このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 14 | 2014年9月16日 17:35 | |
| 116 | 49 | 2014年12月20日 09:15 | |
| 20 | 16 | 2014年8月21日 23:43 | |
| 3 | 3 | 2014年7月18日 12:03 | |
| 144 | 65 | 2018年12月12日 00:00 | |
| 47 | 20 | 2014年7月8日 01:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在、200、550、77を所有しており メインを77 サブ機を550で週末をたのしんでいます
撮影対象は ほとんどが風景 ごく希に昆虫(トンボや蝶々)です
夜景も たまに位です
そんな状態ながら 現在、77Uの購入を悩んでいます
予算的には 全て込みで100K、ボディのみですが 皆さんなら、もう少し待ちでしょうか?
0点
必要と感じ、買いたい時で買える時に買います。
だって、その分早く写真を撮りたいですからね。
書込番号:17923084
2点
こんにちは。
本当に必要かどうか、冷静に、よく分析してみてください。
迷っていること事態、本当の欲しい機種でないかもしれないです。
もうしばらくしますと、もっと魅力的な新しい機種の発表があるかもしれません。それを見てからでもいいと思います。
書込番号:17923100
4点
早々にありがとうございます
お二人様の ご意見、もっともだと思います
確かに 早く写したい気持ちもあり、99Uも気になるのですが
ホント、悩ましいです(笑)
書込番号:17923146
0点
京のヤマメさん
もし待てるのでしたら(切迫していない)フォトキナ後でもいいんではないでしょかね?(^^)
>撮影対象は ほとんどが風景 ごく希に昆虫(トンボや蝶々)です
>夜景も たまに位です
現状、77に特に不満がなく、また風景がメインということでしたら、フルサイズ機のα7追加を視野に入れても良いかもしれません。薦めておきながら私はα7を持っていませんが、個人的にはこのシリーズが最有力です(^^)
もっとも、レンズを新たに追加する必要がありますので(又はマウントアダプター)、全く話が変わってしまうとは思いますが、ミラーレスを追加すると普段も携行しやすいですし、世界が広がると思いますよ(^^)
ご参考まで。
書込番号:17923237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今現在、77に不満が無いなら、無理して今購入する必要も無いように思います。
99の後継機は、どうやら一時凍結の噂が出てきましたので、ここ1、2年は出ないかもです。
お持ちのボディーがAPS-Cなので、少し安くなってきた99を狙うのも、有りだと思います。
77とは違った楽しみが出来ると思いますよ。
書込番号:17923385
1点
シャッター半押し手振れ補正エラーの問題があるみたいだからもう少し待った方が良いかも知れません???
書込番号:17923400
3点
京のヤマメさん こんにちは
>予算的には 全て込みで100K
予算まで考えているのでしたら 購入すること前提の気がしますので 購入できるのでしたら早めに購入し 撮影楽しんだ方がいいと思いますよ。
書込番号:17923609
2点
私はα57からα77Uを買い増ししました♪
で!α77Uは連写時のブラックアウトが無くなり
ファインダー・背面モニターともに長時間連写してても目が疲れにくくなった印象(´ω`*)
でも、特有のカクカク感は残ってますが(笑)
書込番号:17924340
2点
99m2は春まで出ないし、縦グリ一体が濃厚。
初売りは32か36MPの無印で35-40万円。
46MPはいくらになるか分からんし、レンズも相当選ぶ。
10万円が予算なら悩む必要は無く、年末に10万円切ったら買えば良いだけ。
jpegは77から1.3段進化。
撮って出し多用ならハッピーになれるでしょう。
書込番号:17924832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はα700の後、α77はスキップしてα77Uを追加購入しました。
子供の運動会や新幹線等動体&連写を多用することが多いです。
風景がメインであれば、フルサイズの方が良いのかなぁ〜なんて思ったりします。
既にAPS−C機は3台もお持ちのようなので、特段今の状況に不満が無いのであればフルサイズ軍資金を貯めた方が良いかな?
書込番号:17925701
1点
多数の 貴重なご意見 本当にありがとうございます
皆様のいろんな アドバイスから 答えを慌てて出すこともないのかなと思い始めました
これから何を撮って行くのかを考えて答えを出そうと思います
本当にありがとうございました
書込番号:17926487
1点
スレ主様
>>撮影対象は ほとんどが風景 ごく希に昆虫(トンボや蝶々)です
夜景も たまに位です
風景を撮る時には、私はα77Uは持ち出しません。
α99かα7が風景撮りに向いています。
もっと言えば、三脚+D800Eもしくは三脚+D810が更に風景撮りに向いています。
コストパフォーマンスが良いのはα7です。
テンポ良く撮れるのがα99とD800Eです。
手持ち撮影派ならα99が良いですね。
α77Uは強力な連写カメラ。
しかし、風景撮りには、更に風景に向いたカメラが有ると言う事です。
書込番号:17928055
5点
コメントします。
α200ダブルレンズkitとα77を両持ちでしたが、
今年の6月にこの2台を下取りに出し、α77iiへ買い換えました。
α77iiは主にプロ野球観戦や競馬場、運動会での撮影がメインです。
風景撮影も楽しんでますが、ペンタックス-MX-1をメインに使っています。
理由は、色合いが私の理想に近いからです。
今思えば、風景撮影にはα200は名機だったなぁって手放したことに後悔してます。
主さんは、α200をお持ちなので羨ましいです。
一方、連写撮影においてはこのα77iiは各段に性能があがったなぁって思います。
追従も前機の比ではない、十分に満足してます。
ヨドバシで、C社のEOSを触りEOSの連写気持ち良さに感動はしたものの
買いそろえたレンズがあるので買い替えられませんけどねぇ。
風景写真は、求めるものが多岐にわたるから機種選定は難しいと思います。
連写撮影という面では、α77iiは買い替える価値はあると思います。
書込番号:17943957
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uを発売当初から使っています。望遠系ズームと組合せ連写モードが主ですが、毎日2時間ほど散歩しながら500ショット以上を撮っています。ほぼ2日に1回以上の頻度で手ぶれ補正エラーとなり、都度電源を切って復旧させています。サービスセンターと相談しましたが、再現せずで予防のための部品交換、その後も頻度が変わらなくて本体交換、それでも頻度は変わりません。
ということで、他のユーザーさんでは発生していないのか知りたいのですが皆さんのこのエラーに関する経験をお聞かせいただけませんでしょうか。
4点
あら、手ぶれ補正ユニットのエラー出ているのですね。自分のα77mk2も同じ症状で、現在、修理に出しています。購入後3週間で出ました。500ショットくらいだと思います。
書込番号:17868794
5点
スレタイとは違いますが、
α77Uの手ブレ補正機能は、
今までのAボディとはなんか違うなぁと感じてます・・・(´・ω・`)ショボーン
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17857741/#tab
書込番号:17868935
4点
ノブヒロ@上野さん、早速ありがとうございます。私以外で2人目の情報です。
葵葛さん、ありがとうございます。
そうなんです。シャッター半押しでファインダー像をレンズ内手ぶれ補正の様に安定させる機能が付きました。
ですが、私のこの3か月近くのテストではこの機能が悪さしている様で、本日メールでソニーに問合せしたところです。
ファインダー像安定化を切にするとエラーは発生しないんですよ。
最終的に、そのあたりを皆さんに聞こうと思っております。
書込番号:17869069
2点
この間気がついたら手ブレ補正エラーの表示がでていました。
Sモードに500mmにテレコン付けての撮影でしたが
再起動で表示は消え、再度表示されましたが撮影は可能でした。
昨日は70-400で撮影しましたが手ブレ補正エラーは一度も表示されませんでした。
再現性があるのかわかりません。
書込番号:17869083
3点
ぽこぽこぽこんたさん、ありがとうございます。
私を含めて4人目の情報です。
レンズはSONYでは500mmレフレックス、40-400mmG、40-400mmGU、シグマ50-500mm(ソニー用)、タムロン150-600mm(ソニー用)のすべてでエラーを確認しています。
書込番号:17869114
3点
こんばんは。
手振れ補正エラーありますよ。起こそうと思えばすぐにでも。笑
ここぞと言う時にエラーが出ると困りますよね。
スレ主様の撮影スタイルなら現象を再現するのは簡単です。
AF-Cで動きものを連写で撮り続ける。
これだけです。
当方もこの現象が発生するのは
「望遠」で「動体」を「AF-C」を使い「連写」する時です。
それと「半押し手振れ補正:オン」
半押しを長時間続けると、より発生しやすいです。
ちなみに半押し手振れ補正を切った場合この現象は発生しません。
個人的考えた結果
原因1 「望遠」「動体」「AF-C」「連写」「半押し手振れ補正:オン」
どれもカメラが常時何かを処理をし続けなければならない状況。つまり発熱?
実際100ショット程度では再現しませんしスレ主様の仰る500ショットほど連写すれば再現しやすい印象です。
原因2 別スレでも書きましたが、そもそも半押し手振れ補正が怪しいのでは?
常に動き発熱をするより半押しスタート時からブレのパターンを把握、記憶することで、効率良く手振れ補正をしている?
その記憶はシャッターを切る、又は半押しをやめることによりリセット。なので大した容量はない。結果としてここに把握しきれる以上の時間 半押しを続けるとリセットできずにエラー。となるのでは?って考えてます。
ただ電源オンオフですぐに復帰すること考えると原因1の発熱ではなく、原因2の半押し手振れ補正の不具合なのかという気はしますが、残念ながら何度修理しても交換しても現時点では「半押し補正オンで数百ショット連写」をするとまた再現されてしまうと思います。
77ではそもそも連写においてかなり息継ぎが必要な短距離選手でしたが、77Uでは50枚連写してちょっと間を開けてまた限界近くまで連写…ということをしているうちにあっという間に1000ショット近く撮れてしまいますので、こと連写においてはセンサーシフト式の手振れ補正は発展途上なのかもしれません。
でも僕は、動体数百枚連写するシチュエーションが少ない上に、半押し補正オフでも電源オンオフでも解決できるのであまり気にしてません(笑)
書込番号:17869187 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
uta☆さん、ありがとうございます。
発熱は考えませんでしたが、ほかはほぼ同様の見解でソニーに質問しております。
ただ、まずいのはそのエラー表示がだいぶ遅れるため、撮れたつもりで次のショットを撮る段になって先ほどエラーだったと気づかされる感じなんです。
それに電源OFFによるリセットでは次のショットを狙って気づいているので、その被写体は逃げ出して撮れない(主として鳥や昆虫が被写体です)ことになってしまうんですよ。
ここ一週間はシャッター半押し手ぶれ補正は止めて撮影していますので、エラーは皆無です。
もともとこの新機能は、望遠、動体、AF-C、連写でレンズ内手ぶれ補正有利論への対抗機能と期待していたので何とか改善策を確立してもらいたいと期待しています。
書込番号:17869270
6点
皆様
スレ主様がアップされた画像にある、オレンジの手ぶれ補正エラーマークが出ています。もう少し補足情報を書きます。
購入当初は全く出ませんでした。普段の使用レンズはキットの16-50で、先月の外出時に70-300Gを付けました。この時はAF-Cでも出ませんでした。
お盆くらいの時期に初めてエラーが出るようになりました。この時はレンズは16-50しか付けていません。AF-Sです。半押しでの画像安定はONにしていますが、普段はほとんど半押しは使いません。お盆以降、エアコンが効いた室内で毎日50ショットくらい使っていますが、毎日、必ずエラーが出ます。そのため、故障と判断しセンター送りとなりました。
機械的なエラーで交換により直るのかと考えていましたが、原因が他だったらイヤですね。仕様とかで済まされないように・・・。
書込番号:17869526
2点
私のカメラも手ブレ補正エラー表示が出ました。
炎天下の野球の試合を撮影していた時だったので、
単純に暑さのせいと考えていましたが、
みなさんの情報を参考に、詳しく様子を見ようと思います。
α55の再現となりませんように…。
書込番号:17869635
3点
手振れ補正エラーが出るのですね
ほとんどがAF-Cで連写モードで撮っていますがまだ一度エラーは出ていません。
まあ、連写しても2〜3枚。
数時間で500枚位撮っても特に問題なし。
また、暑い体育館内で3〜4分間で200枚以上撮っても特に問題は発生しませんでした。
いずれも70-200Gのレンズを使っていました。
なにかの条件が整うと出やすいのですかね。
半押し手振れ補正はバッテリーを食うのでまず使っていません。
書込番号:17869688
0点
ノブヒロ@上野さん、情報ありがとうございます。
私はシャッター半押し手ぶれ補正を使うとか使わないでなくて入りか切りかでエラーが出るかでないか決まる様に感じています。私は頻度が高かったのでボディ交換してもらいましたが、状況は変わらずでした。
悩む号さん、ありがとうございます。私には熱の問題とは思えません。毎日の散歩で出かけてすぐ出るときと帰路で出るときと、どちらもありましたから。
okiomaさん、ありがとうございます。
半押し補正を止めてあれば、経験的に出ません、というより従来機種通りですから。おなじ使い方をしている過去のA100,700,900,350,55,77,99では一度も経験していませんから。
書込番号:17869797
1点
私の使用機種は
α700、α55、α77、そしてα77U
いずれもエラー表示は出たことないです。
α700とα77もう手元にはありませんが…
書込番号:17869814
1点
α99でエラー経験があります。
大雪の翌日、文京シビックホールで低速シャッターでの撮影を数時間続けたらいきなり出ました。
電源を切って、レンズを外し、また付けて再起動したら治りました。
書込番号:17870184
1点
スレ主さんが4名と確認してたら、エラー頻度の出る高い確率ですよね。
折角ある機能が使えないとは・・・?
保障期間の問題もあるからハード側か?ソフト側か?メーカーも原因を追究して早く対策して欲しいですよね。
1年は様子を見て買うのが無難なのかな???
書込番号:17870804
1点
この程度のエラーなら購入を控える必要はないです。実際の写りには全く影響せず。
書込番号:17870880
6点
たくさんの方々が使え始めると今まで見えなかったモノが見えて来ますよね。
安い買い物ではないので結果が見えるまで待つのが無難ですよ。
他社競合メーカーのカメラでも「ミラー異常動作問題」の不具合を起こしてますよね。
スレ主さん
今後のフォローをお願いします。
書込番号:17870927
5点
他社も含めて不具合が全くないカメラのほうが珍しくないですか? 安い買い物ではないのも一緒。だからって買い控えを勧める発言は違和感を感じました。メーカーとして不具合は感心できないけど、だからって購入を躊躇するほどの不具合でもない。回避策も判明しつつありますから。
ただし・・・α99でも出たということは、半押し手ブレ画像補正の機能とは関係ないということ? 深いですな・・・。
書込番号:17871171
7点
>スレ主さんが4名と確認してたら、エラー頻度の出る高い確率ですよね。
折角ある機能が使えないとは・・・?
現象を確認した人が4人だっただけでしょ?
それに何を言いたいのか意味がわからないし
>1年は様子を見て買うのが無難なのかな???
blueskyroad959さんは買わない方がいいかも。
難癖つけて手放すのがオチ。
書込番号:17871254
6点
本日は私の通院日に当たり、昨晩から今までここを離れていました。
okiomaさん、私は先に書いた機種のうちA350とA77のみ下取りなどで手放しましたが、他は健在です。
sutehijilizmさん、ありがとうございます。このエラー表示の存在をこれだけ使っていてこの機種で経験するまで知らずにいました。
blueskyroad959さん、いえいえ、エラーを経験された方を募っただけですから。ソニーさんと話し合うときにほかのユーザーさんでどれほどでているか知った上で相談したいという趣旨なんです。ソニーさんの対応はまた報告させていただきます。
ノブヒロ@上野さん、ありがとうございます。私が皆さんにお聞きする趣旨を書かなかったのでまずかったかなと反省です。私もこのエラーで使用したくないなどという気持ちは少しもない一人です。当面のメイン機種として使い続けますよ。
ぽこぽこぽこんたさん、ボデイ内テブレ補正であってもファインダー像を安定化できる様になった点を最重点に購入を検討される方で、uta☆さんが簡単にエラーを出せるとおっしゃる様な使い方をされる方は要注意でしょうね。
みなさん、ありがとうございました。
まだソニーからは回答は来ていませんが、私だけでなくuta☆さんも発生条件を確認しておられますので私の使った2台のA77Uに限ったことでないことが確認できました。
本件についてはファーム修正である程度改善できそうに思う点もありますので結論が出た後に報告させていただきます。
書込番号:17871702
2点
本日撮影チャンスができたので色々試しながら再現性を確認してきました。
レンズは70−400・500・300と試しましたが
「半押し手振れ補正:オン」の場合はすべて手ブレ補正エラーが出ました。
撮影枚数は200・150・400でAF−C シャッタースピード優先
バースト状態でシャッターは押しました。
「半押し手振れ補正:オフ」の場合は手ブレ補正エラーは起こりませんでした。
思うにシャッター半押し状態で補正しなくてもよいブレや揺れを敏感に感じとっているのでは
ないでしょうかね?半押し手振れ補正:オフの時ファインダー像がかなり揺れて見えたので
補正はちゃんとしているのでしょう。動きすぎてのエラーになっていると思います。
しばらくは半押し手振れ補正:オフで使用します。今までと同じですからね。
書込番号:17878910
1点
ぽこぽこぽこんたさん、ありがとうございます。
ここ数日町内のお手伝いでバタバタしています。ソニーから回答メールは届いていますが、前向きの内容は今のところは何もありません。しかし状況は把握できた様に思えますので、再度改善要望を出してみます。結果はまたご報告いたします。
書込番号:17879195
1点
8月24日にサービスセンターの窓口に持込し、8月27日に修理完了となりました。サービスセンターに戻り次第、取りに行きます。修理内容がどのような記載になっているのだろう? 手元に戻り次第、ここにレポートさせていただきます。
書込番号:17879808
0点
エラーが何を意味しているのかが気になるところ。
次の99mk2にも必ず同罪されるこの機能です。
行く末に大変注目しています。
書込番号:17879824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修理品を引き取ってきました。
症状:機構機能不良
交換部品:ASスライダーユニット
だそうです。修理後はまだ数十枚しか撮影していませんがエラーは出ていません。像安定の機能は切っていないけど半押し手ぶれ補正もしていないからかな? しばらく使い続けてみようと思います。
書込番号:17893390
0点
ノブヒロ@上野さん
症状が治まれば良いですね。
書込番号:17893445
0点
けーぞー@自宅さん、そうですよね。この機種で解決しておいてほしいと思っています。
ノブヒロ@上野さん、修理内容のお話ありがとうございます。私も最初同様のスライダユニット交換を受けましたが、状況は全く改善なしでした。なお、エラー発生条件の第一はシャッター半押ブレ補正入りと思います。これを切りにして2週間ほど同様の使い方で1度もエラーは出ていませんから。入りの状態のレポートを期待しています。
やっと先ほどソニーに再度のメールを出しました。
なお前回の回答では、設計陣が本件を検討しているかどうかやファームアップで対応するかなどの情報はそれが公開されるまで話せないとの回答しかいただけませんでした。
何らかの改善策が提供されましたら、都度ご報告いたします。
書込番号:17894543
0点
誤 同罪
正 搭載
でした。失礼いたしました。
後日談、期待しております。
願わくば、既存機種もファームで実現できればなおグッドです。
書込番号:17894624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
修理後は特にエラー出ることなく使えています。ほぼ毎日使用。
但し・・・、通常の用途では半押ブレ補正で恩恵を受ける望遠レンズは使用しません。
機能はONだけど、半押しは使っていないのです。
修理前は、それでも毎日のようにエラーが出ていたから、改善はされたようですが。
来週は久々に航空撮影に行ってきますので、その時に半押ブレ補正も使ってみます。
書込番号:17908094
1点
大変遅くなりましたが、結論を報告しておきます。
3回目のソニーサービスへのアクションは11月18日にボディを預け、昨日12月7日に再現せずで戻されてきました。この間テストをしていただき、エラーが出ないとの連絡を数回受けました。
本日早速持ち出してみましたが、私の扱い方では案の定手ぶれ補正エラーが発生しました。経験的な面からの結論をまとめて本件の〆とさせていただきます。
シャッター半押ブレ補正が切の場合は発生しない。
入の場合で(以下推測=エラー表示が遅れるため本当のタイミングは不明)、咄嗟に何かを撮ろうと(私の場合は鳥や新幹線や航空機)構える時にシャッター半押し状態でターゲットにカメラをむける様な場合、手ブレ補正範囲の制限が効かずエラーになってしまうということの様です。この制限機構に難点が残っていると思われます。
電源スイッチを切らないと復帰できないことと、エラー表示が遅れることと、エラー状態でも撮影が続けられてしまうこととでシャッター半押ブレ補正は私の様な散歩しながら咄嗟の撮影というスタイルでは使えないので(ファーム更新で何とかなりそうな期待をしてはいます)シャッター半押ブレ補正は切で使うことといたしました。
みなさんからの情報ありがとうございました。
書込番号:18250087
4点
当方の撮影枚数は計3,000枚をやっと超えたくらいです。
連写しない、AFしないためかまだそのような症状は経験
しておりません。
露光中だけISを駆動する方式ではそれが原因で温度上昇する
はずがない、という理由から温度による監視を止めているのかも
しれないですね。
外部からの振動を拾わないように、独立懸架させているなら
放熱には不利ですね。
このあたり限界に近付いているならその手のメーカーの助けが
いるのかも。
密閉空間、防塵、防爆、無重力、真空中でも冷却せねばならない
機器とか沢山ありますから。
後からできる変更は、温度警告のしきい値の見直しくらいかなあ。
焼損、熱かぶりは、熱ノイズとの引き換えに。。。
書込番号:18250605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?温度は関係ないってことになったのか?
書込番号:18250672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん、ありがとうございます。
私の見方は少し違い以下の推測をしております。
咄嗟の動きで発生しやすいので、熱の問題というよりも補正のために駆動する動き量が大きくなりすぎて補正しきれないと判断し、手ブレ過大警告を出すべき(手ブレ補正しきれないという警告)ところを「間違って手ブレエラーフラグを立ててしまい、以後の補正動作を中止している」かの様に推測しています。
電源スイッチをoff/onすればまったく問題なく継続使用できています。もし本当に異常な動きで止まったのであれば私の遭遇頻度からしてすでにユニットが壊れていても不思議ではないと推測しています。
ただ、エラー検出の方法は?などの質問にはノーコメントなのであくまでも推測です。
私はソフト的なミスも影響しているとみているためファームアップに期待してしているわけです。
書込番号:18250736
4点
なるほど。
それならファーム変更で対応できそうですね。
了解です。
ブン回すと警告の出るカメラっていうのも賢いのかも。
書込番号:18250784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TX88Aさんの推測がほぼ合っているのでしょうね。
約2〜3万ショットしましたが、反押し手ぶれ補正オフでは一度も手ぶれ補正エラーは出ません。
この辺りもアップデートで良くなればいいのですがね。
書込番号:18251181
1点
ぽこぽこぽこんたさん、ありがとうございます。
私も同様に何万ショットかになっていますが、まったく同じです。
ファーム更新に大いに期待しています。
書込番号:18251390
0点
一般論なのですが、
素子をシフトしながらの手振れ補正が働いていても、
AFセンサーにはぶれぶれの像が届いているんですよね?
発想を変えて、手振れを増幅して見せたほうが、
人間手振れ補正が強く働くかもしれないですね。
昔は、勝って兜の緒を締める。
今は、買ってカメラを持つ手の脇を締める。
なのかなあ。
書込番号:18252201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
築城基地の航空祭で同じ状況になりました。
半押し手振れ補正:オンで戦闘機の機動飛行を撮影している際に
何度もエラーが起こり、電源の入れなおしで回復を繰り返しました。
私の場合は、飛行機の離着陸を撮影する時は発生せず、
カメラの振り幅が多い機動飛行だけで発生しました。
ファーム更新で改善して欲しいですね!
書込番号:18252228
0点
けーぞー@自宅さん、そうかも。
もともと手ブレ警告表示がありますよね。これを表示するルーチンを呼び出すのと、エラー発生で停止するルーチンの呼び出し間違いなんて単純に想像したりしていますが、電話口の担当の方にそんな話をしても通じませんので・・・
nobu-g3さん、情報ありがとうございます。
そうですね。私もエラーが発生する時は複数回という場合が何度もありました。
推測が当たっておればソフトで対応できそうですから期待してしまいますよね。
書込番号:18252337
2点
私もAマウントのユーザーですけど、ソニーってホント変なメーカーですね。
「エラーで機能停止」なんて一番避けなきゃいけない事態じゃないのかな?
理念先行で試してすらいない感じがします。
ところで…
>発想を変えて、手振れを増幅して見せたほうが、
>人間手振れ補正が強く働くかもしれないですね。
とは如何に?
流石に酷すぎでしょう。
残念ながら、ダメなもんはどう言い繕っても、ダメなんです。
ワケが分からん書き込みも大概にしましょうね。
書込番号:18252367
9点
ゼブラを積極的に使ってますか?
あれは100%をオーバーしたものだけを表示する
ものではありません。
撮影者の好み、判断でもっと安全な側に倒すことができます。
あたかもラチチュードを狭く見せることで、確実性を増すという
発想です。
手振れ対策についても同じ発想ができないものかと思いました。
航空機操縦でいうところのスティックシェイカーとはちょっと
違いますが。。。
手振れを誇張表示すると、より警戒するようになるかと。
もし、半押し手振れ補正で油断する人がいるなら、
その逆も真かと思いました。
書込番号:18252819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夜の世界の住人さんの理解を超えた内容の書き込みだったようですね。
失礼したしました。
書込番号:18253893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>けーぞーさん、
仰っていることの意味は分かります。
だけど、スルーします。
「手振れ補正」機構の意味を、また、このスレッドの趣旨を考えてみてください。
お気持ちは分からなくもないですが、
「誰も気付かぬ独特の視点」がいつも有益な物とは限りませんよ。
書込番号:18255319
10点
新ファームでの挙動の違いのレポートを期待しています。
書込番号:18260044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん、国内でファームアップのリリースがありましたので夕方適用いたしました。
本件への対応があったかどうかについて、一週間程使ってから報告いたしたいと思います。
ちなみに12/08から12/11まででこのエラー発生が、有・無・無・有でした。以前の長期テストでもこんな感じでした。で、何日間かのテストが必用かと思っています。
書込番号:18260265
1点
TX88Aさん
当方もやっとアップしたばかりです。
百戦錬磨のTX88Aさんが一番「手ブレ補正エラー」のコツを得ておられるでしょうから。。。
問題が解決してれば嬉しいですね。
もしそうでなかったとしても、気長に待ってやってください。
書込番号:18260795
0点
けーぞー@自宅さん
百戦錬磨は私には当たりません、宜しくお願いいたします。
ファームアップしてから7日間、従来通りの使い方で様子を見ました。一度もエラーになりませんでした。
理由はわかりませんが、前述のイメージで当たらずとも遠からずかと思います。
私の毎日のエラーの状況をまとめてみましたので添付しておきます。
皆さま、ご指導、ご協力ありがとうございました。
書込番号:18282744
3点
TX88Aさん
その几帳面さが素晴らしいです。
百戦錬磨に充分匹敵しています。
新しいファームのほうが調子良さそうで何よりです。
全国的に大荒れな天気だったりしますが、週末はなんとか
撮影に出掛けたいものですね。
書込番号:18282976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
いろいろ、ありがとうございました。
ファームアップしてからはAFも何となく扱いやすくなった気がしております。
私は毎日の散歩をサボらない様にするために撮影やネットへの投稿を続けています。
ドライブ好きで、撮影機材積んで出る割には出先ではなかなか撮影に集中することが無いんですよ。
また教えていただいたり、お尋ねしたりすることもあるかと思いますが、宜しくお願いいたします。
書込番号:18283082
2点
TX88Aさん
恐縮です。
こちらもまだまだ修行の毎週末です。
次の新ファームに"も"モアベターを期待しましょう。
書込番号:18287474
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
先日、我慢できずに無印から買い替えました。
早速、息子の野球の試合を撮影したのですが、AFが速くなり、
また連写枚数が増えて、非常に快適に撮影ができました。
しかし、後から写真を見てみると、微妙にピントがずれていました。
撮影技術、機能の使い方など、課題はたくさんありますが、
一度、レンズのAF微調整にチャレンジしたいと思っています。
取扱説明書を見たのですが、初心者は避けるべしという雰囲気を感じました。
具体的にどのようにすれば良いのか、アドバイスをよろしくお願いします。
4点
まずしっかりした三脚に固定して、日中の明るい場所で10m前後の被写体を狙います。
測距点は中央1点、AF-Sでワンショットで
1回毎にAFを作動させ10枚位取ってどうなるかですね。
ピントがずれていれば、
AF微調整設定を入にして調整値で1段ずつ変更して、
同じように10枚ほど撮って確認して
一番条件が合っている数値にすれば良いだけです。
書込番号:17854031
2点
私はカメラを三脚乗せて、卓上でカッティングシートを利用してピント調節しました(=゚ω゚)ノ
出来るだけ明るくしたいので電気スタンドも用意。。
この時の撮影角度は、三角定規を目安にして大体45度でセットしてます(笑)
因みにキットレンズの調節数値は−3で、ほぼジャスピンになりました♪
書込番号:17854195
1点
okiomaさん、ソニ吉さん、葵葛さん
早速のアドバイスありがとうございます。
いろいろな工夫があることにびっくりしました。
まずは、屋内でできる葵葛さんの方法にチャレンジしてみます。
きちんと調整できるよう頑張ります。
書込番号:17854696
0点
おはよーございます♪
okiomaさんの方法をお勧めします♪
ピントは・・・
1)撮影距離
2)アングル
3)光源の色
4)レンズの焦点距離
5)絞り
etc・・・
この様な要素で微妙に変化します。
特に「撮影距離」と「アングル」の影響は大きいので・・・
ピント位置を把握しやすい。。。
ソニ吉さんがリンクを張っている方法はお勧めできません(^^;(^^;(^^;
※「接写」時のピント精度に限って追い込む場合はこの方法で良いです。
たいていのレンズは、接写領域(最短撮影距離付近)では、ピントが甘くなります。
なので・・・部屋の中で(蛍光灯)、斜めにアングルをつけて。。。近接撮影するのは、ワザといじわるテストしてるようなもんです(^^;(^^;(^^;
だから「ピントの微調整」と言う機能は・・・
レンズのピンずれ(不良)を修正するためのものではなく・・・
そういう・・・特殊な撮影(近接撮影時/例えば物撮り等)をする場合に限って、微調整を行うためのものです。
※例えば、ポートレート撮影で瞳にピントを合わせたい場合に、どーしてもまつ毛にピントを引っ張られる場合に少し微調整して瞳にピントが来るように調整したりする場合に使用する機能。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
↑ピント微調整のやり方(メーカーは違いますが、方法や理屈は同じです)
ご参考まで♪
書込番号:17854818
4点
>#4001さん
ズームレンズだと、ここら辺の塩梅は微妙ですよね・・・。
焦点距離でジャスピン位置が変わってくる^^;
私のα77Uキットレンズに関しては
テレ端側基準でピント調節してます(≧▽≦)☆
「なんちゃってマクロ」はテレ端のAF精度は正確な方が有利♪
書込番号:17854874
0点
#4001さんの貼ってるリンクに書いてあるだいじなこと。大事なことだからもう一度。
■■■■■至近距離で新聞紙や定規を撮影して調整される方がいらっしゃいますが、そのような調整方法は誤差が大きくかえってピントが外れることが多いためおすすめしません。 ■■■■■
書込番号:17855083
1点
葵葛さん>
おはよーございます♪
>ズームレンズだと、ここら辺の塩梅は微妙ですよね・・・。
>焦点距離でジャスピン位置が変わってくる^^;
そーなんです。
つまり・・・
広角端でピント微調整すると・・・望遠端でピンズレになる。。。って事があり得る♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;
とーぜん。。。
近接撮影(接写)でピント微調整すると・・・無限遠でピンズレになる。。。って事があり得るってことです(^^;;;
なので・・・ピントの微調整(もしくはピントチェック)を自分でやる場合。。。
ズームレンズの場合。。。
1)望遠端、中間焦点距離、望遠端・・・3通り
2)近接撮影、中間撮影距離(3〜5m)、無限遠・・・3通り
3)ピントの調整幅・・・例えばメモリが±10なら・・・-10、-5、±0、+5、+10・・・5通り
4)試写は、誤差やバラつきを見るので最低でも1パターンにつき5枚程度はシャッターを切りたい。。。
と言う事で
3通りx3通りx5通り=45通り×5枚試写=225枚の撮影と分析が必要って事です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
まあ・・・私が自分でやるなら。。。
広角端、望遠端の2通りx撮影距離3通りxメモリは±0を除いた4通りx5枚で・・・120枚撮影。。。って事になりますかね(^^;;;
>取扱説明書を見たのですが、初心者は避けるべしという雰囲気を感じました。
↑まあ・・・そー言う事です(^^;;;
本気でやるなら、それだけの手間と労力・・・&分析力が要るって事で。。。
下手に触ると・・・花とかポートレート撮影ではジャスピンになったけど・・・なんか?風景は眠いなあ〜〜??
ってな事になる「可能性」があるってことです♪
ご参考まで♪
書込番号:17855097
0点
無限遠に近いはずの野球の撮影で眼で見て明らかに分かるほど(被写界深度にすら入らない)のピンずれが仮にあるのならばそれは交換レベルだと思うのですが・・・。
手ブレや被写体ブレとかはたまたレンズの解像限界ではないでしょうか?
本当にピンずれだと仮定すると、主に使用している距離でたとえば上記のような器具を使ってピントを追い込めばいいのではと思います。
・・・まあ、仮に200o F1.4のウルトラレンズがあると仮定しても絞り解放で10m先では被写界深度は150mmもありますから、200o F2.8のレンズだと同条件で被写界深度は約300mm、カメラ本体のピント調整の範囲を超えているかと・・・個人での対応は無理です。
書込番号:17855118
2点
息子さんの野球の試合を撮影することを前提にしているのでしたら、撮影する距離を考えるとDragosteaさんの言われるように個人での調整は難しいような気がします。
ところでAFの追従感度の調整はどうされていますか。
被写体(もしかしたら背景)によっては、追従感度を5(高)にするよりより低く設定するほうが連写時のピントが合焦しやすいのかなと思います。
連写した全てがピントずれなのでしたら、的外れかと思いますのですいません。
書込番号:17855199
0点
AF微調整の話ではないのですが、どなたかのレビューで、フォーカスとレリーズの優先設定をフォーカス優先に設定しないと、連写ではピントのいまいちなのを量産するようなことが書かれていましたよ。
書込番号:17855243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちわ、ソニ吉です
なるほど…
なにせコンデジ上がりの我流バリバリですので、誤情報をあげてしまったようですね。
慎んでお詫びいたします。
m(_"_)m
あまり近距離過ぎても精度が出せないことは承知していましたが(てゆかあまり遠くで合わせるのが面倒だった)、そういうコトなんですね。気付かせて戴きました。
単玉はこれでビタビタに調整し/ズームレンズは常用域であわせていたように記憶しています。
あくまで私の個体でですが、A99は合わせなくても問題なかったです。
PS.
Dragosteaさんご紹介の調整マシーンがものすごく欲しかったのです(笑)
書込番号:17855405
1点
帰宅して掲示板を見て、たくさんの書き込みにびっくりしました。
みなさん、ありがとうございます。
私が使っているレンズも、ズームレンズです。
また野球の撮影では望遠端を使うことが多いです。
近くでのAF微調整だけでは望むような効果が出せないこと、
たいへんよく分かりました。
それから、被写界深度を考えると、十分ピントが合うはずであることも理解できました。
AFは拡張フレキシボルスポット、追従感度は4に設定していましたが、
次回はいろいろと試してみたいと思います。
AF微調整は、とりあえず保留にします。
それから、スレ間違いのコメント、初めて読んだときはびっくりしました。
でも、すぐ間違いが分かったので納得です。
ご丁寧なコメント、わざわざありがとうございました。
書込番号:17857257
1点
追加です。
レビューにもあったフォーカス、レリーズの優先設定ですが、
初期設定のバランス優先のままで撮影しました。
この機能も次回試してみようと思います。
改めて、みなさんのアドバイスに感謝申し上げます。
本来なら、コメントを頂いたみなさんに個別にお礼を言うべきなのに申し訳ありません。
書込番号:17857356
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
カメラ板ですが、αユーザーの視点でのレコーダー選びについて教えてください。
当方、レコーダーは持っておらず、PCでの使い勝手からMP4で動画撮影していました。それも撮影頻度が年々減っていく始末。しかし、子供の成長に合わせて、もっと動画も残しておきたいとの思いが強くなり、レコーダーの購入を検討しています。
カメラはαですが、軽量なビデオカメラを使いたいとの嫁の要望からパナのビデオカメラも購入しています。ソニーもパナもAVCHDの提唱メーカーということから、レコーダーもソニーかパナを中心に選択していくと考えています。そこでαユーザーの皆様にお伺いしたいのですが、
・レコーダーはどちらのメーカーをお使いですか?
・αからの動画取り込みは、ソニーのレコーダーのほうが便利でしょうか?(カタログでは連携を謳っています)。それともパナでも問題ないレベルでしょうか?
・ソニーやパナ以外のレコーダーで動画を取り込んでいる方はいますか? 使い勝手は問題ないでしょうか?
順当にいけばソニー機種で選びたいところですが、カタログを読んでいるうちに、チャンネル録画や全録ができるパナや東芝の機種も気になってきてしまい、動画取り込み時の使い勝手はソニー機に比べてどうなのかな?と思った次第です。
動画をお使いのαユーザーの皆様、レコーダーをお使いであればアドバイスいただけますと幸いです。
0点
4歳の娘を撮っている者です。
動画撮影機材は、ハンディカム、コンデジ、ミラーレスと(一眼レフ以外の)すべてソニー機です。
けど、レコーダーは、2代続けてパナ機ディーガで(BW770とBZT760)、ソニー機はベータ以降(笑)使用経験がありません。
BW770にソニー機での録画ファイルを取り込む際は、非常に面倒でした。
SDカード内の全ての動画が、まとめて取り込まれるという使用だったからです。取り込み済みとか、日付別とか、関係なく全てが1ファイルで作成されるので、後から切り取りなり部分消去なりが必要で、大変でした。
同時期にパナのコンデジでも動画を撮っていました。取り込み自体は相性がよく(というか普通で)、勝ってもよかったのですが、こいつのAFが子供撮りと相性悪く(ウォブリングが神経質で)、リストラしました。
しかしBZT760には、簡単差分取り込み機能が付きましたので、ソニー機からの取り込みに何ら問題がないです。
レコーダーを買い替える際にパナにするか?ソニーにするか?で悩みましたが…
なにぶんテレビがパナですから、日常のリンク操作を優先しようとの結論でパナにしました。
ということで、レコーダーをソニー機にしたらどんなイイことがあるのかを知らないのですが、最新機であればパナ機で不便はないと思います。
書込番号:17744444
1点
この間気がついたこと。
3月に買ったLGの32インチテレビ。
HDDを外付けしてテレビ番組録画、USB端子が1個空いています。
カードリーダーにSDカードを入れてみると自動的に再生の手順が表示される。
静止画だけでなく動画も再生できます。
貯金箱の大容量HDDに保存しとけばパソコンを通じてSDカードに移せばいつでも見られます。
特別なレコーダーは必要ではなかった。
知人のパナのテレビでもSDカードで静止画が見れたとのこと。
書込番号:17744725
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
レンズはミノルタ400mmF4.5で被写体は静止状態の野鳥、距離は15m程度、AF-C、一脚で手振れ補正あり、半押し手振れ補正OFFでの使用感です。
三脚使用時の評価はまったく行っていませんので、限られた条件での評価とお考えください。
北海道撮影旅行で4000枚程度撮影した感想です。
MK2の特徴として「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測」が逆効果なる場合があるように思いました。
@新機能の「半押し手振れ補正」は今回のような状況ではファインダー像はとまっていても、AFセンサーから見れば手ぶれているという状態ですので、シャッターボタンを押すタイミングが正しく計れないのでOFFにすべきと考えました。
Aフォーカスが過敏に変化し、後ピン、前ピンになることが多いと感じます。おそらく再フォーカスサイクルが短縮されたこと、「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測による被写体追随性」を向上させようとしたことの副作用で、AFの安定性が悪くなっていると感じました(α57比)。
もちろん、良くなる場合もあるのでしょうが、今回の条件(私の野鳥撮影時のスタイル)では悪影響がでることが多く「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測」という機能がMK2で追加されたのならそれをOFFにするパラメータを設定可能にしてほしいと考えています。
このような経験をされた方はいらっしゃらないでしょうか? 特にSONYレンズ(70-400mm、500mm)で同様な感想をお持ちの方がいないか知りたいと思います。
SONYレンズでも同様な感想をお持ちの方がいらっしゃれば、「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測」OFFというパラメータをメニューから設定可能にしたファームウエアの更新をお願いしたいと思います。
8点
スレの話題とはズレて申し訳ないのですが、最近高倍率のコンデジ買って鳥撮り始めたばかりなので、まだ素人領域ですが、鳥が静止状態でもAF-Cの方が良いんでしょうか?
自分ならAF-Sで連写で撮る方が歩留まりが良いように思えるのですが、どうなんでしょう? AF-Sは間違いですかね?
書込番号:17722742
3点
鳥が静止状態なら基本はMFですよ。
動態ならAFです。
でもソニーのカメラでまともに使える機種ってあったかな?
書込番号:17722794
9点
最近はα純正さん
一脚使用時ですと、AF-Cがお勧めです。 三脚だとAF-Sだと思います。
私の場合、三脚は他の方に迷惑がかかることが多いと思うのでほとんど一脚をします。
書込番号:17722819
5点
400mmF4.5で撮影距離は15m程度なら被写界深度は10センチ以下ですか?
あっちは枝に止まってゆらゆら、こっとは一脚でゆらゆらなら微妙かも。
どんなAFが望ましいんだろう?
書込番号:17722873
1点
↑知ったかぶり乙。
前方・後方での被写界深度はそれぞれ、180mm〜200mm、許容錯乱円径 0.03mmだとどんなサイトでも
だいたい被写界深度は30cm〜38cmとなりますが・・・??
書込番号:17722900
13点
APS−Cだから600mm相当と解釈すべきか?
難しいところですね。
書込番号:17722928
1点
けーぞー@自宅さん
状況を自動認識するのは厳しいと思いますので、
@リフォーカスサイクルパラメータ(高、中、低)の導入
A「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測のON/OFFパラメータの導入
で解決すると考えます。
AGAIN !!さん
>だいたい被写界深度は30cm〜38cmとなりますが・・・??
15mの距離でF4.5ですと、実感では4,5cmという感覚です。
この距離ですと1段程度絞ることが多いのですが、その状態で10cm程度と実感しています。
#$%&/:;<\@^_^さん
α57では問題なくAFで撮れていました。
このような問題があるので今回はMFで撮影したものも多々ありました。
書込番号:17722931
3点
実感値ですか。
あくまで、被写界深度の「通常計算」のお話ですので、それは失礼しました。
400mmであっても600mm相当であっても、焦点距離に変更はありませんから、画角変化で被写界深度が変るような事は
ありませんが?? けーぞー氏は何を言っているのでしょうか??
書込番号:17722943
9点
AFセンサーがどこに当たっているか?
も重要な気がします。
例え、両者の距離が変わらなくても、AFセンサーの測距対象点が
ゆらゆら動けば致命的かも。
# AGAIN !!さん ストーカー行為はご遠慮ください。
書込番号:17722955
9点
AGAIN !!さん
>あくまで、被写界深度の「通常計算」のお話ですので、それは失礼しました
いえいえとんでもありません。
サンプルとして、等倍でも解像感のある写真をUPします。
距離は10m程度だったと思います。
目にはフォーカスがあっていると思いますが、胸はすでにやや被写界深度外と感じています。
書込番号:17722981
3点
けーぞー@自宅さん
> AFセンサーがどこに当たっているか?
>も重要な気がします。
もっとも重要なポイントだと思います。
説明が不足していましたが、一脚を使用した場合、ご指摘どおりフォーカスポイントがゆらゆらします。
つまり、「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測」にとっては被写体が近づいたり、遠ざかっていると
判断しその方向を予測するとしたら、シャッターをきるタイミングではさらに距離が遠ざかっていると判断し
さらにフォーカスがずれてしまう結果になってしまいます。
このため前ピン、後ピンになる頻度が増えてしまったのではないかと考えました。
よってこのような状況では予測は逆効果なのでOFFにできれば、このような副作用はなくなるのではないかと考えました。
書込番号:17723012
2点
本題に戻りますが。
カメラは手ぶれ補正を実現するために加速度センサーを搭載しています。
ゆらゆら揺れているのがカメラ自身なのか被写体なのかはわかってもよさそうな気もします。
a案) 鳥の体のどこかにフォーカスが合っていれば合格ある。
b案) 撮影者の意図した場所にフォーカスが合っていれば合格である。
現状では、ゆらゆらゆれていると a案 になるのかもしれないですね。
b案とするならば、最後は MF でタイミングを先読みしてレリーズするのが
現実的な解決策のような気がします。
そう、全てをフォーカスで救うのではななく、レリーズのタイミングで救う
しかないような気もします。
全てをカメラに任せたいならば、
撮影対象が何か、どこにフォーカスするのが王道か、撮影者の好みは何か、
という高度な知識までカメラに与える必要があると思います。
書込番号:17723594
1点
で、
AFの色々は今回パラメーターで調節出来るから、
そこ等へんの感度をその環境に最適な所を割り出すのも
中級機を使う楽しみかな?って思ってる。
menuでAFの感度弄らなくても
ボケるなら一段絞っても良いし。
フル開放ならピント拡大で厳密に合わせたいけれど
野鳥はすぐに動くから。
でもシャッター速度も遅くしたくないし、
ISO上げてノイズ増やしたくもないし。
ジャスピンで羽の線まで解像したいよね。
羽ばたく羽も止めたいし。
小鳥ほど暗い枝の中に居るからどうしても
シャッター速度遅くなるし。ジレンマあるよな。
逃した野鳥に会えなくて、それが迷い鳥とか
レアだと本当に凹むw
引退したじーさんたちと違って週末しか撮影
チャンス無いから尚更だったりね。
解決策を色々思案できるだけ設定できるのが
中上級機の愉しさだから、
何か解決できたらスレ立ててちょ。
書込番号:17723743
5点
まだ買ってないんですけど、たぶんSONY純正じゃないから誤作動してるのと、ファインダーを安定させる為に常時CMOSを動かしているけど、位相差AFは別で動いてないからフラフラするんでしょうね。
コントラストや像面位相差なら安定するかもしれませんね。
被写界深度は単純に実焦点距離とf値に依存してるだけじゃなかったっけ?
書込番号:17724142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>被写界深度は単純に実焦点距離とf値に依存してるだけじゃなかったっけ?
俺もそう思ってたけれど、
そこまで詳しくなかったから言わなかった。
知らない事まで知ったかする必要ないし。
書込番号:17724152
4点
錯乱円と許容錯乱円と2つあるそうですね。
後者は鑑賞時のサイズや撮像素子のサイズに依存するのでは?
フォーカスを議論するときには、やや心理的に狭まるのかな。
書込番号:17724725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A3ノビさん、こんにちは、
私は、まだまだ使いこなしていませんが、
「被写体位置の連続性も加味した位置情報予測」がどの程度のものなのかはわかっていません。
で今まで使って言えることは、α77無印よりかなり性能が良くなっていると感じています。
燕の飛翔で、ファインダーには入れられるものの、AFが付いてこれず今までにαで撮れたことがなかったです。
本日短時間でしたが、私的にはまずまずのものが撮れました。
静止と動体ではなんどもですが、
D7000やD7100も持っていますが、AF性能は少なくともD7100と同等だと思いました。
もしかしたら上?
これは、タムロンのA005を使っての比較ですが…
さてAのピントが前後に敏感に動くとのことで、
AF追従感度を下げて見てはいかがでしょうか?
少しは変わるのではないかと思いますが。どうでしようかね。
書込番号:17724843
3点
>>>被写界深度は単純に実焦点距離とf値に依存してるだけじゃなかったっけ?
被写体までの距離も大事かと。
書込番号:17724914
2点
okiomaさん
動体のAF性能に関してはかなり向上したと私も感じています。
その副作用が静体に出ていると思うので、それを防止するパラメータが追加されれば鬼に金棒(ちょっと大げさ)
と考えます。
書き忘れていましたが、
>AF追従感度を下げて見てはいかがでしょうか?
すでに低にしています。 これで枝かぶりの状態でのAF性能が上がりました。
書込番号:17725615
0点
なぜか半分、被写界深度の話になってますが……。
被写界深度ですが、実焦点距離とF値だけではなく、センサーサイズも関係する……はず。
同じ大きさにプリントする、という前提で進めます。ここを定義しておかないと、意味がないので。
で、被写界深度が浅い、深いというのは、ピントが合っているように見える、言い換えれば、ピンボケが一定範囲内に収まっている範囲がどの程度あるか、ということです。改めて言うまでもないことですけれど、念のため。
例えば、135判とm4/3を比較するとします。本来のアスペクト比は違いますけれど、m4/3は135判のちょうど1/4、縦横それぞれ1/2であるとして話を進めます。面倒なので。
同じ焦点距離、F値で撮影した場合、部分部分を見れば、同じ写真となっているはずですが、印刷する時にはm4/3のほうは135判の2倍に引き延ばされますので、ボケも引き延ばされることになります。結果、135判では許容内に収まっていたボケが、m4/3では許容範囲内を外れてしまうこととなり、被写界深度が浅くなる、と。
ただ、普通は画角を揃えるのにm4/3は135判の2倍の長さの焦点距離持つレンズを使用しますので、そちらが被写界深度に与える影響のほうが前述の引き延ばしによる効果よりも大きいため、センサーサイズが大きい方が、ぼかしやすい、という結果となるようです。
書込番号:17726525
1点
"許容"という言葉が付くか付かないかで結果が違うってことですね。
まあでも自分の感覚的な被写界深度を大切にしたいと思います。
"錯乱"しそうな猛暑日ではありましたが。。。
ところで、、、上下左右のブレはISがカバーしてくれるとして、
前後のブレはAFがカバーしてくれていると思っていいのでしょうか?
D(距離エンコーダー内蔵)対応レンズである必要があるかもしれませんが。。。
実はこれでA3ノビさんの悩みが解消されるような気もします。
書込番号:17726548
0点
確かにミノルタ400mmF4.5はSONY製ではありませんし、D(距離エンコーダー内蔵)対応レンズはありませんが、
α57ではミノルタ400mmF4.5では問題なく使用できていました。
また、SONY70-200mmF2.8も同様な傾向を示します
以前AF微調整が必要との板がありましたが、その一部はこの不安定性から発生している問題では
ないかと推測します。
おそらく三脚使用ではこのような問題はないと思います。
申し訳ありませんが、一般論は不要です。
手持ちや一脚で400mm以上のレンズを使われている方のご意見をいただきたいと思います。
書込番号:17728990
1点
[17722943] AGAIN !!曰く:
> 400mmであっても600mm相当であっても、焦点距離に変更はありませんから、画角変化で被写界
> 深度が変るような事はありませんが?? けーぞー氏は何を言っているのでしょうか??
画角変化で被写界深度が変わることさえ、つまり被写界深度の基本さえ理解していないウマシカの知ったかぶり乙。
[17726525]で月歌さんが的確な説明を行っているので抜粋する:
「同じ焦点距離、F値で撮影した場合、部分部分を見れば、同じ写真となっているはずですが、印刷する時にはm4/3のほうは135判の2倍に引き延ばされますので、ボケも引き延ばされることになります。」
要するに、引き延ばし率が大きくなる程、ネガや撮像素子上の許容錯乱円は小さくならなければならない。
例えば、135判より1.5倍小さいAPS-Cセンサーでは、135判の標準の0.03mmの許容錯乱円より小さいもの、例えば0.03mm/1.5 = 0.02mmを使わなければならない。
又、デジタルではプリントにくらべ、拡大率が大きくなりがちの画面観賞が多いので、フィルム時代のそれに比べ、被写界深度は絞り約一段分、浅くなったと感じる人も多いと思う。
よって、APS-Cセンサー、且つ、画面観賞が多い場合、許容錯乱円は0.02mmよりさらに小さく、若しくは、被写界深度を計算するときは使用絞り値より一段明るい絞り値を被写界深度の計算に使った方が実感値に近いものになるだろう。
又、同じ焦点距離のレンズでも、m4/3のほうが135判に比べ、当然、画角は狭い。
画角の違いはセンサーサイズの違いに起因し、又、許容錯乱円、つまり被写界深度の変化もセンサーサイズの違いに起因するので、画角(若しくは「相当」焦点距離)と被写界深度の変化は当然、表裏一体である。
ソニーのデジカメの掲示板を眺めていて顕著なことの一つは、けーぞー@自宅さんにいちゃもんをつける者は、表層的な知識と思考の持ち主でありながら、それを認識せず、必ず己を買いかぶって知ったような口をきいているウマシカだと云うことかな。
書込番号:17729134
11点
一般論はご不要とのことでしたが気になったので一点だけ。
α57は1600万画素です。
α77mkIIは2400万画素です。
α57と同じ鑑賞方法ならば、α77mkIIは同等かそれ以上良かったりしませんか?
書込番号:17729364
1点
スレ主さま
どうも話が拡散しているようで、残念ですね。
私もα57と70-400Gそれに70-400gのU型を組み合わせて、主にワシ・タカの飛びものを追っかけてきました。
今回本機種の評判が良いので先日購入したばかりです。
鳥の止まりものを中心に北海道で撮影をされたとか、うらやましい限りです。
ここ信州でも森林限界線以下の森は盛んな若葉で覆われ、「声はすれども」状態です。
ご指摘の件は、そんなわけで試してみることもできず、何とも云えないのですが、1日だけ試しに持ち出したときの感想をお話します。(対象はクマタカでしたが会えませんでした)
大きな静止物として、いつもの高圧鉄塔を撮影しました。
AF-C、F8、連射Hi、中央一点フォーカス、それとAF高速、AF追従度4です。距離は100mほどでしょうか、α57より解像度が上がった分、解像しているように思いました。(添付@)
たまたま逆光で遠かったですが、ハチクマが出てくれたのでご覧ください。(添付A いつもα57では横1500ドットで切り出していたので、今回は撮影ドット数比から2000ドットで切り出しました)
ご懸念の件を試すには、私のフィールドでは秋の落葉期まで待たないといけないですが、たまたまツバメが至近距離(5mくらい?)に降りましたので、静止物としての参考としてご覧ください。(添付B)
正直そんなに撮りにくい、歩どまりが悪い、という感じはありませんでした。
でもスレ主さんへのダイレクトなお答えにはなりませんね、すみません。
ちなみにα57と70-200GUでも今年のサンプルをアップします。
α77U、感じでは、これより歩留まりはアップしてくれるのかなあー、と期待しています。
書込番号:17729426
5点
連続で失礼します。
添付@は、同じくα57と70-400GUの組み合わせで、止まりもの(クロツグミ)、添付Aは諏訪湖で越冬するオオワシの飛びものです。
α57でも歩留まりは悪いですがこれくらいは何とか撮れるので、α77Uには大変期待していますよ。
書込番号:17729495
4点
還暦前のトレッカーさん
私も北海道から帰ってからは野鳥撮影はできていませんし、ほとんどの方は冬鳥シーズンまで待つしかなさそうですね。
Bの状態なら文句なしです。手持ちで撮影されているのでしょうか?
オオワシ、関東では奥日光でも越冬しますが、こんな素晴らしいレベルで撮影できたことがありません。
動体性能はα57比でかなり向上していると思います。
書込番号:17730011
0点
けーぞー@自宅さん
>α57と同じ鑑賞方法ならば、α77mkIIは同等かそれ以上良かったりしませんか?
残念ながらそうは感じません。
書込番号:17730025
2点
A3ノビさん
アップされた画像を見た感じではシャッタースピードもあまり速くないのでブレの影響もある様に感じます。
質問なのですが前ピン後ピンになる時はファインダーで見て分かるほど大きく外れているのでしょうか。
1脚に乗せて撮影していますが無印77比では精度が上がった印象しかないです。飛び物が中心だからかもしれないですが。
オイルフルードの一脚を使えば安定性が増すかも知れないです。少なくても撮影はかなり楽になると思います。
書込番号:17730284
2点
鳥撮りの為にα77M2と70-400G M2を購入致しましたが
初心者なので設定が悪いのかピンぼけだらけで、なかなかヒットしません。
ただし、三脚、一脚は使いません。
全て手持ち撮りです。
400mmまたはデジタル2倍ズーム。
jpeg撮って出し加工無し。
書込番号:17730382
3点
> [17722943] AGAIN !!曰く:
>> 400mmであっても600mm相当であっても、焦点距離に変更はありませんから、画角変化で被写界
>> 深度が変るような事はありませんが?? けーぞー氏は何を言っているのでしょうか??
>画角変化で被写界深度が変わることさえ、つまり被写界深度の基本さえ理解していないウマシカの知ったかぶり乙。
135判400mmでAPS-Cサイズ600mm相当ならAGAIN !!さんの言っていることは理解できますが。ちゃんと「相当」って言ってますから。
被写界深度はけーぞー@自宅さんの10cm以下よりもAGAIN !!さんの30cm〜38cmの方が計算上正解とされる値には近い気がしますね。
被写界深度の計算
http://shinddns.dip.jp/
A3ノビさんの実感と言うのは、鑑賞サイズが特定されず2400万画素機ピクセル等倍での話しで、許容錯乱円径がかなり小さくなってしまっている感じですね。135判の0.03に対し0.005くらいの感覚?
書込番号:17730517
4点
色々試してみた結果、このような撮影ではAF速度「高速」、感度「1」が良さそうな感触です。
ヘッドライトがモロ当たるような条件で12連写モードでもこの程度の食い付きはほぼ連写全コマで可能でした。
感度「5〜3」だと、ナゼか見当違いなところへフォーカスを持っていくケースが目立ちます。
これだけイケれば、AFも高感度での画質も個人的には及第点かな、と。
書込番号:17732152
3点
鳥の名の付く特急列車にもいろいろありましたが。。。
AFセンサーの内のどれに引っ掛かるか?によって
フォーカスがふらふらとゆれるのが原因なら
AFレンジで救えるといいですね。
使えるレンズが限られるのが欠点ですが。。。
書込番号:17732887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファイ・ウェーバーさん
UPした画像ですが、あれは狙った目にジャスピンの成功例の積もりで、私の実感値を示すためのサンプルです。
動体ですと、確かに良くなっていると私も思っています。
>質問なのですが前ピン後ピンになる時はファインダーで見て分かるほど大きく外れているのでしょうか
ファインダーではわからないように思います。
予測によってシャッターを押した瞬間から、露光時まで若干フォーカス位置が補正されるように思っています。
書込番号:17733099
1点
> ファインダーではわからないように思います。
ピント拡大してもでしょうか?
書込番号:17733185
0点
メカキチ爺さん
コゲラ:被写体ぶれもありそうですね。
シジュウカラでしょうか?:水浴びシーンですね。まだ出会えたことがありません。
アオサギ:羽にピンが来ているように思います。
セグロセキレイでしょうか?:肩ピンかも知れませんが、この距離ならAFに問題はなさそうです。
ぎんいろつばめさん
電車のような大きな被写体であればまったく問題ないように思います。
けーぞー@自宅さん
ピント拡大すればわかると思いますが、AF時のピント拡大は滅多にしないです。ただ、そもそもAFが合っていないのか
シャッターを押した瞬間に予測の影響でピンがずれてしまうのかを確認するには役立つと思いますが、被写体までの距離15mで一脚でピント拡大はかなり厳しいです。
書込番号:17733339
1点
ブルクスさん
>A3ノビさんの実感と言うのは、鑑賞サイズが特定されず2400万画素機ピクセル等倍での話しで
おっしゃる通りです。
何れにしても被写界深度内の中心点があると思うのです、そのずれがα57比で安定しないように感じています。
書込番号:17733369
1点
A3ノビさん こんばんは。
この季節近所で鳥を探すのが大変です。
有り難う御座います。
シジュウガラ、セグロセキレイですね。
鳥には全く興味がなかったのですが近所の川でカワセミを見たと知り合いから聞き
カワセミを撮りたくこのセットを購入してはじめました。
でも、一度もカワセミには出会っていません。
手持ち撮影なので手振れは仕方ないと思っていますが
カメラに手ぶれ補正があり信頼していましたが無理な様ですね。
書込番号:17733472
0点
メカキチ爺さん
シジュウカラは自信がないのですが胸元のネクタイが特徴だと思います。
2枚はカワラヒワですね。
手ぶれ補正は十分効果があると思っています。被写体ブレは手ぶれ補正では救えませんし、シャッタースピードから
考えますと十分手ぶれ補正が有効な範囲だと思いますし、手ぶれっぽいのはないように思います。
必要以上にISOを上げないのも解像感を上げる上で重要なポイントだと思います。
書込番号:17733559
1点
鳥もまったく専門外ですが、鳴き声も覚えておくと、後で役立つかも。
http://www.youtube.com/watch?v=n54w6CzWCdo
シジュウカラ
http://www.youtube.com/watch?v=XprH3Y74Xik
セキレイ
http://wwwi.netwave.or.jp/~yo-tutui/text/61-liburary61.htm
イキイキした野鳥のさえずり“野鳥の鳴き声ライブラリ-”
「任意の鳥の名前 鳴き声」で検索しても面白いです。
鳴き声をカタカナ表記して探せるか?口真似して探せるか?これは難しいです。
もっとも、鳥さんたちが互いをどう識別しているのかは謎です。
他の鳥の鳴き声をまねる鳥もいるくらいですけど。。。
書込番号:17744173
0点
A3ノビさん
カワヒラ調べてみました。羽を広げた時の綺麗な黄色い帯 カワヒラでした。
名前が分かれば簡単に調べられますね。
色、特徴などで調べるには私には無理でした。
Jwagtailさん
< セグロセキレイじゃなくてハクセキレイ
調べてみました。
私が撮った写真はハクセキレイの様です。
けーぞー@自宅さん
鳥の鳴き声には気づきませんでした。
聞いてみましたがカワセミの鳴き声はまだ一度も聞いた事がありません。
皆様、御教授有り難う御座います。
知らない事ばかりで今後とも宜しく御願い致します。
書込番号:17744355
0点
>予測によってシャッターを押した瞬間から、露光時まで若干フォーカス位置が補正されるように思っています。
動体予測についてSONYからの回答では
シャッターを押してから露光するまでのタイムラグとは連動していません。との事です
99での回答ですが77Uでも変わっていないのでは・・とも思いますが・・
SONYの予測は、C/Nとはちょっと違う予測をしていると感じています
書込番号:17747115
1点
alpha-10さん
>シャッターを押してから露光するまでのタイムラグとは連動していません。との事です
つまり、シャッターを押して露光が完了するまでフォーカスは動かないという理解でよろしいのでしょうか?
α99も使ったことはありますが、今回のような問題は発生しませんでした。
変わった可能性もありますね。
書込番号:17747519
0点
当たることもあるし、外れることもあるのが予測だと私は思っています。
常に当たるのは予測ではありませんから。。。
三脚を使用したら問題が解決するのかな?
被写体が、
左右にゆらゆらでフォーカスが甘くなるのか、
前後にゆらゆらでフォーカスが甘くなるのかで、原因の切り分けできるのかな?
書込番号:17748350
0点
> A3ノビさん
> @リフォーカスサイクルパラメータ(高、中、低)の導入
賛成です!
もう少し撮りだめてから購入先のソニーストアには以下のような要望をしようと思っています。
「今まで(α700/900)通りに撮れない」「今まで通りに撮れるようにして欲しい」
「そのためには(‘追従性’に加えて)‘敏感度’の設定を追加するか、敏感度を下げて欲しい」
具体例がアップした1枚目と2枚目です。焦点距離×1.5の差を考慮してこの2枚をピックアップしました。
(アップした4枚全てトリミングなし、Lightroom5.5で無調整現像です。)
とまりもの(と言っても多少は動いている)をAF-Cでピントが合ったと思った時点から大体4、5枚連写して、
・α77IIだと真っ芯が(大抵最初の)1枚(アップした1枚目)あるいは全滅
・α900だと真っ芯複数枚(アップした2枚目)、O.K.レベル未満ほとんどなし
という感じです。
どちらも一脚使用で、1枚目は平地でしっかり構えられる状況で測距点にばっちり被写体を当て続けられていました。
2枚目は斜面で足元が不安定で測距点から被写体が外れる場合もありました。
それでも歩留まりは圧倒的にα900が上になるのは「過剰に」ピントを探しにいっている結果だと思います。
現在の77IIのAF制御だと「不規則に動くツバメのような被写体では歩留まりは上がる」効果はあるものの、
「微妙に動く程度で‘移動’はしていない被写体では不可思議なピントズレを引き起こす」結果になるようです。
実際に静止状態から顔を上げてさえずり始めた鳥を撮る時に、悲しい結果になることを幾度となく経験しています。
(α900でも同様の状況になることはあります。ただ、その頻度は77IIより遥かに少ないです。)
大容量のカードを装填してファインダーを覗かずに照準器で機銃掃射の如く撮りまくる方には良いのでしょうが、
私は飛びものでもとまりものでもレリーズ優先設定でファインダーで「ここ」というところを撮るスタイルなので、
現行の77IIのAF制御では恩恵はほとんど感じません。(今後飛びものの撮影でどうなるかは未知数ですが。)
今まで撮れたものが今まで通りに撮れないことが多いのが厳しいです。
ただ、IIは無印77よりかなり「絵」は良くなったし、α900比焦点距離1.5倍は距離を詰められないシーンでは強みですから、
万一要望が聞き入れられなくても、何とかうまく使いこなしたいとは思っています。
> ファイ・ウェーバーさん
アップされた3枚、素晴らしいですね!
オイルフルードの一脚って雲台のことを指していますか?
私は一脚はVanguardのAbeo CM-324、雲台はManfrottoの468MGRC3、三脚の時はManfrottoの393です。
あと、よろしかったらフォト蔵で友達申請を(http://photozou.jp/user/top/215053)。α使いの友達もご紹介しますよ〜
書込番号:17748397
4点
α-7D&α100さん
同じような意見をお持ちの方がいらっしゃって安心しました。
私はα57比なので感じ方も違うかとは思いますが、似た状況下で明らかに歩留まりが悪くなっているように
思います。
ただ、私の場合は1枚目の歩留まりが明らかに悪いんです。シャッターの押し方などに起因するのかも知れま
せんが、α57ではそんなことはなかったと思うので何が原因なのかもう少し試行錯誤してみようと思ってい
ます。
「過剰に」ピントを探しにいっている結果→‘敏感度’の設定追加
とはAF再調整サイクルのようなものと考えて良いのでしょうか?
動体撮影では良い方向に影響すると思いますので、これをパラメータ化してほしいですね。
距離の問題もあるようで、1,2枚目の距離(10m以内)であれば歩留まりは良いのですが、3枚目の
距離(10m超え)ですと被写体が小さくなるためか歩留まりが悪くなっているように思います。
けーぞー@自宅さん
三脚はめったに使わないのであくまで想像ですが、解決すると思います。
予測が悪いと言っているのではなく、予測をしないという設定もできるようにしてほしいと思っています。
ひとつ考えられるのはAF-Cモードにすることによって予測が自動的にONになるような仕様であれば、
とまり物を一脚を使ってAF−Cモードで撮影する場合に備えてメニューから指定できるパラメータを追加して
ほしいと思います。
書込番号:17748475
1点
連写速度(コマ間隔)と被写体(+カメラ)のゆらゆらの周期が違うと
結果も違うのかも。。。
分母は枚数ではなく時間なのかもしれない。
α900で 10枚 連写した時間 2秒 に合わせるなら、α77mkIIであれば 24枚 です。
そのうちで、何枚合格か?を議論すべきです。
α77mkIIにおいて 10枚 を分母にするのは間違っていると思います。
ゆらゆら揺れるものに対して連写すると、
連写速度の速いほうが歩留まりが低くなるのは当然のような気がします。
「被写体+カメラの振動周期」の2倍以上の速さで連写すべき
なんていう法則はないですよね?
# そこまで合わせないとどこが原因かわからないかも。
書込番号:17748498
0点
取り急ぎ。
自分が書いたことに大きな矛盾があるのを「常に」理解しようとしない方に用はありませんが、
最低限の指摘はしておきます。
同じ枚数であれば秒5コマのα900よりも秒8コマの77IIの方が時間が短く、その間の被写体の移動は小さい。
であれば1枚目が真っ芯であれば秒8コマの方が有利。議論の余地もない話です。
同じ「時間」で比較すると77IIの歩留まりはさらに下がることも付け加えておきます。
実写に基づかない「空想」は議論の邪魔です。
> A3ノビさん
距離と歩留まりの相関については追ってまた書きます。しばしお待ちを。
書込番号:17748534
4点
距離がある場合はすっきり被写体のみが浮き上がるようなケースは稀なので、
77IIのAFは(α700/900よりもずっと)他のものとせめぎあって迷い続けることが多いですね。
このスレッドで少し前に話題になった「露光中のピント移動」も可能性があるんじゃないかと思っています。
もう少しAFがおとなしくなるんじゃないかと思って試したAF-Aでも傾向は同じでした。
ただ、そこを乗り越えてジャスピンで撮れればいい結果になるのも事実です。
無印77よりもセンサーの性能が向上したこともあるでしょうが、「無理のない」「自然な」感じです。
若干ふんわりした仕上がりになることもままありますが、素性の良いRAWなので扱いやすいと感じています。
AF-Cがダメだと感じたら、余裕があればAF-Sに切り替えて単写、余裕がなければMF、というのが現状での対策ですね。
書込番号:17750202
3点
理論に基づかない「空想」が議論の邪魔なのは確かです。
今回の問題は等速運動、等角速度運動ではないですよね。
レリーズのストローク、レリーズタイムラグは等しいんでしたっけ?
書込番号:17750294
0点
動体追従感度、AF駆動速度
フォーカス優先、レリーズ優先、バランス重視
の設定ををどう組み合わせてもイマイチなのでしょうか?
書込番号:17750407
0点
α-7D&α100さん
「 距離がある時」の説明不足でした。
枝かぶりなどはない状況とお考えください。
距離があると被写体が小さくなるため、77mk2のAFポイントの面積が小さくなったこともあり
被写体からAFポイントがわずかにずれた影響でリフォーカスされ歩留まりが悪くなる可能性が高くなる
ように考えています。
こう書くと、「AFポイントからずれたのだからリフォーカスされて当たり前」という突込みが一部の方から
入りそうですが、撮影者の意図をカメラに伝えるためのパラメータがあれば解決するものと考えています。
kazbe-_-さん
>動体追従感度、AF駆動速度
>フォーカス優先、レリーズ優先、バランス重視
>の設定ををどう組み合わせてもイマイチなのでしょうか?
動体追従感度:
写真撮影時の追随感度パラメータのことですよね。最低の1にしています。
背景にAFが持って行かれることが減ったので1から変えたことはありません。
AF駆動速度:
試してみたことはありますが、精緻に比較したことはありません。単純に遅くなるだけだと
その際には結論づけたのですが、リフォーカス時の移動量が少なくなるのなら効果があるかも
しれないですね。
フォーカス優先、レリーズ優先、バランス重視:
シャッターが切れるかどうかというパラメータだと理解し、レリーズ優先から変えたことがありません。
書込番号:17750979
1点
スレ主さま
ようやくテストらしきものができましたので、ご報告いたします。
内容は現物の写真にあたっていただくのが一番と思い下記にアップしました。
https://picasaweb.google.com/48trecker/201472177?authuser=0&authkey=Gv1sRgCNvxhei41vy6Pg&feat=directlink
(ピカサのウエブアルバムです)
諸条件は「アルバムの説明(画面右端)」に記載しました。
ピントの状況を判りやすくするため、記載のとおり、全画像横6000ドットから2000ドット分を切り出しています。
一条件あたりの試行回数が1回か数回までですので、その点お含み置きください。
テストの際の感覚的なものですが、気がついたことを記します。
@一脚は慣れていないせいだと思いますが、手持ちより全体的にピントが大甘になる傾向でした。
A当たり前ですが三脚使用では一枚目から合焦し以降ピントの変化はありませんでした。
(言い換えれば、仰るようにカメラ側の動きが、今回の問題の原因であることが改めて確認できたと思います)
B飛びものの癖でシャッター速度が1/1000と速くなっています。それで手振れ補正をオフにしてみたのですが、手持ちの場合は手振れ補正有りよりは、ピントが安定している感じがします。
C最後のほうにある「ツバメ」と「葉っぱ」を見る限り、α57のころと比べて特に大きな変化は気がつきませんでした。
判りにくいところもあるでしょうから、ご遠慮なくお尋ねください。
書込番号:17755628
1点
還暦前のトレッカーさん
わざわざ一脚のテストまでして頂きありがとうございます。
一脚+AF-Cは結構慣れが必要だと思います、私も最初は何度やめようと思ったか知れません。
私も最初は400mmF4.5の手持ちだったのですが、徐々に一脚の方が良くなってきました。
レンズは70-400mmGをお使いなのでしょうか?
書込番号:17756394
1点
被写体が動かず、カメラが動くことによってAFスポットがずれてピントが甘くなるというのが原因であれば、AFエリアをロックONフレキシブルスポットにすれば、どのような結果になるのか、興味があります。
書込番号:17758285
0点
candypapa2000さん
追尾モードのことですよね。
試してみたことはあるのですが、ロックオンした白枠は出ているのですが、関係のないフォーカスポイントの色が緑色になってそこでシャッターを押すと当然のことながらフォーカスが外れており、使えないと感じました。
使い方が悪いのかも知れません。
書込番号:17762872
0点
A3ノビさん
もう4年も前の当スレッドをレビューしています。
ようやく、自分が感じているA77UのAF違和感を見事に指摘されているレビューに出会えました。感謝しています。
スレ主様の指定のミノルタ 400mm F4.5は所有しておりませんが、ミノルタ ハイスピード AF APO 80−200mm F2.8
で同じ障壁に突き当たり、あれこれ手探り状態で試し打ちしています。
これまでPentax機やNikon機を使ってきておりますので、Sony機になれていないというハンディ〜撮影時の撮り手の
瑕疵があるものとは考えていますが、
>@新機能の「半押し手振れ補正」は今回のような状況ではファインダー像はとまっていても、
>AFセンサーから見れば手ぶれているという状態ですので、シャッターボタンを押すタイミングが正しく計れないので
>OFFにすべきと考えました。
このサジェスチョンは目から鱗でした。便利なのでONで使っていましたが、なるほどと思います。
このついでですが、電子先膜シャッターはいつもOFFで使っています。シャッター切り始めが知りたいので。
>Aフォーカスが過敏に変化し、後ピン、前ピンになることが多いと感じます。・・・(略)
>・・・・AFの安定性が悪くなっていると感じました(α57比)。
α57は使用したことがなく存じませんが、AFの安定性が悪いことは気づいています。
追随感度を思い切り下げたりして試しています。
静止した鳥はレンズの前ピン後ピンを修正すれば、克明に撮れることは間違いないのですが、
飛翔体を相手にすると、明らかなフォーカスブレがコマによって来たりしていることがあるからです。
旧いレンズですのでレンズの追随速度が足りないのかもしれませんが、これまでの機種ではまず無かったことなので
最適解がどんな組み合わせにあるのか、(選択肢があれこれあって便利なようで使いづらく感じてもおりますが)、
現場での試写が続いています。
でも、きっちりフォーカスが来ている画像は惚れ惚れするほどの絵が出ますので、何とかこれを安定的に使いたい
と考えています。
私は1脚も3脚も使わない手持ち撮影を楽しむ、それも飛翔する鳥を追うのが趣味なものですから、AFはジャスピンで
しっかり追随して欲しいのですが、今ひとつしっくりきておりませんでしたので、A77Uの全スレッドを旧いものから
片っ端に読みあさって、ようやくA3ノビさんのスレッドに出会えた次第です。
レンズの焦点距離が異なりますので同じ筆法でとは参らぬのでしょうが、お陰様でもう少し試すべき事項あることに
気づきました。いいカメラだと思っていますので吟味と練習で仕上げたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22285094
1点
>Everydaysundayさん
メールアドレスが変わって変更などしていたらログインできなくなり、idを変えました。スレ主です。
色々あり、修理に出した所ボディが後ピンなので調整したとの修理結果が返って来ました。
効果は目に見え、AF の歩留まりは3、4割から、6、7割に向上しました。
一度修理に出されてみてはいかがでしょうか
書込番号:22303430
2点
-18℃さん
旧いスレでしたのに、わざわざ返信頂き感謝しています。
アドバイスありがとうございました。検討してみます。
書込番号:22311090
0点
-18℃さん
このカメラについてるゼブラ機能を利用して、自分でピント調整してみました。
随分後ピンでした。
これで安心して行けそうです。ありがとうございました。
書込番号:22313743
0点
>Everydaysundayさん
AF微調整でしょうか?
これは必須だと思いますが、ボディ自体?の調整は修理に出さないとできないと思います。
書込番号:22314461
0点
-18℃さん
今晩は。ありがとうございます。
説明の取り違えが私の方にあり かつ言葉足らずでした。
ゼブラ(ピーキングの勘違いでした)でピント範囲が分かりますので、これを利用して
ボディーのAF微調整を利用するレンズでやりました。
随分後ピンでしたが、調整して 前3〜4 後7〜6位となるように 斜めのフェンスを利用して修正しました。
今のところ このレンズでは問題なく使えています。
(キットレンズは 短焦点側なズームなこともあるのかもしれませんが 問題ないようです)
これでまた問題を感じることがあれば調整に出します。
書込番号:22318282
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α700からの買い足しです。発売日に手元に届いていましたが、仕事やお天気の都合でなかなか外に連れ出せずにいましたが、このカメラにうってつけと思われるイベントが地元であり、撮りに行ってきました。
とにかく今までのα700の頼りないAFとちがってコイツのAFは素晴らしく、とくにコンティニュアスAFは感動します。いったん障害物の向うに隠れた物体でもピントを外すことなくとらえ続けることができます。連写が楽しくて仕方ありません。(アップ画像はPモードで撮影、ドライブモード連続撮影LOWです。)
ところが、20〜30枚ほど連写した直後に再生ボタンを押すと「表示できない画像です」と表示され、今撮った写真どころか、SDカードに入っている写真がすべて同じ「表示できない画像です」になっていしまいます。SDカードはカメラと同時期に購入した、SONYのSF−32UXを使っています。初めはカードかカメラの故障だと思いあせったのですが、電源を入れなおしたら、ちゃんと表示できるようになりました。
他にはパワーセーブ状態から再開時に1,2枚目がファイルエラーになることがあります。ファイルは修復できるときとできないときがあり、同じ条件でメモリーカードエラーになることもあります。この場合はメモリーカードをさしなおせば復帰しますが、いずれもシャッターチャンスを逃した悔しさは大きいです。
同じ症状が出ている方みえますか?
5点
カメラでフォーマットはしましたかね?
あと考えられるのが接点の接触不良とか
カメラ及びカードの不具合ですかね。
いずれにせよ買ったお店に相談て見てはいかがでしょうか?
書込番号:17705930
0点
バグか初期不良か。
違うカードでテスト、エラーがあるならボディが怪しいかな。
違うカードでエラー無いならカードが怪しいかなと。
書込番号:17706010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Read 94MB/sec Write 22MB/sec のモデルでしょうか?
本体不良か、SDカード不良かを切り分けできるといいですね。
どちらも純正なので頻発するなら一緒に購入店に相談されてみては?
20から30枚連写とは凄いですね。
α77初代、α99で類似の症状を経験しました。
SDカードを速いものに交換すると「ピタリと」その症状は止まりました。
顛末は書き込み番号 [17504824] をご参照ください。
書込番号:17706036
3点
連写直後になるのは、バッファからの書き込み中だから、プレビューは出来ません。ということです。
故障ではありません。表示の日本語が不適切なのです。
SDへの書き込みが終了すれば、普通になります。だいたい30秒から1分程でしょうか。
この表示出来ない時間を短縮するためには、書き込み速度の速いSDを使う必要があります。
書込番号:17706226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
SONYのSF−32UXは書き込み45MB/Sですね。22MB/Sなのは8GBモデルですね。
結構速いカードだと思いますが、24MPの画素数なので出来れば東芝の書き込み90MB/SのEXCERIA(青)クラスのカードが必要かと思います。
東芝のUHS-Uカードだともっと速いですが多分α77Uはまだ非対応だと思うので(対応していたらゴメンちゃい)UHS-Tの書き込み90MB/Sのカードを使うとバッファからカードへの書き込みが現状よりスムーズになるので再生レビュー可能までの待ち時間が短縮されそうです。
書込番号:17706591
0点
>連写直後になるのは、バッファからの書き込み中だから、プレビューは出来ません。ということです。
私のα77Uは、書き込み中は「画像処理中です実行できません」ていう表示です。
「表示できない画像です」は出たことはないですね。
ちなみに、私はサンディスクのExtreme Proを使っています。
書込番号:17706648
4点
6日に小学校の陸上大会で使ってみました。
秒12コマ連写でとった後「表示できない画像です」が表示されました。
私の場合は最初の2枚くらいが「表示できない画像」のようでした。
20コマくらいの連写でした。
SDカードはSanDiskのExtremePro32Gです。
RAW+Jpeg24Mの設定だったからだと思っています。
その後Jpeg12Mの設定にしたら出なかったように思います。(はっきりと覚えていません)
AFのくいつきは無印よりもずっと良くなりましたが、久しぶりだったので、走り幅跳びの選手を横から追い切れずピントを外してしまうことがありました。
ロックオンAF:拡張フレキシブルスポットで撮ったときには観客席にAFが合ってしまうことがあったので、使い方をマスターしないといけないなと感じました。
書込番号:17706673
3点
おはようございます。
僕もこの間カワセミを12連写で撮影したら、そのファイルがカメラ内で見れませんでした。
連写以外の画像は普通に見れるのですが。
カードはパナソニックの使ってます。
書込番号:17706760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連写後に「表示できない画像です」が表示されます。
あーこれね。
「内部のバッファからSDカードに書き出している最中の画像は表示できませんよ」
って事だよ。
α77はこの書き出し中は写す事もファインダーを使うことも出来なくて「書き出し中」
黒い画面が表示されてるだけだったと思うけれど、
それがα77Uでは改良されてSDカードに書き出し最中でも撮影は出来るようになった。
でも「書き出し中だから画像の表示は出来ませんよ」
って事かな?
バグでもなんでもなくて「仕様」だと思うけれど、
どうしても気になるなら書込速度が「95MB」とかのカード使うと
大分気にならないはず。
書込番号:17706871
2点
途中で電源切って、再投入後の画面表示はどうなりましたか?
それでも失われたコマは無かったのか、あったのかも
気になるところです。
書込番号:17706932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き込み中なので再生できない
↑
これは当たり前だだと納得できます。
違うんですよ!!
先日12コマで連写した画像が、書き込みとっくに終わった現在も再生できないんです。
書込番号:17707032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
何でSONYはいつもこうなんだ!!
レビューは★5にしましたが…
カメラ内で撮った画像見れないなんて、不良品じゃないですか!
僕のだけかと思ったらこんなに被害者が!!
イライラしてきました。
書込番号:17707039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
SDカードスロットの上にある赤いランプ光ってる最中じゃない?
それが消えてても読めないならSONY相談だと思うけれど。
書込番号:17707119
0点
後、SDカードの書き込みランプ付いてる時に電源落としても
書き込みが終わるまで電源OFFにはならないよ。
書き込みランプ消えてから電源が落ちる。
書込番号:17707223
0点
写真見ただけだと
車にAFしてて、車とカメラの間にガッツリ人や柱が入っても奥の車にAF出来てて
その後にも車にしっかりとAF出来てるのが解る良い連続写真だよね。
勿論、車の迫力が伝わる写真ってのもあるけれどさ。
ドリフト気味に入ってるなら結構横移動も早くてフレーミング
大変だったんじゃないのかな?って思う。
書込番号:17707236
0点
弘之神さん。まぁ落ち着て、落ち着いて。(笑)
私もSanDiskのExtremePro使用で2回ほど経験しました。
対処は「管理ファイル修復」取説P206に記載 で元通りになりました。
連写の場合はこの「管理ファイル」の書き込みに不具合が発生する場合があるということではないでしょうか。
必ず再現する事象であれば発売前の検証でつぶすことはできますが、特定の場合に発生となると発見はなかなか難しい。SONYがというよりも、電子機器のプログラムではいた仕方ないところだと思いますよ。ソフトはファームアップできるので早めの対応をお願いしたいですね。
色々心配人さん。なので、これは書き込み最中の話ではなく、書き込みが完了し赤ランプが消えた後の話です。
書込番号:17707254
7点
よくあるデータ消去のパターンですね。
PCなど管理データだけ消してるためでデータのごみが残るのでHDDを綺麗にするには初期化するしかないですが一々データを移動しないと出来ないのでデフラグぐらいしか出来ないのですが、カメラだとカード内を空に出来るので初期化し易いですね、これも物理的フォーマットじゃないので通常の画像消去だと元画像のサルベージは可能ですかね。
書込番号:17707312
0点
「管理ファイル」の書き込みに不具合
これ、確かに時々なるね。どのタイミングで出てるかまでは特定してないけれど、
SONYの高速SDカードでもサンディスクでも起こってるから、
相性とかじゃないと思う。
俺の遭遇したのは「見れない」じゃなくて、
携帯に転送しようとしたら「管理ファイルが〜」って感じで、
どのタイミングなのは考えてなかった。
撮影中に出た事が無かったからあまり気にしてなかったけれど
撮影中に出るなら問題だよね。
書込番号:17707506
2点
スレ主様、こんにちは。
可能性を感じる作例、ありがとうございます。
いいですねー。
写欲が湧いて来ました。
>パワーセーブ状態から再開時に1,2枚目がファイルエラーになることがあります
私も購入直後に
RX-10からSDを差し替え ボディー内でフォーマット後、
試し撮りをして同じ様な症状がでました。
その後は出ていません。
「前のデーターのゴミが残っていたのかな?」と思って軽く考え
頻発すればSDフォーマッターを使用するつもりでいました。
使用SDは トランセド600x
Write : 90 MB/s モデルを購入する予定です。
書込番号:17707543
0点
スレ主です。数々の書き込みありがとうございます。
今回のトラブルに状況について、繰り返しになりますがもう一度説明します。
・SDカードは新品(国内向け正規品をアマゾンを通じカメラのキタムラネットショップから購入)をカメラでフォーマットしています。
・20枚くらい連写した直後に再生ボタンを押すと「表示できない画像です」と表示され、撮ったばかりの写真だけでなく前日など、SDカードに入っている写真がすべて同じ「表示できない画像です」になっていしまいます。
・電源を入れなおすと見れるようになり、ファイルの損失はありませんでした。
もう一つのトラブル、パワーセーブ状態から再開時にファイルエラーになることがあるについてです。1日撮影していて、4回ほど発生しました。
・パワーセーブ状態でシャッターボタンを押すと、シャッターは切れるんですがその時に撮った写真がファイルエラーになり、ファイルの修復をするか聞いてきます。修復できてそのまま撮影が続けられたのが1回、修復後メモリーカードエラー→「メモリーカードを入れ直してください」になってしまったのが2回(メモリーカードを入れ直してから修復できていることを確認できました)、ファイルが修復できなかったのが1回(電源を入れ直して復帰後の1枚目のファイルナンバーがパワーセーブ状態の前のナンバーと連番になっていたので、修復されなかった写真は撮って無かったことになっていました)でした。
何名かの方のアドバイスにもありましたように、SDカードを替えて同じ症状が出るか確認したいと思います。それででも出るようでしたら、メーカーへ修理に出します。
個人的には上のスレッドの方のようなトラブルもあることを考えると、ハードが原因ではなくソフト的なエラーで、アップデート等で解消されることを望みます。素晴らしいカメラであることには間違いないのでマイナーなトラブルを早く解決して思う存分撮りたいと思っています。
また状況に変化がありましたら書き込むつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:17709878
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































