このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 94 | 44 | 2017年8月26日 19:43 | |
| 38 | 40 | 2017年5月29日 23:02 | |
| 10 | 11 | 2017年3月27日 23:22 | |
| 4 | 5 | 2017年3月6日 22:36 | |
| 32 | 10 | 2017年3月2日 14:48 | |
| 379 | 84 | 2017年2月2日 10:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
これまで、大事にこの機種を使ってきましたが、
先日、知人の子供の野球の撮影用に、
1日だけ貸したのですが、
戻って来たところ、右肩のサブディスプレイの液晶ガラスのみ、
ヒビが入ってしまっていました。
当然、故意では無いので、修理費用を請求するつもりはありません。
貸せる時点で、そのようなリスクを覚悟しておりますので(+_+)
ただ、
幾らくらい掛かるのかが、とても気になります。
SonyのHPのフォームでは、サブディスプレイの液晶割れの見積金額は検索出来ませんでした。
カメラのキタムラの5年保証は期間内ですが、
当然、物損は保証に含まれないため、
「14,000円〜24,000円程度掛かるかも」と言われました。
他のネット上での書き込みなどを検索したところ、
Canonや、Nikonなどは、7,000円程度で済んだようですが、
Sonyのαユーザーの方で、同じように、
サブディスプレイのガラス割れ修理をされた方は居られますか?
戻って来たのが、今日の夕方で、
明日早朝から、仕事で離島に1週間滞在するため、
Sonyのサービスステーションに持って行けないのですが、
このことが、気になって仕方がありません。
(離島に滞在中、ずっと頭にこの事が回ってしまいそうな感じです(;´Д`)
(直接もっていって、見積もりしないとなんとも言えないという事ですので・・・)
衝撃を与えたというよりは、炎天下で、直射日光にずっと当てていた為に、
割れたのでは無いか?と思っています。
(気づかずにぶつけてしまった可能性の方が、当然高いのですが・・・)
私が使う場合には、必ず、直射日光に長く当たる場合には、
(当然ではありますが)
タオルなどで、熱対策を行うのですが、
一眼にはあまり慣れていない・・・というか、
Sony機に慣れていない方だったため、
直射日光に長時間晒していたのでは無いかと想像しています。
バッテリーも、こまめにOffにせず、
ずっと、オンにしていて、4時間しか無かった試合の後半で、
バッテリー切れになって、肝心の子供の写真が撮れなかったということで、
慣れないカメラを貸してしまったことに、とても後悔しています。
(OVFに慣れ、EVF方式のカメラのバッテリー消費の感じが分からなかったのだと思います。)
普段は、Canon機をつかっている方ですが、連写と、超望遠を試すために、貸しました。
(OVF機のバッテリーの持ちに慣れていた為に、バッテリー切れになったのか、
または、炎天下で、日よけをせずに使用したための不具合か?
いずれにせよ、私は一日でバッテリー切れする事は無いので、
想像も付きません(T_T))
修理費用を払うといっているのですが、
逆に、申し訳ないので、要求するつもりは無く、
もし、高額な費用が掛かるのであれば、
そのまま我慢して使うしか無いかな・・・とも考えています。
(T_T)
業者によって、中間マージンなどの関係から、値段が大きく変わると思うのですが、
もし、交換をされた方がおりましたら、
比較の参考に、
出した業者と、
その場合の費用を教えて頂けますと、有り難いです。
m(_ _)m
4点
残念でしたね。
トップの透明カバーだけが、最小管理部品単位ではないかも
しれません。
予算を提示して、見積り止めで修理依頼するのも一案です。
防水性能の低下のほうが心配です。
書込番号:21084642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。CanonやNikonですと、持ち込み7,000円前後で、
ほぼ技術料だけで済んだらしいのですが・・・
Sonyは、高いという話も聞きますし、逆に、修理費用が固定で、
他者よりも安いという話も聞きますので・・・
書込番号:21084872
1点
液晶カバーはトップカバーに固定されていて、液晶カバーだけの交換ではなく、トップカバー丸ごと交換きなと思いますね。
部品代金が10,000〜15,000円程度、作業工賃が10,000円程度かなと予想します。
使うなら割れた部分を覆うようにテープを貼った方が良いと思いますね。
今だとお盆明けになると思います。
書込番号:21084879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SHのファンさん
液晶も割れていたりして。
書込番号:21085667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuku社長さん
>nightbearさん
>☆M3☆さん
ありがとうございます。
現在、離島への引率で、pc環境に乏しく、ちゃんと返事できない事をお詫びします。
ガラス部だけの交換が出来ない場合は、高額になることも覚悟しなければなりませんね…
今は、引率の仕事に専念して、この事は、出来るだけ考えないよう努力して見ます
( ;´Д`)
a77Vまでは、そのまま使うしかないとも思えて来ました( ´△`)
書込番号:21086728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SHのファンさん
おう。
書込番号:21087871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
ガラスだけの交換で済めば良いですね。
α99だと工賃は19,000円だったような(分解を伴う通常修理)。
それにガラスだけで済めば部品代は1,000円とすれば、合わせて20,000円…。
センサー交換や内部までの分解の必要がない場合、工賃が安くなる(別のランクの工賃設定)があれば良いのですが…。
書込番号:21088028
![]()
2点
>りょうマーチさん
具体的な工賃の情報参考になります。
やはり、工賃が予想よりも掛かるのですね…
α99ですと、設定価格が高いので、工賃の設定が高い?とか、都合よく期待したりしますが、ソニーがよほどユーザーフレンドリーな良心的メーカーでもない限り、同じような作業である限りは同じ料金設定になっても仕方ないかもしれませんね( ´△`)
台風接近で、フェリーが欠航となり、引率の仕事は延びるのが決定ですので、それまではずっと、この事で気をもむことになりそうです。
NikonやCanonは、一眼は世界的にもトップシェアであり、出荷台数がそもそも違いますので、あちらの修理代金と比較する方が間違ってますよね( ´△`)
せめて1万前後で修理できればという淡い期待はもう薄れています。
書込番号:21088999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
2016年10月現在となっているHPの修理料金の目安…症状が該当しない場合のリンク先によると、α99とα77IIは同じ括りにされています。
同時期発売のα77とα65は別の括りなので、いちおグレード分けされているのでしょう。
販売台数が少ないからって、高い修理料金にならなければ良いのですが…。
書込番号:21089345
2点
>SHのファンさん
こんにちは。キタムラの保証はわかりませんが、ソニーストアの五年保証に入っていて、リュックから落ちて半壊しました。当然落としたのて保証外かと思いきや、無償でした。ソニーはいい会社です!
書込番号:21090889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
それだとやはり、
高くなりそうな予感がしますね( ;´Д`)
>shourinji0703さん
自己責任の物損事故でも保証って凄いですね…
私も、15年ものの単品のWカセットデッキを修理に出したとき、1万2千円で綺麗に修理してもらったことがあったので、ソニーの修理には内心期待してしまうのですが…
キタムラだけでは無いですが、保証はやはり、物損事故対応でなければダメだな…と、つくづく思い知りました。
キタムラのコールセンターに問い合わせた感じは、正直あまり良い印象は無かったので、次回からは値段だけでなく、保証内容を見てショップを比較するのが大事だな…と、勉強になりました。
台風が微妙な動きで離島に足止め中なので、場合によっては来週の火曜日まで船が出ないかもって、感じです。
やっとa77Vの噂も出て来ましたので、どうするか悩みどころです。
( ´△`)
書込番号:21091964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、Sonyのサービスステーションに出してきました。
受付の方の対応は非常に良く、「少しでも安くなるように、伝えておきますね。」と、話してくれました。
修理の見積もりは、来週半ば頃になる予定です。
「分解して、ブラスチック窓の部品交換だけで済めば安くなるかもしれませんね。」
と、こちらの立場に立って対応して貰えましたので、とても好印象でした。
「お盆休みなどに使えるように、至急対応をお願いする」
とまで言ってもらい、キタムラに出さず、直接Sonyにもっていって良かったと思います。
また、次回からは、物損保証のあるショップを選ぼうと思います。
何となく、カメラのキタムラは、カメラ専門のイメージがあり、アフターが良いのでは?という考えを持っていましたが、
私が購入した時の店員さんは、とっくに辞めていて、今回の件で、特別、専門店で購入したメリットを感じませんでした。
カメラは、メーカー保証に準拠した延長よりも、物損保険的な保証の方が必要だと思います。
実際に修理見積もりが出るまではなんとも言えませんが、それまで気長に待ちたいと思います。
見積りが出ましたら、報告いたします。
書込番号:21095183
4点
確かcanonだとカバーassyです(*`・ω・)bフアンナササヤキ
書込番号:21095357
2点
SHのファンさん
おう。
書込番号:21096306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見積りの報告がありました。
やはり、皆さんの情報通りでした^_^;
こちらで覚悟を決めていたため、
お陰様で、すんなりと受け入れられました。
一応、Sonyさんに勧められ、
「もし、販売店の延長保証などに加入しているのであれば、
今回の修理代は、ほとんどが技術料なので、
物損ではあるが、幾分か負担して貰える可能性考慮して、
一度、問い合わせて、その上で、
修理に移行するか考えてみても大丈夫ですよ(^_^)/」
という提案があり、早速、「カメラのキタムラ」のコールセンターに、
問い合わせたのですが、
なんだか、逆ギレのような冷たい反応で、とても残念な感じでした。
改めて、次回からは物損保険のあるショップを選ぶべきだと痛感しております。
これまで自分で使う限り、一度も壊したことが無かったので、
絶対に物損は無いと過信していましたが、
やはり、物事に絶対は無いので・・・
(その為の保険なんですよね^^;)
あと、別の量販店の延長保証なのですが、こちらでは、
別の商品の物損故障に関して、全額負担では無く、
一部負担して頂いたことがあります。
(エディ○ン)参考程度に・・・
今回は、
メーカーに直接修理をお願いした安心感を考えると、安いようにも感じてきました^_^;
すぐにSonyに電話をして、
「その他の不具合のチェックも念入りにお願いしますね。」
と伝えて、快諾してもらい、こちらはやはり噂通りの、丁寧な対応で、
2年使ってのメンテナンスに出したと考えれば、十分に納得のいく金額だと、自分に言い聞かせています。
(2年おきのディーラーへの車検のような感じ・・・)
今後は、大切な人達には、ものを貸せないように気を付けようと、勉強になりました。
壊されてしまっても、モノはお金で解決出来るのですが、
申し訳ないという感情を引き起こして仕舞うという、
そちらの方が、とても大きいです。
関係が気まずくなってしまうのが・・・
相手方に、無用な精神的な負担を与えてしまったことが、何よりの後悔です。
こちらをしっかりと修理してもらい、近く出る噂のα77Vの軍資金になればいいな〜って
今は、前向きに捉えているところです。
一応、修理から戻って来ましたら、その修理後の写真と、金額をご報告させて頂きます。
_(_^_)_
書込番号:21103617
1点
直接、ぶつかった場所と割れた場所が異なる可能性も
ありますよね。
修理を受け付ける側もそこを見るんだと思いますよ。
言われたことだけをする、これが正しいという説もあれば、
過剰くらいのサービスをしてやっと当然と満足してもらえる
という説もあります。
後者なケースのほうが多いかなあ。
書込番号:21104000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SHのファンさん
修理対応が進んで、まずは一安心ですね。
修理費を負担させない方が、ご友人の心の負担が小さいんですかね?
一般的に日本人はお金のことを言わない事を美徳としていましたが、最近はどうなんでしょうか。
私がドライ過ぎるのかもしれません。
すでに不要であることを伝えてあるなら今更ですが。
書込番号:21104024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
こんにちは。私の主観ですが、後者の方がより日本的で、前者は、欧米の文化だと感じます^^;
ただし、過剰なサービスを、強要するのは当然間違っていますよね。
日本のファミレスレベルの接客を海外で受けようと思うと、かなりの高級レストランじゃなきゃムリだったり、日本人にとっては当然と思うことが、特別だと知られてきて、日本は過剰すぎるって、逆批判を受けるようになって来ていますが・・・
理解に苦しみます^_^;
さり気ない思いやりや、おまけの文化って、日本の美だと思っているのですが・・・
そういう、さりげない心遣いすら、面倒くさいと感じる人が多くなってきているのが現状で、今後、日本的な文化は、欧米の文化に侵食されていく運命なのかも知れませんね・・・
一応、私が言うまでも無く、Sonyさんは、
「もちろん、修理箇所以外にも、破損でどこか別の部分に異常が無いかも含め、チェックしますよ。」
という話ですので、その点が、メーカーに対する信頼に繋がるような気がしました。
すごく大切なことだと思います。
要求される金額が同じでも、言葉や、話し口調の対応ひとつで、これだけ印象が変わるのですから・・・
大企業にとっては、こういう客と直接やり取りする末端の社員ひとり一人の意識までもがしっかりと成熟しているって、すごく大きな事だと痛感しました。
>shourinji0703さん の仰るとおり、いい会社だな〜って、思います。
私の身の回りには、意外にもSONY製品は多いのですが、次回もαマウント(α77Vか、α99U)を使い続ける気持ちが強くなりました。
>OM->αさん
そこなんですよね・・・
お金を要求しないことで、逆に、負い目を感じ続けさせる事になれば、本末転倒です。
しかし、不慮の事故ですので、正直、そんな事に無駄なお金を使って欲しくないですし・・・
「修理代を払いますから、ちゃんと幾ら掛かったか教えて下さい。」
と言われていますが、元々、α77Vが発売されて、値段が落ち着いた頃に処分する予定でしたので、その旨を伝えようかと考えているところです。
いずれにせよ、今回は私の方に色々と不備があったと痛感しています。
シグマの50-500mmを付けた状態だったので、重量的に、ほんの少しでもぶつけると破損の可能性がある事を、しっかり伝える必要もありましたし、
EVF方式のカメラのバッテリーは、こまめに電源をオフにしなければ、あっという間に切れてしまうことや、他にも色々と・・・
>>すでに不要であることを伝えてあるなら今更ですが。
私が、不要だと言ったところで、相手は出します!と言ってくるので、互いに納得出来るような按配で、この話は後を引かない感じで落としどころを模索中です
σ(^◇^;)
今は、α77Vの発表を楽しみに待とうと、前向きに考えています^_^;
書込番号:21104620
4点
うーん、液晶割れは災難でしたね。
今度は、ガラスシールドを貼りましょう。
私はそれで助かりました。
グラマスのガラスシールドを背面液晶に貼っていた。ある時、そのガラスシールドが真っ二つにひびが入った。
本当に横一文字に割れ目ができていた。四角い隅のほうはガラスが粉々になっている。
大きな衝撃があったみたい。
別のガラスシールドを買ってきて、割れたものを外してみると、本当に割れていた。
でも、背面液晶は助かっていた。
硬質のガラスシールドがおすすめです。9Hだったかな。
書込番号:21111047
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
久々にα77IIで撮影してきましたが、手ぶれ補正機能をオンしているのに、
なぜか、ぼやぁーとした描写の写真が多く感じました。
腕力は落ちたと自覚しましたが、特に70-200mmのGレンズ、こんなものでしょうか?
(G2なのに、PlayMemories Homeでは、70-200m F2.8G SSMと表示されます。)
以前、レンズ新品保証期間中に、一度ソニーサービスにメールしたところ、
やれ、撮ったデータと一緒に提出しろ、だのなんのかんの言われ、
ずーっと、そのまま放置して、保証期間が過ぎてしまいました。
このままだと、なんか、気持ちよく使い続けるのが苦になるので、
せっかく揃えつつあるαのシステムをどうしようか悩んでいます。
特に、花とかそのような傾向にあるように感じています。
それとも、AFを合わすコツみたいなの、あるんでしょうか?
0点
こんにちは
元α77IIユーザーです。
ご存知でしょうが、まずはAFーS、中央一点でピントが合うかどうか。
また、なんか合わないってときは設定初期化してみて下さい。
これで直ったことが何度かあります。
はい、何度もありました。
が、1〜2週間もするとまた眠くなるので、保証中に点検に出したら異常無しと診断されました。
点検ではAF微調整含めてジャスピンと診断されました。
書込番号:20874542
5点
こんにちは シャッター速度から手ぶれの影響は考えにくいですよね。念の為フォーカスエリアの設定はどうなっていますでしょうか。それと私も花を撮る機会が多いのですが、原則屋外ですから風に揺らいでるケースが多いのですが
当日はどうでしたでしょうか。もう一つの作例オブジェなら風の影響はほとんど無いですから条件的に有利ですね。
書込番号:20874558
1点
Digic信者になりそう_χさん こんにちは。
回答になっていないかも知れませんが、私なりの感想を少し・・・
同じレンズを持ち合わせていないので何とも言えませんが、
UPされた最初の4枚は、AF-Cで撮られたのでしょうか。
私は、比較的近接で風で揺れている花等を撮る場合、AF-Cで撮る事もあるのですが、
出来るだけ数枚撮って、後からピントの合ったものを選ぶようにしています。
前後に揺れる被写体の場合、AF-Sよりはピントが合い易いですが、
止まっている物に対しては明らかにAF-Sの方が精度が高いです。
と言うより、静物なのにAFが小刻みに(無駄に)動き続けている気がします。
この小刻みな動きは、AF微調整が合ってる合ってないの枠を超えていると感じています。
また、等倍近いマクロの場合は、相手が止まっていても体勢によって自分が微妙に揺れてズレるので、
AF-SやMFで合わせた後、ピントが合うタイミングをみながら数枚撮影して後から選んでいます。
同じ構図で連続数枚撮っているにも関わらず、ピントが合っていない場合は、手ブレ補正の誤動作と言う場合も有りますが、
UPされたお写真を見る限りでは、そのような流れ方ではないと思いました。
書込番号:20874579
2点
問題の切り分けのためにも
絶対に動かない被写体も撮ってみては?
書込番号:20874589
0点
>りょうマーチさん
こんにちは。
>これで直ったことが何度かあります。
>はい、何度もありました。
おっ、すがる思いで、設定リセットしました。
>が、1〜2週間もするとまた眠くなるので、保証中に点検に出したら異常無しと診断されました。
>点検ではAF微調整含めてジャスピンと診断されました。
ガクッ、 うっ、ううっ、こ、これなると、どうすれば・・・ (^_^;;;
ちなみに、AFはフレキシブルスポットの中央でした。
中央固定にしてみましたが、このレンズだと、然程、変わる様子も無く。。。(-_-;
書込番号:20874698
1点
>モデラートさん
こんにちは。
フォーカスの設定は、AF−S フレキシブルスポットの中央でした。
先程、中央固定に変えてみましたが。。。70-200mm F2.8 G2 SSMの特にテレ端近くは、
シャキッとしない感じです。花を撮るときとかは、風が止まっている時を見ながらですが、
手持ちで撮っているので、何らかのブレがあったのかもしれませんね。(^_^;
書込番号:20874710
0点
>B Yさん
こんにちは。
撮影は、手持ち・単写・AF−S・フレキシブルスポット中央で撮っていたようです。
フォーカスエリアが知らないうちに動いていたということは、ファインダーでも
常に確認していたので無かったと思います。
あと、アイスタートAFは勝手に動いて困るので、いつも、切っています。
ただ、AF−Sといいながら、確かに仰るような、挙動がありますよね。
ククク、ピッっという感じで、スパっとAFが来ないような感じと言いますか。。。
これから、今日、別のレンズで撮った写真も上げてみますが、
うーん、使いこなせていないのかなぁ (悩
書込番号:20874731
0点
>けーぞー@自宅さん
こんにちは。
はい、以前、ソニーサービスからデータを出せと言われたので、
時間がゆっくりある時に、三脚に据えて、フォーカスチャートでも
撮ってやろうかと思っていましたが、いよいよですかね。
5型三脚にでも乗せて、リモートレリーズで、がっちり撮ったろうかと思います。(^_^;;;
書込番号:20874741
1点
>Digic信者になりそう_χさん
AF-S中央一点という事ですが、被写体を真ん中に置いて合焦させた後
構図を整えるためにカメラを振ったという事でしょうか。
その場合、理論上は後ピンになるかと思うのですが、
焦点距離200mmにしてはズレ過ぎにも見えますから、
レンズかカメラ側の問題なのでしょうかね・・・
私は、AF-AをAF-S+DMFに設定しているので、
AF-S(AF-A)で合焦後に被写体をずらす場合はピーキングの山も見ながらMFで微調整していますが、
その辺りはどうされています?
書込番号:20874980
1点
こんばんは
パソコンから写真拝見しました。
70-200は奥ピンのようです。
24と135は意図したピント位置が判らないので、何とも言えないのですが、
たまたま、カメラが奥ピンで合焦と判断したとも言えるので、判りやすい写真があれば…と思います。
まずは70-200のAF微調整をしたほうがよさそうな感じです。
私はチャートなどは持ち合わせていないので、
撮影時に撮影したい距離辺りの電柱やアスファルトに目印のようなものを置いて(目安にして)、
大きく±に調整してだんだんと調整幅を小さくして合わせてます。
どこにもピントの芯が来ない場合、設定初期化して改善しました。
で、前レスの異常無しの後の話ですが、
保証中で、数か月かけてAF微調整しても合わなくなる(方法が悪いかも)ため、
異常なしでも見込みでマイコン制御基板の交換をお願いしました。
帰ってきたらジャスピンでした。
が、別件不具合発生し、あーだこーだ(略)して手放しました。
(その時にはα99IIのうわさがかなり強い8月でした)
書込番号:20875014
2点
>Digic信者になりそう_χさん
こんばんはー
レンズが違いますが
最短焦点距離ギリギリで撮影したら
AFが合わずピンボケに
軽く態勢をのけそらせると
ピントが合った経験がありましたので
参考画像貼っときますね
書込番号:20875044
1点
Digicさん かなりお久しぶり かげたろうです^^
カメラの操作扱いに関しては釈迦に説法ですから割愛します^^
5型の足に乗せいくつかサンプル撮影して添付しカメラとレンズをサービスに送られた方がいい感じですね
僕今はFEにマウント変更してしまいAマウントはすべて手放しましたが
UPされた画像のレンズは以前所有して居ましたので画像の傾向は覚えて居ます
見るとピンの位置がハッキリせずあやふやに見えますのでレンズもそうですがカメラのAFも疑った方がいいかも
一度マニュアルでフォーカスして写して見てその時のピンはどうか興味もありますが
シャキッとしない気分でしょ わかります
もう少しスッキリピントが来てシャープ感があるはずです
書込番号:20875134
2点
完全固定物も含めて全て後ピンだね
自身でAF微調整の方法を確立してないと正確に合わすのは大変だと思うよ。
書込番号:20875386
1点
1.最短撮影距離付近の問題か
2.AFの場合、ピント優先シャッターになってないか
3.AF微調整のズレか
幾つか考えられますが、手持ちであっても拡大ピント(DMF)を利用すると
撮影時のピンズレを防ぐ事ができるので、その他の原因を疑う事もできます。他にも、
4.レンズ、TLM、センサーなどの曇りや汚れ等も考えられます
これらはその日の湿度や、交換時の状態にも左右され
後日の確認が難しい場合もあります
TLMはデリケートな部品なので、汚れが湿気を含んでいる場合は
自分で除去も難しいので数年に一度メンテを兼ねて、メーカーに検査を依頼しています
怪しい場合は交換して下さいと実費覚悟で依頼するのですが
実際にこの部分は交換後に差があります。
1〜3の場合は撮影スタイルを修正、調整すれば良くなりますが
4の場合はメーカーに再度点検でしょう
書込番号:20875459
![]()
1点
>Digic信者になりそう_χさん
一度騙されたと思ってリセットされてみてはいかがでしょうか?
カスタマイズ項目全部戻ってしまうので勇気要りますが・・・。
私の場合半信半疑で(というよりダメモトで)やってみたら効果絶大だったので、その後は撮影に行く前に必ず気休めリセット掛けるのが癖になって閉口しましたが(笑)。
書込番号:20876430
2点
>Digic信者になりそう_χさん
私も同じような経験がありました
どのレンズでもちょいちょいズレるのでレンズごとソニーに点検に出しましたがピントはAFは個体差範囲内ということで調整なしで返ってきて変化なしでした
全体的にズレるならレンズとカメラ両方をサービスステーションに持ち込みでピント調整として出すのが早いと思います
画像を出せなんて言われませんでしたので
微調整を試みたこともありますが、調整自体難しかったせいか良い結果にはなりませんでした
高速は雑に何でも合う印象はあったのでAF速度の設定で変わるかもしれません
当時は高画素のせいかと思っていましたが眠い絵が多い印象がありました
99m2に買い換えてからはその印象はないのでAFのアルゴリズム自体が変なのかもしれません
少なくとも同じレンズで微調整のできない57の方がAFはよっぽどマシでシャキッとした写真が撮れてましたのでAFポイントの大きさが関係するんでしょうかね
書込番号:20876637 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんばんは。
拝見したところ、
以下の3点のいずれか、または複数の影響があると思われます。
1:ピントずれ
2:レンズの性質
3:ノイズリダクションの影響
# 1:AFピントずれ
MF & 拡大ピーキングで意図した位置にピントを完全に合わせ、合焦部を拡大して解像を確認してください。
花は風に揺れますので避けた方がいいです。
MFで満足いく解像が得られていれば、AF時のピントずれの影響があります。
# 2:レンズの性質
SAL70200Gですが、全体的に柔らかい描写のレンズで、テレ端200mmはかなり甘いです。(特に被写体距離が近い場合)
試しに100mmにズームリングを合わせ、F5.6からF8.0くらいで撮影して比較してみてください。
私の経験では100mm前後はかなりカリッとした描写になります。
近接撮影が多ければSAL135F18Zの使用をおすすめいたします。
また、200mmが必要であればSAL70300GかSAL70400Gを200mmで使ったほうが解像だけならいいかもしれません。
# 3:ノイズリダクションの影響
当該機種は低感度からそこそこノイズリダクションの影響があると思われます。
同じ条件でRAWかつノイズリダクションOFFで撮影し、現像して比較してみてください。
できるだけ影響を排除するため、純正現像ソフトではなく、Lightroomなどのサードパーティ製ソフトウェアを推奨いたします。
それで満足いく解像が得られれば、ノイズリダクションの影響がありそうです。
いずれにせよ、不具合でないといいですよね。
ありがとうございました。
書込番号:20877820
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α57を持ってましたが、中古で本機を買おうと思ってます。
α57の純正ダブルズームレンズやタムロンF2.8 28-55(?)を持ってますが
α77 Uに装着しても良い画は撮れますでしょうか?
中級機だとそれなりのレンズが必要でしょうか?
書込番号:20751843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どの程度を良いとするかは主観です。
必要であればそれなりのレンズも必要かもしれません
書込番号:20751857
4点
タムロンの18〜270PZDは使えますよo(^o^)o
書込番号:20751932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あらもくさん
こんばんは。
お持ちのレンズを使って57で満足した画を得られていたとすれば、
77M2に装着しても、通常の鑑賞方法であれば、ほぼ満足できると思います。
正確には、使い方と撮影スタイルによって必要かどうか変わってくると思いますが、
物足りなさを感じるとすれば、画素数が増える分、等倍でのチェック時に、
レンズの性能が低いと分解能が追いついていないのでは? と感じる場合が考えられます。
しかしながら、実際はPCやTVで観る場合が多いでしょうし、
プリントアウトもそれほど大きく印刷しないかと思いますので、
結果的に、等倍鑑賞やトリミングしなければレンズ性能の限界を超える事は少ないです。
また、常に三脚を使って丁寧な撮影をする訳でもないですし、
解像してない?と感じた場合でも、手ブレや被写体ブレの影響の方が、レンズの分解能より大きかったりします。
私個人の意見としては、57から77M2に変える事より、
どのような写真を撮りたいか の方が、レンズを新たに購入する動機になるかと思います。
書込番号:20752047
1点
>α77 Uに装着しても良い画は撮れますでしょうか?
腕次第です、 がんばってください。
書込番号:20752308
1点
皆様、ご返信ありがとうございます。
『良い画』と言うのは、57の純正レンズで77Aの性能を引き出せますか?と言う意味合いです。
書込番号:20752502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あらもくさん
Wズーム(キット)レンズで77M2の性能をフルに引き出せるかと言えば、
そうでもない気がします。
18-55の場合、広角側は解像しますが、望遠側は少し甘い気がします。
55-200は使った事が無いのですが、55-300との評価の差を考えると、
少し力不足かも知れません。
但し、上記は等倍で解像感を確認した場合の事です。
(AF速度は、SAMレンズなので、大差は無い気がします。)
また、違った目線で見ると、同じレンズでもAFの迷いや追従や微調整による精度が向上するので、
レンズの性能を引き出す事により、57より良い結果が得られる可能性は有るかと思います。
書込番号:20752671
![]()
0点
>『良い画』と言うのは、57の純正レンズで77Aの性能を引き出せますか?と言う意味合いです。
レンズがボディの性能を引き出すというより、ボディがレンズの性能を引き出せるか?
って考え方になるんじゃない?
それで言えば、57よりも77Uの方が、よりレンズの性能を引き出せるし、
純正レンズなんだから、77Uの機能が使えないって事も無いだろうし・・・
※99M2の場合はサードパーティーのレンズだとボディの性能を生かし切れない事もある
後は持ってるレンズで自分が満足出来るか?ってだけの話だと思うけど違う?
動きものを撮影したい > AFの早いレンズを買う
室内での撮影が多い > F2.8ズームとか、明るい単焦点、もしくはフラッシュ
広大な景色が撮りたい > 超広角ズームとか
ポートレートなら > 中望遠の単焦点とか
旅行をレンズ1本で > 高倍率ズーム
用途に併せてキットレンズで不満がある所のレンスを買い足していけばいいんじゃない?
見当違いな話ならごめんなさい。
書込番号:20755146
1点
一般的に開放F値の暗いレンズは、絞り効果(ピントを合わせた前後の位置のボケを大きくする)ことができない。またズームレンズは、単焦点レンズに比べピントを合わせた前後のボケを得にくい。だからこの2本の純正レンズでは、ボケを利用した写真は、撮りずらい。解放F値の明るいレンズを選択したり、一見不便にみえる単焦点レンズを選ぶ理由は、そこにある。
この2本の純正レンズは、α57とかα77Uとか、ボディに依存する以前の問題で、上記のように能力的に限界があるが、
α77Uの性能や機能を損なうことはないので、今までと同じような画を得ることができるし、画素数が増えた分、大きくプリントしたときに差を感じるかもしれない。
ただ、α77Uに変えて、いい画が得られると実感したいのであれば、レンズをグレードアップすることをお勧めする。α77Uは、それだけのポテンシャルを秘めていると思う。
ところで、私は、α57もα77Uも、純正ズームも使っているが、出かける先や撮影目的に合わせて、ケースバイケースで使っている。
書込番号:20771115
0点
あらもくさんと同じレンズは持っておりません。
α57は使ったことがないのですが
所有しているα77iiとα350との比較を紹介します。
所有レンズは、純正の85mmF2.8と50mmF1.4に加え
シグマ好きなのでズームと単焦点を数本持ってます。
他の方もご指摘されているように、画質が低下するというより
林などを撮影するときに、77iiの方が、明暗の幅が大きいと思います。
以前はα77を所有していました、その後当機へ買い替えて追従・測距点性能
が格段に向上しています。(画素数は同じですが!!)
まぁ、CCDとCMOSの違いはあると思いますけど....?!
ただ、α350にも魅力があり一緒に持ち出し撮り比べて楽しんでます。
連写撮影では、77iiだけですけど!
まぁ、車と例えていいものかどうかわかりませんが5ナンバーと3ナンバー
の違いで決して排気量だけでは本当の魅力は語れません。
書込番号:20771622
0点
皆様、アドバイスありがとうございます。
折角、皆様にアドバイス頂いたのに・・・
α57の良さげな中古が出ていたので。。。買ってしまいました。。
皆様のアドバイス、今後のために覚えておきます。
ありがとうございました。
書込番号:20772474
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
諸先輩のみなさまこんばんわ。
当方LUMIX g7を現在メインで使用しています。撮影対象は3歳と1歳の子供です。
よく動画を撮りながら同時に静止画も撮影する(そんなに動きは早く無いのでSS1/60で十分)のですが、こちらの機種にはそのような機能はありますでしょうか?
説明書をダウンロードして読んで見ましたが、見つけられませんでした(そもそも機能が無いから書いてない??)
g8へのステップアップか、マウント替えか迷っております。
みなさまご教授よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:20702309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
ソニーのA、Eマウントで動画撮影中に静止画撮影できるのは無かったと思います。
パソコンで動画から静止画切り出しはできますが、被写体ブレをどこまで許容できるか…。
Lプリントくらいならなんとか…ですかね。
(1/60で静止画が撮れるうちは)
書込番号:20702355
![]()
0点
>sugi726ltbさん
この機種は、動画撮影中の静止画撮影機能は無く、
公式ソフトを使えば簡単に、撮影した動画から1コマを切り出すことが可能です。
ただ、記録動画の画質になるのと、
お子さまの撮影であれば気になるシーンも少ないかと思いますが、
最近の機種のような高速読み出し素子ではないので、
電子シャッターのローリング現象がそれなりに発生します。
書込番号:20702752 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
EマウントならGP-VPT1というリモコン使うと動画と静止画を簡単に切り替えられますね
ただ動画撮影中にシャッターと言う訳にはいきませんが
指先で切り替えられると離れたシャッターと動画スイッチにとらわれない自在度は増します
α77Uは動画モードはオマケ的イメージながら
実はTLMで撮影中に像面位相差より高速にサクサクAFできるという強力なオマケなんですね
ただEマウントのように本格的な動画専用レンズを持たないのでレンズの動作音が録画では気になる
やはりこの機種は静止画特化+時々動画カメラですね
それにこのクラスの2400万画素の静止画や4K動画はSDメモリーへの書き込み速度もハンパ無くて
その時間ロスも考慮に入れないといけない
それに静止画と動画では使い易いレンズが根本的に違うので、どちらもこなすレンズでは半端になったり
結局、動画用と静止画用2台持ちなんて事に落ち着くかも
書込番号:20705588
![]()
0点
>mastermさん
>B Yさん
>りょうマーチさん
皆さま詳細なご回答ありがとうございます!
やはり2台持ちが良いのかなー
l版での印刷かスマホでしか見ない私には、g7の動画中の300万画素の静止画で十分です。しかし、α77iiもとても魅力的な機種なので、買い替えは相当悩んで決めたいと思います。
いっそα77iiiの声が聞こえてくれば、決断できるのにな(*_*)
書込番号:20709985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sugi726ltbさん
下記決済みですが、昨日試しに撮ってみたのでUPしてみます。
個人的には、あくまでも、切り出せる程度の画質かと。^^;
書込番号:20716484
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
以下のようなツイートを見かけました
https://twitter.com/BetisPanolta/status/836175828950003712
https://twitter.com/BetisPanolta/status/836177001203425280
私はもう売ってしまったので確かめようがないのですが,500万画素になる現象が確認できた方はいっしゃるでしょうか?
過去に撮影した画像で12連写したものはみんな2400万画素で記録されているのですが…
0点
α77Uは所有したことがないので本当かは知らないけど、信頼できるツィートとも思えんね。
書込番号:20696257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
此のツイートあんまり信用できるような書き方じゃ無いって言うか…
胡散臭さ漂うツイートばかりだなぁ( ̄▽ ̄;)?
まぁ77Mk2持って無いので断定は出来ないけど…
書込番号:20696307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
12連写にはなりませんが7連写にすると開放で500万画素になるa58
のこと思い違いと思います。
ちなみにa57は12連写になりますが、開放で800万画素になります。
書込番号:20696396
![]()
4点
>私はもう売ってしまった
>過去に撮影した画像で12連写したものはみんな2400万画素
自分で検証済みなのに・・・・今さらでは?
書込番号:20696507
0点
>fuku社長さん
確かにそうですが500万画素になるといい切っているので気になりました
>Jennifer Chenさん
胡散臭いですよねw
>わからないおじいさんさん
ああなるほど…57は確かに800万だったので10連写ばっかりで全く使わなかった記憶が…
おっしゃるように勘違いっぽいですね
>杜甫甫さん
何か条件でもあって500万画素になるのかなと
売ってしまったからもう検証できないのでスレ立てしまあした
書込番号:20696530
1点
解決済みですが、連写12コマで画素数を落とす方法は簡単です。
デジタルテレコンを使うだけです。
使わなければ
24.0MP (6,000x4,000)
1.4倍テレコン(デジタルズーム)
12.0MP (4,240x2,832)
2.0倍テレコン(デジタルズーム)
6.0MP (3,008x2,000)
もちろん、空想ではなく、手持ちのα77Uでテストした結果です。
書込番号:20696766
5点
ワッハッハ
やきもち焼いてるだけでしょう。使ったことはないくせに、知ったかぶりで書いている。
自分のカメラでは到底到達できない「秒12枚連写」に焼いているだけでしょう。
このひとは、おそらく秒6枚連写か秒8枚連写機を使っているのではと想像します。
俺はα77Uを発売日から使っているが、単写も連写も2400万画素ですよ。秒12枚連写も2400万画素で、1枚づつAF+AEができる。
バッファーも長い。
充分良いです。
ところで、これをさらに良くしたカメラが出た:α99Uです。
AFはさらに高速、高感度、高速連写、4200万画素の高解像度、高性能・高価格・・・なんと 高・高・高・高・高・高のオンパレードです。
Aマウントではα900以来8年ぶりの、「心から喜べる」フラグシップ機です。
α99Uは実に良いカメラです。
その流れを汲んで、α77Vが出ることを期待しています。
書込番号:20698658
9点
解決済みですが、連写12コマで画素数を落とす方法は簡単です。
デジタルテレコンを使うだけです。
使わなければ
24.0MP (6,000x4,000)
1.4倍テレコン(デジタルズーム)
12.0MP (4,240x2,832)
2.0倍テレコン(デジタルズーム)
6.0MP (3,008x2,000)
もちろん、空想ではなく、手持ちのα77Uでテストした結果です。
ソニーのa77Uでは1.4倍2.0倍ではならないと思います。
全画素超解ズーム2倍連写でもなりません。
書込番号:20699281
2点
連写速度を任意に出来ると便利かもしれませんね。
速いだけが能ではありませんから。
書込番号:20701480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ワッハッハ
やきもち焼いてるだけでしょう。使ったことはないくせに、知ったかぶりで書いている。
他者にヤキモチ焼いて、知ったかぶりして。4200万画素の高画質でも自分は見えないのな。
書込番号:20703431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在、α57とα77Uを主に使い、夜景撮影やバルブ撮影、頻繁にNDフィルターを使った風景撮影を楽しんでいます。
これまで以上にカメラの趣味を深めたいと思い、次の事を考えています。
1)α99・・・・・・・・・・・・・・・・・・電池やリモコンレリーズ、一部レンズ等を共有できますがAマウントの先行きが不安
2)α7U・・・・・・・・・・・・・・・・・コンパクトが魅力ですが、バッテリー周りが不安
3)Nikon D750・・・・・・・・・・・・いっそのこと憧れのNikonにマウント替え
4)α77U+新しいレンズや機材をグレードアップ
コスパを考えるとα99Uやα7RUレベルの機材はさらに先のステップでと考えています。
こんな私に何かアドバイスをいただければ幸いです。
4点
ステップアップはよいとして
今の77Uに不満があるのでしようか?
α77U意外に何を求めるのでしょうか?
内容によってはレンズなどの投資のほうがよいようにも感じます。
書込番号:20494971
4点
>にゃんこ001さん
用途的におすすめは
7ii
D750
77iiにレンズ
99
の順番じゃないでしょうか
もし動き物へ,ということであればD500やD750,99m2あたりが候補だと思います
上げられたSONYのカメラでは対応できないかと
書込番号:20494983
5点
とりあえず5万円のキャッシュバックのために(笑)
α7U+FEレンズ2本
それから考えりゃいいさ。
シグマのマウントアダプターMC-11も買って
書込番号:20495003
4点
>にゃんこ001さん
D750は、レンズが共用出来ないので、除外かと思います。
なので、α77IIにいいレンズを導入されることをおすすめします!!
書込番号:20495005
4点
>okiomaさん
こんばんは。
大きな不満は無いんですが、気になるのがα77Uの高感度耐性の低さなんです。
同時に撮影した場合、α57の方がノイズが明らかに少ないんです。
上位機種のはずが下位機種に画質で劣っているのが少々気になります。
そこを考えると 4)は難しいのかもしれないと考えています。
>GED115さん
こんばんは。
動きものや高速AFが必要なものは一切撮らず、風景が主になります。
>にこにこkameraさん
こんばんは。
以前使っていたα55の電池が使えるって事はメリットなんですが、電池の持ちの悪さとマウントアダプターの煩わしさが自分にとってどうなのか考えるところです。
ボディのコンパクトさとボディ内手ぶれ補正については魅力に感じています。
>おかめ@桓武平氏さん
Aマウントの将来性を考えると、いっそのこと高感度の評判が高く 私の憧れでもあるNikon機への乗り換えも捨てられずにいます。
書込番号:20495058
2点
ご返信ありがとうございます。
私はまさに今までの状況からAマウントの将来性に不安をもち
長年使用していましたが見切りをつけ、
数ヶ月前に、既に使用していたニコンに完全移行しました。
私が求めた物はAF性能です。
高感度にはそれほどこだわっていませんでした。
ただ高感度にこだわるなら本当にD750程度のものでよいかです。
書込番号:20495082
2点
>にゃんこ001さん
そうすると候補の中では7iiが一番いいですね
ただ高感度も使うならば7R2や7Sの方がいいかもしれませんね
少し無理してでも最初から購入するほうが満足度は高いと思いますよ
7R2は今かなり安くなってますしね
書込番号:20495117
2点
>okiomaさん
高感度については、今使っている機材より明らかに向上していれば良いレベルで考えています。
D750を検討している大きな理由のもうひとつが、チルト液晶です。
αカメラを使っていると、バリアングルの有難さが身に沁み込んでしまい可動しない液晶はあり得ないと感じています。
>GED115さん
α7シリーズかD750か、その画質や性能の違いが気になります。
書込番号:20495175
1点
>にゃんこ001さん
高感度だけ見れば7R2>D750>7iiです
センサー性能も同じ順番だと思います
カメラ自体の画質や性能はレンズも組み合わさって複雑なので好みとしかいいようが無いですね
明るいところでしか撮らないのであれば古いα7がコンパクトさで一番良いですし
レンズの幅が広いのはEマウントです
上げたカメラは全て液晶が稼働しますが使用感は実機を触った方がいいと思います
Aユーザーなので同じSONY機であればメニュー等の操作面は殆ど変わらないのと,Aのレンズも使えるというメリットがあります
ニコンだとゼロからですがD750はかなり万能機なので撮影の幅を拡げたくなった時には使いやすいと思います
どうせAのレンズを売るならSONYに見切りをつけるのもありだと思います
ただ,今のところの将来性としてはEのほうがあるでしょう
書込番号:20495233
3点
ソニー大好きですがこれだけ品物が無いと地震の影響とは言うものの
生産を控え、高値安定(?)、思いきつて今回、ニコンのD500と200-500に
しました。
ニコンは鳥撮りには、1.3倍になるし、1.4倍のテレコンを付てもAFが
速いので全画素超解ズームをしのぐ倍率です。
iso感度もニコンの勝ち、特に200-500はお値段以上の性能でソニーに
は匹敵するレンズがない。
ソニーのカメラは店頭に置いてないところが多く、試し撮りもできない
カメラを買う気にもならず、店頭で試してみて、納得、即カメラ、レンズ
が手に入るニコンにしてよかったと思っています。
撮るものは違うかもしれませんが、品物が無いことは致命的ことです。
書込番号:20495410
7点
スレ主さんとは用途は異なりますが同じくα57とα77M2を使っていてやはり高感度の面で向上をはかりたくフルサイズを検討していた者です。
α99M2は予算的に早々に諦めて、キャッシュバックキャンペーン中のD750かα7M2かで実は私もかなり迷って色々天秤にかけてみたのですが、
・D750のライブビューではやはり撮影し辛いこと。
・単焦点レンズ等でも手ブレ補正が使えることが個人的には大きいこと。
・50mm辺りの純正標準単焦点を比べてみてSEL55F18Zの画質に対するコストパフォーマンスの高さが凄いことがわかったこと。
・そして最終的にはボディの価格がとある販売店で破格値だったのでキャッシュバック利用でSEL55F18Zとの組み合わせが155000円以下で手に入るというのが決め手となりα7M2を買い増ししました。
実際α7M2を使ってみての感想としては、画質の違いもそうですが、とにかく手ブレ補正の効きとAFの精度の高さがα77M2とは段違いで、動きものでなければ間違いなくα7M2の方を使います。
ちなみにLA-EA3も購入して所有のAマウントレンズを使ってみたところ、私にはDTレンズでも十分実用になりますし、フラッシュ等も含め今までの資産が活用できるので持ち出しも少なく済み、その分予備のバッテリーやチャージャーの購入に充てることもできました。
私は風景なんかは全く撮らないのであまり参考にならないかもですが一応参考までに。
書込番号:20495507 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
差し出がましいですけど、一番良いのはα99II一択ですね。
まずAFは置いとくなら、風景でD750は無いですね。
使いづらくてもD810をお勧めしますが、ここから先はAメインを辞められなかった多マウントユーザーの戯言です。
多分α55、α57、α77IIと使っていて、風景メインなら、ライブビューと三軸バリアアングルを多用していたはず。
α7IIの液晶でさえ折りたくなると思いますよ(笑)
また、ユーザーインターフェイスがかなり違うので、SONYに毒されてると滅茶苦茶使いづらいです。
さらに、E(FE)ですが、Aマウントと使い勝手を比べるとα7RIIでさえ完敗です(涙)
実際、撮影機としてならいざ知らず、カメラとして代わりになりません。
α57とα77IIは、等倍で見るとα77IIの方がノイズ感が有りますが、実際印刷(解像度に対するノイズ量)で比べれば、少ないはずです。
なので、
@ローン(無金利)してでもα99II
Aα77IIにレンズなどを買い足す
Bα7RII(風景じゃなければα7S)
α7IIだとiso8000がα7IIのiso3200位に感じます。(Raw現像)
また、Nikonに行くには覚悟が要りますよ。
実売で純正レンズはFEより高いか同じくらいで、サードパーティーはNikon用が一番高い。
買い方次第だけど、自分はいまはAマウントレンズお買い得だと思います。
また、先行き不安でも、SONYはなぜかサポートは律儀で、生産終了してからもかなり長くサポートしてます。
また、必要なの買いきれば問題なし(笑)
実際どこまでレンズやオプション買えるんですか?
冷静になりましょう。
別マウント行くと、恐ろしいほどお金掛かります。
多分、自分は現行のAマウントサポートレンズ一通り(サードパーティー含む)とプロフォトのB1やB2辺り何灯か買えてると思います。
ちなみに、α99II、α99、α900、α77、α57、α7II、α7R、α7RII、D4、D810、D500、他を併用してての感想です。
書込番号:20495568 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
バリアングル、LVでの撮影を重視するのであれば、
使いやすい三軸バリアングルのAマウント以外の選択肢はないと思います。
その場合は将来のことを考えない方がよろしいかと。
後は、77Vをひたすら待つか・・・
書込番号:20495864
1点
来年2月のCP+でα77Vの発表で、春先に発売という流れではないかなと思っています。昨今の77Uの供給不足は、意図的なものも感じられます。
今、焦るより、もう少し、様子を見たほうがいいと思います。
書込番号:20496245
3点
ソニーa77U、a99 Uともに品不足(?)売れに売りてなら
よいが(?)、a77Vを発売して品不足(?) ソニー愛好者も
呆れ、販売店も呆れて一緒にソニー離れ・・・・・・・・・・・
シグマもソニー用の一部のレンズは作らない、ソニー離れ
aからEへ移行させたいのでキャッシュバック、ニコンだって
キャッシュバックやっています。
品不足解消対策ができないのか、やらないのかソニーから
離れていく仲間が多くいます。
書込番号:20496900
4点
フルサイズにも使えるレンズをお持ちで、AF性能は気にしない、ISO1000までしか使わないのならα99でも良いのではないでしょうか?
今までのAPSCによる望遠効果がなくなります。
細かいトコまで言うなら圧縮RAWであったり、すでに4年経過してますから修理を受け付けてくれる期間が短い(あと3〜4年くらい?)とか。
書込番号:20497089
1点
>シルビギナーさん
こんばんは。
同じ機材から検討されたとの事、大変興味深く拝見させていただきました。
最後は155000円という破格値での決断。
ふと価格ドットコムの価格を見ると、そこまで及ばないものの156000円との事。
これは悩みどころです。
>コージ@流唯のパパさん
α99U一択!
力強いアドバイスありがとうございます。
実際に使用されている方の実感のこもったアドバイス、とても説得力を感じました。
バリアングルの使い勝手に慣れるとチルトでもストレスを感じそう・・。
マウント替えによる大きな出費。これも悩みの大きな要因です!
>okiomaさん
>candypapa2000さん
新しい機材を買い替えるならぜひフルサイズにしたいと考えているんですが、
APS−Cとの画質や性能の差がどうなのかが今一つわからないところです。
>わからないおじいさんさん
SONY離れ。
私も同様に不安に感じてしまいます。
>りょうマーチさん
フルサイズに使えるレンズは数本、AF性能は気にせず、ISOは現在100固定で 使っても400までです。
圧縮RAWについては勉強不足でメリットもデメリットもわかりません。
某専門店で台数限定で16万円台で出ていた事がちょっと気になっています。
書込番号:20498245
1点
>わからないおじいさんさん
憶測しぎるのであたかも本当のように言わないで下さい。
ちゃんと調べるとかしないで書き捨てるようなことはしないでください。
もし噂好きで書くのが楽しいのなら、個人の感想なら個人の感想だとちゃんと書いてください。
まず不本意ですが、SONY内のカメラ市場における日本の割合は、一昔前の1割から今は5〜8%近くまで落ち込んでいます。
ですので、SONYは日本のメーカーですが日本市場を見ていません。
また日本市場向けのα製品は、英語圏用と日本語圏用は、別になっています。
なので日本向けは、製造過多にならないように、特に製造調整してます。
Aマウントは、わからないおじいさんさんのようにイメージだけで悪く言って、今現在は売れないスパイラルになっています。
SONYも、α99IIは買う人は黙ってても買うカメラだから進めなくてもよいって方針で、進めるならα7RII(FE)ってことだから余計でしょう。
しかし、Aマウント愛好者は呆れても離れてないから(一時的に離れたりはあるでしょうが)、α99IIの供給不足になってるんですよ。
それにキャッシュバックは売りたいから身銭切ってるんで、発想が逆です。
お礼じゃないんですよ。
その前に勝ってる人の金を回してるんです。
個人的にはキャッシュバック反対です。
しかし、仕入れ値下げても販売店が下げなければ同じなので、売り上げを上げる(集荷台数を増やす、マスメリットを出す)為に苦肉の策でやってるんです。
供給過多になって、原価割って供給し、売れて赤字だと、意味がないんです。
企業が利益を出して存続してくれないと次がないですから。
ただ、儲けすぎは勘弁して欲しいですけどね(笑)
α900で苦い経験してるので、フルサイズや中級機(APS-C最上位機種)の供給は特に絞り気味です。
なので、あれだけ不評のα77も、もっと売れてないα99も赤字じゃないんです。
自分の周りは、AはFEやNikonなどに浮気組はいますが、減ってません。
FEは、逆にCanonのサブなどでかなり増えてます。
まあ、周りは殆どがフルサイズユーザーで、何台か持ってる集団ですけどね。
書込番号:20498278
9点
>にゃんこ001さん
何度もすいません。
上の自分の書き込み、このスレと全然関係なくて申し訳ありません。
この負のイメージがいろいろ問題なんですよね。
知ってることで、良いことも悪いことも書けないこともありますし(笑)
α99II一択に関して、もう一押し(笑)
クロップで1800万画素なので、裏面CMOSの高感度12連射機が出来上がるんですよね。
個人的にはちょうど良いんで、α77IIIがヘタレだったら、D500処分してα99IIをもう一台追加予定です(笑)
どのみちD500から買い替えるなら、tamronのNew150-600が出てからになるでしょう。
シグマが考え直して150-600CのAマウント用を出してくれれば問題ないのですがね。
話戻りますが、APS-Cで2400万画素要らなければ、α77IIを処分。
必要ならα57処分できますよ。
一台はサブがあると良いと思いますが、要らなければ両方処分できますんで、予算を作りやすいと思います。
α99IIは久しぶりに写欲がわくカメラに出来上がってますよ♪
書込番号:20498321
4点
すいません、書き足りませんでした。
後、バリアアングルで重要な更新がありました。
バリアアングルが出てるときに、IRセンサーでEVFに切り替わる機能が無効になります。
なので、EVFの上に液晶をメニューで切り替えることなく持ってこれるようになりました。
書込番号:20498330
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































