α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(1523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
53

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

Aマウントおすすめ広角ズームは?

2016/12/09 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

機種不明

こんばんは。

題名の件で、悩んでいます。
明るさから、TOKINA AT-X 11-16mm F2.8 PRO DX II が、
α用はズームリング、フォーカスリングの回転方向も一緒で、
第一候補でしたが、純正の様にADI調光に非対応なのと、
αマウント用はレンズ内DCモーター式でなく、ボディからのカム駆動なのが気になっています。

見た目では、古いですが、純正のDT 11-18mm F4.5-5.6 がα77IIと組み合わせた格好がいいですね。
ただ、こちらは、古いコニミノ時代のTAMRONの11-18mmからのOEM品で、F値から暗めなレンズという事が
引っかかっています。

皆さんは、どういう理由で、どのレンズを選びましたか?
あっ、α99系は買えないので、フルサイズにZA 16-35mm F2.8 SSMがいいんじゃない?
というのは無しで、アドバイス宜しく、お願いします。

書込番号:20469047

ナイスクチコミ!3


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/09 21:16(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
シグマの8-16がなかなか良いとおもいます
明るさに関しては確かに11-16ですが広さと写りでは8-16推しです
明るさが必要な撮影をする予定なら思い切ってα7を中古で買ったほうがいい絵が撮りやすい気がします
そんな私は星も撮りたかったのでシグマ10/2.8の魚眼を買いました

書込番号:20469068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/09 21:24(1年以上前)

AマウントでAPS-C用だと、自分はシグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSMを持っています。
で、もしさらに買い足すならtokina 14-20mm f2.0が出るまで待ちます(笑)

普段はフルサイズで14mm f2.8から単焦点を持っていますんでそちらで済ましてます(笑)
超広角はフォクトレンダー10mm f5.6を買う予定です。

書込番号:20469093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2016/12/09 21:29(1年以上前)

>GED115さん
早速のレス、ありがとうございます。
SIGMAの8-16mmも考えたのですが、保護フィルターが付けられる方が、安心かなぁ、と思いまして。
また、フルサイズ換算12mmの超広角域は、私にはとても扱いきれないなぁ、とも思っています。

SIGMAのAPS-C用10mmフィッシュアイのαマウント用なんて、あったんですね。まだ、売っているんでしょうか?
SIGMAの10-20mmHSMが、開放F2.8通しなら、迷わず、これなんですが。。。

サードパーティの製品は、あとピント精度が気になっています。

書込番号:20469109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件

2016/12/09 21:34(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
こんばんは。ご返信、ありがとうございます。

やはり、SIGMA8-16mmは圧巻でしょうか?
TOKINA 14-20mm F2については、不勉強でした。

フォクトレンダーの10mmは、勿、マニュアルフォーカス オンリーですよね?
でも、知らないレンズが出てきて、為になります。あとで、調べてみますね。

書込番号:20469133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2016/12/09 21:37(1年以上前)

キヤノン用・ニコン用は有る TOKINA 11-20mm F2.8 PRO DX のAマウント用が、
純正とズーム・フォーカスリング回転方向同じで、DCモータータイプで出てきたら、考えちゃいます。

書込番号:20469144

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2016/12/09 21:55(1年以上前)

別機種

縮小したファイルしか手元にありませんが、、、

>Digic信者になりそう_χさん

私は、APS-C用ではシグマの10-20mm F4-5.6 EX DCを使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011509/

今買うなら10-20mm F3.5 EX DC HSM でしょうか。
私が持っているモデルはボディーモーター駆動でうるさいですが、これなら超音波モーターですし、保護フィルターも取り付け可能、解放F値はトキナーの2.8にはかないませんが3.5ですからそれなりに使いやすいと思いますよ。

書込番号:20469213

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2016/12/09 22:06(1年以上前)

紹介しているレンズのリンクが無いですね。すみません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051728/

http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/wide/10_20_35/


書込番号:20469254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/09 22:06(1年以上前)

一応、α77IIはボディ内モーターが強力なので、多分古い設計のDCモーターよりは大分速いですよ(笑)
シグマのHSMもOS搭載世代じゃないと間違いなく遅いし(笑)

でも、超広角ならMFで良い気がするんですけどね。
AFとモーターと明るさと回転となると選択肢は殆ど無いですね。

初めの写真の中だとシグマの10-20がフィルターも使えて人気ありますね。

自分はシグマの12-24はわざわざI型使ってます♪

後、魚眼でAPS-C用だとシグマ4.5mm f2.8があります(笑)

書込番号:20469256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2016/12/10 01:05(1年以上前)

APS-Cの広角ズームはCanon純正の10ー22しか持っていないのですが、なんせ使いやすいです。
αで買うなら迷わず10-20mm F3.5 EX DC HSMにします。

CーPL、NDフィルターを使いたい
ズームだし広角だから、そこまで明るさにこだわらない
換算35mmぐらいまであるとレンズ交換不要な場面が多い
広角側の1mmはでかい

個人的な要件を満たすレンズが他にありません。

書込番号:20469704

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2016/12/10 07:43(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

回転方向も気にされているんでしたね。
私も使い始めは気になりましたが、αマウントのサードパティー
レンズは選択肢が少なく(販売されないことさえ有りますし)慣れ
(諦め)で解決する事も一考かと思います(笑)。
私は、回転方向よりも、画角範囲、サイズ等を優先しました。


>コージ@流唯のパパさん
>でも、超広角ならMFで良い気がするんですけどね。

私も若い頃かつフィルムのころは、広角でもピント合わせにあまり
苦労しませんでしたが、視力(老眼)の変化(退化)やデジタルで
いくらでも拡大できる環境下で、AFとEVFでの拡大表示がありが
たいです。(泣)
(実際は、フォーカス位置なんて気にすることはない被写界深度
 なんで、本人が気にしなければ、別に問題ない、と言えば問題
 ないですが。)

書込番号:20469976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2016/12/10 09:33(1年以上前)

>OM->αさん
おはようございます。
回転方向は、AF中心の為、せめてズームが同じならOKと考えています。
SIGMAの10-20mm F3.5 EX DC のAマウント用は、両方とも純正と同じだったような・・・
仰る通り、静かで快適なHSMには、とても惹かれており、TOKINAのF2.8と悩んでいます。

>コージ@流唯のパパさん
再度、ありがとうございます。
他を持っていないので、α77 IIのボディ内AFモーターが強力と聞いて、何だか嬉しいです。
今はフルサイズ買えなくても、ゆくゆくα99 II が欲しいので、SIGMAの12-24mmも一時考えました。
でも、現在は、SIGMAの10-20mm F3.5 と TOKINAの11-16mm F2.8とで悩んでいます。
あと、SIGMAのAPS-C用全周魚眼も調べてみましたが、もう廃番で中古でしか入手できないんですね。
どうですか? この4.5mmフィッシュアイ、SIGMA用がベースとなっていますが、
ニコン用の評価とか見ていると、もう少し、サークルが大きく写るといいなぁ、なんて書いてありましたが、
ニコンと同じx1.5焦点倍率のソニーAPS-Cでも、サークルの大きさ、小さめなんでしょうか?

>F8sさん
おはようございます。
うーん、広角の1mmの差は大きいのですね。
やはり、F8sさんも SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM 推しですね。
キャッシュバクキャンペーン中のTOKINAと、最後まで悩みます。


書込番号:20470221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/10 10:25(1年以上前)

> ADI調光に非対応

の理由が気になるところです。
距離エンコーダーの有無なのか、フラッシュの照射角の問題なのか。

前者ならば、影響範囲は大きいかも。。。

書込番号:20470370

ナイスクチコミ!1


圭吾郎さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/10 10:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α700 11mm/2.8

α700 11mm/4.5

α700 11mm/4.5

こんにちわ。
私は屋内が多いので、I型ですが11-16/2.8がベストです。
11mm開放から周囲の破綻の少ないそこそこ使える画が出ます。
12M機での作例なので、倍の画素の77M2での写りがどうなるかは判りませんが・・。

※作例のレンズはAT-X 116 PRO DX(I型)、
全てノーマル設定のRAW+JPEGで撮影しているJPEGの方で、無加工です。

10-20/3.5は使った事がないですが、
絞ってもあまり改善されない広角側の色収差を許容できるかどうかでしょうか。
前に検討した時期があるのですが、色収差がかなり多めなんですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/304707.html

書込番号:20470441

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/12/13 08:43(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
>>今はフルサイズ買えなくても、ゆくゆくα99 II が欲しいので、SIGMAの12-24mmも一時考えました。


うーむ、もし本当にフルサイズに行くことを考えたいるなら、レンズは今から準備すべきです。
さもないと、将来的にフルサイズには行けません。α99Uは買ったけど、対応レンズが 何も無い状態になります。

私も、昔々ソニーからAPS-C機のα700が出た頃、レンズだけはフルサイズを買っていました。当時ソニーにはフルサイズ機は無かったが、いずれ出ると思っていたから。
そしたら、フルサイズのα900が出たので、すんなりとフルサイズに行けました。

スレ主様も、現在フルサイズレンズを買えないなら、将来のフルサイズ移行は無理ですね。
今は頑張って、フルサイズレンズを買うべきです。

いつかはフルサイズレンズを買う必要がある。
APS-Cレンズを買って、さらにフルサイズレンズを買う二重投資ができる資金力なら、今でもフルサイズを買えるはず。
逆に、二重投資できないなら、将来のフルサイズ移行は絶望的です。
もっとも効率的なのが、今からレンズだけはフルサイズにすることです。
私は、これでフルサイズ移行しました。

書込番号:20479152

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

標準

α77IIの改善提案

2016/11/04 17:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:69件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

α77IIもAマウントのAPSマシンとして、あと1年〜2年あまり?は第一線で販売されることでしょう。
しかし、歓喜に沸いた2、0よりファームアップもされず、放置状態です。

そこでユーザーの皆さん、現行の機構のままファームアップだけでで搭載出来そうな機能はありませんか?
α77IIは、ソフトの改善だけでももっと魅力的なマシンになる要素がたくさんあると思うのです。

私は主に鉄道を撮るので、MF時にPASM全ての露出モードで12連射が(AFの為の)絞り値の制限がなく使える。露出値は一枚目で固定でも良い。
今はMF、Mモードでも8連射制限を食らいますので・・・
たったこれだけでも戦力としてパフォーマンスはグッと高くなるのですが・・・


個人的にはα99II購入後もテレコンバータ的存在として頑張って貰う予定です。
撮影スタイルによって希望点も色々あるのではないかと思います。皆さんはいかがでしょうか?

書込番号:20360770

ナイスクチコミ!3


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/11/04 18:21(1年以上前)

色々とソニーにはあれしろこれしろと言ってたんですがほぼ全無視ですねw
まあ幾つかは99m2で実現されましたが

連写枚数を1〜8fpsの間で0.5刻みに設定したい
とか
拡大したあとAFすると表示が元に戻るのをやめろ
とか
超解像等使うとき勝手にjpegに切り替えて倍率戻したらrawに切り替わるモード作れ
とか
SDに書き込みながら無限連写できる仕様にしろ
とか

書込番号:20360890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/11/04 18:25(1年以上前)

AF微調整でMFでピント合わせした状態から勝手にデータ読んで調整値を覚えて欲しいかな。
ズームはテレ端とワイド端と2点補正して、その間は純正レンズだったらフォーカスシフト
情報持っていて単純に直線補正にしないとか。
レンズって温度でフォーカスシフトするんで、こまめに調整しようとすると結構大変。

書込番号:20360898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/04 19:19(1年以上前)

レリーズ前の手振れ補正をオンにしている人はいますか?
あれが5軸で実現できると新世界が見えるのかな。

油断は大敵だから、不要論が多勢かも。
手振れを増大して見せる「大リーグ(カメラマン)養成モード」とか?
どうかな?

書込番号:20361059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/04 20:11(1年以上前)

7Rの撮像素子のAPS-C版を作って載せて欲しい。
1800万画素ぐらい?
新開発フロントエンドLSIと一緒に。
とりあえずそれだけであと3年は戦えると思う。

書込番号:20361221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/11/04 22:46(1年以上前)

皆様どうもありがとうございます。
こうやってご意見を伺うと、如何にα77IIがポテンシャルを秘めたマシンかが伺えますね。

>GED115さん
確かにMFでも拡大時、カメラを安定させるのにグリップ握ってシャッターボタンに指が触れると拡大解除になるのは鬱陶しいですね。
無限連写も出来ればバッファの開放が迅速にできそうですが・・・自分は連写後の書き込み待ちにストレスを感じます。

>三河のトトロさん
そこまで撮影者を思ってくれる技術者は今のSONYにいらっしゃるでしょうか・・・いや、いて欲しい・・・

>けーぞー@自宅さん
ここに居ます(笑)
その大リーグモードも欲しい(爆笑)

>タムナスさん
流石にそれはα77M3迄待ちですね。
でも、流石に画素数は据え置きな気もします。

書込番号:20361869

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/11/04 22:56(1年以上前)

ぎんいろつばめさん こんばんは。

ファームアップで改善されそうな機能として、

・録画モードで本体・レリーズケーブルのシャッターボタンで録画&停止
・フォーカスエリア ローカル時は選択しているポイントでピント拡大
・ピント拡大時はシャッター半押ししても拡大したまま
・手ブレ補正ONのまま三脚使用時は、安定(三脚使用検知)したら表示で知らせる。
・手ブレ状態(補正)の安定度インジケーター

ってところでしょうか。

書込番号:20361911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/11/05 09:55(1年以上前)

>B Yさん
そう言えば手ブレの安定度インジケータって700には付いてましたもんね。何故止めたんでしょう・・・
動画をシャッターボタンやレリーズで操作できた方が合理的ですね。
やはりピント拡大問題は77系の最大の課題のようですね。

ありがとうございました。

書込番号:20362948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/11/05 21:03(1年以上前)

今日、撮ってる時に気づいたことですけど。
12連写のときって、高感度NRは強制的に標準になりますね…

これはちょっとって思ったので…
NRが効いてると輪郭やエッジが潰れてしまうので…
普段はほとんどオフにしてある…

α773では、直らないかね

書込番号:20364771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/11/06 00:36(1年以上前)

>☆武志★さん
え、マジですか・・・
自分もしっかり撮るときはNRもDROも切ってるので、それってどーなの!?と思ってしまいます。

欲しいときに自動じゃない、要らないときには自動・・・なんじゃそりゃァァァ・・・

書込番号:20365437

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2016/11/06 08:16(1年以上前)

ファームアップ限定ですと、ソニーには要望済みですが、JPEGにしか
出来ない撮影&適用されない各種機能をRAWでも出来るようにして欲しいですね。
 
マルチショットNR、スイングパノラマ、オートHDR、ディテールリプロダクション、
回折低減処理、エリア分割ノイズリダクションなど。

書込番号:20365908

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/11/06 09:34(1年以上前)

>あくぽさん

マルチショットNR、スイングパノラマ、HDRはシャッター切る分だけRAW保存、
IDCで調整掛けながら現像になるかもですね。
スイングパノラマ・・・かなりのデータ量になりそうな^^;

HDRってLv1からLv5でかなり違いがあるので、後から効き具合を調整できると有りがたいかも。
JPEG専でも効き具合をブラケットで保存できればそれでも良いかな〜

書込番号:20366092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/06 11:03(1年以上前)

あとからって。。。
ボディー内現像ですか?それともPCアプリ現像ですか?

書込番号:20366381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/11/06 14:17(1年以上前)

>ぎんいろつばめさん
>そう言えば手ブレの安定度インジケータって700には付いてましたもんね。何故止めたんでしょう・・・

OVFだとボディ内手振れ補正では補正具合が解らないという弱点があり、インジケータで確認出来るようになっていました。EVFになって補正具合の確認はレンズ内手振れ補正同様ファインダーで確認できますので、インジケータは無くなりました。
別にインジケータ無くさなくても良いとは思うが、無くても困らないと個人的には思います。

書込番号:20366898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/11/06 23:41(1年以上前)

>HDRってLv1からLv5でかなり違いがあるので、後から効き具合を調整できると有りがたいかも。
JPEG専でも効き具合をブラケットで保存できればそれでも良いかな〜

HDRじゃなくDROの間違いだと思いますが、
α900に搭載していたインテリプレビューは画像確認しながらDROやWBの変更が出来ましたが、あくまで設定変更しか出来ず画像の保存が出来ない欠点がありましたが、画像の保存が出来る様にして搭載してもらえると良いと思います。一般的なraw現像とは少し異なるのですが。
あと、α77iiにはDROブラケット撮影は搭載していますよ。

書込番号:20368765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/11/07 07:27(1年以上前)

>わくやさん
すみません。 DROの間違いです。
あと、ドライブ設定でブラケット有りましたね^_^;
でも、Hi Lo の選択しかなくって・・・

私的には、選んだ設定±1とか選べると良いな〜って思います。

書込番号:20369258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/11/07 12:25(1年以上前)

>あくぽさん
自動合成JPEGのスイングパノラマは難しそうですが、他は純正ソフトで処理出来るようになれば(欲を言えばカメラ内で現像も・・・)有難いです

>B Yさん
DRO、効果は他社の公式見本画像より有るように思いますがかけすぎると画質が・・・って事も有りますものね。
ブラケットも処理能力の都合でしょうか・・・
このあたりはNikonの方がケチらないように思いますが、結果的に価格に跳ね返るので難しいところでしょうか・・・

>けーぞー@自宅さん
EXPERIAタブレットで出来れば売り上げに好影響あるかも?

>わくやさん
その恩恵を受けてると、意外に忘れてしまうものですね・・・(恥)


書込番号:20369821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/07 19:04(1年以上前)

RawファイルをWi-Fiで転送する時間が気にならないなら、
皆でワイファイがやがやしながら撮影するのも楽しいかも。
スマホと言えども、フルHDだし、ノートパソコンよりも
綺麗かも。

書込番号:20370845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信13

お気に入りに追加

標準

次の候補

2016/07/28 20:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 ZIMA_R1さん
クチコミ投稿数:1件

今現在NikonのD40Xを使用しています。

以前はK-S1(ぶっ壊してしまった)→α6000を使用していたのですが、何を血迷ったのか安さに目がくらんで?買い換えて物凄くスペックが下がりました(T_T)

次の候補にα77Uか新しく出たペンタのK-70かで悩んでます。

夜景、昼間の風景、ポートレート、乗り物撮影など色々な用途に使っています。
そこで
みなさんの意見が聞きたいです。
どちらをオススメしますか?
いろいろな角度からの意見が聞きたいです

書込番号:20073788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/07/28 20:42(1年以上前)

スマホ持ってるなら、スマホのカメラで十分では?

強いて言えば、ニコンのD7200かD5500を買うのが良いでしょう。

書込番号:20073870

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/07/28 20:47(1年以上前)

D40Xとスマホでいいかも…

書込番号:20073880

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/28 20:58(1年以上前)

レンズの選択が気になるところです。
込みで考えたいです。

書込番号:20073906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/07/28 21:04(1年以上前)

購入のたびにマウントを変えるのは問題ないのでしようか。。。


レンズもいろいろ新たに揃えるのですよね…
Aマウントの行く末が気になりますので
今、α77Uは考えたほうがよいかも

書込番号:20073924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/07/28 21:52(1年以上前)

潤沢に予算があるようですし…それならα77Uですねo(^o^)o
今までAマウント…ないでしょo(^o^)o

書込番号:20074066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/07/28 22:33(1年以上前)

別機種
別機種

広島みなと夢花火大会 X-T10

九州花火大会(唐津市) X-T10

潤沢に予算があるのなら、フジのX-T10はいかがですか?
http://kakaku.com/item/J0000016577/

書込番号:20074205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2016/07/29 03:03(1年以上前)

スレ主様は、もしやクラッシャー体質だとしたら…
手頃な旧型機(中古)ってのはアリだと思います。

車と一緒でクラッシャー体質の方は新車より中古車のが結局安くつきますから。
違ってたらゴメンナサイm(_ _)m


書込番号:20074698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2016/07/29 06:47(1年以上前)

まずはEVFが許容できるか。

書込番号:20074848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/29 07:41(1年以上前)

裸眼視力によっては、OVFが許容できるか?
というのもあるかも。

書込番号:20074919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2016/07/29 07:47(1年以上前)

あのころのじじかめと同様に脊髄反射でレスするのは
どうかと思うよ。

スレッドの1行目、読んでないでょ。

書込番号:20074924

ナイスクチコミ!4


写狂庵さん
クチコミ投稿数:59件

2016/07/29 08:39(1年以上前)

P → S → N と来られたのじゃから、次は C か F か O であろうの。アイウエオ順でもアルファベット順でも好きになされば良い。そうでないマトモなコメントが必要なら、これまでの経緯、手持ちレンズ、予算等、ネタでないと分かる情報をちゃんとスレ主さんが提供されるのが先。

書込番号:20075013

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/07/29 09:13(1年以上前)

K-70は使ったことありませんが、高感度がα77M2より良さそうですね。

他にはローパスレス?で画質のキレが良さそうなのと、たぶん手ぶれ補正の効きも良さそうに思います。

あとはK-70のAF性能がどの程度進化しているのか実際触って確かめてみて、AF点数や動体追従性能、ライブビューのAFレスポンス等がもし許容範囲であるならば、個人的にはK-70の方が総合的に基本性能が高くそれでいてコスパも良いように思います。

書込番号:20075072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/07/29 09:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α77Uハイアングル

α77Uネコ目線1

α77Uネコ目線2

α77U ローアングル

>ZIMA_R1さん
この機種買うんだったらボディのみではなく、レンズキットの方がお勧めです。
16-50mmF2.8という少し贅沢なレンズが付属します。
追加レンズも要らないと思うので、これだけでシステム完成です。
ソニーの中で、コストパフォーマンスが一番いいシステムでお勧めだと思います。

3軸バリアングルモニタもいろんなアングル撮影が便利です。
サンプルも少しだけ、4枚しかつけれないので、乗り物はgoogleフォトで。
α77U+200mmで撮影した夜間の飛行機
連写したものをgoogleが連結してます。
https://goo.gl/photos/LuoANz4vTtApYdAx6

書込番号:20075091

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2016/07/09 22:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:18件

本当はレンズ板に書き込みしなくてはいけないのですが書き込みが少ないのでこちらに書かせてもらいました。ソニー又はシグマの85mm1.4の単焦点についてですが、撮影スタイルは風景、花などですが、タムロン90mmマクロでマクロ撮影又は、マクロレンズで90mm単焦点として使用しています。花などとる場合マクロレンズで単焦点レンズのように使用した場合と85mm1.4のレンズで撮った場合ボケの違いは違うのでしょうか、カメラは77M2です。

書込番号:20024813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/09 22:40(1年以上前)

撮影距離に依存する部分もあるかと思います。
寄れるほうが、結果的に背景のボケが増えるかも。

最短撮影距離を比較してみてください。
それゆえにマクロレンズの存在意義があるかと。。。

書込番号:20024906

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/07/09 23:34(1年以上前)

明るいレンズって思った程寄れない事が多いですよね。
マクロだと、グッと寄れる分背景がとろとろになるので、他のレンズでの代替えは難しいと思います。

書込番号:20025113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2016/07/09 23:38(1年以上前)

>チャチャピーさん
マクロレンズの方がボケます。
F値が小さくても85oは被写体との距離を少しとりますのであまり寄れません。
ボケが欲しいときは200oF2.8で撮ったりします。
マクロレンズの90oはよれるのでボケを大きくできます。
風景、花ならマクロの方が良いです。
85oはよれないので花の撮影にはあまり適していないです。

書込番号:20025120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/07/09 23:54(1年以上前)

85mmF1.4はポトレ用の背景ぼかしてふわっとした写真撮るのには良いですが、花とか距離が近い物にはマクロじゃないですかね。背景と被写体の距離などを工夫すれば被写体だけぽっかり浮かぶような写真が撮れると思いますよ。あと撮影倍率がマクロは等倍なのに対して通常レンズだと0.3とかなので被写体をアップにするにもマクロだと思いますよ。

書込番号:20025167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2016/07/10 00:12(1年以上前)

別機種
別機種

85mmF1.4

100mmF2.8マクロ

85mmF1.4と100mmF2..8マクロのボケを比較してみました。
花がないので被写体はおもちゃです。

ボケの大きさだけ言うなら、85mmF1.4の方がボケますね。
ただ85mmの方はこれ以上寄れないので、小さな花などの撮影には向かないと思います。

書込番号:20025226

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18件

2016/07/10 12:00(1年以上前)

アナスチグマート さん,解りやすい写真有難うございます。被写体からの距離が同じですとボケは85mm1,4のほうが大きいですね。撮り方にもよりますし、、、私の撮影スタイルですと必要ないかなと思いました。85mm1,4のレンズがあまりにも評判が良いものでどうかなと思った次第です。あと聞きたいのですがタムロン標準ズーム17mm−50mmf2,8を持っているのですがソニー16mm−50mm2,8のほうが解像力、フォーカスの速さが良いとのこと、買い換える価値があるのか、費用対効果が知りたいのですが、両方使った方のご意見をお聞きしたいのですが、又広角側の1mmの差どうなのでしょうか、よろしくお願いします。>salomon2007さん、>娘にメロメロのお父さんさん、>でぶねこ☆さん
、>けーぞー@自宅さん早速のご返答ありがとうございます。皆さまのご意見参考にさせてもらいます。



書込番号:20026303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/12 08:46(1年以上前)

>チャチャピーさん

85/1.4は、、、
毒もトゲもツノも消し去る魔法のレンズです。

これで撮ると早く結婚してしまう、お嫁に行くともっぱらの
評判です。
私の回りだけかもしれませんがーー。

書込番号:20031254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2016/07/12 14:31(1年以上前)

お花や風景に、タムQあっても楽しめるのは、135ZAかSTFです!!

STFの世界一のボケはお花にも有効ですし、77II+135ZAはお気楽花撮り歩きに楽しいです!!!!
85ZAは近接能力が高くないので、最短距離付近だとAF遅くてちょっと大変!w

あと、風景撮るなら16mmは使いやすいです! が、私が普段77IIに付けてるのはシグマの18-35F1.8です!
標準域はこれが好き!

でも、大多数の時間は135ZAがついてます!
(85ZAはお家でお留守番!?)

書込番号:20031796

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ386

返信70

お気に入りに追加

標準

在庫なし

2016/05/25 19:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:30件

ディスコンってことでしょうか?

書込番号:19904205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/25 19:52(1年以上前)

どこの店に在庫が無かったのですか?

書込番号:19904222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9926件Goodアンサー獲得:1302件

2016/05/25 19:54(1年以上前)

ディスコンかどうかはわかりませんが、ソニーストアを含め販売終了にはなっていません。

書込番号:19904229

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30件

2016/05/25 20:07(1年以上前)


けーぞー@自宅さん
2016年5月25日 19:52 [19904222] 返信1件目
どこの店に在庫が無かったのですか?

ほぼ全ての店ですね

書込番号:19904271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/05/25 20:34(1年以上前)

在庫がない=ディスコンですか?

お店に理由を聞いて見たの?

売れないから置いていないだけでは?

どこにお住まいなのか存じませんが
大都市のヨドバシやビックカメラなどを覗いてのスレですか?

書込番号:19904361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/25 20:52(1年以上前)

ほぼ全てって?
友達みんな、と同じなのでしょうか?

書込番号:19904408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2016/05/25 20:54(1年以上前)

okiomaさん
2016年5月25日 20:34 [19904361] 返信5件目
在庫がない=ディスコンですか?

お店に理由を聞いて見たの?

売れないから置いていないだけでは?

どこにお住まいなのか存じませんが
大都市のヨドバシやビックカメラなどを覗いてのスレですか?

何処に住んでようと 価格com見れば在庫なしは明白ですね

書込番号:19904411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/05/25 20:58(1年以上前)

このスレ主さんって
過去の質問のスレは

ほぼ、ほぼ、ほぼ、放置状態だね…

どうなんだろうね。

書込番号:19904427

ナイスクチコミ!12


茶金さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/25 21:05(1年以上前)

私も22日にカメラのキタムラにいったとき店にカタログしかなかったです。それ以前はレンズキットがあった。
急いでかったほうがいいでしょうか。
それとも後継機が出るのを待ったほうがいいのでしょうか。
後継機の情報がわかる人は教えてください。

書込番号:19904456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/05/25 21:09(1年以上前)

okiomaさん
2016年5月25日 20:58 [19904427] 返信8件目
このスレ主さんって
過去の質問のスレは

ほぼ、ほぼ、ほぼ、放置状態だね…

どうなんだろうね。

過去にこだわるのも
どうなんだろうね。

書込番号:19904478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/05/25 21:15(1年以上前)

熊本の地震の影響ということは無いでしょうか

書込番号:19904496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/05/25 21:18(1年以上前)

過去の内容を見れば、きちんと対応できるスレ主かどうか判断できます。






書込番号:19904503

ナイスクチコミ!22


jikokuさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/25 22:57(1年以上前)

ソニーストアでα77を選択すると、ちゃんと書いてあるじゃないですか
他の機種でも入荷次第で未定になっているのが多いよ

http://pur.store.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/ILCA-77M2Q_purchase/
>お知らせ
>現在、本商品の出荷日は「未定」です。
>ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、出荷日に関するお問い合わせにはお答えしかねることをご了承ください。
>→熊本地震の影響による、デジタルイメージング製品の販売に関するお知らせとお詫び
http://www.sony.jp/info2/160513.html

お店の展示が消えたのも、注文が入っても在庫がない、取り寄せもできない商品を並べておくスペースが無駄だからじゃないのかな

書込番号:19904875

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:8件

2016/05/26 04:27(1年以上前)

先日、探し回ってようやく店頭在庫を購入しました。
キタムラはじめ量販店さんいわく、「熊本地震のおかげで生産ラインが止まってる。入荷の案内待ち」とのことでした。
キタムラは展示品も「お客様がお試しできなくなるから」とか「展示品は…正直オススメしかねます」とのお返事でした。

ちなみに、ボディ狙いでしたが在庫品はカメラキット。
レンズがダブるが止むなし!と判断し、K'sデンキで購入。値下げ交渉の末、税込で16.5万でゲットできました。

書込番号:19905304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2016/05/26 05:00(1年以上前)


okiomaさん
2016年5月25日 21:18 [19904503] 返信12件目
過去の内容を見れば、きちんと対応できるスレ主かどうか判断できます。

なら対応せず書き込みご遠慮願います。
わざわざ、プロフィールまで覗いて過去を検索するなんて、ちょっと引きます いや怖い方ですね。

書込番号:19905312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/26 07:45(1年以上前)

最近ゲットできた人もいるんですね。
スレ主さんはいくらなら即決で買いますか?

書込番号:19905473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/05/26 08:22(1年以上前)

メーカーが生産終了を発表していないんで、現在はディスコンと言えなしでしょう。

メーカーショップにも在庫がある事ですし。

その兆し・・・と見える・・・という話らわかりますが。

書込番号:19905539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/26 08:27(1年以上前)

沢山売れたからなのかなあ?

http://koueki.jiii.or.jp/index.html
全国発明表彰

もっともっと頑張って欲しいですね。
でも、後継機が出るにはちょっと早いかも。(笑)
内燃機関、撮像素子、HDD、電子部品実装装置とまだまだ
ネタはあるものですね。

書込番号:19905547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/05/26 10:49(1年以上前)

「何にしても、ヤバい匂いがする」。

Aマウントがそういう状態なのは間違い無いわけで、血眼になってスレ主を糾弾している連中もどうかと思うが。

ソニーが「まさかの嬉しい急転回」でもしない限り、結構悲惨な道筋にならざるを得ないと思うけど。
さて、どうだろうねぇ。


書込番号:19905795

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/26 13:06(1年以上前)

D7200も似たような状況ですけどね。

昨年にもこの時期に結構枯渇してた記憶もありますし、地震の影響も相まってたぶん需給のバランスが崩れているだけのことだと思います。

書込番号:19906025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jikokuさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/26 13:42(1年以上前)

ソニーストアで地震の影響によりの注釈付きで入荷次第となっているのは、Aマウント系だけじゃなくEマウント系もです
α7S2や7RM2、α5000系や6000系の一部など

Aマウント機は販売モデル数が少ない分、どれか在庫切れになってしまうとEマウント系より目立ちますね

書込番号:19906080

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件

2016/05/26 16:31(1年以上前)

皆様 情報色々ありがとうございます。
そうですか〜 地震の影響があるのですね。
カメラまで影響があると思いもよりませんでした。

書込番号:19906347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/26 21:12(1年以上前)

九州は半導体のメッカかもね。
脱塩装置のお陰かなあ。

書込番号:19907011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


茶金さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/27 08:28(1年以上前)

生産終了じゃなくてよかった〜

書込番号:19908057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/05/27 08:33(1年以上前)

α77Uとα6000のボディのみは、確かに在庫を持っているところが少ないですが、レンズ付きは、まだありますね。
α6300は、コスパが悪いのであまり売れていないのか、在庫はどこも十分にあるようです。
α6000とα77Uは、コスパがいいので結構売れているのですね。
α77Uは、最近の雑誌を読んでも評価は高いです。

熊本地震の影響で熊本工場は、一部動いているようですが、本格稼働は8月のようです。



書込番号:19908066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/27 08:51(1年以上前)

クリーンルームをクリーンにするには大変なのでしょう。
不死鳥の如く、早く復活して欲しいですね。
頭が下がります。

書込番号:19908093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/05/27 09:09(1年以上前)

そういう認識で済めばいいね。

アレコレ言ったってさ、α77系列がどうやってもメインストリームに位置付けられることは決して無いと、それを分かっていて書いてるんですよね?

やめなよ。

タチの悪いミノルタの亡霊とか、逆に生粋のソニーファンで無いのなら、今のソニーαはお勧め出来ないことに変わりは無いのだから。

要するに、ソニーに「α」を引き継げるだけの実力は無かったわけだよ。



書込番号:19908133

ナイスクチコミ!13


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/27 10:07(1年以上前)

確かにαは誰にもお勧め出来ませんね…

先日も友人に相談されましたが、キヤノンなら間違い無いよ!と伝えざるを得ませんでした。


書込番号:19908245

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/05/27 10:18(1年以上前)

なんでもいいが、OVF信者は、ここでグダグダと不満をいうのなら、C/Nに移ればいいと思うが。

D500は、とても完成度の高いカメラだと思う。

書込番号:19908261

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/27 13:06(1年以上前)

>今のソニーαはお勧め出来ない

用途や価値観次第で人それぞれじゃないですかね?

一眼レフよりもミラーレスの性能の方が使い勝手が良い場合もあれば、ミラーレスよりも一眼レフの性能の方が使い勝手が良い場合もあって、そのどちらの使い勝手にも対応できるAPS-C以上のデジイチが必要なら個人的にはお勧め対象だと思います。

ちなみに私は別にミノルタに縛られてるとかソニー贔屓とかではないです。

書込番号:19908509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/05/28 08:30(1年以上前)

用途を考えてもアルファAはないな。

ミラーレスやEVFに強く惹かれるならどう考えてもEでしょ。

レスポンスや動体撮影に魅力を感じるなら他社OVFでしょ。

ミラーレスと一眼レフの悪いとこ取りの機種など売れなくて仕方ないよね。



まっ!この原因はソニーにあるけどね。

Eマウント機を出さなければここの狂信者が言うような魅力、存在価値があったと思う・・・

書込番号:19910350

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/28 08:41(1年以上前)

サミットは三重だったのかな?

書込番号:19910373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/05/28 09:45(1年以上前)

大三元GMレンズがEマウント出てきて、そのGMレンズ受け止めるプロ向けα9がほぼEマウントで出てくる噂が確定してるのが現状
新しいユーザーを獲得するためのシェア、売り上げ確保に前向きなEマウントと過去のAレンズ資産を抱えて売り上げが期待できないユーザのみを対象とした後ろ向きなAマウントってソニーは序列を決めちまった。
ソニーは「Aマウント止めません」って言っているけど、フォーサーズやGXRなんかの消えたマウントも「止めません」って途中まで言っていた。この社交辞令の信憑性は 原子力発電の安全神話レベルよりだいぶ低い。そもそも、マウント続けますよね?って質問が出てくる時点で終わりの始まりなんだよ。F,EF,Eマウントでは消える心配すら起こらない。
今回、α77Uの在庫切れは地震のためで近々再生産するだろうけど、地震の影響で会社全体の売り上げが落ちこむと 普通に考えると将来性の無い部門の切り捨ては進むだろうね。

書込番号:19910500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/28 12:12(1年以上前)

> 噂が確定してる

えーつと、「噂が確定」すると、、、次どの段階に進むのかな?

書込番号:19910795

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/05/29 19:19(1年以上前)

>ミラーレスと一眼レフの悪いとこ取りの機種など売れなくて仕方ないよね。


逆に言うとミラーレスと一眼レフのメリットをとっているカメラともいえますね。

あなたのように、使い越せない人には、どうしようもないカメラともいえます。

はやく、Aマウントに見切りつけることをお勧めします。

書込番号:19914230

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/05/29 22:02(1年以上前)

>逆に言うとミラーレスと一眼レフのメリットをとっているカメラともいえますね

一眼レフの良さを捨て、ミラーレスにすり寄ったカメラだね。

本家ミラーレスを出さなければ確かに一つの提案だったよ。

書込番号:19914795

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/30 00:40(1年以上前)

ミラーの有無は問題の本質ではないような。

書込番号:19915342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2016/05/30 11:23(1年以上前)

初めて投稿させていただきます。
キタムラネットショッピングで5月初めに購入手続きして、メーカー注文・納期60日とのことでしたが、2週間で納品されました。
メーカー在庫は今のところ問題なさそうですが・・・

書込番号:19916035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/30 20:26(1年以上前)

スレ主さん早く!!

書込番号:19917095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/05/31 09:19(1年以上前)

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

それだけの事だろう。

つべこべ言ったところで、今の「ソニーA」がどの位置に相当するかは各自で想像するが良かろう。


書込番号:19918445

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/06/01 12:25(1年以上前)

>はやく、Aマウントに見切りつけることをお勧めします。

ここでF1や海外の写真を披露されていた いぬゆず さんは動体に関してはAマウントに見切りつけてD500に行ったみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19911842/#tab

書込番号:19921023

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2016/06/01 21:18(1年以上前)

実際に両機を使われている方のインプレッションは説得力がありますな。

書込番号:19922075

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/06/01 23:28(1年以上前)

Aマウントは
  α900 ==> α99 ==> α7RU 
と素直にアップグレードしてきた。風景とポートレートのエリアであるが。
私は満足しています。
特に良いAレンズをα7RUで使うと、α900やα99よりも高画質になる。
  素直な言い方をすると: ようやくAレンズに見合うカメラが出てきた。(LA-EA3でも普通にAFして使える)

困るのは、動態撮影のα77系列です。
  α77 ==> α77U 
で使っているが、本気で動態を撮りだすと「ファインダー追随性能」で困ると思う。
今は、α77Uにオリのドットサイトで撮っているが、安心して使えるのは300mm(換算450mm)まで、400mm(換算600mm)になると苦しいが使える程度。500mmではどドットサイトは拡大が無いので駄目。虫眼鏡付きのドットサイトが欲しくなる。

動態撮影だけは次の機種として、当然D500を検討している。これが安くなってからね。
α77Vがでないなら、自然な流れとしてD500を使うようになる。
どうせ、動態レンズは1-2本で良いから、どこのカメラでも良いのです。

ソニーの企画には、動態を撮る人がいないようだから、α77Uの現場での苦労がわからない。
仕方がないね。
α99後継機は出せなくても困らないが、α77Uの後継機ぐらいは出してほしい。
遅くなると、D500に流れる人が増えるだけ。

前回のα99の時には、トップユーザーがごっそりとD800に流れた。
このようなことを連写機で起こしてほしいくないね。
まあ、動態連写はソニーの鬼門だから、ある程度はあきらめねばならないのかな?評価できる人が社内にいないのだもの。

静かに見ていましょう。
急ぐ人はすぐにD500だね。私は急がない。1年待って、α77Vが駄目ならD500に切り替える。
だって、ソニーのα7RUは最高だもの。D800Eを売ってEマウントに一本化したことが良かったと思っている。
  レンズのリーダーメーカーから良いレンズがドンドン出てきて、Eは最高のレンズそろえのマウントになってしまった。

しかし、動態だけはソニーの頑張りが超不足している(α77U)。 頑張ってくれ(小さい声で言う)。

書込番号:19922502

ナイスクチコミ!3


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2016/06/02 00:05(1年以上前)

>orangeさん
の被写体だとα7RU にGMレンズでOKですね、特にGMレンズは品質が安定しているとの話ですから安心して買えますね、
ソニーのZAやGも何本か購入しましたが当たり外れがありました、名前入りの検査証が入っている割には甘かった。

自分の持っている道具だからと全て肯定するような事を書く人より、たまに本音を書く蜜柑卿のほうが正直だよねと思う次第


書込番号:19922613

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/06/02 00:24(1年以上前)

77m2ってもう2年前ですか
おぎさくにいきなりAマウントレンズが増えたのいぬゆずさんが処分したのかなw
書き込み見に行きましたが高感度と電池持ちが羨ましいですねえ
私はEVF無いとまともに撮れないのでもうしばらくは様子見…

書込番号:19922652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/02 07:53(1年以上前)

撮った後に背面液晶を覗く頻度が増えたのか気になるところ。
近くのものが見え難い(若年性)遠視な人ならば、差は大きいのかも。
バッテリーよりも先に体力がなくなるのは、若年性ではなさそうですかね。

書込番号:19923006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/06/02 08:09(1年以上前)

>>私はEVF無いとまともに撮れないのでもうしばらくは様子見…

そうなんですよ。
普段の撮影では、最近は80%は背面液晶で撮っている。
どう見ても、このほうが自然に撮れる。
自然を見ながら、自然に撮れる。 人を見ながら会話しながら、自然に撮れる。
撮るポジションの自由度はOVFの倍に増える。

こういう利点もありますね。
あとは、鳥追いだけ何とかしてほしい。
AF専用のCPUを追加して、常時AFすればよいのに。
それと、望遠ではレンズ内手振れ補正を入れる。換算500mmから上は、絶対にレンズ内手振れ補正が良い。
AFだって、グラグラ揺れる対象にAFするのは大変でしょう。ここが唯一の弱点になるね。

歴史を振り返ってみても、ミノルタはポートレートや自然に強かった。
それをソニーが引き継いでα900というポートレートと自然撮影に特化したカメラを出した。
これがミノルターーソニーの本流でしょう。

ここは、しっかりとEマウントに引き継げた。
残った分野は
  動態撮影(α77U)と
  テンポよくバリバリ撮るプロのような撮り方(α99)
ここがEでは引き継げない。
ここはもう一度Aを出す必要がある。さもないと、再びAユーザーが脱走する。

逆に、ビデオはEが断トツの世界一になった。
  α6300、α7RU、α7SU などは、追随を許さない超高画質です

まあ、こういう状況だから、ソニーも頑張ってると思う。
例えば、Eのα9を2モデル出せば?
  一つは、Eマウントで、ソニーのフラグシップ機になる
  もう一つは、マウント部分だけ作り直したAマウントの最高機になる(フラグシップはEに移すこと)
中身は何も変える必要はない。全く同じなら、ボディーもほとんど変更ないし、プログラムはAFだけ変更すればよい。TLMで無いほうが良いよ、これは動態カメラではないのだから。

書込番号:19923030

ナイスクチコミ!2


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2016/06/02 09:53(1年以上前)

>ソニーの企画には、動態を撮る人がいないようだから、α77Uの現場での苦労がわからない。

いいかげん、こんな妄想発言はやめてほしい。
やりたいことと実現できることが違うのは当たり前。そのために日々技術開発を続けコスト等を含め製品化に努力している。
α6300で高速ライブビュー連写ができるようになったのもその表れ。
そもそもゴルフのスイングしか撮影しない人に、動体撮影云々を語ってほしくない。

書込番号:19923222

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/06/02 10:24(1年以上前)

>>私はEVF無いとまともに撮れないのでもうしばらくは様子見…

>そうなんですよ。
>普段の撮影では、最近は80%は背面液晶で撮っている。

背面液晶はEVFではありません...

書込番号:19923268

ナイスクチコミ!6


写狂庵さん
クチコミ投稿数:59件

2016/06/02 19:50(1年以上前)

> 。。。の企画には、動態(体?)を撮る人がいないようだから、。。。の現場での苦労がわからない。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a77-ii/sony-a77-ii-field-test-part-ii.htm
http://www.johnremus.com/blog/?cat=18

このくらい撮れる人たちの台詞だったなら、多少の説得力はあろうがの。見たわけでもない開発現場を憶測でクサす暇があったら、自らの研鑽に励むがよほどの上策と申したい。

書込番号:19924228

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/06/03 12:38(1年以上前)

kennkurouさん

>そもそもゴルフのスイングしか撮影しない人に、動体撮影云々を語ってほしくない。

大きく読み違いしていますよ。
氏は"動態"と書いていて"動体"とは書いていない。

動態保存という熟語が示すように"動態"とは、"動くことができる状態であること"を示し、必ずしも"動いている状態"を示しません。
従って、停車中の新幹線、羽を休めている停まっている鷺や鴨、ベンチに座っている野球選手やゴルフしているプレーヤーも立派な"動態"です。

なので氏の主張も写真も(ある意味)正しいです...ただ程度が...(以下自粛)


書込番号:19925971

ナイスクチコミ!11


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2016/06/03 16:20(1年以上前)

某傍観者さん

そこまで深読みできませんでした。反省(笑)

書込番号:19926313

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:77件

2016/06/03 18:05(1年以上前)

>このくらい撮れる人たちの台詞だったなら

このくらいのが90%以上の確率で撮れるのか、50%未満な確率でも違うんじゃね?
例え撮ったとしても「撮りにくい」とかだと?
4Dフォーカスとか言ってけど、実際の性能差はまだまだ大きいね。

書込番号:19926525

ナイスクチコミ!0


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2016/06/03 19:32(1年以上前)

当機種

WIND2さんのD500には足元にも及びませんが、素人の私でもロックオンAFでこれくらいは撮れてしまうのですよ。

書込番号:19926744

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/06/03 20:13(1年以上前)

以下のスレを読みました。
  http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a77-ii/sony-a77-ii-field-test-part-ii.htm

うんうん、わかるわかる。
プロだから、私よりも腕は良いのは当たり前。
でもね、同じようなことで困っている。この長い説明は、大部分が悩みの説明文です。それが、妙に共感する。

レポートを書いたプロも困っていますね:
ソニーが自信をもって勧める「ロックオンAF+ワイドエリア」で撮ったら、壊滅状態。
すぐにワイドをやめて他にした。

(私もワイドは使えなかったので、中央やゾーンを使っている)
ワイドでロックオンAFが使えるのは、空に浮かぶ鳥ぐらい、背後に何もない場面ですね。
プロでも使えなかったし、私も使えないものを「自信をもって勧める」とは、現実にソニーは撮っていないのですね。なぜ、プロのフィードバックを生かせないのだろうか?


このプロ様も色々と試行錯誤しているようです。このプロの歩留まり50%とは良いと思います。
私はもう少し悪い。ファインダーはあきらめてドットサイトを使っていても悪い。歩留まり50%にまで修行したい。
でもプロは50%では不満らしい。
やはり要求が厳しいのですね。アマとは違う。


書込番号:19926839

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:77件

2016/06/03 20:23(1年以上前)

D500が出る前の話をしてんだけどね 笑
でも、げーそー君の過去の言葉だと
「3000枚撮った中の1枚だけ撮れてもね」ってみたいな動体撮れないげーそー君からも言われちゃうかもよ。

しかも俺は「撮れる」か「撮れない」かの話なんぞしてないよな
非常に「撮りにくい」77って練習機としてはもってこいだと過去にもカキコミしてるけどなー

書込番号:19926869

ナイスクチコミ!4


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2016/06/03 21:10(1年以上前)

WIND2さんの過去の書き込みも、77を使っていることも知ってますよ。
4Dフォーカスの話が出たので77m2の画を載せたまでです。

>実際の性能差はまだまだ大きいね。
に対してD500には足元にも及ばないと書きました。

ところでWIND2さんの作品の歩留まりはどれくらいですか?
自分が納得できる作品ってことですが。
それこそ私の場合は3000枚の内の1枚になるのかな。(笑)

書込番号:19926980

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/06/05 12:13(1年以上前)

歩留まりには、二種類ある。
AFの歩留まりと、作品となる歩留まりです。

上記プロの50%は、AFの歩留まりです。これをα77-2で出せるとは驚異的。さすがにプロだ。

作品となる歩留まりは、2千枚から3千枚に1枚なら、大喜びします。
わたしは、年間1TBを撮るが(ビデオを含む)、全紙パネル5-6枚作るのに四苦八苦してます。
千枚に1枚できるようになりたいな。

書込番号:19931043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:77件

2016/06/05 20:15(1年以上前)

>作品の歩留まりはどれくらいですか?
>自分が納得できる作品ってことですが。

どんくらいだろーね?
撮影目的、使用目的によって違うだろーし、必要枚数によっても違うだろーし 笑
記録、商品、作品 それぞれ必要枚数って違う。
ま、記録時は楽に90%オーバーだね。
商品時だとどんくらいだろ?
作品時は撮影枚数を1枚から数枚までに厳選するし。
それぞれクォリティのハードルが違うし。
しかも77を作品撮りに使ったことねーからわかんね、
記録撮りにもすぐに使わなくなったね。例え記録撮りでも歩留まり悪すぎ

ちなみに「実際の性能差」の中にD500は入ってないし

「素人の私でもロックオンAFでこれくらいは撮れてしまうのですよ。」
俺はロックオンはいまんとこ必要性感じてないけど
別に本人がそれで満足してるんならそれでいーんじゃね?ってだけだと思うよー

ダウンヒルかスーパーリーゼンか知らんが自慢する程の事でも・・・
撮れて嬉しい気持ちはわからなくはないけど

書込番号:19932206

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/06 00:59(1年以上前)

3000枚/日くらい撮る人ならば、その全コマ見せて欲しいかも。
奇跡の1枚だけをを見せられても、カメラが凄いのか、撮影テクが凄いのか、
現像テクが凄いのか、普段の行いが悪いのか、わかんないから。

腕自慢は掲示板が違うという意見はあるかもね。
如何にカメラに助けられてかを競う場というなら納得する人は多いかもよん。

書込番号:19933022

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:77件

2016/06/06 22:46(1年以上前)

こーいうーコメントしている時点でげーそー君が何万枚見ても何一つ判らないよ 笑
少なくとも客観的に観た上で客観的なコメントを出せないげーそー君なんだから尚更だろー

kennkurou氏
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19631249/#tab
のスレは観たことある?
同じ機種、他機種様々だけど、同じ機種、同じ機体でもかなり差があるんじゃね?
しかもD500関係あるんか?まだまだ発売前の時点だけど。

書込番号:19935364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/06 22:52(1年以上前)

試しに何万枚かアップロードしてみては?

書込番号:19935385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:77件

2016/06/06 23:01(1年以上前)

試す必要ない、無駄なだけ
やりたきゃ自分でやってみればー

書込番号:19935418

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/06/07 00:08(1年以上前)

言い出しっぺが何万枚かアップロードすればぁ...ぜひぜひ

なんでかって アップロードに勤しんでいる数日〜数週間は、しょーもない書込みを見なくて済むから....

書込番号:19935634

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/07 08:51(1年以上前)

当方は軽く万枚を超える写真を公開してますが、何か?
PCの負荷テストが主目的ではありますが。

スーバー8が復活する時代だから、
Sonyからα-9が復活してもいいかもね。
背面も有機ELになっているかも。

http://ascii.jp/elem/000/001/101/1101837/
コダック、8mmカメラ「Super 8」を復活

書込番号:19936160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2016/06/07 10:09(1年以上前)

WIND2さん

D500は旬の機種なので出しただけで深い意味は無いです。
申し訳ありません。忘れてください。

>実際の性能差はまだまだ大きいね。
には基本的に同意ですから。

D500良さそうですね。買わない理由を一生懸命探してます。
その前に資金が無いので無理ですが。(笑)


けーぞー@自宅さん

マニュアル派のけーぞーさんは、一枚一枚真剣勝負のようで歩留まり高そうですね。
そういう楽しみ方もアリですね。
私は結果オーライ、撮れたらラッキーのお気軽撮影でいきます。上達は無理だな。(笑)


話がスレと違う方へ行ってしまいました。申し訳ありません。
これにて失礼します。

書込番号:19936328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/07 20:01(1年以上前)

>kennkurouさん

写真を楽しむためのカメラであり、
フィードバックを早めるための背面液晶ですからね。
その先を行っているのがEVFですかねー。

DPE店の現像結果を待っていた時代が懐かしいです。
その先を行っていたのが背面液晶だったのも、
どちらも古き良き思い出です。


書込番号:19937567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/06/07 21:18(1年以上前)

蜜柑やオタクが「歩留まり」について語るのって、滅茶苦茶可笑しいよね。

写真を見るかぎり、全く関係のないとこで、写真機遊びをやっていると思ってた。

書込番号:19937806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:77件

2016/06/07 22:47(1年以上前)

アップロードと公開、累積枚数と3000枚/日
まるで違うよなー
お得意のすり替えか 笑

書込番号:19938129

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/06/27 19:07(1年以上前)

ん〜、確かにな〜、機構上動体に強くなきゃイカンのだが、センサー性能なのか制御アルゴリズムなのか少なくともD500との比較では周回遅れですわ・・・残念ながら。

この機種が発売された時点では7Dmk2もまだ、でしたので当時のAPS-C機の中ではそこそこイケるのかな、とも思ってましたし、99や先代77よりはかなりよくなってたのですが、早く99Uなり77Vになりでキャッチアップしないと。

EVFについてはやっぱり欲しいな〜、と思いますが。
OVFが悪いんじゃなくて、露出をEVFで確認する癖が出来ちゃってるから。

ってな実感です。

書込番号:19990860

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ749

返信200

お気に入りに追加

標準

Aマウントのカメラは、なくなるの?

2016/03/23 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 ブヒ造さん
クチコミ投稿数:186件

どうもソニーのカメラは、Eマウントの方に力を入れている気がして、大手量販店に行っても、Aマウントの一眼が最近展示していないようですが、この機種がAマウントで最新みたいで、それでも約2年たちますが、

この先、Aマウントの新機種は、発売されるのでしょうか?
みなさん、どう予想しますか。

書込番号:19722643

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/03/23 23:47(1年以上前)

私はAマウントユーザーではありませんが、予想ではなくて、何処のメーカーであれ、既存ユーザーに不利益をもたらす、マウントの廃止には反対します。

書込番号:19722685

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:114件

2016/03/23 23:50(1年以上前)

毎度毎度同じようなスレが立ちまんなぁ。

書込番号:19722696

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/23 23:52(1年以上前)

まあ
個人的にはAマウントがメインだけども

ソニーはEマウントメインにするのが自然のながれだし
それで全く困らない(笑)

書込番号:19722700

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2016/03/23 23:58(1年以上前)

今年の変な時期に、α68が出るんじゃないかと予想してます
明日発表で明後日発売しても驚きません
来年でも驚かないけど(苦笑)

書込番号:19722718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2016/03/24 00:01(1年以上前)

ブヒ造さん

ご心配は良く分かりますが、コメントしようとすると、結局、同じになりますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000546588/SortID=19645602/#19648983

書込番号:19722726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2016/03/24 00:41(1年以上前)

元々、身売りされながら生き延びてきたマウントですから、その可能性だって無くはない。

書込番号:19722817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/03/24 00:42(1年以上前)

Aマウントボディーが、発売されなくても、レンズが有れば、殆ど問題有りません。

Aマウントボディーが、欲しいなら、ソニーに、リクエストしましょう!
メーカーでも、どんな機能を搭載したら良いか、探っていると思います。

α7が、発売された時、散々指摘しました。
シャッターボタンの位置が、使い辛いと。
そして、Aマウントボディーには、手ブレ補正が、搭載されているのに、α7には、搭載されていなかった。

今度は、半年毎に、新製品が発売されて、期待が膨らんだ所で、馬鹿高いモデルになってしまいました。
円安の影響を考えれば、やむを得ないですが?
総じて、ソニーの製品に、手が届かなくなりました。
この状態で、Aマウントボディーが発売されても、いくらになるか?

書込番号:19722818

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2016/03/24 00:50(1年以上前)

デジ亀オンチさん

デジ亀オンチさんのコメント、楽しく拝見しました。狙ってます??思われた事をそのまま素直に書かれただけなら、デジ亀オンチさんの才能が羨ましくて堪りません!!

書込番号:19722836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/24 01:24(1年以上前)

>この機種がAマウントで最新みたいで、それでも約2年たちますが、

何も考えなければ3、4年で新モデルが登場するそれくらいのサイクルが一番ちょうどいいのかもしれませんね。
実際発売から4年たつ1DXは現在も頂上の性能ですし。α77Uもしかり。

Aマウントのカメラはいずれ発売されると思いますがメインストリームになることはないでしょう。

書込番号:19722890

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29504件Goodアンサー獲得:1638件

2016/03/24 08:17(1年以上前)

今の販売台数で2マウント維持するのは厳しいでしょうね

キャノンやm4/3のように完全電子マウントだと良いんですが

機械的機構が残っていると応用が難しいです

やはり無くなるでしょうね




書込番号:19723286

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/24 08:30(1年以上前)

無くなって欲しいと願う人が沢山いる間はまだまだ
大丈夫ですかね。(笑)

書込番号:19723328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2016/03/24 08:35(1年以上前)

私はFEマウントよりAマウントのほうが好きだなーw

書込番号:19723346

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2016/03/24 08:37(1年以上前)

>ブヒ造さん

> この先、Aマウントの新機種は、発売されるのでしょうか?

77/99クラスに限れば、忘れた頃に出ると思います。
下位機種は日本では出ないと思います。

書込番号:19723349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/24 09:18(1年以上前)

え?
無くなって欲しいって願ってるヤツなんているの?
聞いたことないけど・・・

書込番号:19723450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/03/24 09:37(1年以上前)

>Aマウントのカメラは、なくなるの?

関西限定マウントになるんじゃないの?  ( ^ ^ )Y

書込番号:19723485

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/24 09:41(1年以上前)

読んだことならあるのかな?

書込番号:19723491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2016/03/24 09:47(1年以上前)

こればかりは ソニーにしか解りませんが ソニーの場合売れないと 今後の動きが鈍くなるので 心配ですね。

書込番号:19723505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/24 09:52(1年以上前)

ソニーの中の人も知らなかったりして...

書込番号:19723520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/24 10:11(1年以上前)

どっちにしても、大変そう...

書込番号:19723556

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/24 10:13(1年以上前)

なんだか、Aマウントカメラを持ってない人が多いなー。

私はAマウントのレンズをたくさん使っている。今も使っている、Eカメラで。
Aマウントには、良いレンズがたくさんありますね。
好きなレンズは
  単焦点: 135F1.8ZA、135STF、85F1.4ZA、50F1.4ZA
  ズーム: 16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、70-200F2.8G、70-400G
これらはAマウントで使っていましたが、今はα7RUで使っています。
なにしろ、Eのレンズよりも特徴があって良いから。
Eの小三元ズームよりは、Aの大三元ズームの方が高画質になる。α7RUの4200万画素でAレンズが生き返る。(もちろんEも大三元をGMasterでそろえると思います、2年以内に)
α99でもんもんとしていたAレンズが、本来の輝きを発揮しだすのが4200万画素です。
  おめでとう、Aレンズ。 良かったね、Aレンズ。

風景とポートレート撮影する者にとって、α99後継機は出ても出なくてもどちらでもよいですよ。
既に、Aレンズは活躍始めていますもの。
私にとっては、α7RUはα900後継機のようなもの。
TLMは1世代で終わっても良いよ。どうせ借り物の技術なんだから。TLMは写真愛好家の感性に逆行するのですよ。写真を知らないAの企画者だけが絶賛する変な技術なんだろーね。俺は無いほうが良い。
α99はα7RUを使い始めてからは1回も使っていない。



そうは言うものの、α77Uの後継機であるα77Vは出るでしょう。α88になったりして、高級連写機かな?
連写こそTLMを生かせるところ。秒15枚連写を出そうよ。
それと、最後のAマウントフルサイズα9も出るでしょうね。
なんでも良いから、最後の花を咲かせよう。

Aはα77とα99で落伍したのです。そして、主流はEマウントに移った。
今、私が使うAマウントは連写機のα77Uのみです。他は無くても済む。
Eは、6種類もあって、用途と予算に合わせて使い分けができる。ようやくキヤノンのようになった。
Aは5年に1機種だから、これを主流にしてはならない。使い分けができないから。

書込番号:19723560

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/24 11:02(1年以上前)

>この先、Aマウントの新機種は、発売されるのでしょうか?みなさん、どう予想しますか。

数年前にフォーサーズマウントが廃止というか、今後新製品は出さないと発表されましたが
その時の話だと

「次期フラッグシップカメラとして一眼レフカメラ、フォーサーズ機の「E-7」(仮称)とするモックアップもできていたそうですが
検討の結果ミラーレスカメラが優位だと判断したとのことです。

その為、この発表直前まで次期モデルの開発は進められていたと思われます。

ただ、最終的には、発売されることなく、フォーサーズ規格ごとなくなってしまいました。

そう考えると、Aマウントカメラの新機種も開発はされているように思いますが
一眼レフを出すのか、ミラーレスのみにするのかというのは、今後の動向しだいで決まり
今の時点では、出すつもりがある(から開発されている)とは思いますが
出してもメリットが少ないと考えれば、出さずに、このままAマウントは消えていく可能性もあると思います。

もっとも、EVF(電子ファインダー)の一眼レフにはあまりメリットを感じないので
(EVFならミラーレスの方が小型軽量なので魅力的)
OVF(光学ファインダー)の一眼レフを出してくれれば、また違ってくるように思いますが・・・

書込番号:19723691

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2016/03/24 12:09(1年以上前)

フェニックスの一輝さん

細かい話で申し訳ありません。お気を悪くされたら、深くお詫びします。

> その為、この発表直前まで次期モデルの開発は進められていたと思われます。

私は、殆ど開発は行われていなかったと思います。しかし、続ける続けると言い続けて来た4/3の終了ですから、批判を極力減らすため、取り繕う必要を感じたんだと思います。フェニックスの一輝さんもモックアップと明記されていますが、下に付けた記事にあるように試作は行なわなかったので、4/3の開発を続けて来たと言うのには無理があると思います。寧ろ、m4/3への完全移行を検討する上でのベンチマークとしてのみ存在したと考える方が自然です。もっと言えば、「メカをどうするかといった検討」だけなら、CAD上で行えるでしょうから、モックアップすら存在しなかったと邪推しています。E-M1発表時に、E-7のモックアップが披露されていますが、4/3の開発を継続して来たアリバイ作りとして、E-M1発表用に作成されたとさえ思っています。CADデータから3Dプリンター(光造形等)で作成すれば宣伝費で落とせる程度の費用しか掛からないように思います。

Aマウントが、4/3と似た雰囲気を醸し出しているのは間違いないと思います。オリンパスが4/3をm4/3に「統合」して終了させたように、ソニーがAマウントをEマウントに「統合」して終了と言うシナリオは、どなたの脳裏にも浮かぶように思います。不思議な事に、レンズが(当時の)m4/3、Eマウントで手薄と言う点も著しく類似しています。4/3とAマウントの違いは、Aマウントがそこそこ売れている?事だと思います。また、Eマウントにまだ制約が(今の所、超望遠レンズ等で)残っている事もAマウント存続への理由になると思います。

Aマウントの今後については、ユーザーが要望等を行えるとしても、結局、ソニーが決める事なので、4/3と言う悪しき前例がある訳ですから、最悪の状況に備えておく事は(心の準備だけでも)避けられないと思います。

「――E-5の後継モデルとして「E-7」(仮称)というフォーサーズ機を開発していたとのことですが、どのくらいまで進んでいたのでしょうか?
城田:カメラとして設計はしていて、モックアップを作り「こういったカメラになるね」といった検討を進めていました。画像処理はE-M1と共通なので、メカをどうするかといった検討をしていました。ただ、実際に試作する段階までは至っていません。」
・「OLYMPUS OM-D E-M1」の進化に迫る
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131101_620844.html

・This is the Olympus E-7 Four Thirds camera that may never be released
http://photorumors.com/2013/09/12/this-is-the-olympus-e-7-four-thirds-camera-that-may-never-be-released/

書込番号:19723830

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2016/03/24 12:23(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> 私は、殆ど開発は行われていなかったと思います。

私もそう思います。
書かれておられる状況についても概ねそんなところだろうと邪推しています。

今のところ、(主に海外メディアへの)ソニーの答は、当時のオリンパスよりまともなので、少しは安心して良いのかなという雰囲気を感じます。

オリンパスは今度はフルサイズ開発の噂で、今度こそ

m4/3はなくなるの?

書込番号:19723878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2016/03/24 13:14(1年以上前)

あれこれどれさん

コメント、ありがとうございます。

Aマウントのスレなのに、話が横道に逸れ、申し訳ありません。

> オリンパスは今度はフルサイズ開発の噂で、今度こそ
> m4/3はなくなるの?

もしフルサイズを出したら、きっと、オリンパスのカメラ事業そのものがなくなると思います。m4/3陣営にいると、m4/3の将来像に対し悲観的な考えが出て来てしまうのも無理はないとは思いますが、コンシューマー向けとしては、8Kは鳴かず飛ばずで4Kが生き残るなら、m4/3はそれ程悪くないフォーマットでないでしょうか?

書込番号:19724030

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/24 14:21(1年以上前)

http://outdoormac.blogspot.jp/2014/08/blog-post_11.html

どこの会社のデジカメも急速に販売が低下しています。特にコンデジがひどいですが、
一眼タイプもゆっくりと減少。

私は、今の一眼カメラの流行は、引退した団塊世代が作っているものと思っています。
団塊世代はもうすぐ70才を超えてしまうので、一眼カメラの販売もどんどん減少して
いくと思います。

若い人はほとんどが携帯カメラですよ。

もちろん、マニア、商業写真用は残ると思いますが、数は多くないでしょう。

メーカーは今後、少数のマニア相手に商売するしかないと思います。高級コンデジで
一般向けに頑張りたいようですが、どうなるかわかりません。スマホのカメラ機能が
どんどん良くなっているので・・・

カメラ部門が赤字のフジ、パナ、オリはどうするんですかね? カメラ部門は赤字でも
映像事業としてトータルに考えれば、簡単には撤退しないだろうとは思ってます。

ソニーは、レンズは Aマウントが揃っていますが、ボディの売れ行きはEマウントの
ほうが上みたいです。早いうちに、これを一つに統一しないと、共倒れになると
思います。

ソニーは能力があるのに、経営が下手くそです。性能は良かったのに、ライバルに
負けた製品がいくつかあります。βビデオ、MDカセット、 VAIOコンピュータ・・・

ソニーがキヤノン、ニコンに勝っているのは、唯一、フルサイズミラーレスです。
近い将来、ニコンは出してくるでしょう。それまでに勝負をつけておかないと、
ソニーのEマウントも危ないと思います。

書込番号:19724194

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/24 16:20(1年以上前)

MDは時代の流れで衰退が必然だった規格だから
βとVAIOのようにライバルに負けたわけじゃないので同列には扱えないでしょ

出たときから過渡期の規格だと判りきってた

写真業界で言えばAPSフィルムに近いかな

あのての規格では爆発的に売れて独占したんだから大成功した規格だよ

APSフィルムは出した意味がなかったとすら思うけどね(笑)

書込番号:19724467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/24 16:36(1年以上前)

こないだ68出たばっかりなのに困ったもんですねぇ
中古にAマウントの状態いいレンズがポロポロ安く流れててほんと困っちゃいます
ついつい大人が…げふんげふん,保護してしまうんですよねぇ

書込番号:19724504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/24 19:03(1年以上前)

個人的には、Aマウントと互換性を確保の上で、さらに良いものを安く作ってくれたら、Eマウントだけになるのもありです。
ただ、現状のEマウントボディおよびレンズは、例えば以下の点でそうなっていません。

1.コントラストAFが基本なので、レンズによってAFの迷いや画面がボケている時間が大きいものがある
2.連写速度が遅い(α7シリーズ)
3.位相差AF用にLA-EA4を使う場合、望遠レンズ等では周辺がけられることがある
4.ボディが長年かけて熟成された形状からほど遠く、グリップやボタンの位置・数等の吟味が不十分
5.FEレンズの周辺画質等が悪いものがあるが、余裕のないマウントなので、改善は不可能
6.したがって、FE・Eレンズは素の収差や周辺光量低下が極めて大きくなり、自動収差補正にたよるため、解像度やSNが劣化する
7.現状でも、「α7U+LA-EA4」はα99とあまり変わらない重さであり、堅牢性や使い勝手はα99が上
8.FEレンズはAマウントレンズと同じくらいの大きさ・重さであり、小型軽量ではない

上記の中には、原理的に改善できないものもあります。
そもそも、センサーサイズが同じなら、EマウントだろうがAマウントだろうが、ボディもレンズもほぼ同じサイズになるのは当然。
Eマウントは、当初のAPS-C専用なら小型軽量ですが、フルサイズにしたことでEマウントのコンセプトは崩壊しています。

今からでも遅くないので、Eマウントはα6300等シリーズのみとし、
Aマウントの新ボディα99Uを、TLM嫌いの人のために、TLMを手動でアップ可能とし、コントラストAF(ファストハイブリッド)でも使用可能にした機種を出すべき。
かつ、AマウントでF4通しの、FEより画質の良い小三元ズーム(特に、24-105/4)を出すべきです。

書込番号:19724867

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/24 19:43(1年以上前)

それにしても、いつも同じようなスレばかり、全く閉口します。


ソニーは今まで、Aマウントをやめるなんて一度も言ってないのに、自分勝手な利己的な妄想でAマウントをやめさせたいアンチなユーザーには、はっきり言って不愉快です

実際、Aマウントをやめるとソニーの信用は地に落ち、Eマウントもだめになるのは当然の成り行きです。

書込番号:19725009

ナイスクチコミ!25


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/03/24 21:14(1年以上前)

デジ亀オンチさん、ミスター・スコップさん、のコメントにリアリティがあり、めるあどりんさんのコメントに切実さが有るように思えます。

逆の意味、或いは消費者側だけで、可能な現実的対応としては、予算に余裕があればですが、orangeさんのコメントも間違ってはいないと思います。

私は基本キヤノンユーザーで、ソニー機はEマウントですが、それでもAマウント廃止に反対です。

こんな私の個人的な希望=思い込みですが、ソニーはAマウントで、ミラーレス化した=つまりマウントアダプタの不要な機種を発売し、それにはEマウント機に先んじてグローバルシャッター等を投入し、連写と動体撮影に強い機種とすれば、ニコキヤノに一泡吹かせる事ができるかも知れません。長玉の充実したAマウントではこれを行う意義はあると思います。

書込番号:19725327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/03/24 22:41(1年以上前)

SonyAマウント10周年にあたる今度の4月1日に何らかのサプライズがあると信じてます(笑)
ただのエイプリルフールネタにされたら笑えませんが。

書込番号:19725749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29504件Goodアンサー獲得:1638件

2016/03/25 07:55(1年以上前)

ちなみに
Aマウントの存続、中止がソニーの責任や義務のような感じになっていますが
存続し続けるかどうかのカードはユーザーが持っているような・・・

この書き込みでもAの優位性も出ていますが

一番は売れるかどうかだと思いますよ
Eに比べAがバンバン売れれば
Aの完全電子マウントが派生し
AとEが共存し繁栄する事すらあり得なくないです

売れなければいつかは・・・






書込番号:19726552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/25 08:39(1年以上前)

売れているけど無くす。
という決断ができるのが辣腕(らつわん)な経営者なのかなあ。
世代交代のためとか、後継育成のためとか、大義名分をかざして。

書込番号:19726646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/25 08:59(1年以上前)

>めるあどりんさん

小型軽量に関しては
現状の技術ではミラーレスにしたところでレンズを小型軽量化できないのは
あまりに当たり前なことなので…
(注:一部の広角系レンズは除く)

まあ勘違いしている人も多いわけだけども

小型軽量の部分でミラーレスの利点は
現状、ボディが小型軽量にできるというだけです
そしてレンズが同じ重さでもボディ分は常に小型軽量なわけで
それだけで十分にメリットがあります

α7シリーズで一番問題なのは小型でも軽量でもないことじゃないかな?
今のサイズにするなら、もっと頑丈に作って欲しいものだ
NEX−7のフルサイズ判みたいな小型軽量ボディと2シリーズ展開してほしいよ

ちなみに将来的には広角系に関しては相当小型軽量化できるてのは
ミラーレスの大きな利点になるでしょうね

書込番号:19726686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29504件Goodアンサー獲得:1638件

2016/03/25 09:23(1年以上前)

ミラーレスはミラーboxがなくフランジバックを短くとれるが

もうそろそろ
ミラーレス=コンパクトで安価って言う構図は見直した方が良いような

なんかミラーレスがレフ機の下位機種みたいに言っているけど
ミラーレスってファインダー方式やAF方式が進歩し

レンジファインダー機(ライカ等)から必要に迫られ載せた(追加した)ペンタプリズムが
やっと下せるようになったのではないでしょうか

少なくとも
レフ機と同じテーブルで比較したり使ったりできる機構だと思います

大体動体に対する高速AFや高速連写とか必要でない方も多く
いろいろ有って良いと思う

Aは機械的機構がEとのマウントアダプターの足かせになり
完全電子マウントのEはむしろ他社のEFレンズとの親和性が高かったりもしそう

そうするとAは・・・

※Aマウントは・・・ですがAマウントのレンズには良い物も多数あるので
トランスルーセントミラー・テクノロジーを搭載したいない普通のEVFモデルのAマウント機を安価であだえば
既存レンズの活用にはなりそう
(なんかそう思う事自体後ろ向きな感じみするが・・・)

書込番号:19726732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/25 09:37(1年以上前)

ミラーレスはレンズ交換式カメラの最終進化形だからね
スペック的には一眼レフとはまさに桁違いの性能にできる

将来的には徹底的に高性能狙うならミラーレスにいくのは必須

一眼レフの利点は唯一OVFだけ(笑)

書込番号:19726771

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/25 09:47(1年以上前)

ただまあ
ミラーレス時代の到来を読めてなかったソニーは馬鹿だよなああ

Eマウントの径をもう少しまともにでかく作ってれば
何も問題なくAマウントを廃止できたのに…

明らかにいきあたりばったりでフルサイズセンサー積んだのでしょう…
上位互換の径をでかくしたマウントでも出す?

KマウントのM42マウントアダプタみたいに面一のなら安上がりに出せるよ?♪

書込番号:19726794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29504件Goodアンサー獲得:1638件

2016/03/25 09:48(1年以上前)

ちなみにAPS−Cでボデイ内手振れ補正の1眼レフタイプってソニー(ミノルタ)とペンタックス(リコー)
だけですよね
Aマウントの始めてレンズシリーズ専用にAマウウト機の追加を考えた事があります

こう言うレンズでレンズ交換しながら撮影するってのも良いと思います
オリはそんな方向へも行ってますよね

α550をちょっと上に引き上げたような動体をあまり意識しないボデイが
安価であれば・・・なんて今でも思っています

安価で明るい単焦点をボデイ内手振れ補正トセットで使えば少なくとも
ボケはズーム(大三元とか)を付けたフルサイズと大して変わらず撮れたり
しそうです

書込番号:19726795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2016/03/25 10:30(1年以上前)

Aマウント、しばらくは無くならないと思いますよ。

新しいセンサーを採用したα6300が出たので、年末あがり、α77V出るんじゃないかと期待してます。
α6300では、EVFも進化したみたいだし、AFアルゴリズをもう少し真面目に追い込んで、
Eマント搭載の手振れ補正を移植すれば、そこそこ魅力的なカメラになるんじゃないかな。

α6000からα6300も2年あいてますからね。
3年スパンくらいが丁度良いかも・・・です。

書込番号:19726896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/03/25 17:48(1年以上前)

こんな明るめのニュースもありましたっけ。

『2016年はソニーAマウントにとって素晴らしい年になる?』
http://digicame-info.com/2015/12/2016a.html

現状のリソースを寄せ集めればα99Uは出せそうなので
>>2016年にはAマウントにとって素晴らしい年になり…

ということなんでしょうか。


でも、
>>(某国の)ソニーカメラ販売のトップ(は)…Aマウントは間違いなく死んではいないと述べている。

というのを見て、つぎ込むリソースは最低限で最少ロット製造、一応カタログには載せておく…的なイメージを持ってしまいました。

エントリー機はこれで…とか

『ソニーが海外でα3000を正式発表』
http://digicame-info.com/2013/08/3000-2.html

『ソニーの新しいEマウント機「α3000」の画像』
http://digicame-info.com/2013/08/e3000.html

Aマウントは無くなりません。でも明るい未来もありません…というのは悲しすぎですかね。(一応、Aマウント機購入検討中)

書込番号:19727875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/03/25 18:10(1年以上前)

そのソースに書かれている機種シェア0.4%未満にした癌機種の純粋な後継機。

出したらAは廃止確定だね。

よってお蔵入りにし、売れる機種を再開発しているのだと思っています。





現TLMシステムは売れていないようですから、在庫はたくさんあるでしょう。間違いなくAマウントはしばらく存続します。

書込番号:19727938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/25 18:27(1年以上前)

無くしたいけど無くせない
それがメーカーの本音かもね

書込番号:19727995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2016/03/25 20:02(1年以上前)

先週末α55の新品ボディが税別2万3千円くらいで提示されてたので…
…買っちゃった(笑)
ポイント9千強あったので、延長つけて、液晶保護ガラスつけて…

…2台めのα55♪
一台めのα55は…キット標準ズームつけて友人に譲ろうかな〜?(^皿^)

…ショット数は少ないし?(数えてないけど、手元の台数的に)

α55に135F1.8付けるとやたらと格好良いんだよな〜♪
はじめてレンズ付けるとめちゃくちゃ可愛い(*^ω^*)

書込番号:19728208

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/03/25 20:17(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>gda_hisashiさん

>一番は売れるかどうかだと思いますよ

日本に限らず各国とも内需型経済に移行しないいけないと思います。

>Aの完全電子マウントが派生し

オプション規格として是非やるべきだと思います。

>α7シリーズで一番問題なのは小型でも軽量でもないことじゃないかな?

α7Uを買ってみて、そんなにデカイとは思いませんが、確かにそんなに小さくも感じません。重さはEOS6Dと大差無い様な。マウントアダプタを付けると逆転の可能性も。

>大体動体に対する高速AFや高速連写とか必要でない方も多く

そう思います。でも、私は逆にグローバルシャッター何たらの投入でレフ機を越える高速AF/高速連写機に期待しているクチです。

>完全電子マウントのEはむしろ他社のEFレンズとの親和性が高かったりもしそう

実際にα7Uにメタボ4型アダプタを付けるとAF−Sならレフ機よりちょっとだけ遅いという程度、問題なく使えます。

>普通のEVFモデルのAマウント機を安価で

そう思いますが、中級、上級のAマウントミラーレス機も有って良いと思います。

>一眼レフの利点は唯一OVFだけ

電子ファインダーは暗い所で良く見えますが、暗い所では目の瞳が開いているので、自発光の電子ファインダーは本人にはその時は余り自覚が無くても目には眩しい様で後になって目が辛いです。光学ファインダーではありえない疲れ方です。

>明らかにいきあたりばったりでフルサイズセンサー積んだのでしょう…

私もそう思います。フイルムを知らないユーザーが大半を占めるようになると、APS−Cでもm4/3でも所定の性能は出ていると思いますので、そんなにフルサイズに拘る必要も無くなるのではないかとこの数年私は感じています。Eマウントにはフイルムカメラは存在しませんし。ただ歴史的文化としてライカ判の写り具合は必要なのかもしれません。また他社レンズが本来の画角で流用出来るのでα7Uは楽しいです。

書込番号:19728254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2016/03/26 01:45(1年以上前)

個人的には存続して欲しい。私が写真を学んだマウントだから思い入れがあります。

ただ現実は厳しいかもしれないですね〜

書込番号:19729184

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/27 07:14(1年以上前)

>>α7Uを買ってみて、そんなにデカイとは思いませんが、確かにそんなに小さくも感じません。重さはEOS6Dと大差無い様な。マウントアダプタを付けると逆転の可能性も。

確かに、そういう一面もありますが、Eマウントにはいろんなカメラがあります。
最近愛用しているα7RUは、EOS6Dを超える高画質な写真を撮れるし、4K動画はプロ機レベルです。大きさは似たり寄ったりかもしれませんが、一回り大きなEOS5DSをも上回る性能です。
EOS5DSと比較しても、写真の高画質は同じでも、暗いところには2段ほど強いし、単焦点でも手ぶれ補正は使えるし、OLDレンズも手ぶれ補正になるし、4K動画はプロ機性能です。
これって、高性能カメラと比較すると、十分小型なんですよね。

α7UもEレンズの小型レンズを付けると十分小型軽量になりますね。
  小さく使いたい時には、24−70F4ZAなどの軽量レンズを使っています。
大きく使いたい時には、Aマウントレンズを使っています。例えば24−70F2.8ZA。

このように、α7機は、小さく使うこともできるし、大きく高画質に使うこともできます。これが良いのです。
大きなレンズをつければ重くなる。当たり前のことですが、その場合には高画質を楽しめるようになります。
二刀流がα7 六兄弟の魅力なんです。

書込番号:19732374

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/27 08:00(1年以上前)

今のAマウントの対応にはソニーには不満がありますね。

Aマウントはソニーになってからも実際に売れている訳でもないですし、
ソニーが今後もAマウントを続けるにはでいかにして良いものを出していくかで・・・

α3○代、α5○代は短期間で?すぐに生産中止し、そのあとの後継機が無く空白状態。
これじゃ、不安は募るばかり。
そのためには、その間繋ぎとしてでも機種を発売するなり、
すぐに生産を止めるのではなく後継機ができるまでは継続販売をすべきかと。
これに対しEマウントはこのようかことがないですからね。

人は待てても、被写体は同じでも、その時にしか撮れないものがありますからね。
撮影のためにAマウントに見切りをつけて他マウントに移行していきますよね。

実際に私はAマウントからFマウントでも撮影できるようにしていますからね。

書込番号:19732436

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/27 08:19(1年以上前)

ソニーはAマウントを普及させる気がなかったとしか見えないんだよなああ

一番シェアを伸ばしたα700、900のときに
あの稚拙な戦略じゃあね…

α550の画像処理技術とLVを積んだ
α700U、900U出して
900Uには新型の24−105/4でもキットで出せば
Aマウントは相当盛り上がったと思うよ♪

書込番号:19732484

ナイスクチコミ!11


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/27 08:49(1年以上前)

稚拙というのはなかなか厳しい表現で、私はそこまでは形容しませんが、A700 → A900 → ... の続きが一寸滞ったですね。2007-8 年ころ SONY 全体の経常利益が下降気味だったことに関係する slow down だったんだろうと勝手に素人診断してました。近々分社化の方向らしいので、イメージング事業が回っているうちは、新製品展開のサイクルも速まりましょうが、それでも、αAマウントの再興隆が A77/99III みたいな形で図られるのか、私はわかりません。どちらか言えば、自分は懐疑的に留まりつつ推移を見守るというところ。

書込番号:19732553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/03/27 09:31(1年以上前)

写真愛好家から見ると自殺しているとしか思えないような戦略ですが、開発者は普及させようとしていたと思うよ。
開発した人がスチルド素人だったため、写真家の趣向が解らず失敗しただけのように思えます。

ミラーレスの時代が来ると読んでAもミラーレスにしたのでしょう。
それはそれでいいと思うのだが、TLM機だけにしたのは超絶大失敗。




ド素人を開発責任者にした首脳陣の責任は重いな。

書込番号:19732667

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/27 09:38(1年以上前)

まあ、Aマウントの伝統なのかも…

ミノルタ時代もxiシリーズでユーザーからドン引きされてた(笑)
あのときミノルタは気が狂ったかとマジで思ったもん
(´・ω・`)

書込番号:19732687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/27 11:25(1年以上前)

ソニーは本体がダメダメでしたからね。1999年以降、公表されているだけで8万人もリストラしています。8万人もクビを切れること自体がすごいですが、カメラはもちろんどの商品であれ、まともに企画できる状態ではなかったのかなと。投下資本も限られていたでしょうしね。

どのカメラメーカーも基本的には、商品企画、ないしはマーケティング担当が商品を考え、それを開発部門に投げて商品が出来上がります。Aマウントが売れなかったのは、開発担当の責任というよりも(もちろん責任がないとはいいませんが)、一義的にはマーケティング担当者の見る目がなかったのかなと思います。

書込番号:19732967

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/27 12:23(1年以上前)

消費者に見る目がなかった。
それも一理あると思います。
技術的に優れているほうが売れない。
よくあることだそうですから。

書込番号:19733116

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/27 12:49(1年以上前)

開発の方も責任があるでしょう。技術が有ればTLMにしないでしょう。



書込番号:19733176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/27 13:14(1年以上前)

>消費者に見る目がなかった。

消費者が見る目が無いことも織り込み済みで商品企画するのがマーケッターだけどね。

書込番号:19733252

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/27 13:21(1年以上前)

TLMの問題点は
ミラーアップできないことと、応用技を使ってこないこと

もうEマウントの引き立て役として進化させないつもりなんじゃないかと邪推してますよ

書込番号:19733268

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/27 14:21(1年以上前)

織り込まれない賢い消費者でありたいですね。(笑)

織り込まれた人はどのマウントを選んだのですか?

書込番号:19733403

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/27 22:04(1年以上前)

>織り込まれない賢い消費者でありたいですね。(笑)

心配しなくても AFの性能を台無しにしてMFしかやらない珍種のユーザーは織り込まれないから安心するように

それが賢いとかどうかは...(以下自粛)

書込番号:19734851

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:67件

2016/03/27 23:02(1年以上前)

SONYに関してはカメラ部門の開発者はともかく経営首脳はハイリスクローリターンの製造部門は全て整理が本音だと思います。
SONY 撤退でぐぐると連想語がゾロゾロ  カーオーディオ、ナビ他 概して好評だったのにユーザー置き去りであっさり撤退

AマウントどころかEマウントさえ5年後現役で存在するか疑問  今の高価格じゃ数が出ないからライカ社ならともかくSONY規模の
企業じゃビジネスにならないと思う。

書込番号:19735122

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/28 00:34(1年以上前)

MFできないカメラ、ユーザーを量産するという戦略もあるんでしょうね。
とりあえず連写してから選ぶという、、、以下同文。
そうではない方向も面白いんだけどな。



書込番号:19735445

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/03/29 23:53(1年以上前)

>MFできないカメラ

あたしなんかが言うと知ったかぶりの最たるものですが・・・

フイルムの昔、AF化した頃すでに、ピントスクリーンはペラペラのプラスチック板。MFできないわけではないけれど・・・

ニコンF2にはちゃんとした分厚いガラス製のピンとスクリーンが付いていたのに。

もう既にって気がするのですが。

書込番号:19741235

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/30 14:39(1年以上前)

>AマウントどころかEマウントさえ5年後現役で存在するか疑問  今の高価格じゃ数が出ないからライカ社ならともかくSONY規模の企業じゃビジネスにならないと思う。

Aマウント無くなって、Eでは無理ってなって新しく設計しやすいマウント作るかも。大丈夫、分社化して将来規模はライカよりも小さくなるかもよ(^^)

書込番号:19742694

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/30 16:08(1年以上前)

カメラだけが分社化する訳じゃなくてセンサーもくっついてくるのに
仮にカメラだけでもライカみたいな中小企業レベルになりようがないと思いますが…

書込番号:19742878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/30 17:01(1年以上前)

あれ? センサー作ってるセミコンダクターは4月から分社化の予定じゃ?



書込番号:19742987

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/30 17:07(1年以上前)

あれそうでしたっけか…
まあカメラだけで4000億くらい売り上げあるから大丈夫でしょ

書込番号:19743003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/30 20:29(1年以上前)

分社かといっても株を持ってもらっているんですよね。
開発費を潤沢に使ってどんどん作ってもらいましょう。
時々、遊びで撮像素子販促用のリファレンスとして
ボディーを出して貰えれば十分かもね。
販促技はときに歓迎しましょう。
4月1日には例年とおり、随所から発表があることでしょう。

書込番号:19743498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/31 00:55(1年以上前)

>>SONY規模の
企業じゃビジネスにならないと思う。


まあ、カメラ大不況の時代ですから、規模が小さいところは苦しくなる。
もしかしたら、撤退もありえます。
ただ、ソニーの撤退より前に、貴君が言うように、「小規模ゆえに」撤退に追い込まれるところがあるでしょう。
  富士が一番小規模で、次がオリンパス、ペンタックス、パナソニックと続きます。
ソニーの撤退があるとしても、これら小規模メーカーが撤退した後でしょう。小さくて万年赤字のカメラ部門もありますからね。撤退するとすれば、こういうところが先に撤退するでしょう。
私は、ソニーは撤退しなくて済む規模だと思っています。
その前に、ずっと小規模なメーカーに動きが出るでしょう。

書込番号:19744440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:67件

2016/03/31 10:47(1年以上前)

スレのお題  Aマウントのカメラは、なくなるの?
今の一眼の置かれてる環境下で2つのマウント規格を同時進行で開発するというのは元々非現実的なのかもしれません。
あのキヤノンでさえMはあの状態
嘗て一世風靡したSMAP(Aマウント)、でも今は嵐(Eマウント)に注力した方が収益が上がりそうという判断(陳腐な例え失礼)
ただSONYにとってAマウントは開発休止中とわざわざアナウンスするメリットは何も無いし、待望ファンがAは長期充電中と
考えてくれればありがたいという事ではないでしょうか。

一眼を取り巻く環境が変われば将来Aマウントの新ボディーが出てくる可能性は十分あると思いますが、ただエントリー機やAPS-C機は
無いようですね。TLMはミラーアップ出来ない時点でスルーするユーザーが居られるし、登場時の優位性(AF)も今は色褪せた。
Eと差別化するにはOVF回帰(どこかに技術協力してもらう)と超強力ボディー内手振れ補正搭載でしょうか

カメラ好きにとっては残って欲しいメーカーはあっても消えて欲しいメーカーなんかありません。
嘗て御三家以下無数のメーカーが存在していたのに今は残念なオーディオ業界の二の舞はごめんだ。
確かに今の製造業はシェアー2番目以内くらいに入ってないと量産効果も出なくて利益確保は困難と言われるので下位メーカーは
厳しい。ただクォーツ時計の登場で一時衰退したものの、実用品ではなく趣味性にうったえる機械式腕時計で見事復活したスイス
ウオッチ業界の例もあります。

書込番号:19745186

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/31 23:26(1年以上前)

このスレを読むとソニーが今もAマウントを継続しているのが
むしろ不思議に思えてきます。
技術的にEマウント機より発展する可能性はあまりなさそうですし、
エントリー機を出さない方針ですからユーザーも減る一方です。
海外ではいくつかの国、地域から撤退しているのですよね。

だれも買わなくなるまで続けるのであればソニーにしては
良心的な対応な気がします。
もっともAマウントを誰も見向きもしないような存在にしてしまったのは
ソニー自身だと思いますが。

書込番号:19747184

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/04/01 20:51(1年以上前)

>Aマウントを誰も見向きもしないような存在にしてしまったのは
ソニー自身だと思いますが。

その通りだと思います。ユーザーの趣向に合わない機種のみにしたのだから売れなくて当たり前。




Aが廃止になってもEは買わないよ!
TLM機を出しても買わないけどね・・・

書込番号:19749528

ナイスクチコミ!8


CYRIUSさん
クチコミ投稿数:57件

2016/04/01 20:55(1年以上前)

FE70-300mm F4.5-5.6 G OSS とFE50mm F1.8の発表、CP+のGマスター、レンズの充実度も後数年で逆転
同じEVFに画質に不利なTLM、今更Aマウント機を発表しても全く売れない、動体メインなら他社に引越した
方が幸せだし、操作性云々も大きめのEマウント機が発売されるでしょう。

予想は、このまま現状維持ではないでしょうか、やめないが何も出さない。

書込番号:19749538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/04/01 21:16(1年以上前)

円安とリストラの効果でソニーのイメージング事業は利益を上げています。
普通にお考えれば、数千万本のレンズを世界中にばら撒いたAマウントとレンズ売上げの実績がまだまだ少ないEマウントを比べれば、Aマウントのレンズを一気に陳腐化させるような革新性がEマウントにない限り、将来性がないのはEマウントです。

無論、それはソニーだけの事情の話でキヤノン・ニコンと比べたらAマウントにも将来性はありません。

まあ、デジカメというカテゴリーでいったら、キヤノン・ニコンもその将来性がないことは自ら認めているわけですから、Aマウントがなくなる、なくならないなんてのはどうでもいいような話です。

Aマウントがいずれなくなるだろうとは誰もが思っていますが、すぐにはなくせないだろうというのも多くの人が推測するところでしょう。

書込番号:19749608

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/02 22:58(1年以上前)

 Aマウントカメラが無くなるとは思いませんが、最近のSONYのデジタルカメラを見ていると、
危なっかしい販売戦略をたてているような気がしないでも無い。

 細かい推測は抜きにして、たしか、Konica-Minoltaカメラ部門をを社員ごと抱えて、この人
たちの意見も取り入れながら、αシリーズの開発を進めていたのではないかと思いますが、
Eマウントカメラには、ほとんどその人たちどころか、影さへ感じられなくなった。

 簡単に云えば、機能さえつぎ込めば良い写真が出来上がると信じている、凡そ写真を撮った
ことの無い若い社員の意見しか取り上げていないのではなかろうかと思うほど、カメラって何す
るものの本質を見失ったものが多い。

 たしかに、最高解像度センサー、高度な画像処理機能をあれだけ小さな筐体に入れた辺り
は、さすがにSONY!!で無ければ出来なかったこと・・・。

 しかし、昨年の7Rと今回の7RM2を比較すれば、使い易くなったボディーデザインなど明らか
に後者の方が使い廉くなってはいるが、肝心の画質のその差はわずか・・・4Kが有るじゃ無い
か、と、云う意見もあるだろうが、カメラ本来の仕事は静止画にあり・・・旧い、旧い、と、考える
向きもあるだろうが、動画など付け足しに過ぎない(これは多少言い過ぎではあるが・・・)

 肝心の画質の面を探っていくと、新製品の6300しかり、7RM2と7Rも、その差を大きく感じる人
が何人いるのだろうか・・・。

 これまで発売されたカメラの新型には、すべて、4Kを搭載したところで一段落とするつもりな
のか、さらに、先を見据えているのか分からないが、これ以上の機能を詰め込んで、それを
理由に価格を上げる・・・カメラメーカーの中では最も価格を抑えることが出来るはずのSONY
が、何を理由に2倍の価格設定をする必要があるのだろうか・・・。

 SONYはカメラメーカーではなく、デジタル製品を製造する企業なのだから、発想がこれまで
のカメラメーカーとは異なる点があっても仕方無いだろうと考えてはいたが、ここまでカメラの
機種を揃えれば、カメラメーカー以外の何ものでもないし、言い逃れは出来ない!!

 SONY製デジタルカメラの新製品が出る度に、購入していたが、今回の6300と既存の6000を
画質面で比較したとき、これって2倍の価格にするほどのものだろうかと考えさせられてしまう

 肝心のAマウントカメラの問題であるが、7RM2を購入し、新しいレンズを何本か揃えてそれっ
とばかりに使い続けたが、さて、防湿庫に眠るα77Uで撮ってみたら、安定感のあるこのカメラ
を何故に忘れてしまったのか、大いに反省してしまった。
 
 α99しかり!!これは素晴らしいカメラであり、カメラ本来をしっかり身につけたカメラを造っ
たSONYです。何を血迷っているのか・・・、α77Uなど、NIKONのD500など寄せ付けないくら
いの出来上がり、それでもより良いカメラに進化させてこそSONYじゃなかろうか!!

 疲れたからこの辺りで、愚痴を終わりにしたい・・・。







書込番号:19752868

ナイスクチコミ!18


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/04/07 01:09(1年以上前)

>街角の男さん
>> 疲れたからこの辺りで、愚痴を終わりにしたい・・・。


お疲れさま。
まあ、愚痴りたいのもわかります。
わたしだって、Aのレンズ中心です。Eは小三元ズームしか買っていない。
(でも今度のGMasterは買います)

ひとことだけ、誤解があるとおもいますので、お伝えしたいと思います。
どこのメーカーでも、次のカメラを出すときには、前のカメラと劇的にはかわりません。少し改善された程度です。

α7Rからα7RUへは、素子が3600万画素から4200万画素にふえましたが、増加割合は16%増です。
一般的に、目で見て画質変化が判るのは50%増しからだと思います。
1600万画素が2400万画素になったときにはわかった。
しかし、3600万画素が4200万画素になった程度では、変化が判らないのが正常だと思います。
Nikonでは3600万画素のD800から、同じ3600万画素のD810にかわりましたよね。画素数が同じだから、写真も同じ・・・ほぼ変わらない。
D600からD610もセンサー画素数は変化なし。
こういうメーカーもありあります。どう思われますか?
ソニーが悪いというならば、ニコンは輪をかけて悪いことになりますよ。
  (私はニコンをつかっていましたので、好きです。悪いとは思いません)


α6300に関しては、ついていかないのが正解だと思います。どうしても高速連写性能が欲しい人だけ買い替えればよいでしょう。
私もα6000を持っていますが、買い替えません、今のところ。
それでも何も不満は無いです。

現在のデジカメは熟成の領域にはいってきたので、大変化はないでしょうね。
あるのは、カメラ絶滅不況への対応策でしょう。
安売りでは生き残れないから、高級品を高く売る戦術にしているのだと思います。
それで生き残ればよいと思います。お互い、手持ちカメラが死なれては困りますからね。

安売りしているメーカーは、撤退する可能性が高い。最後の投げ売りです。




書込番号:19765537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/07 08:08(1年以上前)

撮像素子を他社頼みのメーカーに選択肢はありませんからね。
どんなにお金をつぎ込んでも、出来ないものできないですから。
素子が大きければ、歩留まりもそれなりですから。。。

書込番号:19765914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/04/07 13:46(1年以上前)

わたしも街角の男さんと同意見です。

それにしても、7R2が高価格の割に予想以上に売れてしまったので、ソニーは図に乗っているとしか思えません。

7Sから7S2や6000から6300程度の進歩で値段が倍になるのは、どう考えてもおかしいです。
4Kなんてスマホでも乗っている時代にそれだけで高価格にするのは、あまりにも理不尽。動画を重視するなら、もっとオーバーヒートしないボディにしないと話になりません。

VGシリーズは、さっぱり売れていないようですが、まだこちらの方が動画を撮るならよっぽどマシです。

あと、ドル円換算しても、日本での価格は高すぎます。

書込番号:19766613

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/07 18:25(1年以上前)

 ORANGEさん、あなたの仰ることは分かりますが、SONYへの誤解はしておりません。

 間がすっこぬけていないかと云うことと、SONYが危ういと言われた時期に、カメラとカメラマ
ン気質を熟知している社員をリストラするか、黙らせたのではないかと云う疑念が、ふと沸い
たからです。

 すっこぬけているい云うのは、具体的に7Rは筐体を現行の7Uか7RM2の筐体で中味は変わ
らず、価格を多少上げてから、同時期であれ、多少、遅れてからでも7RM2を発表すべきだった
のではなかろうか・・・と、云うことです。

 一気呵成にする若さは必要ですが、時にはこれが災いにもなりかねない。

 まして、カメラは現時点の人間生活を切り撮る道具に過ぎないが、日常、持ち歩ける趣味性
の高い機械と云う側面もあることを忘れてはならないと思う。

 SONYはかつてのオーディオ全盛期に、新しい理論でアンプもスピーカーも発表したが、今、
でもこれを後生大事に持って居るひとが何人居るのだろうか、人間の5感と云うのは未来を予
測もするが、過ぎ去った事への執着をも持ち合わせた科学だけでは理解出来ない不思議な
感覚です。

 あるときには、進取な気配を歓迎するが、そこに、危険なモノを感じるときには拒絶すること
もある。デジタルカメラ全盛期にになった今も、NIKONやCANONの2強と云われる状態が続い
ているのは、両社が、カメラに付きまとう進取と保守のバランスを巧みに組み合わせていると
云うことに尽きるのでは無いかと思う。

 単純に、センサーサイズが同じであれば、画像処理回路がメーカー毎の違いはあっても、
出来上がる写真に大きな違いがあるだろうか・・・。そこにあるのは、自分が使っているカメラ
メーカーへの思だけだろう・・・と、思うのは単純だろうか・・・。

 こうした抽象的な理屈は、ともかくとして、理論的に優れているのだからこれでいいのだ!!
と云うのが、現在のSONYカメラ開発グループの論理なのだろう・・・だから、すっこぬけようが
SONYファンの顔を逆撫ですることに、何の躊躇も感じないのは、若さの欠点だろうと思う。

 一回目はここまで・・・。

書込番号:19767218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/04/07 20:05(1年以上前)

なんだか話しが迷走しているように思えますが、マウントが残る残らないはボディよりもユーザーがレンズ資産をどれだけ持っているか、あるいは持とうとするかに依存するでしょう。

今時点でFEマウントボディが多少売れたところでその交換レンズが売れなければ、将来そのユーザーはマウントの変更に何の支障もありません。
レンズ資産を抱えてこそユーザーはレンズのマウントに縛られて、交換ボディを買い続けるようになります。

キヤノンのEFマウントが急速に普及したのは、無音のレンズ内USMを採用したEFレンズがあったからこそ。
ソニーのFEレンズに購買意欲をそそるなにかはありますか?

レンズ縛りに係わらずAマウントからマウント変更したユーザーはとっくの昔のはず。未だにマウント変更していないAマウントレンズ保有者が相当コアなAマウントフェチですから、こういう人たちはAマウントを見捨てないでしょう、多分。

書込番号:19767535

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/07 20:17(1年以上前)

レンズが主役な人はのーびーりーと待っていると思いますよん。
5年に一回のボディ更新がちょうどいいかも。(笑)

書込番号:19767566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2016/04/07 21:16(1年以上前)

いつも思うんだけど、FEマウントって何?
そんなのあんの?

ニコンの板で、DXマウントとかFXマウントとか言ってるのがいたら
プププ〜〜だけど(≧∇≦)

誰もいないよね〜〜〜( ^ω^ )

書込番号:19767756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/07 22:22(1年以上前)

 續、SONYに一言・・・今、自分の手元にあるカメラ・レンズを見ると、ほとんどSONY製・・・
何時までも残しておきたいと思うカメラは、古ーいDSC-828・D-1 ・そして、NEX-5と7・・・ぎりぎり
なのがα6000とα77・99・・・レンズにも様々あるが面倒だから書かない。

 その一つ一つの説明も面倒だし、それこそ個人の好みの問題だから書かない。

 SONYの若い進取な気構え・謙虚さが失われたのは、何時頃なのだろうか・・・Topの交代に
於ける時期(これは、その時の世界経済の状態も含めてだが)に大いに関係があるのではなか
ろうか・・・。

 これも、書き出したら止まらないから止める。

 現在のTopの能力なのだろうと云ったら云いすぎだろうか?!!SONYはまさに技術のSONY・
デジタルのSONYとしてここまで発展し、日本の実力を見せつけた素晴らしい企業であり、これか
らの日本には出現しないだろうとまで考えている。

 米Appleとの比較で考えれば、案外と理解し易いかと思う。私もApple製品の愛用者だし、特に
Macintoshは20年来の付き合いだが、AppleとSONYの違いは、Appleが新製品を度々繰り出す
度に考えるのは、新鮮でありながら謙虚さを失っていないこと、常に過ぎ去った旧製品に愛着を
持つユーザーが多く、それを可能な限り現役続行機種として見捨てていないこと・・・狂気と天才
の狭間を行く人間の思考を体現したJobsとそれを製品化したRaskinの精神が生きているとに違
いがある。

 もし、Appleが存続に苦しむようになるのは、Appleの基本がどこにあったのかを忘れた時だろ
うと思う。
 
 やはり、SONYは自然科学系の思考と、自社製品が人間にどれほど役に立つかを考えるコン
シューマーとしての哲学を併せ持つ人でなければ、これ以上の発展は考えられない。

 カメラに話しを戻したい・・。

 私がSONY製カメラに求めるのは、α900程度の機能と、より高解像度だけしかない。NEXー5
が発表されたときの、贅肉をそぎ取ったソリッドステートな外観デザイン感覚に衝撃さえ覚えた
ものだが、それ以上のものが産まれない。

 話しを端折りましょう・・・。

 α77と99はSONY製デジタルカメラの中では、最も、サイズが大きいが、その使い勝手の良
さ、カメラ本来の精神を失うこと無くレンズと機能(これくらいあれば良いだろうと云う解像度と各
種機能)のバランスの見事さ・・・・。

 これは、現在の7シリーズ開発グループには欠如した感覚では無いことは事実・・・。

 α77と99を考え出した社員が、どれほど残っているのだろうか・・・これが、もっとも、問題だ
ろう。

 高解像度センサーの開発が、4K・8K出力の液晶画面との共存を考えて居るようだが、確かに
考え方としてはそれもありでしょう。しかし、主流にはなり得ない。

 静止画をプリントする、あるいは、写真集にすることがカメラの主目的であり、これが、絵画に
対峙できるカメラの存在理由だろうと思って居る。

 一枚の写真には、その被写体なりカメラマンの過去と、思想を考えさせる、逆にいえば
自分でものを考える、今、最も人間に求められる自分の思考をさらに錬成させるものがある。

 そこに、絵画と写真の存在意義はあるし、そこには差が無い。もし、その差を無理に見つけよ
うとするならば、絵画は一枚しか無いが、写真は無制限に同じ物が複製出来ると言うお金勘定
けの違いだろうとさえ思って居る。

 数日前に7RM2をもって、一寸、時期尚早のサクラを撮りに出かけたが、Raw現像から仕上
がった、TiffなりJpeg画像の寒気がするような解像度の凄さ!!よくぞ、ここまで発展させたも
のだ思う。

 さらに、その上に何の付属があるのだろうか・・・・いや、技術はそうじゃない無い、さらに一歩
先を考えなければならないつらさがある・・・それも、ありだろう・・・。だから、反対する気などさら
さら無いが、価格2倍の理由にはならない・・・。

 ましてSONYは、デジタルチップを大から小まで製造する、それらを製品化するための経費
はもっとも最も低くすることが可能の企業だろうに・・・。

 7RM2が予想より売れたと云う方もいるようだが、そんなに売れたのだろうか?いさささか疑問
だらけ・・・。

 もし、先述のように、7Rのセンサーを含めた諸機能をそのまま、現行7シリーズのボディーに
納めて、それならば仕方がないだろうと思う価格に設定されたカメラが出れば、私はそれを2台
購入したい。

 ボディーは同じものが2台、これが理想だから!!

 そうした、理由でα77と99に求めるのは、5000万画素のセンサーに(フル・APS-C共に)、
現行機能を付けて、ほとんど価格が変わらない(いや、多少、高価になっても)U型が欲しい。

 現在の7シリーズに77・99同様の液晶画面を装着するのは、ほとんど不可能だろうから・・・。
これは凄い機能だと思いますね・・・現行、7シリーズにこの機能が無いことが一番の不満。

 ところで、より高解像度を望むとは云っても、4200万画素の精細極まる描写をみていると、
解像度はこれで充分、いかにフルサイズとは云え、もし、8000万画素になったら、いささか、偏執
的、ヒステリックな絵にはならないだろうか、とさえ思うから・・・。

 じゃ、何故、5000万画素なのかと云えば、そこに拘っているのではなく、5000万画素の方がキリ
が、良いだろう・・・・無理なら、4200万画素でも良い、と、云うような実に単純な話しで、これはさら
に高機能カメラをと、日夜努力している技術者は怒るだろうが、多少、冷静さを冷ます一言にも
なれば・・・なんて考えて居る・・・。

 企業の政治献金など、幾らでも、SONYが変質がかっているかを指摘したいこと、要するに、
SONYの存在意義が問われている問題など、幾らでもあるが、私の世迷い言はここまで!!

 

書込番号:19767997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/04/10 15:02(1年以上前)

>街角の男さん

皆まで言わなくて良いよ。
多分皆同じ事に想ってるから。
読んでで余計に辛くなる。

余程の機材音痴でも無い限り今のFE本体ではサブ機にしかなら無いことは分かってる。

マウントが無くなる無くならないの話も良くあるけれど、
継続してくという言葉だけで事実的にレンズ一本背負いも新設計されてない状態が続いてる。α77Uに50Zのレンズプロファイルも入らないまま。
感情論でソニーはAを止めないと言っていると叫んでも、それを証明する商品が無い。

一眼の市場は宿所してて、小型なコンデジやエントリーが特に影響を受けてる。一方、価値観で買う上位機は同だろう?
車も同じ。汎用なセダンはコンパクトや軽に食われても価値観で買うスポーツ系は売れ出してる。
スマホやタブレットに食われてるパソコン市場もコウセイノウ機器は元気がいい。

FEのアキレス腱はあのマウント径。
ここはどうしても画質に影響する。
そして、大きさや重量はEOSと変わらない。
高性能大口径レンズだけなら寧ろ大きくて重い。
これはマウント径の影響だと思うからどうしょうもない。

SONYは目先だけ見て商売してるように思う。
性能も価値も数値でしか理解できない団塊相手の商売。
今の若い人はニコンやキャノン、フジ、ペンタックスを選んでる。
特にキャノン多いね。
近くにAマウントのユーザーが居るほどキャノン選んでる。
理由はマウント消える悲惨さを見てるから。
レンズを買い足すようなマウントは長い付き合いだって知ってる人程Eマウントは怖いと言ってる。
前の無い団塊と、キット一眼使い捨て用のマウント。
それじゃぁ目先だけの商売なら良いけど、そのあと考えたら辛い。
世界中にレンズ資産あってマウント径も広いAを電磁化する方が先々安定するのに。
それを使えるサブマウントでEならバランスも取れるし、元々の設計通りだから無理もでない。
Eでなく、Aで今のレンズ設計すれば好学で他社には遅れる事は無いから。

ソニー本当にトップが凡愚過ぎて

書込番号:19775832

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/04/10 16:01(1年以上前)

携帯の勝手な予測変換で慌てて打つと間違い酷いな。
もうそろそろエクスペディアから違う機種に変えたい所。

書込番号:19775968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/10 17:56(1年以上前)

アンドロイド用のかな漢字変換ってメーカーによって大きな違いあるのかな?
撮像素子と同じだったりして?

#マウント変えても、作っている会社は同じだったという意味で。。。

書込番号:19776220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/04/10 20:54(1年以上前)

もともとソニーが目指したのは、ハンディカムやサイバーショットのようなイメージング事業の柱になるようなB2C商品で、それこそがEマウントの”NEX”だったはず。

その”NEX”が思惑通りにならなかった時点でソニーの長期的な構想は崩れたわけで、AにもEにも不満はあるでしょうがそれはしょうがない。
とりあえず目先の小手先の対応としてはソニーは良くやっているんじゃないの?

書込番号:19776815

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/04/11 23:16(1年以上前)

そうかい?

でもね、昨年の結果では、DSLRは減少した。ミラーレスは増えた。
ソニーのシェアも増えた。

なんだか、ネガキャン様の願望と結果は逆のようですね。
ソニーは、先進のミラーレスが出たので増えているようです。少なくとも昨年は増えた。
今年の結果は、6月ごろには出るのだろうか?
増えてると良いね。
DSLRはたぶん今年(もう次年度になったが3月締かな?それとも12月締かな?)も減る可能性が高いが、
来年の締では、オリンピックで伸びるので、イーブンかな?

書込番号:19780193

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/04/11 23:29(1年以上前)

>街角の男さん
>>私がSONY製カメラに求めるのは、α900程度の機能と、より高解像度だけしかない。

そうそう、究極のAマウントへの要望は、こうなりますよね。
久しぶりにα900を使いましたが、その官能カメラにはしびれました。
  良い物は良い。
長く使うつもりです。1台はまだ1万枚以下に制御しているし、もう一台はオーバーホールしたし、長期使用の体制で使っています。

ただし、現実を見ていますと、Aマウントはα77とα99でユーザーと信用を失ってしまった。α77Uで製品は立て直したが信用は1世代では戻らない。苦しいところです。
(むろん私はA機ファンで、メイン機は全部買いました。今でもファンです)

α99にα7RUをポーティングしてくれないかな。AFはα77UのAFで充分です。
もちろん、一番うれしいのは、α900にα7RUのセンサーを入れるだけ。ビデオ無しでも構わない。
でも、今のソニーには、ビデオ無し機なんて想像すらできないだろうね。勇気が無いから。Aマウントはヒラメ族ばかりになってるから、冒険はできないよ。
次世代機は、テンパらずにゆるゆる待ちましょう。なるようになるさ。
  もう一度だけ、信じてあげよう。 それがファンというもの。

書込番号:19780240

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/04/13 19:58(1年以上前)

もう終わってますかね…いやこのスレの話です。

私は下記の理由でAマウントにこれ以上お金はつぎ込めないと思ってしまったクチです。

● シグマの欲しかったレンズのソニー用が開発中止になった事。

● Eマウントレンズが望遠も拡充しだした事。(FE 70-300mm Gの発表を見てEマウントの動体AFの目途がたったんだと思いました。)

● マクロ撮影用のリモート操作についていろいろ探っていましたが、SONYだと方法が限られる上にコスト高になる事。(キヤノンだと自分好みの方法がとれる上にサードパーティの製品も多いことがわかった。ヒミツの花園の扉を開けてしまった感じ(笑))

● ソニー・イメージング・プロ・サポートができてから「これぞAマウントのプロ機!」の新発売を聞いた記憶が無い事。(私の知らないところで発表されていたらごめんヨ)

● ここの板でエイプリルフールネタで「Aマウント終了!」の板を上げたら速攻で削除されたこと。
ネに持ったわけではないが、どこかの国の情報統制でもあるまいし、これが笑い話にならないんだ!と納得。(あ!このレスも削除か?)


あ、勝手な思い込みもありますから。
グチですよグチ。

書込番号:19785176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2016/04/13 20:21(1年以上前)

> これが笑い話にならないんだ!

まぁ、残念ながら、笑い話にはならないでしょうね。
ソニー直々の削除依頼だったから、速攻で消えたのかも???

書込番号:19785264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/04/13 20:51(1年以上前)

「◯◯マウント終了」が笑い話にならないのは

SONY Aマウント
PENTAX Qマウント
PENTAX 645マウント

の3マウントです。

書込番号:19785396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2016/04/13 20:54(1年以上前)

>某傍観者さん

ニコン1マウントのことも思い出してあげてください。

書込番号:19785410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/04/13 20:59(1年以上前)

書き込みを放置して企業から訴えられたら面倒なので内部ですぐ削除できるようにしているのでしょう
特にSONY機に関しては定期的に2chやヤフー知恵袋で悪名高い粘着荒らしが散々荒らしまくってますから
Aマウント終了!なんて企業の信用を損ねるようなタイトルのスレではエイプリルフールなんて言い訳は通用しないですよ
冗談でも言っていいことと悪いことがあるってやつです

書込番号:19785431

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/04/13 21:17(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
やっぱし黒幕はSONYですか!(笑)


>某傍観者さん
コンなニュースがあったのでPENTAXは安泰かと思ってましたが…

『ペンタックスの各マウントのレンズロードマップが更新』
http://digicame-info.com/2016/02/post-745.html

…あれれ?そうでもないのかな?



>あれこれどれさん
>>ニコン1マウントのことも思い出してあげてください。

そうそう!。

ハイクラスコンデジは1/1.7inだからニコ1inで行こ〜といって出したらコンデジが軒並み1inになってしまいました、という笑えない話ですね。
Nikon自身からのDLシリーズの発表をもって「終わった〜」感です。

マウントの大きさからすると、m3/4でも行けそうな感じがします。
レンズ一式新規開発で現行レンズはクロップモードになりますが、お金をかけて立ち上げた新マウントです。
Nikonさんも意地になってやっちゃってくれませんかね。

書込番号:19785530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/04/13 21:20(1年以上前)

>GED115さん
>>冗談でも言っていいことと悪いことがあるってやつです

反省してます。
SONYがそんなにAマウントに危機感を持っているとは思いもしませんでした。

書込番号:19785553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2016/04/13 21:20(1年以上前)

こう言えば、こんな事がありましたね。辛口ジョーク?をつい書き込んでしまう事が、少なくとも私はありますが、気を付けようと思います。

・アマゾン・レビューに「悪口」書けなくなる? 投稿者情報「開示命令」から学ぶべき注意点とは
http://www.j-cast.com/2016/04/12263919.html

> PENTAX 645マウント

リコー(ペンタックス)にとって、645マウントは貴重な収入源だと思います、多分。

書込番号:19785554

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/04/13 22:17(1年以上前)

たぶんSONYは関係ないでしょう
助かりましたね
プロバイダから突然のお手紙が届きませんよう祈っております
いきなりSONY本体から直撃されるかもしれませんがw

書込番号:19785825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/13 22:35(1年以上前)

 書き出すと何時も長くなるので、今回はなるべく短く・・・と、考えて・・・。

@・・Eマウントカメラは、7Rに5軸ブレ機能を入れた(名前は7Rsなんてどうですか)、現行
   7M2のボディーに入れ替えて、価格は精一杯25万円前後で発売してみる・・。

A・・α77Uは、そのままでも同レベル現行機中、最高の機種だと思うので何か多少入れて
   もそのまま続行、99は7RM2の機能をすべてつぎ込み、ボディーそのものが大きいのだ
   からセンサー解像度は、それよりも高くなけりゃ恥ずかしい。それでいながら価格は
   精一杯30万円止まり・・・いかがですか!?

   それらが出来上がったら、7RM2の生産完了を発表する。(それはどうでも良いことだが)

    もし、その先のカメラを考えて居る場合には、是非、現フルサイズと対角長で真四角の
   センサーサイズで同じ構え方で、縦位置横位置(4:3・16:9)が自由に撮れる機能を入れた
   デジタルカメラもその中に入れて欲しいものだ・・・。

    ボディーサイズは、同社の先輩カメラR-1 というものがあるでしょう。あれだけのボディー
   デザイン感覚をなぜポイと見向きもしないのか、その辺りが分からない。

 SONYは元来が大変プライドの高い企業でなのだから、そのプライドを喪失しないレンズ交換
型デジタルカメラを造り出して頂きたい。

 その為には、実際に写真を撮れる技術陣を呼び戻して欲しい。現行SONY製デジタルカメラの
中で、最もSONYらしく他メーカーに先んじているのはRX-100M3だろうと思うし、残念ながらこう
した携帯型カメラを彷彿とさせる現7シリーズは、逆に、SONYの玩具製造的思考さえ感じられる

 カメラは常に、どのような構図で、どのように絶え間ない時間の流れを切り撮ることができるか
を考えさせる機械であることをメーカーは忘れないで欲しい。

 どんなに優れたロボットでも、アナログの元祖である私たち人間の補助手段であるように
カメラはそのアナログ人間の感性の一端を手助けしている補助具にしか過ぎない。

 ロボット製造発想しかもって居ない技術者をカメラ製造の本流と考えることから、抜け出すこ
とから考え直さないと、少なくともカメラ製造では一流になれない。

 などと、どうでも良いことだを、矢張り長く喋ってしまった。
 

書込番号:19785894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/13 22:40(1年以上前)

 最後は、やはり、どうでも良いお喋りをしてしまった。

 に変更します。

書込番号:19785915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/04/14 09:21(1年以上前)

645はむしろ将来性あるんじゃないかなあ

例の100MPセンサーもひかえてるし

フィルム時代ハイアマチュアで中判使ってた人多いわけで
安くなれば中判も普及するっしょ♪

ただまあ大型センサーこそミラーレス化が活きてくるんだがなあ
将来的には今よりもよりね

書込番号:19786856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/04/14 10:23(1年以上前)

「魅力的なレンズが多いマウントなのに、それに見合ったボディが無い」。

大前提として、そんな話が当てはまってしまうと思う。
α300番台の頃から、ボディに「ソニーならでは」の個性を持たせようと躍起になっていましたからね。

当時は、初級者向けの機種に相応の機能で差別化を図っていたのが、今やラインナップ自体が「多機能性よりも単純なレスポンス性能等を注視される中級機以上に集約された」というのも皮肉なものです。

ボディに頼り過ぎるのはやめて、もう少し「レンズの魅力を素直に活かせるボディ」を出した方が良くないだろうか?

スレッドタイトルに対する答えとしては、
「Aマウントのカメラは、当分は無くならないと思います」。


書込番号:19786955

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/04/16 12:59(1年以上前)

α55の頃はAマウントでトップ2社からどれくらいシェアを奪えるかなどと考えていましたが、今は「初めてレンズ交換カメラを買う」という人に素直に勧められるAマウント機が確かに見当たりません。
すでにAマウントレンズだけ持っていて「どうしてもこのレンズで」というパターンだけに思えます。
Aマウントは私もすぐには無くならないと思いますが、良くても現行二機種のモデルチェンジがあるくらい?

『Aマウント「の明るい将来」は無くなった』と言ったら怒られるでしょうか。

書込番号:19792738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/16 14:26(1年以上前)

私はまだすべてのレンズを買い揃えたわけではないので、魅力的なレンズがないとは言えません。
もっとも、焦点距離の問題から、あっても困るレンズは沢山ありますが。。。

未来を他人に任せるより、未来をお金で買うよりも、未来を自分から造っていく、切り開いていく
ような人間になりたいですね。
それを目指して私は頑張っているつもりでーす。(笑)
そういう人に向いているマウントだと思いますよ。

書込番号:19792936

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/04/16 15:18(1年以上前)

面白いなぁ
未来というならEマウント買うべきだしAマウントはもはや骨董趣味のおっさんって印象だけど

書込番号:19793039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2016/04/16 15:36(1年以上前)

>未来を自分から造っていく、切り開いていく
なるほど、Aマウントレンズもカメラも自ら造っていくのですな。
じゃあ永遠に不滅です!

書込番号:19793083

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/04/16 17:59(1年以上前)

>勉強中中さん

>SONYがそんなにAマウントに危機感を持っているとは思いもしませんでした。

誰が見ても明らかにエイプリルフールの冗談と解る書き込みなのだから気にしなくていいと思う

それよりソニー自身が「リソースがない」(=作る気が無い)などと言っていることの方が問題だよ。

危機感を持っているならボディなりレンズなり出すべきなのだ。

それが無理ならせめて「必死に開発してるのだが間に合いません」と言う表現に止めるべきだったのだ。

書込番号:19793418

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/04/16 19:07(1年以上前)

>Sakura sakuさん

>>それよりソニー自身が「リソースがない」(=作る気が無い)などと言っていることの方が問題だよ。

そう。本当におっしゃる通りなんですよね。

α55もα77も個性的過ぎてがっかりするところもあったんですが、それでも撮る楽しさを髄まで教えてくれました。
なんだかAマウントの話題に触れると、だんだん火が小さくなってゆく線香花火を眺めているような感覚です。

書込番号:19793618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/17 13:09(1年以上前)

幸か不幸か、諭吉というリソースが無い人もいっぱいいるかも。

書込番号:19795679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/17 15:02(1年以上前)

 諭吉リソースってなんですか?諭吉って云えば、私なぞ「天の上に人を創らず・・・・」などと
ほざきながら、お目出度い伊藤博文などを煽り立て日清戦争でっち上げた人としか思えない
けど・・・・。

 私の誤解かなーーーー。あるいは勘違いなのかなーーーー。

書込番号:19795951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/17 15:52(1年以上前)

紙製なもの電子製なものプラスチック製な人もいますから。
タンスに仕舞い込む人もいるそうですね。
ご存命ならば、
マウントに貴賤の区別無し。
って言われるかもね。

書込番号:19796085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2016/04/17 23:48(1年以上前)

>街角の男さん
みなさんスルーしてます

書込番号:19797510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/04/18 00:04(1年以上前)

>街角の男さん

行間からほとばしり出る思いの熱さに言葉を失ってしまいました。
どうかお気を悪くなさらないよう。

書込番号:19797540

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブヒ造さん
クチコミ投稿数:186件

2016/04/21 01:51(1年以上前)

皆様 多くの方からご連絡いただきありがとうございます。

自分はソニーユーザーですが、中古の交換レンズが安く購入できるので、Aレンズはどんどんと、新製品をだしてもらいたいのですが。
(他社の中古レンズの相場をよく調べてませんので、他社も安いのかもしれませんが。)

この質問は、どなたが正解といった話ではないので、またベストアンサーは私の方では判断できませんので、保留とさせていただきます。
あと1年ぐらい待ってもAマウントの新機種がでなかったら、この商品が発売されて約三年経過することになり、ソニーさんも作る気がないのかなーと思います。

書込番号:19805664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/04/24 17:40(1年以上前)

機種不明

地方Ks電気でα99α77U共に現役で売ってました。

田舎の地方都市の小さなKs電気に寄った時に α99・α77Uの展示品がありました。
大丈夫です Aマウントは当分無くならないことを確信しました。

書込番号:19816206

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/04/24 20:46(1年以上前)

私もAマウントは当分無くならないことを確信しました。

『ソニーはAマウントを続けていく模様。』
http://cameota.com/sony/13780.html

『2016年はソニーAマウントにとって素晴らしい年になる?』
http://digicame-info.com/2015/12/2016a.html

書込番号:19816757

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/28 01:22(1年以上前)

他所で一度書いた文章ですが、ここにもう一度、加筆記載します。


海外ではA68出たけれど、A3000(E-MOUNT)の後継機が出無いのと同じ位の確率でAマウント高級機は、出無いと思う。

ソニーのβの終焉方法を振り返ると、高級機(ED)を棚上げし、ボトム(ハイバンド)を数世代出して終息、依然、高級機(ED)は、棚上げで現役商品。この時点でW-VHS、D8、DVC(ミニDV)と次世代規格が次々と打ち出される。

βを止めてませんアピールしつつの時間稼ぎ。HDD、DVDと出現し、テープメディアの市場性が無くなり、

βに商品価値(VTRの終焉)が無くなった時点で廃盤。

A68が出た故に、Aマウントの未来が気にかかる。

芸人のニッチェなら「これがソニーのやりかたかーー」で笑いが取れるのですが・・・。

βの終焉が、デジャブにならなきゃいいですね。信じるか信じないかは、あなた次第です。(自爆)

キャー!怒らないでね

書込番号:19825769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/28 08:10(1年以上前)

あれれ、βのテープの製造ってつい最近まで、
やってなかたっけなあ。

書込番号:19826106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29504件Goodアンサー獲得:1638件

2016/04/28 09:01(1年以上前)

>あれれ、βのテープの製造ってつい最近まで、
>やってなかたっけなあ。

でもβ機材は作っていなかったね
ペンタもスクリューマウントのレンズは遠の昔(30年以上前?)に作っていないけど
Kカウントアダプターとかリヤレンズキャップはちょっと前(10年くらい前?)までありましたよね

そう言う意味ではβのテープに相当するのは
Aマウントのボデイキャップとかバッテリーとかの供給って事になるかな

書込番号:19826224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/04/28 09:04(1年以上前)

Kマウントアダプターは今でも普通に売ってますよ(笑)

書込番号:19826227

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/28 09:16(1年以上前)

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201511/15-1110/
2015年11月10日
ベータビデオカセットおよびマイクロMVカセットテープ出荷終了のお知らせ

去年のはなしのようですね。
壊れるまで使う人、壊れても修理して使う人といろいろいますからね。
そもそも買わない人もいるかも。

書込番号:19826253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29504件Goodアンサー獲得:1638件

2016/04/28 09:24(1年以上前)

>Kマウントアダプターは今でも普通に売ってますよ(笑)

素晴らしい

デジタルになってからM42レンズ使わないんですがフイルム末期に
ペンタのM42リヤレンズキャップが無くなると聞き買いだめしたのを思い出しました


書込番号:19826268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/28 09:39(1年以上前)

>a/kiraさん

最近A3000を入手しスナップ用に使ってますがNEX-5よりも起動が速く意外と使いやすいですよ。
連写がダメなのと、ボディが小さいので海外では受け入れられなかったのかもしれませんね。
A3000をEマウント入門機として国内販売していたなら状況は変わったのかもしれません。

ベータ方式は民生機は製造・販売は終了して久しいですが、業務用では生き残っています。
HDCAMやデジタルベータカムなどはまだまだ現役で使っているところも多いのではないでしょうか

書込番号:19826294

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/28 11:45(1年以上前)

そうね。全ての存在がこの世から無くなったわけじゃないね。

でもね、ヨドバシやbicの店頭にβのテープもデッキも何年(少なくとも5年)も前から並んでないよ。まして田舎の店舗なんて・・・。

βの業務用機器って今でも売ってるなんて凄いね。αはプロに受け入れられ居るのだろうか?

書込番号:19826537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2016/04/28 12:53(1年以上前)

民生用では振るわなかった規格も、業務用等に転用され、生き残る例はありますね。以下、Aマウントとは関係ありませんが、ご参考まで。

・β → HDCAM等。
https://ja.wikipedia.org/wiki/HDCAM

・DAT → DDS
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8

・Super Density Disc (MultiMedia Compact Discと統合され、DVDに) → SDメモリーカードロゴ
https://ja.wikipedia.org/wiki/Super_Density_Disc

書込番号:19826708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2016/04/28 13:52(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> 民生用では振るわなかった規格も、業務用等に転用され、生き残る

m4/3についてなら、それは言えても、αAではあり得ないのでは?

書込番号:19826837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/28 14:33(1年以上前)

上2つは、販売側の観点からは消えかかってる気がするし、3つ目は意味が違う気がする。

書込番号:19826927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/04/29 00:56(1年以上前)

Aマウントアダプターを機能的に組み込んだ
Eマウント現行機レベルの商品を出して頂ければ良い気がするんですが・・・最後に一つ、いや出来ればフルとAPS-Cで(笑)
そんな事でお茶を濁す感じも無いですね・・・

その際にボディモーターの古いレンズを切り捨てるか否かでかなり変わるでしょうが
どっちもやらねぇだろうなぁSONY・・・

α7のデザインに違和感の無いアダプターであれば結構ですので
Sony殿何卒EA5を(笑)

もう沈みかけた船は分かってますから、せめてそれでもSonyじゃなくAマウントを愛する人には救命ボートを授けて下さい(笑)

書込番号:19828624

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/04/29 12:21(1年以上前)

ELカセットって知ってる?

書込番号:19829582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2016/04/29 13:15(1年以上前)

>6084さん

もののウィキペディアによれば

https://ja.m.wikipedia.org/w/index.php?search=EL%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88

ELカセットという表記は間違いだそうです。f^_^;)

民生で消滅、業務用に生き残るというと、αAというよりαEこそがその道を歩いているのかもしれません。

書込番号:19829718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/04/29 13:39(1年以上前)

>あれこれどれさん

”エルカセット”それとも”Lカセット”でしたかしら?、ごめんなさい、まだウィキ読んでなくて。

昔、据え置きDATデッキの最初の機種を買った後に、わざわざその機種の試聴会に行って、「これって昔のエルカセットみたいにならないわいよね?」ってソニーの営業さんに言っちゃったの。

書込番号:19829760

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/04/29 13:57(1年以上前)

エルカセット

知らない方多いわね。

たしか、角川さんのワニブックスのサイズのシェルに1/4インチのつまり普通のオープンテープと同じ幅のテープを入れて、音声の4トラックの他に制御トラックも合ったと思う。テープ速度は9.5cm/秒。
音が良くなるって言ってもオープンよりテープ速度が遅いし、フィリップスカセット(ふつうのカセット)にもメタルテープとかの性能の良いテープが出てきて、最初から売れなかったと覚えているわ。

アイデアとしても、当時考えても全然新しくなくて、うる覚えだけど、フィリップスカセット(1961年頃制定)はコプレーナー2って規格で定義されてて、当然それより古い「1」があって、これも1/4インチテープを使っていて似た様な大きさだったと思う。(これも全く普及しなかったの。)

しったかごめんなさい。

書込番号:19829792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/04/29 14:05(1年以上前)

オープンテープは使ってたけども…
Lカセットは見たことあるけどまったく使ったことないな

VHDよりもさらに強烈にマイナーな感じか(笑)

書込番号:19829813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2016/04/29 16:30(1年以上前)

>6084さん

> 知らない方多いわね。

ビデオではなくてオーディオ向けの規格だというところからの説明が必要かも。

> 昔、据え置きDATデッキの最初の機種を買った後に

そう言えば、カーナビにDATがついていても、数代に渡って使った記憶がないf^_^;)。

書込番号:19830119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/04/29 18:26(1年以上前)

>あれこれどれさん
>あふろべなと〜るさん

あたしはその昔、2Tr38cmのオープンテレコやDATを散々いぢめた?(使った)クチなの。でも、確かに”エルカセット”はカタログや展示品を見ただけなの。

>VHD

針のあるビデオディスクなんて・・・・・ね。3D表示可能なのもあったわ。やっぱり液晶シャッターめがね。

書込番号:19830424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2016/04/29 19:14(1年以上前)

>6084さん

> 針のあるビデオディスクなんて・・・・・ね。

VHDには溝がないので(少なくとも普通の意味では)針もないのでは?
センサーは接触式らしいけど。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/VHD

針と溝があるのは、これでは?

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Television_Electronic_Disc

https://m.youtube.com/watch?v=C2lFygFGsHE

上記のYouTubeの話では、ビデオもレコード方式から始まったらしいf^_^;)。

書込番号:19830541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/04/29 19:50(1年以上前)

えーとね、大昔の1970年万博の頃、ビデオディスクには

1)針あり、ミゾあり(結局失敗?)
2)針あり、ミゾ無し(VHDの原型)
3)針無し、ミゾ無し(LDの原型)

の3通りが試作されてたの。

VHDわ、静電容量式とか言って、原版はレーザーで焼いて作ったらしいけれどぉ、売ってたディスクは静電容量の変化で信号を検出したたと覚えてるの。
そのセンサー=つまりコンデンサーの電極の片割れらしきわ、ね、レコードみたいなダイヤモンド針に電極がついていてそれをつかったらしいの。レコードのカートリッジに有った様なコイルと磁石がカンチレバーの根元にやっぱり有ったとおもうけれどぉ、これは振動を検出じゃなくて、針を動かして位置を制御するアクチエーターだったみたい。

お店でVHDの針を超音波?とアルコール?でクリーニングするちっちゃい機械売ってたわよ。

あたしはLDで映画みてたから関係なかったけど。

まだリンク先拝見してなくてごめんなさい。

書込番号:19830642

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/04/29 23:37(1年以上前)

>>もう沈みかけた船は分かってますから、せめてそれでもSonyじゃなくAマウントを愛する人には救命ボートを授けて下さい(笑)

えーえー、そうですよね。

ところで、救命ボートらしきものがあるのをご存知でしょうか?
高速像面位相差AFのEマウント機 +LA-EA3です。
具体的には、α7RU、α7U、α6300 + LA-EA3 です。 (α6300だけはLA-EA1でもOKかな?テストしていない)

私はα7RU+LA-EA3でAレンズを使っていますが、とても良いです。画質はEの小三元よりは良いです。
以下が好きなレンズです:
  16-32F2,8ZA、 24-70F2.8ZA、 70-200F2.8G、 70-400G (70-300Gはまだ使っていないが良いと思う)
  50mmF1.4ZA、 85mmF1.4ZA、 135mmF1.8ZA、 135mmSTF

正直言って、Aレンズはα7RUで使うほうが、写真はきれいに撮れる。
例えば、24-70F2.8ZAは α99やα900 で撮るよりも、α7RU+LA-EA3で撮るほうが、奇麗な写真が撮れる。
おそらく、上記のAレンズ達は5千万画素対応しているのだと思います。

風景とポートレートなら、これでもなんとか行けます。
いやいや、何とかどころか、α99よりもきれいになってしまうのだから。
あーあ、つくずくα99で2400万画素から上に進めなかったのがうらめしい。 ここで3600万画素に進んでいれば、α7RUに似た高画質で撮れたのに。痛恨の停滞でしたね。

書込番号:19831353

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/04/30 01:28(1年以上前)

製品を改善させたり、マウントを存続させる為に、製品やメーカーを批判したり、要望したりする事はとても大切だと思いますが、それとAマウントユーザーを揶揄する事とは全く別の事だと思います。

まだマウント廃止等はメーカーは一言も言ってないのですから、廃止反対と製品の改善は強く要望すべきだと思いますし、Aマウントユーザーが不利益をこうむらない様にするにはどうすべきか、皆様で考え、メーカーに対して声を上げるのが良いと思います。

こうした問題はいずれ他社ユーザーにも降りかかって来ます。マウント変更を勧める等もっての他で、Aマウント存続の方向て他社ユーザーも此処で、知恵を出し合って、言論で協力すべきだと思います。

書込番号:19831569

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/01 08:26(1年以上前)

技術として優れているかどうかよりも、
米国の映画、映像産業に気に入ってもらえるほうが「正義である」という考えでいいんですかね?

ビジネスとして成功するかどうかと、技術として優れているかどうかは基本的に別だから、
むしろ真逆だったりするから、、、
まあ、それぞれでいいんじゃないのですか?

劣っていると揶揄されるボディで写真を撮るのはとっても楽しいんですけど。。。
それでも、「昭和時代のOVF」にだけはもう戻りたくないですー。

書込番号:19835042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/05/01 10:00(1年以上前)

>「昭和時代のOVF」にだけはもう戻りたくないですー。

もう平成28年だぞ。昭和の事なんて覚えていないよ。

その平成28年で、未だに「一眼レフ型」のカメラにおいてはOVFが主流という現実が見えていない。こうして、自分が使いこなせなかっただけの記憶を、OVFのせいだとすり替えたような、つまり事実より妄想が先行している輩がここにもおるわけだ。

もう少し真剣に考えてもいいんじゃないか?
>6084さん が言うとおりだよ。

メーカーのケツを追っかけることばかり考えているから、おかしな話になる。
その精神こそ「昭和かよ」と、私は思ってしまうのだけどね。

以前に見かけた興味深い記事へのリンクを張っておこう。

http://digicame-info.com/2016/03/post-784.html

「現実的な話」ってのは、こういう事なんだよ。>orangeさん
記事の内容はEVF化を否定していないが、現状のEVFにおいて不足な点はちゃんと認識している。

よく読んだ方がいいよ。
現在のソニー機に熱狂しているタイプの人ほどね。




書込番号:19835225

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/05/01 10:08(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

悪いが、あなたの使っているカメラは昭和に無かったものかもしれないが、あなたの頭は昭和のままってことだよ。

年齢のせいじゃない。
本人の性質由来と断定する。

もう、いい加減にしてね。

書込番号:19835245

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2016/05/01 10:13(1年以上前)

OVFにはOVFの良さがあるし、EVFにはEVFの良さがある。
大事なのは、「何を使うか」よりも、「何を残すが」でしょう。
使う機材は、単なる手段に過ぎないと思っています。

OVFが昭和の時代の骨董品というのであれば、昭和の骨董品で最新技術を凌駕する写真を撮るのも面白い
EVF派は、昭和の時代の骨董品では撮れない写真を撮ってみせでください。

こうやっていい意味で争いましょうよ。

書込番号:19835252

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/05/01 11:00(1年以上前)

ファインダーに関して少しだけ。

私はかつてビデオに凝っていた時代があり現状のデジカメに於ける長いブラックアウトやパラパラ漫画表示といった根本的な欠点は別として、電子ファインダーその物には慣れているつもりです。

しかし案外見落とされている欠点に付いて申し述べます。

電子ファインダーは暗い所で明るいレンズでなくても良く見えるのがメリットであると言われますが、暗い所では目の瞳が開いて(絞り開放です)いて自発光の電子ファインダーは本人に自覚が無くても、目にはかなり眩しい様で、撮影後になってかなり目が辛くなります。暗いステージ撮影は元より、夜の自宅室内での物撮りでもこれを感じました。

この目の疲労は一眼レフや距離計連動等光学ファインダーでは起きません。長時間の使用には注意が必要だと感じました。

また、何度もあちこち申し上げますが電子ファインダーは決して最新技術では無く、テレビのスタジオカメラではアナログの、白黒の、真空管の前世紀から、電子ファインダーでした。電子ファインダーも十分前世紀の技術なんです。

ファインダーは重要なUIだと思いますが写真はファインダーで撮る訳では無いので各自が使いやすい方を選べばそれで良いと思います。要は喧嘩腰で論議する内容では無いと思います。

書込番号:19835355

ナイスクチコミ!5


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/05/01 11:19(1年以上前)

>現在のソニー機に熱狂しているタイプの人ほどね。

ソニー機のスレでそう言われても困っちゃう。

批判スレも必要だけど、スレって基本、同好会的要素有るんだから。気に入らないんだったら黙って去ればいいだけ。

IHで沸かした湯だろうが、ガスコンロで沸かした湯だろうが、コーヒーが美味しく飲めればいいじゃない?

>もう、いい加減にしてね。

エコーを掛けて自分に言い聞かせなきゃ。「隗より始めよ」って昔の人も言ってるし。

書込番号:19835404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/05/01 11:45(1年以上前)

>a/kiraさん

同好会要素で済んでいるなら、こんなこと言わないよ。
好きな機材の自慢話や、自分の好みに基づいたお奨め話に留まっているなら良いんだよ。

そこからはみ出して、ソニーAマウントの未来を勝手に決めつけたり、そのユーザーの行く末がどうあるべき…なんて話に言及しているのは、一体誰なのさ?

>「隗より始めよ」って昔の人も言ってるし。

その意味を、分かって書いていますか?
受け止め方によっては、この話においては全く逆の意味になる事も。




書込番号:19835465

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/05/01 12:09(1年以上前)

SONY様
以前、ボディ内モーターを残して旧レンズユーザーを思いやったように、機械絞り機構を残しつつ電子絞りへの移行を望んでいます。
どうか明るい展望をユーザーに…。

書込番号:19835524

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/05/01 12:09(1年以上前)

>そこからはみ出して、ソニーAマウントの未来を勝手に決めつけたり、そのユーザーの行く末がどうあるべき…なんて話に言及してい>るのは、一体誰なのさ?

何の強制力無いんだから、与太話でいいんじゃない?

気に入らないなら、スレ見ないって選択肢もあるし・・・。

あちこちのスレで「ソニー好き」批判してるけど、何と戦ってるの??

書込番号:19835525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/05/01 12:20(1年以上前)

与太話、その垂れ流しが自由なら、それに対する批判も自由でしょうよ。

>あちこちのスレで「ソニー好き」批判してるけど、何と戦ってるの??

そのまんま、あるいはチョイ付け足しの「病的なソニー好き」と戦ってるの。
理由は、キモチワルイんだもん、とでもしておけば?


書込番号:19835555

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/05/01 12:50(1年以上前)

>ボディ内モーターを残して旧レンズユーザーを思いやったように、機械絞り機構を残しつつ電子絞りへの移行を望んでいます。

正論だと思います。上位互換と言う事で、オプション規格として追加。小絞りでも連写に支障の出ない、強力なアクチエーターを希望します。

書込番号:19835608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2016/05/01 14:31(1年以上前)

>6084さん

> この目の疲労は一眼レフや距離計連動等光学ファインダーでは起きません。

それはそうなのですが、一方で、OVFの場合、被写体そのものが(少なくとも十分には)見えないのではないですか?

単なる言い方の問題とも思いますが、欠点というより『トレードオフ』の範疇だと思います。何かを得るためには何かを捨てなければならない、ということですね。

書込番号:19835832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/05/01 14:40(1年以上前)

ふーん。そうなん。

世界中の「病的なソニー好き」を駆逐するまで頑張ってね。

敬礼。(''◇'')ゞ

書込番号:19835857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2016/05/01 18:19(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

> そのまんま、あるいはチョイ付け足しの「病的なソニー好き」と戦ってるの。

一体、何のために?

まぁ、嘘吐きに嘘吐きと言うだけなら、場の掃除人としてありがたいけどf^_^;)。

書込番号:19836337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/05/01 18:26(1年以上前)

>あれこれどれさん

どうもです。

>OVFの場合、被写体そのものが(少なくとも十分には)見えないのではないですか?

これもファインダーのプリズムとかレンズとかでピンキリだと思います。薄暗いホールで音楽写真とか撮るプロの方は428とか使ってますし、室内スポーツではニーニーとか聞きます。

私もこないだ、ある式典を薄暗いホールで撮りました。カメラは1D系の旧機種(APS−H)+EF28−300Lとα7U+シグマ旧12−24(メタボアダプタ使用)どちらも結構暗いレンズですが、どちらも全く不自由なく使えました。

そういえば、数年前、照明の無い、夜間の屋外での集合写真(100人位)も1D系旧機種でやらかした事がありますが、ファインダーの見えは無問題でした。

星や夜景を撮るのはやった事ないのでなんとも言えませんが、暗転のホール程度ならレフ機で十分です。

>単なる言い方の問題とも思いますが、欠点というより『トレードオフ』の範疇だと思います。

静止画の写真だけでなく、ビデオ時代の経験からしても、暗い所での長時間の電子ファインダーの使用は目が辛い、これは実践上の実感なのです。だから電子ファインダーが悪いとか言う問題ではなくて、「お気をつけて使って下さい。」という意味でもあります。

液晶ファインダーでは黒が完全につぶれず暗い所で眩しかったですが、有機ELなら黒が完全に黒くつぶれるので幾らかマシと思っていましたが、やはり自宅での長時間の物撮りですら目が疲れました。

>何かを得るためには何かを捨てなければならない、ということですね。

殊、私のお題である、スポーツ撮りでは、現状の電子ファインダーでは(あくまで現状のです、ご存知と思いますが、私の電子ファインダーへの理想は別の所にあります。)得るものは殆んど無く、失うばかりでした。

勿論動体撮影をしなければ、WBや露出の塩梅が分るとか電子ファインダーには良い点が沢山あります。ただ、それで目を傷めてしまっては元も子も無いと思います。そういう点で外光を測光して明るさを制御する電子ファインダー等、より人体に安全な電子ファインダーの開発を希望します。また、眼科学的なアセスメントも必要だと思います。

書込番号:19836357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2016/05/01 22:10(1年以上前)

>6084さん

> 星や夜景を撮るのはやった事ないのでなんとも言えませんが、

想定していたのは、夜景というか本当の真っ暗な砂浜とかでした f^_^;)。

星についてはバックモニターを使う方が一般的だと思います(拡大率を上げてピント精度を出すため)。

書込番号:19837031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/05/01 22:38(1年以上前)

GWに暇つぶししたいだけだろうけど
誰も今のSony、少なくともAマウントに熱狂なんかしてねぇわ
中毒を疑われる例は散見されるが(笑)

叩いて日頃のストレス発散してる奴も
叩かれるようなSONYマンセーもどっちも不治の病でしょ?
というかそれ言い出したらデジカメ板全体が不治の病だぞ
たかがカメラ趣味で気持ち悪いとかへったくれとかそれこそ何の宗教だよ(笑)


書込番号:19837141

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/05/01 23:30(1年以上前)

>想定していたのは、夜景というか本当の真っ暗な砂浜とかでした f^_^;)。


白い砂浜、蒼い月

漆黒の空、天の川

風と波ささやく

お星様流れた!

揺れる波間の月光


うわぁ〜ロマンチックぅ〜♪

あれこれどれさんってロマンチストなのねぇ。

書込番号:19837337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2016/05/02 08:29(1年以上前)

>6084さん

> うわぁ〜ロマンチックぅ〜♪

問題は、そういうロケーションでも、複数で乗り込んでいると、アベイラブルライトの記念写真の類を撮ることになることですf^_^;)。こういう時の構図(やピント)の決めやすさは、やはり、EVFの圧勝だと思います。

書込番号:19837954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/05/02 09:37(1年以上前)

>そういうロケーションでも、複数で

こんな美しい所にグループでワイワイガヤガヤなんてちょっとかんべんしてほしいしぃ・・・・ステキな方と二人っきりなら・・・・・・・

グループやアベックなんてクリエーターじゃないからスマホで良いのよっ! で、撮れなかったら、撮れなかったで良いの。「ああいうステキな所は、心の中にとどめておくべきね。」ってなるのが良いの。

でもクリエイティブなマインドのある方なら、撮影目的でその場に立つ方なら、有名な版画家の作みたいなのを、写真でものにしようと努力されているなら・・・・大切な問題ね。

つい昨日、ミラーレス機(α7U)に明るい単焦点レンズ組み合わせて、薄暗い所で、AFが5D3より上手く働かないって報告が上がってたわ。何でもかんでも万能な機械なんてなくて、シチュエーションによってはそういう事も(”も”なんですよ、”も”!)起きるって事ね。

あたしはレフ機もミラーレス機もファインダーがすっごくアバウトな(これが返って楽しい♪)レンジファインダー機も使い分けてるから無問題だけれどぉ、

今の所の得手不得手で言えば・・・

動体→レフ機

暗所→ミラーレス機

構図は捨てて、タイミング重視→レンジファインダー機

特殊な使い方以外はどれを使ってもおんなじ!!

ってなるのかしら。どの方式が優位なんてのはどーでも良いことなの、本当はね。

どれを持っていても、その欠点を良く理解して、努力とか工夫をすれば、それが楽しいわね。

そうこう考えるとAマウントハーフミラー機も高速連写機として是非残して欲しいと思うの。

書込番号:19838084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/05/02 16:59(1年以上前)

ちょっと真面目に答えた方が良いのかな?

>あれこれどれさん
>一体、何のために?

自分が好きなAマウント存続のために。


>光速の豚さん
>少なくともAマウントに熱狂なんかしてねぇわ

私はAマウントとは書いていないが。
「たかが」なんて簡単に言うあたりも、どこか屈折した感じがしますね。
素直じゃないというか、本心を曲げてまで奥ゆかしい事ですな。

あなたが仰るように、メーカーが作るのを止めちまえばユーザーが泣こうが喚こうがおしまいです。が、ソニーは「続ける」と明言し続けているわけで、実際の動向は注視すべきでしょう。今、Aマウントユーザーにとって「ソニー素晴らしい、スバラシイ」と持て囃していられる状況ですか?
それをやっとるのがおる。キモチワルイです。はい。

このままEVFだけの路線で行くなら、Aマウント存続のカギはEマウントとの差別化をどう打ち出せるかでしょうね。
ソニーも様々な方向で模索しているだろうとは思いますが、アダプターのさらなる充実は無いような気がしますよ。
それでは「事実上の廃止」で、「続ける」という言葉が嘘になりますから。


書込番号:19838915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/02 18:07(1年以上前)

 現在、7シリーズを使って居る方が、Aマウントα77Uや99Uを使って見ると、その使い易さに
ビックリします。

 安定したグリップ感、Aマウントレンズ群の新旧双方の感性をもったレンズなど、ここでSONY
が手を退くとしたら、その理由が全く分からない。

 多少のアナログ感覚と云うものを、7シリーズを企画する技術者には理解しようとする気持ち
も、カメラ愛好家(プロ・アマに限らず)の郷愁感などを、何故?!!と問う余裕も無いらしい。

 ここまで機種が揃ってきたら、電器屋さんのカメラであるとか、電器屋で無ければ造れない
カメラなのだから、既存のカメラメーカーとは別物なんて言う自惚れと甘えをもっていちゃダメで
すよ・・・。

 カメラファンのとっては、もう、カメラメーカーなんですから!!

書込番号:19839069

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/05/02 18:36(1年以上前)

ネカマモードをOFFにしてまた真面目に書きます。

>夜の世界の住人さん

>Aマウント存続のカギはEマウントとの差別化をどう打ち出せるかでしょうね。

私の前の方の発言を再度、記します。

私は基本キヤノンユーザーで、ソニー機はEマウントですが、それでもAマウント廃止に反対です。

こんな私の個人的な希望=思い込みですが、ソニーはAマウントで、ミラーレス化した=つまりマウントアダプタの不要な機種を発売し、それにはEマウント機に先んじてグローバルシャッター等を投入し、連写と動体撮影に強い機種とすれば、ニコキヤノに一泡吹かせる事ができるかも知れません。長玉の充実したAマウントではこれを行う意義はあると思います。

---------------------------------------古い発言終わり---------------------

また、高速連写機として、ハーフミラー機の方が作りやすい、またAFも常時可能なのでハーフミラー機も存続希望。

それから私だけでなく多くの方が書き込まれる様に、ハーフミラーの反射した先に像面位相差イメージセンサーを配置し、これで測光、測距、ファインダーイメージの取得を行う。名付けて「2板レフ」の発売。グローバルシャッターを投入しなくてもブラックアウトの全く無い高速連写機が作れると思います。

書込番号:19839151

ナイスクチコミ!3


茶金さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/02 18:57(1年以上前)

>街角の男さんの意見
現在、7シリーズを使って居る方が、Aマウントα77Uや99Uを使って見ると、その使い易さに
ビックリします。
との意見がありますが。7シリーズ、とくらべAマウントの使いやすさの差がくわしくわかる方の意見、感想を聞きたいです。
私はα77Uがほしいのです。

書込番号:19839207

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/05/02 18:59(1年以上前)

>街角の男さん

>現在、7シリーズを使って居る方が、Aマウントα77Uや99Uを使って見ると、その使い易さにビックリします。

こんな事を申し上げると凄く語弊があり、問題ですが、あえて言わせて頂けば、恐らく、私の想像ですが、作り手にも、買い手にも、フイルムを全く経験していない世代が多くなり、またOVF=一眼レフをちゃんと使った事の無い世代が増え、一眼レフでは無いにせよ、「ちゃんとしたカメラ」「カメラらしいカメラ」を知らない、コンデジや安手のミラーレスしか知らない、それどころか写真はスマホで撮る(かなり語弊があります、ゴメンナサイ)世代が増えてきて、特に作り手、殊、企画部にそれが顕著なのだと思います。

作り手=ソニーの従業員も働きずくめで、趣味として時間をかけて写真に取り組める人が殆んど居られないのでは無いでしょうか?だから従業員としては大変優秀でも、>街角の男さんの指摘されるようなカメラに対する感覚を持ち得ないのではないでしょうか?

書込番号:19839213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/02 19:09(1年以上前)

そもそも昔のカメラがちゃんとしたカメラだったのか?
意見の別れるところですね。

撮影の都度、背面液晶で確認するのが普通で当たり前の行為か?
これも意見の別れるところですね。

書込番号:19839228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/05/02 19:37(1年以上前)

>安定したグリップ感、Aマウントレンズ群の新旧双方の感性をもったレンズなど、ここでSONY
>が手を退くとしたら、その理由が全く分からない。

唯一にして絶対的な理由 "売れないから"

フォーサーズやGXRも この唯一の理由でマウント撤退した実績あるし...

書込番号:19839298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2016/05/02 19:44(1年以上前)

>6084さん

> こんな美しい所にグループでワイワイガヤガヤなんてちょっとかんべんしてほしいしぃ

余程の秘境でもない限り、周りにはご同類がいる確率が非常に高いわけでf^_^;)。
他の連中の誰かが有害光にナーバスな撮影をしている場合もあるわけです。

そうなると、ストロボやAF補助光どころかバックモニターもフードを付けないとNGな場合もあります。

ちなみに、(ピント合わせのために)バックモニターを一度点けると、眼がブルーライトに順応してしまうので、EVFがないと構図を決めるのが大変だと思います。

この辺は、6084さんのご指摘とパラレルなのでしょう。

書込番号:19839313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/05/02 20:02(1年以上前)

>撮影の都度、背面液晶で確認するのが普通で当たり前の行為か?

当方の場合失敗できない写真を撮るときは必ず確認するよ。
EVFに移るのは撮影設定であって結果じゃない。撮影時のぶれぼけまで解らない。

どんなに上手く撮ったって被写体の眼つぶりなどは確認しないと解らないからね。

EVFでの確認なんてやりたくないな!操作しにくいよ。
紫外線の強いところなら仕方ないけど・・・





もしかして未確認???

それならありがたい。
ぶれぼけ写真を撮っても取り直しができないので仕方ないと言うことだからね。

Wさんfさんに言われるのも仕方ないとみんなが解る。納得できる。

書込番号:19839367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/02 20:51(1年以上前)

>被写体の眼つぶりなどは確認しないと解らないからね。

それが撮影直後に確認できるファインダーがあると
いいですね。
一部のユーザーでは、数年前からそれができることが、
当たり前になってますよ。

書込番号:19839507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2016/05/02 21:07(1年以上前)

>Sakura sakuさん

> 当方の場合失敗できない写真を撮るときは必ず確認するよ。

ここに異論はないですが

> どんなに上手く撮ったって被写体の眼つぶりなどは確認しないと解らないからね。

眼瞑りを補正する機能のあるカメラを使うという手もありますねf^_^;)。

カメラの進化の方向性としては、ユーザーに確認を強いない方向に向かうように思います。


書込番号:19839580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/05/02 21:09(1年以上前)

>一部のユーザーでは、数年前からそれができることが、
当たり前になってますよ。



気にしないユーザーかマニアックなユーザーででしょ。

集合写真の場合拡大必至。EVFから目を離さずに拡大するのはめんどくさいよ。

それに拡大しないと微妙なブレやぼけは確認できない。


当方もSLTのユーザーであることをお忘れ無く。

書込番号:19839590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/05/02 21:15(1年以上前)

>あれこれどれさん

万全な補正などないと思うぞ。

それにできる限り補正に頼りたくないというのが写真愛好家の心意気じゃないの?

書込番号:19839610

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/05/02 21:46(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>そもそも昔のカメラがちゃんとしたカメラだったのか?

「昔のカメラ=ちゃんとしたカメラ」では無いです、昔にもえーかげんな安物は有りましたし、高いばかりのも有ったと思います。

昔のちゃんとしたカメラ(AF以前のフイルム)の例

ニコン:F、F2、ニコマートEL

キヤノン:: newF-1

オリンパス:OM−1

アサヒ光学:ペンタックスSP

昔のちゃんとしたカメラ(デジタル)・・・・・・喧嘩になるから自粛、あえてソニーならα900

他の銘柄は詳しい方追記宜しく。

書込番号:19839735

ナイスクチコミ!2


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/05/02 22:16(1年以上前)

chinon cp-6

書込番号:19839842

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/05/02 22:56(1年以上前)

>余程の秘境でもない限り、周りにはご同類がいる確率が非常に高いわけでf^_^;)。

秘境ものぉ〜、じゃなかった、大都会、超有名な京都市の某都市河川、巻尺で計ったかみたいに等間隔に・・・・器用だわぁ。あっ違う?

>撮影の都度、背面液晶で確認するのが普通で当たり前の行為か?これも意見の別れるところですね。

あたしはスポーツ撮りだから、確認してる時間、ほとんど無いの。それにおうちに帰ってからPCに通さないとピントなんてわかーんなーい。

>どんなに上手く撮ったって被写体の眼つぶりなどは確認しないと解らないからね。

わかい女の子じゃなくても、演壇の偉いおぢさまでもおめめパチクリ、表情コロコロ。いっぱい撮って後で選ぶしかないの、レフ機は。

>眼瞑りを補正する機能

わぁ〜凄〜い!そんなのあるんだぁ!まぶたにマヂックでおめめ書くの?ちがうちがう、別のカットからおめめ切り取って貼り付けるの?こわーい!

>集合写真の場合拡大必至

ぐずぐずして何カットも撮ってるとみんなブーブー言い出すのよぉ。そのくせ、端っこの子なんか明後日見てるのぉっ!

照明の無い、夜間の屋外での集合写真(100人位)すんごく大変だったの。フラッシュ1灯よ。シルキーピックスの最新型の部分補正に「階段補正フィルター」ってのが付いたのはその後だったの。(ToT)

で、Aマウントの存続とは何の関係も・・・・ないわねぇ、電子ファインダーの利点のおはなしってなら・・・そうね。

書込番号:19839985

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/05/02 23:07(1年以上前)

私の場合、視力は1.0〜1.2ですが老眼なので、背面液晶での結果確認より、
視度調整が出来て詳細な有機ELのEVFでの結果確認の方が数段信頼がおけますが・・・

イチイチ老眼鏡なんてかけてられないし、適当に確認なら背面、拡大で確認ならEVFです。
再生ボタンの位置も迷わず押せるし、撮影から確認、次の撮影までファインダーから目を離さない事も多いです。

それでも、帰ってからPCのモニタで再確認すると、思ってたほどでもない場合があるんですけどね^^;。

まぁ、使い方や感覚は人それぞれなので、私の場合は。 という事で。


取り敢えず、今のSONYの開発陣は数字や文字で差を表現出来る部分さえ良ければ売れると思ってるのか、
感覚的なものを軽視し過ぎに思いますね。

それと、ユーザーの声を大事にしないし、宣伝が下手。
ユーザーによる口コミ宣伝力は不要なのかな?

ミノルタ時代のように、営業マンがカメラ屋を転々として店主や客と会話するべきだと思いますけどね・・・。

ヨドバシ等に来るメーカー関係者も、ユーザーと分かっても、
SONYや今使ってる機種への感想や要望等の生の声を聞こうとしないんですよね。

年に数人、一眼レフカメラを買いたいという相談を受けますが、ユーザーと向き合う姿勢を含めて、
今のSONYじゃ、特に予算の限られた人には、Eマウントを含めて勧める事はしません。

57が売ってた頃までは、撮影スタイルによっては勧める場合も有ったんですけどね・・・^^;


>茶金さん
α77UとEの差ですが、大きさ重さ、高感度時のノイズを許容出来れば、77Uの方が多様性というか、
万能度が高く、グリップや操作性も高く、他社の同価格帯と比べても決して悪くない機種と思います。

ただし、万能度が高い=尖がった部分が少ないので、ある分野においては、それを得意とする機種に負けます。

書込番号:19840024

ナイスクチコミ!5


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/05/02 23:54(1年以上前)

昔のちゃんとしたデジカメ
DSC-R1
http://www.steves-digicams.com/camera-reviews/sony/dsc-r1/sony-dsc-r1-review.html
ここでサンプル見た時、衝撃受けた。

それほどちゃんとしてないけど、
インチ未満だとPOWARSHOT A640,A650、DIMAGE 7Hi

日本ではあまり流通しなったけど
KODAK P880、HP 945、SHARP VE-CG40、CASIO QV-5700

昔じゃないから上げないけど、実はSAMSUGNも以外にいいんだよ。

書込番号:19840173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2016/05/03 00:07(1年以上前)

>Sakura sakuさん

> 万全な補正などないと思うぞ。

それはそうなのですが、目瞑り写真について言えば、銀塩写真館の時代から大問題だった歴史を踏まえて、相当な蓄積があるようです。

> それにできる限り補正に頼りたくないというのが写真愛好家の心意気じゃないの?

写真愛好家にとって最重要なのは(少なくとも)期待通りのアウトプットを得ることだと思います。

できる限り補正に頼らないというのは、ある種ストイックというかアスリート的な写真愛好家について言えることだと思います。それが悪いと主張するのではありません。念のため。

>6084さん

> わぁ〜凄〜い!そんなのあるんだぁ!

マジレスするとないはずがない^_^。

書込番号:19840218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/05/03 00:52(1年以上前)

>B Yさん

>ヨドバシ等に来るメーカー関係者も、ユーザーと分かっても、SONYや今使ってる機種への感想や要望等の生の声を聞こうとしないんですよね。

少し昔、α55の時ね、量販店に本社営業マンがテコ入れにきてたから、とっつかまえて説教たれたの覚えてるわ。

1)「なんでこんな特殊な構造のカメラをエントリーモデルで出したの?!」
2)「高速連写って言うから期待して、実体知ってそれでみんな怒ってるのよ!」
3)「高速連写機=マニア用、プロ用の特殊モデルとしてまず出すべきだったんじゃない!」
4)「電子ファインダーは、液晶はダメダメ、有機ELにしなさい!黒がちゃんと落ちるから。」
5)「いずれ一眼レフの時代は終るわ、しっかり頑張りなさい!」

4)はめでたく実現されたけどぉ2)はα6000でまたやっちゃったみたいね。

>a/kiraお姉さま

DSC−R1、知り合いが持ってたわ。当時のキャッチコピー「プロ用」「レンズ交換出来ない優位性」その後、しらっとソニーはレンズ交換式=α系のレフ機を発売したの。

>あれこれどれさん

>マジレスするとないはずがない^_^。

具体的にどぉれ?

その昔、映画の世界でぇ、有名な女優さんがプロデューサー兼任でぇ、ご自分のバストサイズのデジタル補正やっちゃったの、知ってるわよね。

書込番号:19840344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/05/03 01:10(1年以上前)

>「高速連写機=マニア用、プロ用の特殊モデルとしてまず出すべきだったんじゃない!」

残念ながら期待された77、99とも駄作だったしね(´・ω・`)

書込番号:19840384

ナイスクチコミ!2


punish21さん
クチコミ投稿数:6件

2016/05/03 06:23(1年以上前)

かなり気持ち悪いです。普通に書かれては?

書込番号:19840598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/03 08:11(1年以上前)

背面液晶よりもEVFのほうが信頼できる。
そういう人は多いよね。

視度調整できる側が圧倒的に見易い。
近視で遠視な(若年性)高齢者はどっちを選ぶかな?(笑)

書込番号:19840757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/05/03 08:29(1年以上前)

「目つぶり」対策は補正じゃなくて軽減又は警告だったような

サイバーショット(例えばDSC-HX30V)でおまかせシーンのアドバンスモードだと

目つぶりを検出すると「目つぶり軽減」と表示され2枚撮影し、より良い方を記録します。あと、逆光は「逆光を補正しました」と勝手に補正してくれる。

うちの叔父はとても目が小さいので普通にとっても「目つぶり軽減」警告がたまに出ます。父は、しばしば「逆光補正」を誤動作させる禿親父です。

おまかせシーン(アドバンスモード)万全じゃないけど結構べんりだよ。まぁ、コンデジの場合で気の無い人が撮る時、限定だけどね。

書込番号:19840807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/05/03 08:32(1年以上前)

>6084さん

 すみません、指名頂いていたのを見落としていました。

 α99では、その高速連写が期待した程にはならなかったんですよね。クロップモードならそれなりにコマ速が上がるので、フルサイズの大きなシャッターユニットなどの「機械的な制約」よりも、センサーの大きさ自体が「読み出し速度」に影響しているように思えます。

 私自身が書いた事で恐縮ですが、「余分なモノを削りきったEマウントに比べ、ムダな空間があるAマウントのほうが、その冗長性を逆手に取ってEVF機の弱点に対し工夫できる余地がある」と思います。上に書いた話で言えば、Eマウントはセンサー自体の進歩に依存する部分が非常に大きいということで、大型センサーでグローバルシャッターが実用化されるまでの間はAマウントにアドバンテージがあるようにも思うんですけど。

 まぁいかんせん、ソニーにやる気が感じられませんからねぇ。「やれば出来る!出来るのだぁ!」とか言いながら結局は沈没しそうですね。

 そもそも、そんな屋下に屋を架すようなこと考えなくたって、AマウントにはEマウントに搭載できない光学ファインダーというものがあるわけで、それを開発の選択肢から外し、EVFとOVFの(真の)違いが分かっているのかも怪しく、「撮影の覗き穴としてはどっちが優れている」みたいなことを言っている時点で終わってるんですけどね。マトモな判断になるわけがないでしょう、と。

 「そんな程度のメーカー」なのか「実はワザとやっている」のか知りませんが、私は出てきた結果なりの反応をするつもりですよ。良いものが出てきたら私だって万歳しますが、今にも沈没かという状況で万歳する連中を理解はできません。

…それだけの事なんですけど、これが分からない人には分からないらしいです。


書込番号:19840819

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2016/05/03 09:47(1年以上前)

>a/kiraさん

> 「目つぶり」対策は補正じゃなくて軽減又は警告だったような

確かにf^_^;)。補正はあくまでもポストの仕事なのでしょうね。まぁ、写真家(プロでなくても)たるもの、ポストも見据えて露光行為を位置付けることができないと?

露光タイミングをカメラに委ねることを引き換えにすれば目瞑りレス化も容易だと思います。

> http://plus-sensing.omron.co.jp/case/000007/

> まぁ、コンデジの場合で気の無い人が撮る時、限定だけどね。

ですかね。それなりに気合いを入れて撮るなら、話は違うかも知れません。ポストビュー(+撮り直し)なりポストプロセスで修正なり、色々な対処があるので、カメラが勝手に対処手段を制限するのは不合理だと思います。
露光タイミングとその時点の被写体の細い状態にトレードオフがあれば、対処する責任があるのは(一義的には)写真家であってカメラではないですねf^_^;)。優先権者としてもその画像のステークホルダー未満のはず。

とは言え、高級カメラに目瞑り警告機能があって悪いとは思わないけど。

P.S.

といいつつ、QX1とα6000を持っているけど、それらに目瞑り警告があるかは記憶にない(笑)。

書込番号:19841025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/03 11:31(1年以上前)

スマイルシャッターを実現するなら、露光タイミングはカメラに任せるよね。
著作権上、
誰がレリーズボタンを押したのかが重要であり、タイミングは重要ではない。
という協会もあったはず。
簡易ミラーアップもあるしね。

書込番号:19841287

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/05/03 14:19(1年以上前)

>punish21さん

>かなり気持ち悪いです。普通に書かれては?

承知いたしました。都度警告してくださればネカマモードは一時解除致します。

ただ、私の場合、通常の書き方ですとかなり固い論調、文語調になる傾向があり、それをやわらげたいというのと、アイコンが女性で、プロファイルにジェンダーを記載していなくても、或いは「女性」と記していても、大概は中の人のジェンダーは男性では無いか?ネカマではないのかと言う、それを、明るく?表現しているつもりであります。

女性であると謀れば質問者には沢山の回答が寄せられ、常連クチコミストには沢山ファンが付くと考えます。

また、だいぶ昔、あるスポーツのインストラクターをしていた頃、硬い、キツイ物言いでは生徒さんを萎縮させてしまうと理事者に警告され、コトバ使いを故意に女言葉にした事もあります。

ただ注意を必要とするのはこれが女性蔑視になりかねない点であります。「女性としてなら言いやすい」これは女性蔑視と受け取られる可能性があります。

まぁ工業製品の性能を論じるにはジェンダーはあまり意味を成さないかも知れませんが、本物の女性に気持ちよく参加していただければ、女性ならではの緻密かつ実用面に徹した厳しい分析が期待できると私は思っています。(←ほらカチカチです)

書込番号:19841697

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/05/03 14:43(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

どうもです。

>大型センサーでグローバルシャッターが実用化されるまでの間はAマウントにアドバンテージがあるようにも思うんですけど。

同感です。

>「やれば出来る!出来るのだぁ!」

本当にソニー(他社も)には出来ると私は今も思っていますが、コストダウン圧力が足を引っ張っていると思います。

現状のミラーレス化自体、消費者を思っての事ではなく、コストダウン圧力がその原動力だろうと私は疑っています。

本当は一眼レフを遥かに凌駕したミラーレス機が、今の技術でも十分作れると思うのですが。

>AマウントにはEマウントに搭載できない光学ファインダーというものがあるわけで、それを開発の選択肢から外し

光学ファインダー、とどのつまり、パタパタミラーのミラーボックスの開発には相当な技術と予算がかかるのだと思います。

高速でパタパタするミラーは正しい位置で、一瞬完全に静止しなければならない、チャタリング=バタつきは許されない。光学ではなくて、機械工学のかつ、その分野に熟知した技術者が絶対必要=リストラされてしまったのかも知れません。

あるカメラメーカーOBから直接伺った事ですが、各社とも優秀な技術者が沢山お辞めだそうです。そうして失われた、継承できなくなった技術が光学ファインダー=ミラーボックスではないでしょうか。

それならば、放送機器メーカーとしての実績の大きいソニーならば電子ファインダーを使いこなすのが得策と、消費者としては思いますが、開発部隊が全く異なり、縦割り社会の会社組織では、社内の「技術交流」もままならないのだと想像しています。

>…それだけの事なんですけど、これが分からない人には分からないらしいです。

全く同感です。

オリンパスの4/3終了の騒動の時もそうでした。ここは一つ、皆様冷静になられて、ご自分が信奉するメーカーも少しだけでも、突き放して考えられ、また他社ユーザーにもいずれは振りかかかる事ですから、ソニーファンに対してイヤミを言ったりせず、消費者同士冷静に協力し合えば良いと私は思います。

書込番号:19841765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/03 15:07(1年以上前)

「動画からの静止画の切り出し」が普及すると
「とりあえず連写してからコマ選びする」という
職業は無くなるのかも。。。

科学、技術の発展とともに食えなくなる職業って沢山あると思う。
その一つがまた増えるのかも。。。



書込番号:19841844

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/05/03 15:44(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>「動画からの静止画の切り出し」が普及すると「とりあえず連写してからコマ選びする」という職業は無くなるのかも。。。

=「とりあえず動画を撮影してから静止画を切り出す職業」・・・・職業になるかは分らない。

>科学、技術の発展とともに食えなくなる職業って沢山あると思う。その一つがまた増えるのかも。。。

昔、それが出来るだけで「技術者」として重宝された事が、自動化、小型化で、現在では誰にでも出来る「低次元の技術」とされるって事。

写真家の価値が下げられている。写真が撮れるって言うのは「露出とピントが有ってる」ってだけなら、この30年、「誰でも押すだけ」

大昔はそれだけでも大変な技術だった。

でも美大とかで写真を専攻されて、卒業後、大先生に何年も丁稚奉公されたプロはやっぱり凄い。この凄さが分らない人が増えてる。

写真が撮れるだけじゃなくて、サルガドみたいに社会的なテーマを持って、食い下がるように取材を続ける、そんな作家にならないとプロは生き残れないのかも知れない。

文化としての写真が軽んじられる、安売りされる、写真家の価値が下げられる事には、危惧を感じます。

書込番号:19841969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2016/05/03 17:20(1年以上前)

>6084さん

> この凄さが分らない人が増えてる。

逆では?
そういう人々の作品は、私のような節穴級の眼にも、『引き出し』の数と大きさというか深さが伝わってきます。
こいつ凄いと思って調べるとそういう経歴のことが多い、という意味です。

ここに画像をよく貼り付けてそれなりに上手いと思う人についても、書いていることと合わせて、そういう観点からチェックしているかもf^_^;)。

> 写真が撮れるだけじゃなくて、サルガドみたいに社会的なテーマを持って、食い下がるように取材を続ける、そんな作家にならないとプロは生き残れないのかも知れない。

少なくとも、何らかの意味でオンリーワンかつナンバーワンでないと生き残るのは大変になりつつあると思います。

その上で

> 文化としての写真が軽んじられる、安売りされる、写真家の価値が下げられる事には、危惧を感じます。

単に写真の価値(金銭的に限らず)価値が『在るべき位置の分布』に収斂していく(≒ピークの鋭い分布になる)過程を眺めているだけだと思いますが。
あんた一体何を言いたいの?

書込番号:19842193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/05/03 18:22(1年以上前)

>あれこれどれさん

>あんた一体何を言いたいの?

私の言葉足らずで申し訳ない。

少し前の方の「この凄さ」はサルガド氏の様な作家先生の仕事を指すのではなくて、大変失礼な言い方になってしまいますが、市井のプロの先生のお仕事を指しているつもりでした。

あるプロの方曰く「最近物撮りなんか写っていれば良いと考える会社が多くて仕事が減っている。」「商品撮影なんか、事務員がコンデジで済ませてしまう。」そうです。

芸術作品では無い、こうした日常的に目にする写真でも、見る人がちゃんと見れば、「プロの凄さ」が分るのではないかと思った次第です。

私もアマチュアなりに物撮りを少し我流でやってみて、その大変さが少しだけ感じられた気がしました。

私の個人的な見解と言いますか、主観と言いますか、希望と言いますか、では市井のプロと作家を明確に線引きする事には抵抗があります。ルーチンのお仕事をこなしながら、資金をためてご自身のテーマの取材をされる方も少なくないのではないかと。

ただ、ある作家先生から伺った話ではJPSの会員で作家活動をされている方は3割程だそうです。

書込番号:19842373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2016/05/03 19:57(1年以上前)

>6084さん

> 芸術作品では無い、こうした日常的に目にする写真でも、見る人がちゃんと見れば、「プロの凄さ」が分るのではないかと思った次第です。

それはそうだと思うのですが、一方で、本来は『商品撮影なんか、事務員がコンデジで済ませてしまう。』のが適切な作業に対して、オーバークオリティ(≒高コスト)の作業をしてきたとも言えると思います。事務員さんなら撮影代を給料に上乗せというのは極めて考えにくいからです。

事務員さんがコンデジで撮って済ませる類の商品って普通は多数のライバルの中から写真も決め手になって選ばれるようなものではないはずです。

> 私もアマチュアなりに物撮りを少し我流でやってみて、その大変さが少しだけ感じられた気がしました。

その事務員さんもプライベートライフでオークションに出品するなら、ブツ撮りの大変さを引き受ける気になるかも知れません。その方が動機としては『本物』だと思います。

オークションともなれば、写真の写りも決め手になる可能性ありということで、自分でブツ撮りの苦労を引き受けている人も多いようです。

> ルーチンのお仕事をこなしながら、資金をためてご自身のテーマの取材をされる方も少なくないのではないかと。

どうでしょうか?
ただ、そういうパスは狭くなりつつあるとは思います。
その一方で、ストックフォトとして、最初から『作品』を売るところからスタートする道も開かれつつあると思います。

書込番号:19842679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


punish21さん
クチコミ投稿数:6件

2016/05/03 20:40(1年以上前)

すみません、全く理解出来ません。いい歳した男性が、こんな文体で長文を書いている姿を想像すると、ただただ不気味さしか感じません。

書込番号:19842830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/03 20:56(1年以上前)

>動画からの静止画の切り出し」が普及すると「とりあえず連写してからコマ選びする」という職業は無くなるのかも。。。

連写してコマ選びをする職業というのは、はて人物撮りのプロの先生のことなのか、はたまた結婚式などを撮る職業カメラマンのことでしょうか。これは露出や構図等「シャッターチャンス以外の要素」を極めた上で、モデルのここぞの表情を狙うからこそありえる話かと思います。露出や構図がダメだと100枚撮ろうが1000枚撮ろうが駄作を量産するだけですよね。人物撮りをしているとピンや構図が良くてもモデルの表情が悪いと駄作だし、モデルの表情が最高でもピンや構図がいまいちで残念な事がたまにあります。前者は連写で救える可能性があるけど、後者は連写では救えないです。

カメラ初心者の方でたまに連写性能が全てで、写真はシャッターチャンスだけという方がいて、あまりに写真の定義が狭く、アイドルの奇跡の一枚狙い以外は写真じゃないのか!? という書き込みを平気で目にします。連写もシャッターもそれだけが全てでは無いはずです。

書込番号:19842890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2016/05/03 21:48(1年以上前)

>ぎたお3さん

> 連写してコマ選びをする職業というのは、はて

単純に、ある種のスポーツカメラマンとか報道カメラマンに対する偏見に満ちたイメージというだけでは?

言ってみれば、近い将来、監視カメラとか自律型ロボットカメラに取って代わられる可能性を持った職種です。連写してコマ選びは基本的に人間の仕事でしょう。どれが傑作なのかを監視カメラやロボットカメラが判断したら、それこそ、シンギュラリティf^_^;)

> これは露出や構図等「シャッターチャンス以外の要素」を極めた上で、モデルのここぞの表情を狙うからこそありえる話

モデルさんの表情は制御しきれないからね。今の技術では(^_^)。

書込番号:19843086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/05/03 21:56(1年以上前)

>あれこれどれさん

>その一方で、ストックフォトとして、最初から『作品』を売るところからスタートする道も開かれつつあると思います。

これは以前の討論でも申し上げましたが、若い人がスマホなんかで撮った写真を一枚500円位で買い取ってライブラリーにする商売もあるそうです。

昔は海外旅行なんかに行かれた方の写真がライブラリーに売れたとか。

新しい業態も生まれるのでしょう。

>ぎたお3さん

>連写もシャッターもそれだけが全てでは無いはずです。

御意!

皆様

Aマウントの話から脱線。苦情も出ていますので少し軌道修正をしたいと思いますが、スレ主様、皆様如何でしょうか?

>punish21さん

>いい歳した男性が、こんな文体で長文を書いている姿を想像すると、ただただ不気味さしか感じません。

と言われるのは少し言い過ぎではないでしょうか、私は別としても他の皆さんに対しては無礼だと思いますよ。私自信は反省すべきは反省しますが、議論が不愉快ならばスルーをお願いします。

書込番号:19843121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2016/05/03 22:23(1年以上前)

>6084さん

あの〜、大変に失礼かつ申し訳ないのですが、

>いい歳した男性が、こんな文体で長文を書いている姿を想像すると、ただただ不気味さしか感じません。

こういう感想が出るのは、文章自体に『いい歳した男性』が染み込んでいて、非常に読みづらいからだと思います。
あと、このサイトについて言えば、書き込む女性の文体はむしろ男性的だと思います(相手の察する能力が低いのを踏まえて順を追って書いている?)。そういうことで、やはり、女性を揶揄した印象があって、そこから、『いい歳した男性』が染み出していると思います。

書込番号:19843218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/05/03 23:21(1年以上前)

>あれこれどれさん

反省しております。

書込番号:19843397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/03 23:37(1年以上前)

中判や大判でとりあえず連写している人が
いたら凄いですよね。

書込番号:19843451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件

2016/05/03 23:46(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>中判や大判でとりあえず連写している人がいたら凄いですよね。

ペンタックスの645ならそんなに高速ではないけれど(毎秒1コマ??前後)出来そうですね。

フェーズ等のデジタルバックで大判連写はできるのでしょうか?

書込番号:19843485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/05/03 23:57(1年以上前)

つか
中判でもミラーレスになれば連写得意になるわな(笑)

書込番号:19843517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング