このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 8 | 2014年9月26日 19:57 | |
| 17 | 9 | 2014年9月20日 01:09 | |
| 24 | 14 | 2014年9月16日 17:35 | |
| 20 | 16 | 2014年8月21日 23:43 | |
| 3 | 3 | 2014年7月18日 12:03 | |
| 47 | 20 | 2014年7月8日 01:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
皆さんこん◯◯わ★
α77Uを使用の方で、カメラのプレビュー画面で、【表示できない画像です】と出る方いらっしゃいますか?
iOS8の関係で画像をUP出来ないのですが…
自分はSanDiskの以下二枚のメモリーカードを使用しており、
Extreme Pro 32GBのみエラー?表示されます。
・Extreme Pro 32GB
・Extreme 32GB
【表示できない画像です】表示はカメラの電源を入れ直せば直るのと、撮ってる際に書き込みが遅い等の違和感や、撮影できないコトは無いので、特に困っている訳では無いのですが、気持ち悪いので、解消方法あり知っている方、もしくは解消方法の記載あるサイトあれば誘導お願い出来ませんか?
自分で検索してみたのですが、それらしいサイトはヒットしなかったので…
よろしくお願い致します!
書込番号:17981926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国内正規品ならサンディスクに連絡し、交換が良いと思いますな。
以前エクストリームの並行品を購入し、使っていました。
同様のメッセージが出て、初期化も不能。
PCでもフォーマット出来ず、開くことも出来ず。
結局廃棄処分しました。
カメラはX3です。
CFに比べるとSDの方が故障などのリスクが多い気がしますな。
書込番号:17981957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんわ
>【表示できない画像です】表示はカメラの電源を入れ直せば直るのと、撮ってる際に書き込みが遅い等の違和感や、撮影できないコトは無いので、特に困っている訳では無いのですが、気持ち悪いので、解消方法あり知っている方、もしくは解消方法の記載あるサイトあれば誘導お願い出来ませんか?
「カメラの電源を入れ直せば直る」「書き込みが遅い」「撮影できないコトは無い」とのこと、SDの管理ファイルが壊れてはいないですか?
書込番号:17982057
1点
私はα77Uで
平行輸入品のExtreme Pro 32GBを使ってて1万ショット分くらい撮ってますが
いわゆる違和感ってヤツは感じた事無いです。
シャッター押した直後に再生しようとすると
まだ書き込みが終わってなくて表示出来ない事はありますが^^;
私はちょっとでも不安のあるSDカードは潔く買い換えます^^;
書込番号:17982196
2点
サンディスクの並行輸入品は保証対象外のようです。
http://www.sandisk.co.jp/about-sandisk/announcement/parallel-import-goods/
書込番号:17982488
2点
そのメッセージは「書き込み中」にも表示されます。
・・・「書き込み中です」って表示すれば良いのにね。α77U以前はそう出た様な気もする。帰ったら試してみるかな。
書込番号:17982710
2点
初代77で使っていたカードを77Uでフォーマットして使い始めましたが、
メモリーエラーが出ました。
初代より、カードとの相性がシビアみたいです。
私の場合、PCにカードを接続して、フォーマットしたら、
「クイックフォーマットでは無いので長時間かかります」
その後エラーは出てません。
書込番号:17982712
1点
平行輸入品だとはいえSONY製高速SDカードでも出るよw
相性なら自社製品とはバッチリにしておけと。
あと管理情報(?)の修復は良く出るね。
携帯に画像転送する時によく出る。
まぁこの機能が便利すぎて多用してるせいもあるけれど。
他の人は出ないのかな?
書込番号:17983447
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17705885/#tab
と同じ現象ですね
ファイル管理の修正で防止できるようです
書込番号:17984287
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
ソニー無配のニュースの影響でしょうか?
ずっとこの機種を狙っていたのですが、運動会シーズン前というタイミングで、この連日の値下がり。
買うなら今でしょうか?
ちなみにa350ユーザーです。
書込番号:17956265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どこまで下がるか分からないのが本音だと思います。今が底値でこれからまた上がるかもしれませんし、まだ下がるかもしれません。
この機種が欲しくて、使用したいイベントなどが近日中にあり、予算の都合がつくなら決断してもいいと思います。
書込番号:17956366
3点
返答ありがとうございます!
近くの量販店を回ってみて、近々決心したいと思います。
書込番号:17956397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあソニーの一眼レフは安くなっても高くはならないでは?
必要になってから買っても遅くはないと思います。
書込番号:17956591
3点
できればのんびり待つほうがいいような気がします。
書込番号:17956645
1点
推測
運動会、紅葉シーズンで、とにかく売りたくて仕方が無いからだと思います。
そう考えると、今が買い時だと思います。需要が減れば、値段は高くなると思います。
書込番号:17956785
1点
このカメラはあんまり下がらないと思いますよ。α99がどれだけ価格を維持しているかをみてもわかると思います。
SONYは売れないからと値段を下げることをしないので安心です。ブランドイメージを下げないための戦略じゃないですかね?
別の会社でどこまでも値段を下げる会社がありますが、あれ絶対よくないと思います。
書込番号:17956898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、返信ありがとうございます。
a99の価格の件、とても参考になりました。
確かに77Aのボディのみの価格は変動してないようです。
いまが買いですかね?
書込番号:17956969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一ヶ月待つと一ヶ月買ってから後継機が発売される期間が短くなります。
もう発売して三ヶ月経ちましたし、
買うことを決めてるならもう下がるところまで下がったと判断し購入されたらいいと思います。
書込番号:17957143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はのα77Uレンズキットは
オプションを除けば15万円くらいのお値段でゲットした事になってますね(。-∀-)ニヒ♪
まぁ、α7なんかを見ると増税後以降はほとんど変動してないから
α77Uもこの辺りをウロウロするんじゃないですかね?(笑)
書込番号:17957960
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在、200、550、77を所有しており メインを77 サブ機を550で週末をたのしんでいます
撮影対象は ほとんどが風景 ごく希に昆虫(トンボや蝶々)です
夜景も たまに位です
そんな状態ながら 現在、77Uの購入を悩んでいます
予算的には 全て込みで100K、ボディのみですが 皆さんなら、もう少し待ちでしょうか?
0点
必要と感じ、買いたい時で買える時に買います。
だって、その分早く写真を撮りたいですからね。
書込番号:17923084
2点
こんにちは。
本当に必要かどうか、冷静に、よく分析してみてください。
迷っていること事態、本当の欲しい機種でないかもしれないです。
もうしばらくしますと、もっと魅力的な新しい機種の発表があるかもしれません。それを見てからでもいいと思います。
書込番号:17923100
4点
早々にありがとうございます
お二人様の ご意見、もっともだと思います
確かに 早く写したい気持ちもあり、99Uも気になるのですが
ホント、悩ましいです(笑)
書込番号:17923146
0点
京のヤマメさん
もし待てるのでしたら(切迫していない)フォトキナ後でもいいんではないでしょかね?(^^)
>撮影対象は ほとんどが風景 ごく希に昆虫(トンボや蝶々)です
>夜景も たまに位です
現状、77に特に不満がなく、また風景がメインということでしたら、フルサイズ機のα7追加を視野に入れても良いかもしれません。薦めておきながら私はα7を持っていませんが、個人的にはこのシリーズが最有力です(^^)
もっとも、レンズを新たに追加する必要がありますので(又はマウントアダプター)、全く話が変わってしまうとは思いますが、ミラーレスを追加すると普段も携行しやすいですし、世界が広がると思いますよ(^^)
ご参考まで。
書込番号:17923237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今現在、77に不満が無いなら、無理して今購入する必要も無いように思います。
99の後継機は、どうやら一時凍結の噂が出てきましたので、ここ1、2年は出ないかもです。
お持ちのボディーがAPS-Cなので、少し安くなってきた99を狙うのも、有りだと思います。
77とは違った楽しみが出来ると思いますよ。
書込番号:17923385
1点
シャッター半押し手振れ補正エラーの問題があるみたいだからもう少し待った方が良いかも知れません???
書込番号:17923400
3点
京のヤマメさん こんにちは
>予算的には 全て込みで100K
予算まで考えているのでしたら 購入すること前提の気がしますので 購入できるのでしたら早めに購入し 撮影楽しんだ方がいいと思いますよ。
書込番号:17923609
2点
私はα57からα77Uを買い増ししました♪
で!α77Uは連写時のブラックアウトが無くなり
ファインダー・背面モニターともに長時間連写してても目が疲れにくくなった印象(´ω`*)
でも、特有のカクカク感は残ってますが(笑)
書込番号:17924340
2点
99m2は春まで出ないし、縦グリ一体が濃厚。
初売りは32か36MPの無印で35-40万円。
46MPはいくらになるか分からんし、レンズも相当選ぶ。
10万円が予算なら悩む必要は無く、年末に10万円切ったら買えば良いだけ。
jpegは77から1.3段進化。
撮って出し多用ならハッピーになれるでしょう。
書込番号:17924832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はα700の後、α77はスキップしてα77Uを追加購入しました。
子供の運動会や新幹線等動体&連写を多用することが多いです。
風景がメインであれば、フルサイズの方が良いのかなぁ〜なんて思ったりします。
既にAPS−C機は3台もお持ちのようなので、特段今の状況に不満が無いのであればフルサイズ軍資金を貯めた方が良いかな?
書込番号:17925701
1点
多数の 貴重なご意見 本当にありがとうございます
皆様のいろんな アドバイスから 答えを慌てて出すこともないのかなと思い始めました
これから何を撮って行くのかを考えて答えを出そうと思います
本当にありがとうございました
書込番号:17926487
1点
スレ主様
>>撮影対象は ほとんどが風景 ごく希に昆虫(トンボや蝶々)です
夜景も たまに位です
風景を撮る時には、私はα77Uは持ち出しません。
α99かα7が風景撮りに向いています。
もっと言えば、三脚+D800Eもしくは三脚+D810が更に風景撮りに向いています。
コストパフォーマンスが良いのはα7です。
テンポ良く撮れるのがα99とD800Eです。
手持ち撮影派ならα99が良いですね。
α77Uは強力な連写カメラ。
しかし、風景撮りには、更に風景に向いたカメラが有ると言う事です。
書込番号:17928055
5点
コメントします。
α200ダブルレンズkitとα77を両持ちでしたが、
今年の6月にこの2台を下取りに出し、α77iiへ買い換えました。
α77iiは主にプロ野球観戦や競馬場、運動会での撮影がメインです。
風景撮影も楽しんでますが、ペンタックス-MX-1をメインに使っています。
理由は、色合いが私の理想に近いからです。
今思えば、風景撮影にはα200は名機だったなぁって手放したことに後悔してます。
主さんは、α200をお持ちなので羨ましいです。
一方、連写撮影においてはこのα77iiは各段に性能があがったなぁって思います。
追従も前機の比ではない、十分に満足してます。
ヨドバシで、C社のEOSを触りEOSの連写気持ち良さに感動はしたものの
買いそろえたレンズがあるので買い替えられませんけどねぇ。
風景写真は、求めるものが多岐にわたるから機種選定は難しいと思います。
連写撮影という面では、α77iiは買い替える価値はあると思います。
書込番号:17943957
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
先日、我慢できずに無印から買い替えました。
早速、息子の野球の試合を撮影したのですが、AFが速くなり、
また連写枚数が増えて、非常に快適に撮影ができました。
しかし、後から写真を見てみると、微妙にピントがずれていました。
撮影技術、機能の使い方など、課題はたくさんありますが、
一度、レンズのAF微調整にチャレンジしたいと思っています。
取扱説明書を見たのですが、初心者は避けるべしという雰囲気を感じました。
具体的にどのようにすれば良いのか、アドバイスをよろしくお願いします。
4点
まずしっかりした三脚に固定して、日中の明るい場所で10m前後の被写体を狙います。
測距点は中央1点、AF-Sでワンショットで
1回毎にAFを作動させ10枚位取ってどうなるかですね。
ピントがずれていれば、
AF微調整設定を入にして調整値で1段ずつ変更して、
同じように10枚ほど撮って確認して
一番条件が合っている数値にすれば良いだけです。
書込番号:17854031
2点
私はカメラを三脚乗せて、卓上でカッティングシートを利用してピント調節しました(=゚ω゚)ノ
出来るだけ明るくしたいので電気スタンドも用意。。
この時の撮影角度は、三角定規を目安にして大体45度でセットしてます(笑)
因みにキットレンズの調節数値は−3で、ほぼジャスピンになりました♪
書込番号:17854195
1点
okiomaさん、ソニ吉さん、葵葛さん
早速のアドバイスありがとうございます。
いろいろな工夫があることにびっくりしました。
まずは、屋内でできる葵葛さんの方法にチャレンジしてみます。
きちんと調整できるよう頑張ります。
書込番号:17854696
0点
おはよーございます♪
okiomaさんの方法をお勧めします♪
ピントは・・・
1)撮影距離
2)アングル
3)光源の色
4)レンズの焦点距離
5)絞り
etc・・・
この様な要素で微妙に変化します。
特に「撮影距離」と「アングル」の影響は大きいので・・・
ピント位置を把握しやすい。。。
ソニ吉さんがリンクを張っている方法はお勧めできません(^^;(^^;(^^;
※「接写」時のピント精度に限って追い込む場合はこの方法で良いです。
たいていのレンズは、接写領域(最短撮影距離付近)では、ピントが甘くなります。
なので・・・部屋の中で(蛍光灯)、斜めにアングルをつけて。。。近接撮影するのは、ワザといじわるテストしてるようなもんです(^^;(^^;(^^;
だから「ピントの微調整」と言う機能は・・・
レンズのピンずれ(不良)を修正するためのものではなく・・・
そういう・・・特殊な撮影(近接撮影時/例えば物撮り等)をする場合に限って、微調整を行うためのものです。
※例えば、ポートレート撮影で瞳にピントを合わせたい場合に、どーしてもまつ毛にピントを引っ張られる場合に少し微調整して瞳にピントが来るように調整したりする場合に使用する機能。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
↑ピント微調整のやり方(メーカーは違いますが、方法や理屈は同じです)
ご参考まで♪
書込番号:17854818
4点
>#4001さん
ズームレンズだと、ここら辺の塩梅は微妙ですよね・・・。
焦点距離でジャスピン位置が変わってくる^^;
私のα77Uキットレンズに関しては
テレ端側基準でピント調節してます(≧▽≦)☆
「なんちゃってマクロ」はテレ端のAF精度は正確な方が有利♪
書込番号:17854874
0点
#4001さんの貼ってるリンクに書いてあるだいじなこと。大事なことだからもう一度。
■■■■■至近距離で新聞紙や定規を撮影して調整される方がいらっしゃいますが、そのような調整方法は誤差が大きくかえってピントが外れることが多いためおすすめしません。 ■■■■■
書込番号:17855083
1点
葵葛さん>
おはよーございます♪
>ズームレンズだと、ここら辺の塩梅は微妙ですよね・・・。
>焦点距離でジャスピン位置が変わってくる^^;
そーなんです。
つまり・・・
広角端でピント微調整すると・・・望遠端でピンズレになる。。。って事があり得る♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;
とーぜん。。。
近接撮影(接写)でピント微調整すると・・・無限遠でピンズレになる。。。って事があり得るってことです(^^;;;
なので・・・ピントの微調整(もしくはピントチェック)を自分でやる場合。。。
ズームレンズの場合。。。
1)望遠端、中間焦点距離、望遠端・・・3通り
2)近接撮影、中間撮影距離(3〜5m)、無限遠・・・3通り
3)ピントの調整幅・・・例えばメモリが±10なら・・・-10、-5、±0、+5、+10・・・5通り
4)試写は、誤差やバラつきを見るので最低でも1パターンにつき5枚程度はシャッターを切りたい。。。
と言う事で
3通りx3通りx5通り=45通り×5枚試写=225枚の撮影と分析が必要って事です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
まあ・・・私が自分でやるなら。。。
広角端、望遠端の2通りx撮影距離3通りxメモリは±0を除いた4通りx5枚で・・・120枚撮影。。。って事になりますかね(^^;;;
>取扱説明書を見たのですが、初心者は避けるべしという雰囲気を感じました。
↑まあ・・・そー言う事です(^^;;;
本気でやるなら、それだけの手間と労力・・・&分析力が要るって事で。。。
下手に触ると・・・花とかポートレート撮影ではジャスピンになったけど・・・なんか?風景は眠いなあ〜〜??
ってな事になる「可能性」があるってことです♪
ご参考まで♪
書込番号:17855097
0点
無限遠に近いはずの野球の撮影で眼で見て明らかに分かるほど(被写界深度にすら入らない)のピンずれが仮にあるのならばそれは交換レベルだと思うのですが・・・。
手ブレや被写体ブレとかはたまたレンズの解像限界ではないでしょうか?
本当にピンずれだと仮定すると、主に使用している距離でたとえば上記のような器具を使ってピントを追い込めばいいのではと思います。
・・・まあ、仮に200o F1.4のウルトラレンズがあると仮定しても絞り解放で10m先では被写界深度は150mmもありますから、200o F2.8のレンズだと同条件で被写界深度は約300mm、カメラ本体のピント調整の範囲を超えているかと・・・個人での対応は無理です。
書込番号:17855118
2点
息子さんの野球の試合を撮影することを前提にしているのでしたら、撮影する距離を考えるとDragosteaさんの言われるように個人での調整は難しいような気がします。
ところでAFの追従感度の調整はどうされていますか。
被写体(もしかしたら背景)によっては、追従感度を5(高)にするよりより低く設定するほうが連写時のピントが合焦しやすいのかなと思います。
連写した全てがピントずれなのでしたら、的外れかと思いますのですいません。
書込番号:17855199
0点
AF微調整の話ではないのですが、どなたかのレビューで、フォーカスとレリーズの優先設定をフォーカス優先に設定しないと、連写ではピントのいまいちなのを量産するようなことが書かれていましたよ。
書込番号:17855243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちわ、ソニ吉です
なるほど…
なにせコンデジ上がりの我流バリバリですので、誤情報をあげてしまったようですね。
慎んでお詫びいたします。
m(_"_)m
あまり近距離過ぎても精度が出せないことは承知していましたが(てゆかあまり遠くで合わせるのが面倒だった)、そういうコトなんですね。気付かせて戴きました。
単玉はこれでビタビタに調整し/ズームレンズは常用域であわせていたように記憶しています。
あくまで私の個体でですが、A99は合わせなくても問題なかったです。
PS.
Dragosteaさんご紹介の調整マシーンがものすごく欲しかったのです(笑)
書込番号:17855405
1点
帰宅して掲示板を見て、たくさんの書き込みにびっくりしました。
みなさん、ありがとうございます。
私が使っているレンズも、ズームレンズです。
また野球の撮影では望遠端を使うことが多いです。
近くでのAF微調整だけでは望むような効果が出せないこと、
たいへんよく分かりました。
それから、被写界深度を考えると、十分ピントが合うはずであることも理解できました。
AFは拡張フレキシボルスポット、追従感度は4に設定していましたが、
次回はいろいろと試してみたいと思います。
AF微調整は、とりあえず保留にします。
それから、スレ間違いのコメント、初めて読んだときはびっくりしました。
でも、すぐ間違いが分かったので納得です。
ご丁寧なコメント、わざわざありがとうございました。
書込番号:17857257
1点
追加です。
レビューにもあったフォーカス、レリーズの優先設定ですが、
初期設定のバランス優先のままで撮影しました。
この機能も次回試してみようと思います。
改めて、みなさんのアドバイスに感謝申し上げます。
本来なら、コメントを頂いたみなさんに個別にお礼を言うべきなのに申し訳ありません。
書込番号:17857356
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
カメラ板ですが、αユーザーの視点でのレコーダー選びについて教えてください。
当方、レコーダーは持っておらず、PCでの使い勝手からMP4で動画撮影していました。それも撮影頻度が年々減っていく始末。しかし、子供の成長に合わせて、もっと動画も残しておきたいとの思いが強くなり、レコーダーの購入を検討しています。
カメラはαですが、軽量なビデオカメラを使いたいとの嫁の要望からパナのビデオカメラも購入しています。ソニーもパナもAVCHDの提唱メーカーということから、レコーダーもソニーかパナを中心に選択していくと考えています。そこでαユーザーの皆様にお伺いしたいのですが、
・レコーダーはどちらのメーカーをお使いですか?
・αからの動画取り込みは、ソニーのレコーダーのほうが便利でしょうか?(カタログでは連携を謳っています)。それともパナでも問題ないレベルでしょうか?
・ソニーやパナ以外のレコーダーで動画を取り込んでいる方はいますか? 使い勝手は問題ないでしょうか?
順当にいけばソニー機種で選びたいところですが、カタログを読んでいるうちに、チャンネル録画や全録ができるパナや東芝の機種も気になってきてしまい、動画取り込み時の使い勝手はソニー機に比べてどうなのかな?と思った次第です。
動画をお使いのαユーザーの皆様、レコーダーをお使いであればアドバイスいただけますと幸いです。
0点
4歳の娘を撮っている者です。
動画撮影機材は、ハンディカム、コンデジ、ミラーレスと(一眼レフ以外の)すべてソニー機です。
けど、レコーダーは、2代続けてパナ機ディーガで(BW770とBZT760)、ソニー機はベータ以降(笑)使用経験がありません。
BW770にソニー機での録画ファイルを取り込む際は、非常に面倒でした。
SDカード内の全ての動画が、まとめて取り込まれるという使用だったからです。取り込み済みとか、日付別とか、関係なく全てが1ファイルで作成されるので、後から切り取りなり部分消去なりが必要で、大変でした。
同時期にパナのコンデジでも動画を撮っていました。取り込み自体は相性がよく(というか普通で)、勝ってもよかったのですが、こいつのAFが子供撮りと相性悪く(ウォブリングが神経質で)、リストラしました。
しかしBZT760には、簡単差分取り込み機能が付きましたので、ソニー機からの取り込みに何ら問題がないです。
レコーダーを買い替える際にパナにするか?ソニーにするか?で悩みましたが…
なにぶんテレビがパナですから、日常のリンク操作を優先しようとの結論でパナにしました。
ということで、レコーダーをソニー機にしたらどんなイイことがあるのかを知らないのですが、最新機であればパナ機で不便はないと思います。
書込番号:17744444
1点
この間気がついたこと。
3月に買ったLGの32インチテレビ。
HDDを外付けしてテレビ番組録画、USB端子が1個空いています。
カードリーダーにSDカードを入れてみると自動的に再生の手順が表示される。
静止画だけでなく動画も再生できます。
貯金箱の大容量HDDに保存しとけばパソコンを通じてSDカードに移せばいつでも見られます。
特別なレコーダーは必要ではなかった。
知人のパナのテレビでもSDカードで静止画が見れたとのこと。
書込番号:17744725
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α700からの買い足しです。発売日に手元に届いていましたが、仕事やお天気の都合でなかなか外に連れ出せずにいましたが、このカメラにうってつけと思われるイベントが地元であり、撮りに行ってきました。
とにかく今までのα700の頼りないAFとちがってコイツのAFは素晴らしく、とくにコンティニュアスAFは感動します。いったん障害物の向うに隠れた物体でもピントを外すことなくとらえ続けることができます。連写が楽しくて仕方ありません。(アップ画像はPモードで撮影、ドライブモード連続撮影LOWです。)
ところが、20〜30枚ほど連写した直後に再生ボタンを押すと「表示できない画像です」と表示され、今撮った写真どころか、SDカードに入っている写真がすべて同じ「表示できない画像です」になっていしまいます。SDカードはカメラと同時期に購入した、SONYのSF−32UXを使っています。初めはカードかカメラの故障だと思いあせったのですが、電源を入れなおしたら、ちゃんと表示できるようになりました。
他にはパワーセーブ状態から再開時に1,2枚目がファイルエラーになることがあります。ファイルは修復できるときとできないときがあり、同じ条件でメモリーカードエラーになることもあります。この場合はメモリーカードをさしなおせば復帰しますが、いずれもシャッターチャンスを逃した悔しさは大きいです。
同じ症状が出ている方みえますか?
5点
カメラでフォーマットはしましたかね?
あと考えられるのが接点の接触不良とか
カメラ及びカードの不具合ですかね。
いずれにせよ買ったお店に相談て見てはいかがでしょうか?
書込番号:17705930
0点
バグか初期不良か。
違うカードでテスト、エラーがあるならボディが怪しいかな。
違うカードでエラー無いならカードが怪しいかなと。
書込番号:17706010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Read 94MB/sec Write 22MB/sec のモデルでしょうか?
本体不良か、SDカード不良かを切り分けできるといいですね。
どちらも純正なので頻発するなら一緒に購入店に相談されてみては?
20から30枚連写とは凄いですね。
α77初代、α99で類似の症状を経験しました。
SDカードを速いものに交換すると「ピタリと」その症状は止まりました。
顛末は書き込み番号 [17504824] をご参照ください。
書込番号:17706036
3点
連写直後になるのは、バッファからの書き込み中だから、プレビューは出来ません。ということです。
故障ではありません。表示の日本語が不適切なのです。
SDへの書き込みが終了すれば、普通になります。だいたい30秒から1分程でしょうか。
この表示出来ない時間を短縮するためには、書き込み速度の速いSDを使う必要があります。
書込番号:17706226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
SONYのSF−32UXは書き込み45MB/Sですね。22MB/Sなのは8GBモデルですね。
結構速いカードだと思いますが、24MPの画素数なので出来れば東芝の書き込み90MB/SのEXCERIA(青)クラスのカードが必要かと思います。
東芝のUHS-Uカードだともっと速いですが多分α77Uはまだ非対応だと思うので(対応していたらゴメンちゃい)UHS-Tの書き込み90MB/Sのカードを使うとバッファからカードへの書き込みが現状よりスムーズになるので再生レビュー可能までの待ち時間が短縮されそうです。
書込番号:17706591
0点
>連写直後になるのは、バッファからの書き込み中だから、プレビューは出来ません。ということです。
私のα77Uは、書き込み中は「画像処理中です実行できません」ていう表示です。
「表示できない画像です」は出たことはないですね。
ちなみに、私はサンディスクのExtreme Proを使っています。
書込番号:17706648
4点
6日に小学校の陸上大会で使ってみました。
秒12コマ連写でとった後「表示できない画像です」が表示されました。
私の場合は最初の2枚くらいが「表示できない画像」のようでした。
20コマくらいの連写でした。
SDカードはSanDiskのExtremePro32Gです。
RAW+Jpeg24Mの設定だったからだと思っています。
その後Jpeg12Mの設定にしたら出なかったように思います。(はっきりと覚えていません)
AFのくいつきは無印よりもずっと良くなりましたが、久しぶりだったので、走り幅跳びの選手を横から追い切れずピントを外してしまうことがありました。
ロックオンAF:拡張フレキシブルスポットで撮ったときには観客席にAFが合ってしまうことがあったので、使い方をマスターしないといけないなと感じました。
書込番号:17706673
3点
おはようございます。
僕もこの間カワセミを12連写で撮影したら、そのファイルがカメラ内で見れませんでした。
連写以外の画像は普通に見れるのですが。
カードはパナソニックの使ってます。
書込番号:17706760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連写後に「表示できない画像です」が表示されます。
あーこれね。
「内部のバッファからSDカードに書き出している最中の画像は表示できませんよ」
って事だよ。
α77はこの書き出し中は写す事もファインダーを使うことも出来なくて「書き出し中」
黒い画面が表示されてるだけだったと思うけれど、
それがα77Uでは改良されてSDカードに書き出し最中でも撮影は出来るようになった。
でも「書き出し中だから画像の表示は出来ませんよ」
って事かな?
バグでもなんでもなくて「仕様」だと思うけれど、
どうしても気になるなら書込速度が「95MB」とかのカード使うと
大分気にならないはず。
書込番号:17706871
2点
途中で電源切って、再投入後の画面表示はどうなりましたか?
それでも失われたコマは無かったのか、あったのかも
気になるところです。
書込番号:17706932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き込み中なので再生できない
↑
これは当たり前だだと納得できます。
違うんですよ!!
先日12コマで連写した画像が、書き込みとっくに終わった現在も再生できないんです。
書込番号:17707032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
何でSONYはいつもこうなんだ!!
レビューは★5にしましたが…
カメラ内で撮った画像見れないなんて、不良品じゃないですか!
僕のだけかと思ったらこんなに被害者が!!
イライラしてきました。
書込番号:17707039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
SDカードスロットの上にある赤いランプ光ってる最中じゃない?
それが消えてても読めないならSONY相談だと思うけれど。
書込番号:17707119
0点
後、SDカードの書き込みランプ付いてる時に電源落としても
書き込みが終わるまで電源OFFにはならないよ。
書き込みランプ消えてから電源が落ちる。
書込番号:17707223
0点
写真見ただけだと
車にAFしてて、車とカメラの間にガッツリ人や柱が入っても奥の車にAF出来てて
その後にも車にしっかりとAF出来てるのが解る良い連続写真だよね。
勿論、車の迫力が伝わる写真ってのもあるけれどさ。
ドリフト気味に入ってるなら結構横移動も早くてフレーミング
大変だったんじゃないのかな?って思う。
書込番号:17707236
0点
弘之神さん。まぁ落ち着て、落ち着いて。(笑)
私もSanDiskのExtremePro使用で2回ほど経験しました。
対処は「管理ファイル修復」取説P206に記載 で元通りになりました。
連写の場合はこの「管理ファイル」の書き込みに不具合が発生する場合があるということではないでしょうか。
必ず再現する事象であれば発売前の検証でつぶすことはできますが、特定の場合に発生となると発見はなかなか難しい。SONYがというよりも、電子機器のプログラムではいた仕方ないところだと思いますよ。ソフトはファームアップできるので早めの対応をお願いしたいですね。
色々心配人さん。なので、これは書き込み最中の話ではなく、書き込みが完了し赤ランプが消えた後の話です。
書込番号:17707254
7点
よくあるデータ消去のパターンですね。
PCなど管理データだけ消してるためでデータのごみが残るのでHDDを綺麗にするには初期化するしかないですが一々データを移動しないと出来ないのでデフラグぐらいしか出来ないのですが、カメラだとカード内を空に出来るので初期化し易いですね、これも物理的フォーマットじゃないので通常の画像消去だと元画像のサルベージは可能ですかね。
書込番号:17707312
0点
「管理ファイル」の書き込みに不具合
これ、確かに時々なるね。どのタイミングで出てるかまでは特定してないけれど、
SONYの高速SDカードでもサンディスクでも起こってるから、
相性とかじゃないと思う。
俺の遭遇したのは「見れない」じゃなくて、
携帯に転送しようとしたら「管理ファイルが〜」って感じで、
どのタイミングなのは考えてなかった。
撮影中に出た事が無かったからあまり気にしてなかったけれど
撮影中に出るなら問題だよね。
書込番号:17707506
2点
スレ主様、こんにちは。
可能性を感じる作例、ありがとうございます。
いいですねー。
写欲が湧いて来ました。
>パワーセーブ状態から再開時に1,2枚目がファイルエラーになることがあります
私も購入直後に
RX-10からSDを差し替え ボディー内でフォーマット後、
試し撮りをして同じ様な症状がでました。
その後は出ていません。
「前のデーターのゴミが残っていたのかな?」と思って軽く考え
頻発すればSDフォーマッターを使用するつもりでいました。
使用SDは トランセド600x
Write : 90 MB/s モデルを購入する予定です。
書込番号:17707543
0点
スレ主です。数々の書き込みありがとうございます。
今回のトラブルに状況について、繰り返しになりますがもう一度説明します。
・SDカードは新品(国内向け正規品をアマゾンを通じカメラのキタムラネットショップから購入)をカメラでフォーマットしています。
・20枚くらい連写した直後に再生ボタンを押すと「表示できない画像です」と表示され、撮ったばかりの写真だけでなく前日など、SDカードに入っている写真がすべて同じ「表示できない画像です」になっていしまいます。
・電源を入れなおすと見れるようになり、ファイルの損失はありませんでした。
もう一つのトラブル、パワーセーブ状態から再開時にファイルエラーになることがあるについてです。1日撮影していて、4回ほど発生しました。
・パワーセーブ状態でシャッターボタンを押すと、シャッターは切れるんですがその時に撮った写真がファイルエラーになり、ファイルの修復をするか聞いてきます。修復できてそのまま撮影が続けられたのが1回、修復後メモリーカードエラー→「メモリーカードを入れ直してください」になってしまったのが2回(メモリーカードを入れ直してから修復できていることを確認できました)、ファイルが修復できなかったのが1回(電源を入れ直して復帰後の1枚目のファイルナンバーがパワーセーブ状態の前のナンバーと連番になっていたので、修復されなかった写真は撮って無かったことになっていました)でした。
何名かの方のアドバイスにもありましたように、SDカードを替えて同じ症状が出るか確認したいと思います。それででも出るようでしたら、メーカーへ修理に出します。
個人的には上のスレッドの方のようなトラブルもあることを考えると、ハードが原因ではなくソフト的なエラーで、アップデート等で解消されることを望みます。素晴らしいカメラであることには間違いないのでマイナーなトラブルを早く解決して思う存分撮りたいと思っています。
また状況に変化がありましたら書き込むつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:17709878
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















