デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
川岸で15m程度先の葦にとまったコヨシキリ、背景には対岸(50m)や川の水面(30m)がある状況です。
レンズはミノルタ400mmF4.5、一脚にて撮影。
※写真は後ほどUPします。
シャッターボタン半押しでEVFから見える画像はとまるのですが、デフォルトの状況ではAFが背景に持って行かれることが多々あります。
(フォーカスポイントのサイズが小さいためα57比では持って行かれる頻度が下がっています。)
EVFではとまっていてもAFセンサーからは相変わらずとまらないので、この点はレンズ内手振れ補正に
優位性があるように思います。
そこでいくつか新機能を試してみました。
@AFレンジ設定
レンジ設定が荒く、(8m、10m、50m、∞のようなイメージでした)被写体と背景が分離で
きず不適です。。
このステップを1/3くらいにしてほしい。
※レンズ本体にも下限か、上限か片方のみ制約可能な機能があるのでこの機能であれば分離可能です。。
AAF追随性設定
最低の1にしたところ背景に持っていかれること場面が激減しました。この機能は有効そうです。
現状ではAF安定性にあまり寄与できず、AFセンサーへの画像が手振れ補正されればAF安定性
も向上するのではないかというのが結論です。
みなさんのご意見をお願いします。
書込番号:17604378
0点
すみません。お願いします。
どなたかD対応(距離エンコーダー内蔵)の400mmクラスのレンズでの
AFレンジ設定の使い勝手、距離の分解能をご一報いただけませんでしょうか?
D対応ではないレンズでどれだけの使えるのかと
D対応なレンズでどれだけの使えるのかの差は「天と地」くらいあって
しかるべきと私は思います。
半押手振補正で動いているのは撮像素子です。
位相差AFセンサーではありません。
私は仕組みとして「半押手振補正はMFを補助」するものだと思っています。
「構図を補助」するほどぶれているのはいかがかなものかと思います。
書込番号:17604465
0点
>EVFではとまっていてもAFセンサーからは相変わらずとまらないので、この点はレンズ内手振れ補正に
>優位性があるように思います。
なるほど、そうですね。 そこは見落としていたというか気付きませんでした。(泣)
私も昨日試し撮りしてきましたが
本当はカワセミ狙いで試したかったのですがカワセミが現れず
何処にでも居るスズメなどでちょっと確認した程度ですが
スレ主さんと同様に、少し被写体との距離が拡がると、小さめの被写体をAFが捕らえきれない印象でした。
ただ、私の場合本来の目的はスポーツ撮りでのサブ機としてですので
この使い方であれば結構使えるかなと感じました。
書込番号:17604507
0点
SONYは使ったことないので、Bの機能の有無は知りませんが
@ 一脚使用なら、手ブレ補正はONのまゝで補正効果は働くはず。三脚でも被写体の動きに追従する場合で、雲台を固 定せず可動状態の場合は、手ブレ補正はONのまゝで撮ります(カメラメーカーの説明書には、その旨記載あるはず)。
A 本件の撮影条件のような場合、AFでは周囲の草木にピンとられることはしばしばあるので、MFが望ましい。
B シャッターボタン半押しのまゝ、MFリング操作すればMF優先となる機能がレンズにありませんか。
あれば、AFで大雑把にピンを合わせておき、前述機能のMF優先で正確に合わせる。
この機能がレンズになければ、Aでやるしかないのではと・・・。鳥撮りでは、皆さんAを多用しております。
小生は視力が弱い関係で、Bを多用しています。
書込番号:17604515
0点
あっ、それとAFレンジ設定についてですが
確かにもう少し小刻みの設定ができればそれにこしたことはないのですが
通常AFが迷った時に一番タイムロスするのが最短撮影距離に近い近距離付近ですので
この比較的近い範囲をカットできるだけでも、とてもありがたいと感じました。
(望遠や超望遠系の比較的高級レンズであればレンズ側でもカットできますが)
書込番号:17604533
2点
そーなんだよね
AFセンサーをCMOSセンサーに連動させて動かすってのは、技術的にまずいのかコスト的にまずいのか、どっちだろーね
ま、どっちにしろ、そのレンジでAFで追うとき、基本は半押し手ぶれ補正は切り、今まで通りの普通の手ぶれ補正がいーんじゃないかな
書込番号:17604549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
位相差AFセンサー全廃が先か、
位相差AFセンサーにもISを搭載するのが先か、
全てのレンズにISが内蔵されるのが先か、、、
色々な選択肢があります。
しかし既に購入済みのレンズ
(ミノルタ時代、コニカミノルタ時代、サードパーティーも含む)
でも恩恵を得られる方法は限られています。
# 全てのレンズにISが内蔵されるか?これはおそらく無理でしょう。
カメラ、レンズに足りない部分は撮影者の技量でカバーするしかない
のではないのでしょうか。
スレ主さんなら無問題でしょう!!
書込番号:17604554
1点
>EVFではとまっていてもAFセンサーからは相変わらずとまらないので、この点はレンズ内手振れ補正に
優位性があるように思います。
そこまで言っちゃうと、ワールドカップのサッカー選手に「おまえ動くなよ!AF性能が落ちるだろ!」
と叫ぶ人まで出てくるでしょう
書込番号:17604639
2点
キヤノンやニコンのレンズにも手振れ補正無しが普通にあるし、そんなやわな設計じゃないよ
書込番号:17604684
3点
RAW撮影でしたのでIDC4で現像しています。
NRはオートのまま、レベル補正、彩度をやや落としたりしています。
この板の題材は2枚目です。(中央固定AF)
3枚目の場合は背景に持って行かれることがないのは固定物だからでしょうか。
1枚目は新機能の拡張フレシキプルスポットです。
けーぞー@自宅さん
私もDタイプのレンズではどうなのか興味があります。500mmF4を持ってる知人に依頼しています。
>位相差AFセンサー全廃が先か、
>位相差AFセンサーにもISを搭載するのが先か、
αマウントAPS-C系では最後の位相差AFセンサーになるかも知れないですね。
コントラストAFになればこの問題は解決なんですよね。あとはAFの基本性能が問題ですが。
DIGI-1さん
私もカワセミの出現を期待していたのですが、出てきてくれたのは燕、トビ、カラスでした。
400mmF4.5ではレンズ側の設定をだいたい10m以上くらいにして使っていました。
茂太郎さん
@一脚手ぶれ補正ON+AF-Cで使っています。
Aこれまでα57という機種を使っていた時にはまよわずMFでした。こんな状況でCanonユーザはAFでバシバシバシ
と撮っているところを良く見かけましたのでCやNではAF可能なのかなぁと思っていました。
BSONYにはDMFという機能がボディ側にありますので可能です。ただAF-Cにはならない(と思うので)ので
切り替えが必要です。
黒シャツβさん
>そのレンジでAFで追うとき、基本は半押し手ぶれ補正は切り、今まで通りの普通の手ぶれ補正が
>いーんじゃないかな
なるほど、電池も食いますしそういう使い方になりそうです。 しかしこのON/OFFってメニューからしかできないのでよね。
書込番号:17604723
3点
A3ノビさん こんにちは
色々見させてもらってます。 400/4.5G 相変わらずいい描写ですね。
2枚目が背景に持ってかれたのは光り輝く水面があるからでしょうね。
3枚目はそういうのが無いからすんなりだと思います。
> こんな状況でCanonユーザはAFでバシバシバシと撮っているところを良く見かけましたのでCやNではAF可能なのかなぁと思っていました
はい、私のC社機だと、2.のオオヨシキリの場合は普通にAF(AIサーボ)で撮ります。以前、同様のシーンで
αの方に「これはMFで撮ったの?」と、幾度か聞かれたことがありますが、鳥の撮影でMFって殆ど使ったことが無いです。
>AF追随性設定
これはC社で言う所のAF追従敏感度設定だと思いますが、文字通り敏感なので、被写体が小さい場合は「強」くすると
ちょっとずれると、すぐ背景に持ってかれるケースが多くなると思います。
しかしこの設定は動体撮影(色々あります)では、設定の仕方によってこれまでより容易になるので、
色々試してみると楽しいと思います。 静止物の場合は、基本は「弱め」ですね。
新しい α77 II、面白そうですね^^
書込番号:17604917
0点
高山巌さん
ご無沙汰しております。
>2枚目が背景に持ってかれたのは光り輝く水面があるからでしょうね。
なるほど、そういう違いですか。
覚えていらっしゃると思いますが、私はCに浮気したことがあり、その際AFパラメータの多さに驚いたことが
あります。
αも徐々にAFパラメータが増えつつありますね。
やはりこの程度だとAFで行けちゃいますかぁ。だいたいこのようなシーンでジーコジーコという音を出している
のはαなんですよね。
ただ、α77MK2のAFではこのようなシーンでも何とか行けそうな性能まで上がってきているように思いました。
6月末に北海道に行くのですが、今から楽しみです。
書込番号:17605071
2点
位相差AFセンサーは動きませんが、
「値を採用するAFセンサーの位置」を「ブレ量に応じて」ソフトウェア的に
選択することはできるので、既に実現しているかもしれませんし。
まだなのかもしれません。
隣で連写する方もおられますが、、、合格コマ数のほうは連写しない
こっちの方が多かったりしませんか?
総撮影枚数には意味はないと思います。
いたずらにシャッター幕の寿命を縮めるだけであり、
エネルギーと時間の無駄遣いだと思います。
書込番号:17605088
1点
位相差AFセンサーを全面にびっしり配置して
手振れに合わせて使う位置を変えればいいんだよね
いうなれば、位相差AFセンサーの電子式手ぶれ補正です
まあ像面位相差AFを徹底的に進化させて
TLMを廃止するのが一番シンプルなわけだが(笑)
書込番号:17605251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
位相差AFセンサーを全面にびっしり配置して 手振れに合わせて使う位置を変えればいいんだ よね いうなれば、位相差AFセンサーの電子式手ぶ れ補正です
まあ像面位相差AFを徹底的に進化させて TLMを廃止するのが一番シンプルなわけだが( 笑)
書込番号:17605258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
>隣で連写する方もおられますが、、、合格コマ数のほうは連写しない
>こっちの方が多かったりしませんか?
どうなのでしょうね。 1DXとかだとそもそも値段が違いますし、比べても、、、
あふろべなと〜るさん
>位相差AFセンサーを全面にびっしり配置して 手振れに合わせて使う位置を変えればいいんだ よね
>いうなれば、位相差AFセンサーの電子式手ぶ れ補正です
一般庶民に手が出る価格ではなくなりそうですね。
>まあ像面位相差AFを徹底的に進化させて TLMを廃止するのが一番シンプルなわけだが( 笑)
たぶん、その方向ですよね。
書込番号:17605353
0点
チップの大きさは対してかわらないから原価も大差ないと思いますよ
でかくてもAPS‐Cサイズなわけで
書込番号:17605369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様へ
飛翔中のトビを拡張フレシキブルスポットとは凄いですね。私はいつもワイドエリアです。
そんな、私としてはロックオンAFがかなり使える様に思えました。ロックオンAFのスタート位置もワイドから中央1点まで自由に選べるので被写体に応じてファンクション、後ダイアルで切り替えてます。
AF追従感度はあまり上げないほうが良いみたいですね。飛翔中のツバメでも3(中)が良さそうでした。
ところで、一脚使用時の手振れ補正はON、OFFどちらが正解なんでしょうか?無印のときにぶれるのは手振れ補正が原因では無いかと思って今もOFFにしているのですが。 2型を買ってみて、結局ぶれているのではなくピンボケだった様ですが。
書込番号:17605456
2点
ファイ・ウェーバーさん
初めまして。
> 飛翔中のトビを拡張フレシキブルスポットとは凄いですね。私はいつもワイドエリアです。
これまでα57を使っていたのですが、ワイドエリアかゾーンでした。 単純に新機能を使ってみた
だけなんです。
>ところで、一脚使用時の手振れ補正はON、OFFどちらが正解なんでしょうか?無印のときにぶれるのは手振れ補正が
>原因では無いかと思って今もOFFにしているのですが。 2型を買ってみて、結局ぶれているのではなくピンボケ
>だった様ですが。
私は常にAF-C+手振れ補正ONで使っています。お勧めです。
ロックオンAF、まだ試せていません。瞳AFも同じくです。 天気が回復しないとどうにもなりません。
書込番号:17610029
0点
けーぞー@自宅さん
500Gをお持ちの方に試して頂いたのですが、距離表示は、4.1m、5.9m、11mとのことです。
最大距離以上のステップは4とのことですから、Dタイプでない400mmF4.5と同程度のようです。
野鳥撮影を考えた場合、11m以下で撮ることはまれですので、10m,20m,30m くらいが適当かと思いました。
レンジもシフト可能にしてもらえると活用範囲が格段に良くなりそうです。
書込番号:17610064
0点
別スレでも議論ありましたが、AFレンジの距離指標には
深い意味ありません。目盛りの粗さを示しているだけです。
あれを気にする必要もありません。
前ピン気味にフォーカスして▽マークに合わせてダイヤル回して
後ピン気味にフォーカスして▽マークに合わせてダイヤル回して
準備完了です。
そもそも撮影距離はわからない、当たってみろ的な使い方を
するもののようです。
三角測量や、レーザー距離計は不要ですから。
書込番号:17610242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
距離表示は目安であることはわかっていますが、
最大距離表示が11mの場合そこから∞まで4ステップしかないのが使い辛いと感じています。
ステップとは前ダイヤルを1単位まわすことで変化する距離です。
例えば、中間距離表示が11mであれば∞まで8ステップ程あることになりより細やかな設定が可能です。
さらに言えば現状では20m先の被写体を前ピン気味にフォーカスを合わせて▽マークに合わせてダイヤル回して
も、制限したレンジはせいぜい〜40m程度で20mもAF駆動余地があるということです。
書込番号:17613310
0点
8ステップ行って、8ステップ戻るとどこですか?
当初の位置にいますか?
それが難しいから現在のようになっているんだと思います。
途中でクラッチを切るというのは、想定内なのか、想定外なのか、
意見の別れるところです。
書込番号:17613461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはDタイプ有無にかかわらずということですか?
室内では無理なのでフィールドで試してみます。
書込番号:17613502
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













