このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 13 | 2017年4月23日 06:54 | |
| 15 | 14 | 2016年12月13日 08:43 | |
| 28 | 17 | 2016年11月7日 19:04 | |
| 38 | 13 | 2016年7月29日 09:22 | |
| 24 | 8 | 2016年7月12日 14:31 | |
| 386 | 70 | 2016年6月27日 19:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
初心者ですが、取説が不明になってしまい困っています。
メニューのなかにゼブラという項目がありますが
何のために使うのか教えてください。
また、タムロン150-600を使っていますが、AF微調整は
+−のどのあたりがジャスピンでしょうか、自分ででき
ないため申し訳ありませんが経験の深い方ご教示下さい。
よろしくお願いします。
0点
ゼブラ
→動画の白とび表示
AF微調整
→レンズ個体で違う。
ズレて無ければ調整不要。
書込番号:20809697
3点
取説は無償でPDF版が公開されていますよ。
書込番号:20809744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α77Uデビュー二日目ですが、、、
私も何だろうと思い調べたのですが
ゼブラ
説明書120pに
明るさを調節するときの
目安にする機能と
かいてます。
AF微調整はレンズによって
度合いが違う様なので
なんとも
高倍率レンズの様なので
撮影した画像の傾向から
+-してみてはどうでしょう。
あと
この二日調べた情報ですが
コニカミノルタのレンズで
一部、手振れ補正が効かない
ようです。
なぜかは不明でが、、、。
書込番号:20809761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゼブラ表示機能
http://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/zebra/
AF微調整
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17853932/
書込番号:20809767
1点
取説なら、ここからダウンロード出来ます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45363230ILCA-77M2.html
私もタムロン150-600を使っていますが、AF微調整せずにそのまま使っています。
書込番号:20809769
1点
>みきちゃんくんさん
おはようございます。
どのレンズが該当するのか
よくわかりませんが
ソニーHP 特長 手振れ補正のところに
小さく米印項目に書かれてました。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_2.html
書込番号:20811056
0点
>やつほーさん
どうやらマクロズームだけみたいですね。ミノルタ50マクロとか100マクロはときどき持ってるかたはおられますが、マクロズームは余り見かけないですね。
書込番号:20811264
0点
>みきちゃんくんさん
おー
3,000円で買っちゃった
単焦点ミノルタAF50oF1.7は
大丈夫なのですね
ε-(´∀`*)ホッ
書込番号:20811369
0点
>やつほーさん
よいレンズ買われましたね。ほかのスレでも書きましたが、この時代のミノルタレンズは、デジタルで使用しても十分です。ある意味、同じソニーでもEマウントカメラよりも利口に使えると思います。ズームレンズであれば一諭吉以下で手に入りますからね。僕の所有ミノルタレンズの中でお勧めは100マクロF2,8です。これは中古でも少し値が張りますが、大変用レンズだと思います。
書込番号:20811405
1点
マクロズームでも手持ちにすれば、手振れ補正が使えるはずです。
書込番号:20812069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまアドバイスありがとうございました。
取説ダウンロードしました。
ピントの微調整は+1から10まで、−1から10まで
して見ました。
+7が一番良い感じです。
ヒレンジャク情報があったので試し撮りに行ってきました。
こんな結果で撮れました。
書込番号:20812156
2点
ピントの微調整は、テーブルの上に置いた新聞紙などを俯瞰で撮影して、狙ったところよりもピントが奥か手前かを確認し、プラスもしくはマイナスに調整する事を繰り返し、最終的に狙ったポイントにピントが合うように調整すれば宜しいかと思います。
見当違いだったらごめんなさい(^^;)
書込番号:20838718
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんばんは。
題名の件で、悩んでいます。
明るさから、TOKINA AT-X 11-16mm F2.8 PRO DX II が、
α用はズームリング、フォーカスリングの回転方向も一緒で、
第一候補でしたが、純正の様にADI調光に非対応なのと、
αマウント用はレンズ内DCモーター式でなく、ボディからのカム駆動なのが気になっています。
見た目では、古いですが、純正のDT 11-18mm F4.5-5.6 がα77IIと組み合わせた格好がいいですね。
ただ、こちらは、古いコニミノ時代のTAMRONの11-18mmからのOEM品で、F値から暗めなレンズという事が
引っかかっています。
皆さんは、どういう理由で、どのレンズを選びましたか?
あっ、α99系は買えないので、フルサイズにZA 16-35mm F2.8 SSMがいいんじゃない?
というのは無しで、アドバイス宜しく、お願いします。
3点
>Digic信者になりそう_χさん
シグマの8-16がなかなか良いとおもいます
明るさに関しては確かに11-16ですが広さと写りでは8-16推しです
明るさが必要な撮影をする予定なら思い切ってα7を中古で買ったほうがいい絵が撮りやすい気がします
そんな私は星も撮りたかったのでシグマ10/2.8の魚眼を買いました
書込番号:20469068
2点
AマウントでAPS-C用だと、自分はシグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSMを持っています。
で、もしさらに買い足すならtokina 14-20mm f2.0が出るまで待ちます(笑)
普段はフルサイズで14mm f2.8から単焦点を持っていますんでそちらで済ましてます(笑)
超広角はフォクトレンダー10mm f5.6を買う予定です。
書込番号:20469093
0点
>GED115さん
早速のレス、ありがとうございます。
SIGMAの8-16mmも考えたのですが、保護フィルターが付けられる方が、安心かなぁ、と思いまして。
また、フルサイズ換算12mmの超広角域は、私にはとても扱いきれないなぁ、とも思っています。
SIGMAのAPS-C用10mmフィッシュアイのαマウント用なんて、あったんですね。まだ、売っているんでしょうか?
SIGMAの10-20mmHSMが、開放F2.8通しなら、迷わず、これなんですが。。。
サードパーティの製品は、あとピント精度が気になっています。
書込番号:20469109
1点
>コージ@流唯のパパさん
こんばんは。ご返信、ありがとうございます。
やはり、SIGMA8-16mmは圧巻でしょうか?
TOKINA 14-20mm F2については、不勉強でした。
フォクトレンダーの10mmは、勿、マニュアルフォーカス オンリーですよね?
でも、知らないレンズが出てきて、為になります。あとで、調べてみますね。
書込番号:20469133
0点
キヤノン用・ニコン用は有る TOKINA 11-20mm F2.8 PRO DX のAマウント用が、
純正とズーム・フォーカスリング回転方向同じで、DCモータータイプで出てきたら、考えちゃいます。
書込番号:20469144
0点
>Digic信者になりそう_χさん
私は、APS-C用ではシグマの10-20mm F4-5.6 EX DCを使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011509/
今買うなら10-20mm F3.5 EX DC HSM でしょうか。
私が持っているモデルはボディーモーター駆動でうるさいですが、これなら超音波モーターですし、保護フィルターも取り付け可能、解放F値はトキナーの2.8にはかないませんが3.5ですからそれなりに使いやすいと思いますよ。
書込番号:20469213
2点
紹介しているレンズのリンクが無いですね。すみません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051728/
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/wide/10_20_35/
書込番号:20469254
0点
一応、α77IIはボディ内モーターが強力なので、多分古い設計のDCモーターよりは大分速いですよ(笑)
シグマのHSMもOS搭載世代じゃないと間違いなく遅いし(笑)
でも、超広角ならMFで良い気がするんですけどね。
AFとモーターと明るさと回転となると選択肢は殆ど無いですね。
初めの写真の中だとシグマの10-20がフィルターも使えて人気ありますね。
自分はシグマの12-24はわざわざI型使ってます♪
後、魚眼でAPS-C用だとシグマ4.5mm f2.8があります(笑)
書込番号:20469256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
APS-Cの広角ズームはCanon純正の10ー22しか持っていないのですが、なんせ使いやすいです。
αで買うなら迷わず10-20mm F3.5 EX DC HSMにします。
CーPL、NDフィルターを使いたい
ズームだし広角だから、そこまで明るさにこだわらない
換算35mmぐらいまであるとレンズ交換不要な場面が多い
広角側の1mmはでかい
個人的な要件を満たすレンズが他にありません。
書込番号:20469704
1点
>Digic信者になりそう_χさん
回転方向も気にされているんでしたね。
私も使い始めは気になりましたが、αマウントのサードパティー
レンズは選択肢が少なく(販売されないことさえ有りますし)慣れ
(諦め)で解決する事も一考かと思います(笑)。
私は、回転方向よりも、画角範囲、サイズ等を優先しました。
>コージ@流唯のパパさん
>でも、超広角ならMFで良い気がするんですけどね。
私も若い頃かつフィルムのころは、広角でもピント合わせにあまり
苦労しませんでしたが、視力(老眼)の変化(退化)やデジタルで
いくらでも拡大できる環境下で、AFとEVFでの拡大表示がありが
たいです。(泣)
(実際は、フォーカス位置なんて気にすることはない被写界深度
なんで、本人が気にしなければ、別に問題ない、と言えば問題
ないですが。)
書込番号:20469976
0点
>OM->αさん
おはようございます。
回転方向は、AF中心の為、せめてズームが同じならOKと考えています。
SIGMAの10-20mm F3.5 EX DC のAマウント用は、両方とも純正と同じだったような・・・
仰る通り、静かで快適なHSMには、とても惹かれており、TOKINAのF2.8と悩んでいます。
>コージ@流唯のパパさん
再度、ありがとうございます。
他を持っていないので、α77 IIのボディ内AFモーターが強力と聞いて、何だか嬉しいです。
今はフルサイズ買えなくても、ゆくゆくα99 II が欲しいので、SIGMAの12-24mmも一時考えました。
でも、現在は、SIGMAの10-20mm F3.5 と TOKINAの11-16mm F2.8とで悩んでいます。
あと、SIGMAのAPS-C用全周魚眼も調べてみましたが、もう廃番で中古でしか入手できないんですね。
どうですか? この4.5mmフィッシュアイ、SIGMA用がベースとなっていますが、
ニコン用の評価とか見ていると、もう少し、サークルが大きく写るといいなぁ、なんて書いてありましたが、
ニコンと同じx1.5焦点倍率のソニーAPS-Cでも、サークルの大きさ、小さめなんでしょうか?
>F8sさん
おはようございます。
うーん、広角の1mmの差は大きいのですね。
やはり、F8sさんも SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM 推しですね。
キャッシュバクキャンペーン中のTOKINAと、最後まで悩みます。
書込番号:20470221
0点
> ADI調光に非対応
の理由が気になるところです。
距離エンコーダーの有無なのか、フラッシュの照射角の問題なのか。
前者ならば、影響範囲は大きいかも。。。
書込番号:20470370
1点
こんにちわ。
私は屋内が多いので、I型ですが11-16/2.8がベストです。
11mm開放から周囲の破綻の少ないそこそこ使える画が出ます。
12M機での作例なので、倍の画素の77M2での写りがどうなるかは判りませんが・・。
※作例のレンズはAT-X 116 PRO DX(I型)、
全てノーマル設定のRAW+JPEGで撮影しているJPEGの方で、無加工です。
10-20/3.5は使った事がないですが、
絞ってもあまり改善されない広角側の色収差を許容できるかどうかでしょうか。
前に検討した時期があるのですが、色収差がかなり多めなんですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/304707.html
書込番号:20470441
1点
>Digic信者になりそう_χさん
>>今はフルサイズ買えなくても、ゆくゆくα99 II が欲しいので、SIGMAの12-24mmも一時考えました。
うーむ、もし本当にフルサイズに行くことを考えたいるなら、レンズは今から準備すべきです。
さもないと、将来的にフルサイズには行けません。α99Uは買ったけど、対応レンズが 何も無い状態になります。
私も、昔々ソニーからAPS-C機のα700が出た頃、レンズだけはフルサイズを買っていました。当時ソニーにはフルサイズ機は無かったが、いずれ出ると思っていたから。
そしたら、フルサイズのα900が出たので、すんなりとフルサイズに行けました。
スレ主様も、現在フルサイズレンズを買えないなら、将来のフルサイズ移行は無理ですね。
今は頑張って、フルサイズレンズを買うべきです。
いつかはフルサイズレンズを買う必要がある。
APS-Cレンズを買って、さらにフルサイズレンズを買う二重投資ができる資金力なら、今でもフルサイズを買えるはず。
逆に、二重投資できないなら、将来のフルサイズ移行は絶望的です。
もっとも効率的なのが、今からレンズだけはフルサイズにすることです。
私は、これでフルサイズ移行しました。
書込番号:20479152
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77IIもAマウントのAPSマシンとして、あと1年〜2年あまり?は第一線で販売されることでしょう。
しかし、歓喜に沸いた2、0よりファームアップもされず、放置状態です。
そこでユーザーの皆さん、現行の機構のままファームアップだけでで搭載出来そうな機能はありませんか?
α77IIは、ソフトの改善だけでももっと魅力的なマシンになる要素がたくさんあると思うのです。
私は主に鉄道を撮るので、MF時にPASM全ての露出モードで12連射が(AFの為の)絞り値の制限がなく使える。露出値は一枚目で固定でも良い。
今はMF、Mモードでも8連射制限を食らいますので・・・
たったこれだけでも戦力としてパフォーマンスはグッと高くなるのですが・・・
個人的にはα99II購入後もテレコンバータ的存在として頑張って貰う予定です。
撮影スタイルによって希望点も色々あるのではないかと思います。皆さんはいかがでしょうか?
3点
色々とソニーにはあれしろこれしろと言ってたんですがほぼ全無視ですねw
まあ幾つかは99m2で実現されましたが
連写枚数を1〜8fpsの間で0.5刻みに設定したい
とか
拡大したあとAFすると表示が元に戻るのをやめろ
とか
超解像等使うとき勝手にjpegに切り替えて倍率戻したらrawに切り替わるモード作れ
とか
SDに書き込みながら無限連写できる仕様にしろ
とか
書込番号:20360890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AF微調整でMFでピント合わせした状態から勝手にデータ読んで調整値を覚えて欲しいかな。
ズームはテレ端とワイド端と2点補正して、その間は純正レンズだったらフォーカスシフト
情報持っていて単純に直線補正にしないとか。
レンズって温度でフォーカスシフトするんで、こまめに調整しようとすると結構大変。
書込番号:20360898
3点
レリーズ前の手振れ補正をオンにしている人はいますか?
あれが5軸で実現できると新世界が見えるのかな。
油断は大敵だから、不要論が多勢かも。
手振れを増大して見せる「大リーグ(カメラマン)養成モード」とか?
どうかな?
書込番号:20361059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
7Rの撮像素子のAPS-C版を作って載せて欲しい。
1800万画素ぐらい?
新開発フロントエンドLSIと一緒に。
とりあえずそれだけであと3年は戦えると思う。
書込番号:20361221
1点
皆様どうもありがとうございます。
こうやってご意見を伺うと、如何にα77IIがポテンシャルを秘めたマシンかが伺えますね。
>GED115さん
確かにMFでも拡大時、カメラを安定させるのにグリップ握ってシャッターボタンに指が触れると拡大解除になるのは鬱陶しいですね。
無限連写も出来ればバッファの開放が迅速にできそうですが・・・自分は連写後の書き込み待ちにストレスを感じます。
>三河のトトロさん
そこまで撮影者を思ってくれる技術者は今のSONYにいらっしゃるでしょうか・・・いや、いて欲しい・・・
>けーぞー@自宅さん
ここに居ます(笑)
その大リーグモードも欲しい(爆笑)
>タムナスさん
流石にそれはα77M3迄待ちですね。
でも、流石に画素数は据え置きな気もします。
書込番号:20361869
0点
ぎんいろつばめさん こんばんは。
ファームアップで改善されそうな機能として、
・録画モードで本体・レリーズケーブルのシャッターボタンで録画&停止
・フォーカスエリア ローカル時は選択しているポイントでピント拡大
・ピント拡大時はシャッター半押ししても拡大したまま
・手ブレ補正ONのまま三脚使用時は、安定(三脚使用検知)したら表示で知らせる。
・手ブレ状態(補正)の安定度インジケーター
ってところでしょうか。
書込番号:20361911
3点
>B Yさん
そう言えば手ブレの安定度インジケータって700には付いてましたもんね。何故止めたんでしょう・・・
動画をシャッターボタンやレリーズで操作できた方が合理的ですね。
やはりピント拡大問題は77系の最大の課題のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:20362948
0点
今日、撮ってる時に気づいたことですけど。
12連写のときって、高感度NRは強制的に標準になりますね…
これはちょっとって思ったので…
NRが効いてると輪郭やエッジが潰れてしまうので…
普段はほとんどオフにしてある…
α773では、直らないかね
書込番号:20364771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆武志★さん
え、マジですか・・・
自分もしっかり撮るときはNRもDROも切ってるので、それってどーなの!?と思ってしまいます。
欲しいときに自動じゃない、要らないときには自動・・・なんじゃそりゃァァァ・・・
書込番号:20365437
0点
ファームアップ限定ですと、ソニーには要望済みですが、JPEGにしか
出来ない撮影&適用されない各種機能をRAWでも出来るようにして欲しいですね。
マルチショットNR、スイングパノラマ、オートHDR、ディテールリプロダクション、
回折低減処理、エリア分割ノイズリダクションなど。
書込番号:20365908
1点
>あくぽさん
マルチショットNR、スイングパノラマ、HDRはシャッター切る分だけRAW保存、
IDCで調整掛けながら現像になるかもですね。
スイングパノラマ・・・かなりのデータ量になりそうな^^;
HDRってLv1からLv5でかなり違いがあるので、後から効き具合を調整できると有りがたいかも。
JPEG専でも効き具合をブラケットで保存できればそれでも良いかな〜
書込番号:20366092
2点
あとからって。。。
ボディー内現像ですか?それともPCアプリ現像ですか?
書込番号:20366381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぎんいろつばめさん
>そう言えば手ブレの安定度インジケータって700には付いてましたもんね。何故止めたんでしょう・・・
OVFだとボディ内手振れ補正では補正具合が解らないという弱点があり、インジケータで確認出来るようになっていました。EVFになって補正具合の確認はレンズ内手振れ補正同様ファインダーで確認できますので、インジケータは無くなりました。
別にインジケータ無くさなくても良いとは思うが、無くても困らないと個人的には思います。
書込番号:20366898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HDRってLv1からLv5でかなり違いがあるので、後から効き具合を調整できると有りがたいかも。
JPEG専でも効き具合をブラケットで保存できればそれでも良いかな〜
HDRじゃなくDROの間違いだと思いますが、
α900に搭載していたインテリプレビューは画像確認しながらDROやWBの変更が出来ましたが、あくまで設定変更しか出来ず画像の保存が出来ない欠点がありましたが、画像の保存が出来る様にして搭載してもらえると良いと思います。一般的なraw現像とは少し異なるのですが。
あと、α77iiにはDROブラケット撮影は搭載していますよ。
書込番号:20368765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わくやさん
すみません。 DROの間違いです。
あと、ドライブ設定でブラケット有りましたね^_^;
でも、Hi Lo の選択しかなくって・・・
私的には、選んだ設定±1とか選べると良いな〜って思います。
書込番号:20369258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あくぽさん
自動合成JPEGのスイングパノラマは難しそうですが、他は純正ソフトで処理出来るようになれば(欲を言えばカメラ内で現像も・・・)有難いです
>B Yさん
DRO、効果は他社の公式見本画像より有るように思いますがかけすぎると画質が・・・って事も有りますものね。
ブラケットも処理能力の都合でしょうか・・・
このあたりはNikonの方がケチらないように思いますが、結果的に価格に跳ね返るので難しいところでしょうか・・・
>けーぞー@自宅さん
EXPERIAタブレットで出来れば売り上げに好影響あるかも?
>わくやさん
その恩恵を受けてると、意外に忘れてしまうものですね・・・(恥)
書込番号:20369821
0点
RawファイルをWi-Fiで転送する時間が気にならないなら、
皆でワイファイがやがやしながら撮影するのも楽しいかも。
スマホと言えども、フルHDだし、ノートパソコンよりも
綺麗かも。
書込番号:20370845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
今現在NikonのD40Xを使用しています。
以前はK-S1(ぶっ壊してしまった)→α6000を使用していたのですが、何を血迷ったのか安さに目がくらんで?買い換えて物凄くスペックが下がりました(T_T)
次の候補にα77Uか新しく出たペンタのK-70かで悩んでます。
夜景、昼間の風景、ポートレート、乗り物撮影など色々な用途に使っています。
そこで
みなさんの意見が聞きたいです。
どちらをオススメしますか?
いろいろな角度からの意見が聞きたいです
書込番号:20073788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホ持ってるなら、スマホのカメラで十分では?
強いて言えば、ニコンのD7200かD5500を買うのが良いでしょう。
書込番号:20073870
1点
レンズの選択が気になるところです。
込みで考えたいです。
書込番号:20073906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入のたびにマウントを変えるのは問題ないのでしようか。。。
レンズもいろいろ新たに揃えるのですよね…
Aマウントの行く末が気になりますので
今、α77Uは考えたほうがよいかも
書込番号:20073924
0点
潤沢に予算があるようですし…それならα77Uですねo(^o^)o
今までAマウント…ないでしょo(^o^)o
書込番号:20074066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主様は、もしやクラッシャー体質だとしたら…
手頃な旧型機(中古)ってのはアリだと思います。
車と一緒でクラッシャー体質の方は新車より中古車のが結局安くつきますから。
違ってたらゴメンナサイm(_ _)m
書込番号:20074698
0点
裸眼視力によっては、OVFが許容できるか?
というのもあるかも。
書込番号:20074919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あのころのじじかめと同様に脊髄反射でレスするのは
どうかと思うよ。
スレッドの1行目、読んでないでょ。
書込番号:20074924
4点
P → S → N と来られたのじゃから、次は C か F か O であろうの。アイウエオ順でもアルファベット順でも好きになされば良い。そうでないマトモなコメントが必要なら、これまでの経緯、手持ちレンズ、予算等、ネタでないと分かる情報をちゃんとスレ主さんが提供されるのが先。
書込番号:20075013
6点
K-70は使ったことありませんが、高感度がα77M2より良さそうですね。
他にはローパスレス?で画質のキレが良さそうなのと、たぶん手ぶれ補正の効きも良さそうに思います。
あとはK-70のAF性能がどの程度進化しているのか実際触って確かめてみて、AF点数や動体追従性能、ライブビューのAFレスポンス等がもし許容範囲であるならば、個人的にはK-70の方が総合的に基本性能が高くそれでいてコスパも良いように思います。
書込番号:20075072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ZIMA_R1さん
この機種買うんだったらボディのみではなく、レンズキットの方がお勧めです。
16-50mmF2.8という少し贅沢なレンズが付属します。
追加レンズも要らないと思うので、これだけでシステム完成です。
ソニーの中で、コストパフォーマンスが一番いいシステムでお勧めだと思います。
3軸バリアングルモニタもいろんなアングル撮影が便利です。
サンプルも少しだけ、4枚しかつけれないので、乗り物はgoogleフォトで。
α77U+200mmで撮影した夜間の飛行機
連写したものをgoogleが連結してます。
https://goo.gl/photos/LuoANz4vTtApYdAx6
書込番号:20075091
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
本当はレンズ板に書き込みしなくてはいけないのですが書き込みが少ないのでこちらに書かせてもらいました。ソニー又はシグマの85mm1.4の単焦点についてですが、撮影スタイルは風景、花などですが、タムロン90mmマクロでマクロ撮影又は、マクロレンズで90mm単焦点として使用しています。花などとる場合マクロレンズで単焦点レンズのように使用した場合と85mm1.4のレンズで撮った場合ボケの違いは違うのでしょうか、カメラは77M2です。
0点
撮影距離に依存する部分もあるかと思います。
寄れるほうが、結果的に背景のボケが増えるかも。
最短撮影距離を比較してみてください。
それゆえにマクロレンズの存在意義があるかと。。。
書込番号:20024906
5点
明るいレンズって思った程寄れない事が多いですよね。
マクロだと、グッと寄れる分背景がとろとろになるので、他のレンズでの代替えは難しいと思います。
書込番号:20025113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チャチャピーさん
マクロレンズの方がボケます。
F値が小さくても85oは被写体との距離を少しとりますのであまり寄れません。
ボケが欲しいときは200oF2.8で撮ったりします。
マクロレンズの90oはよれるのでボケを大きくできます。
風景、花ならマクロの方が良いです。
85oはよれないので花の撮影にはあまり適していないです。
書込番号:20025120
3点
85mmF1.4はポトレ用の背景ぼかしてふわっとした写真撮るのには良いですが、花とか距離が近い物にはマクロじゃないですかね。背景と被写体の距離などを工夫すれば被写体だけぽっかり浮かぶような写真が撮れると思いますよ。あと撮影倍率がマクロは等倍なのに対して通常レンズだと0.3とかなので被写体をアップにするにもマクロだと思いますよ。
書込番号:20025167
2点
85mmF1.4と100mmF2..8マクロのボケを比較してみました。
花がないので被写体はおもちゃです。
ボケの大きさだけ言うなら、85mmF1.4の方がボケますね。
ただ85mmの方はこれ以上寄れないので、小さな花などの撮影には向かないと思います。
書込番号:20025226
7点
アナスチグマート さん,解りやすい写真有難うございます。被写体からの距離が同じですとボケは85mm1,4のほうが大きいですね。撮り方にもよりますし、、、私の撮影スタイルですと必要ないかなと思いました。85mm1,4のレンズがあまりにも評判が良いものでどうかなと思った次第です。あと聞きたいのですがタムロン標準ズーム17mm−50mmf2,8を持っているのですがソニー16mm−50mm2,8のほうが解像力、フォーカスの速さが良いとのこと、買い換える価値があるのか、費用対効果が知りたいのですが、両方使った方のご意見をお聞きしたいのですが、又広角側の1mmの差どうなのでしょうか、よろしくお願いします。>salomon2007さん、>娘にメロメロのお父さんさん、>でぶねこ☆さん
、>けーぞー@自宅さん早速のご返答ありがとうございます。皆さまのご意見参考にさせてもらいます。
書込番号:20026303
0点
>チャチャピーさん
85/1.4は、、、
毒もトゲもツノも消し去る魔法のレンズです。
これで撮ると早く結婚してしまう、お嫁に行くともっぱらの
評判です。
私の回りだけかもしれませんがーー。
書込番号:20031254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お花や風景に、タムQあっても楽しめるのは、135ZAかSTFです!!
STFの世界一のボケはお花にも有効ですし、77II+135ZAはお気楽花撮り歩きに楽しいです!!!!
85ZAは近接能力が高くないので、最短距離付近だとAF遅くてちょっと大変!w
あと、風景撮るなら16mmは使いやすいです! が、私が普段77IIに付けてるのはシグマの18-35F1.8です!
標準域はこれが好き!
でも、大多数の時間は135ZAがついてます!
(85ZAはお家でお留守番!?)
書込番号:20031796
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
どこの店に在庫が無かったのですか?
書込番号:19904222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディスコンかどうかはわかりませんが、ソニーストアを含め販売終了にはなっていません。
書込番号:19904229
7点
けーぞー@自宅さん
2016年5月25日 19:52 [19904222] 返信1件目
どこの店に在庫が無かったのですか?
ほぼ全ての店ですね
書込番号:19904271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨドバシが在庫なしまたは取り寄せになってるな
レンズキットも僅少だし
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-ILCA-77M2-%CE%B177II-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A177II-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3/pd/100000001002305417/
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-ILCA-77M2Q-%CE%B177II-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A177II-%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%EF%BC%8B%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%8CDT-16-50mm-F2-8-SSM%E3%80%8D/pd/100000001002305416/
書込番号:19904287
1点
在庫がない=ディスコンですか?
お店に理由を聞いて見たの?
売れないから置いていないだけでは?
どこにお住まいなのか存じませんが
大都市のヨドバシやビックカメラなどを覗いてのスレですか?
書込番号:19904361
3点
ほぼ全てって?
友達みんな、と同じなのでしょうか?
書込番号:19904408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
okiomaさん
2016年5月25日 20:34 [19904361] 返信5件目
在庫がない=ディスコンですか?
お店に理由を聞いて見たの?
売れないから置いていないだけでは?
どこにお住まいなのか存じませんが
大都市のヨドバシやビックカメラなどを覗いてのスレですか?
何処に住んでようと 価格com見れば在庫なしは明白ですね
書込番号:19904411 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
このスレ主さんって
過去の質問のスレは
ほぼ、ほぼ、ほぼ、放置状態だね…
どうなんだろうね。
書込番号:19904427
12点
私も22日にカメラのキタムラにいったとき店にカタログしかなかったです。それ以前はレンズキットがあった。
急いでかったほうがいいでしょうか。
それとも後継機が出るのを待ったほうがいいのでしょうか。
後継機の情報がわかる人は教えてください。
書込番号:19904456
0点
okiomaさん
2016年5月25日 20:58 [19904427] 返信8件目
このスレ主さんって
過去の質問のスレは
ほぼ、ほぼ、ほぼ、放置状態だね…
どうなんだろうね。
過去にこだわるのも
どうなんだろうね。
書込番号:19904478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
熊本の地震の影響ということは無いでしょうか
書込番号:19904496 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
過去の内容を見れば、きちんと対応できるスレ主かどうか判断できます。
書込番号:19904503
22点
ソニーストアでα77を選択すると、ちゃんと書いてあるじゃないですか
他の機種でも入荷次第で未定になっているのが多いよ
http://pur.store.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/ILCA-77M2Q_purchase/
>お知らせ
>現在、本商品の出荷日は「未定」です。
>ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、出荷日に関するお問い合わせにはお答えしかねることをご了承ください。
>→熊本地震の影響による、デジタルイメージング製品の販売に関するお知らせとお詫び
http://www.sony.jp/info2/160513.html
お店の展示が消えたのも、注文が入っても在庫がない、取り寄せもできない商品を並べておくスペースが無駄だからじゃないのかな
書込番号:19904875
5点
先日、探し回ってようやく店頭在庫を購入しました。
キタムラはじめ量販店さんいわく、「熊本地震のおかげで生産ラインが止まってる。入荷の案内待ち」とのことでした。
キタムラは展示品も「お客様がお試しできなくなるから」とか「展示品は…正直オススメしかねます」とのお返事でした。
ちなみに、ボディ狙いでしたが在庫品はカメラキット。
レンズがダブるが止むなし!と判断し、K'sデンキで購入。値下げ交渉の末、税込で16.5万でゲットできました。
書込番号:19905304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
okiomaさん
2016年5月25日 21:18 [19904503] 返信12件目
過去の内容を見れば、きちんと対応できるスレ主かどうか判断できます。
なら対応せず書き込みご遠慮願います。
わざわざ、プロフィールまで覗いて過去を検索するなんて、ちょっと引きます いや怖い方ですね。
書込番号:19905312 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
最近ゲットできた人もいるんですね。
スレ主さんはいくらなら即決で買いますか?
書込番号:19905473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
メーカーが生産終了を発表していないんで、現在はディスコンと言えなしでしょう。
メーカーショップにも在庫がある事ですし。
その兆し・・・と見える・・・という話らわかりますが。
書込番号:19905539
2点
沢山売れたからなのかなあ?
http://koueki.jiii.or.jp/index.html
全国発明表彰
もっともっと頑張って欲しいですね。
でも、後継機が出るにはちょっと早いかも。(笑)
内燃機関、撮像素子、HDD、電子部品実装装置とまだまだ
ネタはあるものですね。
書込番号:19905547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「何にしても、ヤバい匂いがする」。
Aマウントがそういう状態なのは間違い無いわけで、血眼になってスレ主を糾弾している連中もどうかと思うが。
ソニーが「まさかの嬉しい急転回」でもしない限り、結構悲惨な道筋にならざるを得ないと思うけど。
さて、どうだろうねぇ。
書込番号:19905795
12点
D7200も似たような状況ですけどね。
昨年にもこの時期に結構枯渇してた記憶もありますし、地震の影響も相まってたぶん需給のバランスが崩れているだけのことだと思います。
書込番号:19906025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーストアで地震の影響によりの注釈付きで入荷次第となっているのは、Aマウント系だけじゃなくEマウント系もです
α7S2や7RM2、α5000系や6000系の一部など
Aマウント機は販売モデル数が少ない分、どれか在庫切れになってしまうとEマウント系より目立ちますね
書込番号:19906080
5点
皆様 情報色々ありがとうございます。
そうですか〜 地震の影響があるのですね。
カメラまで影響があると思いもよりませんでした。
書込番号:19906347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
九州は半導体のメッカかもね。
脱塩装置のお陰かなあ。
書込番号:19907011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α77Uとα6000のボディのみは、確かに在庫を持っているところが少ないですが、レンズ付きは、まだありますね。
α6300は、コスパが悪いのであまり売れていないのか、在庫はどこも十分にあるようです。
α6000とα77Uは、コスパがいいので結構売れているのですね。
α77Uは、最近の雑誌を読んでも評価は高いです。
熊本地震の影響で熊本工場は、一部動いているようですが、本格稼働は8月のようです。
書込番号:19908066
1点
クリーンルームをクリーンにするには大変なのでしょう。
不死鳥の如く、早く復活して欲しいですね。
頭が下がります。
書込番号:19908093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういう認識で済めばいいね。
アレコレ言ったってさ、α77系列がどうやってもメインストリームに位置付けられることは決して無いと、それを分かっていて書いてるんですよね?
やめなよ。
タチの悪いミノルタの亡霊とか、逆に生粋のソニーファンで無いのなら、今のソニーαはお勧め出来ないことに変わりは無いのだから。
要するに、ソニーに「α」を引き継げるだけの実力は無かったわけだよ。
書込番号:19908133
13点
確かにαは誰にもお勧め出来ませんね…
先日も友人に相談されましたが、キヤノンなら間違い無いよ!と伝えざるを得ませんでした。
書込番号:19908245
5点
なんでもいいが、OVF信者は、ここでグダグダと不満をいうのなら、C/Nに移ればいいと思うが。
D500は、とても完成度の高いカメラだと思う。
書込番号:19908261
16点
>今のソニーαはお勧め出来ない
用途や価値観次第で人それぞれじゃないですかね?
一眼レフよりもミラーレスの性能の方が使い勝手が良い場合もあれば、ミラーレスよりも一眼レフの性能の方が使い勝手が良い場合もあって、そのどちらの使い勝手にも対応できるAPS-C以上のデジイチが必要なら個人的にはお勧め対象だと思います。
ちなみに私は別にミノルタに縛られてるとかソニー贔屓とかではないです。
書込番号:19908509 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
用途を考えてもアルファAはないな。
ミラーレスやEVFに強く惹かれるならどう考えてもEでしょ。
レスポンスや動体撮影に魅力を感じるなら他社OVFでしょ。
ミラーレスと一眼レフの悪いとこ取りの機種など売れなくて仕方ないよね。
まっ!この原因はソニーにあるけどね。
Eマウント機を出さなければここの狂信者が言うような魅力、存在価値があったと思う・・・
書込番号:19910350
8点
サミットは三重だったのかな?
書込番号:19910373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大三元GMレンズがEマウント出てきて、そのGMレンズ受け止めるプロ向けα9がほぼEマウントで出てくる噂が確定してるのが現状
新しいユーザーを獲得するためのシェア、売り上げ確保に前向きなEマウントと過去のAレンズ資産を抱えて売り上げが期待できないユーザのみを対象とした後ろ向きなAマウントってソニーは序列を決めちまった。
ソニーは「Aマウント止めません」って言っているけど、フォーサーズやGXRなんかの消えたマウントも「止めません」って途中まで言っていた。この社交辞令の信憑性は 原子力発電の安全神話レベルよりだいぶ低い。そもそも、マウント続けますよね?って質問が出てくる時点で終わりの始まりなんだよ。F,EF,Eマウントでは消える心配すら起こらない。
今回、α77Uの在庫切れは地震のためで近々再生産するだろうけど、地震の影響で会社全体の売り上げが落ちこむと 普通に考えると将来性の無い部門の切り捨ては進むだろうね。
書込番号:19910500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> 噂が確定してる
えーつと、「噂が確定」すると、、、次どの段階に進むのかな?
書込番号:19910795
9点
>ミラーレスと一眼レフの悪いとこ取りの機種など売れなくて仕方ないよね。
逆に言うとミラーレスと一眼レフのメリットをとっているカメラともいえますね。
あなたのように、使い越せない人には、どうしようもないカメラともいえます。
はやく、Aマウントに見切りつけることをお勧めします。
書込番号:19914230
13点
>逆に言うとミラーレスと一眼レフのメリットをとっているカメラともいえますね
一眼レフの良さを捨て、ミラーレスにすり寄ったカメラだね。
本家ミラーレスを出さなければ確かに一つの提案だったよ。
書込番号:19914795
5点
ミラーの有無は問題の本質ではないような。
書込番号:19915342 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
初めて投稿させていただきます。
キタムラネットショッピングで5月初めに購入手続きして、メーカー注文・納期60日とのことでしたが、2週間で納品されました。
メーカー在庫は今のところ問題なさそうですが・・・
書込番号:19916035
2点
スレ主さん早く!!
書込番号:19917095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
それだけの事だろう。
つべこべ言ったところで、今の「ソニーA」がどの位置に相当するかは各自で想像するが良かろう。
書込番号:19918445
9点
>はやく、Aマウントに見切りつけることをお勧めします。
ここでF1や海外の写真を披露されていた いぬゆず さんは動体に関してはAマウントに見切りつけてD500に行ったみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19911842/#tab
書込番号:19921023
5点
Aマウントは
α900 ==> α99 ==> α7RU
と素直にアップグレードしてきた。風景とポートレートのエリアであるが。
私は満足しています。
特に良いAレンズをα7RUで使うと、α900やα99よりも高画質になる。
素直な言い方をすると: ようやくAレンズに見合うカメラが出てきた。(LA-EA3でも普通にAFして使える)
困るのは、動態撮影のα77系列です。
α77 ==> α77U
で使っているが、本気で動態を撮りだすと「ファインダー追随性能」で困ると思う。
今は、α77Uにオリのドットサイトで撮っているが、安心して使えるのは300mm(換算450mm)まで、400mm(換算600mm)になると苦しいが使える程度。500mmではどドットサイトは拡大が無いので駄目。虫眼鏡付きのドットサイトが欲しくなる。
動態撮影だけは次の機種として、当然D500を検討している。これが安くなってからね。
α77Vがでないなら、自然な流れとしてD500を使うようになる。
どうせ、動態レンズは1-2本で良いから、どこのカメラでも良いのです。
ソニーの企画には、動態を撮る人がいないようだから、α77Uの現場での苦労がわからない。
仕方がないね。
α99後継機は出せなくても困らないが、α77Uの後継機ぐらいは出してほしい。
遅くなると、D500に流れる人が増えるだけ。
前回のα99の時には、トップユーザーがごっそりとD800に流れた。
このようなことを連写機で起こしてほしいくないね。
まあ、動態連写はソニーの鬼門だから、ある程度はあきらめねばならないのかな?評価できる人が社内にいないのだもの。
静かに見ていましょう。
急ぐ人はすぐにD500だね。私は急がない。1年待って、α77Vが駄目ならD500に切り替える。
だって、ソニーのα7RUは最高だもの。D800Eを売ってEマウントに一本化したことが良かったと思っている。
レンズのリーダーメーカーから良いレンズがドンドン出てきて、Eは最高のレンズそろえのマウントになってしまった。
しかし、動態だけはソニーの頑張りが超不足している(α77U)。 頑張ってくれ(小さい声で言う)。
書込番号:19922502
3点
>orangeさん
の被写体だとα7RU にGMレンズでOKですね、特にGMレンズは品質が安定しているとの話ですから安心して買えますね、
ソニーのZAやGも何本か購入しましたが当たり外れがありました、名前入りの検査証が入っている割には甘かった。
自分の持っている道具だからと全て肯定するような事を書く人より、たまに本音を書く蜜柑卿のほうが正直だよねと思う次第
書込番号:19922613
5点
77m2ってもう2年前ですか
おぎさくにいきなりAマウントレンズが増えたのいぬゆずさんが処分したのかなw
書き込み見に行きましたが高感度と電池持ちが羨ましいですねえ
私はEVF無いとまともに撮れないのでもうしばらくは様子見…
書込番号:19922652
0点
撮った後に背面液晶を覗く頻度が増えたのか気になるところ。
近くのものが見え難い(若年性)遠視な人ならば、差は大きいのかも。
バッテリーよりも先に体力がなくなるのは、若年性ではなさそうですかね。
書込番号:19923006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>私はEVF無いとまともに撮れないのでもうしばらくは様子見…
そうなんですよ。
普段の撮影では、最近は80%は背面液晶で撮っている。
どう見ても、このほうが自然に撮れる。
自然を見ながら、自然に撮れる。 人を見ながら会話しながら、自然に撮れる。
撮るポジションの自由度はOVFの倍に増える。
こういう利点もありますね。
あとは、鳥追いだけ何とかしてほしい。
AF専用のCPUを追加して、常時AFすればよいのに。
それと、望遠ではレンズ内手振れ補正を入れる。換算500mmから上は、絶対にレンズ内手振れ補正が良い。
AFだって、グラグラ揺れる対象にAFするのは大変でしょう。ここが唯一の弱点になるね。
歴史を振り返ってみても、ミノルタはポートレートや自然に強かった。
それをソニーが引き継いでα900というポートレートと自然撮影に特化したカメラを出した。
これがミノルターーソニーの本流でしょう。
ここは、しっかりとEマウントに引き継げた。
残った分野は
動態撮影(α77U)と
テンポよくバリバリ撮るプロのような撮り方(α99)
ここがEでは引き継げない。
ここはもう一度Aを出す必要がある。さもないと、再びAユーザーが脱走する。
逆に、ビデオはEが断トツの世界一になった。
α6300、α7RU、α7SU などは、追随を許さない超高画質です
まあ、こういう状況だから、ソニーも頑張ってると思う。
例えば、Eのα9を2モデル出せば?
一つは、Eマウントで、ソニーのフラグシップ機になる
もう一つは、マウント部分だけ作り直したAマウントの最高機になる(フラグシップはEに移すこと)
中身は何も変える必要はない。全く同じなら、ボディーもほとんど変更ないし、プログラムはAFだけ変更すればよい。TLMで無いほうが良いよ、これは動態カメラではないのだから。
書込番号:19923030
2点
>ソニーの企画には、動態を撮る人がいないようだから、α77Uの現場での苦労がわからない。
いいかげん、こんな妄想発言はやめてほしい。
やりたいことと実現できることが違うのは当たり前。そのために日々技術開発を続けコスト等を含め製品化に努力している。
α6300で高速ライブビュー連写ができるようになったのもその表れ。
そもそもゴルフのスイングしか撮影しない人に、動体撮影云々を語ってほしくない。
書込番号:19923222
11点
>>私はEVF無いとまともに撮れないのでもうしばらくは様子見…
>そうなんですよ。
>普段の撮影では、最近は80%は背面液晶で撮っている。
背面液晶はEVFではありません...
書込番号:19923268
6点
> 。。。の企画には、動態(体?)を撮る人がいないようだから、。。。の現場での苦労がわからない。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a77-ii/sony-a77-ii-field-test-part-ii.htm
http://www.johnremus.com/blog/?cat=18
このくらい撮れる人たちの台詞だったなら、多少の説得力はあろうがの。見たわけでもない開発現場を憶測でクサす暇があったら、自らの研鑽に励むがよほどの上策と申したい。
書込番号:19924228
16点
kennkurouさん
>そもそもゴルフのスイングしか撮影しない人に、動体撮影云々を語ってほしくない。
大きく読み違いしていますよ。
氏は"動態"と書いていて"動体"とは書いていない。
動態保存という熟語が示すように"動態"とは、"動くことができる状態であること"を示し、必ずしも"動いている状態"を示しません。
従って、停車中の新幹線、羽を休めている停まっている鷺や鴨、ベンチに座っている野球選手やゴルフしているプレーヤーも立派な"動態"です。
なので氏の主張も写真も(ある意味)正しいです...ただ程度が...(以下自粛)
書込番号:19925971
11点
某傍観者さん
そこまで深読みできませんでした。反省(笑)
書込番号:19926313
1点
>このくらい撮れる人たちの台詞だったなら
このくらいのが90%以上の確率で撮れるのか、50%未満な確率でも違うんじゃね?
例え撮ったとしても「撮りにくい」とかだと?
4Dフォーカスとか言ってけど、実際の性能差はまだまだ大きいね。
書込番号:19926525
0点
以下のスレを読みました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a77-ii/sony-a77-ii-field-test-part-ii.htm
うんうん、わかるわかる。
プロだから、私よりも腕は良いのは当たり前。
でもね、同じようなことで困っている。この長い説明は、大部分が悩みの説明文です。それが、妙に共感する。
レポートを書いたプロも困っていますね:
ソニーが自信をもって勧める「ロックオンAF+ワイドエリア」で撮ったら、壊滅状態。
すぐにワイドをやめて他にした。
(私もワイドは使えなかったので、中央やゾーンを使っている)
ワイドでロックオンAFが使えるのは、空に浮かぶ鳥ぐらい、背後に何もない場面ですね。
プロでも使えなかったし、私も使えないものを「自信をもって勧める」とは、現実にソニーは撮っていないのですね。なぜ、プロのフィードバックを生かせないのだろうか?
このプロ様も色々と試行錯誤しているようです。このプロの歩留まり50%とは良いと思います。
私はもう少し悪い。ファインダーはあきらめてドットサイトを使っていても悪い。歩留まり50%にまで修行したい。
でもプロは50%では不満らしい。
やはり要求が厳しいのですね。アマとは違う。
書込番号:19926839
3点
D500が出る前の話をしてんだけどね 笑
でも、げーそー君の過去の言葉だと
「3000枚撮った中の1枚だけ撮れてもね」ってみたいな動体撮れないげーそー君からも言われちゃうかもよ。
しかも俺は「撮れる」か「撮れない」かの話なんぞしてないよな
非常に「撮りにくい」77って練習機としてはもってこいだと過去にもカキコミしてるけどなー
書込番号:19926869
4点
WIND2さんの過去の書き込みも、77を使っていることも知ってますよ。
4Dフォーカスの話が出たので77m2の画を載せたまでです。
>実際の性能差はまだまだ大きいね。
に対してD500には足元にも及ばないと書きました。
ところでWIND2さんの作品の歩留まりはどれくらいですか?
自分が納得できる作品ってことですが。
それこそ私の場合は3000枚の内の1枚になるのかな。(笑)
書込番号:19926980
2点
歩留まりには、二種類ある。
AFの歩留まりと、作品となる歩留まりです。
上記プロの50%は、AFの歩留まりです。これをα77-2で出せるとは驚異的。さすがにプロだ。
作品となる歩留まりは、2千枚から3千枚に1枚なら、大喜びします。
わたしは、年間1TBを撮るが(ビデオを含む)、全紙パネル5-6枚作るのに四苦八苦してます。
千枚に1枚できるようになりたいな。
書込番号:19931043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>作品の歩留まりはどれくらいですか?
>自分が納得できる作品ってことですが。
どんくらいだろーね?
撮影目的、使用目的によって違うだろーし、必要枚数によっても違うだろーし 笑
記録、商品、作品 それぞれ必要枚数って違う。
ま、記録時は楽に90%オーバーだね。
商品時だとどんくらいだろ?
作品時は撮影枚数を1枚から数枚までに厳選するし。
それぞれクォリティのハードルが違うし。
しかも77を作品撮りに使ったことねーからわかんね、
記録撮りにもすぐに使わなくなったね。例え記録撮りでも歩留まり悪すぎ
ちなみに「実際の性能差」の中にD500は入ってないし
「素人の私でもロックオンAFでこれくらいは撮れてしまうのですよ。」
俺はロックオンはいまんとこ必要性感じてないけど
別に本人がそれで満足してるんならそれでいーんじゃね?ってだけだと思うよー
ダウンヒルかスーパーリーゼンか知らんが自慢する程の事でも・・・
撮れて嬉しい気持ちはわからなくはないけど
書込番号:19932206
4点
3000枚/日くらい撮る人ならば、その全コマ見せて欲しいかも。
奇跡の1枚だけをを見せられても、カメラが凄いのか、撮影テクが凄いのか、
現像テクが凄いのか、普段の行いが悪いのか、わかんないから。
腕自慢は掲示板が違うという意見はあるかもね。
如何にカメラに助けられてかを競う場というなら納得する人は多いかもよん。
書込番号:19933022
6点
こーいうーコメントしている時点でげーそー君が何万枚見ても何一つ判らないよ 笑
少なくとも客観的に観た上で客観的なコメントを出せないげーそー君なんだから尚更だろー
kennkurou氏
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19631249/#tab
のスレは観たことある?
同じ機種、他機種様々だけど、同じ機種、同じ機体でもかなり差があるんじゃね?
しかもD500関係あるんか?まだまだ発売前の時点だけど。
書込番号:19935364
3点
試しに何万枚かアップロードしてみては?
書込番号:19935385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試す必要ない、無駄なだけ
やりたきゃ自分でやってみればー
書込番号:19935418
5点
言い出しっぺが何万枚かアップロードすればぁ...ぜひぜひ
なんでかって アップロードに勤しんでいる数日〜数週間は、しょーもない書込みを見なくて済むから....
書込番号:19935634
9点
当方は軽く万枚を超える写真を公開してますが、何か?
PCの負荷テストが主目的ではありますが。
スーバー8が復活する時代だから、
Sonyからα-9が復活してもいいかもね。
背面も有機ELになっているかも。
http://ascii.jp/elem/000/001/101/1101837/
コダック、8mmカメラ「Super 8」を復活
書込番号:19936160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WIND2さん
D500は旬の機種なので出しただけで深い意味は無いです。
申し訳ありません。忘れてください。
>実際の性能差はまだまだ大きいね。
には基本的に同意ですから。
D500良さそうですね。買わない理由を一生懸命探してます。
その前に資金が無いので無理ですが。(笑)
けーぞー@自宅さん
マニュアル派のけーぞーさんは、一枚一枚真剣勝負のようで歩留まり高そうですね。
そういう楽しみ方もアリですね。
私は結果オーライ、撮れたらラッキーのお気軽撮影でいきます。上達は無理だな。(笑)
話がスレと違う方へ行ってしまいました。申し訳ありません。
これにて失礼します。
書込番号:19936328
1点
>kennkurouさん
写真を楽しむためのカメラであり、
フィードバックを早めるための背面液晶ですからね。
その先を行っているのがEVFですかねー。
DPE店の現像結果を待っていた時代が懐かしいです。
その先を行っていたのが背面液晶だったのも、
どちらも古き良き思い出です。
書込番号:19937567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
蜜柑やオタクが「歩留まり」について語るのって、滅茶苦茶可笑しいよね。
写真を見るかぎり、全く関係のないとこで、写真機遊びをやっていると思ってた。
書込番号:19937806 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
アップロードと公開、累積枚数と3000枚/日
まるで違うよなー
お得意のすり替えか 笑
書込番号:19938129
9点
ん〜、確かにな〜、機構上動体に強くなきゃイカンのだが、センサー性能なのか制御アルゴリズムなのか少なくともD500との比較では周回遅れですわ・・・残念ながら。
この機種が発売された時点では7Dmk2もまだ、でしたので当時のAPS-C機の中ではそこそこイケるのかな、とも思ってましたし、99や先代77よりはかなりよくなってたのですが、早く99Uなり77Vになりでキャッチアップしないと。
EVFについてはやっぱり欲しいな〜、と思いますが。
OVFが悪いんじゃなくて、露出をEVFで確認する癖が出来ちゃってるから。
ってな実感です。
書込番号:19990860
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























