α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(4327件)
RSS

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
146

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

300mmF2.8SSM 1型と2型の差

2016/09/20 22:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

α77mk2で300mmF2.8SSM 1型と2型を試された方いらっしゃらないでしょうか?

http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL300F28G2/feature_1.html#L1_10
ここにあるように
1型比、AF速度4倍、AF精度向上は実感できるものなのでしょうか?

書込番号:20221530

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/09/20 23:08(1年以上前)

>A3ノビさん
動体追尾性能なので単純にAF速度
ではありません。
自分は70-200GとG2を同時に所有
していたことがありましたが、同じく動体
追尾性能4倍の説明がありました。
体感ではAF速度はほぼ同じと感じました。
ご質問のレンズもほぼ同じではと
思われます。
両方所有の方、どうでしょうか?

書込番号:20221639 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/09/21 00:01(1年以上前)

A3ノビさん。ご無沙汰しております。

70200の時にあまりさは感じなかったので同じだと思います。
動体追尾性能が4倍でAF性能が上がったわけでは無いので、変わらない気がします。

70300GUはAFも速くなったという書き込みを見た気がします。

今は70200GUを使っていますが、70300G、1635や2470は旧型を使っています。
U型は防塵防滴くらいがメリットでは無いでしょうか。

300f28は所持している人が少ないと思うのでなかなか思うような回答は期待できない気がします。

書込番号:20221805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/21 00:06(1年以上前)

追従性能に「単位」があるならば、
より客観的な比較が出来るし、4倍の意味もわかるんだけど。

書込番号:20221818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/09/21 09:04(1年以上前)

300は触ったこともないのですが70400の比較だとちょっと試してすぐ分かるくらいの違いはありました
G  ガッガッガッって感じで間を開けてAFが動きます
G2 ガガガガガと常に動いてる感じ
もっとも77m2以外でその差が分かるのかどうかは分かりません
撮影にどんな影響が出てるのかは分かりません
正直自己満足レベルな気がしますw

書込番号:20222468

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2016/09/22 23:46(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
確かに、動体追尾性能と書いてありますね。勘違いしていました。

>ぴっかりおやじさん
ご無沙汰しております。
私も70-300、70-200ともに1型を使っています。2型との差はあまりないのかと思っていたのですが、
「4倍」という数字が具体的に出ているのは300mmだけだったと思いまして、期待してしまいました。

何れにしても77mk2で非ssmレンズも含めて速くなったと感じていました。

>けーぞー@自宅さん
>追従性能に「単位」
 被写体までの距離、サイズ、速度にもよるでしょうからなかなか難しいですね。
 
>GED115さん
 70400は差がわかりましたか。

現在ミノルタの328ssmを使っていて、買い替えを考えていたのですが思いとどまりそうです。99mk2の出費も計画済ですし。


書込番号:20228472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/09/24 09:47(1年以上前)

以前、70-300G2が発表された時の開発者説明会に参加した時に
AF高速化についての説明がありました。
速度ばかりに、注目がいきますが、最大の売りは停止速度と停止精度だとおっしゃってました。
地味だけど、重要だと思います

書込番号:20232505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2016/09/24 17:14(1年以上前)

>お〜くてぃさん
停止精度がAF精度になるのでしょうね。
77mk2 、AF速度は速くなりましたが精度が今一つだと思っていました。

書込番号:20233711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ159

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

新しいモデルが出る噂も無いのでょうか

2016/07/23 20:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:2件

ミノルタの頃からのレンズがあるし買い足したレンズもあるので新しいモデルが出ないか待っているのですが
待ち切れずキャノンのレンズを買い足そうか悩んでいます
次のモデルの噂でもあれば待とうかと思うのですが 何かもう出ないような気も
皆様は新しいモデル出ると思いますか?

書込番号:20061238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/07/23 21:34(1年以上前)

>そばよりうどんさん、こんばんは。

新陳代謝の激しいデジタル商品の世界で、機種更新がされないことは、
その後の売り上げにどれほどの影響が及ぶか、よく知っている会社だと思います。
PENTAXですら(失礼!)新商品を投入して開発継続をアピールしています。

私は以下のような理由で何も出ない方に一票。

Aマウントエントリー機の不在(新規ユーザー開拓という点で)
さらにエントリー機としてのEマウント機の存在。

電磁絞り機構に脱皮できない。

Eマウントの望遠レンズの発売。

コントラストAFの進歩。
サイバーショット DSC-RX10M3の動体撮影の評価は結構高い。

販売店での店員の感想。
何となく話題にしていますが、先行きが不透明で勧め難いとの意見が多い。


と言ったところです。
周囲の人から聞かれても「積極的には勧められないが、好きならぜひ」、
としか言えません。

当然、元ユーザーの素人感想で、
せっかくだから大きく予想を裏切ってよソニーさん、
とも思っています。

9月のフォトキナ、Aマウントの動向に注目しています。

書込番号:20061354

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/23 22:07(1年以上前)

ポケモンGOのおかげで、次は GPSを内蔵したモデルになることを
期待しています。
「GPS位置情報が得られない場所」という情報を集めることが新たな
脅威になるそうですから。。。

書込番号:20061470

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/07/23 23:16(1年以上前)

α77Vが出るだろうと思って、ゆるゆると待ってます。来年だね。

出ない場合?
α77Uを使いつづけるか、D500に変更するかのどちらかです。
いまのところ、動態撮影は回数が少ないので、α77V待ちです。
焦っても仕方がない。ゆっくり待ちます。


書込番号:20061687

ナイスクチコミ!7


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/07/23 23:19(1年以上前)

>そばよりうどんさん

こんにちは。
発売から2年少々…

マイナーチェンジの時期?かも知れません。
フルモデルチェンジ…わかりませんね〜

待てるなら待ってみようソニーさま!
待てぬなら、買ってしまおうキヤノンさま!

書込番号:20061695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/24 00:15(1年以上前)

別機種

CANON,PENTAXの下、何故かNikonの棚にひっそりと..ここ数ヶ月変わらず

地方の電気屋でのAマウントの扱いはこんなかんじです....何ヶ月も変わらず...去年は上の段に乗ってましたが...

α77Vが出れば、上の段に復活できそうな気はしますが...どうでしょうね?

書込番号:20061863

ナイスクチコミ!6


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:836件

2016/07/24 02:58(1年以上前)

>地方の電気屋でのAマウントの扱いはこんなかんじです...
それは、県庁所在地など比較的大きい都市部でしょうか。
大概は展示はされておらず、カタログすらありません。

自分のところであれば、ヨドバシマルチメディア博多くらいしか置いてないでしょう。
そこまでだとクルマで3〜4時間はかかりますので、余程の機種ではない限りは出掛けていって見ようとは思いません。
これがニコンやキヤノンであれば、自分のところでもD5や1DXUクラスのプロ機以外は展示しているところもあり、キタムラ以外の家電量販店であれば、真ん中より下のクラスはどこでも見ることはできます。

以前のα77のときであれば、結構あちこちで展示していてソニーの「やる気」を感じさせるとこはありましたが、出だしでつまづき、幾度のファームを繰り返すなどのすったもんだやったあげく、ソニーに手練れたごく一部のユーザーを除き、懲りてしまった故の衰退というのが正直なところといったものではないでしょうか。

α77Uが出てきて解消された部分も多いながらも「証文の出し遅れ」というか懲りた新規ユーザーや振り回された店舗からしてみれば「もう遅いよ」といった感に近いものがあったといっていいでしょう。

ニコンやキヤノンなどの華々しい場所から隅っこに追いやられ、身を寄せあって「いつかは…」といった感もありながら独特のオーラ(?)があった「α」ではありますが……それがα55で表舞台に躍り出て一気に攻勢に出たものの、息切れしまっての事実上の終焉。
ちなみに現在では、Eマウントというかフルサイズのα7シリーズの展示も、地方ではやらなくなりました。

また「α命」?と言われていた重鎮の方々も他所のマウントとの併用はともかく移行も見られる現況、海外では何かしら出るとしても、国内では非常に厳しいといった面があるというのが実態でしょう。

他所とは違った感性があり欠点も目立つように言われてはいるものの、うまく使っていけばそれなりに付き合える機種でもあるので、自分は手放すことは考えていません。

本来ならそろそろ新型が出て活性化してもらいたいとこではありますが、上記のような事柄が話し半分とはいえあったとすると、次期モデルは難しいと見るのが普通でしょうか。

ちなみにPENTAXは細々ながらも既存のユーザーを大切にしているといっていいので、地方でも展示はされていたりします。

書込番号:20062092 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2件

2016/07/24 04:39(1年以上前)

皆様 返信ありがとうございました
私と同じように思っている方が多く 早くでないかなと待つのは止めにしました
キャノンのレンズを買い足しながら 予想を裏切って新しいモデルが出たら買おうと思います
私はソニーが好きで使い続けていたのでもありません
ミノルタの時から使い続けα700α900と使い続けてきました
両機とも高感度を除けば不満もありませんでしたが 部品交換しながら使い続けるのも面倒に
けどレンズが勿体ない 売りたくないし
ソニーさん新しいマウントへ移るのだったら α受け継がないでくれたら良かったのに
なんて思っています
Gレンズの名前使って欲しくないなあ  

書込番号:20062146

ナイスクチコミ!27


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2016/07/24 07:21(1年以上前)

>PENTAXは細々ながらも既存のユーザーを大切にしている

\(◎o◎)/!ニコンも\(◎o◎)/!キャノンも\(◎o◎)/!オリンパスも\(◎o◎)/!・・・・・がんばってます。

書込番号:20062286

ナイスクチコミ!5


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2016/07/24 09:00(1年以上前)

そばよりうどんさん

以前にも書きましたが、α77からα77Uへの更新にかかった日数は約1000日で、
もしそれが継続されるとしたらα77Vは2017年3月頃に発売されると予想されるので、
私はそれまでゆっくり待つつもりです。

少なくとも、今年中に何か動きがあるだろうとは全く予想していません。
 

書込番号:20062488

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/24 09:39(1年以上前)

他の人と同じクルマが欲しい、他の人と同じケータイが欲しい、他の人と同じバッグが欲しいなどなど。
そういう人には向かないシリーズなのかもしれないですね。

皆が持っていないから欲しい。
そういう人に向けたシリーズなのかも。

プロと同じメーカー、プロと同じ機種、"上位"にはプロと同じ機種がある、、、
それが唯一の自慢点である。
そういう人には向かないシリーズなのかもしれないですね。

メーカーはそういう人たちの意見に真摯に耳を傾けるべきなのかも。。。ぉぃぉぃ。

書込番号:20062559

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/24 09:53(1年以上前)

いつものように何を言いたいのかさっぱりイミフですが...

更新時期を過ぎぎみのα99Uが先だと思うのでα99Uが出るか出ないか? 出るとしたら何時? 期待どおりor期待はずれ? が試金石になるんじゃないでしょうか?
今年中にα99Uが発表されればα77Vも脈有りだと思います。

書込番号:20062597

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/07/24 13:28(1年以上前)

私はAマウントを見限ったクチなので、エラそうなことは言えませんが、
ニッチ狙いの商品企画や、EVFのメリットには強く惹かれているので、
入手の可能性はなくても、ぜひ後継機を出してほしいと思っています。

以前ならAマウント継続の消極的な書き込みをすると、
それを否定すべく積極的な意見が次々と寄せられたものでしたが、
今は何とも寂しい印象があります。

リニューアルに時期もタイミングもあるので、
待つことをいとわないファンの気持ちは貴いと思います。
であればメーカーもその気持ちを繋ぎ止めるべく、
新商品の投入を続けてあげてほしいと思います。

α77 → α77Uの間に新規の国内発売が3機種あります。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_se=2&pdf_Spec112=1&pdf_Spec116=1&pdf_so=e2&pdf_ob=0

α77Uの後が静かすぎるのが、不安をあおっているのではと思えるのです。

書込番号:20063126

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/07/24 18:18(1年以上前)

そばよりうどんさん、

> 皆様は新しいモデル出ると思いますか?

自分はα7(Minolta)、α7-Digital (Konika Minolta)、α100、α700と持っておりますが、防湿庫の肥やし状態で(さらに古い機種は売却しました)、現用機材はEマウントに完全移行しました。Aマウントレンズのいくつか(8本くらいですかね)は温存してアダプタ経由で使うものもあります。全然使わなくなったレンズもあります。

Aマウントボディの新モデルが出るかについては、わかりません。http://www.sonyalpharumors.com/ というサイトに時々噂話が出ます。でも、信憑性が高いとは言えず、いちいち気にするのをやめて久しいです。

愉快ではない話ですが、Aマウントレンズの資産をこれまでの来歴で抱え込んでいるのでなければ、新規ユーザに対して Aマウントシステムを勧める、という筋は現状のままではすでにもう無いと私は思っています。一ユーザが考えてもしょうもないことですが、必ずしも市場シェアが盤石でない SONY で、APC/フルサイズ向けに A と E の二つのマウントでのボディを維持しきれるのか、がそもそも結構難しそうに思うのです。そこをなんとか SONY が頑張る、ということでしたら、ボディは基本Eマウントのに集約し、ただし LA-EA4 の超進化形のアダプタを開発し、可動式ミラーを導入、OVF、あるいは電子接点経由でEVFにつなげる... なんてことを妄想はいたします。妄想だけでして、将来これが間違っていたことがわかれば、間違っていたか〜と思う程度のお話しではあります。

書込番号:20063791

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/24 20:41(1年以上前)

よーしカメラを買うぞ。趣味は一つ限りだ。
純正、サードパーティーを含めて、全レンズ揃えるぞ。

と気合いの入った人はもう少ないかも。
スマフォの延長線上でしかないのかもよ?

一方、
マウントを超えてレンズを楽しむ、写真を撮るという人もいます。
ゆとり感がお洒落でいいですね。
梵天丸もかくありたいです。

書込番号:20064206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/07/24 22:16(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
おおお〜っ!
マップカメラさん恒例の“男気セット”ですな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/711412.html

書込番号:20064536

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/07/25 13:59(1年以上前)


男だもん!!
男気セット粋ますよ!

  -=≡ ∧))∧
 -=≡  ミ# ゚Д゚)
-=≡  ⊂ 14O ))
 -=≡  ( ⌒)
  -=≡ cし′ ○

書込番号:20065794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/25 15:40(1年以上前)

>純正、サードパーティーを含めて、全レンズ揃えるぞ。

これなら現実的かも?

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=41

書込番号:20065934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/26 08:04(1年以上前)

>勉強中中さん

まさしくそれです。(笑)
PCでも良い部品を揃えるとそれくらいの値段になりますね。
1TBのRAMとか、100GbEとか。。。
GPU4枚挿しとか。。。

ポケモンGOみたいに全部揃えた人もいますから。

書込番号:20067558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/07/27 22:33(1年以上前)

『ソニーα99後継機が間もなく発表される?』
http://digicame-info.com/2016/07/99-34.html

本当に、本当だとヨイデスネ。

書込番号:20071770

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/07/27 22:59(1年以上前)

噂のα99U・・・良いですね。
α7RU+馬力強化型でしょうね。
これなら、実績ある上に開発投資を回収しているので安く作れる。定価35万円程度にできそう。
安くなるなら、α99と同じボディーでもOKですよ。

カシャカシャとテンポよく写せる「快適レスポンス」カメラになるのでしょう。
静かに待っていましょう。
α77のときのような飛んだスペックではないので、かえって信頼できそうです。一歩一歩進んでいるから。
ようやく王道を歩む準備ができてきたのかな。

書込番号:20071843

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートフォン接続時の時刻同期

2016/08/28 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 DSC-R9000さん
クチコミ投稿数:69件

最近のソニー製カメラでは、Wi-Fi/NFC 搭載の代わりに GPS が非搭載となっています。
これは個人的に非常に残念に思っています(77m2 や α-7 系の導入検討はこれを理由に即スルーしているほどです)。

@ 撮影画像にジオタグを自動で記録してくれる
A カメラの日時設定を手動で合わせる必要がない

GPS 搭載カメラは、@ だけでなく A も大きなメリットです。

GPS 非搭載となりますと、@ を実現するには、GPS ロガーで別途採取したログ情報を事後にマッチングする必要がありますが、撮影画像の記録時刻が正確でなければそれもうまくいきません。
そうなると、せめてカメラ本体の時刻合わせくらいは、半自動で出来てほしいところです。

最近のソニーの GPS 非搭載カメラは、Wi-Fi/NFC でスマホ(PlayMemories Mobile)に接続したとき、スマホ側の時刻と自動で同期されるようにはなっていないのでしょうか?
もし時刻が同期できるのであれば、A が出来ない問題が自分としては許容範囲となり、77m2 他の導入検討を前向きに考えたいと思っていますが、77m2 などの各カメラの取説、ヘルプガイド、PlayMemories Mobile の説明などを見てみましたが、そのような記述はありませんでした。

ただ、わたしが調べた範囲では、レンズスタイルカメラ DSC-QX10 のクイックスタートガイドに、「本機とスマートフォンをWi-Fi接続すると、スマートフォンの時刻に自動的に設定されます」 という記述があります(↓)。

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44747510M-JP.pdf

スマホアプリの PlayMemories Mobile は共通な筈なので、もしかして書いていないだけで実は 77m2 でも時刻同期できるのではないのかなと思いまして、実際に使われている方にその辺り教えていただきたく、投稿しました次第です。
よろしくお願いします。

書込番号:20152164

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/08/29 06:46(1年以上前)

おはようございます
残念ながら、今試してやったのですが
合わせてくれなかったのですね…

敢えて、時間を一分ずらして、やったのですが
だめでした。

リモート操作と画像転送両方ともやって見ました。
だめでした。

書込番号:20152780 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 DSC-R9000さん
クチコミ投稿数:69件

2016/08/29 21:19(1年以上前)

>☆武志★さん

実際に試していただいたのですね、どうもありがとうございます。

α77m2 では、スマホタッチで時刻同期してくれませんでしたか ( ;∀;)
この問題がクリア出来たら α77m2 をポチろうかと思っていただけに、残念です。

書込番号:20154602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/30 00:02(1年以上前)

せっかく良い所に気付いたんですから、「改善要望」としてSONYに提案してみてはいかがですか?

書込番号:20155143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/02 08:49(1年以上前)

スマホの時計が正しいという保証が欲しいところですね。
複数のスマホから、、、というのが理想かも。

連写している最中や、
動画撮影中に内蔵時計を急に変えられると困るかもですね。

書込番号:20163710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/02 21:16(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>スマホの時計が正しいという保証が欲しいところですね。

あれ?っと思って自分のXperia Z5Compactを確認しました。
「設定」項目に「日付と時刻を自動設定」ってのが有りまして、ネットワーク(自分の場合はドコモになるのかな)から提供された、日付と時刻を使用する。にチェックが入っていますので、大丈夫かと思われます。

書込番号:20165222

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

α77iiのガイドブックはあるんでしょうか?

2016/07/22 10:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 dam_371さん
クチコミ投稿数:6件

α77ii使いの方々にお聞きしたいのですが、よければお答え下さい。

遅まきながらα77iiを購入(3週間待ち)したのですが、ガイドブック、操作ガイドなどの本等が77ii用では見当たらないようなのですが、操作方法などはα77と同じなのでしょうか?
検索すると、α77用のガイドブックは出ているようですが・・・。

みなさんはどのようにして操作習得したのでしょうか?取り説熟読ですか?

つまらない質問で、申し訳ないのですが、お答えいただければ幸いです。

書込番号:20056988

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/07/22 11:46(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

ずっとソニーを愛用していました。
メーカーのサイトを見ると“ウリ”の機能が出ているので、
取説でそれを調べるというパターンでした。
ムック本もよく見ると宣伝が多く、
何だかもったいなくて(笑)。

買ってもネット中古ですかね。

書込番号:20057155 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 dam_371さん
クチコミ投稿数:6件

2016/07/22 12:19(1年以上前)

早速の書き込みありがとうございます。

ん〜やっぱりそんな感じなんですねw 

今まで、カメラを購入時は、解説本というかそういうの必ず購入していたので、自分の中ではカメラとセットの扱いになっていたので、そういうのが無いと少し不安になってしまいましたw(意味の無いことですが・・・)

コニカミノルタα7D以来のAマウントなので、少しずつ設定しながら楽しんでいこうと思います。

書込番号:20057232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/07/22 12:46(1年以上前)

>dam_371さん
スレ主さんが「買い」なら無駄な物では無いと思いますよ。

ムック本は作例があって、そこに至る情報が一元化されているので利便性はあります。

私は、ですが案外すぐに見なくなってしまう感じなので 値段とのバランスが…と思えてしまいます。

書込番号:20057321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2016/07/22 13:58(1年以上前)

dam_371さん こんにちは

>みなさんはどのようにして操作習得したのでしょうか?取り説熟読ですか?

自分は このカメラ使っていませんが 新しいカメラ使い始めるとき まずは取扱説明書を読み基本的な使い方覚えたら 後は 判らない所は ネットで調べる事の方が多いです。 

ムック本もたまに見ますが 使い方は 取扱説明書に書かれていることが多く 付属品のことに対して位しか役に立たないことが多かったです。

ムック本はありませんでしたが ネットを調べたら α77iiのレビューがありましたので貼っておきます。

http://satouchi.com/alpha/alpha-body/a77mk2.html

書込番号:20057489

ナイスクチコミ!2


スレ主 dam_371さん
クチコミ投稿数:6件

2016/07/22 14:20(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

しかし、キャノン、ニコンユーザーの為の本は本当に多いですね。オリンパスも多いですね。

ソニー本がこんなに少ないとは思いませんでした。
こうなると普通に取説熟読して、ネットレビュー見て自分なりの設定をするのが一番ですね。

いろいろアドバイスありがとうございます。

書込番号:20057526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/22 21:37(1年以上前)

逆説的な言い方をすると、
貴方に本を出すチャンスがありますよ。
ってことなるのかも。

書込番号:20058535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dam_371さん
クチコミ投稿数:6件

2016/07/22 21:44(1年以上前)

それは思いもしなかったw

まあ、いまさら初心者ってわけではないので無理に必要ってわけではないのですが・・・

仕事柄、事前に情報が得られるなら、できるだけ準備したい。使用時もすべての機能を確認して使いこなしたいと技術畑の職業病みたいな物なのでw

いろいろとみなさんの意見を参考に、ネットサーフィン中ですm(__)m

書込番号:20058564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2016/07/23 12:44(1年以上前)

dam_371さん

きっとご覧になられていると思いますが、念の為。

・ヘルプガイド
http://helpguide.sony.net/ilc/1410/v1/ja/index.html

・PDF
(取扱説明書)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45363230M-JP.pdf

(Wi-Fi)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45390370M-JP.pdf

書込番号:20060195

ナイスクチコミ!0


miyazさん
クチコミ投稿数:9件

2016/07/24 10:20(1年以上前)

http://www.sony.net/Products/di/common/images/products/g2sw/ILCA-77M2_4DFOCUS_Camera_Settings_Guide.pdf

英語ですが設定がかいてあります。以前、a77iiのスレッドで紹介されてました。

書込番号:20062660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/07/24 11:02(1年以上前)

参考にもならないかと思いますが、
私はα700、55、77を使ってきましたので、
操作自体は、設定自体はそれほど迷ったりしませんでした。
ですから必要な時に必要な場所の取説を見るくらいです。
熟読をする必要はないかもしれませんが取説は一通り読まれたほうがよろしいかと。


余談ですが
α77と77Uの操作設定に関しての大きな違いは
カスタマイズできる設定が多くなったことですかね。
ファンクションボタンから
自分で良く呼び出す設定を自由に順番を変えられることですね。




書込番号:20062761

ナイスクチコミ!0


スレ主 dam_371さん
クチコミ投稿数:6件

2016/07/24 11:17(1年以上前)

>okiomaさん
>miyazさん
>ミスター・スコップさん
>けーぞー@自宅さん
>もとラボマン 2さん
>勉強中中さん

みなさん本当にありがとうございます。こんなつまらない質問に付き合って頂いてほんとに感謝します。

これからも良きアドバイスなどよろしくお願いします。m(_ _)m

P.S.
商品が早く来ないかとそわそわしながら待っているところなので、到着したらまた質問等するかと思いますのでよろしくです。

書込番号:20062796

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ57

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

カワセミを撮るときの設定は?

2016/07/02 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:93件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

真ん中にピント合わせてます

あってないよね?

みなさん、こんばんは/こんにちは 
質問をさせていただきます。
日本人じゃないので、ちょっと日本語がおかしく、わかりにくいところがあるかもしれませんが
よろしくお願いします。

最近カワセミを撮るのにはまっているんですけど
なんか、水に飛び込むのはいつも甘ピンになってしまいます。
たまにピントが合ってるのもあるんですけど 

なにか設定を変えたほうがいいでしょうか??
使っているカメラはα77 2でレンズはタムロンの150-600です 

AFはAF-Cで 中央一点で 撮ってるんですけど

写真一枚目のように 真ん中のほうにピント合わせて
カワセミが飛び出そうとしたら、すくにシャッターを押し
こんな感じで撮ってるですけど

なかなか ピントが合ってる写真が撮れません。
レンズのAFが追いつかないから撮れないのですか? 
だれかアドバイスをいただけませんか
よろしくお願いします。

書込番号:20005790

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:93件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/07/02 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

作例です大体こんな感じになります

書込番号:20005812

ナイスクチコミ!1


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/07/02 21:35(1年以上前)

AFのせいでピントがズレてると思います。
この撮り方ならカワセミは来るところ分かってるのでAFは使わずMFで置きピン(ピント固定)の方が良いと思います。

書込番号:20005881

Goodアンサーナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/07/02 21:50(1年以上前)

Oh!
良い場所がありますね、生け簀(いけす、生きた魚を泳がせるところ)ですか。
私もこういうところに行きたいです。おっと、場所は言わないほうが良いですよ。公表したら、多数の人々がワット押しかけてきますから。

私はカワセミに出合えないので撮りませんが、過去のスレを見ますと、α77系では「置きピン」で撮る場合が多いようでした。

MFにして、拡大しながら生け簀の中央にピンを追わせておけば良いのでしょう。厳密に、どのあたりが良いのかは、現場で確かめるのが良いと思います。理屈では、飛び出した時の目の位置が、生け簀のどのあたりと同じ距離になるかで判断してはいかがでしょうか?
AFだと、水しぶきに合焦するように思います。

シャッター優先モードで1/2000くらいが良いのかしら?(明るい場合)

ともかく、どんどん撮れる場所のようですね。
本当の野生の場合には、椅子に座って待っており、1000mmくらいの大砲レンズが5-6台並んでいるのを見たことがあります。
ドンドン撮って、腕を磨いてください。

それと、少し引いて連写した場合には、5枚くらいの写真を合成して飛び込む場面や飛び出す場面を重ねている写真も見ました。特に獲物を持って止まり木に戻ってくる合成写真は良かったです。こういうのが撮れると入賞すると思います。

書込番号:20005939

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2016/07/02 22:00(1年以上前)

☆武志★さん こんばんは

飛び込んだ後だと 水滴がAFの邪魔をしたり ピントが合いやすい 魚を入れている網の方にピントが言っているように見えますので 置きピンか AFポイント1点の方が確立上がると思います。

でも 確率が上がるだけで 完全ではないので 数撮るしかないかもしれません。

後 被写体ブレも見えますので もっとシャッタースピードの方も上げないと 飛び込むときのスピード早いので ブレは治らないように思います。

書込番号:20005969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件 battaのblog 

2016/07/02 22:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

飛び出し

水出^^。

追っかけ撮影〜

こんばんは!

かわせみ撮りは難しいですね〜。

見た感じ被写体ブレですね。

置きピンで、カメラを動かさないなら、SS1600〜2000くらいに上げてみてはいかがでしょうか?

餌付け撮影は、写真として見た目も悪いので、面白みが半減するので私は行っていません。

カワセミを追っかけるのであればSS1250以下がいいと思います。

書込番号:20006006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/07/02 22:14(1年以上前)

カワセミの飛び込むネットの奥側にピントが合っているようです。
望遠になるとピンが薄くなるのでジャスピンは難しいですよね。
置きピンで狙うかC-AFで連射。
SSは1600以上じゃないと被写体ブレしますよ。

書込番号:20006025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/07/02 22:51(1年以上前)

けっこう撮れてると思うけど、、、餌付けはね〜〜?
>たまにピントが合ってるのもあるんですけど
そんなものですよ。
暗い場所の様ですが、、、一段とは言いませんが絞りたいですね。

書込番号:20006167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/07/03 08:24(1年以上前)

おはようございます
皆様、たくさんのアドバイスをいただきありがとうございます

MFで置きピンですか
考えたことはあるんですけど、まだやってないんですね…今度このやり方でやって見ます。

被写体ブレでピントが合ってないように見えることもあるということですね?
そのために、もうちょっとシャッタースピードをあげて、撮った方が良いみたいですね
天気はいい日ならまだ大丈夫ですけど、最近は梅雨で曇りがちなので…

あと、場所ですけど、都内のある川ですね
餌付けも川の近くに住んでるおじさんが作ったみたいです。しかも、このおじさんは毎日魚を獲って、餌付けに魚を入れに来るみたいですよ

この餌つけに食べカワセミは来る時は来る
来ない時は来ないって感じですね
家の近くにある川なので、まだこの川でしかカワセミを撮ってないんですけど、今度は別の川で撮ってみたいです。

書込番号:20006906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2016/07/03 11:53(1年以上前)

野生鳥獣への餌付けって条例で禁止されているんじゃないかな?

条例のない地域もあるけど。。。

書込番号:20007367

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/07/03 14:47(1年以上前)

どこかのブログで読んだのですが、カワセミ用の生け簀を作るときには、生け簀の土手を水面より少し低くすると良いらしい。
そうすると、斜めから撮る写真には生け簀は写らないが、上か見るカワセミは魚が見えるそうです。
一度おじさんにこのような情報をお伝えすれば?

あっと、おじさんは写真のために生け簀を作っているのではなく、カワセミがかわいいから餌場を作っているだけなのかもしれませんね。
それならば、今の大きな生け簀の方が良いのでしょうね。
色々とありますね。

書込番号:20007724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/07/03 15:03(1年以上前)

管理釣場は完全公開の餌付け場です。

カワセミ・ヤマセミ・コサギ・チュウサギ・アオサギ・ヨシゴイ・カワウ・ミサゴ・トビなどなど

人なれもしているので30mくらいまでなら平気で近寄れます。
僕が釣ってる5メートル横に飛んできて5分くらい休憩していったこともありました。(ヒナだったので余計警戒心が無かったのかも)
でも、写真撮影だけが目的で行く人は管理人さんに一言断ってからにしてね。
あと釣場では後ろを通る時「通ります」というのがマナーです。 危ないですからね。

書込番号:20007751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2016/07/03 15:25(1年以上前)

東京都の場合
第11次鳥獣保護管理事業計画 47ページ

https://www.kankyo.metro.tokyo.jp/nature/animals_plants/birds/please.html

書込番号:20007802

ナイスクチコミ!10


写狂庵さん
クチコミ投稿数:59件

2016/07/03 20:32(1年以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、

書き込みのご主旨に同感である。「野鳥 撮影 餌付け 禁止」といったキーワードで検索すれば、ネットに集積された先人の考察や事案例がいくらでも出てくる。このスレの元画像がどういう状況で撮影されたものかは存ぜぬが、趣味であると生業であるとを問わず、被写体への理解とリスペクトとともに、写真家として以前に社会人として良識と節度ある姿勢で臨みたいものじゃの。

書込番号:20008548

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:14件

2016/07/07 19:58(1年以上前)

スレ主様こんばんは。
シグマや純正から安価な超望遠ズームレンズが無い中。このタムロンの超望遠ズームレンズはαAマウントユーザーにとって、貴重な存在だと思います。
作例が少ない中、情報の提供をありがとうございます。

一つ気になる事がありました。
オレンジさんも話している通り、カワセミなど地域に特徴のある被写体の情報おいては、全人間が見られる公開の場では絶対に流してはいけないと言う事です。特にこのサイトでは、カメラが趣味の人以外も覗いています。
「都内・川・おじさんが毎日餌付け」そして主様の投稿画像により、私は一発で場所の特定ができました。
その証拠に単語を一つ「水車小屋」。どうでしょう!?インターネットは非常に怖いです。

石神井公園の餌付け場の例など、専門書や有名ユーチューバーの爆発的な公開により、人が多く押し寄せました。
実際に私が聞いた話。餌付け場にカモが近づくのをカメラマンがパチンコで追い払い、その瞬間の様子を外部の人が撮影し、区役所に報告したとか。そして現在、餌付け場は撤去されています。情報公開を行いすぎた結末です。
その為、最初は情報がゼロでも現地に足を運び、本当に環境を守りながら行動を行っている方々に情報を聞き集めて行くのです。

スレ主さまの画像は、それだけで場所を特定できるレベルです。
是非投稿の際は、気をつけていただきたいと思います。
最後に、餌付け装置の様子を公開するなんてもっての他です。

長文失礼いたしました。

書込番号:20019006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/07/07 21:07(1年以上前)

つうか「我こそは良識派」アピールしたいのは判るけど、一人が言ったら後は続かなくて良いんじゃない?
最後のレスなんか、良識派アピールに加えて「スゴいでしょ僕の洞察力」アピールのし過ぎで逆に火に油を注ぐ結果になりかねない危険なレスになってる。

書込番号:20019228

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2016/07/07 22:12(1年以上前)

つうか!

むー(。・_・。)ノ

書込番号:20019436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/07/07 23:50(1年以上前)

まあまあ、ここはカワセミ君に免じて、場所は聞かなかったことにしましょう。
私は行かないよ。


書込番号:20019736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:1111件

被写体はほぼ子供のみになります。

今まで、クロス測距点の方を使っておけばたぶん間違いないのだろう程度の認識で大概の撮影をクロス測距点(ほとんどが中央)で行うようにしていたのですが、来週の運動会の撮影では縦構図で、できることなら顔にフォーカスを当てて撮りたいと考えていて、そうすると必然的にクロス測距点のないところを使わざるを得ないかと思いますが、そうなると今までのようなクロス測距点を使って撮影するよりも明らかにフォーカスの精度は落ちてしまうものなのでしょうか?

それとも、測距するポイントの明るさやコントラスト等が整ってさえいれば、差ほど精度に違いは出なかったりするのでしょうか?


ちなみに使用機材はα77M2にタムロンA005(もしくはSAL55300)を予定しています。


試し撮りして確かめたいところだったのですが、子供達がこの土日は嫁さんの実家に遊びに行ってしまっていて来週の運動会までに試し撮りする機会が無い為、経験談等ありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:19896214

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24955件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/05/22 15:55(1年以上前)

感覚的に精度というより
被写体によっては合わせにくい時はありますが、
それほど意識せず、クロスセンサーの無い測距点でも使用しています…

状況により多少は差が出るかと思いますが
運動会で被写体のどの部分に測距点を持って行っても
それほど大きく距離は変わらないと思いますが
例えば
徒競走の時、顔と胸とどれほどカメラに対し距離が離れていると感じますか?

無理して顔に合わせるより、
合わせやすい部分に測距点を持って行くので良いかと思いますが…


被写体との距離や
使用する焦点距離はどの程度で、
絞りの値はどのようにお考えでしょうか?
被写界深度ってご存知ですか?


AFの精度が気になるのであれば、
お子さんでなくても
静止物で、AFが比較的合わせにくい被写体を狙って
確認するのも良いのではないでしょうか?


直接関係ありませんがフォーカスエリアはどうお考えでしょうか?
動きものであればゾーンとか、
フレキシブルスポットとか使っても良いかとも思いますが…

書込番号:19896272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19722件Goodアンサー獲得:934件

2016/05/22 16:42(1年以上前)

「精度差」をどのようにとらえるか次第でしょう

縦じまと横じまに対応できるかと
縦しまのみかの差ですから
安定するまでの迷いのタイムラグはあるでしょう

同じ被写体の縦しまどうしで精度をくらべれば差はないはずです。

書込番号:19896376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2016/05/22 19:52(1年以上前)

>okiomaさん

>無理して顔に合わせるより、
 合わせやすい部分に測距点を持って行くので良いかと思いますが…

今まで勿論失敗もたくさんしてきてますが、基本1点で顔を追いかけて撮るのがほとんどなので、そんなに苦手意識がないのと、以前に別件で顔登録しておくと良いとのアドバイスをいただいたのを思い出しまして、顔認識(顔登録)との併用で安定度が増したりするかもと想像している次第です。


>被写体との距離や
 使用する焦点距離はどの程度で、
 絞りの値はどのようにお考えでしょうか?
 被写界深度ってご存知ですか?

被写体との距離が競技やその時の自分のポジションによって変わるので一概には言えませんが、過去の写真を見ると望遠側が多いとは思いますが望遠端から広角端までフルに使用しています。

絞りは天気が良ければF8が理想なんですが、こればっかりはホントに当日の天気次第です。

被写界深度については、絞りの値が小さい(絞りを開ける)ほど・望遠になるほどピントの合う範囲が狭くなって、絞りの値が大きい(絞る)ほど・広角になるほどピントの合う範囲が広くなるという感じの認識ですが、誤認していたり不足していたりしてますでしょうか?


>AFの精度が気になるのであれば、
 お子さんでなくても
 静止物で、AFが比較的合わせにくい被写体を狙って
 確認するのも良いのではないでしょうか?

撮影対象が動体になるので静止物での精度がそのまま反映されるものなのかもよく分からなかったこともあり、実際に運動会等での撮影経験で実態を知ってらっしゃる方のお話しを聞ければとの考えでスレ立てした次第ですが、静止物での試し撮りもしてみようと思います。


>直接関係ありませんがフォーカスエリアはどうお考えでしょうか?
 動きものであればゾーンとか、
 フレキシブルスポットとか使っても良いかとも思いますが…

フォーカスエリアは基本フレキシブルスポット1点(大半が中央)です。
ゾーンや拡張フレキシブルスポットも時と場合によって使う事もありますしその方が撮り易いことも勿論あるのですが、1点で被写体を外してしまう時よりも、多点で意図しない所に勝手に行ってしまったりそれが直ぐに戻ってきてくれなかったりと少しでもコントロールが効かない状態に陥る時の方があたふたしてしまうので、大事なところでは1点以外を使う勇気がまだありません。

書込番号:19896915

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2016/05/22 20:01(1年以上前)

むかしは、クロス測距だと精度がいいというような表現もあり、たしかにちょっと疑問に感じていました。いまは、被写体を捉えやすいとか、迷いにくいというような表現が多いように感じます。
結局、縦線検出だろうがクロスだろうが、基線長が変わらなければ(ここではF2.8対応とかF5.6対応とか)精度に差はないのでは、と思っています。

ただ、レンズに非点収差が大きく残っている(非点隔差が大きい)場合、縦線と横線ではピント位置が違ってくるのかな、クロスだとどこをピント位置として選ぶのかな、というような疑問は残っています。

書込番号:19896935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件

2016/05/22 20:15(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

書き込みありがとうございます。

>縦じまと横じまに対応できるかと
 縦しまのみかの差ですから
 安定するまでの迷いのタイムラグはあるでしょう
 同じ被写体の縦しまどうしで精度をくらべれば差はないはずです。

その縦じま横じまのことで疑問なのですが、α77M2のカタログではライン測距点は『横線検波』とあり、これは横構図に構えた状態で@横じまを検知するという意味合いなのか、A横向きのラインが縦じまを検知するという意味合いなのかが判らずサポートに電話して聞いてみたところ、Aの横構図に構えた状態で横向きのラインが縦じまを検知するとの回答だったのですが、試しに白地に縦の線と横の線とをライン測距点で測距してみたところ、何度か試してみても明らかに縦の線だとフォーカスできず、横の線だとフォーカスされるのですが、結局のところこれって@とAのどちらが正しいのでしょうか?

書込番号:19896977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/05/22 20:43(1年以上前)

>シルビギナーさん

お持ちの機材を試した事は無いのですが、A005はキヤノン機用を所有しています。

最近は全点クロスの機種を使用しているので実際の精度差は確認できませんし、メーカーも機種も違うのですが。

思うのはAPS-C機で解放F5.6を絞ってF8で300ミリ程度の望遠ズームなら縦位置にしても無理して顔に測距点を
もっていく必要は無いように感じました。

ましてやぶっつけ本番で顔認識に頼る必要も無いのかなぁとも思います。

近距離で下方向から狙って、飛び上がる被写体をF2.8で撮る場合は中央一点だと顔のピンボケが懸念されますが、
直立同士での撮影で解放でもF5.6なら全く問題無いと思いますよ。

それよりもソニー機とA005の相性が分かりませんが、キヤノン機では静体は問題無く動体撮影に使うとしばしば
気まぐれなピント合わせを行うのがA005なので、直前の試し撮りは必須でしょうね。

測距点の精度差が気がかりなら、尚更直前での撮影方法や設定の変更は避けるべきではないでしょうか。

書込番号:19897071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/05/22 21:36(1年以上前)

>シルビギナーさん

こんばんは。

AFに関しての個人的感想ですが、
条件が良ければラインもクロスも体感できるほどの精度差は無いかと思います。

かと言って、クロスセンサーの1点でAFしている場合、仮にこれがラインセンサーだったら迷ってるのか?
と考えたところで、比較できないまま使っています。

頭で考える限りでは、単純にライン方向の縞模様の被写体なら差が出るのかも知れませんし、
クロスでなくても、1つより複数の方が捉えやすくなるかな・・・と思う程度です。

実際、中央1点よりゾーン中央の方が、
意図したポイントに合うかどうかは別にして、測距するまでは僅かに早い気がします。

ただ、立体的な被写体の場合、意図したポイントの周囲で測距すると、ピンズレにつながるので、
合わせる事が可能であれば1点で合わせる方が意図したポイントという意味でも精度は上がるかと思いますが、
1点で捉え続けられない位なら、ゾーンで保険かける方が良い場合も有ります。

また、AF設定で、レリーズ優先、オート、フォーカス優先がありますが、
通常なら迷いも少ないですし、フォーカス優先が良いかと思います。
レリーズ優先やオートは、ココという時に外したまま切れちゃうので、
結局、没写真という場合が多いです。

あと、AFの微調整は中央で行っていますが、その精度がどのポイントでも同じになるのかどうかは謎です。
極端な話、センサーが傾いて付いていればズレる訳ですし。


追加の縦縞・横縞の件ですが、私もAかな〜と思っていましたが、
今、室内で試したところ横位置の場合は明らかに横縞の方が検知しますね・・・・
更に、クロスセンサー部分は、それ以上に検知する印象です。
そして、1点で迷っていたものは、ゾーンAFに変えたところで迷う感じでしたね^^;

書込番号:19897243

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19722件Goodアンサー獲得:934件

2016/05/22 23:22(1年以上前)

写真工学とかの専門誌なら解説図があるのですが
ちょっとすぐにはかけません

理論的にはハーフミラーで反射された測光/測距用の光は斜め上方に向かう途中で
空中像を結んだ後に離れてゆきます。

この離れていく光の対応F値分右側の光と左側の光を2つのABラインセンサーで捉え
2つのラインセンサーの引き算を積分すると正負の値が前ピン/後ろピンを表現します。
このとき縦縞模様のほうがピン誤差に対する積分絶対値が最大になり検出精度も最大になります。

クロスセンサーの場合上成分下成分をCDラインセンサーに導き
同じように前ピン/後ろピンを示す値が演算されますので
左右のセンサーで不得意な横縞絵柄であっても、レンズ駆動が妨げられることはありません。

書込番号:19897578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/05/23 16:21(1年以上前)

こんにちは♪

>その縦じま横じまのことで疑問なのですが、α77M2のカタログではライン測距点は『横線検波』とあり・・・

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_1.html
↑ここにラインセンサーの配置が乗ってますね♪
水色が「横線検波」のラインセンサーということは???
多分??・・・このラインセンサーは、図の通り「縦」に配列されてますので・・・「横線/横縞模様」をターゲットにするとピントを拾えると思います(^^;;;
なので・・・@が正解なんじゃないですかね??(^^;;;
※ラインセンサーに対して「直交する輪郭線」の位相差(像のズレ)を検出します。
※なので、この水色のラインセンサーは「上下方向」に像がズレるイメージだと思います(^^;;;

書込番号:19898796

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19722件Goodアンサー獲得:934件

2016/05/24 00:16(1年以上前)

あ、違う

誤:2つのABラインセンサーで捉え

正:2つの再合焦マイクロレンズで捕らえABそれぞれのラインCCDへ結像させ

書込番号:19900046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/24 07:40(1年以上前)

被写体が平面とは限りません。

書込番号:19900433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2016/05/25 09:33(1年以上前)

なかなか返信できず申し訳ございません。

少しずつになるかと思いますがお返事させていただきたいと思います。

>holorinさん

非点収差について調べてみましたが、こういった問題の可能性もあるのですね。

色々と試し撮りして実際どうなるのか確認してみたいと思います。

書込番号:19903084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件

2016/05/30 07:41(1年以上前)

>さわら白桃さん
>B Yさん
>ひろ君ひろ君さん
>#4001さん
>けーぞー@自宅さん

なかなか返信できず申し訳ございませんでした。


先日、運動会撮ってきましたが、皆様のご意見を参考にさせていただき確実性をとって中央の測距点で撮りました。

天候にも恵まれたのでF8に絞ってもシャッタースピードは確保できてましたし、下の息子達の場合は無理に顔に合わせなくてもピントの大丈夫なのが多くて問題ありませんでしたが、長男を追う時には長男の服装が全身濃紺一色だった為かAFの迷いが酷くて思うようにシャッターが切れてくれずイマイチな結果ばかりになってしまったので、この辺りは来年以降改善できるようにチャレンジしていこうと思います。

ご意見をくださった皆様、どうもありがとうございました。


書込番号:19915662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング