このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 26 | 2015年3月31日 07:52 | |
| 8 | 15 | 2015年1月28日 10:40 | |
| 14 | 19 | 2015年1月28日 08:51 | |
| 26 | 11 | 2015年1月23日 13:59 | |
| 42 | 21 | 2014年12月24日 08:50 | |
| 136 | 45 | 2014年12月22日 19:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんにちは。α77を愛用していますが、やはりとても重たいのでサブ機として毎日カバンに入れて持ち歩ける機種を探しています。RX100M3は結構気に入っていたのですが、コンパクトすぎて撮影がしにくいのと、機能呼び出のスクロールに時間がかかること、何度も落としそうになった事もあって売却しました。今はfujifilmのX20を持ち歩いています。露出の独立ダイヤル等一眼に近く気に入っていますがα77を使い慣れているため、X20使用時に混乱し、いつも操作がもたつきます。「カバンに入るサイズで操作がA77に近い機種」をご存知でしたら教えて下さい。RX1003,X20を購入したものの、惚れ込めないためサブ機難民となりつつあります。撮影対象はベビーと風景です。海外在住で日本の様にデモ機を触ってから購入できる場所がほとんどないので、みなさんのご意見を参考にさせて頂きたいと思っています。
書込番号:18510724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Aマウント…なら、α77、α77U、α99でしょ。
操作作法を2ダイヤル操作+EVFと定義すれば…NEX6かNEX7だと思います。
交換レンズの携行しやすさ…という定義なら…むしろ、一体型のRX10じゃないかな?
書込番号:18510881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α77の操作性に似ている機種ですか…
まあ、どの程度までを求めているのか分かりませんが
同じようなものでさらにコンパクトとなると難しいかと
ソニーですら機種によって操作性はかなり違います。
α77はボタンを多くしてや2ダイヤルにすることによって操作性を良くしていますからね。
コンパクトになるとボタンやダイヤルの数が減ったりしますからね。
同じような設定を呼び出すのに、入り込まないと出来ないものの出てきます。
それに、操作性は各社の考えのもとでやっていますので。。。
ご希望にかなうような機種ないでしょう。
幾つもの機種を持っていると、
確かに操作性に関しては素早くできないこともあります。
それぞれの機種に慣れるしかないかと思います。
書込番号:18510892
2点
X20をどんな操作したいときにけ躓く感じでしょーかっ!!?
私自身は77IIと一緒にいつもE-M1を持ち歩いて併用していますが、操作に困ったことはありません!
実は、SONYは真っ先にオリのスーパーコンパネをパクったメーカーなので(今はキヤノンも丸パクリです!w)、背面液晶で真ん中ボタン押してパラメータ変更する限り、似たり寄ったりに動きますが!
設定の制約は、むしろSONYの方が多くRAW+JPEGとかで大きく操作性が劣るのもSONY->Oly方向の追加で困らなかった原因かもしれませんが!?
あくまで自分の場合はなのでご参考にならなかったらすいません!
書込番号:18510933
1点
「カバンに入るサイズ」となるとソニーで選ぶならEマウント機しかないと思います。
α6000やフルサイズのα7シリーズがおすすめですが、これらの機種はダイヤルやカスタマイズできるボタン類の数や配置がα77と違います。ですが、メニュー画面はα77と似ていますので、α77からの移行しても大きな違和感はないと思います。むしろ、Fnボタンに登録可能な機能の数の多さや、α900譲りのクイックナビプロなどのおかげで、操作しやすさは向上していると思います。
私自身、α77を購入、売却後、α99、α77U、α7Rを使用していますが、最近のモデルであるα77Uやα7Rも違和感なく操作できていますし、前述の通り、さらに使い勝手が向上したと感じています。α6000は所有していませんが販売店のデモ機を試してみたところ、基本的にはα7Rと似た操作性と感じています。
繰り返しになりますが、ボタンの数や前後ダイヤルの有無など物理的な違い仕方ないとして、メニュー関連やFnボタンからの機能設定などに関しては、α6000やα7シリーズはα77に近いと思います。
書込番号:18510985
2点
早速のお返事ありがとうございます。
実はnex7が近そうだと目星をつけ始めていたので、肩がおされる感じです。2ダイヤルが魅力的にみえます。Aマウントは大きさがほぼ同じになってしまうので、検討していません。RX10のデモ機に触れたらいいのですが。
書込番号:18511075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます。コンパクト=ボタン減ですね。やはりわがままなのかも知れないですね。
書込番号:18511088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーがオリンパスを真似し更にキャノンが。。。おもしろいお話ありがとうございます。X20は指先でWBやAELとか触っているつもりで指がそっちに行ってしまって焦っている間にシャッターチャンス終了ー。となる感じです。(~_~;)オートにすればって話なんですが、それでは、面白くないんですよね。
書込番号:18511127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A,Eマウント両方でフルサイズをお持ちでとても羨ましいです。
EマウントでA77に極力近いものをと思っていましたが、同じソニーでも結構ちがうんですね。ありがとうございました。
書込番号:18511161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>X20は指先でWBやAELとか触っているつもりで指がそっちに行ってしまって焦っている間にシャッターチャンス終了ー。
やはりボタン操作ですかね。そうなるとなかなか
私は、α700、α55、α77、77U、NEX-6と使用しています。
既にα700、77は手放しましたが。操作性がいいのはα77Uです。
この中で操作性が大きく違うのはNEX-6ですね。
モニターでの最初の呼び出しの表示がまるで違います。
いつも設定変更で戸惑います。
ニコンのD7000やD7100も持っていますが
それほど操作性で困ったことはないですね。
自分好みの設定がある程度決まってるからですかね。
更には、α77Uも含めよく使う設定はユーザー登録していますので…
ソニーの最近の操作性に関しては、ファンクションからの表示は
A、Eマウントとも同じような表示になっているかと。
コンパクトであるのならα6000当たりが操作性なども考え無難かもしれませんね。
アダプターを介してAマウントレンズも使えますから…
書込番号:18511305
1点
X20は28oに不満を感じますが、それ以外は良いカメラだと思います。
高級コンデジはコンパクト傾向になっているので、一眼レフに比べるとフォールド感は劣ると思います。
後継機であっても、ボタン配置が異なるモデルもあるので、ネットでボタン配置を確認するしかないですね。
書込番号:18511463
1点
sattchanさん、今晩は〜\(^o^)/
α55の中古という選択は???(・・?)僕がα55からα77に変えた時はあまり困らなかったので(笑)
書込番号:18511500
2点
そんなスレ主さんに合ってるサブ機は、
総合力で無難にα6000になるのではないでしょうか??(。-∀-)ニヒ♪
書込番号:18512123
2点
77mk2の操作性は異なります。
改悪だと思っています。
前後にダイアルは必須でしょうか?
書込番号:18512475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「AマウントとEマウントは開発チームが異なる」と言う噂すらあります。
私はEマウントはシングルダイヤルのNEX5しか使った事ないですけど、同じくシングルダイヤルのα55に行ったときに結構操作で戸惑いました。
店頭で試して見られた方がいいと思いますよ。
「自分に必要な操作が混乱なく短いステップで出来る」と言う観点で、マウントに拘らず試してみた方がいいかもしれませんね。
書込番号:18512905
1点
まとめての返信になりすみません、Eマウントα6000,nex6,7辺りが候補になりそうです。みなさんの知識の豊富さに敬服です。日本ではこんなにもカメラファン?写真ファン?の方がいらっしゃるんですね。質問の趣旨とはずれますが一時帰国の際に撮影会に参加したくなりました。
ちなみにソニーユーザーさん同士のサークル等はあったりしますか?
書込番号:18513261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
αcafe体験会 というものがありますよ。
http://acafe.msc.sony.jp/a-event/index.html?area=all
無料で参加できるものが多くそろってます。
書込番号:18513753
0点
ありがとうございます。私の実家の街でも開催されていました!
帰国時絶対にいきます☆
書込番号:18514025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>X20は指先でWBやAELとか触っているつもりで指がそっちに行ってしまって焦っている間にシャッターチャンス終了ー。となる感じです
とゆー事でしたが、あとは私一人だけスルーっぽいので、スレ主不在で一人で盛り上がります!!!
a77ii 上
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/653/595/html/105.jpg.html
E-M5 上
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/616/624/html/004.jpg.html
「〜」ボタンをWBに、「●」ボタンをISOに割り当てする!?
E-M5 後ろ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/616/624/html/003.jpg.html
a77ii 後
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/653/595/html/102.jpg.html
AELボタンはどちらも親指からと〜い!w
a77ii ファインダー
http://www.monox.jp/img/sony_a77ii_sp_5001.jpg
E-M5 ファインダー
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/615/454/07_s.jpg
画面端に立てにアイコンが並んでいて、fn(a77)かOK(M1)押すと選択状態になり、左右で選択!
a77ii 背面コンパネモード
http://www.monox.jp/img/sony_a77ii_sp_5002.jpg
E-M1 背面コンパネモード
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/615/454/03_s.jpg
fn(a77)かOK(M1)押すと選択状態になり、そのまま値をいじれるスーパーコンパネモード!
ついでに前ダイアルは絞り、後ろダイアルは露出補正にしてAモードでDMF(AF+MF)モードで撮ってます!!!!!!
・・・うーん、あれ? あんま盛り上がらなかった!!
書込番号:18514475
2点
中古でミノルタDimage A1とかはどうでしょうか?
操作性はAマウント機と非常によく似てますよ。
もっとも、今のデジカメと比べると高感度が弱いですが。
書込番号:18515918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
めぞん一撮さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
〜ボタンとはどのボタンでしょうか?理解力不足でわかりません。ごめんなさい。
書込番号:18516910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>めぞん一撮さん
自分はα二桁とE-M1使っていますが、
1.ズームリングの回転方向が違う
2.ISOボタンなど二度押ししてもキャンセル出来ない
3.EVFで撮影した写真を確認出来ない
4.レンズボタンに割り当てられる機能が違う
5.MモードでISO Autoが使えない
ので、操作性が似ているとは思えませんでした。
(3番目は機種によるようですが)
逆にメニュー操作はじっくりやるので、
違いがあっても問題ありませんでした。
書込番号:18517009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは失礼いたしました! それでは当方はこれで撤退させていただきます!!!!
スレ主様! CBA-ZC31Sさんレベルのそっくり度が必要なら、元の機種と元のレンズを使うしかございません!
もー1個α77IIをお買い上げください! α77でも無理そーです!!
本体が同じα77IIでも、レンズ変えるだけでもズーム方向変わりますので、レンズも同じ物をご使用ください!
>どのボタンでしょうか?
シャッター近くの2つのボタンは機能再割り当て可能なファンクションキーとして使えます!
が、本来の目的が達成できないようなので、その話は忘れてください!
書込番号:18517166
2点
めぞん一撮さん、
何度もありがとうございます。
まだ結論はでませんが、α55にしようかと思いはじめたところです。
大きさが一回り小さくなり、200g軽くなるのか毎日持ち歩くのにどうかちょっと微妙ですが。
書込番号:18520184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、鳥撮りに α77Uと α6000を同時に持ち出して使います。
この二つは、メニューの思想が似ているので迷わない。
それに、よく使うものはファンクションキーに登録していますので、さっと変更しやすい。
α6000は、親指AFで連写で撮っています。
α77Uは、8枚連写と12枚連写を使っています。親指AFはまだですが、これからチェックします。
連写しない時には、α7を持ち出して使います。
こちらは、α77Uよりも綺麗に写る。
やはり、餅は餅屋に任せるのが一番です。
書込番号:18631556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様
>>RX100M3は結構気に入っていたのですが、コンパクトすぎて撮影がしにくいのと、機能呼び出のスクロールに時間がかかること、何度も落としそうになった事もあって売却しました。
良かったねー、売却して。
私は、初期のRX100を楽しんでいましたが、手を滑らせて水没させた。フラッシュがビヨーーーンと出てきた。
拾い上げてソニーに持ち込んだら、修理不能ですと言われた。泣き泣き・・・
このカメラだけはソニーオンラインで買ってなかった(つまり、ワイド保障が付いてない)
ヨドバシカメラで買ってたのでした。買って1年もしないうちに水没で昇天。
こういう事もありますので、不要になったら売るのが良いです。
書込番号:18632345
0点
おお、それはご愁傷さまでした。
落としたところがレンズ沼だったら被害は少なかったかも。
書込番号:18633647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんにちは。
タイトルの通りですが、フィルムカメラのミノルタのα7という機種に私がソニーのα77で使用している
レンズを装着すると、どうなるのか教えていただけないでしょうか?
デジタルのフルサイズボディーにAPS-Cレンズを装着した時と同様にケラレが出るのでしょうか?
今日、60歳の叔父がミノルタの上記のボディを使用していないのでくれると言ってくれたのですが、
私の持っているレンズがAマウントAPS-Cだけなので、頂いてもレンズが使用できないのであれば好意を
無駄にしてしまうと思ったので、こちらで質問させて頂きました。
以下のこの機種です。
https://chemicalcameras.wordpress.com/minolta-alpha-7/
ご存知の方がいらっしゃりましたら、よろしくご教示下さい。
0点
レンズはくれないのですか(。´・ω・)?
フィルム機はフルサイズなので、APS-Cのレンズなら
けられますね。。(;´・ω・)
これを機にレンズも買ってみるとか。
ミノルタの28-80とか1000円位かも('◇')ゞ
フィルムに興味あれば。。ですけど。
書込番号:18406299
1点
MA★RSさん
早速のお返事ありがとうございます。
叔父はレンズについては思ったより高く売れたので、売ってしまったといっていました。
本体は思い入れがあったので売らなかったようですが、私が使うならあげると言ってくれています。
ちょうどフィルムに興味を持ち始めたところです。(といっても中学生の頃はフィルムしかなか
ったので正確にはフィルム回帰ですね)
やはりケラレるんですか。。。
レンズがそんなに安いとは知りませんでした。
書込番号:18406435
0点
Sawacrautさん、MA★RSさん今晩は〜\(^o^)/
確かにAPS-C用のレンズだとケラレますね〜(−_−;)(笑)でもフルサイズ用のレンズならAPS-Cのボディにも使用出来るので、そのレンズならオッケーです〜( ´ ▽ ` )ノ(笑)
書込番号:18406436
0点
俺の24−85は1000円だた
100−300も1000円だた
35−70は300円だた…
28−80は3種類あるけども
最終型の28−80(D)はとんでもなく軽いのに結構よく写ります♪
マレーシア製のやつですね
似てるけど一つ前の日本製のはやめたほうがいいです(笑)
ミノルタレンズは爆安なのでむしろこれを期に購入して
α77でも使えばいいと思う♪
24−85なんかは換算36−128mmとポートレイトでは非常に使いやすい
24−85NEWなら円形絞りなのでさらにいいですよん♪
書込番号:18406486
1点
ゆかぶんぶんさん、
お返事ありがとうございます。
フルサイズレンズは持っていないですし、買う予定もないんです。
あふろべなとーるさん、
各レンズの価格を教えてくださりありがとうございます。
このお値段なら、レンズ何本でも揃えられそうですね(笑)
DSLRのレンズの値段しか知らなかったので、びっくりです。
現像/プリントにお金がかかるので、結局高くなっちゃうんでしょうが。
ちなみに、カメラのキタムラさんではネガをデジタル処理して印刷する
のであまりフィルムの意味がないと言われる方がいましたが、あふろべな
とーるさんはどうされていますか?
書込番号:18406522
0点
Sawacrautさん、こんばんは。
α7は欲しかった1台ですが、デジイチをお使いで、いまそちらに
シフトする必然性は無いでしょうね。
まぁ、キタムラのなんでも下取り用に取っておくのも手ですが。
ヤフオクなどやられているようでしたら、そちらの方が有利かも
知れません。
フィルムで楽しむカメラは本当の「道楽」の道になったという
感じがする時代になりました。
書込番号:18406761
0点
ミノルタのα-7を今も時たま使用しています。
DT系レンズは四隅がケラレますね。
ズームで、もしかしたら望遠側がケラレないものもあるかもしれませんが、
基本四隅はケラレると思った方が宜しいかと。
APS-C用で持っているDT16-105oとDT35mmはケラレます。
このカメラの操作性、は今のαに通じるものがあって使いやすいですね。
この時期に作られた縦グリの形状は、今のソニーに受け継がれていますからね。
中古のミノルタ及びソニーの24-105oあたりが手に入ると良いかも。
書込番号:18406886
1点
ミノルタα-7、私も使っています。
ソニーだと、はじめてレンズの85mmF2.8が安価ですがフルサイズ対応で写りも満足でよく組み合わせています。
α-7はSSMもSAMも使えるのが嬉しいです。
ミノルタのレンズも使っていますが、タムロンのA005もAFちゃんと動くしα-7ってホントにお利口さんです。
APS-C用だとケラレると思いますが、サードパーティ製も含めると割と安価で使えるレンズが結構あると思います。
ミノルタα-7+85mmF2.8+プロビア100Fで撮影したフィルムをα65でデジカメコピーしたものを参考にアップしておきます。
書込番号:18407462
1点
α7はある意味ミノルタ銀塩一眼の完成形ですから私も保存しています。
標準域のミノルタ中古レンズで既に上がっているもの以外には
24−50f4などもよさそうですね。
また、α77のキットとしてSAL1650f2.8をお持ちでしたら、1.5X
若しくは1.4XのKENKO TELEPLUSを併用すれば24−75o f4として
使うことも奥の手としてあり得ます。
書込番号:18407524
0点
フィルムにはフィルムの良さは有りますね。
確かに、枚数を撮りにくいとか現像にお金が掛かったりと、決して財布には優しくは無いですが、多少なりとも
フィルム回帰というか、興味が有るのでしたら、それはそれで頂いておくのも良いと思いますよ。
APS-C対応レンズは殆ど持ち合わせていませんが、以前キットズームのSAL1855で撮ったら、広角はケラれましたが、
ズームしていく途中でケラれなくなりましたね。
なので、α77のキットSAL1650でも、望遠側では大丈夫ではないかと思います。
私も殆どミノルタの中古ばかりですけど、24-50/F4は良いレンズですよ。しかも安いです。
24-105も持っていますが、私には写りが苦手ですね。(便利な焦点距離ですけどね)
今はどこもデジタルプリントなので、そう変わりはしないかもですね。
画質を求めるならば、プロラボを利用するしかないですけど、近所にはそう残ってないかもです。
私はネットでプリント注文していますが、そもそもフィルム機の稼働率は殆ど無いです。
でも、見返すとデジタルと違った、重みのある1枚が撮れていたりしますね。
書込番号:18413181
1点
フィルムで撮って現像した後、どうされるのでしょうか?
書込番号:18413337
0点
>フィルムで撮って現像した後、どうされるのでしょうか?
それを聞いてどうするの?
どうするかは人それぞれ、
プリントしても良いし。
リバーサルで、投影しても良いし。
スキャンしてデジタル化してもね。
デジタル機で撮って、その後どうするのと聞くのといっしょ。
書込番号:18413424
2点
そのままDPE店でプリントされるのでしょうか?
それともフィルムスキャナでスキャンされるのでしょうか?
周囲が蹴られたままで残するのか、トリミングして残すのかで
ずいぶんと違った用法、印象、結果になるかと思います。
書込番号:18413641
0点
α-7でSAL1855を使ってみましたら、やはり24mm辺りでケラレは無くなりました。多少の周辺減光に目を瞑れば
22-23mmでも使えます。
ただ、SIGMAの1770F2.8-4.5を使うと、全域ケラレますね。
私の手持ちにあるAPS-Cレンズはこれだけなのですが、正直中古でも良いので、FF対応レンズを使われるほうが
ベターだと思いますよ。
使うとなれば、結局1枚のコストが掛かる物ですので、わざわざ非対応レンズで凌ぐのも可笑しな話かもです。
でも、何時使うか分からないにしても、有って損は無いので、私は貰っておきますね。
譲渡される方にとっても、自分の愛機を知っている方が所持してくれた方が、嬉しいでしょうしね。
書込番号:18414247
1点
ぷれんどりーさん
SAL1855の情報有難うございます。
フルサイズで撮ったほうがより広角で撮れるというのが面白いですね。
(APSCで27o相当、フルサイズで24o相当)
フルサイズで望遠を持ち出すときに、緊急用の広角レンズとしてバッグに
忍ばせると軽くてよさそうですね。今度試して見ます。
α‐7とSAL1650/f2.8+TelePlus X1.5を実際に試してみました。
ファインダーの四隅にほんの少しケラレがでますが、ネガフィルムを
使うのであれば印画紙のアスペクト比がフィルムより小さいことを考え
ればプリントには表れない程度のケラレですね。
このボディーに装着した姿もなかなかのものです。
α‐7はもともとSSMに対応しているのでAFは全く問題ありません。
X1.5のテレコンはデジタルで拡大しないと判別できない程度の画質差なので
銀塩だと殆ど気づかない程度でしょう。
スレ主さん、このボディーは貰っておいて損はありません。
これまでに推薦のあったMinoltaレンズを入手されるか、SAL1650をお持ち
でしたらTelePlus X1.5を試して見てください。
書込番号:18414654
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77からAFはとても進化してますが、
やっぱり最後の追い込みは拡大ピントでやりたいなと思って
良くDMFを使っています。
ただ、私の設定なのか仕様なのか、使い方が悪いのか、
ローカルエリアでAFした後、ピント拡大すると中央がピント拡大されるんですよね。
そのまま判押しでダイヤルを回して拡大位置をずらしてると、
判押しが解除されて、もう一回判押しするとAFなるので追い込めない、
そんな負の連鎖が希に良く起こります^^;
【質問@】DMFを使っている皆さんは、どんな設定で使用しておられますか?
私はα77を使っている時はMFメイン、
AF/MFボタンで押している間AF、
AELボタンでピント拡大
としていたのですが、
α77-2はAFの精度も上がったので小気味良く撮りたい時はAF-A(DMF)で撮影しています。
なので「ん、なんかピント精度が弱い」と思った時に拡大するんですが、
上記理由でダイヤル回していると判押ししている指がプルプルして釣りそうになります。
【質問A】
ローカルエリアでAFした際、ピント拡大ボタンを押したらローカル部分が拡大する方が便利だと思いませんか?
質問@は使いやすい設定はどんなんかなと捜索中の為
質問Aはソニーに『ピント拡大位置はローカルポイントでお願いします。』というメールを送ろうかと悩んでいる為
せっかくなのでファームアップで使いやすくなりそうな部分は
どんどんソニーに意見しておこうかなと思って質問させて頂きました。
2点
AF/MFボタンで押している間AFを
押すごとにAF/MFに切り替えの方が良いのではないでしょうか?
AFでまず合わせ、AF/MFボタンでMFにして拡大、
微調整してシャッターを切る方法です。
つまり、最終的にはマニュアルでと言うことかと。
DMF機能を使うのであれば、拡大表示を諦める。
もしくは。ピーキング機能を使う…
あとはDMFを使用しないでピーキング機能を併用しマニュアルで合わせ、
更に拡大して微調整の方が早いかと。
書込番号:18402535
5点
チョッと言葉足らずでしたので補足させて下さい
AF/MFを押すごとにする時は、DMFは使わない前提で、
DMFを使う時は、拡大位置を変える場合は使用しないくらいしか対応はないかと。
元々DMFはミノルタのα7のころに付いた機能で、当時はそれだけで便利でしたね。
拡大機能は、ローカルポイントの場合に限りをそこを中心に拡大出来れば
確かに便利かと思いますが…
書込番号:18402665
2点
α77 Uは持ってないので割当てられるのかわかりませんが、ピント拡大をプレビューボタンに割り当てることはできませんか?
α77 無印では割り当てられませんがα57では割り当てられるようになっていて(確かα58も割り当てられたはず)、ピント拡大の操作を左手でできるのは結構楽です。
ローカルでのピント拡大位置をα77 α57でも確かめてみましたら、やはり同様ですね。
言われてみれば確かにAFポイントの位置と連動してくれた方がきっと使いやすいかも。
書込番号:18402999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピント拡大の操作は1回もしくは2回押せば済みますので
この場合右手、左手での操作であってもそれほど問題な無いかと、
DMFではシャッター半押しの状態でクラッチが切れ
AFからMFに操作ができピントの微調整が出来る機能です。
で問題なのは、拡大してさらにピントを合わせる場所に移動する場合、
全て右手でマルチセレクター、もしくはダイヤルで移動させますので非常にやり難いと言うことです。
カメラの保持が悪くなりますが、
縦グリを付けて縦グリのマルチセレクターを左手で動かすのであれば、
まだやし易いかも。
書込番号:18403143
2点
okiomaさん
>ピント拡大の操作は1回もしくは2回押せば済みますので
この場合右手、左手での操作であってもそれほど問題な無いかと
手の大きさとかで人それぞれなのかもしれませんが、それほど問題無いような動作でもピント拡大を左手に任せられると、右手親指の場所を[AELボタン]→[マルチセレクターもしくはダイヤル]に移動する動作が無くなることで、親指を移動する動作が有るよりはシャッター半押しキープの状態が保ちやすくて案外いいですよ。
て言うか、現状の仕様では右手親指でマルチセレクターもしくはダイヤルでピント拡大位置を移動する動作はこの場合避けられないのですから、右手の仕事から削れる事って現実的に考えてピント拡大ボタンを押す動作ぐらいしか無いんじゃないかな?と。
(プレビューボタンにピント拡大を割り当てられない仕様でしたらごめんなさい)
書込番号:18403769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
親指AFにしてシャッターボタンはレリーズだけにしておく
書込番号:18405081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も親指AFがいいと思います
AF/MFかAELボタン辺りにAFを割り当てて設定でシャッター半押しAFを切にするだけです
ちなみに自分はプレビューボタンにピント拡大を割り当ててます(構えた状態からピントリング調整しつつ左手薬指で押せるので右手はシャッターのみに集中出来る)
親指AFならAF→DMF→ピント拡大の流れでスムーズに追い込めると思うので試してみてください、ピーキングの併用もお好みで
あくまでも個人的に使いやすいと思ってる設定なのであしからず
書込番号:18405270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
親指AFの操作の事でわからないことがあるのですが、α77無印でAF/MFボタンにAFロックを割り当てて親指AFを実践してみたところ、
ローカルポイントを斜め方向に移動
→親指AF
→DMF
→ピント拡大(α77Uではプレビューボタンに割り当てられるようなのでプレビューボタンに割り当てていると仮定して左手で操作)
そして次の手順の、ピント拡大位置を斜め方向のローカルポイントの所まで移動する動作はどのように行っているのでしょうか?
親指をAFロックから離せないのでマルチセレクターや後ダイヤルの操作ができないのですがα77Uには何か他の操作方法があるのでしょうか?
書込番号:18407590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シルビギナーさん
ご返信ありがとうございます。
プレビューボタンに関しては、α777Uで拡大機能を割り当ることができます。
確かに左手でできますので、操作のしやすさ、カメラの保持しながら安定感は上がるでしょうね。
ただ、私が言いたいのはプレビューボタンに割り当て
それに対しての使いやすさは上がったとしても、
その後の移動に関しての一工程前の操作であって直接関係しないので、
それほど問題はないと言ったまでです。
直接関係ないですが、
私の場合は、露出補正のボタンに拡大機能を割り当てています。
露出補正は使用する頻度が高いので後ダイヤルで変更します。
infomaxさん、
kirito@さん、
親指AF機能を使ったとして、
拡大した後、
前ダイヤルで縦位置には移動できても
横位置にどうやって移動するのでしようか?
親指は離せませんよね…
離したら拡大が解除されますからね。
拡大までは、そんなに大きな問題ではなく出来るんですよ。
で、問題なのがその後の移動が至難の技なんだけど…
教えてくれませんか…
書込番号:18408938
0点
シルビギナーさん
okiomaさん
親指AFは普通に親指離せばいいですよ
親指でAFを割り当てたボタン(自分はAFオンを割り当ててますがAFロックでも大丈夫でした)を押す→離す→DMF→ピント拡大→ダイヤルなりセレクターなりお好きな方で
無印はわかりませんが、77Uはこれで出来ますよ
書込番号:18410695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kirito@さん
お返事ありがとうございます。
>親指AFは普通に親指離せばいいですよ
α77 無印でもAFボタンから指を離してDMFが解除されてもSAL1650のようなフルタイムマニュアルのレンズでしたらピントリングが動かせるのでピント微調整してシャッターを切るまでの一連の作業が可能ではあるのですが、ボディ内モーター駆動のレンズのような非フルタイムマニュアルのレンズだとAFボタンから指を離した時点でDMFは解除されるのでピントリングが動かせなくなってしまうのですが、α77 Uですとこの点はいかがでしょうか?
書込番号:18410875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シルビギナーさんへ
DMF非対応のSAMレンズ(SAL35F18など)だと無理です
DMF対応のSAMレンズ(SAL18135など)はもってないのでわかりかねます、すみません
DMF非対応のレンズだと親指AF→レンズ側をMFに切り替えてから微調整で似たようなことは出来ますが操作が一手増えますね
書込番号:18410936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kirito@さん
度々すいません。
SAM等のDMF非対応レンズではなくてDMF可能なボディ内モーター駆動レンズでもできるかどうかはわかりませんでしょうか?
ちなみにボディ内モーター駆動のレンズですとレンズ側にAF/MF切替スイッチが無いのでα77 無印ではDMFが解除されてしまうとピントリングを手動で動かすにはボディ側をMFに切替える以外に方法はなさそうです。
でもフルタイムマニュアル対応レンズなら親指AF作戦が有効だということはなるほどと思いました。
書込番号:18410973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シルビギナーさんへ
ボディ内モーター駆動でDMF対応レンズは純正SAL18135など限られたレンズしかわかりませんが、どちらにせよ手持ちにはないのでわかりかねます、すみません
レンズ側にAF/MF切り替えがないレンズも手持ちにないのでわかりませんが、ボディー側をMFにしないといけないのであればこの時点でDMFではなくなりますよね
自分はDMF対応レンズ以外でDMFが使えるのはSSMのような超音波駆動レンズだけと思ってました
お力になれずすみません
そもそもはスレ主さんのシャッター半押しキープの半押しが解除(指離れやシャッターを切ってしまう等)になるとせっかく任意の場所を拡大していたのが半押しからやり直しになってしまうことがあるのとDMFをどのように活用してるかとゆう質問に対して個人的に親指AFを挙げてみましたのであまり深く考えてませんでした
ちなみにローカルでAFポイントがそのまま拡大出来るといいなとゆう意見には賛成です
書込番号:18411940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kirito@さん、
やっと言っていることが分かりました。
SSMは、DMFで親指AFでもシャッター半押しAFでも、
一旦AFを作動させれば、
その後親指AFなりシャッター半押している指を離しても、
マニュアルでピントを合わせることができます。
拡大後もダイヤルやセレクターでの移動も可能。
シグマやタムロンの超音波モーター搭載のレンズも同じ様に操作できます。
(私が確認したものは、70-200F2.8Gやシグマの50-500、タムロンのA005です)
でも、ボディ内で駆動するレンズはそうはいきません。
親指やシャッター半押しでAFを作動させて、
その後クラッチが切れマニュアルでピント合わすことが出来ます。
つまり指を離すことによってクラッチがつながってしまい、
マニュアルでピントを合わすことが出来なくなります。
拡大表示も同様で、指を離すと通常表示となってしまいます。
SAMに関してはDMFが出来るものと出来ないものがありますので。
こういうことですね。
書込番号:18412738
1点
kirito@さん
何度もお尋ねして申し訳ありませんでした。
ただ一点勘違いされているようなので一応私の認識している範囲で書いておきます。
ボディ内モーター駆動のレンズとは、レンズ内にモーターを搭載しておらずボディ内のモーターのみでAFが駆動するレンズです。
逆にレンズ内にモーターを搭載しているレンズとはAマウントレンズだと、
ソニーならSAMレンズ(SAL18135もSAM搭載のレンズ内モーターです)、SSMレンズ。
タムロンならUSDレンズ、PZDレンズ。
シグマならHSMレンズ。
ですので上記レンズ内モーター搭載レンズ以外のレンズがボディ内モーター駆動のレンズです。
で、DMFモードでAF合焦後にピントリングがフリーになるのは仕組み的にボディ内モーター駆動のレンズで、レンズ内にモーターを搭載しているレンズは基本的にDMFモードにしてもAFで合焦後ピントリングがフリーにならずDMFに対応できないのですが、レンズ内にモーターを搭載しているレンズであってもリング式の超音波モーター内蔵レンズやSAL18135のようにAF時でもピントリングをフリーしておける機構をレンズ内に搭載しているレンズは、DMFでボディ側のクラッチを切る切らないに関わらずAF状態でもピントリングがフリーなので結果的にDMFに対応できているということなんだと思います。
書込番号:18413962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
okiomaさんへ
はい、手持ちでDMF非対応レンズはSAL35F18のみで他はすべてSSMなので知りませんでした、すみません
いい勉強になりました
DMF対応のSAL18135などの純正もAF押しっぱなしじゃないとダメなのですか?
ボディー内モーター駆動レンズなのでやはり無理なんですかね?
このレンズ気になってるのでもしおわかりだったら知りたいですね
このスレで皆様色々と試行錯誤しながら自分仕様にされてるみたいなのでカメラ楽しんでるなーと思いました、自分も精進せねばです^^
書込番号:18413971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シルビギナーさんへ
すみません、完璧に勘違いでした、SSMなどの超音波レンズ以外がボディー内モーターだと思ってました、SAMレンズすらボディー内と思ってたので恥ずかしい限りです
ホントにすみませんでした
それとSAL18135は自分のやり方が使えるてことですね、これは嬉しいです
書込番号:18413988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッターボタンで半押しAFにしていると。。。
AFした後に半押しのままDMFで追い込んで、
全押しできれば便利です。
でも、ピント拡大を一回押して、拡大位置を選んで、
もう一回押して拡大して、もう一回押して拡大してと
追い込んでいる間に、シャッターボタンの指圧が弛むと
最初からやり直しになります。
シャッターボタン半押しでAFは使わないが吉なのかなあ?
結局、私はAFを切る習慣にしています。
そのほうが、バッテリーも長持ちするしね。
書込番号:18414438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
もしかしたらFAQなのかもしれませんが、お伺いさせてください。
α77Uで「RAW+JPEG」撮影でのJPEGサイズです。以前からソニー機は、当該撮影でJPEGサイズは選べないと聞いていました。勝手に思い込みで、その時のJPEGサイズは「L」だと思っていました。しかし、いま見たら解像度が「3008x2000」。あれ?! サイズSじゃん、と思いました。「RAW+JPEG」でのJPEGサイズは「S」固定でしたっけ? それともカスタマイズ可能でしたっけ・・・?
ちなみに、当該のJPEG画質はスタンダートかファインかエクストラファインなのか、そのあたりの仕様もご存知なら教えてほしいです。もしマニュアルに書いてあったらなら猛省して次回から出直します・・・。
3点
57からサイズは選べるようになりました。
いつもは、12M+RAWで撮ってます。
画質はFINE固定みたいです。
書込番号:18395918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
知りませんでしたー。
ついこの前まで、600万画素のデジカメを
メインにしていた身からするとSが600万画素なんて、
複雑な心境ですね。(笑)
書込番号:18396036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>以前からソニー機は、当該撮影でJPEGサイズは選べないと
>>57からサイズは選べるようになりました。
へぇ〜
たしかに、手持ちの550、55は選べません(L固定)、
でも、α700は選べます。
こっちがふつうだと思ってたので、550、55で変わったのに気付かなかった・・・・・・・・・・
(かなり前から、RAW+JPEGの場合、「L」しか使わなくなってたので変えようとしたことがない。)
書込番号:18396457
3点
別々に設定できますね。
画像サイズ
L:24M M:12M S:6M
画質
RAW RAW+JPEG X.FINE FINE STD
画質を選択する2つ上に画像サイズ L:24Mなどと出ているので、すぐ分かると思います。
書込番号:18396573
2点
>57からサイズは選べるようになりました。
私のα57は「RAW+JPEG」に設定すると
画像サイズ(JPEG)は変更出来ないよ????(。´・ω・)ん?
また、私のα57だけおかしいのか??????(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18397103
3点
57は選べなかった。間違いでした。
昨日、あのあと中古屋で確認済み。
99以降は選べます。
700,900は選べるんですね。
画質はFINE固定。X-FINEには出来ない。
書込番号:18397232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ところで、サイズを選択できるようにした意図は何なのでしょうか?
RawファイルにもJPEGは埋め込まれているけど。
わざわざ重い現像しなくても、フォーカス、目つむり、構図などの
チェック用なのかな。
書込番号:18397476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本RAW撮りなんだけど、撮ったその場でスマホに転送して、Facebook等に投稿なんてときは小さいJPEG選べた方が便利かもしれない。
使い方は多種多様なんで選択肢はたくさんあった方がいいですよね。
書込番号:18397561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α77UはRAWで撮影してもスマホに簡単に転送でき
素早くTwitterなどにアップできて便利ですよね。
jpegで撮影最近してないや。
書込番号:18397833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α57の発売から3ヶ月後のRX100は選べるからAマウント機は、α99以降からだと思います。
ISO感度AUTO上限と下限設定もRX100からですね。
書込番号:18397973
1点
sutehijilizmさん、お〜くてぃさん、皆様
RAW+JPEGで、普通にJPEGのサイズ変更すればいいんですね。α77では確かできなかった記憶があります。画質はFINE固定というのも情報ありがとうございました!
少し前にK-3を購入して少しずつ試しています。K-3ではできていたけど、α77Uはどうだったっけ?と思い、確認のため質問させて頂きました。機能の豊富さはK-3は流石ですが、αも確実に進歩していて嬉しく感じました。
たくさんの回答ありがとうございました。
書込番号:18398080
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
撮影した画像をフォルダごとPCに移動していますが、
メモリーカードを本体に戻し、プレビューすると「表示できません」とメッセージが出て
移動した枚数分の表示が残ってしまいます。
本来なら「画像がありません」と出るはずですが(α77では問題なし)77Uでは
移動分の表示が残ってしまい、これをクリアするには毎回フォーマットをしなければなりません。
これは仕様なのでしょうか?
1点
移動と言うことはカードからパソコンに移動させている訳ですからカードにデータが残っていないのは当然です。
コピーすれば良いだけだと思いますな。
書込番号:18295239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォルダごと移動しちゃったからじゃないの? ( ̄〜 ̄;)??
フォルダ残して、フォルダの中身のファイル移動したらどーなるかな?
的外れな回答になっちゃってるのかな? (-_-)ゞ゛ほげ
書込番号:18295247
4点
あ、そゆことか。
移動しちゃったからカメラで再生できないってことだね、
やっぱ的外れな回答だった。 (ヘ_ヘ)
書込番号:18295252
3点
説明不足ですみません。
メモリーカードから画像の移動をして、その状態でカードを戻し、
再度撮影をした時にプレビューすると、移動したはずのデータ分が
「表示できません」と出てしまうことです。
本来なら撮影分のみプレビューするはずですが、移動分が「表示できません」という形で
残ってしまうので、それは何とかならないのかと思った次第です。
書込番号:18295296
0点
管理ファイルとの不整合が起こっているようですね。
カード←→PCとのやり取りですから、カメラに仕様とは関係無いような気がしますが・・・
その同じカード、同じカードリーダ、同じPCでも、α77は問題無いのでしょうか?。
書込番号:18295312
1点
移動でなくて「コピー」でパソコンに保存してから、「カメラ側で削除」すべきかと思いますよ。
カメラの中の管理方法がパソコンと違うためかと思います。
書込番号:18295323
5点
データバックアップ後は撮影前にメディアの初期化が基本。
例え同じカメラを使用する場合でもリスク回避のために初期化するのがBestだと思いますな。
おいらはデータは移動では無くコピーしています。
当然メディアをカメラにセットしてもプレビューは可能。
移動であればメディアにはデータを残さないわけですから撮影前に初期化すれば良いだけだと思いますな。
SONYはα700を使用しています。
詳細はSONYに確認するのが良いですな。
書込番号:18295329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SONYのデジカメやビデオのデーター管理は、やや特殊な方法になっているようで、撮影データ本体とは別に「管理ファイル」を作成して、再生を実行するとまず「管理ワイル」にアクセスして、そこから対象の撮影データを呼び出す仕組みにしているようです。
その結果、撮影データ本体をメモリーカードからPCやHDDに移動すると、アクセス先の撮影データにアクセスできず「表示できません」となってしまうようです。
SONY機のファイル管理方法はPlayMemories Homeを基本としているようなので、このような変則的なファイル管理になっているようです。
SONY機器だけを使っている方や初心者の方にはいいかもしれませんが、ファイル管理になれている方や他社機と併用している方には、不便極まりないです(- -メ
書込番号:18295346
2点
すみませんが イマイチ 状況を理解出来ないんですが・・・・・ ( ̄〜 ̄;)??
その 移動(=転送?)の方法は 特別のソフトを使ってらっしゃいますか?
ちなみに、自分がやってるデータ転送を書かせてもらいます、
まず PCのUSBポートにカードリーダーを接続して、そのカードリーダーに カメラから抜き取ったカードをセット、
ウィンドウズ付属の エクスプローラー を立ち上げて、PCがカードリーダーの存在を認識しているのを確認、
エクスプローラーを展開して、自分で把握できるツリーの場所に移動するデータの格納フォルダを作成、
その後、エクスプローラー上で メディア内のファイルアイコンを表示させて、それを一括選択、
そして 一括選択したファイルアイコンを右クリックで "吊り上げて" PCフォルダの作成したばかりのフォルダにドロップ、
「移動の方法」を聞いてくるので、「コピー」を選択クリック、
「移動」 ではなく 「コピー」 を選択するのは、万が一の転送不良でデータが無くなるのを防ぐ保険みたいな意味です、
「コピー」だから、メディア内にはデータはそのまま残ってる状態であり、
カメラのメディアスロットに戻したら、その都度、カメラのフォーマット機能で初期化してます、
カメラのメーカー・機種にもよりますが、撮影データをPCに転送したあとでも、機種独自の格納フォルダがメディア内に
空の状態で残る場合も考えられ、新しく撮影を始めるにあたり メディアは "真っさら" の状態にしておきたい、
スレ主さまは、データをフォルダごと移動したあと、メディアはそのままフォーマットせずにやってこられたようにお見受けします
算盤(ソロバン)の 『ご破算で願いましてわぁ〜〜』 の感覚で、メディアフォーマットもその都度された方がよいのではと、、
これは あくまで個人的見解ですので、これが正しい! とは言えません、
自分が撮った拙い画像ファイルであっても、自分にとっては大事な大事な画像ファイル、
事故で 最悪 画像消失とならないよう、細心の注意をはらいたいと 常々おもっているところです ( ^ ^ )
> これをクリアするには毎回フォーマットをしなければなりません。
との文言が目に入り、 あれっ? おいらは毎回フォーマットしてるのになぁ・・・・? と感じて
書き込みさせてもらいました、 ご質問の主旨とは外れてるようですが、ご容赦ください m(_ _)m
書込番号:18295477
2点
皆さん、否定的なコメントが多いようですね。
私は、データの移動はカードリーダー経由でも、PMHに任せています。
ソフトが日付単位でフォルダー作って写真を移動。SD内には残りません。
作業終了後のSDをカメラに戻したら、初期化せずとも、移動したファイルの痕跡は出ません。
移動をPMHに任せずに、手動で行うと、スレ主さんの言っている現象になります。
PMHを使うと、管理ファイルも削除してくれるため、問題が起きないのだと思います。
書込番号:18295562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様今晩は。
Sony機は使っていませんが、パナ・キヤノン・フジをとっかえひっかえ使っています。
PCへの取り込みはそれぞれの付属ソフトで所定のUSBケーブルを繋いで行っています。
おそらくこれが一番確実なんだろうと判断しています。
カメラに残っている写真データはカメラで消去します。ですからSDカードは入れっぱなしです。
以前、SDカードを取り出してPCに挿入したら、写真データまでファイルが何階層もあってウンザリしました。
そんな事もあって説明書&付属ソフトに従っているのが簡単かつ確実と実感しております。
書込番号:18295617
1点
うちでも、同じ操作をすると、同じ結果になります。
上の回答陣にだいぶ意味不明の方がいますが???
>SONYはα700を使用しています
明らかにα700とは挙動が違うから嘆いているのでしょうに。
ところで、いちいちフォーマットのメニューをカメラで辿ってだすのが、面倒ですよね。
試しに、カードからデータを移動する際、カード内の全部のフォルダを、ルートフォルダで選んで移動してしまってみてください。
管理データがなくなるので、カードをカメラに戻した際に、向こうから訪ねてきますので、メニューをたどらなくても管理データが再作成されます。
書込番号:18295841
1点
カードからパソコンへの画像取り込みは、移動ではなくコピーして、
消す場合はデジカメでフォーマットするのがいいと思います。
書込番号:18295958
6点
BOBOBさん こんばんは。
私はPMHで画像を取り込んでいるので、特にエラーは生じないのですが、
直接取り込んで毎回起こるのであれば、仕様なのかと思います。
多分、SONYはPMHでの取り込みを標準と考えてるんでしょうね。
でも、PMHを使わせようとする割には、使い勝手がもうひとつだったりするんですよね・・・
動画は取り込んでもカードに残ってるので、結局、後で消すか、フォーマットしなきゃならなかったり。^^;
便利な面もあるだけに、もうちょっと軽く使い勝手良くして欲しいです。
書込番号:18296345
1点
PCにおける削除というのはファイルを消去しているのではなく、あくまでも「削除」というマーキングしているだけですよね。そのマーキングがカメラでは認識できない。かといってEXIF等が変更され画像ファイルとも認識できないということかと思います。。
取扱説明書にPMH以外によるメモリーカードへの書き込みや変更した画像の表示は保証しないとあり、「削除」は変更に当たりそういう仕様になっていると思います。
管理データはワイヤレス転送用のデータで壊れていても表示出来るはずで、今回の件とは関係無いと思います。
で自分の場合ですが、撮影毎にフォルダを変更し撮影しておき、HDDサーバーに自動バックアップしたらカードをカメラに戻し古いフォルダ内の全ファイルの削除を行っていきます。
画像再生中にMenuボタンを押すとメニューの削除が出てくると思いますので、簡単にフォルダ毎や日付毎の削除が出来ると思います。
SDカードのフォーマットは購入時以外は滅多に行いません。カードを他のカメラに使用するときもそのまま使用しています。
御参考まで。
書込番号:18296486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うーん、確かに最近のカメラって、パソコンと同じって言えば同じですが。
完全にウィンドウズなりマックなりと互換性があるものではありませんので、写真ファイルのコピーは行っても、管理そのものはカメラに任せたほうが良いと思います。
書込番号:18296580
1点
「コピーしてから削除」と「移動」が同じかどうかは意見の分かれるところです。
SDカード上にはカメラ側の静止画、動画の管理情報も格納されています。
だから、それを削除するとカメラ側が混乱するかもしれないですね。
無用な混乱を回避するために、
1) SDカードをカメラから抜いてPCに挿入する。
2) SDカード(ドライブ)からPCへコピーする。
3) SDカードを抜ける状態する。
4) SDカードをカメラに戻す。
5) カメラ上でSDカードをフォーマットする。
というのがいいと思います。
この作業のためにも、32GB程度のSDカードを数枚使うのがいいです。
128GB×1枚よりも32GB×4枚のほうが扱い易いです。
フォーマットする理由は大量のファイルを削除するもっとも簡単で
確実で時間短縮できる方法だからです。
それ以外の深い意味はありません。
# SDカードの抜き差しの耐用回数と、USBポートの抜き差し耐用回数とどっちが
# 多いのかな?
それではハッピー・シューティング!!
書込番号:18296584
0点
α77iiを最近買ったユーザです。
速いSDカードを買ったのでUSB3.0対応リーダーのほうが読み書きが早く、主にPC側で画像の管理をしています。ですのでカード上の写真ファイルをPCで消してしまうこともあるのですが、その際はカメラにカードを戻した時、メニューから管理ファイルの修復を行えば、カメラ側での不具合はなくなるようです。 取説の206ページに書いてあります。
なんというか、メーカーさんには独りよがりなフォルダ管理はやめていただきたいものです。
書込番号:18296894
2点
77では、パソコンに移動してもカメラ側でエラーメッセージは出なかったのですが、77M2は、表示できないメッセージが出て当初は困りました。
以降、基本コピーするようにしていました。
その後、カメラ側でフォーマットして消していました。少し不便ですね。
書込番号:18296944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少し捕捉説明が必要なようですね。
ソニーのカメラには、ある時期から、写真ファイルに対して1対1で管理ファイルが作られる様になりました。これは推測ですが、JPGのフォーマットに書き切れない何か追加情報的な物を持たせたいのだと思います。
管理ファイルが出来た当初は、windowsで管理ファイルが見えていたため、PMHで転送するとPC上にファイルが二つ(同じ名前で拡張子が違うファイル)出来て、ユーザーから不評だったので、その後、管理ファイルを見えなくしたのです。
だから、windowsで手動で移動すると、一対のファイルの片方だけ残ってしまうので、カメラ側で誤作動状態になるのだと思いますが。
書込番号:18296961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同じ現象かどうかわかりませんが、LR使って取り込み→現像→書き出しをやってる時に、SDカードをPCに差して操作するのですが、間違って書き出し保存先を同じSDカードにしちゃった事があります。
そしたらそのカードは壊れてしまいました。
カメラでもPCでもデータの書き込みのたびにエラーになり、どちらでフォーマットしても元に戻りませんでした。
恐らく、カメラで管理ファイルを作成したSDカードに対し、単なる画像データのカット&ペースト以外の操作をPCで行うと、管理ファイルが壊れてしまうのではないかと思います。
カメラ側フォーマットで直ると良いですね。
書込番号:18300547
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
イメージセンサーに着いてしまったゴミですがクリーニングモードでも取れないし、ブロアーでも飛ばせない時にはどうしていますか?
メーカーは送るように言っていますがひんぱんに送ると大変なので市販のカメラクリーニング用の綿棒で軽くなでるようにして取れないかと思っていますが、だめでしょうか??
皆さんはどうしているか教えていただきたくカキコしました。
ちなみに自分も77Uを買ったのですがオーバーホールに出している77でこの問題で苦労していましたので良い方法が有りましたら教えてくださいm(_ _)m
3点
ダストには乾式と湿式がありますので、粘着式のロッドや、専用のクリーニング剤で湿らせたスワブを使う方法を使い分けます。
適当な風量で除去出来ない場合、湿式のゴミと言うよりは汚れである疑いが出ますので、スワブを使います。
他にもお高い電動清掃用品もありますが、どれも自己責任。
お手軽なのは粘着です。
書込番号:18273474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコキャノユーザーもペンタックスのペッタン棒を愛用しているようです。
O-ICK1 3,118円 配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B000KQGM6A/
書込番号:18273477
7点
綿棒の繊維は硬いそうです。
当方は、綿棒にレンズクリーニング用のペーパー(シルボン紙)を
巻いて、レンズクリーニング液を垂らして清掃してます。
余分な液は綿棒が吸いとってくれることを期待しています。
まあ自己責任です、つっこまれてもそんなのシルボンか!って
感じです。
もしものときは本当にごめんぼうです。
書込番号:18273520 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
カメラは違いますが、使用頻度が高いので、1ヶ月〜1ヶ月半に一度、SSに持って行って、センサー清掃して貰っています。
保証中なので、無料です。
書込番号:18273544
1点
往復の交通費も拘束時間も無料だったら凄いですね。
毎回、数万円、損しているような。
ひょっとしたら商品代金に含まれているんでしょうか。
書込番号:18273598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他メーカーですがSCに持って行ってやってもらいます。
自分の場合は往復交通費420円・待ち時間は3時間位、時間潰しに消耗品を買ったり、、、
クリーニング費用1,080円・昼食代込みで結局数千円は使ってます。
書込番号:18273682
3点
皆さん、今晩は〜\(^o^)/
僕もPENTAXのペッタン棒使っています( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18273779
6点
新宿のMAPカメ◯だと、ペンタのをソニー用に買おうとしたら「あまりお勧めはできません」って言われましたな。若干、粘着力が強めみたいで。2年位前の話です。
私は、エツミのを買いました。なんでも除去はできなさそうですが。
書込番号:18273838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
待ち時間に、限定もののストラップやレンズキャップが
あったりするとついつい買ってしまうかも。。。。
自分で掃除という意味でのセルフクリーニングが一番安上がりそうですね。
プロ、アマ問わず年長組には時間が一番貴重ですから。。。
書込番号:18273941
4点
私もペンタックスのペッタン棒を使っています。
田舎だとSC送って帰ってくるまで、待つのが辛くって・・・。
書込番号:18273971
5点
皆様、たくさんのレスをありがとうございますm(_ _)m
大変参考になりました。
77Uは買ったばかりなのでレンズ交換などに
気よ付けた上で対処します。
書込番号:18273984
2点
ペッタン棒はペッタンペッタンやっていると、ゴミを押しつぶして他の部位に転移してしまうことがあるので、あくまでも非常用と捉えた方が良いと思います。
私の場合は下の動画を目にして以降、いつも無水エタノールと綿棒を使用してクリーニングしています。
この方法を知ってからと言うもの、いつもα77のセンサーをピカピカ&ツヤツヤにクリーニングできていますよ。
あくまでも自己責任ということでご参考ください。
ttps://www.youtube.com/watch?v=XOOjK0Ho2aQ
書込番号:18274398
2点
TLMを綿棒でこする、なぞるのだけは止めてね!!!
どうしてもというなら、綿棒の先にシルボン紙をスカート状、
チリトリ状に充分な長さ余らせてやさしくなでてください。
TLMを外して湯のみの中で無水アルコールでじゃぶじゃぶってのが
一番優しいかも。
書込番号:18274451
3点
>TLMを外して湯のみの中で無水アルコールでじゃぶじゃぶってのが
一番優しいかも。
いつものご冗談ではなく、リアルなお話と解釈して宜しいんでしょうか?
そもそも、TLMってそんな簡単に外せるものなんですかね。ネットで検索かけても、具体的手順が出てこない・・・・外した方が、センサークリーニングもやりやすいでしょうね。
けーぞーサンでなくても良いですが、どなたか自力で外してる方、
@およその所用時間
A慎重にやった場合の、成功確率
B使用工具
あたりをできればご教示お願いします。
来年初頭あたり、傷モノのTLMをサービスに持ち込む予定ですが、その前に水洗・アルコール洗等々のテストをしてみようかと考えてます。
ネタ的にカキコまずそうなら、どうぞスルーして下さい。ソニーから睨まれるかもwですし、元々TLMスレでもないですから。
書込番号:18274547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
検索も何も、ただ爪で止まっているだけですからね。
それこそ、ご自身の爪さえあれば、僅か数秒の出来事ですよ。(余りにも簡単すぎて出て来ないのでは?)
爪楊枝の先を少し潰しての方が、多少やり易いかもです。
跳ね上げて裏から覗いたら、なるほどと思われると思いますよ。
初めは怖いでしょうけどね。(私も最初、同じような事を他人様に聞きましたけどね)
取り付けの際の表裏はお間違えなきように。
ちなみに外してもそのままでも、センサークリーニングのし易さは変わりませんけど?
もしかして、跳ね上げる事もされた事ないとかではないですよね?
いつものごとく、自己責任で。
書込番号:18274682
3点
>ぷれんどりー。さん。
お返事有難うございます。
先ほど爪楊枝、クリップで試してみましたが、私には上手く出来ませんでした(機種はα99です)。爪が変形しそうな気配もあり、とりあえず止めておきます。
>ちなみに外してもそのままでも、センサークリーニングのし易さは変わりませんけど?
もしかして、跳ね上げる事もされた事ないとかではないですよね?
ブロアを吹いたりする時、ホコリが舞ったりはしますので。私の書き方が悪かったですね。
跳ね上げは、いつもしてますがw、まじまじとマウント内部を覗いたのは初めてですね。TLMは、意外ときっちり留まってるように思いました。
書込番号:18274731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
精密ドライバーのマイナス、小さいのをご用意ください。
カメラの天地をひっくり返して作業すればなんのことありません。
一度には外さないこと、数回に分けてプッシュして上げれば
簡単です。
数回に分けてするのがコツです。
爪楊枝は木クズが落下するかもよ。
77より99のほうが簡単かも。
99のスレにてジャブジャブ(無水アルコールのストレート)している
例をアップしてますよ。
私は有言実行派ですからね。(笑)
書込番号:18275040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
センサーの掃除ですが、秋葉原のSCに持って行こうとしたら定休日(木曜)というマヌケな事実に気づき、レンズ掃除用の布でセンサーを拭きました。ちょっとNGな方法だったかも知れません。これでも、大きなゴミは取れましたが、小さいのも含めゴミの付着とイタチごっこなので、素直にSCにもっていき直します。
書込番号:18275113
3点
>アダムス13さん
透過率が気になってα55で試した事がありますが、TLMを外すのは簡単です。
(0.3EV前後で同じ明るさになりました。)
TLMを跳ね上げて、上下逆にして作業をします。
後ろのテンションスプリングで、前に押し気味な力がかかってますので、
少し押し気味に上に持ち上げます。
>爪が変形しそうな気配もあり、とりあえず止めておきます。
押し方が少なくて、無理に上に持ち上げると、手前の爪が折れる危険性があります。
知人で折ってしまった人がいます。
ご注意下さい。
書込番号:18275119
6点
>けーぞー@自宅さん
>カイザードさん
丁寧にご教示有難うございます。
TLMは、先ほど再トライしたらカンタンに外れました。
そもそも、土台のワクごと取り外そうとしていた私が、だいぶ大間抜け野郎だったようですw。アレ、分離するんですね。
が、無水アルコールなんて無いw。
そこで、アルコールフリーのレンズ洗浄液&ペーパーで優しく拭くと、汚れはスッキリです。膜の両面から挟みこんでスイスイっと拭く感じで、途中ついた指紋(´Д` )もとれました。
とにかく、一安心です。また少し、αと仲良くなれた気がします。
ふう・・・・でもチョット疲れたね。
書込番号:18275243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さぞかし、ワクワクしたことでしょう。
TLMの有無で撮り比べると、楽しさは
プラスαどころか、2.5倍です。
書込番号:18275473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先ほど書き漏らしました。
ゆん102さんご指摘のとおり、「ペッタン棒はペッタンペッタンやっていると、ゴミを押しつぶして他の部位に転移してしまうことがある」ですね。
私も実際にやってしまったことがあります。
最終的には綺麗になるのですが、時間と手間が余計にかかって、「やってもた!」というメンタルのダメージがありました。(苦笑)
以前からペンタ機も使っているので、違和感なくペッタン棒使ってますが、推奨できないし自己責任ですね。
ペンタ機をお使いの方なら普通にペッタン棒使ってしまいそうな気がします。
書込番号:18276471
3点
そもそも、トランスルーセントミラーを外したい理由って何ですかね?
掲示板のネガティブキャンペーンをいちいち本気にしていたら、
極端な話、お金や命がいくつあっても足りないと思うんですけど
書込番号:18277593
7点
またセンサーではなく、TLMの話になりますが・・・・
これって、取り外して清掃した方が、遥かに安心・確実・迅速でリスクが少ないとしか思えない。
あんな狭い空間でチョコチョコやるから、キズがついたり、指で触ったり、拭きムラが残ったりするのであって。
説明書にきちんと手順載せて、ユーザーにやらせれば良い。
土台のワクがアルミ削り出しとか、剛性感あればなお良いがw、流石にそこまでは求めないですよ。
書込番号:18277640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
良いですね。
もっと取り外しやすくして、掃除方法を確立、取り付け精度と密閉効果を付加すれば、
センサーへのホコリ等の付着は極端に減るでしょうね。
掃除方法の確立と共に、交換部品をユーザーに販売し、
消耗品化して頂いてTLM一枚1000円なら、センサー保護のメリットがでるかも・・・
書込番号:18277672
6点
>Cat food Dogさん
スポーツ車のチューニングパーツ交換(ブレーキパッド、スパークプラグ、MTシフトノブ、スピードメーター等)や、内装バラしての自家塗装、ややきわどい補修整備など、かつて自分でやっていました。
勿論、それで怪しければ、ディーラーに点検入れましたけども。
TLM外して失敗しても、命は無くなりません。もっと着脱しやすく設計するのに、さほどコストもかからないかと。
クルマでは、もしかして死にかけた事もありますw。
TLMくらい、自分でやらせて下さい、とソニー様に言いたいんですよ。ネガキャンの自覚はございませんがw
書込番号:18277737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> そもそも、トランスルーセントミラーを外したい理由って何ですかね?
TLMを外しても劇的に画質が向上しないことを確認することかな?
これは逆説的に、TLMがあっても劇的に画質が低下しないことを
意味していると思います。
1/3EV暗くなる説がありますが、、、
1/3EVシャッター速度を遅くする、1/3EV絞りを開く、1/3EV ISO感度を上げる
ことで回避できる場合のほうが多いような。。。
手振れ補正が全てのレンズで手持ちで効くし。。。
# 1本だけ効かないレンズがあるそうだけど、、、手持ちでは効くそうです。(笑)
そもそも、道具に拘る人は自分で分解清掃するくらいなんとも思わないんじゃないかな。
例え、元には戻らなくっても、それはそれで素敵な思い出になると思う。
一応、リバースエンジニアリングは禁止されているけど、個人として楽しむなら
ありだと思う。
時間を節約したいプロなら数台でローテーョンしつつ、清掃は他人任せってのも
あると思う。
でもそれはアシスタントの担当かも。。。
書込番号:18278035
5点
同じシャッター速度で同じF値に設定して撮影する時に
EV-0.3分でもISOで落とせば落とした分高感度ノイズが消える事を
理解できない人が居る事が不思議でwww
TLM外すの楽だし、洗浄も外した方が楽。
俺はジャブジャブしないで洗い流してる。
撮影現場でジャブジャブするだけの液量持ち歩くって邪魔だからね。
少し乾くの待って再取り付けして撮影再開。
ゴミがついて撮影止めるって相手が居ると出来ないでしょ?
センサーとTLMのクリーニングは慣れるしかないね。
一通りの清掃キットは撮影のカバンに忍ばせたほうが良い。
香水用のアトマイザーが洗浄液の小分け持ち運びに便利。
あとは歯ブラシのケースの穴をテープで塞いで
めん棒やらクリーニングペーパーやら入れておいたり。
>>まあ自己責任です、つっこまれてもそんなのシルボンか!って
>>感じです。
>>もしものときは本当にごめんぼうです。
またくだらない親父ギャグかと思ったら
2段オチで不覚にもワロタw
書込番号:18281593
4点
ちゃんとオチがあったほうが汚れも落ちるんじゃない
たろうか。
書込番号:18281748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
センサークリーニング+送料を確認しら、高い金額にビックリ!!!
自己責任でセンサークリーニングするしかないのかな???
書込番号:18281938
2点
私はいまだに、「楽しさは2.5倍」の含みが分からず、笑えずにいますが・・・・
それにしても、
減光による画質低下(少なくとも、ノイズ増加)説については、正直ピンときませんね。
私など明るい日中でも、だいたいはISO200で撮ります。ISO100にしてまでノイズを減らそうとは思わない。むしろ、適度のノイズが解像感を増すのは、よく知られるところです。
階調感の方は、レンズやセンサーsizeによる違いが大きいです。
ISO4ケタにせざるを得ない状況では、手ブレ補正の有無やら性能が、はるかに影響しますよね。TLM程度の減光なんて、誤差の範囲内ではないですか?
そもそも、TLMがあろうとなかろうと、デジカメの画像データってそんなに信奉すべき代物なのか?少なくとも、現時点に於いて。
市橋織江の写真集をみて、「フジカラー400じゃなく、ポートラ160で撮れば、もっと高画質だったよね」なんて、誰も言いませんよw。フォーマットとか使用レンズの話は、するかもですけど。
書込番号:18281989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじめに断っておきますけど私自身は別にTLMに否定的な訳ではありません。
>これは逆説的に、TLMがあっても劇的に画質が低下しないことを意味していると思います。
画質の低下が劇的かどうかはケースバイケースではないですか?
TLMによる画質の低下を許容できる人や場合には劇的な画質低下とは感じないてしょうが、TLMによる画質の低下を許容できないような人や場合(例えば大事な作品づくり等)では劇的な画質低下と感じるでしょう?
>1/3EV暗くなる説がありますが、、、
>1/3EVシャッター速度を遅くする、1/3EV絞りを開く、1/3EV ISO感度を上げることで回避できる場合のほうが多いような。。。
これも同じくケースバイケースで、それで回避できる場合が多い人や場合もあるでしょうが、動きものを撮っているようなシャッター速度をこれ以上遅くしたくない場面、最も美味しい絞りで撮りたいようなこれ以上絞りを開けたくない場面、既に許容できる感度にまで上ってしまっているようなこれ以上感度を上げたくない場面等は当たり前のようにありますから、TLMによる画質の低下が無いに越したことはないケースが多い人もいると思いますよ。
書込番号:18282068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
他社ユーザーです。
>クリーニングモードでも取れないし、ブロアーでも飛ばせない時にはどうしていますか?
専用のはけ?は木材を削ってセンサー面積の半分くらいの大きさに加工、
シルボン紙を巻きつけ、
揮発性の高い溶剤(アルコールなどで、ビックカメラとかで売っています)にて湿らせ、
拭き残りが出ぬよう余分な溶液をシルボン紙にて吸い取らせてから、
一度きりで拭きます。
汚れが落ちていない場合、上記を繰り返しますが、くれぐれも一回の新品シルボンは一回きりの
使用で、拭き方も窓ガラスを拭くような、らせん状に拭くなどもってのほかです。
おそらくSCのプロもそうしているはずです。
ただし、そうした努力はゴミ取り機構の無いデジイチも2台持っておりその2台の為だけの工夫でして、
他の4台は全てゴミ取りが備わっており、入手してから最長6年目のボディも有りますが目立つゴミは
いまだに発見しておりません。
センサーのクリーニングモードは電源On&off時に作動するモードですが、おそらくスレ主さんのも
そうしていると思われます。
私の場合のゴミ対策注意点としては
@レンズ装着は保湿庫内の狭いところで行っている。
A野外では出来るだけレンズ交換しない。
B撮影が終わって保湿庫に戻す際、レンズ周りをブロワーで吹いてから着脱、保管。
個人的にはBが最も効果が高い?と思っております。
書込番号:18282612
2点
マドラーよりかなり幅広そうですね。
おいらはマドラー♪な人もいるかもしれないですね。
コーヒー店にいったらマドラーを一本だけ持ち帰る習慣に
してたこともあります。
書込番号:18282923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はNikonのセンサークリーニングキットを使用しています。
値段が少々高いのと無水エタノールを自分で用意する必要が在りますが、NikonのSCでセンサークリーニングの際に実際に使用している物とセンサークリーニングの手順を解説したDVDがセットになっています。
SC付近にお住まいの方限定ですが、クリーニングキットを購入した人は無料でセンサークリーニングの講習を受ける事が出来た筈です。
センサーのクリーニングは慎重を有する作業ですが、慣れてしまえば意外と簡単にする事が出来ます。
慣れるまではフィルター等で練習してから行うようにすれば、綺麗に拭き取りも出来る様になると思います。
書込番号:18283019
2点
> 2.5倍です。
この数値は新ファームによるAFの速さです。(笑)
1/3EV減るかもしれない件、一つ足りないものがありました。
光量、照明を増す、足すことで回避できますよね。
レフ板、フラッシュの発光量を足すことができる場合もあります。
回避できない場合がレアか、回避できる場合がレアかは、
各人の撮影スタイル、撮影モード、スキル、センスに依存し
そうですね。
書込番号:18283022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>1/3EV減るかもしれない件、一つ足りないものがありました。
>>光量、照明を増す、足すことで回避できますよね。
それ、TLMが無い状態でも出来る事。
本当に全てをやり尽くした時に仕方なくISOを上げるという
所まで条件を切り詰めて撮影した事が無いから言える事。
所詮脳内撮影ではそんな程度。
使わないと屁理屈が余計にトンチンカンになる。
TLMの減光-0.3EV分のノイズが恨めしいと思う時は
本当にカメラにとって辛いくらい条件が悪い時。
TLMが高感度ISOのスコア落としてる事実は
DXOベンチマークのα77とNEX-7の数値を見ればよく判る。
α77UのTLMがα77のTLMと別物(改良されている)という嘘つきも居るけれど、
両方のTLM乗せ変えて写真撮れば一目瞭然。
同じ透過率なのが判る。
こんな簡単な事に騙される人も居るんだから、
この人のが嘘を言うのを黙ってみてる訳にはいかないんだよな。
書込番号:18295036
1点
ひょっとしてマイナス×減光ってネタですか?
書込番号:18295043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々心配人さん
私の場合全てと言ってもいいくらい外部での撮影です。
正直ISOを上げたくはありません。
800でも使えない画像になってしまうから、かといって遠くまで行って撮影を
あきらめるわけにもいかず、とりあえず撮影しますが色々やって最後にISO感度を上げます。
AF性能の向上でTLMが必要なのはわかりますが微妙な所の減光はやはり気になります。
晴れていて光があふれるような所では全く気にならないのですがね。
ちなみに77系のTLMセンサー3つありますがそれぞれ色目や質感が違いますね。
書込番号:18295103
2点
カメラ内蔵露出計で計ると、1/3EV単位で丸められる。
TLM交換でボディ側で調整があるなら、何かしら違うかもね。
TLM有無でごくわずかながらWBが違うのは周知の事実なのかなあ。
書込番号:18295132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いずれにしてもカメラ内蔵露出計でTLMの減光を測るのは
小学生程度ってことですかね。
書込番号:18295687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せめて輝度値から類推するならもうちょっと精度、分解能はある
のでは?
単体露出計を持っているはずだから、白球の上にTLM置けば
もう少し正確にわかるのでは?
書込番号:18295703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
透過率と反射率と減衰率を足すと100%になるんだよね。
透過率に変化なくても、改良できるところあるよね。(笑)
書込番号:18295711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮像素子からの反射光も無視できない存在かと。
この向きの透過率、減衰率、反射率も変わっているかもよ。
もっともソニーさんもナノコートに走り始めた感あるけど。
大丈夫ナノか少し心配、他社と同じ戦略でレンズの買い換えが
進む(SSMではなく)といいですね。(笑)
書込番号:18295879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











