デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在ソニーα77UかニコンD7200のどちらかを購入したいと考えています。
α77Uはボディ内蔵の手ブレ補正、D7200はレンズ内蔵の手ブレ補正になりますが、両者の手ブレ補正の効き方や強さに違いやどちらかに優位性があったりするのでしょうか?
想定している撮影状況は、室内等でシャッタースピードが不足して手ブレしやすい時や、望遠での撮影で手ブレしやすい時等です。
使用予定のレンズは標準から中望遠程度の純正ズームレンズ(α77Uなら18-135mm、D7200なら18-140mmVR)とタムロンかシグマの70-200mm f2.8のズームレンズ(D7200ならVCやOS内蔵)を予定しています。
書込番号:19239618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あくまで、一般論です。
ボディ内 ◯ どのレンズを使っても補正出来る。(トータルではコストダウン)
× ファインダー像でのぶれは発生する。(ボディ単体ではコストアップ。)
レンズ内 ◯ レンズごとに最適に補正できる、ファインダー像がぶれない。
× レンズごとに補正機能が必要。(結果トータルでのレンズコストアップ)
書込番号:19239637
3点
手振れ補正の方式の違いよりもこの2機種ではファインダーの違いが大きいですよね。
質問の主旨から外れてゴメンなさ〜い。
α77IIの手振れ補正は過去に問題があった方もいるようですしD7200の方がいいんじゃないかしら?
書込番号:19239704 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主さんの想定されているレンズとは違いますが、α77iiのキットレンズ16-50であればf2.8ですので、暗い時に、絞り開放であれば1-2段速いシャッターになり、手ブレしにくいです。このレンズが安いキットで買えることは、α77iiの強みの一つです。
高感度耐性については、d7200のほうが、少し有利でdxoのテストではiso1300まで、α77iiはiso1000まで許容としていますから、1/3段ほどd7200のほうがよいとなります。同じ画質なら、d7200のほうが1/3段速いシャッターが使えます。ただ、1/3段は気にするほどの差ではないかとも思います。
あとは、連写やファインダーなど、性格が違う2機種ですので、実際に触って比べられるとよいのではないでしょうか。いずれも、とてもよいカメラだと思いますよ。
書込番号:19239796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
室内でシャッタースピードが不足で手ブレ補正が欲しいということは
被写体ブレは問題ない被写体と解釈してよろしいのですかね?
つまり動いていないものを撮る。
ならば、三脚の使用を薦めます。
70-200F2.8で室内ということは何を想定して撮るのでしようか?
D7200はもっていませんがα77UとD7100を持っています。
手ブレ補正がレンズ側、ボディ側に関してですが
実際の補正に関してはどっちもどっちですね。
シャッターを切る前のファインダーからのぞいた時、
画が安定して見えるレンズ内の方が見やすいのは事実です。
α77Uでも、シャッター判押しブレ補正と言って見た目、
ファインダーを覗いた時補正しているように見える機能も付いていますが
ただでさえもバッテリーの消耗が早くさらに消耗が早くなりますので
私はこの機能は使っていません。
α77Uでシグマの70-200F2.8にすればどちらでも使えますが…
私は、総合的にはEVFの方が使いやすいですね。
事前にわかる露出状況、ファインダーからの各種情報など…
そのほか動画や3軸のバリアングルのα77Uが便利です。
一番の問題はファインダーがEVFかOVFの違いかと。
動きもので連写する場合は、EVFでのパラパラ感には慣れが必要かと
どちらもいい機種なので、お好きな方でよろしいかと
ただ、ちょっと気になるのがα77UのAマウントの将来性が不透明なのが気がかりです。
ご参考までに、
書込番号:19239964
2点
α77Uは、ミラーショックがなく電子先幕シャッターも搭載されているので、D7200よりはスローシャッター時にブレにくいかと思われます。私がテストしたのはα99とD610(レンズは手振れ補正つきのシグマ24〜105mm)ですが、体感上でもけっこう違います。
書込番号:19239985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ボディ内手ブレ補正は、昔のレンズを使って遊んでみよう!という時に真価を発揮します。
書込番号:19240038
8点
三軸チルト液晶でも、ファインダー並みにサクサクピントの合うα77Uをオススメします。
コンデジ感覚での撮影ができるのはαの強みです。
書込番号:19240059 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ソニーαってボディ内手ぶれ補正でも、ファインダー像は手ぶれの効果あったんでしたっけ?
短期間だけどα65使ってたのに覚えてない、、、、(笑)
一般論になりますけど
撮れた写真に対する有効さは、方式というより機種ごとの差になります。
『○軸』の数が多いほど、様々な種類のブレに対応しています。接写などは別にして
普段使いでは、差はあまりないかもしれません
じゃあ方式による差を大きく感じるところはどこかというと『撮る時』になります。
例えば望遠端で比較的近い距離・超望遠レンズなどでは手ぶれを抑えるだけで大変ですから
ファインダーで効果があるとないとでは、難易度にかなり差はあります。
手ぶれをなかなかおさえられず、フォーカス枠に被写体をうまく導入できなかったり
ふらふらして落ち着いてファインダーを見渡す事ができず、被写体を見失ってしまっては
いくらAF性能のよい機種でも、その能力が発揮できません。
それでも使いこなしている上手な方はたくさんいらっしゃいますけど
減らせるリスクはムリせず減らすのが一番の上手、とも言えますから
そういう意味ではレンズ内補正の方がおすすめです。
ただし
基本的に〜中望遠までの単焦点は手ぶれ補正付のものはすくないので
それらの使用頻度が高ければボディ内の方が有利かも
でも
ボディ内のメーカーにはそもそもそういうレンズ少なかったりして・・・
※ひとつだけ補足
>室内等でシャッタースピードが不足して手ブレしやすい時
シャッター速度不足の時は手ぶれも起きやすいのですが、それ以前に被写体ブレの
限界の方が先に来ます。
例えば標準レンズ50mmで1/60secなんて室内だとよくあるパターンですが
落ち着いて撮れば手ブレする事はまずないですが、被写体がちょっとでも動いていると確実にブレます
組合せにもよりますが、この場合は基本的にストロボなどで光を足さないと
根本的解決になりにくいです。
書込番号:19240207
3点
> レンズ内 ◯ レンズごとに最適に補正できる、ファインダー像がぶれない。
ボディ内でも、レンズから情報を貰って、制御に利用しています。
つまり、レンズ毎に最適に最大に補正しています。
ボディ内でも、露光前に手振れ補正を効かすことができます。
それを使うか使わないかは撮影者が選べます。
流し撮りするときは、ボディ内と外では、
どっちがやり易いのかなあ。
被写体ぶれについて、議論したい人がいるようですが、今回は
その心配を無視しましょう。
レンズ内でも、ボディ内でもどちらでも発生する現象ですから。
書込番号:19240240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
けーぞー@自宅さん
>流し撮りするときは、ボディ内と外では、
>どっちがやり易いのかなあ。
私はあまり上手ではないので、そういう人のいち意見としては
例えばある程度速さがあって定速で、腰のひねりだけですーーっと追えるものは
動かしてる間はファインダーが安定するのでどっちでも大丈夫ですが
近距離で速度変化や構図が変わっていくとか
超望遠で腰のひねりがほとんど必要なく静止状態に近いとかだと
ホールド次第なので、そんなケースだとレンズ内の方がずっと安心して撮れますね
そういう難易度に関しては
ボディ内は欲しくてもファインダー内の効果は得られませんが
レンズ内は不要ならOFFにすればいいだけの話なので
やっぱりレンズ内補正の方がいいと思います
書込番号:19240301
5点
オミナリオさん
α77Uから付いています。
設定できON、OFFできます。
撮影をする瞬間に静止画の手ブレ補正機能を
シャッターボタンを半押ししている間にも使うことができるようになっています。
77U以前のAマウントにはその機能は付いていません。
ですからα65やα77にも付いていません。
α99でもなかったと思います。
先のレスで
判押しではなく、半押しでしたね。
書込番号:19240371
2点
すいません、
アイコンが哀になっていました。
意図はありませんので、申し訳ないです。
書込番号:19240455
0点
okiomaさん
>オミナリオさん
>α77Uから付いています。
>設定できON、OFFできます。
>撮影をする瞬間に静止画の手ブレ補正機能を
>シャッターボタンを半押ししている間にも使うことができるようになっています。
情報ありがとうございます。EVFの利点ですね
スレ主さん、だそうですよ
でもあれ?
>シャッターボタンを半押ししている間
ってことはフレーミング中は効果ないんですか?
それとも一度半押しすると、離してもしばらく作動する?(レンズ内補正と同じ挙動)
どっちなんでしょうね?
前者だとするとあまり意味ないですね、、、
書込番号:19240564
0点
オミナリオさん
ご返信ありがとうございます。
あくまでも半押し中ということで、
半押しを始めてやめた時点まで補正しているということで
半押しを止めてもレンズ内補正のようにしばらく作動している状況ではないです。
半押しのままシャッターを切れば補正は継続されていると思いますので、
意味があるのかないのかは私にはよくわかりません。
書込番号:19240625
0点
意味の有無は購入者、撮影者が決めることかと
思いますよ。
書込番号:19240657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディ内手ぶれ補正システムのレンズは安い、ということになってますが、
実際は安くないです。
他社のオールドレンズを使いたい時に有利とは言えると思います。
レンズ資産は、長期ということになってますが、ズームとか手ぶれ補正が
内臓されているので、もう長期資産とは言えないですね。
頑固にズームも手ぶれ補正も拒否しているツアイスは、長期資産と言える
かもしれません。
書込番号:19240722
2点
okiomaさん、ご丁寧にありがとうございます
半押中だけなんですね、、、
私が気になってたのはフレーミング中のブレ防止
効果の事なので、その点ではやはり意味ないですね
「意味」の意味履き違えてわかった風な事言ってる人いますが、、、
書込番号:19240779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そうなんですよね。
意味の示している意味すら理解いていない人がいますね。
毎度毎度、意味不明なレスをしていますからね…
被写体ブレについて、
議論したい人がいるようですがとかなんとか言っているけど
これも論議ではなく、言っていることの意味すら理解していないようで…
書込番号:19241054
5点
〉被写体ブレについて、 議論したい人がいるようですがとかなんとか言っているけど
・・・誰かの亡霊に怯えてるんだと思います。
書込番号:19241100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジタル系さん
同意。今のレンズは資産じゃないですね。デジタル機器の一種になってしまってる。
昔のSMC TAKUMARやらPENTAX-M/Aレンズとか、Ai NIKKORレンズとかは資産といえるかもしれませんが、AFになってからは・・・ねえ?
で、手振れ補正なしのレンズが安いか?というのは、オリンパスのレンズは安いかもしれない・・・
書込番号:19241130
0点
手振れ補正の出来不出来を気にするくらいならミラーショックの方が影響は大きいので画質を気にするなら77m2で良いのでは
D7200には1/3段分の高感度で有利な点がありますしレンズ内手振れ補正の方が光学的には有利と言いますね
ただ、Aのレンズ資産が無いのならNIKONを選んだ方が無難だと思います
もう少し言えばもっとお金を出して7D2が良いかも
一番安く上がるのは77m2ですがサポートは他と比べると良くはないですよ
何より最近の噂レベルでは新機種の出る楽しみがほぼ無さそうです
書込番号:19241330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確定情報じゃないけれど、
αのAマウントは今後新しいレンズも機種も出すかどうか判らない状態。
これがソースね。
http://digicame-info.com/2015/10/a-17.html
http://digicame-info.com/2015/10/uka.html
火の無い所に煙は立たないから残念だけれど
αを愛する者としてもう他人を巻き込めない。
ただ、α77Uは凄い良いカメラ。
ボディ内手ぶれ補正はレンズ本体に手ぶれ補正を入れるのが大変だから
手ぶれ補正が付いてない明るいレンズでもボディ側で手ぶれ補正をしてくれる。
レンズの数はニコンやキャノンより少ないけれど、
ボディ内手ぶれ補正を使いたいならペンタックスという選択肢もある。
ペンタックスはSONYと違いこれからフルサイズ(昔のフィルムと同じセンサーサイズ)
を出そうとしているメーカーだから、近い将来にマウント規格がなくなる確率は
ソニーのαよりもすくないと思うので見てみるといいかもね。
書込番号:19242058
3点
> レンズの数はニコンやキャノンより少ないけれど、
手ぶれ補正が使えるレンズの本数は逆転するかも。
書込番号:19242280
6点
回転ブレの補正はレンズ内は構造上不可能で、
センサー補正(ボディ内)が現時点では有効。
レンズ内補正は望遠になるほど威力を発揮する模様。
いずれはセンサー補正の回転ブレとのハイブリッドが主流になるかな。
書込番号:19242914
2点
既に、ボディ内補正とレンズ内補正のどちらも使ったハイブリッドを
実現しているメーカーもありますよね。
どっちが有利かの論争は終わりそうですね。
かつて、自動露出において、シャッター優先か絞り優先かで論争が
あったそうですね。
どちらも登載することで、論争に終止符が打たれたそうです。
どこのメーカーだったか、ド忘れで出ては来ませんが。。。
書込番号:19242964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ内手振れ補正は画質劣化を伴うってのは触れてはいけない事?
328とかならともかく70−300mmズーム程度でファインダー像がぶれて困るってどんな構えしてるの?て感じだが。
大きく重く高くなるし故障の話もチラホラと。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/tamronsp/20150918_721493.html
書込番号:19244266
3点
通電していないときの可動部品の状態が気になるところですね。
ところで、手ぶれ補正内蔵レンズでF1.4というのは難しいのかな?
焦点距離が 50mm 以下でも手ぶれ補正の需要や恩恵はあるって
ことですかね。
タムロンも頑張りますね。
書込番号:19244689
2点
>>α77Uはボディ内蔵の手ブレ補正、D7200はレンズ内蔵の手ブレ補正になりますが、両者の手ブレ補正の効き方や強さに違いやどちらかに優位性があったりするのでしょうか?
はい、あります。
D800Eとα77Uやα99を使っていて、感じたことが一つだけ:
レンズ内手振れ補正は、買った日から陳腐化が始まる。5年程度で次期レンズが出て、時代遅れになる。
ボディ内手振れ補正は、カメラを新しくするたびに、手振れ補正性能が向上する。自動アップグレードになる。
最近のカメラをご覧ください。
α7RUなら、古いレンズでも純正なら5軸手振れ補正が効く。
レンズを買ったときには、存在しなかった手振れ補正方式が、使えるようになる。
一方、レンズ内手振れ補正は、次の新しいレンズで補正精度が向上したと言われても買い替える気にはならなかった。1本20万円もするレンズなのに・・・
これが、現実でした。
そうそう、400mm以上の望遠では、レンズ内手振れ補正が良いと思います。ファインダー像が安定するから。
α77Uのファインダー安定化は切っている。これはAFに悪影響を及ぼすから。
まあ、無理をしないほうが良いよ。
それでも、α77Uでは、70-400Gの400mmで撮っています。400mmくらいまでは、レンズ内手振れ補正が無くても、ファインダーは使えるので、手持ち撮影できる。
室内での手振れ補正は強力です。
たとえば、大三元の24-70F2.8には、レンズ内手振れ補正が付いていなかった(ニコンもソニーもついていなかった)。
D800Eでは1/30秒あたりが限界だったのが、α99なら1/5秒まで撮れた。α77Uもたぶん1/5秒で撮れると思う。厳密なテストはしていないが、大きな差があることは事実です。
このように、単焦点や大三元では、手振れ補正を付けられないレンズが多い。
この時には、ボディー内手振れ補正カメラが大きく活躍する。
これが現実です。
どちらの手振れ補正が良いかという前に、良いレンズには手振れ補正が無い場合が多いという事実を知ってください。
その場合には、手振れ補正ありと無しの差になる。
圧倒的に、手振れ補正ありが有利になりましたね。
書込番号:19246557
7点
今はまだ存在しないボディやレンズを待望する気持ちはわかります。
でも、今すぐ欲しいなら、ボディとレンズとどちらも手振れ補正ありが
お勧めです。
例え、もしまだレンズ側に手振れ補正がなくても、
ボディだけでもある程度補正してくれますから。。。
書込番号:19247635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズは10年はざらに使うでしょうがボディは平均してどれくらい使うかしら?
書込番号:19247804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今、手振れ補正のないレンズを買うと、あと何年そのレンズを
使い続けるか?
どうなんだろう。
手振れ補正付きに買い直すと、暗くなるのかなあ。
なんか本末転倒な気がする。
書込番号:19247849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ内手ブレ補正も、αのボディ内手ブレ補正も使ってるけど、補正効果はレンズ内のほうが効果あるね。
考えれば単純なんだけど、補正された像(固定)がセンサーで受像するのと、動いてる像(ボディ)に反応してセンサーを動かすのとどっちが効果が高いかは考えなくても理解できるよね。
しかもレンズ内は補正後の像がファインダーで見れるからシャッターチャンスも掴み易い。
これが望遠になったら尚更レンズ内のほうが見やすいよ。
ボディ内手ブレ補正用のセンサーがイメージセンサー部だけだから役不足なんだよね。
例えば、手ブレ補正用のセンサーがレンズ先端部にもあって、最低2個のセンサーで手ブレ補正を駆動するとかじゃないとね。
あと、ミラーショックの話が出てるけど、振動が大きいのは撮影後のミラーダウン時だからあまり気にする必要は無いと思うなぁ
レンズ内手振れ補正は画質劣化を伴うって?その劣化がわかる程の写真撮ってる?って言いたいよね。
少なくともTLMよりも影響は少ないんじゃない?TLMって変なゴースト出ちゃうしね。
んで、α77かD7200だとまずはファインダーの見易さからかな
αのEVFって好き嫌いが出るけど、晴天屋外は非常に見難い。
室内だと逆に綺麗すぎるかもしれないけど
それと、撮影結果が事前にわかるってことだけど、EVF,LV共にかなり違いがあるよね。
書込番号:19248359
2点
スレ違いだけど。
> 撮影結果が事前にわかるってことだけど、EVF,LV共にかなり違いがあるよね。
OVFと比較すると、という前提なんだろうな。
これもスレ違いだけど。
> ミラーショックの話が出てるけど、振動が大きいのは撮影後のミラーダウン時だからあまり気にする必要は無いと思うなぁ
連写する人には致命的かも。
これもスレ違いだけど。
> 少なくともTLMよりも影響は少ないんじゃない?TLMって変なゴースト出ちゃうしね。
TLMがどうかしたのか?
ゴースト軽減なら経験あるけど。
本論に戻るけど、
> 最低2個のセンサーで手ブレ補正を駆動するとかじゃないとね。
センサーで駆動してアクチェータで測定するの?
書込番号:19248707
10点
ボディ内なら、今あるレンズもボディを変えれば最新の手ぶれ補正が手に入ります。
レンズ内なら、レンズ買い替えが必要です。
まぁレンズのリニューアルは画質向上も伴うので買い替える言い訳の一因にしかならないですが。
効果は超望遠域ではレンズ内が優位なのではないでしょうか?
ボディ内のオリンパスの300mm F4(600mm相当)もレンズ内補正が搭載されるそうですし。
ただ、210mm(420mm相当)までなら、ボディ内で十分だと感じています。α77mk2のボディ内ではありませんが…。
書込番号:19248923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
間違えやすい日本語。
役不足。
仕事ができるのに、与えられた仕事が少ない。足りない事。有名な役者に通行人Aをさせた。申し訳ない、あなたには役不足だ。仕事量が見合わない、たりない。
誤用として、与えられた仕事をこなせない、処理しきれない事を役不足と間違えて使う人がいる。
てめーはこんな事もこなせないのか。やらせるんじゃなかった。役不足だ!
この場合は、力不足であって、役不足ではない。ほめ称えてることになる。
書込番号:19249051 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
意図した誤用じゃないのか?
確信犯とか?
転じて◯◯と為すみたいな。
詳しくは文化庁に電話!!
書込番号:19249265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>masa15Fさん
>役不足だ!
役の方が不足してるから役不足か。
勉強になったし、今まで間違って使ってた。
雑談も役立つんだな。
書込番号:19249966
4点
単純な考えなのはメーカーの宣伝にホイホイ乗せられるネギカモさん
レンズ内手振れ補正が完璧なら後続メーカーが追従しなかったのはなぜだろう。
まあパテントでニコンとシグマが揉めたりもしたけれどね。
画質劣化も気にならないで撮ってる人はそれでいいんじゃない。
よほど禁句で気に障ったのかね。
いちいちユニット組み込むので大きく重く高くなるのは避けられないのはノーコメントのようだし。
ちなみにキャノンの70−200mmF2.8がIS無しが¥154,750、
IS付きが¥179,800(旧モデル)、¥275,830(現行) ヨドバシ価格
新型はさておき、ISが付くと25000円ほど高くなる。
重さも160g違う
レンズ設計者にインタビューして出来れば手振れ補正など入れたくないとみな答えたとの話も聞いたことが。
こんな実験した方もいるようで。
http://mokuan.jugem.jp/?eid=274
超望遠だと動かすレンズ系も大きくなるし、半押し中ずっとレンズ動かしてるから消費電力も結構かかるんじゃね。
書込番号:19250942
6点
非通電時に可動する光学系がどんな状態か想像するだけで
恐いような。
撮像素子を動かすのは難しいと思うなあ、自社で撮像素子を生産
していない会社にとっては。
ユニットてして仕入れると利益はでないかも、ノウハウも残らない。
素子の調達先を変更するのは不可能になるかも。
書込番号:19251091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
masa15F氏
手ブレ補正を主役にした場合だと、今回は「力不足」のほうが適切だったね。
有意義な指摘、ありがとねー
んで、
げーそー君
まとめて返答すると、
随分必死だな 笑
君には全てが無理な領域だから気にすんな
水溶きカタクリコ氏
俺のメイン機材はボディもレンズも手ブレ補正は付いてないので悪しからず
書込番号:19251342
3点
必死かどうかは、
頻度と長さと時間帯で判断してもらいたいものです。
お互いに揚げ足を取られないように注意しましょう。
書込番号:19252015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>WIND2さん
実際50%超えの人が間違えるそうですから、誤用してる方が通じると言っても間違いじゃないんですよね。
カメラと関係ない話すいません。
書込番号:19252103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
負け惜しみもいいけど、ほんとどっちが必死なんだか。
レンズ内補正優勢の説明も説得力ないしね。
自分もレンズ内、ボディ内、手振れ補正なし使ってるけどレンズ内補正の優位性をまったく感じない上での意見だから。
書込番号:19252482
7点
どちらのカメラも常用感度の上限はISO3200まで、学校体育館の室内競技を写すのであればF2.8レンズでも不足することがあります。 もしF1.8やF1.4レンズを使用となればカメラ本体に手ぶれ防止が付いているソニーAマウンドのカメラが有利となります。 私もニコンもソニーもカメラを持っていますが暗くてF1.4やF1.8レンズを使うときはAマウンドを使います。
話はそれますが、ニコンの場合日中野外での動画撮影はほぼ無理、液晶パネルは反射光でほとんど見えないし、見えたとしてもピントが合っているのかほとんどわからない。 そこで動画を同時に撮りたいときはAマウンドを持っていきます。
一方、室内で動体を写す場合、ニコンと富士にはとても便利なメニューの設定があります。 ISO設定の中に感度自動制御があって、制御上限感度と低速限界設定が設定できます。 とても便利な設定方法です。 残念ながらソニー製とキャノン製カメラにはこの設定方法はありません。
書込番号:19252883
3点
どちらにも一長一短あるようですね。
もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:19253467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悩んでいる時が一番幸せで楽しいかも。
みんな悩んで大きくなったものです。
「伸びしろ」の大きいほうがいいのかなあ。
室内なら望遠側は200ミリ×1.5倍もいらないかも。
レンズと一緒に考えてください。
書込番号:19253585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
随分鈍感みたいだねー?
それに、「文字の書き込みだけ」なら誰でもできるからねー 笑
昭和のおじんさん
「学校体育館の室内競技」ならば
手ブレと被写体ブレはきちんと切り離して考えたほうが良いですよ。
俺の場合、屋外晴天下でも暗い体育館でも、スポーツ撮影で被写体を止めたい場合は
レンズ内手ブレ補正もボディー内手ブレ補正もOFFにしてるよ。
被写体を追っかけていれば常に大きく速く手ブレさせてるも一緒だからね。
ま、ともかくスレ主さんの今回の質問に若葉マークが付いているところからの最適な判断は
高感度に強い方、望遠でも手ブレの影響を受けにくく見やすい方ってことで決めたら良いんじゃないかな?
ちなみにタムロンレンズはやめたほうがよい。
レンズ内部にゴミが入り易い設計だし、カスタマーサポートの対応、修理や調整のクォリティが非常に悪い。
書込番号:19254257
1点
被写体が激しく動いているなら、動いているように撮りたいのが人情かも。。。
でも、スポーツではなかったらどうなのかなあ?
# 釣りもスポーツという説がありますが。。。
書込番号:19254411
2点
学校の体育館での競技なら肉眼で見ている以上にカメラにとっては暗いので、体のごく一部は被写体ブレを許すくらいが良いでしょう。 足先や手先のブレが少しあった方がスピード感がある。 あまり望遠レンズを使わず、被写体の全身が画面に入るからい、18-50mmF2.8で10mほど離れた所から撮影する条件で、シャッター速度が小学生以下で1/160秒、中学生以上で1/200秒くらいがねらいどころ。 手ブレよりも1ケタ違います。 被写体ブレを怖がってシャッター速度を上げすぎるとノイズが多く解像感も劣化した写真となります。
書込番号:19254549
4点
WIND2さん
学校体育館の競技で感度をISO3200、他をAUTO、F1.8やF1.4レンズで撮影してもシャッタースピードが1/50秒を切ることがあります。 1/50秒以下になると被写体ブレだけでなく手ぶれも心配。 競技でも選手が常に早く動き回っているわけではない、緩やかに動いている場合は手ブレが優先して起こる場合があります。 F1級の明るいレンズには手ぶれ防止装置が付いていないので被写体ブレだけでなく手ぶれも注意が必要です。
書込番号:19254579
6点
☆creampie☆さん
>どちらにも一長一短あるようですね。
その通りです
なんだか「どっちが優れている」みたいな話になっちゃってますが
「どちらがいい」じゃなく「違う利点がある」だけですから、別に比べる必要はないんです
自分に合う方選べばいいだけですよ
書込番号:19254667
2点
昭和のおじんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=19180288/#tab
同じ事の繰り返し?
文字だけならなんとでも書けるしね。
選択する機材は昭和のおじんさんとは真逆だね。
体育館内では様々な性能理由からソニー機は避ける。
しかも、今回のスレ主さんは、室内とは書き込みしてるけど、体育館内でのスポーツとは書いてない。
書込番号:19254686
3点
最初に「室内のスポーツ」と限定した書き込みをした人の
ミスリードでしょう。
希望する開放F値、焦点距離で手振れ補正内蔵のレンズがある
なら悩ましいところです。
開放F値が1段違うと値段は2倍、4倍違ってくるのかな。
レンズ専業メーカーがレンズ内方式にこだわるのは当たり前として、
レンズ、ボディ、撮像素子兼業メーカーならどっちも頑張って
欲しいですね。
書込番号:19254860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>α77IIの手振れ補正は過去に問題があった方もいるようですし
今まで悩まされていた微ブレが最近発生しなくなっていることに気づきました。
そういえば、今月の運動会前に念の為リセットかけていたのでそれが良かったのかもしれないし、理由はよくわかりません。
が、とにかく何故かあの変な微ブレから解放されました。
書込番号:19255514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆creampie☆さん
>想定している撮影状況は、室内等でシャッタースピードが不足して手ブレしやすい時や、望遠での撮影で手ブレ
>しやすい時等です。
この状況ですとファインダー内で効果が確認できるレンズ内手ぶれ補正の方が良いでしょう。
ニコンD7200をおすすめします。
別件ですがαマウントは迷走している感が否めません
こういう情報が出たと思えば
http://digicame-info.com/2015/10/11a.html
舌の根が乾かぬうちに
http://digicame-info.com/2015/10/a-17.html
書込番号:19262354
3点
まあ、メーカーからの公式情報がドタバタしているわけでは
ありませんからね。
ドタバタさせて楽しんでいるのは一部人だけですから。
来週まで待てるなら、待ってみては?
書込番号:19264940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
中望遠程度なら、レンズ補正でもボディ補正のどちらでも大差はないかと。
それと、レフ機は、ミラーショックとシャッターショックの両方がありますので、ブレには不利ですね。
その点、αは、ミラーショックはないし、電子先膜シャッターなので、シャッターショックも少ないのでブレには有利です。
α68は、あと少しででるようですので、もう少し待ったほうがいいと思いますが、α77Uの下位機種に
なるので予算があれば、、77Uの方が使いやすいかと思います。
http://digicame-info.com/2015/10/a-18.html
http://digicame-info.com/2015/10/11568.html
書込番号:19266357
1点
室内で、
構図がままならないくらいのブレに耐えながら撮影することは
あまりないかと思います。
MFについても同様かと。
α68がまさかの5軸手振れ補正搭載ならすごいかも。
フルサイズで実現できたなら、APSーCサイズな苦労は
少なかったかも。
むしろ、先に小さい軽いのを作って、後からの大きい重いのを作ったのかな。
書込番号:19266401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>昭和のおじんさん
>>ISO設定の中に感度自動制御があって、制御上限感度と低速限界設定が設定できます。 とても便利な設定方法です。 残念ながらソニー製とキャノン製カメラにはこの設定方法はありません。
えー?
どんな古いカメラを使っているのですか?
私のα7には2年前から、ISO自動での下限ISOと上限ISOの設定ができますよ。
α7Sもできるし、α7RUもできる。
いい加減なことは言わないでくださいね。
ちなみに、私は以下の設定で使っている:
α7 最低ISO 100 最高ISO 12,800
α7S 最低ISO 100 最高ISO 51,200
α7RU 最低ISO 100 最高ISO 25,600
さらに、ニコンD800Eには、シャッター最低速度をレンズの焦点距離に合わせて自動増減できる機能が入った。これは良かった。
シャッター最低速度は「1/f秒」になった。fは焦点距離。
つまり、ズームレンズで、焦点距離を変えると、自動的に最低シャッタースピードも変えてくれる。
(D700では1/30秒と決め打ちであった)
α7RUには、ニコンと同じ1/f秒制御が入ったが、さらに改善されている:
メニュー内の カメラの5 で「ISO AUTO低速限界」を指定できる:
標準なら 1/f秒 (50mmなら1/50秒、100mmなら1/100秒、400mmなら1/400秒)
FASTなら 1/2f秒 (50mmなら1/100秒、100mmなら1/200秒、400mmなら1/800秒)
FASTERなら 1/4f秒 (50mmなら1/200秒、100mmなら1/400秒、400mmなら1/1600秒)
と撮影対象によって、最低シャッタースピードの自動計算式を変更できる。これはニコンよりもさらに便利です。
動体を撮るときには、私はFASTERの 1/4f秒 にしている。
ソニーのカメラはどんどん進歩してゆく。
今や、α7RUは世界で初の次世代カメラになった。
画質も良いが、使い方も便利になった。
本音を言うと、ソニーとしては初めて、カメラを使う人の意見を取り入れた。珍しいことであるが、とても良いことです。
倒産の危機に直面して、ようやくユーザー本位の意味を理解できるようになった。良かったよかった。
これからのソニーは、ユーザーの使い方も考慮して(カメラを撮る人の意見を取り入れて)作るので、ますます良くなるさ。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:19268070
3点
>orangeさん
随分としゃれたことをしてくれるもんですね。
かゆいところに手が届くというか。
書込番号:19268325
1点
>αは、ミラーショックはないし、電子先膜シャッターなので、シャッターショックも少ないのでブレには有利です。
微ブレと微ピンボケ作例が多いのは何故なんだろー?ミラーショックだシャッターショックだ以前の問題
>これはニコンよりもさらに便利です。
ソニーにもようやく付いたんだね。でもオレンジ君には無用の長物だね
あ、それと、昭和のおじんさん
>競技でも選手が常に早く動き回っているわけではない、緩やかに動いている場合は手ブレが優先して起こる場合があります。
スポーツ撮影って速く動いている時が決定的瞬間の撮り時なんじゃね?
撮れないからってゆっくりを狙うなら別だけど。
でもそれじゃースポーツ撮影の迫力が伝わらないよね
おそらく、昭和のおじんさんの撮影だと全部がブレているんじゃないかな?
書込番号:19268511
5点
スポーツ撮影の迫力よりも、スポーツの迫力を伝えたい。
そう思う人のほうが多いかと。
早送りよりもスローモーションのほうが迫力は伝わり易いと思うな。
書込番号:19268941
2点
これからはイルミネーションの季節です。
どんなレンズでも、手振れ補正があると安心です。
日が沈むのが待ち遠しいくらいです。
書込番号:19304363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手振れ補正が作動して手振れを増加させる補正なら無いほうが良い。
1/60問題やら、α7RM2の微ブレやら 笑
しかも、撮影結果がこれならなおさら不要。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19297306/#tab
他人に見せるならきちんと綺麗に撮りなよ。
あ、そっか、ピンボケやブレてる写真観て「プロ並み」って思ってるくらいだから仕方ないか 笑
書込番号:19312034
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









