このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 18 | 2014年6月24日 04:54 | |
| 687 | 82 | 2014年6月20日 07:16 | |
| 43 | 23 | 2014年6月19日 18:40 | |
| 88 | 31 | 2014年6月16日 20:32 | |
| 32 | 23 | 2014年6月15日 07:29 | |
| 14 | 8 | 2014年6月14日 02:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
野球をしている息子を撮影するために1年半ほど前に無印を購入しました。
多機能をまだ全然使いこなせていませんが、
AF性能が大幅に向上したらしい2代目に興味津々でいます。
ところで、皆様にお尋ねしたいことがあります。
連射した大量の画像についてです。
野球の撮影で、特に打席にいる場面では、連射をしても、
ボールを見送ったりして、丸ごと不必要となることが多いです。
SDへの書き込みに時間がかかるし、後で削除するのも非常に手間がかかります。
パソコンに入れても、容量も大きいし、正直、かなり面倒です。
以前に使っていたカシオのハイスピードエクシリムでは、
連射後、「画像を保存しますか」と表示され、「いいえ」を選ぶと
連射画像が一括して削除され、すぐに撮影可能な状態となりました。
特殊な使い方かもしれませんが、連射が売りのカメラには役立つ機能でした。
みなさまは、連射した画像をどのように保存、利用されていますか。
1点
悩む号さん
野球でのバッティングなら当たりハズレで画像の選別がし易いだろうと思いますが
おいらの場合は主に鳥撮りで撮った写真はおうち帰るまで削除せずにそのままですね
カメラの小さいモニターではなくおうちで大画面のPCで見ると偶然に思ってもいないシーンが
撮れてたりするので現場で写真チェック&削除はしないようにしてます
現場でカメラとにらめっこしてポチポチと削除は面倒でPCでパッパッと削除する方が楽ですしね
ちなみに鳥撮りで一日に撮る枚数は100〜500枚ぐらいです
α77II以外ではsony HX200Vとcanon SX50HS持ってますが
これらは連写モードで撮ると連写グループ毎に分けられて連写グループ毎に削除できますね
削除する時に連写グループ内の数枚だけを削除したくない場合は連写グループに移動してから
削除作業になるのでちと不便ですが
書込番号:17653500
1点
PCに取り込んでから、削除が普通ですのでそれを面倒と思わないようにするしか無いです。
書込番号:17653667
0点
マスク☆マンさん、返信ありがとうございます。
私もその場で削除はせずに、持ち帰って作業をしようと思うのですが、
我が子だけではなく、チームメイトの写真も撮ろうとすると
1試合でもかなりの枚数になって、結局、削除作業がおろそかになって
結果、パソコンのハードディスクを埋め尽くす勢いとなっています…。
連射写真がグループ毎にまとまるのは、カシオのカメラもそうでした。
私の使用方法からするとうらやましいです。
書込番号:17653683
0点
robot2さん、アドバイスありがとうございます。
以前持っていたカメラでできたことなので
機能として加わればありがたいと思っていたのですが、
やはりまめにパソコンで管理をしないといけませんね。
書込番号:17653690
0点
私もPCに取り込んでから削除です。
めんどくさがらずにやりましよう。
まあ、12連写はほとんど使ったことが無いです。
どういう理由で12連写を使うかですね。
ただ単にシャッターチャンスを逃したくないのであれば、
むやみな連写より、
シャッターチャンスを見ながら数枚連写で撮る方が無駄が少なくなるかもね。
書込番号:17653693
0点
シャッターの耐久回数は確か15万回?ですよね。
無駄な連射ばかりだと、すぐに15万回かな???
バットにボールを当てる瞬間を撮影するんですか?それなら連射はしかたないかな??
書込番号:17653843
0点
サッカー専門に、連写を多用しています。
全選手を撮りますので、枚数は伸びます。
撮影中に、削除する時間はありません。
ま、野球だったら、特定の選手だけ撮るなら、削除も出来るでしょう。
自分の場合、カードリーダーを使い、PCに入れ、PC上で削除します。
きっと、スレ主さんよりは、枚数が多いので、時間はかかります。
しかし、削除は10〜20分で、終わります。
削除後、通し番号を打ち、DVDに移すため、4.3GBに区分けして、DVDに焼きます。
DVDに焼くのが、時間がかかります。
これが一番、苦痛ですね。
これが野球で、特定の選手のボールに打った瞬間や、守っていって、補給の瞬間だけなら、ガンガン消せるので、楽でしょうね。
上の方が書いていますが、あまり撮ると、シャッター幕やミラーユニットが傷みます。
この機種の数字は、自分の場合、1年で撮ります。
ただ、機種が違うので、自分のは、40万回です。
書込番号:17654002
0点
私の場合は、8連写は、絞りたいとき以外、使わないですね。シャター速度は、ISOで調整すればいいので、12連写で困ることはないです。
特に野球の場合、一瞬しかシャッターを押さないので8連写より12連写のほうがシャッターチャンスを捉える確率はあがります。
ただ、バットを振るかどうかは、一瞬で予測できない場合もあるので、無駄な連写がでてきても仕方がないです。
でも、いちいち、その場で削除していたら、せっかくのシャッターチャンスを逃すので、あとで、PCで削除したほうが確実かとは思います。
書込番号:17654026
0点
とりあえず、、、PCに取り込んで一生懸命削除します。(汗)
書込番号:17654029
0点
悩む号さん こんにちは
α77ユーザーです。スポーツは時々撮りますが、私の場合は決定的瞬間を
撮りたいと言うよりあらゆるプレーのシーンを撮りたいと思っているので、
AFが完全に抜けたような写真以外は削除していません。
例えば野球だったら、見逃しでもそれはプレーの一部なので削除はしないです。
写真はすべて外付けHDDに保存しています。3TBでも買えば
12万枚(25MB/1枚)保存出来るので、今の所、容量は問題にはなっていません。
連写シーンで丸ごと要らないなら、削除も一括削除出来るのであまり手間が
かかるようには思えないのですが、もしさらに削除を効率化されたいなら、
例えば、見送りなどのいらない連写のシーンを撮ってしまった直後に、
次の連写の前に例えば空とか、関係のない被写体を一枚撮っておけば、
あとで削除すべきシーンを見つけやすくなるかもしれません。
書込番号:17654377
![]()
5点
シーングループごとに新しいフォルダー作ったら?
まるごと分別できます
8連写でも現場で削除とかすでにそんなレベルの撮影枚数では無いと思います
ハードディスクは外付け3T程度で、バックアップ用にブルーレイと揃えればほぼ完璧
取り損ないや行間写真も後で見ると愛嬌
いいものだけ残すよりいい物だけチェックを入れる方がいいですね
書込番号:17654652
0点
連写っていってもさー、タイミング計ってんだから一球に3〜4枚程度でしょ?
77Uは、書き込み処理も速くなってるだろーから、やろうと思えばその場で削除できるぐらいの時間的な余裕はできるんじゃないかなー?
ま、でも、一試合150球あったとして全球狙っても500〜600枚程度だし、振ってるか見逃してるかぐらいは、ちっちゃいサムネイルでも判断できるだろーから、とりあえず全部をPCに入れて、サムネイル見ながらいらないヤツ選んで一括削除が一番楽じゃない?
書込番号:17655023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
野球であれば攻守があります。
自チームが守っているときは何をされていますか?
そのときに撮らないのであれば、削除するチャンスですね。
複数枚のメディアを用意しておいて、
回が替わるタイミングでメディアを交換して、
他の機器で削除するようにしてみては?
書込番号:17655174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多くの返信、ありがとうございます。
みなさんの工夫がよく分かり、参考になりました。
okiomaさん
めんどくさがりで、撮影技術がないことを反省して、精進します。
moonstarz916さん
せっかくの12連射なので、ついつい使ってしまいますが、
確かに使い方も考える必要がありそうです。
MiEVさん
サッカーの撮影となると、確かに撮影枚数が多くなりそうですね。
撮影後の作業をきちんとやることが大切なこと、肝に銘じます。
candypapa2000さん
やはり無駄な連射ができると伺って、少しほっとしました。
しんちゃんののすけさん
地道にこつこつと作業するよう、私も頑張ります。
あくぼさん
私の場合、同じような写真ばかり、たくさん撮影しているので
もっと勉強したいと思います。丸ごとハードディスクに保存もいいアイデアですね。
そうすれば、動作にも影響が出てきたMacも元気になりそうです。
また、間に空を写すアイデアはナイスです。早速実行させていただきます。
mastermさん
やはり丸ごと保存も検討してみます。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
カメラの機能追加は難しいので、アドバイスを参考に写真の管理をきちんとやろうと思います。
書込番号:17655217
2点
「空」を写すというすぐ出来るアイデアを教えていただいた
あくぼさんをベストアンサーにいたしました。
黒シャツβさん
おっしゃるとおり1試合5〜600枚ほどの数になり
その管理がおろそかになっていました。お恥ずかしい…。
けーぞー@自宅さん
守備の時も一応、撮っています。
ボールが飛んでも全然カメラで追えませんが…。
書込番号:17655244
0点
私は自宅に帰れるならその日撮った写真はその日の内にPC通して外付けHDDに保存して
SDカードは潔くカメラ内フォーマットしますね(笑)
で!選別写真は
選別写真用の外付けHDDやフラッシュメモリー等の複数のメモリーに分けて保管してます(=゚ω゚)ノ
最近の外付けHDDは1TB〜2TBでもかなり安くなってきたので助かってます(笑)
書込番号:17656946
0点
こういう高速連写機を買うと「連写してる自分に酔う」ってのも有る。
打球の行方とか「これは追いきれないなあ」と言うのは、初めから割り切って撮らないっうのも一案。
書込番号:17657998
1点
返信遅くなって申し訳ありません。
葵葛さん
その日のうちにっていうのが大切なポイントですね。
Macでは、タイムマシンといって、外付けのHDDに時間別に丸ごとデータを保存するシステムがあります。
その利用はしているのですが、写真だけをHDDで管理することを考えてみます。
横道坊主さん
機能も適材適所で使ってこそ生きるということですね。無駄にシャッターを押さないよう心がけます。
みなさん、重ねて多くのアドバイスありがとうございました。
連射した写真をまとめて管理できれば…との思いでお尋ねしたのですが、
その点に関しては、みなさんは必要なしとお考えであることが分かりました。
面倒くさがらずに、きちんと写真の管理をするよう頑張ってみます。
書込番号:17660240
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こども達のスポーツ撮りをしており、いままではニコン(D300,D7000)を使用してました。
先日、この機種がD300後継機同等品であることを期待し、シグマ50-500OSと購入しました。レンズはこれだけです。
天気が悪く一回の実践導入ではまだ良く分かりませんが、画質に関してはそれほど悪くない印象を持ってます。
ただ、AF-Cで絞り優先モードのときシャッターを押してもすぐに撮影されず、薄暗いときには2テンポほど遅れてから撮影されるようです。さらに不思議なのは明るいときや続けて撮っているときはそうでもないです。
同じモードでニコンやキヤノンでは起こりません。AF-Cとはピントに無関係に撮れるものと思うのでおかしいと思ってますが、ソニー仕様ではこれが当たり前なのでしょうか?
ちなみに、レンズキャップ(真っ暗状態)をしたままだと5秒くらいたってからはじめてシャッターがきれます。まるでタイマー撮影したみたい・・・・です。この条件下ではPモードも同じです。
皆さんのはいかがでしょうか?これは個体差なのでしょうか。それとも社外品レンズのため、あるいはソニー仕様でしょうか?
もちろんSとMモードではなりません。
故障でなくレンズとの相性や仕様なら、私の場合使えませんのであきらめ返品します。
6点
レリーズ優先とかフォーカス優先とか
選択する項目が有りませんでしたか?
書込番号:17637053 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
こんにちは。
AF-Cとはピントに無関係に撮れるものとは違いますよ。
フォーカス優先になってませんか。
メニューのギアマークの4番目にフォーカス/レリーズ優先という項目ありますので、
レリーズ優先にして試してみてください。
同じ現象が起こりますか?
書込番号:17637089
3点
>故障でなくレンズとの相性や仕様なら、私の場合使えませんのであきらめ返品します。
使い方もろくに理解せず、そんな我がままが通るのですか?
書込番号:17637115
27点
>>AF-Cとはピントに無関係に撮れるものと思うので・・・
ちがいます。
AF-Cとは、ピントを合わし続けて撮影するものです。
書込番号:17637127
17点
別の話題で、こういう書き込みが有りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111406/SortID=17635359/#17635812
シグマのレンズにはよくある、新型本体ではファームアップしないと使えない類のレンズだったりはしませんか?
一度、シグマに問い合わせてみた方がよろしいのでは?
書込番号:17637152
4点
フォーカス/レリーズ優先の設定はどうなっていますか?
この機種は、
フォーカス優先、
レリーズ優先、
さらにバランス重視、
という3種の設定ができます。
ピントが合わなくてもシャッターを切りたいのであればレリーズ優先にしましよう。
D300は持っていませんので何ともですが、
少なくとも、
D7000には同等の設定機能はありますよ。
更にはAF-SとAF-Cによってここに設定ができます。
書込番号:17637169
5点
ちなみに
>レリーズ優先とかフォーカス優先とか
>選択する項目が有りませんでしたか?
みなさんの紹介している項目のデフォルト値は、他社にはあまり見られない「バランス」という設定です。
適当にフォーカス優先とシャッター優先を機械が判断して途中で自動切り替えしてるらしいです。
書込番号:17637177
2点
ん〜、私も「レリーズ/フォーカス優先」の設定の問題だと思います。
昨日デフォルトでメニュー見たら、確か「バランス」とかってわけのわからんモードになってました。
ので、「フォーカス優先」に設定すれば解決すると思います。
書込番号:17637206
9点
>AF-Cとはピントに無関係に撮れるものと思うのでおかしいと思ってますが
↑なに言ってるんだろう。カメラのカも分かってないんですね
書込番号:17637218
14点
最近、いきなり、"故障"とか"個体差"とか言う人が多いように思います。
>同じモードでニコンやキヤノンでは起こりません。AF-Cとはピントに無関係に撮れるものと
>思うのでおかしいと思ってますが、ソニー仕様ではこれが当たり前なのでしょうか?
ニコンやキヤノンの仕様が標準ではないと思います。
書込番号:17637256
24点
>同じモードでニコンやキヤノンでは起こりません。
>ソニー仕様ではこれが当たり前なのでしょうか?
>社外品レンズのため、あるいはソニー仕様でしょうか?
>故障でなくレンズとの相性や仕様なら、私の場合使えませんのであきらめ返品します。
・・・どうもなんか引っかかる言い方しますね。77Uの話を、まるでN社・C社が良くてS社の品はまずいというような。
・・・そもそもC社の5DM3+シグマ120-300mmF2.8 持っている人が、室内スポーツ用としてわざわざ77Uとシグマ50-500mmF4-6.3を選ぶだろうか?
・・・まあ、個人の選択の自由とはいえ、品の選択と比較がおかしいような気がします。私には文章外に他意があるように思えてなりません。
書込番号:17637257
26点
・・・室内スポーツ用、というのは勘違いでしたね。失礼。
書込番号:17637295
1点
>私には文章外に他意があるように思えてなりません。
私も同感です。CかNの派遣社員?
書込番号:17637316
11点
追伸、
ニコンの場合フォーカス/レリーズ優先の設定が
工場出荷時、どうなっているか知っていますかね。
AF-Sはフォーカス優先、
AF-Cはレリーズ優先です。
おそらく、スレ主さんはカスタムメニューで変更できることも知らないように感じますが…
α77Uはバランス重視で出荷されています。
書込番号:17637328
11点
早くもネガキャン?
取説読んで、価格で聞いて、解決策見つける前に返品?
製品やメーカーに問題が在るのでは無く、スレ主さんに問題が在る様に思いますが?
書込番号:17637403 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
工場出荷時のデフォルトはどうあるべきか?
他山の石として欲しいものです。
書込番号:17637473
2点
なぜ皆さん、そこまで厳しく言われるのか、ちょっと理解に苦しみます。
誰でも知らない事は有ると思いますし、ましてや他メーカーを使ってた方が初めて使う訳ですから、
固定観念を持っておられてもしょうがないと思いますよ。
というか、カメラを使う者が皆、皆さんと同じように機能を熟知していないといけないような書き方
には、正直悲しいものを感じます。
私の周りには、高級な一眼レフをPモードだけで使うという、ここで書いたらボロクソに言われそうな
人も居ますよ。
でも、世間一般的にはそういうユーザーさんも多いって事を理解して、大人の対応って出来ないもの
でしょうかね。(余計なお世話だと思いますが、折角他者ユーザーさんが興味を持てる機種が出てきて
ソニー(Aマウント)にとっては、今までにない現象のようにも感じられるのに残念です)
あと、『質問』で立ち上げられているのですから、悪意は無いと判断できますよ、少なくとも私には。
という事で、バランス型というのがデフォルトになっているという事ですから、レリーズ優先にすれば
他社機と同じよいうな挙動をすると思いますので、試して下さいね。
ちなみにバランス型というのは、当機種から初めて採用された機能ですので、逆にその辺のレビューも
皆さんから上がってこれば、非常に参考になるスレだと思いますよ。
書込番号:17637475
41点
AF-C云々はどうでも良いですが
>故障でなくレンズとの相性や仕様なら、私の場合使えませんのであきらめ返品します。
私いちおうメーカーの人間ですが、こういう手合い… いやしつれいこういうお客様本当無理ですわ。
自分でろくに調べずに買っておいて、思い込みと違ったら返品ですか?
ご自身で「選んで買った責任」はないのですか?
ご自分の息子さんが将来婿にでも行って、「やっぱお宅の息子さんウチにはあわないからこの話はなかったことに」とか言われて平気なんですかね?
無思慮に返品しようとしている裏で、どれだけ多くの方が手を動かしているか思いを馳せてみて下さい。
ご子息の教育のためにも、権利をちらつかせる前に「責任」というものをいちどお考えになってみては。
書込番号:17637488
44点
ぷれんどりー。さん
こんばんは、
バランス重視、私には使えない機能と思いました。
カメラが勝手に状況を判断し、私と考えが合わないような感じでした。
撮影目的がしっかり分かっていて、
設定も目的によって変えられる人に関してはいらない機能に感じます。
まだ、本格的実戦投入はしていませんが…
AF-Aと同じような感じ。
書込番号:17637520
10点
ソニ吉さん
いや、その例え(息子さんホニャララ)は行き過ぎですよ。
まー、返品する前にこうして皆さんの個体もこういう仕様なんですか?と聞いている訳ですしね。
ただそれを甘えと一蹴してしまえば、そりゃそうですけどね。
でも、傍からみてると、なんだかなぁ〜感を受けちゃう方も多いと思いますよ。多分ですけど。
okiomaさん
こんばんは、お久しぶりです。
そうですか、使えない機能なんですね。
まー、カメラを使うか、使われるかの違いなんでしょうね。
でも、スレ主さんのように何も知らなく、こうして書き込む事もしないユーザーさんだと、ちょっと
困った機能というか、デフォにすること自体が問題だと思いますよね。
こういった声を、どんどんメーカーさんに上げるべきだと、私は思いますよ。
書込番号:17637559
18点
学習機能がないとバランス機能は使えないのでは?
シャッターボタンを感圧式にしてその圧力具合から
どっちを優先するか?を学習して欲しいものです。
もちろん、ファインダーで捉えた撮影者の網膜から個人認証し、
その上で学習するというのは言うまでもありませんが。。。
家族を登録しておいて、、、パパが持つとシャッター速度優先、
ママが持つと絞り優先、子供が持つとPモードに切り替わる。
ってな具合で。。。
目の付けどころがソニーでしょ。(笑)
書込番号:17637621
3点
>この機種がD300後継機同等品であることを期待し、
おかしいのはAモードでAF-Cじゃなくてココだって!
だから、「(ニコンと同じ事が出来ないカメラは)私の場合使えませんのであきらめ返品します。」などと身勝手な話が出てくる。
ソニーのカメラがニコンと同じように使えないからおかしいって、何考えてんだか・・・
書込番号:17637664
25点
まあ、スレ主さんみたいな方は他にも数多くいるはず。
かつて、プロモデルの1D3の板で、ロクに調べもせずに使いこなせず売っぱらった輩がいたような。
ソニー板に限った事ではありませんが、もうそれくらいでいいでしょう。
書込番号:17637814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>目の付けどころがソニーでしょ。(笑)<
いやいやシャープじゃないんだから^o^/。
>ちなみに、レンズキャップ(真っ暗状態)をしたままだと5秒くらいたってからはじめてシャッターがきれます。まるでタイマー撮影したみたい・・・・です。この条件下ではPモードも同じです。<
これが何を想定しての試写なのか不明ですが、ニコン機でMENUからAFのレリーズ設定で「ファーカス優先」にして撮ったら同じような感じかもしれないですよ。「レリーズ優先」はピントが合って無い場合でも兎に角連写優先で何枚かに一枚でもピントが合っているのがあれば良い数打ちゃ当る式で撮る場合のモードですね。これにニコン機が設定してあればピント合わせる必要が無いのですぐにシャッターがきれるでしょうね。
それとまだニコンからD300sの後継機は出てないですから、どこをどうしたらα77Uが「D300後継機同等品と期待」出来るのか先ず分かりません。スレ主さんは既にD300sの後継機のスペックでも知っていて、それに近いスペックだったから期待したということなんでしょうか?そうだとしたら物凄い予知能力の持ち主さんです*_*;。実際にそんな予知能力があるならAF-Sでもジャスピンで撮れる位置が事前に分かりますから歩留まりはほ100%じゃないのかな〜不思議だ〜*_*;。
書込番号:17637874
3点
昔働いていた職場での話ですが、お客様のご要望で取り寄せた商品を、
「美味しくなかったので返品する」
と言われてあきれたものでしたが、それを思い出しました。
丁寧に3時間以上説明してお断りしましたが、もの凄く疲れました。
スレ主様
どんな商品であれ、無理矢理買わされた物でも無い限り、自己責任だと思いますよ。
書込番号:17637877
16点
単にシャッタースピードが遅いだけじゃないのでしょうか?
・薄暗いと遅れる
・明るいとならない
・キャップをつけて真っ暗だともっと遅くなる
・SモードとMモードではならない(シャッタースピードを早く設定している)
電子先幕シャッターが「入」になっていれば後幕シャッターの音しかしないので
まるでタイマー撮影したみたいと感じたのではないでしょうか?
書込番号:17637926
![]()
7点
調べるより聞いた方が早い、とか
めんどくさいという方もいますが
やはり、(思い込みで使ってもいいですが)
おかしい?と思ったら
まず取扱説明書で調べましょう。
書込番号:17638124
7点
Sony 愛好者の皆様 今晩は。
NikonもPenaxもSonyも何でも愛用しているものです。α77の優れた機能(自由アングル液晶)にDSC-R1の再来を感じて手にする寸前でしたが、あれこれ揶揄される記事を拝見して二の足を踏む内に 機会を損失した経験を持ちます。
せっかくニコンを愛用してこられた方が相談されているのだから、身構えずに、是非親身になって教えてあげてください。
D300とD7000を使われてこられて、
>この機種がD300後継機同等品であることを期待し
とあるのは、そのまま率直なご意見だと思いますよ。D400がなかなか出ない。でもそれで期待していた高速連写の機種がSonyから出た。
スポーツを便利に撮りたいスレ主さんは この一点で買いだと判断されたものだろうと思います。D300Sを所有している私だってそう感じますから。
>AF-Cで絞り優先モードのときシャッターを押してもすぐに撮影されず、薄暗いときには2テンポほど遅れてから撮影されるようです。さらに不思議なのは明るいときや続けて撮っているときはそうでもないです。
ここの部分の解説が必要だと思います。レスされた方でここの事情がおわかりの方もおられるようですので、長い解説は無用でしょうが、Nikon D300でも AF-C,AF-S, AF-Aとある筈です(私はD300Sしか知りません)
AF-Cモードも シャッター優先やフォーカス優先や、その他の選択肢があると思います。Nikonの場合、デフォルト設定がどうなっていたか覚えていませんが、多分シャッター優先だったように記憶しています。D7000もそうなのでしょう。
あまりカメラの設定に拘らない方は、ここの細かな2次設定まで区別して設定することはないのだろうと思います。それはNikon機が本来動体に対するフォーカス性能に優れ、AF-Cで撮っておけば、いずれフォーカスが2枚目ぐらいから追いついて来るので、あまり意識して選定されていないのだろうと拝察しています。
暗いときのフォーカスが不得手なのはどこのカメラも大なり小なりそうでしょうが、多分Nikonをお使いのスレ主さんからしたら、違和感があったのでしょう。それを正直に書かれているだけで、他意はないと思います。
>故障でなくレンズとの相性や仕様なら、私の場合使えませんのであきらめ返品します。
レンズとの相性で、あるいはこれが仕様かどうかは このレンズをお持ちの方がどのように対処なさっているかしかコメントのつけようがありませんが、仕様かどうかは、ここのボードのα機種、特にα77系のカメラにお詳しいベテランさんなら、即座に技術的な回答を出していただけるのではないでしょうか。
スレ主さんが、せっかく長年待っているけれどもなかなか出てこないD300の後継機=速連射機をSony α77Uに見込んで購入され、それが思うように操れない事情があって、それを皆様に質問の形でぶっつけられたのだと思います。
Sony機ではこうなっている。こうすればいい、というスタイルで Sony機については初心者なのであろうスレ主さんに、回答してあげて頂けませんか?
以上 差し出がましい口上を申し上げましたが、よろしくお願いします。
私も勉強になるので、お聞きしたいです。
書込番号:17638202
![]()
19点
α6000のスレでもいたけど、使い方知らないで機種のせいにするの流行ってるの!?(爆笑)
書込番号:17638257
9点
>taka112211さん,新シロチョウザメが好きさん,
そうです。
また、短時間に多数のレスありがとうございます。
ネガキャンと思われた方が多かったのでですが、私がほとんどがニコンしか使ってこなかったため勘違いしていることに気がつきました。
まずAF-Cはいままでレリーズ優先しか使ってませんので、この場合も最初からそう設定してました。
問題はOVFとEVFやミラーアップ音の有無の違いもありましたが、大きいのはiso-auto機能でした。
実戦投入時に気が付いていたのですが、ss下限設定がどこにあるかわからないままであったのをうっかり忘れたままで、AF-Cの挙動にのみ囚われて検証していました。
スポーツ撮りの多い私にはあまりに当然なのですが、この機能はソニーには無いようです。ですから実戦時には留意しなくてはダメだったのを今思い当たりました。
D7000などニコンでは、iso-autoにマニュアルで細かな設定をすることができます。スポーツでAモードを選択したならこれがなければとても使えません。
解決しました。
また、みなさんご迷惑をおかけしました。
書込番号:17638312
5点
私はがっつりソニーユーザーですが
仮に、ニコキヤノ機を購入して
「ソニーと同じように使えないからダメだ・・・返品しよう・・・」という発想はないです(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17638386
13点
スポーツでAモードという組み合わせが
私には理解できません。
かき氷に温かいスープをかけるように思います。
書込番号:17638398 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
EVFを含めてぉぃぉぃ、
特定のメーカーの特定の機種、特定の機能がなければ写真が撮れない。
そんな育て(ち)方をしてはいかん。悲劇を生むって強く感じました。
不幸にして?、それに気付くには、他のメーカー、他の機種を使うまで
発覚しないんだけど。
方言だと気付くにはそこに住んでいると気付きにくいのと同じで。
凄く勉強になりました。歴代1位かも。価格.com史上最高位かも。
書込番号:17638413
8点
私なら、MモードでISOオートで撮るなぁ
書込番号:17638421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ISO下限設定が無いだけで売却するのかよっと、ツッコミたくなった。
まあ、人それぞれ観点が違うから実際のところ、どうでもいいですが。
書込番号:17638422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
う〜ん
たぶんシャッタースピードを稼ぎたいので
絞りを解放で使いたい なのでAモード。
じゃないかな?
最近じゃ かき氷をレンジでちんするデザートもあるみたいだから、撮影のスタイルも多種多様(笑)
書込番号:17638450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ですね。
新しいカメラ購入したら、枕元に置いて
マニュアル読みながら、あれこれ試しながら
気づいたら、朝になっていた(笑)ものです。
初心者じゃないのに、新しく使うメーカーのカメラのマニュアルをろくすっぽ読まないで
実戦投入なんてあり得ないです。
書込番号:17638510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
かき氷に温かいスープもアリかもですね。^^
Aモードでスポーツというか動体撮ること、よく有りますよ。
そんなにおかしくは無いけどな。
まー、Mモードの方が多いですけど。
あと、お二方共勘違いされていますが、ISOの下限設定なんて書いてないですよ。
AモードでAF-C、ISOオートで撮る際に、SSの下限設定が出来ないと書いてますよ。
確かにSONY機はAモード時にSSの下限設定出来なかったんじゃないでしょうか。(α99は出来ない)
失礼かと思いますが、苦言を呈する前に最低限文面を正確に読んであげる努力も必要かと。
お節介すぎますかね。ま、この件はコレにて失礼させていただきますね。
書込番号:17638518
10点
返品の書き込みなければスルーしてたけど。
取説読んでいじって見て製品(メーカー)の事出来るだけ理解して欲しいな。
書込番号:17638536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
シャッタースピードの下限設定はありません。
私はシーンに限らずAモードがほとんどです。
スポーツでも例外ではありません。
どんなモードであろうとも、別に良いと思います。
書込番号:17638558
4点
ふりっかー混迷さん
お早うございます。
>解決しました。
とありますが、α77Uを乗りこなす気概があってこそのNikonファンではないですか?
優れた機能もあるので、面白い機種だと思いますよ。
あれこれソニー機に熟達した方からコメントがあっていますが、気になさらずもう一度カメラを弄ってみられることをお勧めします。
グランドで 子供たちを追いかける。その時、マニュアルモードで撮らなければならないということはありません。カメラになるだけ負荷をかけないように、あるいは一定の露光条件なりで捉えるためになどで、Mモードで撮られる方もありますし、私もそうしている場合が多いです。
でも、ご自分のカメラですからご自分が好きなスタイルで撮られるのがまず第一歩だと思います。
カメラの機構や撮影技術よりもまず子供たちを撮ってやるということで、わざわざD300、D7000を手にされたものと拝察します。
郷に入れば郷に従えの名言を借りますが、Sony機の良さを何一つ感じないままこれを離れますと、一生Sonyに対して違和感を覚えて、周りのカメラ好きな人にも影響を与えることとなるやもしれません。
ニコン愛好者だったふりっかー混迷さんが Sonyα77Uに踏み込んだ勇気を私は羨ましく思っています。レンズとの相性や、使い勝手が悪いなどの、まだ慣れないが故の違和感があるものと拝察します。でも、それを振り払って、可愛い新しい気むずかしい彼女ができたと、是非付き合ってみてください。
そうすることで、Sonyの善し悪しも、またNikonの過不足も理解されて、新しいSony機の使い回し方が見えてくるかもしれませんから。
最後まで 差し出がましいことばかり申し上げてしまいました。
これまで、気軽に楽しく撮影をしてこられたのであろうと拝察しています。そのスタイルの通り、気軽に大事な子供たちのスポーツする姿を沢山撮ってやって下さい。
Sonyボードの方々には、ありがとうございました。
いい機種が来たのですから、当該機種への初心者には鷹揚に、寛大に、懐深くお願いします。皆がみなハイアマではなく、作品展狙いでなくて写真を気軽に撮るだけの方もおられますか・・・。では。
書込番号:17638583
12点
>ぷれんどりー。さん
なるほど、
>D7000などニコンでは、iso-autoにマニュアルで細かな設定をすることができます。スポーツでAモードを選択したならこれがなければとても使えません。
目について誤認しておりました
読解力低いですね…
もっと肯定から入れるよう努力しないとですね。
わたしもいい勉強になりました。
m(_"_)m
書込番号:17638631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
単に書き方の問題ですよ。
「他社機ではできる、なのにこの機種ではできない。この会社の仕様なのか? どういう仕様しているんだ? 使えないから返品だ。」、という書き方ではなく、「この機種のここはこうなっているが、こうであれば良いと思う。例として○○社の○○はこうなっている。」的な書き方をすれば良いだけで、読み手に悪感情を持たれることも叩かれることもなく、純粋に技術論が展開されると思います。
国語に関する使い方についてはここに投稿される方々は一定の年齢に達しているので初心者ではないのですから、しっかりした言葉で展開されるのが良いのではないでしょうか?
ちなみにスレ主さんの提起された文章を書き換えてみました。ずいぶんと印象は変わると思いますがどうですか?
『こども達のスポーツ撮りをしており、シグマ50-500OSと購入しました。レンズはこれだけです。
天気が悪く一回の実践導入ではまだ良く分かりませんが、画質に関してはそれほど悪くない印象を持ってます。
ただ、AF-Cで絞り優先モードのときシャッターを押してもすぐに撮影されず、薄暗いときには2テンポほど遅れてから撮影されるようです。
明るいときや続けて撮っているときはそうでもないです。
ちなみに、レンズキャップ(真っ暗状態)をしたままだと5秒くらいたってからはじめてシャッターがきれます。この条件下ではPモードも同じです。
SとMモードではなりません。
原因は社外品レンズのためでしょうか?
これまで使用してきた他社の機種を見るとAF-Cとはピントに無関係に撮れるものと思うのですが、ソニーの仕様では何か制限があるのでしょうか?』
書込番号:17638632
8点
撮ったコマのEXIFを見ていれはそもそも誤解は無かったかと。
5秒後にレリーズと露光時間がレリーズを混同するはずがあろうか。
メーカーの人は大変ですね、販売員さんも。
ニコンからソニーに換えさせたのが、販売員の尽力ならば
高く評価されるべきでしょう。
書込番号:17638720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【追記】下記は一般論
単に使い勝手が悪い場合でも、「私にとっては使い勝手が悪い」あるいはもう少し踏み込んで「何か解決法は無いか?」とだけ書けば良いだけで、「購入せず他社機をおすすめします」「返品する」「返品したほうが良い」的な書き方はネガキャンととられても仕方ないと思います。
読み手にとっては単に国語力が無いだけなのかネガキャンなのかの区別はつかないですから。
書込番号:17638724
3点
スポーツにも色々あります。
「釣り」も立派なスポーツであり、囲碁将棋もそうらしい
ですから。
露光時間が不問であるならば、Aモードもありですね。
書込番号:17638747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんの記事を読んでなるほどと思うところがあります。
以前 D70 を使っていたときに
・ISO AUTO 上限下限設定
・レンズごとのAF調整
・SS下限設定
をニコンに要望しました。
α7Dを使っていたときにはコニカミノルタに要望し、α55を購入後にソニーに要望しました。
ニコンは
「お客様の要望を実現できるよう取り組みます」
コニカミノルタとソニーは
「要望としては承りますがこちらで判断させていただきます」
という回答でした。
上記回答が社風なのかは解りませんが、結果としてソニー機には未だSS低速限界がついていません。
ISO AUTO上限下限とSS低速限界を任意に設定し、Aモードにすれば、あとは被写界深度をイメージしてF値を
変えるだけでいいわけで、撮影状況がスポーツであれ、室内イベントであれ、有用な設定項目で、Mモードの
ISO AUTOでは同じようにはいきません。
ですからD7000を使っておられたスレ主さんが、当然あるものと思われたことは理解できます。
(私のように購入前に取扱説明書を読んで、脳内撮影してからでないと購入しないようなのは
稀だと思いますしね。)
ただα77 II の魅力はEVFでのMFのし易さ、背面モニタがバリアングルでLV撮影時に高速なAFが可能なところ
ですので、私にとってはこれしか選択肢がありません。
他社から上記機能がついているカメラが出れば選択肢も広がるので嬉しいですけどね。
(70Dはレンズを選ぶらしい)
# 私の要望は聞いてない そうですか …f(^-^)
書込番号:17638763
7点
スレ主さんにネガキャンの意図は感じていません。
が、解決したんですか?
現象が「AF-Cで絞り優先モードのときシャッターを押してもすぐに撮影されず、薄暗いときには2テンポほど遅れてから撮影されるようです。さらに不思議なのは明るいときや続けて撮っているときはそうでもないです。」で、これは「フォーカス優先」ないし「(謎の)バランス優先」になっていれば簡単に原因が推定できますし、「レリーズ優先」に切り替えることで解決(ってかピンボケの画を連写するだけだと思うけど)するかと思います。
しかし後のご発言では「AF-Cはいままでレリーズ優先しか使ってませんので、この場合も最初からそう設定してました。」との事。
そうすると私には上記の現象の発生原因がわかりません。
また、「D7000などニコンでは、iso-autoにマニュアルで細かな設定をすることができます。スポーツでAモードを選択したならこれがなければとても使えません。」との事でお気の毒です。
okiomaさんのようにわかってAモードを使いこなされてる方は別として、過半数の方はSモード(ISOをオートにするか固定するかは好みでしょうね)、更に露出を固定したい方はMモードでISOオートで撮影されていると思います。
そういう撮影をするとどのようなデメリットがあるのでしょうか?
後学のために教えて頂けると助かります。
書込番号:17638835
8点
私が以前SONYに同じような要望を問い合わせた時は,現時点での対応予定は無いが実現に向けて努力を続けていくといった主旨の回答でしたよ
そやねんさんへの回答も結局はNikonと同じ結論にも関わらず下手くそな返し方ですね
SONYの場合,担当者が関係部署から返ってきた回答を手打ちでメールしてる印象はあったので違った返答になるのかもしれません
ところでスレ主さん,もうちょっと使ってみませんか?
私はα57で初めてSONYのカメラを触りましたが使い始めて数週間でイライラすることがたくさん出てきました
しかしいろいろ試していると分かってきたのですが,痒いところに手が届く機能が充実してますよ
おっしゃってるような条件ではSモードでの撮影でおおよそ解決するような印象です
SONYのAモードには機種ごとに癖が結構あります
例えば57と77M2でも全く別物で,57は積極的に絞ろうとして手振れ抑制するためISOが上がりやすいですし,77M2はISOをあまり上げず開放に張り付きやすいです
確かに他社のAモードはSONYに比べ優秀かもしれませんが,Nikon機では出来ないことを知る前に手放すのはもったいないと思いますよ
書込番号:17638855
4点
スレ主様、御苦労さま。
私も、長い間ニコン機とソニー機を使ってきました。
それぞれの良さが有り、操作も特徴が有ります。
使いこなせば、どちらも良いです。
今回のシグマ50-5000はα77Uと相性が悪いと思います。
理由は、Rangeリミッターが50-5000では働かないと報告されているからです。
このRangeリミッターは、メニューの歯車2番の一番下にあります。AFレンジ コントロールアシスト と表示されています。
ここをONにしておいて、削除ボタンを押すと、それでレンズのAF範囲を指定できます。
サッカーのように遠方を写す場合には5mから無限大くらいに設定します。
これで、AFサーチが速くなります。ニコンには無い機能ですので、重宝しています。
このAFレンジリミッターがどうも50-500では上手く働かないようなのです。
たぶん、シグマのROMが悪いのだと思いますので、シグマに電話するほうが良いです。(シグマのレンズでは時々、新機種でROM交換が有りました)
あるいは、50-500を他に買い替える(機能が働かないと言って買いかえらせてもらう、これはシグマが悪い:ソニー対応と言っているのに、ソニー機の機能に対応していないから)
レンズはソニーの70-400GUが良いのですが、高価で400mmどまりです。
他の500mmで良いレンズをどなたか知りませんか?
私は500Refしか持ってないので、評価出来ません。
なお、私はこのα77Uの出来を見て、ニコンD800Eを下取りに出しました。
ソニー機で充分いけるのが判ったからです。
連写はα77Uがとても良いと思います。
連写速度が速いし、連写枚数も多いし、AF速度も速い。
あとは使いこなしだけです。
お互い、使いこなして楽しみましょう。
書込番号:17638897
8点
もうひとつ:
操作がよく判らない状態(慣れていないから)でスポーツを撮る場合には、
とりあえずシーンでスポーツを選択する。
選択は、回転スイッチでSCNを選ぶ。ファンクションきー(F)を押すと一覧表の右下にシーン選択がでるので、そこにカーソルを合わせて中央スイッチ(これが選択スイッチです)を押す。
そしてスポーツを選択する。
ソニー機では、ファンクションキーで表示されたものは、総てカーソル移動で上書き出来ます。これはニコン機には無い便利な機能。
これで通常の高速連写(秒8枚)になり、シャッターも速め(α77では1/500以上になる)になります。
秒12枚連写にする場合には、回転スイッチで「12連写」を選ぶ。
この場合には、最低シャッタースピードは無いので、ISOを手動にして上げてゆくのが判りやすい。
有る程度慣れると、
通常連写(秒8枚)ではAEのMモードにして(回転スイッチをMにする)、絞りとシャッターを前ダイヤルと後ダイヤルでクリクリと変更出来るので便利です。この時にISO はオートISOになり、勝手に上下してくれますので便利です。これはニコンと同じ機能です。ただし、12枚連写ではこれは使えません。回転スイッチを「12連写」にするからMモードは選択できない。
私は、12連写ではISOを手動で上下します。
秒12枚連写は素敵ですから、どんどん使ってください。ニコン機には無い機能です。
使うコツは、秒12枚連写では絞りをF3.5かレンズ解放値に固定しますので、絞りの大きなレンズが良い。そうすると、望遠端では絞りがF5.6からF6くらいになるので、ちょうど良くなる。その意味ではシグマ50-500は良いのですが・・・シグマさん、直してくれないかな―。私もこのレンズを使いたいと思っているのです。
補足ですが、ISO自動の範囲指定はメニューに直接はでていません。メニューを幾ら探しても見つかりません。これは不親切です。
メニューのカメラ5で「ISO感度」を選択すると、右側にISO範囲が表示されますので、選択バーを右に倒して設定します。
ISO感度のすぐ下に「ISO範囲設定」を入れてくれるを判りやすいですね。
あるいは、「ISO感度」表示ではなく、「ISO感度・ISO範囲」と表示しても良いでしょう。この変更なら、次のファームアップで可能ですね。(ソニー様見てるかな?)
ともかく、メニューにISO範囲と言う文字が欲しい、そうしないと探せないから。
書込番号:17638982
4点
質問に素直に答えてやれば?
文章の書き方まで否定して、どれだけ偉い学者か知らないが、質問の回答は?
書込番号:17638989
15点
答えは?って、答えはもう出てるじゃーん 笑
TLM機はミラーアップしないから、派手なレリーズ音がしないことを知らなかっただけっしょ
んで、後幕シャッターの音をレリーズの瞬間と勘違いしたのが間違いの始まり
ま、単純にシャッタースピードがおそーくなってただけ 笑
関係ないけど、MモードのISOオートはオーバー側の逃げがないから、Aモードで下限SSを設定できることは重宝するときがあるよー
書込番号:17639284 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
シャッタースピード下限設定、あると便利ですよね^^
αAマウント機はボディ内手振れ補正があるので
シャッター速度が遅くなっても許容してくれるのに・・・
私は77無印ユーザで、
手振れ補正の恩恵を受けてか、
300mmで1/60秒くらい、50mmで1/15までは
ほとんど手振れなしで撮れるんですが・・・
ISOオートにしてると
300mmで1/320、50mmで1/60程度から
ガンガンISOが上がってしまいます><
また上面ISOボタンはピント拡大orAEロックに割り当ててるので
ISOの変更はファンクションから入らければならず、ちょっと手間がかかります><
なので、シャッター速度が自分の許容値より速いままでISOが上がる時は
Sモードに切り替えて(このとき絞りはだいたい解放〜1/3段絞り)にして
ISOの上りを抑えるようにしています。
77M2ではMモード時ISOオートもできるので
Mモードに切り替えするようになるのカナァ^^
シャッタースピード下限設定あるといいなぁ〜って感じてます^^
焦点距離レンジ別(〜50mm、50〜200mm、200mm〜の3段階くらいでもいい)
に設定できるようになるといいですネ^^
⇒レンズ別設定だと単焦点ならいいですが、高倍率ズームだと広角端と望遠端では下限値全然違うので
CやNの設定はどんな感じなんでしょうかね?
まぁ、
・背面液晶撮影でのクイックAFライブビュー
・ファインダー撮影でのピント拡大
・3軸バリアングル液晶での縦撮り
等々、αAマウント機でしかできない機能があるし、
・AF性能
・ボタンカスタマイズ範囲
・ロックオンAF、瞳AF
・超解像ズーム
等々、進化した機能満載の77M2欲しくてたまりませ〜〜ん^^
書込番号:17639531
4点
最後の1行がなかったら、いいスレでしたので残念です。
私も頭にきて、きついレスしてしまって反省してます。
他の書き込みでもシグマ50-500とα77Uは、現在のところ相性が悪いようですね
レンズメーカーに起因するのか、カメラ側に起因するのか浅学の私には判断できませんが
どちらかのメーカーのファームアップで解決してくれよう望んでおきたいですね。
スレ主さん、これからはお互いソニーユーザーとして、楽しいカメラライフを送りましょう
書込番号:17639651
3点
講釈だけは一人前だが、言葉使いも分からない軽忽人間βにこそ、国語力が必要だぜ。
書込番号:17639759
7点
イルビアンコさん
>>CやNの設定はどんな感じなんでしょうかね?
ニコンのISO下限は手振れ対策がメインです。
昔のD700では単純にAモードなら1/30秒が下限値だった(もちろん変更できる)。
D800Eになってシャッター速度は1/f秒になった。インテリジェントなシャッター制御をしています。
これも目的は暗くなった時の手振れ対策。
ソニーα機には手振れ補正があるので、50oなら1/5秒でも手振れしない。だからシャッター下限は不要であった。
しかし、鳥や飛行機などの動きものを撮り始めると、シャッター下限値を上げたくなる。
ニコンでは手振れ対策のシャッター下限値を流用して、大きい数値に設定するだけで対応できる。
ソニーには、動態を撮るためのシャッター下限値設定は無い。
α77Uは動態撮影カメラだから、シャッター下限値はあった方が便利だろうな。
ただし、今は、Mモードを使っている。これはこれで、絞りとシャッターを自分の最適と思う値にセットできるんで、飛びもの撮影にはすごく便利です。Aモード+シャッター下限で、シャッター速度を勝手に上げ下げされるよりも良いかもね。
まあ、α77UからはMモードでISOオートになったので、私は不自由しないね。
昔のα77はISOオートにならなかったから、とてもとても苦労した。
だんだん改善されているね。
もう一歩オプションでシャッター下限を付けても良いかもね。あまり差は無いけど。
むしろMモードの方が現場での対応が楽。
絞りとシャッター速度を、前と後ろの回転スイッチに設定すると、瞬間的にシャッターも変えられる。
シャッター最低スピードを変えるには、メニューを3段ほど深く入らねばならないので、現場でとっさの変更はできない。
ファインダーをのぞきながら変えられるMモードの方が対応力が高くなり、こちらの方が良いと思うがね。
書込番号:17639856
5点
人を蔑むだけの書き込みこそ意味のないものだと気づかないのかなー、かわいそーに
下限SS設定は、ファームアップでそのうち対応すんじゃないの?
5D3のよーに中途半端に1/500までとかにしないで、1/4000ぐらいまで1/3段刻みで細かく設定できるよーになると使い勝手も更に良くなるんじゃないかな
ま、少なくとも99Uには採用になってくれると思うよ
ところで、77U、MモードISOオートで、露出補正ってできる?
書込番号:17640421 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
黒シャツβさん
>ところで、77U、MモードISOオートで、露出補正ってできる?
済みません。よく分からないのですが、露出補正というのはAEに対してあると
思うのですが、Mモードだと何に対して補正するのですか?
書込番号:17640732
0点
>露光時間が不問であるならば、Aモードもありですね
まあ、私の場合は露光時間を不問には全く思っていませんね。
Aモードでも、ある程度シャッタースピードも制御しながら撮っています。
で、Aモードで撮る理由は、ピントの合う範囲をある程度考慮したいからです。
もちろん、被写体に対しどうしてもシャッタースピードが稼げない場合は、
絞りを開けることもあります。
デジタルだからこそ簡単に出来る技ですね。
露出のことを少しでも理解していれば、
Aモードでどうやってシャッタースピードを制御しているかわかると思いますけどね…
α77無印よりUの方が確実に制御幅が広がっているのも実感しています。
書込番号:17640814
3点
SONYはねぇ、ツンデレなんですよ(笑)
絞り・SS・ISOって何?っていう初心者には「俺にすべて任せな!いい感じで撮らせてやるぜ」ってな感じで凄く優しいのに、ある程度それらの関係(知識)が身についてくると突然「自分で出来るなら俺に頼らず自力でやってみろ」と、いきなり厳しくなります(笑)
でも、MFにチャレンジしたりアグレッシブな構図にチャレンジするような向上心あふれるユーザーには「よし、やってみろ!俺がサポートしてやる。」って感じでまた優しくなります(笑)
レンズも、初心者が次なるステップに進む為に単焦点レンズを視野に入れた時は、「おっ、単焦点にチャレンジしてみたいのか?よし解った、お前に負担がかからない価格で色々なレンズを提供してやるぜ」って感じで沼に引きずり込みますが、より良い描写を求めるユーザーに対しては、「中途半端な写りを求めるな!どうせ買うなら最高の物を買え!」と、いきなり10万円を超えるレンズを購入しろと迫ってきます(笑)
書込番号:17640822
12点
> Mモードだと何に対して補正するのですか?
感度が変わります。
α77 IIは Mモード ISOオート時に露出補正できます。
書込番号:17640830
6点
んー、
通常のISOオートじゃないMモードってマニュアルなんだけど、ISOオートとなるとそれはもうオートエクスポージャーだよね
で、MモードISOオートだと、カメラが適正と判断した明るさになるよーに(露出補正±0)、カメラがISOを決定するんだけど…
シャッタースピードと絞りを固定したままで、測光方式によって意図的にそれよりも明るくしたり、暗くしたりできると意外と便利なんすよー
書込番号:17640841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ベイロンさん
個人的にすごくツボですwww
超納得w
レンズなんて本当に中間が無いんですよねいい意味でw
書込番号:17640862
5点
ここで、普通とか通常とかの言葉を使うから荒れるのかな。
書込番号:17640916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そやねんさん、ありがとー
んー、
思ってたとおりの出来なんだけど、あとは77U、安価で高性能なフルサイズ機が注目されるなか、このスペックでどこまで売れるかかなー
一部では時代遅れなんて囁かれちゃってるけど、APS-Cの高速連写機、ニーズはあると信じたいっすね
書込番号:17641098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうそう、Mモードの露出補正が便利なのはα7三兄弟です。
露出補正用の専用回転スイッチがあるから。
α77Uやα99には露出補正スイッチがありません。露出補正ボタンを押して、補正します。
α99Uでは露出補正スイッチが欲しいですね。
ソニー様、お願いします。
書込番号:17642182
0点
APS-Cで2400万画素で時代遅れですか?
そんなこと言ったら、、、
# ダイヤルが三つあるカメラもすでにありますが。。。
書込番号:17642215
0点
>D7000などニコンでは、iso-autoにマニュアルで細かな設定をすることができます。スポーツでAモードを選択したならこれがなければとても使えません。
>解決しました。
結局、どう解決したんでしょうかね。
使えないから返品したんですかね。
質問でスレ立ててるから悪意は感じないという意見もありましたが、
これだけ多くのスレが立ってるのに発言は一回だけ。それもいきなり
解決しましたって・・・
意図的であれそうでなかったにしろ、結果的にはこれって明らかな
ネガキャンでしょ。
書込番号:17642777
6点
図らずも皆様の色んな露出モードの使い方を知り
参考にさせていただきます。
デジ一眼になって絞り、シャッター速度のほかISO
が可変変数になった訳で、組合せが増えたのてある
意味で当然なんですね。
私のように銀塩時代からの人間には、まず明るさ
でISOを決め、望む焦点深度から絞りを設定、
シャッター速度が許容範囲にあることを確認しな
がらレリースするのが習慣になっています。
全然別の発想で撮ることもできる訳ですね。
書込番号:17643357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>全然別の発想で撮ることもできる訳ですね。
おっしゃる通りです。
理由は、α77Uは全然別の物を撮るからです。
動き回る鳥や飛行機や自動車。
明るさが一定なら問題ないが、鳥は明るいところと暗い所にいる。青空の順光に映える鳥と、逆光に浮かぶ鳥が交互に現れたりするので難しい。露出補正ボタンを押して設定を変更する余裕が無い場合が多い。
ゆっくりと設定しては逃げられるからね。
一瞬の瞬発設定とAFの瞬発力が勝負を決める。
フィルムで、ゆっくり撮るのとは条件が違います。自然は逃げないからね。
そうはいっても、α77はずいぶん良くなってきましたね。
ほぼ問題ないようだ。
良かった良かった。
ソニーよ、ありがとう。
やれば出来るではないか。
書込番号:17643518
0点
>ところで、77U、MモードISOオートで、露出補正ってできる?
これもオートのはしくれなので、当然出来ますね。
絞りもSSも決めうちしたい時には便利です。
書込番号:17643639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひとつ疑問が?
私だけが知らないだけかもしれないのですが、スレ主様の言うように
>故障でなくレンズとの相性や仕様なら、私の場合使えませんのであきらめ返品します。
上記のような理由で返品できるのでしょうか?
返品オプションとかがついている販売店があるのでしょうか?
もしこのようなことが出来るのなら、買いたい候補のカメラを購入し試写して気に入らなかったら返品。
また別の機種を購入し気に入らなかったら返品する。そして、自分にあったカメラを見つける。
というように、とんでもないことが出来るような気がします。
初期不良でもないのに返品できるとは思いませんが、開封していなかったら別ですけど。
しかも使用したあとで。
たとえ初期不良であっても、修理扱いや商品交換となると思いますけど。
私が知らないだけですかね。
ご自分の判断で購入されたのですから、壊れてもないのに返品というのはあんまりかと。
最後に、せっかく他メーカーからSONYを購入してくださったのに批判したくなかったのですが
納得いかずレスしてしまいました。
本当は、やさしく回答してSONYのよさをわかってほしかったのですが。
批判レスが多かったのも、「返品します」という言葉があったからなのではないでしょうか。
書込番号:17644055
9点
>>故障でなくレンズとの相性や仕様なら、私の場合使えませんのであきらめ返品します。
>上記のような理由で返品できるのでしょうか?
ウチの嫁さん 結婚してみたらいろいろと不具合が...
あきらめて返品しようとしたら...◯X△※□...(以下自粛)...
書込番号:17644102
6点
>ウチの嫁さん 結婚してみたらいろいろと不具合が...
あきらめて返品しようとしたら...◯X△※□...(以下自粛)...
うーん当家もしかり"爆"
書込番号:17644356
1点
彼女から婚約者へ
婚約者から配偶者へ
このバージョンアップは簡単らしいです。
その逆のダウンは大変な苦痛と出費が伴うことがあるそうです。
ましてや、ボディの二台体制なんて。
おお怖い。
書込番号:17644368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
此のスレ主さんの場合嫁(α77Mk2)には不具合(落ち度)は無いのでは?
書込番号:17644409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちの嫁は何回転生しても結婚したい嫁なので返品は無し。
さて、Mモードでの露出補正はISOオートのみで有効・・・当たり前ですがISO値の変更みたいです。
書込番号:17644642
3点
皆様今晩は。
このスレッドまだ続いていたんですね。期待のα77U登場で熱心な方が多い故でしょうね。
ところで、スレ主さんである>ふりっかー混迷さんが開示して頂いたテクニック、
>そやねんさん が解説して頂いて、目から鱗なところがありました。
お二方、ありがとうございました。
>ISO AUTO上限下限とSS低速限界を任意に設定し、Aモードにすれば、あとは被写界深度をイメージしてF値を変えるだけでいいわけで、撮影状況がスポーツであれ、室内イベントであれ、有用な設定項目で、MモードのISO AUTOでは同じようにはいきません。
これまで既成概念に囚われて、このような便利な使い方を端から思いつきもしませんでした。
これまでは予め動きの速さ、環境光量、などを考慮してS優先やMモードで条件設定して撮ってきたのですが、
>ふりっかー混迷さんのテクニックで これまで抱えていた悩みが解消されることに気づきました。
ssをセットした上での被写界深度の調整です。
道具は使いこなして初めて道具なので、自動ISO設定とSS低速限界が手ぶれ防止のためであったかどうかとは全く無関係に、使える撮影テクニックの幅が広がることは非常に有り難いことです。
スレ主さんが退場されてなお、盛り上がっているこのスレッドをNikonのベテランさんが気づかれたら、スレ主さんのテクニックについて多分広範な意見が拝聴できるものと思います。
ただ、各社のボードで当該ボード製品を所有していないユーザーがコメントすると、何かと非紳士的なやり取りがあったりするので面白くないですが、やっぱり適切な乗り合いが好ましいですね。
α77Uのボードを訪問して良かった、頂きがあったと思っています。
--------------------------
これがNikon版であったら、私はスポーツ撮りではAモードで撮影していますが、皆様はどうされていますか?なる趣旨のスレッドとなる訳です。探せばこの趣旨のスレッドが過去あったのかもしれません。
もとより私が気づかず また知らないだけで、Nikon使いでスポーツ使いの方には知られた便利な方法なのかもしれません。いずれにせよ、道具は柔軟に使いこなすことが大事だな、と
>ふりっかー混迷さん >そやねんさん
からの情報で再認識しました。良かったです(感謝、感謝です)
書込番号:17645355
2点
被写界深度って撮影距離によって変わるんですよね。
スポーツにも色々あるんでしょうけれど、
被写界深度を一定に保つために、
撮影距離を一定に保って撮影し続けるのは大変なんでしょうね。
被写界深度をなりゆき任せにするなら話は変わってきますけど。
露出決定するときに、第一優先、第二優先、第三優先とあれば
いいですね。
スポーツシーンで野外なら、シャッター速度は青天井でいいでしょうし、
室内ならフリッカー対策で上限は低めとかもあるし。
絞りは撮影距離に連動したほうがいいのかな。
そういう要望が多いなら、既に実装されていたりして。
D対応レンズが必須になるかもしれませんが。
電車の中のマナー違反と言われる携帯電話の通話から感じるストレス、
「話が半分しかわからないから会話を補完できない」
と同じものを感じたのは私だけかなあ。
それを楽しむ習慣がいいですね。
それでは、行ってきまーす、行ってらっしゃい、お帰りなさい。
ハッピー・シューティング!!
書込番号:17645669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんにちは
α-7→α-7D→α700→α77とαシリーズを乗り継いで写真を楽しんでおります。
α77IIについても、勿論購入する予定です。しかしながら、ソニーの梅田のショールームとヨドバシ梅田で
デモ機を触ったところ、いずれもAFエリア選択のレスポンスが非常に鈍いことが気になっております。
当方は、競馬とか動物をよく撮るので、頻繁にAFエリアを変えるのですが、私が触ったデモ機ではジョイスティックを
さわってから0.5〜0.8秒位しないとエリアが切り替わりません。起動直後はまだマシですが、数分たつとかなり遅く感じます。
一概に比較できませんが、バージョン1.05のα77より遅いと思います。
皆さんがお持ちの個体はいかがでしょうか?
メニュー画面のレスポンスは前評判通り「まあまあ」でしたが、AFエリア選択の方はどうしても容認できません。
書込番号:17622289 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どのモードでのフォーカスエリアの選択時間を言われていますか?
ゾーンですか? フレキシブルスポットですか? それとも拡張?
α77と比較されているようですが、AF点数が違うのですから
同じ基準で比較ができているとは思えませんが。
それとデモ機はアイスタートAFがONになっている事が多いのですが、
OFFを確認されましたか?
書込番号:17622400
2点
61点フレキシブルスポットで 横8個 縦8個 一気に動かしてそれぞれ2.5秒ぐらいかかります。
最初の移動が遅いです。
動きの速い物には無理でしょうね。
ファームアップで何とかなる物なのかどうか…
一応 使い方相談窓口に電話して、実機を触って確認してもらい、ファームアップでの改善要望しておきました。
書込番号:17622417
8点
そのデモ機のバージョンはいくつでしたか???(。´・ω・)?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17599545/#tab
書込番号:17622443
1点
ゾーンの移動は一瞬遅れてついてくる感じですね。
フレキシブルスポットは15点に設定してますが、これだと77より遅いという感じは無いです。
動き物に関しては77UはAFの追従も良いし、広いAFエリアでロックオンAFが役に立つと思います。
いよいよ明日、実践投入で実力を試してみます。
書込番号:17622497
7点
Kenkuroさん
私も動体にはロックオンを使うことに慣れてきたので、
エレアを移動させてまで動体を追うことはやってなかったです。
ロックオンは対象のイメージ画像を記憶して追っていくので、
画面から外れてしまっても再度画面に入れればそのまま追随するので
結構使えています。
書込番号:17622530
7点
同じく手動で切り替えるという頭が無かった…
遅いのか…ファームでなんとかなると良いですね
書込番号:17622543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
店頭で試すときは一度初期設定に戻して自分のよく使う設定にしてチェック
書込番号:17624338
2点
私もちょっと遅いと思いました。
α77の時はファームのUPDATEでかなり改善されたと記憶しています。
また同じことをするのですかねぇ?
書込番号:17625783
2点
みなさま、ご回答ありがとうございました。
やはりレスポンスは良くないようですね。量販店で隣に並んでいるEOS 7DやD7100と比較すると
ダイヤルの反応も含めて歴然とした差がありますので、αファンとしてSONYさんにはもっと頑張って
ほしいと思います。ボディ内手ぶれ補正とか、高機能EVFとか他社にない魅力は十分にありますので、
あとはカメラとして備えておくべき基本をブラッシュアップしてくれれば、かなり完成形に近づくはずです。
>三河のトトロさん
私が試したのは、実際に使うことになるであろう、ゾーンと拡張と、79点フレキシブルスポットです。
アイスタートも使うのでONの状態にしました。確かに全く同じ条件にはなりませんので、一概に比較するのは
難しいかもしれませんが、あくまでもジョイスティックを操作してからEVF上でAFエリアが切り替わるまでの
時間を見ておりました。AFの点数や、ゾーン分けが細かくなったのは喜ばしいことですが、
反応が遅いと、むしろそれすら遅れを累積させることになってしまい、買うことを躊躇させてしまいます。
(AF点数減らして運用してもいいかもしれませんが、それはそれで寂しい…)
>そやねんさん
やはり反応が遅いんですね…私も購入して、ユーザー登録を済ませた後に、改善の要望を出しておきます。
高速AFを売りにするくらいなら、それに見合った高速レスポンスも用意してほしいです。
>葵葛さん
すみません。確認してませんでした。
>kennkurouさん
ロックオンAFは、使ったことないですね。77IIになって点数増えたんで、購入後は使ってみたいです。
α77は、通常のAF-Cでも結構食いつきが良かったので、どのように進化しているかが楽しみです。
>GED115さん
競馬場で馬を撮っていると、入れ替わり立代わり、いろんな馬が目の前を通過していくので
頻繁にAFエリアを切り替えて撮影しております。
>infomaxさん
はい、その辺は抜かりなく試しております。が、私は後ダイヤル露出補正を愛用しているのですが
やはり他社とのレスポンスの差が気になります…
>A3ノビさん
とりあえず、ソニーストアのスタッフに直で要望を伝えましたし、購入後も要望を出し続けるつもりです。
書込番号:17631524
1点
α55までは普通に動いていたと思います。これが普通だと思っていました。
こんな操作にレスポンスを気にするようななったのは確かα77からですよね。
書込番号:17631547
1点
今後もしもっともっとAF点が増えるようなことがあるなら、
(鼻)タッチスクリーンを実装しないとイライラが募るばかりに
なるかもしれないですね。
強弱(早い遅い)を伝えるようなジョイスティック(マルチセレクター)の実現が
急務かもしれません。。。
# これはピント拡大位置を決定するときにも使えるので欲しいです。
書込番号:17631606
1点
>A3ノビさん
α77から急に動作が緩慢になりましたよね。一方、下位機種の37&57は割りとマトモに動いてて
「なんだかなー」と思った記憶があります。余談ですが、昔サンダー平山が書いた中古本のEOS 5(銀塩)の
頁に「視線入力にパワーを取られてるせいか後ダイヤルの反応が鈍い」みたいなことが書いてあったんですよ。
…で、手元にあるんで試してみたら、77より全然マシだと…orz
書込番号:17631870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー(自宅)さん
強弱を伝えるジョイスティックは良いですね〜
昔のゲーセン(今もか?)のコントローラーみたいなアレですね。
強く倒すと端まで猛スピードで行って、弱く倒すとゆっくり動くと…SONYさん、お願いします。
書込番号:17631876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFポイントが79点もあるなんて、、、
他の機種を持っている人から見れば贅沢かも。
というわけで?その贅沢を満喫するために
AFポイントを再現したPNGファイルを作ってみました。
「背景が透明なPNGファイル」として使用すれば、
撮った写真と重ね合わせができます。
反省会ネタにご活用いただければ幸いです。
使用例はこちら(HTMLソースをご覧ください)
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enoshima-20140615/
使い方はこちら
http://soar.keizof.com/~keizof/Grid/
撮影中も撮影した後も楽しいカメラがいいですね。
ハッピー・シューティング!!
# AF不要な人にはAFポイントが表示されません。
# これが本当の凄いところかもしれません!!
書込番号:17632333
1点
α77をUに買い換えました。
実際に特に無印と比べて遅いと言う感覚は無いですか…
多少の遅れはありますが0.5秒も遅れるような感覚は無いです。
まあ、実際に測った訳でも、
無印ももうなく比べていないので、あくまでも主観ですが…
動きものをよく撮りますが、
D7000とD7100も持っていますが…
特に問題になる様な遅さには感じません。
書込番号:17633521
2点
基準をα900とすれば遅いです。
77IIの現行ファーム(Ver1.1)では使えないとまでは言えないけれど、というレベルの反応です。
私の場合、鳥相手だと視線の方向は広く空けたいので、撮影中のジョイスティックでの測距点移動の反応は重要です。
露出補正も順光の設定から逆光の設定に瞬時に変えたい場合があり、一気に2段位変更することもあります。
77の初期ファームでこの点が論外でファームウェアによる改善も遅れに遅れたことを考えると、
77IIでの許せるギリギリで妥協してのリリースは「77の教訓を生かせなかった」と思わざるを得ません。
早急な改善を望みたいですね。
書込番号:17634250
![]()
1点
用途によっては79点より少なくても十分そうですね。
あるいはマルチセレクターで79点全てに移動できる必要がないのかも。
書込番号:17634486
0点
>けーぞーさん
面白いサイトをありがとうございます。
こうしてみると、77Mk2のAFエリアの広さがよくわかりますね。
あとは、これをフル活用できるレスポンスがあれば…
書込番号:17641391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
私の場合は倍半分くらい顕著に違うなあ…という印象でした。
ファームで改良されてるかもしれないので、1.1のデモ機を探してみます。
書込番号:17641404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α-7D&α100さん
馬撮りも、馬の視線の先を空白にしたいことが多々あるんで
AFセレクターを頻繁に使うので、反応は重視してます。
私はα700との比較になりますが、この点は退化してると言わざるを得ません。
私的にはこれだけで、折角の高性能AFの価値を半減させてますんで…
同じSONYでもXperiaなんかは、非常に穴が少なくて気に入ってます。
one Sonyでこういう思想も共有してもらいたいものです(笑)
書込番号:17641465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α-7D&α100さん
>77IIでの許せるギリギリで妥協してのリリースは「77の教訓を生かせなかった」と思わざるを得ません。
私もそう思います。
測距点が増えた弊害なのですかねぇ?
だとしたら1つ飛ばしモードがあり、それで俊敏に動くならそれでも構わないように思います。
書込番号:17641473
0点
AF点の早送りするに○○を押しながらマルチセレクターを倒す。
なんてもう崩壊しているかも。
シャッターボタンを半押ししながら前後の各ダイアルは回せないし。。。
右手でシャッターボタンを押しながら、左手でマルチセレクターを倒すのも
無理そう。
残るは音声認識かも。
書込番号:17642081
0点
AF点ではないですが、
ペンタックスだったか、再生時のコマ送りが前ダイヤルだと10枚単位、後ろダイヤルだと1枚単位なんて機能があったと思います。
まあ、AF点操作に前後ダイヤルを割り当てるわけには行きませんが。
書込番号:17643766
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77時代より拝見させて頂いています。
今回初めて投稿いたします、よろしくお願いします。
さてα77Uの背面液晶モニターですが、日中の屋外(天気は曇り空)
で使用したところ暗くて使い物になりませんでした。
同時にα77も持ち出していましたので比較しましたが、
α77は普通に明るく見えていました。
そこで、モニターの明るさ設定をマニュアル(+2)に設定したところ
α77のモニター設定(オート)と同じくらいの明るさとなり、この日は
マニュアル設定(+2)で撮影をしました。
帰宅後に懐中電灯でセンサーを照らして反応を調べてみましたが、
α77は懐中電灯に反応してモニターの輝度が明るく変化しました。
対してα77Uは懐中電灯に反応せず、一定の明るさでした。
これは明るさ感知センサー系の不良かなと考え、SONYのサポートに問い合わせたところ、
不良の可能性があるので購入店を通して対応しますとのことで、本日、新品と交換して頂きました。
交換したα77Uですが、やはり液晶モニターの明るさがオートで反応していないように思えます。
懐中電灯では反応しませんでした。
屋外で使用して確認するのが一番なのですが、天候が雨ばかりで今後もしばらく雨の予報で
晴天時に確認するのはしばらく先になりそうです。
前置きが長くなり申し訳ありません、そこで質問ですが
皆さんのα77Uのモニターは(明るさオート設定で)屋外で問題なく使えていますか?
また、懐中電灯などでセンサーを照らした場合に輝度変化がありますか?
以上、長文失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。
9点
晴天時の屋外でどうしても確認したい時は、モニターの明るさを屋外晴天にしています。
流石に通常よりは色やトーンはあてになりませんが、かなり見やすいです(自分用と言うより
スタッフ用)。
77とα77U両方触った事は有りませんが、そんなに差が有るとは思えません。
モニターの明るさ(オート、マニュアル、屋外晴天)を確認して見て下さい。
書込番号:17626557
3点
明るさセンサーが何処にあるか?
ここを誤って手で覆う、シールを貼ってしまうなどすると、
カメラが周囲は暗いと判断して、輝度を下げてしまいます。
変化がないのは、、、最大輝度なのか最小輝度なのか、
変化がないだけなのか、気になるところです。
手動でも変えれるようなので以下の要領で試してみると
どうなりますか?
A) 手動にて明るさを変えることができるか?
B) オートにてセンサー部分にだけ光を当てる、光を遮るなどして
明るさが変わるか?
取扱説明書
p.19 (7) 明るさセンサー
p.201 モニター明るさ
本機は明るさセンサー(19ページ)により、周囲の明るさに合わせて、
モニターの明るさを自動調整します。
明るさを手動で変えたり、晴天時の屋外に最適な明るさにすることも
できます。
書込番号:17627101
1点
hattin89さん
有難うございます。モニター設定オートでの明るさの状態です。
77と77Uではモニターが違うため一概に同じ明るさになるとは思えませんが、
それにしては輝度差がありすぎでした。
けーぞー@自宅
有難うございます。センサーの位置、手で覆っての確認方法等は理解しております。
ご指摘のなかで、変化がないのは最大輝度への変化の方であると考えております。
また、
> A) 手動にて明るさを変えることができるか?
> B) オートにてセンサー部分にだけ光を当てる、光を遮るなどして
> 明るさが変わるか?
ですが、まさしく私も皆さんに聞きたい点であり、ほぼ質問の趣旨です。
私が室内の蛍光灯下で試した結果は下記のとおりです。
私の77Uは、
A)に関して 手動で明るさを変えることができます。
B)に関して オートにてセンサー部分にだけ光を当てる、光を遮るの両方を行っても、
明るさに変化がありません。
また私の77は
A)に関して 手動で明るさを変えることができます。
B)に関して オートにてセンサー部分にだけ光を当てると明るく変化します。
光を遮っても明るさは変化しません。
77と77Uの両方の結果から推測すると、蛍光灯下での室内では照度が低いため、
センサーを覆っても明るさに変化が見られないものと思われます。
センサーに光を当てる方法では77は明るく変化し77Uは変化しません。
この結果だけ見ると77Uのセンサー系に不具合があると推察できます。
ただし、初めに購入した77Uと交換してもら77Uの両方とも同じ症状なのです。
さすがに、2台が同じ不具合を持っているとは考えづらく、これが仕様なのか?? 違うのか??
という次第で、皆さんに質問をいたしております。
書込番号:17627826
3点
まあ、仕様なんでしょうね。
仕様とは、本来は設計意図のことでしょうが、
最近は(以前から?)、出来あがった製品で結果的に実現できた動作・性能のことなんでしょう。
それは、ユーザーから見れば事実上の初期不良なんですが、動作可能な個体がなければ初期不良とはいわないんでしょう・・・
書込番号:17628326
![]()
3点
北の暁さん
> 初めに購入した77Uと交換してもら77Uの両方とも同じ症状なのです。
交換した後だから交換前の機体はもう手元にはないんですよね?
うーむ。。。
明るさをセンスする部分の故障か?それに基づいて明るさを変える
部分のソフトウェアのバグか、液晶バックライトの明るさを
変える部分の故障か?色々原因は考えられますが。。。
# EVFや背面液晶の動作確認用に、テストパターンを表示する機能
# があってもいいですよね。
書込番号:17628337
1点
今朝の晴天下で確認しました。
手動で明るさを変えられ、+2にするとモニタに光が当たっていても被写体を確認できます。
オートにすると±0の明るさのままで、感知部を手で押さえても、日陰や室内でも、変化なしです。
α55では左下隅の感知部を手で押さえると、暗くなります。
書込番号:17628344
2点
qv2i6zbmさん
けーぞー@自宅さん
そやねんさん
レス有難うございます。
順番が入れ替わりますが、
そやねんさん
検証有難うございます。
私の77Uも、まさしくそのとおりの動作をしております。
オートでは±0の明るさに固定されている模様です。
先ほど薄明かりが差したので、再度検証しましたが、やはりオートでは反応していないです。
qv2i6zbmさん
有難うございます。
そやねんさんの検証により、同じ動作をしていると判明しましたので、
現状ではこれが「仕様」であるということになりますね・・・
けーぞー@自宅さん
有難うございます。
購入店で交換してもらった時に、店頭で2台を並べて比較して見ましたが、
どちらの明るさも似たようなものでした。センサーを覆って動作チェックも
しましたが、2台とも反応なしでした。この日は雨でしたので、屋外のチェックは
できずに、交換品を持ち帰って来ておりました。
これが「仕様」ではなく、ソフトウェアのミスであって欲しいです。
この件に関しては、SONYのサポートに再度問い合わせて確認をして見たいと思います。
書込番号:17628599
2点
スレ主様
自分のも同じです。
ところで、液晶保護FILMは貼られているでしょうか
自分は純正のPCK-LM14 を貼っています
一応センサー部はカットしてあるみたいですが どうなんでしょうか?
また情報ありましたらアップをお願いします。
書込番号:17628778
1点
晴天なのでテストしました。
晴天下ではオートでは何も見えなくなる。画面が暗いので。自分の服を反射してしまう。まあ、これは今までとよく似ているが、反射が多い。
屋外晴天に切り替えると、明るくなる。
ただ、今までとは違う。
液晶に貼ったプロテクターが反射する。
太陽にカメラを向けると、液晶に自分の服が反射して見えずらくなる。
困るな。
原因は何だろうか?
1.液晶プロテクターがタコで反射が多すぎる
2.液晶の明るさ不足で外面反射が増える
液晶プロテクタはα99のものですよね。
という事は液晶プロテクタだけに責任を押し付けるのは良くない。
そこでα99でもテストしてみた。屋外晴天にした。
あれ?
全く同じだ。
太陽方向にカメラを向けると(液晶に太陽は当たらない)液晶に服が反射する。
うーむ、昔からこんなものか。
問題は夏服だな。
白っぽいから、よく太陽が反射する。 今までは冬服だったのえ、黒いから服の反射は無かった。
まあ、晴天下ではファインダーを使うのが一番ですね。
さらに、液晶プロテクタの反射を抑えてほしい。
高価でも良いから、T*コーティングの新型プロテクタを出そう。
ソニー様、これくらい実現してくださいな。
書込番号:17628830
3点
初のデジ1さん
有難うございます。
フィルムによるセンサーの感度低下や誤作動などは、第一に疑われる点ですよね!
店頭で確認したときにはフィルムは貼られていませんでした。
この状態で、センサーを覆う、明かりを当てる、両方とも反応はありませんでした。
現在はサードパーティ製のフィルムが貼られており、センサーを半分覆った状態です。
これまでのα77までとは、明るさセンサー受光部の形状が大きく違いますね。
α57やα77はモニターの側面までセンサー受光部がありますが、α77Uでは
モニター面の隅に小さくあるだけですよね。
この受光面積の低下も原因がるような気もしますね・・・
書込番号:17628854
1点
orangeさん
有難うございます。α99でも検証していただき有難うございます
オートで暗いという事は、やはり明るさに変化が無かったと解釈してよろしいのでしょうか。
また77とはモニター表面のコート処理も違うと思いますので、表面反射に違いがあることは
十分に考えられますね。(ただし普通は新型の方が表面反射の改善に向くはずですが・・)
私の77Uでもマニュアル設定や晴天設定では十分に明るく見やすくなりますので、
モニターとしての輝度は十分に確保されていると思います。
やはりオートで反応していない(もしくは反応が鈍い?)ため暗く見づらくなっていると
考えるのが妥当かなと思っております。
あとはα99でも暗いということは、これはもうオートではほとんど輝度変化しないのが「仕様」という
事なんでしょうか・・・・
書込番号:17629023
1点
違います。
αは昔から、液晶オートは室内専用です。
外に出る時には、屋外晴天が良い。もしくはマニュアルのMAX。
NEXもα99もこのようにして使っています。
太陽の角度で液晶が見えずらいときにはファインダーを使う。
こんなものです。
貴君は、マニュアル世代だから、どこでも均一でマニュアル通りでないと受け付けられないように思える。
現場に慣れた方が良いですよ。
ソニーの液晶は、一番良いレベル。他社はもっとひどいよ。
私は、晴天下の液晶は、使いこなしが必要だという事を知っています。
液晶カバー(屋根を張って太陽を遮光する)も買ってありますが、α77U用は買わない。
連写機はファインダーで撮るから。
書込番号:17629215
3点
今 屋外で試してみましたが、たしかに77で輝度が変わる場面で77Uは反応しませんでした。
しかしどんな場面でも反応しないわけではなく、太陽を背にした状態などかなり強く光が当たる場面では最大輝度まで上がりました。
BIONZ Xや半押しでの手ブレ補正反映、Wi-Fi NFC等を搭載してバッテリー消費がかなり増えているので、輝度を抑えてなんとかバッテリーライフの低下を最小限にしようとした制御なのかな?
アップデートで省エネモードみたいな機能がつけばいいですね。
書込番号:17629238 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
北の暁さん、こんにちは。
私も気になって自分のα77Uを確認しました。
晴天の屋外でセンサー部分を指で覆うとモニターが暗くなり、直射日光が当たると明るくなります。
また屋内でセンサー部分と思われるあたりをLED懐中電灯で照らすと明るくなります。
勿論モニター明るさ設定は「オート」です。
一応、取扱説明書に書いてある通りの動作はしますが、若干不満があります。
1.まず切替が非常に遅く2〜3秒かかります。
モニターとファインダーが切替るのと比べ非常に鈍い反応です。
2.次に直射日光が当たっても少し明るくなるだけで、「屋外晴天」の輝度にはなりません。
「屋外晴天」に設定するとファインダーを使わなくても撮影できますが、「オート」ではファインダーを使いたくなります。
3.また明るさの変化の段階が2段階で、もう少し状況に応じた輝度に調整できないかと思います。
マニュアルが±2の5段階ありますので、せめてこれくらいの変化にして欲しいと思います。
もしもセンサーがアナログ信号を返しているのなら、ファームアップで何とかなるかもしれませんが、「明」か「暗」かの1ビットの信号では改良されないかもしれません。
いずれにせよソニーには早めに対処して欲しいところですね。
書込番号:17629309
![]()
4点
一度ソニーの人に見てもらったほうがよいかも。
>こんなものです。
>貴君は、マニュアル世代だから、どこでも均一 でマニュアル通りでないと受け付けられないよ うに思える。
>現場に慣れた方が良いですよ。 ソニーの液晶は、一番良いレベル。他社はもっ とひどいよ。
ひどいレスですね。
あたかもスレ主さんに原因があるかような書き込み。
マニュアル世代って用語の使い方違うしさ。
また、他社なんて関係ないじゃん。
書込番号:17629377 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
いえいえ、今まで使ったすべてのソニー機の液晶はこんなものですよ。
屋外でオートは、ほとんど役立たないから使っていません。
屋外では「屋外晴天」が一番良いから、最近では室内でも「屋外晴天」で使っています。(夜はさすがにオートにする)
これで、もう4-5年使い続けていますから、あなたがたよりはずっと長く使っていますよ。
そうそう、ニコンD800Eの液晶よりもα99の液晶は使いやすかった。
もちろん、私もオートできれいに映れば何もいう事は無いです。
しかし、オートでは直射日光下で綺麗に写せないから、わざわざ「屋外晴天」を作ったのだと理解しています。
それと、α77Uの本命は連写なので、ファインダーが命です。
連写時のブラックアウトがなくなったので、いけるかなと思っています。
書込番号:17629489
3点
uta☆さん
有難うございます。
77と77Uで試していただいて有難うございます。
なるほど、かなり明るい場面ではオートで輝度が変化するのですね。
バッテリーライフを考慮した制御という憶測もうなずけますね。
大変参考になりました。有難うございます。
どんの飼い主さん
有難うございます。屋外晴天ではオートが正しく動作しているとうことで
有益な情報を有難うございます。
私の所では、雨雨・・・の連続でして、まだ晴天下では動作の確認ができておりません。
室内でLED型の懐中電灯でも反応したとのことで、私も白熱電球タイプ以外に、小型のLEDタイプでも
試して見ましたが、やはり反応していないようです。
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
フォロー有難うございます。
orangeさん
厳しいご意見有難うございます。
オート設定は室内用とのことですが、本来、照度差が大きな環境で自動で輝度対応するのがオートではないでしょうか?
私はα77とα77Uとの対比で状況説明をして、α77で変化する条件でα77Uで変化しないので
皆さんのα77Uはどうですか?とご意見を伺っているだけです。
書込番号:17629491
5点
>>オート設定は室内用とのことですが、本来、照度差が大きな環境で自動で輝度対応するのがオートではないでしょうか?
オーオー、どんどんべき論は言ってくださいな。
ところで、貴君はべき論通りにならないと使わないのですか?
わたしは、べき論はべき論として、
実践の場では実践できるテクニックを使って撮ります。
べき論が実現できる日を待ってたのでは、いつまでたっても撮れないから。
もう4-5年、この状態なんですよ。NEXの初期からこうでした。
だから、慣れている。
慣れていない方、べき論と、実践論は、分けて考える方が良いですよ。
べき論を優先させると、α77Uもα7もα99もD800Eも使えなくなりますよ。
私が述べたのは、実践論の手引きですから。別の観点から見ているのです。
臨機応変にたいおうして、目的の写真を撮りましょう。
α77Uはすごい連写性能ですから。
書込番号:17629546
2点
α77の頃からあまりモニターを使用しなかったのですが、確かにモニターの反応は悪くなったと思います。
α77と比較してみると明るさセンサーの仕様が違っています。
α77は乳白色のセンサーカバー?が背面だけでなく側面に大きく受講面積が十分なのに、α77IIの方は背面にだけ受光部が小さく開いているだけです。
その分感度も悪く、真後ろから受光するような状況でないと反応しないようだし、応答もかなりにぶいです。
α99のモニターの流用?のような記事も見たように思いますが、設計自体の改悪のように見えますし、ハード部分の交換でもしないと改善は難しいような気がしています。
私の個体の場合ですが、α77に比べて見え方も自然になった気がしていただけに残念なところです。
書込番号:17629564
4点
省エネを目的にするならハイ、ローの二段階より
多段階にしたほうがいいと思いますが。
書込番号:17629605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレをいただいた皆さんへ
ただいま晴れ間が見え直射日光が当たる条件になったので、確認して来ました。
結果、uta☆さんやどんの飼い主さんのご指摘のとおり、直射日光を背にして
液晶に直接光があたると、明るく輝度変化しました。この状態でセンサーを覆うと
暗くなりました。ただし、太陽に対して横に向けたり、正面に向けると
センサーは反応せず暗いままでした。また、太陽が少し雲に隠れただけで
センサーは反応しなくなりました。
従って、一応オートは正常に動作しているようです。
α77を比較対象にしたため、α77のセンサの感度特性とはあまりに違うために
オートが正常に働いていないと判断してしまいました。
この結果から、現状のα77Uは快晴のようなかなり照度の強い環境ではセンサー
はある程度は有効に働く。ただし、うす曇程度ではオートは働かずマニュアルで
設定しないといけない。このような状態であると考えられます。
このような感度セッティングになっているのか、SONYのサポートに問い合わせて見ます。
皆さん、色々と有難うございました。
書込番号:17629653
2点
私も比較してみましたが、『α77mk2』と『α99』の液晶では
光量補正はほぼ同じレベルで動作しており、同じ液晶を同じソフトで
共通使いしていると思います。
α77は手放してしまったので比較できません。
α99で光量補正のクレームが出ていた記憶はありませんが、同じものが
α77mk2で使われると前世代機と比較されて『改悪』とまで言われて
しまうのは不思議な気がします。
私自身はバリアングルが必要な時くらいしか背面液晶の画像を見る事はないので、
使い勝手まではコメントできません。
個人的には、いくらバックライトで光量を補っても液晶のコントラスト比が
上がるわけではないので、AUTOで勝手に色彩やらキーが変わった画像を
見せられるよりかは、
『AUTOではなく屋外晴天を選ぶ=画質が変わってもやむなし!』・と
自分で選択することのほうが、一眼カメラでは良いと思います。
コンデジとは違うのですから。
取説には『晴天時の屋外に最適な明るさにすることも』って書いてありますが
この『も』は、AUTOは屋外の晴天光量まで自動では補正しないよって言ってるんでしょ?
書込番号:17629691
3点
スレ立て最初の文章にナイス5点入っているのは、なぜだろう
書込番号:17629713
2点
三河のトトロさん
有難うございます。
私も撮影自体はEVFで行っております。
モニターは撮影直後にプレビュー画面をさっと見るだけです。
この時の明るさが、え?て言うくらい暗く感じ、すぐさま脇にあったα77でも
同じ動作をして確認したところ、α77のモニターでは普通に明るく見えてたので
これはおかしいのかな?と思いました。
私の頭の中ではα77では屋外で使い勝手のよかったモニターがα77Uになって
暗くなるなんてありえないという先入観があり、即不具合ではないかと早合点
してしまいました。
取りあえず、屋外ではマニュアル設定で撮影を続けたいと思います。
書込番号:17629788
0点
北の暁さん、こんにちは。
私の持っているα55で同じように確認しました。
1.切替は「明」→「暗」も「暗」→「明」も1秒くらいで直ぐ変化します。
α77Uでは「明」→「暗」が2〜3秒、「暗」→「明」はバラツキがあり2〜5秒くらいです。
なお私のLED懐中電灯は1,000円以下の安物で小さいLEDが4個ついているものです。(単3電池2本使用)
2.α55でも「屋外晴天」ほどの明るさはありませんが、マニュアルの最大程度になります。
α77Uはマニュアルで1段アップした程度の変化です。
ただし目視での確認ですので正確ではないかもしれません。
3.α55の明るさ変化は段階的に変化をします。
変化するのは短時間ですが、ふわっとした変化をします。
こと液晶モニターのオートモードにおける明るさ調整に関してはα55の方が良い感じです。
ファームのアップデートで修正して欲しいですね。
また液晶モニターにはケンコーの保護フィルムを貼っています。
書込番号:17629899
2点
どんの飼い主さん
さらに詳しい検証を有難うございます。
なるほど、輝度変化の幅も小ぶりに感じていらしゃるようですね。
私もα57とα77を持っており、こちらのオートでの反応レスポンスは良好でした。
対してα77Uでは、ふた呼吸くらいおいてから反応する様に感じました。
私のLED型懐中電灯も数百円の安もで、高輝度LEDが3個のタイプでした。
書込番号:17630057
1点
どんの飼い主さん
> 1.まず切替が非常に遅く2〜3秒かかります。
なるほど。
私のもLEDを2秒くらい当てると明るくなります。
一応オートは動作しているようです。
α55に慣れてたので変化しないように思ってしまいました。
情報ありがとうございました。
# 動作検証の話だけじゃ気がすまない脊髄反射の人がいるようですな。
# いつものことだけど。
書込番号:17630137
2点
>>>晴天時の屋外でどうしても確認したい時は、モニターの明るさを屋外晴天にしています。
私もそうです。・・・明るい屋外ならファインダーで!
書込番号:17630594
0点
私は全く迷わないです。
いつも「屋外晴天」にしてるから、迷いようが無い。
夜になり、周りに影響が出るようになって、初めてオートに戻す。
至って簡単。
もうこれで5年くらい撮っている。
こんな事で、悩んで時間を費やすよりは、撮りに出かけた方が良いですよ。
ただし、NEX-5Nの屋外晴天はとても見やすい。
α77Uの液晶プロテクターは反射が多くて見にくいね。これは改善した方が良いでしょう。
書込番号:17630838
2点
>スレ立て最初の文章にナイス5点入っているのは、なぜだろう
深い事情があるのかも?
書込番号:17632751
1点
単に
他人の不幸は蜜の味
他社の損失は自社の利益
って思っている人がいるってことなのでは?
書込番号:17633494
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
とあるサイトで18万4660円で購入し、ポイント二倍のため4000円弱ポイントがたまりました。
これで細かい用品が買えます。
フィルター等届いてないため、まだ撮影には出かけていません。
レビューは後日行いたいと思います。とにかく連写とAF(動体はまだ)速度は素晴らしいです。
本題ですが、せっかく買ったので製品登録して特典を貰いたいのですが、無料のソフト(ソニーの名前は忘れました。)のインストールが必要だと言われ、インストールしました。
その後本体とUSBケーブルでパソコンに繋ぎ、製品登録ボタンを押しました。
が、そこから読み取り中の真っ白い画面がひたすら続き、待機するか強制終了かのボタンが交互に出てきます。
通常ならばこれで登録できるはずなのですが、何度行っても同じ状況です。こうしている間に先着1000名が埋まってしまいそうで悲しいです。
これはパソコンがいけないのでしょうか?
2008年の糖島のTX/67Eを使用しており、普段から使い物にならないくらい重いです。
製品登録一つにものすごい苦労しています。
方法があれば教えてください。
0点
SONYのサイトで直接登録出来無いの?
前は出来てたけど。
書込番号:17618175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジカメはPCを含めてのシステムになります。
そのようなパソコンでRaw現像やレタッチはできますか?
書込番号:17618225
1点
パソコンのOSはWindows VistaでSP1以降ですよね。
書込番号:17618240
0点
試しに別の管理者権限ユーザーを作って、そちらの人でログインし直してから、PlayMemorysのアイコンを右クリックして「管理者として実行」を選んで起動してみたら、なにか変るでしょうか?
それでもダメそうなら、Vistaをリカバリするか、新しいPCを買うか、OSだけでもWin7にするか、…が必要なのかも。
ちなみに私の所では特に問題なく製品登録できましたので、本来の手順はあなたの書いたものであっているのではと思います。
>前は出来てたけど。
前は3DSみたいに暗号コード書いた紙が入っていましたが、今の製品は入っていないのでできないです。
…というか77IIはついにPlayMemorysのインストCDすら付いてこなくなりました。鬼コストダウン。
書込番号:17618369
1点
リカバリーすると軽くなりますよ
予算が許せば、PC買い替え
書込番号:17618401
3点
My Sony Club に会員登録すれ(してあれ)ば、WEB上で登録できますけど。
書込番号:17618416
1点
私も購入してパソコンからの登録2回試みましたができませんでした
ソニー製品登録の案内へ電話したら口頭でユーザー登録受け付けてくれました
プレゼントキャンペーンへの応募は自分でしないとできません
書込番号:17618431
![]()
1点
皆さん返信ありがとうございます。
そのSONYクラブに登録しましたら、次にインストール必要となりましした。
それ以外に登録方法はないようです。
書込番号:17618432
2点
本当ですか?
僕も電話しますm(__)m
今外出中なので、明日までにかけます。
先着間に合うかなぁ(´;ω;`)
書込番号:17618441
1点
私もついさっき応募しましたが,PMHと普段使うブラウザを同時に立ち上げてみましたか?
そうするとブラウザ側でWebの登録ページが開きます
そのまま指示に従って進めれば簡単に登録出来ましたが…
あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
そのおかげで本体を安く買えたということでは?
私なんかは大層な箱や説明書すらいらないですからもう数千円でも安くして欲しいくらいですよ
書込番号:17618566
3点
済みません。
ソフト入れないと出来なくなったみたいですね。
認識不足で間違った情報書いちゃったみたいで申し訳ないです。
書込番号:17618612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の場合、PMHは、インストールしていませんが、カメラとPCをUSB接続して、認識されたカメラのなかのフォルダーを探して、REGIST?のようなファイルをクリックして、アジア、日本を選択した後、ID、パスワードいれたら、登録出来ました。
書込番号:17618894
0点
ソニーの登録方式は、デジカメとパソコンを繋ぐ必要が合って面倒ですね。
RX100は登録済みですが、NEX-6L購入時に追加登録しようとしたら、IDかパスワードが違うとエラーになり
面倒なので、登録をやめました。登録ハガキぐらいが便利です。
書込番号:17619074
1点
何々登録先着1000名にプレゼント?買った人しか知らない情報か〜残念*_*;。(買えないから意味ないけど^o^/)
今年の3/31までは製品登録で3ヶ月有効(3ヶ月過ぎる前に1年有効の買い物券に変更可)の500円分の買い物券が貰えてたんですが失くなってしまいましたね*_*;。
オリンパスも登録時に割引PTが1000Pt貰えてましたが、今は150Ptになってしまいましたね。まあオリの場合はコツコツ毎日ミニゲームすればそこそこ貯まるので良いのですが+_+;。
書込番号:17619406
0点
電話で登録できました。
クラブ登録確認と製造番号と型番?を伝えたら、向こうでやって下さり5分もたたないで登録メールが来ました。
とても親切な案内でした。
特典に関してはホームページに載っていますよ!
もちろん購入前から知っていました。
書込番号:17620016
4点
こういう特典とかキャッシュバック等の類は、
それが終わると、待ってましたとばかりにその特典以上に販売価格が下がるんだよね。
最近では、富士フイルムのX-T1の時がそうだった。
初期不良の心配もあるし、いずれにせよ値崩れしてから買うか考えようと思う。(個人の感想です)
書込番号:17620368
2点
私は進んで人柱になりますね。
昔はSONYのボディは先行予約しないと暫く手に入らなかった。
無印α77のズタボロさと、それを受けた市場価格の下落で、今では
皆さんスッカリ慎重になりましたね。
私は『すげぇ!』とか『なんだこりゃ!』って最初に声を上げたい。
今回は『すげぇ!』と最初の方で言えたと思います。
個人の趣味ですので悪しからず。
早く昔のSONYに戻ってほしいです。
書込番号:17622430
7点
次の新製品が出たら必ず買い換える人、その前に売り飛ばす覚悟の
ある人は、予約して発売日に入手したほうがいいと思います。
待てる人は、後継機が出た後に買えばいいです。
安く買えるから。
書込番号:17622545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「最低な相棒」そして「最高の相棒」。
写真を撮影してる人にとっては、どちらですかね?
「最低な相棒」なら撮影者の器量が問われるのは間違えない!!
感動はすぐに慣れてしまう。
誰でも間単に撮れてたら、たくさんの同じモノの中で自分の存在感が無くなり虚しくなる。
気に入る写真は数万枚撮っても1枚くらいじゃないですか??
どうするかは、あなた心がけ次第です!!!
書込番号:17622749
1点
カメラに喋る機能があったらなんていうかなあ。
書込番号:17623001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
弘之神さん。こんばんは。
最初に書かれていたフィルムとは、液晶保護シートのPCK-LM14のことですか?
私は、ソニー純正の液晶保護シート(PCK-LM14)がα77Uの対応品だったので購入して、貼りました。が・・・
液晶モニター画面(後面)の方は、明るさセンサー部分をカットしているのでバッチリ貼れましたが、上面の液晶に貼るシートはサイズ的に不満です。
α77無印では、上面の液晶にぴったり合ったサイズで貼れていたので傷の心配はしていませんでした。
ですが、写真のようにPCK-LM14の上面用シートは、液晶部分のみのサイズとなっており、液晶枠の黒い部分にシートのサイズが合っていない状態になりました。(買い替えるのでシートに傷をつけましたので、わかりやすくなっていると思います。)
部品構成が、液晶モニター画面 : α99=α77U≠α77無印 、 上面液晶 : α99≠α77U=α77無印
と私の中では、判断しました。シートもα77U用に出してほしかったソニーさんという気持ちです。
また、製品登録後のキャンペーン応募は、今日の時点(15日)でまだ応募ボタンが押せました。
メールで届いた応募番号も桁数が多くて、何名が応募しているのか全く分からないです。
LEDペンライト楽しみですね。
書込番号:17627951
1点
え?
製品登録だけではダメなの?
大変だ!
どこから応募するのでしょうか?
書込番号:17628245
0点
orangeさん。
A77U キャンペーン で検索してみてください。
製品登録のボタン(本体とパソコンをつないで登録)と応募ボタンがありますので、お早めに。
書込番号:17628298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
誤って無印77に投稿してしまいましたので改めて…
SAMYANG製の8mmF3.5フィッシュアイレンズでのピーキングについて
友人が上記レンズをkissx7使っており、使わせてもらったのですが、現場がストロボ多灯撮影で絞りを22など、かなり絞っていました。
なのでファインダーも暗く、馴れないMFもあり、なかなか思ったような写真がとれませんでした。
ただ、フィッシュアイの独特な写真はとても惹かれるものがあり、自分も同じレンズを購入しようかと思い至りました。
そこで、α77や77IIならば絞っていてもEVFで補正され明るく見やすいだろうし、もしピーキングが使えるのであればこれ程素敵な機種はないのではないかと!
**********
前置きが長くなってしまいましたが、そこで3点ほど 疑問が湧き、この場をお借りしました。
このレンズは電子接点がなく、カメラにはレンズが取り付けられていると認識されないでしょうから、カメラ側からするとレンズなしでの状態での撮影になるかと思います。
(本体の設定はレンズなしレリーズを許可に設定する など)
【1.果たしてこの状態でMモード+MFモードにしてピ ーキングは機能するのでしょうか?】
※マニュアルにはピーキングについてMFモードにしたらピーキング機能しますよ〜程度の記載で、レンズなしでのピーキング可否までは乗ってませんでした。
また、絞りもレンズの絞りリングで操作なのでシャッターを切るとき以外、ピントあわせ中も常時絞り込まれている状態となるかと思うのですが(それこそF22などの状態)
【2.ピーキングに、AFのように絞りF8までなどの制約 はあるのでしょうか?】
※普通のレンズならピントあわせ中は絞り開放状態でしょうから電子接点無レンズで絞り込んでいたときの挙動が気になります
【3.ライブビュー表示を設定効果反映offにしたら場合、EVFの像は仕上がりの露出とは異なるものの、絞り込んでいても適度に明るく補正された像が表示されますでしょうか?】
※EVF機は持っていないので設定効果反映off時のEVF 表示が暗いレンズでも『見やすく表示』(明るく補正) なのか、『OVFを再現』(暗いレンズは暗く表示)なの か、どのように処理されてるのか想像が付きません
書込番号:17621709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何故か誤投稿してしまったときは貼れていたのにURLが貼れなくなってるのでhttp〜の部分消しました↓
SAMYANG 8mmF3.5フィッシュアイレンズ
www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=13330
書込番号:17621736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
向こうに書いてしまった(汗)
こちらにも書くなら削除依頼出してください。
下記、転記と追加です。
---------------------------------------------------
ご指定のフッシュアイは持ってないですが、SAMYANGの14mmと35mm有ります。
ピーキングはコントラストの差が激しいところを表示するだけなので使えます。
また、設定効果ONだと、実絞りになるので全てそのまま表示されます。
Mモードで明るさが足りていればEVFもちゃんと表示されますが、実際に暗い写真が撮れる場面の場合は 、EVFも暗くなります。
設定効果Offだと、ノイズは多少乗りますが、カメラの標準の明るく映ります。
α77IIはマニュアル時ISOオートが有るので、α77よりは使いやすいですよ。
書込番号:17621799 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
サムヤンだろうがM42だろうがピーキング効きますよ。
現在kissを使っているならMFは抜群に使い安く、見やすいファインダーに感動するでしょう。
星撮りなどの時にピーキング(強)、色を白以外などで合わせると使い安いですね。
拡大MFも使い安いです。
書込番号:17622260
![]()
3点
α58+8mmフィッシュアイで試してみました。
問題なくピーキング機能が使用できますよ。
書込番号:17622447
![]()
1点
コージ@流唯のパパさん
無印のクチコミに立ててしまったスレッドは削除されてるようですが、 コージ@流唯のパパさんが削除申請を出してくださったのでしょうか?
お手数おかけし、申し訳ございません。
削除しようとヘルプを調べたら個人情報を書き込んでしまった場合など特殊な場合を除き削除はできないといった内容だったので諦めて放置してしまいました。
SAMYANGレンズでのピーキングについて
および、
実絞り状態でのEVFの表示について
教えていただき助かりました!
また、ISOオートについてもありがとうございます!
正にこのようなレンズを生かせるのはEVFを搭載しているαの強みですね!
書込番号:17623438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Logicool!さん
SAMYANGでもM42(メーカーでしょうか?知識不足で申し訳ございません)でもピーキングがきくとのことで安心しました!
αEマウント機はフランジバックの短さを生かして電子接点のないマウントアダプターでオールドレンズや他社マウントレンズを利用される方が多く、電子接点を持たないレンズでのピーキングなど想定されてるかもしれないですが、
αAマウント機はあまりレンズ流用は聞かないので、もしかしたらピーキング使えないのでは…と疑ってしまいました。
kissは友人のカメラを借りただけで、自分はαユーザーです(*^^*)
手持ちはOVFのα300のみなので近いうちに77IIを買い増したいと思ってます♪
ファインダーの倍率も高くなりますし楽しみです!
300のファインダーで星撮影を四苦八苦しながらやったこともあるので星撮影でのピーキングや拡大MF、ぜひとも試してみたく思います!
書込番号:17623510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
jiiya00さん
実際に試して頂きありがとうございます!
友人が使っていて初めて知ったレンズなのですが、なかなか聞かないメーカーで、このレンズ使われている方いらっしゃるかな…と不安ながらのスレ立てでした(苦笑)
問題なくピーキング利用可能とのことでとても安心しました!
これで購入に踏み切ることが出来そうです♪
残るは金銭的な問題だけです\(^o^)/
書込番号:17623532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M42マウントはAマウントでアダプターを挟んで使うことができるレンズ群です。
サムヤンはMFのみになりますがコスパ最高ですし、3軸チルトとフィッシュアイは新たな世界、表現が可能でしょう。
私もα350を持っていますがα77Uの進化は別次元です。
現行の ハイエンドAPS-Cカメラでも群を抜いて素晴らしい機能が盛り込まれていて、ファインダーも非常に見やすいのできっと満足することと思います。
良きフォトライフを!
書込番号:17624214
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














