このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 14 | 2016年12月13日 08:43 | |
| 28 | 17 | 2016年11月7日 19:04 | |
| 38 | 13 | 2016年7月29日 09:22 | |
| 24 | 8 | 2016年7月12日 14:31 | |
| 386 | 70 | 2016年6月27日 19:07 | |
| 749 | 200 | 2016年5月3日 23:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんばんは。
題名の件で、悩んでいます。
明るさから、TOKINA AT-X 11-16mm F2.8 PRO DX II が、
α用はズームリング、フォーカスリングの回転方向も一緒で、
第一候補でしたが、純正の様にADI調光に非対応なのと、
αマウント用はレンズ内DCモーター式でなく、ボディからのカム駆動なのが気になっています。
見た目では、古いですが、純正のDT 11-18mm F4.5-5.6 がα77IIと組み合わせた格好がいいですね。
ただ、こちらは、古いコニミノ時代のTAMRONの11-18mmからのOEM品で、F値から暗めなレンズという事が
引っかかっています。
皆さんは、どういう理由で、どのレンズを選びましたか?
あっ、α99系は買えないので、フルサイズにZA 16-35mm F2.8 SSMがいいんじゃない?
というのは無しで、アドバイス宜しく、お願いします。
3点
>Digic信者になりそう_χさん
シグマの8-16がなかなか良いとおもいます
明るさに関しては確かに11-16ですが広さと写りでは8-16推しです
明るさが必要な撮影をする予定なら思い切ってα7を中古で買ったほうがいい絵が撮りやすい気がします
そんな私は星も撮りたかったのでシグマ10/2.8の魚眼を買いました
書込番号:20469068
2点
AマウントでAPS-C用だと、自分はシグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSMを持っています。
で、もしさらに買い足すならtokina 14-20mm f2.0が出るまで待ちます(笑)
普段はフルサイズで14mm f2.8から単焦点を持っていますんでそちらで済ましてます(笑)
超広角はフォクトレンダー10mm f5.6を買う予定です。
書込番号:20469093
0点
>GED115さん
早速のレス、ありがとうございます。
SIGMAの8-16mmも考えたのですが、保護フィルターが付けられる方が、安心かなぁ、と思いまして。
また、フルサイズ換算12mmの超広角域は、私にはとても扱いきれないなぁ、とも思っています。
SIGMAのAPS-C用10mmフィッシュアイのαマウント用なんて、あったんですね。まだ、売っているんでしょうか?
SIGMAの10-20mmHSMが、開放F2.8通しなら、迷わず、これなんですが。。。
サードパーティの製品は、あとピント精度が気になっています。
書込番号:20469109
1点
>コージ@流唯のパパさん
こんばんは。ご返信、ありがとうございます。
やはり、SIGMA8-16mmは圧巻でしょうか?
TOKINA 14-20mm F2については、不勉強でした。
フォクトレンダーの10mmは、勿、マニュアルフォーカス オンリーですよね?
でも、知らないレンズが出てきて、為になります。あとで、調べてみますね。
書込番号:20469133
0点
キヤノン用・ニコン用は有る TOKINA 11-20mm F2.8 PRO DX のAマウント用が、
純正とズーム・フォーカスリング回転方向同じで、DCモータータイプで出てきたら、考えちゃいます。
書込番号:20469144
0点
>Digic信者になりそう_χさん
私は、APS-C用ではシグマの10-20mm F4-5.6 EX DCを使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011509/
今買うなら10-20mm F3.5 EX DC HSM でしょうか。
私が持っているモデルはボディーモーター駆動でうるさいですが、これなら超音波モーターですし、保護フィルターも取り付け可能、解放F値はトキナーの2.8にはかないませんが3.5ですからそれなりに使いやすいと思いますよ。
書込番号:20469213
2点
紹介しているレンズのリンクが無いですね。すみません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051728/
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/wide/10_20_35/
書込番号:20469254
0点
一応、α77IIはボディ内モーターが強力なので、多分古い設計のDCモーターよりは大分速いですよ(笑)
シグマのHSMもOS搭載世代じゃないと間違いなく遅いし(笑)
でも、超広角ならMFで良い気がするんですけどね。
AFとモーターと明るさと回転となると選択肢は殆ど無いですね。
初めの写真の中だとシグマの10-20がフィルターも使えて人気ありますね。
自分はシグマの12-24はわざわざI型使ってます♪
後、魚眼でAPS-C用だとシグマ4.5mm f2.8があります(笑)
書込番号:20469256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
APS-Cの広角ズームはCanon純正の10ー22しか持っていないのですが、なんせ使いやすいです。
αで買うなら迷わず10-20mm F3.5 EX DC HSMにします。
CーPL、NDフィルターを使いたい
ズームだし広角だから、そこまで明るさにこだわらない
換算35mmぐらいまであるとレンズ交換不要な場面が多い
広角側の1mmはでかい
個人的な要件を満たすレンズが他にありません。
書込番号:20469704
1点
>Digic信者になりそう_χさん
回転方向も気にされているんでしたね。
私も使い始めは気になりましたが、αマウントのサードパティー
レンズは選択肢が少なく(販売されないことさえ有りますし)慣れ
(諦め)で解決する事も一考かと思います(笑)。
私は、回転方向よりも、画角範囲、サイズ等を優先しました。
>コージ@流唯のパパさん
>でも、超広角ならMFで良い気がするんですけどね。
私も若い頃かつフィルムのころは、広角でもピント合わせにあまり
苦労しませんでしたが、視力(老眼)の変化(退化)やデジタルで
いくらでも拡大できる環境下で、AFとEVFでの拡大表示がありが
たいです。(泣)
(実際は、フォーカス位置なんて気にすることはない被写界深度
なんで、本人が気にしなければ、別に問題ない、と言えば問題
ないですが。)
書込番号:20469976
0点
>OM->αさん
おはようございます。
回転方向は、AF中心の為、せめてズームが同じならOKと考えています。
SIGMAの10-20mm F3.5 EX DC のAマウント用は、両方とも純正と同じだったような・・・
仰る通り、静かで快適なHSMには、とても惹かれており、TOKINAのF2.8と悩んでいます。
>コージ@流唯のパパさん
再度、ありがとうございます。
他を持っていないので、α77 IIのボディ内AFモーターが強力と聞いて、何だか嬉しいです。
今はフルサイズ買えなくても、ゆくゆくα99 II が欲しいので、SIGMAの12-24mmも一時考えました。
でも、現在は、SIGMAの10-20mm F3.5 と TOKINAの11-16mm F2.8とで悩んでいます。
あと、SIGMAのAPS-C用全周魚眼も調べてみましたが、もう廃番で中古でしか入手できないんですね。
どうですか? この4.5mmフィッシュアイ、SIGMA用がベースとなっていますが、
ニコン用の評価とか見ていると、もう少し、サークルが大きく写るといいなぁ、なんて書いてありましたが、
ニコンと同じx1.5焦点倍率のソニーAPS-Cでも、サークルの大きさ、小さめなんでしょうか?
>F8sさん
おはようございます。
うーん、広角の1mmの差は大きいのですね。
やはり、F8sさんも SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM 推しですね。
キャッシュバクキャンペーン中のTOKINAと、最後まで悩みます。
書込番号:20470221
0点
> ADI調光に非対応
の理由が気になるところです。
距離エンコーダーの有無なのか、フラッシュの照射角の問題なのか。
前者ならば、影響範囲は大きいかも。。。
書込番号:20470370
1点
こんにちわ。
私は屋内が多いので、I型ですが11-16/2.8がベストです。
11mm開放から周囲の破綻の少ないそこそこ使える画が出ます。
12M機での作例なので、倍の画素の77M2での写りがどうなるかは判りませんが・・。
※作例のレンズはAT-X 116 PRO DX(I型)、
全てノーマル設定のRAW+JPEGで撮影しているJPEGの方で、無加工です。
10-20/3.5は使った事がないですが、
絞ってもあまり改善されない広角側の色収差を許容できるかどうかでしょうか。
前に検討した時期があるのですが、色収差がかなり多めなんですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/304707.html
書込番号:20470441
1点
>Digic信者になりそう_χさん
>>今はフルサイズ買えなくても、ゆくゆくα99 II が欲しいので、SIGMAの12-24mmも一時考えました。
うーむ、もし本当にフルサイズに行くことを考えたいるなら、レンズは今から準備すべきです。
さもないと、将来的にフルサイズには行けません。α99Uは買ったけど、対応レンズが 何も無い状態になります。
私も、昔々ソニーからAPS-C機のα700が出た頃、レンズだけはフルサイズを買っていました。当時ソニーにはフルサイズ機は無かったが、いずれ出ると思っていたから。
そしたら、フルサイズのα900が出たので、すんなりとフルサイズに行けました。
スレ主様も、現在フルサイズレンズを買えないなら、将来のフルサイズ移行は無理ですね。
今は頑張って、フルサイズレンズを買うべきです。
いつかはフルサイズレンズを買う必要がある。
APS-Cレンズを買って、さらにフルサイズレンズを買う二重投資ができる資金力なら、今でもフルサイズを買えるはず。
逆に、二重投資できないなら、将来のフルサイズ移行は絶望的です。
もっとも効率的なのが、今からレンズだけはフルサイズにすることです。
私は、これでフルサイズ移行しました。
書込番号:20479152
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77IIもAマウントのAPSマシンとして、あと1年〜2年あまり?は第一線で販売されることでしょう。
しかし、歓喜に沸いた2、0よりファームアップもされず、放置状態です。
そこでユーザーの皆さん、現行の機構のままファームアップだけでで搭載出来そうな機能はありませんか?
α77IIは、ソフトの改善だけでももっと魅力的なマシンになる要素がたくさんあると思うのです。
私は主に鉄道を撮るので、MF時にPASM全ての露出モードで12連射が(AFの為の)絞り値の制限がなく使える。露出値は一枚目で固定でも良い。
今はMF、Mモードでも8連射制限を食らいますので・・・
たったこれだけでも戦力としてパフォーマンスはグッと高くなるのですが・・・
個人的にはα99II購入後もテレコンバータ的存在として頑張って貰う予定です。
撮影スタイルによって希望点も色々あるのではないかと思います。皆さんはいかがでしょうか?
3点
色々とソニーにはあれしろこれしろと言ってたんですがほぼ全無視ですねw
まあ幾つかは99m2で実現されましたが
連写枚数を1〜8fpsの間で0.5刻みに設定したい
とか
拡大したあとAFすると表示が元に戻るのをやめろ
とか
超解像等使うとき勝手にjpegに切り替えて倍率戻したらrawに切り替わるモード作れ
とか
SDに書き込みながら無限連写できる仕様にしろ
とか
書込番号:20360890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AF微調整でMFでピント合わせした状態から勝手にデータ読んで調整値を覚えて欲しいかな。
ズームはテレ端とワイド端と2点補正して、その間は純正レンズだったらフォーカスシフト
情報持っていて単純に直線補正にしないとか。
レンズって温度でフォーカスシフトするんで、こまめに調整しようとすると結構大変。
書込番号:20360898
3点
レリーズ前の手振れ補正をオンにしている人はいますか?
あれが5軸で実現できると新世界が見えるのかな。
油断は大敵だから、不要論が多勢かも。
手振れを増大して見せる「大リーグ(カメラマン)養成モード」とか?
どうかな?
書込番号:20361059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
7Rの撮像素子のAPS-C版を作って載せて欲しい。
1800万画素ぐらい?
新開発フロントエンドLSIと一緒に。
とりあえずそれだけであと3年は戦えると思う。
書込番号:20361221
1点
皆様どうもありがとうございます。
こうやってご意見を伺うと、如何にα77IIがポテンシャルを秘めたマシンかが伺えますね。
>GED115さん
確かにMFでも拡大時、カメラを安定させるのにグリップ握ってシャッターボタンに指が触れると拡大解除になるのは鬱陶しいですね。
無限連写も出来ればバッファの開放が迅速にできそうですが・・・自分は連写後の書き込み待ちにストレスを感じます。
>三河のトトロさん
そこまで撮影者を思ってくれる技術者は今のSONYにいらっしゃるでしょうか・・・いや、いて欲しい・・・
>けーぞー@自宅さん
ここに居ます(笑)
その大リーグモードも欲しい(爆笑)
>タムナスさん
流石にそれはα77M3迄待ちですね。
でも、流石に画素数は据え置きな気もします。
書込番号:20361869
0点
ぎんいろつばめさん こんばんは。
ファームアップで改善されそうな機能として、
・録画モードで本体・レリーズケーブルのシャッターボタンで録画&停止
・フォーカスエリア ローカル時は選択しているポイントでピント拡大
・ピント拡大時はシャッター半押ししても拡大したまま
・手ブレ補正ONのまま三脚使用時は、安定(三脚使用検知)したら表示で知らせる。
・手ブレ状態(補正)の安定度インジケーター
ってところでしょうか。
書込番号:20361911
3点
>B Yさん
そう言えば手ブレの安定度インジケータって700には付いてましたもんね。何故止めたんでしょう・・・
動画をシャッターボタンやレリーズで操作できた方が合理的ですね。
やはりピント拡大問題は77系の最大の課題のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:20362948
0点
今日、撮ってる時に気づいたことですけど。
12連写のときって、高感度NRは強制的に標準になりますね…
これはちょっとって思ったので…
NRが効いてると輪郭やエッジが潰れてしまうので…
普段はほとんどオフにしてある…
α773では、直らないかね
書込番号:20364771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆武志★さん
え、マジですか・・・
自分もしっかり撮るときはNRもDROも切ってるので、それってどーなの!?と思ってしまいます。
欲しいときに自動じゃない、要らないときには自動・・・なんじゃそりゃァァァ・・・
書込番号:20365437
0点
ファームアップ限定ですと、ソニーには要望済みですが、JPEGにしか
出来ない撮影&適用されない各種機能をRAWでも出来るようにして欲しいですね。
マルチショットNR、スイングパノラマ、オートHDR、ディテールリプロダクション、
回折低減処理、エリア分割ノイズリダクションなど。
書込番号:20365908
1点
>あくぽさん
マルチショットNR、スイングパノラマ、HDRはシャッター切る分だけRAW保存、
IDCで調整掛けながら現像になるかもですね。
スイングパノラマ・・・かなりのデータ量になりそうな^^;
HDRってLv1からLv5でかなり違いがあるので、後から効き具合を調整できると有りがたいかも。
JPEG専でも効き具合をブラケットで保存できればそれでも良いかな〜
書込番号:20366092
2点
あとからって。。。
ボディー内現像ですか?それともPCアプリ現像ですか?
書込番号:20366381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぎんいろつばめさん
>そう言えば手ブレの安定度インジケータって700には付いてましたもんね。何故止めたんでしょう・・・
OVFだとボディ内手振れ補正では補正具合が解らないという弱点があり、インジケータで確認出来るようになっていました。EVFになって補正具合の確認はレンズ内手振れ補正同様ファインダーで確認できますので、インジケータは無くなりました。
別にインジケータ無くさなくても良いとは思うが、無くても困らないと個人的には思います。
書込番号:20366898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HDRってLv1からLv5でかなり違いがあるので、後から効き具合を調整できると有りがたいかも。
JPEG専でも効き具合をブラケットで保存できればそれでも良いかな〜
HDRじゃなくDROの間違いだと思いますが、
α900に搭載していたインテリプレビューは画像確認しながらDROやWBの変更が出来ましたが、あくまで設定変更しか出来ず画像の保存が出来ない欠点がありましたが、画像の保存が出来る様にして搭載してもらえると良いと思います。一般的なraw現像とは少し異なるのですが。
あと、α77iiにはDROブラケット撮影は搭載していますよ。
書込番号:20368765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わくやさん
すみません。 DROの間違いです。
あと、ドライブ設定でブラケット有りましたね^_^;
でも、Hi Lo の選択しかなくって・・・
私的には、選んだ設定±1とか選べると良いな〜って思います。
書込番号:20369258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あくぽさん
自動合成JPEGのスイングパノラマは難しそうですが、他は純正ソフトで処理出来るようになれば(欲を言えばカメラ内で現像も・・・)有難いです
>B Yさん
DRO、効果は他社の公式見本画像より有るように思いますがかけすぎると画質が・・・って事も有りますものね。
ブラケットも処理能力の都合でしょうか・・・
このあたりはNikonの方がケチらないように思いますが、結果的に価格に跳ね返るので難しいところでしょうか・・・
>けーぞー@自宅さん
EXPERIAタブレットで出来れば売り上げに好影響あるかも?
>わくやさん
その恩恵を受けてると、意外に忘れてしまうものですね・・・(恥)
書込番号:20369821
0点
RawファイルをWi-Fiで転送する時間が気にならないなら、
皆でワイファイがやがやしながら撮影するのも楽しいかも。
スマホと言えども、フルHDだし、ノートパソコンよりも
綺麗かも。
書込番号:20370845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
今現在NikonのD40Xを使用しています。
以前はK-S1(ぶっ壊してしまった)→α6000を使用していたのですが、何を血迷ったのか安さに目がくらんで?買い換えて物凄くスペックが下がりました(T_T)
次の候補にα77Uか新しく出たペンタのK-70かで悩んでます。
夜景、昼間の風景、ポートレート、乗り物撮影など色々な用途に使っています。
そこで
みなさんの意見が聞きたいです。
どちらをオススメしますか?
いろいろな角度からの意見が聞きたいです
書込番号:20073788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホ持ってるなら、スマホのカメラで十分では?
強いて言えば、ニコンのD7200かD5500を買うのが良いでしょう。
書込番号:20073870
1点
レンズの選択が気になるところです。
込みで考えたいです。
書込番号:20073906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入のたびにマウントを変えるのは問題ないのでしようか。。。
レンズもいろいろ新たに揃えるのですよね…
Aマウントの行く末が気になりますので
今、α77Uは考えたほうがよいかも
書込番号:20073924
0点
潤沢に予算があるようですし…それならα77Uですねo(^o^)o
今までAマウント…ないでしょo(^o^)o
書込番号:20074066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主様は、もしやクラッシャー体質だとしたら…
手頃な旧型機(中古)ってのはアリだと思います。
車と一緒でクラッシャー体質の方は新車より中古車のが結局安くつきますから。
違ってたらゴメンナサイm(_ _)m
書込番号:20074698
0点
裸眼視力によっては、OVFが許容できるか?
というのもあるかも。
書込番号:20074919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あのころのじじかめと同様に脊髄反射でレスするのは
どうかと思うよ。
スレッドの1行目、読んでないでょ。
書込番号:20074924
4点
P → S → N と来られたのじゃから、次は C か F か O であろうの。アイウエオ順でもアルファベット順でも好きになされば良い。そうでないマトモなコメントが必要なら、これまでの経緯、手持ちレンズ、予算等、ネタでないと分かる情報をちゃんとスレ主さんが提供されるのが先。
書込番号:20075013
6点
K-70は使ったことありませんが、高感度がα77M2より良さそうですね。
他にはローパスレス?で画質のキレが良さそうなのと、たぶん手ぶれ補正の効きも良さそうに思います。
あとはK-70のAF性能がどの程度進化しているのか実際触って確かめてみて、AF点数や動体追従性能、ライブビューのAFレスポンス等がもし許容範囲であるならば、個人的にはK-70の方が総合的に基本性能が高くそれでいてコスパも良いように思います。
書込番号:20075072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ZIMA_R1さん
この機種買うんだったらボディのみではなく、レンズキットの方がお勧めです。
16-50mmF2.8という少し贅沢なレンズが付属します。
追加レンズも要らないと思うので、これだけでシステム完成です。
ソニーの中で、コストパフォーマンスが一番いいシステムでお勧めだと思います。
3軸バリアングルモニタもいろんなアングル撮影が便利です。
サンプルも少しだけ、4枚しかつけれないので、乗り物はgoogleフォトで。
α77U+200mmで撮影した夜間の飛行機
連写したものをgoogleが連結してます。
https://goo.gl/photos/LuoANz4vTtApYdAx6
書込番号:20075091
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
本当はレンズ板に書き込みしなくてはいけないのですが書き込みが少ないのでこちらに書かせてもらいました。ソニー又はシグマの85mm1.4の単焦点についてですが、撮影スタイルは風景、花などですが、タムロン90mmマクロでマクロ撮影又は、マクロレンズで90mm単焦点として使用しています。花などとる場合マクロレンズで単焦点レンズのように使用した場合と85mm1.4のレンズで撮った場合ボケの違いは違うのでしょうか、カメラは77M2です。
0点
撮影距離に依存する部分もあるかと思います。
寄れるほうが、結果的に背景のボケが増えるかも。
最短撮影距離を比較してみてください。
それゆえにマクロレンズの存在意義があるかと。。。
書込番号:20024906
5点
明るいレンズって思った程寄れない事が多いですよね。
マクロだと、グッと寄れる分背景がとろとろになるので、他のレンズでの代替えは難しいと思います。
書込番号:20025113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チャチャピーさん
マクロレンズの方がボケます。
F値が小さくても85oは被写体との距離を少しとりますのであまり寄れません。
ボケが欲しいときは200oF2.8で撮ったりします。
マクロレンズの90oはよれるのでボケを大きくできます。
風景、花ならマクロの方が良いです。
85oはよれないので花の撮影にはあまり適していないです。
書込番号:20025120
3点
85mmF1.4はポトレ用の背景ぼかしてふわっとした写真撮るのには良いですが、花とか距離が近い物にはマクロじゃないですかね。背景と被写体の距離などを工夫すれば被写体だけぽっかり浮かぶような写真が撮れると思いますよ。あと撮影倍率がマクロは等倍なのに対して通常レンズだと0.3とかなので被写体をアップにするにもマクロだと思いますよ。
書込番号:20025167
2点
85mmF1.4と100mmF2..8マクロのボケを比較してみました。
花がないので被写体はおもちゃです。
ボケの大きさだけ言うなら、85mmF1.4の方がボケますね。
ただ85mmの方はこれ以上寄れないので、小さな花などの撮影には向かないと思います。
書込番号:20025226
7点
アナスチグマート さん,解りやすい写真有難うございます。被写体からの距離が同じですとボケは85mm1,4のほうが大きいですね。撮り方にもよりますし、、、私の撮影スタイルですと必要ないかなと思いました。85mm1,4のレンズがあまりにも評判が良いものでどうかなと思った次第です。あと聞きたいのですがタムロン標準ズーム17mm−50mmf2,8を持っているのですがソニー16mm−50mm2,8のほうが解像力、フォーカスの速さが良いとのこと、買い換える価値があるのか、費用対効果が知りたいのですが、両方使った方のご意見をお聞きしたいのですが、又広角側の1mmの差どうなのでしょうか、よろしくお願いします。>salomon2007さん、>娘にメロメロのお父さんさん、>でぶねこ☆さん
、>けーぞー@自宅さん早速のご返答ありがとうございます。皆さまのご意見参考にさせてもらいます。
書込番号:20026303
0点
>チャチャピーさん
85/1.4は、、、
毒もトゲもツノも消し去る魔法のレンズです。
これで撮ると早く結婚してしまう、お嫁に行くともっぱらの
評判です。
私の回りだけかもしれませんがーー。
書込番号:20031254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お花や風景に、タムQあっても楽しめるのは、135ZAかSTFです!!
STFの世界一のボケはお花にも有効ですし、77II+135ZAはお気楽花撮り歩きに楽しいです!!!!
85ZAは近接能力が高くないので、最短距離付近だとAF遅くてちょっと大変!w
あと、風景撮るなら16mmは使いやすいです! が、私が普段77IIに付けてるのはシグマの18-35F1.8です!
標準域はこれが好き!
でも、大多数の時間は135ZAがついてます!
(85ZAはお家でお留守番!?)
書込番号:20031796
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
kennkurouさん
>そもそもゴルフのスイングしか撮影しない人に、動体撮影云々を語ってほしくない。
大きく読み違いしていますよ。
氏は"動態"と書いていて"動体"とは書いていない。
動態保存という熟語が示すように"動態"とは、"動くことができる状態であること"を示し、必ずしも"動いている状態"を示しません。
従って、停車中の新幹線、羽を休めている停まっている鷺や鴨、ベンチに座っている野球選手やゴルフしているプレーヤーも立派な"動態"です。
なので氏の主張も写真も(ある意味)正しいです...ただ程度が...(以下自粛)
書込番号:19925971
11点
某傍観者さん
そこまで深読みできませんでした。反省(笑)
書込番号:19926313
1点
>このくらい撮れる人たちの台詞だったなら
このくらいのが90%以上の確率で撮れるのか、50%未満な確率でも違うんじゃね?
例え撮ったとしても「撮りにくい」とかだと?
4Dフォーカスとか言ってけど、実際の性能差はまだまだ大きいね。
書込番号:19926525
0点
以下のスレを読みました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a77-ii/sony-a77-ii-field-test-part-ii.htm
うんうん、わかるわかる。
プロだから、私よりも腕は良いのは当たり前。
でもね、同じようなことで困っている。この長い説明は、大部分が悩みの説明文です。それが、妙に共感する。
レポートを書いたプロも困っていますね:
ソニーが自信をもって勧める「ロックオンAF+ワイドエリア」で撮ったら、壊滅状態。
すぐにワイドをやめて他にした。
(私もワイドは使えなかったので、中央やゾーンを使っている)
ワイドでロックオンAFが使えるのは、空に浮かぶ鳥ぐらい、背後に何もない場面ですね。
プロでも使えなかったし、私も使えないものを「自信をもって勧める」とは、現実にソニーは撮っていないのですね。なぜ、プロのフィードバックを生かせないのだろうか?
このプロ様も色々と試行錯誤しているようです。このプロの歩留まり50%とは良いと思います。
私はもう少し悪い。ファインダーはあきらめてドットサイトを使っていても悪い。歩留まり50%にまで修行したい。
でもプロは50%では不満らしい。
やはり要求が厳しいのですね。アマとは違う。
書込番号:19926839
3点
D500が出る前の話をしてんだけどね 笑
でも、げーそー君の過去の言葉だと
「3000枚撮った中の1枚だけ撮れてもね」ってみたいな動体撮れないげーそー君からも言われちゃうかもよ。
しかも俺は「撮れる」か「撮れない」かの話なんぞしてないよな
非常に「撮りにくい」77って練習機としてはもってこいだと過去にもカキコミしてるけどなー
書込番号:19926869
4点
WIND2さんの過去の書き込みも、77を使っていることも知ってますよ。
4Dフォーカスの話が出たので77m2の画を載せたまでです。
>実際の性能差はまだまだ大きいね。
に対してD500には足元にも及ばないと書きました。
ところでWIND2さんの作品の歩留まりはどれくらいですか?
自分が納得できる作品ってことですが。
それこそ私の場合は3000枚の内の1枚になるのかな。(笑)
書込番号:19926980
2点
歩留まりには、二種類ある。
AFの歩留まりと、作品となる歩留まりです。
上記プロの50%は、AFの歩留まりです。これをα77-2で出せるとは驚異的。さすがにプロだ。
作品となる歩留まりは、2千枚から3千枚に1枚なら、大喜びします。
わたしは、年間1TBを撮るが(ビデオを含む)、全紙パネル5-6枚作るのに四苦八苦してます。
千枚に1枚できるようになりたいな。
書込番号:19931043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>作品の歩留まりはどれくらいですか?
>自分が納得できる作品ってことですが。
どんくらいだろーね?
撮影目的、使用目的によって違うだろーし、必要枚数によっても違うだろーし 笑
記録、商品、作品 それぞれ必要枚数って違う。
ま、記録時は楽に90%オーバーだね。
商品時だとどんくらいだろ?
作品時は撮影枚数を1枚から数枚までに厳選するし。
それぞれクォリティのハードルが違うし。
しかも77を作品撮りに使ったことねーからわかんね、
記録撮りにもすぐに使わなくなったね。例え記録撮りでも歩留まり悪すぎ
ちなみに「実際の性能差」の中にD500は入ってないし
「素人の私でもロックオンAFでこれくらいは撮れてしまうのですよ。」
俺はロックオンはいまんとこ必要性感じてないけど
別に本人がそれで満足してるんならそれでいーんじゃね?ってだけだと思うよー
ダウンヒルかスーパーリーゼンか知らんが自慢する程の事でも・・・
撮れて嬉しい気持ちはわからなくはないけど
書込番号:19932206
4点
3000枚/日くらい撮る人ならば、その全コマ見せて欲しいかも。
奇跡の1枚だけをを見せられても、カメラが凄いのか、撮影テクが凄いのか、
現像テクが凄いのか、普段の行いが悪いのか、わかんないから。
腕自慢は掲示板が違うという意見はあるかもね。
如何にカメラに助けられてかを競う場というなら納得する人は多いかもよん。
書込番号:19933022
6点
こーいうーコメントしている時点でげーそー君が何万枚見ても何一つ判らないよ 笑
少なくとも客観的に観た上で客観的なコメントを出せないげーそー君なんだから尚更だろー
kennkurou氏
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19631249/#tab
のスレは観たことある?
同じ機種、他機種様々だけど、同じ機種、同じ機体でもかなり差があるんじゃね?
しかもD500関係あるんか?まだまだ発売前の時点だけど。
書込番号:19935364
3点
試しに何万枚かアップロードしてみては?
書込番号:19935385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試す必要ない、無駄なだけ
やりたきゃ自分でやってみればー
書込番号:19935418
5点
言い出しっぺが何万枚かアップロードすればぁ...ぜひぜひ
なんでかって アップロードに勤しんでいる数日〜数週間は、しょーもない書込みを見なくて済むから....
書込番号:19935634
9点
当方は軽く万枚を超える写真を公開してますが、何か?
PCの負荷テストが主目的ではありますが。
スーバー8が復活する時代だから、
Sonyからα-9が復活してもいいかもね。
背面も有機ELになっているかも。
http://ascii.jp/elem/000/001/101/1101837/
コダック、8mmカメラ「Super 8」を復活
書込番号:19936160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WIND2さん
D500は旬の機種なので出しただけで深い意味は無いです。
申し訳ありません。忘れてください。
>実際の性能差はまだまだ大きいね。
には基本的に同意ですから。
D500良さそうですね。買わない理由を一生懸命探してます。
その前に資金が無いので無理ですが。(笑)
けーぞー@自宅さん
マニュアル派のけーぞーさんは、一枚一枚真剣勝負のようで歩留まり高そうですね。
そういう楽しみ方もアリですね。
私は結果オーライ、撮れたらラッキーのお気軽撮影でいきます。上達は無理だな。(笑)
話がスレと違う方へ行ってしまいました。申し訳ありません。
これにて失礼します。
書込番号:19936328
1点
>kennkurouさん
写真を楽しむためのカメラであり、
フィードバックを早めるための背面液晶ですからね。
その先を行っているのがEVFですかねー。
DPE店の現像結果を待っていた時代が懐かしいです。
その先を行っていたのが背面液晶だったのも、
どちらも古き良き思い出です。
書込番号:19937567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
蜜柑やオタクが「歩留まり」について語るのって、滅茶苦茶可笑しいよね。
写真を見るかぎり、全く関係のないとこで、写真機遊びをやっていると思ってた。
書込番号:19937806 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
アップロードと公開、累積枚数と3000枚/日
まるで違うよなー
お得意のすり替えか 笑
書込番号:19938129
9点
ん〜、確かにな〜、機構上動体に強くなきゃイカンのだが、センサー性能なのか制御アルゴリズムなのか少なくともD500との比較では周回遅れですわ・・・残念ながら。
この機種が発売された時点では7Dmk2もまだ、でしたので当時のAPS-C機の中ではそこそこイケるのかな、とも思ってましたし、99や先代77よりはかなりよくなってたのですが、早く99Uなり77Vになりでキャッチアップしないと。
EVFについてはやっぱり欲しいな〜、と思いますが。
OVFが悪いんじゃなくて、露出をEVFで確認する癖が出来ちゃってるから。
ってな実感です。
書込番号:19990860
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
どうもソニーのカメラは、Eマウントの方に力を入れている気がして、大手量販店に行っても、Aマウントの一眼が最近展示していないようですが、この機種がAマウントで最新みたいで、それでも約2年たちますが、
この先、Aマウントの新機種は、発売されるのでしょうか?
みなさん、どう予想しますか。
5点
「目つぶり」対策は補正じゃなくて軽減又は警告だったような
サイバーショット(例えばDSC-HX30V)でおまかせシーンのアドバンスモードだと
目つぶりを検出すると「目つぶり軽減」と表示され2枚撮影し、より良い方を記録します。あと、逆光は「逆光を補正しました」と勝手に補正してくれる。
うちの叔父はとても目が小さいので普通にとっても「目つぶり軽減」警告がたまに出ます。父は、しばしば「逆光補正」を誤動作させる禿親父です。
おまかせシーン(アドバンスモード)万全じゃないけど結構べんりだよ。まぁ、コンデジの場合で気の無い人が撮る時、限定だけどね。
書込番号:19840807
0点
>6084さん
すみません、指名頂いていたのを見落としていました。
α99では、その高速連写が期待した程にはならなかったんですよね。クロップモードならそれなりにコマ速が上がるので、フルサイズの大きなシャッターユニットなどの「機械的な制約」よりも、センサーの大きさ自体が「読み出し速度」に影響しているように思えます。
私自身が書いた事で恐縮ですが、「余分なモノを削りきったEマウントに比べ、ムダな空間があるAマウントのほうが、その冗長性を逆手に取ってEVF機の弱点に対し工夫できる余地がある」と思います。上に書いた話で言えば、Eマウントはセンサー自体の進歩に依存する部分が非常に大きいということで、大型センサーでグローバルシャッターが実用化されるまでの間はAマウントにアドバンテージがあるようにも思うんですけど。
まぁいかんせん、ソニーにやる気が感じられませんからねぇ。「やれば出来る!出来るのだぁ!」とか言いながら結局は沈没しそうですね。
そもそも、そんな屋下に屋を架すようなこと考えなくたって、AマウントにはEマウントに搭載できない光学ファインダーというものがあるわけで、それを開発の選択肢から外し、EVFとOVFの(真の)違いが分かっているのかも怪しく、「撮影の覗き穴としてはどっちが優れている」みたいなことを言っている時点で終わってるんですけどね。マトモな判断になるわけがないでしょう、と。
「そんな程度のメーカー」なのか「実はワザとやっている」のか知りませんが、私は出てきた結果なりの反応をするつもりですよ。良いものが出てきたら私だって万歳しますが、今にも沈没かという状況で万歳する連中を理解はできません。
…それだけの事なんですけど、これが分からない人には分からないらしいです。
書込番号:19840819
6点
>a/kiraさん
> 「目つぶり」対策は補正じゃなくて軽減又は警告だったような
確かにf^_^;)。補正はあくまでもポストの仕事なのでしょうね。まぁ、写真家(プロでなくても)たるもの、ポストも見据えて露光行為を位置付けることができないと?
露光タイミングをカメラに委ねることを引き換えにすれば目瞑りレス化も容易だと思います。
> http://plus-sensing.omron.co.jp/case/000007/
> まぁ、コンデジの場合で気の無い人が撮る時、限定だけどね。
ですかね。それなりに気合いを入れて撮るなら、話は違うかも知れません。ポストビュー(+撮り直し)なりポストプロセスで修正なり、色々な対処があるので、カメラが勝手に対処手段を制限するのは不合理だと思います。
露光タイミングとその時点の被写体の細い状態にトレードオフがあれば、対処する責任があるのは(一義的には)写真家であってカメラではないですねf^_^;)。優先権者としてもその画像のステークホルダー未満のはず。
とは言え、高級カメラに目瞑り警告機能があって悪いとは思わないけど。
P.S.
といいつつ、QX1とα6000を持っているけど、それらに目瞑り警告があるかは記憶にない(笑)。
書込番号:19841025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマイルシャッターを実現するなら、露光タイミングはカメラに任せるよね。
著作権上、
誰がレリーズボタンを押したのかが重要であり、タイミングは重要ではない。
という協会もあったはず。
簡易ミラーアップもあるしね。
書込番号:19841287
0点
>punish21さん
>かなり気持ち悪いです。普通に書かれては?
承知いたしました。都度警告してくださればネカマモードは一時解除致します。
ただ、私の場合、通常の書き方ですとかなり固い論調、文語調になる傾向があり、それをやわらげたいというのと、アイコンが女性で、プロファイルにジェンダーを記載していなくても、或いは「女性」と記していても、大概は中の人のジェンダーは男性では無いか?ネカマではないのかと言う、それを、明るく?表現しているつもりであります。
女性であると謀れば質問者には沢山の回答が寄せられ、常連クチコミストには沢山ファンが付くと考えます。
また、だいぶ昔、あるスポーツのインストラクターをしていた頃、硬い、キツイ物言いでは生徒さんを萎縮させてしまうと理事者に警告され、コトバ使いを故意に女言葉にした事もあります。
ただ注意を必要とするのはこれが女性蔑視になりかねない点であります。「女性としてなら言いやすい」これは女性蔑視と受け取られる可能性があります。
まぁ工業製品の性能を論じるにはジェンダーはあまり意味を成さないかも知れませんが、本物の女性に気持ちよく参加していただければ、女性ならではの緻密かつ実用面に徹した厳しい分析が期待できると私は思っています。(←ほらカチカチです)
書込番号:19841697
0点
>夜の世界の住人さん
どうもです。
>大型センサーでグローバルシャッターが実用化されるまでの間はAマウントにアドバンテージがあるようにも思うんですけど。
同感です。
>「やれば出来る!出来るのだぁ!」
本当にソニー(他社も)には出来ると私は今も思っていますが、コストダウン圧力が足を引っ張っていると思います。
現状のミラーレス化自体、消費者を思っての事ではなく、コストダウン圧力がその原動力だろうと私は疑っています。
本当は一眼レフを遥かに凌駕したミラーレス機が、今の技術でも十分作れると思うのですが。
>AマウントにはEマウントに搭載できない光学ファインダーというものがあるわけで、それを開発の選択肢から外し
光学ファインダー、とどのつまり、パタパタミラーのミラーボックスの開発には相当な技術と予算がかかるのだと思います。
高速でパタパタするミラーは正しい位置で、一瞬完全に静止しなければならない、チャタリング=バタつきは許されない。光学ではなくて、機械工学のかつ、その分野に熟知した技術者が絶対必要=リストラされてしまったのかも知れません。
あるカメラメーカーOBから直接伺った事ですが、各社とも優秀な技術者が沢山お辞めだそうです。そうして失われた、継承できなくなった技術が光学ファインダー=ミラーボックスではないでしょうか。
それならば、放送機器メーカーとしての実績の大きいソニーならば電子ファインダーを使いこなすのが得策と、消費者としては思いますが、開発部隊が全く異なり、縦割り社会の会社組織では、社内の「技術交流」もままならないのだと想像しています。
>…それだけの事なんですけど、これが分からない人には分からないらしいです。
全く同感です。
オリンパスの4/3終了の騒動の時もそうでした。ここは一つ、皆様冷静になられて、ご自分が信奉するメーカーも少しだけでも、突き放して考えられ、また他社ユーザーにもいずれは振りかかかる事ですから、ソニーファンに対してイヤミを言ったりせず、消費者同士冷静に協力し合えば良いと私は思います。
書込番号:19841765
1点
「動画からの静止画の切り出し」が普及すると
「とりあえず連写してからコマ選びする」という
職業は無くなるのかも。。。
科学、技術の発展とともに食えなくなる職業って沢山あると思う。
その一つがまた増えるのかも。。。
書込番号:19841844
1点
>けーぞー@自宅さん
>「動画からの静止画の切り出し」が普及すると「とりあえず連写してからコマ選びする」という職業は無くなるのかも。。。
=「とりあえず動画を撮影してから静止画を切り出す職業」・・・・職業になるかは分らない。
>科学、技術の発展とともに食えなくなる職業って沢山あると思う。その一つがまた増えるのかも。。。
昔、それが出来るだけで「技術者」として重宝された事が、自動化、小型化で、現在では誰にでも出来る「低次元の技術」とされるって事。
写真家の価値が下げられている。写真が撮れるって言うのは「露出とピントが有ってる」ってだけなら、この30年、「誰でも押すだけ」
大昔はそれだけでも大変な技術だった。
でも美大とかで写真を専攻されて、卒業後、大先生に何年も丁稚奉公されたプロはやっぱり凄い。この凄さが分らない人が増えてる。
写真が撮れるだけじゃなくて、サルガドみたいに社会的なテーマを持って、食い下がるように取材を続ける、そんな作家にならないとプロは生き残れないのかも知れない。
文化としての写真が軽んじられる、安売りされる、写真家の価値が下げられる事には、危惧を感じます。
書込番号:19841969
2点
>6084さん
> この凄さが分らない人が増えてる。
逆では?
そういう人々の作品は、私のような節穴級の眼にも、『引き出し』の数と大きさというか深さが伝わってきます。
こいつ凄いと思って調べるとそういう経歴のことが多い、という意味です。
ここに画像をよく貼り付けてそれなりに上手いと思う人についても、書いていることと合わせて、そういう観点からチェックしているかもf^_^;)。
> 写真が撮れるだけじゃなくて、サルガドみたいに社会的なテーマを持って、食い下がるように取材を続ける、そんな作家にならないとプロは生き残れないのかも知れない。
少なくとも、何らかの意味でオンリーワンかつナンバーワンでないと生き残るのは大変になりつつあると思います。
その上で
> 文化としての写真が軽んじられる、安売りされる、写真家の価値が下げられる事には、危惧を感じます。
単に写真の価値(金銭的に限らず)価値が『在るべき位置の分布』に収斂していく(≒ピークの鋭い分布になる)過程を眺めているだけだと思いますが。
あんた一体何を言いたいの?
書込番号:19842193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>あんた一体何を言いたいの?
私の言葉足らずで申し訳ない。
少し前の方の「この凄さ」はサルガド氏の様な作家先生の仕事を指すのではなくて、大変失礼な言い方になってしまいますが、市井のプロの先生のお仕事を指しているつもりでした。
あるプロの方曰く「最近物撮りなんか写っていれば良いと考える会社が多くて仕事が減っている。」「商品撮影なんか、事務員がコンデジで済ませてしまう。」そうです。
芸術作品では無い、こうした日常的に目にする写真でも、見る人がちゃんと見れば、「プロの凄さ」が分るのではないかと思った次第です。
私もアマチュアなりに物撮りを少し我流でやってみて、その大変さが少しだけ感じられた気がしました。
私の個人的な見解と言いますか、主観と言いますか、希望と言いますか、では市井のプロと作家を明確に線引きする事には抵抗があります。ルーチンのお仕事をこなしながら、資金をためてご自身のテーマの取材をされる方も少なくないのではないかと。
ただ、ある作家先生から伺った話ではJPSの会員で作家活動をされている方は3割程だそうです。
書込番号:19842373
0点
>6084さん
> 芸術作品では無い、こうした日常的に目にする写真でも、見る人がちゃんと見れば、「プロの凄さ」が分るのではないかと思った次第です。
それはそうだと思うのですが、一方で、本来は『商品撮影なんか、事務員がコンデジで済ませてしまう。』のが適切な作業に対して、オーバークオリティ(≒高コスト)の作業をしてきたとも言えると思います。事務員さんなら撮影代を給料に上乗せというのは極めて考えにくいからです。
事務員さんがコンデジで撮って済ませる類の商品って普通は多数のライバルの中から写真も決め手になって選ばれるようなものではないはずです。
> 私もアマチュアなりに物撮りを少し我流でやってみて、その大変さが少しだけ感じられた気がしました。
その事務員さんもプライベートライフでオークションに出品するなら、ブツ撮りの大変さを引き受ける気になるかも知れません。その方が動機としては『本物』だと思います。
オークションともなれば、写真の写りも決め手になる可能性ありということで、自分でブツ撮りの苦労を引き受けている人も多いようです。
> ルーチンのお仕事をこなしながら、資金をためてご自身のテーマの取材をされる方も少なくないのではないかと。
どうでしょうか?
ただ、そういうパスは狭くなりつつあるとは思います。
その一方で、ストックフォトとして、最初から『作品』を売るところからスタートする道も開かれつつあると思います。
書込番号:19842679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、全く理解出来ません。いい歳した男性が、こんな文体で長文を書いている姿を想像すると、ただただ不気味さしか感じません。
書込番号:19842830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>動画からの静止画の切り出し」が普及すると「とりあえず連写してからコマ選びする」という職業は無くなるのかも。。。
連写してコマ選びをする職業というのは、はて人物撮りのプロの先生のことなのか、はたまた結婚式などを撮る職業カメラマンのことでしょうか。これは露出や構図等「シャッターチャンス以外の要素」を極めた上で、モデルのここぞの表情を狙うからこそありえる話かと思います。露出や構図がダメだと100枚撮ろうが1000枚撮ろうが駄作を量産するだけですよね。人物撮りをしているとピンや構図が良くてもモデルの表情が悪いと駄作だし、モデルの表情が最高でもピンや構図がいまいちで残念な事がたまにあります。前者は連写で救える可能性があるけど、後者は連写では救えないです。
カメラ初心者の方でたまに連写性能が全てで、写真はシャッターチャンスだけという方がいて、あまりに写真の定義が狭く、アイドルの奇跡の一枚狙い以外は写真じゃないのか!? という書き込みを平気で目にします。連写もシャッターもそれだけが全てでは無いはずです。
書込番号:19842890
2点
>ぎたお3さん
> 連写してコマ選びをする職業というのは、はて
単純に、ある種のスポーツカメラマンとか報道カメラマンに対する偏見に満ちたイメージというだけでは?
言ってみれば、近い将来、監視カメラとか自律型ロボットカメラに取って代わられる可能性を持った職種です。連写してコマ選びは基本的に人間の仕事でしょう。どれが傑作なのかを監視カメラやロボットカメラが判断したら、それこそ、シンギュラリティf^_^;)
> これは露出や構図等「シャッターチャンス以外の要素」を極めた上で、モデルのここぞの表情を狙うからこそありえる話
モデルさんの表情は制御しきれないからね。今の技術では(^_^)。
書込番号:19843086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>その一方で、ストックフォトとして、最初から『作品』を売るところからスタートする道も開かれつつあると思います。
これは以前の討論でも申し上げましたが、若い人がスマホなんかで撮った写真を一枚500円位で買い取ってライブラリーにする商売もあるそうです。
昔は海外旅行なんかに行かれた方の写真がライブラリーに売れたとか。
新しい業態も生まれるのでしょう。
>ぎたお3さん
>連写もシャッターもそれだけが全てでは無いはずです。
御意!
皆様
Aマウントの話から脱線。苦情も出ていますので少し軌道修正をしたいと思いますが、スレ主様、皆様如何でしょうか?
>punish21さん
>いい歳した男性が、こんな文体で長文を書いている姿を想像すると、ただただ不気味さしか感じません。
と言われるのは少し言い過ぎではないでしょうか、私は別としても他の皆さんに対しては無礼だと思いますよ。私自信は反省すべきは反省しますが、議論が不愉快ならばスルーをお願いします。
書込番号:19843121
2点
>6084さん
あの〜、大変に失礼かつ申し訳ないのですが、
>いい歳した男性が、こんな文体で長文を書いている姿を想像すると、ただただ不気味さしか感じません。
こういう感想が出るのは、文章自体に『いい歳した男性』が染み込んでいて、非常に読みづらいからだと思います。
あと、このサイトについて言えば、書き込む女性の文体はむしろ男性的だと思います(相手の察する能力が低いのを踏まえて順を追って書いている?)。そういうことで、やはり、女性を揶揄した印象があって、そこから、『いい歳した男性』が染み出していると思います。
書込番号:19843218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中判や大判でとりあえず連写している人が
いたら凄いですよね。
書込番号:19843451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
>中判や大判でとりあえず連写している人がいたら凄いですよね。
ペンタックスの645ならそんなに高速ではないけれど(毎秒1コマ??前後)出来そうですね。
フェーズ等のデジタルバックで大判連写はできるのでしょうか?
書込番号:19843485
0点
つか
中判でもミラーレスになれば連写得意になるわな(笑)
書込番号:19843517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























