
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  α77Uとα77のフォーカスポイントの差  | 52 | 19 | 2015年8月8日 05:31 | 
|  子供のサッカー 2  | 124 | 38 | 2015年7月31日 08:41 | 
|  中古α77U+70-300Gのセットで139,800円 | 37 | 14 | 2015年7月16日 22:59 | 
|  子供のサッカー | 38 | 22 | 2015年7月16日 19:55 | 
|  新幹線の正面撮影 作例募集\(^o^)/ | 7 | 17 | 2015年7月6日 20:59 | 
|  トリミング | 4 | 5 | 2015年7月1日 23:01 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α57で3歳の娘と1歳の息子を撮っています。室内が多いです。
使用レンズは主にDT16-50と70-300G。
中級機に憧れを持つようになり、悩んでいます(笑)
現在の撮り方として大抵は、中央1点もしくはフォーカスポイントを瞳に一番近い場所に配置してから、AF-Sで子供の瞳にAFロックして構図を決めて撮影といった手順です。
初代キスデジでこのように使うことを教わりました。この撮り方が良いのかどうかもわからない初心者ですが、ここからが本題です。
α77Uのクロスセンサー仕様でないフォーカスポイントは、α77の中央以外のクロスセンサー仕様のフォーカスポイントより高性能なのでしょうか?
私はα57で子供の瞳を縦位置で狙う場合は測距点の一番端あたりを使っていますので、それが気になっています。子供を撮るくらいならα77でも充分なのか、やはりα77Uにしたほうがいいのか…それとも根本的に撮り方に問題があるのか…
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:18697446 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

α77Uは動体撮影に特化したモデルなので、あまり動かないお子さんだったら
初代α77でも、同じ24MPのα65でも大差ないと思います。
下のブログの管理人さんはα65のWズームキットをメインにポートレートを
撮られているのですが、α65でもまったく問題ない印象です。
http://blog.goo.ne.jp/aoisoraco/m/201503/1
α65ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000551420/
書込番号:18698488

 1点
1点

α77とα77mkIIのどちらも持っています。
使う頻度は α77mkII のほうが多いです。
比較するためという目的は除いては、もはやα77を使うことはないです。
α77→99→→→77mkIIと大きく進化しています。
操作、メニューの大幅な変更が99→→→α77mkII間にあるので、
99と77mkIIとを交互に使うのはもはや苦痛でしかありません。
77と比べるなら、価格が3倍違っていてもα77mkIIのほうが良いと思います。
> α77Uのクロスセンサー仕様でないフォーカスポイントは、
> α77の中央以外のクロスセンサー仕様のフォーカスポイントより高性能なのでしょうか?
フォーカスは測って判断して動かして止めるという一連の処理で実現されています。
同じセンサーであったとしても差がでます。
異なるセンサーでトータルでどっちがAFが正確なのか(高性能の定義はこれか?)は
誰にもわからないような。。。
得手不得手なAF対象、角度もありますから。。。
AFを多用される派なら、
取り扱い説明書 p.116 瞳AFが活躍するかもしれません。
瞳とフォーカスエリアが重なるように構図を工夫する。
という秘訣もあるようですが。。。
当方は、AFしない派なのでこれを使ったことはありません。
書込番号:18699190
 4点
4点

>取り扱い説明書 p.116 瞳AFが活躍するかもしれません。
この機能があるのは 77mkII です。
書込番号:18699227
 1点
1点

フォーカスポイントが良いことと感度が高いことで、室内や夜景にはA77Uは有利です。 距離を測る補助光は付いていませんが、夜景や室内でフラッシュOffで撮影する時でもA77Uのフォーカスポイントは優れていますのでピントがすぐ合います。
書込番号:18699702
 1点
1点

α77を77Uに買い換えました。
スレ主さんの使いかたでは、それほど変わらないかもしれませんね。
クロス仕様の測距点はピントを合わせるときに苦手な被写体に対し、クロスの方がいいと
思うくらいの考えかたでよいのではないでしょうか?
測距点が77とくらくらべると多くなっていますので
構図に関しての自由度は上がっています。
動体撮影においては圧倒的に77Uの方がAFがいいです。
いろんな面でα77Uの方が良くなっていますので
予算が許すのあればα77Uですね。
高感度などはα77よりα57の方がいいですよ。
書込番号:18699871

 3点
3点

同じく子供撮り用途でα57にα77 を買い増しして使っている者です。
フォーカスポイントの性能についてはわからないので詳しい方にお任せしますが、α57を使ってからα77 を使ってみると正直何かと使いづらい部分があります。
思いつくところだと、高感度の画質が劣る、ピント拡大をプレビューボタンに割り当てることができない等ボタンカスタマイズの選択肢が少ない、全画素超解像ズームが無い、等です。
α77 Uではこの辺もα57と比べて高感度が向上していて、ボタンカスタマイズは細かくできるようですし、全画素超解像ズームは連写でも使えるようになっている等しっかり向上しているようなので、動体への追従向上等も含め、α77 はやはりα77Uに買い替えたいのが正直な感想です。
書込番号:18700049 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

α77Uを使っています。
α77Uをお勧めします。
まずDT1650ですが、ファームアップでかなり高速になりました。
ファームアップ前でもα77よりは速いか同等だと思います。
測距センサの進化もあるかもしれませんが、α77UはAFに対する考え方が進化しています。
4Dフォーカスとソニーは言っていますが、3D(空間)+時間軸のよる予測AFが進化。
連写AF時のレリーズは、速度優先、レリーズ優先。α77Uからバランスが追加。
AF速度は高速と低速。AF感度は1〜5の5段階でカスタマイズ可能。
室内の撮影だと背景に照明があると、照明にひっぱられる可能性がありますが、
感度を1にしておくと反応しにくくなります。(デフォルトは3)
たとえひっぱられても、復帰時間も高速になっています。
α77Uにしておく方が無難だと思います。
書込番号:18700203

 6点
6点

みなさん、お答えいただいているのに返信が遅れまして申し訳ありませんでした。ありがとうございました。
モンスターケーブルさん
お久しぶりです。
大差なさそうですか、あとはウデですかね。リンクも見させていただきました。
けーぞー@自宅さん
3倍ですかー。そこまで言われるとα77Uしかありえないように感じます。
ここで私が挙げた高性能の定義としてはざっくりですが、速くて正確かどうかです。なかなか簡単に言い切れるものではないのですね。
瞳AF、調べましたがまだ私には使えそうにないですね。
昭和のおじんさん
一点一点が77Uのほうが上の印象ですね。
 okiomaさん
クロスの測距点でも劇的に違うものではないということですね。
もちろん懐が許せばすぐにでも77Uに行きたいところではあります。最新機種の恩恵を受けられれば、私のような初心者でも成功率が上がったりしますかね。
高感度についても悩みどころです。
シルビギナーさん
私と似た使用用途ですね。
α77はα57使用後だと使いにくいのですか。てっきり中級機なので基本的には使いやすいものだと思っていました。
α77Uが全体的にブラッシュアップされているのはさきほどからご意見いただいているようによく見聞きします。
欲しくなりますね。
お〜くてぃさん
私にはα77を選ぶと後悔すると思わせるのに十分なご説明でした。
デジタル機器の2年半はとんでもない差なのですね。
SONYだからかな?
書込番号:18705876 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

瞳AFと自分の腕とどっちの歩留まりが高いか?
これには個人差があります。
同様に、AFとMFとどっちの歩留まりが高いか?
これにも個人差があります。
頑張れば、それらに勝つことはきっとできるでしょう。
ドン、ドン、ドンと3回背中を押しておきましたよ。(笑)
書込番号:18705992
 0点
0点

めがねわっちさん
ご返信ありがとうございます。
成功率は人によって差は有りますが、
同じ使用者との成功率でもα77Uなら確実に上がると思いますよ。
自分はα77も気にいっていましたがα77Uを知った後では、
α77をわざわざ買うことは考えません。
それだけUの方が良いと思っていますので。
α77は出た当時から叩かれましたからね。
その後のファームアップで良くはなっていますが、
AFとして、特に動体撮影での満足できませんでした。
ニコンのD7100も使用していますがAFに関しては、
ほぼ同等と思っています。
書込番号:18706795
 1点
1点

α77とα77Uは、共に気に入った機種です。
当然の事ながら、α77を熟成させたカメラがα77Uです。
貴君は、αの熟成が無かったと思い込みたいのかな?
私はソニープラザでα77Uを触った瞬間に、進歩を感じた。持参のα77と撮り比べて明確なる進歩を感じた。
その場で、下取りのアップグレードを申し込んみ、α77を置いて帰った。
α77Uこそソニー設計者が作った初の熟成機。
迷わずアップグレードをお勧めします。
どうしても、ソニーの熟成を認めたく無いのなら、ご自由に。
私はα77に戻ることはない。
書込番号:18708552 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

けーぞー@自宅さん
不器用なものですから、迷いがあると子供達のシャッターチャンスに間に合わなそうなので、今はAF一本槍です。あと、子供の顔や動きをみながらライヴビュー撮影してるっていうのもあると思います。なんせこども撮り一眼ですから。SLT機の利点ですよね。
寝顔を撮る時はMF使うこともありますが、勝ち負けを論じるレベルではないです。
背中押されすぎて、昨日実機に触ってきました(笑)
 okiomaさん
こちらこそ、初心者にコメントありがとうございます。
実際にα77とα77Uを触ってきました。(α77は中古)
なんというか、ガワは同じ?両製品ともに手にフィットしましたし、操作性も幾ばくかの違いはありましたが、そこまで気にはなりませんでした。シャッターのフィーリングはα77Uの方がよかった。
そして中身は別物でした。okiomaさん初め、たくさんの方がレビューで書いてらっしゃるので割愛します。少なくともα57と機能及び能力で比べてはいけないものでしょうしね。
ただ、お店でα6000も触ってみて、今の自分に必要な道具はこっちの方かな?という悩みもでてきてしまいました。欲しいのはα77U、これからの使い方次第ではありますが、家族と過ごす中で実用頻度が高そうなのがα6000なのかあ?と。
orangeさん
あなたが書き込みにいらっしゃるのを密かに期待しておりました。
そして期待以上に、どこを見て誰と戦っているのかわからなくて面白いですね(笑)
あ、α77Uは素人の僕でも素晴らしいカメラだと思いますよ。もちろん旧機も。
書込番号:18711236 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

めがねわっちさん
ご返信ありがとうございます。
α6000は確かにミラーレスの中ではAF性能はトップクラスかと。
但し、α77Uと比べるとどうですかね。
望遠もEマウントでは、ズームで300oまでのものすら無いですからね。
マウントアダプターを介してAマウント用のレンズを使う手もありますが、
AFはそれなりです。
α57とあまり変わらないかもしれません。
操作性に関してはα77よりUの方がよく考えられて、
自分好みによりカスタマイズしやすくなっていますね。
その点だけでもかなり使いやすくなっています。
書込番号:18712167
 0点
0点

α77も捨てたもんじゃ無いですよ
頭上を超高速で飛び去る戦闘機を瞬時に捉えられるのはα77ならでは
α77Uならさらに楽になるかな
他機が1コマ撮ってる間に連写
500mmで大接近撮影、ワクワクするでしょw
書込番号:18713011
 1点
1点

mastermさん
それだけ暗いと、EVFで追いかけにくくないですか?
α77って、EVF設定反映offがついてたんでしたっけ?
α77Uが高すぎるならα77もいいと思いますが、
約8万円のα77と約11.2万円のα77U
4万もしない価格差ならα77Uがよくないですか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653424_K0000416458_K0000281267
書込番号:18713835
 1点
1点

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17391638/
 okiomaさん
もちろんα77Uの方がいいです。Eマウントになるとおっしゃる通りの不便さも発生しますしね。
新たに悩んでいるのは、今よりミラーレス機の方が子供達の自然な笑顔を引き出せるのではないかということです。(恐縮ですが、上記URLを参照いただけますでしょうか。読んでいくとそういった話題になりますので。)
家族を撮るために買ったα57。そのカメラで家族を撮ることが趣味になった今だからこそなのか、このような悩みに変わってしまいました。書き込みいただいた皆様、まとまりのないスレになってしまって申し訳ありませんでした。
あ、α77Uが欲しいのは変わらないんですがね(笑)
mastermさん
すごいですね、500mmなんて触ったこともないです。
ただすみません、悩みの方向性が定まらなくなってしまったのでα77を選択肢に入れるべきかがもはやわからなくなっております。
500mmについては、ウチの子供達が離着陸できるようになったら考えようかな(笑)
お〜くてぃさん
今お店にとっておいてもらっているα77は中古で47,000円ほどです。ただ、メーカー保証が来年の3月まで残っている中古なので、かなり良い部類じゃないかと思っています。何処かの店舗展示品だったりするとまた違いますけどね。
書込番号:18714483 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

α77の場合の注意点だけ
レンズ喰いですw
高性能なレンズほど良く写るという困った性格
キットレンズでも他社にはあり得ない1650/2.8という奢ったレンズ
レンズをケチると残念な結果になりやすい
これがα77の評価の微妙な原因の一つだと思っています
でもこの暴れ馬を乗りこなしたときの快感は85ZAで最高のシーンを撮れた時と同じで
他では味わえないものです。別にMでは無いですがw
無難なのはα77MUだと思います
α77の欠点を真面目に潰した名機だと思います
α-AシリーズはOVFではできない芸当を備えてます
使ってみると・・・手放せない機能が深みに誘います
ヤバイッスよw
書込番号:18715736
 3点
3点

値段だけみるとα77は魅力的に感じますが、安くて良かったと思うのは買うときだけで
実際にお子様撮りをしていくと、バッファが足りないとかAFがもう少しとか不満がでてきます
α77を使った期間が長くなるほどα77Uを買えば良かったと後悔が強くなることでしょう。
買い直すかと悩むよりも最初っからα77Uを買う方が近道だと思います。
僕が同じ立場なら間違いなく10万の差があってもα77Uを買いますけどね。
せめてα57並に連写出来るバッファ容量と高感度性能があるなら、別だけど。
書込番号:18720565
 3点
3点

長らく放置しておりまして申し訳ありませんでした。特にmastermさん、お〜くてぃさんには返信もせずにいたこと、大変失礼しました。
この度、紆余曲折ありましたが、ようやくα77Uを購入しましたので報告まで。
コメントいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:19034082 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
「子供のサッカー」を解決済みにしていたのでその続きで質問させてください。
secondfloorさん、はなまーるさん、アドバイス、温かい応援ありがとうございます。
クチコミをあちこち飛ばし読みしていて、「手ぶれ補正は切った方がピント精度がいい」というような書き込みを見た気がして・・。そのようにしてみました。あと、シャッター速度も1/640ならブレもあまり無いかな?と思ったので。でも望遠で撮る際は正直中央一点の四角を被写体に合わせるのに苦労しました。それがピント外しの原因の一つだと思ってはいます。
流し撮り以外は手ぶれ補正は有効にしておいた方がいいのでしょうか?
手ぶれ補正はどれを外して、どれを有効にしておいたほうがいいのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。
 3点
3点

露光中のみ手振れ補正を働かせる方法と、
半押し中から手振れ補正を働かせる方法との二つがあります。
撮影スタイルに依存して、どっちが楽か、どっちが歩留まりが
いいかが違います。
電池の持ちも。
お好みでどうぞ。
ドッチボール撮るならどっち?という突っ込みは無しで。(笑)
書込番号:18972340 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

一般論ですが、三脚使うときは外す
またSS速いときは不要。
フイルム時代は1/焦点距離と言われてましたが、デジタルでカンタンに等倍にできる今、1/焦点距離×2だと思います。
つまり、300mmの望遠では、SS 1/600以上なら、しっかり構えれば手ぶれしない、つまり手ぶれ補正は不要。
で、SSがこれ以下に下がるようでしたら手ぶれ補正をONにした方が良いと思います。
自分は、この辺を基準に考えていますが、SSが落ちてくることも多いので、通常はOnで使っています。
それで問題を感じたことないので〜
書込番号:18972341
 3点
3点

nantokanarusaさん、こんばんは。α57を持ってます(使用頻度激減ですが)
>>望遠で撮る際は正直中央一点の四角を被写体に合わせるのに苦労しました。
>>それがピント外しの原因の一つだと思ってはいます。
こういう動くスポーツは、自分の子供を狙って望遠し過ぎると、追うのに苦労します。
回りの子供と一緒に撮るくらいの焦点距離が成功の秘訣です。
中央1点よりゾーンフォーカス。手ブレ補正の有無は関係なし。
今やミラーレス機に1万円の望遠レンズでも、動くスポーツを簡単に撮れます。
↓15点のゾーンフォーカスAF−C連写
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016576/SortID=18939227/
書込番号:18972344
 3点
3点

nantokanarusaさん
先のスレでのGoodアンサーありがとうございます。
中央一点で被写体を追い切れないからピントが合わない可能性があるかと
あとはレンズのAFスピードが付いていけないとか…
70-300Gは今となってはAFはチョッと遅いですかね
腕も関わってきますので、まずは測距点など色々と試して見てください。
>手ぶれ補正は切った方がピント精度がいい
状況次第かと。
先のレスで私は、は切にした
一番の理由は、ただ単にバッテリーの消費を抑えたいだけなので…
更には、αで多少は慣れていますのでシャッター半押しブレ補正で画像が安定しなくても
さほど問題視していないからです。
まあ、望遠になる程レンズ内手振れ補正の恩恵は受けますが…
書込番号:18972421
 4点
4点

俺は流し撮り時もサッカーも手ブレ補正は積極的にOFFだよ
理由はONだとブレるからに他ならないし、ピント精度の為でもない
何故OFFにするかわからないってのは、サッカー撮ったことないんじゃない?
恐らく基準が、手持ちでカメラ固定っていう発想しかなさそうだね
逆にカメラをしっかり構えて(固定して)サッカーが撮れるの?って思うよ
書込番号:18972780
 4点
4点

手ぶれ補正のオン/オフは、どこで撮るのかで変わりますよ。
私の場合、ゴールとコーナーの中間辺りから、手前に向かって攻めてくる選手達を撮るので、どなたがおっしゃるような流し取りにはなりにくいですね。
70-300Gの時は手持ちで頑張っていましたが、70-400G2にしてからは、一脚を必ず使用しています。間違いなく一脚ありの方が歩留まりがいいです!
因みに三脚はサッカーには使えないと思いますよ。
書込番号:18973131 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

nantokanarusaさん
まず、手振れ補正のON/OFFですが、
被写体の動き(カメラの振り)が一定であれば、ONでも問題無いと思いますが、
不規則になってくると、カメラ側の予測が外れる事によるブレが生じるのでは? と思います。
SSが速くなればOFFでも露光中のブレが小さくなるので、問題が無くなるため、
OFFで構わないと思います。
サッカーでもそれ以外でも、常にカメラを動かして撮っている訳では無いかと思うのですが、
例えば、セットプレーやゴールキックで蹴る瞬間を撮るならONの方が良いと思います。
かと言って、先に述べたような予測外れのブレが有るのも事実なので、
常に動く被写体を追い掛け回す撮り方でSS上げれるならOFFって感じでしょうか。
サイドとバックでも条件が異なりますが、
スタジアムのスタンドで撮る事が多い私はONのままで撮る事が多いです。
次にAFですが、
ピント精度は、AF-CよりAF-Sの方が高いので使い分けていますが、
プレー中はAF-Cが基本、AF-Sで構わない時は、その時だけ切り替えて戻しています。
(ダイヤル1クリックですし、慣れれば可能かと思います)
AF速度は高速、AF感度は4かな・・・
基本、手前・奥を行ったり来たりするボールを追ったり、咄嗟に違う場所を狙ったり、
近くのプレーを撮る以外はそれほど高いAF性能は要求されないと思いますので、
AFポイントを外さないよう頑張るのが一番かと思います。
(AF感度上げるほど、外した瞬間にそれに合わせに行きますから・・・)
EVFだと連写中に合わせ続けるのが難しいと感じた場合、2〜4枚の断続連写にすると
合わせやすくなったりもします。
サッカーに限らず、設定は個人の撮影スタイルによっても変わるので、
経験を積んでnantokanarusaさんなりの設定を探ってみて下さい。 m(_ _)m
書込番号:18973373

 7点
7点

こんにちは♪
私も・・・手振れ補正は、あんまり真剣に考えなくてよいと思う(^^;(^^;(^^;
サッカーを(昼間の天気が良い日に)撮影するなら・・・手振れ補正のON/OFFは大勢に影響しないと思う(^^;(^^;(^^;
むしろ・・・フォーカスの方を頑張るべきでしょう♪
>でも望遠で撮る際は正直中央一点の四角を被写体に合わせるのに苦労しました。
↑コレが出来なければ・・・動体撮影は話にならないと思います(^^;(^^;(^^;
拡張フレキシブルスポットだろうが・・・ロックオンAFだろうが・・・この技術がおろそかでは、ジャスピンの写真は得られないと思います(^^;
あの・・・小さな四角いAFポイントに、確実に被写体を捉える。。。(努力をする♪)
欲を言えば・・・被写体の「ピントが合いやすい部分(コントラストが強い部分、輪郭等)」を小さな四角で捉える。。。
↑コレがおろそかでは・・・動体撮影の上達は望めないと思います(^^;
動体撮影の基本は・・・「日の丸構図」!!
まず・・・日の丸構図の写真が撮影できなければ・・・その先の小難しいテクニックに進む資格が無いと思って良いと思います(笑
スポーツ写真で一番みっともないのは・・・足元が切れた写真です(画面の天が大きく空いた写真)(^^;(^^;(^^;
つまり・・・フォーカスポイントを「顔(頭)」で合わせようとしている写真です。
スポーツ写真は、ポートレートでは無いので・・・顔にピントを合わせる必要はないです。
ピントは、胸あたりのゼッケン・・・あるいはシャツとパンツの境目あたりに合わせるのが「基本」です。
↑これによって、全身が画面にバランス良く配置されるわけです。
↑この「基本」が出来ないと・・・フォーカスポイントを少しずらして・・・顔や頭にピントを合わせたり。。。
被写体を、画面の端っこに寄せて構図を整える。。。なんてワザは10年早いって事です(^^;(^^;(^^;
まずは・・・「日の丸構図」でキチンと撮影して・・・トリミングで構図を整える。。。
と言う事に慣れた方が良いと思います♪
ホントは・・・「両目」を開けて・・・左目で実像=景色全体を把握し・・・右目でファインダー像を見る。。。
と言う事に慣れると・・・フォーカスポイントに被写体を捉えるのは、それほど苦にならなくなるんですけど(^^;(^^;(^^;
まあ・・・焦らず、コツコツと動体撮影に慣れればよいと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:18974667

 8点
8点

nantokanarusaさん、こんにちは。
他の人も書いてくださってますが、撮影方法には絶対の正解はありませんので、例えば今回の場合も、実際に撮影してみてピンボケや手ブレが気になったのであれば、その解決法の一つになりそうな「手ブレ補正機能のオン」を実際に試してみて、その結果から有用性を判断してみてはいかがでしょうか。
ちなみに私は、そのような試行錯誤の結果、流し撮りと三脚使用時以外は、常に手ブレ補正機能をオンにし、望遠時などにファインダー像が揺れてピントを合わせづらいときは、さらに半押し時も手ブレ補正機能をオンにする、という撮影方法に落ち着いてます。
書込番号:18974705
 3点
3点

これねえ、
光学式の手振れ補正(レンズ内手振れ補正)なら好みでいーだろーけど、
77Uのよーなセンサーシフト式の手振れ補正は、半押しは補正を効かせないで、露光中のみ効かせるのが使いやすいんじゃないかなー
撮像素子は手振れ補正で動くけど、AFセンサーは固定だからね
半押しで効かせちゃうと合っているよーでも、実は外れてるってこともあるかもよ?
ただね、
OVFなら、なれてくると400〜500mmぐらいならOFFの方が追いやすくなるんだけど、あのEVFだとそこまで微妙な感覚が掴めるかどうか…
細かいところは、自分に合うように色々試してみるしかないかも
書込番号:18975528 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

黒シャツβさん
>77Uのよーなセンサーシフト式の手振れ補正は、半押しは補正を効かせないで、露光中のみ効かせるのが使いやすいんじゃないかなー
想像で書かれたのかもしれませんが、その通りだと思います。
シャッターを押した瞬間センサーを止めきれていないようなかんじですね。
利いている焦点距離もあると思いますが超望遠は利いていないとどころか
邪魔しているように思えます。
半押し手ぶれ補正をオフにしていると普通に撮影できているので
こちらの使用方法と合わないのかも
手ぶれ補正エラーが出たので修理に出し手ぶれ補正ユニットごと交換したらしいですが
症状は改善されませんでした。
ソニーは修理をした時部品交換があれば返送時必ず元部品は同梱されていたのですが
今回は元々着いていた部品は同梱されていませんでした。
書込番号:18975668
 4点
4点

まずはさ、AF微調整やったんかな?
AF微調整やって、確認&調整しないとあかんよ。
それとさ、手ブレ補正って手持ちでブレがあるときには有効なんだけど、サッカーなんかの撮影でボールを追っかけてる時って、積極的に大きく細かく速くカメラを動かすよね。
手ブレ補正の動きよりはストロークも大きいしね。
根本的に手ブレを抑える動きとは違うんだよね。ブレの速さも含めてさ。
センサーシフトでもレンズ内でもセンサーにはセンサーの、レンズにはレンズの慣性があるんだから急には止められないし反応しきれないでしょ。
中には静物撮影と同じ考えのもいるみたいだけどさー
しかも、AFには予測あるけど、手ブレ補正に予測なんてあんの?
こないだ出したのは全部手ブレ補正OFFだよ。
AFに関しては中央1点じゃなく、ローカル1点だったよ。
そして全て完全手持ちね。
フォーカスポイントは顔だったり、足元だけを狙ったりね。
慣れてくれば片目でも余裕で動きについていけるし全然苦にならなくなると思うけどねー
そもそも、他のレス者のこういう設定で撮ったっていうサッカー撮影の作例を見てみたいよね 笑
誰からも出てこないみたいだしねー
ちなみに70-300GのAF速度があれば余裕で撮れるよ。
俺が使ってるのはシグマの70-300でモーターなしの奴だから。
ま、単純に練習用の組み合わせだけどね。
書込番号:18975930
 3点
3点

皆さんいつも沢山のアドバイスありがとうございます。あっという間に沢山返信がついているのでお礼が間に合いません。
>けーぞー@自宅さん
「半押し中から手振れ補正を働かせる方法との二つがあります。」この方法でピントが外れていることがよくあるという書き込みがあった気がします。実際この方法だと被写体も捉えやすく撮れたつもりでいたのに、後から見るとアレレ?ということがありました。それで手振れ補正を切ってみたわけです。そうするとあっていたつもりのものは撮れるようになりましたが、300mm最望遠のときなどはレンズが”プルプル”して捉えきれないことが増えました。ドッチボール撮るならドッチがいいですか?と聞いてみたい気分です。
>Paris7000さん
「300mmの望遠では、SS 1/600以上なら・・・」300mmシャッター速度優先で1/680で撮っていますがブレなのかピン甘なのかの現象です。持ち方は注意しているつもりですが。
>モンスターケーブルさん
「回りの子供と一緒に撮るくらいの焦点距離が成功の秘訣です。」確かに引いたほうが合わせやすいと思うのですが、ズバリ迫力あるのを撮りたくてFZ200から移行して来たので、頑張ってみます。
「中央1点よりゾーンフォーカス。」次はこれを使ってみます。
ラクロスってサッカーより撮るのもう一つ大変そうですね。
>okiomaさん
70-300Gって遅いんですか?ショックです。A005と迷ったのですが、どっちが早かったのでしょうか?場合によっては下取り交換もありです。
>WIND2さん
いつもありがとうございます。OMD M10の板で参考にさせていただいた写真を目標に頑張るつもりです。でも手ブレ補正OFFの設定は真似したものの、挫折しそうです。
>はなま〜るさん
流し撮りでなければ、手ブレ補正Onというこでしょうか?やはり一脚必要ですかね?
>B Yさん
「EVFだと連写中に合わせ続けるのが難しいと感じた場合、2〜4枚の断続連写にすると合わせやすくなったりもします」
今度やってみます。でも基本的にサッカーでは補正無しがおすすめということでいいでしょうか?動きの少ないシーンは予想に反してOn。逆に動きの多いシーン、積極的にカメラを動かすほど補正無し、ですか。
>#4001さん
すごく具体的なアドバイスありがとうございました。イメージわかりやすかったです。
頑張ります。
>secondfloorさん
実際にやられている設定を参考に、もう1回試してみようかな?
>黒シャツβさん、ぽこぽこぽこんたさん
手ブレ補正Onの弊害がなんとなく理解できました。でも逆ってダメですか?半押しでターゲット補足しようって時は補正Onでシャッター押す露光時はOFFって感じに。そうは機械的にならない気もしますが。
>WIND2さん
AF微調整やってみました。あっているつもりなのですが。ちなみ止まっているものをゆっくり合わせて撮るときはあっていると思います。参考にさせていただいた写真、すべて手ブレOffとはお見事です。練習あるのみはわかるのですが、難しい。
やはり、いろいろ試す、練習あるのみですね。もっとハッキリ賛否の意見が出るかと思っていました。
また、ご報告させていただきます。
書込番号:18976010
 3点
3点

 nantokanarusaさん
ご返信ありがとうございます。
AF早さですが
70-300GのAFのスピードを良くしたものが70-300GUですので…
お子さんのサッカーであれば、70-300Gでも十分撮れるかと。
但し、それなりの腕の鍛錬も必要かと、
一点で被写体を追い切れないのであれば、
ゾーンとか拡張フレキシブルスポットで試してみましよう。
これとて、100%ピントが合うわけではありません。
A005を持っていますが、AFスピードに関しては比べて見たことがありませんので…
ツバメの飛翔で、私の腕では、α77は無理でしたが、α77UとA005ではある程度の満足なものは撮れました。
でも、nantokanarusaさんがA005や70-300GUを使えば撮れるかは保証できません。
書込番号:18976244
 3点
3点

練習すれば撮れるようになると思いますよ(^.^)
まあ子供の写真ですからね。
ここに作例アップするのはなかなかね〜(^-^;
書込番号:18976373 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

撮影対象は敵味方含めた全軍ではなく、ご自身のお子さん(単数)
だけなのですよね?
「AFS-C+1脚+露光中のみ手ぶれ補正オン」がいいと思います。
思いますというだけです。
> シャッターを押した瞬間センサーを止めきれていないようなかんじですね。
手ぶれ補正オンならば、露光中に撮像素子は動いていると思っていますが。。。
書込番号:18976415
 2点
2点

>「AFS-C+1脚+露光中のみ手ぶれ補正オン」がいいと思います。 
同感です(^.^)
書込番号:18976706 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

げーそー君はスポーツ撮影の経験は皆無だろー
このスレに書き込む事自体が場違いだってわかってないみたいだよなー
いくらユーザーでもさすがKYだよ
んで
少なくとも俺の経験だと、手ブレ補正ONだとブレ写真大量生産なんだよねー
ま、遠景をズームしてサッカー風景ならば手ブレ補正ONでいーけど、
競り合い中なんかをアップで狙う場合だとブレまくりなんだよなー
ちなみに手ブレ補正OFFでブレだかピンボケだかは、ほぼピンボケだろうね。
AF微調整をきっちり追い込んだほうがいーよー
あとは、どういうふうにどういうタイミングでシャッター切るかで成功率は変わるだろうねー
こないだアップしたやつでブレてるのがあるんだけど気がついた?
書込番号:18977037
 5点
5点

nantokanarusaさん
手振れ補正については、
被写体がどう動くか と言うより、カメラをどう動かすか
で判断するのが良いかと思います。
被写体が激しく動いても、フレーミングに余裕を持って「収まれば良い」的な撮り方であれば、
無理にカメラを動かす必要は無いのでONでも良し。
「後でトリミングしないでフレーム一杯に収めたい」的な撮り方であれば、
カメラを動かす場合OFFで追いかける。
って感じです。
ちなみに私がたまに撮るのは、夜の人工照明でSSも稼げず距離も離れているので、
結果的に「納まれば良い」に近い条件が多いです。
ついでに半押し時補正について
カメラを動かして撮る場合はOFFで良いかと思います。
望遠の高速SSで静物を撮る場合、フレーミングを安定させるには有効ですが、
手振れ補正に頼りたいSSの場合、フレーミングは安定するが、
手振れ補正はOFFの方が結果は安定していると思います。
望遠撮影時に、半押し補正OFFで自分がどれ位手振れをしているかを認識し、
どう構えれば安定するのかを探りながら練習を重ね、
半押し補正OFFでも何とかなる場合はOFFで撮ってみてはどうでしょうか。
書込番号:18980783
 5点
5点

知識と自身の過去の経験から、未体験の領域の戦略を導き出す。
それは写真撮影に限ったことではありません。
ましてや、背面液晶を覗く前に結果が解るカメラならなおさらです。
書込番号:18980998 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
このカテゴリでは初めて投稿します。
現在α57を使っており、レンズは35mmや85mmの単焦点、シグマ17-70のズームレンズをメインに使っています。200mm以上のレンズはレンズキットの55-200のみです。
α57を買うときもここのクチコミを参考に購入し、初心者ながら使いやすさや描写力には大変満足しています。
ですが1年半程使ってAFの遅さや設定できる機能の少なさに上位機種の購入を検討しており、高倍率のレンズにも手を出したいなと思っていた折、今日地元のコメ兵に立ち寄ったところセール品でタイトルの通りの商品がケースに陳列されておりとても心が揺らぎました…
そこで率直な質問なのですが、この商品はこの値段なら「買い」でしょうか?
書込番号:18950373 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

値段は程度にもよるのではないでしょうか。
このレンズ、私も持っていますが、いいレンズだと思います。
本体はTLMの状態とか、気になります。
あれに傷やゴミがあると面倒ですからね(^-^;
書込番号:18950508 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ご存知でしたらスルーしていただければと思いますが、
ヨドバシカメラの実店舗では、α77M2と一緒に指定のレンズ(SAL55300かSAL18135)を 購入すると40000円引きというキャンペーンをやることがあります。
例えばですか、今現在ヨドバシカメラでのα77M2の値段が118570円、SAL55300の値段が36310円ですから、そこから40000円引きの合計114880円+ポイント10%でα77M2ボディとSAL55300の新品を購入することができます。
ちなみに購入金額の5%分のポイントを使って5年長期保証を付けることもできます。
いつもキャンペーンをやっている訳ではないようなので比較検討しづらいかもしれませんが、もしテレ端300mmが70-300G一択でないのでしたら一応参考までに。
書込番号:18950800 スマートフォンサイトからの書き込み

 3点
3点

このカメラ、レンズともに所有しています。
どちらも気に入っていますし。性能にも満足しています。
値段はさておき、モノ自体はおすすめの組み合わせです。
ご質問の件ですが、やはり程度によると思います。
ともに極上レベル(といっても見た目ではなかなかわかりませんが)ならば、まあアリかもだと思います。
レンズが2型になったせいで、新品の場合はかなり高くなりますからね。
ただ、α77U新品の価格最安値が103,000円前後。
SAL70300Gは、ヤフオクなどで極上品が50,000円前後で落札されていることから、
オークションでの購入でも割り切れるならば、ボディは通販の新品、レンズはオークションで中古を購入、
という形で15万円程度で購入できる可能性もあります。
その場合の差額は1万数千円ですから、私だったらボディを新品、レンズを中古で行きそうですね。
70300Gはタマ数自体は多いですから、モノの見極めさえ誤らなければ大丈夫そうです。
オークションを見ていると、買ってからほとんど使わず防湿庫保管という極上品がそこそこ出てきます。
個人運営の転売屋のものでなく、普通の個人ユーザーの出品物がいいと思いますよ。
保証書付きのものが特に狙い目です。
と、書いたところで、シルビギナーさんの書き込みを発見。
私の地元のヨドバシもこのセールをよくやっています。
もしお近くにヨドバシがあって、このセールで購入できるのなら、おすすめです。
仮にSAL5500に不満だったとしても、売却すれば1万数千円にはなりますから。
書込番号:18950929
 2点
2点

AFに関してならα77Uにすることによって満足するかと。
あとは中古の程度がどうかの見極めができるかですね。
保証は半年くらいは付いてきますよね?
レンズも中古ですか?
70-300Gの写りは良いですが、
更にAFを求めるのであれば70-300GUにしたいところかと…
私なら、新品のボディにタムロンの70-300(A005)を考えるかも…
書込番号:18951446
 1点
1点

>>はなま〜るさん
やはり中古だと状態が気になりますよね・・・
本体の方は高価ですやはり慎重になります。
>>シルビギナーさん
有力な情報ありがとうございます!
現在近所にヨドバシの店舗がないのですが調べてみたら11月に名古屋に進出するようです。
もしかしたら出店のタイミングで何かセールをやるかもしれないですね。
今すぐ欲しいというよりは値段的に今買うべきなのか迷っていたところだったので、今は待つ方が懸命かと思いました。
>>nekodaisukiさん
作例も合わせて投稿していただきありがとうございます。
僕もオークションはたまに見ているのですが中古だと状態を確認することもできないですし本体は新品で買うのが正しい選択のようですね。
シルビギナーさんの情報もありヨドバシのセール待ちに落ち着きそうです。
>>okiomaさん
カメラにハマりだしてまだ1年ちょっとで中古本体の見極めができる自信はないので手を出すのはまだ早い気がしてきました。
保証は12ヶ月で、レンズも中古で同じ保証期間だったと記憶しています。
確かに70-300G2が買えれば最高なのですが予算オーバーでとても手が出ません^^;
タムロンの70-300(A005)も評価が高くて値段も手頃なのでとても魅力的ですね!
みなさんとても参考になる情報をありがとうございました。
総合してみると、現段階でこの商品のこの値段は「買い」ではないということが分かりました。
タムロンの70-300(A005)も魅力的なので11月のヨドバシ店舗出店の時期にもう一度熟考したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18951844
 2点
2点

そうそう、ゆっくりと良いものを買いましょう。
α77Uは良いカメラです。
鳥追いでのAF性能そのものはすごいらしいですよ。
後は追い続けるだけ。そのためにドットサイトが良いらしい。
私も、時間が出来たら、ドットサイトを試してみよう。
これで、TLM常時AF(?)が生きてくるかもしれないね。
普通の用途にもα77Uは充分良い。
書込番号:18952798
 5点
5点

次に買うのはこのレンズの予定です。
α99mk2の発表待ちなので、予算は凍結中です。(笑)
良い組み合わせだと思いますよ。
書込番号:18963159 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>鳥追いでのAF性能そのものはすごいらしいですよ。
>後は追い続けるだけ。そのためにドットサイトが良いらしい。
私は、α77の頃から照準器で鳥を追いかけていますが、77Uになってからの歩留まりは、驚くほどの進化です
カワセミのダイビングシーンでは、近くに居るカメラマンたちが『ちぇ!またピンボケ』とつぶやく中で、ジャスピンで独りニヤニヤしてます。レンズはハイスピードアポ400mmF4.5で、連写は12コマ/秒です
書込番号:18964398
 6点
6点

背面液晶を覗き込んでいる暇はなさそうですね。
作例も期待してます。ごっくん。
書込番号:18964741 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

けーぞー@自宅さん
撮ったあと、誰でもすぐに結果を見たいものですよね、
ピーカンの空の元では、背面液晶でそのまま結果を確認するのは、無理で、
黒いじょうごのような形をしたゴムで覗き込んだりされてますが、
EVF機は、そのままファインダーで確認できるのも便利ですね
書込番号:18964810
 5点
5点

ヨドバシに行ったら7月31日まで指定レンズで40000円引きセールやってました。
SAL18135はそんなに悪くないレンズですよね?
書込番号:18965243
 2点
2点

4マン円引きなんて凄くない?
でも40マン以上のカメラをポンポン買う人には大した事ないのかしらね?
書込番号:18966299 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

安いものには安いだけの理由がある。 
書込番号:18972366 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

買った人をバカにしてるわね。
自分はフルサイズ持ってて優越感に浸ってるんじゃない。
書込番号:18972831 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんにちは。この度、一眼デビュー、α77IIデビューしました。
11日に入手したばかりで、まだ説明書をせっせと眺めている段階です。
主な被写体は子供、小学6年のサッカーと中学2年の剣道です。特に小6サッカーの卒業までにいい写真を思い出として残したいと思って、慌てて入手しました。
色々調べたり、聞いたりして、最後EOS70Dと迷いましたが、テレコンや連写速度にひかれて当機種にしました。
フォーカスモード、その他サッカー撮影に向いた設定があれば教えていただけたら嬉しいです。正直あまりに色々設定できるので、試していくにしてもどっから手をつけていいのやらと混乱しています。
もちろん色々自分でイジッテ、設定変えて試して自分なりに見つけることが大事だとは思うのですが、まずは「とっかかりはこんな感じ」みたいなのを教えていただけると嬉しいです。
剣道の方も聞きたいのですが、屋内で難しいのはわかっていますので、まずはサッカーから覚えていきたいと思っています。
ちなみにレンズは70-300Gを中古で入手しました。よろしくお願いします。
 5点
5点

nantokanarusaさん、こんにちは。
サッカーも剣道も基本は同じだと思いますが、私の場合、Aモードで絞りをF8にして、それで被写体がブレない程度のシャッタースピード(スポーツの場合、最低でも1/250秒以上)が確保できるまでISO感度を上げる、この方法で撮るようにしてます。
ちなみに絞りについては、私は基本少し絞ったF8にするようにしてますが、室内でシャッタースピードが確保しにくいときは、開放でも良いと思います。
あと屋外で撮影するときは、フレーム内に空が入ると、露出が大きく狂いますので、空はなるべく入れないようにするか、測光モードを中央重点測光にするなどして、露出を適切にする必要があると思います。
書込番号:18944861
 1点
1点

nantokanarusaさん こんにちは
まず ISO感度どこまで上げたら ノイズ気になるかテストし 自分の許容範囲見つけたら その範囲内で 手ブレしないシャッタースピードを決めて 撮影するのが良いと思いますが 
動き物の場合被写体ブレも起きるので 動き物の場合1/500よりシャッタースピード落とさないようにすると良いと思いますよ。
書込番号:18944898
 3点
3点

nantokanarusaさん
一眼デビュー、α77iiに70-300Gゲット、おめでとうございます!まずは、カメラを上手に構えて撮ることに慣れられることから始めてはいかがでしょうか。右手は中指から小指と親指の付け根でしっかりグリップを握る。人差し指と親指は、後に撮影中の設定変更に使うので、自由な状態で。左手はズームリングを下から支えるように、ファインダーを覗くと、両手と顔で3点、しっかりカメラを構えられます。
モードダイヤルはプログラムAE(P)から始めてみて下さい。AFは一枚ずつ撮るならAF-Sでいいです。まずは、シャッター半押しでピントを合わせることに慣れると良いです。
いきなり動きものを撮るなら、AF-Cにしましょう。連写モードは、12コマ/秒モードではなく、通常のHI設定から始めてもよいと思います。
ピントやフレーミングに慣れてきたら、一つずつ、機能を掘り下げていけばよいと思います。happy photo lifeを!
書込番号:18944901 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

nantokanarusaさん こんにちは
まず ISO感度どこまで上げたら ノイズ気になるかテストし 自分の許容範囲見つけたら その範囲内で 手ブレしないシャッタースピードを決めて 撮影するのが良いと思いますが 
動き物の場合被写体ブレも起きるので 動き物の場合1/500よりシャッタースピード落とさないようにすると良いと思いますよ。
でも 暗くて この範囲に入らない場合も有りますが その場合 ノイズが出てもISO感度上げることも必要になると思います。
書込番号:18944906
 1点
1点

シャッター速度も絞りも譲れない部分がありますので
@露出はマニュアルモードで、シャッター速度1/500、絞り開放F5.6(あるいは1段絞ったF8.0)にして
ISO感度オートにするというのもいいと思います。
あるいは、シャッター速度のみこだわって
Aシャッター速度優先オート1/500にして、ISO感度オートでもいいと思います。
明るすぎて露出オーバーになる心配がある場合は、Aの方が安全かなと思います。
(明るい場合で余裕がありそうでしたら、@の場合でもAの場合でも1/1000にするといいと思います。)
書込番号:18944946
 1点
1点

isoや絞り、ホワイトバランス等基本的な設定、またはそれ以外に多くの設定が出来ると思いますが、
一度に多くの設定を行うと、理解しにくいと思います。
一度、カメラの初期化をしましょう。当然フォーマットも!
動態なのでシャッタースピードは早い方が良いので、1/250秒以上が良いと言われますが、
もっと上げても良いと思います。
iso感度は上限設定で、上限800位にしておけば良いと思います。
PCで編集するなら、ホワイトバランスはオートで良いと思います。
しないなら天候に合わせて、カメラ側で選択しましょう。
AFは中央1点にし、お子様の胸あたりにピントを合わせましょう。
連写モードで。
記録は『jpg+raw』で最大サイズにすると、小さく写ったお子様もトリミングで大きくする事が出来ます。
設定した状態が何かしらの原因で変更してしまう事もあるので、
カスタムに登録しておくと良いと思います。
後は練習、または設定変更すれば良いと思います。
書込番号:18944994
 1点
1点

短い時間でたくさんの返信ありがとうございます。
>secondfloorさん
シャッター速度優先(1/250以上)露出は開放からF8程度、空をなるべく入れずに中央重点測光ですね。
>もとラボマン 2さん
ISOの上限を自分で決めて、その範囲の中でシャッター速度優先、なるべく1/500以上ですね。
ISOは1600か3200くらいまではいけそうです。シャッター速度は正直1/125くらいでもいいかと思っていました。
>おにっくすさん
まずはプログラムAEからですか。AFは動きものならAF-Cなんですね。ただ人がゴチャゴチャいるときに迷わないか心配です。
>フェニックスの一輝さん
シャッター速度優先オート1/500にして、ISO感度オートの設定いいかもです。その後自分で調整を覚えていくって感じですかね。
>t0201さん
AFは中央1点にし、胸あたりにピントを合わて、連写モードで。ISOは800を目安ですか。ワイドにしてカメラ任せはやはりむりですよね?
自分なりにまとめてみると、
1)シャッタースピード最優先 最低でも1/250、なるべく1/500以上
2)絞りは開放から1段絞ったくらい。
3)プログラムAEでこれらを満たすようにシフトまたはシャッター優先オート。
4)ISOについては自分で上限目安を決めるが、場合によってはそれより上がってしまっても仕方ない。
5)AFは中央1点
こんな感じでしょうか?
設定変更が色々あって嬉しいような、でも馴れるまで、自分のやり方を見つけるまではちょっと大変そうですね。
書込番号:18946015
 0点
0点

70-300Gなら開放でも5.6ですので、この場合、12連写モードにして、ISOはオートで上限を800程度にすれば、ある程度、照度があれば、だいたい、シャッター速度が基本1/1000秒前後なので失敗の確率は低いと思います。
AF設定は、AF-Cでフレキシブルか拡張フレキシブルですね。AFロックが使えればそれでもいいと思います。
AF駆動速度は、高速、AF追従感度は基本3ぐらいが無難です。
動体を追う場合、8連写より、12連写のほうがやさしいです。
書込番号:18946195
 1点
1点

>nantokanarusaさん
α77IIデビュー、おめでとうございます。
同じカメラでスポーツ撮影、嬉しく思います。
私は、ラグビー中心で、子供達を追いかけてますが、カメラのセッティングに関しては、
皆様が書かれている通り、後は、細かいチューニング、試行錯誤で良いシーンが撮れると思います。
スポーツ撮影に限らず全てに言える事ですが、ポジショニングが一番影響します。
大会主催者を通して、撮影の許可を取るなり、そこまで必要の無いシーンでは、回りに配慮して、
良いポジションをキープすれば、心に残る写真が撮れると思います。
それと、ラグビーもサッカーも同じですが、自然環境も考慮して下さい。
皆さん、低い位置で、迫力有るシーンをと思われるかもしれませんが、冬場なら、問題有りません。
夏場の撮影は、地表からの放射熱で、大気が揺らぎます。
特に人工シバのグラウンドは要注意です。
座って撮影すると、センターライン付近のプレーも、大気の揺らぎで鮮明に写りません。
出来れば立って、高い位置からの撮影をお勧めします。
高い分、大気の影響を受けにくくなります。
高ISO撮影より、大気の揺らぎが問題になる場合が多いです。
つい先日、知り合いの写真館に頼まれて、初めて室内競技「バレーボール」を撮影してきました。
私は屋外専門だと言ってたのに・・・いざセッティングをして驚きました。
屋外スポーツと室内スポーツでは、全く環境が違います。
当初α7sに70-300Gで撮影出来ると思ったのですが、結局画質を優先すると
このレンズでは無理でした。
最終的にチョイスしたのは、α7s+アダプタ+85mm F1.4(単焦点)になりました。
この組み合わせで、F2.8、ISO3200で何とかSS1/400です。
持って行って良かった、85mm F1.4 でした。
屋内スポーツはハードルが高いです。
70-200 F2.8 とか高価なレンズが準備出来ない場合、
少し長めの明るい単焦点と言う選択も有りだと思います。
書込番号:18946295

 2点
2点

書き忘れました。
撮影モードについてですが、私はマニュアルを良く使います。
何故かと言うと、露出が安定しないからです。
サッカーやラグビーの試合では、カラフルなユニフォームが多いと思います。
例えば、白と黒のユニフォームで試合をしたとします。
撮影したタイミングで白のユニフォームが多いと、白に引っ張られて、全体的に暗く写ります。
逆だと、全体的に明るくなって、白飛びします。
ここは、EVFの強みですね、選手の肌の明るさを基準にして、シャッタースピード及び、
絞りをこまめに調整しながら撮影する事が可能です。(慣れれば・・・)
撮影しているのは、ユニフォームでは無く、選手の表情だと仮定した場合です。
こう言う撮影スタイルも、本番では無く、関係無い試合で試して見ると良いと思います。
本番では、一番合ったスタイルで撮影して下さい。
書込番号:18946329
 1点
1点

MモードかSモードでISOオートかな
SS1/250なんて問題外、
基本1/1000なんて全くのデタラメ
相対速度と角速度の違いがわかってねージーさんだから無視したほーがいー
最低1/500、常用1/640〜1/800 
あとは作風とテクしだいで上下
連写でも単写でも可。そんなに何連写もするシチュエーションはない。
全ての動きが一瞬一瞬だからね
サッカー撮影で手ブレは全く気にする必要はない。
カメラを積極的に小刻みに動かしてるのに手ブレしないSSって意味不明
且つ手ブレ補正はOFF、逆にONだとブレる(手ブレ補正がカメラの動きに追従しきれない)
絞りも開放で全く問題ない
AFポイントは狙う位置で上下させればいい
ISOは、物撮影と人物撮影とだとかなりノイズ感って違うぞー
単に動体ってだけで同じと思ってるのがいるのが厄介だね。
ただでさえ、他社レフ機よりも撮りづらいαなんだから
フレーミングとフォーカスを抜けさせない捕捉スキルが重要
練習すべし
あとは、EVFの露出に惑わされないこと。
EVF上の露出と実際の撮影結果の露出は違う。
だが、まず一番初めにAF微調整で正確確実に調整しておくこと。
書込番号:18946393
 1点
1点

AF-Cで
ゾーンまたは拡張フレキシブルスポット。
連写は8連写。
絞り優先か、シャッタースピード優先の使いやすい方で。
このカメラは色々設定ができます。
使いやすさや、考え方は人それぞれですので
使って行って自分の使いやすい好みの設定を見出していけばよいかと。
書込番号:18946607
 3点
3点

nantokanarusaさん こんにちは。
スポ少のサッカーをニコン機ですが長年撮ってきましたが、私の設定はAFエリアは1点で必ず合わせたい被写体にフォーカスポイントを持って行くようにして撮っていましたが、カメラまかせではあなたが合わせたいところに合うかどうかはカメラに聞いてくれという設定なので必ずご自身で合わせる方があなたの思い通りの写真が撮れると思います。
シャツター速度に関しては1/1000秒以上が切れると蹴った瞬間のボールや筋肉の動きも止まりますので、明るさや許容ISOなどもあるでしょうが屋外で明るい時は最低でも1/500秒のシヤッター速度は切られた方が良いと思いますし早ければ早いほど瞬間が止まって良いと思います。
露出の方法は私は絞り優先でF5.6ISOオートで最高感度を許容範囲にして最低シャツター速度を1/500秒として撮っていましたが、使用レンズの明るさもあるでしょうから前記シャツター速度さえ維持できればどんな設定でも問題ないと思います。
サッカー撮影で大事なことはお子様だけを狙われるのであればゲームを見ながらボールを追いかけていては、お子様がダイレクトでシュートなどをしたとしたらたとえプロ機で追いかけたとしても瞬間に撮るのは難しいですが、サッカーを見ないでボールが無くても常にお子様をフォーカスポイントで捉えるような撮影をしていれば、ボールがきた瞬間に連写すれば必ずお子様とボールが写るサッカーをしている写真が撮れると思います。
ある程度ケームなどの予測がつくようになれば何処にボールが来るかなど予測してボールを見ながら撮れるようにはなるでしょうが、パスした瞬間とそのパスをダイレクトでシュートした瞬間などをカメラを振って撮ろうと欲張るとどっちもつかずの写真になりますので、まずはご自身のお子様追っかけからスタートされれば良いと思います。
書込番号:18946641
 5点
5点

8連写と12連写モードの違いは、8連写の場合、絞りやシャッター速度が自由にかえれるのに比べ、12連写モードは、絞りはF3.5かそれより暗いレンズの場合は、開放に自動的に設定され、シャッター速度は、カメラが明るさによりますが、なるだけ速い速度に自動に設定されますが、わたしの経験ではISO Autoにしておくと、屋外の明るいところでは、大抵1/1000秒前後程度になります。別にでたらめでもなく、実際に試せばわかることです。もし、これより、速い速度にしたい場合は、ISOをオートにしないで、ISOをあげることにより、シャッター速度は上がります。
ただ、被写界深度を深くするために絞りたい場合や流し撮りのように比較的低速のシャッター速度を使う場合は、12連写モードは使えません。
12連写モードの方が8連写モードに比べ、EVFのカクカク感やブラックアウトがすくなくなります。
いずれにせよ、高速シャッターを使うというのは原則ですが、どちらが使いやすいか実際に試されて使いやすいほうを選ばればいいと思います。
書込番号:18946933
 3点
3点

設定の話とは離れますが、撮影に際して一脚の使用をおすすめします。
できれば椅子に座っての一脚使用が尚安定しますよ。
大会で応援エリアが決まっていたりしますので可能な範囲で使用ください。
応援エリアで三脚禁止の大会などまず見たことはありませんが。
応援場所の規制のゆるい練習試合等ではゴールライン側(ゴールの斜め後ろ辺り)から撮影してみましょう。
お子さんのポジションにもよりますが、ドリブルを正面から撮ることができますので表情も入ります。
あとカッコいい写真の狙い目はシュート練習です。
試合中の何が起こるか分からない状況でなく、絶対に決まった選手が決まった場所でシュートを打ちますから。
高速連写で狙ってみてください。
また、試合中でなくリラックスしているのでいい表情しています。(試合中の真剣な表情も良いですけど)
ただ後ろで棒立ちの順番待ちの選手を入れないようなアングルが難しいですね。
書込番号:18946996
 3点
3点

nantokanarusaさん
私も小学生の子供のサッカーを撮っています。
α77m2に70-400G2です。
モードはMモード
シャッター速度は1/640または1/800。1/800ならボールがほぼ完全に止まりますが、1/640あたりだと少し動きのある写真になります。
ISOはAutoで、上限を6400あたりに設定。
AFは、AF-Cでフレキシブルか拡張フレキシブル。
ロックオンは似た色が近くにあるとどこにAFポイントが飛んでいくか予測できないので、サッカーでは使えないと思います。
また、拡張フレキシブルも色に引っ張られるので、状況に応じてフレキシブル又は中央一点。
親指AFを任意のボタンに割り当てて、シャッターボタンのAFは使わない設定。
これでAFボタンを押しっぱなしにして、ここぞと言うときにシャッターボタンを押し続けます。
いい写真が撮れるといいですね。
書込番号:18947740 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

あ、絞りを書き忘れました。
F8あたりがよろしいかと思います。
曇りの日でISOか上がってしまい、ノイズが厳しいなら絞り開放でもいいですけど、ちょっとあまい写真が増える気がします。
まぁ、歩留まり最優先で設定をチョイスしますね(^.^)
書込番号:18947748 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

連投ですみません。
参考までにですが、シャッター半押しの手ぶれ補正はOFFにしています。
一脚の使用もおすすめします(^-^)
書込番号:18947767 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

朝、時間がなかったので
あくまでも、私の動体撮影での考え、設定です。
少しでも参考にできたらと再レスさせていただきます。
AF-C
8連写
12連写は設定により絞りがF3.5とか
それより暗いレンズの場合は開放値に固定されてしまいますので
使い難い場合がありますのでこれもまず使いません。
絞り優先でF8前後
ISOは状況によりオート(上限はISO3200)または手動に切り替え、
シャッタースピードを制御します。
お子さんのサッカーで被写体のブレを止めるのであれば
シャッタースピードは1/500は確保したいですね。
1/1000も上げる必要はないと思いますね。
動きものによっては、最低確保するシャッタースピードは変わります。
状況によってマニュアルにして絞り、シャッタースピードは任意に固定し、
ISOをオートにするのも良いかと。
フォーカスアリアは
被写体が大きくて追従ができればフレキスブルスポット。
被写体が小さくてかつ不規則なものであれば拡張フレキスブルスポットもしくはゾーン
どのモードにするかは、使用者の腕も関わってきます。一概にどれがいいとは限りません。
ただワイドにするとカメラが合わせやすい所にピントを持って行きますのでまず使いません。
AF駆動速度は高速
AF追従感度は背景等によって3から4
ロックオンはα77より進化していますが、
色を認識させAFを動かしますので
同じような色が周囲にあるとカメラが迷い
撮影者が意図しないところにピントが行ってしまうことがあります。
使いかたによっては有効な場合もありますが、私はまず使いません。
フォーカス/レリーズ優先はフォーカス優先。
手ブレ補正は、焦点距離によって、
手ブレが発生しないシャッタースピードが
確保で来るのであれば切にします。
シャッター半押しブレ補正は切。
AF/MFボタンはAFオン(いわゆる親指AF)。
AFレンジコントロールアシストを使うことも。
こんな感じです。
ただ先に言った様に、
色々試しながらご自身の使いやすさ、
考えで決めていきましよう。
書込番号:18948336

 1点
1点

皆さん沢山の書き込みありがとうございました。
初心者の他愛の無い質問に付き合っていただいて感謝です。
先週チャンスがあって、実際に子供の試合をサッカー・剣道両方撮ってみました。
設定としては
(1)AF-Cで中央1点 ドライブモードは連写HI
(2)シャッター速度優先1/640(剣道では1/250が精一杯)
(3)ISOオート 上限3200(剣道では6400まで上げざるをえませんでした)
  *ちなみに剣道ではF4.5に抑えるため望遠側200mm程度で撮りました。
(4)手ぶれは全てオフ
結果として自分の予想よりはるかに上手く撮れませんでした。特にサッカーでは、ピンボケ(または狙っていたとこと違う処にあってしまう)・手ぶれ連発でした。やっぱり難しいものですね。少し甘く考えていました。
パナFZ200で撮っていた方がはるかに撮れていました。ちょっとショックでした。
ボケが欲しい→被写界深度が浅くなる→ピントを外しやすい
当たり前の理屈ですが、AF性能でもっとカバーしてくれると思っていました。
あと遅いなりにも指先でするズームに慣れてしまっていたので、ズームリングを廻すことが上手く出来ませんでした。
剣道はある程度何とかなったものの、サッカーはボールを持った被写体を捉えることすらなかなか出来ませんでした。 
>candypapa2000さん
 今のところ12連写は避けていますので、フレキシブルor拡張フレキシブル、この次試してみます。
>カイザードさん
 体育館での、明るい85mm+アダプターの発想、目からウロコでした。
 次買うのは予算もあるので、F2.8 85mmにして、スマートテレコン使ってみようと思います。
 F2.8あれば、ISOを割り切れば何とかなりそうでした。(竹刀を止めることは無理ですが)
>WIND2さん
 スポーツ撮影の基本的な意識、凄く参考になりました。
>okiomaさん
 ゾーン、拡張フレキシブルスポット、今度試してみます。正直まだ違いが分かるほど使えていません。
 細かい具体的な設定、非常に参考になりました。
>写歴40年さん
 欲張っていろんな子を撮りたくて、結果惨敗でした。次回はおっしゃるように、ターゲットを少ししぼってみます。
>BINOPETさん
 シュート練習、いいですね。
>はなまーるさん
 基本的な設定、参考にさせていただきました。
 次回はAFをフレキシブルor拡張フレキシブルにしてみます。
本当はGoodAnswerもっと選びたい方もいたのですが、選べなかったかた申し訳ありません。
とにかく皆さんがおっしゃるように、今回教えていただいたやり方をベースに色々試して、頑張って馴れていこうと思います。
α77II、買ってよかったと思えるよう頑張ります。
書込番号:18971885
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
こんにちは。
鉄道写真の撮影経験はほぼゼロであり、最近こんな写真が撮りたくなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18907858/ImageID=2255186/
↑
理想はこんなカッコいい写真が撮りたいです。
https://www.sony.jp/ichigan/gallery/ILCA-77M2/RAILROAD/
↑
新幹線を正面から撮影したいです。
一番大切なのは機材ですが、幸いカワセミ撮影用に購入したα77UとSAL70-400G SSMの2型があります。
せっかくこの機材があるのなら挑戦したいです。
住まいは東京なのですが、作例のような写真を撮るポイントはどう探したら良いでしょう。
直接撮影スポットを聞くのは良くないので、探し方を教えてください。
普通に東京駅や大宮駅のホームで、遠方から来る新幹線を圧縮すれば撮れますか!?
また、ホームで三脚は非常に邪魔ですが、先輩方は三脚一脚使わず手持ちですか!?
またはホーム以外のスポットで三脚使用してるのですか!?
宜しくお願いします。
 3点
3点

> 直接撮影スポットを聞くのは良くないので、探し方を教えてください。
グーグルマップ&航空写真でカーブしてるところを探す。よさそうなところが見つかったら実際に足を運んで撮る場所を探す、でどうでしょうか?
> 普通に東京駅や大宮駅のホームで、遠方から来る新幹線を圧縮すれば撮れますか!?
じつは新幹線は大々大嫌いなので知りませんし、そっち方面(関東)も大々大嫌いですが、一般論として駅手前の線路の曲がり方しだいで可能だと思います。
> ホームで三脚は非常に邪魔ですが、先輩方は三脚一脚使わず手持ちですか!?
ホームでは三脚禁止が常識です。一脚も文句言われるかも。
>またはホーム以外のスポットで三脚使用してるのですか!?
ただし、鉄道写真はあらかじめ構図をきちんときめて撮るものですから、三脚を立てて固定したほうが列車の動きにつられてカメラが動いてしまうことが避けられます。もちろん、そうなるとシャッターチャンスは1度切り。あらかじめピントも想定するところに合わせておいて列車がそこにきたらシャッターを押すだけ、なのです。そういう点で、鉄道写真はけっして動きものではありません。(もちろん、動きものとして撮る場合もありますが)
とはいえ、昨今、空き地に三脚立てても所有者に文句言われることがあります。トラブルにならないよう配慮して撮影してください。
書込番号:18910309
 1点
1点

> ホームでは三脚禁止が常識です。一脚も文句言われるかも。
鉄道事業者により異なるので、撮影される場所の鉄道事業者へ事前にご確認下さい。
書込番号:18910350
 1点
1点


弘之神さん、こんにちは。
こんな写真が撮りたいといわれるお写真は、おそらく全て駅のホームから撮られたものだと思います。
> 普通に東京駅や大宮駅のホームで、遠方から来る新幹線を圧縮すれば撮れますか!?
なのでこの方法でオッケーだと思います。
> また、ホームで三脚は非常に邪魔ですが、先輩方は三脚一脚使わず手持ちですか!?
私は、ホームで撮影するときは全て手持ちで、三脚や一脚は使ったことがありません。
> またはホーム以外のスポットで三脚使用してるのですか!?
三脚を使うこともありますが、、、私の場合、一カ所にとどまって撮影するよりも、移動しながら撮影するのが好きなので、荷物になる三脚は、あまり使いません。
書込番号:18910480

 0点
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17685093/ImageID=1948332/
皆さん回答ありがとうございます。参考になります。
こんな作例も見つけたので貼らせて頂きます。
書込番号:18910758
 0点
0点

赤いのが好きなのでしょうか?
とりあえず、大宮の東京側に行ってみて試してみるとか( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18910828 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

弘之神さん
こまち(E6系)の撮影ですと、盛岡〜秋田間で撮影するのもありかと思います。
書込番号:18910841
 0点
0点

ありがとうございます。
赤系や青系など、スポーツチックなデザインが好きです。
実は実家に帰る時に北陸新幹線を利用すのですが、その時は望遠レンズなど持っていなかったので…。
大宮は良く利用するので試してみます。
東北はなかなか行く機会がないですが、もしあったら試してみます。
書込番号:18910851
 0点
0点

弘之神さん 
そんな気持ちを察してか、月刊カメラマン (先月号) 6月号は
捕り鉄の基本
特集でしたよ。
表紙は、今話題の、広瀬すずさんでした。
書込番号:18921134 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

返信ありがとうございます。
nightbearさんへ。
鉄道雑誌ですか。。。
鉄道雑誌には新幹線のポーズと構図に対応した撮影ポイントが書かれているという事ですね!?(´∀`)
晴れ時々曇りのち晴れさんへ。
αカフェは利用していません…。新幹線と構図に関係する情報が得られうのですか!?(´∀`)
けーぞー@自宅さんへ。
雑誌見てみます。あとモデルさんのスレ良く見てますよ!!
ありがとうございます。
書込番号:18923625
 0点
0点

弘之神さん
おう!
書込番号:18925245 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

添付画像のような画像なら、カーブの外側から望遠で抜くだけなのでそんなに撮影場所は難しくありません。
ローキーな露出設定にさえ慣れればすぐ撮れます。
どアップは背景にも気を使わなくて済みますし。
三脚一脚はケースバイケースです。大宮は以前JR東日本勤務の友人に問うたところOKでしたが、今は三脚禁止になりました。
普段はOKでも良いのでしょうが、ネタ列車が来ると人がゴミのように来るので一律禁止にしてしまうのでしょう。
慣れて無い場所はネットで「大宮 新幹線 撮影」のように検索すれば作例が結構出てきます。
他人の作例を組み合わせればそこのおおよその雰囲気が見えてきますので、自分の好みのアングルが狙えそうかとかがだんだん見えてくるようになりますよ。
書込番号:18928213

 0点
0点

アドバイスを下さった皆さんありがとうございました。
今度挑戦してみたいと思います。
書込番号:18929965
 0点
0点

弘之神さん
レッツチャレンジ!
書込番号:18930032 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

お邪魔します。
>ホームで三脚は非常に邪魔ですが、先輩方は三脚一脚使わず手持ちですか!?
終日混んでる東京駅、米原で水しぶき・雪煙を狙う三脚組が無節操に仁王立ちしているのを見ると、蹴っ飛ばしたい衝動に駆られます。
三脚を使うルールはただ一つ。
   「他のお客さんの邪魔をしない」
直に展開・撤退できる体制で撮影するのが鉄則です。
駅と言わず植物園・動物園、有名スポットではカメラ野郎以外に普通のお客さんも大勢います。
我が物顔での独占は慎むべきですね。
因みに地方の駅でも朝晩は通勤・通学のお客さんで混みますから、この時間帯の三脚は慎むべき。
特に間違いやすいのが土曜日の朝。首都圏は休みでも地方都市では平日並み混雑、があります。
テッチャン向け雑誌に掲載されるロケ地は、その読者で同じように興味を持つ人が探訪する確率が高く、
私なら2人以上先客が居れば撤退します。
駅よりは駅間、線路際よりはかなり離れて。気分はD東郷でシュート。
書込番号:18942530
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
カメラ本体で画像トリミング出来ないんでしょうか?
同じくカメラ本体で動画から静止画を切り抜き出来ないのでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:18923920 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


カメラ本体からはできません。
撮った後から、ソフトでするしかないですね。
動画からに静止画を切り取ることは出来ません。
単純に撮る前に、拡大して撮ることは出来ますが…
書込番号:18924710
 0点
0点

ユーザーインターフェースが難しいかなあ。
オートポートレートのようなものを手動で実現できると
面白いかも。
しかも、トリミングしても2,400万画素のままというマジック
も期待できるかもよ。
書込番号:18925432 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

PMHを使うと動画から静止画を切り出せます。
60p動画なら、秒60枚撮影されたコマから、任意の1枚を選んで静止画を切り出します。
書込番号:18925589
 1点
1点

何を言いたいのか?
Eマウントみたく、撮れた絵のトリミングはできない。出来るように改善せんかい!
ただ、撮影段階では、JPEGのみだけど、フレキシブル・クロップが出来る。
12MPにすれば、1.05倍、1.1倍、1.2倍、1.3倍、1.4倍と、0.1倍刻みでクロップ出来る。
書込番号:18927434 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 



















































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


