このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 156 | 22 | 2018年7月25日 22:10 | |
| 34 | 12 | 2018年5月7日 21:35 | |
| 74 | 32 | 2018年3月23日 17:29 | |
| 17 | 15 | 2018年3月10日 10:14 | |
| 32 | 52 | 2017年7月6日 18:56 | |
| 12 | 13 | 2017年4月23日 06:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
Aマウントの最新レンズが出てこないので、A77Vは期待できそうにないですね〜。
結構Eマウントや他社にマウント移行している方が多いみたいで、ヤフオクやキタムラのネット中古でのレンズ相場が下がってきています。
個人的には現在所有しているAマウント機で満足しており、今後も手放す気は無いので、レンズが安くなる事に喜んでいます。
書込番号:21766955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズの設計が云々はどうでも良いです。 どうせ写真見たって見分けられないでしょ? 私も自分でサンニッパで撮ったのとお安いレンズで撮って横に並べて見比べれば違いはわかりますが、写真を一枚見せられて、どのレンズで撮ったか?ってなったら違いはわからないですね。設計が古いと写真撮れないんですか〜???? 写真の良し悪しって使ってる機材で決まるんですか〜???? 男の人ってスペックでモノを言う人が多いですねっっっっっっw
書込番号:21767077
15点
>うめきち33さん
>男の人ってスペックでモノを言う人が多いですね
>っっっっっっw
そのようです。
女性でうめきちって珍しいですね。
書込番号:21767173 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
出ない!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21767187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スペック重視も多いし寝釜も多いですな。
書込番号:21767376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
うめきち33さん こんにちは
最低価格出していた店が 価格上げていてその店の入荷状況を見ると 問い合わせになっているようですので 仕入れ価格自体が上がっているようです。
でも 仕入れ価格が上がったからと言って 新製品が出るか 出ないかの判断は難しいです。
書込番号:21767397
4点
スペック重要ッす!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21767447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
光量損失機の後継などを喜んで買う方は少ない。(ここにはいるけど)
がっつりAマウントにはまっている当方もいらない。
ちなみにA77U、99Uはすでにミラーレス。一眼レフの格好をしたえせミラーレス。
もし出すなら外せない(UPできない)ミラーのない機種にしてくれ!
書込番号:21767852
2点
☆M6☆ MarkUさん・・・・恥ずかしながら同調致します・・・・。
書込番号:21768959
0点
スペック云々言う人ってデジタルになってカメラ始めて数年の初心者でしょうねwww
書込番号:21769242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>スペック云々言う人ってデジタルになって
いや、
スペック云々言う人は、カメラもオーディオ同様にデジタル以前から多くいますよ。
それをご存知ないあなたはデジタル以前のことを知らないのですねwww
書込番号:21769676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
写真歴なんか関係ないですよw
スペックの無いカメラには永久に届かない世界があり、それはスペック持ちのカメラには
常識的動作だから誰も騒がない
α77Vが、Uを越す性能の持ち主なら、方式に関わらず、一定のユーザは確保出来るでしょう
何故なら、α99Uの性能にユーザーは満足していますし、かつAPSCモードで活用するユーザーも多い
それはα6500より有能であることを示しているとも云えます。
α99UのAPSC版プラスとしてα77Vが出れば、α6500に飽き足らないユーザーも含めて検討するでしょう
それはα6500の後継が瞳AF等の高精度化と動画機能の向上を実現できても
α77Uユーザーが望んでいるモノとは少し違うと言う事だと考えます
それは何だと言われれば、Eマウントユーザーでもあるのに、あえてα77Uを持ち出すユーザーにしか解らない
フィーリングの違いとしか語れないかも
TPOで使い分ける、簡単に否定できるものではないですね
α6500とα77Uは似て非なるモノなんです
どっちでも良いとお考えなら、どっちでも良いモノしか撮っていないのでしょうね
書込番号:21769707
24点
スレ主さんの言う事に一票です。
写真の良し悪しはカメラのスペックは関係ありません。
ピントが合っていなくても、良い写真というのはあります。
男性は物から入る人が多いので、写真よりカメラが好きな人が多いです。
女性は物は苦手な人が多いので、カメラより写真にこだわるようです。
男性はカメラの事には詳しい人が多いですが、写真を撮ると女性に勝てないっていうパターンです。
別にα77Uでもα57でも、α99Uで撮るより良い写真を撮る人は沢山います。
AFの事と解像の事を言うのは大抵初心者で、α7Vが出た途端、α7Uでは撮れないとか言い出す人が多いのに驚きました。
レンズの更新とボディが出ない事はリンクしないと思いますがどうなんでしょう?
価格のカメラ関係の掲示板は、皆さん言うことが極端でマニアックすぎると思います。
書込番号:21770014
21点
α99Uの売れ行きがパッとしなかったのでα77Vは残念ながら出ない気がします(T^T)
ソニーさん、α7系とα9以外はもういらないと思ってるんじゃないかな。
αAもαEapscも(T^T)
おやすみなさい
書込番号:21776486
1点
客がいないのに潰れない店舗みたいなもんで
何かしら理由があるんだろうね
周りでポンポンディスコンされる中、「やってまっせー」てなもんで
一見さんお断り的なシステムかもw
ちなみにこれもα99Uも自撮りができるカメラなんだよねー
片手伸ばしは相当重いがw
書込番号:21776704
12点
>α77Bは出ないのかな?
出しても、またネガキャンにありもしない微ブレとかなんとか、書き込まれて
売上が期待出きなので、出さないのでは
書込番号:21809289
4点
価格.comのネガキャンがあったとして、売り上げを左右するほどの影響力があるんですかぃ?
書込番号:21809350 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Uが10万円切ったから
そろそろVが出る???
書込番号:21987573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
77U型が発売され当初は、今の7MVのように騒がれましたが直ぐに消えましたね。
理由は、重量の関係だけなんですが、軽量のAマウントカメラが発売されるならば大歓迎です。
レンズもAPS-Cタイプで備えは充分でしょうし、TAMRONなどからも結構なレンズが出ています。
しかし、恐らくSONYの予定表には無いでしょうね・・・・。
書込番号:21988299
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Aが発売後微ブレが頻発し初期化すると治ると言う問題は、現在のロットでは改善されてるのでしょうか? 私も発売後すぐに購入しましたが微ブレ問題等なく使用していましたが、ここ最近になって変な微ブレ写真が撮れる様になりました。(シャッター半押し手ブレ補正はオフで使用)
ここや個人のブログ等で書かれてる様にカメラを初期化すると以前の様にカリッと写る様になりますが、また少し使ってると再び微ブレが頻発しまた初期化の繰り返しです。
最近では微ブレ問題についての書き込みを見ないのですが、もしかしたら最近のロットでは改善されているのでしょうか?
もし改善されているのであれば、いつ発売されるのか?本当に発売されるのか?わからないα77Bを購入予定だった資金でα77Aを買い直したい気持ちもあるし後継機を待った方が良いのか悩ましいところです。Aマウントレンズもたくさん持ってるので、今はEマウントへ移る気持ちもありません。
6点
99m2に買い換えない限り解決しないと思います
私が77m2購入直後からずっとあった違和感は一切なくなりました
α57から77m2に写ってすぐに55300で月を撮ったら全くフォーカスの合ってないキリッとしない写真になったのが違和感の始まりです
同じように撮影してもガッチリ合焦することがありましたし,確実な再現もできずSONYに送っても問題なしでした
99m2はAPSCモードが77sでもあるので,7R3と7m3でまだ1年くらいしか使ってない中古が市場に出てますし,買い替えはありだと思いますよ
書込番号:21758338
6点
>うめきち33さん
僕の感覚だと2014年当時のソニーエンジンは高画素を生かし切れてなかった
その為、少しもやっとした写りになっていたのかなと思っています。
最新のエンジンを使えば、もっとシャープな画像になります
実例で比較します。
僕は超高感度しか使わないので、ノイズは無視して下さい。
等倍のみ一部抜粋して比較
DXOは、どちらも同じ設定です。
書込番号:21758449
3点
こんにちは
私のα77IIは微ブレよりはピンズレでしたが、初期化で直るが再発するものでした。
購入は2016年2月末、ヨドバシカメラ店頭にて。
メーカー送るが異常確認できず、見込み修理をしてもらい、改善したかのようでしたが、別件にて返品した経緯があります。
α77IIIがでるならα99II譲りのAFもしくはそれ以上が期待できます。
出るかわからないα77IIIを待つかα99IIか…かなぁと。
他社だとAPSCとフルサイズだと大きさや重量差がでますが、α99IIにはその問題はないので、ご予算といつ入手できるのか?です。
書込番号:21758536
2点
うめきち33さん
メーカーに、電話!
書込番号:21760389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うめきち33さん
私も数ヶ月前まで、α77IIのユーザでしたが、α7III購入時の下取りで手放しました。
買い増しでα99IIを購入してから、出番が無くなったのも一つの要因です。
私のα77IIは、徐々に症状が出てくるような事はなく、α99II購入まで、かなり使い込みました。
使わなくなった理由としては、AFの精度や、モヤッとした写真が時々混じる等、α99IIに比べると、歩留まりが若干落ちる感じでした。
「GED115さん」も書かれてますが、現状にご不満ならα99IIへの投資をお勧めします。
クロップで撮影しても、1800万画素ありますし、レスポンスや精度を含め納得できる仕上がりです。
α77IIIを待つか、α99IIか・・・
α77IIの買い増しは、お勧めしません。
それと、最近増えたと書かれている微ブレですが、撮影は屋外のスポーツか何かですか?
撮影シーンがハッキリしないので、屋外スポーツを撮影していての感想なのですが、
この季節、太陽の熱で、グラウンドが温まり、グラウンドから熱気が昇ります。
熱気は空気の揺らぎとなり、写りに大きく影響します。
ラグビーだと、ハーフウェイライン付近では、かなり影響を受け、ぼやけて写る事が多くなると思います。
特に、人工芝のグラウンドはてきめんです。
対策としては、立って撮影すると若干緩和されます。
遠景を撮る時は、立って撮影、22mmライン前後から座る等の、工夫は必要ですね。
外してたら、ご勘弁下さい。
書込番号:21760470
1点
77IIは発売日に購入し使ってきましたが、いわゆる「微ブレ」には全く遭遇したことが
ありません。 もっとも、99II購入後は出番が減っていますが。(99IIのAPSCモードは
AFやダイナミックレンジが77IIより改善されているので)
原因としてレリース半押し手ぶれ補正が疑われていて不要論も多いですが、もともと
ファインダー像安定にはレンズ内補正よりセンサーシフト補正の方が原理的に言って
向いている(光軸を曲げることによる画質への影響もレンズへの依存もない)ので今後
の機種にはリファインのうえで搭載して欲しいと思っています。
7シリーズではセンサーシフトの応用で超高画質撮影機能などが実現していますが、
Pentaxのアストロトレーサーなど、他にもアイデア次第で色々と可能性がありますので
今後に期待したいですね。
書込番号:21760592
1点
うめきち33さん
私も、77iiを使っています。
ちょっと、限定的な使い方となりますが
「電子先幕シャッター」をオンにしてレリース使用か2秒シャッターで
効果を試してみてはいかがでしょうか。説明書には、使うレンズで使い分け
くれというような注意もありますけど!
参考なれば幸いです。
書込番号:21761044
0点
皆さんコメントありがとうございます。
私は旅客機を撮る事がほとんどなんですが、α77+SAL70400G2とα77U+SAL300F28G2の組み合わせで使ってるのですが、最近、妙なブレが写る事が多くなったので、自宅の前で三脚使って、2秒レリーズで10〜15m先の物を試して見ましたが、拡大してみるとやっぱり変なブレた写真ばかりでした、シャッター半押しブレ補正や手ブレ補正等を切ってみたり色々と試したけど症状変わらずでしたので、その場で初期化を試すとシッカリと写るようになりますが、そのうちに再び変なブレの繰り返しです。
今日の午前中に少し時間があったので今度はα77にSAL300F28G2を付けで試して見ましたが、こちらは手持ちでも三脚使用でも、問題なくシッカリと写ってます。やはり出るかわからないα77Bかα99Uに買い替えた方が良さそうですね。
書込番号:21761436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2015年5月にヨドバシで購入してますが、私の個体も微ブレなのかピンズレなのかノイズリダクションが独特なのかよくわからないモヤっとした症状がありますね。
モヤっとしないで撮れた時の写りは初代α77で撮ったのと比べてみても解像感が全然良いですし、操作感やAマウントレンズ使用時のレスポンスがEマウントボディにLA-EA3で使うよりもとても良いので本当はもっと使いたいんですけどねぇ。
α99Uまでとなるとお値段的に壁を越えられないので運動会とかでなければα7UにAマウントレンズ付けて使ってますが、α77Uの欠点が改善されたα77Vがそのうち出てくれることに期待してます。
書込番号:21761524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うめきち33さん
そうなんゃ。
書込番号:21762665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期ロットから微ぶれなんて、そもそも存在しなかったよ
書込番号:21807073
4点
α77IIの根本的な問題としたら流通した台数からするとかなりの問い合わせがメーカーにあったはずです。
ソニーがハッキリとした回答しないのは「微ブレ」がここで話題になってるほどは問い合わせがないのか
それともたくさんあって対応することが大変なのでひた隠しているのか一体どうなっているのかな。
今は不具合を隠すなんて事は出来ないご時世ですし実際ソニーも事象を掴んでないのかなぁ。
買い替えないと解決しないってのはモヤモヤが残りますね。
ぼやっと写るのがどの個体でもと言うのが本当だとしたらほとんどのユーザーがそれを知らないで気付かないで
本来の写りを知らずに使い続けるてるって事なんでしょうか。
ソニーだけが知っているのか?
書込番号:21807532
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
写真を見てのとおりです。購入してまだ一週間も経っていませんがミラーを破ってしまいました。
原因はブロアーです。
ブロアーでホコリを飛ばしていたところ先の筒(プラ)が抜けぶち当たりました。
作りとしてどうかと思いますけどね。
気づいてて「大丈夫だろ」と使い続けた自分も悪いですが…
ハクバのシリコンブロアー
キタムラの保証は物損なので付きませんよね…?
修理料金かなり取られそうです…
書込番号:21666092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
作りとしてどうかというのは……というのはブロアーの話です。言葉足らずで申し訳ありません。
>謎の写真家さん
ミラーだけだとそこまでいかないのですね、ありがとうございます。
中のセンサーも傷ついてないと良いのですが…
>ビンボー怒りの脱出さん
はい。気をつけます。
>GED115さん
書いたとおり勢いよく飛び出ましたからね。
そのまま使っていた自分が悪いです。
>つるピカードさん
やはりそうですよね、ありがとうございます。
これからはそこも気をつけてカメラを扱いますね。
>勉強中中さん
ありがとうございます。自分もこれからは一体型にしようと思います。
ありがとうございます(泣)
>mastermさん
そこまでかからなそうですね、TLMだけなら。
破損がそこだけのことを祈ります。
>りょうマーチさん
はい、センサーの無事わ祈ります。
お金も思っていたより抑えられそうです。ありがとうございます。
書込番号:21666618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
ありがとうございます、そうです。
言葉が足りてなくて申し訳ないです。
書込番号:21666625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>T.sawawさん
貴重な情報ありがとうございました。
手元にあるブロアーの片方が当該品の色違い。
一体型に買い替えようと思います。
書込番号:21667048
3点
TLM交換するとメリットも一つ
センサークリーニングもついでにして貰えたりw
私の場合はそうでした
書込番号:21667053
1点
デジイチ始めた時に買ったスレ主さんと同じブロアーで今まで中向けてバシバシ吹いてました。
今後はやめておきます。
参考になりました。
書込番号:21667181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブロアーって安い物を使わない方がいいですよ。
私は売値で1500円前後の物を使っています。
また長年使っていると劣化してきて
内壁の素材が出て来ることもあります。
書込番号:21667465
2点
すいません、百均のブロアーを使ってますw
センサーの清掃にも使いましたが今の所問題はありません^^
書込番号:21667483
3点
私はロケットブロアー使ってます♪
立つので面白いです(´・ω・`)b
書込番号:21667570
1点
俺も使ってる
量はそれ程でも無いのだが勃つので無くさないんだよな アレ。
あ、量は風量の事ね。
でも被るのやだなあ。
書込番号:21667823
1点
TLMって取り外し可能で交換部品そんなに高くなかったと思いますよ。
書込番号:21669920
1点
そのブロアー、私も使ってます。
気を付けます。
というか、一体型に買い換えようかな。
書込番号:21670335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>T.sawawさん
スプレータイプで串刺しになる例は聞いてましたが...。
私はレンズを清掃中に先っぽが飛んでからは、
所有する全ての同タイプは瞬間接着剤でくっ付けて
2度と飛ばないようにしました。
その後は快適に使っています。
書込番号:21672763
1点
>koothさん
ぜひ、オススメします。
書込番号:21674755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mastermさん
(買ったばかりですが)他にも不具合があるかもしれません^^;
ついでに見てもらえるのもラッキーです
書込番号:21674760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルビギナーさん
同じ事故にならないことを祈ります!
書込番号:21674761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
そうですね、清掃用品も気をつけて選びたいところです。
書込番号:21674764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビンボー怒りの脱出さん
今後もお気をつけて…!
書込番号:21674766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆観音 エム子☆さん
風力は強いらしいですね!気になりはします笑
書込番号:21674768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
あれも先っぽは抜けにくいのですかね?
>いぬゆずさん
皆さんもおっしゃるとおりそこまで高くはないらしいです。ありがとうございます。
>とりせんさん
是非一体型をオススメします。
>TSセリカXXさん
それもありかもしれませんね
でも接着部分が劣化するかもしれません…?
書込番号:21674777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も一度経験がありますが、修理代は確か3000円台だったような
書込番号:21698122
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんばんは、先日はカメラのアドバイスありがとうございました。
一昨日α77Uが届きました!
今日試し撮りもしました。AF素晴らしいですね。EVFも綺麗です。設定のところで気になった点があったので質問させていただきます。
飛行機モード(機内モード)がありますがこれは常時ONになっているNFCをオフにできるということですよね?
バッテリーのヘリが早いのでこれをオンにすれば多少は変わるのでしょうか?
書込番号:21658082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>T.sawawさん
原理的にはそうですがNFC自体は非常に省電力なので大して差はないかなーと思います
書込番号:21658097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
T.sawawさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21658268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヘリが早い
ジェット機のほうが速いわよ
書込番号:21658427
4点
NFCもWiFiも一括で切れるので楽ではありますね!
あとはレックレビューを止める、こまめに電源OFFで当方は対処しています!
当方、今はα99IIに変えてしまいましたが、先日川津桜撮ってきたときは1日バッテリ1個で1000枚強撮って、まだバッテリ残量ある状態で帰宅できました!
77IIも似たよーな感じだったかと!!
書込番号:21658558
1点
>Paris7000さん
やはりそこだけでは余り変わりませんか…
他の電力消費を抑えられる方法を考えたほうが良さそうですね。
書込番号:21658582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
わかりました!
書込番号:21658585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Southsnowさん
すみませんタイトルも本文も変換ミスしていましたね(汗)
もちろんジェットには勝てません…
書込番号:21658587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>めぞん一撮さん
レックレビューとはどのようなものでしょうか?
やはり電源はこまめに切ったほうが持ちはいいのですね!
1000枚とっても残っていましたか…自分もためしてみます。
書込番号:21658601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レックレビューとはどのようなものでしょうか?
撮影直後の画像再生の事です! OFF推奨です!
また、私の場合は背面液晶を普段は畳んで見えないようにして消灯しています!
使うときは上からのぞき込む体勢が多いので、これだと開くだけで即使用状態になって、半ひねりしなくて良いのでお気に入りです!
スーパーコンパネ状態も好きですが、こっちに慣れちゃったので使ってません!
あと、やっぱ電源切るのが最強です!
私史上最低の電池持ちマシンEOS40Dに鍛えられましたので、もう撮ったらOFFが体に染みついていますので、
αAもミラーレスも最初から電池で困ったことがない状況です!
癖にしてしまえば、今後どのカメラに乗り換えよーとドンと来いの汎用性の高さが「電源即OFF」技の強みです!
書込番号:21658690
1点
T.sawawさん こんにちは
以前にも 同じような書き込み有りましたので貼っておきますが バッテリーの減り大きいようですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=19513815/
書込番号:21658814
0点
>>バッテリーのヘリが早いのでこれをオンにすれば多少は変わるのでしょうか?
多少は変わるかと思いますが、それほど変わらないかと思います。それよりこま目な電源OFFの方が、節電になるかと思います。
書込番号:21660575
0点
>めぞん一撮さん
あ、アレのことですね、ありがとうございます!
なるほど、少しでも画面の電気消費を減らすのですね。
撮らないときは電源off実績してみます。
書込番号:21663012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
こんばんは、ありがとうございます。参考になります。
やはりEVFというのもあるのでしょうか消費が早いですね〜
書込番号:21663014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アルカンシェルさん
やはり電源offが効果的ですかね、試してみます!
書込番号:21663015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T.sawawさん 返信ありがとうございます
今回の場合 電源ON・OFFの問題と言うよりも NFCによる保管時のバッテリの減りのように思いますので NFCをオフの効果大きいと思いますよ。
書込番号:21663629
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニー使い方窓口で全画素超解ズームで連射できると
いうので買いましたがタムロン150-600で600で全画素
超解ズームで連写すると全画素超解ズームで―枚撮
りの時よりピントが悪いなと感じた方はいらっしゃいま
せんか、a57a58は全画素超解ズームで連写するとデ
ジタルズームになり、画質がガクッと落ちるのでデジタル
ズームにならないという、a77Uにしたのに連写すると3
割り以上がピントが悪いのでは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どなたか良い方法がありましたらご指導ください。
1点
>わからないおじいさんさん
返信遅れてすみません、全画素超解像ズームはピントがあっていなくても合焦するときがあるので、使うときはピーキングレベルを高にしてMF、DMFで使うのも一つの手かもしれません。
あと、撮る被写体は、どのような物でしょうか。
書込番号:20883013
0点
>shourinji0703さん
ありがとうございます。
純正で明るいレンズか理想ですが、体力的に無理ですので
軽いレンズで全画素超解ズームで遠くから撮りたいのです。
D500と200-500もありますが、この組み合わせが重さの限界
です。
D500の1.3倍では物足りない感は否めませんので全画素超
解ズームでの連写に期待していたのですが残念です。
>a6000さん
被写体は小鳥です。
(a57、a58なら連写ではデジタルズームになり一枚撮りなら全画
素超解ズームになるので、a77Uでもデジタルズームを全画素
超解ズームにする処理が追い付かない)
全画素超解ズームで連写すると、カメラの処理能力の問題で
ピントが甘くなるのではないかと素人考えになってきました。
a77Uでも一枚撮りならピントはいいと思います。
次の新型に期待したいところですが、歳と体力で無理かも・・・・
書込番号:20884198
0点
>わからないおじいさんさん
遅くなってごめんなさい。
三脚の使用時は手ぶれ補正はオフが推奨だったと思います。
手ぶれ補正をオフでやってみたらいかがですか〜?
書込番号:20884254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わからないおじいさんさん
って、もうやってましたね。
失礼しました!(>_<)
書込番号:20884256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>瑠璃猫さん
親身になったアドバイスありがとうございます。
12日に友人とオオルリ撮りに行ってきますので
三脚、レリーズ、手振れ補正OFFで撮ってみます。
結果が良ければ証拠写真をアップします
書込番号:20885059
0点
皆さまのご教示に従い、三脚、レリーズ手振れを切りカメラをリセット
してレンズ微調整+2でオオルリやリスを撮ってみました。
オオルリのオスメスは600mmに全画素超解ズームで2倍で連写して中
ピントの良いのを選んでアップしました
リスは600mmを手持ちで撮りました。
皆さまのアドバイス等をよろしくお願いします。
書込番号:20886940
0点
リサイズしたのですか
何か意図があるのですか
UPされもので、全画素超解ズームがどうこう言うことなのでしようか・・・
書込番号:20887256
2点
>わからないおじいさんさん
全画素超解ズームは
画素を元サイズ並に補完したデジタルズームですと、申し上げた筈です
デジタルズームとは単なる画像のトリミングです、それを画素を補完したものがSonyの言う超解像云々というものです
画素が増えても手振れ、被写体ブレは勿論拾いますし
APS-C2400万画素はフルサイズ5000万画素程度の画素ピッチでこれをまともに解像出来るレンズはそう多くありません
解像していない撮像を画素補完しても、どこまでも眠いのは必然です、どうかご理解下さい
それに同機種ユーザーや経験者に教えを請われるので有れば
ご自身に都合の良い話ばかり耳を傾けられるのではなく、真剣に誤った見解を正そうとする人間の誠意にも答えて頂きたい
解像云々言われるのであれば
せめて最低限、等倍で閲覧出来る画像を撮られるスキルを以ってから仰って下さい
超解像云々はそれからです
全て手持ちでJpegそのまま、シャープネスも上げておりませんが
この程度なら換算600oで撮れる能力はα77UにもSonyのレンズも持っております
失礼ながら撮れないのはスレ主様ご自身の撮影スキルの問題かと存じます
私も眼も体力も年々悪化しておりますし、それほどスキルが高い訳では有りませんがこの程度なら撮れます
書込番号:20887555
2点
>わからないおじいさんさん
前述の画像を主被写体を画面一杯になるようトリミングしたものです
これで何か細密な描写として不足しておりますでしょうか?
全画素超解像ズームは元画像を精細にしてくれる魔法ではありません
単なるJpegの画像処理に過ぎません、この画像よりもシャープな絵がお好みならばご自身で調整されれば宜しい
その為の現像のスキルもここで請えば優しい先達の方々が教えて下さる筈です
超解像ズームなんてそんなもんです、それだけはご理解頂ければ幸いです
以上
書込番号:20887581
0点
>okiomaさん
ソニー好きとしては意図はありません。
>光速の豚さん
全画素超解ズームとは被写体が2倍になる魔法でないことは
承知しています。
a34.a57.58で一枚撮りしたときの綺麗さに満足して連写しても
大丈夫のa77 Uを買ったつもりで皆様にご相談しました。
全画素超解ズームを過大評価していたようです。
ご指導アドバイは頂いた皆 様
ありがとうございました、問題解決ということでお願いします。
書込番号:20888158
0点
解決済みですが
リス位までよれたら
オオルリも良い解像度で
撮影できたと思います。
600oでC×2で被写体が小さすぎる
のでないでしょうか。
書込番号:20888249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わからないおじいさんさん
>ソニー好きとしては意図はありません。
言っている意味が分かりません、
ソニー好きとか関係なく
なぜファイルサイズを小さくしたか理解に苦しみます。
もしかして、ファイスサイズを小さくしたのではなく、
全画素超解ズームをしたのちさらにトリミングをして拡大したのですかね。
あと、やつほーさんの指摘と同じ
リスの画を除いて、
あまりにも被写体が小さすぎます。
つまり被写体との距離が離れすぎているかと。
全画素超解ズームやピントがどうこう言う前に、
レンズやボディの性能の限界以上のものを求めているように感じます。
光の条件もよくなかったのでは?
光速の豚さんの作例を上げているように、
それなりの距離で撮らないとね。
書込番号:20888286
0点
ふと思ったのですが
画像サイズが
MとかSになってたり
画質がスタンダードになってたり
してませんですよね。
今日予想外に晴れたので
12連写c×2出来たら
試してみますね。
書込番号:20888795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わからないおじいさんさん
こんばんはー
ちょい古レガシーレンズで12連射
頑張ってみましたが
超解像ズーム何倍にした画像かわかんなくなりました。
ごめーん
1〜3はAT-X 340AF II 300oで最短撮影距離で撮影
4はレフレックス500oで撮影した、河童です (笑)
書込番号:20889804
0点
>やつほーさん
早速の写真ありがとうございます。
私もやつほーさんと同じような結果です。
全画素超解ズーム連写への期待が大きすぎたのでしょう。
関東は一日雨のため撮れませんでした
明日は町会の用事があるのですが暇を見て連写で撮って
アップしてみたいと思いますのでよろしくお願いします。
私はフレックスは持つていませんが、綺麗に撮れるのには
びっくりです。
とても参考になりました。感謝感謝です。
書込番号:20889926
0点
>やつほーさん
おはようございます。
曇りの中、近所の空き家の屋根の鳥を12連写で
150,400,600mm で全画素超解ズーム2倍で撮って
みました。
各連写の一枚目をアップしましたのでご指導いた
だければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:20890991
0点
おはようございます
今日は朝から晴天で
アサヒマダラがヒラヒラと
びまわっているので蝶々狙いで
出回っております。
携帯で拝見しただけで画質の
判断が付きませんが
輪郭がハッキリした物だったら
超解像しやすいと思います。
強いてえは光量がもっと有れば
更にパワーアップするかな?
背景の取り方
被写体までの距離
光の撮り入れ方を極めれば
良い物が撮れそうな感じです。
で連写の初めがピントが合う傾向あり
12連写中、微妙にAF位地が変わる
のでひょっとしたら
AFが過敏なのかな〜と思っております。
AFの感度を高い低いで調節できたんじゃあ
なかったかな?
まだ、私も手探り状態なので
現象、要因、原因、対策の
情報提供しあい
自分好みのチューニング設定を
みつけましょーね。
書込番号:20891177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やつほーさん
アドバイスや情報交換をお願いします。
町会の用事でなかなかか撮影に行けませんが
16日には晴れならコマドリとミソサザイを撮りに
行く予定ですので、全画素超解ズームを多用し
てみます。
またよろしくお願いします。
書込番号:20891275
0点
全画素超解ズーム、α6000と6300、7M2と7RM2で時折使って居ますがやはりこれって馬鹿に出来ない
機能だと考えています。
こうしたSONYのSONYたる遊びが面白いし、他のメーカーがやり出した頃には、本格的な(大サイズプ
リントにも出来る)機能となっているんですね・・・・・。本格的と云うのはどのようなことかと云えば、Raw撮り
が可能であること!!だけなんですが、これが難しいんでしょうね。
全画素超解ズームとは直接関係ないことですが、RGBの他にVioretが入ったセンサーなり、画像処理
機構なりを考えて欲しい。紫がP・Sでどう手を加えても良く無い・・・・。
アジサイなど、どうやっても満足した写真にならない・・・・・。
まあ、これはP・S 操作が未熟な所為かもしれないが・・・・。
書込番号:21023382
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
初心者ですが、取説が不明になってしまい困っています。
メニューのなかにゼブラという項目がありますが
何のために使うのか教えてください。
また、タムロン150-600を使っていますが、AF微調整は
+−のどのあたりがジャスピンでしょうか、自分ででき
ないため申し訳ありませんが経験の深い方ご教示下さい。
よろしくお願いします。
0点
ゼブラ
→動画の白とび表示
AF微調整
→レンズ個体で違う。
ズレて無ければ調整不要。
書込番号:20809697
3点
取説は無償でPDF版が公開されていますよ。
書込番号:20809744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α77Uデビュー二日目ですが、、、
私も何だろうと思い調べたのですが
ゼブラ
説明書120pに
明るさを調節するときの
目安にする機能と
かいてます。
AF微調整はレンズによって
度合いが違う様なので
なんとも
高倍率レンズの様なので
撮影した画像の傾向から
+-してみてはどうでしょう。
あと
この二日調べた情報ですが
コニカミノルタのレンズで
一部、手振れ補正が効かない
ようです。
なぜかは不明でが、、、。
書込番号:20809761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゼブラ表示機能
http://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/zebra/
AF微調整
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17853932/
書込番号:20809767
1点
取説なら、ここからダウンロード出来ます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45363230ILCA-77M2.html
私もタムロン150-600を使っていますが、AF微調整せずにそのまま使っています。
書込番号:20809769
1点
>みきちゃんくんさん
おはようございます。
どのレンズが該当するのか
よくわかりませんが
ソニーHP 特長 手振れ補正のところに
小さく米印項目に書かれてました。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_2.html
書込番号:20811056
0点
>やつほーさん
どうやらマクロズームだけみたいですね。ミノルタ50マクロとか100マクロはときどき持ってるかたはおられますが、マクロズームは余り見かけないですね。
書込番号:20811264
0点
>みきちゃんくんさん
おー
3,000円で買っちゃった
単焦点ミノルタAF50oF1.7は
大丈夫なのですね
ε-(´∀`*)ホッ
書込番号:20811369
0点
>やつほーさん
よいレンズ買われましたね。ほかのスレでも書きましたが、この時代のミノルタレンズは、デジタルで使用しても十分です。ある意味、同じソニーでもEマウントカメラよりも利口に使えると思います。ズームレンズであれば一諭吉以下で手に入りますからね。僕の所有ミノルタレンズの中でお勧めは100マクロF2,8です。これは中古でも少し値が張りますが、大変用レンズだと思います。
書込番号:20811405
1点
マクロズームでも手持ちにすれば、手振れ補正が使えるはずです。
書込番号:20812069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまアドバイスありがとうございました。
取説ダウンロードしました。
ピントの微調整は+1から10まで、−1から10まで
して見ました。
+7が一番良い感じです。
ヒレンジャク情報があったので試し撮りに行ってきました。
こんな結果で撮れました。
書込番号:20812156
2点
ピントの微調整は、テーブルの上に置いた新聞紙などを俯瞰で撮影して、狙ったところよりもピントが奥か手前かを確認し、プラスもしくはマイナスに調整する事を繰り返し、最終的に狙ったポイントにピントが合うように調整すれば宜しいかと思います。
見当違いだったらごめんなさい(^^;)
書込番号:20838718
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































