このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 749 | 200 | 2016年5月3日 23:57 | |
| 51 | 20 | 2016年4月7日 22:53 | |
| 13 | 9 | 2015年11月20日 19:25 | |
| 48 | 14 | 2015年11月20日 12:49 | |
| 206 | 65 | 2015年11月13日 09:09 | |
| 234 | 68 | 2015年10月13日 01:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
どうもソニーのカメラは、Eマウントの方に力を入れている気がして、大手量販店に行っても、Aマウントの一眼が最近展示していないようですが、この機種がAマウントで最新みたいで、それでも約2年たちますが、
この先、Aマウントの新機種は、発売されるのでしょうか?
みなさん、どう予想しますか。
5点
「目つぶり」対策は補正じゃなくて軽減又は警告だったような
サイバーショット(例えばDSC-HX30V)でおまかせシーンのアドバンスモードだと
目つぶりを検出すると「目つぶり軽減」と表示され2枚撮影し、より良い方を記録します。あと、逆光は「逆光を補正しました」と勝手に補正してくれる。
うちの叔父はとても目が小さいので普通にとっても「目つぶり軽減」警告がたまに出ます。父は、しばしば「逆光補正」を誤動作させる禿親父です。
おまかせシーン(アドバンスモード)万全じゃないけど結構べんりだよ。まぁ、コンデジの場合で気の無い人が撮る時、限定だけどね。
書込番号:19840807
0点
>6084さん
すみません、指名頂いていたのを見落としていました。
α99では、その高速連写が期待した程にはならなかったんですよね。クロップモードならそれなりにコマ速が上がるので、フルサイズの大きなシャッターユニットなどの「機械的な制約」よりも、センサーの大きさ自体が「読み出し速度」に影響しているように思えます。
私自身が書いた事で恐縮ですが、「余分なモノを削りきったEマウントに比べ、ムダな空間があるAマウントのほうが、その冗長性を逆手に取ってEVF機の弱点に対し工夫できる余地がある」と思います。上に書いた話で言えば、Eマウントはセンサー自体の進歩に依存する部分が非常に大きいということで、大型センサーでグローバルシャッターが実用化されるまでの間はAマウントにアドバンテージがあるようにも思うんですけど。
まぁいかんせん、ソニーにやる気が感じられませんからねぇ。「やれば出来る!出来るのだぁ!」とか言いながら結局は沈没しそうですね。
そもそも、そんな屋下に屋を架すようなこと考えなくたって、AマウントにはEマウントに搭載できない光学ファインダーというものがあるわけで、それを開発の選択肢から外し、EVFとOVFの(真の)違いが分かっているのかも怪しく、「撮影の覗き穴としてはどっちが優れている」みたいなことを言っている時点で終わってるんですけどね。マトモな判断になるわけがないでしょう、と。
「そんな程度のメーカー」なのか「実はワザとやっている」のか知りませんが、私は出てきた結果なりの反応をするつもりですよ。良いものが出てきたら私だって万歳しますが、今にも沈没かという状況で万歳する連中を理解はできません。
…それだけの事なんですけど、これが分からない人には分からないらしいです。
書込番号:19840819
6点
>a/kiraさん
> 「目つぶり」対策は補正じゃなくて軽減又は警告だったような
確かにf^_^;)。補正はあくまでもポストの仕事なのでしょうね。まぁ、写真家(プロでなくても)たるもの、ポストも見据えて露光行為を位置付けることができないと?
露光タイミングをカメラに委ねることを引き換えにすれば目瞑りレス化も容易だと思います。
> http://plus-sensing.omron.co.jp/case/000007/
> まぁ、コンデジの場合で気の無い人が撮る時、限定だけどね。
ですかね。それなりに気合いを入れて撮るなら、話は違うかも知れません。ポストビュー(+撮り直し)なりポストプロセスで修正なり、色々な対処があるので、カメラが勝手に対処手段を制限するのは不合理だと思います。
露光タイミングとその時点の被写体の細い状態にトレードオフがあれば、対処する責任があるのは(一義的には)写真家であってカメラではないですねf^_^;)。優先権者としてもその画像のステークホルダー未満のはず。
とは言え、高級カメラに目瞑り警告機能があって悪いとは思わないけど。
P.S.
といいつつ、QX1とα6000を持っているけど、それらに目瞑り警告があるかは記憶にない(笑)。
書込番号:19841025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマイルシャッターを実現するなら、露光タイミングはカメラに任せるよね。
著作権上、
誰がレリーズボタンを押したのかが重要であり、タイミングは重要ではない。
という協会もあったはず。
簡易ミラーアップもあるしね。
書込番号:19841287
0点
>punish21さん
>かなり気持ち悪いです。普通に書かれては?
承知いたしました。都度警告してくださればネカマモードは一時解除致します。
ただ、私の場合、通常の書き方ですとかなり固い論調、文語調になる傾向があり、それをやわらげたいというのと、アイコンが女性で、プロファイルにジェンダーを記載していなくても、或いは「女性」と記していても、大概は中の人のジェンダーは男性では無いか?ネカマではないのかと言う、それを、明るく?表現しているつもりであります。
女性であると謀れば質問者には沢山の回答が寄せられ、常連クチコミストには沢山ファンが付くと考えます。
また、だいぶ昔、あるスポーツのインストラクターをしていた頃、硬い、キツイ物言いでは生徒さんを萎縮させてしまうと理事者に警告され、コトバ使いを故意に女言葉にした事もあります。
ただ注意を必要とするのはこれが女性蔑視になりかねない点であります。「女性としてなら言いやすい」これは女性蔑視と受け取られる可能性があります。
まぁ工業製品の性能を論じるにはジェンダーはあまり意味を成さないかも知れませんが、本物の女性に気持ちよく参加していただければ、女性ならではの緻密かつ実用面に徹した厳しい分析が期待できると私は思っています。(←ほらカチカチです)
書込番号:19841697
0点
>夜の世界の住人さん
どうもです。
>大型センサーでグローバルシャッターが実用化されるまでの間はAマウントにアドバンテージがあるようにも思うんですけど。
同感です。
>「やれば出来る!出来るのだぁ!」
本当にソニー(他社も)には出来ると私は今も思っていますが、コストダウン圧力が足を引っ張っていると思います。
現状のミラーレス化自体、消費者を思っての事ではなく、コストダウン圧力がその原動力だろうと私は疑っています。
本当は一眼レフを遥かに凌駕したミラーレス機が、今の技術でも十分作れると思うのですが。
>AマウントにはEマウントに搭載できない光学ファインダーというものがあるわけで、それを開発の選択肢から外し
光学ファインダー、とどのつまり、パタパタミラーのミラーボックスの開発には相当な技術と予算がかかるのだと思います。
高速でパタパタするミラーは正しい位置で、一瞬完全に静止しなければならない、チャタリング=バタつきは許されない。光学ではなくて、機械工学のかつ、その分野に熟知した技術者が絶対必要=リストラされてしまったのかも知れません。
あるカメラメーカーOBから直接伺った事ですが、各社とも優秀な技術者が沢山お辞めだそうです。そうして失われた、継承できなくなった技術が光学ファインダー=ミラーボックスではないでしょうか。
それならば、放送機器メーカーとしての実績の大きいソニーならば電子ファインダーを使いこなすのが得策と、消費者としては思いますが、開発部隊が全く異なり、縦割り社会の会社組織では、社内の「技術交流」もままならないのだと想像しています。
>…それだけの事なんですけど、これが分からない人には分からないらしいです。
全く同感です。
オリンパスの4/3終了の騒動の時もそうでした。ここは一つ、皆様冷静になられて、ご自分が信奉するメーカーも少しだけでも、突き放して考えられ、また他社ユーザーにもいずれは振りかかかる事ですから、ソニーファンに対してイヤミを言ったりせず、消費者同士冷静に協力し合えば良いと私は思います。
書込番号:19841765
1点
「動画からの静止画の切り出し」が普及すると
「とりあえず連写してからコマ選びする」という
職業は無くなるのかも。。。
科学、技術の発展とともに食えなくなる職業って沢山あると思う。
その一つがまた増えるのかも。。。
書込番号:19841844
1点
>けーぞー@自宅さん
>「動画からの静止画の切り出し」が普及すると「とりあえず連写してからコマ選びする」という職業は無くなるのかも。。。
=「とりあえず動画を撮影してから静止画を切り出す職業」・・・・職業になるかは分らない。
>科学、技術の発展とともに食えなくなる職業って沢山あると思う。その一つがまた増えるのかも。。。
昔、それが出来るだけで「技術者」として重宝された事が、自動化、小型化で、現在では誰にでも出来る「低次元の技術」とされるって事。
写真家の価値が下げられている。写真が撮れるって言うのは「露出とピントが有ってる」ってだけなら、この30年、「誰でも押すだけ」
大昔はそれだけでも大変な技術だった。
でも美大とかで写真を専攻されて、卒業後、大先生に何年も丁稚奉公されたプロはやっぱり凄い。この凄さが分らない人が増えてる。
写真が撮れるだけじゃなくて、サルガドみたいに社会的なテーマを持って、食い下がるように取材を続ける、そんな作家にならないとプロは生き残れないのかも知れない。
文化としての写真が軽んじられる、安売りされる、写真家の価値が下げられる事には、危惧を感じます。
書込番号:19841969
2点
>6084さん
> この凄さが分らない人が増えてる。
逆では?
そういう人々の作品は、私のような節穴級の眼にも、『引き出し』の数と大きさというか深さが伝わってきます。
こいつ凄いと思って調べるとそういう経歴のことが多い、という意味です。
ここに画像をよく貼り付けてそれなりに上手いと思う人についても、書いていることと合わせて、そういう観点からチェックしているかもf^_^;)。
> 写真が撮れるだけじゃなくて、サルガドみたいに社会的なテーマを持って、食い下がるように取材を続ける、そんな作家にならないとプロは生き残れないのかも知れない。
少なくとも、何らかの意味でオンリーワンかつナンバーワンでないと生き残るのは大変になりつつあると思います。
その上で
> 文化としての写真が軽んじられる、安売りされる、写真家の価値が下げられる事には、危惧を感じます。
単に写真の価値(金銭的に限らず)価値が『在るべき位置の分布』に収斂していく(≒ピークの鋭い分布になる)過程を眺めているだけだと思いますが。
あんた一体何を言いたいの?
書込番号:19842193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>あんた一体何を言いたいの?
私の言葉足らずで申し訳ない。
少し前の方の「この凄さ」はサルガド氏の様な作家先生の仕事を指すのではなくて、大変失礼な言い方になってしまいますが、市井のプロの先生のお仕事を指しているつもりでした。
あるプロの方曰く「最近物撮りなんか写っていれば良いと考える会社が多くて仕事が減っている。」「商品撮影なんか、事務員がコンデジで済ませてしまう。」そうです。
芸術作品では無い、こうした日常的に目にする写真でも、見る人がちゃんと見れば、「プロの凄さ」が分るのではないかと思った次第です。
私もアマチュアなりに物撮りを少し我流でやってみて、その大変さが少しだけ感じられた気がしました。
私の個人的な見解と言いますか、主観と言いますか、希望と言いますか、では市井のプロと作家を明確に線引きする事には抵抗があります。ルーチンのお仕事をこなしながら、資金をためてご自身のテーマの取材をされる方も少なくないのではないかと。
ただ、ある作家先生から伺った話ではJPSの会員で作家活動をされている方は3割程だそうです。
書込番号:19842373
0点
>6084さん
> 芸術作品では無い、こうした日常的に目にする写真でも、見る人がちゃんと見れば、「プロの凄さ」が分るのではないかと思った次第です。
それはそうだと思うのですが、一方で、本来は『商品撮影なんか、事務員がコンデジで済ませてしまう。』のが適切な作業に対して、オーバークオリティ(≒高コスト)の作業をしてきたとも言えると思います。事務員さんなら撮影代を給料に上乗せというのは極めて考えにくいからです。
事務員さんがコンデジで撮って済ませる類の商品って普通は多数のライバルの中から写真も決め手になって選ばれるようなものではないはずです。
> 私もアマチュアなりに物撮りを少し我流でやってみて、その大変さが少しだけ感じられた気がしました。
その事務員さんもプライベートライフでオークションに出品するなら、ブツ撮りの大変さを引き受ける気になるかも知れません。その方が動機としては『本物』だと思います。
オークションともなれば、写真の写りも決め手になる可能性ありということで、自分でブツ撮りの苦労を引き受けている人も多いようです。
> ルーチンのお仕事をこなしながら、資金をためてご自身のテーマの取材をされる方も少なくないのではないかと。
どうでしょうか?
ただ、そういうパスは狭くなりつつあるとは思います。
その一方で、ストックフォトとして、最初から『作品』を売るところからスタートする道も開かれつつあると思います。
書込番号:19842679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、全く理解出来ません。いい歳した男性が、こんな文体で長文を書いている姿を想像すると、ただただ不気味さしか感じません。
書込番号:19842830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>動画からの静止画の切り出し」が普及すると「とりあえず連写してからコマ選びする」という職業は無くなるのかも。。。
連写してコマ選びをする職業というのは、はて人物撮りのプロの先生のことなのか、はたまた結婚式などを撮る職業カメラマンのことでしょうか。これは露出や構図等「シャッターチャンス以外の要素」を極めた上で、モデルのここぞの表情を狙うからこそありえる話かと思います。露出や構図がダメだと100枚撮ろうが1000枚撮ろうが駄作を量産するだけですよね。人物撮りをしているとピンや構図が良くてもモデルの表情が悪いと駄作だし、モデルの表情が最高でもピンや構図がいまいちで残念な事がたまにあります。前者は連写で救える可能性があるけど、後者は連写では救えないです。
カメラ初心者の方でたまに連写性能が全てで、写真はシャッターチャンスだけという方がいて、あまりに写真の定義が狭く、アイドルの奇跡の一枚狙い以外は写真じゃないのか!? という書き込みを平気で目にします。連写もシャッターもそれだけが全てでは無いはずです。
書込番号:19842890
2点
>ぎたお3さん
> 連写してコマ選びをする職業というのは、はて
単純に、ある種のスポーツカメラマンとか報道カメラマンに対する偏見に満ちたイメージというだけでは?
言ってみれば、近い将来、監視カメラとか自律型ロボットカメラに取って代わられる可能性を持った職種です。連写してコマ選びは基本的に人間の仕事でしょう。どれが傑作なのかを監視カメラやロボットカメラが判断したら、それこそ、シンギュラリティf^_^;)
> これは露出や構図等「シャッターチャンス以外の要素」を極めた上で、モデルのここぞの表情を狙うからこそありえる話
モデルさんの表情は制御しきれないからね。今の技術では(^_^)。
書込番号:19843086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>その一方で、ストックフォトとして、最初から『作品』を売るところからスタートする道も開かれつつあると思います。
これは以前の討論でも申し上げましたが、若い人がスマホなんかで撮った写真を一枚500円位で買い取ってライブラリーにする商売もあるそうです。
昔は海外旅行なんかに行かれた方の写真がライブラリーに売れたとか。
新しい業態も生まれるのでしょう。
>ぎたお3さん
>連写もシャッターもそれだけが全てでは無いはずです。
御意!
皆様
Aマウントの話から脱線。苦情も出ていますので少し軌道修正をしたいと思いますが、スレ主様、皆様如何でしょうか?
>punish21さん
>いい歳した男性が、こんな文体で長文を書いている姿を想像すると、ただただ不気味さしか感じません。
と言われるのは少し言い過ぎではないでしょうか、私は別としても他の皆さんに対しては無礼だと思いますよ。私自信は反省すべきは反省しますが、議論が不愉快ならばスルーをお願いします。
書込番号:19843121
2点
>6084さん
あの〜、大変に失礼かつ申し訳ないのですが、
>いい歳した男性が、こんな文体で長文を書いている姿を想像すると、ただただ不気味さしか感じません。
こういう感想が出るのは、文章自体に『いい歳した男性』が染み込んでいて、非常に読みづらいからだと思います。
あと、このサイトについて言えば、書き込む女性の文体はむしろ男性的だと思います(相手の察する能力が低いのを踏まえて順を追って書いている?)。そういうことで、やはり、女性を揶揄した印象があって、そこから、『いい歳した男性』が染み出していると思います。
書込番号:19843218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中判や大判でとりあえず連写している人が
いたら凄いですよね。
書込番号:19843451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
>中判や大判でとりあえず連写している人がいたら凄いですよね。
ペンタックスの645ならそんなに高速ではないけれど(毎秒1コマ??前後)出来そうですね。
フェーズ等のデジタルバックで大判連写はできるのでしょうか?
書込番号:19843485
0点
つか
中判でもミラーレスになれば連写得意になるわな(笑)
書込番号:19843517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
皆さんに質問なのですが、
本機種α77IIとミノルタのレンズ
AF APO TELE 300mm F2.8 G (D) SSM や
HIGH SPEED AF APO TELE 300mm F2.8G
HIGH SPEED AF APO TELE 400mm F4.5
の中古品を組み合わせで使用したいのですが、マウントはAマウントで使用できるんでしょうか?
マウントの合否の他、注意点なども教えていただけると助かります。
1点
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCA-77M2&area=jp&lang=jp
ここで調べられますよ(*^▽^*)
High Speed AF APO 300/2.8 G
フォーカスリミッターを設定して、∞を含まない範囲で使用する場合には手ぶれ補正効果が低下します。 (フォーカスリミッターをFULLにして使用することをお勧めします。) *フォーカスリミッター:フォーカスリングの駆動範囲を任意に設定する機能
レンズ補正機能には対応していません。
撮影条件によっては画面の明るさにムラが出ることがありますので 電子先幕シャッター機能はOFFにしてお使いください。
動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの作動音が記録される場合があります。
注意点なども書いてますね(*^▽^*)
書込番号:19580918
4点
太刀風さん
メーカーに、電話!
書込番号:19580972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
良いレンズをお持ちですね。
α77Uでガンガン使えます。
私も中古のAPO TELE 200mm F2.8 を購入して使っていますが、AFが速く写りも最高です。
328も欲しいですね。
どうぞ活用してください。
そうそう、私は連写用に、ファインダーの代わりにオリのドットサイト(1万円)を使っています。お勧めします。
ただし、400mm以下しか実用になりません。300mmでは快適に使えます。
書込番号:19580989
2点
使えます(^-^)/
ボディ内手振れ補正付でどんなレンズでもチョッチ安心(^^)d
書込番号:19581062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フイルムミノルタαで20年前使っていたタムロンやシグマのAFレンズをデジタルのα57で使っています。
AFとAEも機能するので特にコメント無し。換算1.5倍という画角だけが問題。
もっと古いMDマウントのレンズをNEXにアダプターを介して使ってみました、MFですが絞り優先で使えます。
書込番号:19581170
2点
>太刀風さん
古いレンズでも、最新テクノロジーを使って撮影できます。
大切にでも遠慮なくビシバシ使ってください。
書込番号:19581206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は、HIGH SPEED AF APO TELE 300mm F2.8Gをα77Uでも使用しています。
MA★RSさんが言われているようにレンズによっては、
いくつか使用に関しての制限はあります。
レンズが壊れた場合、修理ができないかもしれませんね。
あと、レンズにデジタル用のコーティングがないものは、
最新のものと比べると、
太陽光など光との角度によっては
ゴーストなどがでやすい可能性があるかと。
書込番号:19581269
2点
Aマウントは、1985年発売のミノルタα7000当時に作られたマウントですが
その後ミノルタがコニカと合併してコニカミノルタになり、
更にコニカミノルタのカメラ事業からの撤退に伴ってαシリーズがソニーに引き継がれています。
その為、基本的にはミノルタ時代のAFレンズも今のAマウントカメラでも使用できるはずです。
もっとも、長い時間の間に基本設計は同じまま、細かいところの変更がされてきていますので
注意点は、ソニーの互換情報を確認したほうがいいと思います。
●AF APO 300/2.8 G(D) SSM
ADI調光対応フラッシュと組み合わせて使用した場合にはADI調光が可能です。
SONY HVL-F60M, F58AM, F43AM, F43M, F42AM, F20AM, F20M, F56AM, F36AM, KONICA MINOLTA 5600HS(D), 3600HS(D), 2500(D)
レンズ補正機能には対応していません。
撮影条件によっては画面の明るさにムラが出ることがありますので 電子先幕シャッター機能はOFFにしてお使いください。
動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの作動音が記録される場合があります。
●High Speed AF APO 300/2.8 G
フォーカスリミッターを設定して、∞を含まない範囲で使用する場合には手ぶれ補正効果が低下します。
(フォーカスリミッターをFULLにして使用することをお勧めします。)
フォーカスリミッター:フォーカスリングの駆動範囲を任意に設定する機能
レンズ補正機能には対応していません。
撮影条件によっては画面の明るさにムラが出ることがありますので 電子先幕シャッター機能はOFFにしてお使いください。
動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの作動音が記録される場合があります。
●AF APO 400/4.5 G(HIGH SPEED AF APO TELE 400mm F4.5がみあたらなかったので><)
フォーカスリミッターを設定して、∞を含まない範囲で使用する場合には手ぶれ補正効果が低下します。
(フォーカスリミッターをFULLにして使用することをお勧めします。)
フォーカスリミッター:フォーカスリングの駆動範囲を任意に設定する機能
レンズ補正機能には対応していません。
撮影条件によっては画面の明るさにムラが出ることがありますので 電子先幕シャッター機能はOFFにしてお使いください。
動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの作動音が記録される場合があります。
書込番号:19581323
3点
太刀風さん こんんちは
ミノルタのレンズの場合 古いタイプだと フォーカスクラッチが内蔵されていないレンズが多く AF時ピントリングが回ってしまうレンズもありますので なるべくでしたら ミノルタ製でも フォーカスクラッチが内蔵されたタイプのレンズのほうが 使いやすいと思います。
また 高級タイプでも フォーカスクラッチ内蔵していないタイプは フォーカスリングカバーするカバーが付いているので 判断出来ると思います。
書込番号:19581472
3点
皆さん返信ありがとうございます。
互換情報にある 「補正機能には対応していません」の補正とは手ブレ補正の事でしょうか?。
それとも露出補正などその他の補正機能の事でしょうか?。
書込番号:19581492
0点
レンズの収差補正が出来ないだけじゃないのかな…
手振れ補正、露出補正は普通に出来るよ^_^;
書込番号:19581565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ補正は、手振れ補正のことを指してはいません。
周辺光量補正、倍率色収差補正、歪曲収差補正を指しているかと
書込番号:19581636
2点
補正、今のデジタルカメラ用のレンズはカメラの補正機能に頼るものばかり。
昔のはレンズの設計で補正を考慮しています、ボデイで補正は必要なかったのでしょう。
APS-Cに使うとイメージサークルの真ん中を使うので周辺部の歪や光量不足は無視できます。
書込番号:19581672
1点
ミノルタのレンズを使う場合は電子先幕シャッターをOFFにして使いましょう
書込番号:19582244
0点
〉昔のはレンズの設計で補正を考慮しています、ボデイで補正は必要なかったのでしょう。
んな、アホなぁ!
昔っていつの時代の話やねん。。。
少なくともぉ、この板での昔ってのはMINOLTA時代のレンズやろぉに。
だったらボディで補正したくても出来やしないし。
だから、そこは目を瞑って【味】と表現してただけなんじゃないかな?
書込番号:19582652
4点
普及機レンズ使ってるとカメラ側で補正して欲しいレンズたまに在りますよ、昔のレンズで…
無理だけど…
最近はわざと使って遊んでますけど^_^;
書込番号:19582824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>補正、今のデジタルカメラ用のレンズはカメラの補正機能に頼るものばかり。
昔のはレンズの設計で補正を考慮しています、ボデイで補正は必要なかったのでしょう。
ボディでの補正は必要なかった?
単純に考えて必要なかったのではなくできなかったかと。
昔と言っても、いつのことを指しているのか…
私は、多くのレンズを知らないので、
ボディでの補正の必要がないレンズを教えてくれませんか?
開放から周辺減光のないものや
広角などで歪曲収差補正をしなくてもよいレンズなどです。
さぞかし多くのレンズがあるのでしょ?
書込番号:19583312
3点
補正不要のレンズの代表はマクロレンズ
元々は複写用レンズ−ゼロックスなどのコピーが無かった時代の複写システムから
できたレンズだからピント面での歪曲はゼロに近い
次に代表的なのはプラナー、元々が正方性を意味する言葉からきてる
歪曲を最大限排除したレンズ
今のデジタル計測とは違うアナログ計測の時代だから
近似値に過ぎないけど、今でも昔のマクロやプラナーが高評価なのは
ファインダーを覗いただけで判る画像の安定感のおかげ
ただ、歪曲が無くても、ピント以外の収差は防げない
デジタル補正でそこまで調整すればレンズよりソフトのおかげ
補正の効かない本体ほどレンズの生のままの写りが分かるのかも
書込番号:19583987
8点
>太刀風さん こんにちは。
HIGH SPEED AF APO TELE 400mm F4.5G
HIGH SPEED AF APO TELE 600mm F4G
を所有しています。
ミノルタのフィルム一眼レフ〜SONYのデジ一眼に至って、使用しています。
使っていて、気になる点は2つ。
@色収差
AAFのピント合わせのずれ
@はフィルム時代のレンズなので、致し方ありません。フィルムや低画素のデジ一眼時は気にならなかったのですが、α77に移行した際、目立つようになりました。フィルムより、撮像素子のほうが結像によりシビアになってるのでしょうか。被写体によりますが、絞り開放値で撮影する場合、ピントが甘かったり、色滲みがでます(特に背景)。
これは絞りを絞る(例:F4.5→F8)ことで、かなり改善されます。被写体によっては、開放でも十分な画像で撮れます。またRAWで撮影すれば、現像ソフトで修正することも可能です。
Aは特に気にするレベルではないのですが、600mm F4Gで数十メートル先のケーブルにAFした際、そのケーブルに印字の文字が、どの程度判別しやすいかを実験しました。AF微調整でそれぞれ撮影して比較したら、+7の場合が鮮明でした。
ただ、これは所有するレンズによるものですし、通常問題になるレベルではありません。
レンズのボケや解像力は最新のレンズよりも上だと思いますので、十分使えますよ。
以上です。
書込番号:19718653
2点
ここに挙げられたレンズは、Minolta製でも結構高価ですが、レンズ構成などそのままSONY
が引き継いでいますから、α77Uと云う最先端のボディーに付けるのならば、多少、お金が
掛かっても、SONY製とした方がいいのでは無いかと思います。
間にマウントを挟むわけですから、ボディーとの電気接点や、様々な信号がダイレクトに伝
わらない恐れがあります。
SONYボディーになったからと云って、レンズが本来持っている性能や描写に一目でわかる
ほどの変化はありません。
むしろ、ガッカリする場合の方が多いのではないかと思います。
それよりは、Minolta製で、現SONYのレンズカタログから外れたそれこそ1000円するかしない
かのレンズにビックリするようなものがあり、こうしたレンズに当たってこそ、中古レンズの醍醐
味が味わえると思います。
10本買っても1万円、もし、SONY製なら数万円・・・。これは好き好きですが・・・。
SONYマウントのTAMRON製などにも、こりゃ、凄ーいと感心するようなレンズがありますから、
いろんな先入観をもたずに、中古カメラ屋さんに出入りしてみてはいかがですか?
書込番号:19768114
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
私の使用用途ではシューに何か着ける機会はほとんどなくカバーを着けたいところですが、何かおすすめのカバーはありますでしょうか?。
以前パナG5使用時も付いてなかったのですが、同社他機種のカバーがジャストフィットで取り寄せて装着してましたが、皆さんどうなさってますか?。
書込番号:19334668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太刀風さん こんにちは
>以前パナG5使用時も付いてなかったのですが
ストロボ取り付け部は 規格だと思いますが G5まだお持ちでしたら 購入した物をつけてみて 大きさ確認して見るのもいいかもしれません。
書込番号:19334725
0点
接点保護もあるので、SONYは高いけど純正が良いと思いますよ。
書込番号:19334773
1点
実用性?と、お値段から、ホットシューカバー型水準器を使っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005HAEH2U
SONYのホットシューは奥に細い配線があるので、干渉しないように一部をカットして使ってます。
よろしかったらどうぞ!
書込番号:19334819
0点
>コージ@流唯のパパさん
77U対応の純正カバーがあるんでしょうか?
やはり純正に越したことはありませんよね。
書込番号:19334911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
え?
最初から付属してるのじゃダメなの?
失くしても純正品1000円で買えるよ〜☆
書込番号:19334936
6点
太刀風さん こんにちは。
ソニー純正シューキャップが良いと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/FA-SHC1M/
書込番号:19334979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノン機は純正カバーが無いのでニコン品を使っているが
ソニー機に純正品があるなら使うべきと思うよ。
ニコン製は200円(本体)だったと記憶している。
書込番号:19334988
1点
私が購入したα77M2にはシューキャップが付属してましたけど、それとは違う物をお探しなのですか?
書込番号:19335422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>何かおすすめのカバーはありますでしょうか?。
ソニー純正品も販売されているようですので、純正品を購入するのもいいと思います。
ソニー シューキャップ FA-SHC1M
http://www.amazon.co.jp/dp/B009RYY8S0/
ただ、安いものがいい場合は、純正ではありませんが
ホットシューカバー型水準器 デジタル一眼レフ用アクセサリー
http://www.amazon.co.jp/dp/B005HAEH2U/
あとは、他社のロゴが入っているので、なんとなくつけにくいかもしれませんが
Nikon アクセサリーシューカバー ASC01
http://www.amazon.co.jp/dp/B00U5NQJ0M/
にして、ロゴ部分を削ってしまうというのもいいと思います。
書込番号:19335434
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
シグマの70-200 F2.8 EX DG OS HSMと組み合わせて使おうと思っていますが、レンズ側の手ぶれ補正とボディ側手ぶれ補正が干渉してトラブったりはしないでしょうか?
また、このボディと組み合わせる場合、手ぶれ補正ありとなしのレンズのそれぞれの長所短所を教えて頂けますか?。
書込番号:19331807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
望遠レンズでは、レンズ側での補正がいいと言われています。
補正システムはそれぞれ独立して動作するようになってますから、干渉はないと思います。
レンズは望遠の距離に応じての補正をしますし、ボディはボディのゆれだけの補正をしますから。
書込番号:19331864
1点
>太刀風さん
この機種の場合は、手振れ補正はボディ側かレンズ側かのいずれかの選択ですネ^^
両方ONするとお互いが補正してしまって過剰補正になってしまいかえってブレてしまうと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_2.html
(手振れ補正付レンズは純正Aマウントにはないので記載はありませんが・・・)
α7U系の5軸ボディ内手振れ補正なら純正レンズ内手振れ補正との組み合わせで
両方ONで相乗効果が得られるような仕組み(よくわかりませんが^^)になっているようですが
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html
他社レンズでもそうなのか?は、わかりませんm(__)m
書込番号:19331919
2点
太刀風さん、こんにちは。
α77やα99で、このレンズを使っています。
私の場合は、ボディ側のブレ補正「OFF」でレンズのOSを「ON」で使用しています。
両方の補正「ON」だと、互いが干渉してしまいブレてしまったような記憶があります。
実写がなくて、すみません。
書込番号:19331930
4点
シグマのサイトには次の記載が・・・
※手ブレ補正機能を搭載したカメラでOS機構をご使用になられる場合は、カメラ側の手ブレ補正機構をOFFにして使用ください。
書込番号:19331971
7点
太刀風さん、こんにちは。
今日は風邪のためお休みいただいて自宅なので、機材を引っ張り出して室内で撮影してみました。
画像1:ボディとレンズのブレ補正「ON」です。
画像2:ボディ「OFF」レンズ「ON」
明らかに両方「ON」だと画像に影響がありますね。
何回か撮影しましたが、全て同じ傾向でした。
どちらかを「OFF」にして、撮影された方が良いと思います。
書込番号:19331980
10点
普通に考えれば、両方ONじゃ過剰補正になっておかしくなっちゃうでしょー
最近でたEマウントの「純正同士」での5軸補正の本体とレンズ連動でも、まだ一部の機種しかないし
どっちかかたっぽOFFが本来の性能で使えるやり方なんじゃないのお?
書込番号:19332021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
例えばオリンパスのように、説明書に
「手ぶれ補正機能付きレンズを付けた場合、レンズ側の設定が優先されます」
というような文言が必要ですよね。勘違いされる人も多いと思います。
書込番号:19332064
1点
太刀風さん
>また、このボディと組み合わせる場合、手ぶれ補正ありとなしのレンズのそれぞれの長所短所を教えて頂けますか?。
広角側のレンズはほとんどブレ補正が内蔵されていないので、ボディのブレ補正を「ON」で使うのがいいと思います。
望遠になればなるほど、ボディの手ぶれ補正ではファインダー像がユラユラ揺れて見にくいので、レンズの手ぶれ補正を「ON」で使うとファインダー像が安定して見えます。
Aマウントレンズでブレ補正内蔵しているレンズは少ないですから、基本的にはボディでブレ補正「ON」が多いと思います。
SIGMA のAマウントで数本がOS内蔵ですね。
書込番号:19332686
1点
まさか、
レンズ側の手振れ補正をオフにしてください。
とは書けなかったんだろうと思います。
どっちの効果が高いのか比較すると面白いかも。
書込番号:19332692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズはもっていませんが
50-500を使用しています。
ボディのOFFを忘れて、両方をONで撮ったことがあります。
全てではないですが像がボケたような感じになりました。
α7Uなどの5軸ボディ内手ブレ補正と純正のEマウントレンズのレンズ内手ブレ補正は
両方の補正を制御していますが、
シグマのレンズ内手ブレ補正とα77Uでは、ボディで両方の制御はしていませんので、
何らかの、不具合があってもおかしくはないかと。
レンズ内手ブレ補正はそれを作動させることによって補正している状況を見ることができます。
一方ボディ内の補正はその補正を直接見ることができません。
一般的には、望遠レンズでは手ブレ補正がレンズに付いていたほうがいいですかね。
標準から広角での単焦点などはレンズに補正が付いていないものが多いので
手ブレ補正がボディにあると、たいていのレンズで補正ができますからね…
でも、どちらがよりと言うものでもないかと思っています。
α77Uには、シャッター判押しブレ補正という機能もありますが、
ただでさえバッテリーの消費が早いものをさらに早くしますので、
私は、この機能はまず使いません。
書込番号:19332774
2点
露光中にだけ手振れ補正が電気を消費するのと、
常に消費するのと、
どっちがいいのかケース バイ ミラーボックスなのかなあ。
書込番号:19332799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>補正システムはそれぞれ独立して動作するようになってますから、、干渉はないと思います。
ボディ側の補正システムは、レンズ側の補正システムの補正動作に関係なく、単独で補正動作する。レンズ側の補正システムも同様にボディ側の補正システムの補正動作に関係なく単独で補正動作する。
お互いの補正動作は確かにある意味で、干渉していないが、だからこそ同じタイミングで察知したブレを、レンズ側、ボディ側両方の補正システムが、片方の補正システムしかないときと同じように補正しようとして、結果的に悪さするんでしょうが。
普通の発想なら、これを指して、「干渉する」と解釈すると思いますが。
里いもさん、恥ずかしい見解だと思うけど。
書込番号:19333592
7点
α7Uでもテストしてみました。
レンズはSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM です。
画像1:ボディ ブレ補正「入」、レンズ OS「ON」
画像2:ボディ ブレ補正「入」、レンズ OS「OFF」
ブレ補正はボディかレンズのどちらかを選択して使うのがベストのようです。
書込番号:19334096
4点
皆さん数多くの返信ありがとうございます。
中には機材を引っ張り出して検証いただいた方までいて恐縮です。
大変参考になりました。
書込番号:19334644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在ソニーα77UかニコンD7200のどちらかを購入したいと考えています。
α77Uはボディ内蔵の手ブレ補正、D7200はレンズ内蔵の手ブレ補正になりますが、両者の手ブレ補正の効き方や強さに違いやどちらかに優位性があったりするのでしょうか?
想定している撮影状況は、室内等でシャッタースピードが不足して手ブレしやすい時や、望遠での撮影で手ブレしやすい時等です。
使用予定のレンズは標準から中望遠程度の純正ズームレンズ(α77Uなら18-135mm、D7200なら18-140mmVR)とタムロンかシグマの70-200mm f2.8のズームレンズ(D7200ならVCやOS内蔵)を予定しています。
書込番号:19239618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
悩んでいる時が一番幸せで楽しいかも。
みんな悩んで大きくなったものです。
「伸びしろ」の大きいほうがいいのかなあ。
室内なら望遠側は200ミリ×1.5倍もいらないかも。
レンズと一緒に考えてください。
書込番号:19253585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
随分鈍感みたいだねー?
それに、「文字の書き込みだけ」なら誰でもできるからねー 笑
昭和のおじんさん
「学校体育館の室内競技」ならば
手ブレと被写体ブレはきちんと切り離して考えたほうが良いですよ。
俺の場合、屋外晴天下でも暗い体育館でも、スポーツ撮影で被写体を止めたい場合は
レンズ内手ブレ補正もボディー内手ブレ補正もOFFにしてるよ。
被写体を追っかけていれば常に大きく速く手ブレさせてるも一緒だからね。
ま、ともかくスレ主さんの今回の質問に若葉マークが付いているところからの最適な判断は
高感度に強い方、望遠でも手ブレの影響を受けにくく見やすい方ってことで決めたら良いんじゃないかな?
ちなみにタムロンレンズはやめたほうがよい。
レンズ内部にゴミが入り易い設計だし、カスタマーサポートの対応、修理や調整のクォリティが非常に悪い。
書込番号:19254257
1点
被写体が激しく動いているなら、動いているように撮りたいのが人情かも。。。
でも、スポーツではなかったらどうなのかなあ?
# 釣りもスポーツという説がありますが。。。
書込番号:19254411
2点
学校の体育館での競技なら肉眼で見ている以上にカメラにとっては暗いので、体のごく一部は被写体ブレを許すくらいが良いでしょう。 足先や手先のブレが少しあった方がスピード感がある。 あまり望遠レンズを使わず、被写体の全身が画面に入るからい、18-50mmF2.8で10mほど離れた所から撮影する条件で、シャッター速度が小学生以下で1/160秒、中学生以上で1/200秒くらいがねらいどころ。 手ブレよりも1ケタ違います。 被写体ブレを怖がってシャッター速度を上げすぎるとノイズが多く解像感も劣化した写真となります。
書込番号:19254549
4点
WIND2さん
学校体育館の競技で感度をISO3200、他をAUTO、F1.8やF1.4レンズで撮影してもシャッタースピードが1/50秒を切ることがあります。 1/50秒以下になると被写体ブレだけでなく手ぶれも心配。 競技でも選手が常に早く動き回っているわけではない、緩やかに動いている場合は手ブレが優先して起こる場合があります。 F1級の明るいレンズには手ぶれ防止装置が付いていないので被写体ブレだけでなく手ぶれも注意が必要です。
書込番号:19254579
6点
☆creampie☆さん
>どちらにも一長一短あるようですね。
その通りです
なんだか「どっちが優れている」みたいな話になっちゃってますが
「どちらがいい」じゃなく「違う利点がある」だけですから、別に比べる必要はないんです
自分に合う方選べばいいだけですよ
書込番号:19254667
2点
昭和のおじんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=19180288/#tab
同じ事の繰り返し?
文字だけならなんとでも書けるしね。
選択する機材は昭和のおじんさんとは真逆だね。
体育館内では様々な性能理由からソニー機は避ける。
しかも、今回のスレ主さんは、室内とは書き込みしてるけど、体育館内でのスポーツとは書いてない。
書込番号:19254686
3点
最初に「室内のスポーツ」と限定した書き込みをした人の
ミスリードでしょう。
希望する開放F値、焦点距離で手振れ補正内蔵のレンズがある
なら悩ましいところです。
開放F値が1段違うと値段は2倍、4倍違ってくるのかな。
レンズ専業メーカーがレンズ内方式にこだわるのは当たり前として、
レンズ、ボディ、撮像素子兼業メーカーならどっちも頑張って
欲しいですね。
書込番号:19254860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>α77IIの手振れ補正は過去に問題があった方もいるようですし
今まで悩まされていた微ブレが最近発生しなくなっていることに気づきました。
そういえば、今月の運動会前に念の為リセットかけていたのでそれが良かったのかもしれないし、理由はよくわかりません。
が、とにかく何故かあの変な微ブレから解放されました。
書込番号:19255514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆creampie☆さん
>想定している撮影状況は、室内等でシャッタースピードが不足して手ブレしやすい時や、望遠での撮影で手ブレ
>しやすい時等です。
この状況ですとファインダー内で効果が確認できるレンズ内手ぶれ補正の方が良いでしょう。
ニコンD7200をおすすめします。
別件ですがαマウントは迷走している感が否めません
こういう情報が出たと思えば
http://digicame-info.com/2015/10/11a.html
舌の根が乾かぬうちに
http://digicame-info.com/2015/10/a-17.html
書込番号:19262354
3点
まあ、メーカーからの公式情報がドタバタしているわけでは
ありませんからね。
ドタバタさせて楽しんでいるのは一部人だけですから。
来週まで待てるなら、待ってみては?
書込番号:19264940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
中望遠程度なら、レンズ補正でもボディ補正のどちらでも大差はないかと。
それと、レフ機は、ミラーショックとシャッターショックの両方がありますので、ブレには不利ですね。
その点、αは、ミラーショックはないし、電子先膜シャッターなので、シャッターショックも少ないのでブレには有利です。
α68は、あと少しででるようですので、もう少し待ったほうがいいと思いますが、α77Uの下位機種に
なるので予算があれば、、77Uの方が使いやすいかと思います。
http://digicame-info.com/2015/10/a-18.html
http://digicame-info.com/2015/10/11568.html
書込番号:19266357
1点
室内で、
構図がままならないくらいのブレに耐えながら撮影することは
あまりないかと思います。
MFについても同様かと。
α68がまさかの5軸手振れ補正搭載ならすごいかも。
フルサイズで実現できたなら、APSーCサイズな苦労は
少なかったかも。
むしろ、先に小さい軽いのを作って、後からの大きい重いのを作ったのかな。
書込番号:19266401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>昭和のおじんさん
>>ISO設定の中に感度自動制御があって、制御上限感度と低速限界設定が設定できます。 とても便利な設定方法です。 残念ながらソニー製とキャノン製カメラにはこの設定方法はありません。
えー?
どんな古いカメラを使っているのですか?
私のα7には2年前から、ISO自動での下限ISOと上限ISOの設定ができますよ。
α7Sもできるし、α7RUもできる。
いい加減なことは言わないでくださいね。
ちなみに、私は以下の設定で使っている:
α7 最低ISO 100 最高ISO 12,800
α7S 最低ISO 100 最高ISO 51,200
α7RU 最低ISO 100 最高ISO 25,600
さらに、ニコンD800Eには、シャッター最低速度をレンズの焦点距離に合わせて自動増減できる機能が入った。これは良かった。
シャッター最低速度は「1/f秒」になった。fは焦点距離。
つまり、ズームレンズで、焦点距離を変えると、自動的に最低シャッタースピードも変えてくれる。
(D700では1/30秒と決め打ちであった)
α7RUには、ニコンと同じ1/f秒制御が入ったが、さらに改善されている:
メニュー内の カメラの5 で「ISO AUTO低速限界」を指定できる:
標準なら 1/f秒 (50mmなら1/50秒、100mmなら1/100秒、400mmなら1/400秒)
FASTなら 1/2f秒 (50mmなら1/100秒、100mmなら1/200秒、400mmなら1/800秒)
FASTERなら 1/4f秒 (50mmなら1/200秒、100mmなら1/400秒、400mmなら1/1600秒)
と撮影対象によって、最低シャッタースピードの自動計算式を変更できる。これはニコンよりもさらに便利です。
動体を撮るときには、私はFASTERの 1/4f秒 にしている。
ソニーのカメラはどんどん進歩してゆく。
今や、α7RUは世界で初の次世代カメラになった。
画質も良いが、使い方も便利になった。
本音を言うと、ソニーとしては初めて、カメラを使う人の意見を取り入れた。珍しいことであるが、とても良いことです。
倒産の危機に直面して、ようやくユーザー本位の意味を理解できるようになった。良かったよかった。
これからのソニーは、ユーザーの使い方も考慮して(カメラを撮る人の意見を取り入れて)作るので、ますます良くなるさ。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:19268070
3点
>orangeさん
随分としゃれたことをしてくれるもんですね。
かゆいところに手が届くというか。
書込番号:19268325
1点
>αは、ミラーショックはないし、電子先膜シャッターなので、シャッターショックも少ないのでブレには有利です。
微ブレと微ピンボケ作例が多いのは何故なんだろー?ミラーショックだシャッターショックだ以前の問題
>これはニコンよりもさらに便利です。
ソニーにもようやく付いたんだね。でもオレンジ君には無用の長物だね
あ、それと、昭和のおじんさん
>競技でも選手が常に早く動き回っているわけではない、緩やかに動いている場合は手ブレが優先して起こる場合があります。
スポーツ撮影って速く動いている時が決定的瞬間の撮り時なんじゃね?
撮れないからってゆっくりを狙うなら別だけど。
でもそれじゃースポーツ撮影の迫力が伝わらないよね
おそらく、昭和のおじんさんの撮影だと全部がブレているんじゃないかな?
書込番号:19268511
5点
スポーツ撮影の迫力よりも、スポーツの迫力を伝えたい。
そう思う人のほうが多いかと。
早送りよりもスローモーションのほうが迫力は伝わり易いと思うな。
書込番号:19268941
2点
これからはイルミネーションの季節です。
どんなレンズでも、手振れ補正があると安心です。
日が沈むのが待ち遠しいくらいです。
書込番号:19304363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手振れ補正が作動して手振れを増加させる補正なら無いほうが良い。
1/60問題やら、α7RM2の微ブレやら 笑
しかも、撮影結果がこれならなおさら不要。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19297306/#tab
他人に見せるならきちんと綺麗に撮りなよ。
あ、そっか、ピンボケやブレてる写真観て「プロ並み」って思ってるくらいだから仕方ないか 笑
書込番号:19312034
2点
手振れ補正がないほうが綺麗に撮れるならオフすれば
いいんですよね。
オンオフできる機材と、そもそもオンできない機材なら
どっちがいいかなあ。
悩ましいですか?
ひたすら連写しておいて、ブレの少ない偶然のコマを選ぶ
のもありかな。
そうすると、余計にブレるという説もありますが。(笑)
手ぶれ補正をオンオフできる自由を享受したい季節になりましたね。
東京、丸の内のイルミネーションは昨日から?
書込番号:19312706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
ずっと一眼を買おうといろいろみていてキヤノンの70Dに絞り込んでたんですが
今日この機種をみて、キットレンズの DT16-50mm F2.8とフラッシュのF43Mが
くるくる回るので立て位置と横位置の時の構えた時に便利かなーと引かれました
電子ビューファインダーも視野率100%でみやすかったので、70Dからこの機種にひかれましたが
みなさんがこの機種を選んだ決め手は何かお聞きしたいと思い書き込みました。
この機種のメリット、デメリットがあれば教えて頂けたらと思います
1点
>あとお金に余裕があればSAL55300かSAL18250かタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di USDが買えたらって感じです
ポートレート用にSAL50F18かSAL50F14をおいおい追加して行きたいです
いつもやっているのかどうかはわかりませんが、ヨドバシカメラの『指定レンズ(SAL18135かSAL55300)と同時購入で40000円引き』でSAL55300と一緒に買うのがとてもお買い得だと思いますよ〜。
書込番号:19101802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨドバシで「同時購入でX0,000円引き」なときは、
「同時購入しないとどうなるの?」って聞いてみるの一案です。
「既にそのレンズをお持ちでしたね、これは大変失礼いたしましたっ、ははー」
って話が進めばしめたものです。(笑)
書込番号:19102967
0点
>シルビギナーさん
そういうお得な事もやってることあるんですね〜
ちょっと都心の量販店も回ってみたいと思います(^_^;)
書込番号:19103417
0点
α7R Uの撮像素子が見事にブレイクスルーを果たしたので、今後ソニーの一眼は裏面照射型の撮像素子が主流になっていく筈です。
今年度末から来年春くらいまでに、裏面照射型CMOSを搭載した一眼が多数出てくると思いますから、α77Uの購入はもう少し待ってもいいかもしれません。
書込番号:19119629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
裏面照射型CMOSの歩留まりが向上して、今より安価になるには、
もう少し時間がかかるのかなあ。
東京オリンピック後まで待てるなら、随分と変わっているかも。
書込番号:19121071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまいろいろありがとうございます。
昨日やっとこさ購入しました(^_^)/
フラッシュはF43Mにしました。
今日は休みなのでクリーニングクロスやなんかの備品を大型量販店に行って揃えておこうと思います。
掲示板の質問とは違っちゃいますが持ってた方がいいものがありましたら教えてください。シリカゲルをいれた保管ボックスとかあったら便利なのかな?とか
一眼はフィルム時代のコンタックスRTX、Nikon F4ぶりなのでちょっとワクワクしております(^_^;)
よろしくお願いいたします
書込番号:19152992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご購入おめでとうございます。
速いSDカードを2枚をお勧めいたします。
SDカードを入れるケースもあれば便利です。
本日はピーカンで撮影には不向きかも?
書込番号:19153028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズペンの3本セットとブロアとかですかね
あとついでにセンサー用のクリーニングペンがあるとTLMの裏や表に埃がついたとき便利ですね
書込番号:19154420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新たにスレを立てるまでもないと思いここに書き込みしました
マニュアルで撮影してる時に『ピンと拡大』を使ってみたいと思ったのですが、覗いたままボタン割当で機能を使うことは可能でしょうか?
説明書を読むと『メニューボタンを押して呼び出す』と書いてたので、それだと凄く面倒で。。。。
一発で呼び出す方法があるのかな?と思った次第です
宜しくお願いします
書込番号:19213855
0点
プレビューボタンにピント拡大を割り当てた場合しかわかりませんが、メニューボタンから呼び出さなくてもプレビューボタンでピント拡大できますよ。
ただし、ピント拡大中にシャッターボタンや他に割り当てているAFボタンを押すとピント拡大は解除されます。
書込番号:19213943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様、皆様、おはようございます。
私もプレビューボタンにピント拡大を割り当てています。
ボタンの割り当てのカスタマイズで使い勝手が良くなりますね。
書込番号:19213959
1点
同じくプレビューボタンに
みなさん考えることは同じですね
拡大解除されるのは不便です…
書込番号:19214028
1点
カスタマーキー設定で好きなボタンに割り当てればいいのでは?
書込番号:19214229
1点
私の場合、最初はフォーカスホールドボタンにピント拡大を割り当てていました。
50ミリマクロをよく使うので、AF-AにDMFを設定して、AFしてクラッチが切れたら、フォーカスホールドボタンでピント拡大してDMFでピント微調整という操作が使いやすかったです。
問題点はフォーカスホールドボタンのついたレンズをほとんど持っていないということです。(笑)
なので、現在プレビューボタンとフォーカスホールドボタンの両方にピント拡大を割り当てています。
書込番号:19214261
1点
私はα77ユーザですが・・・
ボタンカスタマイズでどこかのボタンにピント拡大を割り当てれば可能です。
私は花のマクロ撮影時にDMFをよく使っており
EVFファインダーを覗きながらピント拡大できることを重宝しています^^
ただし、他の方も書いておられますが、ピント拡大してからシャッターボタンを押すと拡大がキャンセルされます。
ところが、以前にここの記事で知ったのですが、
・親指で押せるボタンにピント拡大ボタンを割り当てておき、
・シャッターを半押ししたままで、ピント拡大ボタンを押すと
・ピント拡大したままでシャッター押下できます
私はAEロックボタンにピント拡大を割り当てることで
ピント拡大したままでシャッター押下できるようにしています^^
静止物であれば、ピント拡大してMFしてから
シャッター押下時には拡大がキャンセルされてもあまりこまりませんが
屋外で風に揺らぐ花を撮る時などは、ちょっとした揺れでフォーカスがズレてしまいますから
ピント拡大したままでシャッター押下することも重宝しています^^
ただし、ファインダーを覗きながらシャッター半押ししたままで
親指でピント拡大すると人差し指がつりそうになってしまいますが・・・^^
書込番号:19215219
1点
拡大と同時に全体像も表示してくれると嬉しいですね。
今後に期待してます。
書込番号:19215718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございます
ピント拡大の割当が出来ました
自分もシャッター半押しのままでピント拡大してシャッターを押し込む方が良さそうなので
割り当てるボタンをどこにするかちょっと考えたいです。
指がつりそうになるのと、フレキシブルスポットで端の方でシャッターを半押しにしてピント拡大を押すと
拡大部がセンターからマルチセレクターで拡大部を移動するのが少し大変なので、慣れがかなり必要ですね
書込番号:19216810
0点
> 指がつりそうになるのと
激しく同意いたします。
ピント拡大って、ボタンを押す都度、
どこを拡大するのかな?
ちょっと拡大してみる。
うんと拡大してみる。
ピント拡大終了。
という動作になります。
全体の構図を確認と、ピント拡大を瞬時に行うのはちょっと難しいんですよね。
でも、メリットはうんとあるんですけど。
ピント拡大中には「拡大と全体」を1秒周期で交互に表示っていうのでも、
ずいぶんと助かるんだけど。。。> ソニーさん
書込番号:19217077
1点
フレキシブルポイントでもゾーンでもピントを合わせたところがピント拡大ボタンで1発で拡大してくれると
ありがたいですね(^_^;)
毎回、センターから拡大する箇所を選ぶのが大変です(^_^;)
書込番号:19222474
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















