α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(4327件)
RSS

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
146

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AF微調整機能、使ってますか?

2014/06/11 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:948件 αで野鳥撮影 
当機種
当機種
当機種
当機種

調整前:かなりの前ピンでほぼ全滅したこのシーンのマシなカット

調整後(1)

調整後(2)

調整後(3)

AF微調整機能はα900にも付いてるはずですが触ったことがないし、要らない機能だと思っていました。
が、私のα77IIはたまたま外れだったのか、調整しないと全然ダメでした。
私の個体の場合は500Gとの組み合わせで前ピンだったようで、調整値は+10〜+8位でジャスピンになりました。
最大調整値が±20ですから結構なズレだったことになります。

梅雨入りしたので発売後に超望遠で野鳥撮影する機会に恵まれた方は少ないかと思いますが、
他に(特に300mm以上の超望遠レンジのレンズで)調整を要した方はいらっしゃいますか?

(参考)まだ二日間撮影しただけで、常用しているLightromの対応がまだなのでJPEG撮って出しでの印象ですが、
    77IIの画質はIと比較するとはっきり向上していると思います。
    高感度(ISO800〜3200)はJPEG撮って出しがα900RAW撮りLightroom現像と互角以上程度かな?

(注)アップした画像はRAW+JPEGのJPEG、無加工です。Lightromの対応が楽しみです。

書込番号:17617060

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/12 00:04(1年以上前)

α-7D&α100さん

もしよろしければAFレンジについての使用感も書き込みいただければ幸いです。

http://kakaku.com/item/K0000341253/
SONY 500mm F4 G SSM SAL500F40G
ADI調光対応 ○

D(エンコーダー)対応ですよね?
それにしても、巨砲ですね。

書込番号:17617289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5 αカフェ 

2014/06/12 01:26(1年以上前)

500G何とも羨ましい。。

私はα77の時に70400G2を購入し
同じく+10ほどテレ端で前ピンでしたので
ここの書き込みで相談、すぐにソニーのサービスに
レンズとボディーを持ち込んでレンズ側のみの
調整をお願いし1週間とちょっとで帰ってきた記憶があります。

現在ボディーを77IIに買い換えましたが調整の必要なく
使用できています。

超望遠だとピントに差異が出やすく微調整機能で対応できますが
2ケタになると気になりますものね。

私の周りの他社の大砲使用者でも1度や2度ボディーとレンズを
メーカーにて調整を行っている方がほとんどなので一度持ち込んでみてはいかがでしょうか。

書込番号:17617481

Goodアンサーナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/12 07:37(1年以上前)

正直 このレンズの性能が100%発揮できるカメラが存在しない、今までの状態で
こんな高価なレンズを購入する人がいるのか疑問に思ってましたが、

スレ主さんのような方がいらっしゃるのですねえ
α77Uの登場で、このレンズも脚光を浴びることになりそうですね

素晴らしい小鳥の写真の作例アップをお待ちしています。
私には背伸びしても手が届きませんので

ああ、庶民に手の届くサンヨンもしくはシゴロウ発売してくれないかなあ
ミノのヨンヨンゴリニューアルでいいし

書込番号:17617802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2014/06/12 07:39(1年以上前)

 シグマレンズでは数回レンズ調整したことがあります。 メーカーにレンズ調整を出すときはカメラ本体とそのレンズを一緒に送ったほうが良いようです。 ジャスピンで帰ってきました。 シグマの場合は往復の送料が無料でした。 大口径レンズは深度が浅いので前ピン・後ピンになりやすいですね。 

書込番号:17617808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/12 07:57(1年以上前)

445 G SSM ARコーティング
ああ、コレなら手が出ますねαmanさん。

ちなみに、僕の77mk2は
-2から-7と、結構後ピンです。

書込番号:17617842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/06/12 09:34(1年以上前)

500Gですかぁ・・・凄いですねぇ。

私も今までAF微調整ってやってこなかった口です。
レンズ補正との兼ね合いがあって、STFと328G2どちらを
基準にAF微調整するか迷った挙句何もせず・・・です。

328でAF微調整をした時に、テレコン付けた時のズレは
レンズ補正でやることになるんでしょうか?

書込番号:17618056

ナイスクチコミ!0


北の暁さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/12 11:58(1年以上前)

こんにちは、AF微調整機能は便利ですよね。
私のα77UではSAL70300Gでマイナス5ですが、
SAL35F18ではマイナス10と多少大目の設定になりました。
やはり、二桁になるとちょっと気になってしまいますね。

書込番号:17618386

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/06/12 20:15(1年以上前)

調整後3はバッチリですね。AF調整機能って他のカメラにもありますけど、いつもちょっと下手に触るとわけわからなくなりそうで、触った事なかったですが、こうして違いを見せられるとやっぱり大事な機能ですね。

書込番号:17619701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 αで野鳥撮影 

2014/06/12 23:32(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

αmanさんのリクエストはα77IIでしょうけど、ここはα900で

こういうシーンはOVFでは露出決定が難しいですが、当たればこの位は写ります

調整中の一枚です。シェイクダウンの日にこの出会い、幸せな時間でした。

ほぼ調整完了です。今週末最終確認したいですが天気予報は悪いなぁ...

> マフやんさん
500G、いいですよ。20年使うとして約\50,000/年≒約\4,000/月≒約\1,000/週です♪
77でも既に調整が必要な状況があったんですね。参考になります。
α900は静止画オンリー最後のフラグシップでしたから調整の具合も違ったんですね。
こうなるとα99ではどうだったのか気になってきます。α99IIではどうなるのかな?
今でもメインはα900二台持ちの私の場合、どちらもジャスピンの状況でレンズも一緒に調整に出すのはリスクが大きいです。
調整値がmax近くの18とかでしたら考えたんですが、今回はこのままいきます。
あ、別スレのミサゴ、凄いですね! かなり待った末の一枚でしょうか? 渾身かつ会心ですよね〜

> αmanさん
500Gの性能を100%発揮できるカメラはα900だと信じて疑ったことはありません♪
フォーカスの問題は人間が努力すれば越えられます。α900が出してくれる「絵」は天下無双です。
α77IIがどこまで迫れるのかは楽しみにしています。まだ結論を出すのは早計ですが、
仮に及ばないにしても「α900の1.5倍テレコン」として見れば間違いなくO.K.だろうと思います。
445のリニューアルは私も希望したいです。APS-Cなら600mm、機動力も最高ですからね〜

> 昭和のおじんさん
シグマ545は長い間私の主砲でしたが、これもα700、α900二台とも完璧にジャスピンでした。
たまたま幸運だったんでしょうか(^_^;)

> 三河のトトロさん
レンズ補正って? 浅学にして理解できませんでした。もしよろしかったら解説を。
STFはMFレンズですからAFの微調整は必要ないはずで... 気になってます(^_^;)
テレコンを加えると光学系が変わりますから、純正テレコンであれば別レンズとして登録されるんじゃないでしょうか。

> 北の暁さん
70-300Gは私も使っていますので参考になります<(_ _)> まだ77IIでは使っていないんですがそっちも要調整になるかなぁ...
一生触ることのない機能だと思っていたのに、こんなところで「他社並」にならなくてもと思わずにはいられません(^_^;)
最終的に調整値は+8位に落ち着きそうなので、今回はこのまま様子見です。

> コメントキングさん
等倍で見て下さったんですね<(_ _)>
AF微調整、ちょうどいい距離にある木の幹や草を撮って確認して削除してを繰り返したので、
それだけで多分バッテリー50%分くらい消費してます。
これもみなさんはどうなのか知りたいんですが、そうした試し撮りですら1枚切ろうと思ってもまず確実に2枚、
下手すると3枚撮れちゃうんですよね。その分確認も削除も多くなり、見る見るうちにバッテリーが減っていき、
その日の撮影は44%と100%の二本を縦グリに入れて臨んだにもかかわらず、バッテリー切れで撮影終了となりました。
100%二本入れていけば安心、というレベルの大食いですね、α77IIは(^_^;)

書込番号:17620570

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/13 10:33(1年以上前)

このスレを見て自分のものも調節してみました
シグマの30/1.4を使ってるんですが-19とギリギリの後ピンでした
135/1.8が-7
55300と1650はぴったり
57の時は感じたことが無かったですが、カメラごとでも差があるものなんですかね?

ちなみにAF後にめいいっぱい拡大してカメラを前後させると手ぶれ補正のおかげで調節しやすかったです

書込番号:17621627 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/06/13 17:48(1年以上前)

α-7D&α100さん

すみません。STFではなくてソフトフォーカスです。

レンズ補正の件も言葉が間違っています。重ねてすみません。

AF微調整とレンズ補正はセットでやらないといけないのでしょうか?
・・・という意味です。
レンズ補正はチャートとかがないと出来ないので、セットだと
難しいなぁと思っての質問です。

書込番号:17622579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 αで野鳥撮影 

2014/06/13 23:18(1年以上前)

> GED115さん
-19はドキドキする値ですね。レンズとセットで調整に出されてもいいかと思います(^_^;)
私の場合はα100、700、900が2台の計4台全てが調整不要、知り合いでもα55などの77以前の二桁機でも調整とは無縁でした。
なのでカメラ毎というより「最近のαは」と言った方が正確かもしれません。
で、拡大モードでの調整はナイスアイディアですね〜

> 三河のトトロさん
STFとソフトフォーカス、両方お持ちなんですよね、きっと。であれば取り違えても不思議じゃない気がします!
で、「AF微調整とレンズ補正はセットで」=「AF微調整はレンズとセットで」と読み替えてO.K.ですか?
O.K.であれば... リファレンスのレンズが修理部署にはあるはずなので、必ずしもセットじゃなくても(ボディのみでも)可能かと。
ただ、レンズの方もずれている可能性が疑われるならセットの方がいいですよね。
でもそうしたことも含めてAF微調整でボディ側で誤差を吸収する = メーカーのコスト低減になるのかなぁと。
そこまで気も手も回らない層がターゲットのエントリー機の方が手厚く調整されて出荷されるのかもしれないですね(^_^;)

書込番号:17623673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/14 00:27(1年以上前)

動画が摂れるカメラであり、位相差AFセンサーと撮像素子面にもAF
センサーがあれば、コントラスト検出でもあれば。

更正専用被写体を近、中、遠の3ヶ所に一直線状になるように
置いておけば、
カメラで全自動でキャリブレーションできそうな気もしますが。。。

書込番号:17623980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

旧77ユーザーです。
モードダイアルロック解除ボタン(取扱説明書 p.75)が復活していますね。
些細なことですが、これは歓迎っていう意見が多いでしょうか?

バックパック(リュックサック)派の私には、取り出すときにモードが変わっている
ことがあるので大歓迎です。

# 旧77の改造サービスをして欲しいくらい。

書込番号:17602302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:64件

2014/06/07 19:24(1年以上前)

カメラ専用のバックパック(リュックサック)に入れてるのかな?

大切なカメラが心配になります。

書込番号:17602349

ナイスクチコミ!1


B4Gさん
クチコミ投稿数:8件

2014/06/07 19:43(1年以上前)

その辺は持ち主の自己責任でいいのでは?
以前、nF-1を使っていましたが、非常に頑丈なカメラで、
カバーとか付けないでガンガンに使っていました。

でも、人から見るとそんな高価なカメラをはだかでカバンの中にほおり込んでいるのを見て
もったいないと言われたことがあります。

その考え方も確かに一理ある。

書込番号:17602399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/07 19:44(1年以上前)

17inchノートパソコンのクッションケース(スウェットスーツと同じ素材?)を
沢山買ってしまったので、それを流用しています。
クッションの中にクッションを入れるとぴったりなのです。

ボディ+レンズ一本のときにはそれを背負って自転車で江の島や厚木飛行場まで走っています。
レンズやボディが増えると、それなりのカメラ専用バックパックになりますが。。。
それでもまだ走れます。

書込番号:17602404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/06/07 19:45(1年以上前)

必要ですね、動いてしまうもん。

しっかし、触ってきましたが、evfってこんなに良くなったんですね。
みやすさ、光学に追いついちゃったかも。

AFも速いし、後は高感度がどうかですね。

ソニーは初めてなんですが、ファインダー内で拡大した画は、拡大された状態で保存されるんですかね?

ピント合わせだけに拡大使えるんですかね?
横スレすいませんm(_ _)m

あと1つ、何でボディーズングリムックリしてんだろ( ̄▽ ̄;)

書込番号:17602406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/07 19:48(1年以上前)

カメラバッグから取り出す時間もタイムラグに含める写真家もいますね。
その考えには賛成です。

α99を使い始めるとモードダイアルが勝手に変更している事件は皆無になりました。
銀塩時代からこの部分は賛否両論あって、メーカーに改造に出すユーザーもいたとか?

書込番号:17602411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/06/07 19:48(1年以上前)

何事もないよりは、あったほうが便利ですね。

かつての愛機もロック付きダイヤルに改造してもらいました。

書込番号:17602413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/07 20:13(1年以上前)

> あと1つ、何でボディーズングリムックリしてんだろ( ̄▽ ̄;)

強度を保つため、放熱のため、内部の振動を減らすため、
これ以上小さくすると持ちにくくするためなどなどかな?

ISの有無でどれくらい大きさに変化が起きるのか気にはなります。
撮像素子の放熱に不利説のほうが大勢を占めるのかな?

マウント面と撮像素子の位置は原則変えれませんが、、、90度
折り曲げた機種が ミノルタ時代にありましたね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0303/minolta1.htm
ミノルタ、新デザインの屈曲光学系デジカメ「DiMAGE Xt」

フルサイズでは全くメリットありませんが、、、面白い?

書込番号:17602497

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/07 20:18(1年以上前)

私は、カメラをフリースやキルティングの布に適当に包んで
デイパックなどに放り込むだけです。
それで30年近くこのスタイルです。これによってカメラの故障は発生していません。

山行でもザックに入れて縦走なども行っていましたが問題はないです。
山行の時は他の荷で中で動くことはないですけどね。

まあ、何かの拍子で強打して運が悪ければ壊れるかもしれませんが…
カメラ専用のリックタイプのものをキャンペーンで手に入れましたがあまり使いません。

書込番号:17602511

ナイスクチコミ!0


eng12さん
クチコミ投稿数:56件

2014/06/07 20:40(1年以上前)

ビックロで触ったが、ダイヤルを回す際にいちいち
押さなきゃいけないから、面倒くさくて仕方ない。
どうしても動かしたくない時だけ、ロックボタンの
設定をかけるようにしないと、設定を頻繁に変える
ユーザーにはありがた迷惑だ。
実際、ダイヤルは硬すぎず、柔らかすぎずで、
余程無用心に触らない限り、回しすぎることは
ありえない。

書込番号:17602575

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/07 20:51(1年以上前)

ペンタのK-3には
確かモードダイヤルロックボタンを解除するレバーが付いていたかと。

チョッとしたことで使いやすくなるのにね〜




書込番号:17602617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/07 21:05(1年以上前)

>マウント面と撮像素子の位置は原則変えれませんが、、、
>90度折り曲げた機種が ミノルタ時代にありましたね。

スリムボディのコンデジでは極普通の光学系であり
現役モデルにもたくさんありますよ

ちなみに一眼レフの規格のままミラーレスを作るなら(K−01のように)
屈曲させればボディをかなり薄く作れると思います
もちろん普通のミラーレスほどは薄くならないですけどね

書込番号:17602669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/07 21:05(1年以上前)

モードダイアルなので、ファインダー覗きながら操作する可能性は
かなり低いとは思います。
好みの分かれる部分みたいですね。。。

77mkIIIではどうなるか?少し気になります。
東京オリンピックのころにはモードダイアルも取り外してリモートという
時代になっているかもですね。

悪天候で葉ありますが、週末デビューされる方が多いことを期待していまーす。
こちらもヨドバシでお触り会デビュー予定です。

書込番号:17602671

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/07 23:47(1年以上前)

モードダイヤルが回りやすいからといってロックボタンを設ければいいというものではないでしょう。
最近ロックボタン信仰が流行りですが、本来ロックボタンなどなくても勝手に回ってしまうことなく、かといって必要なときすぐ回せるダイヤルを採用するべき。
理想はα900のモードダイヤルで、強いクリック感があり、勝手に回っていることなありません。

書込番号:17603323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/07 23:54(1年以上前)

ロックボタンは残念です。ロックを切ることができれば良かったのですが。
「A」⇔「S」の切り替えなど割と頻繁に使うので。

書込番号:17603350

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/07 23:55(1年以上前)

変わり者かも知れませんが、私の場合、バッグから取り出した時にモードが勝手に変わってて困った回数より、
EVF覗いたままモードダイヤル回す事の方が多いです。
(たまにですけど、A〜S〜Mを行ったり来たり)

勝手に回ってても、バッグから取り出して設定確認せずに撮る事は滅多にないので・・・

もちろん、EVFから目を離して回すことの方が断然多いですが、ロックが無くて困る事は少ないですね。

個人的にはロックボタン付いててもいいけど、もう少し軽くして欲しいです。

書込番号:17603352

ナイスクチコミ!0


uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/08 00:42(1年以上前)

今までダイヤルロックがなくて困った事はありませんでしたが、タイトなバッグに入れて持ち運ぶ人にとっては歓迎すべき機能だと思います。
個人的にはない方が二本指でつまんで回しやすいような気がします。

写真は光さん

>ファインダー内で拡大した画は、拡大された状態で保存されるんですかね?

ピント拡大モードの場合は拡大していない状態で保存されます。
それとは別の機能、スマートテレコンや全画素超解像ズームなどを使用した場合には拡大された状態で保存されます。
前者はクロップ、後者はデキの良さげなデジタルズームですが 後で切り出すのとは違って構図どりやピントの追い込みが出来るのでなかなか便利です。

書込番号:17603492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/08 02:05(1年以上前)

そう思ってたけどすぐに慣れましたよ(笑)

>ロックボタン無い方が良い

by α77→99ユーザー

書込番号:17603616

ナイスクチコミ!0


uta☆さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:14件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/08 06:46(1年以上前)

>そう思ってたけどすぐに慣れましたよ(笑)

そうなんですよ。確かにすぐに慣れるんですが、すぐに順応してしまう故にα99ではダイヤルロックがない前提で二本指、望遠が必要な場面においてα77ではロックがある前提で人差し指添えちゃったり…。(笑)
なくて困ってた人にはうれしい機能ですし、個人的にはロック機構の有無よりも統一(α58はロックなしですが)された事が有難いです。

書込番号:17603823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/06/08 07:24(1年以上前)

ダイヤルロック式を他社カメラで使ってるけど、個人的には不要派。

今までモードダイヤルが回ってて困った経験も無いし、撮影の前には設定等 必ず一通りチェックするし。 
「バッグから出し、間髪入れずすぐ撮るので チェックする暇が無い」場合は、
予めトートバッグの様な緩いバッグにレンズ付けたまま放り込んでおくので、ダイヤルが回る等ないし。

それより被写体によっては、ダイヤル切り換えるのに ファインダー覗きながら左指のみで
ダイヤルをサッと切り換えなければいけないケースもあり、そんな時にロック式だと不便極まりない。

ロックボタンを解除(無効)できるならして欲しいね。

書込番号:17603883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/08 08:10(1年以上前)

モードダイヤル自体を無くしてほしい。。。。(笑)

使うモードだけを事前登録しておいて、ボタン押しで切り換えという方式で十分ですわ。

書込番号:17603983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:836件

2014/06/08 08:21(1年以上前)

おはようございます。
モードダイヤルロック付き・ロックなしやモードダイヤルそのものが無いものなど持ってますので、特に気にはしていません。
ロックがつく機種が増えているというのも、時代の流れなのかなと考えているようにしてます。

ただ、ロックがついているからといって、確認は怠らないようにしています。

書込番号:17604007 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/08 10:00(1年以上前)

ちさごんさん
> モードダイヤル自体を無くしてほしい。。。。(笑)

そもそもモードダイアルすら要らないというご意見まで
飛び出してしまいましたね。
一生、Mモードしか使わないっていう人には不要かもしれないです。

# それでも店頭展示用には必須かとは思います。(笑)

Hinami4さん
> ただ、ロックがついているからといって、確認は怠らないようにしています。

これ重要です。はい。
モードダイアルを動かすのは、年に数回あるかないかな私も。。。
ごく稀に、シャッター速度が1/8000に達して絶好調と叫んで撮影して。
撮った後にISO3200に気付いて、撮影地点に戻ることもあります。

# EVF左上にMが表示されていると、Lサイズのはずなのにと
# 不安になることあります。

書込番号:17604276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/08 10:56(1年以上前)

つか今のプロ機はモードダイアルないからね

俺的にはタッチパネルで疑似モードダイアルなら
使うモードだけ登録させて欲しい♪(*´∇`*)

書込番号:17604438 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/08 10:58(1年以上前)

鼻タッチでも動作するのでしょうか?

書込番号:17604442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/08 11:12(1年以上前)

ニコンユーザーですがD80やD7000で、数回痛い目に合っています。
D7100への買い替えも考えましたが、重さが同等のDfにしました。

書込番号:17604486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/08 11:16(1年以上前)

じじかめさん

痛い理由が、
私の書き込みなのか、鼻頭なのか、モードダイアルの誤位置
なのか、それを回す指先なのか、、、
どれか分かりにくいのですが。

書込番号:17604496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/11 23:08(1年以上前)

スレ流れるの早過ぎます。
当人が忘れるくらいに。

皆さま、ご回答、ご意見ありがとうございました。
モードダイアルのロックボタンの必要の有無はまさしく賛否両論でした。

プロに憧れる、プロ機に憧れる人も多いかとは思いますが、
プロ機にはそもそもモードダイアルすらないそうです。
目からうろこ、ミラーボックスからミラーでした。

ロックボタンがあろうともなかろうとも、かばんから出したときには確認を事足らない。
これを肝に銘じるようにします。

それでは、ハッピー・シューティング!!

書込番号:17617068

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ127

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

今回、さりげなくフロント側は樹脂製ボディですが、単なるコストカットなのか?更なる軽量化なのか?カタログでうたわれている堅牢さが後退しているように思います。
ここの部分はコストをかけて欲しかったです。
心配なのは、マウント部分の強度やボディの塗装具合ですが、店舗で実際に触った感じは問題無さそうでしたが、この辺りの捉え方を意見を皆さんに頂ければ注文の後押しになりそうです。
よろしくお願いします。

書込番号:17601451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/06/07 14:50(1年以上前)

こんにちは

前面と後面で素材が異なるのは分かりませんが。
樹脂といいっても「PP],「ABS」、「ハイプラ」等と種類も様々です。
当然適材適所として使用されているので、問題はないというメーカーの判断でしょう。
マグネシュームと樹脂の重さの比較はした事はないですが。。。

塗装に関しては、一昔前は鉄と樹脂では同じ塗料では色味の違いがあったのですか、
近年は問題もないレベルになっています。

塗装がハゲル事に対しては仕方がないですね。塗装面はかなり薄いので。

書込番号:17601505

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/06/07 15:02(1年以上前)

マグネシウムが電波の遮断が強いからWifi等に向かない…とかっていう話があった気がします
(`・ω・´)キリッ

書込番号:17601534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/07 15:09(1年以上前)

高感度jpegやAF精度と比べれは
ケシみたいなモノ

書込番号:17601550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2014/06/07 15:18(1年以上前)

レンズマウントの元が金属とプラスチックでは強度は問題ないとしても剛性が違います。
剛性が足りないとブレに影響があります。
電波はボディの一部をプラスチックにすればよろしいのでは…マアいずれにしてもコストダウンですね。
SONYのやることですから

書込番号:17601576

ナイスクチコミ!13


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件

2014/06/07 15:18(1年以上前)

気になるなら買わない方が良いですよ。

書込番号:17601577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:129件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/07 15:21(1年以上前)

t0201さん。こんにちは。
塗装に関しては最も薄いところでメーカーがも基準をもって作っていると思いますので、その点は理解しました。ただハゲた場合の下地部分は、嫌らしくならないかと心配であります。
どうしても77無印と比較して悩んでいます。

書込番号:17601586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/07 15:25(1年以上前)

ほら男爵さん。こんにちは。
Wifiの電波ですか!思いもよらなかったです。
真面目な話、スマホのエクスペリアZ1は、アルミボディで問題なくサクサクなのですが、77Uでも楽勝かと。
やっぱりコストですかね。

書込番号:17601596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/07 15:30(1年以上前)

sutehijilizmさん。こんにちは。
確かに重要度からすれば、どうでもいいところですね。
ADについては、99と比べると捕らえが少し悪い感じですが77無印と比べれば、歴然たる進歩なので、まさに買いなんですよ。
本体は、常に更新ありですからね。

書込番号:17601609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/07 15:35(1年以上前)

ディロングさん。こんにちは。
α7の書き込みで強度的なことを書かれていた方がいましたので、なぜわざわざ弱く印象にするかなと思いまして。
重いレンズでどうかと考えてしまいました。
メーカーの強度試験を信じたいと思います。

書込番号:17601621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


泉野明さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:10件

2014/06/07 15:42(1年以上前)

スレ主さん

ちょっと勘違いされているようです。。。
Xperia Z1 ですが、アルミは「枠」の部分だけですよね。
全面(文字通りすべての面)がアルミで覆われてるわけでは
ないと思いますよ。

Xperia Z1 分解とかで探すと分解している動画とか出てきます。
ご参考まで。


書込番号:17601649

ナイスクチコミ!2


ゆん102さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/07 15:52(1年以上前)

α77&α57オーナーです。昨日、77Uに触ってきました。
個人的な感想ではありますが、77と比較して77Uの方がむしろグリップラバーがしっかりと本体に接着されており、好ましく思いました。

と言うのも、α77は軽いレンズを装着している限りにおいては大丈夫なのですが、SAL1650のような500g超のレンズになりますと、グリップラバーの接着が甘いためか、ズームリングを回すと、グリップラバーがガタガタと動くのです。
これが結構不快なのです。

一方、前面パネルがプラスチックのα57では、1650を装着しても全くぐらつきません。
まだ展示されたばかりなので断定的なことは言えませんが、77Uにも同じようなしっかり感を感じましたので、もしかしたら、77は前面パネルがマグネシウム素材だったことが、接着の甘さの要因の一つになっていたのかなと勝手に予想しています。

そんなわけで、77Uの前面パネルの素材変更(グリップラバーの接着を含む)を個人的には改良と捉えています。

書込番号:17601675

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:129件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/07 16:05(1年以上前)

飛竜@さん。こんにちは。
それを言ってしまえば、物理欲の楽しさが無くなるので、妥協点を取り込みつつ納得していきたいと思います。

書込番号:17601708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/07 16:08(1年以上前)

泉野明さん。こんにちは。
Xperiaの作りは、了解です。
77Uとは根本的に、違いますよね。

書込番号:17601718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/07 16:27(1年以上前)

ゆん102さん。こんにちは。
店頭で確かに77U(着いていたレンズは、1650でしたが)は、しっくりきました。
問題は、まさに重いレンズでマウント部分などがどうか、ってところです。
ラバー部分は、書かれている通り改良という答えがマッチしました。
樹脂製になった理由が大分解決してきました。

あと問題のマウント部分は、店頭でグリグリして確認してみます。
皆さん、ご意見ありがとうございました。

書込番号:17601773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/07 16:42(1年以上前)

α7を見習ったのかも?

書込番号:17601828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/06/07 16:49(1年以上前)

マグネシウム合金って、ただ使えば良いってわけじゃないですよ
例えばGH4は、時間無制限の4K撮影を可能にするために必要でした

書込番号:17601856

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/06/07 16:50(1年以上前)

ペンタックスMX-1は真鍮製だから堅牢なんでしょうか?

書込番号:17601860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/06/07 17:01(1年以上前)

樹脂=金属より弱いという考えがそもそもの間違いじゃないでしょうか

ものを形作る素材として必要とされるのは硬さだけではありません
弾性やじん性、耐腐蝕性や寸法安定性、成形の自由度etc...いろいろあると思います。

カメラボディも、高い硬度と小さい断面積・寸法安定性が必要な部分ならマグネシウム、
ある程度の変形性が必要だったり、複雑な成形が必要な一体成形のパーツは樹脂など
場所によって必要な特性が違います。

自動車のサスペンションやゴムブッシュを鉄にしたら、ガチガチにはなりますけど
あっという間に壊れちゃいますよね

なんでもかんでも金属使えば堅牢ってものでもないと思います
樹脂にしても問題ない、その方がいいから樹脂にしたんじゃないですかね

書込番号:17601896

ナイスクチコミ!14


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/07 17:05(1年以上前)

もし解っていてわざと書き込みしていたら申し訳ありませんが。
マウントの剛性云々とかありますけど、それはフレームの剛性によるとおもいますが。
このスレの話題はフレームではなく外装カバーのことですよね。

書込番号:17601909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/06/07 17:30(1年以上前)

機種不明

α77です。

この透明樹脂のカバー部分が、α77ではマグネシウム合金でα77mk2では
樹脂に成ったということです。

マウントやグリップなどはフレームに取付けられており、カバーの材質がマウントの
強度には直接関係ないということが分かって頂けますでしょうか?

書込番号:17601995

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/07 17:59(1年以上前)

重いレンズは、
レンズがボディを支えていると思っていました。
いずれにしても三脚といっしょに倒れると壊れるのかな?

書込番号:17602081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/07 18:54(1年以上前)

機種不明

わくやさん。こんばんは。
本体側のマウント部分構造を理解していなかったため、今回の樹脂製の部分はボディではなく、”カバーですね。”
77無印のカバーとボディ部分の写真を見ることにより”カバー”であることが理解できました。


三河のトトロさん。こんばんは。
画像の添付ありがとうございます。これをヒントに、分解画像など検索して構造をやっと理解できました。
カバーであれば、樹脂製であってもマウント部の強度は、全く問題なしと思いました。


オミナリオさん。こんばんは。
カバーであることを理解できたため部品的にそこまでの素材は必要ない改良として、すっきりしました。
車にしてもスマートは、ドアパネル、フロント・リアパネルなどは樹脂製の外装カバーですしね。
割り切れました。いいたとえでした。ありがとうございます。

書込番号:17602257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/07 19:17(1年以上前)

けーぞー@自宅さん。こんばんは。

私は、ハンドグリップを付けての手持ち撮影が多いため、待ちの間は片手持ちになり、どうしても本体にレンズ(1kg近く)がくっついてるようになります。
三脚座があるレンズなら当然三脚を使ってでも安定した撮影を望みますが、まだそのようなレンズを持っていないのでその感覚にはなっていませんでした。
必要性が出てきたころに、そのようなレンズが手に入ればと思っています。

書込番号:17602331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/07 19:55(1年以上前)

G.U.N.D.A.M.R.X.7.8.2.さん

当方は純正ストラップで首からぶら下げる派です。
普段はお腹をクッションにしています。
このためだけに、メタボを維持しています。本当です。

それでも、右手でボディを、左手てレンズを支えて、レンズを真下に向けて
荷重を分散しています。
レンズ、ボディーが飛びはねないように、変な方向へ向いて盗撮と間違えられない
ようにと、心配すること沢山です。

三脚を右手に持つ時は、左手でレンズを持ちます。
結果的にボディにかかる荷重、ストラップの金具、ストラップ、首にかかる荷重を
減らせますので。。。

マグネシウム合金信仰の方が多いようですが、、、塩分には弱いと聞いていますので
人の肌に触れる部分に採用するのは反対派です。
ノートPCを含めて。。。

書込番号:17602436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/07 20:33(1年以上前)

けーぞー@自宅さん。

お腹クッション!いい表現です。
私もメタボですが私の場合、カメラバッグのショルダータイプのせいでぶら下げると色々と動きにくくなることとメタボ腹が強調されて残念な姿になるので手持ちすっきり派です。

マグネシウム合金、確かに水、塩分などに弱いようですね。
マグネシウム合金信仰 反省します。

書込番号:17602559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/07 22:56(1年以上前)

おそらく樹脂は変性PPEなのではないかとおもいます。
変性PPEは射出成形時の熱変形が非常に少ない樹脂です。
ですのでカメラ等の精密機器によく使われます。

但し樹脂は紫外線と熱と強度、特に衝撃に弱いですね。
ですので過酷な条件で使用するなら金属に軍配があがりますね。

過去にα-9Tiという全面チタン合金のAマウントカメラもありましたね。
α-9もSUS304を使用していました。こちらは絞り加工品で、加工硬化で強度を出すという手法で
しかも、筋組織に破断がなく靱性がありました。延性金属と呼ばれるものですね。

マグネシウム合金成形はどうしてもえ焼結成形が多く、硬度が高いのですが脆性金属ということで、
脆いところがあるかと思います。

書込番号:17603143

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/06/07 23:22(1年以上前)

>スレ主さん
あと、α7とα7Rは外装カバーが樹脂とMgと異なりますが、SUSフレームは同じものを使用しており設計上の剛性に差はないそうです。
しかし、α77とα77M2ではフレームが異なるでしょうから、後は御自分でご確認してください。

書込番号:17603228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


picoc3さん
クチコミ投稿数:18件

2014/06/10 00:31(1年以上前)

マグネシウムボディは普通はキャスティングじゃない?
マグネシウム持ってる物性で、カメラ用として一番好ましいのは軽さと比強度の高さ
案外影響ありそうなのが高減衰能
あとは展性がないから耐窪み性もいいんで外装には向いてる

軽金属だしヤング率は低いので、剛性は大したことないと思う
エンプラ含めて樹脂よりは遥かに高いけど

あと強度、硬度、剛性
少し混同されてる方もいるけどこれらは全部全く別の概念です


書込番号:17610474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/10 07:58(1年以上前)

塗装をちゃんとしないと大変らしいよね。
汗に触れると溶けちゃうらしい。
後ろと前ってどっちか汗に濡れるのかな。

書込番号:17610922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/10 17:02(1年以上前)

ちゃんと塗装しないといけないマグネシウム合金っていつの時代のマグネシウム合金事はいってるんだろ?
人の肌に触れる場所にそんな素材普通使わないだろうなぁ。


マグネシウム合金の対腐食性はとっくに改良された合金が開発され製品化されている。
加工も射出成形などプラスチックと同じような加工が可能な素材もありプラスチックとマグネシウム合金とを製品に使用するかどうかはコストで決める事が多いと思います。
もちろん金型を使用する加工方法もありますよ。

対電磁波シールド性の比較はプラスチックと比べてシールド性が良いと言うだけですよ。

書込番号:17612104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/10 19:41(1年以上前)

焼結ではなく鋳物ですね。失礼しました。

マグネシウムは加工工程終了後は安定するので、製品の段階では問題ないと思います。

ただ、押出しではなく鋳物ですので、降伏強度と引張強度に差はないでしょうから、降伏強度をこえる応力が加圧されたときにはパッカリ割れてしまうでしょうね。

あと支点と作用点を考えた場合、フレームは力を伝える一経路に過ぎませんので、フレームが金属だからといって金属外装とプラ外装が同等の強度を持つという考え方は問題があるとおもいますよ。弾性力学的に考えてプラ外装を含めてた計算で同等と言う意味なのでしょうね。

もうひとつ、プラ外装の方がシャッターショック等の衝撃を吸収する作用が期待出来ますので、メリットもあるとおもいますよ。

書込番号:17612598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/10 20:19(1年以上前)

塗装を含めた表面処理をちゃんとしても、
傷がつくとヤバイと思いますよ。
何かを添加して、合金としての性質を変えたわけでは
ないですから。

書込番号:17612753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/10 21:50(1年以上前)

スレ主さん解決済みなのにスレ使ってすみません。

やっぱりわかってないなぁ
適材適所に素材を使い分けるって事

マグネシウム合金も人が触れる部分にも使えるようになったって事
難燃マグネシウム合金や不燃性マグネシウム合金も開発されてるよ

添加物によって素材の性質が変わるのは常識だよ。
元素特性が変わったのとは違うよ

マグネシウム合金は温度や湿度によっての寸法変化率が少ないのも特徴
マグネシウム合金を切削加工や研磨加工をする場合は粉状になる為水分を
近づけないのは当然

傷が付くくらいで何かが起こるような素材を使って問題が起こると思うなら
カメラメーカーに電話すれば

安全な素材でも舐めないでね

書込番号:17613209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/10 21:52(1年以上前)

汗くらいで燃えたら
流石にやばいでしょ?

書込番号:17613220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/06/10 21:57(1年以上前)

そんな素材使わないでしょ普通

書込番号:17613250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/10 23:12(1年以上前)

あくまでも一般論ですからね。
77mk2が実際に使っている素材の組成も加工方法も焼結温度も
冷却温度カーブも表面処理方法も私には分かりませんから。
「手振れ」を「手ブレ」と書く人のように、ここには中の人が沢山
いるかもしれないですね。
少し聞き耳を立ててみましょう。

書込番号:17613642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α77Uの手ブレ補正機能について

2014/06/07 14:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 .とりさん
クチコミ投稿数:30件

このカメラには手ブレ補正とシャッターボタン半押し時の手ブレ補正の機能がありますが、説明書を見ていても検索してみてもその違いが今ひとつよくわかりません。
普段はシャッターボタンを半押しでピントが合った瞬間、シャッターを切ることが多いですが、半押ししながらじっとシャッターチャンスを待つこともあります。てっきりそのどのシーンでも手ブレ補正が効いてるとばかり思っていましたが実際のところどうなのでしょうか?
こういうシーンではシャッターボタン半押し時の手ブレ補正をONしたほうがいいとか何か具体例を出していただけると嬉しいです。

書込番号:17601381

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/07 14:13(1年以上前)

超望遠レンズ使うとわかるけども…

手持ちだとファインダーがゆれてしまって被写体を追いにくいし
構図なんてまともにあわせられません

そのときシャッター半押しで手振れ補正が効いてくれれば
ファインダー像が安定して快適に撮影できるってわけです

光学式手振れ補正では当たり前なことだし
それがボディ内手振れ補正に比べての最大の利点と言われていました…
なのですごい進化なのです♪

書込番号:17601404

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/07 14:41(1年以上前)

従来のOVF機のボディ内手振れ補正(現行機ではペンタのみ?)では撮影時のファインダー内の被写体は止まらないのですが、撮った画像はちゃんとブレずに撮れているという状態でした。それがEVF機になったためセンサーからの画像をEVFに映しているのでボディ内手振れ補正(センサーユニットを動かす)が効けばEVFの画像もブレないで止まった状態で撮影が出来るようになったって事ですね^o^/。

あふろべなと〜るさんが書かれているように望遠レンズでは積極的に使いたいですね、電力消費がアレですが*_*;。

書込番号:17601478

ナイスクチコミ!1


スレ主 .とりさん
クチコミ投稿数:30件

2014/06/07 15:41(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

書込番号:17601647

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/07 17:29(1年以上前)

シャッターボタン半押しの手ブレ補正は
手持ち撮影のピント拡大時にもかなりの効果があると思いますよ(=゚ω゚)ノ

Eマウント機(レンズ内手ブレ補正)でかなり重宝してます♪

書込番号:17601987

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/07 18:25(1年以上前)

取り扱い説明書には半押し手ブレ補正の動作は「消費電力に注意」とありますが、
実際にはどんな感じですか?
もっともバッテリーの持ちは撮影スタイルに大きく依存しますけど。。。
300枚/本くらいなら私はOKと判断しますけど。。。

書込番号:17602157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/07 21:39(1年以上前)

>手持ち撮影のピント拡大時にもかなりの効果があると思いますよ(=゚ω゚)ノ

ピント拡大ってファインダー的にはデジタルズームで超望遠にしてるって事ですからね
当然、効果は非常に大きいです♪

書込番号:17602834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/07 21:43(1年以上前)

11.7倍ですから。
これなら「肉眼を超えた」といっても過言ではないですよね?

書込番号:17602854

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/08 04:22(1年以上前)

70-400Gの望遠端でテストしました。
シャッター半押しでファインダー像のブレが激減する。
良いですねね
シャッターストロークも他社機並の高速対応になったし、
カクカク感も減ったし、万々歳ですね。
なんだ、やれば出来るではないか。
ソニーよありがとう。

書込番号:17603706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/06/08 07:35(1年以上前)

それをあてにしてるのか知らんが、タムロンは相変わらず
「ソニー用は、ソニー製デジタル一眼レフカメラがボディ内に手ブレ補正機能を搭載しているため、手ブレ補正機構「VC」を搭載していません」
と やるしね。 だったらその分安くしろよ、と言いたくなるわ。

書込番号:17603911

ナイスクチコミ!8


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/06/08 10:25(1年以上前)

SIGMAの50-500は手ぶれ補正の有る無しが新旧の違いで
レンズ性能は変わらないと言われています
これでかなり安くなりそうですが、すでにOS付きを持っているので・・チッ
AF500refやケンコーのAF無し500refには朗報かも
過去のカミソリxxと言われても手ぶれ補正をメーカーが搭載できないばかりに
見捨てられているレンズ達の復権の場が出来たかも
蓑の600mmが復権・・・なんだかMJのスリラーみたい
ゾンビが主役のステージが実現しそうです

書込番号:17604350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/08 11:21(1年以上前)

> だったらその分安くしろよ

御意に。
しかしOS用ユニットの差額が露見すると各方面からお叱りがあるかも。
「どうしてT社の差額は○千円なのに純正は○万円なのか?」と、
懐を探られて困るところが沢山出てくるかも。。。

書込番号:17604513

ナイスクチコミ!0


ranzouさん
クチコミ投稿数:25件

2014/06/08 12:52(1年以上前)

> だったらその分安くしろよ

全てのレンズで手ブレ補正が効くのがソニーの自慢なんだろ
レンズ内手ブレ補正が使えるマウントに変更すれば全て解決
この型番の製品の価格はいくらですってだけ
絶対的生産数がNCに比べてはるかに少ないからコスト単価はかえって高いかもな
メーカーの本音はNCよりも高い単価で出したいんじゃないのか?
逆にNCのレンズ内手ブレ補正付きのほうが生産コストは低いが生産コストの高いソニー用があるから
NC用の価格を上げざるをえないかもしれんしな

高いと思うなら買わなきゃいいだけだろ
んじゃなかったら三脚使えよ

書込番号:17604787

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2014/06/08 13:06(1年以上前)

>高いと思うなら買わなきゃいいだけだろ


高いなんてひと言も言ってないが??   目、大丈夫?

書込番号:17604813

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/06/08 13:17(1年以上前)

> だったらその分安くしろよ

これいう方多いですよね
ranzouさんは書き方がちょっとアレですけど、内容はその通りだと思います。
DSLRの2013年のメーカー別シェアで言えばニコキャノが各40%強、リコーが5%で
ソニーが3%ですから、レンズメーカーにしてみればニコキャノの10分の1しか市場がないんですよね
マウント周りや制御の解析などかかる開発費は同じなのに、生産数少なくてスケールメリットが
ないわけですから、どこか削らないと同価格にできないのは道理だと思います。

もし同価格なら、ニコキャノユーザの立場から見れば他マウント分のコストを肩代わりしてるような
ものですから、「SoやKマウントの分は作らなくていいから、その分安くして」と思うかも。

書込番号:17604847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/08 13:57(1年以上前)

その上、αマウントどころかカイシャの
存続が危うい状態ですし・・・

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140608-00039386-toyo-bus_all
サードパーティとしてはそのリスクも
上乗せしたいところでしょう。南無〜

やっぱりNIKON丸に乗り換えてよかった〜!

書込番号:17604952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/08 14:36(1年以上前)

安いものと高いものの2種類を用意しておくと
必ず高いものを買ってくれるお客さんがいるそうです。

でも、そんなお客さんもプライベートジェット機の内装は
相見積もりを出させて安いところに発注するそうですよ。

光学式手ぶれ補正において、全ての新旧レンズに手ぶれ補正が
実装されることは永遠にないので、比較してもナンセンスだと思います。
どっちが得か、、、よーく考えましょう。

書込番号:17605056

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/06/08 14:50(1年以上前)

OSの有無で差額が発生すると一番困るのは高い方のメーカーで
レンズメーカーとしてはシェアその他も考えないと高いと思われると
全体の売り上げにかかわるので今は難しいでしょうね
いずれ新興国のレンズもAF対応や精度を上げてくると
ドライに価格設定してきて・・・
SONYにすればOSの有無に関わらず使えるαマウントを持っていれば
レンズ設計に余分な付帯物が無いメリットもあると思います。
はじめてレンズシリーズがチープな外装にも関わらず、2大メーカーより
写りの評価が高いのは事実ですし、
ここは是非「はじめて望遠シリーズ」を出して欲しいですね
400mmF5.6の高精度・・今ならスゴイレンズも出来そうです

書込番号:17605108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/08 15:16(1年以上前)

はじめてレンズを「はじめてのアコム」しなくて済むように
ズームレンズ付きのキットに無償添付すればいいのに。
キット新たな需要を喚起すると思うな。
レンズが交換できるのに、ズームレンズを付けて売ってなんて。
私には考えられません。
充電器とマンガン電池の抱き合わせ販売みたい。

書込番号:17605174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/08 15:24(1年以上前)

>>高いと思うなら買わなきゃいいだけだろ


>>>高いなんてひと言も言ってないが??   目、大丈夫?

目の奥の方大丈夫?

書込番号:17605198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/08 16:46(1年以上前)

>「ソニー用は、ソニー製デジタル一眼レフカメラがボディ内に手ブレ補正機能を搭載しているため、手ブレ補正機構「VC」を搭載していません」
と やるしね。 だったらその分安くしろよ、と言いたくなるわ。


「手ぶれ補正を入れない方が光学性能が良くなるので」とメーカーの言い訳を前に何かで見た記憶があるのですが、まあ単純に売れる数が2社に比べると少ないので製造コストの問題でしょうね。

書込番号:17605472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/08 17:11(1年以上前)

> まあ単純に売れる数が2社に比べると少ないので

その2社間においても価格差を設けるべきか、、、悩ましいところですね。

書込番号:17605555

ナイスクチコミ!0


スレ主 .とりさん
クチコミ投稿数:30件

2014/06/08 17:15(1年以上前)

脱線も甚だしい

書込番号:17605572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/08 18:18(1年以上前)

シェアに応じて変動相場制にするとか・・・

書込番号:17605743

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:34件

私もα77 II ILCA-77M2Qを予約しました。
これまで使っていたα55のフラッシュは使えないようですので、ガイドナンバー20〜40程度のお薦めのフラッシュを教えて下さい。
シューアダプターを購入するという手もありますが、あまりお薦めでないようなご意見がありますので、今回は新規に購入したいと思います。
またソニー純正品と他社のフラッシュでは機能にどの様な差があるのか、教えていただけませんでしょうか?

書込番号:17587224

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/03 08:36(1年以上前)

ワイヤレス発光とかは、論外ですか?

書込番号:17587286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/06/03 08:46(1年以上前)

60Mならα55等で使うアダプターも付いていた気がします
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000416779

書込番号:17587310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/03 14:35(1年以上前)

MIシュー対応社外品ってあったっけ・・・

シューアダプタ不恰好なだけでそんなに問題ないよ。
どっかで試してから決めれば?

純正43買うのが一番かな?
お金があるなら60買えば良いと思う。

思い切って買い増ししたら?多灯楽しいよ。

書込番号:17588089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/06/03 15:22(1年以上前)

こんにちは

シューアダプタの納期遅れですよね。

であれば純正 GN43 のものが良いかと。

書込番号:17588155

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/06/03 15:48(1年以上前)

どんの飼い主さん

>シューアダプターを購入するという手もありますが、あまりお薦めでないようなご意見がありますので

多分、下記のスレッドを読まれたんですよね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16688174/#tab

メーカーがゆるむロットの存在を認識しているみたいなので、
不良品に当たってもメーカーに言えば良品に交換になるとは思いますが、
とは言え気が進まないのはわかります。

買い替え前提での話ですが、ご存知だと思いますが、純正の現行モデルで
GN20〜40位に該当するのはHVL-F20MとHVL-F43Mだけです。

HVL-F20Mは持っていますがやはり光量が少なく、チャージも遅く、
ワイヤレスでも使えず不便なシーンが多いです。なのでHVL-F43Mが
無難だと思いますが・・・

マルチインターフェースシューに対応した他社製品があるのか知りませんが、
HVL-F43Mは、例えばメッツの同クラスの44AF-1に対して、パッと見ただけでも
ADI調光が出来る、LEDライトがある、防塵防滴に配慮した設計、といったメリットがあります。

あと、α77Uとの組み合わせだとFELロックがカメラ側で利用出来るようです。

ニッシンのソニー対応の同クラスのi40はまだ発売していないみたいですね。
 

書込番号:17588208

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/06/03 16:18(1年以上前)

前レスで間違いがありました^^;

私が持っているのはHVL-F20MではなくてHVL-F20AMでした。

両者の光量、チャージ時間、ワイヤレススレーブにはならない、
という点に違いはありません。
 

書込番号:17588272

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/06/03 18:07(1年以上前)

現時点では純正を選ぶしかないと思います。
そうなるとソニー独自のクイックバウンズが使えるHVL-F43Mが無難でしょう。
スレ主さんがどのような写真をお撮りになるか、又どんなフラッシュを使用しているか解りませんが縦位置で使うことがあるならHVL-F43Mがバランスが良くいいと思いますが。

書込番号:17588559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/06/03 20:18(1年以上前)

純正のHVL-F43Mを使用していますが、このF43Mか上位モデルのHVL-F60Mをお勧めします。横構図はむろん、縦構図のときもバウンスがやりやすいですし、α99やα7Rで使用して調光性能の良さに感動しました。これはカメラ本体の性能かもしれませんが、とにかくこの2機種との相性は抜群です。おそらく今度のα77Uとの相性もいいのではないでしょうか。

従来は古い型のHVL-56AMを使っていたのですが、ガイドナンバー43のF43Mで光量不足を感じた事はありません。カメラ本体でISO も上げられますし。ですから日中シンクロを多用しないのであればF43Mでも十分と感じています。もちろん、大きさを気にしない、予算に余裕がある、というのであればF60Mを選択するのがベターであると思いますが。


私もα77 II ILCA-77M2を予約済みです。6月6日が待ち遠しいですね。

書込番号:17589004

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/03 20:23(1年以上前)

いくら小型化が最優先といえども
電源に単4を使うかなあ。
と思う 20 型番です。

書込番号:17589019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/03 20:56(1年以上前)

>>いくら小型化が最優先といえども
>>電源に単4を使うかなあ。
>>と思う 20 型番です。

これは本当にそう思った。
それなら効率悪くても昇圧回路入れて
単三2本で動かせば良いのにって。
3V(単三2本)をUSB(5V)に昇圧する100円の電池ボックス
の基盤ってメッチャ小さいから6V昇圧出来ない事無いと思うし
単三と単四って容量結構違うから効率的にも悪く無いと思うんだけれど。
チャージ速度が遅くなるからかな?

書込番号:17589157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/03 20:58(1年以上前)

エネルギーは昇圧できない。増幅も。

書込番号:17589167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2014/06/03 22:42(1年以上前)

たくさんのご回答をいただきまして、ありがとうございます。
やはり純正のHVL-F43Mが無難なようですね。
6月6日にα77Uを入手したら、たぶんフラッシュも直ぐに欲しくなってしまうと思います。
あと3日ですけど、待ち遠しいですね。

書込番号:17589721

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/06/03 22:46(1年以上前)

どんの飼い主さん 初めまして。

私自身はここ数年、内蔵フラッシュしか使った事ないのですが^^;
予算と大きさ重さが許せばHVL-F43Mの方がチャージ時間も短く機能も豊富なので
「大は小を兼ねる」的な考えが出来るかと思います。

結婚式で使う場合とかだと、チャージ時間短い方が助かりますし、
バウンズにも余裕ができるし。

LEDライトってどの程度役立つのか分からないですが・・・


>色々心配人さん

HVL-F20Mは元々単四2本仕様なので、単三2本に変えても昇圧の必要無いかと。

小型軽量化とスタイル重視すると、単三2本じゃ大きく重くなっちゃうからじゃないですかね。

単三にする事で、容量UPで発光回数増加と、
最大電流が上がってチャージが短縮出来る効果が期待できると思うんですけど、
色々バランス考えて携帯性優先になっちゃったんでしょう。

単三1本でも昇圧・チャージは可能かと思うんですけど、
単三じゃ長さ的に納まらなかったのかな?(幅62mmには納まりそう?)
単四2本よりチャージに時間が掛かるんですかね?
放電時の熱も考えないといけないんでしょうか?
現場で急遽アルカリ電池買う時も、単三の方が助かりそう。

単三って、容量も流せる電流も単四の2倍位あるようなのですが・・・
適当なので、よく分かりません^^;

そういえば、写るんですってGN小さいけどチャージ時間掛かったな・・・

書込番号:17589735

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/03 22:55(1年以上前)

>>HVL-F20Mは元々単四2本仕様なので、単三2本に変えても昇圧の必要無いかと。

二本なら余計に単三にすれば良かったのにw
縦グリップの乾電池ホルダーの件でもそうだけれど
電源喪失時に容易に手に入る規格のものを使うって
頭が無いところがカメラを常用してない人の発想なんだよね。
この容積の違いがどれだけ携帯性に悪影響があるのか?だよね。


>>エネルギーは昇圧できない。増幅も。

多分俺の書いた
>>これは本当にそう思った。
>>それなら効率悪くても昇圧回路入れて
>>単三2本で動かせば良いのにって。
>>3V(単三2本)をUSB(5V)に昇圧する100円の電池ボックス
>>の基盤ってメッチャ小さいから6V昇圧出来ない事無いと思うし
>>単三と単四って容量結構違うから効率的にも悪く無いと思うんだけれど。
>>チャージ速度が遅くなるからかな?

に対する言葉だと思うけれど、
単三電池2本入れてUSB5Vの電源を供給する電池ボックスって
セリエとか100円ショップに行けばある物だから。
現実にある商品までも否定して正しいと思っている所が
「エネルギーは昇圧できない。増幅も。」
と書いた人が正しい事を言えない人だと証明してしまう。

書込番号:17589789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/03 23:00(1年以上前)

電池の内部抵抗は、同じ仕組みなら、体積に反比例します。
内部抵抗が小さいなら沢山電流を流すことができます。
1本当たりの電圧は同じなので、結果的により多くの電力量を
取り出すことができます。あるいは、より短い時間で同じ
電力量を取り出すことができます。

だから、単4は私にとってあり得ない選択肢です。
とはいうものの、ワイヤレス発光のコントロール専用と
割り切って使っています。
発光量はどうでもいいので。

書込番号:17589820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2014/06/04 08:10(1年以上前)

B Yさん

> 私自身はここ数年、内蔵フラッシュしか使った事ないのですが^^;

実は私もα55では殆ど内蔵フラッシュしか使っていません(^_^;)
でもフラッシュを持っていないと心配なのです。
20年以上前にフランスに出張した際にα7700iを持っていったのですが、フラッシュは持っていきませんでした。(GN28の純正フラッシュはカメラと一緒に買いました)
クリスマス前のフランスは昼間でも薄暗く、ISO400のフィルムを使っても全体に光量不足で、ろくな写真が撮れませんでした。
フランスの知人がご自身のフラッシュを貸して下さいましたが、ミノルタは特殊なシューですので使えませんでした。
この件がトラウマとなり、いざというときに必要となるのではないかと思い、α55でもGN36の純正ストロボを持っています。
結婚式で撮る可能性もありますので、HVL-F43Mを買いたいと思います。

書込番号:17590556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/04 08:28(1年以上前)

フラッシュをまさしく手で発光させることができたなら
なんとかなったかもしれないですね。
幕が開いている間に手動発光させることでかきたなら。

書込番号:17590580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/04 14:17(1年以上前)

スレ主様、フラッシュは大きい方が良いです。連続して発行させられますから。
大きいF60Mは1秒間に2回写真を撮れる。
中くらいのF40AMは2秒に一回くらいのテンポで写真を撮れました。F43Mになると改善されていると良いですね。
花嫁・花婿入場では、1秒回に2回撮りました。だって、お二人の目線が一発で合うことは無いからです。


なお、HVL-F20Mは小型軽量が売りですので、今のまま単4電池でコンパクトな方が良いです。
NEXやα7にマウントしたまま倒しておいてもかさばりません。
よく考えられています。
脳内カメラ使用者は、大きなカメラしか使ったことがないので、大カメラの感覚で物を言いますから、小型軽量の良さは分からない。
F20Mはよく考えて作られたフラッシュです。愛用しています
振ら種は6個持っていますが、使用頻度の一番多いフラッシュですよ、F20Mは。

そうそう、F20Mでも、ISO感度が上がったので、きれいな写真を撮れます。
いつまでもフラッシュはISO100で撮ると言う、昔の考えでは進歩は無いんです。
α7はISOを上げて小さなフラッシュで撮ると、ISO 100でGN60あたりを使ったのと同値になります。
便利な時代になったものです。それだけ高感度での画質が良くなってきたのですね。

書込番号:17591302

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/04 14:32(1年以上前)

>>結婚式で撮る可能性もありますので、HVL-F43Mを買いたいと思います。

そうそう、先月の結婚式では、キャンドルサービスにはスポットライトがありました。
花嫁花婿に常にスポットライトが当たっていました。
フラッシュありとなしを撮り分けましたが、私としてはフラッシュ無しで撮ったのが良かった。
真っ暗な背景に、花嫁花婿が美しく映えている。花嫁さんの美しさが引き立つ構図でした。
しかし、お母さまの席だけはフラッシュで撮りました。 お母さまは雰囲気よりも花嫁さんのクッキリした姿の方を好む人が多いからです。
ちなみに、花嫁さんは、フラッシュ無しでお二人が浮き上がっているのがお気に入りでした。
スポットライト照明なので、F5.6、1/60秒、ISO1250で撮れていました(絞り指定のISOオート)。意外と明るいのですね。
これならα77Uで問題なしにきれいに撮れるでしょう。
F4にしておけば、さらに安心ですね。

書込番号:17591323

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/06/04 22:47(1年以上前)

そういえばα77も本体フラッシュの調光に関しては一級品だと思います
つい最近も使用したのですが、NEX5Nに比べ実に正確に調光します
狙った人の顔は白飛びしたり、また周りの人の顔が明暗で潰れたり
いかにもフラッシュ写真というコントラストのきつい写真も無く
女性達に好評でした。
グループの歓談写真でしたのであまり近づかず3〜4mの距離を置いたのが良かったのかも
夜の庭園での撮影でしたから、邪魔なライトアップも無く自然に撮れたのかも
α77の調光は太鼓判押せます。
外付けも純正なら良いのではないかと思います。
昔の機種や互換メーカーは解りませんがw

書込番号:17592971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/04 22:55(1年以上前)

電圧と電流と時間を分けて考えましょう。
それらの積が電力量でありエネルギー量です。
単位はジュールかワット秒なのかなあ。
後はご自分で調べてください。

書込番号:17593031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/05 00:45(1年以上前)

77の内蔵フラッシュ調光は、57より良く、33とは別物でした。

ちなみに、α99とα6000ですが、AEは99の方が優秀です。
一年半も古く、BIONZ Xなのに、なぜかAEは99の方が良いです。

そういう部分でも99Uに期待してます。

書込番号:17593561

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/06/05 09:43(1年以上前)

> そういえばα77も本体フラッシュの調光に関し ては一級品だと思います

仰るようにAマウントのADI調光は優秀だと思います。しかし、なぜかEマウント機にやADI調光が載っていないんですよね。
ボディ内手振れ補正とこのADI調光はEマウント機に搭載してほしいと思います。

書込番号:17594223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/05 11:27(1年以上前)

>>電圧と電流と時間を分けて考えましょう。
>>それらの積が電力量でありエネルギー量です。
>>単位はジュールかワット秒なのかなあ。
>>後はご自分で調べてください。

と、単三2本でUSB5Vの電力供給できるエネループブースターを
作成して販売しているサンヨー(現在はパナソニックかな?)
に言ってやれば?

アンタがデタラメな知識でいかにもそれっぽく説明しても
理解力ない人は納得できるかもしれないけれど、
普通に考えれる人は騙せない。詐欺ってそういうもの。

現実に存在するものや現におきている現象は
理屈でこねてもどうしようもないだろ?
そもそも昇圧回路で実用化されているものに対して
専門用語で煙に巻こうとしても無駄。

本当にかまうだけ無駄だわ。

書込番号:17594404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/05 13:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

オフフラッシュ+擬似夜景

スローシンクロ

日中シンクロ

フラッシュ撮影は難しいですが使うと表現の幅が広がって面白いですね。

 どんの飼い主さんも購入された時には、折角の純正フラッシュなので日中シンクロに挑戦してみてください。
 私もシュー形状変更とF43AMでは昼間使うには発光量不足を感じるときもありF60M?なんて考えたりしますがカメラと一緒には中々手が出ません。夏までには何とか...。

なにか乾電池話で盛り上がっている様ですがフラッシュのチャージ自体が昇圧回路の動作待ちなのでは、小さいフラッシュがチャージに時間が掛かるのは昇圧回路自体が小さくて小容量だからなのでは、と思ってしまいます。

書込番号:17594652

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/06/05 20:18(1年以上前)

ファイ・ウェーバーさん

素晴らしい写真を拝見させていただきました。
特に「オフフラッシュ+擬似夜景」の紅葉はISO1600とは思えないような、きれいな写真ですね。
「日中シンクロ」の輝いている梅も良いですね。
ところで「オフフラッシュ+擬似夜景」と言うのはどの様なテクニックなのでしょうか?

花や植物は私も結構撮っています。
他に旅行や結婚式などのイベント、ペットや孫の写真と雑多な趣味です。
しかし、これまで撮ったものを見直しててみると夜撮影したものは殆どなく、暗いところで撮った写真は出来の悪いものばかりです。
ファイ・ウェーバーさんの写真を見て、性能の良いフラッシュが一層欲しくなりました。


話は変わりますが、先程カメラ屋に電話したところ、既にα77Uは店には入荷しているとのことで、メーカーからのお達しで今日は渡せないが、明日なら開店と同時に来てもらっても結構ですと言われました。
遠足の前の子供のように、明日が来るのが楽しみです。

書込番号:17595634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/06/05 20:37(1年以上前)

>単三2本でUSB5Vの電力供給できるエネループブースターを
>作成して販売しているサンヨー(現在はパナソニックかな?)
>に言ってやれば?

500mAですか?
それを何秒間給電出来るのですか?
携帯やスマフォをお持ちですか?
そのバッテリーの単位は何ですか?

書込番号:17595705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 超解像ズーム時のフォーカスエリア

2014/06/03 07:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 ryou1010さん
クチコミ投稿数:254件

まだ、実機を触っていませんが、実機を触った方、教えて下さい。この機種も超解像ズームが有りますがその時フォーカスエリアは中央1点を選択していてもエリアが拡大されてしまいますか?

書込番号:17587188

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/03 08:26(1年以上前)

ご心配なく。
α77のスマートテレコンは中央一点でしたが、α57,α99はスマートテレコン・超解像でも多点AF効きます。
この部分では、超解像にするとフラフラAFになるEマウントより優れてます。

書込番号:17587262 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/03 08:32(1年以上前)

ちょっと分かりづらい回答でした。
つまり、通常時の設定が効くので、
中央一点なら中央一点、ゾーンなら
ゾーン、ワイドならワイド、
設定持ち越しになると思います。

書込番号:17587278 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/06/03 15:24(1年以上前)

こんにちは

えと、エリアの「□」が大きく拡大されるといった質問でよろしいですか?

恐らく、大きくなると思います。

撮像素子を部分的に拡大して使うと思うので。

あ、推測ですので、違ったらすみません。

書込番号:17588161

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/06/03 19:31(1年以上前)

勘違いしていました。

完全な露出オーバーですね。すみません。

書込番号:17588852

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryou1010さん
クチコミ投稿数:254件

2014/06/03 19:52(1年以上前)

早速のご回答有難うございました。α77やα57と同様との事で安心しました。

書込番号:17588906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/06/04 11:14(1年以上前)

こんにちは

>α77やα57と同様との事

だれもそのような事、言ってないと思いますが。

書込番号:17590903

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング