このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 10 | 2015年7月27日 00:09 | |
| 89 | 39 | 2015年7月29日 06:57 | |
| 179 | 39 | 2015年7月19日 04:48 | |
| 94 | 40 | 2015年8月30日 08:45 | |
| 27 | 26 | 2015年3月31日 07:52 | |
| 26 | 18 | 2015年4月7日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77 IIを検討中です。
ここの作例やαcafeの写真を見たところ全体的に発色がおとなしめのように
見えるのですが気のせいでしょうか?
色の濃さは設定をビビッドにしたりRAW現像で調整は出来ると思いますが
標準では同クラス他機種と比べていかがでしょうか?
作例は素敵な写真が多くていいなと思いましたが、このクラスの機種ですと
ニュートラルな発色が好まれるのでしょうね。
特に派手目の色が好みと言うわけではないのですけれど。
4点
現像アプリとして何をお使いの予定でしょうか?
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/
当方、Rawファイルも公開していますので、
現像時にシーンセレクションやクリエイティブスタイルの
"ようなもの(現像アプリに依存)"で、違いを確認できるかなあと思います。
シーンセレクションやクリエイティブスタイルもファインダーや背面液晶で
リアルタイムで確認できたかな???
# Rawモードではできなかったかも。。。
書込番号:18996304
0点
同じ条件のライティングで各社のカメラの比較テストをしているサイトなんかでは、JPEG
の場合、そんなに極端に発色が違うような感じがしないのですが。
JPEGのスタンダード設定でも彩度とかコントラスト等とかを自分の好みに変更できますし、デフォルトでもこのカメラが、特に発色がおとなしめという感じでもないようにも思います。
書込番号:18996736
9点
スレ主さんのように感じたことは一度もないですね。
そんな方にはSAL1680ZAをお勧めします。
こってりと表現される色合いと最強の逆光耐性を
楽しめますよ。
書込番号:18998192
2点
色は好みかと、
ですから自分好みにするための設定が必要かと思います。
スタンダードでも彩度、コントラスト、シャープネスを変えるだけで、
また感じが違ってくるかと。
使用するレンズでも変わる場合があるかと。
皆同じ色だと、逆にどのカメラを買っても同じ…
色だけを見ると買う側の興味もなくなるかもしれませんね。
書込番号:18998485
3点
ご返信ありがとうございます。
発色がおとなしめと言うのはどうやら私の思い過ごしのようですね。
candypapa2000さん、きれいな写真をありがとうございます。参考にさせて頂きました。
Barasubさん、SAL1680ZAは高くて手が出ないです。SAL16105ならなんとか買えそうです。
okiomaさん、そうですね。カメラごとに個性がないと面白くないですね。
α77 II の個性はどんな感じなんでしょうか?
AFと連写が早いのがまず第一の売りなんだと思いますが。
書込番号:18998782
1点
>α77 II の個性はどんな感じなんでしょうか?
操作性が優れていて、いろいろなボタンのカスタマイズが自分好みに設定できるということも特徴ですね。
あと、AFは勿論、SSM2のレンズを使うのが最も高性能になりますが、SAMとかあるいは、レンズにモータがないレンズでも
ボディ内のモーターが良くなったのかわかりませんが、77に比べそれらのレンズを使っても速くなっているように思います。
それと、コスパの良いレンズがAマウントには、あるように思います。
例えば、DT55-300なんかは、実売25000円程度ですが、値段の割によく映ります。
書込番号:18999833
5点
マイクロジェルさん
ご返信ありがとうございます。
α77Uを候補に上げている理由がAFや連写なら
EVFによる連写時のカクカク感は確認していますか?
更に12連写を考えているのであれば設定によっては絞りが固定されます。
その辺をどう見るかかと。
AFに関しては他のメーカーと比べてもそれほど悪くはないと思います。
私は12連写は設定によって絞りが固定されますので、まず使いません
通常の8連写を使用しています。
あとは、このカメラの特徴として
3軸のバリアングル。
EVFによる撮影まえの露出状況。
ライブビューでも、ファインダーを覗いた時と変わらぬAF性能。
ピーキング機能。
ファインダーでも拡大して見ることが出来る…
自分好みにボタンがカスタマイズしやすい。
縦位置クリップはミノルタ時代からですが使いやすいです。手の小さい方にはチョッと大きいかな?
バッテリーの持ちが悪いなどなど…
こんなところですかね。
書込番号:19000240
3点
ゼブラもきっと安心感を与えてくれるでしょう。
私は「100%オーバー」にしています。
勘や経験にして頼る時代は終わったかもしれません。
書込番号:19000760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>77Uを候補に上げている理由がAFや連写なら
EVFによる連写時のカクカク感は確認していますか?
更に12連写を考えているのであれば設定によっては絞りが固定されます。
その辺をどう見るかかと。
私の場合、速い動体の場合、明るいところでは、12連写しかしません。そのほうが確実に歩留まりいいし、EVF
による連写によるカクカン感が少ないないからです。
書込番号:19001452
3点
okiomaさん、α77Uの特色を教えて頂きましてありがとうございます。
私は連写はあまり使わないのですが出来るに越した事はないですよね。
縦位置グリップはα-7Dでも使用してまして少し重くなりますがとても
便利でした。
危惧してた発色も問題なさそうですし購入する事になりそうです。
書込番号:19002178
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
初めて書き込みさせてもらいます。77M2を買う予定でしたがフルサイズの画質とボケの素晴らしさに迷っています。
撮影スタイルは風景、花、夕景などで動き物はとりません。αマウントのレンズを8本持っていますので、α7系に
移行しますとEタイプのレンズをそろえなおさなければなりません。そのコストを考えると迷っています。
ボケ、とか画質はテクニックで何とかなりませんか、?
77M2は動きものには特化していますが私のような撮影スタイルですと77M2を買う意味がないと知人にも言われ
皆様のアドバイスにすがりたいと思います。77M2購入か、フルサイズ移行か、今使用しているカメラはα550です。
1点
絵として差があるかどうか、
操作感として差があるかどうか。
これらはまったく別の世界のお話ですよ。
書込番号:18973537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
値段の差をもっとも気にする人には、
APSーCを薦めておくのが無難です。
燃費を一番気にする人には軽自動車を薦めるのと同じかも。
書込番号:18973650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
画質が気になる時点でAPSCは候補から外した方が良いのでは
手持ちのレンズは全部売ってα7系の購入資金に回すのが一番おすすめですが
手元に置いておいてもアダプターを買えばほぼ同等に使えますね
550を売らないのであればAPSC用のレンズもとっておくと良いでしょう
そしてリニューアルが気にならないなら一番お金がかからないのがα99の購入ですね
中古なら14,5万でありますし,手持ちのレンズはすべて活かせます
買い増すか,買い換えるか,悩ましいですねw
書込番号:18973651
2点
皆様色々な提案有難うございます。99という選択はありません、77M2ですと今年の秋に買い換えようと思っているのですが、フルサイズα7系に移行にするのでしたら1年位先になると思います、金銭的な都合でその後レンズを増やすとなると躊躇してしまいます。一番は77M2がべすとなのですが、たとえ話で申し訳ないのですがよく利き酒大会でお酒の好きな方でもきちっと銘柄をあてるのはまずいられないと聞きますが、このAPS−Cとフルサイズの違いもその位の微妙なものなのでしょうか、それならAPS−Cに決めようかと思いますが、明らかに違いが判るのでしょうか。まだあまりフルサイズとAPS−Cの写真を見比べる機会がありませんので、今までのレンズ資産を売却して新たにお金を出してまでの違いがあるのか迷っています。少ない資金力なので
書込番号:18973777
1点
>99ですと重くフットワークにかけるので、フルサイズですとα7系が良いと思うのですが、
APS−Cの利点はレンズもボディーも軽いのが魅力です。
α99の重さが気になるようでしたらα77M2でもやはり気になるのでは?と思います。
用途と重さとコストも考慮すると仮にAマウントのまま行く場合、α77M2じゃなくてもよいのではないでしょうか?
AF性能や操作性に違いはありますが、画質の面だけみれば軽量なエントリー機種でも大差ありませんのでα77M2よりα58の方が適しているようにも思います。
フルサイズのことやEマウントのことは使ったことがないので。
書込番号:18973805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズの重さを考えると、
ボディーの重さの差は誤差範囲かもって思います。
むしろ、グリップ感のほうが重要かもしれませんね。
書込番号:18974018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チャチャピーさん、
フルサイズとAPS-Cの違い、利き酒みたいにして見せられたら、ほぼわからない自信があります。
m4/3でも1インチのコンデジでも、下手したらスマホでも、条件や鑑賞方法によっては判らないかも。
ただ、薄暗い所で高感度での撮影、特に広角で大きなボケを活かしたい撮影、大きなトリミングを要する撮影、すごく大きくプリントして比較した場合、なんかだったら、少しわかるかもしれません。
より大きなセンサーのの利点は、そういったちょっと厳しい条件で、より簡単に安心して撮れることだと思っています。
フルサイズとAPS-Cの違い、もしかしたらm4/3や1インチぐらいまでであれば、チャチャピーさんが最初におっしゃられたように、テクニックで何とでもなる範囲では無いかと思います。
もっと上手な方であれば、何か越えられない壁があるのかもしれませんが、私のレベルだと、あんまり変わらないです。
ということで、α77IIが良いんではないでしょうか?
私、α99を購入した時、α550を二束三文で手放してしまったのですが、今となっては後悔しています。
出てくる絵の感じがちょっと違う気がして、たまに使いたいと思うことがあります。
できれば、α550とα77IIのダブル体制が良いと思います。
書込番号:18974060
6点
横浜函館神戸香港上海 さん、わかりやすいコメント有難うございます。私の撮影スタイルではAPS−Cでも良いかと思います。フルサイズですと特にレンズが重く、よっぽどの差がないかぎりは77M2に決めようかと思います。
書込番号:18974234
3点
フルサイズであろうとAPS-Cであろうと同じレンズをつけて撮るとボケ量も含め殆んど同じ絵になります。
APS-C の方が真ん中を切り出しているだけです。厳密に言うと難しい理屈からAPS-C のほうが少しボケにくいです。
なのでボケの味については殆んどレンズが決めてしまいます。
フルサイズとAPS-C の絵の違いは同じ画角を使うとAPS-C の方が広角レンズを使うことになりボケにくくなります。繰り返しますが同じレンズなら同じです。ただし、APS-C の方がレンズの無理のない部分だけを使用することになりますので全域の写りの均一性という点ではAPS-C の方が優秀になります。悪い部分は切り捨ててますからね。
素子の能力自体はフルサイズの方が優秀です。フルサイズのAFエリアはレンズの限界から面積が狭目になります。
ぼくはフルサイズとマイクロフォーサーズを使いますが、ボケ味で使い分けています。女性はフルサイズと大口径単焦点。動画やブツ撮りはマイクロフォーサーズとズームというような感じです。どちらが優秀というわけでもありません。必要性があって使い分けているのです。フルサイズとASPCの二刀流は違いが少ないので、一刀流で行くと言うのならAPS-C が汎用性が高いでしょう。
書込番号:18974780 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ボケ味を云々なさるなら、まずはお手元のα550に135mmSTFレンズをつけて撮影なさるようお薦めしたいです。
ご無理ならスルー…。
書込番号:18974945
2点
池上富士夫 さん、有難うございます。だいぶ焦点が絞れてきましたし又理解もしてきました。自分の中ではだんだん答えが出てきたようです。この掲示板で質問してよかったと思います。皆さん有難うございました。
書込番号:18975162
3点
フルサイズっしょ!
動体はやらない、ボケに拘る、それなら77Uは意味ないよ
もちろん、何を撮るにしたってこのAFと連写性能は武器にはなるんだけど、多少の不自由はあっても描写に拘るならフルサイズっしょ
ボケそのものの綺麗さはレンズ依存だけど、それを引き立てるボケの強さ、ピント面のシャープさはテクニックじゃあどーにもならんし、やっぱフルサイズが有利だと思うよー
逆に、77Uの利点であるAFや連写性能の方が、テクニックや努力次第である程度は補える可能性があるかもしれないよ
ちょっと頑張って7Uがいーんじゃないかな
書込番号:18975421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
資金力が無いならα77 II ILCA-77M2は選択肢から外しましょう。
α58高倍率ズームキットがコスパ抜群です。(人気は無いですが)
お持ちのAPS-Cレンズ全て使えますし、そこそこ写りは良いのでコスパ最優先で考えるならフルサイズは諦めてα58で決まり!
書込番号:18975823
2点
>>私、α99を購入した時、α550を二束三文で手放してしまったのですが、今となっては後悔しています。
出てくる絵の感じがちょっと違う気がして、たまに使いたいと思うことがあります。
うーむ、鋭い。
その通りです。
ソニーの画質は、
α700・α900・α550まではコニカミノルタ流
α55・α77・α99などはキヤノン・ニコンを真似たソニー流
Eマウントも同様なソニー流
要は、昔のコニカミノルタの良い意味での自然色的な色合いをやめた。
そして、パッと見たときの鮮明感やコントラスト感を優先した色付けに替えた。だって、トップ2社がそのような色付けなので、淡い自然の色だと、雑誌でパッと見たら負けてしまう。じっくり見ないとその良さが見えないからね。
これは仕方がない。売れるほうになびいて行く。
カメラはフルサイズでもAPS-Cでもどちらでも良いですよ、好きな方をお選びください。
しかし、ボケなら、α99+85mmF1.4ZAや135mmF1.8ZAが極上です。
画質そのものは、A3までなら、フルサイズとAPS-Cの差は少ない。
全紙になると差が出る程度かな。
わたし?
展示会写真を撮りに行くときには、α77Uではなくα99かα7を持ち出します。
差があるから。
でも、全紙にしないと、この差は気にしなくてよいと思う。
一方で歩留まりを言えば、フルサイズの方が歩留まりは良い。
α77U<α99ですね。
歩留まりのような生産性を気にしなければ、α77Uでも良いと思います。
プロは生産性を気にするから、フルサイズが多いようです。
全く同じなら、半額のAPS-Cを買うけど、多くの人がフルサイズにこだわるには理由がある。
ただそれだけ。
書込番号:18978708
5点
orange さん 550以後から色味が変わったのですか。? アルファーカフェーを覗くとなんか77M2の色味がこってりしているような気がしていたのですが、私は550の色味は好きなのですが、花などのふあーとした色などは550のほうがいいのですかね、77M2の操作性はだいぶ良くなったようですし、私的には77M2をこの秋購入した後来年でも135mmF.1.4FTIを購入使用かなと思い始めています。
書込番号:18978811
1点
間違えました。Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zのレンズでした。
書込番号:18978831
1点
チャチャピー さん、
135mmZAを買うと、もれなくフルサイズが欲しくなるという罠があるようなので、ご注意を。。。
書込番号:18981744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>135mmZAを買うと、もれなくフルサイズが欲しくなるという罠があるようなので、ご注意を。。。
ハッハッハ、そうかもしれませんね。
画質にそれほどの差はない というときには、暗黙のうちに比較している対象がある:
それぞれの最高の写りどおしを比較する。
でもね、普段は最高の写真が撮れるのではない。
平均すると、私の場合にはフルサイズのほうが画質は良くなる。
だから、よい写真をほしい時には、迷わずフルサイズを持ち出す。
こういうことは誰も言わないが、現実ですよ。
プロだってフルサイズを多く使うでしょう。
書込番号:18982368
1点
99のほうが安心感はあるかも。
でも撮像素子のサイズに起因するものだけではないような。
カバンの中にはボディと縦位置グリップを分けて収納してます。
撮影ポイントに着いて、グリップを装着するか、しないか。
どっちでも撮れます。
77兄弟ならそうは行きません。
縦位置グリップを付けるためには、ボディ側のバッテリーを抜く
必要あります。
しかも、それを安全な場所にしまう必要ありますから。
素子のサイズだけ、値段だけ、撮った写真だけでを比較していると、
こんな大きな差はわからないかも。
レリーズタイムラグよりうんと大きいかもね。(笑)
書込番号:18985647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主様、提案です。
α7+24-70F4ZAをサブとして買うことをお勧めします。
これは、私の経験からの提案です。
私も、スレ主様と同じ様な被写体を撮っています。
α77・α99・α7・α7Sで撮っています。レンズはAマウントはほぼ全て(328と54は除く)ありますが、最近はα7とα7Sばかり持ち出しています。
レンズは小三元の三本のみです。Eマウントはサブとして使い始めたのですが、このサブの使い勝手が良いのです。
もちろん、操作性や撮影時のフィーリングはα99が上です。
しかし、Eマウントを持ち出してしまう。何しろ軽くて小さくて持ち運び抜群だからです。
それでいて、良く写る。展示会用の全紙印刷にも耐えられる。
風景やポートレートや花ならα7が一番です。
おっと、後継機のα7Uがありますが、元のα7でも十分ですから、私は買い換えずにα7を使い続けています。これで不便しないし、α7Uよりも小型軽量という利点もある。
α7は、今では10万円になっています。これに24-70F4ZAで、ほとんどの写真は撮れます。画質もα77Uよりも上です、少なくとも悪くはならない。
このさい、Eに移り始めるのが時節柄正解かもしれませんね。
私は1年前から、Aレンズの購入は止めました。買うならEレンズですが、サブなのでそんなにレンズを増やす必要を感じていません。
こういう使い方もあると言うことをお知らせします。
花や風景やポートレートには、こういう進み方もあるのです。
書込番号:19007750
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニーの現況を見ていると、デジカメの継続生産は可能でしょうか、資金繰りが大変で、α9の発表も遅れているようです。
この製品も在庫限りで終了するのでしょうか。
分社化して生き残れると思いますか。
3点
どこかが、操業を辞めると、その影響は多岐にわたります。
ライバルが消えるといいなんて簡単な話では無いのです。
例えばコニミノが辞めた時、激震が走ったのはミノルタユーザーだけでなく
他メーカー使いのユーザーにも少なからず影響がありました。
優秀なスクリーン供給メーカーが辞めたのですから
その頃最高の明るさを誇るミノルタ製のスクリーンに多くのユーザーが依存していました
いまだに、デジタルでは、コニミノ時代から開発されて、SONYで完成されたα900を超える
明るさを持ったスクリーンは現れていません。
簡単にどこかが辞めたから、どこかが代わりにと言う訳にはいかないんです。
質を落としても売れればいいメーカーと違って、むしろ被害や影響はユーザーを直撃します。
カメラ全体のパイは小さくなっています。奪い合いを助長させるより
ライバルのスマホやiPhoneユーザーにより良い写真の撮れるシステムのある事を
知らせ広める事の方が、ユーザーにはメリットが大きいと思います。
わたしはカメラで撮った写真をスマホにwifiで送り、それを友達に配信します。
写りの良さに差を感じた友達にwifiメモリーの説明を良くさせられます。
高性能だと思っていたスマホの写真を簡単に凌駕する写真が自分のカメラで撮れる事と
解っているつもりでも、スマホ画面で明らかに違う写真を見せられると
カメラの価値を感じるようです。
またそれが、ミラーレスで撮られた写真だと解って、携帯性を含めた
システムのあり方や、レンズの再考とか今までおざなりにしていた部分に新たな展開があったり
今の一眼レフやミラーレスの現状について質問されたりします。
解る範囲で、例示しながら、持っているシステムと勘案しながら、参考になるよう教えます。
当然ながら、わたしが便利だと思っているEVFの事や昔と違うMFシステムや
さらには写真の保存、プリント、ソフト、CPUまで説明する事もあります。
そうすると、その後は自分で検討し、いつの間にかそれらしいシステムにたどり着くようです。
それはわたしのスマホに送られてくる写真で良く判りますw
書込番号:18902840
12点
変なアンバサダーより数段上のカメラ伝道師ですな^o^/。自分はそこまで丁寧に薦められないですが*_*;。
書込番号:18903083
5点
うーん、老師 脱帽です。
わたしはここで、αの良い中身を伝えることにします。
αが好きですから。
良いカメラですよね。
書込番号:18905022
5点
ソニーが、分社化するのが、遅れた為に、赤字が増えただけ。
大企業になれば、各部門を独立させて、利益だけを吸い上げる。ファインディング?方式。
赤字部門は、切り捨て。
製品保証も、この限りでは、有りません。(早い話が、ツァイス方式)
美味しい所だけ持って行く。しかし、ソニーには、そこまでのブランド力は、有りません。
VAIOが、ヒットすれば、ソニーの利益が上がります。
ブラビアも売れれば、ソニーの利益が上がります。
ロボットも進化して、売れる様になれば、子会社として、生まれます。
ソニーのセンサー部門も子会社です。(今のソニーは、何屋さん?業務用のビデオカメラ、映像メーカー?)
書込番号:18910132
1点
何度も議論されたネタを掘り返すようだけど、未だに光学ファインダーの一眼レフの需要がある以上、Aマウントの上中級機はOVF機にした方が良いんじゃないかと思いますね。
光学ファインダーに関しては業界最高峰の技術を持ってるからこそです。
Eマウント機との差別化にもなりますし。
α99の後継機種には、7RUの4240万画像と、
77Uの79点位相差を積んで900のOVFを搭載すれば業界最高峰のOVF機の一丁上がりな気がしますが、どうなんでしょうね。
あの5DsRともマトモに渡り合える機種な気がしますけれども。
EVFはEマウントに任せて、AマウントはOVF機を造って欲しいです。
書込番号:18915764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
kumasanyoさん、皆さん、おはようございます。
6月23日に行われた株主総会の資料が公開されていますね。
デバイス部門はさらなる投資、イメージング部門は大規模投資を行わない方針。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2015/0627_01.html
書込番号:18915820
1点
OVF機作ったらますます他メーカーとの違いが無くなりますね。
ビデオは撮らない私が言うのも何なんですが、、、
ビデオ撮るときは、、、その最高峰のファインダーはどうなるのでしょうか?
こうなることは DiMAGE7から始まった運命なのかもです。
ガンダムを眺めながらそう改めてそう思いました。
書込番号:18915977
3点
秋の使者さん
ソニーがα99でTLMに舵を切った時点でα700、α900のペンタプリズム製作技術は無くなったと考えていいかと。
旧ミノルタ系社員さんはレンズ部門にはまだ居られそうですが、カメラ部門からは居なくなっている感じがします*_*;。
ですから技術伝承云々もありますが、もはやソニーからはOVF機は出てこないと思います。EVFに「トゥルーファインダー」という名称を付けるくらい力を入れていることからも分かると思います。
書込番号:18916200
1点
まあα二桁機のEVFは業界最高だからなああ…
α7系にも採用してほしいものだよ(´・ω・`)
OVFに戻るとAマウントを廃止できないからやらないんじゃないかなあ?
ソニーにはEVFを徹底的に進化させて欲しいです♪
書込番号:18916216
2点
レンズ交換できるスマフォやタブレットのほうが順番が
先だったりして。
もっとも、それら用の撮像素子のほとんどを特定のメーカーが
占めていたら怖いかも。
裏面からの逆襲というか。。。
書込番号:18917081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーのカメラ部門は侮っていました。8月7日発売。最新作 α7R II ILCE-7RM2 を発表しましたね。
α9でなくて、α7R II でした。
ミラーレス 画素数:4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 連写撮影:5コマ/秒 重量:582g ISO100〜25600、拡張ISO50〜102400 価格は40万円代とは恐れ入りました。
35mmフルサイズセンサーとして、世界初となる裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用したモデルでした。
皆様のいろいろなご意見有難うございました。
ついでに、ロボット犬 アイボの修理部門も復活しました。これでロボットにも目覚めてくれたように感じられます。
書込番号:18917219
0点
> ソニーのカメラ部門は侮っていました。
ソニーのカメラ部門を侮っていました。
一字違っても意味は真逆ですね。
書込番号:18917409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AIBOの修理部門が復活した?
どこからの情報でしょうか?
書込番号:18917443
3点
>OVFに戻るとAマウントを廃止できないからやらないんじゃないかなあ?
廃止するつもりなら直ちに廃止を表明して欲しいですね。
それでもミノルタのレンズしか持っていない方は「ソニーありがとう」なんでしょうけど、ソニーAマウントレンズを買ってしまった当方は「バカヤロー」と叫ぶところ。
そうであっても、これ以上無駄な投資をさせられたのではたまりません。
A900が出た当時、ツアイスレンズ・Gレンズを買ってしまったのは大失敗だったようです。
廃止の意思はなく、作り続けるならすっと作る決意を持って作ってほしいものです。
書込番号:18917675
2点
EマウントはAマウントの上位互換マウントだから
Aマウント機が無くなってもなんら困らないよ…( ´△`)
Aマウントレンズも無駄にならない…
書込番号:18918658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ふにふに#さん
先日テレビニュースでやっていました。年配の女性からアイボが故障して寂しいと社長に直々の訴えをして当時の技術者は誰もいなくて、社長命令でアイボの修理が出来るようになったそうです。既に200台ほど修理済みで、280台が順番待ちの状態です。
昔のソニーに戻る一環で、今後ロボットの復活も考えているようです。
書込番号:18920029
0点
kumasanyoさん
たぶん勘違いされているようですね。
ソニーのロボット研究開発部門はとっくに廃止され
AIBOの修理も2014年に終了しています。
kumasanyoさんがテレビでご覧になられたのは
株式会社ア・ファンだと思われます。
元々古い電化製品の修理を専門としていた業者で
ソニーOBも社員に招いていようです。
ソニーがAIBOの修理終了以前からAIBOの修理を
行っており新たにAIBOの開発や生産に関わったOBを社員に受け入れたと
インタビュー記事に載っていました。
私も数回利用させていただきましたがとても良い会社でした。
修理不能になったAIBOもドナー利用のため寄贈させていただきました。
現在のソニーが不採算部門を新たに立ち上げる事は困難だと思いますが
チャレンジ精神は失わないで欲しいと思いますね。
書込番号:18920271
4点
>>A900が出た当時、ツアイスレンズ・Gレンズを買ってしまったのは大失敗だったようです。
そう?
私は今でも感謝しています。α900を使い続けていますもの。1年前には、α900のオーバーホールサービスもしてくれて、シャッターもグリップも交換してくれた、わずか3万円で。
面倒見が良いですね。
そして、今度はα7RUでAレンズを普通に使えるようにしてくれた。
たぶん、ZeissもGも、α900よりも綺麗な写真を撮れるようになると期待している。ZeissやG達も喜ぶでしょう。
還暦越えの者にとっては、α7RUこそα900後継機に思えてしまう。Aの真の後継機よりも、α7RUの小型軽量がありがたい年になったからねー。
まあ、そんなに悲観することはないですよ。
Aレンズは、きちんと使えるでしょう。
8月7日の発売日が待ち遠しい。
レポートするね。
書込番号:18937220
3点
あふろべなと〜るさん
> EマウントはAマウントの上位互換マウントだから
> Aマウント機が無くなってもなんら困らないよ…( ´△`)
長玉付けたAマウント機を、自由雲台の上で振り回して使っています。マウントアダプタ経由のEマウント機でも、同じ使い方をして強度的に大丈夫でしょうか... (心配です。なので、少なくとも私のなかでは、EマウントはAマウントの上位互換、ではないことになっています。)
書込番号:18978852
0点
>長玉付けたAマウント機を、自由雲台の上で振り回して使っています。マウントアダプタ経由のEマウント機でも、同じ使い方をして強度的に大丈夫でしょうか...
そりゃあ今はまだAマウント機があるのだから当然でしょう
住み分けのために差別化してるのだから
Aマウント機がなくなったときに問題になる事です
書込番号:18979139
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
フィクションのつもりで見てください
ある同級生の披露宴撮影を頼まれました。
カメラはα77Uかα100のどちらかお好きなほうをどうぞ!と
薄暗い披露宴会場なら間違いなくα77U一択と思って手に取ったところ・・・・
レンズがつけ間違えられていました
なんとなく貧相だな?と思っていたらアレレという感じ
α77Uにはなんと18−70(α100の標準レンズ)
妙に立派なレンズが付いているなと思っていたα100には16−50(α77Uの標準レンズ)
思案にくれていたら同級生の妹から早く撮影してとせかされる
さあ、あなたはどちらを持って披露宴会場に向かいますか?
※ どちらも使いたくないのでアイホン6の内臓カメラ機能で撮影するとい別解も有りとします
0点
いちいち背面液晶で確認しているヒマなんてあるかないか。
この差は大きいと思うなあ。
キャンドルサービスはあるか?
スポットライトが追いかけるか?
サブライズとして親族の誕生会が行われるか?
何が起こるか予想できないのが披露宴ですから。
結果が予測できるファインダーがいいなあ。
あっ、フラッシュのシュー形状はどっちのタイプ?
書込番号:18799533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いくら一眼レフはレンズが命と言ってもZeissでない標準ズーム+α100ではチャンスに強いα77Uが有利だと思います。
α100+24mm F2ZA+50mm F1.4ZAだとかなり悩むでしょう。
書込番号:18805973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トリミングの耐性はやっぱり?
オレは絶対にトリミングしないぞ派の意見も期待したいところ。
書込番号:18809477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズを変えれないのなら、77Uに18-70の一択しかありえません。
この場合、レンズの差より基本性能の全然違うボディの差のほうが遥かに影響があります。多少レンズが暗くて、ISOが上がっても後処理でなんとかなります。
書込番号:18811885
0点
おっさん + 一眼 は気持ち悪いから
アイホン6
カメラマンがキモイと表情が硬くなり最悪の写真になる
書込番号:18815661
2点
アイホンって玄関から外しても使えるのかな?
書込番号:18815681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このトピってオチはあるの?
このまま?
書込番号:18816301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一般人は画質の良し悪しは分からない、
iPhone 6 とアプリの加工で十分
クライアントにアピールしたいなら大きいカメラ 、
大きいの持ってれば信用するよ。
って言うか画質より大事なもんがある。
書込番号:18824004
1点
6月になったら中間発表があるんじゃまいか。
次は秋の婚礼シーズンかな。
ヨーロッパの6月は過ごしやすいそうだけど。
書込番号:18824102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トレードオフの質問でしたが・・・・・・
思ったよりα77Uを選ぶ方が多かったですね
α100でなくα700かα550ならまた変わったかも知れません
書込番号:18826930
0点
α77U
α100
18−70(α100の標準レンズ)
16−50(α77Uの標準レンズ)
の4つの機材が合って好きに使っていいよ、
と言われても、私なら
α77Uと18−70(α100の標準レンズ)
選ぶかも。。なのであまりトレードオフに
なってなかったかも(;^ω^)
レンズが18-55と16-50なら16-50を選ぶ
かもですが('◇')ゞ
私は広角の2mmより、望遠の20mmの方を
選ぶと思います。
書込番号:18828279
0点
こんばんは
純正DTレンズが選択肢なので、APS-Cボディを選ぶなら私はα77Uです。
BIONZ-Xになった映像エンジンは良いと思います。
(α77Uは所有していないので、α7Rでの思いこみもあるでしょうが)
書込番号:18828521
0点
各駅停車と快速急行くらいの違いがある。
といったら怒られるかも。
でも必ず各駅停車の旅もいいものですよね。
わざわざそれを選んで乗ることもあるくらい。
もう鳥さん達はさえずり始めている。
朝早いな。
書込番号:18828673
0点
α77ですが再現してみました。
この状態でα100を使ったら…
AFの遅さにイラつきます(^^;
書込番号:18862349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
天邪鬼なので、頼まれると撮りたくなくなります。
断るに一票。
披露宴はゆっくり飲み食いしたいから特に嫌ですよね。
好きな時に好きなように撮れるなら良いですけど。
書込番号:18867036
0点
さすがにもうそろそろ、疲労宴って感じですね。
皆様お疲れ様でした。
書込番号:19094810
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんにちは。α77を愛用していますが、やはりとても重たいのでサブ機として毎日カバンに入れて持ち歩ける機種を探しています。RX100M3は結構気に入っていたのですが、コンパクトすぎて撮影がしにくいのと、機能呼び出のスクロールに時間がかかること、何度も落としそうになった事もあって売却しました。今はfujifilmのX20を持ち歩いています。露出の独立ダイヤル等一眼に近く気に入っていますがα77を使い慣れているため、X20使用時に混乱し、いつも操作がもたつきます。「カバンに入るサイズで操作がA77に近い機種」をご存知でしたら教えて下さい。RX1003,X20を購入したものの、惚れ込めないためサブ機難民となりつつあります。撮影対象はベビーと風景です。海外在住で日本の様にデモ機を触ってから購入できる場所がほとんどないので、みなさんのご意見を参考にさせて頂きたいと思っています。
書込番号:18510724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーがオリンパスを真似し更にキャノンが。。。おもしろいお話ありがとうございます。X20は指先でWBやAELとか触っているつもりで指がそっちに行ってしまって焦っている間にシャッターチャンス終了ー。となる感じです。(~_~;)オートにすればって話なんですが、それでは、面白くないんですよね。
書込番号:18511127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A,Eマウント両方でフルサイズをお持ちでとても羨ましいです。
EマウントでA77に極力近いものをと思っていましたが、同じソニーでも結構ちがうんですね。ありがとうございました。
書込番号:18511161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>X20は指先でWBやAELとか触っているつもりで指がそっちに行ってしまって焦っている間にシャッターチャンス終了ー。
やはりボタン操作ですかね。そうなるとなかなか
私は、α700、α55、α77、77U、NEX-6と使用しています。
既にα700、77は手放しましたが。操作性がいいのはα77Uです。
この中で操作性が大きく違うのはNEX-6ですね。
モニターでの最初の呼び出しの表示がまるで違います。
いつも設定変更で戸惑います。
ニコンのD7000やD7100も持っていますが
それほど操作性で困ったことはないですね。
自分好みの設定がある程度決まってるからですかね。
更には、α77Uも含めよく使う設定はユーザー登録していますので…
ソニーの最近の操作性に関しては、ファンクションからの表示は
A、Eマウントとも同じような表示になっているかと。
コンパクトであるのならα6000当たりが操作性なども考え無難かもしれませんね。
アダプターを介してAマウントレンズも使えますから…
書込番号:18511305
1点
X20は28oに不満を感じますが、それ以外は良いカメラだと思います。
高級コンデジはコンパクト傾向になっているので、一眼レフに比べるとフォールド感は劣ると思います。
後継機であっても、ボタン配置が異なるモデルもあるので、ネットでボタン配置を確認するしかないですね。
書込番号:18511463
1点
sattchanさん、今晩は〜\(^o^)/
α55の中古という選択は???(・・?)僕がα55からα77に変えた時はあまり困らなかったので(笑)
書込番号:18511500
2点
そんなスレ主さんに合ってるサブ機は、
総合力で無難にα6000になるのではないでしょうか??(。-∀-)ニヒ♪
書込番号:18512123
2点
77mk2の操作性は異なります。
改悪だと思っています。
前後にダイアルは必須でしょうか?
書込番号:18512475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「AマウントとEマウントは開発チームが異なる」と言う噂すらあります。
私はEマウントはシングルダイヤルのNEX5しか使った事ないですけど、同じくシングルダイヤルのα55に行ったときに結構操作で戸惑いました。
店頭で試して見られた方がいいと思いますよ。
「自分に必要な操作が混乱なく短いステップで出来る」と言う観点で、マウントに拘らず試してみた方がいいかもしれませんね。
書込番号:18512905
1点
まとめての返信になりすみません、Eマウントα6000,nex6,7辺りが候補になりそうです。みなさんの知識の豊富さに敬服です。日本ではこんなにもカメラファン?写真ファン?の方がいらっしゃるんですね。質問の趣旨とはずれますが一時帰国の際に撮影会に参加したくなりました。
ちなみにソニーユーザーさん同士のサークル等はあったりしますか?
書込番号:18513261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
αcafe体験会 というものがありますよ。
http://acafe.msc.sony.jp/a-event/index.html?area=all
無料で参加できるものが多くそろってます。
書込番号:18513753
0点
ありがとうございます。私の実家の街でも開催されていました!
帰国時絶対にいきます☆
書込番号:18514025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>X20は指先でWBやAELとか触っているつもりで指がそっちに行ってしまって焦っている間にシャッターチャンス終了ー。となる感じです
とゆー事でしたが、あとは私一人だけスルーっぽいので、スレ主不在で一人で盛り上がります!!!
a77ii 上
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/653/595/html/105.jpg.html
E-M5 上
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/616/624/html/004.jpg.html
「〜」ボタンをWBに、「●」ボタンをISOに割り当てする!?
E-M5 後ろ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/616/624/html/003.jpg.html
a77ii 後
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/653/595/html/102.jpg.html
AELボタンはどちらも親指からと〜い!w
a77ii ファインダー
http://www.monox.jp/img/sony_a77ii_sp_5001.jpg
E-M5 ファインダー
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/615/454/07_s.jpg
画面端に立てにアイコンが並んでいて、fn(a77)かOK(M1)押すと選択状態になり、左右で選択!
a77ii 背面コンパネモード
http://www.monox.jp/img/sony_a77ii_sp_5002.jpg
E-M1 背面コンパネモード
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/615/454/03_s.jpg
fn(a77)かOK(M1)押すと選択状態になり、そのまま値をいじれるスーパーコンパネモード!
ついでに前ダイアルは絞り、後ろダイアルは露出補正にしてAモードでDMF(AF+MF)モードで撮ってます!!!!!!
・・・うーん、あれ? あんま盛り上がらなかった!!
書込番号:18514475
2点
中古でミノルタDimage A1とかはどうでしょうか?
操作性はAマウント機と非常によく似てますよ。
もっとも、今のデジカメと比べると高感度が弱いですが。
書込番号:18515918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
めぞん一撮さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
〜ボタンとはどのボタンでしょうか?理解力不足でわかりません。ごめんなさい。
書込番号:18516910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>めぞん一撮さん
自分はα二桁とE-M1使っていますが、
1.ズームリングの回転方向が違う
2.ISOボタンなど二度押ししてもキャンセル出来ない
3.EVFで撮影した写真を確認出来ない
4.レンズボタンに割り当てられる機能が違う
5.MモードでISO Autoが使えない
ので、操作性が似ているとは思えませんでした。
(3番目は機種によるようですが)
逆にメニュー操作はじっくりやるので、
違いがあっても問題ありませんでした。
書込番号:18517009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは失礼いたしました! それでは当方はこれで撤退させていただきます!!!!
スレ主様! CBA-ZC31Sさんレベルのそっくり度が必要なら、元の機種と元のレンズを使うしかございません!
もー1個α77IIをお買い上げください! α77でも無理そーです!!
本体が同じα77IIでも、レンズ変えるだけでもズーム方向変わりますので、レンズも同じ物をご使用ください!
>どのボタンでしょうか?
シャッター近くの2つのボタンは機能再割り当て可能なファンクションキーとして使えます!
が、本来の目的が達成できないようなので、その話は忘れてください!
書込番号:18517166
2点
めぞん一撮さん、
何度もありがとうございます。
まだ結論はでませんが、α55にしようかと思いはじめたところです。
大きさが一回り小さくなり、200g軽くなるのか毎日持ち歩くのにどうかちょっと微妙ですが。
書込番号:18520184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、鳥撮りに α77Uと α6000を同時に持ち出して使います。
この二つは、メニューの思想が似ているので迷わない。
それに、よく使うものはファンクションキーに登録していますので、さっと変更しやすい。
α6000は、親指AFで連写で撮っています。
α77Uは、8枚連写と12枚連写を使っています。親指AFはまだですが、これからチェックします。
連写しない時には、α7を持ち出して使います。
こちらは、α77Uよりも綺麗に写る。
やはり、餅は餅屋に任せるのが一番です。
書込番号:18631556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様
>>RX100M3は結構気に入っていたのですが、コンパクトすぎて撮影がしにくいのと、機能呼び出のスクロールに時間がかかること、何度も落としそうになった事もあって売却しました。
良かったねー、売却して。
私は、初期のRX100を楽しんでいましたが、手を滑らせて水没させた。フラッシュがビヨーーーンと出てきた。
拾い上げてソニーに持ち込んだら、修理不能ですと言われた。泣き泣き・・・
このカメラだけはソニーオンラインで買ってなかった(つまり、ワイド保障が付いてない)
ヨドバシカメラで買ってたのでした。買って1年もしないうちに水没で昇天。
こういう事もありますので、不要になったら売るのが良いです。
書込番号:18632345
0点
おお、それはご愁傷さまでした。
落としたところがレンズ沼だったら被害は少なかったかも。
書込番号:18633647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
この機種とDT18-135の組み合わせで購入を考えています。
ゆくゆくは70-300G(初期型)あたりも購入予定ですが、価格推移を見るとこのボディは10万円を切っていた時期がありますし、18-135は今月12日まで32千円ほど(現在は46,800円)だったのに価格が急騰してしまいました。
価格は変動するものとはいえ、これでは購入できません。
価格が下がるまでじっくり待てばいい、ということは(頭では)わかっていますが、早く手に入れたくて毎日価格をチェックしています(笑)
中国の春節が終われば価格も下がるかも知れないと期待していますが、いつ頃価格が下がりそうか、みなさんの「予想」をお教え頂ければと思い投稿させて頂きました。
ちなみに、ボディは10.5万円、レンズは3.2万円なら即購入です。。。
0点
いろいろな会社の決算を控えた3月中旬に下がるのでは無いでしょうか?最後のかき入れ時ですからね。
書込番号:18494675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
下がる時期は知りませんが…
今、何も無いならば
α58の高倍率キットを買っておいてはいかがでしょう?
レンズ単品と殆ど同じ値段ですし…
希望の値段までじっくり待てますよ(^皿^)
書込番号:18494677
1点
最安値店の在庫が無くなったら次が最安値。
価格の上下は仕方が無いと思いますな。
待っていたら安くなるかも知れない。
が上がることも考えられます。
妥協は必要だと思いますな。
書込番号:18494696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>18-135は今月12日まで32千円ほど(現在は46,800円)だったのに価格が急騰してしまいました。
さてどうでしょうかね。。。
推測ですが32千円を下回るまで・・・。
ある程度36千円位で購入するのが良いとは思いますが。
ちなみに中途半端な買い物はしない方が良いですよ。きっと後悔するので。
書込番号:18494844
2点
α関係に限らず! 日本中のほとんどの物が有る時期から値上げに走ってます!!!
他社のカメラも同様です!!!
これの下がる時期が読める人は、一攫千金でウハウハになれます!!!!!!!
私には読めません!
カメラ関係は、さっさと買って、たくさん写真撮るのがお勧めですよ!!!
練習期間も必要ですし!
1万下がるまでの間に撮った自分の経験値と残された思い出付きの写真は、ほとんどの場合、1万以上に値すると思われます!
書込番号:18494951
12点
α58高倍率ズームレンズキット新品
53000円くらい
SAL18135以外(α58ボディと付属品一式)を未使用のまま売却
30000円くらい
結果、SAL18135新品を20000円〜25000円くらいで入手可能
α77 Uボディ新品
110000円くらい
概ね予算内で揃えることが可能ですね。
書込番号:18495024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨドバシの店頭でα77Uと18-135のセットで4万円引きでしたよ。
僕が見たのは京都のヨドバシですが、他でもやっているような情報があります。
お近くに店舗がありましたらのぞいてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18495045
2点
みなさま、早速のご返信ありがとうございます!
ちょっと説明不足で申し訳ありません。
現在 OM-D E-M1 12-40キットを所有していますが、近所にカワセミの撮影スポットがありまして、当初はオリンパスに ED 75-300をつけて鳥さんを狙おうと考えましたが、AF速度と連写の早そうなこの機種が欲しくなりました。
従ってα58などほかの機種を購入する予定はありません。
18-135は旅行や普段使い用というつもりで購入、70-300Gもすぐに買ってしまいそうです。
取り敢えず、ヨドバシがどうなっているか調べることと、3月の決算セール?を狙ってみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:18495082
1点
humohumo-sanさん、発売日が2014年6月ですから、7月のボーナス期前後が狙い目ですかね。
>>ヨドバシの店頭でα77Uと18-135のセットで4万円引き
ヨドバシでは
128,990(A99M2)+52,870(SAL18135)=181,860円ですから4万円引でも141,880円+ポイント14,188円です。
http://www.yodobashi.com/community/product/100000001001527637/review.html
でも、SAL18135は元々2万円台半ばで売ってたレンズですから、現在の価格が高過ぎます。
おそらく中国人観光客がまとめ買いするのを狙った価格設定では無いかと思います。
ということで、カメラとレンズを別々の店で買った方が得策かも知れません。
書込番号:18495095
2点
こんばんは。
アマゾン内のカメラのキタムラネットショップでは、在庫ありで31,800円(関東への配送料無料)にて販売されています。
お取り寄せで2ヵ月程必要の様ですが、マップカメラやカメラのさくらやでも同価格で販売されていますのでお問い合わせしてみるのも良いかもしれません。
カメラボディーはカメラのさくらやが106,000円で最安ですが、送料や振込手数料等が必要になりますので正直微妙です。
私は昨年の9月始めに買った者ですが、待つのも良いですが欲しい時が買いどきですのでタイミングを逃さない様にして下さい。
書込番号:18495525
0点
モンピロシキさん、すごい情報ありがとうございます!
カメラのさくらやは、18-135も31,800円で売っているようです。
自宅からも行ける距離にありますので、明日にでも早速行ってみます!
α58をキットで購入して・・云々とのお話しも目から鱗でした。
セット(キット)の価格って、不思議なものですね。
このクチコミに投稿して、みなさんから思いもかけずいろいろなご提案を(短時間で)頂き本当にありがとうございます。
改めてお礼申し上げます!
書込番号:18495966
0点
k3の価格を見るにつけ、
ソニーの間抜けさに溜息が出る。
書込番号:18497129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格に関しては、円安も関係しているのではないですかね…
この機種を使っていますが、
AFは確かに今までのαの中では一番かと
ただ、やっとキヤノンやニコンのそれなりの機種と同レベルになった感じですかね。
連写に関しては、12連写での撮影は制限もありますので、
ご自身の撮影スタンスで問題ないか確認した方が良いです。
8連写は制限がありません。
まあ、オリンパスを使用していることで
EVFによる連写時のカクカク感は承知しているかと思いますが…
その辺は問題ないのですよね。
70-300Gにα77Uで焦点距離的にカワセミの撮影は問題ないのでしようか?
更にはAF性能を求めるのであれば70-300GUにしておいた方が無難かと思いますが。
書込番号:18497778
0点
実売価格が低いほう間が抜けているのか抜けていないのか。
撮像素子を提供した側は笑いが止まらないのか止まるのか。
どっちなのか気にならないかも。
書込番号:18497866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も77Uの価格動向を気にしています。
今、α99とSAL70-200GUを持っているのですが、
もう少し望遠側に画角を伸ばしたくてSAL70-400GUを買ってα99で使うか、
既存のSAL70-200GUを77Uで使うか悩んでいます。
書込番号:18498171
0点
同じレンズでボディを変えて楽しむなんて贅沢ですね。
99と77mk2の操作感の違いに軽いカルチャーショックを
覚えるかも。
私は旧操作感が好きです、メニューの構造も含めて。
書込番号:18498863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
てか、SAL18135って折角DMFに対応してるんだし、DMF機能のある中級機にこそレンズキットの設定があれば良いのに。
書込番号:18499738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















