『今回のリリースは素晴らしい!』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

『今回のリリースは素晴らしい!』 のクチコミ掲示板

RSS


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ161

返信35

お気に入りに追加

標準

今回のリリースは素晴らしい!

2014/05/27 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件

ソニーのαになってから、もっとも不可解だったのが、すぐにディスコンにして後継機種が出なかった事。
α700・900→α77・α99が出るまで相当間があいたし、α700以降ほんと、後継機なしの製品終了が多かったように
思えてなりません。

しかし、今回のα77IIは、前モデルの発売終了に合わせて、はじめてきちんと後継機種を出してきたように思えます。
マイナーチェンジの部分、大きく性能アップした部分それぞれありますが、メーカとしてこう言う後継機をきちんと
出すのは、大事だと思います。

ね・・・D300sとEOS7Dの後継機は?? 二大メーカさん!!

書込番号:17560889

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/27 00:41(1年以上前)

良くも悪くも過去の積み重ねでしょう。
αは一夜にしてならず。
良い評判も悪い評判も一夜を待たず全国区、全世界区というのが今風かな?

書込番号:17560993

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/05/27 02:05(1年以上前)

定期的に後継機出すのって"素晴らしい!"ことじゃなくて"ふつう"じゃないでしょうか?

書込番号:17561159

ナイスクチコミ!17


スレ主 AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件

2014/05/27 02:16(1年以上前)

出せるなら、それにこした事無いんですけどね・・・
売れる売れないには、それ相応の理由もあるわけで、当然後継機も無くなるわけで。

キヤノンで言えば、EOS-1Ds路線。高画素・フラッグシップ、そして5年経過してしまったEOS7D後継。
ニコンで言えば、D3x路線のフラッグシップ、そして途切れているD300s後継。
リコーペンタックスで言えば、K-01であり、GXRシリーズ。
ソニーで言えば、一眼レフ・・・とは今さら言わないまでも、α900/700・α550の路線の断絶、α55の後なども
途切れ途切れ。そしてQX10/100もおそらく後継機なしになるでしょうね・・・一発屋のにおいがプンプンします。
オリンパスにおいては、フォーサーズ全部、パナソニックも同様かな。
富士フイルムで言えば、S5Pro、コダックは言わずもがな、今さらだけど、京セラNデジタル、エプソンG-RD1s後継。

いくらでも例は出せますが、後継機が出るのは必ずしも当たり前じゃ無いんですよね。

書込番号:17561188

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2014/05/27 06:16(1年以上前)

RTX-440 開発者曰く

様々に枝分かれした開発の系譜・・・時には途絶える事もある

書込番号:17561392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/27 06:39(1年以上前)

売れるものを作るのが会社ですからねー。
GXRとK-01はかなりきっついでしょう。
ですが個人的にはソニーのOVF機は喉から手が出るほど欲しいです、、あとD300の後継機ですかーそれはD9300とかいう名前で出るらしいのでたぶん購入します。

>>オリンパスにおいては、フォーサーズ全部、パナソニックも同様かな。
富士フイルムで言えば、S5Pro、コダックは言わずもがな、今さらだけど、京セラNデジタル、エプソンG-RD1s後継。

これはもっと危ないでしょう(笑)
売れないからやめたわけで(笑)

書込番号:17561423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/27 09:12(1年以上前)

売れるか、売れないか事前に解ればいいですね。
資金調達も簡単で、株価の変動も予測できて。
製品を作るだけでなく、文化を作るってのが
ソニー流なのかなあ。
ぜひ、既存の価値観をぶっ壊してもらいたいものです。
売れなくてもいいから。

書込番号:17561805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/27 14:10(1年以上前)

>いくらでも例は出せますが、後継機が出るのは必ずしも当たり前じゃ無いんですよね。<

そういうラインごとなくなってしまった機種の事でなく、例えば入門機ですけどニコンならD5100の後にはD5200、今はD5300が、キヤノンならKissX5の後にX6i、X7i、X7と伝統的なラインの機種について言ってるのであって、ソニーの場合は単発で出てはその後に全く違うコンセプトで出て来るなんて事が今まで普通でしたから、カメラ文化(ボディに関して)的に「熟成」された後継機を出す流れが漸くソニーにも根付き始めたのか?っていう所が一番エポックメイキングかもしれないですね。
とはいえα900⇒α99、α700⇒α77でOVFからEVFへと技術的には大きな断絶がありますからα99、77をα900、700の純粋な後継機と呼べないのもまた真実ではありますが*_*;。

書込番号:17562514

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/05/27 14:12(1年以上前)

キヤノン、ニコンは市場動向に応じて商品ラインアップの再編をしてきているので、当然後継機が出ない機種もあります。
ソニーは未だに商品のラインアップをどうしたのかわかりませんが、α77Uが売れないとAマウントそのものの継続が危ぶまれることは容易に推測できます。

書込番号:17562522

ナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/05/27 14:56(1年以上前)

キヤノンがEOS-Mでフジと提携の噂が早速出てますね
弱肉強食とは言え、底辺では集合離脱も世の常ですね
NEX-α7-α6000と伸ばしてきたSONYはその勢いをα77Uに託す訳ですね
RX1やRX100というヒット作の効用も大かも

売れ行き次第では、もう次の1手α99Uの舵取りにも影響しそう

書込番号:17562627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/27 19:12(1年以上前)

キヤノンと富士の提携話は某ドラマのTOYOカメラと青島製作所の提携(青島がTOYOカメラの新機種用のイメージセンサーを供給する替わりに10億円の資金援助するという内容)よりも確率の低い話かと。
α77Uの次にはα99Uとその廉価機のα88を同時にか時期をずらしてリリースされるような「噂」がありますが、こちらは上記2社の話より信憑性は高いと思います^o^/。

書込番号:17563336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/27 19:29(1年以上前)

mastermさん
ダメですよ。底辺なんて言ったら。
先代77のjpegはそれこそ底辺だったから。
広角から標準のフジ、広角はシグマにケロケロにされてるが望遠はプロ御用達のキヤノン。くっつくと強敵ですよ。

書込番号:17563398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/05/27 19:47(1年以上前)

ソニーのカメラ文化は、その時点での最高技術を集めた最強のカメラを提供すること。
この一言です。
カメラ自体の連続性?
それに縛られていたのでは、いつまでたっても新しいものはできない。
たとえば、C/Nのように一眼レフ+OVFに両手両足を縛られていたのでは、新しい領域は開拓できない。

ソニーは、この縛りをいったん無くしたので、新しい発想をカメラに入れることができた。

だから、その結果がNEXでありα7sリーズでありRXシリーズである。

そして、ついに、継承と言う文化にも目覚めた。
若者の技術者が成熟してきて、熟成モデルを作れるレベルに(技術的と心理的・情念的)成長できたからだと思います。
よかったよかった。

これからは、熟成モデルと。革新モデルの両輪を回すことができる稀有な会社になる。
その背後には、カメラ開発システムを刷新したという快挙が隠れている。
この新開発システムでは、部分変更のカメラなんかは、いとも簡単に開発できてしまう。
α7をベースとして、α7R(センサー変更)、α7s(センサーのノイズリダクション革新)などは、いとも簡単にできてしまう。開発コストは3台で1.4台分程度しかかかっていないでしょうね。


残念なことに、Aマウントの技術者は、新しいことでは後れを取っているために、新規開発システムの習熟に後れを取った。だから、モデル変更したカメラの開発はまだできない。
本来はα99Uで、2400万画素のα99熟成機 と3600万画素か4800万画素のα7R対応機を同時開発してもらいたいものですが、ダメでしょう。
頭が固くて、新システムを学ぶことができないのでしょう。

まあ、Aはなるようになるさ。
α77Uで熟成できたのだから、α99Uも熟成できることは確信しています。
そこから次の派生機を作れるかどうかが、繁栄への分かれ目になるでしょうね。
熟成モデルでは生き残りができるだけ。
派生モデルを作れて、初めて繁栄カーブに乗せられる。
頑張れ! ソニーの技術者!
Sonyユーザーから感謝されるカメラを作ろう!

書込番号:17563462

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/27 20:55(1年以上前)

>だから、その結果がNEXでありα7sリーズでありRXシリーズである。<
Eマウントは最初からソニーの独自規格であり、更にミラーレスですから「その結果」とはならないでしょ*_*;。

書込番号:17563742

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/27 21:23(1年以上前)

なんでもいいけどorangeさんのソニーの開発や内部情報に関して、あたかもいつも、内情を知っているような言い回しですけど、その根拠は?

あまりにも自分勝手な言論は、控えるべきかとみんな思っていると思いますけどね?

書込番号:17563866

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2014/05/27 21:39(1年以上前)

そうだねぇ。言っても効果ないからねぇ。
でも、みんな知ってるからいいのかもね。

書込番号:17563945

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/27 22:10(1年以上前)

>ソニーは未だに商品のラインアップをどうしたのかわかりませんが、α77Uが売れないとAマウントそのものの継続が危ぶまれることは容易に推測できます。

EマウントとAマウントはどちらもないと困るのですよ。何回もソニーはAマウントはやめないと公表していますし、今回の77Uは、ソニーのAマウントとEマウントの違いをはっきりと市場に示したものです。

いい加減、この手のアンチはやめていただきたい。

そもそも、Eマウントだけでは、ソニーのカメラは成り立たないのがわからいなのですか?

書込番号:17564126

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/05/27 22:31(1年以上前)

>そもそも、Eマウントだけでは、ソニーのカメラは成り立たないのがわからいなのですか?

わかりません。
そもそも、誰にとって成り立たないのでしょう?

書込番号:17564240

ナイスクチコミ!3


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/27 22:38(1年以上前)

Eマウントのラインが拡充できてしっかりしたものになった時が怖いです。
その時が来たときにAマウントの運命が決まるでしょうね。
メーカーが続けると言うのは今の思ってる話で、将来続ける公約ではないでしょう。

書込番号:17564267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/27 22:44(1年以上前)

>わかりません。
そもそも、誰にとって成り立たないのでしょう?


当然、ソニーユーザーですね。

あなたはEマウントカメラとAマウントカメラの両方をつかったことがあるのですか?

EマウントレンズとAマウントレンズの違いをまず、理解して下さい。

まず、それからですね。


Eマウントカメラで一番AFの速いα6000にマウントアダプターをつけて、例えば、328Uを使ったとして77Uと同じような動作になりますか?




書込番号:17564298

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/27 22:52(1年以上前)

>Eマウントのラインが拡充できてしっかりしたものになった時が怖いです。

Eマウンシステムは、コンパクトを優先したシステムです。

もし、本気でAマウントシステムをやめるのなら、328や54や2.8通しのEマウントレンズを作るはずですが、そのような馬鹿なことはしていないでしょ。

それと、ボディ内手ぶれ補正もしかりです。

書込番号:17564338

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/05/27 23:16(1年以上前)

>いい加減、この手のアンチはやめていただきたい。

>そもそも、Eマウントだけでは、ソニーのカメラは成り立たないのがわからいなのですか?

candypapa2000さんのこの意見に賛同します。

そもそもソニーが公式にAマウントの縮小や廃止をうたったことがあるでしょうか?
将来的にEマウントに一本化するだとか、ソニーのメインのマウントはEマウントだとかの話は、すべてユーザーの妄想やWEB上での根拠の無い推測に過ぎません。

私はAマウントメインで、Eマウントも併用しています。レンズの造りやスペックはご存知の通り、Aマウントが圧倒しています。そのかわりEマウントは圧倒的に小型軽量。このことはAとEがそれぞれ相手に無い特徴を持ち、住み分けしていることを意味していると感じさせます。

私はAもEも、ともに発展して行くことを望みます。だってそれぞれ優れた特徴を持っているのですから。


あ、スレのお題に関してですが、さして大きな驚きもないですが、言われてみればもっともだと思います。α700とα900のあと、どれだけ間が空いたかと思うと、隔世の感がありますね。しかも今度のα77Uは熟成を進めてきました。この姿勢に大いに興味を持ち、昨年秋にAマウントはフルサイズに一本化してDTレンズを処分したにもかかわらず、α77Uを予約してしまいました。α99のAFからどのくらい進化したのか楽しみです。

書込番号:17564439

ナイスクチコミ!14


スレ主 AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件

2014/05/27 23:31(1年以上前)

未来予想も賛美もするわけでは無く、純粋にα900・700・55・550などの後の「合間の長さ」を考えると
きちんと直すべきところを直してきた、という事実に関してのみ、そして今回のα77IIに関して
メーカの対応として素晴らしいと書かせて頂いたのですけど。

もう終わった機種は良いとしても、D300sとEOS7Dの後継だけでも・・・ねえ。
出して売れない機種ならともかく、K-3以下、α77II・EOS7Dあたり〜20万円前後までって台数と利益率からも
一番メーカにとって重要なゾーンだと思うんですけどね。

書込番号:17564510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/05/28 00:35(1年以上前)

市場動向と技術進化によって当然商品のラインアップは変化してゆくわけで、昨今のソニーの変化の大きさはニコン、キヤノンの比ではありません。
デジカメ市場はコンデジも一眼もまだ縮小しているわけですから、今後は整理統合が進むと考える方が自然だし、そう考えるソニーユーザーの方も少なくないようで、カカクの書き込みにも散見されます。

Aマウントを必要としている人がまだまだ多いのであれば、α77Uは売れるでしょう。
売れなければ、Aマウントはに見切りを付けたということかもしれません。
本当にユーザーがAもE必要だというのであれば、AもEも売れるはずです。

ちなみに、D300sはニコンのフルサイズ参入と同時にその使命は終了し、D7000に置き換わりました。
7Dは60Dと統合されて70Dという後継機が出ています。

書込番号:17564741

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件

2014/05/28 00:39(1年以上前)

ちょい待て・・ D300sはまだしも、EOS7Dは現行機だぞ?
統合もされていなければ、EOS70Dを後継など誰も主張していないwww

書込番号:17564752

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/28 01:22(1年以上前)

D300sの場合はAPS-C機で最上位機というカテゴリーが必要かどうかでしょうね。D800に続いて廉価古サイズ機のD600(D610)をリリースした段階でD300sの後継機が出る事は限りなく0に近づいたかと。
翻ってキヤノンの場合はちょっと事情が違うでしょうね。ペンタプリズムの2桁D機がAPS-Cの中級機だったわけですが(EOS50Dまでそうだったと思います)、一桁Dの7Dが出てから2桁D機は入門機と中級機の中間に位置するようになり、60D、70Dと続いている状態ですね。
現状は入門機がKiss(X7,X7i)で、入・中級機が70D、上位機が7Dという感じでしょう。確かに70Dの方が機能としては7Dを上回っている部分もありますが今年のフォトキナ辺りで7DmkUのリリース発表とかあるかもしれないですね。

書込番号:17564836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/05/28 02:37(1年以上前)

基本的には同系列の熟成モデルを出していくという姿勢は良いことだと思います。

ただこの価格帯のAPS-C一眼が売れる時期(時代)は数年前に終わっていると思います。もちろん鳥や動きもの主体など目的を持って買う人が多少いるのは理解できますが、カメラに興味のある層の多くは”手に届く金額”であるα7、D600、6Dあたりに吸い込まれていますよね。

あとは”とりあえず一眼を買う人達”のうちあまりカメラに投資しない層は、ローエンドのKissやD5xxxシリーズやミラーレスに分散しているでしょうし、小金持ちはやはりα7シリーズ、D600、6Dあたりを買うと思います。

ニコキャノが商業的な理由でAPS-C機の後継機を出しあぐねているのはもっともな市場分析があってのことだと思います。ソニーの努力は認めますが、やはり数出るかと言うとなかなか厳しいと思います。せめて数年早く出していればと悔やまれます。

書込番号:17564922

ナイスクチコミ!1


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/28 07:12(1年以上前)

個人的にAマウントの廃止は無いと思ってます。
廃止は無いが、他の会社にマウントの譲渡はありうると思います。
バイオみたいにね

書込番号:17565171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/28 08:17(1年以上前)

今使っている機材がある日突然、使用禁止になるわけでは
ないですよね。
まあ、東京オリンピックまでは大丈夫でしょう。

書込番号:17565301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/05/28 09:20(1年以上前)

>廃止は無いが、他の会社にマウントの譲渡はありうると思います。

ミノルタの事業部ごとの身売りも青天の霹靂でしたね。以前はこの手の話はほとんど無かったのですが、最近は本社機構の再建のためにそこそこ資産価値のある事業部を売却と言うストーリーが多くなっているように感じます。

売却価格を上げるためにその事業部が頑張っているよう映るべく製品投入も平素と変わりなく実施して突然、と言うのも最近の事業部売却のパターン。

ソニーも家電を手放すのはブランドイメージが悪くなるので赤字の穴埋めにカメラ事業部売却なんて冗談ではない状況に思えます。

転売されてしまったらAマウント、Eマウントの維持や戦略はリセットになるでしょうし。

書込番号:17565476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/05/28 09:21(1年以上前)

使用禁止はないけど 修理不可はよくある話

書込番号:17565480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/05/28 09:45(1年以上前)

ボディピは五年くらいかなあ。
レンズは二十年くらい持つかなあ。
ミノルタのレンズはまたまだ修理出来るみたいですね。

書込番号:17565553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/05/28 10:21(1年以上前)

>統合もされていなければ、EOS70Dを後継など誰も主張していないww

キヤノンの真栄田常務の発言があります。

ニコン、キヤノンの後継機論争は本スレの論点ではないので省略しますが、企業の業績が悪く、市場も縮小しているときに、売れない商品は整理統合されるのは当たり前のことです。

いずれにしても、デジカメ事業を継続する限りはAマウントをなくすことは道義上できないでしょうから、開発は止め限定機種を当面販売という形になるでしょう。
無論、α77Uが一定の売上、利益を上げることができれば良いわけで、Aマウントを存続させたい方はお買いになればよろしいかと。

書込番号:17565642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/05/28 11:09(1年以上前)

話をスレ題に戻しますが・・・

SONYの後継機種なしでディスコンするのは、後継機種の発表で
現行機が値崩れするのを嫌ってのことですよ。

ディスコンと販売中止は同じではありません。フィールド在庫を含めた
総在庫で生産終了後も販売を繋いでおいて、在庫が枯渇するころを狙って
後継機種を発表するのが常套手段です。
ただ、在庫はすべて北米とヨーロッパに廻されてしまうので、日本では
ディスコン=販売中止ですね。

ソニーストアーで『本製品は国内での販売は終了しました。』という
コメント見たことありませんか?
α700、α900をディスコンした時も、海外では販売してました。
・α900のディスコン→北米での販売中止期間なしでα99へ。
・α700のディスコン→北米での販売中止まで1年。

α77の場合は、初期のゴタゴタで信頼を失墜し半値近くまで値崩れして
いましたから、SONYにしてみればサッサと後継機に切り替えて市場価格を
戻したかっただけです。SONYの姿勢が変わったわけではないのです。
なので、α99は従来通りディスコンが先に来ます。

事象だけを見て『すばらしい!』と言っても、次の製品で『またか!』と
ならないようにしないといけませんね。

書込番号:17565739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/28 11:42(1年以上前)

どれだけ内部事情に詳しーかわかんねーけど、ソニーの人なのかな、その言い切りかたは
簡潔に言えば、在庫管理が下手くそで日本のファンは軽視されてるってことか…

書込番号:17565805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2014/05/28 12:03(1年以上前)

>在庫管理が下手くそで日本のファンは軽視されてるってことか…

良くも悪くも、家電屋のやり方ですよ。

書込番号:17565852

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング