デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
TLM無し像面位相差のみの全点クロス
積層裏面センサー
無音撮影可
5軸手ぶれ補正
クロップ無しの4K30P 30分くらいは熱停止無し
これで20万くらいなら歓喜して買いたい
α6500+LA-EA3じゃ満足出来ないよソニーさん
書込番号:20950057
11点
Aマウントは最終の99IIが出たから打ち止め
Eマウントでの展開
α9を見るとわかるでしょ
書込番号:20950148 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
α99Uが出たときはAマウントも開発続けるかなと思ったけど、α9が出たことでα77Vは厳しいように感じたな。
Aマウントは継続するようだけど、α7系を中心になるのは間違いないだろうし、業界も縮小しているからα77Vはまだ先かなと思いますね。
出して欲しいけど。
書込番号:20950400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
A9が出ちゃったらおそらくそのレベルのAPSC機もEで出るでしょうしさすがに厳しいんじゃないですかね
正直書いてあるような中途半端なカメラには魅力が無いような
TLMだからこそ,みたいな定義にSONYが積極的では無いのは明らかですしね
書込番号:20950501
5点
スレ主さんの想定する内容ではないでしょうし,価格もどうなるかわかりませんが,αAマウントをSONYが続けるのであれば,99よりは77のモデルチェンジ(マイナーチェンジ?)の方がまだ可能性は高そうです。
レンズだけ改良版を出すとしても,本体が古いままでは新規ユーザーを全く取り込めないことになり,マウントを継続する意義が失われるからです。
思い出しますね。α99や77IIの後「もうαAの本体は出ない」って言ってた人が結構いたことを。
書込番号:20950848
10点
新開発
新世代
世界最速
世界最多
どれか引っ付けて
まだまだ
Aマウント出るんじゃないかなぁ、、
書込番号:20951995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東京オリンピックまでには出るでしょう。(笑)
書込番号:20952080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>東京オリンピックまでには出るでしょう。(笑)
α9かα9Uでしょ、東京五輪は。
とりあえずα9出したからレンズ拡充が急務だろうね。
書込番号:20952315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SonyAlphaRumorsにトランスルーセントミラーのAPSCはもう出ないって噂がずっと前にあったと思うけど、
だからこそ、トランスルーセントミラー無しのα77Vを期待してる一人です。
経済的にも重量的にもAPSCが限界な私ですが、SONYのAマウントが一番好きです。
Aマウントは打ち止めじゃないと信じてます。
ライブビューで、位相差AFで、シグマ8-16をクロップ無しで4K録画したい!
これが今一番したい事だけど、いまこれが出来るのってたぶんα99Uだけですよね?
無理をすれば99Uを買えない事はないけど、フルサイズのレンズを使うつもりが無いから、もったいなくて手がでません。
書込番号:20952346
10点
α9のスペックを見たら、TLM無しでもイケそうですね。
自分的には撮像素子は20MPぐらいに押さえて
高感度に強く、スピードも期待できるカメラにして欲しいです。
まだまだAマウントに伸びしろはありそうですよ。
書込番号:20954626
4点
折角あるTLMは使ってくるでしょう。
逆に、、、TLM使わないんだったらLA-EA3とのアドバンテージが無い訳で
シャッターデバイスがフルサイズより小型な利点を活かして、メカシャッターでの連射追随性向上を狙うって手はないかなぁ
今更時代に逆行する様だけど、TLMで弾いた先にライブビュー用のセンサー積めばメカシャッターでもブラックアウトフリー連射は出来るハズ・・・・やってどうするって思いはあるけど
書込番号:20956605
1点
99m2は価値が分かる人にとっては慈善事業みたいな感じでしたけどなんだかんだで商売ですからねぇ…w
4Kどうしても撮りたいなら6500でいいのでは
書込番号:20957053
3点
タムナスさん
私も全く同じ思いです
77Vが期待薄なのは分かってるけど、どうしても期待しちゃいますね
真偽体さん
LA-EA3で動画だとコントラストAFになっちゃうんで・・・・
って書いてて気づいた!
もしかして6500+LA-EA4なら 4Kクロップ無し&位相差AFできるのかな?
でも今更LA-EA4もなぁ・・・て気がしないでも無い。
像面位相差で動画撮影も出来るLA-EA5に期待したい
出る気はしないが、出るなら77V諦めるわ
GED115さん
99m2が慈善事業っていうのは性能の割に安いって事ですか?
ぜひ更なる慈善事業で77Vを!!
書込番号:20960449
3点
>kazbe-_-さん
値段も安かったなと思いますが,もう作ること自体ユーザー救済って感じで…w
で,私は77m2が仮に20連写で非圧縮RAWで1000枚撮れてSDとXQD2枚させてお値段びっくり15万円で全面全点オールクロスで…とかでも99m2から乗り換えないと思います
サード製のレンズすらも出ないのがはっきりしてしまってどうしても買うならEですね
書込番号:20961059
0点
常にAPSーCサイズの素子も開発し続けて、
たまたま他社に提供することもあるし、自社(関連会社)に
リファレンス用として提供することもあるのかな?
今すぐほしい、と言われて2年後にサンプル持っていったら
担当者はもう居なかったりするんだろうから。。。
書込番号:20961081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
16Mセンサー終了の頃にもそんなこと書いてた人がいましたね
もはや完全に今や昔って感じで
フルセンサーが量産できるようになったでしょうからAPSCを継続する徐々にメリットも薄くなってるのかもしれませんね
書込番号:20961131
1点
ソニーはAマウントのAPS-C機をアップデートするでしょう。
Aマウントは2機種に絞る:
フルサイズのトップ機種・・・α99U
APS-Cの連写機のトップ機種・・・・・・今はないがα77Vを待っている
どうせEマウントでも、APS-Cの連写機を出すのだから、それをAにポーティングすればよい。
TLMは無くても良いよ。全く同じでもOK。
だって、レンズのそろえ方が違うもの。
Aにはすでにレンズが揃っている。ミノルタも含めれば600mmまである。150-600ズームもある(他社性)。
Eはさんにっぱやごーよんは無い。150-600ズームも無い。
レンズがないから撮れない。
GMを急増しても間に合わないし、高すぎて一気にはそろえられない。
だから、5千万画素機まではAで充分なのです。
安くて必要十分なレンズが一式そろってる。
あとは最新式ボディーだけです。
α77Vでソニーの技術力を見せましょう。
Eでは、秒20枚連写をAPS-Cにも作るのでしょう・・・α6500の上級機種α8000で。
これをそのままマウント変更してAで売る。それが良い。
名前もそのままでも良いよ・・・α8000Aにして。
TLMは無いほうが良い。高感度がさらに良くなるから。
期待して、待ってます。
いやー、一つBreak Through すると、後続が楽しみになりますね。
これがソニーの技術力です。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:20961151
7点
>どうせEマウントでも、APS-Cの連写機を出すのだから、それをAにポーティングすればよい。
TLMは無くても良いよ。全く同じでもOK。
Aマウント機でTLMなくすと、EマウントでLEA-3で動くレンズはいいでしょうが、TLMが内蔵されているLEA-4でないと動かないレンズは、どうするのでしょうか?
現在、α99Uでハイブリッドフォーカス非対応のレンズは、AマウントでTLMをなくすとちゃんと動きますか?
書込番号:20963830
0点
>candypapa2000さん
横入り、すみません。
LA-EA3と4の使い分けって、レンズ内モーター有り用(3)、無しでもOK(4)の話であって、αAで像面位相差でAFできるなら、モーター内蔵ボディが前提ですけど、ハイブリッド動作の可否は別として、TLM無しでAF駆動はできると思っていましたけど違いますかね。
書込番号:20964433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OM->α さん
LEA-3で対応するレンズは、レンズモータがあるだけでなく、カメラ内にそのレンズ情報があって像面位相差でちゃんと動く、Aマウントレンズではないでしょうか?
サードパーティ製でレンズモータがあるレンズは、いっぱいありますが、すべて、像面位相差対応で、LEA-3で動きますでしょうか?
書込番号:20964573
0点
>candypapa2000さん
なるほど。その場合はコントラストAFなんですかね。
低精度状態で像面位相差である程度動作させ、仕上げにコントラストAFの“ハイブリット”とか(笑)
あまり実用的ではないですね。
書込番号:20964714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>Aマウント機でTLMなくすと、EマウントでLEA-3で動くレンズはいいでしょうが、TLMが内蔵されているLEA-4でないと動かないレンズは、どうするのでしょうか?
うーむ、確かにそうなりますね。
とすると、Aマウント機はTLMが必須ですかね。
では、TLM付きにポーティングを頑張ってください、ソニー様。
α99Uでしたようなポーティングが良いですね。
書込番号:20981271
4点
噂ですが魅力的なレンズが
このレンズが発売されるなら77Vもありえるでしょうね。
http://www.sonyalpharumors.com/just-dream-sony-150-600mm-lens/
書込番号:21007026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふにふに%さん
>>このレンズが発売されるなら77Vもありえるでしょうね。
そうそう、このレンズはタムロン150-600 GUのOEMでしょう。
前から夢見ていたOEM版レンズです。
OEM版になれば、ハイブリッドAFが使えるようになる。
数万円高くて普通です、ハイブリッドAFになるのだから。
夢よ、正夢であってくれ。
書込番号:21008749
5点
どこをどうみてタムロンのOEMに見えるのか?
画像自体フェイクなのに(笑)
書込番号:21009708 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
本当はα77Vが夏くらいに出て買い増しが理想なのですが、見切りつけてα99Uにいくか悩みます。もう少しAマウント荷付き合います。
書込番号:21010892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今更99m2買うくらいなら最初からA9で良いんじゃないですかね
77m3でと悩むなら24Mで十分でしょうし
書込番号:21010987
1点
α6500の映像素子を使ったα77Vが理想ですね。α9は気になるけど、レンズも一式買い替えになるので負担がデカイです。
書込番号:21012761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>α6500の映像素子
α6500の撮像素子だと、ブラックアウトフリーには出来ないと思うので、これからのタイミングで出してもらえるのなら、α9の積層裏面センサーのデスケール版に期待したいですね。
大人の事情から、新素子を最初にαAマウントへは投入しにくいでしょうから、α6800(仮)でブラックアウトフリーを製品化した後で。
この部分はα99Uを超えてしまいますが、“V”なので許容範囲かと。
もしそうなれば、α99Vへの期待感も醸成されるかと。
書込番号:21013236
3点
77Vよりも私は、7M2 を3600万画素にした3型が欲しい!!4600万画素に慣れてしまうと、どうしても2400万画素が
物足りなくなります。
だからと云って、5000万画素が欲しいわけじゃない・・・。
これまで使ったSONYの製品の中で、7Rの解像度と発色がもっとも自分には合っていると思いました。7M2のボディー
とエンジンそのままに3600万画素7M3が20万円〜25万円で発売されれば、7RM2と新発売のα9を含めてこの3機種併売
で、ミラーレス7シリーズ完成と云うことになるんじゃないですか・・・・。
Aマウントカメラの安定感は、最初、7シリーズからは感じられませんが、これは慣れの問題ですから、Aマウントカメラ
は99Uでしばらくお休みでも云いような気がする。
この際、レンズ交換式カメラはミラーレスカメラに・・・・そう割り切ってしまったらどうでしょう??まあ、これはあくまで私の
考えでしかありませんが・・・・・。
と、云うのは現在のα99Uの出来が、すこぶる良いからです・・・・。
もっとも、そう割り切ってしまうからには、長焦点ズームレンズが欲しい。TAMRONの超高倍率ズームレンズ2本と150ー
600mmのEマウント化でレンズ群も完成!!これで当分、SONYのリーダーカンパニーとしての地位は揺るがない・・・。
カメラの評価はは売れてる台数だけで決まるもんじゃありませんよね・・・・信頼関係だけでしょう?!!
書込番号:21014587
2点
77Vに関しては2400万画素APS-Cセンサーの最終形を見せて欲しい。
99→77Uでできたようにコストに見合う部分での機能追加を99U→77Vで実現してくれるだけで
購入する価値を私は見いだすことができます。
ブラックアウトフリーファインダーを実装してくれるだけでもいいかも。
書込番号:21014656
4点
TLM有りでも無しでも良いのですが、もしα77IIIを出すとして売りは何なんでしょうか?
Eマウント機では今後AF追従20コマ/sを超えるカメラを出してくるでしょうが、Aマウント機の現行レンズでこれを追う事は無理でしょう。かといって主要レンズの更新をまとめて進めるとも考えにくいですし。
今まではAマウント機はEマウント機より動体撮影に優れているのというのが、Eマウント機より動体撮影が劣るとなるとソニーという会社の性質上出しにくいかと思います。
もしかしたら、α9はソニーが出してはいけなかったカメラなのかもしれません。
書込番号:21016835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついにAのカメラは辞めますって宣言でしょう
99m2からたったの半年ですが新規はもう興味持たないでしょうしね
APSCなんてまるで今更…
しかし未だにAレンズが12fpsで使えるのは77m2と99m2のみ
77m3なんて出なくても5年10年はAレンズとこのカメラたちで遊べると思いませんかね
書込番号:21017185
2点
>>しかし未だにAレンズが12fpsで使えるのは77m2と99m2のみ
おー、2機種に増えましたか。
良く見ると他社もそんなもの:
ニコンで秒12枚連写できるのはD5ただ1機種だけでは?
D4は秒11枚だし、D500は秒10枚だし。
キヤノンでさえ、秒12枚を超えるのは2機種だけだと思うけど(1DXと1DXU)。
ソニーは、秒12枚が2機種もあれば十分では?
書込番号:21019445
2点
>orangeさん
>ニコンで秒12枚連写できるのはD5ただ1機種だけでは?
またNikon1ユーザーが食いつきそうなことを。
程々にしておいた方が良いです。
書込番号:21021175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SONY板の汚点をミュートしたいなぁ
こっちの書き込みも見えないようにしてくれないかな
書込番号:21021625
2点
α77Vの実現は難しいと思いつつ、出るとしても現実的にはAPS-Cでブラックアウトフリー、と思いつつ、、、
α77Vが出るなら、廉価版フルサイズでも良いかもしれませんね。
どうせ(と言ったら食いつかれますか?)シェアが小さいのだし、特徴を持ったラインナップで、α99U迄は出せないけど、というαAユーザーに(アクティブユーザーだけでなく休眠ユーザーにも)使ってもらう事で、高利益率の製品としてαAを維持できるかも。
フルサイズに特化することで、レンズラインナップも整理できるので、Aシステム維持の負担も減るでしょう。(在庫一斉セールが必要?)
どうしてもAPS-Cをご要望の向きにはクロップで使ってもファインダーが見にくくなるわけでもなく、EVFだからこそ廉価モデルもフルサイズでラインナップ。(APS-Cが必要なユーザーといっても、スポーツや鳥系のテレ系をお求めのユーザーをイメージしてます。)
理想的には、モーター内蔵かつカメラ側の像面位相差で駆動するマウントアダプターLA-EA5(仮)を出して貰えれば、Eマウントカメラで、SSM・SAM以外のAマウントレンズも同じアダプターで最新のAF駆動で使用できるので、Aマウントモデルを使いつつ、Eマウントカメラにも手を伸ばせる。結果、Aマウントユーザーの段階的移行にも抵抗が減ってく、かつ「捨てられた感」も薄くなり、結果的にEマインとカメラのシェア拡大に繋がるかもね。
妄想スレだと思いますので、暴言ご容赦。
書込番号:21021668
2点
わたしは、安価版のフルサイズAマウント機は、多分出さないと思いますね。勿論、55後継機のような安価版のAPS-C機も出さないと思います。
もし、77Vがでるとすれば、9の様な積層型の読み込みの早いセンサーのAPS-C版を使って、ブラックアウトフリーのEVFと12から14コマぐらいの連射機能とハイブリッドAFのTLM機ではないでしょうか?
6300から6500の出す期間が短かったので、あるいは、先にAを出してから、同じセンサーでEを出すかもしれないですよ?
それから、カメラ側の像面位相差で駆動するモータ付きのマウントアダプターLA-EA5(仮)を出した場合、今よりは、動くレンズが増えるでしょうが、すべてのAマウントレンズで像面位相差AFは、無理ではないでしょうか?
書込番号:21024866
1点
真面目に返されちゃいましたね。
私の本心は最初の一文ですから(笑)
書込番号:21025191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α9とα99Uが出た時点でAFに関しては完全に袂を分かちましたね
α99UのハイブリッドAFはTLMと像面位相差を統合的に利用してAFという新方式ですし
α9の像面位相差の精度やピッチさらにα7他Eマウントカメラの像面位相差を考えると
α99UのAFはLAEA化することは不可能になりましたね
すでに同等以上のAFを実装したEマウントには今以上のアダプターは不要だと考えられます
α77Vに関してはα99UのAPSC版というのが妥当な所でしょうし
安価なフルサイズも海外はともかく国内では無いかも
TLMを採用していることで、Eマウントとは別の進化を探っているような気がします
その辺があえて画素数を絞らずに高速連写を目指しているα99Uを見ると思います
確かにトリミングしても実用的な画質のα99Uの写真を見るとこのままα77Vでも・・・と
思わされます
最近のSONYは性能のボトムアップからトップダウンへと変化していますから
α9の技術転嫁でα6500Uよりはα99Uをα77Vに方がありそうな気がしますね
書込番号:21025366
5点
TLM有りでも無しでも欠点が気になる機種になりそう。
当方はAマウントのユーザーだが、魅力を感じないな。
手持ちの機材は使えるので壊れるまで旧機種を使いつづけるよ。
書込番号:21026922
2点
残念ながら、ソニーは後4年は連写ユーザーは少ないのではありませんか?
だって、α9で使える秒20枚連写レンズは、たったの1っ本のみ:100-400GM。
えー?
レンズ1本で、皆様が移ってくるというのですか?
御目出度いですね。
サブとして買うのが精いっぱいでしょう。
さんにっぱ、ごうよん、ろくよんが揃うのに4年から5年かかる。ハチゴローは不可能でしょうね。
これで戦えと言われれば、負け続けるでしょう。
どんなに立派な連写機でも、レンズが無ければタダの箱。
せいぜい、高速瞳AFでポートレート機として売れる程度かな?
もったいないよ。
Eの望遠レンズが揃うまでに、Aのα77Vで連写ユーザーの命を繋ぐ方が良いと思えます。
Aには、曲がりなりにもレンズが全部そろっている。ソニーのさんにっぱやごうよんはあるし、ミノルタ600mmもあるし、タムロン150-600ズームもある。
後はα77Vだけです。
書込番号:21053864
9点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








