このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 116 | 49 | 2014年12月20日 09:15 | |
| 17 | 23 | 2014年12月9日 22:14 | |
| 176 | 61 | 2014年11月9日 23:58 | |
| 92 | 22 | 2014年10月20日 23:01 | |
| 14 | 22 | 2014年10月14日 13:13 | |
| 28 | 17 | 2014年9月28日 05:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uを発売当初から使っています。望遠系ズームと組合せ連写モードが主ですが、毎日2時間ほど散歩しながら500ショット以上を撮っています。ほぼ2日に1回以上の頻度で手ぶれ補正エラーとなり、都度電源を切って復旧させています。サービスセンターと相談しましたが、再現せずで予防のための部品交換、その後も頻度が変わらなくて本体交換、それでも頻度は変わりません。
ということで、他のユーザーさんでは発生していないのか知りたいのですが皆さんのこのエラーに関する経験をお聞かせいただけませんでしょうか。
4点
当方の撮影枚数は計3,000枚をやっと超えたくらいです。
連写しない、AFしないためかまだそのような症状は経験
しておりません。
露光中だけISを駆動する方式ではそれが原因で温度上昇する
はずがない、という理由から温度による監視を止めているのかも
しれないですね。
外部からの振動を拾わないように、独立懸架させているなら
放熱には不利ですね。
このあたり限界に近付いているならその手のメーカーの助けが
いるのかも。
密閉空間、防塵、防爆、無重力、真空中でも冷却せねばならない
機器とか沢山ありますから。
後からできる変更は、温度警告のしきい値の見直しくらいかなあ。
焼損、熱かぶりは、熱ノイズとの引き換えに。。。
書込番号:18250605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?温度は関係ないってことになったのか?
書込番号:18250672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん、ありがとうございます。
私の見方は少し違い以下の推測をしております。
咄嗟の動きで発生しやすいので、熱の問題というよりも補正のために駆動する動き量が大きくなりすぎて補正しきれないと判断し、手ブレ過大警告を出すべき(手ブレ補正しきれないという警告)ところを「間違って手ブレエラーフラグを立ててしまい、以後の補正動作を中止している」かの様に推測しています。
電源スイッチをoff/onすればまったく問題なく継続使用できています。もし本当に異常な動きで止まったのであれば私の遭遇頻度からしてすでにユニットが壊れていても不思議ではないと推測しています。
ただ、エラー検出の方法は?などの質問にはノーコメントなのであくまでも推測です。
私はソフト的なミスも影響しているとみているためファームアップに期待してしているわけです。
書込番号:18250736
4点
なるほど。
それならファーム変更で対応できそうですね。
了解です。
ブン回すと警告の出るカメラっていうのも賢いのかも。
書込番号:18250784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TX88Aさんの推測がほぼ合っているのでしょうね。
約2〜3万ショットしましたが、反押し手ぶれ補正オフでは一度も手ぶれ補正エラーは出ません。
この辺りもアップデートで良くなればいいのですがね。
書込番号:18251181
1点
ぽこぽこぽこんたさん、ありがとうございます。
私も同様に何万ショットかになっていますが、まったく同じです。
ファーム更新に大いに期待しています。
書込番号:18251390
0点
一般論なのですが、
素子をシフトしながらの手振れ補正が働いていても、
AFセンサーにはぶれぶれの像が届いているんですよね?
発想を変えて、手振れを増幅して見せたほうが、
人間手振れ補正が強く働くかもしれないですね。
昔は、勝って兜の緒を締める。
今は、買ってカメラを持つ手の脇を締める。
なのかなあ。
書込番号:18252201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
築城基地の航空祭で同じ状況になりました。
半押し手振れ補正:オンで戦闘機の機動飛行を撮影している際に
何度もエラーが起こり、電源の入れなおしで回復を繰り返しました。
私の場合は、飛行機の離着陸を撮影する時は発生せず、
カメラの振り幅が多い機動飛行だけで発生しました。
ファーム更新で改善して欲しいですね!
書込番号:18252228
0点
けーぞー@自宅さん、そうかも。
もともと手ブレ警告表示がありますよね。これを表示するルーチンを呼び出すのと、エラー発生で停止するルーチンの呼び出し間違いなんて単純に想像したりしていますが、電話口の担当の方にそんな話をしても通じませんので・・・
nobu-g3さん、情報ありがとうございます。
そうですね。私もエラーが発生する時は複数回という場合が何度もありました。
推測が当たっておればソフトで対応できそうですから期待してしまいますよね。
書込番号:18252337
2点
私もAマウントのユーザーですけど、ソニーってホント変なメーカーですね。
「エラーで機能停止」なんて一番避けなきゃいけない事態じゃないのかな?
理念先行で試してすらいない感じがします。
ところで…
>発想を変えて、手振れを増幅して見せたほうが、
>人間手振れ補正が強く働くかもしれないですね。
とは如何に?
流石に酷すぎでしょう。
残念ながら、ダメなもんはどう言い繕っても、ダメなんです。
ワケが分からん書き込みも大概にしましょうね。
書込番号:18252367
9点
ゼブラを積極的に使ってますか?
あれは100%をオーバーしたものだけを表示する
ものではありません。
撮影者の好み、判断でもっと安全な側に倒すことができます。
あたかもラチチュードを狭く見せることで、確実性を増すという
発想です。
手振れ対策についても同じ発想ができないものかと思いました。
航空機操縦でいうところのスティックシェイカーとはちょっと
違いますが。。。
手振れを誇張表示すると、より警戒するようになるかと。
もし、半押し手振れ補正で油断する人がいるなら、
その逆も真かと思いました。
書込番号:18252819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夜の世界の住人さんの理解を超えた内容の書き込みだったようですね。
失礼したしました。
書込番号:18253893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>けーぞーさん、
仰っていることの意味は分かります。
だけど、スルーします。
「手振れ補正」機構の意味を、また、このスレッドの趣旨を考えてみてください。
お気持ちは分からなくもないですが、
「誰も気付かぬ独特の視点」がいつも有益な物とは限りませんよ。
書込番号:18255319
10点
新ファームでの挙動の違いのレポートを期待しています。
書込番号:18260044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん、国内でファームアップのリリースがありましたので夕方適用いたしました。
本件への対応があったかどうかについて、一週間程使ってから報告いたしたいと思います。
ちなみに12/08から12/11まででこのエラー発生が、有・無・無・有でした。以前の長期テストでもこんな感じでした。で、何日間かのテストが必用かと思っています。
書込番号:18260265
1点
TX88Aさん
当方もやっとアップしたばかりです。
百戦錬磨のTX88Aさんが一番「手ブレ補正エラー」のコツを得ておられるでしょうから。。。
問題が解決してれば嬉しいですね。
もしそうでなかったとしても、気長に待ってやってください。
書込番号:18260795
0点
けーぞー@自宅さん
百戦錬磨は私には当たりません、宜しくお願いいたします。
ファームアップしてから7日間、従来通りの使い方で様子を見ました。一度もエラーになりませんでした。
理由はわかりませんが、前述のイメージで当たらずとも遠からずかと思います。
私の毎日のエラーの状況をまとめてみましたので添付しておきます。
皆さま、ご指導、ご協力ありがとうございました。
書込番号:18282744
3点
TX88Aさん
その几帳面さが素晴らしいです。
百戦錬磨に充分匹敵しています。
新しいファームのほうが調子良さそうで何よりです。
全国的に大荒れな天気だったりしますが、週末はなんとか
撮影に出掛けたいものですね。
書込番号:18282976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
いろいろ、ありがとうございました。
ファームアップしてからはAFも何となく扱いやすくなった気がしております。
私は毎日の散歩をサボらない様にするために撮影やネットへの投稿を続けています。
ドライブ好きで、撮影機材積んで出る割には出先ではなかなか撮影に集中することが無いんですよ。
また教えていただいたり、お尋ねしたりすることもあるかと思いますが、宜しくお願いいたします。
書込番号:18283082
2点
TX88Aさん
恐縮です。
こちらもまだまだ修行の毎週末です。
次の新ファームに"も"モアベターを期待しましょう。
書込番号:18287474
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
この度、楽天のスーパーセールに乗せられ、晴れてα77M2のレンズキットを購入しました。
・縦位置グリップ
・純正予備バッテリー
・純正セミハードタイプの保護フィルム
上記3点が付属して164,705円(税・送込み)
有効期間こそ異なるものの、予定では3万円ちょいポイント還元される見通しです。
(内訳)
3倍通常ポイント3%…4500pt
楽天ツールバー9%…10000pt(上限)
フェイスブック連動4%…6100pt
買い回り6%…9150pt
楽天カード1%…1525pt
前置きが長くなってしまいました。
現在、多灯撮影用にマニュアル発光のクリップオンストロボ3台を所有していますが、
ポートレートやスナップ撮影に気軽に使えるTTL調光可能なストロボが欲しくなり、
上記ポイントを利用して3.5万円程のクリップオンストロボの購入を考えています。
今回購入したいストロボは多灯撮影用ではないので、「質より台数」でなく「台数より質」で選べたらと思っています。
(↑サンパックの1万円くらいのストロボに下駄を履かせるまでして節約したい訳ではない。という意味です。)
希望としては
・TTL調光対応
・マルチインターフェースシュー採用
・ムービーは撮らないのでLEDライトは特に必要ではない
・バウンス撮影可能
MIシュー採用という時点で自分で調べた限りではNISSINのi40しか見当たらず…
やはり、サードパーティ製でMIシュー採用の製品はまだ数が少ないのでしょうか?
純正とサードパーティ製の違いやおすすめの製品を教えていただけると助かります。
SONY純正のHVL-F43M
http://kakaku.com/item/K0000532857/
○純正の安心感
1/3EV単位で調光可能
防塵防滴に配慮
×サードパーティより1万円くらい高価
NISSINのi40
http://kakaku.com/item/K0000678303/
○小型
低価格
×チャージが遅い
作りがいまいちチャチ
2台を見た限りではこのような印象を持ちました。
微妙な価格差なのでここは純正を買っておくか…
小型で持ち運びもしやすいi40の方がいいのか…
悩んでます。
更に大きな買い物をしたせいで普段なら1万円「も」差がある!と思うところ、
1万円「しか」差がない!と自分でも金銭感覚の麻痺を自覚して…(苦笑)
もう、いっそストロボをやめて広角レンズ(SIGMA10-20mmF3.5)買っちゃおうか…とかも思ったりも。
どうか一つアドバイスよろしくお願いします。
長文失礼しました。
2点
いろんな制御を考えると純正ですね。
それに、ソニー独特のクルクルヘッドは
縦位置撮影でのバウンス撮影で武器になります。
まあ、ストロボに関しては大は小を兼ねるので、
出来るならガイドナンバーが大きい方が何かと使いやすいです。
書込番号:18234407
3点
えー?
楽天は、知らないポイントがこんなに付くのですか? 美味しそうなポイントですね。
>>楽天ツールバー9%…10000pt(上限)
フェイスブック連動4%…6100pt
買い回り6%…9150pt
楽天とAmazonでは何時もお買い物をしていますが、こんなポイントは聞いた事がない。
どうすればポイントをGetできるか教えて下さい。
うーん、爺は世俗には疎い。困ったもんだ。
書込番号:18235488
1点
i40が一押しですね。
43M、くるくるはしますが、縦位置バウンスは
できません。
調光補正はボディー側でできますので余り差は
ないでしよう。
43Mに出来てi40に出来ないのは連続発光だけ、
みたいですね。
新たにでる32Mは縦位置バウンス出来ない43Mの
欠点を補っているようですが、32ではバウンスに
不足することもあるでしょう。
書込番号:18236047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
より正確に言いますと
i40の調光補正はカメラ側と0.5刻みのi40の
補正値合算でききますので組合せによって
より細かな補正が可能ですね。
例えば+0.5-0.33=+0.17も可能ですね。
よく考えられています。
書込番号:18236141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Barasubさん
43Mで縦位置バウンスが出来ないとは
どういう事でしょうか?
クイックシフトバウンス機は全て対応しているものかと
思っていましたが、違うのですか?
書込番号:18236278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
43Mは横倒し方向には回転しますが、左右の
首振り機能が無いので、縦位置では天井方向を
向きません。
横位置バウンスのままオートポートレート機能
で縦位置になんて無理やりワザも無くは無いです
が。
書込番号:18236348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Barasubさん
左右の首振りを必要とせずに縦位置ストロボが使えるのが
クイックシフトバウンスの特徴です。
当然縦位置で上下・背面に発光部を向けることも可能ですよ。
イメージ的にはストロボを左右に寝かして発光部を起こして
バウンスさせます。
横位置でバウンス撮影していて、縦位置でも一枚押さえる
ときにサクッと変えられて便利ですよ。
製品HPにも可能と書いていますし、
自分は60M使っていますが42Mも変わらないかと。
書込番号:18236419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事が遅くなってしまい失礼しました。
三河のトトロさん
ありがとうございます!ついに念願の中級機デビューです!
基本、購入予定のストロボではTTLオートでの撮影となるかと思いますが、
やはりマニュアルで発光させるケースも想定すると純正の1/3EV刻みはあると便利ですね!
ただ、自分に1/2刻みと1/3刻みの1/6EV?の違いが実感できるほどの目が備わっているか…
sutehijilizmさん
そうなんですよね…
Aマウント機で縦位置グリップ(使うか使わないかは別として)までセット購入している時点で
携帯性も何も無いって感じですよね(苦笑)
確かにα7などにはi40はピッタリそうですね!
あまり大きさは考慮しないほうが良さそうですね
けーぞー@自宅さん
縦位置のバウンスでは照射面に対して
F43M…照射面に対して横広(奥行き薄)
i40…照射面に対して横狭(奥行き厚)
になりそうですね。
ポートレートでは横広の方が奥行きが薄くてバウンスする角度そこシビアになるものの
顔を左右から光で包み込めて影が出にくいのでは…
なんて考えつつ、写真の縦横の比率的に光のロスも多いのかな…なんて考えたりもしてしまいます。
okiomaさん
>いろんな制御を考えると純正ですね。
いろんな制御というとホワイトバランス自動補正機能などでしょうか?
ワイヤレス多灯光量比制御機能はi40のワイヤレスTTLリモートと同じなのかな?
やはり純正のクルクルヘッドはバウンス時に有利になるのでしょうか?
一つ上の返信でも書きましたが、仕上がりの縦横比に対して照射する光の面の縦横比がズレてしまう気がして…
ただ、近接撮影の際に水平よりやや下向きにセットできるのは素晴らしいと思います!
(アンブレラ利用時に中心を狙えそうですし…)
GNの件も確かに大きなほうが良さそうですがGN60はそこまで使うことはないのかな…と
(ポトレもメインは30mmの単焦点ですので被写体との距離は比較的近いと思います。)
書込番号:18236612
0点
Cat food Dogさん
>F32Mという新機種も出るみたいですよ
おぉ、それは知りませんでした!(調査不足でしたorz)
コンパクトですごく便利そうですね!
ん〜、ただ、AF補助光がないのと5コマ/秒に追従可能、調光補正機能なし
という点が少々気になりますね…
orangeさん
そうなんですよ!正直、本当に貰えるの?と自分でも皮算用しながら半信半疑になってましたw
楽天はポイントシステムがごちゃごちゃだし、割引率とか計算すると尚更…^^;
(皮算用の表計算も添付しときます)
ツールバーとフェイスブックは店舗ごとに参加しているキャンペーンで全店舗対象ではありません。
今回購入させていただいたイーベストPC・家電館(ベスト電器系列?)では開催中バナーが表示されていて
@楽天ツールバーをインストールして利用している人にはポイント10倍(通常ポイント1%に追加で+9%)
@イーベストのフェイスブック経由で楽天のページを開くとポイント5倍(通常ポイント1%に追加で+4%)
とのことでした。
あと、買い回り店舗数毎に〜というのは楽天のスーパーセール期間中、
楽天市場で税抜き1000円以上購入した回数ごとに1倍上乗せ(最大10倍)のキャンペーンです。
1店舗目は1倍(通常ポイント1%のみ)
2店舗目で2倍(通常ポイント1%追加で1%)
3店舗目で3倍(通常ポイント1%追加で2%)
・・・
と、買い回り店舗数(n-1)%のポイントが付与されるキャンペーンです。
例えば10万円の商品を1つ買うなら1店舗増やす毎に1%ずつ約1000円程ポイントが増えるので
1000円商品が9個程、実質ほぼ無料で買えちゃうという感じです(笑)
(例)
1・10万(1000+0pt)実質99,000円
2・10.1万(1010+1010pt)実質98,980円
3・10.2万(1020+2040pt)実質98,940円
↓
10・10.9万(1090+9810pt)実質98,100円
今回、カメラが15万だったので最大付与ポイント上、10店舗は買っても1万pt以降無駄になりますが
MCやCPL、メモリー、保護フィルムなど7店舗ほど各商品ごとに約1000円引き(+ポイント付与)で買えた感じです。
自身、購入の組み合わせや最大割引率の計算でバタバタしてたのと、
何より本当に割引されるかの確信が持てなかったので、今回クチコミ掲示板に最安値の書き込みは控えておりました。
ポイントが付与確認取れましたらその際はこのスレの最後にでもチラッと報告させていただきたいと思います。
書込番号:18236711
0点
Barasubさん
i40が一押しですか!
正直、『何も言わずに純正買っとけ』と皆さんからレスが帰ってくるだろうと思っていたので以外?でした!
連続発光ですが、i40の仕様を見たところ
『発光間隔:約0.1〜4秒』
とのことだったので発行回数は発光量にもよるのでしょうが取りあえずは10回/秒で発光はできるのかな?
(流石に12回/秒は無理かな?)と考えていました。
>i40の調光補正はカメラ側と0.5刻みのi40の
>補正値合算でききますので組合せによって
>例えば+0.5-0.33=+0.17も可能ですね。
そのような使い方ができるとは知りませんでした!
(てっきりどちらかの補正値が優先orカメラでの補正が1/2刻みにしか設定できなくなるこかと…)
Barasubさん
CBA-ZC31Sさん
クイックシフト機構での縦位置のバウンスはF60Mですが添付画像のようになりますね。
首振りタイプと違って縦位置でも横位置と同じ、横長な光を出せるようです。
(それが本当に縦位置での撮影で使いやすい光なのかは自分には判断できかねますが…)
書込番号:18236740
0点
>>『発光間隔:約0.1〜4秒』
とのことだったので発行回数は発光量にもよるのでしょうが取りあえずは10回/秒で発光はできるのかな?
(流石に12回/秒は無理かな?)と考えていました。
どうかなー?
1秒間に10回も発光する?
ありえないでしょう。
結婚式を撮った時には、
新F60Mは1秒間に2回は発光可能であったが
旧F43AMは2秒に1回しか発光できなかった。1秒間隔でシャッターを押すと、発光不足で暗くなった
秒10回なんて言うのは、通信に使うときの信号でしょう。
本当に1/2発光やフル発光したら、0.1秒で再チャージは不可能。
こんな小さなフラッシュで連続フル発光なんかできっこないですよ。私は2秒に1回くらいのフル発光と思います。小型フラッシュだから、フル発光しないと光が不足するでしょう?
書込番号:18236970
0点
orangeさん
>本当に1/2発光やフル発光したら、0.1秒で再チャージは不可能。
チャージ時間ではなく発光"間隔"とのことだったので、
光量にもよるかもしれませんが例えばキャッチライトに1/16発光でしたらチャージが追いつかずとも
フル充電されたコンデンサの電荷がなくなるまで…10枚位は連続発光できないかな?
なんて勘違いしていました^^;
仕様を再確認したところチャージ時間の表記が見当たらなかったので、
発光間隔=チャージ時間という意味なのかもしれないですね。
よく考えてみると追従可能な連写速度という意味での発光間隔だったのならば
0.1秒〜とは表記しても〜4秒などという表記はしませんね。
(4秒以上間隔が開くと発光できないことになってしまいますし)
やはり少々自分の考えが甘かったようです^^;
結論的には発行間隔はi40は不明(仕様記載なし)
F43Mならメーカー仕様表より光量1/32の場合10コマ/秒で40回の連続撮影に追従可能
ということになるのでしょうか…
やはり買うならF43Mかなぁ…
書込番号:18237216
0点
狐焔さん
ご返信ありがとうございます。
i40は分かりませんが
以前ニッシンのものを使ったことが有ります。
型番も覚えていませんが
その時、制御がなんか今一つで納得せず、
すぐに純正のものに買い替えところ、
制御が簡単で特に問題がありませんでした。
それ以来、やっぱり純正の方がと思っています。
但し40iがどの程度のものかは測りかねます。
現在は、最新のものではありませんが、
58AMにシューアダプターを介して使用しています。
縦位置での横長の光に対し、実際にどのように影響しているのかは…
私的には、使っていて特に問題はないように感じます。
GNに関しては、60Mでなくても撮影において被写体までの距離の関係で
光量が十分確保できれば問題ないでしょうね。
Barasubさん
どういったことで
縦位置でのバウンス撮影において、
天井に向けることは出来ないと思っているのか分かりませんが、
機構は43Mと同じでこのように天井に上むきに変えることはできます。
書込番号:18237249
1点
狐焔さん
こんにちは。
α6000+i40で11コマ/秒の連写にどこまで追従するか試してみましたのでご覧ください。^^;
書込番号:18239377
0点
上記の動画、元は60fpsなんですがアップすると30fpsに変換されてしまい、発光の様子が分かりにくいですね(汗)
何とか60fpsのまま公開できないかちょっと検討してみます。
ちなみ発光量1/32の時はたまに一瞬間隔が空きますが、ほぼ11コマ/秒の連写に追従しています。
1/16の時は1秒ほど追従するので、10枚の連続撮影はOKな感じです。
電池はエネループプロを使っています。
書込番号:18239486
0点
両方持ってないのですが、i40の高さだと
α77+レンズで、どれくらいけられないかも気になりますね。
まぁ、フード外せば解決なのかも知れませんので
コンパクトさを重視しても良いかも知れません。
自分はi40をマイクロフォーサーズ用で検討中です。
あと、縦位置撮影で発光部が横向き(センサーの向きと異なる)になるのは、一応マニュアルに 注意事項が書かれてますね。気にしたこと無かったです。
でも普通のストロボに縦位置ブラケットを使う際、
発光部を横向にしているのをよく見ますので
ほとんど影響ないのでは?と思っています。
書込番号:18239524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
okiomaさん
以前ニッシン製のストロボをご利用されていたとのことで、
大変参考になる意見をありがとうございます!
i40ではないものの、やはりニッシン製よりも純正のストロボに落ち着いたとのことで…
SONYがサードパーティにTTL調光時の通信プロトコルを公開されているのかは不明ですが、
やはり制御などの正確性・確実性は純正が一番なんでしょうね。
縦位置での配光についても特に問題が感じられないとのことで安心しました。
405RSさん
動画まで撮影していただきありがとうございます!
>発光量1/32の時はたまに一瞬間隔が空きますが、ほぼ11コマ/秒の連写に追従しています。
>1/16の時は1秒ほど追従するので、10枚の連続撮影はOKな感じです。
1/16時でも10枚ほどの連続撮影はOKとのことで…悩みの種が増えました(苦笑)←勿論、良い意味で
これで追従出来ないなら純正に決定〜!と思ってたんですが、
10枚ほど連続撮影可能でしたら自分の使い方には十分かも…なんて^^;
CBA-ZC31Sさん
確かにレンズフードの影も考えられますね!
今まで使ってきたα300+キットレンズ(+フード)も内蔵ストロボを直射した際、
広角側(18mm)でま〜るいレンズの影に悩まされていたので…
77IIのキットレンズだと太いし広角16mmだしレンズフードも大きいし…
もしかしたらクリップオンでも影を考慮する必要がありそうですね…(悩)
フードも日中シンクロなどの際はフードがある方が心強いでしょうし…
i40、コンパクトさ故の悩み(不安?)どころですね!
>でも普通のストロボに縦位置ブラケットを使う際、
>発光部を横向にしているのをよく見ますので
>ほとんど影響ないのでは?と思っています
画像検索をしてみましたら…このような機材で撮影されてるカメラマンさん居ますね!
確かに発光部は横向きになってますし、ほとんど影響がないのかもしれないですね♪
皆さんの意見を聞いて発光部の向きは不安が消えました!
書込番号:18240120
1点
お待たせしました、60fpsの動画を30fps・速度50%のスロー動画にしてみました。
これで発光の様子が分かりますでしょうか???
書込番号:18241623
1点
405RSさん
返信が大変遅くなってしまい失礼いたしました。
とても見やすい動画ありがとうございます!
大変参考になりました^^
i40も使えそうですし、ポイント付与までの間、
ニッシン製にするか純正にするか、もう少し考えてみたいと思います♪
書込番号:18254220
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
TLMを採用しているαの各機種は手持ちで使われている場面が圧倒的に多いと思います。そんな中で三脚は皆さん使われているのでしょうか?
自分が三脚を使う(かも知れない)場面。
・集合写真。親戚との集まりなど。机と箱でも三脚代わりになりますが、稀に屋外で三脚あれば便利なことも。
・風景写真。朝方とか夜とかスローシャッターで。しかし、自分は暗い時間に外で撮影はまずしない。
二年前に三脚を買ったけど、集合写真で一度使った限り。能登へ棚田を撮影するために三脚を持って行きましたが、一度も立てることなく。夕方の光量が厳しい時間は「マルチショットNR」や「HDR」撮影でしのぎました。慌ただしい旅行だったので、撮影ポイントを歩きながらコロコロ変えていたので、三脚で固定する暇が無かったというのが正しいかも知れません。
よく書き込みで、「三脚でしっかり固定して・・・」みたいな書き込みを見ます。昼間は手持ちで十分だと思いますが、風光明媚な場所では三脚を立てているカメラマンを必ず見ます。場合によっては、日中の空港の展望デッキですら三脚を立てている人がいます。昼間でも三脚を立てないと撮れない写真があるのでしょうか? 絞りたい、という理由なんでしょうか? 昼間でも三脚使われている人いますか?
1点
> 一旦雲台から外して
これはバリアングルだったらそこまでしなくても良い可能性ありませんか?
レフ板や日傘で日差しを遮る手と、カメラを操作する手がいりますので、
両手を開けておくほうが便利だったりするかと。
書込番号:18128237
2点
お手軽手持ち撮影もいいけれど、きちんとした撮影ではやはり三脚を使いたいな。
じっくりと構図を決めて、じっくりと光を見極め、時間をかけて変化していく光に合わせて数回のシャッターを切る。こんな撮影には三脚は必須だと思うな。
もちろん、こんな撮影はリアルな光が見えないEVF機は不利だが、肉眼とズーム式単眼鏡を駆使すればなんとかなる。
書込番号:18129226
7点
リアルな光を見て撮っても、あとで写真を見てガッカリなんて事にならないでくださいねw
書込番号:18129309 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>> 一旦雲台から外して
>これはバリアングルだったらそこまでしなくても良い可能性ありませんか?
>レフ板や日傘で日差しを遮る手と、カメラを操作する手がいりますので、
>両手を開けておくほうが便利だったりするかと。
雲台のネジを回してカメラを取り外すと思ってませんか。
アルカスイスタイプのクイックリリースプレート使ってる人多いですよ。
書込番号:18129424
3点
もう締めるつもりでしたが、あの御方が出現されましたので。
>こんな撮影はリアルな光が見えないEVF機は不利だが
EVFが不利になる理由が考えても浮かびません。OVFマンセーの方なので言うだけ徒労感に襲われますが、三脚使用時にOVFが有利になる理由は何でしょうか? 書き損じであればスルーするので返信無用です。
書込番号:18130189
8点
クイックリリース可能なプレートを使うと、
取り外して取りつけても構図、水平に変化ありませんか?
フォーカスも変わりませんか?
書込番号:18131225
0点
>>EVFが不利になる理由が考えても浮かびません。OVFマンセーの方なので言うだけ徒労感に襲われますが、三脚使用時にOVFが有利になる理由は何でしょうか? 書き損じであればスルーするので返信無用です。
実はフリちゃんのメイン機は今でもM4/3ですよ、キヤノン6Dはサブだと本人が言ってます。
だから、フリちゃんはEVFをいつも使っている。
でも、ここではソニーのEVFはダメだと言う。 其のダメなソニーのEVFよりも更に低性能なパナのEVFをメインカメラとして使っているのがフリちゃん。
結局、カメラの悪さが判らないのでしょうね。
このような人に、理由を聞いても、正しい答えは得られないと思います。
フリちゃんの意見はスル―しましょう。
書込番号:18131691
1点
相手をしているフリしている人はいるかもしれませんが、大きな混乱はないでしょう。
そもそもマウント違いですから。
EVFにも色々ありますしね。
有機なものや勇気のある果敢な製品とか色々ですから。
書込番号:18131733
0点
>リアルな光を見て撮っても、あとで写真を見てガッカリなんて事にならないでくださいねw
心配は無用だな。EVF同様にあまりあてにはならんが、液晶でおおよその確認は出来るからね。
>EVFが不利になる理由が考えても浮かびません。
まともに一眼レフを使ったことが無い人には分からんのだろうな。まあ、EVF機を使っていてもRAWで丁寧に現像している人なら自明の事だがね。
まあ、ヒントだけは教えといてあげるね。
光の世界>>>>>>>>ヒトの目で見える世界>一眼レフファインダーで見える世界
>>>>>写真で表現できる世界>>EVFで見える世界
書込番号:18131969
6点
なんだフリさんは光の国(ウルトラの星)から来た人だったのですね。
だから3分間しか掲示板上に存在し得ないんだったんだ。
ところで撮った写真はどうやって鑑賞するんですか?
まさかもう一度ファインダーで覗くのですか?
書込番号:18132305
1点
スレ主さんが締めた後なのにソニー名物、OVF VS EVF騒動。
いつものようにスレ主、スレタイ関係なく勃発。
キャストはいつもの方々で。。。これで何度目かな。
他所でやって頂きたいものです。(T_T)
書込番号:18132360
3点
やっぱりスルーする。
一言だけ。EVF使っている人はOVFも利用経験がある。だから、両者のメリデメはOVFオンリーの人よりもよく理解している。
書込番号:18132368
7点
>心配は無用だな。EVF同様にあまりあてにはならんが、液晶でおおよその確認は出来るからね。
OVF機で液晶見て確認とは、面倒な事を…
EVFを肯定しましたね、間接的にw
書込番号:18132379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうなんだろう。
波長と言う観点に着目すると、肉眼と撮像素子ってどっちが領域が広いんだろう。
光量という観点に着目し、長時間露光や高速シャッターとかを想定するとどっちが
優れているんだろう。
もう明らかですね。
フリさんのカラータイマー点滅し始めたかも。。。
# ファインダーが液晶ではないカメラもあるよね。
書込番号:18132387
0点
ストラップは手に巻いて撮影することが多いかも。
状況によっては首に掛けることもある。
三脚使うときは、パタパタすると困るので、三脚に
巻き付けるかな。
クイックシューで着けたり外したりは頻繁にしないかな。
近視で遠視な人には背面液晶は不向きと思います。
EVFかOVFかに関係なく。
書込番号:18132548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クイックリリース可能なプレートを使うと、
>取り外して取りつけても構図、水平に変化ありませんか?
>フォーカスも変わりませんか?
>クイックシューで着けたり外したりは頻繁にしないかな。
使ったこと無いんでしょ。
書込番号:18132649
7点
α99で大きく改善された点の一つに、
◯◯◯を着けたままバッテリー交換が出来る。
そう最初に指摘した人がいましたね。
書込番号:18132673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>一言だけ。EVF使っている人はOVFも利用経験がある。
OVFマンセーにこの逆が居ないから話にならないんだよね。
反論あるOVFマンセー居たら3年以上はEVFのみで撮影してから来てください。
α77初代から使ってる人でOVF時代からの人は
大抵OVFもEVFも単独で3年以上使ってる上での意見だから。
食わず嫌いすぎて話にならないから
OVF絶してEVF3年使ってから持論展開しに来いや。
そしたら正論吐けるだろ。
今のOVFマンセーが吐いてるのは正論でなくて偏見。
書込番号:18133238
7点
デジカメに限定するならDiMAGE7以降か?
ビデオならもっと古いかなあ。
あのころから進化し続けていると思っているのは私だけ?
OVFは挟み込むものが増えているから退化なのかなあ。
書込番号:18134366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚は邪魔なだけ。
マクロ撮りでたまに使うだけです。
今日日手ブレ補正が強力なので必要性を感じません。
流水の動的表現でさえ、手持ちで撮れてしまう時代に三脚なんてチャンチャラおかしい。
昼間だけじゃなく夜景も手持ちです。
三脚は、フラッシュと共に不要グッズの代表選手。
書込番号:18150678
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
次週土曜日に孫の運動会を撮りに行きます
A77m2を6月中旬に購入してから 鉄道・祭り・体育館で空手撮影などスポーツ.動体を主として撮影しています
以前はD300+70×200F2.8VR2を使用して 運動会などを撮影していました
その時の設定は 測光を 測距点連動のスポット測光にして
露出は 絞り優先で F2.8をF4.0に絞っていました
ISOは シャッター速度が1000分の1秒になるようにしていたと思います
この設定での歩留まりは高く安心していました
D300は友人に渡し 現在の運動会用カメラはA77m2+70-300Gです
6月以来 撮影をしてみて 自分なりに考えたところ
A77m2の場合 実際の露出をファインダで確認できますので この点OVFにはないメリットを使い
ISOはオートで シャッター速度優先で1000分の1秒でしょうか
ゼブラを利用したり 顔認識をAFポイントにかさねたり
AELボタンや露出補正ボタンを頻繁に作動させながらの撮影かな
と思っておりまして まだまだ試行錯誤の連続です
はじめてのA77m2では ほんとうに悩んでいます
みなさんはどう設定されていますか
もう時間がありませんので みなさんの知恵を拝借したいと思います
よろしくお願いします
4点
僕は77購入から3年、
αでは一度もAELを使った事がありません。
書込番号:18014092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちさごんさん ありがとうございます
先日 岸和田のだんじりを撮影の際 最初は黒のハッピ姿のひとたちが駆け抜けまして なんとかとれましたが
次は白のハッピ姿だったもんですから 散々な目にあいました あとのまつりですか
sutehijilizmさん ありがとうございます
顔認識の説明みると個人を登録できるんですね 孫を登録します
また AELはしないようにしてためしてみます
書込番号:18014294
1点
私なら12連写モードにして、露出は、EVFを参考にして露出補正ダイヤルで瞬時に調整します。
AFは、フレキシブルか拡張フレキシブルスポットを使います。
多分、ISOはオートで大丈夫です。もっとシャッター速度を上げたければ、ISOで調整すればいいと思います。
書込番号:18014655
0点
そういえば、運動会での撮り方の質問はけっこうスレが立つけど、結果のレスってほとんど見かけないなー
特に、リレーを連写でバッチリ撮りましたとか、かけっこをスタートからゴールまで撮りましたとかなー
つまり、いくら連写しても、連写が速くても結果が伴ってないから結果のレスが出来ないのかなー?
書込番号:18014694
6点
まずはテメーが作例貼れや!
俺のモーグルや自転車レースみたいな
ちゃんとしたヤツを。
書込番号:18014797 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
余談ですが、60/1秒以下で、徒競走を流し撮りすると、選手の足が、車輪みたいになっておもしろかった記憶があります。ずいぶん前のことですが。
書込番号:18015172
3点
自分の子供だけが写っているならまだしも。
他人の子供も一緒に写り込んでいる写真をアップするのは
敷居が高いかもね。
書込番号:18015217
11点
余程の事が無い限り、露出を大きく外す事は考えにくいので、Rawで撮影して、露出は後から調整。その分、神経を他に集中しましょう。
書込番号:18015485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>俺のモーグルや自転車レースみたいな
>ちゃんとしたヤツを。
てか、私は捨聖のちゃんとしたヤツを見てみたい。
手振れ補正テストみたいなヤツか、つまらないnarcissisticなヤツしか見ていないからね。
書込番号:18015540
8点
日本語が理解できねーのかーぁ?
誰も作例なんか要求してねーだろー
撮った後のレスがねーって書いてるだろうがよー
大体あんたは子供の運動会を撮ったことあんのかー? 笑
ここでも、MモードISOオートの推奨がねーな!
ようやく搭載されて使えるようになったのにもったいないなー
しかも、AELなんて一番危険だよー
書込番号:18016960
9点
私の場合ですが、
絞り優先で、競技や被写体のスピードのよってシャッタースピードは大まかに決めて、
ISOで調整しています。小学生なら1/500以上のシャッタースピードが稼げるように。
マニュアルで絞り、シャッタースピードを決めてISOをオートにするのも良いかと。
撮影モードは、ご自身の使いやすいやり方でよいのではないでしょうか。
測距モードはは拡張フレキシブスポットもしくは中央1点。
測光モードはマルチで状況を見ながら露出補正。
ゼブラとか顔認識、AELなどは使ったことが有りません。
DROもOFF
バッテリー食いのシャッター半押しブレ補正も使いません。
考までに、
書込番号:18017229
1点
私の場合は、MモードISO400からスタートですね。
止めて撮る場合は、1/500以上になるように、ISOを調整します。
Mモードで撮る理由ですが、せっかくのEVF、撮影時の明るさがある程度把握できますし、
AEオートにすると、飛び込んできた白シャツとかに反応して取りたい部分が
アンダーになったりしますから、気付いたら微調整で撮影してます。
急な気候の変化には、RAW撮影で対応、現像処理で調整してます。
書込番号:18018009
3点
私も11日土曜日園児の運動会にボランティアの専属カメラマンとして参加います。 面白いのは小学校の低学年までは1/150秒、高学年で1/200秒くらいです。足先と手先がわずかに振れてスピード感があります。シャッター速度優先です。ピントボケが無いようにするにはF8.0、ただし自分のお子様だけにピントを合わせたいときはF値は小さい方が良いでしょう。 天気が快晴のときはDレンジを最大にします。 顔が逆行や陰になた時でも黒くならないためです。 もしPモードで写される場合は、快晴またはうす曇りの時感度はISO100、曇りの時ISO400でよいでしょう。 台風が去って良い天気になりそうですね。 私の場合は連写なし半日で2000枚くらい写します。 これは園児全員を平等に写すためです。 カメラが熱くなります。
余談ですが、競馬では1/250秒、飛んでいるヘリやプロペラ機は1/300秒くらいが面白い。 1/1000秒ではプロペラが止まってしまって不安になります。
書込番号:18018053
9点
みなさん お知恵拝借いたしました ありがとうございます
EVFのメリットを最大限に利用したいと思います
ファインダーをのぞきながら露出補正します
ISOはオートを利用すべきですね AELは現場では危険なようです
シャッター速度は500分の1 絞りをF8.0にする
気象の変化に気をつけて補正をかける
以上 まだ時間がありますので A77m2をひっぱりまわして試してみます
また結果を報告します
どうもありがとうございました
書込番号:18018157
5点
>シャッター速度は500分の1 絞りをF8.0にする
勿論、シャッター速度が速いほど、動体に対しては、被写体ブレにたいして強くなり、F8.0が解像度的にも有利でF5.6に対してやや被写界深度も深くなります。
8連写なら絞りはF8という設定は、可能ですが、12連写の場合、70-300Gの場合、テレ端では自動的にF5.6になると思います。シャッター速度は、大抵、iso autoの場合、1/1000秒になる場合が多いです。
ただ、70-300Gのテレ端の場合、F5.6の開放でも十分に解像度は高いので、8連写か12連写とのシャッターチャンスがどちらが高いかというのが大きな違いになってきます。
書込番号:18018250
2点
基本は、レフ機と変わらないと思うので、それを前提で書くよー
77Uなら、EVFとTLM機のアドバンテージを活かしてマルチ測光にして、AEで露出補正とロックを使うのがいいんじゃなーい?
で、曇りならMモードISOオート
ピーカンならシャッタースピード優先ISOオート
因みに機種は違うけど、楽したいとき俺はこれでやってるよ
シャッタースピードは、動きを出すなら昭和のおじんさんのコメントを参考に、止めるなら1/400ぐらいを軸に当日、他人でテストし微調整してみてはどお?
書込番号:18018971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今月のはじめに知人のピンチヒッターで小6の運動会を(お仕事)
先々週息子×2の保育園の運動会を撮って来ました。
天気は小6の方は 明るい曇天?雲間から光が射したり曇ったり。
運動場はかなり白っぽい土壌(と言うのかw)。
撮影前に子供達を引き寄り、白っぽい地面を多め少なめ、陽が出てる曇ってる。
それらをAE+露出補正でテストするも多分割測光とは言え、さらに真っ白な体操服
なんかもあってAEはふらつく(予想通りだけど露出はばらつく)。
露出が見えるEVFだはマニュアルの方が断然便利。
単純に遠くから走って来るのを待って画面一杯になる時やその直前からの連射で
撮るだけでもAEだと体操服の割合が多いだけでもアンダーめにもってかれる。
曇ったり晴れたりすれば即ファインダー像に反映されるので、AEで露出補正をする
感覚でSS速度か絞りを動かせば良いのでEVFはマニュアルでもかなり便利です。
OVF機の様に明るさや光が変ったら撮ってみて確認(それも屋外で背面液晶?)が
無い分、EVFなαDSLR型は次から次へと撮れますよきっと。
RAW現像する場合ですが、ばらついてる(AEとAWB)と1コマごとの補正で大変ですが、
同じようなカットの場合マニュアルで露出が一環してれば選択して同期的な処理が可能です。
画像は小6運動会はお仕事なので保育園のみ。
ぼかし入れてるので何がなんだか(*゚∀゚)アハア八アッ八ッw。
書込番号:18060112
4点
このスレを読んでの疑問です。
なんで露出補正が必要なのですか?
MモードISOオートはコロコロ変わる状況で「使える」との事ですが、補正という余計なものが入るせいでワンテンポ遅れるのではないですか?
AELが一番安全のような気がするのですが。
書込番号:18072313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AELが一番安全のような気がするのですが。
ほぼ定位置の被写体には有効だと思います。
でも、トラック競技など、被写体が動いて太陽の位置が変わる場合は、もっとも危険でも有りますよ。
一番の安全策となると、RAW撮影しかないかと。
>なんで露出補正が必要なのですか?
これは撮影者の考え方の問題なので、特別必要と感じないなら、補正を使わなくても良いと思いますよ。
でも連写中に補正する人は居ないでしょうから、ワンテンポ遅れても問題とは思いませんよ。
MモードでISOオートだと、絞り・SS共任意の設定が出来、且つ適正露出にカメラが合わせてくれるので、
試し撮りして補正が必要と感じれば、予め補正を掛けておく事が出来るので便利という事では?
書込番号:18072935
1点
>ももいろskeさん
運動会での露出補正について、個人的な考えです。
例えば、小中学校の運動会ですと、体操服で行われると思いますが、
体操服が白いの場合、撮影範囲に占める体操服の割合が多いと、
露出が引っ張られ、見た目よりアンダー気味の露出になる場合が多いので
見た目より暗く写り、特に日に焼けた顔は暗く写りがちになります。
これを+補正してあげて、顔がハッキリわかるようにします。(逆に黒い服なら−補正)
どのような構図で撮るか、背景の明暗にもよりますので、一概には言えませんが^^;
SONYの場合、顔検出ONにすると、認識した顔に露出を合わせようとする傾向があるのですが、
認識したコマと認識しなかったコマで露出が変わり、連写中の露出が安定しない可能性があるので、
試し撮りでバラつくと感じた場合、顔認識をOFFにしておくのも手かと思います。
(DROも有効な場合があるかと思います。)
また、ぷれんどりーさんが仰っていますが、
トラック競技の場合、1周回る間に日向も日陰も日射方向も変わりますので、
露出をAELやマニュアルで固定するよりカメラに任せた方が無難な場合が多いかと思います。
(陽の当たり方が一定な演技・競技とかですと、マニュアルやAELで固定しても差し支えないと思います。)
なので、まずは他の競技等で早めに試し撮りして、
露出補正の要否とDROの要否を判断する事が必要かと思います。
書込番号:18073980
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんにちは。α55からの乗り換えです。
WiFiのMACアドレスを表示する機能(MENU→ワイヤレス→MACアドレス表示)があるかと思うのですが、私の機体では常に[FF:FF:FF:FF:FF:FF]となっています。
アクセスポイントの設定が関係するかと思い、設定初期化をしましたが、変わらず。
販売店店頭の展示機では[78:4B:87:(略)]となっていましたのでこのように表示されるのが正常だと思うのですが、皆様の機体では正しく表示されていますでしょうか。また、接続相手や通信状況によって表示が変わるようなことはあるでしょうか。
ネットワークの知識がある人からすれば、FF…の表示が正しくないことは明らかなのですが、ソニーのサポートに質問したところ、「無線ルータの設定に依存するのでそちらを確認してほしい」と的外れな回答を受けて困っています。
それとも、私が重大な勘違いをしているのでしょうか…
書込番号:17975884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか良くわかりませんが、このような説明があります。
http://atnetwork.info/tcpip/tcpip60.html
書込番号:17976121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
環境がわかりませんので予想ですが。
ルーターのDHCP機能で、
カメラに対してIPが正常に割り当てられて
いないのではありませんか?
書込番号:17976413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のα77UのMACアドレスは、数字とアルファベットで表示されてます(=゚ω゚)ノ
で、ルーター・スマホのwifi接続も問題ありません。
書込番号:17976454
1点
MACアドレスは48ビット、6バイトです。
IPv4アドレスは32ビット、4バイトです。
間違えようがありません。
書込番号:17977056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オールFFは、MAC(レイヤ2)でのブロードキャストアドレスですが、
RARPでも使っているのかな? 実機がないので確認できませんが。
実際に無線LANで通信できていますか?
書込番号:17977436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、ありがとうございます。
スマートフォンとのWiFi Direct通信、無線ルータを介したパソコンへの画像保存等はできていて、ルータと接続したときのルータ側のログには[78:4b:87:…]なMACアドレスが残りますので、本当に[FF:FF:FF:FF:FF:FF]が設定されているわけではないようです。(表示だけの問題?)
もう少しソニー相談窓口とのやり取りを続けて修理か初期不良交換に持って行きたいと思っているのですが、「MACアドレスはカメラが受信するWi-Fi情報に基づき表示する」「[FF:FF:FF:FF:FF:FF]表示はルータ環境をブロードキャストアドレスにしている場合は正しい」などとトンチンカンな回答をされてしまい、どう再質問したらよいかと…
実機を確認できる方がいらっしゃいましたら、引き続き、実際の表示について教えていただきたいです。
書込番号:17977599
0点
繰り返しになりますが、ルータ等の探索にRARPを使っていれば、
ブロードキャストアドレスが必要ですので、初期値がオールFFが
見えてしまってもソニーの説明のとおり異常ではないのですが。
書込番号:17977776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちのは87まで展示機とお揃いでした。
参考までに。
書込番号:17977779
0点
初期化されているっぽいですね。
http://tocos-wireless.com/jp/tech/Programming/Tips_lost_MAC_addr.html
あるいは読めていないとか。
書込番号:17978863
1点
先頭3バイトはメーカーを示していますから。
末尾が一巡しない限り同じですね。
書込番号:17978906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
potomさん、こんにちは。
MACアドレスは、製造時に付けられるユニークなアドレスで、基本的に永遠不変のため、LANの設定だったり、ブロードキャストアドレスを使ったりといったことで、変化するものではないのですけどね。
ただサポートの担当者のスキルは、本当にさまざまなので、私は、こちらの症状を正しく理解できそうもない担当者に当たってしまったときは、「申し訳ないのですが、今の御回答と、こちらの症状とが、どうも一致しないようで、スッキリしないので、技術者の人に変わっていただけませんか」などといって、スキルの高い担当者に変わってもらうようにしています。
このようにサポートとのやりとりは、言葉だけのコミュニケーションなので、なかなかすんなりといかないことも多いのですが、やりとりの中で自分の経験になることもありますので、穏やかに根気よく頑張ってみてください。
書込番号:17980180
1点
一度上で出してますがが、下記にブロードキャストアドレス云々と書いてあるので、ソニーの窓口の人の話はつじつまが合います。
http://atnetwork.info/tcpip/tcpip60.html
多分、ルーターの設定が標準的な接続では無い方法になっているから、FF…となっているのでは?
別のwifiに繋げたらどうなるか?興味有ります。
書込番号:17980317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でぶねこ☆さん、こんにちは。
ここはpotomさんが質問をするために建てられたスレですし、potomさんはMACアドレスについて理解されてるようですので、ここに書くのはふさわしくないかもしれませんが、、、
MACアドレスというのは、
生まれたときにつけられ、かつ一生変わらない、人の名前と同じようなもので、
その機器が作られたときにつけられ、壊れるまで変わることがありません。
そしてMACアドレスを使ったネットワーク上のやり取りというのは、
またまた人で例えると、「太郎さん、カメラで写真を撮ってください」とか、「次郎さん、この本を読んでその感想を書いてください」と、名前と何をして欲しいかをセットにして、その人にお願いするのと同じように、
相手のMACアドレスと何をして欲しいかをセットにして、ネットワーク上に送りだし、相手にお願いすることになります。
ただそのお願いする相手の名前が分からないときや、その場にいる全員にお願いしたいときは、「みなさん、この中に太郎さんはいますか?いたら手を上げてください」とか、「みなさん、今日は次郎さんが本の感想を発表しますので、しっかり聞いてください」というように、『みなさん』と全員に呼びかけますが、この『みなさん』が、MACアドレスでいうところのブロードキャストアドレスです。
そう考えると、potomさんのカメラのMACアドレスがブロードキャストアドレスになってるのは、個人の名前が『みなさん』になってしまったのと同じようなもので、これはとても不自然な状態ということになるのだと思います。
書込番号:17980520
0点
secondfloor さん
長い解説お疲れ様です。
MACアドレスが固有のものだと言うことは承知してます。
問題は、ブロードキャストアドレスが出てきてしまうのはなぜか?ですよね。
つなぐ相手とのつなぎ方で、変な表示になったりしないのかな?という疑問ですよ。
書込番号:17980596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
でぶねこ☆さん、こんにちは。
説明が長くなってしまったのは、でぶねこ☆さんのMACアドレスに対する知識がどの程度か分からなかったため、最初から書かせてもらったからですが、読みづらかったらすいません。
> 一度上で出してますがが、下記にブロードキャストアドレス云々と書いてあるので、ソニーの窓口の人の話はつじつまが合います。
>
> http://atnetwork.info/tcpip/tcpip60.html
それではでぶねこ☆さんにMACアドレスの知識があることが分かりましたので、お聞きしたいのですが、紹介してくださったリンク先のどの部分を読めば、ソニーの窓口の人の話はつじつまが合うことになるのでしょうか?
書込番号:17980620
0点
クロパサさんの、78:4B:87のベンダーiDを検索すると、村田製作所みたいですね。
書込番号:17980945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、コメントありがとうございます。
私も、secondfloorさんと同様の見解で、この「MACアドレス表示」という機能は、製造時にカメラに書き込まれたMACアドレスを表示するもので、接続先や通信状況により表示が変わるものではないものという認識です。
もし無線ルータの設定等によって変わってしまうのであれば、表示(機能)として正しくないのではないか?というのが疑問で、ソニーのサポート担当者にもそのように伝えています。
スマートフォンやパソコンをはじめ、ゲーム機、プリンタなど、ネットワークにつながる製品にはたいていMACアドレスを表示する機能がありますが、オールFFの表示はもちろん、通信状況などによって表示が変わるなどといったものは見たことがありません。
また、設定初期化を行い、無線機能を一切設定せず(使わず)にMACアドレスを表示させても、やはりオールFFになってしまうのも、通信相手は関係ないのではと思っている根拠の一つです。いま手元には別の無線ルータは無いので試せませんが、おそらく変わらないのではないかと思っています。
ひとまずソニーのサポート担当者には、ネットワーク関係に詳しい担当者から回答がほしいと伝え、待っている状態です。進展がありましたらまたご報告します。
書込番号:17981660
0点
結局、サポート担当者からは修理で点検させてほしいとの回答を得て、修理に出しました。
初期不良交換とはなりませんでしたが、1週間ほどで返ってきて、無事正しいMACアドレス[78:48:87:XX:XX:XX]が表示されるようになりました。
処置内容は、詳細は不明ですが、電気調整をしたとのこと。もちろん、保証期間内ですので無償でした。
以上、簡単ですがご報告まで。
書込番号:18042721
2点
potomさん、こんにちは。
potomさんが問題にしてることが、正しくソニー側に伝わって、カメラが正常な状態に戻ったようで、よかったですね。
ちなみに無線LANに接続したときは、ルーターのログに78:4b:87:…という正常なMACアドレスが残るとのことでしたので、私はカメラ内のソフトウェアのバグかなと思ってたのですが、電気関連の故障だったのですね。
原因が何かなと気になってたので、ご報告、ありがとうございました。
書込番号:18051142
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
評判が良いので、α77用の縦位置グリップ VG-C77AM を購入しました。
装着すると大きく、重くなりますが、
横位置と変わらないシャッターボタン周りの造りを確かめて
買って良かったと思っています。
ところで、みなさんに教えていただきたいのは、
縦位置グリップを付けたときのストラップの付け方についてです。
4ヶ所の取り付け場所がありますが、どのように付ければ良いのでしょうか。
また、これまで付けていたグリップベルト STP-GB1AM は
縦位置にした場合、邪魔になるので外してしまいました。
良い活用の仕方があれば、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
縦グリップ付き(後付けでない)のカメラを、長く使っています。
ストラップは、通常の横位置での、両サイドに付けています。
書込番号:17974786
3点
縦でも横でも使えるグリップベルトを作ってしまいましたw
根っからグリップベルト派なんです
書込番号:17974903
2点
ボディ側に付けています。
縦グリに付けたことはありません。
で、ストラップは、
撮影時、持ち歩いて移動する時もほぼ手首に巻いています。
書込番号:17974912
3点
昨日、手首に巻き付けて1500枚撮りました。
再生確認だけは面倒ですね。
書込番号:17975020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他機種ですが全てボディ二ヶ所です
移動時は肩から下げるか手首に巻いてグリップ持ちかのどちらかです
何処かに置く時もBG部を下に置くのでやはりストラップは上が良いです
書込番号:17975057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
STP-GB1AMはショルダーストラップと併用出来るとソニーのサイトにありますから(実物持ってません)、底面取り付け部品を外してそのままVGに直に付けても良いと思います。
画像はうちの77IIですが、VGには昔ミノルタから出ていたアルカンターラ(当時は最新素材でエクセーヌと言った)のリストストラップを取り付けています。
これなら縱位置に持ち変えても違和感なく使えるのですが、何故かソニーの純正リストストラップはEマウント用と言うことになってるんですよね・・・レンズ込み2キロ近くになるカメラにはやわ過ぎる?
縱位置の使用の多い方はショルダーストラップ/STP-GB1AMを縱位置優先に付けられるようにVGにも金具が付いてるんだと思いますが、今までそんな人は見たことがありませんね(笑)
書込番号:17975145
4点
縦位地グリップ付けても普通にカメラの両肩だけ…
ハンドストラップ付けてた事も在るけど、縦位地撮影と切り替える時何と無く邪魔になったのでのけた^_^;
書込番号:17975201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1Dm4を使っていた時は、一般的(横)な付け方をしています。
ただ、縦での撮影が多いなら縦位置でも良いかと思います。あまり見た事はないですが。
でも、設定などしにくい様な気がします。
書込番号:17975316
0点
純正リストストラップが
Eマウントだけ?
Aマウントをリストラしたいから?
石塚さんよ、リップサービスも
ほどほどにしなよ!
じじかめさん的無駄口
書込番号:17975779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悩む号さん こんにちは
縦位置グリップが付いているからこそ 重心が下に行くので 外部ストロボ付けた時もおじぎし難くなりますので 通常の両肩付けが一番バランス良いように思います。
書込番号:17976005
4点
みなさん、コメントありがとうございます。
縦位置グリップにストラップフォルダがあるのを見て質問をしたのですが、
カメラにそのまま付けておくのが一般的だと分かりました。
試しに一ヶ所をグリップに移して、斜めになるようにしてみたのですが、
不安的でとても使いにくかったです。
私もカメラにストラップを付けて使うことにします。
ありがとうございました。
mastermさん
手作りのグリップベルト、とても興味があります。
純正のグリップベルトは、縦に持ち替えたときに不便なので
取り外してしまいました。
もしよろしかったら、詳しく教えてください。
ぎんいろつばめさん
アルカンターラという言葉は、車関係でよく耳にした記憶があります。
縦位置グリップだけにストラップを付けるというアイデアは思いつきませんでした。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:17977576
0点
>試しに一ヶ所をグリップに移して、斜めになるようにしてみたのですが、
>不安的でとても使いにくかったです。
私はこの斜めになる付け方です。
こうすると、縦で撮る時にストラップがぶらりとファインダーの辺りに来ないんですよ。
書込番号:17978208
1点
解決したようですが、自分の場合STP-SB2AMをグリップ側に縦吊りしています。
縦吊りのメリットはストロボ使用時ストラップと干渉しにくい、ストラップを右肩に下げているとそのまま横位置で撮影がしやすい、レインカバー使用時に開口部がグリップ側にあるので邪魔になりにくい等の利点があります。
また、STP-SB2AMはストラップ部分が外れますので簡易的なハンドストラップ的な使用が可能です。
しかし、カメラ単体では使用しにくいという弱点があります。
書込番号:17979564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
圭吾郎さん
コメントありがとうございます。
確かにカメラに付けた状態だと、縦位置にした時に
ストラップがファインダにかぶさってきます。
斜めにかける方もいらっしゃるんですね。
わくやさん
STP-SB2AMとは、Eマウント用のストラップなんですね。
みなさん自分のスタイルに合わせて工夫されていらっしゃいますね。
私は息子の野球の試合を主に撮影しています。
使いやすいようこれから試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17981823
0点
α77以来使い込んでいるので恥ずかしいのですが
これでお分かりになりますでしょうか?
縦グリ装着時の様子2枚と通常時です。
指が人より短いのかw純正や市販品ではISOや露出操作がしにくく
それを解決する為に自分の指に合わせてグリップベルトを制作しました
ベルトの内側に予備のメモリーポケットを付けたり
より操作しやすく角度を変えたり何回も改良したのですが、
縦グリ購入でもう一つ難関・・・という訳でこのような形に
普段は3枚目のようにしていますが、すべてベルト止めで組み替えます
縦でも横でも使えるようにユーザーの手にフィットさせるための
微調整がいるのであまり汎用性は無いのですが、操作性は良好です
私が使う限り、手を通せばスッとフィットします
味をしめてカメラバッグも自作に走ってますwww
書込番号:17982028
1点
> STP-SB2AMとは、Eマウント用のストラップなんですね。
このストラップはEマウントなんてないα700の時代から使用しており結構ゴツいのですが、いつの間にかEマウント用って・・・。ソニーのHP、適当過ぎます!
書込番号:17984672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信が遅くなって申し訳ありません。
mastermさん
貴重な画像ありがとうございます。
縦位置グリップを付けた時は、ぐるっと長い状態になるんですね。
使い込んだ様子から愛用なさっていることがよく分かりました。
使いやすいように微調整ができるのは、手作りならではですね。
きっとバッグも工夫満載なんでしょうね。
器用でうらやましいです。
わくやさん
>いつの間にかEマウント用って・・・。ソニーのHP、適当過ぎます!
それはビックリ!
以前にぎんいろつばめさんが書かれていたように
強度の制限とかがあるのかもしれませんが、
それでは元々、強度不足という問題があったわけですよね。
昨日、縦位置グリップを付けて、運動会を撮影しました。
重く、大きくなるのを補ってあまりある操作性の向上…といいたいところですが、
縦位置にするときに、思わずグリップのない側を上げてみたりと
まだまだ慣れなくてあたふたしてしまいました。
少しずつ慣れていければと思います。
書込番号:17989948
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























