このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 86 | 49 | 2015年3月27日 17:27 | |
| 57 | 24 | 2015年3月27日 08:14 | |
| 18 | 15 | 2015年3月23日 22:05 | |
| 43 | 45 | 2015年3月12日 09:42 | |
| 59 | 24 | 2015年3月11日 13:23 | |
| 103 | 34 | 2015年3月6日 19:51 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
A77Uを半年ほど前に買ったのですが、うまく撮れなくて困っています。一眼は5年ほど前にa350?。それからペンタックス二台、そしてA77Uです。a350はいらないと思って手放しました。
A77Uは使い始め当初からピントが合わなくて困ったのですが、使い方に問題があると思っていろいろ設定替えをして、ISO感度を上げると手振れ警告が出なくなりました。それでもうまくは撮れません。
問題は他にもあって、バッテリーは100枚程度しか撮れません。取説とはかなり違いがあります。別に新しくバッテリーを購入しましたが撮影枚数はほぼ同じです。
それと画像をパソコンに取り込むときに、A77Uは80枚撮っても自動では30枚程度しかパソコンにUSB移動できません。途中から入らなかったり中ほどからを入らなかったりのいろいろです。
そういう問題はあるのですが撮影テクニックというか、設定についてご教示願えると嬉しいです。
撮影は戸外での風景が多いです。寺社が多く寺社は三脚禁止ですから、すべて手持ちです。
以上、よろしくお願いします。画像は次に出すようにします。
どうしたらうまく撮れるのか、それがこの質問の主旨です。
3点
じじかめさん
遅まきがら画像は3枚出しました。だいたい一か月あたりの撮影枚数は平均して400枚程度。
自分で納得できる画像はなかなか撮れないです。
書込番号:18595811
0点
まず、ピントをどこに合わせているか、
それに対してピントがずれているかですね。
測距点は何に設定していますか?
ワイドとかにしていると自分の意図したところにはピントはなかなか行きません。
一度中央1点でピントを合わせて見てください、
その合わせた所で実際にピントが合っているかですね。
絞り、ISO、シャッタースピードのそれぞれの役割りと関わり合いは存じていますか?
更には被写界深度って知っていますか?
まずは、これらを学ぶと良いかと。
書込番号:18596012
0点
ちょっと心配ですが、1年近くたったら初期不良ではなく、たんなる不良修理になるのでは?
バッテリーなんか11か月たって、減リが速いと言ったら、頻繁使用による経年変化と受けとられませんかね?
1年以内なら初期不良と言うのは、何となくテンポが違うような気がします。
初期不良って、1か月か2か月になるのでは?
もし修理にされると、本体交換ではなく部品交換ですよ。
書込番号:18596060
1点
 
お〜くてぃさん
長く、詳しいコメント、ありがとうございます。参考になります。
>スレ主さんのうまく撮れないと思っている写真がどういうものかを、まずはっきりさせないと
>回答はでてこないと思います。
>例えば
>1)ピントが合わない
> カメラ側はAF-Sになってますか?レンズはAFになってますか?
> 18-250だと低照度に弱いと考えられるので夜景撮影などではピントが合わないと
> 思います。
>2)手振れが起きている
> しっかり構えて撮影するか、ISO感度やシャッター速度を上げて下さい。
> 手振れ警告は、出ていてもしっかり構えて撮れば大丈夫です
> 出ていなくても、雑に撮るとぶれます
だいたいAF−Sにしています。レンズについても、もう一度初めから確認してみます。夜景撮影や室内撮影はしませんから関係ないかと思いますが、参考になるご意見でした。
ピントは合焦マークが出てからの撮影ですが、それでボケ画像の量産ですから手振れが一番の原因と考えられますね。
でも他の一眼でも同じようにして撮影しても、他のカメラではほぼ合焦し、このカメラでは7割から8割はピンボケ画像ですから、手振れというのももう一つ納得できないものがあります。それがこのカメラの仕様ということなら、複雑な思いを持ちます。
>3)露出が暗すぎる
> プラス補正をする
はい。補正はしますが、時々忘れることがあります。陽の光の強弱、当たり方などを考えて補正しています。
>4)画質が悪い
> ISO感度を下げるかRAW撮りして自分で現像して下さい
夜景撮りをしないので通常はISOは100にしています。RAW撮影は以前はしていたのですが、現像に時間がかかるため、現在はRAW撮影はやめました。
>5)保存されない
> SDカードを交換してみて下さい
>撮影した画像をパソコンに取り込めないなら、SDカードが壊れている可能性もあるので
>交換してみたらいかかでしょうか?
>バッテリは僕の場合MF撮影なので2000枚くらい撮れますが、AF撮影でも1000枚くらい撮れます
>一度修理に出された方がいいと思います。
はい。ありがとうございます。カードは一度他のカメラでためしてみます。他のカメラで大丈夫なようならカードが原因とは言い切れないと思いますから。
撮影枚数の件も含めて、私の個体は明らかに異常だと思います。皆さんのコメントから教えていただいたことです。早めにメーカーに連絡します。ありがとうございました。
書込番号:18596140
1点
masamunex7さん
>スレ主さまの問題意識とは異なるかもしれませんが、「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17982163/」>にご意見をお出しになられてたので、一応、お眼を通してみて下さい。
ありがとうございます。ご紹介のページを拝見しました。参考になりました。
以前から下のページも読んだことがあります。
個体差もあって一概には言えないのですが、参考になる意見もとても多いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/Page=9/SortRule=1/ResView=all/#18240452
書込番号:18596196
0点
ダンパァ7さん
再度のご助言ありがとうございます。感謝いたします。
>写真をアップして頂き有難うございます。
いえいえ、「有難うございます。」のお言葉は恐れ多いことです。私の画像アップが遅れましたこと、お詫びいたします。今回もご丁寧なコメント、痛み入ります。
>“被写界深度”というものをご存知でしょうか?
>これを理解していないと、被写界深度の深いコンデジやスマホで撮影した写真のほうが良く写ると云う事になってしま>います。
>良くないと思っていらっしゃる写真でボケている部分が多いためにそう考えていらっしゃるなら、やはり被写界深度に>ついて理解されていないのだと思います。
>もっとピントの合っている範囲を広げたいのであれば、絞って撮ることです。
>そうすればパンフォーカスと言って、写った範囲の全て或いは大部分にピントの合った写真を撮ることができます。
>やはり、写真の入門書等をお読みになる事をお勧めします。
>私の見立てと異なる部分で、撮影された写真の良し悪しを仰られているのであれば申し訳ありません。
>スルーしてください。
カメラはこれまでたくさん使ってきましたが、技術も知識も初心者並とでもいうのか、一般的なレベルを超えていないと思います。被写界深度であれ絞りであれ露出であれある程度の知識はあると思いますが、誤って認識していることも多々あるのかも知れません。「梅と塔」の場合はぶれて画像がはっきりしないということと構図が良くないということで没画像ですが、もちろん構図はカメラのせいとはまったく違います。
一番撮影するのは植物のマクロ画像なので、被写界深度のことは特に気になります。もちろんこのカメラとレンズでは植物のマクロ画像は撮れません。ですから、このカメラを使うシーンは限られていて、本当にあまり使わないと思います。
この日は春霞がひどい状態でしたので、設定にも迷いましたが、いろいろ設定替えしないままでした。設定をいろいろ変えて10枚ほどでも撮っていれば、もっとましな画像が撮れていたかもしれませんね。
ともかくこのカメラは近いうちに点検に出します。お時間を取って二度のコメントをいただき、感謝します。
書込番号:18596345
0点
chokoGさん
コメントありがとうございます。
>全体にぶれが原因のように思われますので、一度、三脚を使用して撮影してみることをお薦めします。それで納得のい>く絵が得られたなら、技術的な問題ですから。
はい。その通りだと思います。私は寺社などの敷地内では一脚、三脚は使いません。通常は手持ちです。
話題はそれますが、京都の寺社は原則的に一脚、三脚禁止です。それでも狭い通路に三脚を構えている人もいて、一般カメラマンのマナーのなさにはあきれるばかりです。それはさておき、小型の三脚を使って三脚の足を自分の体に当てるなどすることはたまにあります。
それにしても三脚を常に使わなくては良い画像を撮れないということでもないでしょうけど、なんだか不思議な気もします。手振れ補正をオンにしていますし、三脚などを使わないでもきちんと撮れるカメラなのであれば、私もこんなスレを立てたりしませんでした。
>全体にピンが来たよう(パンフォーカス)にしたかったのでしたら、もっと絞った方が良いでしょう。ただ、そうなる>と、さらにぶれやすくなるのでしっかりと構える必要があります。二枚目のような場合は、風が吹いて花が揺れたり、>自分が揺れると、しべからは簡単にピンが外れます。手持ちということですが、手振れ補正は、被写体ぶれまでは押さ>えてくれないので、寄りかかって体を何かに固定するとか、風がおさまったタイミングを狙うとかの工夫が必要でしょ>う。三枚目の絵馬の写真も、一見、ピンが来ているように見えますが、拡大してみると手ぶれのためちょっと眠い画像>になっています。
はい。ご指摘の通りです。二枚目の10月桜の画像は割と合焦している花弁と激しくボケている画像のカメラからの距離にほとんど差がありません。数ミリのものでしょう。それでもこれほどの差が出るのは、このカメラの特性なのでしょうか?設定に問題があるにしても、ちょっとした驚きでした。
今回はいろいろご教示していただき得るものがありました。ありがとうございました。
書込番号:18596447
1点
>二枚目の10月桜の画像は割と合焦している花弁と激しくボケている画像のカメラからの距離にほとんど差がありません。数ミリのものでしょう。それでもこれほどの差が出るのは、このカメラの特性なのでしょうか?設定に問題があるにしても、ちょっとした驚きでした。
:二枚目のお写真は、花びらにピントが来ています。F6.3とはいえ、フルサイズ換算で240mmの望遠で撮影されていますから、ピントの合う面が薄く、しべから外れたのでしょう。望遠の場合、望遠側で撮影すると、F値に関係なく、そもそもぼけやすくなるのです。これは、カメラの特徴というよりは望遠レンズの特性です。3枚目のように同じレンズでも広角側で撮影するとピントが合っているように見えるのですが、これも広角レンズの一般的特性です。何人かの方もおすすめの通り、一冊カメラとレンズの特性に関する本を読まれることをお薦めします。
また、しばらく、フルオートか、Pモードで撮影されると良いかもしれません。これらのモードは、カメラが状況を判断して、その場その場で最適な設定をしてくれます。さらに、シーンモードを利用すると、どういった写真を撮りたいかをご自分で選択できるので、さらに希望に添った写真が撮れるでしょう。そこで、気に入った写真が撮れたなら、その絞りや焦点距離をチェックして、次回の撮影の際にそのデータを生かされるようにすると良いと思います。Aモードで撮影するのは、その先にされることをお薦めします。
書込番号:18598129
![]()
2点
chokoGさん。コメントをいただいたみなさん。
いろいろご教示ありがとうございます。
こんな場で私自身のことを書くのは非常識なのですが、しかし返事が遅れることもみなさんに礼儀を欠くことなので、少しだけ言及します。
実家に不幸があり今朝早くにパソコン環境のない所に行きます。5日ほどして帰宅してからの返事になります。
ご了承よろしくお願いいたします。
書込番号:18599476
1点
>>撮影した画像をパソコンに取り込めないなら、SDカードが壊れている可能性もあるので
>>交換してみたらいかかでしょうか?
>はい。ありがとうございます。カードは一度他のカメラでためしてみます。他のカメラで大丈夫なようならカードが原因>とは言い切れないと思いますから。
すれ主さん、これじゃだめだよ。
別のカメラと問題のSDカードの相性がよく、たまたまSDカードのちょっとした不具合を解消している可能性もあるのだから。
それに、すれ主さんの試し方だと、カメラとSDカードの関係についての検証のみで、パソコンとSDカードの関係について検証ができないでしょ。
新しいSDカード(できれば問題のSDカードと同じメーカと異なるメーカの2枚)を買って、試してください。
バッテリーの持ちについてですが、撮影当日の朝、100%の充電量を確認してから、撮影していますか。撮影しなくても保管中の消耗は、かなり激しいですから、ほかの方も書いているように、1週間前や2週間前に縦断したままでは、撮影前に消耗していることが考えられます。それから撮影時、撮った写真をすぐ再生して、失敗したカットをすぐ消去するような撮影方法ではありませんか?もともと電池消費が大きい機種ですから、この方法をとると、電池の消費がさらに増大します。(この場合、撮影中は確認のみにして、消去は帰宅してからにした方がよいです。)
書込番号:18607782
1点
1、最短撮影距離を把握していないのでは?
2、テレマクロではブレがおきやすい(望遠なのでw)
3、ファインダーでピントを合わせたつもりがずれている?
(2、と関わりますが。あとファインダーの調整が必要?)
4、そもそもどういう写真が良い写真だとお思いなのか。
それが分かれば、その「良い写真」を撮るためにはどういう設定で撮影すればよいのかハッキリしそう。
素人ながら以上の点が気になりました。ざっと読んでの書き込みなので見落としあるかもしれません。
書込番号:18608624
1点
t0201さん
ご教示ありがとうございます。返事が遅れてしまってすみません。
>一旦ソフトをアンインストールして、再度インストール(バージョンアップも行う)
>カメラもファームウェア出来るなら最新に。
最新のソフトウエアにアップデートしています。うまく使えないのは、それも原因の一つかと考えて、このスレッドを立ち上げる前にアツプデートしました。
>画像の取り込み方法は、カメラとPCをUSBでつないでいる?
>または、カードリーダーで取り込んでいる?
USBでの取り込みです。
皆様のご意見を参考にして、新しくSDカードを買い込んで試しましたが、やはり同じ現象になります。カメラは5台使っていて、他のカメラではこういう事象は一切ありません。
>カメラの設定を一度、初期設定に戻して撮る。
>メディアもカメラでフォーマットする。
はい。やってみましたが状況は改善しないので、バッテリーのこともあり点検に回します。
ありがとうございました。
書込番号:18619302
0点
chokoGさん
コメントありがとうございます。
chokoGさんをはじめ、皆さんのご教示を参考にして、満充電したバッテリー使用、電源のオンオフはしない、などを守って使ってみました。いつもは頻繁にオンオフしていました。
普段はだいたい一回当たり30枚から50枚しか撮らないですし、そのままカメラに入れて2週間、3週間ということが普通の状態でした。今回は使い切るつもりでためしてみました。
バッテリー一個は163枚撮って残量が少なくなりました。もう一個は87枚で使い切りました。87枚しか取れなかったバッテリーは付属品のバッテリーだと思います。多く撮れているバッテリーはカメラを購入後2カ月ほどして買い込んだものです。つまりは使用期間の関係で撮影枚数の違いがあると思いますが、あんまり使用していないにも関わらずバッテリーの劣化とか寿命というのも変な話です。
これはやはりカメラの異常と解釈するしかないはずですし、点検回しにします。
>バッテリーの件ですが、オートスリープを最短時間に設定し、撮影中はあまり電源を入り切りしない方が、良いと思い>ます。その他にも、プレAFやオートプレビューなどの設定によって、バッテリーの持続時間はずいぶん違ってきま>す。説明書を読んで確認されると良いと思います。
書込番号:18619367
0点
chokoGさん
補足です。一回当たり30枚から50枚程度しか撮らないのですが、紅葉の季節などは何日も続けて撮ることがあります。2.3週間入れっぱなしも普通と言えば普通です。
これまで2度か3度はリセットしていて正確な総撮影枚数は分からないのですが、6か月間で2400枚から2500枚の間と思います。
つまり2.3週間に1度か2度の撮影、30枚から50枚しか撮らなかったら良く撮っても6か月間で5.600枚の計算になりますが、たくさん撮る季節もあるということです。
書込番号:18619421
0点
黒シャツβさん
再度のご教示ありがとうございました。感謝します。身内に不幸があり、ばたばたしていてご返事どころではなくて、かつパソコンのない所に行っていました。そういうわけで返事が遅れましたこと、乞う、ご容赦。
>これは、被写界深度とかパンフォーカスとかでググって勉強してね
>基本的には絞るとピントが合ってるように見える範囲は広くなる(被写界深度が深くなる)けど、その分、同じ明るさで>写すためにはシャッタースピードをおとさなきゃならんからぶれやすくなる
>ISO感度を上げりゃシャッタースピードを稼げてぶれづらくなるけど、ノイズが多くなるって副作用がある
>なので、そーゆーのを撮るなら三脚が必要ってわけ
>絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係、いわゆる露出について勉強するのが近道かな
カメラは20年以上も前から使っており、現在も5台手持ちです。ですから書いていただいたことにもそれなりの知識はありますが、カメラや写真業界の人間ではなくて単なるカメラ愛好者ですから、正確に理解しているかどうか、怪しいものです。
今回のような、なかなか思うような画像にならない、ピンボケ画像が多すぎる・・・というのは初めての経験でした。しかし初期不良というには言い切れないとも思って、自分の使い方に問題があるのかも知れず、それでここで質問させていただきました。改めて勉強してみる契機となりました。
>で、バッテリーはあれでしょ
>二週間も三週間も入れっぱなしで、合計で100枚ぐらいしか撮れなかったって言ってるでしょ?
>電源オフでも、ちょっとずつバッテリーは減るからね
>毎日ちょっとずつ撮るよーなスタイルならそんなもんかもよー
>一日で撮れば4〜500枚は撮れるんじゃないかな、試してみてー
はい。その通りです。入れっぱなしが普通です。
今回試してみました。フル充電して一個は87枚。もう一個は163枚ですが少し残量がありました。
カメラ購入後半年です。それで撮影枚数も少ないのにバッテリーの寿命というのもおかしいですから、点検に回します。
>で、メディアはSDカードかな?
>転送不良はカードの可能性が高いよ
>違うカードがあれば、まずはそれで試して、それでもダメならカメラの修理
>まー、でも、メディアだろーな、悪いのはきっと
新しいSDカードを買って試しました。同じ現象が起きます。他のカメラは問題がありません。
どちらにしても点検回しですね。ありがとうございました。
書込番号:18619483
0点
okiomaさん
ご教示ありがとうございます。
>測距点は何に設定していますか?
>ワイドとかにしていると自分の意図したところにはピントはなかなか行きません。
>一度中央1点でピントを合わせて見てください、
>その合わせた所で実際にピントが合っているかですね。
フォーカスエリアは被写体によって「ワイド」と「中央」に切り替えるようにしています。でも切り替え忘れもしばしばあります。
>絞り、ISO、シャッタースピードのそれぞれの役割りと関わり合いは存じていますか?
>更には被写界深度って知っていますか?
>まずは、これらを学ぶと良いかと。
はい。改めて勉強してみます。カメラは点検に回します。ありがとうございました。
書込番号:18619501
0点
orangeさん
コメントありがとうございます。
カメラは昨年の10月に買い込みました。半年経過します。
お説の通りだと思います。私も初期不良ということはずっと疑ってきたのですが、カメラよりも自分の使い方に問題があるのではないかとも思って、しばらく様子を見たいということで半年が経過しました。
もう初期不良扱いにはならないでしょうね。それは仕方ないです。
修理、部品交換になると思います。
バッテリーも87枚しか撮れないですし、点検回しにします。ありがとうこざいました。
>ちょっと心配ですが、1年近くたったら初期不良ではなく、たんなる不良修理になるのでは?
>バッテリーなんか11か月たって、減リが速いと言ったら、頻繁使用による経年変化と受けとられませんかね?
>1年以内なら初期不良と言うのは、何となくテンポが違うような気がします。
>初期不良って、1か月か2か月になるのでは?
書込番号:18619528
0点
chokoGさん
参考になるご教示ありがとうございました。
>二枚目のお写真は、花びらにピントが来ています。F6.3とはいえ、フルサイズ換算で240mmの望遠で撮影されていますから、ピントの合う面が薄く、しべから外れたのでしょう。望遠の場合、望遠側で撮影すると、F値に関係なく、そもそもぼけやすくなるのです。これは、カメラの特徴というよりは望遠レンズの特性です。3枚目のように同じレンズでも広角側で撮影するとピントが合っているように見えるのですが、これも広角レンズの一般的特性です。何人かの方もおすすめの通り、一冊カメラとレンズの特性に関する本を読まれることをお薦めします。
望遠の場合はF値に関係なくボケやすいということは経験として知っているはずですが、ついつい同じように撮影していることが多くあります。
こういう時は同じ位置、同じ被写体を何枚か撮るようにしていますが、この時は一枚だけしか撮影していません。
本は10冊程度は手持ちにあるのですが、正確に理解していないものと思います。再読が必要です。
>また、しばらく、フルオートか、Pモードで撮影されると良いかもしれません。これらのモードは、カメラが状況を判断して、その場その場で最適な設定をしてくれます。さらに、シーンモードを利用すると、どういった写真を撮りたいかをご自分で選択できるので、さらに希望に添った写真が撮れるでしょう。そこで、気に入った写真が撮れたなら、その絞りや焦点距離をチェックして、次回の撮影の際にそのデータを生かされるようにすると良いと思います。Aモードで撮影するのは、その先にされることをお薦めします。
はい。了解です。一眼も5年ほど前から使いだして合計五台目。もちろん一眼使用初期はフルオートでさんざん撮影した記憶があります。
私のわずかな経験から言えば、こんなに撮影結果の悪いカメラは初めてのことで、皆さんからのお知恵を拝借できれば・・・という思いからスレッドを立てました。
ひょっとしたらAF微調整が必要なのではないかという気もずっとしてきましたが、この調整は私では無理と思ってやっていません。
カメラはバッテリーのことなどもあり、やはり点検に回します。
このスレッドはみなさんにご返事を書きあげた段階で終わりにします。いろいろありがとうございました。感謝します。
書込番号:18620430
0点
SR-2さん
>すれ主さん、これじゃだめだよ。
別のカメラと問題のSDカードの相性がよく、たまたまSDカードのちょっとした不具合を解消している可能性もあるのだから。
それに、すれ主さんの試し方だと、カメラとSDカードの関係についての検証のみで、パソコンとSDカードの関係について検証ができないでしょ。
新しいSDカード(できれば問題のSDカードと同じメーカと異なるメーカの2枚)を買って、試してください。
>バッテリーの持ちについてですが、撮影当日の朝、100%の充電量を確認してから、撮影していますか。撮影しなくても保管中の消耗は、かなり激しいですから、ほかの方も書いているように、1週間前や2週間前に縦断したままでは、撮影前に消耗していることが考えられます。それから撮影時、撮った写真をすぐ再生して、失敗したカットをすぐ消去するような撮影方法ではありませんか?もともと電池消費が大きい機種ですから、この方法をとると、電池の消費がさらに増大します。(この場合、撮影中は確認のみにして、消去は帰宅してからにした方がよいです。)
ご教示ありがとうございました。
新しく他社製のSDカードを買いこんで試しましたが、やはり駄目でした。
またバッテリーも満充電して87枚しか撮影できませんでした。
よって点検に回します。ありがとうございました。
書込番号:18620450
0点
vipから(ryさん
コメントありがとうございました。
レンズは18-250です。ピントがしっかりと合っていないことが不満なのです。合焦マークが出ていてもほとんどがピンボケ画像で、野球で言えばまずまず良いのを入れて2割バッターでしょうか。ISOを100に固定していたのですが400にすると若干良くなりました。それでもまだまだですね。
当然被写体ぶれもありますから、それも勘案して7割程度はピントが合って欲しいのですが、とてもとても・・・です。
>1、最短撮影距離を把握していないのでは?
>2、テレマクロではブレがおきやすい(望遠なのでw)
>3、ファインダーでピントを合わせたつもりがずれている?
>(2、と関わりますが。あとファインダーの調整が必要?)
>4、そもそもどういう写真が良い写真だとお思いなのか。
>それが分かれば、その「良い写真」を撮るためにはどういう設定で撮影すればよいのかハッキリしそう。
このカメラは点検回しに出します。よってこのスレッドはこれで終了します。
これまでお付き合いしていただいた皆様、ありがとうございました。感謝します。
書込番号:18621158
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在α57を所有しております、来週ブルーインパルスの撮影をしようと思い少しでも良い撮影が出来るのならと77Uの購入を考えております、使い方も解らず実践投入の予定ですので撮影の設定や77Uのコツなど教えて頂けたらなと思いました、ただこちらの口コミでネガティブな意見も多く明日発売のD7200もしくはD7100の方が素人でも使い易いとの事でしたらマウント換えもいいかなと考えております、資金的にキヤノン7DUは無理ですので77Uとシグマ12-400(中古)もしくはD7200とシグマ120-400(中古)で考えております、普段は景色などのスナップ撮影がメインの自己満足レベルです、宜しくお願いします。
0点
お・おっさんさん
来週といえば姫路城ですね。 前日の予行と合わせてチャンスは2回、演目時間は10分程度のようなので、
慣れたボディとレンズの組合せの方が良いように思いますが・・・Aマウント、Eマウントユーザーながら、
飛行機は Nikonメインな私はどっちといわれると、低感度でも青空や機体の陰にカラーノイズののりやすい
Aマウントじゃなく、これからも航空祭や飛行機を撮られるならD7200とTAMRON150-600を押しますが・・・
姫路城で撮るとするなら、演目のサンライズは上の写真をひっくり返した形で姫路城の上空で拡がると思います。
ついつい望遠で追っかけたくなるかと思いますが、ここは広角ズームなどで姫路城を入れつつブルーを撮る事を
考えられた方が後々記念になるかと思いますよ。
私も行きたいんですが・・・平日はムリです(泣)。
書込番号:18593011
3点
来週なら姫路城の展示飛行を撮影になるのでしょう。
ぶっつけ本番ならα57にシグマ50−500の方が良い結果が得られるのではないでしょうか
どうしてもα77Uで撮影するならα57に広角ズーム、α77Uに望遠ズームで
お城南側の市営駐車場や十二所線交差点付近で撮影された方が良いかもしれません。
上がれるなら(事前確認は必要)ヤマトヤシキ屋上なんか撮影しやすいかもしれませんが
私なら広峰山か増位山西尾根の中腹から遠めですが全景を撮影します。
逆光ですが姫路らしい風景が撮影できると思います。
チャンスは2回ありますので、良い撮影が出来るといいですね。
撮影したものを見せていただけるとありがたいです。
平日なので撮影できませんがw
書込番号:18593118
1点
めぞん一撮さま
ご返答有難うございます。
普段はシグマ18-125を使用しており画質については自己満足しております(笑
D7100は回避させて頂ます。
okiomaさま
ご返答有難うございます。
>D7100にシグマの50-500も使用しています。
AFに関してはどちらがよいという感じでもないと思っています。
どちらも気にいって使いやすいですね。
更に悩ましい意見ですね、77UとD7100が同じ性能ならD7200は更に進化してるのかなと思いますね。
river38さま
ご返答有難うございます。
D7200とTAMRON150-600は予算不足で購入出来ません(泣
仰る通りで姫路城で撮影予定です、アップされてるα7の画像とても綺麗ですよ、文面とは逆にソニーを薦められた気がします(笑
ぽこぽこぽこんたさんさま
ご返答有難うございます。
26日しか休めないためチャンスは一回きりです(笑
α57を下取りに出す予定でしたが2台体制でとは思いもよらない発想でした、ただ50-500は財政難で…(泣
書込番号:18593290
0点
今回の為にボデー、レンズの新規購入は少し時間をおいた方が良いと思います。
マウント変更も視野に入れるなら尚更です。
メインの被写体に対する現状のカメラ、レンズ等の不満等・・・、
それらを改善出来るボデーやレンズ等を購入しないと勿体ないと思います。
色々な物を撮りたい気持ちは僕も同じです。
書込番号:18593338
1点
お・おっさんさん
>普段はシグマ18-125を使用しており画質については自己満足しております(笑
姫路城とブルーインパルスには丁度良さそうなレンズですね。
α7sは Aマウントじゃなくて・・・Eマウントのフルサイズなので、低感度も余裕があるんですよ。
↓α7s ブルーインパルス in 浜松 全てノートリなので画角のご参考にでも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17993410/#tab
書込番号:18593516
1点
α77Uでは2回ブルーインパルスを撮りました。
レンズはTAMRON150-600です。
AF-Cとゾーン、あとはオートレビューOFFで
それ以外は初期設定で撮ってます。
2年前の北九州市制50周年での展示飛行では、
α550にDT16-50、α77に70300Gで撮りましたが
結果的には半々づつ使いました。
姫路城を絡めて撮るなら、広角だけでいいかもしれません。
ちなみに、私も行けません・・・(泣)
書込番号:18593545
![]()
1点
こんにちは。
58を先日買ったばかりのKユーザーです。
77系に関しての印象ですが、使いやすいですね。
ただ57系統(55、58、65含め)から変わったのはやはり前後ダイアルでしょうか?
しかし、慣れると57系統は使いづらいと感じます。
それくらい前後ダイアルは使いやすいですね。
因みにシグマ18-125の話が出たのでそれについて付記しておきます。
18-125ですが、ディスコンになってから既に8年近くなります。
もし中玉のチリなど気になってももうシグマでは対応できないと先日シグマより正式回答がありました。
理由は清掃などの際に中部分のレンズを分解するのにかしめている部材が既にないとの事。
他の会社(日研テクノなど)でも供給が出来ないのでは?とシグマ本社できちんと回答を聞いておりますので(私は別のレンズ修理で訪問した際に聞いた話です)間違いはないかと思います。
書込番号:18593566
2点
t0201さま
ご返答有難うございます。
α57に不満はありませんが、来週の撮影で不満が出ると後悔しそうなので買い替えを検討しております。
nobu-g3さま
ご返答有難うございます。
すばらしい作品ですね、おもいっきり背中を押された気がします。
大村7さま
ご返答有難うございます。
18-125を大変気に入って使ってます、買い替えが出来ないのは寂しいですね(泣
書込番号:18593886
0点
α57とα77 しか使ってませんし飛行機も撮らないんで単なる素人の戯れ言になりますが、
@撮影中リアルタイムに露出を確認できなくても問題ない。もしくはある程度予測して露出補正することができる。
Aファインダーと変わらないレスポンスで撮れるバリアングル液晶でのライブビュー撮影を必要としない。
B12連写までの高速連写じゃなくても問題ない。
のであれば、D7100やd7200の方が光学ファインダーの見え易さや画の精細さ、レンズ選択肢の豊富さ等のメリットが活かせてきっと幸せになれるんじゃないかな?と予測します。
逆にα57で上記のどれか頼っているものがもしあるとすれば、D7100やD7200だと使いづらいと感じる場面がたぶん出てくるでしょうね。
マウント換えも視野に入れて検討しているようでしたらお店でガッツリ試し撮りしてみることをオススメいたします。
私もキヤノンやニコン機の動体撮影の評判の良さに憧れもあってたまに量販店の展示機でレフ機の試し撮りをしてみたりするんですが、ファインダーで見えていたものと撮れた画像との明るさが明らかに違っていたり、ライブビューだと最新のD5500であってもこれで子供撮りできるのか?と思うほどのレスポンスだったりするので、EVF機の恩恵に頼って撮影している私にはレフ機だと使いこなすのは大変そうだなと感じてしまいます。
書込番号:18594240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お・おっさんさん
ご返信ありがとうございます。
>D7200は更に進化してるのかなと思いますね。
まあ、これに関してはこれから皆さんからのスレをしばらく見て確認しないとね。。。
ただ、待っている時間の無いようなので…
D7200は、D7100でのバッファーと、高感度耐性の向上か主な変わったところかと。
私はAFに関しては、D7100でそこそこ満足しているので
D7200には今のところ買う予定はありません。
ですのでD7200の後継機を考えますかね。
まあ、どちらかと言うとレンズに投資したいですね、
シグマの50-500をタムロンやシグマの150-600に変えるとかね。
ただシグマの50o始まりに魅力も感じるので…
シグマの150-400よりは50-500の方が画は良いですよ。
更にはタムロンやシグマの150-600…
私ならボディはそのままで望遠ならタムロンのA005当たりを考えますね。
もしくは、今ある18-125でどう表現するかですかね。
ボディやレンズ(50-500とか150-600など)は、
今回見送って時間をかけて決められた方が宜しいかと。
書込番号:18595521
1点
新分野の被写体への欲求は、買い替え・買い増しのモチベーションとして有りがちですよね!!!
そもそも、カメラというそれそのものが、趣味の代物です!
楽しんだもの勝ちですので、経済的に困らず行けるならα77IIでもD7200でもシグマ150-600でも、好きに行っちゃってください!
あ、タムロン200-500に行くのはちょっと…ピーキング利用でMFで使用とかなら止めませんが!w
ワタクシ、α77+タム200-500は試しに使ってみましたが…戦闘機相手にお勧めはチョット…!!?
どんな機械も、いきなりは使えない、との言も有りますし、今回は見送って次回までに練習して熟考して、とも書かれておりますが!!
今回さっさと新型機+レンズを導入して、実際の機材での本番チャレンジを練習兼とし、改善点が有ったら次回につなげる、とゆー手も有りかと!
前記の方法より1年サイクルが縮みます!
個人的には、125mmで様子見て400mm500mmの使い勝手を想像で脳内改善するなんて、買ってぶっつけ本番でD7200使いこなすより、ずっと難しいと思うのですが、おじいちゃんたちは百戦錬磨で自分たちはすでに頭の中に400mm500mmの時の使い勝手のイメージが有るんで、気軽にそーゆーの言っちゃうんで、そこんとこも価格.comの注意ポイントです!
自分で実際に体験してみない事には、どこがどー問題なのかも、結局わからずじまいで、次も、その次も、ずっとまた今度、次回まで熟考で見送り!!! になるのが落ちだと思うのですが!
どーでもいー余談ですが言いかけたんで!
こちらのサイトは、枯れてしまったお爺ちゃんたちが回答陣の主軸なので、基本的に買い替えや買い増しは「待った」をかけられますので、回答を読む際はご注意ください!
キットレンズ1本をずっと使い込むことで、超広角から超望遠まで、自分で判断つくよーになると教え諭されます!! なんで見知らぬ機材の使い勝手がキットレンズだけの経験から判別できるよーになるのかはミステリーです!?
初めてコンデジから一眼カメラを買い増すのにミラーレスを買いたいです、とか書くと、怒涛の勢いでKiss買うように勧められます! が、買い増す計画ですがミラーレス以外は考えていませんとか書くと、買うのは待った方が良い、一眼レフも検討したほうが、いや高級コンデジで…となります!
Kissかαを検討してると書くと、レンズの選択肢が多くサード性も充実してるからKiss買いなさいと念押しダメ押しとどめ押しで書かれますが、それでKiss買ってさあレンズ買い増しだ!とばかりに相談書くと、まだまだキットレンズで修行しなさい、買い増しはもっと後でいいです、サード製のレンズはお勧めしません純正にしなさい、と書かれます!!!
過去ログ読むと、面白いですよ!!! ワンダーランドです! お時間あったら必見!w
飛行機やスポーツ撮りたくて望遠レンズ買い増しの購入相談すると、高確率で高倍率一体型(ネオイチ)勧められたりして、なんじゃこりゃ!? な方向行っちゃったりしてます、最近は!
変なサイト!!!!
書込番号:18595868
![]()
8点
okiomaさま めぞん一撮さま
ご返答有難うございます。
nobu-g3さまの作品を拝見しα77Uを購入する決心がつきました、初めが眼中に無かったD610がD7200と同じ値段で売ってましてかなり後髪を引かれましたが12-400のアウトレット(新品未使用)が47800円で売ってた事もあり、本日購入に至りました、明日は練習を兼ねて大阪空港に行きたいと思います、本当に皆様有難う御座いました。
書込番号:18602229
5点
ご購入おめでとうございます!
まさか、自分が背中を押したとは・・・(汗)
私の場合、RAW+JPEGで撮影して
SILKYPIXで現像しています。
福岡空港と築城基地で撮影したものをアップします。
参考にならないと思いますが・・・(汗)
姫路城でのブルーインパルスの作品をお待ちしています!
書込番号:18602570
1点
すぐに買い増しして、来週は両方使い、その後α57を売ればよいでしょう。
α77Uは良くなっていますから、α57使いの人には問題ない。
若いから、柔軟な頭ですぐに使えますよ。
AFはAF−Cで決まりだから、あとはAFエリアを決めれば良いだけ。AFスピードは高速にすれば良い。
何も迷うことはない。
ソニー機の良いところは、カメラが賢く判断して決めてくれること。
だから、買った日から使いこなせる。
CやNだとチューニングが必要になるので、簡単には使いこなせない。
だから、止めろというし、他社機を売り込みに来る。
ソニー使いは、α77Uで幸せになれます。
私は幸せですよ。
スレ主様、迷わずα77Uを買いましょう。
書込番号:18602721
3点
あっとスレ主様は、もう買っていましたね。
おめでとうございます。
とりあえずは秒8枚連写で始めましょう。
その前に、レンズのAFのズレを調整しておきましょうね。
正式なやり方はマニュアルにまかせて、簡易な調整でも意外と良くなります。
遠くの山の木などを写して、拡大して見る。
レンズ調整を指定して撮ってはチェックする。
5〜6枚撮れば、合う所が見つかります。
それでOKです。
さあ、撮りに行こう!
書込番号:18602746
3点
報告させて戴きます。
何とか自己満足出来る撮影が出来ました、初心者でも使い易く大変懐の深い機種との印象です、来週からは夜桜の撮影にチャレンジしたいと思います。
知恵を拝借戴きました皆様、背中を押して下さいました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:18618877
7点
いい感じで撮れていますね。
2枚目がいいですね。
4枚目の姫路城とブルーなんてもう二度とないかもしれませんね。
お・おっさんさんにとって貴重な写真になるかもですね。
書込番号:18618912
2点
お・おっさんさん
良いのが撮れてますね。
作例アップありがとうございました。
イーグレの屋上からでしょうか?
かなり高度が低かったようでお城と絡めるなら広角の方がよかったのかもしれませんね。
書込番号:18619998
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://ascii.jp/elem/000/000/988/988260/
9万円台のHDMI2.0入力端子を備えた27型4K液晶がacerから登場
最近、随分と安くなりました。
カメラに直結して4K出力させてれている方はいらっしゃいますか?
どんな感じでしょうか?
目から鱗が落ちるくらいなのでしょうか?
書込番号:18571538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なぜ77-2スレ?
7sスレの方が適任なのでは?
XAVCの投稿(投稿方法も含めて)を
出してくれた方がありがたい。
書込番号:18571625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
27インチ程度ではちょっと精細かなと分かる程度です。
4Kテレビ(モニター)で見栄えがするのは50インチ以上だと思います。
4K液晶テレビ 人気ランキング
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/article/m_2041_034.html
書込番号:18571640
![]()
2点
あっ、スチルのことですね。
24Mfineと12Mxfineって、
どっちがパッと見では綺麗に表示されるんだろう?
書込番号:18571644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
思うのですが、
9万円のPC用モニターより、4Kテレビに出力したほうが、画面も大きくてよほど迫力があるのではないでしょうか?
4Kテレビのほうが開発費・市場規模がBIGなだけに、画質についても良さげなイメージがありますし。
ちなみに当方、以前より写真現像もすべてテレビにて行っています。2400万画素のカメラに、200万画素のHDテレビ・モニターでは、流石に寂しいですね。
4Kテレビについては、そろそろ今年か来年あたりが、お値段・性能的に導入のGOODタイミングかなあ、と考えています。ブラビアにするかどうかは、不明です。
これでは、スレテーマに対する回答になっていませんね( ;´Д`)。なにしろ、まだ4Kを買っていないので。
デモ映像などみる限りは、カメラを買い換える以上のレベルUPは余裕で望めるはず・・・
書込番号:18572639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
65インチの4KTVで時折静止画も見ます。4Kハンディーカムの動画ほどの解像度の違いを感じないのは不思議ですが、やはりそれなりに差は出ますね。27インチでも結構実感できると思いますよ。TVに比べモニターは視聴距離が近いので。
書込番号:18572811
![]()
2点
皆様、ご意見ありがとうございます。
RGB各8ビットの呪縛からも逃れられるので、JPEGを全く
使わないという人も沢山出てくるかもしれないですね。
10ビットと8ビットの違いは解らない?
体験者のご意見をぜひお聞きしたいです。
書込番号:18572848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ん?
カメラに直結だと仕組みがよくわかんないなー
そもそも、静止画の場合って、HDMI2.0って必要なの?
HDMI接続の場合、カメラ側がモニターのEDIDを見て4Kの静止画として出力するんすかね?
でも、HDMIのRGB信号って、特別に8ビットの制限ってのは無いのかな…?
4KTVで見るときは、JPEG画像をUSBでの方がいーのか
カメラから直接HDMI接続がいーのか…
どっちだろ???
ま、4Kテレビはまだ持ってないんだけどね (笑)
書込番号:18573352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご本家でも4Kテレビで写真鑑賞するというスタイルを陰ながらPRし始めているようですね。
http://www.sony.jp/bravia/4k-photo/
4Kテレビで写真鑑賞
当カメラと接続したときの色深度についてメーカーに質問してみまーす。
結果は差し支えのない範囲でシェアしたいと考えております。
縦位置鑑賞用、横位置鑑賞用にと2台のディスプレイを同時に買わないで済むくらいの
解像度が欲しいですね。
# 5Kのディスプレイは他社より発売済みなので、8Kはうんと近いかも
# 値段の問題はともかくとして。。。
書込番号:18578683
0点
4K解像度を楽しむためには、TVなら60インチ以上が良いと言われています。
鑑賞距離で人の目が差を認識できるためには60インチの大きさになると説明されています。
PCの4Kディスプレーなら30cm程度の近くに置くので小さくても良いです。
それと、TVはソニーが良いです。
色がダイナミックになる調整を、カメラとTV側が協調作業で行うから。
これは2K TVの時から行っています。2Kでもダイナミックで綺麗に見えますよ。
TVによっては10bit表示出来るものが有りますが、それhを活かす方法は難しい。
α7カメラからはHDMIの4Kは4:2:2の8bitで出されますし、メモリーに入れたJPEGは8bitですから。
静止画で、何とかリンクで10bitを通すものがあるかもしれませんね。
どなたかご存じでしょうか?
書込番号:18580194
![]()
1点
> 静止画で、何とかリンクで10bitを通すものがあるかもしれませんね。
只今、ソニーサポートセンターに問い合わせ中です。
その差を肉眼で視認できるか?それを第三者に説明できるか?
という問題はありますけど、、、階調に上があるなら、総段数に上があるなら
とことん行ってみたいものですね。
ハイレグ、ハイレゾのブームの次は8Kらしいですから。。。
# 昔、、、64Kの壁を超えられた時は感動したものです。。。
書込番号:18581278
0点
視覚上、必要無い、問題無いという理由で4:2:2であるならば、
8Kはそもそも必要か?って議論になるのかな。
なんだかなあ。(笑)
"輝度"哀楽とまではいかないけど。
書込番号:18581893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>ハイレグ、ハイレゾのブームの次は8Kらしいですから。。。
ワッハッハ、そんなことを言ってるのはNHKくらいでは?
NHKはハイビジョンの時はアナログになると言って外した。
今度も外すだろう。
TV会社は8Kに投資するだけの現金は無いでしょう。
そんなことよりも、8Kが出るころには、TV会社そのものが消えるところが出るだろうね。5年以内に。
書込番号:18586603
2点
sutehijilizmさん
スルーしてしまって申し訳ありません。
当方、動画は無関心なものですから。
静止画よりも要求される画質クオリティが低くてもOKのような。。。
でも、動画から静止画を切り出したいという需要があるなら、
動画でも上を目指して欲しいですね。
書込番号:18586721
1点
実利用者のご感想、これからという人のご意見ありがとうございました。
ソニーサポートセンターから回答がありましたのでシェアさせてください。
超要約
---------------------
カメラ本体と4KテレビとをHDMIケーブルで接続し、静止画を再生したときは、
JPEG撮りであろうともRaw撮りであろうとも、カメラからは RGB"各"8bit で出力される。
---------------------
とのことです。
無駄な処理をしないさせない最短の接続方法ではRGB"計"24ビットでした。
私としては残念ではありますが、次を期待したいと思います。
当方としては、4Kディスプレイを買う動機の一つが消えてしまいました。
この機会にと4K対応ビデオカードGTX960×2枚を検討中だったのにぃ。。。
先のディスプレイ、もうこんな価格で販売中でした。ごっくん。
http://kakaku.com/item/K0000748936/
S277HKwmidpp 27型4KウルトラHD液晶ディスプレイ
最安価格(税込):\97,200
参考情報:
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
HDMI 1.3
2006年1月5日から開催された「International CES 2006」にて帯域を2倍、色深度が24ビット
(フルカラー、Full Color)を超える30、36、48ビット(ディープカラー、Deep Color)にも
対応した次世代HDMIが発表された。
書込番号:18603633
0点
皆さま、お世話になりました。
ご本家より「解決済みにせよ」との催促がありましたので、
一旦クローズとさせていただきます。
PC経由で鑑賞することで10bitが体感できるなら試したみたいものです。
色深度だけをいうなら2Kでもいいんでしょうけど。。。
週末に近所のパソコンショップに出向いて
「実物を見たから決めたいので展示品が入荷したら連絡してね」
とお願いをしてきました。
現行の2Kディスプレイの縦よりも、4Kの横のほうが解像度が高いです。
「縦位置で撮ったコマはディスプレイを縦にして鑑賞する派」なので
惹かれています。
それでもやっぱり回転するかも。。。
# 65インチくらいを縦向きで鑑賞すると大迫力かもしれないですね。
書込番号:18609134
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
こんばんは。
暇な方はお付き合いください。
先日星空があまりに綺麗だったので、α77UとSAL1650で撮影できるか試してみました。
とは言っても場所は都内であり、自転車で行ける範囲で一番暗い場所を探しました。
時刻は深夜12時から1時。防寒対策をし三脚をもって自転車で…。
撮影画像をご覧下さい。
感想:
よく雑誌の天の川などは、iso3200や6400と書かれていますが、東京は光害が多く、iso800以上では真っ白になります。
この近辺は東京のわりと西であり、東の空は光害で星がほとんど見えません。なので西の空を写しました。
2010年からレンズ交換式カメラを始め、超広角に興味がなかったのですが、星の撮影で一気に欲しくなりました。
まずここまでが、α77U都内で星空撮影報告となります。
ここからが別の話になるのですが、夏の天の川を撮影したくなりました。
場所はもちろん遠方になるのですが、せっかくなら35mm換算24mmより、もっと広角で撮影したいです。
そのためには超広角レンズが必要になります(魚眼以外)。
より綺麗にαで天の川撮影するには、選択肢に何があるか…。
α77Uでやるなら、トキナーの11-16f2.8かシグマの10-20f3.5しか明るいレンズがありません。
トキナーは周辺が流れ写りの評判が悪いとの意見を、ブログやクチコミで多く見ます。
シグマのコメントはあまり見たことがありません。
この二つのレンズなら、どちらが綺麗に撮れるでしょうか!?
そして、では純正αで天の川を最も良く移す機材はどれなんでしょう。
まずaps-cの超広角レンズの選択肢は、純正の11mm始まりの暗いレンズしかなく問題外です。
→この辺ソニーにはいい加減にしろと言いたいです。
ではフルサイズを見てみましょう。
α99+16-35f2.8。Aマウントならこれしかありません。これで行くしかないでしょう。
…
いやいや、超高感度カメラα7s!!これがありました。これで行くしかないでしょう。
ではレンズは…!? 16-35f4… せっかくの超高感度カメラなのにf4…。
もうすぐ発売する28mmf2+コンバーターは21mmf2.8…。
ここがソニーは本当に「いい加減レンズを出してくれ」と言いたいです。
最近キャノンからフルサイズで超広角レンズが出ました。ニコンは新しい300mmf4を出しました。
AF性能と連射に特化したα77Uがありながら望遠レンズを出さない。
超高感度で質のいい絵が撮れるα7sがありながら明るい超広角レンズを出さない。
いいカメラを出しながら、それをレンズが不十分なため意味がない。
カメラ歴史が浅く、今後に期待するという事で愚痴を言うのもこれくらいにしましょう。。。
こんなブログを見つけました。
↓
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2014-08-09
やはりこの組み合わせになりますか。。。
みなさんはどうお考えですか!?
星をこんなふうに撮影している等コメントや意見がございましたらお願いします。
2点
車があって足を運べるなら富士山の5合目まで行くとずいぶん違います。
5−6月なら毛布でもあれば車中泊できるし。
山開き以降は5合目まで自家用車で上がれない日があるので注意必要ですけどまた9月になれば上がれます。
書込番号:18522890
2点
 
 外房あたりだと星空はどうかという話がありましたが、以前に犬吠埼に行って星を撮ったことがあります。ここは案外よい撮影ポイントでした。灯台があるのでその明かりの影響を心配する向きがあるかも知れませんけれど、撮り方によっては影響はほとんどありません。
 また内房の保田漁港でも星空を撮ったことがあります。ここはレンズを北に向けると東京の光害で星空は完全に被ります。
 西伊豆(大瀬崎)でもレンズを北(富士山の方向)に向けて星景写真を撮ったこともあります。ここは、良くはないが悪くもなく、まずまずと言ったところでした。
 全般的に言えば、太平洋岸側からレンズを北に向けて星を撮ろうとすると、どうしてもその先にある都市の明かりで空がうっすらと明るくなって、あまり宜しくありません。
 奈良県と三重県の県境にある大台ヶ原で星を撮っても、レンズを北のほうに向けると大阪市内の明かりが被ります。鳥羽(三重県)の海岸でレンズを北に向けて星景写真を撮ったこともありますが、やはり空はうっすらと明るいです。沖縄本島でも中南部で星空を撮ろうとすると、那覇市内の光害で北西側の空は完全に被ってダメでした。
 あれこれどれさんが言われるように、海岸で撮るのなら日本海側にしてレンズを北に向けることですね。そういう意味では伊根町(京都)や三方五湖(福井県)まで行って星景写真を撮ったことがあります。
書込番号:18524754
2点
私は1月末に 荻さくさんで 107,050円で購入しましたが 今日見たら下取り優遇で106,000円になっていましたよ
書込番号:18525247
0点
書込番号:18525326
1点
クロロ・ルシルフル(団長)さんへ。
無事撮影できることを祈ってます。
機会があれば報告もお願いします。
isoworldさんへ。
実は東京暮らしでも、実家は信州北部なんです。
お盆に帰宅した時に、菅平とか八ヶ岳とか狙っているんですが…笑。
レンズの話、勉強になります。
あれこれどれさんへ。
広角域では使えないんですね。なるほど…。
今年のお盆、四連休ぐらい取れば、一晩ぐらい晴れますかね…。
星空を意識したのは最近なので、夏の夜空がどんなんだか忘れました。
暑くて外も出たくなくて、虫もいて…。でも日没後に天の川が見えるのは夏から秋ですもんね。
けーぞー@自宅さんへ。
なるほど…。
遮光器土偶さんへ。
いえいえ、いろいろ参考になります。
写真好き(^^)さんへ。
江ノ島あたりは光害でダメとブログで見たことがあります。南の空ならいいですかね。
FR_fanaticさんへ。
これは面白いですね。僕は相当勉強しないとできなそうです。
FR_fanaticさんへ。
ニコンとキャノンの116のクチコミを改めて見てみました。
光には弱いとの意見が多いですが、流れはそんなになかったです。失礼いたしました。
誰かのブログで、開放で星空撮影したら周囲が流れるとのコメントを見て、頭に焼き付いてました。
いぬゆずさんへ。
実は…。これが一番の悩みなんですが、身体の状態から車の運転(免許が取れない)できないんです。
できれば自分でどこへでも行ってみるのですが、公共交通機関でしか足を運べません。
isoworldさんへA。
犬吠埼早速調べてみました。結構星空見えますね。しかし、ここからだと片道三千円弱かかります。
旅行がてらなら良さそうですね。機会があったら行ってみます。伊豆だと四千円弱…。
シマリス55さんへ。
何の商品の値段ですか!?
なぜ脳は神を創ったのかさんへ。
一番目を通しておかなければならないものですね。
一週間ぐらい休みが取れれば、遠方に撮影に行きたいです。
書込番号:18525442
0点
弘之神さん
> 公共交通機関でしか足を運べません。
それであまり長い距離も歩けない、とかであれば、山形県の温海温泉付近とかがあります。温海温泉自体は大きめの温泉地(なので光害もきつそう…)なのですが、近辺にそれよりも規模の小さい温泉地があって、砂浜の前に旅館があるところが多いです。湯野浜とか。
書込番号:18525570
1点
スレ主さま
予定通り富士山と星の撮影に来ましたが、
何やっても富士山写りません^^;
明日は雨のようだし、今週はダメみたいです。
とりあえず報告まで。
書込番号:18525830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横から失礼します。
去年の12/15の流星群を撮りに山中湖の近くに行った時のものです。
星撮りは、経験がほとんど無いので、適当にRAWで撮ってLIGHTROOMで開いたら、真っ暗な画像を勝手に明るく表示したのでそれを元に仕上げています。
左の方に写ってる輝線ですが、横方向に明るいのは、飛行機。その右側のうっすらと縦に流れているのが流星です。
書込番号:18525843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
弘之神さん:
> 犬吠埼早速調べてみました。結構星空見えますね。
 以前に犬吠埼で撮った写真を貼っておきます。それと大瀬崎の写真も。夏場だと天の川も写し込めるかもね。
> しかし、ここからだと片道三千円弱かかります。
 写真を撮るのに努力を惜しんではいけませんよ^^ 手間も費用も日にちもかけるほど、良い写真が撮れるものなんです。手軽に撮った写真は大したことがない....
> 伊豆だと四千円弱…。
 そのくらいなら私は楽勝です。北海道や沖縄の離島に行くと、少なくても5万円、油断すると10万円はかかりますから。
書込番号:18526322
2点
そうでしたか
シーズンには須走5合目、河口湖5合目に路線バスが出ています。
夕方には着いてしまうので、山荘を予約しておいて夕景から星までじっくり楽しむ・・・と言う手もありますね。
書込番号:18527259
0点
天の川って条件が良くないとやっぱり写らないんですよねー
毎年夏になると伊豆の白浜に遊びに行くのですが運が良いことに行く途中の天城峠の道の駅に寄ると何故か天の川が見えちゃったりします・・・・・・
もちろん撮影目的では無いので機材なんかはコンデジだったりミラーレスカメラだったりしますが見える物は写ります
ということで東京の住宅街では天の川は撮影出来ない・・・・・・
ずっと東京に住んでいますが天の川を見たことが無いもので・・・・・・
書込番号:18527525
2点
あれこれどれさんへ。
日本海側で温泉旅行に行きがてら星空を撮るなんて素敵ですね。
クロロ・ルシルフル(団長)さんへ。
ご報告ありがとうございます。今回は残念でしたね。
今現在東京の夜空は快晴ですよ。月が明るくなってきましたね。。。
でぶねこ☆さんへ。
素敵な作例ありがとうございます。あっ、このレンズは…。
isoworldさんへ。
目が覚めました。一度の人生お金をかけてでも、いろいろな場所へ足を運んで写真を撮りたいですね。
ありがとうございます。それと、この犬吠崎の写真素晴らしいですね。こんなに星が写るなんて。
行ってみたくなります。
いぬゆずさんへ。
これはα99と24Zの組み合わせ。いい写真見せてもらいました。
山荘に泊まって夕景から張り込むなんて幸せですね。
餃子定食さんへ。
全ては環境ですね。取り敢えず奥多摩湖はいつか行ってみようと思います。
都内で天の川が撮影できたと、報告できるよう頑張ります。
書込番号:18528955
0点
みなさんたくさんの情報ありがとうございます。
それより吠えてないで機材ですね機材。
冒険してα7s+SEL1635とか行こうと思いましたが、さすがに金銭的に無理です。
α77Uがあるので、トキナー116でも購入しようかなと思い始めました。
NEX-7もありますが、やはり操作性等考えるとAマウントのレンズがいいかなと…。
APS-C機なのでできるだけ開放F値が小さい物がいいですよね。
しかし…。
先日物欲のため全く違うレンズをカメラのキタムラ中古で予約してしまいました。
まだキャンセルできるので、キャンセルしてトキナーを買うか迷います。
しかもソニーの100マクロも欲しいと言いながら買ってません。
物欲恐ろしい…。
書込番号:18529093
1点
昨日夜景を撮っていたので撮影終了後ETTRで星空撮影を試そうとしたのですが
雲が出てきてしまいました。
一応撮るだけ撮ったのですが、おおむね適正露出の写真とハイキーに撮ったのと
写っている星の数は変わらないようでした。
そもそもどうして光害で星が写らなくなるのか考えると
露出不足や諧調のせいで写らないわけではないので
ETTRだろうと撮って出しの適正露出だろうと
写らない星は写らないように思うのですが...騙されてる?
スレ主さま、機材でお悩みのようですが、上から目線的で恐縮ですが
自分が本当にやりたいことは何か、そのために本当に必要な機材は何か、
よく考えて買われるといいと思います。
自分もレンズはいろいろ買いましたが、結局使うものは限られます。
クルマのトランクをカメラバッグ代わりに使えるような撮影だと
いろいろ持ち出せますが、徒歩と公共交通機関での移動だと
結局余計なものを持たないのが一番です(自戒をこめて)。
書込番号:18530751
1点
FR_fanaticさん
> 光害がひどい場所でも天の川が撮れるのだとか...
結果としてオーバー露光になってしまったものを相手にこれと同じようなことを試したことがあります (^_^;)。
低い位置に雲がなければ、それなりに行けると思います。低い位置に雲があると(それがどんなに薄いものであっても)雲の存在だけが目立つ悲惨な画像になると思います。
調べてみると、Palos VerdasはLos Angelesから約50kmで、東京駅からだと藤沢とか鴻巣くらいの感じです。
気候的には、冬の雨とかは別として低い位置に雲がかかってそれが街明かりを反射して光ることは少ない土地だと思います。
書込番号:18531645
0点
 
FR_fanaticさん:
> そもそもどうして光害で星が写らなくなるのか考えると…写らない星は写らないように思うのですが...騙されてる?
 昼間に星が目に見えないのと同じですね。星は昼でも夜でも出ているのに、昼間はなぜ見えないんでしょうかね?
書込番号:18531939
1点
>>昨日夜景を撮っていたので撮影終了後ETTRで星空撮影を試そうとしたのですが雲が出てきてしまいました。一応撮るだけ撮ったのですが、おおむね適正露出の写真とハイキーに撮ったのと写っている星の数は変わらないようでした。
Youtubeの動画はiso6400で撮って適正露出(-2EV)に戻すとiso1600で撮ったよりもノイズが少なく星もiso6400だから星も動かずって話だと。
>>露出不足や諧調のせいで写らないわけではないのでETTRだろうと撮って出しの適正露出だろうと写らない星は写らないように思うのですが...騙されてる?
光害で写らないものは写らないですよ。その代わり光害が無ければiso1000ぐらいでも天の川は写りますよ。これから春になるとオリオン座が見えなくなり真逆の南の空(真夜中)に1番濃いサソリ座辺りが出て来ますよ。
もし北側にレンズを向けてインターバルコンポジットするならコンデジでも撮れますからね。
書込番号:18532226
0点
FR_fanaticさんへ。
ありがとうございます。そうですね。機材は慎重に選びたいですね。
取り敢えず標準ズームと望遠ズームレンズはあるので、明るい物撮りレンズとマクロと超広角は優先順位をつけて集めていきたいと思います。
ちなみに物欲で購入しかけているのは明るい物撮りに使えるEマウントのレンズです。これをNEX-7専用レンズにして…。
書込番号:18537112
0点
みなさん今回はたくさんの回答ありがとうございました。
富士山五合目、バスで行けてなかなかいいですね。計画立ててみます。
今後いい写真が撮れたら、また報告したいと思います。
書込番号:18537123
0点
スレヌシ様
>>いやいや、超高感度カメラα7s!!これがありました。これで行くしかないでしょう。
ではレンズは…!? 16-35f4… せっかくの超高感度カメラなのにf4…。
スレ主様はEマウントを使ってらっしゃらないので、大きな誤解がありますね。
α7Sで星を撮るときには、明るいレンズを使います。
私はニコンのレンズを使いました。たとえば50mmF1.2など。
Aマウントレンズは、アダプターのLA-EA4はTLM経由なので30%減光する。(減光しないという人もいるが、私は信じない。だってα99の高感度性能が低いのはこの減光のせいでしょう?)
LA-EA3を使えばよいが、星撮りだけのために買う気にはなれない。
だから、減光しない手持ちアダプターがある、ニコンレンズを使った。今度は20mmF1.8で撮ろうと思う。
α7SはMFしやすいですよ。
ISO10万から20万にあげて拡大MFする。一発でMFできます。
そして、ISO数万に落として星を撮影する。
α77Uよりも星撮影には向いています。
いやいや、α7Sは星を撮らせれれば、世界最高のカメラです(星専用の改造カメラを除く)。
α77Uとα7Sは使い分けています。
書込番号:18569663
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uのクチコミやレビューを拝見してきて、一世代前のα77等より動体の撮影が進化したのはわかるのですが、個人的にどうも上手く撮れないケースのパターンでも明らかに進化を感じられそうなものなのか、実際にどちらも使用されてる方の実感でお聞かせ願いたいのですが、
ざっくりとした説明をすると、α57かα77を使って体育館等の屋内で子供が正面から向かって来るところを連写で撮るようなケースだと、ピントの合った写りが低い確率でしか撮れないのですが、このようなそもそも何で撮っても厳しいと言われるような条件の撮影でも進化を感じられそうでしょうか?
被写体の速度や距離によっても変わってくるとは思いますが、迫ってくる被写体(子供の顔)の後ろにピント面があることが多く、近づく程被写体(子供の顔)にピントが合う確率が低いです。
撮影者の腕に問題がある可能性の方が高いとは思いますので、設定の仕方等によっても確率が上がるのだとは思いますが、その問題はとりあえず置いといて、純粋にカメラの性能としての実感をよろしければお聞かせください。
ちなみに主に使用するレンズはタムロンのA009で、高価な純正レンズを導入することは残念ながらできません。
0点
α55からα77Uに買い換えましたがAFは別次元です。
特に16-50F2.8SSMや50ZA SSMはファームアップ後、更なる速さに驚きを隠せません。
85ZAなどは、α55より若干速いけど、納得出来る程度です。
AFはレンズとボディの共同作業なので、A009だと遅いんだと思います。
A005も速くないと言われているし、タムロンレンズはAF速度は諦めて、
その画角が使えることに利点があるんだと思います
モンスターケーブルさんの提示している雑誌は僕も買いましたが
合焦率ではなく、合焦枚数で比較するのが僕も本筋だと思います。
ソニー望遠ズームの中でもっともAF不利な70-200G2でも、これだけの成績だし、
AF重視なら70-400G2や70-300G2だともっと良くなると思われます。
レンズを70-300G2に買えてみたらいかがでしょうか?
ちなみに僕はAF駆動は高速、追従感度は1にしてます。5だと過敏すぎ。
書込番号:18539569
9点
カメラの性能を言っていませんでしたね。
AF性能として私の感じでは
α700<55<77<77Uと言う感じです。
更にα用のA005、シグマの50-500、
ニコンのD7000とD7100のニコン用のA005と50-500も持っています。
その時の感じですが、
α700<α55<α77≦D7000<α77U=D7100
今までA005を使用してツバメの飛翔を撮っていますが、
私の腕では、77まで撮れませんでした。
ファインダーで捕らえても、ピントを合わせようとはしますが全く追いつきません。
77Uになってからは、私なりに撮れるようになりましたね。
いつもニコンの2台で撮っていました。
α77もそこそこ良かったですが、条件が悪いとD7000より性能は落ちますね。
α77UはD7100と同等になったかと思います。
書込番号:18540595
0点
4Dフォーカスはいずれα全機種に搭載するということです
Aマウントはα77II以降を買うことをお勧めします
書込番号:18540838
0点
A009を使っていましたが、外では、まあまあ、追尾しますが、室内は、ほとんど外します。また、ゾーンの方がピントがあっている確率があがります。
私の場合、A009から純正レンズに変えてら格段にピントがあっている確率が上がりました。
書込番号:18541183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん書き込みありがとうございます。
三河のトトロさん
ニコン機なんかのクチコミで目にする「食い付いたら離れない」と言われるようないわゆる追従性ってのも向上していると言うことなんでしょうか。
モンスターケーブルさん
それは自分もサラッとは読んでますけど、雑誌の評価は大人の事情が絡むからあまりあてにしない方がよいと言ったようなコメントを何度か目にしているので、仮に良いことが書いてあってもあまり鵜呑みにしないようにしています。
ですので、実際にどちらも使用して実感されている方からお伺いしたくスレ立てした次第です。
GED115さん
>被写体をうまく捉えるかどうかはまた別の話かもしれません
その被写体をうまく捉えるかどうかが特に知りたいところだったりするのですが、α77Uはあまりうまく捉えてくれないと言うことなのでしょうか?
okiomaさん
>まず、お聞きしたいのですがA009を使用して明るい屋外でも同様ですかね。
>更にはAFに関する各種の設定がどのようになっているかですね。
明るい屋外では軽くテストする程度に子供を走らせて撮ってみた事しかないのですが、屋内で撮るよりはマシだったとは思いますが、絞り解放でシャッタースピード1/1000秒以上の結果よりもF4くらいまで絞ってシャッタースピード1/500秒くらいの方が結果が良かったです。
明るさの条件が異なるのでそうではないかもしれませんが、A005と比べるとピントの合う率が低いように思います。
屋内でもシャッタースピードを稼ぐために絞り解放で撮ってみたり、シャッタースピードを犠牲にしてでも被写界深度を深くするためにF4くらいまで絞ってみたりしましたが、屋外の時より感度が高くて画質が悪いのと圧倒的にシャッタースピードが落ちるため手ブレ被写体ブレも絡んでどっちもどっちな感じです。
設定はAF-C、フォーカス優先、AF速度高速、フォーカスエリアはローカルの状態で中央、ゾーンやワイドはほどんど使ったことがありません。
お〜くてぃさん
>AFはレンズとボディの共同作業なので、A009だと遅いんだと思います。
>A005も速くないと言われているし、タムロンレンズはAF速度は諦めて、
>その画角が使えることに利点があるんだと思います
>レンズを70-300G2に買えてみたらいかがでしょうか?
A009の前はシグマのAPO70-200mm f2.8 U EX DG MACRO HSMを使いましたが現状よりももっと動きものの率が悪かったためA009に買い換えました。
勿論純正に買い換えられたら良いんだとは思うのですが、残念ながら私のこずかいでは高価過ぎて手が出せません。
Cat food Dogさん
スペック的な事は私も情報としてある程度認識しているのですが、実際に使ってわかる使用感での差をお聞きしたいのです。
αーダ!さん
貴重なA009の使用感ありがとうございます。
ちなみになんですがA009の使用感はα77Uでの使用感なのでしょうか?それともα77U以前の機種での使用感なのでしょうか?
書込番号:18541223
0点
スレ主様
ニコン機は仕事でちょっと使うだけなので『何とも言い難い』ですね。
わたしがSONY板で他社機について一切触れないのは、とても
使いこなしているとは言えない程度なのでSONY機同士の評価に
留めているのです。
α57とα7R+LA−EA4で比較した時には、それほどAFに
差は感じませんでした。
α7U+LA−EA4で暫く使ってから、α77Uにボディを変えると
『おお!』って感じるくらい違いますね。
一時、手放してしまおうかなと思ったα77Uが手放せなかったです。
α57は動体へのくいつき(追従性)という意味ではかなり劣ると思います。
書込番号:18541564
0点
スレ主さん
被写体にAFポイントさえあっていれば必ずと言って良いほど一瞬で合焦します
フォーカス優先で8連写すると57とはシャッターが切れる速さが全く違いますので進化しているのは間違いないです
特に真ん中の1点を含んだ拡張フレキシブルにするとかなり暗くても食いつきます
髪の毛が苦手なのは57と変わりませんね
コントラストの高いところに引っ張られ易いので感度を上げすぎると望まない部分に合焦することが増えますが子供ならまず問題ないです
ただし非純正のレンズはシグマの旧30/1.4しか持ってないので009についてはすみません参考にならないですね
少し前に55300で雨の日の体育館撮影をしましたが被写体ブレを除けばきっちり合焦してましたし望んだタイミングにシャッターが切れないということは一度も無かったですよ
30/1.4のAFも57と比べると迷うことが減りました
不規則な動きを追いきれないのは腕の問題だと思うのでああいう書き方になりました
書込番号:18541863 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
α-200から買い換えたいのですが、値段がちょっとネック。
もう少し何とかならないかなー。願望。
書込番号:18541886
0点
三河のトトロさん
>α57は動体へのくいつき(追従性)という意味ではかなり劣ると思います。
てことは動体への追従性がかなり進化しているということですね。
なるほど、参考になります。
GED115さん
>フォーカス優先で8連写すると57とはシャッターが切れる速さが全く違いますので進化しているのは間違いないです
>特に真ん中の1点を含んだ拡張フレキシブルにするとかなり暗くても食いつきます
かなり暗くても食いつくっていうのは屋内の撮影でも進化を感じられそうですね。
>30/1.4のAFも57と比べると迷うことが減りました
私も旧30mmf1.4を使っているので参考になります。
banker7
まぁ、まだ発売して1年も経ってない中級機ですから高価なのは仕方ないんじゃないでしょうか。
今なら同じ中級機だと間もなくD7200が発売するみたいですので、D7100が狙い目じゃないでしょうか。
書込番号:18544131
0点
banker7さん
申し訳ございません、上のレスでお名前が呼び捨ての状態になってました。
大変失礼いたしました。
書込番号:18545451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
 α77とα57は使用した事は無いですが、α33とα7、α5000とLA-EA4との組み合わせで使った比較で言うとα77UのAF速度、追随性能は段違いで上がっています。
 私は望遠ズームはΣ 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM、タムロンA005を使用していて、A009は使用した事が無いので其の点は割り引いて聞いて下さい。
 私も子供(6歳と5歳、15歳)を撮る事が日常的に多いのですが、AF-C,フォーカス優先、フレキシブルスポット1点だと正面正対して走って近づいて来る子供には歩留まりは正直言って悪いです。
 フォーカス優先でAF合焦マークが点灯している状況でもピントを外していて、連写中リカバリーする事無く外し続ける事が多いです。
 
 反面、正面正対して遠ざかるケースでは精度良く合焦し外す事は殆ど無いですし、横方向や斜め方向への複雑な動きでも高確率で合焦してくれるだけに現在、AF微調整も含めて追い込み中です。
 特に100oを超えた望遠域で顕著でシグマ 18-35mm F1.8 HSM Artで2m〜5mの距離を取って子供の動きを追うケースでは、どの様なケースでも合焦率が高いので現在設定も含めて試行錯誤しています。
 社外品レンズでの使用なので、純正レンズだと違った結果が出る可能性も在るので参考までに。
 あと決まって後ピン状態ならレンズのピンズレも疑っても良いかもしれないです。
α77だとAF微調整機能が在るので其れで調整を試してみても駄目ですかね。
書込番号:18547380
0点
pote-poteさん
シグマの70-200mmはOS付きの新しい型でも向かって来る子供を撮るのは結構厳しいのですね。
私もA009の前に使ったシグマの70-200mm(OS無しHSMのU型)がそうだったんですが、たぶんですけど感覚的にはAFの速さは問題ないけど合焦が一瞬もたつくと言うか、合焦してシャッターが切れる前に一瞬微調整してる間にも被写体は進んでいるので、その分ピント面が若干顔より後にあると言うような感じでかなりの確率で眠い写りでした。
向かって来るような場合じゃなければピント精度に不満は無くしっかりジャスピンで撮れていたので、試しにα77 の微調整機能で向かってくる被写体にピントが概ね合うように前ピンに調整してみたら、案の定向かって来ない被写体は完全な前ピンでまともに撮れませんでした。
そこで意を決してA009に買い換えてみたところ、シグマのよりは向かってくる被写体でもピントが合っていたりジャスピンではないにしてもまだまともなコマが増えたので買い換えた成果は有りましたが、それでも確率的にはやはり低いので、α77 Uに換えてボディ側の性能を上げたらどうかな?と考えている次第です。
書込番号:18548696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シルビギナーさん
ご返事ありがとうございます。
まず、α77とα77Uでの高感度に関しての実感です。
α77ではISOは1600ならOK、3200ならまあ我慢できる。
6400なら状況次第ですが使いたくないと言う感じでした。
α77Uは3200でならOK。6400なら我慢できると言うような感じです。
但し、撮ったものの状況によっては6400でも?と思う時もあります。
で、室内での向ってくる被写体は最近撮っていませんので何とも言えませんが
屋外でも向かってくるものにたいしても確実に良くなっています。
追従性や一度外れた時のリカバリーも良いですよ。
被写体のスピードや大きさで大きく変化すると思いますが、
例えば、歩留が今まで10枚撮って2〜3枚OKだったものが4〜5枚OKになった感じですかね。
体育館でのスポーツでもα77Uの方がやはりよくなっていると感じますね。
レンズは、70-200Gやミノルタのハイスピード300F2.8Gですが…
一度α77Uを手にしてしまうと動きものに対してα77を使う気にはなれません。
書込番号:18548948
![]()
1点
カワセミ撮影用に使っています。77から買い替えです。レンズは主に70-400G2です。他にK3とα57などを持っていまがAF性能は凄いと思います。 最近はAFCでフォーカスエリアをワイドで撮影していますが、カワセミの動きに合わせるようにレンズを振ると結構な歩留まりで追随するようです。画質はK3+純正300mmに及びませんが、Af性能の高かと高速連射で歩留まりは1枚も2枚も上です。ただし、相変わらず高感度は悪いですね。僕的には800が限度ですが、比較的日の当たる天気の良い日用って割り切っています。ちなみに、MF時ピント拡大機能は便利です。写真2枚UPします。1枚はカワセミの魚捕獲後の飛翔、2枚目はカワセミに解像写真です(レンズは興和のMFレンズのプロミナーです)。
書込番号:18549544
4点
 こんばんは、シルビギナーさん。
 
 シグマの70-200o F2.8 EX DG OS HSMのピント調整で追い込んで改めてテストしてみました。
ピント調整は厳密に言えば最短から4m位まで-1、それ以降から無限遠までは-3でジャスピンが出る結果でしたが、望遠の撮影頻度から遠距離を重視して調整しています。
 今日はあいにくの小雨交じりの決して好条件とは言えない状況でしたが、6歳の息子に走って貰ってテスト撮影してみました。
 撮影条件はAF-C、フレキシブルスポット、レンズ駆動速度は高速、絞りは解放F2.8です。
結果から言えば略満足いく結果が得られました。
 1セットバッファフルまで連写して遠ざかる対象、近づく対象に対して約7割弱程度の使える画像が得られた結果となります。
 設定を追い込めば歩留まりはもう少し向上するかもしれません。
 シルビギナーさんが満足出来る結果か如何か解りませんが、撮影した画像を添付しておきます。
撮影画像はLightroomからの現像調整です。
書込番号:18553618
![]()
5点
okiomaさん
>一度α77Uを手にしてしまうと動きものに対してα77を使う気にはなれません。
かなり背中を押された気分です。
カワセミマニアさん
動体とは違いますけど画像2枚目のクッキリ感が半端ないですね!
pote-poteさん
画像一枚目のようなピントのが7割弱も撮れるなんて凄いです。
シャッタースピードが1/800秒と比較的高速なのも関係しているのかもしれませんが、それにしても私が撮るものだと絞り解放のような被写界深度に余裕のない絞り値になるほど率が下がる傾向なので、この差が腕の差以上に機材の差であるものと信じたいです(笑)
わざわざ同じような条件でテストしていただきありがとうございました。
また、実走してくれた息子さんもありがとうございました。
書込番号:18554153
3点
こんにちは、シルビギナーさん。
 純正品に比べてシグマもタムロンもAF駆動速度は遅いですが、レンズ単体の駆動速度としてみれば双方とも決して遅い部類のレンズでは無いです。
 私は現在Nikon機でD5200、D7100を所有して純正の70-200o F2.8も使っていますが、この場合だと絞り解放で8割以上の歩留まりで撮れますが、タムロン、シグマの駆動速度でも歩留まりが半分以下と言うのは考えられないと思っています。
 シグマの場合はROMが独自解析した物で純正品の物とは違いますが、タムロンはメーカからROMを購入していたと思いますので調整さえすれば、私のシグマの物と同等には歩留まりが上がると思いますよ。
 SONYのボディはAF精度のバラつきが他のメーカーに比べて多いように感じています。
私のα77Uも1台目が極端な後ピンで交換、2台目も一度目の手ブレ補正の誤作動の検証時にはAFは異状無しでしたが、2度目の検証ではAFに微弱なズレが在るとの事でマスターボディに完全に合わせて返却して貰いました。
 其れに合わせてレンズを微調整している形ですがレンズにも正常品でも僅かな個体差が在り、僅かなズレを解消するためにテスト撮影、調整を繰り返して納得出来るピントが出る様に持っていきます。
 レンズも近距離、中距離、遠距離でピンずれの巾が違う事も多いですが、自分の撮影スタイルに合わせてどの距離を重視するかで調整位置を決めます。
 極端にピン位置がズレるならカメラ、レンズの何方か又は双方にAF精度に問題が在る事が多いですから、ボディとレンズを双方をメーカーに送って検査して貰っても良いと思います。
 少なくとも正常なα77Uとレンズの組み合わせでは極端に歩留まりが落ちる事は無いですし、独自解析ROMを使用しているシグマの70-200mm F2.8でも前述した程度の歩留まりは得られますので、無印のα77よりは77Uの方がAF性能の向上は在りますし絞り解放の様なケースでも撮り易いとは思いますよ。
 
書込番号:18555742
0点
 追加でタムロン A005で近づく被写体をテストしてみました。
 レンズの駆動速度は決して速くなく、私の所有するA005は近、中、遠距離でのピントのずれ幅が大きくα77Uのピント微調整機能では補正しきれない(-2と-3の中間位でタムロンに調整依頼する予定)レンズですが、5歳の娘に走って貰いテストしています。
 設定はシグマと同様でレンズ駆動速度設定は高速で低速より此方の方が歩留まりが良くシグマとほぼ同等です。
シルビギナーさんが如何感じるかは画像を見ての判断になりますが、大体此の程度の歩留まりは得られます。
 α77Uで注意すべき点は現状ではボディ内手振れ補正を使用すると歩留まりが落ちる事です。
ISO感度を上げてシャッター速度を稼ぐ方が画質面では厳しくなりますが、ピント面では良好な結果を得られます。
 ニコンのD7100には限界性能では未だ追いついていない感は在りますが、通常使用において不満は無くα史上最良のAFと言えると実感しています。
 シルビギナーさんんの判断は画像を見て頂いての結果に委ねたいと思います。
書込番号:18556956
2点
pote-poteさん
A005はpote-poteさんの画像くらいのシャッタースピードと絞りが確保できればα77無印でも満足できるレベルの率で撮れた経験があるので屋外の運動会等ではかなり頼ってます。
しかし、やはり屋内の運動会での動体には厳しかった印象ですね。
どちらにしてもとにかく腕の問題が大きいのは自覚しているので、設定等色々と参考にさせていただきつつ腕を上げていければと思います。
そのうえで懐具合との折り合いがついたらα77Uの導入を真剣に検討したいなと思います。
ただ、まだあの手ブレ問題が根本的に解決していないてのが頭の片隅にはあるんですよねぇ・・・。
書き込みしていただいた皆様どうもありがとうございました。
書込番号:18565885
1点
手振れ問題は気になるでしょうね。
僕は予約して購入したのですが、逆にシャープに撮れるし、
高感度が悪いと言われてる24万画素の割にα55と比較にならないくらいダイナミックレンジが広く
とっても扱いやすいセンサ性能をもった連写カメラだと思います。
主に1/25秒以下で撮りますが、手振れの問題は感じたことはないです。
手振れより被写体ブレの方が多いです。
実際に撮れている写真も添付しておきます。
手振れすると目の上あたりの毛並み感はでないと思います。
納得するのは、難しいでしょうけど、ご検討下さい。
書込番号:18567102
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α55のシャッターユニットが壊れました。
約二万かけて修理するか、α77IIに買い換えるか悩み中です。
背中を押してください。
撮る対象は主に子供(幼稚園児)。
レンズはSAL35F18とSAL55-300のみ。
腕は磨き中。
画質、機能には概ねα55で満足してるけど、AFの食い付きとか、シャッター時のレスポンスとか歩留まり向上案を頂けると有り難いす。
予算はα77-2のボディ買えるくらいです。
書込番号:18473234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
55->77->99->77II と乗り換えてきたので、55の記憶は大分前の物ですが、
小型軽量な軽快性では55の圧勝、それ以外は全て77IIの圧勝という感じでしょうか。
お子様中心なら、水族館で夜のイルカショーとも戦える、動物園で小動物館やコアラ館でも戦える、77IIが良いのではないでしょうか。重いのさえ我慢できるならですが…。
書込番号:18474145
2点
連写する派なら、あるいはJPEG+Raw派ならば、
より高速なSDカードが必要になるかも。
その予算もお忘れなく。。。
書込番号:18474228
2点
みなさん、ご助言ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
α77-2購入にかなり傾いてきました。
あとは店頭でガシガシ触ってみます!!
>Cat food Dogさん
そうですよね。
フルサイズは当面不要と考えておりますので、、、
>orangeさん
熟成版、完成ですか!
響きました〜
>ほら男爵さん
確かに小型軽量って言うのは大きな価値ですよね。
ただ、最近はサブとしてRX100購入し、妻は専らそちらを使っているので、
大きさは問題とならなそうです。
>シルビギナーさん、月歌さん
慣れもありそれほど不便を感じていませんでしたが、
どうしても広角が必要な場合はサブのRX100を使っていました。
明るい場所ならα55と比較してもRX100でも不満はないので。
α77-2購入となったら、RX100とは差があるでしょうから、様子を見ながら買い増しを検討します。
>お〜くてぃさん
次元が違いますか〜
いつかは上位機種を買い増ししてα55をサブ機にするつもりでした。
デジ一も日々進化しているんですね。
>モンスターケーブルさん、さくさく。^ ^さん
背中を押していただき、ありがとうございます!
>シルビギナーさん
最初はその案も考えましたが、ここで買い替えると暫くは買い替えの許可が降りないので、
買い替えるなら上位機種を、と考えています。
半額なのは魅力なんですけどね(^^;
>餃子定食さん
α77をお店で持ってみたときは、大きさにちょっと驚きましたが、
慣れの範囲かなぁと思っています。
>sutehijilizmさん
玩具ですか(^^;
一部で神機扱いされていたので、
>ぽこぽこぽこんたさん、sutehijilizmさん
その案も考えましたが、AFもα77-2のほうが優勢なのかと思っていました。
あと、Aマウントレンズだと手ぶれ補正効かないですよね(^^;
>okiomaさん
去年の子の運動会で、ちょっと失敗してしまったので、
カメラに助けてもらえたらな、と思ってました。
比較情報ありがとうございます。
>うるかめさん
軽快さ以外圧勝ですか!?
明るさ等のシチュエーションと腕の無さで、撮影を諦めていたシーンも、
言い訳できなくなるわけですね(^^;
>けーぞー@自宅さん
液晶保護フィルム等、ぽろぽろ必要なものが出てくるんですよね。。
一応Class10のFlashAirを継続使用予定です。
書込番号:18474584
1点
>明るさ等のシチュエーションと
AFセンサーの追従性は他の方が言ってますが、暗所AF性能も上がっていて EV-2だったかと…。
レンズにもよりますが、上野動物園でフェネックと戦ったり、すみだ水族館で水中のペンギンと戦ったりはできました。
ただ、上野動物園のアイアイの森には勝てなかったので精進して再チャレンジしたいです。
ぜひお子様と、フラッシュのたけない場所でもイロイロチャレンジしてみてください。
(RAW+JPEGで)
書込番号:18474639
1点
同じClass10でも書き込み速度に結構差があるんですね。
勉強不足でした。
FlashAirの書き込み速度は公表されていないっぽいですが。
書込番号:18474643
0点
子供撮りでしたら、フルサイズが良いです。
今はα7なんて廉価なカメラがあります。
これに85ZAやミノルタ85/1.4を使ってみてください。写真が変わりますよ。
運動会は、EVF機よりOVF機がいいのではないでしょうか?
EVF特有のストレスはなくなります。
この場合は、他社機がいいでしょうね。
自分の子供が幼稚園の頃にα7なんてカメラがあったらどんなに良かったか…と最近シミジミと感じています。
書込番号:18475729
1点
世代を考えたらそれはα77Uの方が圧倒的に良いと思いますが、
α55にそれほど不満がなく2万円の出費で修理ができるのであれば、
α55を修理して使う方がいいと思います。
α77Uのトピックなので、この機種を押す人が多いのは当たり前ですよ。
カメラの趣味なんて、ほとんどが自己満足の世界だと思いますし、
人それぞれの経済状況、お金の価値観が違います。
そのへんの状況まで考慮してコメントしてくれる人は少ないでしょう。
カメラにお金を出してもいいと思うなら迷わずα77U。
α55にそれほど不満がないなら修理でいいと思います。
書込番号:18476294
9点
α55も使っていました。その後、α77を買い増しして、α55の出番はなくなり、売却となりました。今思えば、あの小ささは驚異的でしたね。
私の場合、3軸バリアンが大きいですね。歯面液晶をホットシューの頭にくっつけるように持ち上げると、肩掛けした状態でも上から見下ろすことができます。散歩しながらでも両手が自由になるし、フリーアングルで撮影できますので、撮影の自由度が高いです。AFの基本性能も高いので、シャッターチャンスはα55に比しても逃さないのではないかと思います。α55のバリアングルだと上から液晶を覗きこむスタイルだと、出っ張った背面液晶が邪魔になってしまいますよね・・・。
基本的に持ち出すのはシャッターチャンスを捉えるのが容易なカメラだと思います。それが可搬性であればα55をそのままお使いになればいいと思いますし、可搬性以外であればα77Uは他メーカーを含めても、最高にシャッターチャンスに強いカメラです。
書込番号:18478615
3点
今朝久々に女房にあげたα55、NEX5などに触ってみました。
・・・昨日ニコンサービスに行ってプロクリーニングキット買ってきたので、センサークリーニングの練習台として(笑)。
AF性能うんぬんより、操作性に一番差を感じました。
NEX5→α55→77→99&77Uときて、77以外は全て手元にあります。
やはり77以来の前後ダイヤルは、全ての設定をメニュー階層に入らずに出来るので、非常に便利。
NEX−5とα55は「どうやってMFにするんだっけ?(天井撮ってゴミ探すため)」って無茶苦茶苦労しました(笑)。
出てくる画質は晴天だと差は無いと思いますけど。
書込番号:18479359
2点
EVFが慣れているのなら、77Uは、非常に使いやすい高速連写機だと思いますね。
55-300のレンズもα55より77Uで使うとなかなかレスポンスの良いレンズに変わりますので、運動会やお子さんの写真も
楽に撮れると思います。
書込番号:18479373
2点
みなさま引き続きご意見下さいまして、
ありがとうございます。
>静的陰解法さん
他社製は予算的に、α7はバリアンが無いので、厳しいです。
いつかはフルサイズ、とは思いますが、
経済的事情や撮り方の制限等々から、現状は諦めています。。
>そろいすと99さん
仰る通りだと思います。
差額約10万だしてもα77-2に買い替える価値があるのか、
情報収集して自分なりの方向性をほぼほぼ決めた上で、皆様にご意見頂きました。
皆さんのご意見につきましては、私なりに解釈して、
判断しますので、好き勝手言って頂いた方が参考になります。
>ノブヒロ@上野さん
 > 歯面液晶をホットシューの頭にくっつけるように持ち上げると、肩掛けした状態でも上から見下ろすことができます。
この撮り方します!α55でやると腹に当たって邪魔なんですよね。。
参考になりました。
>いぬゆずさん
なるほどですね。
AFモードの切り替え等々、確かに設定の変更が面倒だと思うことはありますね。
>candypapa2000さん
逆にOVF使用経験がないので、何とも言えませんが、
きっとOVF機に変えたら苦労するだろうなと思い、なかなか踏み切れません。
(もちろん金銭面も。)
55300も、使い買ってよくなるのは嬉しいですね!
書込番号:18479588
1点
思い出作りの写真と一緒に写して来たカメラは修理しても手元に置きたいですよね。
写真と共にカメラにも思い出が宿ります。
手放すと無性に愛しくなり虚しさが襲ってくる時もあります。
書込番号:18487264
1点
NEX-5→α55→α77Uと買い増しました。
三台とも手元にあります。
AF-C+高速連写に期待して導入したα55でしたが、70-300Gが構えににくく、EVFで目が疲れる上、AFも思い通りにならず、野球撮影時には地面に叩き付けたくなる衝動にかられる事もありましたが(笑)、そういった悩みは77Uの導入によってほぼ解消しました。
77Uを導入するか?出費覚悟で中古のEOS-7Dへマウント換えするか・・・でも24-70ZAは手放したくない・・・と、悩みましたが、今は思い止まって本当に良かったと思っています。
書込番号:18488940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Z80A、64KBのRAMを搭載したパソコンを泣く泣く処分したのはつい先年です。
68030、16MBのRAMを搭載したEWSを処分したのはつい先日です。
思い切って過去を捨てる勇気も時には必要ですよ。(笑)
書込番号:18489312
0点
お陰さまで、先週末に購入しました。
大きさは全く気にならず、ダイヤルが二つあるのでマニュアル撮影も真面目に挑戦しようと思う様になりましたf(^^;
まだ撮影はほとんどしていないので、画質云々はわかりませんが、沢山練習して子達の思い出を良い写真として残してやれるよう頑張ります。
ご助言ありがとうございました。
>Xmen50REDさん
初の一眼機であり、子の写真を撮る楽しみを覚えた機体ですから、
思い出も沢山ありますねー。
小型のサブ機として、いつかはヨメにこっそり復活させようかとも思っていましたが、
α77-2でも全く大きさは気にならないので、
サブ機はrx100に任せてα55は飾っておくだけになりそうです。
>タマネギ3号さん
まだ少ししか撮っていないので、気のせいかも知れませんが、
今まで腕が無いから、とピンぼけを諦めていた様なシーンでも、AFが素早く合う様な気がしてます。
早くもっと撮影して実感したいですねー
書込番号:18511914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご購入おめでとうございます。
春はもうすぐそこまで来ています。
バンバン撮ってください。
書込番号:18512489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん
ありがとうございます!
楽しみます!!
書込番号:18515086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おめでとうございます。
>>サブ機はrx100に任せてα55は飾っておくだけになりそうです。
僕もα55をサブ機にする予定でしたが、RX100がサブ機です
発売日からα77Uを買って使い続けていますが、α55では撮れない写真が撮れるので
良いカメラ買ったと実感しております。
特にローアングルの縦位置が綺麗に撮れるようになりました
書込番号:18539586
3点
>お〜くてぃさん
α55がいくら小型と言ってもアルファ77IIとの二台もちはつらいですもんね。。
背中を押して頂き、ありがとうございました。
お陰様でα77II楽しんでます!
書込番号:18549579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































