α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

SLT-A57Yからの買い替えについて

2018/02/18 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:66件

5年ほど前からα57のダブルレンズキットを使用していますが、そろそろ買い替えを検討しています。
キットレンズのほかには、中古の「TAMRON AF ASPHERICAL XR LD [IF]28-300MM 1:3.5-6.3 MACRO」を購入しましたが、オートフォーカスが効かないため使用せず保管のみになっています。
主な撮影環境は、子どもや風景などの記念撮影のほか、子どもの運動会や発表会などの各種イベントです。

順当?なステップアップとして「α77U(ILCA-77M2Q)」を候補に考えていましたが、相談したソニーストアの店員さんに同価格帯の「α6500(ILCE-6500)」を勧められ迷い始めました。
資産と呼べるレンズは所有していませんが、Aマウントは将来性が不安視されているようですし、マウントを変更するのであれば、仕事で使用しているニコンも気になります。

腕の問題が大きくα57に大きな不満はありませんが、ニコンD7100などのように撮影時にも自由にフォーカスポイントを動かせる機種を選択したいと考えています。
20万円程度の予算で下記を候補に考えておりまので、他機種も含めアドバイスをいただけると助かります。

・SONY ILCA-77M2Q
・SONY ILCE-6500
・NIKON D7500 18-140 VR レンズキット
・NIKON D7200 18-140 VR レンズキット
・NIKON D7200 18-300 VR スーパーズームキット

書込番号:21611632

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/19 00:59(1年以上前)

別機種
別機種

いま愛用のX-T20

いま愛用のX-T20

>T&T4649さん

以前α57を使ってました。

自分は予算が10万なので、α57→X-T10→X-T20と変遷。20万あったらX-T2かな。肌色再現が秀逸で、
高感度はフルサイズのD610よりノイズ少ないです。

α57で使っていたDT18-135、SAL70-300Gは売却、
今残っているのはDT35 F1.8のみです。

書込番号:21611799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/19 01:10(1年以上前)

>T&T4649さん

まだ発売されていませんが、GX7mk3はいかがでしょうか。
高感度ノイズ耐性は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026875/SortID=21605620/#tab
の情報から推測すると、XT2やα6500に近いレベルに到達している可能性が有ると思います。
また、カメラは、軽くてコンパクトなほうが機動力を発揮できると思いますので。

書込番号:21611807

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/19 01:11(1年以上前)

将来・・・・ってどれくらい先を考えてます?
未来永劫のマウントなんてキヤノンでも怪しい時代、全部ミラーレスに移ってしまうかも
なら6500で・・・これも短絡的ですが
お得意の将来を考えると、上位機のα7Uに新型が出そうです
そういった機種に将来乗り換えるベースとして6500を選ぶというのはアリだと思います
6500+18135か1670Z評判いいですね

もちろん77m2という選択肢もアリです、というのは中古の良い純正レンズが他社より数割安い
互換レンズメーカーに至っては〜
捨てる神有れば拾う神ありで、別に買ったカメラやレンズが消えてしまう訳でも無し
拾い集めて、愉しむのも真っ当なユーザーの証
何年がすれば、どんな機種でも保有部品無しでサポート外だとメーカーから捨てられるのは同じ
そんな心配するなら、自分に一番向いているカメラ探しをした方がいいかも

書込番号:21611808

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/19 01:39(1年以上前)

>T&T4649さん

α57を 使ってたなら
それより 小さいファインダー像には
もう 戻れない。
と思う。

32型テレビを長年 使ってて
壊れて
24型テレビに買い換える人は
殆どいないように。

α57は かなり
ファインダー視野角の広いカメラだよ。

書込番号:21611837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/19 05:59(1年以上前)

T&T4649さん
さわってみたんかな?


書込番号:21611973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2018/02/19 06:52(1年以上前)

何を優先に、
何を求めるかで決めた方が良いかな・・・

α77Uは57と比べると操作性や性能で大きな違いを感じるかと思います。
使いやすい機体ですよ。


どうなるか分かりませんが、
現状を見れば、
また今からAマウントに投資するのに考えることがあるならば
やめておいた方がよいかと。


書込番号:21612028

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/02/19 06:56(1年以上前)

おはようございます。

私はソニーAマウントはα57〜α77U辺りまで使っていました。

α77Uは実は手振れ補正に独特の癖があります(“微ブレ問題”とも言う・・・)
しかも現行世代からしてみると二世代くらい古い機種になると思います。

ソニーAマウントは実質生殺し状態なので
新規でデジイチ買うならソニーAマウント機以外が良いかなと・・・。

ソニー機に拘るならEマウントのα6500が良いと思います(ソニーはこちらに力を入れてる)



仕事(レンズ交換するくらい)でニコン機使ってられるならニコン機が無難はような気がしないでもないです・・・(汗)

書込番号:21612037

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2018/02/19 07:16(1年以上前)

77m2買うくらいなら6500の方が良いと思います
77m2の高感度は57より少し劣る印象ですし、AFは速いですが今となっては精度がイマイチです
ニコンにするならかなり安くなってきてるD500に思い切ってするのもありでは
ただ、d7xxxにするにしても57の軽さは捨てることになると思いますよ

書込番号:21612058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/02/19 07:24(1年以上前)

ここで…『ニコン』…とは書きにくいね(;^ω^)
そういう意味合いと事情も含んでα77Uかな。
カメラショーだっけ?
まで、待ってみたらいいんじゃないかな?
ニコンもミラーレスを出すらしい…『らしい』ようだし、その本気具合も気になります。

ちなみに…僕はα57の追加を検討してますけど…安くならないね〜(;^ω^)〉

書込番号:21612071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2018/02/19 09:09(1年以上前)

中古で良いからNEXかα4桁のαEマウントのカメラを買えばと、楽しみが増えるのは間違いなし。

デジタル1眼はα57が最初、フイルム時代のαマウントのレンズが3本あるので使用できるかどうかの確認用で買った。
タムロンAF24−70mm、シグマAF70−300mmAPO、シグマAF90mmの3本がAFとAEで機能するという幸せ。
このレンズはフルサイズ用なのでα900や99で使えるようだが高価なのは無理だ。

アダプター遊びというのも知った。
ミノルタMDマウントのレンズも2本持っているのでNEX−3Nとアダプターを購入してMF操作で撮ってみる。
これまた中学生のころに使っていたハーフサイズカメラの操作を思い出させてくれる。
MC28mmとMCMD50mmレンズを中古で見つけて購入、1本2500円ほどです。
画角を本来の焦点距離で使いたいのでフォーカルレデューサーアダプターを高価だが購入、このアダプターは画面中央部にホットスポットが出るので使いづらい。

タムロンαAマウントのAF18−200mmも購入、アダプターでNEXにつけてMFで使うが便利で良いな。

書込番号:21612222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:97件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2018/02/19 11:02(1年以上前)

T&T4649さん

77iiを使っています、発売から4年そろそろ後継がと
期待していますが、なかなか発表がないですねぇ!
(ちょっと前の情報では、77iiの後継機開発も終盤だとの
 報もありましたが断ち切れになりましたねぇ)

他社の同型機種に比べ、劣っている点は確かにありますが
大きな不満は感じてません。
新たな対応レンズもなかなか発表されない中、
中古レンズあさりで楽しんでいます。

Eマウントへの乗り換えを考えるなら、もう少し資金を
増やして、フルサイズ機を目指したほうがいいと思います。

ソニーのスタイルとして、CP+終了後に何か新たな発表を行う
傾向があるのでG/W直後くらいまで待って動き出してもいいかもしれません。

書込番号:21612416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/02/19 19:12(1年以上前)

77IIはよいカメラですよ! 何か良いレンズを既に持ってるならお勧めするのですが・・・・見た感じ、何に乗り換えてもOKな資産かな!?

とゆー事で、いままでと変化が欲しいのであれば!

http://kakaku.com/item/K0000717585/
http://kakaku.com/item/K0000750275/
α7II + FE24-240 なんてどーでしょーか!?

ネタ推薦の一環として!w

書込番号:21613502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2018/02/20 23:12(1年以上前)

皆さま、無知な私にたくさんのアドバイスありがとうございます。
お聞きすればするほど悩みが増えてきました。。。苦笑


>モンスターケーブルさん
α57からの買い替え経験談、参考にさせていただきます。
他社は調べていなかったので、改めて勉強させていただきます。

>量子の風さん
ソニーに拘っているわけでもないので、じっくり検討してみます。
確かに機動力を考えると軽さは大事ですが、一眼レフの見た目も魅力に感じています(笑)

>mastermさん
厳密には考えていませんが、エントリーモデルから買い換えるのであれば、しばらくは使いたいと考えていました。
店員に勧められたα6500とα77Uで悩んでいましたが、α7Uも予算内なので改めて検討してみます。
自分に向いているカメラ。。。 探し方がわからず悩んでいます。

>謎の写真家さん
α57の視野率は100%のようですので、他だと小さく見えるということですよね?
仕事で使っているD7100でも違和感はないので、問題はないと考えています。

>nightbearさん
一応3機種は触ってみましたが。。。
少しの時間だけなので重さも気にならず、一眼レフの見た目が気になっています(笑)

>okiomaさん
明確な基準は決めかねていますが、価格と撮影のしやすさでしょうか。
子どもの成長につれ、運動会等の撮影も難しくなりそうなので。。。

>しぼりたてメロンさん
やっぱりAマウントは。。。
α57を買うときには、ニコンやキャノンと悩んで連射性能やライブビューでもAFで選んだのですが、やはり最近のソニーはAマウントではなくEマウントが主流なんですね。
機械ものは新しいものが良いかとは思っていますが、D7200のスーパーズームキットも気になっています。

>GED115さん
やはりα77Uよりα6500の方が無難なんですね。
レンズ金で20諭吉に収めたいと考えているので、ニコンにしてもD500は無理そうです。

>松永弾正さん
α77Uに傾いていたので、この板で聞いてしまいました(笑)
Aマウントを継続するなら、α57も手元に残して使い分けたいのですが。。。

>神戸みなとさん
当たり外れが怖いので、買うなら中古ではなく新品でと考えています。
中古で価格を抑えてレンズに投資もありかとは思いますが、まずは本体の投資を先にしようかと。。。

>ts_shimaneさん
α77Uの後継が出ていたら即決なのですが、カタログ上では魅力的なので悩んでいました。
Eマウントのフルサイズ。
α77U(ILCE-7M2K)なら予算内で購入できそうですが、連射5コマ/秒が気になります。

>めぞん一撮さん
そうなんです。資産と呼べるレンズがないだけに悩んでいます。
魅力的な組み合わせですが、予算の増額は困難なのです。。。

書込番号:21617223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/20 23:49(1年以上前)

T&T4649さん
おう。


書込番号:21617329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/21 16:54(1年以上前)

6000U
77MV
7MV
5300
のどれかが出ると噂の噂
どれもありそうでwww

書込番号:21618900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/02/21 18:40(1年以上前)

ボディだけで言えば選択肢の中ではα6500が良いんだろうなと思いますが、お子さんの運動会用途も考慮するとテレ端300mm以上のレンズがEマウントだと10万円以上する高価なものしか見当たりませんので予算的に厳しいのではないのかなと思います。


普段α7Uとα77Uをメインで使ってますが、時々α57使ったら解像感や高感度の画質に結構な違いを感じますよ。

そして何よりAF性能も含めた操作性に結構な差があってα77Uって何気にかなり使いやすいんだなぁと改めて実感したりします。

書込番号:21619155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件

2018/02/22 14:31(1年以上前)

>mastermさん

確かに新商品も気になりますが、できたら今春の卒園・入学には間に合わせたいと思っています…

書込番号:21621471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2018/02/22 14:34(1年以上前)

>シルビギナーさん

やっぱり6500なんですね。
価格差が逆転しそうなので、フルサイズの7Uの方が良いのかと思っていたのですが…

Eマウントの望遠レンズは高いんですね。
実際に77Uを使ってのコメント参考にさせていただきます。

書込番号:21621477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2018/02/23 09:45(1年以上前)

当機種
当機種

α77U 夜撮影 現像

α77U 夜撮影 現像

>T&T4649さん
α55→α77U→α99→α99Uと順番に買いました。
α77Uを買った時の印象はα77で出た不満を丁寧に直していった
いい機種だと思いました。
α99を買って使っていくとα77Uの良さを再認識して再度α77Uを
メインにしたくらい気に入ってます。
α99がα77Uに勝っていたのは画質と手ぶれ補正機能だけ。
α99Uはα77Uにα99以上の画質が加わった名機だと思います。
フルサイズに少しでも興味があれば、無理してでもα99Uを買っておくのもいいと思います。
一台二役(フルサイズ<α99>とAPS-C<α77U>をモードダイヤルで切り換え可能)で使えます。
もちろん、α77Uもお勧めです。

こういうのもありますよ。残価設定クレジット
http://www.sony.jp/store/service/zanka/camera/index.html

書込番号:21623484

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/02/23 12:48(1年以上前)

>T&T4649さん

>価格差が逆転しそうなので、フルサイズの7Uの方が良いのかと思っていたのですが…

普段使いやお子さんのちょっとした学校行事なんかでしたらα7Uは良いですよ。

α57、α77Uとボディ単体で比べたら画質や携帯性は良いしコスパもとても良いので非常におすすめではあります。

しかし、以前書いたように運動会もとなるとレンズが高価なものしか見当たらないのと、連写時のパラパラ具合がα57よりも格段に使いづらくて動体を追うのがかなり難しかったので(マウントアダプター経由のAレンズ使用だったのでEレンズならもしかしたら違うのかもしれません)、運動会にはα77Uを使っています。

ただ、レンズにもよるでしょうがAFは言われてる程遅くはないので単写であれば屋内遊技場で走りまわってる子供相手でも不足はありせんでしたよ。

書込番号:21623849 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2018/03/02 10:16(1年以上前)

>お〜くてぃさん

α77Uにもα77Uなりの魅力があると言うことですね。

確かにフルサイズにも興味がありますが、予算的にα99Uまでは手が出せません。
残価設定にしても返却か買取になりますし…

α7Vぎ発表され余計に悩みはさが尽きなくなりました…


>シルビギナーさん

改めてのコメントありがとうございます。

コスパを考えるとα7Uに即決なのですが、Eマウントはレンズが高いと言うことと、α7Vが発表されたので迷いに迷っています。

α77Vだったら即決できた気もするのですが…



>コメントをいただいた皆さま
たくさんのアドバイスをいただいているのに、なかなか決められず申し訳ありません(^o^;)

書込番号:21642793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2018/03/12 23:17(1年以上前)

コメントをくださった皆様、改めまして情報提供ありがとうございました。

良さげな中古を見つけたので、急遽α77Uを買ってしまいました。
今更ではありますが、報告させていただきます。

今後もいろいろお聞きするかと思いますが、どうぞよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:21671108

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/17 01:04(1年以上前)

>T&T4649さん
α77U購入オメw
ちなみにお子さんを撮られるならSAL85F2.8とかSAL50F1.8はいかがですか?
昔と違って写真屋さんに行かないので、少年少女期のちゃんとした写真が残っていないですね
青年期もおおむねそうで、スマホ写真やスナップばかりだったりします
爽やかな若さを感じられるポートレートがあると、後でスナップとは違った楽しみ方ができます
便利ズームばかりでは無く、単焦点の良さを伝えられるα77Uですから
お子さんが見違えるようにカッコ良くなりますw
勿論、奥様もw

書込番号:21681119

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/18 14:05(1年以上前)

α77Uを買いましたか、おめでとうございます。
Aマウトは良いですよ。
私の現在のメイン機はα99Uです。サブがα7RUとα77Uです。
Aマウントは意外と進んでいますよ。
使わない人が、頭で考えて遅れていると言っているだけ。

昔はニコンのD700とD800Eがメイン機だった。
その後ニコンは売却して、α7RUがメイン機になったが、α99Uが出たので、逆転されて、Aマウントがメイン機になった。
α77Uとα99Uは素敵なカメラです。
自信を持って使ってください。
フジごときには負けないよ。フジはソニーセンサーを使って、特殊な色付けをして独自性を出しているだけ。色が特殊なので、ハマる人にはピッタリだが、1%しかいない。特殊すぎて人口が1%で頭打ちになるから。おまけに売れないからレンズが高ーい。
AFも弱いしビデオも弱い。特殊な色に特化したカメラだから。

Aマウントレンズは、α7RUでも実力を発揮できた。だから、中古でもよいから良いレンズを集めて下さい。α99Uになると、これらのレンズが新しい命をもらったかのように生き生きと輝き出す。GMに迫る写りになる。私の感性には、これで充分である。
良いAレンズを集めよ。大三元は無印で充分だ。
135ZAが一押しです。

書込番号:21684810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MSBerlinさん
クチコミ投稿数:6件

2018/05/20 21:12(1年以上前)

コメントが遅くなりましたし、スレ主様がすでにα77iiを購入されたので、今さら感があるのですが、α57を利用している者として書き込ませていただきます。α77IIという選択肢、とても良いと思います。

α57を私は使っていて、プラスαでα99も使っております。最初は考えていなかったのですが、APS-Cとフルサイズの二台体制となり、望遠を使うときなどに何かと便利です。α57はいろいろと制限はありますが、それでも連写性能などまだまだ使える機能がついていると思います。製品としての質や性能はもちろん、あたらしいα99の方が高く、それはα77IIやα99IIでも同じだと思います。より新しいものがよりよい現状があると思います。
ボディはα57と99を使い回しているのですが、特に高感度や広いダイナミックレンジが必要なところや、高速の動きモノを連写で撮る以外はα57でもいい線をまだいけると思っています。
今まで挙がっていなかった選択肢として、α57は使い続けて、良いレンズを買うというのもあったかと思います。カメラはボディとレンズが命ですから、A-Mountで面白いレンズや用途に合ったレンズを購入しても良かったのではないかと思います。

私もE-Mountはかなり魅力的に思っておりまして、ソニーもA-Mountにもっと力を入れて欲しいと思いますが、仕方ないとも思っています。
私ももう少しA-Mountを使い倒したいと思っています。

αのA-Mountでカメラライフをエンジョイされていると願っております。

書込番号:21839569

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ339

返信84

お気に入りに追加

標準

α77m3ついに到来か?

2017/08/01 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:110件

http://www.sonyalpharumors.com/sr3-first-rumors-new-sony-a77iii-mount-camera-a6500-sensor-4k/
噂が来てますね。
ついに来るのか?

噂の情報では、α6500と同じセンサーを使うそうです
開発もすでに終わっているそうです。

近い内に、発表されるのでしょうかね

書込番号:21087244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/08/02 01:01(1年以上前)

出すのかな?

FEマウント中心、GMも充実させている。

α99Uで盛り上がったAマウント機だが先にα9を出したことでAマウント厳しくなったかなと。

α77Vが出ることでα77Uの中古が安くなったら欲しいかとは思っていますが。

書込番号:21087366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/08/02 05:19(1年以上前)

生粋のAマウントユーザーですが、今からα6500のCMOSだと、この後3〜5年は厳しいですね。
名称は捨て置き、α69やα59、α39なら別ですが(ますこの型番は使わないだろうけど意味合い的に)(笑)

これだと現行は、α99IIとα77IIしかなく(海外の一部でα68とα58が有りますが)、α77IIの置き換えだと買い換え需要や新規は余り見込めないと思います。
ラインナップがない今こそ、いかにα99IIとα77IIユーザーに買わせる仕様こそ新規にも繋がると思うんですけどね。

α99II以上の高感度とダイナミックレンジを持つ6K機(1800万画素付近)か、α99II並みの高画素機(4200万画素付近)のどちらかで、連写(最低10コマ)モデルなら自分は欲しいです(笑)
少なくともGH5は目標にして貰わないと。
このモデルならハイブリッドAFじゃなくても行けると思うんですけどね。

α77IIにハイブリッドAFと4K30P追加モデルで20万円は出せないよ、出せても現在の販売価格程度の10万円だね。
この噂が本当なら、悲しい(涙)

書込番号:21087481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/08/02 06:15(1年以上前)

私はソニーAマウントはこのままジリ貧で消滅すると判断して
所持してるAマウントレンズを最近全て処分しました…

ソニーはEマウントに比べて
Aマウントを蔑ろにしすぎです……

今思えば透過ミラー機はα57辺りが最高だった…




書込番号:21087522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:25件

2017/08/02 10:04(1年以上前)

新しいA77V出せるのか?
噂の400mmがAマウントレンズなら可能性はあるでしょうね。

今年A99中古ですが購入したのですがA77Uで頻繁に起こっていた微ぶれが
全くと言っていいほど起こらないのですよね。
試しにA77を使っても起こらないんですよね。
2台あるA77Uにはどちらも起こるんですよね。
ソニーに点検に出しても再現性はありませんで帰ってくるし
腕が悪いんでしょうね。
微ぶれ無けりゃA77U良いモデルなんですがね。

A77Vには期待してます。

>しぼりたてメロンさん
A57使いやすかったですね。

書込番号:21087877

ナイスクチコミ!8


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2017/08/02 10:05(1年以上前)

基本的には「α6500のAマウント版」というのが妥当な線ではないでしょうか。

・α6500と同じセンサーとEVF
・ハイブリッドAF
・14bitRAW(単写)
・5軸手振れ補正
・瞳AF-C
・サイレントシャッター
・4K30p

ただ、単純に既存技術を詰め込んだだけだとしたら更新サイクルが
長過ぎると思うので、何か新規の技術が入ってる気もします。

個人的には一にも二にも「RAWの低ノイズ化」を期待していて、無いと
思いますが、もしα6500を超える低ノイズで税込15万以内なら買いたいですね。

書込番号:21087880

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/08/02 11:12(1年以上前)

こんにちは

α6500のセンサーよりα99IIのセンサーからの切り出しのほうが…。

ニコンにも同じ4200万画素センサーを出すなら、同一ウエハーでできるし。

1800万画素ですが、高感度はだいぶ良くなりそうな。

ボディは今のままかα99IIと同じ。

縦グリ流用できるよう。

まぁ、APSC固定のα99II。

それにどんな機能が加わったり、改善するのか。

ってα6500のセンサー使うってなら単なる妄想ですね。

書込番号:21088016

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/08/02 16:17(1年以上前)

>ふにふに%さん
全く同じ感想です
購入直後は24Mがレンズの限界を超えてるに違いないと思ってましたが77との比較で77m2が変なのだなと思ってました
57よりボヤッとした写りをすることもありましたので
99m2はそれがないですね
AFのアルゴリズムが変だったのだと思います

7r2と比較して明らかにメリットがあった99m2はそれなりに売れたでしょうが、6500と大差ない77m3を出しても買う人はいないと思いますねえ
連写を高めて6kカメラになるならそれこそEで出すべきですし
a9見る限りTLMのメリットはもう無いですね
AE統合なカメラなら20万↑でも買うかもしれませんがw

書込番号:21088542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2017/08/02 16:39(1年以上前)

俺はα77V出ても
99U準拠のAF性能じゃないと買わないですね
99Uクロップした方がメリット大きいです

>GED115さん
>ふにふに%さん
の言われているAFへの不満も有りますし
99のAF-Dの方がはるかに精度は良いので
その辺が改善されてれば良いですけどね
AF速度と追従感度をシビアに設定しないと
77Uはとても難しい機種でしたから

書込番号:21088584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/08/02 18:33(1年以上前)

α77を含めて、ミラーレスのAF精度というか、AFパワーはAF点の数が決めるのでは無いかと薄々思っていました
α99Uやα9でその思いを強くしました
結局、1点でAFを決めるのはクロスAFであっても、ミラーレスの多点AFによる精度には及ばないようです
より精細なα6500の像面位相差とのハイブリットならある程度は期待できるかも
ただ、高感度性能はあまり大きな期待は無理のようで、この辺が動向がフルサイズ化の要因ですね
APSCという規格の中で、改善するのは難しいかも
フジのように徹底的にソフトでブラッシュアップして解像度を上げる方法もあるけど
数日間、お借りして試写したのですが、私のようにボケ味重視の撮影にはナンカチガウナー感があって
結局決めきれなかったり
小鳥を撮るのにボケなんかどーでもいーじゃんと思われる方もいるのも解るのですが
小鳥をポートレートのように撮りたいと思うだけに、なかなかαから離れられません
それでもAF性能は直近の問題で、α99Uに大いに悩まされているのも確かで
その辺の悩みを一掃してくれるα77Vなら良いのですがw

書込番号:21088784

ナイスクチコミ!5


PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/02 19:22(1年以上前)

TLM機として出るんでしょうか?
α9であそこまでの性能を実現させちゃってますが、TLMってまだ長所あるんでしょうか?

書込番号:21088868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2017/08/02 19:33(1年以上前)

>PeEまんさん
有りますよ

常時追従測距が可能な事です
露光中でもAFセンサーに常に光を当て続けられる
これにα9ばりの
高速読み出し像面位相差センサーの組み合わせが
実現出来れば素晴らしいんですけどね

絶対無理なのは分かる…((・ω・`;))

書込番号:21088890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/02 20:00(1年以上前)

撮像素子からの反射を防ぐ。
という役目もあるんじゃないかな。

書込番号:21088951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/03 01:53(1年以上前)

個人的に、α99Uの18MP画像なんていいと思わない。そう思い込もうとしてる人にしか見えまい。初代α77のぼベタっとした画像にくらべたら、α77Uは断然いい。500mmF4との組合わせもいい。連写しすぎの書きコミ待たされるのがネックくらいだ。
できれば、画素数アップと書込み速度アップ、ブラックアウトなしがあれば最高だ。
何か出してくれるSONYに期待する!

書込番号:21089670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/03 07:56(1年以上前)

メモリスロットは二つ欲しいかも。
縦位置グリップが新しくなって、99初代と共用できるとか?
バッテリーは計3個搭載できるから。

書込番号:21089875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:110件

2017/08/03 08:01(1年以上前)

他のサイトに拠ると、来月には発表されるそうです。
楽しみです。(^^)/
http://thenewcamera.com/sony-a7-iii-sensor-to-feature-24mp-exmor-aps-c-sensor/

書込番号:21089887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/03 08:40(1年以上前)

まじっすか?

書込番号:21089949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2017/08/03 09:12(1年以上前)

>光速の豚さん
>AF速度と追従感度をシビアに設定しないと
77Uはとても難しい機種でしたから

ですね。セッティングの幅が狭いと言うかもう少し細かくセッティングする
項目があればなぁっと思ってました。

>GED115さん

概ねA99で満足なんですが新型テレコンが出そうにもないので
A77Vには購入するメリットが私にはあるので楽しみに待ってます。
あとミノルタのレンズが活かせるのも大きなポイントです。

書込番号:21089997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/08/03 13:48(1年以上前)

もし、α77Vが発売されたら77Uは、ディスコンでしょうか?
Eマウントの場合、α6000も6300も6500も併売されているのですから、Uを安くして、併売すればいいと思うのですが?

タムロンもシグマも今後は、Aマウントレンズ、出しそうにないですし、せめて、純正がもう少し、Aマウントレンズをだせばいいいですが、余裕なさそうですね。

書込番号:21090431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2017/08/03 19:03(1年以上前)

ふにふに%さんやGED115さんがおっしゃるように、
>微ぶれ無けりゃA77U良いモデルなんですがね。
>57よりボヤッとした写りをすることもありました

には同感ですし、shourinji0703さんがおっしゃるように
>初代α77のぼベタっとした画像にくらべたら、α77Uは断然いい。

にも同感だったりで、色々な使い易さも含めて今更初代α77には戻れないしなと悶々としながらα77Uを使い続けてますので、α77Vがその辺の悩みを解消させてくれて金額的にも折り合うのであれば検討しちゃうかもしれないなぁ。


けれども、α7Uをレンズのキャッシュバックも込み込みで結果10万円以下で買えてしまったことになる今となっては、APS-C機に10万円以上を出す気にはなかなかなれないですしねぇ。

書込番号:21090952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2017/08/03 20:06(1年以上前)

どうせTLM+象面位相差機だろ・・・

>撮像素子からの反射を防ぐ。
という役目もあるんじゃないかな。

いい加減が書き込みを1000書き込んでも真実にはならんぞ!

減光を補ってあまりあるほど優秀な反射防止作用があるならEマウント機でも採用していなければおかしい。

うる星氏を想い起こさせるような戦略だ。(明らかに別人だけど・・・)

書込番号:21091073

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/04 00:16(1年以上前)

α6500に使われてるセンサーなら
全面AFみたいな感じで
TLM無くなって
世界最多
メモリースティック
4スロットとかになるのかな。(笑)
バッテリーも新しいタイプだろうか?。

書込番号:21091659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/08/04 06:03(1年以上前)

α77はあくまで実験機。

α77Uの高感度画質は無印α77より若干良くなったが
低速SS時の手振れ補正制御はダメダメで手振れ写真量産しまくりであった・・・。


私がソニーA機から他社マウントに移行する一因になった機種がα77Uでもある・・・


同世代のα77U以外のボディ内手振れ補正機なら
手振れ補正機能は安定して使えたから77Uは何かしらの欠陥があったとしか思えない・・・・・・・。

書込番号:21091905

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/04 09:00(1年以上前)

それだけ撮影者のスキルを問うカメラだった。
というわけでもないと思いますよ。(笑)

手振れ"補正"を過信する、頼るというのは
賛否両論あるかと。

まあ、5軸になっても変わらないと感じる人も、
かえって悪くなったという人も出てくるんでしょう。

書込番号:21092119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/08/04 13:25(1年以上前)

77Uのあのブレは結局直しきれなかったみたいなので「仕様」だと思うしかないかもしれませんね。

結構多くの方が感じてるようなので、個体特有の現象じゃないのですね・・・。

書込番号:21092704

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/04 21:00(1年以上前)

「撮像素子で反射した光」の何%かはTLMで反射するんですよね?

これが限りなく無視できるという方は、
レンズから入ってくる光のTLMによる反射分も無視してください。

幸せすぎます。(笑)

書込番号:21093467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/08/05 06:53(1年以上前)

>手振れ"補正"を過信する、頼るというのは
賛否両論あるかと。

そういう事ではなくて
例えば50_単焦点でSS1/60に設定した時に
α77Uは手ぶれ補正ONは微ブレが発生するから
手ぶれ補正OFFで撮ったほうがブレにくいという謎の特性があったのですよ…

書込番号:21094142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/08/05 07:12(1年以上前)

検証する時は「α77Uの微ブレを意識しないで構えて撮る」というのが大前提ですが
ネガティブ意見をシャットアウトするソニー信者は否定するでしょうね……

書込番号:21094159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/08/05 08:09(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

わたしは実験機の方しか持っていませんが、α77Uは

>手ぶれ補正ONは微ブレが発生するから

の話しはありましたね。

手振れ補正の効果が足りないのではなく、補正OFFよりもぶれやすいなら何か問題があるはず。
購入者全員が同じ印象を持っていないということは、ぶれ量の検知センサーなのかアクチェーターの制御系なのかは判りませんが、α77Uの一部に許容範囲が緩い&舶iが使われた可能性がありそうです。
(ソニーに言わせれば仕様≠ニなるのでしょうけど)

初号機のノイズや緩慢動作、U号機の微ぶれを改善し、できればα9で採用されたブラックアウトフリー搭載のV号機が出てくれれば、Aマウントモデルのその先も見えてきて嬉しいですね。

α6500と同じセンサーを採用ならブラックアウトフリーは期待できないですが。

書込番号:21094240

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/05 13:58(1年以上前)

センサーと画素数の関係って
どうなんだろう
2400画素より増えたり
しないのですかね?

書込番号:21094857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/08/05 15:10(1年以上前)

>やつほーさん

画素数アップは、売るために分かりやすい指標なのかもしれないけど、私は画素数は増えなくても良いかな。

もし開発するなら、@ブラックアウトフリー、Aグローバルシャッター対応、B高感度ノイズ耐性アップ、の優先順位を希望。
(α77IIIに係わらず)

書込番号:21094982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2017/08/05 16:46(1年以上前)

>OM->αさん
こんにちは。
多分ですが
その優先順位はα99Vとかで
ないでしょか
開発リズムは
Eマウント.レンズ.Aマウント.携帯.
適当に想像してますが
今年はα9.α77
来年以降はα7.α99のターン
まぁ私はα77Uで満足しておりますが
極端にスゲー機能が付いちゃうと
物欲に火が付きそうで
怖い怖い。

書込番号:21095170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/05 19:51(1年以上前)

再現性があるなら、回避するのも撮影者のスキルなのかもね。
1/60で必ず発生するなら、1/3段遅くか早めれば回避できたかも。
残念でしたね。

書込番号:21095497

ナイスクチコミ!4


EXECUTEDさん
クチコミ投稿数:66件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2017/08/07 23:41(1年以上前)

私の場合望遠でファインダー像がブレてるときも結果はオーライが多いのですが
実際は手振れ補正ではなくて手振れ増強?なんですか?

書込番号:21101071

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/08/10 11:00(1年以上前)

EマウントのAPS-C機は、α9の素子をAPS-C化したものを開発し、α6600で秒15枚連射が欲しいですね。
これなら、競合連写機のD500や7DUの1.5倍の連写速度を出せる。60万円のプロ機を追い抜く高速連写を15万円で実現。10万円なら連写革命になる。

これをα77Vにポーティングしてほしい。
今のα77Uはどうもおかしいところがある。
AFファインダー安定機能を入れたがために、おかしくなったと思える。過ぎたるは及ばざるがごとしだね。こんな変なのは取り払って、ファームウェアをクリーンにしてほしい。
写真を撮れない企画だから、こんなのを平気で出荷したのだろうが、いちいちリセットしないとまともに戻らないなんて・・・

俺はリセットしながら使ってたけど、もう止めた。普通の後継機なら買わない。α99Uで十分だ。それを上回る、α9流の連写機でないとね。
そもそも、α99Uは、世界でもトップレベルの連写機だよ。これと同等になれるのか?
無理だろうね。
期待するのはα9流を導入すること。 もう、昔のα77U流はいらないよ、辞退する。


書込番号:21106476

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/10 20:49(1年以上前)

手振れ補正は5軸にはなることでしゅう。
撮影者のクセを学習できるとカッコいいですね。

書込番号:21107507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/08/11 10:15(1年以上前)

安心材料は、ソニーはAPS-Cを見捨ててはいないということを言明したらしい。
AlphaRumorsに出ている。
  http://www.sonyalpharumors.com/sony-confirms-will-never-leave-aps-c-market-claims-number-2-interchangeable-camera-market/

ただし、この記事では、α6500について、これは重要なカメラだと言ってる。しかしα77Uは何も言っていない。

当然ながら、APS-Cの中心はα6000シリーズだから、その後継機を発売するのは順当である。
願わくば、後継機のα6600をポーティングしてα77Vを作ってほしい。作り方はα99Uと全く同じでOK、開発コストを最小にできるから。
センサー入れ替えだけでもOKです。
α99Uは既に開発コストを回収できているから、カメラボディーも内部回路もそのまま安く流用してもOK。
ともかく、安く早く作ることが大切です。

α6500からのポーティングは止めてほしいなー。
待つから、α6600からにしてほしい。TLMを取り払えれば、それでもOKです。古いレンズの使用はあきらめる。
キヤノンはある時点で古いレンズを切り捨てた。今がTLMを取り払い、古いレンズを切り捨てるときです。

まあ、余命いくばくもないAマウントだとソニーが言うなら、α6500からのポーティングでお茶を濁すこともありうる。その場合には売れないだろうな。
α99Uユーザーは買う必要が無いから。

Aへの投資をどこまでするかはソニーが決める事。
ユーザーは、自分の判断で動く。
  冷徹に見ています。

連写ユーザーの プチ集団移住が起きるどうかの瀬戸際ですね。
移住先はα9ではないだろうね。50万円出して、レンズが無い状態ならα99Uを買うほうが良いから。その資金が無いのだから移住先もAPS-Cになる。
Aの連写ユーザーにお恵みを。

書込番号:21108667

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/08/12 10:10(1年以上前)

>>α99Uユーザーは買う必要が無いから。


悪い、我ながらちょっと言いすぎだな。
α99Uとα77Uは価格帯が違うので同じように論じることはできませんね。
もともと、α99は風景・ポートレート用であり、α77Uは動態連写用であった。
だからユーザー層も違っていた。私も使い分けていた。

α99Uが先に出て、これが秒12枚連射ができ、AFも強化され、撮影フィーリングが劇的に改善されたので、
  風景・ポートレート
  動態連写
どちらにも使えるようになった。
だから、α99Uユーザーはα77Uの連写機代わりにα99Uで連写撮影している。
しかしα77Uは、もともと別のユーザー層だったので、α77Uのユーザーは動いていない人が多いと思う。
こういう人が待ってるのがα77Vでしょう。

α77Vが秒12枚連写となっても、C/Nよりも高速連写になる(C/Nは秒10枚連写)。
AFがα6500の像面位相差を利用して、(α99Uのような)ハイブリッドAFになれば、最強のAFになるかもしれない。少なくとも、AF点数とAFエリアの広さは最強になる。
これで、定価15万円、量販店価格12万円になれば強力なカメラになる。
センサーはすでにα6500で開発費を回収してるから、値下げできる。
Aにはこういう使いまわしが向いてるのかも。
  コストパフォーマンスと高性能が両立できるから。

Aレンズをたくさん持っている動態連写ユーザーには、待ちに待ったカメラになる。
7DUやD500と十分勝負できる、センサーが良いから。おまけに4K動画は両機をぶっちぎって最高だ。
4K動画の時だけ、α6500モードにしてほしいな。つまり、TLMを無視して像面位相差だけで動画撮影できるようにすれば、絞りを自由に使えるようになる。ニコンのD850はこのようにすると思うよ。
プログラム量は増えるがポーティングで済むので、今のソニーなら大丈夫でしょう。

いずれにせよ、後継機を出すことが最重要ですね。
使いまわしでも、頭の使いようで良くなる。α99Uのように、元のα7RUを超えたフィーリングに出来たので、α77Vも同じようになればよいね。そうなれば買いたいな。
Aマウントは、理想を追わなくても、α99Uのように、使いまわしで
  世界最高の画質
  トップレベルに追いついたAFと撮影フィーリング
  コストパフォーマンス
の三拍子揃えることが可能になった。

センサーが他社よりも先行しているから、使いまわしでも最高画質になれる。
これがソニーの力ですね。今はソニーに実力と運がある。
  待ってるよ、ソニーの連写カメラ。

書込番号:21111028

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件

2017/08/12 21:49(1年以上前)

99への買い替えを考えていた無印77ユーザーとしてはまた迷いに迷うハメになりそうです(^ω^;);););)

連写速度はそのまま12コマなのでしょうかね?
同じようにチラホラ噂が出ているC社の7Dm3は今までの流れ的に12コマ毎秒連写積んできそうな気がしてならず、そうなると今まで連写で有利だったAマウントTLM機の立場がまた狭くなりそうなのですが…。

追従14コマ位まで上げてくれると個人的には嬉しいのですが(まあ12コマでも十分早いのですが)

書込番号:21112462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/08/14 23:18(1年以上前)

NCの高速連写のカラクリに気がついてしまってからは
正直NCの事は全く気にならなくなりました
モードによっては・・・という便利な言葉で騙されて、結局自分の環境下では
フル高速で撮る条件は限られるとか
その点、α77やα6000でも問答無用に高速連写の鬼機能は使えます
連写枚数やレンズには縛られますが、それは承知の上で使っているので、工夫次第
その点では、α99Uの条件付撮影モード(より厳しいレンズ縛り)は少し気になります
α9のように元々互換レンズとか無かったシステムなら良かったのですが
Aマウントの様々なレンズ持ちとしてはノンサポート姿勢の互換メーカー品が悩みの種
その点ではEマウントを含めて、純正とは云え成長過程なんだと思います

書込番号:21117313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/15 07:53(1年以上前)

いざというときにファインダーが使えないカメラは却下する。
そういうカメラがまだ多いかも。

書込番号:21117821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/15 22:06(1年以上前)

>mastermさん
>NCの高速連写のカラクリ

って何ですか?

NCの仕様見ると、連写とAF・AE追従の関連が一切記載がないのですが、シャッターはシャッター、AFはAF、AEはAEで関連づけなく、動いてるだけとかですか?
それが絶妙なタイミングで合ってる結果の産物・・・とか?

SONYは、几帳面に1コマづつ演算してるんですよね。絞り固定とか強引な場合も、なんか妥協できないとこから生まれたのでしょうかね。

書込番号:21119640

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/09/03 12:04(1年以上前)

>>モードによっては・・・という便利な言葉で騙されて、結局自分の環境下では
フル高速で撮る条件は限られるとか

多分、こういうことだと思います。
例えばプロ機の1DXUは秒14枚連写できるし、D5は秒12枚連写できる。
しかし、これは「条件が合った時だけ」の限定仕様でしょう?
例えば、絞ると秒14枚は撮れなくなる。絞り操作が間に合わなくなるから。
そもそも、秒14回絞りを開閉できるレンズは少ない。動態撮影用の高価なレンズだけではないのでしょうか?
まあ、秒14枚撮りたい人は、高価なレンズを買えば撮れる・・・しかも絞りは制限付きで撮れる・・・このような仕組みだと思います。これはこれで良いことでしょう、知ってて使いこなせば。

α9はどうなのかな?絞り込んだままAFすれば秒20枚は簡単だが、この方式では暗くなればAF精度が落ちる。実際はどうしてるのだろうか?

α77Uやα99Uの秒12枚連写は同様に絞りが限定されますね:F5.6に固定される。これも制約事項です。
しかし、この制約のおかげで、どんなソニーレンズでも秒12枚連写できます。
普通のソニーレンズや、上は100万円の500oF4でも秒12枚連写できる、1枚ごとにAFしながら。
(ただし、1000円の中古レンズでも秒12枚連写できるが、この場合にはたいていはAFは1枚目固定になるだろうね、連写AFがサポート外だから。まあ1000円レンズで秒12枚撮れるだけでももうけもの)。


PCに時計を表示しておいて、連写を測定したら、正確に秒12枚連写していました。


まあ、連写と絞りの問題は、各社ともに頭が痛いところでしょうね。
ソニーの絞り制約で秒12枚連写を保証する方式も、一つの解決策だと思います。(秒8枚連写まで落とせば、ソニー機でも絞りは自由にできるのですが)。

書込番号:21166171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/09/04 00:10(1年以上前)

>shourinji0703さん
最高速連写は位相差センサーのみでAFするNとCは撮影毎に絞りが開放になる以上、絞り込めば絞り込むほど連写速度が低下します。
これは99IIの8FPSモードでも同じですね。
また、この場合AFでもMFでも同じです(但しAFで被写体が高速移動体の場合はレンズ駆動分さらに連写速度が低下する)。

77IIの場合、F3,5より明るいレンズは3,5、暗いものは開放に固定され、連写中は絞り込んだまま半ば力業で連写します。
AEロック+露出補正を使えばシャッター速度が固定でき、Mモード的には使えますが決して使いやすくはありません。

99IIの12FPSはハイブリッドAF対応レンズでF8、非対応レンズではF3,5より明るい絞り値(当然、これより暗いものは除外)で撮影した場合AF連写が利きますがこれも絞り込んだままの連写です。

77II/99IIの場合、絞りが2枚目以降動作しないのでMFで使うと正確に12FPS連写が可能(低速シャッターを除く)ですが、移動体をAFで撮る場合は正直どれも50歩100歩だと思いますね。スペックの最高速で切れるカメラは無いと思います。

書込番号:21168025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/09/04 00:15(1年以上前)

追加。77II/99IIには絞り値によって一枚目撮影までAF作動〜連写中はフォーカス固定になる場合がありますが、説明が長ったらしくなるのではしょってますがあしからず。

書込番号:21168035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/09/04 08:43(1年以上前)

orangeさん

>α77Uやα99Uの秒12枚連写は同様に絞りが限定されますね:F5.6に固定される。これも制約事項です。


どこに書かれてます?
初耳なのでお願いします。

私のα99IIはこんな制約無いから壊れているのかしら?

書込番号:21168442

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/09/04 08:48(1年以上前)

動画撮影と静止画撮影の境界線が完全になくなるといいですね。

書込番号:21168451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/04 16:22(1年以上前)

>ぎんいろつばめさん

私が知りたいと思ったのは、CNの連射時の一連の動作(AF・AE)とか条件です。
CのHPには、「最高約14コマ/秒※高速連続撮影時の連続撮影速度は、電源の種類、電池残量、温度、ISO感度、フリッカー低減処理、シャッター速度、絞り数値、被写体条件、明るさ、レンズの種類、ストロボ使用、撮影機能の設定などの条件により低下することがあります。」とあるだけで、具体的な数値はないんですよね。
Nは「約12コマ/秒※1レリーズモードがCHのとき、シャッタースピード1/250秒以上で可能。」とあります。
CNのカラクリというのは最高条件のときのみ高速連写ということなのでしょうが、それはどういうときなのか?


α77の絞りを「開放に固定」は、その条件下での最高のシャッターを得るためだと思うし、理にかなっているかなと。絞りを開放に設定してても、実効絞りをAEで調整したりするので。絞りを完全に固定する条件なら、露出をAEがiso感度とシャッターで調整するだけですから、演算もはやくなりそうな。
ただ、iso設定も限定してたりすると、露出が適正でないまま、無理無理に連写するというのもあるのかもですね。

ふと気づきましたが、絞り固定連写モードなら、電磁絞りじゃないからどーたらこーたらは無視できますかね?


書込番号:21169274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/09/04 19:56(1年以上前)

正直、例にされているC社の説明が一番正直ですね。
ただ、具体的に表記出来ないのは例えば画像の内部処理でも画像は一枚毎にファイルサイズが変わりますよね、そうすると処理にかかる時間に影響が有るのだと思います(α99IIが12連写時に14→12bitになるのもファイル軽量化の一環でしょう)。
それらの重ね合わせで連写速度が低下するので、一概に「この条件ではこれだけ」という表記は出来ないのだと思います(分かりやすい例では、同じメモリカードでも公称枚数と実際にフルまで撮った場合の枚数は異なります)。

ですので私も高速連写+RAW撮影時にはできる限り処理が軽くなるよう、要らないものはいちいちOFFにするようにしています。
スペックはあくまでも「最高条件時の理論値」で、その条件からいくら変化があるといくら速度が低下する、ってのを正確に表示することは出来ないのだと思います。

α77系の速度優先モード/99IIのドライブモードHi+時の絞り制限は絞ったままAFするための光束をできるだけ確保するための都合でしょう。α99IIの方が進化した部分ですね。

電磁絞りの件はその認識で間違いないでしょう。CNの高速連写機は一枚一枚、絞りが開いてAFの光束をゲットするので精度的には(AFモジュールが同一品ならば、ですが)有利ですが、その分絞りを高速駆動する必要があり電磁絞りが必要になるのでしょう。
AFモジュールが進化すれば、理論上はAマウントもα9並みの高速連写ができるはずです(売れるかは別問題として)。

書込番号:21169703

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/09/13 23:47(1年以上前)

ぐたぐだ言ってる間にSONYは次の一手
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201709/17-0913/?s_tc=jp_app_msa_20170913_p001_1
APSCでは対抗馬の無いレンズ搭載して、高速連写、AF強化
望遠レンズ買うよりこっちの方が安い?

書込番号:21194637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/15 01:54(1年以上前)

>mastermさん
>ぐたぐだ言ってる間にSONYは次の一手

1.0型センサのせいなのか、レンズのせいなのか、のぺっとしたサンプル画像。
なぜ鳥の写真の等倍はないのか?←気になる。

高速連射とサイレントシャッターはこれからのトレンドになりそうですね。

書込番号:21197823

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/09/15 08:21(1年以上前)

RXは発売後の作例を見ないと何とも言えないのですが
望遠側の驚異的な明るさは魅力的ですね
コンデジのもっさりとしたAF動作に業を煮やして一眼に移ってきたのに
その一眼でさえ、中央一点AFでしか満足な画を得られないとかw
3kg以上あるレンズが当たり前だとか、考えれば解る事だけど、納得はできない
撮りたい目的があって、用途と実用性でカメラレンズを考えるタイプなので
77の他に、広角用にEマウントを追加したように、望遠用にRXを追加するのもアリかなーと
思えるような、カメラだと良いのですがw
野山を重いレンズを抱えて走り回れば、その非合理さが身に浸みます
とは言え、瞬時に対応できない今のコンデジはありませんが
その分、期待したいのですか

書込番号:21198120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/09/15 08:48(1年以上前)

『77II/99IIには絞り値によって一枚目撮影までAF作動〜連写中はフォーカス固定になる場合があります』
初めて知りました!勉強になります。
もっと知りたい(*^O^*)

書込番号:21198198

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/09/15 18:16(1年以上前)

α99UのAF固定条件はこの事ですね
http://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilca-99m2/ja/cont_af.html
4200万画素で12コマのHI+
鬼モードですね

書込番号:21199325

ナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/09/20 19:15(1年以上前)

RX10M4恐るべしですね(翻訳版)
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=auto&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwww.cameralabs.com%2Fsony-cyber-shot-rx10-mark-iv-review%2F
原典
https://www.cameralabs.com/sony-cyber-shot-rx10-mark-iv-review/
やっぱ600mmなのかそれともフロントエンドナンチャラのせいなのか?
暗い600mmよりこっちの方が・・・と思わせるカメラですね

書込番号:21214124

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2017/10/28 20:55(1年以上前)

>@武ちゃんさん


77mk3、期待していたのですが発表されませんでしたね。

αマウントのレンズの発表もないし、、、がっかりです。

書込番号:21315057

ナイスクチコミ!3


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/05 15:37(1年以上前)

悔しいけど、どうやらα(A)マウント切り捨ての方向ですね

書込番号:21334470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2017/11/06 21:44(1年以上前)

>どうやらα(A)マウント切り捨ての方向ですね

TLM中上級機なんて糞な物は切り捨て上等。事実上(仕事率上)のフォーサーズをAPS-Cとして売っている神経が解らん。始めから出すべきではなかったんだ。


象面位相差とTLMで光量の半分程度しか使えない機種なら値段は半分程度であるべき。





出すなら安価なA57の後継。それなら価値がある。

書込番号:21337631

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/11/10 16:23(1年以上前)

Aマウントは切り捨てられないですよ。
なにしろ、現状では写真撮影にとても向いたα99Uを出しましたから。とてもレスポンスが良くて、感性豊かなカメラです。
レンズもそろっていますからね。Eよりもそろっている。
だから、私はα99Uをメイン機にして撮っています。α7RUはサブ機で、旅行とビデオ担当です。

ただし、APS-Cの連写機はどうなるか?
TLMで30%の光を失うことの意義が減ってきた・・・α6500のようにAPS-Cもミラーレスでも連写ができるようになってきた。α9の連写は秒20枚にもなってしまった。
もともと高感度に弱いAPS-Cですから、TLMで光を失うことの弱点の方が多くなってきたのではないか?
逆に、Aマウントのα77Vをミラーレス構造で作ればどうなんだろうね? カメラボディーはα99Uと同じで良いよ。これにα6800(そう次のミラーレスです)の中身を入れる方が良いのではありませんか?
α77Uを使っていて、このように思います。

そろそろα77Vの構造を変えましょうよ。

P.S. α99Uは面積が大きなフルサイズセンサーなので(APS-Cの2.1倍大きい)、多少の光を取られても大丈夫です。それよりも、二重の位相差AFにより高速で高精度のAFになったので良いですね。

書込番号:21346877

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/11 13:43(1年以上前)

>Sakura sakuさん

いつから光量の半分とられてたの?
じゃあ、流し撮り番長だね。
詳しく教えて。

書込番号:21349279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/11/15 01:05(1年以上前)

かわいそうと言うより、痛々しいね。
Sakura sakuさん は他機に移ったのだけど、古巣がα99Uのような良いカメラを出したので、しまったと思い、こちらにネガキャンしているだけです。

今のソニーは技術力では世界一です。キヤノン・ニコンに追いつき追い越したのです。
両社が眠っている間に、ソニーは必至で技術開発していた。今も続いている。
もはや両社は技術ではソニーに追いつけない位置になってしまった。

それを知った人は、大半はソニー機を買いに来ているが、心が狭い人はネガキャンに来る。
どちらも自由です。
2年前に完成したα7RUは、カメラ歴史に記される名機です。空前の高画質に、多くの人が買いに来ました。
予定の倍売れた。そのうちソニーユーザーは半分だけ。残り半分は、キヤノン様やニコン様が買ってくれました。ありがたいことです。
ソニーの技術が両社を超えた瞬間でした。両社には、これだけ素晴らしい高画質機は無かったから。
おまけに高画素でも高感度に強かった。今までの常識を打ち破る革新的カメラになっていたのです。

今後も、ソニーはしっかりと前進し続けるでしょう。
  ソニーよ、ありがとう。
  未来のソニーを、楽しみにしてるよ。


私たちは写真を愛する者です。
好きなカメラで、素敵なカメラで、 撮って 撮って 撮りまくろう!

そうそう、α77Vもそのうちに出るでしょう。
ソニーカメラは、忘れたころにやってくる。α99Uがそうであったように、α77Vもそうなるでしょう。
それまでは、愛機で撮り続ける。
  未来のソニー機を楽しみにしながら、撮り続ける。

  幸せだなー。

書込番号:21358751

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/11/20 13:35(1年以上前)

>RX10M4恐るべしですね(翻訳版)

確かにRX10M4は、凄いです。最近は、望遠の動体撮影は、もっぱら、こちらを使ってます。正直、99Uより保溜まりがいいですし、AF精度がいいです。
解像も低感度なら99Uの70-400G2より、いいかもですね?

α9の後継機の連写性能とAF性能が今より進化して4200万画素以上になるのなら、そちらに将来、移行するかもしれません。もし、α99Uの後継機がα9と同じようなAF性能と連写性能になるなるのなら、Aマウントに踏みとどまるかもしれません?

書込番号:21372089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/20 15:04(1年以上前)

>candypapa2000さん

ええ?α99U(42MP)より、解像度あるんですか!それは、すごい…。

しかし食指動かない。
α77Vよ、早くこい!32MP以上と怒涛のブラックアウト高速連射を引っ提げて!
Eマウントやフルサイズじゃ、動かねぇ…。

でも、一眼レフカメラ形ボディのα9、高解像度、ブラックアウト高速連射でたらσ(゚∀゚ )オレ買う!

書込番号:21372211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/11/20 17:34(1年以上前)

>え?α99U(42MP)より、解像度あるんですか!それは、すごい…。


解像度では、なくて、レンズの解像ですね。RX10M4のレンズは、そのへんの一眼の望遠ズームよりよく解像します。高倍率ズームなのに驚異的な性能です。単焦点レンズに近い性能ですね。手ぶれ補正も良く効くので、テレ端600ミリ F4.0の手持ちで、簡単に高精細な画像が撮れてしまいます。
今月号のアサヒカメラに色々と実例が載っていますよ。
AF性能は、α77Uや99Uより、AF速度、追従性能は、上で、24連写とブラックアウトフリーのファインダーでα9につぐAF性能だと思います。

77U後継機も積層センサーを積んでくれば、かなり期待できますが、α6500のセンサーをそのまま使うのなら、意味が無いです。
積層センサーは、先にEマウントのα7000で実現しそうですね。

書込番号:21372465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2017/12/25 14:46(1年以上前)

変な憶測が飛んでいるが、私は今もソニーユーザーだよ。
ソニーGレンズも、ツアイスレンズも持ってるユーザー。

A900が使えているので現行機を買わないだけ。


欲しいと思わせる機種を出してくれれば買うのだけれどね・・・

書込番号:21459081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/04 01:43(1年以上前)

当機種
当機種

百舌鳥にピント

AFが迷い中

んーーー。6500の中身+αでいいから77V出してほしくなってきた。

α77Uと70-400mm5.6Gで撮影してると、小さい被写体の場合AFが迷う。
背景の動きに引っ張られるときと、ブレに引っ張られる(?)ときがあるような。
モードは拡張フレキシブルスポット、AF-Cです。

作例で、百舌鳥が枝にとまったので連射。ピンがずれたのが2枚目この状況でずれるのか?と思いました。
α6500と組み合わせて撮るときもあるが、こちらはがっちり捉える。

99Uだとフルサイズで望遠のアドバンテージなくなるし。
α77Vでてこーーーい!!!

書込番号:21482084

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/01/04 07:51(1年以上前)

>shourinji0703さん
6500とコラボする程度なら99m2のAPSCクロップが事実上の77m3ですね
AF-Cの信頼性は77m2とは比較になりませんよ
70400は70600として十分に使えます

書込番号:21482293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/01/05 21:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

RX10M4 AF−C ワイド

RX10M4 AF−C ワイド

RX10M4 AF−C ワイド

>α77Uと70-400mm5.6Gで撮影してると、小さい被写体の場合AFが迷う。
背景の動きに引っ張られるときと、ブレに引っ張られる(?)ときがあるような。

α99Uでも、他の一眼でも、背景にAFが引っ張れることは、よくあることです。

でも、α9やRX10M4のAFは、それが、随分と改善されています。

もし、α77Uの後継機がでるなら、できれば、積層センサーを積んでくればいいですが、多分、α6500の後継機に積層センサーを積むのでは、ないかなと思います。

書込番号:21486329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/01/05 22:13(1年以上前)

別機種
別機種

α99U SAL70-400G2 ISO3200

RX10M4 ISO1600 485ミリ

1インチとAPS-Cの高感度耐性は、1段から1.5段程度の差で1インチとフルサイズの差は、2段以上の差が確実にあると思っていました。

でも、意外に条件によっては、その差は、縮まるのかもしれません?

ここの場所は、室内で条件としては、動体写真としては、かなり、難しい場所ですが、同じ場所でのα99UにSAL700-400G2とRX10M4の比較写真です。

書込番号:21486428

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/02/01 22:57(1年以上前)

まあ、1インチカメラがそれほど良いのなら、野鳥撮影のプロが放っておかないでしょう。
野鳥分野で売れに売れるようになってから、私は買います。

だって、初期の1インチ(RX100とRX10)を使っていましたが、フルサイズとは画質の差を感じましたから。

フルサイズと同じ程度の画質で、より早いAFで、より大きな連写速度・・・本当なら、ぶっちぎりで普及するね。
私は、この普及が実証されてから買います。
なぜなら、初期1インチは落第画質と判断した過去があるからです。
しかし、動画はなかなか良かった。

がんばれ! ソニーの1インチ!

書込番号:21561816

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/02 15:27(1年以上前)

>orangeさん

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1084188.html

プロが絶賛してますよ。24コマ/Sと無音シャッターは確かにイイですね!

そのままAマウントかEマウントにしてもいいのにな。標準で24_600f4の1インチ用レンズがつく、とか。ヨンニッパつければ超超望遠!

書込番号:21563458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/02/05 16:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>フルサイズと同じ程度の画質で、より早いAFで、より大きな連写速度・・・本当なら、ぶっちぎりで普及するね。
私は、この普及が実証されてから買います。

高感度では、同じ画質は、無理です。それにボケ具合とかは、センサーサイズによる違いがあるので、用途により使い分けるべきです。AFに関しては、α9と比較しても、かなり肉薄している感じですね。APS-C中級機のレフ機のAF性能より、RX10M4の方が上だと思います。

レンズ性能もRX10に比べて、かなり解像するようになったと思います。少なくともα99Uに70-400G2のレンズを使うより、低感度ならRX10M4の方が解像しますし、AF性能は、圧倒的にRX10M4の方が上です。α99Uやレフ機の場合、AFエリアを広くするとAFが背景にもっていかれることが多いのですが、RX10M4は、ワイドやロックオンAFでも背景にもっていかれることが、少なくなっていますね。

動物撮影のプロでα9とRX10M4の両方使っている方もいますね。なんとっても、大砲レンズの600ミリF4がこのサイズに収まっているのですから、この用途では非常にコンパクトで軽いカメラだと思います。

最近、フルサイズ+大砲レンズで野鳥撮影で使っている方が、サブで使う方も増えています。

書込番号:21572986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/02/07 07:32(1年以上前)

撮像素子のサイズが違えば、要求されるAFの性能も
ずいぶんと違うのでは?

書込番号:21577692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/13 01:57(1年以上前)

600mmF4のレンズ買ったつもりならRX10Wもあるかなと
その昔Aマウントの広角買えないでNEX5+SEL16+ワイドコンバーター買った経験から思う
おそらくα77Uに同価格の望遠より使い勝手は良さそうと
重い大砲は留守番させて、AF500REFで、軽装優先させてる自分が思う
そんなもんかなー SONYは400mmF2.8をEマウント用に開発済みみたいだけど
100万くらいしそうだし、α9もなら、そんなにかけると他の趣味が疎かになりそうwww
フルサイズに行く気も無いし、当分はα77兄弟で不便はないし
Aマウント不人気のおかげで、純正レンズが手元に充実してきたのもある
Vが出ても、99UのAPSCダウングレードなら現状と高感度はあまり変わらないみたいだし
グズグスと炬燵から出ない口実は沢山あってwww

書込番号:21594820

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/01 06:42(1年以上前)

ミラー取っ払ってペンタックスが出してたのと同じ物だったりして
ファインダー無くてミラーも無し
安く出来そう

書込番号:21640035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/01 07:08(1年以上前)

光学的に劣化させる膜を素子の前に置くのは基本構造が欠陥レベル
99IIだけ細々とニッチに売って終了

書込番号:21640064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/02 10:51(1年以上前)

>>光学的に劣化させる膜を素子の前に置くのは基本構造が欠陥レベル
99IIだけ細々とニッチに売って終了

ワッハッハ
そのα99Uレベルに負けるのも君のカメラだろう?
嫉妬心かい?

α99Uはなかなか良いよ。大変気に入っている。D850はこれと同等であり、1年遅れで追随しただけ。ニコンはExtraOrdinaryLoss で開発が1年遅れてしまったようだ。
α99Uはそれくらい良いカメラです。
ソニーは急にカメラが良くなった。感性が素晴らしいカメラになったのです。タイミング的には、ニコンがExtraOrdinaryLossで1000人の首切りをしていた時に、ソニーが熟練工を一本釣りをしたのかと想像してしまう。
いやいや、ソニーの若者が育ってきたのであろうが、指導者が入ったのかもしれないと思うほど、急に感性が良くなってしまったから。
その後のカメラであるα9・α7RVも同様に感性が良くなっている。
良いね。

ソニーは、今年度はソニー史上最高の利益が出る予想。登り龍のソニーですよ。
カメラはEで世界最高を作り、Aに安く流用させる。これでD850レベルのカメラだできてしまうのだから、ソニーの戦略も素晴らしい。

3年後には、Eの最先端技術を流用して作るα99Vには、もはやニコンは追いつけないだろうね。開発資金量が違ってくるから。
カメラに投入できる資金力が小さいカメラ(ニコンを始めオリやパナ)はこれからが苦しくなる。
全体としては、カメラ業界は絶不況ですね。販売台数が80%消えてなくなる。スマホに食われるからです。
そろそろ、体力が持たないカメラが出てくるころだ。(ちなみに家電業界では身売りしたよね:サンヨー、東芝など)
ニコンからの嫌味なスレが増えてきたから、そろそろ危ないのかも。
大丈夫ですよ、3年後に合流すればよいから。


書込番号:21642856

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/03 21:59(1年以上前)

α7R3と9だけど99IIにぼろ負けするの?
言ってることがちぐはぐだね。

書込番号:21646881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/04 16:49(1年以上前)

>infomaxさん
>光学的に劣化させる膜

なら、フィルターもテレコンも、さらにレンズも。無印77はひどい絵だったけど、77Uは、α6500と比べても絵がひどいと感じないな。99Uならなおのことでは。劣化した写真がどんなものか見せて欲しいなぁ。まさか減光を劣化と言ってるのだろうか。

書込番号:21648891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/04 18:55(1年以上前)

!!! ここに来て価格変動が気になりますね
それも大手が一斉に下げてます
半年後が楽しみかもw

書込番号:21649224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2018/03/06 00:27(1年以上前)

Aマウントは話題性があまりありませんが、
いちお地味にα77Vは発表、発売されるような気がします。
センサーは6500の物になりそうですが、
AFと連写のバッファは目を見張る物になると予想。

書込番号:21653146

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/06 14:35(1年以上前)

あるとすればα6500のセンサー+ハイブリッド位相差検出AFシステムかな?
α99Uのシステムですが、α6500より魅力的な部分を追加するならこれでしょう
価格的にも6500より高くするでしょうし、その為には決定的アイテムが必要ですから
α99U同等か、それ以上でしょうか?
期待せずにいつものようにマッタリ待つ事にしましょうw

書込番号:21654295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/07 08:57(1年以上前)

α77Vには期待しているのですが、出たからと言って購入するかと言われると・・・・
個人的には微妙です。
Aマントボディの新型出すより、高性能は、A =>E マウントアダプタを出して頂きたい。

今回α7Vが発売されたので、α77UとAマウントAPS-Cレンズを数本売却、数万円手出しで予約できました。
手放した理由は、α99Uを購入して、α77Uの出番が無くなったからと言う理由もあります。
クロップでの画素数は少なくなりますが、解像感、AF性能等、α99Uが上。

Aマウントの先行きがいろいろと言われますが、バタバタする必要は無さそうです。
すぐに使えなくなる訳でもないので、私の中では、無理する事無く、
緩やかにAマントの終息が進んでいます。

書込番号:21656202

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/07 10:09(1年以上前)

α7Vが出て、当初高価格機のみと思われていた機能が一気に身近になった
SONYの言っていた、ゲームチェンジャーがリアルに
影響はライバル他社ばかりでなく、ご当地αA機にも全く同じ影響が感じます

じゃあαEで良いのかと言われれば、それももう一つ腑に落ちないw
実は、同じようなジレンマがα9にもあるような気がします
独立峰なのに独立性を保ちにくい、被る部分が説明しずらいw
もうひとつ、スポーツ撮りを標榜するにはα7的外形デザインは受け入れられにくい
一方、αAはご存じの通りで、機能はα7系に並ばれ、追い越されてしまったかも
二つを解決するには、αAのケーシングにα9を納め、
かつ、専用TLMアダプターでハイブリッドAFを実現する
これはα9とα99Uがお互い特殊なAFなので、かなり変態になりそうw
当然ながら、双方全機能具有というwww

これならシューティングタイプα9として独立できるし、αA機としても使える
デザイン的にも戸惑いのある一眼レフユーザーにも馴染みやすい
曲面を活かしたデザインは手に馴染みやすいのはご存じの通りで
こんな妄想実現しないかなwww

書込番号:21656285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2018/03/07 12:24(1年以上前)

今回のα7Vの発売で、AマウントからEマウントに移行する方がさらに加速されそうな気もしています。

α77Vも多分、発売されるのではないかと思うのですが、α6500のセンサーにハイブリッドAFになるのではないかと?

ミノルタレンズをネイティブに使えるというメリットがあるので、もはや、TLMをやめて、完全な像面位相差にすることは、あり得ないと思います。ましてや、今更、OVFの復活など200%ないですね。

次の一手として、APS-Cの積層型センサーを積んでブラックアウトフリーのファインダーでα9のAFシステムを採用した高速連写機がEマウントから出るのでしょうね。EマウントのレンズもFE100-400以外に428もでますし、あと、200-600の噂もありますね。

シグマは、今回、Eマウント用単焦点レンズを一気に発表しましたが、特に105ミリ F1.4は、妥協しないレンズ設計のようで、1.4キロという重さには、驚きました。

シグマはAマウント用の24-105ミリを持っていますが、解像はいいのですが、ちょっと重いですね。それに比べ、Eマウント用の24-105ミリは、軽くて高性能ですが、お値段が高いです。

タムロンからは、28-75 F2.8が発売されるようで、これは、Aマウント用の28-75とは、設計がはじめから違うみたいですね。
タムロンやシグマから150-600あたりのリーズナブルで、AFモーターの速いのがでればいいですね。

書込番号:21656493

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ94

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

サブディスプレイのガラス割れ修理代金

2017/07/31 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:125件
別機種
別機種
別機種

幸い液晶内部の損傷無しです

バックライトON

これまで、大事にこの機種を使ってきましたが、
先日、知人の子供の野球の撮影用に、
1日だけ貸したのですが、

戻って来たところ、右肩のサブディスプレイの液晶ガラスのみ、
ヒビが入ってしまっていました。

当然、故意では無いので、修理費用を請求するつもりはありません。

貸せる時点で、そのようなリスクを覚悟しておりますので(+_+)

ただ、
幾らくらい掛かるのかが、とても気になります。

SonyのHPのフォームでは、サブディスプレイの液晶割れの見積金額は検索出来ませんでした。

カメラのキタムラの5年保証は期間内ですが、
当然、物損は保証に含まれないため、
「14,000円〜24,000円程度掛かるかも」と言われました。

他のネット上での書き込みなどを検索したところ、
Canonや、Nikonなどは、7,000円程度で済んだようですが、

Sonyのαユーザーの方で、同じように、
サブディスプレイのガラス割れ修理をされた方は居られますか?

戻って来たのが、今日の夕方で、
明日早朝から、仕事で離島に1週間滞在するため、
Sonyのサービスステーションに持って行けないのですが、
このことが、気になって仕方がありません。

(離島に滞在中、ずっと頭にこの事が回ってしまいそうな感じです(;´Д`)

(直接もっていって、見積もりしないとなんとも言えないという事ですので・・・)

衝撃を与えたというよりは、炎天下で、直射日光にずっと当てていた為に、
割れたのでは無いか?と思っています。

(気づかずにぶつけてしまった可能性の方が、当然高いのですが・・・)

私が使う場合には、必ず、直射日光に長く当たる場合には、
(当然ではありますが)
タオルなどで、熱対策を行うのですが、

一眼にはあまり慣れていない・・・というか、
Sony機に慣れていない方だったため、
直射日光に長時間晒していたのでは無いかと想像しています。

バッテリーも、こまめにOffにせず、
ずっと、オンにしていて、4時間しか無かった試合の後半で、
バッテリー切れになって、肝心の子供の写真が撮れなかったということで、
慣れないカメラを貸してしまったことに、とても後悔しています。

(OVFに慣れ、EVF方式のカメラのバッテリー消費の感じが分からなかったのだと思います。)

普段は、Canon機をつかっている方ですが、連写と、超望遠を試すために、貸しました。

(OVF機のバッテリーの持ちに慣れていた為に、バッテリー切れになったのか、
または、炎天下で、日よけをせずに使用したための不具合か?
いずれにせよ、私は一日でバッテリー切れする事は無いので、
想像も付きません(T_T))

修理費用を払うといっているのですが、
逆に、申し訳ないので、要求するつもりは無く、

もし、高額な費用が掛かるのであれば、
そのまま我慢して使うしか無いかな・・・とも考えています。
(T_T)

業者によって、中間マージンなどの関係から、値段が大きく変わると思うのですが、
もし、交換をされた方がおりましたら、
比較の参考に、
出した業者と、
その場合の費用を教えて頂けますと、有り難いです。
m(_ _)m

書込番号:21084623

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/07/31 21:23(1年以上前)

残念でしたね。
トップの透明カバーだけが、最小管理部品単位ではないかも
しれません。
予算を提示して、見積り止めで修理依頼するのも一案です。
防水性能の低下のほうが心配です。

書込番号:21084642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件

2017/07/31 22:40(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

ありがとうございます。CanonやNikonですと、持ち込み7,000円前後で、
ほぼ技術料だけで済んだらしいのですが・・・

Sonyは、高いという話も聞きますし、逆に、修理費用が固定で、
他者よりも安いという話も聞きますので・・・

書込番号:21084872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/31 22:42(1年以上前)

液晶カバーはトップカバーに固定されていて、液晶カバーだけの交換ではなく、トップカバー丸ごと交換きなと思いますね。

部品代金が10,000〜15,000円程度、作業工賃が10,000円程度かなと予想します。

使うなら割れた部分を覆うようにテープを貼った方が良いと思いますね。

今だとお盆明けになると思います。

書込番号:21084879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/01 10:38(1年以上前)

SHのファンさん
液晶も割れていたりして。

書込番号:21085667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/08/01 13:22(1年以上前)

いい人ですね(*`・ω・)ゞ

書込番号:21085941

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件

2017/08/01 20:54(1年以上前)

>fuku社長さん
>nightbearさん
>☆M3☆さん
ありがとうございます。

現在、離島への引率で、pc環境に乏しく、ちゃんと返事できない事をお詫びします。

ガラス部だけの交換が出来ない場合は、高額になることも覚悟しなければなりませんね…

今は、引率の仕事に専念して、この事は、出来るだけ考えないよう努力して見ます
( ;´Д`)

a77Vまでは、そのまま使うしかないとも思えて来ました( ´△`)

書込番号:21086728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/02 10:01(1年以上前)

SHのファンさん
おう。

書込番号:21087871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/08/02 11:19(1年以上前)

こんにちは

ガラスだけの交換で済めば良いですね。

α99だと工賃は19,000円だったような(分解を伴う通常修理)。
それにガラスだけで済めば部品代は1,000円とすれば、合わせて20,000円…。


センサー交換や内部までの分解の必要がない場合、工賃が安くなる(別のランクの工賃設定)があれば良いのですが…。

書込番号:21088028

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2017/08/02 20:18(1年以上前)

>りょうマーチさん
具体的な工賃の情報参考になります。
やはり、工賃が予想よりも掛かるのですね…
α99ですと、設定価格が高いので、工賃の設定が高い?とか、都合よく期待したりしますが、ソニーがよほどユーザーフレンドリーな良心的メーカーでもない限り、同じような作業である限りは同じ料金設定になっても仕方ないかもしれませんね( ´△`)

台風接近で、フェリーが欠航となり、引率の仕事は延びるのが決定ですので、それまではずっと、この事で気をもむことになりそうです。
NikonやCanonは、一眼は世界的にもトップシェアであり、出荷台数がそもそも違いますので、あちらの修理代金と比較する方が間違ってますよね( ´△`)
せめて1万前後で修理できればという淡い期待はもう薄れています。

書込番号:21088999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/08/02 22:27(1年以上前)

こんばんは

2016年10月現在となっているHPの修理料金の目安…症状が該当しない場合のリンク先によると、α99とα77IIは同じ括りにされています。

同時期発売のα77とα65は別の括りなので、いちおグレード分けされているのでしょう。

販売台数が少ないからって、高い修理料金にならなければ良いのですが…。

書込番号:21089345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/03 18:33(1年以上前)

>SHのファンさん
こんにちは。キタムラの保証はわかりませんが、ソニーストアの五年保証に入っていて、リュックから落ちて半壊しました。当然落としたのて保証外かと思いきや、無償でした。ソニーはいい会社です!

書込番号:21090889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2017/08/04 07:10(1年以上前)

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
それだとやはり、
高くなりそうな予感がしますね( ;´Д`)

>shourinji0703さん
自己責任の物損事故でも保証って凄いですね…
私も、15年ものの単品のWカセットデッキを修理に出したとき、1万2千円で綺麗に修理してもらったことがあったので、ソニーの修理には内心期待してしまうのですが…

キタムラだけでは無いですが、保証はやはり、物損事故対応でなければダメだな…と、つくづく思い知りました。

キタムラのコールセンターに問い合わせた感じは、正直あまり良い印象は無かったので、次回からは値段だけでなく、保証内容を見てショップを比較するのが大事だな…と、勉強になりました。

台風が微妙な動きで離島に足止め中なので、場合によっては来週の火曜日まで船が出ないかもって、感じです。

やっとa77Vの噂も出て来ましたので、どうするか悩みどころです。
( ´△`)

書込番号:21091964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2017/08/05 16:55(1年以上前)

本日、Sonyのサービスステーションに出してきました。

受付の方の対応は非常に良く、「少しでも安くなるように、伝えておきますね。」と、話してくれました。

修理の見積もりは、来週半ば頃になる予定です。

「分解して、ブラスチック窓の部品交換だけで済めば安くなるかもしれませんね。」

と、こちらの立場に立って対応して貰えましたので、とても好印象でした。

「お盆休みなどに使えるように、至急対応をお願いする」

とまで言ってもらい、キタムラに出さず、直接Sonyにもっていって良かったと思います。

また、次回からは、物損保証のあるショップを選ぼうと思います。

何となく、カメラのキタムラは、カメラ専門のイメージがあり、アフターが良いのでは?という考えを持っていましたが、

私が購入した時の店員さんは、とっくに辞めていて、今回の件で、特別、専門店で購入したメリットを感じませんでした。

カメラは、メーカー保証に準拠した延長よりも、物損保険的な保証の方が必要だと思います。

実際に修理見積もりが出るまではなんとも言えませんが、それまで気長に待ちたいと思います。

見積りが出ましたら、報告いたします。

書込番号:21095183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/08/05 18:33(1年以上前)

確かcanonだとカバーassyです(*`・ω・)bフアンナササヤキ

書込番号:21095357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/06 06:15(1年以上前)

SHのファンさん
おう。

書込番号:21096306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2017/08/09 00:06(1年以上前)

見積りの報告がありました。

やはり、皆さんの情報通りでした^_^;

こちらで覚悟を決めていたため、

お陰様で、すんなりと受け入れられました。

一応、Sonyさんに勧められ、

「もし、販売店の延長保証などに加入しているのであれば、
今回の修理代は、ほとんどが技術料なので、
物損ではあるが、幾分か負担して貰える可能性考慮して、
一度、問い合わせて、その上で、
修理に移行するか考えてみても大丈夫ですよ(^_^)/」

という提案があり、早速、「カメラのキタムラ」のコールセンターに、
問い合わせたのですが、

なんだか、逆ギレのような冷たい反応で、とても残念な感じでした。

改めて、次回からは物損保険のあるショップを選ぶべきだと痛感しております。

これまで自分で使う限り、一度も壊したことが無かったので、
絶対に物損は無いと過信していましたが、
やはり、物事に絶対は無いので・・・
(その為の保険なんですよね^^;)

あと、別の量販店の延長保証なのですが、こちらでは、
別の商品の物損故障に関して、全額負担では無く、
一部負担して頂いたことがあります。
(エディ○ン)参考程度に・・・

今回は、

メーカーに直接修理をお願いした安心感を考えると、安いようにも感じてきました^_^;

すぐにSonyに電話をして、

「その他の不具合のチェックも念入りにお願いしますね。」

と伝えて、快諾してもらい、こちらはやはり噂通りの、丁寧な対応で、
2年使ってのメンテナンスに出したと考えれば、十分に納得のいく金額だと、自分に言い聞かせています。
(2年おきのディーラーへの車検のような感じ・・・)

今後は、大切な人達には、ものを貸せないように気を付けようと、勉強になりました。

壊されてしまっても、モノはお金で解決出来るのですが、
申し訳ないという感情を引き起こして仕舞うという、
そちらの方が、とても大きいです。

関係が気まずくなってしまうのが・・・

相手方に、無用な精神的な負担を与えてしまったことが、何よりの後悔です。

こちらをしっかりと修理してもらい、近く出る噂のα77Vの軍資金になればいいな〜って
今は、前向きに捉えているところです。

一応、修理から戻って来ましたら、その修理後の写真と、金額をご報告させて頂きます。
_(_^_)_

書込番号:21103617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/09 07:59(1年以上前)

直接、ぶつかった場所と割れた場所が異なる可能性も
ありますよね。
修理を受け付ける側もそこを見るんだと思いますよ。
言われたことだけをする、これが正しいという説もあれば、
過剰くらいのサービスをしてやっと当然と満足してもらえる
という説もあります。
後者なケースのほうが多いかなあ。

書込番号:21104000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/08/09 08:13(1年以上前)

>SHのファンさん

修理対応が進んで、まずは一安心ですね。

修理費を負担させない方が、ご友人の心の負担が小さいんですかね?
一般的に日本人はお金のことを言わない事を美徳としていましたが、最近はどうなんでしょうか。

私がドライ過ぎるのかもしれません。
すでに不要であることを伝えてあるなら今更ですが。

書込番号:21104024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2017/08/09 14:19(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

こんにちは。私の主観ですが、後者の方がより日本的で、前者は、欧米の文化だと感じます^^;

ただし、過剰なサービスを、強要するのは当然間違っていますよね。

日本のファミレスレベルの接客を海外で受けようと思うと、かなりの高級レストランじゃなきゃムリだったり、日本人にとっては当然と思うことが、特別だと知られてきて、日本は過剰すぎるって、逆批判を受けるようになって来ていますが・・・
理解に苦しみます^_^;

さり気ない思いやりや、おまけの文化って、日本の美だと思っているのですが・・・

そういう、さりげない心遣いすら、面倒くさいと感じる人が多くなってきているのが現状で、今後、日本的な文化は、欧米の文化に侵食されていく運命なのかも知れませんね・・・

一応、私が言うまでも無く、Sonyさんは、

「もちろん、修理箇所以外にも、破損でどこか別の部分に異常が無いかも含め、チェックしますよ。」

という話ですので、その点が、メーカーに対する信頼に繋がるような気がしました。

すごく大切なことだと思います。

要求される金額が同じでも、言葉や、話し口調の対応ひとつで、これだけ印象が変わるのですから・・・

大企業にとっては、こういう客と直接やり取りする末端の社員ひとり一人の意識までもがしっかりと成熟しているって、すごく大きな事だと痛感しました。

>shourinji0703さん の仰るとおり、いい会社だな〜って、思います。

私の身の回りには、意外にもSONY製品は多いのですが、次回もαマウント(α77Vか、α99U)を使い続ける気持ちが強くなりました。

>OM->αさん

そこなんですよね・・・

お金を要求しないことで、逆に、負い目を感じ続けさせる事になれば、本末転倒です。

しかし、不慮の事故ですので、正直、そんな事に無駄なお金を使って欲しくないですし・・・

「修理代を払いますから、ちゃんと幾ら掛かったか教えて下さい。」

と言われていますが、元々、α77Vが発売されて、値段が落ち着いた頃に処分する予定でしたので、その旨を伝えようかと考えているところです。

いずれにせよ、今回は私の方に色々と不備があったと痛感しています。

シグマの50-500mmを付けた状態だったので、重量的に、ほんの少しでもぶつけると破損の可能性がある事を、しっかり伝える必要もありましたし、
EVF方式のカメラのバッテリーは、こまめに電源をオフにしなければ、あっという間に切れてしまうことや、他にも色々と・・・

>>すでに不要であることを伝えてあるなら今更ですが。

私が、不要だと言ったところで、相手は出します!と言ってくるので、互いに納得出来るような按配で、この話は後を引かない感じで落としどころを模索中です
σ(^◇^;)

今は、α77Vの発表を楽しみに待とうと、前向きに考えています^_^;


書込番号:21104620

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/08/12 10:21(1年以上前)

うーん、液晶割れは災難でしたね。
今度は、ガラスシールドを貼りましょう。
私はそれで助かりました。

グラマスのガラスシールドを背面液晶に貼っていた。ある時、そのガラスシールドが真っ二つにひびが入った。
本当に横一文字に割れ目ができていた。四角い隅のほうはガラスが粉々になっている。
大きな衝撃があったみたい。

別のガラスシールドを買ってきて、割れたものを外してみると、本当に割れていた。
でも、背面液晶は助かっていた。
硬質のガラスシールドがおすすめです。9Hだったかな。

書込番号:21111047

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/08/12 10:32(1年以上前)

>SHのファンさん
>>NikonやCanonは、一眼は世界的にもトップシェアであり、出荷台数がそもそも違いますので、あちらの修理代金と比較する方が間違ってますよね( ´△`)


最近はそうでもないですよ。
ソニーのリーダーは、ニコンを抜いて2位を目指すと宣言しましたから。
Alpharumorsに出ました。
  http://www.sonyalpharumors.com/sony-confirms-will-never-leave-aps-c-market-claims-number-2-interchangeable-camera-market/

ついに出た、追撃宣言。
楽しみです。
そういえば、ここ数か月はソニーが2位らしい。まあニコンは新規カメラが出てないからね。D850が出れば逆転するでしょう。(D850こそニコン100年祭に出すべきカメラであったが、開発が遅れている。資金難・人材難かもしれませんね)
抜きつ抜かれつの団子状態が1年続いて、ソニーが抜き去ると予想しています。
LDSRからミラーレスへの移行の潮目が来ているから。
  がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:21111072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2017/08/13 05:35(1年以上前)

>orangeさん

こんにちは。背面液晶には当然ながら、高硬度タイプのカバーガラスを貼っていますが、右肩のサブディスプレイ用の保護が出来るタイプって、あるのでしょうか?
私の探した範囲では見つからなかったので、もし、オススメがありましたら、教えて頂けますと助かります。
戻って来ましたら、早速、購入して保護したいと思います。

あと、Sonyは、本気で一眼レフ市場でトップシェアを狙うつもりがあれば、出来ると思いますが、色んな事情があってあえて、現在の地位に甘んじているというか、シェアを抑えているという話ですよね^_^;

そこら辺の話は、詳しい方々の専門なのでここでは書きませんが^_^;

「αマウントでも、本気でガンガン行けばCanonを抜くことも可能な技術力や、企業体力がありながらも、市場全体を考えて、あえて、Canon,Nikonと競合しない、ミラーレスのEマウントに力を入れている」

と、この業界の開発部で働いている知人から聞かされたことがあります。

Sonyは、そういう点で、市場全体のバランスを考えながら、決して一人勝ちしすぎないように戦略を練るので、新しい分野に少し参入して話題になっても、その市場でのシェアを独占しようとせずに、適度なタイミングで切り捨てたり、撤退したり、とても不思議な企業ですよね・・・。

スマホなどXperiaで負けているようにも見えますが、カメラのセンサーのシェアで結局ひとり勝ちだったり、物凄いバランス感覚ですよね・・・

さかのぼると、VHSとβ戦争での敗北から学んだとか言われますが、
(実際には経営陣にも、いろんな考えの人がいたりするので、一概には言えないと思いますが・・・)
一眼レフ市場の規模が縮小していく中で、あえて、Canon、Nikonを潰してまでシェアを独占したとしても、将来的に失うモノの方が遙かに大きいのは、何となく分かる気がします。

私は初デジイチがα200(中身ミノルタ?)で、

α550→α77→α77Uという流れで、メイン用途のスポーツ写真では、連写性能でα77Uが主役です。

一応、α7Uや、μ3/4(EM5 MKUとGX7MK2)も用途に応じて使い分けています。

使い慣れていることもあるのですが、やはり、αマウントが一番好きです。

Sonyさんには、大人の事情抜きで、αマウントにももうちょい力を入れて欲しい気もしますが、ミラーレス市場(Eマウント)ではまあまあ良い結果が出ているようですので、現状維持かな・・・と、予想出来ますね
(;´Д`)

あと、この書き込みに、

「Sonyのαマウントも、厳密には一眼レフでは無いですよ〜」

とか言う、分かりきった、面倒くさいツッコミは無しでσ(^◇^;)



盆休み前に何とか間に合うと良かったのですが、残念ながら、間に合わなかったようで、まだ戻って来ていません。

戻って来たら、ご報告いたします。
_(_^_)_

書込番号:21113057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2017/08/22 22:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

先週の金曜日に連絡があり、今週の月曜に取りに行きました。

部品代は、300円でしたが、技術料が、りょうマーチさんの情報通りでした(+_+)

3枚目の交換した部品だけの交換で、この工賃は・・・

(詳しくは書けませんが、色々と交渉の末、技術料を調整して頂きました^_^;)

トータル修理代金は、高くなってしまいましたが、

なぜか、画質が良くなっていました・・・

設定が何か違うのか?と、確認してみても、特に変更されている様子も無いので・・・

別の方の書き込みで、「修理に出して戻って来たら、ピントが良くなった」とありましたが、

そんな感じです。

この機種の一番の不満点だった、顔の皮膚の表現が、Nikon D5500と同等以上になり、

ディテールは、元々、α77Uの方が上だと感じていたので、予想以上に画質アップしています。

微妙にいつもピンぼけっぽいような・・・印象でしたが、それが、良く聞く「微ブレ」というモノだったのでしょうか?

逆に、買ってからの2年間、この機種の真価を知らないままに、こんなモンかな・・・と、

妥協しつつ、使っていたと思うと・・・、とても勿体なく感じています。

初代のα77よりも、動作がキビキビ向上した分、画質が思ったほど向上していない印象でしたが、

もしかすると、なんらかの初期不良だったのかと、正直、困惑気味です・・・

初期化したのか?など、色々と自分で変更した項目をチェックしていますが、

そのままなので、初期化した様子はありません。

いったいどういう調整をしたのか、とても不思議です。

この機種の、連写機能には満足しつつ、ポートレイトでの微ブレや、

肌の質感表現に不満があった為、

μフォーザーズの機種を追加で購入したり、

一時、Nikonに浮気したこともありましたが、

このα77Uの本来の性能が発揮されていれば、追加購入の無駄を省けたかも・・・

そんな感じです。

これで、α77Vが発売され、しばらく値段が落ち着くまでの繋ぎとして、

メイン機種としての役割を十二分に果たしてくれそうです。

あと、

>orangeさん、

オススメの右肩の保護ガラス紹介して頂けますと、助かります。

よろしくお願い致します_(_^_)_

書込番号:21137795

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/08/23 00:49(1年以上前)

さ、300円の部品でしたか…。

Nikonのボディにあったような修理ほど単純ではない(明細に載らない各種点検していれば別として)とは言え、トップカバーを外さないと交換できない修理ですからねぇ…。

センサー交換やシャッターユニットなどの深い場所にある部品交換と同じ工賃は納得しませんでしたか。
少し残念です。


初期化したようなスッキリ感が出たようですが、修理者が設定を入力してくれるようなサービスをしてくれたのですかね?

スレとは関係無いボディの修理で勝手に初期化されてクレーム入れたことはありますが。
そのときはファイル番号もデタラメの数値にされ、気付いたときはすでに数百枚撮ってから…。
私は連番で管理していたので。

書込番号:21138164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2017/08/23 02:56(1年以上前)

>りょうマーチさん

正確な情報、ありがとうございました。

心の準備が出来ていた分、ショックは少なくて済みました。

さすがに、また割れる事は無いと思いますが、万が一また割れた時には、この300円の部品だけを取り寄せて、自分で交換しても良いかな〜と思っています。

レンズの前玉の交換が、工賃12000円くらいでしたが、部品代が15000円だったので、部品だけ注文し、自分で修理しましたが、予想以上に簡単でした。

昔から機械いじりは好きで、色々と分解しては組み立てるのとか、中古のオーディオをヤフオクで落として、自分で修理したりするタイプなので、意外と出来そうな気がします。

交換した部品が戻って来たお陰で、どういう感じで張り付いていたのかも分かりましたので、

よほど、素人が分解した時に、ワザと部品が欠けるような仕掛けでも施していない限り、分解出来そうです。

しばらくは、また、メイン機として使っていくつもりです。

あと、繰り返しになりますが、

>orangeさん

9Hのガラスカバーって、探しても見つからないのですが、古い機種なのでもう流通していないのでしょうか?

結構探しているのですが、見つからなくて(;´Д`)

99Uと共通なら、もしかすると有るのかな・・・?

商品のリンクや、商品名などヒントでも頂けると助かります。

よろしくお願いします。_(_^_)_

書込番号:21138272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/23 07:03(1年以上前)

>SHのファンさん

お疲れさまです。
人件費が一番高いのが健全なのかも。
ロボットより高いほうが安心ですから。

書込番号:21138396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/08/23 13:57(1年以上前)

こんにちは

防塵防滴に配慮…なボディとは言え、シーリングが合わせ目に挟んであると思います。

ストロボF60Mには白いのが挟んでありました。

一度挟んだのを再利用できれば良いのですが、伸びてしまったのをどう挟むか…で信頼性が変わる可能性があります。


また、α77IIでメイン基板交換修理後、グリップ握ると軋む現象で再修理…
再修理から返ってきたら今度は動画を録ると以前の半分も録らないで温度上昇アイコン出て間もなく録画中断されました。

ねじを増し締めしたら、放熱シートがちぎれたのでは?と邪推。

こんな経験がありますので、ご注意を。

70-200Gや70-400G2を前玉から外してダスト掃除はやったことありますよ。

コーティングがダメになる可能性も…ですが私見で差異は判らず、今でも使ってます。

書込番号:21139121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2017/08/23 16:57(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>りょうマーチさん

こんにちは。取り敢えず、戻って来てホッとしてます。

シーリングの為の透明な両面テープは、交換部品側に付いている感じです。

プロの修理で、グリップに軋みー>再修理で温度上昇ですか…

なんだか、ホンダ車並みのデリケートな作りですね…

廃棄覚悟でもなければ分解はちょっと怖いですね。

レンズ交換は、カビの生えた中古の分解清掃と、前玉だけを、パパッと交換しただけなので、コーティングまで考えていませんでした
(^◇^;)
取り敢えず問題なく使えているので、良しとします。等倍にしても、運良く問題は見つからないので…
因みにそのレンズは、キットレンズ通しF2.8のヤツです。

書込番号:21139407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2017/08/23 21:42(1年以上前)

別機種

サブディスプレイのガラス交換作業出来るまでに
多くの長短小ネジを外し
数個極小コネクターとフレキシブルケーブルを
ぎちぎちのスペースのなか外し
それを確実に短時間に戻すことができるのなら
メーカーの工賃は高く感じるのかもしれませんね。

部品がメーカーに在庫ある間はメーカーに頼んだ方が
確実だと思いますよ。
メーカーサービスが終了した製品は部品取りを手に入れるなどして
補修するしかありませんが

書込番号:21140095

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/08/23 21:54(1年以上前)

ガラスくらいチョチョイと交換しろよ簡単だろ、と思ってましたが、中に色んなモノが精巧に詰まっているんですね、びっくりしました。

良いもの見せてもらいました

書込番号:21140135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/08/23 23:25(1年以上前)

>SHのファンさん


>なぜか、画質が良くなっていました・・・



こういうの私もありましたよ。
落として方ボケがでたのでα57と50マクロを修理に出したところ、まったく以上ありませんとのことで返却されてきましたが、
渋くて動きが悪かった電源スイッチがとてもスムーズになっていて、シャッターボタンの薄傷も無くなっておりました。
肝心の方ボケはこの後また送り返しましたが又も問題なし・・・
購入店と相談し、修理業者で調整してもらいました。
ソニーさん、対応がいいんだか悪いんだかちょっと分からない結果でした。 

書込番号:21140379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2017/08/24 06:20(1年以上前)

>ふにふに%さん

こんにちは。

画像は、α77Uのものでしょうか?実際に分解された方の写真は、とても参考になります。

今後の為に、もう少し分解していく過程の写真もアップして頂けますと参考になりますσ(^◇^;)

ブログやHPなどで分解の情報を公開されていましたら、教えて下さい(^_^)/

自分で分解したことがあるのは、Pentaxの防水カメラと、Fujiのコンデジです。

Pentaxの防水カメラの内側に水滴の乾いた跡が残り、それが、画質に影響のある位置だった為、分解して清掃したのですが、本当に大変だったのを思い出しました。

Fujiのコンデジは、液晶の表示がおかしくなり、試しに分化して、コネクタや、フレキシブルケーブルをちょこちょこ動かしてみると、あっさり治ったことがあります。

昔から機械を分解して仕組を見るのが好きなのですが、もちろん、分解して戻すと、必ずネジが一本残ったりして(;´Д`)

実売3万以下のコンデジで保証がキレていればともかく、この機種はまだまだ現役バリバリで行けそうなので、よほどのことがなければ自分で分解はしないと思います。(^_^)/

ただ、iPhoneもそうですが、分解して中身を確認したるするのが好きで、バッテリーを自分で交換したり、そういう行為自体が好きなので、いずれは分解して仕組を覗いてみたい気もしますσ(^◇^;)

貴重な画像、ありがとうございました_(_^_)_

書込番号:21140731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2017/08/24 06:32(1年以上前)

>こむぎおやじさん

やはり、修理に出して戻ったら、別の部分も良くなっているというケースはあるんですね。

逆に、修理に出すたびに、別のどこかがおかしくなっていくというパターンもありそうですがσ(^◇^;)

私が確認したところ、ISO感度のオートの上限が3200になっていたり、微妙に私の設定と異なる部分があったりして、なにか設定をいじっている様子はあるのですが・・・

もしかすると、初期化はしたが、主要な部分の設定はメもしていて、あとから戻したのかも知れません。

WBの迷いや、瞳AFの精度が改善が顕著に感じられます。

なにか微調整をしているならしているで、そう言ってもらえれば、嬉しいですが、密かにそういうことをされると、何だかモヤモヤしちゃいますね。気のせいなのか、本当に、改善しているのかが分からないのは、気持ち悪い感じもしますね(;´Д`)

結果良かったと言うことで、前向きに受け取っています。

書込番号:21140746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2017/08/24 06:59(1年以上前)

>orangeさん

>>うーん、液晶割れは災難でしたね。
>>今度は、ガラスシールドを貼りましょう。

と言う書き込みで、サブディスプレイ用の保護ガラスがあるのかと探しているのですが、初代機用で、詐欺商品(ガラスと書いているのに実際はプラスチック)で、非常に品質の悪いモノがひとつだけAmazonに見つかりましたが、

3Hのビニールタイプなら幾らでも見つかりますが、9Hのガラスタイプは見つからないですね・・・

背面の液晶と勘違いではないですよね(;´Д`)

写真も3枚も貼っているので、このスレが『背面液晶の割れの話題で無い』のはさすがに分かると思うので・・・

もうしばらく自分で探してみますが、もし、背面液晶割れと勘違いしていたのなら、無駄な検索の時間を負った分、とても迷惑な書き込みなので、そういうのは、今後控えて頂けると、他の方々にとっても無駄な情報に振り回される被害が減って良いと思いますので、お願いします。

取りあえず、戻って来ましたので、スレを閉めさせて頂きます。有益な情報を頂いた皆様、ありがとうございました。

ベストアンサーは、完全に正確な情報を頂いた、りょうマーチさんにしたいと思います。

ワーストアンサーは、言わずもがなです^_^;

書込番号:21140771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/24 07:17(1年以上前)

どこがぶつかってあそこが割れたのか?

これはまだ明らかになっていないようかな。。。

書込番号:21140797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/08/24 21:18(1年以上前)

こんばんは

グッドアンサーありがとうございます。

orangeさんのレスをゆっ〜くり読んでも、サブディスプレイや肩液晶とは言っていないのと、当の本人は背面液晶に貼って助かったと、言っているので背面液晶のことなのではないですかね?

書込番号:21142432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2017/08/25 08:25(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

悪意があって壊したわけで無いのは分かっていますので、細かい部分は気にしていません(^^ゞ

貸した時には、シグマの50−500mmの望遠を装着していたので、全体の重さもあり、軽くコツンと当たっただけでも割れると思いますし、返しに来る直前までは破損していなくて、車から降りる時に、コツンと当てただけかも知れません。

いずれにせよ、動作に支障は無いですし、高価と言えば高価ですが、エントリーと言えばエントリーですし、何か問題が有れば、買い換えるとしてもギリギリ痛くない値段帯ですし^_^;

逆に、大切な知人に、負い目のような感情を与えてしまったことの方が痛手です(ーー;)

今は、α77Vの発売と、価格が落ち着くまでの繋ぎと考えていますので。


>りょうマーチさん

そうなんですよね・・・

どう考えても、背面液晶割れと勘違いしての書き込みと思えるのですが、しかし、スレのトップに写真まで貼っているのに、勘違いする人なんているわけも無いので、とても不思議です。

時々、無意味、無関係、無責任な書き込みで人を混乱させる類の人がいますが、理解に苦しみます。

>>今度は、ガラスシールドを貼りましょう

と、上から目線なのも、少しイラッと来ましたσ(^◇^;)

そもそも、質問の内容と全く関係ない書き込みで、小さく人をイラッとさせるって、どういう神経なのか分かりかねます(;´Д`)

キズ・擦れ防止に3Hのビニールシートは、当たり前に貼っていて、背面液晶には、9Hかは憶えていませんが、ガラス高硬度タイプのものを貼っています。

サブディスプレイに張るタイプのガラスのタイプは、見たことが無かったので、もしかしてα99Uの発売に合わせて出ているのかと思って、探しました。

結果、見つけることが出来なかったので、商品のリンクをお願いしたのですが、無反応なので、とても無責任に感じます。単に、背面液晶と勘違いしただけなら、そう書けば良いものを・・・

いずれにせよ、今は、このα77Uの良さを再確認している所で、修理代金は、別機種を購入したのだと思ってポジティブに受け止めています(^^ゞ

書込番号:21143363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/25 08:40(1年以上前)

民間航空機のコクピットの風防ガラスにおいて、
内側からハメてネジで固定する方式と、
外側からハメてネジで固定する方式があったそうです。

ネジの恵が一回り小さく、少し短いネジを使ったときに、
悲劇が起きるのはどっちだったのか?
実際にあった事故を思い起こしました。

何に耐えうるべきかによって、設計、組み立て方が違うん
でしょうね。

書込番号:21143379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/08/25 08:50(1年以上前)

こんにちは


ううむ…。

もっと早いうちに突っ込み入れたほうが良かったですね。


彼に反応するとスレッドが荒れやすいので、スレ主さんに迷惑になるから、基本スルーして読まないんです。
読むだけでイライラするので。

横レス(脱線)は私もやってしまいますので…。


さらに、彼に質問しても半分は返って来ないですね。


α99IIのスレッドでもbadアンサー付与されていて、偽情報でスレ主さんが踊らされたのが原因です。

今後、彼のレスは流すことをお勧めします。

書込番号:21143399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2017/08/25 09:50(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

うう・・・、難しいです・・・σ(^◇^;)

なんとコメントしたら良いのか・・・

勉強してみますね(^^ゞ



>りょうマーチさん

そうだったんですね・・・。あらし?

PC板でも、実際に購入して使っているわけでも無く、想像だけでこの機種はダメだとか、

素人(実際に購入して使う一般ユーザー)には、全く無用な専門用語を羅列して、
自分の知識をひけらかして、結局結論は???という人がいて、ウンザリしました。

結局、購入している人が少ない機種だったので、人柱覚悟で購入してみたところ、
一般的な用途には全く問題なく、カラーマネージメントも、非常に楽で、
プリンターとのマッチングも難なく出来ました。

その時点で、その勘違い人の、無駄な専門知識に基づいた製品批判は、
間違っていたことが証明されたことになりました。

(私の質問は、一般ユーザー目線で、カラマネしやすいか?
表示→プリントアウトでのマッチングの精度はどうでしょうか?
というレベルでしたが、
出版業界の人に求められる精度のカラーマネージメントの用語を羅列し、
厳密には、どうのこうのと、うんちくをタラタラと・・・

質問の初めに、実際に使われている方に質問しますと、書いているにもかかわらず、
想像で、延々と、タラタラと・・・)

価格ドットコムって、専門家や、エンジニアでは無く、
実際にその商品を使っているユーザー同士が情報交換、
交流したり、

使ってみて良いと思う点、難点などを教え合ったりして、
購入前の参考にしたり、
購入後、不慣れな部分を教え合ったりして、

また、自分が使いこなせるようになったら、
次は、初心者に対して教えて上げたりして、
そうやって良い循環があると思いますが、

一部、質問内容に対して、不正確な情報を、
無責任に、自信を持って書き込んで、
間違いすら訂正しない
不可解な行動をする人がいますよね・・・

あと、一番驚いたのは、
「人に質問する時点で、もう、下の立場なのだから、教えてくれる人に対してへりくだるのは当然だ、反論するな!」
という考えの下で、書き込みをしている人がいると言うことでした。

PC板でのことですが・・・

素人、玄人関係なく、疑問に思ったり、
選択で決めかねて、誰かに背中を押してもらいたくて、
リアルでは、同じ趣味の人なんて限られていますから、
ネット上で、同じ趣味の人が集まっているコミュニティーに質問を乗せる場合もあるでしょうが、

それすら、
「人様に質問する時点で、もう、下なのだから、へりくだるのは当然だ」
という、考えとは、驚きです(;´Д`)

正直、この人って、リアルでも、イヤなヤツだろうと思いました(;´Д`)

自分が持っている知識が、誰かの役に立つことがあれば、それは喜びだし、

また、人に教えを請う場合も、お互いに気持ち良く教え合って、

互いに新しい知識を得る場合もあるわけで、

そういう相互の交流に喜びは無いのか?と・・・

質問に自信を持って答えたが、実は、間違いだったことにあとから気付くこともありますよね・・・

しかも、間違っていることを、相手側は分かっていたけど、あまりにも自信満々に、
上から目線で、ご教授しているのが痛いので、
知らなかったフリをして貰っていたことに後日気付くことなど・・・

人間の知識なんて、その程度ですから、同じ質問を不特定多数に投げかけると、
自分では分かっていたつもりの事が、実は間違いだったことに気付くことだって有るわけで・・・

スミマセン、話が脱線しすぎました

世の中、色んな人がいますが(;´Д`)

カメラ板での、『あの方』の書き込み、今後、慎重に反応するように致します_(_^_)_

長文失礼致しました

書込番号:21143481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2017/08/25 10:08(1年以上前)

>SHのファンさん
色々と貴重な事例は参考に為ります( ゚Д゚)ノ

自分は先日、α99ですが左肩のモードダイヤルの
トップカバーだけ旅先で紛失すると云う事態に陥りまして
モードダイヤル全体のAssembly交換に至り
部品代1000円、工賃20000円と云う手痛い出費で
旅行1回分損した気分になり、他人事とは思えません(笑)

書込番号:21143515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件

2017/08/25 12:26(1年以上前)

>光速の豚さん

こんにちは(^_^)/

ダイヤルの紛失ですか・・・。なんだか、それこそ部品取り寄せだけで何とかなりそうな気もしますが、やはり、一律の技術料は掛かるのですね・・・

価格ドットコムは、メーカーの方がチェックしているのはもう常識ですが、こちらでの書き込みが多少なりとも、何らかの影響があるのも事実ですので、こういう、具体的に修理に幾ら掛かったのか、もう少し技術料を抑えて欲しいという願望も、多くのユーザーが書き込むことで、モノによっては、もう少し細かく設定してくれるのでは・・・とか、希望を込めて書き込んだりしています(;´Д`)

知人が、実際に大手の家電メーカーの開発部にいるので、そういう話しを時々するのですが、当然ながら、価格ドットコムでの生のユーザーの声は、実際に使っているユーザーの声なので影響力大きいと聞いていますのでσ(^◇^;)

αマウント継続の決断も、意外と価格ドットコムで、待ち望んでいるユーザーが多いことを参考にした部分も、少なくは無かったのでは?とか勝手に思っています。

少し前は、2ch掲示板もチェックする企業もあったようなのですが(Toshiba事件が有名ですね・・・)、現在は、2chはあまり参考にしないようですね。企業によるかもしれませんが・・・

解決済みのスレなので、取りあえず、結論をまとめて置きますと、

1.α77U、α99、α99Uの修理の技術料は、2万+部品代(右肩の窓は300円でした)

2.販売店の延長保証は、携行品の場合、物損保険付きでなければ入る意味なし

特に、2の延長保証ですが、商品代金の5%だと、20万の商品だと1万掛かりますが、カメラのように持ち歩くモノが故障する場合は、ほとんどが、何らかの衝撃によるので、何だかんだと適用されません。有料です。

なら、初めから、購入するメーカーの修理代金をHPで調べておいて、万が一壊れた場合に、実費がどれ位掛かるかを考えて、入らない方が良い場合もあります。

(Olympusのように、2年目くらいにシャッターユニットに異常が出るという報告がある機種の場合は例外 私はE-M5MKUを購入時、物損+延長4年入りました)

α77Vが発売されれば、値段がある程度落ち着いた頃に必ず購入しますが、その場合には、絶対に物損保証が選べるショップで買います。

スレ違いですが、TEACのCDレシーバーを、Amazonで底値の24,000円で購入し、こういうモノは初期不良がなければ長持ちするという印象があったので、1年保証で十分だろうと思っていましたが、2年経つ頃に、USB入力が使えなくなっていることに気付き、TEACに問い合わせると、修理で2万4千円かかると言われました。

この機種の5%なら、高くても1,500円程度だったことを考えると、延長保証のあるショップで購入すれば良かったと後悔しつつ、USBは諦めて、AiraPlay専用としてそのまま使っています。

またまた、長文失礼いたしました。解決済みですので、私の書き込みはこれにて終了させて頂きたいと思います_(_^_)_

有益な情報や、慰めのお言葉を頂いた皆様、感謝致しますm(_ _)m

書込番号:21143745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2017/08/25 13:54(1年以上前)

>SHのファンさん
閉じた後で申し訳ないです。今見ました。返答無用で。

>画像は、α77Uのものでしょうか?実際に分解された方の写真は、とても参考になります。

今後の為に、もう少し分解していく過程の写真もアップして頂けますと参考になりますσ(^◇^;)

A77のものです。面倒なので課程は撮影してません。

>ブログやHPなどで分解の情報を公開されていましたら、教えて下さい(^_^)/

わかりません。


>貴重な画像、ありがとうございました_(_^_)_

どういたしまして。

近年ソニーは個人に部品販売はしていないと思います。
作業工賃が同じなのは300円の部品だろうが10000円の部品だろうがバラして清掃して
調整して組み立てる一連の作業は同じだからです。

とにかくA77V楽しみですね。

書込番号:21143903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2017/08/26 19:43(1年以上前)

>ふにふに%さん

返信、ありがとうございます(^_^)/

部品の購入は可能だと言われましたが、ユーザーが自分で分解して、戻せなくなった場合には、修理を受け付けられない場合もある、と言われました。

この機種のように、分解が非常に難しそうな機種ですと、素直にプロにお願いするのが正解ですよね。

写真を拝見して、それを痛感致しました^^;

望遠での撮影が多い為、APS-Cの方が使い勝手が良い者にとっては、α77Vの発売は非常に待ち遠しいです(^_^)/

α99Uも、ムリすれば買えないことも無いですが・・・。フルサイズはα7系を持っていますので、やはり、α77Vがベストかな〜。

それでは失礼致します(^^ゞ

書込番号:21147314

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ153

返信23

お気に入りに追加

標準

この解像度をご覧になれ! カワセミ

2017/07/14 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:110件
当機種
当機種
当機種
当機種

連投ですみません。 

先日、またカワセミを撮りに行きました。
また元気な姿をみせてくれました。

今回も停まりものですが
この圧倒的な解像度を見てください。 
とても凄まじいです。


レンズは同じタムロンのA022です
このレンズは予想以上の解像度を持つようです。 

AFも非常に速いので鳥撮りに向いてます。 

写真は壁紙とかにでもどうぞ!

書込番号:21043451

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/14 22:45(1年以上前)

>写真は壁紙とかにでもどうぞ!

はぁ〜どの写真??

書込番号:21043538

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/14 23:00(1年以上前)

何で泣いてるの?
解像度に満足しているなら笑顔で良いんじゃない。

書込番号:21043580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:110件

2017/07/14 23:06(1年以上前)

顔は間違いでした。
申し訳ありません
>fuku社長さん

書込番号:21043598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/07/15 01:42(1年以上前)

>@武ちゃんさん

>>AFも非常に速いので鳥撮りに向いてます。

じゃ、次はカワセミのダイビングを撮ってきてください!期待してます。 

書込番号:21043877

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/15 07:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ペン立てに

野鳥カメラマン

これは経済的に

いい写真作ってください

>@武ちゃんさん
 素晴らしいグラビアみたいに
くっきり、びっくりです

もうカメラ店亡くなるのもやむをえませんね
源さんとこももうすぐみせしめます

プリント離れがすごくてスマホの性能よくなったので
時代の流れですが

書込番号:21044075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/07/15 08:23(1年以上前)

傘さしたら、他のやつが撮れないでしょ。
この間、関西ローカルのニュース番組で街ブラロケしてて、魚釣りしてる人に話しかけたら、魚を生簀を作ってほりこんでたら、それをカワセミがつかまえるから、写真撮るんですわ。
って、ジジイは恥ずかしげもなく、タブレットで撮ったカワセミをみせてたけど、ほんとやだねぇ。

書込番号:21044193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/07/15 08:49(1年以上前)

圧倒的?
そうも見えませんが観賞環境の違いかな
E-M1にサンヨンのは圧倒的とおもいましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=19637512/

書込番号:21044250

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:110件

2017/07/15 09:39(1年以上前)

>AE84さん
距離の問題でしょうか?
向こうは枝や木に止まってる鳥なので、そこまで遠くはないと思うので

こっちは川の中にある枝に止まってるカワセミで
距離も約10メートル以上の状態でトリミングした写真なので

書込番号:21044337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2017/07/15 12:19(1年以上前)

良い写真だと思いますよ。
特に魚のヌメリ感が生々しく描写されていて良いですね。

書込番号:21044632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2017/07/15 14:05(1年以上前)

>@武ちゃんさん
自分では大した写真が撮れてませんが、もし解像度を求めるならBORGかコーワプロミナーを使われると、解像と立体感が楽しめると思います。

無論、大砲買えるならAFも使えるので、飛びものも楽できると思いますが、天体望遠鏡はレンズ少ないので原理的に解像度が良いかと。

書込番号:21044812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/07/15 16:21(1年以上前)

うう〜なかなかなだけど、何となく違和感ちゅうか〜不自然感がありますね。
スミマセンこうゆうのは素人なモンで適切な表現が見つかりません・・・・


俺の名は。さん

あれ〜自分北海道だけど先日同じ内容のヤツ観たなぁ。
PCの動画見ながらチラ見してたので大して内容は覚えていないけど。
スタッフらしき人がちっちゃなバケツん中の小魚見て「へ〜」って感心してたような・・・・
あんな事カメラの前で堂々と言えるんだからビックリですね。
今頃は地元の他の鳥屋からは批難されてるんでしょう。


AE84さん

確かにこちらは素直に凄いです。
恐れ入りました。



書込番号:21045082

ナイスクチコミ!6


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2017/07/15 16:24(1年以上前)

>@武ちゃんさん
良く撮れていますね。
顔の横の白い綿綿がちゃんと撮れている写真はなかなかありません。
ミラーレスはダイビング苦手のようですから、これが撮れたらまたお見せください。

書込番号:21045089

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:110件

2017/07/15 18:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ronjinさん
>ベイロンさん
>モンスターケーブルさん
>ブローニングさん

皆さん、たくさんの返事ありがとうございます。
ダイビングの写真ですが、一応あります。
腕がないので、なかなか撮れないんですが…

ronjinさんのおっしゃる通りです。
顔の横にある白い部分はなかなか撮れないんですね
フィールドの仲間も同じこと言ってました。

旧型A011では撮れなかったが
A022では撮れたんですが…
レンズのお陰ですかね…


書込番号:21045345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:110件

2017/07/15 18:24(1年以上前)

>とある宇宙人さん
こんばんは、
なるほど、天体望遠鏡という手もありますね

だた、現在でも充分に撮れてると思うので、
天体望遠鏡に手を出す気はまだないんですね。

参考になります。
ありがとうございます

書込番号:21045365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2017/07/16 00:18(1年以上前)

>ronjinさん
後、一応、α772は
普通の一眼レフと同じく、専用位相差afがあって、コントラストafではないので、撮れないことはないんですよ。

ミラーは一応あります。ハーフミラーですがね

書込番号:21046228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2017/07/16 11:32(1年以上前)

>ブローニングさん
私もやや不自然感を感じます。
シャープネスが強すぎるからだと思います。

自然な解像感を見てみたいと思います。

書込番号:21047125

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:110件

2017/07/16 13:19(1年以上前)

>A3ノビさん
そうですか。
自分ではそんなにかけていないつもりだったですけどね
家に帰ったら、またアップしてみますね

書込番号:21047328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2017/07/16 21:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

カメラ撮って出し 

RAW 現像 レタッチなし

RAW 現像 シャープネス上げあり

>A3ノビさん
アップしましたので、良かったらご覧ください。

書込番号:21048376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2017/07/16 22:37(1年以上前)

>@武ちゃんさん
ありがとうございます。確かに「上げ過ぎ」という程の差はないですね。

カメラ側のシャープネス設定は標準でしょうか?

書込番号:21048618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2017/07/16 23:47(1年以上前)

そうですね
カメラ側の設定はシャープネスプラスはゼロのままになってますね。
カメラ側の設定は普段弄らないので。

高感度NRをだけは切りにしてあります。
それ以外はデフォルトです。

書込番号:21048797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件 battaのblog 

2017/07/17 21:48(1年以上前)

>@武ちゃんさん
こんばんは〜

作例、とても綺麗に取れていますね〜! GOOD!!

A002は、とてもシャープに撮れるようですね^^;
と言ってもF値が11なので、シャープになっちゃいますが〜。
私は個人的にはカリッカリが好きですね〜。
写りは好みなので・・・。
もしマイルドにしたいならF値を6.3にしてみては??

コストパフォーマンスから考えても、この写りなら全然OK!!
単焦点レンズとズームレンズは土俵が違いますから、それほど気にしなくてもいいと思います。

E-M1も単焦点レンズも良いカメラです。
レンズは値段が違いますから・・・

武ちゃんが言うように被写体の距離は重要ですね
被写体までの30mの距離だったら、どうなんでしょうね??


私のA011は、まだまだ現役ですが、まだまだ頑張ってますよ〜!

今日カワセミを撮影してきました
良かったら見て下さ〜い
       ↓↓
http://blog.livedoor.jp/batta001-tenzan77/archives/23774443.html 
被写体まで距離は大体40〜50mかな〜。1と3は10数mですが・・・。

良いカワセミライフを〜〜!
頑張って下さ〜い!!

書込番号:21051138

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2017/07/23 09:50(1年以上前)

>@武ちゃんさん
カメラ側も標準ですか、個人の好みですのでお節介かもしれませんが、ここまで絞られているのでしたら現像時も標準で
良いように思います。

書込番号:21064106

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/13 18:24(1年以上前)

カワセミ写真って横からか泊まりモノかですね
直進して迫ってくる写真は少ないですね
きっと撮りにくい事情があるのでしょう 特にBorgは
これからはカワセミの季節ですが、食指が動きませんw
スズメ撮ってる方が楽しい
タムの望遠良くなってますね
全般にレンズ技術が上がって、良い品がリーズナブルになるのは大歓迎
レンズ遊びの楽しさを万人に解ってもらえれば、新しいレンズ買って家族に白い目で見られる事も・・・・w

書込番号:21596316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信6

お気に入りに追加

標準

タムロンA022でもカワセミ撮りました

2017/06/09 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:110件
当機種
当機種
当機種
当機種

さすがの写りです
世の中はA9とA992だけど
772でまだ撮りますよ!

書込番号:20954810

ナイスクチコミ!35


返信する
クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/09 23:54(1年以上前)

>@武ちゃんさん

超望遠と
マクロは
aps-cのほうが撮りやすいです。
(同じ画角、同じ深度なら、aps-c機のほうが速いシャッターが切れるから)

そうした 超望遠レンズのクローズアップは、
77Uが良さそうですね。

書込番号:20954920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2017/06/10 07:21(1年以上前)

>M郡の橋さん
おはようございます
そうですね。望遠はやっぱりAPSサイズがいいですね。

α992もちろんとても魅力的カメラですけど…
30万は出せないなあ…

α773を期待しています

書込番号:20955294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/06/10 08:04(1年以上前)

>@武ちゃんさん

次はダイビングしてるとこやホバリングしてるとこを撮ってきて下さい。

http://yurukuyaru.com/archives/48691994.html
http://wakakusa3.sakura.ne.jp/HP8172.htm

書込番号:20955376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:110件

2017/06/10 08:18(1年以上前)

当機種
当機種

>モンスターケーブルさん
旧型で撮った写真でも良ければ…

書込番号:20955402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2017/06/11 09:33(1年以上前)

>@武ちゃんさん
イヤー
毎回凄いっすね
600oで1/20でトリミングしても
ガッツリドスコイですね。
止まり木の位地や
狩り場の位地に恵まれず
カワセミにからかわれる
日々が続いている今日この頃、
冬場の撮影ポイントが
葉っぱや草ボーボーで
夏場のポイント探しをしてますが、、、

書込番号:20958372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/11/10 16:33(1年以上前)

スレ主様、ありがとうございます。
私もこの写真を見て、タムロンの150-600G2を買いました。

困ったことに、近くにはカワセミがいないので撮れませんが、別のものを撮りに行こうかなと思っています。

書込番号:21346892

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ154

返信42

お気に入りに追加

標準

77Vまだですか?

2017/06/08 02:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件

TLM無し像面位相差のみの全点クロス
積層裏面センサー
無音撮影可
5軸手ぶれ補正
クロップ無しの4K30P 30分くらいは熱停止無し

これで20万くらいなら歓喜して買いたい
α6500+LA-EA3じゃ満足出来ないよソニーさん

書込番号:20950057

ナイスクチコミ!11


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/06/08 06:27(1年以上前)

Aマウントは最終の99IIが出たから打ち止め
Eマウントでの展開
α9を見るとわかるでしょ

書込番号:20950148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/06/08 09:11(1年以上前)

α99Uが出たときはAマウントも開発続けるかなと思ったけど、α9が出たことでα77Vは厳しいように感じたな。

Aマウントは継続するようだけど、α7系を中心になるのは間違いないだろうし、業界も縮小しているからα77Vはまだ先かなと思いますね。

出して欲しいけど。

書込番号:20950400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/06/08 10:13(1年以上前)

A9が出ちゃったらおそらくそのレベルのAPSC機もEで出るでしょうしさすがに厳しいんじゃないですかね
正直書いてあるような中途半端なカメラには魅力が無いような
TLMだからこそ,みたいな定義にSONYが積極的では無いのは明らかですしね

書込番号:20950501

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2017/06/08 12:39(1年以上前)

 スレ主さんの想定する内容ではないでしょうし,価格もどうなるかわかりませんが,αAマウントをSONYが続けるのであれば,99よりは77のモデルチェンジ(マイナーチェンジ?)の方がまだ可能性は高そうです。

 レンズだけ改良版を出すとしても,本体が古いままでは新規ユーザーを全く取り込めないことになり,マウントを継続する意義が失われるからです。

 思い出しますね。α99や77IIの後「もうαAの本体は出ない」って言ってた人が結構いたことを。

書込番号:20950848

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2017/06/08 20:44(1年以上前)

新開発
新世代
世界最速
世界最多
どれか引っ付けて
まだまだ
Aマウント出るんじゃないかなぁ、、

書込番号:20951995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/08 21:10(1年以上前)

東京オリンピックまでには出るでしょう。(笑)

書込番号:20952080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/06/08 22:21(1年以上前)

>東京オリンピックまでには出るでしょう。(笑)

α9かα9Uでしょ、東京五輪は。

とりあえずα9出したからレンズ拡充が急務だろうね。

書込番号:20952315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件

2017/06/08 22:29(1年以上前)

SonyAlphaRumorsにトランスルーセントミラーのAPSCはもう出ないって噂がずっと前にあったと思うけど、
だからこそ、トランスルーセントミラー無しのα77Vを期待してる一人です。

経済的にも重量的にもAPSCが限界な私ですが、SONYのAマウントが一番好きです。
Aマウントは打ち止めじゃないと信じてます。

ライブビューで、位相差AFで、シグマ8-16をクロップ無しで4K録画したい!
これが今一番したい事だけど、いまこれが出来るのってたぶんα99Uだけですよね?

無理をすれば99Uを買えない事はないけど、フルサイズのレンズを使うつもりが無いから、もったいなくて手がでません。

書込番号:20952346

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/09 21:56(1年以上前)

α9のスペックを見たら、TLM無しでもイケそうですね。
自分的には撮像素子は20MPぐらいに押さえて
高感度に強く、スピードも期待できるカメラにして欲しいです。
まだまだAマウントに伸びしろはありそうですよ。

書込番号:20954626

ナイスクチコミ!4


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2017/06/10 17:41(1年以上前)

折角あるTLMは使ってくるでしょう。
逆に、、、TLM使わないんだったらLA-EA3とのアドバンテージが無い訳で

シャッターデバイスがフルサイズより小型な利点を活かして、メカシャッターでの連射追随性向上を狙うって手はないかなぁ
今更時代に逆行する様だけど、TLMで弾いた先にライブビュー用のセンサー積めばメカシャッターでもブラックアウトフリー連射は出来るハズ・・・・やってどうするって思いはあるけど

書込番号:20956605

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/06/10 20:52(1年以上前)

99m2は価値が分かる人にとっては慈善事業みたいな感じでしたけどなんだかんだで商売ですからねぇ…w
4Kどうしても撮りたいなら6500でいいのでは

書込番号:20957053

ナイスクチコミ!3


スレ主 kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件

2017/06/11 22:51(1年以上前)

タムナスさん
私も全く同じ思いです
77Vが期待薄なのは分かってるけど、どうしても期待しちゃいますね


真偽体さん
LA-EA3で動画だとコントラストAFになっちゃうんで・・・・
って書いてて気づいた!
もしかして6500+LA-EA4なら 4Kクロップ無し&位相差AFできるのかな?
でも今更LA-EA4もなぁ・・・て気がしないでも無い。
像面位相差で動画撮影も出来るLA-EA5に期待したい
出る気はしないが、出るなら77V諦めるわ


GED115さん
99m2が慈善事業っていうのは性能の割に安いって事ですか?
ぜひ更なる慈善事業で77Vを!!

書込番号:20960449

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/06/12 08:18(1年以上前)

>kazbe-_-さん
値段も安かったなと思いますが,もう作ること自体ユーザー救済って感じで…w
で,私は77m2が仮に20連写で非圧縮RAWで1000枚撮れてSDとXQD2枚させてお値段びっくり15万円で全面全点オールクロスで…とかでも99m2から乗り換えないと思います
サード製のレンズすらも出ないのがはっきりしてしまってどうしても買うならEですね

書込番号:20961059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/12 08:32(1年以上前)

常にAPSーCサイズの素子も開発し続けて、
たまたま他社に提供することもあるし、自社(関連会社)に
リファレンス用として提供することもあるのかな?

今すぐほしい、と言われて2年後にサンプル持っていったら
担当者はもう居なかったりするんだろうから。。。

書込番号:20961081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/06/12 09:03(1年以上前)

16Mセンサー終了の頃にもそんなこと書いてた人がいましたね
もはや完全に今や昔って感じで
フルセンサーが量産できるようになったでしょうからAPSCを継続する徐々にメリットも薄くなってるのかもしれませんね

書込番号:20961131

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/06/12 09:13(1年以上前)

ソニーはAマウントのAPS-C機をアップデートするでしょう。
Aマウントは2機種に絞る:
  フルサイズのトップ機種・・・α99U
  APS-Cの連写機のトップ機種・・・・・・今はないがα77Vを待っている

どうせEマウントでも、APS-Cの連写機を出すのだから、それをAにポーティングすればよい。
TLMは無くても良いよ。全く同じでもOK。
だって、レンズのそろえ方が違うもの。
Aにはすでにレンズが揃っている。ミノルタも含めれば600mmまである。150-600ズームもある(他社性)。
Eはさんにっぱやごーよんは無い。150-600ズームも無い。
レンズがないから撮れない。
GMを急増しても間に合わないし、高すぎて一気にはそろえられない。

だから、5千万画素機まではAで充分なのです。
安くて必要十分なレンズが一式そろってる。
あとは最新式ボディーだけです。

α77Vでソニーの技術力を見せましょう。
Eでは、秒20枚連写をAPS-Cにも作るのでしょう・・・α6500の上級機種α8000で。
これをそのままマウント変更してAで売る。それが良い。
名前もそのままでも良いよ・・・α8000Aにして。
TLMは無いほうが良い。高感度がさらに良くなるから。

期待して、待ってます。
いやー、一つBreak Through すると、後続が楽しみになりますね。
これがソニーの技術力です。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:20961151

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/06/13 08:03(1年以上前)

>どうせEマウントでも、APS-Cの連写機を出すのだから、それをAにポーティングすればよい。
TLMは無くても良いよ。全く同じでもOK。

Aマウント機でTLMなくすと、EマウントでLEA-3で動くレンズはいいでしょうが、TLMが内蔵されているLEA-4でないと動かないレンズは、どうするのでしょうか?

現在、α99Uでハイブリッドフォーカス非対応のレンズは、AマウントでTLMをなくすとちゃんと動きますか?

書込番号:20963830

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/06/13 13:18(1年以上前)

>candypapa2000さん
横入り、すみません。
LA-EA3と4の使い分けって、レンズ内モーター有り用(3)、無しでもOK(4)の話であって、αAで像面位相差でAFできるなら、モーター内蔵ボディが前提ですけど、ハイブリッド動作の可否は別として、TLM無しでAF駆動はできると思っていましたけど違いますかね。

書込番号:20964433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/06/13 14:35(1年以上前)

OM->α さん

LEA-3で対応するレンズは、レンズモータがあるだけでなく、カメラ内にそのレンズ情報があって像面位相差でちゃんと動く、Aマウントレンズではないでしょうか?

サードパーティ製でレンズモータがあるレンズは、いっぱいありますが、すべて、像面位相差対応で、LEA-3で動きますでしょうか?

書込番号:20964573

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/06/13 16:04(1年以上前)

>candypapa2000さん
なるほど。その場合はコントラストAFなんですかね。
低精度状態で像面位相差である程度動作させ、仕上げにコントラストAFの“ハイブリット”とか(笑)
あまり実用的ではないですね。

書込番号:20964714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/06/20 06:17(1年以上前)

>>Aマウント機でTLMなくすと、EマウントでLEA-3で動くレンズはいいでしょうが、TLMが内蔵されているLEA-4でないと動かないレンズは、どうするのでしょうか?

うーむ、確かにそうなりますね。
とすると、Aマウント機はTLMが必須ですかね。
では、TLM付きにポーティングを頑張ってください、ソニー様。
α99Uでしたようなポーティングが良いですね。

書込番号:20981271

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2017/06/30 09:49(1年以上前)

噂ですが魅力的なレンズが
このレンズが発売されるなら77Vもありえるでしょうね。
http://www.sonyalpharumors.com/just-dream-sony-150-600mm-lens/

書込番号:21007026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/06/30 22:27(1年以上前)

>ふにふに%さん
>>このレンズが発売されるなら77Vもありえるでしょうね。

そうそう、このレンズはタムロン150-600 GUのOEMでしょう。
前から夢見ていたOEM版レンズです。
OEM版になれば、ハイブリッドAFが使えるようになる。
数万円高くて普通です、ハイブリッドAFになるのだから。

夢よ、正夢であってくれ。

書込番号:21008749

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/06/30 22:44(1年以上前)

英語くらいまともに読めよw

書込番号:21008800

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:25件

2017/07/01 09:05(1年以上前)

どこをどうみてタムロンのOEMに見えるのか?
画像自体フェイクなのに(笑)

書込番号:21009708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2017/07/01 17:03(1年以上前)

本当はα77Vが夏くらいに出て買い増しが理想なのですが、見切りつけてα99Uにいくか悩みます。もう少しAマウント荷付き合います。

書込番号:21010892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/07/01 17:47(1年以上前)

今更99m2買うくらいなら最初からA9で良いんじゃないですかね
77m3でと悩むなら24Mで十分でしょうし

書込番号:21010987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2017/07/02 10:28(1年以上前)

α6500の映像素子を使ったα77Vが理想ですね。α9は気になるけど、レンズも一式買い替えになるので負担がデカイです。

書込番号:21012761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/07/02 13:36(1年以上前)

>α6500の映像素子

α6500の撮像素子だと、ブラックアウトフリーには出来ないと思うので、これからのタイミングで出してもらえるのなら、α9の積層裏面センサーのデスケール版に期待したいですね。

大人の事情から、新素子を最初にαAマウントへは投入しにくいでしょうから、α6800(仮)でブラックアウトフリーを製品化した後で。

この部分はα99Uを超えてしまいますが、“V”なので許容範囲かと。

もしそうなれば、α99Vへの期待感も醸成されるかと。

書込番号:21013236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/07/02 22:41(1年以上前)

 77Vよりも私は、7M2 を3600万画素にした3型が欲しい!!4600万画素に慣れてしまうと、どうしても2400万画素が
物足りなくなります。

 だからと云って、5000万画素が欲しいわけじゃない・・・。

 これまで使ったSONYの製品の中で、7Rの解像度と発色がもっとも自分には合っていると思いました。7M2のボディー
とエンジンそのままに3600万画素7M3が20万円〜25万円で発売されれば、7RM2と新発売のα9を含めてこの3機種併売
で、ミラーレス7シリーズ完成と云うことになるんじゃないですか・・・・。

 Aマウントカメラの安定感は、最初、7シリーズからは感じられませんが、これは慣れの問題ですから、Aマウントカメラ
は99Uでしばらくお休みでも云いような気がする。

 この際、レンズ交換式カメラはミラーレスカメラに・・・・そう割り切ってしまったらどうでしょう??まあ、これはあくまで私の
考えでしかありませんが・・・・・。

 と、云うのは現在のα99Uの出来が、すこぶる良いからです・・・・。

 もっとも、そう割り切ってしまうからには、長焦点ズームレンズが欲しい。TAMRONの超高倍率ズームレンズ2本と150ー
600mmのEマウント化でレンズ群も完成!!これで当分、SONYのリーダーカンパニーとしての地位は揺るがない・・・。

 カメラの評価はは売れてる台数だけで決まるもんじゃありませんよね・・・・信頼関係だけでしょう?!!

書込番号:21014587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2017/07/02 23:03(1年以上前)

77Vに関しては2400万画素APS-Cセンサーの最終形を見せて欲しい。
99→77Uでできたようにコストに見合う部分での機能追加を99U→77Vで実現してくれるだけで
購入する価値を私は見いだすことができます。

ブラックアウトフリーファインダーを実装してくれるだけでもいいかも。

書込番号:21014656

ナイスクチコミ!4


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/07/03 21:11(1年以上前)

TLM有りでも無しでも良いのですが、もしα77IIIを出すとして売りは何なんでしょうか?
Eマウント機では今後AF追従20コマ/sを超えるカメラを出してくるでしょうが、Aマウント機の現行レンズでこれを追う事は無理でしょう。かといって主要レンズの更新をまとめて進めるとも考えにくいですし。
今まではAマウント機はEマウント機より動体撮影に優れているのというのが、Eマウント機より動体撮影が劣るとなるとソニーという会社の性質上出しにくいかと思います。
もしかしたら、α9はソニーが出してはいけなかったカメラなのかもしれません。

書込番号:21016835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/07/03 22:53(1年以上前)

ついにAのカメラは辞めますって宣言でしょう
99m2からたったの半年ですが新規はもう興味持たないでしょうしね
APSCなんてまるで今更…

しかし未だにAレンズが12fpsで使えるのは77m2と99m2のみ
77m3なんて出なくても5年10年はAレンズとこのカメラたちで遊べると思いませんかね

書込番号:21017185

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/07/04 22:39(1年以上前)

>>しかし未だにAレンズが12fpsで使えるのは77m2と99m2のみ

おー、2機種に増えましたか。
良く見ると他社もそんなもの:
ニコンで秒12枚連写できるのはD5ただ1機種だけでは?
  D4は秒11枚だし、D500は秒10枚だし。
キヤノンでさえ、秒12枚を超えるのは2機種だけだと思うけど(1DXと1DXU)。

ソニーは、秒12枚が2機種もあれば十分では?

書込番号:21019445

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/07/05 19:08(1年以上前)

>orangeさん
>ニコンで秒12枚連写できるのはD5ただ1機種だけでは?

またNikon1ユーザーが食いつきそうなことを。
程々にしておいた方が良いです。

書込番号:21021175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/07/05 21:39(1年以上前)

SONY板の汚点をミュートしたいなぁ
こっちの書き込みも見えないようにしてくれないかな

書込番号:21021625

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/07/05 21:50(1年以上前)

α77Vの実現は難しいと思いつつ、出るとしても現実的にはAPS-Cでブラックアウトフリー、と思いつつ、、、

α77Vが出るなら、廉価版フルサイズでも良いかもしれませんね。
どうせ(と言ったら食いつかれますか?)シェアが小さいのだし、特徴を持ったラインナップで、α99U迄は出せないけど、というαAユーザーに(アクティブユーザーだけでなく休眠ユーザーにも)使ってもらう事で、高利益率の製品としてαAを維持できるかも。

フルサイズに特化することで、レンズラインナップも整理できるので、Aシステム維持の負担も減るでしょう。(在庫一斉セールが必要?)
どうしてもAPS-Cをご要望の向きにはクロップで使ってもファインダーが見にくくなるわけでもなく、EVFだからこそ廉価モデルもフルサイズでラインナップ。(APS-Cが必要なユーザーといっても、スポーツや鳥系のテレ系をお求めのユーザーをイメージしてます。)

理想的には、モーター内蔵かつカメラ側の像面位相差で駆動するマウントアダプターLA-EA5(仮)を出して貰えれば、Eマウントカメラで、SSM・SAM以外のAマウントレンズも同じアダプターで最新のAF駆動で使用できるので、Aマウントモデルを使いつつ、Eマウントカメラにも手を伸ばせる。結果、Aマウントユーザーの段階的移行にも抵抗が減ってく、かつ「捨てられた感」も薄くなり、結果的にEマインとカメラのシェア拡大に繋がるかもね。

妄想スレだと思いますので、暴言ご容赦。

書込番号:21021668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/07/07 10:41(1年以上前)

わたしは、安価版のフルサイズAマウント機は、多分出さないと思いますね。勿論、55後継機のような安価版のAPS-C機も出さないと思います。

もし、77Vがでるとすれば、9の様な積層型の読み込みの早いセンサーのAPS-C版を使って、ブラックアウトフリーのEVFと12から14コマぐらいの連射機能とハイブリッドAFのTLM機ではないでしょうか?

6300から6500の出す期間が短かったので、あるいは、先にAを出してから、同じセンサーでEを出すかもしれないですよ?

それから、カメラ側の像面位相差で駆動するモータ付きのマウントアダプターLA-EA5(仮)を出した場合、今よりは、動くレンズが増えるでしょうが、すべてのAマウントレンズで像面位相差AFは、無理ではないでしょうか?

書込番号:21024866

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/07/07 13:38(1年以上前)

真面目に返されちゃいましたね。

私の本心は最初の一文ですから(笑)

書込番号:21025191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/07/07 15:47(1年以上前)

α9とα99Uが出た時点でAFに関しては完全に袂を分かちましたね
α99UのハイブリッドAFはTLMと像面位相差を統合的に利用してAFという新方式ですし
α9の像面位相差の精度やピッチさらにα7他Eマウントカメラの像面位相差を考えると
α99UのAFはLAEA化することは不可能になりましたね
すでに同等以上のAFを実装したEマウントには今以上のアダプターは不要だと考えられます
α77Vに関してはα99UのAPSC版というのが妥当な所でしょうし
安価なフルサイズも海外はともかく国内では無いかも
TLMを採用していることで、Eマウントとは別の進化を探っているような気がします
その辺があえて画素数を絞らずに高速連写を目指しているα99Uを見ると思います
確かにトリミングしても実用的な画質のα99Uの写真を見るとこのままα77Vでも・・・と
思わされます
最近のSONYは性能のボトムアップからトップダウンへと変化していますから
α9の技術転嫁でα6500Uよりはα99Uをα77Vに方がありそうな気がしますね

書込番号:21025366

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2017/07/08 09:01(1年以上前)

TLM有りでも無しでも欠点が気になる機種になりそう。

当方はAマウントのユーザーだが、魅力を感じないな。

手持ちの機材は使えるので壊れるまで旧機種を使いつづけるよ。

書込番号:21026922

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/07/18 23:53(1年以上前)

残念ながら、ソニーは後4年は連写ユーザーは少ないのではありませんか?
だって、α9で使える秒20枚連写レンズは、たったの1っ本のみ:100-400GM。
えー? 
レンズ1本で、皆様が移ってくるというのですか?
御目出度いですね。
サブとして買うのが精いっぱいでしょう。

さんにっぱ、ごうよん、ろくよんが揃うのに4年から5年かかる。ハチゴローは不可能でしょうね。
これで戦えと言われれば、負け続けるでしょう。
どんなに立派な連写機でも、レンズが無ければタダの箱。
せいぜい、高速瞳AFでポートレート機として売れる程度かな?
もったいないよ。

Eの望遠レンズが揃うまでに、Aのα77Vで連写ユーザーの命を繋ぐ方が良いと思えます。
Aには、曲がりなりにもレンズが全部そろっている。ソニーのさんにっぱやごうよんはあるし、ミノルタ600mmもあるし、タムロン150-600ズームもある。
後はα77Vだけです。

書込番号:21053864

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング