α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(1523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
53

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信20

お気に入りに追加

標準

ミノルタのレンズの使用について

2016/02/12 03:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 太刀風さん
クチコミ投稿数:95件

皆さんに質問なのですが、
本機種α77IIとミノルタのレンズ
AF APO TELE 300mm F2.8 G (D) SSM や
HIGH SPEED AF APO TELE 300mm F2.8G
HIGH SPEED AF APO TELE 400mm F4.5
の中古品を組み合わせで使用したいのですが、マウントはAマウントで使用できるんでしょうか?

マウントの合否の他、注意点なども教えていただけると助かります。

書込番号:19580914

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21841件Goodアンサー獲得:2969件

2016/02/12 03:27(1年以上前)

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCA-77M2&area=jp&lang=jp
ここで調べられますよ(*^▽^*)


High Speed AF APO 300/2.8 G

フォーカスリミッターを設定して、∞を含まない範囲で使用する場合には手ぶれ補正効果が低下します。 (フォーカスリミッターをFULLにして使用することをお勧めします。) *フォーカスリミッター:フォーカスリングの駆動範囲を任意に設定する機能
レンズ補正機能には対応していません。
撮影条件によっては画面の明るさにムラが出ることがありますので 電子先幕シャッター機能はOFFにしてお使いください。
動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの作動音が記録される場合があります。

注意点なども書いてますね(*^▽^*)

書込番号:19580918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/02/12 05:47(1年以上前)

太刀風さん
メーカーに、電話!


書込番号:19580972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/02/12 06:00(1年以上前)

良いレンズをお持ちですね。
α77Uでガンガン使えます。
私も中古のAPO TELE 200mm F2.8 を購入して使っていますが、AFが速く写りも最高です。
328も欲しいですね。
どうぞ活用してください。

そうそう、私は連写用に、ファインダーの代わりにオリのドットサイト(1万円)を使っています。お勧めします。
ただし、400mm以下しか実用になりません。300mmでは快適に使えます。

書込番号:19580989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2016/02/12 07:04(1年以上前)

使えます(^-^)/
ボディ内手振れ補正付でどんなレンズでもチョッチ安心(^^)d

書込番号:19581062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/02/12 08:05(1年以上前)

フイルムミノルタαで20年前使っていたタムロンやシグマのAFレンズをデジタルのα57で使っています。
AFとAEも機能するので特にコメント無し。換算1.5倍という画角だけが問題。

もっと古いMDマウントのレンズをNEXにアダプターを介して使ってみました、MFですが絞り優先で使えます。

書込番号:19581170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/12 08:30(1年以上前)

>太刀風さん

古いレンズでも、最新テクノロジーを使って撮影できます。
大切にでも遠慮なくビシバシ使ってください。

書込番号:19581206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/02/12 08:55(1年以上前)

私は、HIGH SPEED AF APO TELE 300mm F2.8Gをα77Uでも使用しています。
MA★RSさんが言われているようにレンズによっては、
いくつか使用に関しての制限はあります。


レンズが壊れた場合、修理ができないかもしれませんね。

あと、レンズにデジタル用のコーティングがないものは、
最新のものと比べると、
太陽光など光との角度によっては
ゴーストなどがでやすい可能性があるかと。

書込番号:19581269

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/02/12 09:20(1年以上前)

Aマウントは、1985年発売のミノルタα7000当時に作られたマウントですが
その後ミノルタがコニカと合併してコニカミノルタになり、
更にコニカミノルタのカメラ事業からの撤退に伴ってαシリーズがソニーに引き継がれています。

その為、基本的にはミノルタ時代のAFレンズも今のAマウントカメラでも使用できるはずです。

もっとも、長い時間の間に基本設計は同じまま、細かいところの変更がされてきていますので
注意点は、ソニーの互換情報を確認したほうがいいと思います。


●AF APO 300/2.8 G(D) SSM

ADI調光対応フラッシュと組み合わせて使用した場合にはADI調光が可能です。
SONY HVL-F60M, F58AM, F43AM, F43M, F42AM, F20AM, F20M, F56AM, F36AM, KONICA MINOLTA 5600HS(D), 3600HS(D), 2500(D)
レンズ補正機能には対応していません。
撮影条件によっては画面の明るさにムラが出ることがありますので 電子先幕シャッター機能はOFFにしてお使いください。
動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの作動音が記録される場合があります。


●High Speed AF APO 300/2.8 G

フォーカスリミッターを設定して、∞を含まない範囲で使用する場合には手ぶれ補正効果が低下します。
(フォーカスリミッターをFULLにして使用することをお勧めします。)
フォーカスリミッター:フォーカスリングの駆動範囲を任意に設定する機能
レンズ補正機能には対応していません。
撮影条件によっては画面の明るさにムラが出ることがありますので 電子先幕シャッター機能はOFFにしてお使いください。
動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの作動音が記録される場合があります。


●AF APO 400/4.5 G(HIGH SPEED AF APO TELE 400mm F4.5がみあたらなかったので><)

フォーカスリミッターを設定して、∞を含まない範囲で使用する場合には手ぶれ補正効果が低下します。
(フォーカスリミッターをFULLにして使用することをお勧めします。)
フォーカスリミッター:フォーカスリングの駆動範囲を任意に設定する機能
レンズ補正機能には対応していません。
撮影条件によっては画面の明るさにムラが出ることがありますので 電子先幕シャッター機能はOFFにしてお使いください。
動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの作動音が記録される場合があります。

書込番号:19581323

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2016/02/12 10:19(1年以上前)

太刀風さん こんんちは

ミノルタのレンズの場合 古いタイプだと フォーカスクラッチが内蔵されていないレンズが多く AF時ピントリングが回ってしまうレンズもありますので なるべくでしたら ミノルタ製でも フォーカスクラッチが内蔵されたタイプのレンズのほうが 使いやすいと思います。

また 高級タイプでも フォーカスクラッチ内蔵していないタイプは フォーカスリングカバーするカバーが付いているので 判断出来ると思います。

書込番号:19581472

ナイスクチコミ!3


スレ主 太刀風さん
クチコミ投稿数:95件

2016/02/12 10:30(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
互換情報にある 「補正機能には対応していません」の補正とは手ブレ補正の事でしょうか?。
それとも露出補正などその他の補正機能の事でしょうか?。

書込番号:19581492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2016/02/12 11:04(1年以上前)

レンズの収差補正が出来ないだけじゃないのかな…

手振れ補正、露出補正は普通に出来るよ^_^;

書込番号:19581565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/02/12 11:38(1年以上前)

レンズ補正は、手振れ補正のことを指してはいません。

周辺光量補正、倍率色収差補正、歪曲収差補正を指しているかと

書込番号:19581636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/02/12 11:54(1年以上前)

補正、今のデジタルカメラ用のレンズはカメラの補正機能に頼るものばかり。
昔のはレンズの設計で補正を考慮しています、ボデイで補正は必要なかったのでしょう。

APS-Cに使うとイメージサークルの真ん中を使うので周辺部の歪や光量不足は無視できます。

書込番号:19581672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/02/12 16:13(1年以上前)

ミノルタのレンズを使う場合は電子先幕シャッターをOFFにして使いましょう

書込番号:19582244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/12 18:44(1年以上前)

〉昔のはレンズの設計で補正を考慮しています、ボデイで補正は必要なかったのでしょう。

んな、アホなぁ!
昔っていつの時代の話やねん。。。
少なくともぉ、この板での昔ってのはMINOLTA時代のレンズやろぉに。
だったらボディで補正したくても出来やしないし。
だから、そこは目を瞑って【味】と表現してただけなんじゃないかな?

書込番号:19582652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6471件Goodアンサー獲得:77件 note 

2016/02/12 19:30(1年以上前)

普及機レンズ使ってるとカメラ側で補正して欲しいレンズたまに在りますよ、昔のレンズで…

無理だけど…

最近はわざと使って遊んでますけど^_^;

書込番号:19582824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/02/12 21:49(1年以上前)

>補正、今のデジタルカメラ用のレンズはカメラの補正機能に頼るものばかり。
昔のはレンズの設計で補正を考慮しています、ボデイで補正は必要なかったのでしょう。


ボディでの補正は必要なかった?
単純に考えて必要なかったのではなくできなかったかと。

昔と言っても、いつのことを指しているのか…

私は、多くのレンズを知らないので、
ボディでの補正の必要がないレンズを教えてくれませんか?
開放から周辺減光のないものや
広角などで歪曲収差補正をしなくてもよいレンズなどです。
さぞかし多くのレンズがあるのでしょ?

書込番号:19583312

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/13 01:10(1年以上前)

補正不要のレンズの代表はマクロレンズ
元々は複写用レンズ−ゼロックスなどのコピーが無かった時代の複写システムから
できたレンズだからピント面での歪曲はゼロに近い
次に代表的なのはプラナー、元々が正方性を意味する言葉からきてる
歪曲を最大限排除したレンズ

今のデジタル計測とは違うアナログ計測の時代だから
近似値に過ぎないけど、今でも昔のマクロやプラナーが高評価なのは
ファインダーを覗いただけで判る画像の安定感のおかげ

ただ、歪曲が無くても、ピント以外の収差は防げない
デジタル補正でそこまで調整すればレンズよりソフトのおかげ
補正の効かない本体ほどレンズの生のままの写りが分かるのかも

書込番号:19583987

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/22 19:34(1年以上前)

>太刀風さん こんにちは。

HIGH SPEED AF APO TELE 400mm F4.5G
HIGH SPEED AF APO TELE 600mm F4G
を所有しています。
ミノルタのフィルム一眼レフ〜SONYのデジ一眼に至って、使用しています。

使っていて、気になる点は2つ。
@色収差
AAFのピント合わせのずれ

@はフィルム時代のレンズなので、致し方ありません。フィルムや低画素のデジ一眼時は気にならなかったのですが、α77に移行した際、目立つようになりました。フィルムより、撮像素子のほうが結像によりシビアになってるのでしょうか。被写体によりますが、絞り開放値で撮影する場合、ピントが甘かったり、色滲みがでます(特に背景)。
 これは絞りを絞る(例:F4.5→F8)ことで、かなり改善されます。被写体によっては、開放でも十分な画像で撮れます。またRAWで撮影すれば、現像ソフトで修正することも可能です。

Aは特に気にするレベルではないのですが、600mm F4Gで数十メートル先のケーブルにAFした際、そのケーブルに印字の文字が、どの程度判別しやすいかを実験しました。AF微調整でそれぞれ撮影して比較したら、+7の場合が鮮明でした。
 ただ、これは所有するレンズによるものですし、通常問題になるレベルではありません。

レンズのボケや解像力は最新のレンズよりも上だと思いますので、十分使えますよ。
以上です。

書込番号:19718653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/07 22:53(1年以上前)

 ここに挙げられたレンズは、Minolta製でも結構高価ですが、レンズ構成などそのままSONY
が引き継いでいますから、α77Uと云う最先端のボディーに付けるのならば、多少、お金が
掛かっても、SONY製とした方がいいのでは無いかと思います。

 間にマウントを挟むわけですから、ボディーとの電気接点や、様々な信号がダイレクトに伝
わらない恐れがあります。

 SONYボディーになったからと云って、レンズが本来持っている性能や描写に一目でわかる
ほどの変化はありません。

 むしろ、ガッカリする場合の方が多いのではないかと思います。

 それよりは、Minolta製で、現SONYのレンズカタログから外れたそれこそ1000円するかしない
かのレンズにビックリするようなものがあり、こうしたレンズに当たってこそ、中古レンズの醍醐
味が味わえると思います。

 10本買っても1万円、もし、SONY製なら数万円・・・。これは好き好きですが・・・。

 SONYマウントのTAMRON製などにも、こりゃ、凄ーいと感心するようなレンズがありますから、
いろんな先入観をもたずに、中古カメラ屋さんに出入りしてみてはいかがですか?

書込番号:19768114

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

ホットシューカバー

2015/11/20 12:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 太刀風さん
クチコミ投稿数:95件

私の使用用途ではシューに何か着ける機会はほとんどなくカバーを着けたいところですが、何かおすすめのカバーはありますでしょうか?。
以前パナG5使用時も付いてなかったのですが、同社他機種のカバーがジャストフィットで取り寄せて装着してましたが、皆さんどうなさってますか?。

書込番号:19334668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2015/11/20 13:26(1年以上前)

太刀風さん こんにちは

>以前パナG5使用時も付いてなかったのですが

ストロボ取り付け部は 規格だと思いますが G5まだお持ちでしたら 購入した物をつけてみて 大きさ確認して見るのもいいかもしれません。

書込番号:19334725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/11/20 13:56(1年以上前)

接点保護もあるので、SONYは高いけど純正が良いと思いますよ。

書込番号:19334773

ナイスクチコミ!1


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/11/20 14:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

左:加工前 右:加工後

左:加工後 右:加工前

実用性?と、お値段から、ホットシューカバー型水準器を使っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005HAEH2U

SONYのホットシューは奥に細い配線があるので、干渉しないように一部をカットして使ってます。
よろしかったらどうぞ!

書込番号:19334819

ナイスクチコミ!0


スレ主 太刀風さん
クチコミ投稿数:95件

2015/11/20 15:12(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
77U対応の純正カバーがあるんでしょうか?
やはり純正に越したことはありませんよね。

書込番号:19334911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/20 15:27(1年以上前)

え?
最初から付属してるのじゃダメなの?
失くしても純正品1000円で買えるよ〜☆

書込番号:19334936

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/11/20 15:53(1年以上前)

太刀風さん こんにちは。

ソニー純正シューキャップが良いと思います。

http://www.sony.jp/ichigan/products/FA-SHC1M/

書込番号:19334979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2015/11/20 15:59(1年以上前)

キヤノン機は純正カバーが無いのでニコン品を使っているが
ソニー機に純正品があるなら使うべきと思うよ。
ニコン製は200円(本体)だったと記憶している。

書込番号:19334988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/11/20 19:19(1年以上前)

私が購入したα77M2にはシューキャップが付属してましたけど、それとは違う物をお探しなのですか?

書込番号:19335422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/20 19:25(1年以上前)

>何かおすすめのカバーはありますでしょうか?。

ソニー純正品も販売されているようですので、純正品を購入するのもいいと思います。

ソニー シューキャップ FA-SHC1M
http://www.amazon.co.jp/dp/B009RYY8S0/

ただ、安いものがいい場合は、純正ではありませんが

ホットシューカバー型水準器 デジタル一眼レフ用アクセサリー
http://www.amazon.co.jp/dp/B005HAEH2U/

あとは、他社のロゴが入っているので、なんとなくつけにくいかもしれませんが

Nikon アクセサリーシューカバー ASC01
http://www.amazon.co.jp/dp/B00U5NQJ0M/

にして、ロゴ部分を削ってしまうというのもいいと思います。

書込番号:19335434

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズ側手ぶれ補正

2015/11/19 12:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 太刀風さん
クチコミ投稿数:95件

シグマの70-200 F2.8 EX DG OS HSMと組み合わせて使おうと思っていますが、レンズ側の手ぶれ補正とボディ側手ぶれ補正が干渉してトラブったりはしないでしょうか?

また、このボディと組み合わせる場合、手ぶれ補正ありとなしのレンズのそれぞれの長所短所を教えて頂けますか?。

書込番号:19331807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/19 13:27(1年以上前)

こんにちは

望遠レンズでは、レンズ側での補正がいいと言われています。
補正システムはそれぞれ独立して動作するようになってますから、干渉はないと思います。
レンズは望遠の距離に応じての補正をしますし、ボディはボディのゆれだけの補正をしますから。

書込番号:19331864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2015/11/19 13:53(1年以上前)

>太刀風さん

この機種の場合は、手振れ補正はボディ側かレンズ側かのいずれかの選択ですネ^^

両方ONするとお互いが補正してしまって過剰補正になってしまいかえってブレてしまうと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_2.html
(手振れ補正付レンズは純正Aマウントにはないので記載はありませんが・・・)


α7U系の5軸ボディ内手振れ補正なら純正レンズ内手振れ補正との組み合わせで
両方ONで相乗効果が得られるような仕組み(よくわかりませんが^^)になっているようですが
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html
他社レンズでもそうなのか?は、わかりませんm(__)m

書込番号:19331919

ナイスクチコミ!2


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/11/19 14:01(1年以上前)

太刀風さん、こんにちは。

α77やα99で、このレンズを使っています。
私の場合は、ボディ側のブレ補正「OFF」でレンズのOSを「ON」で使用しています。

両方の補正「ON」だと、互いが干渉してしまいブレてしまったような記憶があります。
実写がなくて、すみません。








書込番号:19331930

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2015/11/19 14:18(1年以上前)

シグマのサイトには次の記載が・・・

※手ブレ補正機能を搭載したカメラでOS機構をご使用になられる場合は、カメラ側の手ブレ補正機構をOFFにして使用ください。

書込番号:19331971

ナイスクチコミ!7


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/11/19 14:25(1年以上前)

別機種
別機種

太刀風さん、こんにちは。

今日は風邪のためお休みいただいて自宅なので、機材を引っ張り出して室内で撮影してみました。

画像1:ボディとレンズのブレ補正「ON」です。
画像2:ボディ「OFF」レンズ「ON」

明らかに両方「ON」だと画像に影響がありますね。
何回か撮影しましたが、全て同じ傾向でした。

どちらかを「OFF」にして、撮影された方が良いと思います。



書込番号:19331980

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/19 14:53(1年以上前)

普通に考えれば、両方ONじゃ過剰補正になっておかしくなっちゃうでしょー
最近でたEマウントの「純正同士」での5軸補正の本体とレンズ連動でも、まだ一部の機種しかないし

どっちかかたっぽOFFが本来の性能で使えるやり方なんじゃないのお?

書込番号:19332021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/11/19 15:12(1年以上前)

例えばオリンパスのように、説明書に

「手ぶれ補正機能付きレンズを付けた場合、レンズ側の設定が優先されます」

というような文言が必要ですよね。勘違いされる人も多いと思います。

書込番号:19332064

ナイスクチコミ!1


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/11/19 19:37(1年以上前)

太刀風さん

>また、このボディと組み合わせる場合、手ぶれ補正ありとなしのレンズのそれぞれの長所短所を教えて頂けますか?。

広角側のレンズはほとんどブレ補正が内蔵されていないので、ボディのブレ補正を「ON」で使うのがいいと思います。
望遠になればなるほど、ボディの手ぶれ補正ではファインダー像がユラユラ揺れて見にくいので、レンズの手ぶれ補正を「ON」で使うとファインダー像が安定して見えます。

Aマウントレンズでブレ補正内蔵しているレンズは少ないですから、基本的にはボディでブレ補正「ON」が多いと思います。
SIGMA のAマウントで数本がOS内蔵ですね。







書込番号:19332686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/19 19:39(1年以上前)

まさか、
レンズ側の手振れ補正をオフにしてください。
とは書けなかったんだろうと思います。
どっちの効果が高いのか比較すると面白いかも。

書込番号:19332692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/11/19 20:11(1年以上前)

このレンズはもっていませんが
50-500を使用しています。
ボディのOFFを忘れて、両方をONで撮ったことがあります。
全てではないですが像がボケたような感じになりました。


α7Uなどの5軸ボディ内手ブレ補正と純正のEマウントレンズのレンズ内手ブレ補正は
両方の補正を制御していますが、
シグマのレンズ内手ブレ補正とα77Uでは、ボディで両方の制御はしていませんので、
何らかの、不具合があってもおかしくはないかと。

レンズ内手ブレ補正はそれを作動させることによって補正している状況を見ることができます。
一方ボディ内の補正はその補正を直接見ることができません。
一般的には、望遠レンズでは手ブレ補正がレンズに付いていたほうがいいですかね。

標準から広角での単焦点などはレンズに補正が付いていないものが多いので
手ブレ補正がボディにあると、たいていのレンズで補正ができますからね…

でも、どちらがよりと言うものでもないかと思っています。

α77Uには、シャッター判押しブレ補正という機能もありますが、
ただでさえバッテリーの消費が早いものをさらに早くしますので、
私は、この機能はまず使いません。

書込番号:19332774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/19 20:19(1年以上前)

露光中にだけ手振れ補正が電気を消費するのと、
常に消費するのと、
どっちがいいのかケース バイ ミラーボックスなのかなあ。

書込番号:19332799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2015/11/20 00:02(1年以上前)

>補正システムはそれぞれ独立して動作するようになってますから、、干渉はないと思います。
ボディ側の補正システムは、レンズ側の補正システムの補正動作に関係なく、単独で補正動作する。レンズ側の補正システムも同様にボディ側の補正システムの補正動作に関係なく単独で補正動作する。
お互いの補正動作は確かにある意味で、干渉していないが、だからこそ同じタイミングで察知したブレを、レンズ側、ボディ側両方の補正システムが、片方の補正システムしかないときと同じように補正しようとして、結果的に悪さするんでしょうが。
普通の発想なら、これを指して、「干渉する」と解釈すると思いますが。

里いもさん、恥ずかしい見解だと思うけど。

書込番号:19333592

ナイスクチコミ!7


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/11/20 08:31(1年以上前)

別機種
別機種

1

2

α7Uでもテストしてみました。
レンズはSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM です。

画像1:ボディ ブレ補正「入」、レンズ OS「ON」
画像2:ボディ ブレ補正「入」、レンズ OS「OFF」

ブレ補正はボディかレンズのどちらかを選択して使うのがベストのようです。



書込番号:19334096

ナイスクチコミ!4


スレ主 太刀風さん
クチコミ投稿数:95件

2015/11/20 12:49(1年以上前)

皆さん数多くの返信ありがとうございます。
中には機材を引っ張り出して検証いただいた方までいて恐縮です。
大変参考になりました。

書込番号:19334644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ206

返信65

お気に入りに追加

標準

初心者 ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正

2015/10/18 23:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:5件

現在ソニーα77UかニコンD7200のどちらかを購入したいと考えています。

α77Uはボディ内蔵の手ブレ補正、D7200はレンズ内蔵の手ブレ補正になりますが、両者の手ブレ補正の効き方や強さに違いやどちらかに優位性があったりするのでしょうか?

想定している撮影状況は、室内等でシャッタースピードが不足して手ブレしやすい時や、望遠での撮影で手ブレしやすい時等です。

使用予定のレンズは標準から中望遠程度の純正ズームレンズ(α77Uなら18-135mm、D7200なら18-140mmVR)とタムロンかシグマの70-200mm f2.8のズームレンズ(D7200ならVCやOS内蔵)を予定しています。

書込番号:19239618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2015/10/18 23:52(1年以上前)

あくまで、一般論です。

ボディ内  ◯  どのレンズを使っても補正出来る。(トータルではコストダウン)
      ×  ファインダー像でのぶれは発生する。(ボディ単体ではコストアップ。)

レンズ内  ◯  レンズごとに最適に補正できる、ファインダー像がぶれない。
      ×  レンズごとに補正機能が必要。(結果トータルでのレンズコストアップ)

書込番号:19239637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件

2015/10/19 00:14(1年以上前)

手振れ補正の方式の違いよりもこの2機種ではファインダーの違いが大きいですよね。
質問の主旨から外れてゴメンなさ〜い。
α77IIの手振れ補正は過去に問題があった方もいるようですしD7200の方がいいんじゃないかしら?

書込番号:19239704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/10/19 01:19(1年以上前)

スレ主さんの想定されているレンズとは違いますが、α77iiのキットレンズ16-50であればf2.8ですので、暗い時に、絞り開放であれば1-2段速いシャッターになり、手ブレしにくいです。このレンズが安いキットで買えることは、α77iiの強みの一つです。

高感度耐性については、d7200のほうが、少し有利でdxoのテストではiso1300まで、α77iiはiso1000まで許容としていますから、1/3段ほどd7200のほうがよいとなります。同じ画質なら、d7200のほうが1/3段速いシャッターが使えます。ただ、1/3段は気にするほどの差ではないかとも思います。

あとは、連写やファインダーなど、性格が違う2機種ですので、実際に触って比べられるとよいのではないでしょうか。いずれも、とてもよいカメラだと思いますよ。

書込番号:19239796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/10/19 06:27(1年以上前)

室内でシャッタースピードが不足で手ブレ補正が欲しいということは
被写体ブレは問題ない被写体と解釈してよろしいのですかね?
つまり動いていないものを撮る。
ならば、三脚の使用を薦めます。
70-200F2.8で室内ということは何を想定して撮るのでしようか?


D7200はもっていませんがα77UとD7100を持っています。
手ブレ補正がレンズ側、ボディ側に関してですが
実際の補正に関してはどっちもどっちですね。

シャッターを切る前のファインダーからのぞいた時、
画が安定して見えるレンズ内の方が見やすいのは事実です。
α77Uでも、シャッター判押しブレ補正と言って見た目、
ファインダーを覗いた時補正しているように見える機能も付いていますが
ただでさえもバッテリーの消耗が早くさらに消耗が早くなりますので
私はこの機能は使っていません。

α77Uでシグマの70-200F2.8にすればどちらでも使えますが…


私は、総合的にはEVFの方が使いやすいですね。
事前にわかる露出状況、ファインダーからの各種情報など…
そのほか動画や3軸のバリアングルのα77Uが便利です。

一番の問題はファインダーがEVFかOVFの違いかと。
動きもので連写する場合は、EVFでのパラパラ感には慣れが必要かと
どちらもいい機種なので、お好きな方でよろしいかと

ただ、ちょっと気になるのがα77UのAマウントの将来性が不透明なのが気がかりです。

ご参考までに、

書込番号:19239964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/10/19 06:42(1年以上前)

α77Uは、ミラーショックがなく電子先幕シャッターも搭載されているので、D7200よりはスローシャッター時にブレにくいかと思われます。私がテストしたのはα99とD610(レンズは手振れ補正つきのシグマ24〜105mm)ですが、体感上でもけっこう違います。

書込番号:19239985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2015/10/19 07:19(1年以上前)

ボディ内手ブレ補正は、昔のレンズを使って遊んでみよう!という時に真価を発揮します。

書込番号:19240038

ナイスクチコミ!8


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/10/19 07:34(1年以上前)

三軸チルト液晶でも、ファインダー並みにサクサクピントの合うα77Uをオススメします。

コンデジ感覚での撮影ができるのはαの強みです。

書込番号:19240059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/10/19 08:57(1年以上前)

ソニーαってボディ内手ぶれ補正でも、ファインダー像は手ぶれの効果あったんでしたっけ?
短期間だけどα65使ってたのに覚えてない、、、、(笑)

一般論になりますけど
撮れた写真に対する有効さは、方式というより機種ごとの差になります。
『○軸』の数が多いほど、様々な種類のブレに対応しています。接写などは別にして
普段使いでは、差はあまりないかもしれません

じゃあ方式による差を大きく感じるところはどこかというと『撮る時』になります。
例えば望遠端で比較的近い距離・超望遠レンズなどでは手ぶれを抑えるだけで大変ですから
ファインダーで効果があるとないとでは、難易度にかなり差はあります。

手ぶれをなかなかおさえられず、フォーカス枠に被写体をうまく導入できなかったり
ふらふらして落ち着いてファインダーを見渡す事ができず、被写体を見失ってしまっては
いくらAF性能のよい機種でも、その能力が発揮できません。

それでも使いこなしている上手な方はたくさんいらっしゃいますけど
減らせるリスクはムリせず減らすのが一番の上手、とも言えますから
そういう意味ではレンズ内補正の方がおすすめです。

ただし
基本的に〜中望遠までの単焦点は手ぶれ補正付のものはすくないので
それらの使用頻度が高ければボディ内の方が有利かも
でも
ボディ内のメーカーにはそもそもそういうレンズ少なかったりして・・・


※ひとつだけ補足
>室内等でシャッタースピードが不足して手ブレしやすい時
シャッター速度不足の時は手ぶれも起きやすいのですが、それ以前に被写体ブレの
限界の方が先に来ます。
例えば標準レンズ50mmで1/60secなんて室内だとよくあるパターンですが
落ち着いて撮れば手ブレする事はまずないですが、被写体がちょっとでも動いていると確実にブレます

組合せにもよりますが、この場合は基本的にストロボなどで光を足さないと
根本的解決になりにくいです。

書込番号:19240207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/19 09:15(1年以上前)

> レンズ内 ◯ レンズごとに最適に補正できる、ファインダー像がぶれない。

ボディ内でも、レンズから情報を貰って、制御に利用しています。
つまり、レンズ毎に最適に最大に補正しています。
ボディ内でも、露光前に手振れ補正を効かすことができます。
それを使うか使わないかは撮影者が選べます。

流し撮りするときは、ボディ内と外では、
どっちがやり易いのかなあ。

被写体ぶれについて、議論したい人がいるようですが、今回は
その心配を無視しましょう。
レンズ内でも、ボディ内でもどちらでも発生する現象ですから。

書込番号:19240240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/10/19 09:49(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>流し撮りするときは、ボディ内と外では、
>どっちがやり易いのかなあ。

私はあまり上手ではないので、そういう人のいち意見としては
例えばある程度速さがあって定速で、腰のひねりだけですーーっと追えるものは
動かしてる間はファインダーが安定するのでどっちでも大丈夫ですが

近距離で速度変化や構図が変わっていくとか
超望遠で腰のひねりがほとんど必要なく静止状態に近いとかだと
ホールド次第なので、そんなケースだとレンズ内の方がずっと安心して撮れますね

そういう難易度に関しては
ボディ内は欲しくてもファインダー内の効果は得られませんが
レンズ内は不要ならOFFにすればいいだけの話なので
やっぱりレンズ内補正の方がいいと思います

書込番号:19240301

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/10/19 10:28(1年以上前)

オミナリオさん

α77Uから付いています。
設定できON、OFFできます。
撮影をする瞬間に静止画の手ブレ補正機能を
シャッターボタンを半押ししている間にも使うことができるようになっています。
77U以前のAマウントにはその機能は付いていません。
ですからα65やα77にも付いていません。
α99でもなかったと思います。


先のレスで
判押しではなく、半押しでしたね。

書込番号:19240371

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/10/19 11:21(1年以上前)

すいません、
アイコンが哀になっていました。
意図はありませんので、申し訳ないです。

書込番号:19240455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/10/19 12:17(1年以上前)

okiomaさん

>オミナリオさん
>α77Uから付いています。
>設定できON、OFFできます。
>撮影をする瞬間に静止画の手ブレ補正機能を
>シャッターボタンを半押ししている間にも使うことができるようになっています。

情報ありがとうございます。EVFの利点ですね
スレ主さん、だそうですよ

でもあれ?
>シャッターボタンを半押ししている間
ってことはフレーミング中は効果ないんですか?
それとも一度半押しすると、離してもしばらく作動する?(レンズ内補正と同じ挙動)
どっちなんでしょうね?
前者だとするとあまり意味ないですね、、、

書込番号:19240564

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/10/19 12:37(1年以上前)

オミナリオさん

ご返信ありがとうございます。

あくまでも半押し中ということで、
半押しを始めてやめた時点まで補正しているということで
半押しを止めてもレンズ内補正のようにしばらく作動している状況ではないです。

半押しのままシャッターを切れば補正は継続されていると思いますので、
意味があるのかないのかは私にはよくわかりません。


書込番号:19240625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/19 12:45(1年以上前)

意味の有無は購入者、撮影者が決めることかと
思いますよ。

書込番号:19240657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/10/19 13:13(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正システムのレンズは安い、ということになってますが、
実際は安くないです。

他社のオールドレンズを使いたい時に有利とは言えると思います。

レンズ資産は、長期ということになってますが、ズームとか手ぶれ補正が
内臓されているので、もう長期資産とは言えないですね。

頑固にズームも手ぶれ補正も拒否しているツアイスは、長期資産と言える
かもしれません。

書込番号:19240722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/10/19 13:43(1年以上前)

okiomaさん、ご丁寧にありがとうございます
半押中だけなんですね、、、
私が気になってたのはフレーミング中のブレ防止
効果の事なので、その点ではやはり意味ないですね

「意味」の意味履き違えてわかった風な事言ってる人いますが、、、

書込番号:19240779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/10/19 16:33(1年以上前)

そうなんですよね。

意味の示している意味すら理解いていない人がいますね。
毎度毎度、意味不明なレスをしていますからね…
被写体ブレについて、
議論したい人がいるようですがとかなんとか言っているけど
これも論議ではなく、言っていることの意味すら理解していないようで…

書込番号:19241054

ナイスクチコミ!5


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/10/19 17:05(1年以上前)

〉被写体ブレについて、 議論したい人がいるようですがとかなんとか言っているけど

・・・誰かの亡霊に怯えてるんだと思います。

書込番号:19241100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2015/10/19 17:25(1年以上前)

>デジタル系さん
同意。今のレンズは資産じゃないですね。デジタル機器の一種になってしまってる。
昔のSMC TAKUMARやらPENTAX-M/Aレンズとか、Ai NIKKORレンズとかは資産といえるかもしれませんが、AFになってからは・・・ねえ?

で、手振れ補正なしのレンズが安いか?というのは、オリンパスのレンズは安いかもしれない・・・

書込番号:19241130

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/10/19 18:47(1年以上前)

手振れ補正の出来不出来を気にするくらいならミラーショックの方が影響は大きいので画質を気にするなら77m2で良いのでは
D7200には1/3段分の高感度で有利な点がありますしレンズ内手振れ補正の方が光学的には有利と言いますね
ただ、Aのレンズ資産が無いのならNIKONを選んだ方が無難だと思います
もう少し言えばもっとお金を出して7D2が良いかも
一番安く上がるのは77m2ですがサポートは他と比べると良くはないですよ
何より最近の噂レベルでは新機種の出る楽しみがほぼ無さそうです

書込番号:19241330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/19 22:28(1年以上前)

確定情報じゃないけれど、
αのAマウントは今後新しいレンズも機種も出すかどうか判らない状態。
これがソースね。
http://digicame-info.com/2015/10/a-17.html
http://digicame-info.com/2015/10/uka.html

火の無い所に煙は立たないから残念だけれど
αを愛する者としてもう他人を巻き込めない。

ただ、α77Uは凄い良いカメラ。
ボディ内手ぶれ補正はレンズ本体に手ぶれ補正を入れるのが大変だから
手ぶれ補正が付いてない明るいレンズでもボディ側で手ぶれ補正をしてくれる。

レンズの数はニコンやキャノンより少ないけれど、
ボディ内手ぶれ補正を使いたいならペンタックスという選択肢もある。
ペンタックスはSONYと違いこれからフルサイズ(昔のフィルムと同じセンサーサイズ)
を出そうとしているメーカーだから、近い将来にマウント規格がなくなる確率は
ソニーのαよりもすくないと思うので見てみるといいかもね。

書込番号:19242058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/19 23:30(1年以上前)

> レンズの数はニコンやキャノンより少ないけれど、

手ぶれ補正が使えるレンズの本数は逆転するかも。

書込番号:19242280

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2015/10/20 08:15(1年以上前)

回転ブレの補正はレンズ内は構造上不可能で、
センサー補正(ボディ内)が現時点では有効。
レンズ内補正は望遠になるほど威力を発揮する模様。
いずれはセンサー補正の回転ブレとのハイブリッドが主流になるかな。

書込番号:19242914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/20 08:42(1年以上前)

既に、ボディ内補正とレンズ内補正のどちらも使ったハイブリッドを
実現しているメーカーもありますよね。
どっちが有利かの論争は終わりそうですね。

かつて、自動露出において、シャッター優先か絞り優先かで論争が
あったそうですね。
どちらも登載することで、論争に終止符が打たれたそうです。
どこのメーカーだったか、ド忘れで出ては来ませんが。。。

書込番号:19242964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2015/10/20 20:00(1年以上前)

レンズ内手振れ補正は画質劣化を伴うってのは触れてはいけない事?

328とかならともかく70−300mmズーム程度でファインダー像がぶれて困るってどんな構えしてるの?て感じだが。

大きく重く高くなるし故障の話もチラホラと。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/tamronsp/20150918_721493.html

書込番号:19244266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/20 21:53(1年以上前)

通電していないときの可動部品の状態が気になるところですね。
ところで、手ぶれ補正内蔵レンズでF1.4というのは難しいのかな?

焦点距離が 50mm 以下でも手ぶれ補正の需要や恩恵はあるって
ことですかね。
タムロンも頑張りますね。

書込番号:19244689

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/10/21 15:26(1年以上前)

>>α77Uはボディ内蔵の手ブレ補正、D7200はレンズ内蔵の手ブレ補正になりますが、両者の手ブレ補正の効き方や強さに違いやどちらかに優位性があったりするのでしょうか?


はい、あります。
D800Eとα77Uやα99を使っていて、感じたことが一つだけ:
  レンズ内手振れ補正は、買った日から陳腐化が始まる。5年程度で次期レンズが出て、時代遅れになる。
  ボディ内手振れ補正は、カメラを新しくするたびに、手振れ補正性能が向上する。自動アップグレードになる。

最近のカメラをご覧ください。
α7RUなら、古いレンズでも純正なら5軸手振れ補正が効く。
レンズを買ったときには、存在しなかった手振れ補正方式が、使えるようになる。
一方、レンズ内手振れ補正は、次の新しいレンズで補正精度が向上したと言われても買い替える気にはならなかった。1本20万円もするレンズなのに・・・

これが、現実でした。

そうそう、400mm以上の望遠では、レンズ内手振れ補正が良いと思います。ファインダー像が安定するから。
α77Uのファインダー安定化は切っている。これはAFに悪影響を及ぼすから。
まあ、無理をしないほうが良いよ。
それでも、α77Uでは、70-400Gの400mmで撮っています。400mmくらいまでは、レンズ内手振れ補正が無くても、ファインダーは使えるので、手持ち撮影できる。

室内での手振れ補正は強力です。
たとえば、大三元の24-70F2.8には、レンズ内手振れ補正が付いていなかった(ニコンもソニーもついていなかった)。
D800Eでは1/30秒あたりが限界だったのが、α99なら1/5秒まで撮れた。α77Uもたぶん1/5秒で撮れると思う。厳密なテストはしていないが、大きな差があることは事実です。
このように、単焦点や大三元では、手振れ補正を付けられないレンズが多い。
この時には、ボディー内手振れ補正カメラが大きく活躍する。
これが現実です。

どちらの手振れ補正が良いかという前に、良いレンズには手振れ補正が無い場合が多いという事実を知ってください。
その場合には、手振れ補正ありと無しの差になる。
圧倒的に、手振れ補正ありが有利になりましたね。

書込番号:19246557

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/21 21:17(1年以上前)

今はまだ存在しないボディやレンズを待望する気持ちはわかります。
でも、今すぐ欲しいなら、ボディとレンズとどちらも手振れ補正ありが
お勧めです。
例え、もしまだレンズ側に手振れ補正がなくても、
ボディだけでもある程度補正してくれますから。。。

書込番号:19247635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件

2015/10/21 21:51(1年以上前)

レンズは10年はざらに使うでしょうがボディは平均してどれくらい使うかしら?

書込番号:19247804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/21 22:00(1年以上前)

今、手振れ補正のないレンズを買うと、あと何年そのレンズを
使い続けるか?
どうなんだろう。
手振れ補正付きに買い直すと、暗くなるのかなあ。
なんか本末転倒な気がする。

書込番号:19247849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:77件

2015/10/22 00:03(1年以上前)

レンズ内手ブレ補正も、αのボディ内手ブレ補正も使ってるけど、補正効果はレンズ内のほうが効果あるね。
考えれば単純なんだけど、補正された像(固定)がセンサーで受像するのと、動いてる像(ボディ)に反応してセンサーを動かすのとどっちが効果が高いかは考えなくても理解できるよね。
しかもレンズ内は補正後の像がファインダーで見れるからシャッターチャンスも掴み易い。
これが望遠になったら尚更レンズ内のほうが見やすいよ。

ボディ内手ブレ補正用のセンサーがイメージセンサー部だけだから役不足なんだよね。
例えば、手ブレ補正用のセンサーがレンズ先端部にもあって、最低2個のセンサーで手ブレ補正を駆動するとかじゃないとね。

あと、ミラーショックの話が出てるけど、振動が大きいのは撮影後のミラーダウン時だからあまり気にする必要は無いと思うなぁ
レンズ内手振れ補正は画質劣化を伴うって?その劣化がわかる程の写真撮ってる?って言いたいよね。
少なくともTLMよりも影響は少ないんじゃない?TLMって変なゴースト出ちゃうしね。

んで、α77かD7200だとまずはファインダーの見易さからかな
αのEVFって好き嫌いが出るけど、晴天屋外は非常に見難い。
室内だと逆に綺麗すぎるかもしれないけど

それと、撮影結果が事前にわかるってことだけど、EVF,LV共にかなり違いがあるよね。

書込番号:19248359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/22 06:08(1年以上前)

スレ違いだけど。

> 撮影結果が事前にわかるってことだけど、EVF,LV共にかなり違いがあるよね。

OVFと比較すると、という前提なんだろうな。

これもスレ違いだけど。

> ミラーショックの話が出てるけど、振動が大きいのは撮影後のミラーダウン時だからあまり気にする必要は無いと思うなぁ

連写する人には致命的かも。

これもスレ違いだけど。

> 少なくともTLMよりも影響は少ないんじゃない?TLMって変なゴースト出ちゃうしね。

TLMがどうかしたのか?
ゴースト軽減なら経験あるけど。

本論に戻るけど、

> 最低2個のセンサーで手ブレ補正を駆動するとかじゃないとね。

センサーで駆動してアクチェータで測定するの?

書込番号:19248707

ナイスクチコミ!10


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2015/10/22 08:13(1年以上前)

ボディ内なら、今あるレンズもボディを変えれば最新の手ぶれ補正が手に入ります。
レンズ内なら、レンズ買い替えが必要です。

まぁレンズのリニューアルは画質向上も伴うので買い替える言い訳の一因にしかならないですが。


効果は超望遠域ではレンズ内が優位なのではないでしょうか?
ボディ内のオリンパスの300mm F4(600mm相当)もレンズ内補正が搭載されるそうですし。
ただ、210mm(420mm相当)までなら、ボディ内で十分だと感じています。α77mk2のボディ内ではありませんが…。

書込番号:19248923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/22 09:05(1年以上前)

間違えやすい日本語。
役不足。
仕事ができるのに、与えられた仕事が少ない。足りない事。有名な役者に通行人Aをさせた。申し訳ない、あなたには役不足だ。仕事量が見合わない、たりない。

誤用として、与えられた仕事をこなせない、処理しきれない事を役不足と間違えて使う人がいる。
てめーはこんな事もこなせないのか。やらせるんじゃなかった。役不足だ!

この場合は、力不足であって、役不足ではない。ほめ称えてることになる。

書込番号:19249051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/22 09:51(1年以上前)

意図した誤用じゃないのか?
確信犯とか?
転じて◯◯と為すみたいな。
詳しくは文化庁に電話!!

書込番号:19249265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/22 15:51(1年以上前)

>masa15Fさん


>役不足だ!

役の方が不足してるから役不足か。
勉強になったし、今まで間違って使ってた。
雑談も役立つんだな。

書込番号:19249966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2015/10/22 21:54(1年以上前)

単純な考えなのはメーカーの宣伝にホイホイ乗せられるネギカモさん

レンズ内手振れ補正が完璧なら後続メーカーが追従しなかったのはなぜだろう。
まあパテントでニコンとシグマが揉めたりもしたけれどね。

画質劣化も気にならないで撮ってる人はそれでいいんじゃない。
よほど禁句で気に障ったのかね。

いちいちユニット組み込むので大きく重く高くなるのは避けられないのはノーコメントのようだし。
ちなみにキャノンの70−200mmF2.8がIS無しが¥154,750、
IS付きが¥179,800(旧モデル)、¥275,830(現行) ヨドバシ価格
新型はさておき、ISが付くと25000円ほど高くなる。
重さも160g違う

レンズ設計者にインタビューして出来れば手振れ補正など入れたくないとみな答えたとの話も聞いたことが。

こんな実験した方もいるようで。
http://mokuan.jugem.jp/?eid=274

超望遠だと動かすレンズ系も大きくなるし、半押し中ずっとレンズ動かしてるから消費電力も結構かかるんじゃね。

書込番号:19250942

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/22 22:29(1年以上前)

非通電時に可動する光学系がどんな状態か想像するだけで
恐いような。

撮像素子を動かすのは難しいと思うなあ、自社で撮像素子を生産
していない会社にとっては。
ユニットてして仕入れると利益はでないかも、ノウハウも残らない。
素子の調達先を変更するのは不可能になるかも。

書込番号:19251091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:77件

2015/10/22 23:30(1年以上前)

masa15F氏
手ブレ補正を主役にした場合だと、今回は「力不足」のほうが適切だったね。
有意義な指摘、ありがとねー

んで、
げーそー君
まとめて返答すると、
随分必死だな 笑
君には全てが無理な領域だから気にすんな

水溶きカタクリコ氏
俺のメイン機材はボディもレンズも手ブレ補正は付いてないので悪しからず

書込番号:19251342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/23 08:32(1年以上前)

必死かどうかは、
頻度と長さと時間帯で判断してもらいたいものです。
お互いに揚げ足を取られないように注意しましょう。

書込番号:19252015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/23 09:17(1年以上前)

>WIND2さん
実際50%超えの人が間違えるそうですから、誤用してる方が通じると言っても間違いじゃないんですよね。
カメラと関係ない話すいません。

書込番号:19252103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2015/10/23 12:25(1年以上前)

負け惜しみもいいけど、ほんとどっちが必死なんだか。
レンズ内補正優勢の説明も説得力ないしね。
自分もレンズ内、ボディ内、手振れ補正なし使ってるけどレンズ内補正の優位性をまったく感じない上での意見だから。

書込番号:19252482

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2015/10/23 15:45(1年以上前)

 どちらのカメラも常用感度の上限はISO3200まで、学校体育館の室内競技を写すのであればF2.8レンズでも不足することがあります。 もしF1.8やF1.4レンズを使用となればカメラ本体に手ぶれ防止が付いているソニーAマウンドのカメラが有利となります。 私もニコンもソニーもカメラを持っていますが暗くてF1.4やF1.8レンズを使うときはAマウンドを使います。 
 話はそれますが、ニコンの場合日中野外での動画撮影はほぼ無理、液晶パネルは反射光でほとんど見えないし、見えたとしてもピントが合っているのかほとんどわからない。 そこで動画を同時に撮りたいときはAマウンドを持っていきます。
 一方、室内で動体を写す場合、ニコンと富士にはとても便利なメニューの設定があります。 ISO設定の中に感度自動制御があって、制御上限感度と低速限界設定が設定できます。 とても便利な設定方法です。 残念ながらソニー製とキャノン製カメラにはこの設定方法はありません。

書込番号:19252883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2015/10/23 20:23(1年以上前)

どちらにも一長一短あるようですね。

もう少し悩んでみます。

ありがとうございました。

書込番号:19253467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/23 21:00(1年以上前)

悩んでいる時が一番幸せで楽しいかも。
みんな悩んで大きくなったものです。
「伸びしろ」の大きいほうがいいのかなあ。
室内なら望遠側は200ミリ×1.5倍もいらないかも。
レンズと一緒に考えてください。

書込番号:19253585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:77件

2015/10/24 00:50(1年以上前)

随分鈍感みたいだねー?
それに、「文字の書き込みだけ」なら誰でもできるからねー 笑



昭和のおじんさん
「学校体育館の室内競技」ならば
手ブレと被写体ブレはきちんと切り離して考えたほうが良いですよ。
俺の場合、屋外晴天下でも暗い体育館でも、スポーツ撮影で被写体を止めたい場合は
レンズ内手ブレ補正もボディー内手ブレ補正もOFFにしてるよ。
被写体を追っかけていれば常に大きく速く手ブレさせてるも一緒だからね。



ま、ともかくスレ主さんの今回の質問に若葉マークが付いているところからの最適な判断は

高感度に強い方、望遠でも手ブレの影響を受けにくく見やすい方ってことで決めたら良いんじゃないかな?
ちなみにタムロンレンズはやめたほうがよい。
レンズ内部にゴミが入り易い設計だし、カスタマーサポートの対応、修理や調整のクォリティが非常に悪い。

書込番号:19254257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/24 03:45(1年以上前)

被写体が激しく動いているなら、動いているように撮りたいのが人情かも。。。
でも、スポーツではなかったらどうなのかなあ?

# 釣りもスポーツという説がありますが。。。

書込番号:19254411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2015/10/24 07:12(1年以上前)

 学校の体育館での競技なら肉眼で見ている以上にカメラにとっては暗いので、体のごく一部は被写体ブレを許すくらいが良いでしょう。 足先や手先のブレが少しあった方がスピード感がある。 あまり望遠レンズを使わず、被写体の全身が画面に入るからい、18-50mmF2.8で10mほど離れた所から撮影する条件で、シャッター速度が小学生以下で1/160秒、中学生以上で1/200秒くらいがねらいどころ。 手ブレよりも1ケタ違います。 被写体ブレを怖がってシャッター速度を上げすぎるとノイズが多く解像感も劣化した写真となります。

書込番号:19254549

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2015/10/24 07:37(1年以上前)

WIND2さん

 学校体育館の競技で感度をISO3200、他をAUTO、F1.8やF1.4レンズで撮影してもシャッタースピードが1/50秒を切ることがあります。 1/50秒以下になると被写体ブレだけでなく手ぶれも心配。 競技でも選手が常に早く動き回っているわけではない、緩やかに動いている場合は手ブレが優先して起こる場合があります。 F1級の明るいレンズには手ぶれ防止装置が付いていないので被写体ブレだけでなく手ぶれも注意が必要です。

書込番号:19254579

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/10/24 08:22(1年以上前)

☆creampie☆さん
>どちらにも一長一短あるようですね。

その通りです

なんだか「どっちが優れている」みたいな話になっちゃってますが
「どちらがいい」じゃなく「違う利点がある」だけですから、別に比べる必要はないんです

自分に合う方選べばいいだけですよ

書込番号:19254667

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:77件

2015/10/24 08:34(1年以上前)

昭和のおじんさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=19180288/#tab
同じ事の繰り返し?
文字だけならなんとでも書けるしね。

選択する機材は昭和のおじんさんとは真逆だね。
体育館内では様々な性能理由からソニー機は避ける。

しかも、今回のスレ主さんは、室内とは書き込みしてるけど、体育館内でのスポーツとは書いてない。

書込番号:19254686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/24 10:10(1年以上前)

最初に「室内のスポーツ」と限定した書き込みをした人の
ミスリードでしょう。

希望する開放F値、焦点距離で手振れ補正内蔵のレンズがある
なら悩ましいところです。
開放F値が1段違うと値段は2倍、4倍違ってくるのかな。

レンズ専業メーカーがレンズ内方式にこだわるのは当たり前として、
レンズ、ボディ、撮像素子兼業メーカーならどっちも頑張って
欲しいですね。

書込番号:19254860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/10/24 15:39(1年以上前)

>α77IIの手振れ補正は過去に問題があった方もいるようですし

今まで悩まされていた微ブレが最近発生しなくなっていることに気づきました。

そういえば、今月の運動会前に念の為リセットかけていたのでそれが良かったのかもしれないし、理由はよくわかりません。

が、とにかく何故かあの変な微ブレから解放されました。

書込番号:19255514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/26 21:04(1年以上前)

>☆creampie☆さん
>想定している撮影状況は、室内等でシャッタースピードが不足して手ブレしやすい時や、望遠での撮影で手ブレ
>しやすい時等です。

この状況ですとファインダー内で効果が確認できるレンズ内手ぶれ補正の方が良いでしょう。
ニコンD7200をおすすめします。

別件ですがαマウントは迷走している感が否めません

こういう情報が出たと思えば
http://digicame-info.com/2015/10/11a.html

舌の根が乾かぬうちに
http://digicame-info.com/2015/10/a-17.html

書込番号:19262354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/27 19:54(1年以上前)

まあ、メーカーからの公式情報がドタバタしているわけでは
ありませんからね。
ドタバタさせて楽しんでいるのは一部人だけですから。
来週まで待てるなら、待ってみては?

書込番号:19264940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/10/28 08:23(1年以上前)

中望遠程度なら、レンズ補正でもボディ補正のどちらでも大差はないかと。

それと、レフ機は、ミラーショックとシャッターショックの両方がありますので、ブレには不利ですね。
その点、αは、ミラーショックはないし、電子先膜シャッターなので、シャッターショックも少ないのでブレには有利です。

α68は、あと少しででるようですので、もう少し待ったほうがいいと思いますが、α77Uの下位機種に
なるので予算があれば、、77Uの方が使いやすいかと思います。

http://digicame-info.com/2015/10/a-18.html

http://digicame-info.com/2015/10/11568.html

書込番号:19266357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/28 08:42(1年以上前)

室内で、
構図がままならないくらいのブレに耐えながら撮影することは
あまりないかと思います。
MFについても同様かと。

α68がまさかの5軸手振れ補正搭載ならすごいかも。
フルサイズで実現できたなら、APSーCサイズな苦労は
少なかったかも。
むしろ、先に小さい軽いのを作って、後からの大きい重いのを作ったのかな。

書込番号:19266401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/10/28 21:16(1年以上前)

>昭和のおじんさん
>>ISO設定の中に感度自動制御があって、制御上限感度と低速限界設定が設定できます。 とても便利な設定方法です。 残念ながらソニー製とキャノン製カメラにはこの設定方法はありません。

えー?
どんな古いカメラを使っているのですか?

私のα7には2年前から、ISO自動での下限ISOと上限ISOの設定ができますよ。
α7Sもできるし、α7RUもできる。
いい加減なことは言わないでくださいね。
ちなみに、私は以下の設定で使っている:
  α7    最低ISO 100  最高ISO 12,800
  α7S   最低ISO 100  最高ISO 51,200
  α7RU  最低ISO 100  最高ISO 25,600


さらに、ニコンD800Eには、シャッター最低速度をレンズの焦点距離に合わせて自動増減できる機能が入った。これは良かった。
  シャッター最低速度は「1/f秒」になった。fは焦点距離。
  つまり、ズームレンズで、焦点距離を変えると、自動的に最低シャッタースピードも変えてくれる。
  (D700では1/30秒と決め打ちであった)


α7RUには、ニコンと同じ1/f秒制御が入ったが、さらに改善されている:
メニュー内の カメラの5 で「ISO AUTO低速限界」を指定できる:
  標準なら    1/f秒  (50mmなら1/50秒、100mmなら1/100秒、400mmなら1/400秒)
  FASTなら   1/2f秒 (50mmなら1/100秒、100mmなら1/200秒、400mmなら1/800秒)
  FASTERなら 1/4f秒 (50mmなら1/200秒、100mmなら1/400秒、400mmなら1/1600秒)
と撮影対象によって、最低シャッタースピードの自動計算式を変更できる。これはニコンよりもさらに便利です。
動体を撮るときには、私はFASTERの 1/4f秒 にしている。

ソニーのカメラはどんどん進歩してゆく。
今や、α7RUは世界で初の次世代カメラになった。
  画質も良いが、使い方も便利になった。
  本音を言うと、ソニーとしては初めて、カメラを使う人の意見を取り入れた。珍しいことであるが、とても良いことです。

倒産の危機に直面して、ようやくユーザー本位の意味を理解できるようになった。良かったよかった。
これからのソニーは、ユーザーの使い方も考慮して(カメラを撮る人の意見を取り入れて)作るので、ますます良くなるさ。
  がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:19268070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/28 22:31(1年以上前)

>orangeさん

随分としゃれたことをしてくれるもんですね。
かゆいところに手が届くというか。

書込番号:19268325

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:77件

2015/10/28 23:27(1年以上前)

>αは、ミラーショックはないし、電子先膜シャッターなので、シャッターショックも少ないのでブレには有利です。
微ブレと微ピンボケ作例が多いのは何故なんだろー?ミラーショックだシャッターショックだ以前の問題

>これはニコンよりもさらに便利です。
ソニーにもようやく付いたんだね。でもオレンジ君には無用の長物だね


あ、それと、昭和のおじんさん
>競技でも選手が常に早く動き回っているわけではない、緩やかに動いている場合は手ブレが優先して起こる場合があります。
スポーツ撮影って速く動いている時が決定的瞬間の撮り時なんじゃね?
撮れないからってゆっくりを狙うなら別だけど。
でもそれじゃースポーツ撮影の迫力が伝わらないよね
おそらく、昭和のおじんさんの撮影だと全部がブレているんじゃないかな?




書込番号:19268511

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/29 06:29(1年以上前)

スポーツ撮影の迫力よりも、スポーツの迫力を伝えたい。
そう思う人のほうが多いかと。
早送りよりもスローモーションのほうが迫力は伝わり易いと思うな。

書込番号:19268941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/10 07:42(1年以上前)

これからはイルミネーションの季節です。
どんなレンズでも、手振れ補正があると安心です。
日が沈むのが待ち遠しいくらいです。

書込番号:19304363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5091件Goodアンサー獲得:77件

2015/11/12 23:37(1年以上前)

手振れ補正が作動して手振れを増加させる補正なら無いほうが良い。
1/60問題やら、α7RM2の微ブレやら 笑

しかも、撮影結果がこれならなおさら不要。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19297306/#tab

他人に見せるならきちんと綺麗に撮りなよ。

あ、そっか、ピンボケやブレてる写真観て「プロ並み」って思ってるくらいだから仕方ないか 笑

書込番号:19312034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/13 09:09(1年以上前)

手振れ補正がないほうが綺麗に撮れるならオフすれば
いいんですよね。
オンオフできる機材と、そもそもオンできない機材なら
どっちがいいかなあ。
悩ましいですか?

ひたすら連写しておいて、ブレの少ない偶然のコマを選ぶ
のもありかな。
そうすると、余計にブレるという説もありますが。(笑)

手ぶれ補正をオンオフできる自由を享受したい季節になりましたね。
東京、丸の内のイルミネーションは昨日から?

書込番号:19312706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ234

返信68

お気に入りに追加

標準

初心者 この機種を選ぶ理由

2015/08/21 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 taka-jtrさん
クチコミ投稿数:58件

ずっと一眼を買おうといろいろみていてキヤノンの70Dに絞り込んでたんですが
今日この機種をみて、キットレンズの DT16-50mm F2.8とフラッシュのF43Mが
くるくる回るので立て位置と横位置の時の構えた時に便利かなーと引かれました
電子ビューファインダーも視野率100%でみやすかったので、70Dからこの機種にひかれましたが
みなさんがこの機種を選んだ決め手は何かお聞きしたいと思い書き込みました。
この機種のメリット、デメリットがあれば教えて頂けたらと思います

書込番号:19071591

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/21 23:36(1年以上前)

EVFであり、常時ライブビューな点が強力な個性です。
それを利点と解するか欠点と解するかは撮影者次第かも。

MF、MEするには私にとってベストなカメラです。
縦位置グリップとペアで使ってください。

書込番号:19071693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 taka-jtrさん
クチコミ投稿数:58件

2015/08/22 04:23(1年以上前)

あと人物を撮る事が多いので『瞳AF』が便利なのかな?と思った次第です
『瞳AF』の精度などについても教えて頂けたら助かります
宜しくお願いします

書込番号:19072093

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/08/22 09:01(1年以上前)

EVFとOVFとどっちが好きか
OVFの見やすさかEVFの便利さか…
自分は露出を手探りで撮るのは嫌なのでαしか無かったですが

瞳AFは室内じゃ全然使えなかったので全く使用してないです
自分は主に子供を撮るのに使ってますがほぼ常時,拡張フレキシブルスポットですね
また質問には無いですが電車や飛行機や鳥なんかの動きものを撮る時に楽なのでロックオンAFをよく使います

一番のデメリットはSONYのAマウント機継続の意思がはっきりしないこと
まあレンズはしっかり揃ってるので今すぐ消滅しても少なくとも10年くらいは使えると思いますが…
設定の細かさや捜査のレスポンスは正直Canon機のほうが上でしょう
電池の持ちもCanonですね
そのあたりが気にならなくて,EVFに抵抗が無いなら77M2でいいんじゃないですかね

書込番号:19072434

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/08/22 09:18(1年以上前)

ミノルタのAマウントを使い始めて28年近く、腐れ縁が一番の理由ですかね。

EVFで連写時のカクカク感がデメリットになるかが重要なポイントかと
EVFによる事前にわかる露出状況など多彩な表示はOVFのメリット。

バッテリーがもたないなど…
将来のAマウントの行き先が不透明なのがデメリット?かな

ストロボのクルクルヘッドは縦位置での撮影で非常に良いと思います。

あとは縦位置グリップもシャッターボタンの位置などよく考えて作られています。
これに関してはミノルタ時からの良い流れかと。


私は12連写にはまったく興味なし。
ニコンのD7000やD7100も使っていますが。
総合的にはEVFの方が使いやすと思っています。

書込番号:19072453

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/08/22 12:23(1年以上前)

ちょっと抜けていました。

>EVFによる事前にわかる露出状況など多彩な表示はOVFのメリット。

EVFによる事前にわかる露出状況など多彩な表示はOVFに対してのメリット。

でした。

書込番号:19072903

ナイスクチコミ!4


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/22 22:46(1年以上前)

正直、αマウントのレンズがたくさんあるので離れられないなら。
他の一眼とは違って、出来上がりを確認しながら撮影できることがメリット。

他社一眼は、撮影してからしか色や明るさは確認できない。
あと、連写番長なのがいいですね。

でもレンズなければ、キャノンにしたかもね。

書込番号:19074671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/22 23:00(1年以上前)

私はまだAマウントレンズを全て揃えていません。
買わないレンズ、買えないレンズを数えるのは時間の無駄だと思います。
全てのレンズが手振れ補正になるまで何度でも買い替えるという人も
いるんでしょうけど。。。

瞳AFは使ったことありません、使うつもりもありません。
前提条件が沢山有り過ぎだと思います。

瞳のどこにフォーカスを合わせるか?
それを楽しむカメラだと思います。
それを他人に任せるなんて、勿体無いですから。。。

書込番号:19074723

ナイスクチコミ!1


EXECUTEDさん
クチコミ投稿数:66件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度4

2015/08/22 23:45(1年以上前)

この機種を選んだ理由はα700を使用していてAマウントレンズがそこそこあり
フラッシュ等のアクセサリーもあったからです。
α99は高すぎて買えず素人ではフルサイズとAPS-Cの違いもあまり分からずで
この機種にしました。

Aマウントの今後はどうも不透明なので、1からそろえるのであればキヤノンか
ニコンの方が将来的に心配もなくいいかも知れませんね。
なおカメラとしての性能が劣ると言う事ではありませんので。

書込番号:19074875

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/08/23 03:08(1年以上前)

電子ビューファインダー、F2.8通しのレンズキットに魅力を感じるのであれば、合っていると思います。α77iiはよくできたカメラです。勿論、より高速なAF(eos1dxなど)、より高解像度や高感度なカメラ(α7Riiなど)、など、価格帯を気にせずに選ぶのであれば選択肢はありますが、このクラスのカメラとして、70Dに劣るところはありません。

Aマウントの行く末、という点では、確かに少し不安なカメラではあります。低価格帯の製品は完全にEマウントにシフトしていますので、今後、安いapsーc用のDTレンズのラインナップはあまり期待できません。とはいえ、現行のラインナップでかなり十分カバーされていますが、そのあたりは考え所かもしれません。

EVFでもよいというならば、AF重視ならα6000、画質重視ならα7という選択肢は検討されましたか?どちらもなかなか良いカメラですし、予算にも合致するかと。今からシステムを揃えるのであれば、Eマウントもご検討されると良いかと思いした。

書込番号:19075233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 taka-jtrさん
クチコミ投稿数:58件

2015/08/24 10:23(1年以上前)

皆さんありがとうございます
ほとんどEOS 70Dにしようと思ってたところにこの機種をみたので
α6000とか他の機種は全くみてませんので、またお店に行って1度
さわってみようかと思います。

書込番号:19078721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/24 19:39(1年以上前)

背面液晶を覗いている時間はチャンスを逃しているのでは?
歩留まりはどっちが高いのか比較してみると面白いかも。
3,000枚/日を超える位の撮影をする人もいますからね。

動画をAFで撮りたいか?
そもそも動画を撮りたいか?
っていうのは機種選びに関係するかも。

書込番号:19079960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/08/25 10:59(1年以上前)

>taka-jtrさん

スレが荒れてしまっていますが、まじめに、補足。

16-50/F2.8に関心があるとのことですから、レンズにも興味をお持ちと拝察します。その上で、将来2本目以降のレンズを考えるときには、マウントによって状況が異なります。

ポートレート中心と言うことであれば、単焦点なら85mmや135mm相当の中望遠、ズームなら望遠ズームにいく方が多いと思います。

α77iiの場合、50mmは、比較的新しい50mm/F1.4ツァイスがあります。85mmや135mmのツァイスはSSMではないので、使い勝手がちょっと落ちますが、写りはいいです。135mmにはSTFもあります。あるいは、中古も想定するならば、ミノルタからの50/F1.4などはかなりお値打ち。望遠ズームの70-300Gも、素晴らしい写りを見せます。

EOSは詳しくはないですが、50mmには撒き餌レンズがあります。EFとAマウントには、中古も豊富で、サードパーティーのレンズもありますから、比較的低コストでレンズをそろえることができます。

α6000やα7の場合ですが、純正新品にこだわるのであれば、EFやAマウントとかわらず、いいレンズがそろいます。大口径レンズはまだ揃っていませんが、55mmや90mmマクロ、Batis85など、魅力的なラインナップになってきています。ただ、中古で安く、となると、選択肢は少ないです。

ソニーは公式にはAマウント継続と言っていますが、最近はEマウントに力を入れていいます。ひとつの理由はEマウントが売れているから。もうひとつは、まだレンズが揃っていないから。Eマウントのレンズは、目下、メーカーがラインナップをそろえているぐらいですから、歴史も浅くて、中古市場は小さいです。

スレ主さんが、中古や非純正に抵抗がないか、あるいは純正新品にこだわるか、ということも、少し考えていただいてもよいかとおもいました。

書込番号:19081685

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/08/25 12:50(1年以上前)

おーおー、
俺もα77Uを使っていますが、連写機としては良いですよ。
低価格で秒12枚連写できます。
問題は、連写中にファインダーに映す静止画だけです。
これは、私はオリンパスのドットサイトを使うことで回避します。
α77Uは良いですね。
ソニー流にしっかりと調整されている。
70Dはキヤノンの実験機です。ビデオAFを実現するためにこのカメラを作りました。
α77UはすでにビデオAFは実現しています。

また、風景やポートレイトを撮っても、よく映ります。センサーが良いから。
車に例えれば、エンジンが良いのです。
70Dはこのエンジンが弱いうえに、実験機。
ご安心ください、この実験のおかげで7Dは良いカメラになりました。
買うなら、70Dではなく7Dです。これが本名機だから。

7Dと互角に戦えるのはα77Uのみ。
どちらも良いカメラですから、このどちらかにすれば良いです。

もし、お金を少なくしたければ、α6000をお勧めします。
このAFもすごく良いし、写りも良い。
APS-Cはα77Uとα6000を使っています。近場の鳥撮りに良いです。

書込番号:19081918

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/25 16:38(1年以上前)

>70Dはこのエンジンが弱いうえに、実験機。
>ご安心ください、この実験のおかげで7Dは良いカメラになりました。

また大嘘云ってますね。
7Dは70Dよりかなり前に発売されています。なので70Dの結果を反映できるはずがありません。

またまた、他社カメラをよく調べもせずにテキトーなこと云っているだけで 信用に値しませんね。

それと、どちかーつーと ソニーのカメラってほとんど実験機でユーザーがバグ出ししていますね。
α77なんて最たるもので実験機から実用機になるまで半年かかりました。
U型になってからだいぶマシになりましたが...

書込番号:19082362

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/08/25 17:31(1年以上前)

70Dと比較してらっしゃるので、ソコソコの性能で旧来の一眼レフタイプが希望とお見受けします。

α77IIを選ぶメリットはキットレンズから16-50と言う総合的に見て結構良いレンズが付いていること。純正フラッシュのクイックシフトバウンスもメリットと言って良いと思います。また、ボディも70Dよりワンランク上のモノになりますね。性能的にも7DIIと肩を並べると思います(価格差分、高い7DIIの方が良いなと思う分は有りますが、70Dよりは価格差以上に良い)。

70Dを選ぶメリットは価格・・・ですが、キットレンズはすぐに使わなくなるレベルのモノでしかありません。ソニーAよりはキヤノンEFマウントの方がマウントの寿命(壊れると言う意味ではない)は長そうです。

EVFとOVFについてはそれぞれにメリットデメリットがあり、一概には言えませんが保守的な方にはOVFが人気があります。
EVFはピーキングやピント拡大、露出やホワイトバランスがリアルタイムに確認出来るなどのメリットがありますが、まだ登場して間もない発展途上技術なのでユーザーとしてメリットを享受して居る方以外には受け入れられて居ないのが現状です。

人間には色々な人が居て、保守的な方もいれば先進的なモノを好む方、付和雷同的に「売れているものこそが正義」と仰る方もいらっしゃいます。

個人的には77IIは「ちょっと変わった、けどかなり使いやすい高性能APS機」ですね。

書込番号:19082464

ナイスクチコミ!4


スレ主 taka-jtrさん
クチコミ投稿数:58件

2015/08/25 18:19(1年以上前)

皆さんありがとうございます
まあ機種の上を見たらきりがないのでキャノン7D2とかはないです(^_^;)
70Dが価格もこなれてきて1度レンタルして旅行で使ってみて、いいなーと思ったもので
そしてα77 IIがめに止まった物で。。。
価格も70Dとの差もわずかだったので、候補に入った次第です

α77 IIはなかなか使ってる方もいないので、使ってる方々に聞くのが1番だと思い書き込みしました
ただ、キットレンズの2.8通しのと、くるくる回るフラッシュは、自分にとっては恩恵は大きいかなーと思います
縦位置と横位置を頻繁に変えて取る事が多いため。

70Dのいいとこは18-135のレンズキットが旅行でこれ1本で、ほぼ事が足りたとこですかね
めちゃ動く物も取る事がほぼないためAFもこのくらいで十分でした
まあ、上を見だしたらきりがないと言うのもありますし(^_^;)

α77 IIのメリットはやはりファインダーで露出などを撮りながら確認できると言う点なのですね
この辺は、お店でしかさわってないので、またお店に行ってみたいと思います

書込番号:19082569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/08/25 19:06(1年以上前)

α77M2を選ぶ理由となるのは、やはりD7200や7D2には無い高速ライブビューとバリアングル液晶を使った撮影スタイルの幅広さじゃないでしょうか。

同じように高速ライブビューとバリアングル液晶を売りにしている70Dと比較してみても、歩留まりや画質は勿論ですが、ライブビューでの高速AFの快適さやバリアングル液晶の自由度でもα77M2に分がありますしね。

逆に高速ライブビューやバリアングル液晶が必要ないようなら他マウント機の方が色々と幸せになれるのかもしれません。

個人的には、D7200や7D2なんかだとクチコミ等を見て動体撮影等の性能の良さには羨ましく思ってますが、動き回る子供達をライブビューでハイ・ローアングルから撮影することが頻繁にある私にとっては、ライブビューのAFが遅く、背面液晶が固定の機種だといくら性能がよくても用途的に使い辛いので、現状APS-C一眼タイプだとAマウント機一択です。

書込番号:19082701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/25 19:27(1年以上前)

背面液晶で撮った場合の、AFの合焦率に感心のある人はいるのか、
気になりますね。(笑)

書込番号:19082769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/08/25 19:37(1年以上前)

結婚式で背面つかって連写しまくってたらプロが驚いて褒めてましたから少なくとも他のメーカーでは同じ程度のことは無理なんじゃないですかね

書込番号:19082795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


CGIさん
クチコミ投稿数:55件

2015/08/25 20:10(1年以上前)

>結婚式で背面つかって連写しまくってたらプロが驚いて褒めてましたから少なくとも他のメーカーでは同じ程度のことは無理なんじゃないですかね

それは無い。そういう理由ならPanasonicの方が上。
4Kフォトもあるし結婚式のような暗い中でも測距輝度範囲EV-4で動体でもAF出来る業界最高の暗所AF性能もある。
背面液晶使う撮影ならタッチしながら動体追えるPanasonicの右に出るものは無い。

SONYと違ってGH4なら動画撮ってたら熱暴走で落ちるという事も無い。バッテリーかメモリーカード無くなるまで無制限で撮れる。

結婚式なら別にファインダー覗いてもいい訳だし暗所だとCanonもNikonもPENTAXもEV-3でAF出来る。SONYはEV-2が精々。
暗所で使えるカメラはSONYにはα7s位しか無いが動体AFがダメ。
しかも色々欠陥の多いEマウント。

書込番号:19082876

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/08/25 20:23(1年以上前)

決めつけている人がいるようですが、
実際に使用してのことなのですかね…
ここまで言い切るのであれば、実施撮られていると思うんですよね。

あくまでも、推測でものをいうのであれば、もう十分だからね。

α77Uって使いやすけどね。
他のメーカーで比べてもそれほど見劣りはしないけどね。。。

書込番号:19082902

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/08/25 22:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12連写

12連写

スレ主さま

77Uと70Dとの比較なら画質に関しては、DX0MARKのテストでも明らかなように高感度においても77Uのほうが上のようです。

http://www.dxomark.com/Cameras/Sony/SLT-Alpha-77-II
http://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-70D


動体のAFの歩留まりでも雑誌のテストでは、77Uの方が上のようです。


確かにD7200は、画質もいいですし、AFの補溜まりもいいので候補にされていもいいと思います。


ただ、77Uは12連写という武器ありますので、うまく使えばシャッターチャンスには強いかなと思います。

書込番号:19083280

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/25 23:07(1年以上前)

この機種はフラッシュが標準で内蔵だったような。。。
まだ一度も発光させたことありませんが。。。


フラッシュ
方式
内蔵

となると、ワイヤレス発光で遊ぶということができるのかな?
ボディ側を制御する側、発光する側として。
外部フラッシュを制御される側、発光する側として。

これはこれで面白いと思いますよん。

MEする人ですか?ゼブラとかEVFの将来性を感じさせせる機能も面白いです。
縦じま、横じまで白とび、黒つぶれを同時に表現して欲しいですけど。

書込番号:19083458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/08/26 06:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

>けーぞー@自宅さん
背面液晶AFの合焦は、この程度(時速80〜90km/h程度)ならフレキシブルスポット+高速連写でも滅多に外しませんよ。一割くらい甘いのがありますが。

どうして背面液晶かと言うと、どちらもカメラを三脚で2mくらいの高さに固定して居るからです。
特に南海電車は階段での撮影ですので踏み台が使えませんからキチンとフレーミングして撮れるα77IIはメリット大です。

既出画像ですみません。

書込番号:19083964

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/26 08:12(1年以上前)

>ぎんいろつばめさん

アップありがとうございます。
なるほど、お手本となるキチンとしたフレーミングですね。
ファインダーと背面液晶のどっちで撮っても同じ結果が得られる
たぐいまれなカメラですよね。

きっと、桑田さんもケンシロウさんも喜んでいることでしょう。
月カメはこんな比較特集をしてくれないかなあ。

書込番号:19084107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/08/26 10:40(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
鉄道写真を撮り慣れた方ならこういうカットは「置きピンじゃダメなのか」と言われそうですが、列車の「尻」が完全にフレームインするギリギリまで面位置を引っ張る為にはAFの方が有利です。
そう書くと気がつかれた方もいらっしゃると思いますが「北斗星」は次のカット位がベストタイミング(最後の電源車がまだ隠れている)だったのですが対向の京浜東北線の乱入でここまでになってしまいました。

あと、あまり知ってる理由を聞かれると困るのですがAマウントはまだ次を開発中だそうです。絶対商品化される保証は無いですが、まぁ77IIで終わるなら最後の投げ売りでもう2個買っておけば自分が白玉持ち歩くのが苦痛になって使わなくなる頃まではイケるでしょう。今でさえ白単玉より70400G2の方が軽くて有り難いと思ってるくらいですから。

書込番号:19084370

ナイスクチコミ!6


CGIさん
クチコミ投稿数:55件

2015/08/26 16:47(1年以上前)

>この程度(時速80〜90km/h程度)ならフレキシブルスポット+高速連写でも滅多に外しませんよ。一割くらい甘いのがありますが。

カメラマン8月号のテストでは時速60kmの車の合焦率がα77Uは67%だったのだが・・・

まあそういう事ですな。

書込番号:19085074

ナイスクチコミ!5


スレ主 taka-jtrさん
クチコミ投稿数:58件

2015/08/26 18:00(1年以上前)

>おにっくすさん
将来的なレンズは50mmか85mm単焦点と250mmか300mmの望遠ズームこの2本で事は足りると思います
お金に余裕があれば135mmの望遠ズームも欲しくなりそうですが
あと中古、非純正には抵抗はありません。

>けーぞー@自宅さん
MEは人物を撮ったり、フューチャーしたい物を撮る時とかは、F値を開放か1段階しぼって撮る事がほとんどです。
旅行とかでスナップ撮る時はオートで撮っちゃいますが

書込番号:19085227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度4

2015/08/26 18:18(1年以上前)

DxOのセンサースコアってカメラから出力されるRAWデータを測定しているはずですよね。
TLMがあってのセンサースコアなのでは?
まぁどおでもいいですけど。

>taka-jtrさん

α77Uを選んだ決め手は使いたいもしくは使えるレンズがあるから
α77より良くなっていると思ったから
AFレンジコントロールは古いレンズにも使え
お蔵入りした古い望遠が使えるようになったのは助かっています。
人ごみで撮影する時やローアングル撮影するときにはバリアングルなので使いやすいです。

癖を理解して使えば使えるカメラだとは思いますが色々使いにくいところがあるとは思いますが
自分でも驚くくらいたまにいい絵が撮れるのでAマウントを使っています。
ちなみに他メーカーや他マウントを使ったことがないので比較できません。

書込番号:19085259

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/08/26 18:49(1年以上前)

レンズはコスパで揃えるなら85/2.8と55300と思います
85/2.8の写りは開放から素晴らしいですよ
1650を買うなら50mmは要らないと思います
両方で4万くらいで揃いますしね
70300Gに置き換えるなら+3万、G2なら+7万くらいです
もしAマウント機を購入されたなら個人的に30/2.8Mをオススメしたいですがw

望遠のG2以外は77M2で使うならAF速度は差がないですがGはSSMで静かですね
写りは24M機で拡大するとやはりGレンズに軍配があがるかなーという感じですが私は55300でもあまり不満はありませんでした

α6000も良いカメラです
その場合は24240だけあればおっしゃってる撮影シーンに対応できるかもしれません
あのレンズはちょっとでかいですが良く出来てます

CanonならSONYよりレンズは選び放題ですからレンズ重視ならあちらの方が圧倒的ですね
レンズにはそれなりにお金がかかります…

書込番号:19085322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/26 19:27(1年以上前)

実は対地速度は重要ではないですよね。
国際宇宙ステーションは、秒速8kmで移動している
そうですね。

書込番号:19085409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/26 23:31(1年以上前)

それと別の視点からα77Uと70Dとの中古売却価格を調べておいた方がいいですね。
α77Uと心中するつもりならともかく、次世代で再考するつもりなら、中古で売れる価格を調べておくことはリスクヘッジになるはずです。

書込番号:19086264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/26 23:49(1年以上前)

中古価格も需要と供給で決まるんでしょうね。
価値ではなく需要が支配的なのかなあ。

車もそうなのかな。
自分の好き嫌いではなく、他人の好き嫌いを優先すると、
高く売れるのかな。
それでも楽しいのかなあ。

書込番号:19086322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/08/27 00:13(1年以上前)

中古価格はあくまで一つの視点でしょちゃんとそう書いてあるじゃないですか

下取りキャンペーンなんかは77M2の時ほとんど見かけませんでしたので乗り換え時はCanonのほうが強いでしょうね
キャッシュバックも凄いのあるし圧倒的なプロのニーズがある以上Canonはカメラをやめないでしょうしね〜

書込番号:19086381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/27 00:55(1年以上前)

キャッシュバックしても利益が出るなんて羨ましいですね。

この機種のデメリット、欠点はα99との操作、メニュー構造の
違いかな。
改悪です。
とても、同じ会社の兄弟機とは思えません。

書込番号:19086482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/27 18:09(1年以上前)

デジカメって何れも一緒なので、

好きかどうかが、決め手です。

書込番号:19087962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2015/08/27 21:31(1年以上前)

>taka-jtrさん
α77U良い機種だと思います
メーカーの次機種への流れが見えませんのでSonyを選ばれるのは不安かもしれませんが
キャノン,ニコン,ペンタックス等の既存のレフ機用レンズマウントもそう発展性は有りません
撮像センサー,現像エンジンの刷新,バッファ容量程度しか一眼レフは改善する項目が無い枯れた規格ですので
御自分が実際に手に取って見られて気に入ったカメラを使われるのが一番自然だと思います
今後ミラーレスの性能向上で旧来のレフ機用マウントのカメラは陳腐化する可能性は高いですが
ミラーレスも現状ではそこまで万能なシステムとは為っていない過渡期に当たると思いますので悩まれるでしょうが

自分がα77Uを使って良い点は
@EVFは撮影時に撮像の露出,WBを確認する事が出来るので撮影する後に画像で確認したり経験に頼るOVFより都合が良かった
Aバリアングル液晶は様々な角度から撮影するにはとても都合が良い
BAFの速度はレフ機までとはいかないが良好で精度はレフ機より申し分無く自分の撮影する被写体には充分な性能である
Cボディ内手振れ補正の有るSONYαAはレンズを選ばず撮影時の歩留りが高い
DEVFはマニュアルフォーカスでのピーキングが使用出来るので深度の浅い単焦点でもAFの合いにくい被写体も撮る事が出来る
Eデジタル対応云々を言われるがミノルタα以来のレンズが中古も豊富で安価に色々と楽しめる

逆に悪い点は
@高感度は強く無いISO800位が自分は限度です(RAW撮りする,画像を縮小する等で四つ切プリント程度ならそこまで困りませんが)
A現状のTLM機は更なる解像向上の為にローパスレスにする事が難しいので2400万画素の精細感は有るが階調豊かな画像とは行かない高感度ノイズの多さも此処に起因しているのでしょう
BSonyが新しい機種,レンズを発売しないので買いもしない物を夢想してワクワクする事が出来ない(笑)
以上です

自分はもうOVFよりEVFに慣れてしまいましたので今更一眼レフを欲しいとは思いません
価格も不当に低いのか冷遇されているのか持っている性能,機能の割にこなれておりますのでお買い得だと思います
今後に発売して欲しいのはTLMを抜いてローパスレス化した撮像面位相差AFのAマウント機です(笑)
以上、長々と失礼致しました

書込番号:19088493

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/08/27 22:49(1年以上前)

>taka-jtrさん

中古レンズもokとのこと、ご希望の条件から私の個人的なオススメはミノルタの50/1.4と70-300Gです。
ミノルタ50/1.4は、今となっては設計の古いレンズですが、ちょっと絞ればよく解像しますし、周辺光量落ちは電子補正でカバーできます。16-50とは焦点距離が被りますが、2段分の大口径でありながら、コンパクトで持ち歩きやすいです。
キャノンの50/1.8もお値打ちですが、α77iiは手ブレ補正が効くので、メリットが大きいです。大口径の出番は、暗いシーンにも多いので。

70-300Gは新型は高くなってしまいましたが、旧型の中古はお値打ちです。キャノンの70ー300L、isの半値です。

中古で運が良ければ5万円以内でこれらのレンズが揃うのは、α77iiだけと思います。

マウントの将来性云々、という話が出ますが、それはレンズに投資した時の問題です。確かにAマウントには不安材料がありますが、もとの投資が小さいのですから、あまり気にしなくてもよいかと。

もし、レンズにもっと投資できるというのであれば、α7がいいのではないでしょうか。

もっとレンズに投資することを想定する場合、将来的にフルサイズが欲しくなる可能性を考慮されるべきです。フルサイズに行った場合は、APS専用レンズは結局制約が出てしまうのですから、レンズ資産の意味は無くなってしまいます。それならば、初めからフルサイズで揃えていたほうがいいです。FEは将来性も不安が無いですし、α7はフルサイズで最安で、スレ主さんの予算に収まりますね。

α77iiとα7ではカメラのタイプが全然違います。私のフィーリングでは軽快にパシャパシャ撮る感じのα77ii、1枚ずつ丁寧に撮る感じのα7。お時間あるときに、お店などで触って比べてみてくださいませ。

フラッシュについて。クルクル回るのは確かに便利ですが、カメラを選ぶ材料というほどでは無いかと思います。

お気に入りの1台が見つかるといいですね!

書込番号:19088766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 taka-jtrさん
クチコミ投稿数:58件

2015/08/28 16:00(1年以上前)

>おにっくすさん
α7もちょっと見てきたのですが店員さんに『フルサイズと言う画質の良さ以外はα77 IIの方が性能はいいと思います』と言われてしまったので
ほとんど見ませんでした(^_^;)
次にお店に行ける時にもう1度見てこようと思います

書込番号:19090233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/08/28 23:51(1年以上前)

>taka-jtrさん

『フルサイズと言う画質の良さ以外は』は、その通りだと思います。AF、連写性能やグリップの良さなど、α77iiの優れているところが沢山あります。

ただし、デジカメの画質を決めるのはレンズとセンサーですから、フルサイズという画質、は、大きいです。感度や解像感が上がる事で、今まで撮れなかった写真が撮れるようになります。

AF性能や連写性能は、概して歩留まりを上げてくれますが、腕でカバーする事も出来るものです。スポーツ写真だって、その昔はMFで撮っていたのですし、連写はフィルム時代の連写性能からしたら、α7でも十分速いといえます。こういう性能は、今まで誰も撮れなかった写真が撮れるようになるのではなくて、今まではなかなか撮れなかった写真がより簡単に撮れるようになるという事ではないかと思います。

いずれも一長一短がありつつも、十分にいいカメラです。買うまでいろいろ悩むのも楽しいですよね!

書込番号:19091338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/29 14:26(1年以上前)

撮像素子の世代が違うと、
サイズと画素数と感度の関係は成り立たなくなります。
少しでも新しいほうが何かと有利かと思います。

新しい APS-C と 古いフルサイズ
を比較すると、新しい APS-Cのほうが高感度の性能が良いってこともあったりして?

周辺減光も画質の一つとして考えるなら、APS-Cのほうが有利ってことも
ありますよん。

書込番号:19092618

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka-jtrさん
クチコミ投稿数:58件

2015/08/30 20:40(1年以上前)

今日近所の家電量販店に行ってα7とかも見てきました。
やっぱりボケに関してはさすがにフルサイズなだけあっていい感じでしたが、α7のEVFはなんかカクカクした感じがして
ちょっと疲れるというかみにくいというか、そんな感じでした(^_^;)
やっぱりα77 IIがいいかなーと
ちょっと価格的にはα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットが19万ちょいだったので、もう少し安いのを探してみようと思います

中古も気にしないので、程度がいいのがあったら中古でもいいかなーと(^_^;)
ボディは新品を買ってSAL1650とフラッシュ60Mか43Mは中古でもいいかなーとも考えてます

あとお金に余裕があればSAL55300かSAL18250かタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di USDが買えたらって感じです
ポートレート用にSAL50F18かSAL50F14をおいおい追加して行きたいです
Planarの85mm F1.4は使ってみたいけど値が張りますね(^_^;)

夏にいろいろイベントがあったのですが終わってしまったので、慌てず探してみます(^_^;)

書込番号:19096875

ナイスクチコミ!7


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/08/30 22:28(1年以上前)

今手に入る77M2の中古で程度の悪いものは殆ど無いでしょうけど,中古価格と1万円も差が無かったですね
ここ最近で2万円近く値段が上がったのと,EマウントのAPSCで7ナンバーの噂もちらほらあるんでしばらく待ったほうがいいかもしれませんが

望遠だとタムロンの70300はありですね〜

フラッシュは43の方がいいかもしれません
60Mを買った私はちょっと大きすぎたなと後悔がありますw

85mmは1.4が良ければミノルタ時代の中古がそれなりの数出回ってるのでそれもありかも

書込番号:19097262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/08/31 06:53(1年以上前)

>taka-jtrさん
自分が発売翌日に買った時はキタムラで値引き交渉せず18万円台(早く買ってテストしたかった。一応「近所数軒で値段聞いてきた」とは言った)でしたから、それは少々お高いですね(^_^;)

他社のようにどこにでも山のような在庫がなく、値引き交渉に乗って来てくれにくいのは意外なデメリットかもしれません・・・(^_^;)

書込番号:19097962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/31 08:38(1年以上前)

在庫の最後の一台なら、販売担当者はなんとかして
売りたいものです。
それが捌ければ、場所が空きますから。
倉庫も展示スペースも高いですから。

書込番号:19098136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/08/31 13:36(1年以上前)

>taka-jtrさん

ボディ新品に1650の中古の組み合わせ、アリだと思います。85とかはシグマとかも悪くないと思いますよ、超音波モーターですから、操作性がいいです。50もSSMの方がいいですが、ミノルタ中古の安さは際立っていますね。
SAL55300やSAL18250とSAL70300Gは、全く写りが違うので、中古であれば少しお金を貯めても70300Gが安く出るのを狙う事をお勧めしたいです。光学系は70300G2も同じなので、ぜひお店やショールームで撮り比べしてみてくださいませ。

書込番号:19098707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/08/31 18:58(1年以上前)

α77Uは動体専用ですが、α99も動体以外(たまに動体にも使う、ってか77U買うまでは使ってた)で持ってます。

TLM機共通で有利だと思うのは、
‐EVF(逆に嫌いなら欠点になる)
‐背面液晶LVで動体撮影可能、基本的にEVFの時とAF性能は同じ
‐撮影結果を見るまでもなくEVFで調整結果を見られる
‐撮影結果のレビューもEVFから目を離さず、従って晴天時でも明瞭に見える
‐ミラーショックがない

α77Uの有利な点は、
‐動体AFの大幅な向上
‐操作感の向上
‐電池の持ち

ただし、私はキヤノン機は使ったことないので主に過去のAマウント機(350、55、77)との比較になります。

書込番号:19099387

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/08/31 22:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>taka-jtrさん

α77Uのカメラとしての基本性能は他社中級機と比べて大きな差はないと思います。
若干の長所短所はそれぞれあるにしてもです。

ただα77Uの決定的アドバンテージとしてLVでのAF性能が上げられます。
ファインダーでの撮影と同等のAF性能はα二桁機の特長ですが、α77UのAF性能は飛躍的(同社比ですが)に向上しました。このAFをLVで使用できるのはα77Uだけです。LVでのAF性能を必要とするならばα77Uはベストな選択です。

α99は動体撮影もそこそここなせるし、フルサイズのメリット(レンズを本来の画角で使用できる、高画質等)からメイン機なのですが、α77UのAF性能の高さと操作性の良さゆえにα99を抑えて出番を勝ち取る事がままあります。私がα77Uを選んだ理由はこの点が一番ですね。


ちなみにSAL1650はF2.8ズームでしかもSSMかつメーカー純正レンズでこのお値段はお買い得です。AFはすこぶる速いですよ。参考に連写Hiで1秒間連写した写真を載せます。最後の8コマ目だけピントが追いきれませんでした。ホテルの窓から撮ったのですが、危険防止のため窓が20cmくらいしか開かなかったので、窓からカメラを出してLVで撮っています。

書込番号:19100018

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/08/31 22:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

後半の4枚。

書込番号:19100030

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/09/01 16:17(1年以上前)

>あとお金に余裕があればSAL55300かSAL18250かタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di USDが買えたらって感じです
ポートレート用にSAL50F18かSAL50F14をおいおい追加して行きたいです


いつもやっているのかどうかはわかりませんが、ヨドバシカメラの『指定レンズ(SAL18135かSAL55300)と同時購入で40000円引き』でSAL55300と一緒に買うのがとてもお買い得だと思いますよ〜。

書込番号:19101802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/01 22:56(1年以上前)

ヨドバシで「同時購入でX0,000円引き」なときは、
「同時購入しないとどうなるの?」って聞いてみるの一案です。

「既にそのレンズをお持ちでしたね、これは大変失礼いたしましたっ、ははー」
って話が進めばしめたものです。(笑)


書込番号:19102967

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka-jtrさん
クチコミ投稿数:58件

2015/09/02 03:59(1年以上前)

>シルビギナーさん
そういうお得な事もやってることあるんですね〜
ちょっと都心の量販店も回ってみたいと思います(^_^;)

書込番号:19103417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2015/09/07 19:48(1年以上前)

α7R Uの撮像素子が見事にブレイクスルーを果たしたので、今後ソニーの一眼は裏面照射型の撮像素子が主流になっていく筈です。

今年度末から来年春くらいまでに、裏面照射型CMOSを搭載した一眼が多数出てくると思いますから、α77Uの購入はもう少し待ってもいいかもしれません。

書込番号:19119629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/08 08:28(1年以上前)

裏面照射型CMOSの歩留まりが向上して、今より安価になるには、
もう少し時間がかかるのかなあ。
東京オリンピック後まで待てるなら、随分と変わっているかも。

書込番号:19121071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka-jtrさん
クチコミ投稿数:58件

2015/09/19 08:39(1年以上前)

皆さまいろいろありがとうございます。
昨日やっとこさ購入しました(^_^)/
フラッシュはF43Mにしました。
今日は休みなのでクリーニングクロスやなんかの備品を大型量販店に行って揃えておこうと思います。
掲示板の質問とは違っちゃいますが持ってた方がいいものがありましたら教えてください。シリカゲルをいれた保管ボックスとかあったら便利なのかな?とか
一眼はフィルム時代のコンタックスRTX、Nikon F4ぶりなのでちょっとワクワクしております(^_^;)

よろしくお願いいたします

書込番号:19152992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/19 09:00(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
速いSDカードを2枚をお勧めいたします。
SDカードを入れるケースもあれば便利です。

本日はピーカンで撮影には不向きかも?

書込番号:19153028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/09/19 18:51(1年以上前)

レンズペンの3本セットとブロアとかですかね
あとついでにセンサー用のクリーニングペンがあるとTLMの裏や表に埃がついたとき便利ですね

書込番号:19154420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka-jtrさん
クチコミ投稿数:58件

2015/10/10 04:38(1年以上前)

新たにスレを立てるまでもないと思いここに書き込みしました
マニュアルで撮影してる時に『ピンと拡大』を使ってみたいと思ったのですが、覗いたままボタン割当で機能を使うことは可能でしょうか?
説明書を読むと『メニューボタンを押して呼び出す』と書いてたので、それだと凄く面倒で。。。。
一発で呼び出す方法があるのかな?と思った次第です
宜しくお願いします

書込番号:19213855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/10/10 06:58(1年以上前)

プレビューボタンにピント拡大を割り当てた場合しかわかりませんが、メニューボタンから呼び出さなくてもプレビューボタンでピント拡大できますよ。

ただし、ピント拡大中にシャッターボタンや他に割り当てているAFボタンを押すとピント拡大は解除されます。

書込番号:19213943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/10/10 07:10(1年以上前)

スレ主様、皆様、おはようございます。
私もプレビューボタンにピント拡大を割り当てています。
ボタンの割り当てのカスタマイズで使い勝手が良くなりますね。

書込番号:19213959

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/10/10 07:55(1年以上前)

同じくプレビューボタンに
みなさん考えることは同じですね
拡大解除されるのは不便です…

書込番号:19214028

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/10/10 09:17(1年以上前)

カスタマーキー設定で好きなボタンに割り当てればいいのでは?

書込番号:19214229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/10/10 09:31(1年以上前)

私の場合、最初はフォーカスホールドボタンにピント拡大を割り当てていました。
50ミリマクロをよく使うので、AF-AにDMFを設定して、AFしてクラッチが切れたら、フォーカスホールドボタンでピント拡大してDMFでピント微調整という操作が使いやすかったです。
問題点はフォーカスホールドボタンのついたレンズをほとんど持っていないということです。(笑)

なので、現在プレビューボタンとフォーカスホールドボタンの両方にピント拡大を割り当てています。

書込番号:19214261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2015/10/10 17:08(1年以上前)

私はα77ユーザですが・・・

ボタンカスタマイズでどこかのボタンにピント拡大を割り当てれば可能です。

私は花のマクロ撮影時にDMFをよく使っており
EVFファインダーを覗きながらピント拡大できることを重宝しています^^

ただし、他の方も書いておられますが、ピント拡大してからシャッターボタンを押すと拡大がキャンセルされます。

ところが、以前にここの記事で知ったのですが、
・親指で押せるボタンにピント拡大ボタンを割り当てておき、
・シャッターを半押ししたままで、ピント拡大ボタンを押すと
・ピント拡大したままでシャッター押下できます

私はAEロックボタンにピント拡大を割り当てることで
ピント拡大したままでシャッター押下できるようにしています^^

静止物であれば、ピント拡大してMFしてから
シャッター押下時には拡大がキャンセルされてもあまりこまりませんが
屋外で風に揺らぐ花を撮る時などは、ちょっとした揺れでフォーカスがズレてしまいますから
ピント拡大したままでシャッター押下することも重宝しています^^

ただし、ファインダーを覗きながらシャッター半押ししたままで
親指でピント拡大すると人差し指がつりそうになってしまいますが・・・^^


書込番号:19215219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/10 20:02(1年以上前)

拡大と同時に全体像も表示してくれると嬉しいですね。
今後に期待してます。

書込番号:19215718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka-jtrさん
クチコミ投稿数:58件

2015/10/11 06:28(1年以上前)

皆さんありがとうございます
ピント拡大の割当が出来ました
自分もシャッター半押しのままでピント拡大してシャッターを押し込む方が良さそうなので
割り当てるボタンをどこにするかちょっと考えたいです。
指がつりそうになるのと、フレキシブルスポットで端の方でシャッターを半押しにしてピント拡大を押すと
拡大部がセンターからマルチセレクターで拡大部を移動するのが少し大変なので、慣れがかなり必要ですね

書込番号:19216810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/11 09:24(1年以上前)

> 指がつりそうになるのと

激しく同意いたします。

ピント拡大って、ボタンを押す都度、
どこを拡大するのかな?
ちょっと拡大してみる。
うんと拡大してみる。
ピント拡大終了。
という動作になります。

全体の構図を確認と、ピント拡大を瞬時に行うのはちょっと難しいんですよね。
でも、メリットはうんとあるんですけど。

ピント拡大中には「拡大と全体」を1秒周期で交互に表示っていうのでも、
ずいぶんと助かるんだけど。。。> ソニーさん

書込番号:19217077

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka-jtrさん
クチコミ投稿数:58件

2015/10/13 01:32(1年以上前)

フレキシブルポイントでもゾーンでもピントを合わせたところがピント拡大ボタンで1発で拡大してくれると
ありがたいですね(^_^;)
毎回、センターから拡大する箇所を選ぶのが大変です(^_^;)

書込番号:19222474

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信22

お気に入りに追加

標準

手振れ補正について

2015/08/17 08:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 EXECUTEDさん
クチコミ投稿数:66件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

過去レスで手ブレ補正問題があったことを知りました。
かなり長きに渡ったスレでしたのでイマイチ分かりにくいところもあったのですが
以下も様な事でいいのでしょうか?

1.手ブレ補正ファインダー反映時は合焦後すぐにシャッターを押さず、
  2秒以上待ってシャッターを切るとブレにくい。
  
2.ファインダー反映OFFで手ブレ補正ONでもすぐに押すとブレる場合がある。

3.ブレそうにないシャッタースピード時は手ブレ補正をOFFにする。
  
今購入後の試し撮りをいろいろやってるところなのですが、シャッタースピードが
1/250で焦点距離が50mm(APS-C75mm)時に数枚ブレた感じのが撮れてましたので。
前後に同カットを写したのはブレてなかったのでピントは合ってたと思います。
なお買った直後でしたので手振れ補正はONになっていて気付かず撮ってました。
α700の時こんな事は気にもしなかったのですが、この機種でこのようなブレる傾向が
あるのであれば癖をつかんで数カット撮るようにして行こうと思っています。

何か情報がございましたらアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:19059040

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/17 09:17(1年以上前)

露光中にカメラがどれくらい動いていたのか。
これを測定してみてはいかがでしょうか?

書込番号:19059073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11625件Goodアンサー獲得:2514件

2015/08/17 12:46(1年以上前)

EXECUTEDさん、こんにちは。

たとえ50mmの1/250秒でも、手ブレ補正機能が働いてても、撮影者が油断していれば、ブレる可能性はゼロではないです。

また画素数が上がれば、それだけブレも目立つようになりますので、、、

> この機種でこのようなブレる傾向が
> あるのであれば癖をつかんで数カット撮るようにして行こうと思っています。

なのでこの機種に限らず、100%ブレさせない自信があるのでなければ、数カット撮っておくのは、失敗を避けるための有効な手段だと思います(私も100%ブレさせない自信はないので、数カット撮るようにしてます)。

書込番号:19059489

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/08/17 20:48(1年以上前)

確かに過去のスレで手ぶれ補正での問題があったようですが
私の場合、手ぶれ補正ONでのブレに関しては、
特に今まで問題になるほどの感じはないです。
どちらかというとブレよりピンずれかな…

DT35oF1.8のレンズでシャッタースピード1/60付近で問題があったような記憶があります。
私もこのレンズを持っていますが、問題なく使用しています。


私の設定は
手ぶれ補正はON
シャッター判押しブレ補正はOFF
設定効果反映ON

レンズに手ぶれ補正が付いているシグマの場合はボディ側をOFFにするくらいで
判押しブレ補正や設定効果反映はまず変更しません。

書込番号:19060405

ナイスクチコミ!4


スレ主 EXECUTEDさん
クチコミ投稿数:66件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/08/17 22:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ピンぼけ?ORブレ?

シャキッとした画像

続けて撮ったら眠い画像に

secondfloorさん、okiomaさん、ご返信ありがとうございます。
1/250手ぶれ補正ONでも油断出来ないんですね。
試し撮りであれこれ撮ってておやっ?ボケてる?と思うのが数枚あったのですが
遠景でどうもピンずれでもなさそうで、後日試し撮りしたところまたおやっ?と思う
画像がありましたので過去話題になったブレ現象なのかな?と思った次第です。
設定は手ぶれ補正ONでシャッター判押しブレ補正はOFFです。

secondfloorさんが言われますように数カット撮るのは有効ですが沢山撮影する時に
すべて数カット撮るのはめんどくさいですし枚数も多くなってしまうので悩みどころですね。
もう少し様子見ることにします。

書込番号:19060726

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/08/17 22:29(1年以上前)

手ぶれ補正の影響は私には判断できません。

露出補正を若干マイナスにすると印象が変わるかもしれません。

特に2枚目、3枚目ですが1/320と1/250の違いが出ていませんかね
3枚目なら若干露出補正マイナスにするだけで変わってくるかも・・・


書込番号:19060792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/08/19 08:42(1年以上前)

>EXECUTEDさん
僕も手振れ補正の影響のように、見えません。
ピント位置が若干違うのかな?って思ったけど。
静止画のAF追従感度を1(弱)にしてみては、いかがでしょうか?

書込番号:19064164

ナイスクチコミ!1


スレ主 EXECUTEDさん
クチコミ投稿数:66件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/08/19 21:41(1年以上前)

お〜くてぃさん、ご返信ありがとうございます。
ピントがずれてるとの事ですね。

1枚目を撮ったときから2枚目ではフォーカスリングが動いた感じはしなかったのですが
AFが何かに反応したのでしょうかね?
広角で絞りF5なのでパンフォーカスから外れたとしたらかなり動いた事になりますね。
ちなみにフォーカスチェックシートを使用しての3メートル内での各レンズのAFテストは
100発100中でAFについては信頼してたところなのですが、遠景でこんなに外れるとしたら
ちょっと信頼性がなくなってきました。
動体で合わないのが出てくるのは仕方ないと思いますが。

ピンずれかブレかまだ明確には分かりませんが前レスにも書いたとおり都度数カット
撮らないとダメなのはなんともめんどくさいですね。
みなさまもそうしているのでしょうか?

書込番号:19065721

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/08/19 21:50(1年以上前)

3m位のピントチェックではあまり効果がないかと思います。

日中の明るい場所で10m前後の被写体を狙い、
三脚を使用してAF-Sで1回ずつ合わせ10回程度撮ってどうなるかですね。

書込番号:19065754

ナイスクチコミ!0


スレ主 EXECUTEDさん
クチコミ投稿数:66件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/08/19 22:00(1年以上前)

okiomaさん、ご返信ありがとうございます。

次回ご紹介頂いた方法で検証してみますね。

書込番号:19065804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/22 13:26(1年以上前)

手振れ補正の件、下名、過去に掲示板に書き込まれていたこと(妙に解像感のない写真が頻繁に撮れたり、手振れ補正エラーが頻発したり。。。)を経験しました。最終的にスライダーユニットを交換してもらい嘘のように治りました。今では、反押し手振れ補正、ピント拡大とDMF機能を組み合わせて超快適です。EXECUTEDさんの症状が一連の症状に該当するかどうかは分かりませんが、怪しいと思われた場合はサービスセンターに相談してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、修理後もいいレンズ(70-200F2.8G)のはずなのに妙に冴えないボヤーとした感じの写真が撮れる場合があり(詳細な検証はしていないのでそうなる条件は不明)、2400万画素についてこれないのかと勘ぐっていました。その後、どうも撮影シーンSTDのデフォルト設定がシャープネスが甘すぎるのではないかと思うようになりました。シャープネスを上げることでボケ関連の問題は解消しています。あと好みの問題かもしれませんが、高感度NRも弱に設定しています。あと、レンズの性能を活かすにはAF微調整は必須です。要すれば撮影現場での設定追込みもした方が良いです。以上、参考になれば。。。

大変申し訳ないのですが、普段書き込みをしている時間がなかなか取れませんのでレスは書き込めないかもしれません。。。

書込番号:19073061

ナイスクチコミ!4


スレ主 EXECUTEDさん
クチコミ投稿数:66件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/08/22 23:49(1年以上前)

Sすないぱーさん、大変なご経験をされたのですね。
またどうやって解決したのかご経験談大変参考になりました。
私もこれからいろいろ試してみてどうにもならない時には
サービスセンターに相談してみます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:19074887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/08/23 19:04(1年以上前)

>EXECUTEDさん

私の場合、6月に手ぶれ補正ユニットを交換しました。
症状としては手ぶれ補正エラーは頻発、半押し手ぶれ補正オン時撮影した画像の
殆どが微ブレ画像。
ソニーに修理後も症状は改善せず。しかしソニーは症状が出ないの一点張りでした。

が、初期化を行うと症状は消え今は快調に撮影できています。
大事な撮影前日には初期化をして設定をし直してから撮影するようにしています。

思うのですが、現在約12万ショットくらいですが、ある一定量撮影するとこの症状が現れてくるように思えます。
レンズはソニー70−400SSMUやミノルタ400F4.5、シグマ500F4.5を主に使用
どのレンズでも症状が現れています。
その原因や引き金となる事柄はわかりませんが一年使ってきての感想です。

気になるようでしたらソニーに相談されてはでうでしょうか。

書込番号:19077088

ナイスクチコミ!1


スレ主 EXECUTEDさん
クチコミ投稿数:66件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/08/23 22:00(1年以上前)

ぽこぽこぽこんたさん、ご返信ありがとうございます。

やはり少なからず微ぶれ症状はは出ているようですね。
私はまだ買ったばかりでそんなに枚数も撮ってませんので
まだ微ぶれが発生するのかどうだか分からないのですが、
これから検証を兼ねてどんどん撮って行きたいと思います。
その過程で疑問が起こればおっしゃるようにソニーに
聞いてみますね。

しかしα700の時はこんな事気にもしなかったのですが
ある意味後退してますねぇ。

書込番号:19077616

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/08/23 22:03(1年以上前)

>しかしα700の時はこんな事気にもしなかったのですが
ある意味後退してますねぇ。

もしかしたらですが、
高画素による弊害もあるかもしれませんね…

書込番号:19077629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/24 08:21(1年以上前)

等倍鑑賞では、比較基準が違いますからね。

書込番号:19078523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/08/24 08:46(1年以上前)

EXECUTEDさん

手振れ補正に関して、それほど問題を感じていません。
被写体によって、持ち出す機材が違うこともありますが、
α77Uは、屋外スポーツの撮影での利用がほとんどで、ある程度SSを稼げるので、
1/300を切る時とかに、手振れ補正を使う程度です。

>しかしα700の時はこんな事気にもしなかったのですが
そうなんですよね、普通に撮影して、問題は感じなかったんですが、
かといって、手振れが少なかったかと言えば疑問もあります。
個人的には、手振れ補正のインジケータを復活させてもらいたいと思ってます。
α55までは付いてたのかな?
画面右下のアンテナマークみたいなインジケータです。
手振れが気になるSSでは、あの振れを見ながら、撮影していたような気がします。

書込番号:19078566

ナイスクチコミ!1


スレ主 EXECUTEDさん
クチコミ投稿数:66件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/08/24 22:28(1年以上前)

カイザードさん、そうですね。
高速シャッターの時は手ぶれ補正をOFFにすればいいのですが、ついつい忘れてしまって
ONのまま撮ってしまう時が多いです。
そんな手ぶれ補正ONにしたまま高速シャッターなのに少しボケた写真が撮れる時がありまして
おやっ?っと思った次第です。
広角で絞りも開放でなくパンフォーカスであろうと思われるのにです。
何か手ぶれ補正の誤動作でも起こってるのかな?と勘ぐってしまいました。

おっしゃるように手振れ補正のインジケータは手ぶれしそうな時に目安になってましたので残念ですね。

書込番号:19080541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/25 19:38(1年以上前)

Mモードでは、手振れ警告インジケータは不点灯です。
Sモードでは、、、自己責任の範囲内か微妙ですね。

書込番号:19082799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/26 08:25(1年以上前)

故障かどうか、外れかどうかを、一般ユーザーが簡単に
見分けられる方法が皆でシェアリングできるといいですね。

書込番号:19084130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/08/26 18:24(1年以上前)

>EXECUTEDさん

>しかしα700の時はこんな事気にもしなかったのですが
ある意味後退してますねぇ。

α77の時ですら起こらなかった現象です。
α77にα77UのAFを付けるだけでよかったのではないかと思っています。
それか新しいEマウントで使った手ブレ補正を採用していたら評価も変わったかもしれませんね。

久しぶりにα700を使うと結構使いにくく思えます。

書込番号:19085271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/08/26 23:00(1年以上前)

>EXECUTEDさん

そうなんですよね、α77Uの欠点は、全ての撮影シーンで有効に手ブレ補正が機能していない
可能性があると言うことでしょうか・・・

>そんな手ぶれ補正ONにしたまま高速シャッターなのに少しボケた写真が撮れる時がありまして
>おやっ?っと思った次第です。

先にも書きましたが、自分はあまり問題を感じてないのですが、このような感想をよく目にする。
と言うことは、何かあるんでしょうね。
α77から、AFの機能向上、センサーの性能アップ、連写バッファーの増加等々、ユーザの要望を
取り入れて良いカメラに仕上がってるのに、残念な部分です。
次期α77Vでは、α7Uの手ブレ補正機能を搭載して、完成度を上げて頂きたいと思ってます。
重いフルサイズセンサーを補正出来るユニットですから、期待したいところです。

書込番号:19086159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/27 08:49(1年以上前)

再現性に乏しいから、
ユーザーもメーカーも対応に苦慮しているのかしらん。

書込番号:19086869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング