このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 280 | 62 | 2014年7月13日 11:38 | |
| 29 | 26 | 2014年7月9日 19:06 | |
| 26 | 19 | 2014年7月9日 18:35 | |
| 29 | 12 | 2014年7月6日 10:21 | |
| 15 | 15 | 2014年7月1日 10:35 | |
| 85 | 32 | 2014年6月27日 13:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こちらのカメラが気になっています。
今は、α57とα7を使っていて
被写体は何でも撮るのですが
主に「野球」「航空祭」「旅行スナップ」などです。
そこで、航空祭などに行くと、EOS 7Dを使っている人が凄く多く感じます。
実際、自分の航空祭写真仲間も半分くらいはEOS 7Dを使っています。
(他のマウントから完全移行した人もいます)
後発だったα77もEOS 7Dに比べて、そういったジャンルにおいては完敗だった印象です。
そこからしばらく経って、MkUが出たわけですが
航空祭などに行って撮影した場合、EOS 7Dを凌駕する性能があるのでしょうか?
(同等?それとも、まだ追いついてない?)
ポイントはAFスピードと精度だと思うのですが
もちろん、レンズの性能も関係してくることは十分承知しています。
単純にカメラ側の出来としてどうかなぁと思い質問させていただきました。
専門的な数値とかは詳しくないので
感覚的な判断でも構いません。
年末に向けて貯金をして買おうかどうか迷ってます。
何卒よろしくお願いします。
※自分は航空祭以外も撮るので乗り換えるつもりはないです。
ソニーのカメラには大満足しています。
2点
無理でしょうね。α77IIより上がないですし、レンズがない。
70-400mm F4-5.6 G SSM IIか500mm F4 G SSMぐらい?
シグマやタムロンなどの手頃な超望遠ズームは、キヤノン・ニコンが優先的に発売されますしねえ・・・・
航空祭では高感度は必要ないですし、わざわざαに持ち帰る人もいない。
EVFの使いにくさはまだまだ、OVFの流し撮りのしやすさにはかないません。
書込番号:17701758
19点
>単純にカメラ側の出来としてどうかなぁと思い質問させていただきました
上の条件だけでしたら、勝るとも劣らないと思って使っています。
書込番号:17701802
6点
AGAIN !!さん
撮りやすさという意味ではEVFはまだOVFに追いついてないってことですね。
> α77IIより上がない
スミマセン、どういう意味でしょうか?
sarsanさん
勝るとも劣らない。やっと追いついたっていう意味では
EOS 7Dは発売された年代を考えると、やはり偉大ですね。
書込番号:17701836
3点
同じ撮像素子のサイズでありながら、1800万画素のデジカメと比較すると、、、
有利、不利な点がありますね。
JPEG撮って出し派でしょうか?それともRaw現像出し派でしょうか?
どうしても2400万画素必要派でしょうか?
逆光ではなく逆境の耐性はあるほうでしょうか?
頑張ればなんとかなる差だと思いたいですね。
書込番号:17701847
1点
航空機撮影ではキャノン・ニコン製を良く見ますね。
やはりレンズのラインナップの豊富さがキャノン・ニコン製を使う大きな理由の一つでしょうね。
私もα77Uを資金の都合がつき次第購入しようと思っています。
α77よりAF性能が向上し掴んだ被写体をはずさないのかが心配している部分です。
70-400SSMUを使用してもα77の場合簡単に外してましたから。
私はEVFは十分使えると思います。流し撮りも数を撮れば良いのが撮れていますし。
α77Uはパラパラも気にならないレベルになっていました。
7Dを使用した事はないですが基本性能は7Dの方か性能は上かもしれません。
α77(ミノルタ200mmF2.8)で撮影した青空が本当に綺麗なので他社に乗り換えられない理由の一つです。
書込番号:17701860
3点
7Dユーザーですけど、カタログデータだけ見た場合、4年以上の差は大きく、7Dの方が流石に負けてるかな?なんて思います。ただ気になるのはバッテリーですね。フル充電で場合によっては2000枚近く撮れる7Dは、バッテリーの持ちでは安心感があります。こちらもボディのバッテリーの持ちが気になるところです。
ま、とはいえ私もキヤノンマウントで安物メインとはいえ、それなりの本数揃えたので今さらマウント変更もできず、7D後継機を待つ身ですけどね。
書込番号:17701879
7点
あの分野ではソニーの完敗です。
キヤノンのEOS7Dを越える機種はいまだに現れず。
書込番号:17701884
21点
けーぞー@自宅さん
航空祭に関してはJPEG派です。沢山撮るのでメモリ不足にならないように。
画素数は1800でも2400でも問題ないです。
逆境の耐性?スミマセン、良くわからないです。
頑張ればなんとかなる差ということは、まだ追いついていない印象ですかね?
書込番号:17701889
1点
ぽこぽこぽこんたさん
ホント、航空祭はキヤノン、ニコンが多いですよね。
確かにレンズの豊富さも理由の一つかもしれないですね。
基本性能は7Dですか!やはり名機ですね。
遮光器土偶さん
カタログですと、やっぱり新しい方が良さそうに感じますね。
バッテリーはその通りで、ソニーのカメラがEVF採用のため
全て、バッテリーの持ちが良くないです。
これは理解して使うしかないですね。
7Dの後継機。また凄いのが出るのでしょうか?楽しみですね。
#$%&/:;<\@^_^さん
やっぱりそうですか。
EOS7Dお完成度は尋常じゃないですね。
書込番号:17701937
3点
両機を使ってみた経験の上での感想でしかありませんが、7Dに比較してα77が
明らかに劣っているなんて云うところはありませんでしたが・・・。
使っている人の人数が違うだけの話だと思います。
77U型が77より勝っているとしたら、処理エンジンBIONZXの違いと、AF測距点
が大幅に増えたことくらいでしょうか、同じメーカーの型番程度の変化でそれほど
違いがあるとしたら、メーカーの見識が疑われます。
但し、SONYの実験精神は(特に、これまで経験したことのないカメラを造りたい)
だけは賞賛したいと思います。
そうしたことから、SONYの新型からは目が離せなくなりましたが、写真を撮る
道具と考えたら、旧型と新型による写真の出来具合にこれほど!!と云うほどの違
いは感じられません。
試しに、SONYのデビュー機α100を1度使って見て下さい。解像度の違いがあり
ますからA4程度のプリントならば見分けが付きません。このカメラを、私は今見直
していますが、古めかしいところなんか有りません。良く造られているカメラだと
思います。
レンズは70ー400_で足りなかったら、TAMRONからSP150〜600_がそろそろ
供給されるでしょうから、このレンズが価格性能比、抜きんでたコストパフォーマ
ンスで素晴らしい描写です。
CANONやNIKONを愛用している方からは、猛反発を食らうでしょうが、どう食
らおうと、それが実体だと私は思っているから仕方がない。
失礼な表現になるかと思いますが、航空機写真の出来具合をカメラの所為にして
いるようでは、他のメーカーのどれを使っても満足した写真は撮れないと思います。
一眼デジカメに大サイズのレンズを付けて、これ見よがしに撮ることを1度止めて、
超高倍率コンパクトカメラのRaw撮りが出来る機種(例えば、FUJI FainPIX S-1など)
を使ってご覧なさい。
あの重くてデカイカメラは何だっただろうと思いますよ・・・。また、こうした
一眼デジカメと高価なレンズの存在意義を再認識する切っ掛けにもなるのではない
でしょうか。
書込番号:17701967
![]()
23点
AF性能については、
レンズとボディーとを合わせての総合力になります。
ボディーだけで語ることができるか?どうかな?
消費電力的にもレンズの差はあると思いますし、、、
2400万画素が必須ではなく、、、望遠側が不足していると感じているならば、、、
デジタルズームやスマートテレコンの使用はNGでしょうか?
厚木基地へ自転車へ行ける距離に住んでいます。
住宅防音工事の補助対象区域でもあります。ぉぃぉぃ。
だからかわざわざお祭りの日にはそこに出かけません。(笑)
モデル撮影会でもキヤノンやニコンが多いと思いますよ。
江の島でさえ。。。
書込番号:17701974
3点
Mt.No Nameさん
旧α77とEOS7Dを比較しても性能差はないとのご意見ですね。
ただ単純にユーザーの数の差なのだと。
それはソニーファンにしてみると、心強いご意見です。
> 航空機写真の出来具合をカメラの所為にしているようでは
??どこかでそんな話しましたっけ?
クチコミ等見てみた印象で、キヤノンのカメラは航空祭(スポーツ)の撮影に
向いていると思い、新しい中級機でもその通りなのかと思い質問させていただきました。
RAW撮りが出来るコンパクトカメラを手にすることができたら
試してみます。
けーぞー@自宅さん
ボディのみで語るのは難しいことは理解しています。
でも、それを言ってしまうと比較は不可能ってことですね。
何かを買おうと思うときに他と比較ができないのは辛いです。
望遠側は不足しているとは、今のところ思っていません。
タムロンの70-300で満足しています。
厚木基地の近くにお住まいとは、羨ましいです。
書込番号:17702062
2点
こんばんは。航空機ではありませんが、鳥撮りにα77とEOS7D、ニコンD300sなどを使っています。
EOS7Dが特に優れて77が劣るということはないかと思います。
7Dの場合は信頼感がプラスされているのではないでしょうか。
自分も7DのAI SERVOに設定しておき、19点自動選択のままで撮ることがありますが、時たま動いているものを捕捉し追い回してくれることがあります。
勿論、ほんの一瞬ですが、こうしたことは初心者からすると分かりやすくたのもしくも見えたりします。
こんなちょっとしたことからでも信頼度につながっていってるのでは?とも考えました。
AFの速さそのものはボディだけでは語れませんが、7DだとタムロンA005を使っても、いい勝負を演じてくれていました。
77は、やはり背面液晶にしろEVFにしろシャッターを切った時、一瞬というかわずかにまたたくような挙動がありますので、追いかけている最中にこれをやられると、被写体を見失うこともありました。
ただ、このクセさえ熟知しておけば、スマートテレコンというものを駆使して鳥撮りがつまらなく?なるくらい、ヒットしてくれました。
要は、使い手のスキルにも左右されることがあるかと考えます。
常日頃から「αは使いこなしてこそ真価を発揮する」と言ってますが、多少のハンデをものともせずつきあっていけば、手足となるよういい道具になってくれるということですね。
77そのものは登場時の評はよくありませんでしたが、自分的には杞憂でありましたし、機械的に解決できないとこをエレキをいじくりまわしてお茶を濁している感は否めませんが、それでもキヤノンやニコンにひけをとるものではありません。
77U、今のところ様子見ですが、自分も楽しみにしています。
とにかく屋台骨というか要の機種ですので、しっかりする必要はあります。
またα100が出ていたようですが、原点に立ち返ってみるとこれも良いものです。
ニコンD40と並んで、いい仕事をしてくれますよ。
18ー70のレンズをひとつだけ。これで充分で文句もありません。
書込番号:17702176 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
23点
Hinami4さん
信頼感!それって大事なことですね。
鳥撮りは航空祭より難易度が高いと思われますが
α77もお使いなんですね。
α77Uも期待できますかね?
使い手のスキル。全くその通りだと思います。
ケータイのカメラで素敵な写真を撮る方もいますからね。
自分はコニミノのα-7Dで一眼デビューしましたが
たまに素晴らしい描写をしてくれていました。
手放してしまいましたが、再び手に入れたい衝動に駆られることもあります。
書込番号:17702253
1点
>キヤノンのEOS7Dを越える機種はいまだに現れず。
レンズではキャノンの方がバリエーションがありますが、画質では、完全にα77Uの方が上ですし、連写性能はやAF追従性は勝っています。
書込番号:17702303
14点
ぽんたpomtaさん
こんばんは。
EOS 7Dとα77U、両方を購入して使用したことがある人は極めて希ではないですか。α77を先に買って不満を持ったためにEOS 7Dを買ってみた、という人はいると思いますが。ですから寄せられる回答のほとんどは、推測の混じったものでしかないかと思います。仕方のないことですね。α77Uはまだ発売1ヶ月ですし。
私はEOS 7Dは購入はもちろん、借りて使ったこともありません。ですが、α77は1年半弱、α99は発売一週間後から現在まで使用しています。で、α77とα99、α77Uの動体撮影時のAFに関する印象を申し上げますが、簡単に言うとα77<α99<<<α77Uくらいに感じます。
α99はα77に対してAF-Dによる追従性が向上しています。仮にこの2機種の違いを1段階とすれば、α77Uは感覚的にα99の3段階くらい上を行くと感じています。具体的には、AFの食いつきの良さ、食いついたら離さない追従性、精度の向上、スペックにある通り連写枚数の大幅増、そして位相差79点AFポイント(カバーエリアも段違いに広い)などのアドバンテージを感じます。
残念ながら、EOS 7Dは使用した事がないのでEOS 7Dと比べてどうなのかはわかりませんが、間違いなくα史上最良のAFであることは間違いないでしょう。ちなみに望遠系の使用レンズは、SAL70200G、SAL70300G、SAL70400Gの3本です。いちばんのろまだった70200Gで特に感じたのですが、α77Uに装着するとα99のときよりもスピードが上がったように感じます。(計測したわけではありません。感覚的にです。)AF追従性が4倍になった2型だともっといいんでしょうね。
それから、EVFに関してですが、α7/Rよりも前の機種では晴天時にEVFが暗く見えてしまうのが弱点でしたが、α7/Rでかなり改善されました。そしてこのα77Uはさらに良くなっています。今までは晴天時には、野球帽のようなキャップをかぶりつばを日よけにして対処していたのですが、α77Uはその必要もなくなりました。(ちなみに私は眼鏡使用者なのでアイピースにぴったり寄れないため余計晴天時は見にくかったです)
UIの反応スピードも上がりましたし、ボタンのカスタマイズも豊富、AEの精度もよくなったと感じます。α57とα7を使用されているのでしたら、是非α77U、いっちゃってください(笑) 購入して約一ヶ月、一度はAPS-Cをやめた自分ですが、持ち出すのが楽しいカメラになっています。
動体撮影は野鳥(といっても白鳥がほとんどですが)と今年始めたSLだけですので経験は浅いですが、今日は初めて標準ズームでギリギリまで寄せて撮りました。連写中(連写Hiモード)の4枚を掲載します。撮って出しです。
書込番号:17702325
15点
candypapa2000さん
そうなんですね。
レンズのバリエーションはソニーの課題ではありますね。
書込番号:17702342
0点
ぽんたpomtaさん はじめまして。
私は77を使いながら、77Uを購入候補に入れて、資金を貯めている身です。
個人的な感想ですが、
航空祭での使用において、一番異なるのはEVFでの追従性ではないでしょうか。
私の経験上、77であっても一旦合焦すれば、AFポイントから外さなければ、
航空祭ではAF性能不足で付いていけないと感じた事はないです。
ただ、鈍足AFのタムロンA08で撮ってるので、最初の合焦までが遅く、
一旦外すと再度捉えるまで時間が掛かるのですが、
「仮に7DにタムロンA08使ったとすれば、それほど差は無いのかも?」
「手振れ補正が効く分、静物ならSONY機の方が良いのかも?」
と自分に言い聞かせています(笑)
とは言え、やっぱり追従出来なきゃ話にならない訳で、
EVFでの追従には慣れとコツが必要なのが現実ですよね^^;
実際、慣れてもOVFの方が追い易いのですが、EVFにある程度慣れましたので、
航空祭程度ではEVFが使い物にならないとは思っていませんし、
ストアでの試用では、77UのEVFは77より追い易くなってると感じましたから、
57からのステップアップであれば明らかな違いを感じると思います。
その上、AF性能も確実に良くなってるし、フォーカスレンジコントロールも使えますし^^
余談ですが、地上展示機の撮影に限っては、背面液晶使って最前列で陣取っている人の頭越しで撮ったり、
ローアングルで撮る場合も多いと思うので、その時ばかりはOVF機を凌駕出来ると思っています。(笑)
私は普段の撮影スタイルにSONY機が合っているので、動き物も頑張って撮っていますが
慢性的資金不足なので、タムロンA011(150-600)が出たら77Uとの天秤になりそう・・・^^;
書込番号:17702379
1点
nekodaisukiさん
確かにEOS7Dとα77Uを両方使ったことのある人は少ないですね。
これから増えるといいのですが。
感覚的にかなりAF性能が向上しているとのお話
大変参考になります(感覚的ってのが嬉しい)
ますます77Uが欲しくなりました。
実はお使いの70-400も狙っているので
どうせなら一緒に欲しくて、お財布の中身と相談です。
年末くらいを狙っています。
自分の使い方としては
スポーツや航空祭はα77U
風景やスナップはα7
って感じで運用したいなぁと思ってます。
書込番号:17702394
0点
写真にはいろいろな要素があります。
撮れた写真の良し悪しもあれば、撮らない写真の良し悪しもあります。
といっても、いわゆる「形から入る」という意味ではありません。
その場の情景を、肉眼でしっかり見て記憶に刻みこむことも重要だということです。
つまり、カメラのファインダー像が肉眼に近いかどうかということは極めて重要です。
要は、超望遠レンズ+光学ファインダーのカメラで追いかけるのは、望遠鏡的な醍醐味なのです。
普段、EVFの方を推していることの多い私ですが、このジャンルでは、光学ファインダーに匹敵するEVFはまだ出ていません。
書込番号:17702408
6点
>レンズのバリエーションはソニーの課題ではありますね。
確かにF4.0通しのレンズとかはないですね。
でも、航空祭で使う望遠なら70-400GUがどうも、このカメラと最も相性がいいようです。
7Dは、使ったことがありますが、77と比べたら、確かにAF追従性はいいですが、77Uと比べたら、遥かに77Uの方がAF性能や連写性能は上です。画質は、7Dは、5年前のセンサーですから、今更比較すること自体ナンセンスです。
EVFも77に比べ随分と良くなっているので、12連写を使いこなせれば、ブラックアウトがないので、慣れれば、ブラックアウトのあるOVFより使いやすいです。
書込番号:17702418
6点
返信、ありがとうございます。
信頼感を含め、初心からでも動きものに取り組める点では、α77はおろかニコンD7100をもってしても、7Dにかなわないとこはあります。
でも、使い慣れていけば、どれが良くてどれが良くないなど、どうでもいいことになってきます。
AF性能そのものは77よりトロいD40でさえ決定的瞬間を切り出すことは可能ですし、α57も使いますが戦果?は上がってます。
スキルを上げるには練習次第ってことでしょうか。
直感、タイミング、その機種のクセを熟知すれば、余程の動きものでない限りは何とかなる範囲だと思います。
>α77Uも期待できますかね?
期待するのではなくて、させるように持っていくんです。少々厳しい言い方かもしれませんが、α使いってそんなものです。
まぁ、77Uも今のところ悪いとこは聞きませんから、決断が難しければもう少し様子を見られて情報を集めておくのが良いでしょう。
コニカミノルタといいますか、ミノルタは先見の明がありましたね。
ソニーが、そこをうまく温めてくれれば良いのですが。
Aマウントもまだまだ捨てがたいものはありますし、なくすべきではないでしょう。
再び手に入れたい衝動…わかります。
これで撮ってると安心するというか、帰ってきてしまう。
こういった機種、メーカーを問わず、少なくなりました。
書込番号:17702459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先日、α77Uを実戦投入してみました。
前回、7Dと初代α77で撮り比べた感じでは、歩留まりで・・・
7D -> 80%
77 -> 60%
くらいの感覚でしたが、α77Uでは、ほぼ同等。
またEVFとOVFの違いはありますが、EVFに慣れてしますと、逆にOVFに
戻れない便利さがあります。
ここまで引っ張ってもなお現役の7Dは凄いです。
動体撮影に特化すると、まだまだ現役、流石と言うほかありません。
レンズラインアップを考えると、7Dが有利なんでしょね。
それでもα77Uで今までの不満は、ほぼ無くなりました。
楽しく撮影出来るカメラに仕上がってると思います。
最後の選択肢は、レンズ資産に左右されるかもしれません。
書込番号:17702469
5点
B Yさん
自分はタムロンのA005を主に使っています。
EVFに関しては、α55→α57と使っていて
だいぶ慣れてきたと感じています。
動きもの以外を撮るときなどは、OVFには戻れないと感じるほどです。
(拡大やピーキング機能など、便利過ぎます)
動きものを撮る時でもEVFが有利な点もあると思ってます。
α57からなら明らかに違うとのこと、ますます欲しくなりますね。
(貯金ペースを早めるか?)
qv2i6zbmさん
このジャンルにおいては、EVFであることがハンデになっているという事ですね。
> カメラのファインダー像が肉眼に近いかどうかということは極めて重要です。
との事ですが、肉眼に近い写真をアウトプットするために
ファインダー像が肉眼に近い必要があるという事ですよね。
(目的と手段との違いと理解しました)
EVFをOVFのレベルまで上がるのは、もう少し時間がかかりますかね?
書込番号:17702477
0点
candypapa2000さん
> 航空祭で使う望遠なら70-400GUがどうも、このカメラと最も相性がいいようです。
なるほど!このレンズ狙っているんです。
AF性能もEOS7Dより若干良さそうとのこと。
しかも、EVFでも使いやすい面もありそうで
どんどん欲しくなってきます。
Hinami4さん
> スキルを上げるには練習次第ってことでしょうか。
まったくその通りだと思います。
カメラの性能や癖を知って、数多く撮ることで
個々の性能は関係なくなりますね。
> 期待するのではなくて、させるように持っていくんです。
期待→購入後、期待を現実に→スキルアップして期待を超えたい。と思ってます。
ますはいろんな方のご意見を聞いて期待したいです。
コニミノのα-7D、CCDセンサーから出される絵が
今思うと好きだったなぁ〜
カイザードさん
77Uと7Dでほぼ同等の歩留まり。
αも確実に進化してますし、7Dは発売日を考えると、もはや怪物級ですね(笑)
EVFのハンデも少なくなってきている感じですし、楽しいカメラになっていそうですね。
書込番号:17702547
0点
77M2購入した直後,Flickrで見つけたアカウントです
https://www.flickr.com/photos/63581578@N06
カメラは99と77M2,レンズはSIGMAの150-500を使ってらっしゃるようですがどれも素晴らしい作例ばかりです
7Dと77M2,一長一短はあるかもしれませんが,この方はどのカメラで撮ったより易しいとおっしゃっていました
私自身はOVF機を所有して撮影したことが無いのですが,それぞれただの慣れの違いだけだと思います
一方で数は正義です
ユーザーが多いということはそれなりにノウハウも集めやすいはずです
カメラの性能自体はある意味頭打ちなところにきていると思います
AFの早さや動体追尾にしても使い方1つで差が埋まる程度でしょう
なのでそこにCNの一日の長があると思います
しかしながら77M2は57とあらゆる面で同等以上です
また,連写枚数が多い77M2もまた,数は正義なのです
そしてEVFユーザーがOVFに戻るのはなかなか厳しい
ですのでAマウントユーザーならばそのままバージョンアップでいいのではないでしょうか?
書込番号:17702586
![]()
6点
航空祭だとソニーのLV撮影が有利な場面もあるかも(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17702665
1点
動体補足のアルゴリズムが成熟してきたので、今のソニーのカメラはほぼ死角のないと思いますが。
レンズラインナップ?
最高です。紛れもなくαマウントの醍醐味はレンズシステムで、α77IIはこれに見合ったすばらしいボディです。
あえていうなら、フルサイズじゃないことぐらい。
αレンズのよいレンズはほとんどフルサイズなので。
よく小三元がないなんて言われますが、個人的にはあれは10万円も出して買うレンズではないと思ってます。
TLMで悪く言われる高感度も、ここまできたらすでに気分の領域で、それよりもTLMの常時露光のメリットは、多くの場面で従来のレフカメラよりアドバンテージを示してくれるはずです。
いつまでもC、Nのカメラとの比較になると劣等感丸出しのコメントが飛び交うのがソニー板の特徴ですが、今のソニーのカメラにそんなイメージは微塵もありません。
きっと買っても後悔しないと思います。
書込番号:17702752
14点
7Dユーザーとしては他社ユーザーに引き合いに出されると嬉しいかも。
書込番号:17702756
5点
航空祭や飛行場のデッキでよく見るのは1D系のボディに白いレンズの皆さんかな。
自動車が買えるほどのレンズを振り回している猛者もいますね。
羨ましいのをよそ目に、飛行機の写真を撮っている息子を
コンデジで撮っているあっ熊が来たりて鰾を拭くでした。。。
書込番号:17702927
0点
7Dは2台使い、α77+70-200f2.8付きは友人のを何回か使わせてもらいました。
その時に思ったのは、α77では冬場の曇りな日中野外では、真っ黒な被写体がどちらを向いてるのかが分からない。
走り出して連写すると被写体が見えないのでレンズの振りが追えない。
横に振ってるレンズを被写体の動きを先読みして上に振らないといけないのですが、
それが読めませんでした。
書込番号:17703323
5点
EVFならではですからね、ファインダーに露出を反映させるかどうかを選べるのは。
どっちだったのでしょうか?
雪の反射は強力で目を傷めるそうでね。大丈夫でしたか?
UVカットフィルターがあれば多少は違ったのかもしれませんね。
ファインダーで追えて撮れたとも思っても、背面液晶で確認しないと不安なのは
どのカメラでも同じなのでしょうか。
2400万画素が絶対に必要という人以外であれば、画素数の少ないカメラが有利です。
レンズ解像度、連写、AF精度、消費電力、撮影枚数(Rawで可逆圧縮するときも)などなど。
もし77mkIIが1800万画素だったらとか、もしEOS 7Dが2400万画素だったらとか仮定する
のはまったく無意味なことなのかなあ?
もしそうなら、画素数が違うカメラを比較するのが無理ってことになるのかも。。。
書込番号:17703367
0点
おはようございます。
深夜の時間帯にも沢山の書き込みをいただき、嬉しく思ってます。
GED115さん
ご紹介いただいたWebページ、素晴らしいですね。
機種もさることながら、撮影者の腕が素晴らしいのでしょう。
「数は正義」結局はこの言葉に集約されるのかもしれませんね。
どんなに素晴らしい技術があっても、売れなければ投資できませんし。
いつかソニーのカメラが正義になることを期待します。
そのままバージョンアップしちゃおうかな(笑)
葵葛さん
確かに撮った写真を確認するときは、ファインダーで見れるので便利ですね。
撮る前の設定もファインダー内で確認できますしね。
ぴょん☆きっちーさん
死角は無い!心強いお言葉。
レンズに関しては、足りないとの意見をよく見ますし
ソニーの弱点ではあるかと思いますが
自分個人の思いでは、そんなに高価なレンズを沢山買えるわけではないので
実はそんなに困ってないです。
本音を言いますと、C社のカメラを使っている多くの人に
「それい〜な〜」って言わせたいです(笑)
しんちゃんののすけさん
その気持ちわかります。
α77Uも、その域にたどり着けるといいなぁ〜と思います。
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
> 1D系のボディに白いレンズの皆さん
よく見ますね。実際自分のカメラ仲間にも何人かいます。
デカイ、重い、高い!ですが、出てくる絵は素晴らしいと思います。
ただ、自分はそこまで出来ないので(色々な部分で)身の程をわきまえて
機器を揃えていきたいと思います。
アプロ_ワンさん
撮影対象は犬とか猫とかですか?
そういうシチュエーションの場合はEVFは向いていないのでしょうか。
航空祭で空にレンズを向ける場合は
たまに太陽がファインダーに入ってくるので
OVFよりEVFの方が目に優しいと感じる事があります。
けーぞー@自宅さん
その理論ですと、他のカメラと比較は無理って事ですよね。
自分としては数値的や機能的なことよりは、感覚的にどうなのかという方が
参考になるので、そのようなご意見をお待ちしてます。
書込番号:17703568
1点
ぽんたpomtaさん、
αレンズ群ですが、すでに、「それい〜な〜」と思わせる十分な魅力は持っていますよ。
伝統のGレンズ群の解像度は昔から頭ひとつ抜けてましたし、消えかかっていたブランド力はカールツァイスブランドが補完してくれてます。
カールツァイス依存を肯定するわけではありませんが、日本メーカーがどんなにがんばっても超えられないブランド力はやはり魅力的で、現にいいレンズも多いですので、αマウントの魅力を高めるのに十分貢献してくれています。
やっぱりソニーを使う以上は、他社にはないαマウントのレンズ群の魅力を満喫して写真を楽しまないともったいないです。
書込番号:17703963
2点
撮影者自身がファインダーに被写体を捉え続けることができないとどうしようもありません。
これさえできるスキルがあればボディーに写真を撮らされるレベルから抜け出せます。
書込番号:17703972
0点
ノーファインダーでも撮れたらいいですね。
書込番号:17703993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぴょん☆きっちーさん
レンズとしては、他社ユーザーに自慢できるモノは多いですよね。
ただ、そのあたりのレンズは自分にとっては高価です。
カメラ自体をみて「い〜な〜」って言わせてみたいです。
α7用に55mm単焦点を狙ってます。
infomaxさん
まずは設営者側の技術が必要ということですね。
それは理解しているつもりです。(腕はまだまだですが)
けーぞー@自宅さん
ん??その話って、このスレと関係があるのでしょうか?
書込番号:17704542
1点
Aマウントレンズを手にする時、私が参考にするサイトです
Aマウントレンズ評価
単焦点レンズ
http://www.dyxum.com/lenses/results.asp?chbLensType=1
ズームレンズ
http://www.dyxum.com/lenses/results.asp?chbLensType=3
マクロレンズ
http://www.dyxum.com/lenses/results.asp?chbLensType=3
user ratings:5点満点評価 大量のユーザーによるレンズ評価点
これだけ多く(殆ど全部のAマウントレンズ)が採点されると、レンズごとに比較検討する事で
レビュワーや広告費に左右されないリアルな評価がだいたい解る
4点迄 並以下
4.5点前後 並以上・・かなり良い
5点に近い とても優秀
こんな評価かなと考えています。
また、ここでは互換レンズメーカー製も評価されていますので、相対評価で他メーカーとの比較もできます
例えば、他メーカーで評価の高い互換レンズが純正レンズに比べてどう評価されているかを見ると
純正レンズの実力も見えてきます。
αレンズの作例 ユーザー投稿サイト
α Photography
カメラレンズごとの作例
http://upload.a-system.net/statistics
撮って出しの多い、トリミングや効果付けの少ない写真が多いので
レンズ特性が解りやすい
これらを参照しながらレンズ選択をしますが、おかげで満足度は高いですよ
書込番号:17704770
2点
mastermさん
サイトの紹介、ありがとうございます。
ただ、英語苦手です。。。
点数はわかるので、参考にさせていただきます。
ただ、スレッドの趣旨はEOS7Dと比べて、動きものの撮影はどうなのか
ということなので、そちらに対してもコメントいただけると嬉しいです。
書込番号:17704861
1点
> 肉眼に近い写真をアウトプットするために
> ファインダー像が肉眼に近い必要があるという事ですよね。
いいえ、それは違います。
アウトプットとしての最終鑑賞形態を紙のプリントだとしましょう。
すると、明らかに、紙の上と現実の被写体は大きく異なります。
つまり、情報量において、被写体>紙 です。
ここで、ファインダーを紙と被写体のどちらに近いところに置くかは思想の問題です。
現在の性能としては、被写体≒光学ファインダー>紙であり、被写体>EVF≒紙です。
なので、肉眼に近いファインダーを求めるなら光学ファインダーであり、最終出力に近いものを求めるならEVFです。
もちろん、将来は光学ファインダー≒EVFになるのでしょうから、そうなれば、
被写体≒EVF(実写重視モード)>EVF(再現重視モード)=紙 のように、
EVFをモード切替すれば、両方の要求を満たすことが出来ます。
書込番号:17705192
1点
qv2i6zbmさん
スミマセン、ちょっと難しくて理解できないです。
自分はアウトプットを出すために写真を撮っています。
そしてそれが実像に近いのは理想だと思います。
(実像より更に理想に近づけるのも楽しみの一つだと思いますが)
> ファインダーを紙と被写体のどちらに近いところに置くかは思想の問題です。
自分はファインダーをどちらかに近づけるといったことは考えたことないです。
紙を被写体に近づける。
そのためのプロセスの一つとして、ファインダーが存在しています。
乱暴な言い方をすれば、紙が被写体に近づくなら
ファインダー像は全く違うものが見えていても良いということになります。
※あくまで乱暴な言い方(仮の話)をすればです。
その考え方においては、今のとことOVFもEVFも長所短所があると感じます。
ただ、自分の使い方としてEVFの方が便利で、使用しているのが現状です。
書込番号:17705307
5点
EVFが今後断然有利なのは、4Kがデジタルカメラ必須機能となるからです
現時点ではGH4、α7Sのみですが、今後さらに普及するでしょう
考えてみれば、静止画は36MPとか50MPまでなったのに、動画がわずか2MPというのは遅れすぎています
キヤノンもデュアルピクセルセンサーで、
なんとかしてTLMや高速コントラストAFに追いつこうと努力していますが、
肝心のファインダーが、古臭いOVFというのは明らかにおかしい
OVFでないとダメだという高齢者ユーザーが、キヤノン一眼事業の足を引っ張っているのでしょう
書込番号:17706290
9点
残念だけれど、OVFじゃないと使えないという古い人には7Dがピッタリだと思うよ。
最新の機種を使いこなせる人が77U+70400Uと7D+100400使えば77Uの圧勝だよ。
航空祭撮らない人は解らないと思うけれど、戦闘機はAFが追えないほど
トリッキーな動きは出来ない。そもそもトリッキーでもα77Uは追える性能はある。
少なくとも7100D位は追えている。
何よりEVFだから逆光時に航空機をファインダーで見ながら追える。
頭上を縦横無尽に飛ぶブルーインパルスを太陽の方向を気にしないでファインダーのぞける。
この利点を知らない人が「EVFは〜」といっても全く説得力がない。
書込番号:17706904
9点
逆光性能と逆境性能は紙一重なのかな。
レンズを含めた7Dの性能の伝聞と、
レンズを含めない77MK2の性能の伝聞とを比較しても、
難しいですね。
仮に7Dの後継機が発表されたら、比較対象はそっちに移る
のでしょうか?
時期的にも秒読みのような。
富士山頂に登るという到達点は同じでも。
7合目まで車で行くなら7Dで、5合目なら77MK2で、
3合目なら77初代で、マニュアルフォーカスするなら海抜零メートル
って感じでしょうか?
私は日本海溝から登るのが好きだな。
#海中でFさんと会いたくないけど。
書込番号:17706928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちょっと語弊があったかな。
改めて。
四年前に発売された靴を履いて、1,800万画素を背負って
登る。
つい先月に発売された靴を履いて、2,400万画素を背負って
登る。
結果が同じでもちょっと違うような。
登山者と装備の相性、慣れを含めた総合力が重要なのに、
可否を決定付けるくらいに。
装備だけを比較しても難しい。
ましてや装備の一部だけとなるとなおさら難しいですね。
書込番号:17706973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS 7Dは息の長いカメラだと思います。
しかし、あらゆる面でα77 II ILCA-77M2 が圧勝でしょう!
そもそも、α77 II ILCA-77M2 と 格下の古いモデルのEOS 7D を比較してもねー?
書込番号:17707070
6点
被写体の95%以上が野鳥や犬といった動体です。
7D所有歴もあります、現在57,77、77IIを使っています。
もともとバリアングルのついている中級機が欲しかったので
77を使用していましたが被写体の追いやすさ、AFの食いつきの比較など
ネットで色々と言われていることもあって7Dの後継機を待っていましたが
中々出ないので中古の7Dを買い増し。
私としては77対7DでAFは4:6で7Dの方が上、
(そんなに違いは感じませんでしたが後ろに大きく抜けた時の戻りなどは圧倒的に7D)
画質はRAW撮りでは77に軍配、Jpeg処理は7Dの方が上。
動体撮影がメインにもかかわらず、それよりもバリアングル液晶、ミラーショック、常時AE、高画素のトリミング耐性、EVFの利点が遥かに
重要で7Dを手放しました。
(カメラに対して人間の向き、不向きって大いにあると思います。)
私個人77のEVFにかなり慣れていましたので一長一短あるのは理解しつつも
OVFは不便としか感じませんでした。
7Dは発売当時からと考えるとよくできたカメラというのは間違いないと思いますが
私が購入した昨年春ぐらいに手にして思ったことはしっかりとした良いカメラ、良い道具と思ったと同時に
一昔前のカメラだと思ったのが正直な感想です。
さすがに先月発売された77IIと比較するのはちょっと。。
しかしレンズラインナップはC社が未だに羨ましい!!(買えるかどうかは別として)
C社にはまた浮気させてもらえるような7D後継機もちょっと期待しています。
書込番号:17707106
13点
D7が人気のようですね。 でもD7にも少し欠点があります。 それは解像感です。 C社の一眼は感度を上げてもノイズが少ないのは私も認めていますが、ノイズリダクションを多めにかけているので解像感に影響している、5DmarkV・6Dでも同じです。 ISO1600までならあまり感じないのですが、3200を超えると解像感が劣化し始めます。 したがて解像感を重視する場合、感度の上限はISO1600にしたほうが良いでしょう。 N社とS社のカメラは感度を上げた時ノイズと解像感がバランスしています。
書込番号:17707165
2点
マフやんさん
この写真好きだw
アングルを決める為のファインダーがアングルを制限するって
本末転倒だと俺は思うんだ。
7Dは絶対名機だと思うよ。
但し「往年の」ね。
ここまでの間、他社中級機を苦しめた実力は凄いと思うけれど、
流石にα77Uと比較するのは無理がある。
7DとのU対決を楽しみにしてる。
どちらかと言えばα77Uが7DUにコテンパンにされるのを期待
そうしたらα77Vがその上を行くかもしれないから。
何か、ミカン病がwww
書込番号:17707328
8点
>色々心配人さん
有難うございます〜
仰る通りファインダーであるが故にアングルやスタイルが
制限されがちだったかと思います。
7D後継機、77IIをコテンパンにするのはなかなか難しいかもしれませんよ〜ww
でも上で書かれている通り数が正義ってのももちろんですし
77IIのえげつないAFといってもGIIやゴーヨン使わないとフルに発揮できないというのも
ありますから。
C社、レンズラインナップ、処理エンジンはもともと良いとして新しいセンサーがどんなものか、
ここでブレイクスルーがあると面白い。
両社中級機II型対決、楽しみですね〜。
といいつつ本命はAマウントフルサイズ高速機待ちですww
書込番号:17707471
4点
Cat food Dogさん
動きもの撮影においてOVFとEVFは重要な論点になると思いますが
このスレッドでは動画は議論の争点ではないです。
ご意見は参考にさせていただきます。
色々心配人さん
OVFとEVFをどちらも苦にせず撮れるなら、77Uの方が良いのですね。
確かに飛んでいる鳥よりは航空機の方が予測はしやすいと思います。
自分には77Uの方が向いてるのかな?
けーぞー@自宅さん
> 逆光性能と逆境性能は紙一重なのかな。
逆境性能とはどういった性能なのでしょうか?
よくわかりません。
けーぞーさんにとっては
77Uと7Dを比較できないということはよくわかりました。
Roswell_Woodさん
あらゆる面で77Uの圧勝なんですね!
ただ、7Dが格下とは思えないです。
自分の中ではライバル機の位置づけですね。
マフやんさん
素晴らしい写真ですね。片手でこれが撮れるのは、ソニー機ならではですね。
7Dは一昔前のカメラの印象ですか。
やはり技術は進化しているってことですかね。
しかし、7Dの後継機が中々出ないのは、7Dを圧倒的に超えるのが難しく
後継機が出せないのではないかと思うことがあります。
昭和のおじんさん
ノイズリダクションがC社は良くないとのことですが
航空祭などは高ISOで撮ることは少ないので、あまり影響はないですね。
色々心配人さん
自分も7Dは名機だと思っています。
7DUが出たら、77Uはコテンパですかね(笑)
マフやんさん
> 7D後継機、77IIをコテンパンにするのはなかなか難しいかもしれませんよ〜ww
マジですか?ソニーユーザーの夢ですね(笑)
確かに楽しみな対決ですね。
書込番号:17708886
1点
キャノンはAFが 早い・・
速いだけでジャスピンとは限りません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/
動体でも大体のとこでシャッターが切れるので絞り込むなら使えるでしょう。
書込番号:17710082
5点
EVFがやはり最大の弱点になりますか、ある程度の距離を置いて機動飛行をしている分には問題になりませんが
航空祭の時に数回だけ自身の立ち居地に飛行機が近づく時がある、最大のシャッターチャンスな訳ですがこの時に
パラパラ連射で追いきれるかと聞かれれば今の自分は無理です、最初の一枚は当然問題無いのですが、その後ですね。
最接近時の航空機の撮影の成否はその日の満足感にかなり影響すると思いますが、どうでしょう。
飛行機の着陸時の撮影も練習していますが正直今は厳しいです、1枚目まではよく見えていますがその後見失っています
この辺じゃないかと予想してシャッターを切る状態、試しにα900を使ってみたら飛行機がスローに見えて撮影自在
でした。
α57の見え方に問題が無ければα77-2で問題無いかと思います。
自分は秋のシーズンはα77-2で行きますよ。
書込番号:17717829
1点
CYRIUSさん
>航空祭の時に数回だけ自身の立ち居地に飛行機が近づく時がある、最大のシャッターチャンスな訳ですがこの時に
パラパラ連射で追いきれるかと聞かれれば今の自分は無理です、最初の一枚は当然問題無いのですが、その後ですね。
α77の時は悔しい思いをしてきましたがα77UではEVFも改善されているようです。
もちろんレンズの性能も関わってきますが、α77ではファインダーに航空機を捕らえていても
シャッターが切れないことが多々あり70−400を購入しましたが相変わらず良いところで
外してくれてます。
α77UになりAF性能も上がっているので楽しみです。
私は離着陸時に航空機をファインダーから外すことは少ないですが
一応両目で航空機を追っています。
わたしも秋のシーズンはα77Uで挑戦します。
書込番号:17717888
1点
鴉螺鴟瓦婀鑼さん
ご紹介頂いたスレッドを見ると、そういうデータもあるみたいですね。
自分の印象だと、キヤノン機はAFの早さも精度も良いってイメージでした。
とくにEOS 7Dはそんな印象ですね。
CYRIUSさん
EVFは好き嫌いが別れますよね。
慣れもあると思いますが、自分は苦になりません。
57の見え方もオッケーなので77Uでも大丈夫そうです。
ぽこぽこぽこんたさん
77Uと70-400のコンビでいい写真が撮りたいです。
自分が飛んでいる飛行機を見失うときは
AFが迷って戻らなくなる時なので、その辺りの精度が高くなっていると
嬉しいなぁと思います。
書込番号:17718682
2点
ぽんたPomta殿、貴殿は自分以外のカメラマンの装備を気にしすぎているんじゃ
なかろうかねーーー。
Cat Food Dog殿の返信が、良いところを突いていると思ったが、貴殿は前半の
自分の都合のよい所だけを取り上げて論じている。
CだけじゃないNも同じ。古からのファンへのサービスで新しい発想が形成出来
ないんじゃなかろうか、OVFはそれなりに良かったし、EVFに勝るところがあるの
も事実だが、デジタルカメラ全盛の折、OVFではどうすることも出来ない段階に
入っているのは事実だから、その辺りはNもCも分かっているんだろうと思うが、
説明が長くなってしまうので、そんなに7Dがよく見えるならば購入すれば良い
けれど、わしゃ、無駄金遣いだと思うんじゃがーーー。
それに、CやNにSONYのEVF以上のファインダーを設計する技術があるんだろう
か・・・
言い訳みたいに、SONYが大好きだからそういっているなんて云っているがそれが
正解じゃよーーー。
それに付け加えるならば7Dとα77とでもかなりの差があると思うし、77Uに至っ
ての心配は全く無用。比較の対象にならないくらいの差があるとおもうんじゃがね
ーーー。
書込番号:17722259
3点
ハイソサエティーさん
自分の都合の良いところってどこだろう?
スミマセン、自分でも気がついてないです。
やっぱり周りの人の持っているカメラは気になりますよ。
逆に周りを全く気にしないで、我が道をひたすら進んでいる人って
すごいとは思いますが、自分はそんなに盲目的にはなれません。
OVFとEVF、どちらも長所短所があるのも分かりますし
人によってはこだわりもあるでしょう。
自分にとってはEVFの方が慣れているし、合っていると思ってます。
別に7Dを購入したい訳じゃないですよ。
周りには7Dを使っている友人が沢山いて
その仲間たちは航空祭とかで飛行機や、レーシング場で車を撮っている訳で
んじゃぁ、77Uってどうなんだろう?って思いスレを立ち上げてみたしだいです。
7Dと77Uはそんなに差があるんですね。
ん〜ますます気になるカメラになってきました。
書込番号:17722565
1点
おそらくもう7Dの新品を入手するのは難しいでしょうから、
まず中古の7Dを買って楽しむ。
その後で77MK2を買う。
というのが一番ぜいたくな楽しみ方だと思います。
#4年前の背面液晶の品質はそれなりだとは思いますが。。。
#そこは割り切ってください。
書込番号:17722915
0点
けーぞー@自宅さん
贅沢できるほど裕福ではないので
遠慮しておきます。
でも色々なカメラやレンズを
色々なシチュエーションで使い分けて楽しむのは
究極の贅沢かもしれませんね。
書込番号:17723608
0点
そうなると新しいボディ一択になるかもしれないですね。
悩んでいるときが一番楽しいです。
買ってしまうと、たくさんの機能とボタンに振りまわれるかも
しれないですから。。。
# カスタマイズのスレが立つくらいに
書込番号:17723634
0点
けーぞー@自宅さん
そうですね。悩んでいる時が一番楽しいかもです。
α7も使っていますが、あまりボタンのカスタマイズはしてないです。
面倒くさがりなんです。。。
書込番号:17723683
0点
皆様
沢山のご返信をいただき、大変嬉しく思っています。
様々なご意見を参考にさせていただき
いろいろ考えてみます。
これをもって、本スレッドは解決済みとさせていただきます。
また何か気になることが出てきましたら
質問させていただくこともあるかと思いますので
その際は、またお付き合いいただくと嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:17727844
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
下のスレでは読み込みできないファイルの件が報告されていますが
自分は現象が異なるので新規書き込みを立ち上げます
購入当初からなのですが、背面液晶でピントの確認をしたくて拡大レビューをしようとすると拡大できません
『拡大できません』のメッセージがでて拡大できないのです
そのまま撮影は続けてできます(何枚か撮っていてまとめて確認すると途中のファイルが拡大できない場合もあります)
ディスクを一旦抜くか、バッテリーをはずすと解消しますが、電源のOFFでは解消できません
ディスクはサンディスクのExtreme Pro 16GBです(2枚あってどちらでも同じ現象が起きます)
サポートセンターにも電話しましたが、そういった報告はあがっていない ディスクの不具合ではとの回答でした
ディスクは2年前購入し旧77で使用していましたが問題は一度も起きていませんでした
今日、使用頻度の少ないExtreme8GBでも試しましたが同様の現象が発生しましたのでディスクの不具合も考えずらいかと
皆様はどうでしょうか?
0点
ソニー事態そろそろヤバいですね。
パソコン、テレビに引き続き。。。
書込番号:17708709
3点
私もExtreme Proを使っていますが特に問題なく拡大できます。
一度、カードなしで撮って拡大できますかね?
書込番号:17708730
3点
追伸です。
期待薄かもしれませんが、
カードの初期化とともにカメラも一度、出荷時の設定戻すとか…
書込番号:17708745
3点
メモリーカードのExtreme Proは、α77 II に入れ替えた時にメモリーカードの初期化をα77 II で行いましたか?
書込番号:17708807
2点
前にも同じような書き込みがありました。その後、どうなったのかはわかりませんが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17630432/#tab
もしかしたら拡大操作に絡むバグを抱えているのかもしれませんね。
再現性のある操作手順が多分あるはずですから、確認してサポートに
連絡してみてはいかがでしょう。
ちなみに状況は違うと思いますが、α77でも拡大系のバグがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=17591914/#tab
書込番号:17708818
0点
>『拡大できません』のメッセージがでて拡大できないのです
拡大すると何らかの不都合がある画像だったので大人の事情で『拡大できません』って出したんですよ..きっと..
電源落としたら、何で不都合があったのかすっかり忘るんで拡大できたのでしょう...
書込番号:17708900
0点
okioma様
DISKを入れていないと拡大操作はできないのでは?
カメラの初期化だめもとでやってみます
あかぶー様
カメラでフォーマット後使用しています
あくぼ様
自分の現象とは少し異なるようですが拡大操作のバグがあるようですね
しばらく様子をみて再度サポートセンターに連絡してみます
7月、8月は使用頻度が多そうなのでその後になりそうです
書込番号:17708912
2点
初のデジ1さん
私もsandisk Extreme Pro(32GB)を使って「拡大できません」の症状が出ました
先々週の野鳥撮りで連写しまくってた写真のブレチェックしようと現地で確認してたら
そのうちの何枚かが「拡大できません」メッセージ出ました
でその後にカメラでSDカードをフォーマットして次の日の撮影で連写しまくりで現地で拡大チェックした時は
症状は出ませんでした
一応、報告までに
書込番号:17708937
![]()
4点
カードがなくても1枚はできますよ。
書込番号:17708943
0点
okioma様
自分の固体ではDISKなしでは拡大できません
okioma様の固体での検証結果を教えてください
マスク☆マン様
すべてのファイルで拡大できないわけではなくまた、ファイル自体は壊れていないようなので
気にしてこまめに見ていないと現象がわからない可能性もありますが
マスク☆マン様の固体では現象が収まっているならいいですね
書込番号:17709048
0点
カード無しで連写後に、最後の一枚を拡大表示してみました。
RAW+JPEG ファイン両方問題なくAF/MFボタンで拡大できます。
書込番号:17709132
1点
設定が何かあるのかわかりませんが
カードなしでも撮れてその拡大はできました。
但しRAWはできませんでした。
書込番号:17709146
1点
私もやってみましたが再現できません
同じような現象は一度も無いですね
もしかしてオーバーヒート的な問題なんでしょうか?
それと77時代のスレを見ましたが,あれと同じ現象だとタダの仕様じゃないですかね?
以前の何かのスレで書きましたがたまにむちゃくちゃ連打したりで早く操作してしまうとカメラごと落ちることは今もあります
たぶん過負荷で落ちてるんだと思いますがSONYには要望を出しておきました
書込番号:17709148
1点
GED115様
検証ありがとうございました
今晩部屋で再現しましたのでOVERHEATとは思えません
しばらく様子をみます
書込番号:17709178
2点
私も何度かその現象に遭遇しています。
カードはsandisk Extreme Pro(32GB)で初めてカメラに入れたときにフォーマットしています。
連射中に発生しました。
さっきまで拡大できた画像が何枚か撮った後に拡大できなくなったりしたのでバグかな〜と思っていたのですが。
もしかしたらsandisk Extreme Proとの相性問題かも知れませんね。
書込番号:17709667
1点
ファイルの修復を本体から掛ければ出来た記憶があります。
α77Uでは起きた事無いのですが、α7ではまれに発生する事があって修復させて読み込ませてました。
これ、いろんなSONY機種でSDを共用して使ってると発生しやすかったり、自分が買った東芝のSDなんかは相性が悪いみたいで、発生しやすいみたいです。
幾人かの方が仰ってる通り、SDカードを本体からフォーマットしてみて他機種にて使わないようにすれば回避できるような気がします。
参考になれば幸いです。
書込番号:17709711
1点
購入直後に問題が発生して、しばらくすると治りました。この様な意見がありますが、
数回でも同じ現象が出た場合は「不具合」として認識した方が良いと思います。
たとえサービスセンターに持ち込んで確認してもらって現象が出ないとしても、
その様な事があったのは事実なので、関係する箇所の部品交換を希望した方が良いです。
ちなみにアンチソニーではありませ。個人的な意見です。
書込番号:17709853
![]()
0点
まぁ、そのような現象が気になるならソニーに連絡した方が良いかもですね^^;
カメラ側のバグなら、ファームアップで改善するだろうし。
書込番号:17709995
1点
>RAWでできないだけでJPEGではできました
え!普通は出来るのでは?
書込番号:17710023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAWのみの場合、SDカードを刺していれば拡大できますが、刺していないと
「メモリーカードが入っていないので実行できません」が表示されます。
書込番号:17710159
1点
SMLサイズに関係なく拡大できるはずですよね?
わざわざ「拡大できません」とメッセージが用意されて
いるってことは、そうなる状況が既知である証しなんだけど。
書込番号:17710347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>そやねんさん
こちらでもその方法で「拡大できません」表示が再現できたよ。
もしかして、SDに書き込まれないと拡大表示できない仕様でそう出るかと予測して
書込み15MBのSDで試してみたけれど、そうでもなかったw
SDカードの角が欠けてたり割れてたりすると、
中にあるカード挿入の検知するスイッチが上手く押されなくて
「NOCARD」になったりならなかったりってのはα77でもあったな。
SDカードの端子が付いている方の角が90度になってる側が割れてたり
すると認識が不安定になるから一応SDも調べてみたら?
サンディスクとかの半透明のSDカードって特にプラが弱いから
内部の故障より先に外装が壊れるんだよね。
書込番号:17710802
1点
記録フォルダの型式を標準型式から日付型式に変えてRAW撮りにしたところ、
私の機体(Sandisk Extreme Pro 32GB)でも現象が頻発しました。
そこで、記録フォルダの型式を標準型式に戻したところ、現象が出なくなったような気がします。
「気がします」というのは、その後あまり撮っていないので十分に検証できたとは言えないからです。
記録フォルダの型式が標準型式でも現象が起きている方がいれば、これが原因ではないということになりますが。
書込番号:17711958
0点
出遅れましたが、私も発生したことがあります。
発生確率は10%以内という感じです。
購入したらすぐにフォルダー名を日付にするのでもしかしたら、α-7D&α100さん
が言われている通りなのかもしれません。
RAWでのみ撮影しています、帰って現像したら特にエラーにはならなかったのでファイルが壊れているわけではなさそうです。 自動設定されるファイル名に依存する可能性もありますね。
書込番号:17714156
0点
みなさまの発生例からすると
discはsandiscのExtreme proでRAW撮り時に発生している場合が多いようですね
自分の場合はまさしく上記でフォルダーは標準形式のまま変更していませんでした
これだけ起きているのでdiscの不具合というより、相性、もしくはバグですよね
SONYのカスタマーセンターはここの書き込みを見ているようですし
早急なファームアップをお願いしたいですね。
書込番号:17714935
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
今日77Uを使っていて、電源落ちが何度かありました。
状況としては、写真を撮った後、カードに書き込み中に電源落ちが起こりました。
再度電源スイッチを入れなおすと起動し、「書き込みが正常に終了しませんでした。修復しますか?」的な
メッセージが表示されます。
また、写真を撮ったあと、プレビューを表示させて拡大ボタンを押すと、「拡大できません」という
メッセージが出る現象が数回ありました。
発売日に購入後RAW+jpgで撮っていたのですが、今日はRAW単独で記録していました。
RAW+jpgで撮っていたときは、このような現象はありませんでした。(偶然かもしれませんが・・・)
そこでお聞きしたいのですが、こういう現象が出るのは、カメラ本体に原因があるのか、カードに原因が
あるのかどちらでしょうか?
ちなみにカードは無印77購入時から使っているので、2年くらい使っています。
1点
無印からM2でカード使用するとき一応フォーマットはされました?フォーマットしてみてまた同様の現象起きるのなら多分カメラ本体のバグ。いずれファームアップされるのではないでしょうか?
しかし、電源が途中で落ちるというのはかなり深刻というか重大な問題を起こしかねませんね。解決しませんとね。
サービスセンターに問い合わせるのが一番だと思います。
書込番号:17630542
4点
同じ環境で試してみたいので質問させてください。
メモリーカードはSDそれともMSですか?
速度のクラスを教えてください。
それと、プレビューで拡大とありますが、プレビューはメディアに
書き込む前のバッファの画像で、拡大は聞かないはずです。
通常の再生ではありませんか?
書込番号:17630571
3点
カード不良なら書き込み出来ないとか画像が壊れたとかある程度はっきり分かりますが、カメラのフリーズと違って電源落ちは恐らくプログラムバグというよりハード的な故障の方かと思いますから初期不良で交換して貰った方が良いかと思います。ノートPCで正常に起動しなくなって何度もリブートするようになった原因は基盤に直付けしてある部品の故障(焼付け?)だった事があるので。
カメラもPCと同じような電子機器なので電源落ちは故障レベルとしては5段階で4レベルじゃないでしょうか。もし購入店で交換が出来ないのであればSCへ持ち込んでの修理扱いにするかですね。
書込番号:17630586
![]()
2点
ちなみにカードはUHS-I対応のものでしょうか?
差支えなければメーカー、型番を教えてください。
書込番号:17630666
1点
三河のトトロさん
>プレビューで拡大とありますが、プレビューはメディアに書き込む前のバッファの画像
いや、それは一般的なデジタル用語であって、カメラ用語では撮影前の絞込みボタンを押
した際のファインダーor背面液晶像の事ですよ。
スレ主さんは、『写真を撮ったあと』と明確に書き込んでいますので、単なるレビュー
(再生)と勘違いされているだけでしょう。良くある事ですよ。
taka112211さん
カードに問題が有るか否かは、他のカードを使えばご自身で確認出来ると思います。
コメントキングさんも書かれているように、まずはカードを挿入後、本機でフォーマットを
したかどうか。これは基本です。
そして、他のカードを使っても再現するのかどうか。
それである程度切り分けできると思いますよ。
書込番号:17630780
![]()
1点
私は、メモリーが起点となり、何らかのバグを誘発したと思う。
スポーツカーと同じで、エンジンの回転を上げる車は、良いオイルを使わねばならない。ファミリーカーの安物のオイルを使ってはならない。
α77Uもしかり。
しっかりとした良いメモリーで高速対応を使うべき。
書込番号:17630793
1点
昨日連写しながら削除したり拡大したりと弄ってたら一度だけ同じような状態になりましたよ
処理が重くて止まったのかなと思ってましたが
写真を撮る→プレビューしようとする→保存中で〜とメッセージが出る→プレビューボタンを連打→一瞬ブラックアウト→すぐに復帰→閲覧しようとしていた画像が壊れて修復のメッセージがでる
という流れでした
ソフト側の処理がうまくいってないだけのような気がしますのでファームアップで直ると思いますが,細かく確認しながらすでに4000枚くらい撮影してたった1回だけなのでなかなか再現できない気がしてます
もし頻度が上がるようならSONYに一応伝えておくかな…
書込番号:17630828
0点
電源が落ちるといっても、落ちたままになるわけではないですよね?
旧77や99では安価な遅いSDカードを使うとシュコンと音がして
リセットがかかることがありました。
JPEG+Rawの振り分けで撮っていると「修復が始まって」結果的に
Rawファイルを失うこともありました。
単に、メモリへの書き込みが遅すぎて「しきい値」を超えて、
カメラが重大なエラーだと勘違いしていただけだと思います。
書き込み番号 [17504824] にあります通り、
これまた安価なUHS-I対応カードに買い替えると、そのような現象は
ピタッと止まりました。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:17630846
0点
サンディスク エクストリーム プロ(SDSDXPA-032G-J35)をα77で使っていますが一度も書き込みミスや遅延は一度もありません。2枚あるのでカードを入れ変えた時は必ずフォーマットするようにしています。
安価なSDカードを使うのはリスクがあるようなのでなるべくサンディスクか東芝の最上位モデルを使うようにしています。撮影したものを失うのは怖いので
書込番号:17630908
3点
参考にならないかもしれませんが、α55にてフォーマットした2枚のSDカードを、α77 IIに刺して
確認してみました。
SANDISK SDSDX-032G-X46
Toshiba SDHC Card 32GB SD-H32GR7WA9 EXCERIA TYPE 1
連続撮影優先AE(12連写)で速度が落ちだしたころに、再生ボタンとMF/AFボタンを保存画像が表示さ
れるまで繰り返しましたが、変な症状は起こらず、何度もやってみたんですが、まったく問題なしですねぇ…
書込番号:17631050
3点
安物カードでもこんな事あるのはおかしいと思います。
電源落ちるなんて・・・。
以前α55でも同じような経験があります。
購入直後アクセスランプが点きっぱなしでまったく反応しなくなりました。
バッテリーを装着しなおすと復帰しましたが、頻発するようになってサービスセンターに入院しました。
書込番号:17631057
1点
沢山の返信ありがとうございます。
コメントキング様
カードは77U購入時にフォーマットしております。
もうしばらく様子を見てサービスセンターに相談しようと思います。
三河のトトロ様
カードはSDです。
東芝製 UHS-T クラス10 書き込み80MB/sです。
すみません。プレビューではなく、通常の再生です。
salomon2007様
なるほど。そうですね。
今は何枚か写真を撮っても電源落ちは出ないので
しばらく様子を見て、駄目なら交換を考えようと思います。
けーぞー@自宅様
カードはUHS-T対応のものを使っています。
メーカーは東芝です。型番は良く判りません。
ぷれんどりー。様
カードはフォーマットしております。
他のカードでも同じ現象が出るか試したいと思います。
orange様
そういうこともあるのですね。
もう少し様子を見てみようと思います。
GED115様
似たような現象があったのですね。
頻繁に発生するようならサービスセンターに相談しようと思います。
けーぞー@自宅様
>電源が落ちるといっても、落ちたままになるわけではないですよね?
うーん、ボタン等を押しても何も反応がなかったので、すぐに電源スイッチを
入れなおしてしまいました。もう少し待てば良かったのかも・・・
ぽこぽこぽこんた様
カードは安価なものでは無いと思っていますが、入れ替える度に
フォーマット等はしていませんでした。そういう習慣をつけたいと思います。
とりあえず今は問題出ていませんので、皆様のアドバイスを参考にもう少し様子を見ようと思います。
書込番号:17631119
0点
そやねん様
検証して頂きありがとうございます。
私も今のところ問題ないのですが、また発生するようなら
交換等を考えたいと思います。
kongo3様
そうですか。私も頻発するようなら
サービスセンターに相談しようと思います。
書込番号:17631152
0点
Formatしていないから電源が落ちるなどという事は普通は起こりえない。
もう少し様子を見て再発したらば、そこSONYに出すべき。
書込番号:17631156
1点
mp37様
そうなんですか。やっぱり初期不良なのかもしれないですね。
もう少し様子を見てみたいと思います。
書込番号:17631183
0点
> すぐに電源スイッチを入れなおしてしまいました。
すぐというのは5秒より長いですか?
バッテリーを抜かないと復旧しないとなると、、、あの症状かも。
α99では「シャッターユニット交換」を経験しています。
寿命が延びたので、私は得した気分になりましたけどね。
書込番号:17631608
0点
けーぞー@自宅様
電源が落ちてから色々ボタンを押してみたりしてたので
5秒くらいは経っていたと思います。
あと、バッテリーは抜かなくても大丈夫でした。
メインスイッチをいったんオフにして、再度オンにすると起動しました。
書込番号:17631787
0点
α機をNEX含めて5機使っていますが、おっしゃるような症状に当たった事はありません。
頻発するようならなんらかの故障だと思うので、サービス持ち込みの方が良いと思いますが・・・だいたい「症状が再現されません」なんですよねぇ。
直接持ち込みで目の前で発生させられれば話が早いのですが。
書込番号:17631881
3点
7月2日にα77IIをボディのみで購入しましたが、本日同じ症状が出ました。
浅草のほおづき市撮影最中にいきなり電源が落ちてしまいました。
SDカードの管理ファイル異常かと思い、SDフォーマッタでフォーマットした別SD何枚かを差し替えて撮影しましたが、1時間の間に3回ほど電源落ちを経験しました。
そこで電源落ちが起きやすい状況を撮影しながら調べてみたところ、撮影後にアクセスランプが「消えた」後、1〜2秒で電源を落とすと「書き込みが正常に終了しませんでした。」の表示が出やすいようです。しかしそれも毎回ではなく、3回〜4回に1回の割合で電源が落ちるようです。
私の場合は、症状が出たままの状態で購入店に持ち込みました。
店員さんもいろいろと動作を見てくれていたのですが、しまいには電源ON時にミラーの動作音はするのですが管理ファイル修復画面も出ず、完全フリーズ状態となって動かなくなってしまいました。
結果、購入後2週間以内の初期不良ということで、店頭で本体交換となってしまいました。
「ここまで完璧な不具合品は初めて見ました」と店員が言っていましたが、私もここまでの状況は初めてです。
せっかくAF調整やらボタンカスタマイズしていたのですが、一からやり直しです・・・。
書込番号:17714854
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
α55からの買い替えを検討しています。
このズームレンズは評判が良いようなので、キットを買うつもりでした。
しかし、先日店頭で写した写真の歪曲が気になり、迷い始めました。天井の平行に並んだ蛍光灯が癖のある感じで曲がっていました。
キットレンズをお使いの方の使用感をお聞きしたく、スレッドを立てました。よろしくお願いします。
書込番号:17690395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何を撮るか、だと思います
明るいところがメインなら1680z
室内をメインにするなら1650
解像は同じ
静かさでは1650
逆光耐性はZのほうが優秀と思います
重さは両者とも問題にならないでしょう
値段を気にされないのであれば純正以外は考えなくて良いと思います
ところで本体のレンズ補正をONにすれば歪みはほとんど気にならなくなるレベルと思いますが撮った時の設定はどうでしたか?
書込番号:17690473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
通常広角側であれば湾曲はしますが…
それでは良くないのですかね…
なるべく蛍光灯に対してカメラを平行にして撮って見ましたか?
補正は働いている設定だったのですかね…
ONにすれば多少は良くなるのでは?
歪曲収差補正はどうなっていましたか?
書込番号:17690516
4点
16-80Zは2007年発売で、14MPに最適化されて開発されていますから
24MPのα77M2では絞らないと解像しません。リニューアルが待たれる
レンズですね。
っていうか、16MPのα57で16-80Z、16-105、18-135の3レンズを検討
した時、解像度が一番高いのは18-135でしたが個体差が大きいです。
それで言うと、α77M2では16-50 f/2.8がベストな選択だと思いますが
歪曲を気にされるなら単焦点レンズを買って下さいね。
以下4レンズの満足度を比較して下さい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10506511769_K0000281849_10506511877_K0000376676
書込番号:17690752
![]()
3点
α55からの買い替えとの事ですが、今お使いになっているレンズは何でしょうか?
それと試写した際の焦点距離はいかがでしたでしょうか?
もしキットレンズ等焦点距離が18mmスタートのレンズがメインだとしたら、16-50でも16-80Zでもα55のキットレンズより歪曲は気になるかと思います。どちらもDTレンズですしね。
広角側の2mmは結構差があると思いますので、それをどう考えるかだと思います。
広角歪みはどちらも変わらない印象です。レンズ補正がONになっていればさほど気にならないレベルだと思いますが…
歪みはひとまず置いといて、他の方が仰っていますが単純な解像力で考えるなら16-80Zよりも16-50が勝っています。
ただ個人的に16-80Zは色乗りやコントラスト等、レンズの味のような物が16-50よりも優れているように感じます。
レビューにα77U+16-80Zの組み合わせでサンプルを載せてありますので参考にどうぞ。
あとはズームの望遠側が50mmで足りるのか足りないのか、F値は2.8通しが必須なのかどうか、スレ主様の撮影シーンに合わせて考えてみてください。
良い買い物が出来ると良いですね。
書込番号:17690924
2点
私もα77の時レンズキットで購入し、77は手放しましたがレンズは残しました。ソニーで防塵防滴はこれだけじゃないでしょうか。
α77時代かなりの雨降りで、びしょ濡れで使いましたが何ともありませんでした。雨が降ってもこいつがあるという安心感で、精神衛生上も役立っています。
書込番号:17691299
![]()
1点
みなさん、ありがとうございました。
みなさんの後押しのおかげでキットにしようかと思います。
補正はオンになってない状態でチェックしました。蛍光灯はあえて斜めにして、どんな風に写るのかを試してみました。
普段はミノルタの35mmや、DT16-105を使って風景なんかを撮ってます。
補正はなんとなく邪道と思ってしまう自分は古い人間でしょうかね(笑)
書込番号:17691518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はレンズ補正機能があるボディの場合は
周辺減光補正と色収差補正はONにして、歪曲収差はOFFにする事が多いです(=゚ω゚)ノ
広角側の樽型の歪みはコレはこれで「味」にあると思ってますし♪
私の場合
新しいボディを買う時は出来るだけズームレンズキットにしますし
α77UのF2.8通しのキットレンズはかなり貴重だし便利だと思います(´ω`*)
書込番号:17691791
![]()
2点
自由にオン、オフを選べる機能もあれば、
依存関係にしたがって自動的にオンか手動でオフを選ぶ機能があります。
後者の場合には、オートかオフしか選べません。
ご注意ください。
書込番号:17692073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
本題から外れて電子補正の件ですが、Eマウントの電動標準ズームなどのように最初から電子補正を前提に設計されているレンズも最近では多くなったと思います。そのぶん解像度を落とさずコンパクトになっているのだと思います。
私はソニーの場合は電子補正はもっと徹底的にやって欲しいと思っています。中途半端に残っている気がします。
書込番号:17692312
0点
α77Uも強くなったとは言っても高感度は弱い部類に入るので
(α77と比べたら実用的な高感度になったから強く感じるだけ)
明るい部類のF2.8という選択は色々助かる場面が出てくると思う。
後は初めてレンズのF1.8短焦点とかシグマの1.8通しとか。
兎に角明るいレンズを意識的に選ぶほうが
α77系は良いと俺は思うな。
書込番号:17692483
3点
昨日、晴れてレンズキットを注文しました。
みなさん、アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:17702707
5点
キャロリさん
ソニーはEマウントのレンズをコントロール下に置いています。
レンズIDで区別できます。
一方、Aマウントについては、ミノルタ製、コニカミノルタ製の古いレンズがあります。
レンズIDによってはどれか区別できないものもあります。
レンズIDを元に補正するのは危険なのではないでしょうか?
結局、新レンズから対応しているのが現状なのかと。
α9ほっすい〜さん
ご決断おめでとうございます。
ニックネームが「α77mkIIかったあ〜さん」変わらないことを祈っています。(笑)
書込番号:17703398
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
手ぶれ補正を入にしてSS1/100↑で撮影を行うとどうも被写体がブレてしまうことがあります
というよりα57を使用していた頃より明らかにブレたようになって失敗する写真が多いです
手ぶれ補正が作動するアルゴリズムが57と77M2で違うのかどうかは分からないのですが正直困っていました
そこで手ぶれ補正を切にして撮影を行っていて気づいたのですが…
シャッター半押しブレ補正を入にしていても手ぶれ補正を切にしてしまうとシャッター半押しブレ補正は行われないようなのです
キーカスタマイズでAFオンを選択しても半押しブレ補正が効くのですが,手ぶれ補正自体を切にしておくと無効になってしまいます
主にマクロ撮影時に,半押しのブレ補正がEVFに反映された状態でDMFを使ってピントを追い込んだあと,シャッターを押す,という撮影をすることがあるのですが,この時手ぶれ補正が効いてしまい意図せぬブレが生じてしまうので手ぶれ補正自体は切っておきたいのです
メニューの2つの設定は完全に独立した動作だと思っていたのですが,上記のような使い方で必要な時だけ手ぶれ補正を効かせることは無理なのでしょうか?
0点
シャッター半押し手振れ補正はEVFだから出来るものですが、レンズ内手振れ補正でなくボディ内手振れ補正なのであくまでボディ内手振れ補正の追加機能という形になりますから、根元の手振れ補正を切にしていたら当然派生機能の半押し手振れ補正は効かないのは当然かと*_*;。
三脚使ってのマクロ撮影なら手振れ補正を切にしておいても良いのでしょうけど、手持ち撮影の場合はシャッター押下時のブレ(ボディ自体を揺らすのでなく)が手振れのほとんどの原因だと思いますからしっかりと保持して息を殺してシャッターを押すぐらいしか手振れ補正切での対応方法がないですかね。
ただ微ブレ(シャッターショックによるブレ)を防ぐ意味で電子先幕をONにしておくとある程度は防げるようですから(オリンパスのE-M1でのファームアップで電子先幕にあたる機能追加でこの微ブレが目立たなくなったようです)電子先幕ON、手振れ補正ONで一度撮ってみてはどうでしょうか。
書込番号:17677468
![]()
3点
なるほどやってみますね
>>根元の手振れ補正を切にしていたら当然派生機能の半押し手振れ補正は効かないのは当然かと
というのは理解できたのですが,何かこう,ワンタッチでそれを両方有効にしてくれるような機能があっても良かったのかなとも思いました
マクロや望遠で動かないものを撮るときにとても便利なので…
シャッターを押す時にブレるのも気になるのですが,57との違いがなかなかうまく理解できない部分でもあります
いっそタッチパネルにしてしまってシャッターが切れるといいのになぁと思うことも
書込番号:17677523
0点
多分α57の16MPとα77Uの24MPの画素数の違いによるものかもしれないですね。同じAPS-Cセンサーで画素ピッチが狭くなって解像度がアップしている分低画素数では気にならなかったブレが高画素数では気になるというのはフルサイズのD800の36MPで盛んに聞いてますから。
自分的にはAPS-Cに最適の画素数は今でも16MPだと思ってますけどね。フルサイズミラーレスのα7sで12MPにした事でどうなったかを考えてみるのも一興かと。
書込番号:17677545
![]()
2点
写真をアップされてみてはいかがでしょうか?
本当の原因はほかにあるかもしれませんから。。。
書込番号:17677887
1点
シャッター半押しブレ補正に関しては
手振れ補正をOFFにすると半押しブレ補正もOFFになりますね。
手振れ補正を有効に使うためには
シャッター半押しをしないまま一気にシャッターを
切ったりすると補正が効かないことも
取説P66を参考にして下さい。
書込番号:17679202
![]()
1点
salomon2007さん
おっしゃるようにどうも画素数の違いからくる不満のような気がしてきました
okiomaさん
取説は読んでいませんでした
おっしゃるような仕様であればとても納得できます
止まってるものを撮る時に半押しを挟むとブレることがありましたので一気に押しこむように使ってました
被写体が子供なので写真は上げれませんがどうもSS1/60を境に手ぶれ補正による影響がでるような感じです
三脚で使用してしまった時に起きる誤作動と似ています
57では気にならなかっただけだろうと解釈し手ぶれ補正は基本的にはオフにして使うことにしました
みなさんありがとうございました
書込番号:17680737
2点
>57では気にならなかっただけだろうと解釈し手ぶれ補正は基本的にはオフにして使うことにしました
手ぶれ補正をオフにすると1/100秒程度では、ブレます。半押しをオフにしたほうがいいです。
あとは、スキルのみ。
書込番号:17680808
0点
取説66ページには、シャター半押し手ぶれ補正をオンのままにしていても、シャターボタンを半押し続けたままにするとバッテリーの消耗を抑えるために手ぶれ補正機能が一時的に働かなくなりますと書かれています。
即ち、スレ主さんの場合、半押しの時間が長かったため、結果的に手ぶれ補正が効かなくなり、ブレたのだと思います。
こういう場合、半押しをオフにすべきで、手ぶれ補正機能自体をオフにするとかえって手ブレを引き起こすだけでなんの効果もありません。
あと、一気にシャッターを押した場合でも例え、手ぶれ補正が効いていても、カメラに過度の振動をあたえることになりますのでブレることがあります。
あと、子供さんの写真の場合、1/60秒だと被写体ブレの可能性もあります。
そもそも、このカメラは、三脚固定で撮影しても、手ぶれ補正がオンのままでも誤動作は、通常はまず、起こりません。
書込番号:17681820
1点
candypapa2000さん
被写体ブレが多いなと思って手ぶれ補正ありで1/100↑で撮影をするようになりました
Autoの設定だとISOが3200まで上がってしまう57では1/60で撮影していたのですがそちらのほうがブレの頻度は少なかったです
一気に押す場合は確かにそれでぶれている可能性もありますね
AFオンと半押しを無効にしたシャッターを使ってチャレンジしたこともあるのですが子供相手だと被写体ブレが連発でやめました
私が三脚で撮影するとほぼ100%ブレが生じるので起こるものと思っていました
半押しで手ぶれ補正が効かなくなるということですが,望遠レンズで半押しの効果を試した際,かなりの時間半押ししても大丈夫だったので普段の撮影で半押しする時間で補正効果が切れているということはないと思います
ここで色々ご指摘を受けまして注意深く撮るようになってかなり改善してますのでスキルに関しては仰るとおりだと思います
書込番号:17681863
0点
>私が三脚で撮影するとほぼ100%ブレが生じるので起こるものと思っていました
三脚使用で静止物を手ぶれ補正オンで撮った場合、100%ブレが起こるのでしょうか?
勿論、原則論は、三脚使用は、手ぶれ補正がオンだと誤作動が起こる可能性があるということですが、実際には、オンのままでもブレは、まず、おこりません。
もし、三脚使用で手ぶれ補正がオンで100%ブレて、オフでブレないということなら、手ぶれ補正機能自体が故障している可能性が高いです。
そういう場合、手持ちでも、手ぶれ補正がオンの方が、手ブレしやすくなります。
書込番号:17682769
0点
返信ありがとうございます
三脚を使用した場合にブレるのは57でも77でも同様でした
また、1/30程度で撮るとしっかり補正の効果が確認できるのでちゃんと動いていると思うのですが…
ブレるのは1/100を越えたあたりで起きるように思います
上は分からないですが1/1000以上では今まで気になったことが無いです
書込番号:17682800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です
夜景や風景、静止してるものです
動いてるものを三脚使って撮ったことは今までに無いです
書込番号:17682803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試しに1/125秒で三脚固定で先ほど、手ぶれ補正オンとオフであえて、シャッターを手で押して撮り比べてみましたが、どちらもブレていませんでした。
フォーカスは、JUNEに合しました。
ひょとして、電子先膜シャッターをオフにしているということはないでしょうか?
電子先膜シャッターをオフにするとシャッターショックが大きくなるので、三脚固定でもレリーズの押し方により、ブレが伝わる可能性もあるかもしれないです。
でも、本来は、三脚固定の場合、三脚に触らないで、レリーズは、リモコンですね。
書込番号:17683415
2点
candypapa2000さん
先膜はデフォルトのまま,入でした
しかし全くブレて無いようですね
建物の上や道路の近くで撮影することが多いのでもしかするとたまたま揺れてたのかもしれません
ブレてからはずっとオフで撮るようにしていたのでたまたまとなると誤動作なんてのは私の完全な勘違いですね
休日に三脚の件は試してみたいと思います
子供の撮影に関してはたった数日で自分のブレと被写体ブレの可能性が高い気がしてきました
特にスキルをカメラのせいにしてしまうのはいけませんね反省です
書込番号:17683751
1点
カメラはそうやって道具として色々馴染んでくるんだよね。
SS稼げてAFが早い70-200mmF2.8Uとかあると走り回る子供撮りに
最適だけれど高いし。
運動会とか外でを重視して70-400mmUとか頑張ってみるとか。
便利だけれど高いし。
室内で動き回る子供用に明るくてAF早いレンズならキットの16-80か。
手振れと被写体ブレは本体だけでなくてレンズのチョイスもあるしね。
子供の笑顔たくさん残してあげてw
書込番号:17685499
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
先日α77Uを購入した者です。
ニコンからソニーに移ったため、レンズがまだ少ない状態です。
以前はD90に
16-85 VR
70-300 VR
タムロン 90マクロ
35 f1,8
を使用。
現在はα77Uに
16-50 DT
70-400 GU
です。
そしてマクロレンズを検討しています。
ちなみにNEX-7と30マクロはあるので、100o前後の焦点距離の物を探しています。
そこで質問なんですが、同じ旧たいぷのタムロンにするか、純正105oにするか、シグマ105か70、または新しいタムロン90にするか悩んでいます。
一応予算は問いません。
撮影対象は、花の他昆虫や背景ボケを生かした写真撮影です。
宜しくお願い致します。
書込番号:17660470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
弘之神さん こんにちは
自分の好みですが フィルムカメラ時代より ミノルタのマクロが好きですので 同じ光学系の純正マクロが良いと思います。
書込番号:17660508
3点
僕も純正がいいかなと思っていました。
やっぱりマクロはマニュアルフォーカス撮影が基本ですが、
オートフォーカス性能は最新のものは実用的ですかね?
シグマ105か新タム90??
実用的でなければ純正か、旧タム90ですな。
書込番号:17660526
2点
私は、タムロン60mm を使ってますが、AFはメチャクチャ遅いです。
そして、迷います。
マクロレンズの場合、やっぱりマニュアルフォーカスが基本になりそうです。
書込番号:17660548
1点
スレ主さん こんにちは
>ニコンからソニーに移ったため、
↑うれしいなあ
書込番号:17660550
11点
α77Uのレビュー書きましたよ!
SONYカメラ最高です。
旧タム90の写りは知っているので、純正100を新宿で見てきますかな!
あと、シグマの105がちょっと気になります。
新タム90なら、旧タムの
方が軽くて写りいい気がします。
(マニュアルフォーカス前提)
書込番号:17660559
5点
おはようございます。ニコンとソニー等のユーザーです。
マクロは基本どこも力を入れてますが、動きものとかでない限りはAFは特に超音波モーター搭載にこだわらなくても良いかと考えます。
ただ近接域から等倍域に近付くにつれて、ぎりぎりまでAFが粘ってくれるのがニコンですね。
他のものはAFが迷いだします。特にキヤノンが早くから迷う傾向があるくらいかな?
まぁ、ここまで近付くとMFで操作するのが当たり前なのでしょうけど、やはりニコンのピント精度は定評あるだけあって粘ってくれます。
超音波モーター搭載であっても高速で迷うだけなので、ボディ内モーター駆動のものでも大勢には影響はなしとみてはいます。
そこで、いろいろあげられているなら、純正のSAL100mmF2.8が良いかと思います。
画質が優しく、ピントがきているとこはビシッと締めてはいます。
またMFでの操作もやり易いよう、ピントリングも幅が広くて回しやすいです。
タムロンのこんどの90mmマクロは、ややボケがカタいという評もありますが、ここは個人の好みの差の範囲だと考えますので、作例があればご自身で判断されるのがよろしいかと思います。
自分もEマウントの30mmと、この100mmを使っています。
特に30mmはNEXにつけっぱなしにしています。
こちらのレンズも開放F値が3.5という以外は、使いやすいレンズだと思っています。
書込番号:17660577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もとラボマン 2さんが言ってらっしゃるようにミノルタからつづくボケの美しさは純正のおいしいところだと思います。
あとはAFをどう考えるかですね。純正はボケは美しいですが新しいレンズではないので超音波モーターではありません。
他の候補ではSIGMA70mmと旧タムキューも同じく超音波モーターではありませんので、AFは遅く、ジーコジーコ言ったりレンズが繰り出したりします。
残りのSIGMA105と新タムキューはどちらも超音波モーターを搭載していますが、この2つのレンズで大きく違うところはSIGMAは手振れ補正が付いている事でしょうか。
トータルでの性能はSIGMA105のような気もしますが、重量もこの中ではトップです。重量だけを見ると他の4つのレンズは500g台に収まっていますが、SIGMA105は730gで、77Uボディと同じくらいあります。
値段は手振れ補正の付いているSIGMAの方が新タムよりも安いのでSIGMAの方がコスパはいいかと。
個人的にはNikonでもお使いになられていた旧タムキューは同じレンズを再度購入するようなものなので、αでしか使えない純正レンズのボケの美しさを味わって欲しい気もします。笑
SIGMA70は解像度は凄まじいようですが、スレ主さんの希望の100mm前後の焦点距離からは少し離れている気もしますし、ボケを活かした写真でしたら焦点距離は長い方がいいと思うので、個人的には除外です^^;
なのでαレンズをオススメしたいです。
強力なAFが必要な被写体をマクロで撮ることは少ないでしょうし、そんな時こそ70-400GUの出番ですよね。
純正ならボディ側のレンズ補正が使えるのも強みですね。
日常での取り回しやマクロレンズである前提でのAF依存度によってスレ主さんのスタイルに合うレンズを選べるといいですね。
書込番号:17660611
4点
マクロレンズの定番はSAL100/2.8 αらしい深い色と美しいボケが特徴です
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/28
次点はタムロンの90マクロ、解像力はSAL100に譲りますが、ボケは美しい
タムのレンズIDが100マクロに被っているので、前記urlからmm数で確認w
対して、解像力に振ったのがシグマの70マクロ、カミソリと言われる如く・・ただしボケはあまり得意では無い
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/25
ニコンの55/2.8 3.5 に似てるかも これは好みと撮影対象次第です
解像とボケを極めたければ、STF
マクロではありません。最短撮影距離は1m近くwww
でもその距離でもα77の拡大ファインダーなら雄蘂雌しべレベルのピントを掴めます
ボケは世界一と言われる極地です
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/20
書込番号:17660633
6点
純正100マクロをオススメします。
ミノルタ時代から50、100mmのマクロレンズは描写が良いと言われSONYも光学性能を引継ぎ発売しています。
αマウントのマクロレンズは後継機の噂も聞きませんし、メーカーも最新のマクロレンズに引けを取らないと判断しているのではと思われます。
ミノルタ時代から続く描写は今も健在、2400万画素にも対応できると思いますな。
50mmは所有して使っています。
100mmは知人に借り使っての感想です。
良い買い物を。
書込番号:17660654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーストアでレンズの有料でレンタルが出来ますよ。
予算を問わないなら有料のレンタルでレンズ体験もありかな??
HP見てください!!
書込番号:17660817
0点
77無印ユーザーです
私はシグマ105mmマクロをつい最近購入しました
純正100mmマクロとどっちにするか?
随分悩みました^^
シグマにした理由は・・・
マクロ撮影時の超薄い被写界深度で撮影するために
ピント拡大+DMFを重宝しており、
このピント拡大時のファインダー内画像の揺れに苦労しており、
シグマのレンズ内手振れ補正が有効なんじゃないか?って思ったからです。
結果、ピント拡大しても画像が安定するようになり、私個人としては大正解でした。
ただし、77M2ではシャッター半押し時に手振れ補正反映ができるようなので、
レンズ内手振れ補正の重要性はないかもしれません。
あとは、DMF・・・
これは、旧タム9ではフォーカスリングの前後作業が必要そうなので
最初からMF?
純正や新タム9では可能なのでしょうか?
写りの差については、私のレベルではよくわかりません^^
ピント拡大+DMFの操作性で選びました。
ご参考までに
書込番号:17660851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新TAMRON以外あります。
写りに関しては、ボケが特に美しい純正100マクロが一番良いと思いますが、伸びるのとAFが使えるレベルではありません。
シグマはボケが固いので、ここは好みですが、焦点域が被ってるところは無しかと。
Eマウントと兼用なら現在一択。
しかし、シグマでお薦めは、150OSですかね。
(写りは180OSの方が良いですがでかく重い。)
AFを使うなら新TAMRONで、予算がなくMFなら旧TAMRONですかね。
みなさんが、言っている通り、折角SONYに来たので、純正の美しいボケを味わって見てください。
書込番号:17660966 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α99のスレにも書きましたが、純正100mmが一押しです。
ーーー以下は、転載です。ーーー
鏡胴が伸びる等、設計の古さは感じますが、未だに世界最高の位置を奪われて
いないのですから、純正かMinolta製を使わない手はないんじゃないでしょうか?
Minoltaのマクロにはかなわないからと、Zeissが断るくらいのレンズですよ。
Minolta 100Macro (D)と、SONY 100Macroの中身は一緒です。
レンズの材料はNewまでが鉛入り光学レンズ、D以降が環境対応光学レンズです。
事業譲渡の際にSONYに移管されなかったものに、コーティング技術があります。
KonicaMinoltaは現在でもピックアップレンズなどのレンズを製作しており、
自社技術として残す必要がありました。
このため、SONYとMinoltaではコーティングは違いますので、色写りが多少異なりますが、
綺麗なボケ味はSONYのマクロレンズにも顕在です。
書込番号:17661088
7点
世界で一番写りが良い100ミリマクロは、ソニー(ミノルタ)純正のやつですよ。
書込番号:17661157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どれでも良いと思うけど・・・。
以前にそれぞれ持ってるマクロレンズで撮った写真を貼ったスレがあるけど、一応、このメンバーのカメラとレンズの組み合わせだとシグマが一番キレイでしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=17548993/#tab
自分自身は昔のミノルタ(SONYの前の前のメーカ)のレンズ使ってますけど、自分としては満足してるので、買い換える予定は無いです。
書込番号:17661225
0点
メインのマクロレンズは純正が無難かな?
それとは別に、ニコン用のタムQをお持ちなら、マウントアダプターで、MF専用にして楽しめると思います。
書込番号:17661963
0点
EOS使ってた当時はEF100マクロが刷新されていなかったので迷わずタム9買いましたが、
ミノルタ100vs旧タム9だと、ともに伝説持ちのマクロレンズなので、ソニーボディなら迷わずソニー100かな、と。
ソニー100を袖にするのであれば、あとはシグマ150OS、シグマ180OS、シグマ180の3択かなああ。
書込番号:17662001
0点
各種デジタル補正が入るというのが
純正の有利な点かなあ。
書込番号:17662174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α77U+Minolta 100Macro Newの組み合わせで庭の花を撮ったものです。
参考になりますかね?
AFではなく全てMFでの撮影です。
ピント拡大&ピーキングが最強の武器ですね!
書込番号:17662435
6点
皆さん!!
ここまで言われたら純正に決まりですな♪
財布と相談します。
とりあえずボーナス後?
その前にバッテリーグリップと防湿庫も欲しい(苦笑)
書込番号:17662460
5点
弘之神さん
相当の ゴリ押しのようでしたが 純正に決まったようで良かったですね。
書込番号:17662475
2点
私はソニー(ミノルタ)純正マクロレンズを使いたい為にソニーユーザーをやってます(´ω`*)
書込番号:17663372
4点
はじめまして
マクロでお悩みとありましたので画像をあげるのは恥ずかしいのですがご参考になればと思いアップさせていただきます
まずはミノルタ100mmマクロNEW+77mk2でf2.8とf4で手持ちjpeg撮ったままです
今朝の我が家で撮りました
みなさんお勧めしている純正マクロ
その中でもミノルタマクロは中古市場やヤフオクで相当数流通していますし、価格も安定しておりますのでお試しで購入されるのもいいかと思います
50mmや100mmのマクロで初期型やNEWは10000-20000円くらいで落札できるかと思いますし、購入されて気に入らなかったらまた売りに出してもそれなりに売却できるかと思いますよ
お試しされて気に入ればSONY現行品を購入されるのもいいかもしれませんね
書込番号:17664473
2点
そしてこちらはシグマの105mmマクロ現行です
同じような条件で撮ってみました
わたしは今はこちらがお気に入りですが^^;。。。
SONY純正はAFがボディ内モーターですし駆動量も大きいのですが、私のミノルタ100mmマクロNEW+77mk2ですとレンジコントロ−ルがききましたので工夫次第で何とかなるかもしれませんね
Aマウントのマクロはいろんな選択肢があるのでぜひ楽しんでくださいませ
書込番号:17664495
0点
このスレ見て嬉しくなりました。
私の中でもフィルム時代含め、ベストレンズの1本が
MINOLTAのMacro AF100mm2.8です。
私のは先っぽのフォーカスリングがギザギザの初代モンです。
もう20数年前でしょうか、買ったのは。
辛口だった、あの故 西平英生氏が絶賛されてました。
他のMINOLTAレンズはデジタル機との相性がイマイチなんですが、
このレンズなら遜色ない画像が得られます。
もちろん今も現役です。
スレ主サン、場違いでゴメンナサイ。
書込番号:17665179
6点
私自身、ミノルタのDタイプ。最終型所有です。雑&酷使したせいか、ピントリングがやたら重く、引っかかるような感覚にもなります。ですので、中古のネットでの購入は、お勧めできません。外観写真では判断しかねるでしょう。キタムラ等カメラ店で直接状態を見ての購入を推します。sonyせいでも同じかと・・
書込番号:17665973
0点
みなさんがおっしゃるように、純正100マクロはマクロ撮影はもちろんですが、ポートレートレンズとしても最高です。
APS-Cでの使用でも全く問題ありません。
ソニーを使うならマストアイテムでしょうね。
タム9は100マクロと性格が被るので、次点ならSIGMAの105か70ですね。
予算が安いのと焦点距離の違いで、70マクロも持っていて損は無いレンズです。
ボケの柔らかさが無いのと、フレアしやすいですが、解像度ではこの価格では考えられない性能です。
AFは煩いですが割と正確ですよ。
あとは中古価格の安いうちに純正50マクロですかね。
これはフルサイズで真価を発揮するレンズだと思います。
書込番号:17666042
0点
純正が無難でしょうが、やはりフォーカスリングのトルク感はタムロン90マクロに一歩劣りますかね。
描写はソニーもタムロンも同等かな。
シグマはネットの作例見る限り、ビントの合った位置はcamera rawでシャープネスを強めにしたかと思えるくらいシャープですがね。
書込番号:17666114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近の大口径シグマレンズは安価ながらも解像感が優れていて純正とさほど違わないと思います。 古いミノルタレンズはフイルム時代の10M相当に合わせていますから、A77Uの25Mでは甘く感じるレンズもあります。 高画素数カメラには最近のレンズが良いと思います。 なおA77UはMf時にピントが合ったところが明るく表示され、合わせやすいのではないでしょうか。
書込番号:17667127
0点
新タム9、人気無いですね。結構気に入って使っています。ボケも描写も柔らかくて好きなんですけどね。全て手持ちで撮りましたが、アルファなら手持ち撮影できるのは良いですね。失敗も多いけど(笑)。
書込番号:17671385
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























