
このページのスレッド一覧(全487スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  修理に出したらAPS-Cの歩留まりが向上しました | 41 | 26 | 2017年10月24日 22:24 | 
|  α77U、買ってみた。そして撮ってみた。良い感じ。 | 42 | 8 | 2017年6月3日 00:01 | 
|  寄って酔って寄りマクロ〜マクロレンズ画像サンプルがみ・た・い | 32 | 23 | 2017年6月13日 19:39 | 
|  AFピントズレ? | 38 | 40 | 2017年5月29日 23:02 | 
|  全画素超解ズームについて | 32 | 52 | 2017年7月6日 18:56 | 
|  2点について教えてください。  | 12 | 13 | 2017年4月23日 06:54 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
APS-C 野鳥撮影でAFの歩留まりが2〜3割だったので修理に出してみました
「診断は異常なし、後ピンだったので調整した」との結果でした。
ただ、なんと戻ってきたら歩留まりは5〜6割、これはα99mk2や以前使っていたα57と同等です。
5年ワイドに入っていたので無料でしたが、こんなことならもっと早く出しておけばよかったと思いました。
99mk2を買って依頼、77mk2を使ったのは久々だったのですが、AF駆動速度、AF精度ともに大きな差を感じました。
2400万画素のまま99mk2同等のAFシステムでα77mk3を出してほしいと思います。
 8点
8点

>A3ノビさん
またα77Uの活躍の場が増えそうで良かったですね。
異常なしで後ピン(=正常範囲のずれ)だっただけなら、AF微調整で対応できたんだろうから、実際は精度調整もしてもらえたんでしょうね。
α99Uを既にお持ちでも、やはりAPS-Cの後継機種はあった方が良いですか?APS-Cモードでは画素数(18M)が足りない?
α99U購入の際はAPS-Cモデル(α77初、α700)をどうしようかな、と思っていたものですから、A3ノビさんが使われた感想を拝聴したく。お手隙の際にでもお願い致します。
書込番号:20941940
 1点
1点

>OM->αさん
レンズ別にAF微調整はしていたのになぜボディ側の共通設定でこんな影響が出るのか、理解できていません。
私の場合は現在77mk2、99、99mk2の3台体制なのですが、最初は99の代わりに使用するつもりでした。
しかし実際はAF性能の大幅な向上で77mk2の出番がなくなっていました。
>α99Uを既にお持ちでも、やはりAPS-Cの後継機種はあった方が良いですか?APS-Cモードでは画素数(18M)が足りない?
やはりこれまで24MのAPS-Cを使っていたこともあり、18Mでは物足りないというのが最大の理由です。被写体が遠いことも多いのでトリミングの余裕のある24Mに頼りたくなります。
ただ、もし77mk3が36Mなどで出てきたら買わないかも知れません。今より高感度が弱くなる可能性もありますし、値段も結構することになりそうですので。
書込番号:20942205
 2点
2点

>A3ノビさん
早々のコメント、ありがとうございます。
トリミング耐性、高感度特性、価格面。これらを考えると24MがA3ノビさんのベストバランス、ということですね。
私自身はあまりトリミングが必要な撮り方はしておらず、また現有のAPS-C機種がα77(初号機)ですので、α99UでのAPS-C運用でも問題なさそうです。
参考になりました。ありがとうございます。
※価格は、ソニーに限らず上がる傾向にありますが、フィルムカメラの頃の価格帯に、撮像素子やら画像エンジン、バッテリーやらを積み上げていくと、まぁそんなもんかな、と思ったりしてます。
余談ですが、最近の販売数減もデジタル以前の元々趣味の範囲での需要規模に戻っただけのようにも感じたり。
書込番号:20942278
 0点
0点

AFの優先は、何にしているんでしょうか?
1.精度優先  2.バランス優先  3.レリーズ優先
α77Uは2.や3.だと精度がだいぶ落ちる感じがします。
α99Uだと2.でも精度がいい。
最近α99UのAPS-Cを多様してますが、
僕もα77Vが24Mで出たら欲しいです。
新型BIONZの恩恵で、ファインダーや液晶の見えやすさが増と思うので。
僕もα77U修理に出してみようかな。
書込番号:20942981
 5点
5点

こんにちは
初期化による効果があったのでは?
ユーザーがやる初期化と修理部所での初期化に違いがあるのか…。
常にクロップでしか使わないならα77IIの併用もあるでしょう。
私が使っていた個体不具合があったと思うのですが、
感度特性は99IIのほうが良いので、私は77IIの再導入はありえない…です。
シャッター音が静かなこと…これくらいしか77IIにアドバンテージが見当たらないので。
書込番号:20943931
 0点
0点

>お〜くてぃさん
77mk2はバランス重視です。 99mk2も同様です。
修理に出してみる価値はありそうです。
>りょうマーチさん
初期化はされてなかったように思います。設定値を保存していて初期後、再設定したのならわかりませんが、修理に出す前と
変わっていませんでした。
 >感度特性は99IIのほうが良いので、私は77IIの再導入はありえない…です。
 確かに良いように思いますが、もう少し期待してました。
 77mk3がもし出るのなら、2段以上の向上を期待したいです。
 前にお約束していたAF-Sを試してみました、手持ちだとAF-Sは厳しいようです。慣れていない点もありますが、ピントが今一でした。
書込番号:20944396
 1点
1点

書き込みを参考に修理に出してみました。
「症状につきましては自然故障判断によるピント位置ずれ
(後ピン)を確認しましたので、ピント調整(電気調整)をいた
しましたる」と書かれ、他に各作動の点検をいたしました。
と請求明細書が来ました。
請求金13100円と消費税、返送料は無料でした。
点検も必要な時期だったので、安心料としては納得の金
額で、ファインダもピカピカで不満はありません。
試し撮りをして見ましたが残念ながら大きな改善は感じられ
ません。
私の感想としてはタムロン150-600を付けてa77Uとa57で撮
り比べてみるとa57の方がピントが正確で自分好みの写真が
多いのでa77Uの完成度より、a57が名機なのだと思いつつ
使っています。
それにしても、aマウト機種が少なくなりさみしいしい限りです。
 
書込番号:21164298
 1点
1点

>わからないおじいさんさん
AF微調整はしっかりされましたでしょうか?
AFの歩留まりはどのくらいだったのでしょうか?
書込番号:21165745
 0点
0点

A3ノビさん
ほとんどが鳥撮りに使っていますが、歩留まりは
2・3割でした。
特に連写時は三脚固定してもよい結果は残らず
あきらめてあまり使用していませんでした。
A3ノビさんの書き込みを拝見して、点検に出して
みました。
2日ほど試しに撮ってみましたが、歩留まりはあま
り改善の実感はありません。
私としてはa77Uに対する期待度が高かったので
失望感が大きいこともありますし、D500と200-500
と比較してしまうのでa77Uには気の毒ですが。
AF微調整は+3にしています。
老体なのでこれから新しいソニーは購入しないので
タムロンに今度はピント調整を出そうと思っています。
書込番号:21166394
 2点
2点

>わからないおじいさんさん
2,3割ですと私の調整前と同じ状況ですね。被写体も私と同じ鳥なのですね。
改善はみられませんかぁ、
書き込みにありましたリセットは試されましたか?
書込番号:21167284
 0点
0点

A3ノビさん
まずお詫びです。
アイコンが怒になっていました。
感謝はすれども怒ってはいません。
修理後はリセットはしていません。
3か月前位にはした記憶があります。
a57が良かったので、a77Uは期待して買ったのですが、期待に
答えてくれないので、D500に鞍替えしてほとんど使っていません
でしたが、A3ノビさんの書込みを見て、ソニーに問合わせ、点検
修理をしてみました。
D500と200-500の歩留まりが7割とすれば半分以下の状況です。
9月4,5日と鳥撮り旅行に行きますので、リセットして撮って見ます
ので後日改めて報告させて頂きます。
書込番号:21167846
 1点
1点

こんにちは
遅レス申し訳ありません
A3ノビさん
AFーSでもイマイチのようですが、絞りって開放でやってます?
1段以上絞っていないならお試し頂きたいかなと。
わからないおじいさんさん
150-600の全焦点距離において(全てとは言わず、望遠端と300mm域、その間辺り)でですかね?
また、1段以上絞っていないならお試し頂きたいかなと。
書込番号:21168479
 0点
0点

A3ノビさん
リセットしてみたら、レンズ微調整を+3ではなく+8
が一番良いようなので、温泉が近くにあり撮影者の多い山の池に
行って、ゴジュウカラ、キビタキ、リスなどを撮って見ましたが、暗く
ISO3200、F6.3、100の厳しい条件なので三脚をしっかり固定しま
したが、歩留まりは2割程度でした。
翌日は場所を変えて、明るいカワセミに挑戦してみました。
歩留まりは3割程度でした。
りょうマーチさんが言われる、絞りもF8にしましたが結果としては
同じ状態です。
鳥撮りですからほとんどが600mmで全画素超解ズームも多用し
ますのでこの程度の性能なのか、レンズ性能なのか悩ましい所
です。
書込番号:21174296
 1点
1点

こんにちは
あまり変わらなかったですか…。
合格ラインは人それぞれとはいえ、ISO3200、F6.3、100の環境で2〜3割の歩留まりなら良いほうではないですかね?
あと、1/1000以上、開放、ISO100〜200、順光で満足できるピントなら暗さが原因なのでは?
また、お使いの150-600の望遠端でほかのボディでの作例での絵と比べてどうですかね?
近距離の作例でなく、だいたいの距離で…。
正直、D500と比べたら…ですが、タムロンにボディと合わせてピント調整してもらってどうなるか…ですかね。
そのときは修理前後、同じ場所からの鉄塔や電柱で比較写真があるとありがたいです。
書込番号:21174435
 0点
0点

>A3ノビさん
>りょうマーチさん
>お〜くてぃさん
>OM->αさん
9月14日にレンズ、カメラをタムロンに送りました。
19日にタムロンからフォーカスの故障ではないので、ピント調整で対応
するとの連絡と見積もりがありました。
レンズ調整代、割引10%で金額は10.700円とのことで、担当者はできる
だけのことやります、とのことなので調整依頼しました。
26日には終わるとのことですから結果については報告いたします。
書込番号:21212035
 4点
4点

そんなにひどいのですか。
ボディも送ってボディに最適にしてもらうなんてことはできないのでしょうか?
書込番号:21222538
 0点
0点

調整した条件を聞き出すのも一案です。
書込番号:21222906 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

こんばんは
カメラとレンズを一緒に送ってコレですか・・・。
縮小画でもピント来ていないのが判りますね・・・。
調整費出したのだから、まずは電話して再調整を無料でやってもらわないと。
書込番号:21223187
 1点
1点

>わからないおじいさんさん
失礼しました。カメラも送られたのですね。
それで+15というのはどういうことなんでしょうかねぇ。
被写体までの距離でも変わるようですが、不信感持っちゃいますね。
書込番号:21224593
 1点
1点

真実を報告すると削除されるのですね。
再調整依頼をしました。
書込番号:21227777
 0点
0点

報告いたします。
9月24日に再度T社にカメラとレンズを送りました。
22日に修理工場がある青森県ではなく東京から
返却されてきました。(?)
テストしてみましたがレンズ微調整は±0でジャス
ピンになりました
連写しても歩留まりが4割位に向上、特に全画素
超解ズームはとてもよくなりました。
同封の修理状況説明書には、各部点検したが異常
なかったと書かれていました。(一度目の調整で治っ
ているという意味と思います)
クレームを言って箱に入れて再度送るとこのレンズは
自然に治るらしいことを報告して終わりますが、レンズ
微調整がしっかりできる方は、時間とお金と嫌な思いを
しますのでお勧めできません。
皆さまありがとうございました。
書込番号:21241071
 1点
1点

こんばんは
AF微調整数値+13で送ったボディが±0で返ってきたなら向こうで再調整したってことですよね。
潔く「ご迷惑をお掛け致しました。再調整致しました。」なら良かったのに…。
お疲れ様でした。
書込番号:21241142
 3点
3点

まあ、終わり良ければすべて良し。
4割の歩留まりまで向上して、超解像ズームも良くなった・・・素晴らしいですね。
私なら、大喜びする。だって、4割が良いのだよ・・・最高ではないか。俺もタムロン買おうかな、純正より歩留まりが良いではないか。
値段が安いから、これで十分すぎると思いますよ。
書込番号:21243669
 3点
3点

>orangeさん
購入を強くお勧めします。
安いしいいと思いますよ。
書込番号:21244586
 0点
0点

>わからないおじいさんさん
歩留まり向上良かったですね。
タムロンのレンズはこれまで10本近く購入しましたが、「最近のは除いて」すべてAF調整が必要でした。
「最近のは除いて」とは、α77購入以来、ボディにAF微調整機能がついているのでレンズの調整に出していないという意味です。
総合的に考えますと、ボディ、レンズともにAF調整をした方が歩留まりは良くなると言えそうですね。
書込番号:21304794
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77U、今更ですが良さげなので購入しました。
岡山県にて撮影です。αAマウントの将来性を案ずる声も多くありますが、こんなに良いカメラが廃れていくなんてもったいないですよね。
レンズは18-70Z一本です。
α65世代とは一線を画する画質だと思います。
 14点
14点

>conan大好き♪さん
ご購入おめでとうございます。
oとaを入れ換えたら危うく荒れるところだったかもしれません。(笑)
APSーCの最高傑作といっても過言ではないでしょう。
今、まさしくそのカメラ(運動会撮影に貸し出した)を背負って帰路、
電車中です。
びしばし撮ってやってください。
SDカードはそれなりの速いのがいいみたいですよ。
書込番号:20929956 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>conan大好き♪さん
一線を画されたα65と同世代α77を使ってます(泣)。
動作、AFに関しては、日本メーカーの製品ですか?
というレベルの明確な残念モデルですが、
低感度領域でもそんなに違いますか、、、(大泣)
レンズは16-80Zですね。私も使っています。
2枚目の左上、少し陰になっていますが、もしかして
フードが動いて斜めになっていましたかね。
(1枚目も若干、、)私、よくやっちゃいます。
そうでなければ早めに点検を。
書込番号:20929959
 3点
3点

OM->αさん
<
回答ありがとうございます。左上の影はフードが斜めっていたことが原因でした。お恥ずかしいことに、ご指摘されるまで気付かなかったです。
ちなみに、
α65では低感度でもザラザラ感があって、クリアな画ではないことも多々ありましたが、今回はjpeg撮って出しで満足のいく画質です。
手持ちのα65が調子が悪いので比較画像は無いのですが、過去に撮影したものから・・・α77Uの写真を交えながらお出ししたいと思います。
conanとcanonの突っ込み、鋭いですね(笑)
書込番号:20929995
 4点
4点

けーぞー@自宅さん
<
ありがとうございます。
SDカードは東芝の48MB/Sを使っています。
現在ではお安くもっと高速のカードもあるので、探してみたいですね。
お書きになられているように、ビシバシ撮っていきたいと思います。α65も5〜6年使い倒したのでw
書込番号:20930026
 3点
3点

oとaのツッコミはけーぞー@自宅さんです。
α99II入手時に、併せてα77もIIに更新するかなぁ〜
書込番号:20930096 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

エントリー機のないAマウントですが、
久々に嬉しい書き込みですね!
自分は発売直後に買って、現役です。
最近は動物撮影で使っていますが、
α7シリーズとは比較にならない
良好な操作性ですね!
沢山使ってあげましょう(*^o^)/\(^-^*)
書込番号:20930624 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

つまらないツッコミで失礼いたしました。
(発売順からすると)兄の99と比較すると、
心地よい小刻みなシャッター音がいいものです。
くしゃみに近い?
カスタムWBの確定操作が99と77mk2と違うのが
不満足な点です。
99mk2も77mk2式です。
これで、77mkにメモリスロットが2つあれば、
か、ん、ぺ、き、です。
運動会で大活躍したらしいので、内部清掃後、点検後に、
ちょっと動かしてみます。
書込番号:20931116 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>conan大好き♪さん
ステキな写真をありがとうございます。
解像感ハンパないですね。
α77Uは位置づけは中級機なので、
必要なところにコストがかかっていて
満足度が高い逸品ですね。
ワタシは10万円切ったタイミングで買いました。
望遠も有利ですし、長く付き合えそうです。
16-80Zいいですね。
画質なかなか良いです。
若干色収差が気になりますが。
フィルター薄い奴じゃないと蹴られますね。
あとAF内部ユニット壊れました。
修理代33075円也。
中古で47000円だったので、微妙でした。
今は大きいゴミが入って、ズームが自重で伸びます。
また修理に出さないと・・・。
書込番号:20937613
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
先月α57α77とレンズあれこれを下取りに出して
α77U新品を約半額で購入しました。
で
最近マクロレンズが一つ欲しいと思いはじめ
α77U+マクロレンズで撮影した
皆さんの画像を参考にレンズ選びを
考えたいのですが
Aマウントおすすめレンズ
ありますでしょうか。
 4点
4点

>やつほーさん
主な撮影対象は小花?犬猫?、、、何でしょうか?
焦点距離が1.5倍されるので、ちょっと難しいです。
近寄れる被写体ならば50ミリマクロ、
近寄れない被写体ならば10時0分ミリマクロかなあ。
水槽に貼り付くなら35ミリマクロかな。
書込番号:20922336 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>やつほーさん
やはりαAマウントなら純正の100mmF2.8Macro
ですかね。私はミノルタのT型(最初にでたモデ
ル。便宜上、こう呼ばれています。)を未だに大事
に使ってますが、円形絞りになったN型以降は
少し絞ってもボケが綺麗。
ソニー純正で無くてもミノルタのモデルも光学系
は同じですので、状態が良いものが見つかれば
中古でも良いと思います。
APS−Cモデルなら50mmF2.8Macroの距離感が
私は好きでよく使いますが、マクロレンズが初め
てならワーキングディスタンスを稼げる100mmの
方が使いやすいと思いますよ。
添付写真は、α77(初期型)、100MacroT型で
かつ縮小してしまった写真です。ごめんなさい。
やつほーさんの写真と同じような色味のものを
選んでみました。
書込番号:20922372
 2点
2点

>やつほーさん
標準ズームを逆さに取り付けて、
蝶々の顔をドアップで接写してみました。
撮影倍率は2倍くらい?
普通なら、ここまで寄れば、蝶々は逃げちゃうけど
マル秘テクニックを使いました。
書込番号:20922589 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>けーぞー@自宅さん
被写体は花+蜂又は蝶々です。
マクロでも被写体に合わせたレンズが
あるんすね。
>OM->αさん
ウホ〜た、単焦点の解像度凄!
単焦点に決まりそうです。
ミノルタ100oマクロで
オークションググって見ます。
>M郡の橋さん
なんじゃ!
そんな裏技があるのですね、
誰にも言いません!
マル秘テクニックの詳細を
お教え願います。m(._.)m
書込番号:20922918 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>やつほーさん
リバース撮影は、超マクロが高画質で撮れるのです。
マクロレンズと言えど、最良画質は 1/10倍程度、
最短距離の等倍だと画質 落ちます。
リバース撮影は、被写体とセンサーの位置を入れ替えただけだから、
超マクロが、一般撮影と同じ画質なのです。
不思議な事に、リバース撮影では
フルサイズ機で、
aps-cレンズが使えたりするんです。
裏ワザって
何でも無い
部屋の中に蝶が迷い込んできて
捕まえて
羽根を2枚背中合わせに重ねて摘まんで
外の葉っぱの上に置いて
さぁ!お逃げ!
と離したら
飛び立たない??
おかしい?
もしかしたら?
羽根を2枚背中合わせに重ねたのが
シビレちゃったのかな?
じっと
葉っぱの上にたかってて
飛び立たない。
動かないなら
撮り放題じゃないか!
と1脚を建てて
カメラを前後して、ピントを合わせて
オフカメラでフラッシュしました。
蝶々だと、キャッチライトが大きな6角形になるんですね。
しばらくしたら 飛んで逃げてました。
書込番号:20923286 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ミノルタのマクロにハズレ無し
ゆえにあの傑作レンズ、タムロンの90mmで一番売れないのが
Aマウント用と言われている(笑)
50mmも100mmもN以降がいいかな
初代はフォーカスリングが細くてマクロ撮影では操作性悪い
書込番号:20923315
 2点
2点

>やつほーさん
あっ、買うならN型以降、ではなく、N型が
お勧めです。
I型はフォーカスリングがレンズ先端でギザ
ギザの幅の狭いものです。N型も同様に先端
で幅狭ですが、ゴム巻きに変わり操作性は
少し良くなっていますし、最初に書いたよ
うに円形絞りになりました。
フォーカスリングが幅広になったのはD型
からだったと思います。ただしD型はエン
コーダが入ったため、フォーカスリングの
感触がいまいちで、マクロ領域での微妙な
マニュアルフォーカスがやりにくい。
ソニー製は使った事ありませんが、多分同
じなんだと思います。
また、D以降は鏡胴がプラになっていてい
ます。
光学系は同じなので、この辺りに拘りなけ
れば、問題はありませんが。
私は100はI型、50はN型を使用しています
が、今の所買換えるつもりはありません。
書込番号:20923369 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>M郡の橋さん
リバース撮影
しっかり
リバースアダプターとか
存在するのですね!
しかし私的には近づきすぎかな〜
色々ググってみて
マクロアダプター?
エクステンション何とか?
なるものも
発見しました。
アダプターを噛ませると
標準レンズの最短撮影距離が縮まる
とのこと。
マクロの世界、遊び方をご教授頂き
ありがとうございました。
>あふろべなと〜るさん
ミノルタマクロレンズハズレ無し
ミノルタレンズって楽しめますよね!
ミノルタ100oマクロnewにロックオン!
ですね。
>OM->αさん
円形絞りの
ミノルタ100oマクロnewに
決定しました。
人気レンズの様なので
良い物が安く入手できればラッキー
ですね。
型別レンズ詳細ありがとう
ございました。
書込番号:20923540 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>やつほーさん
決断、早いですね。
状態が良いレンズが見つかる事を祈ってます。
(お店で確認せさてもらって納得できれば、
D型やソニー製でも良いと思いますよ)
この後も50mm、200mm(DTを入れれば
35mmも)と前後にマクロレンズが控えて
ますよ(笑)
50mmはF3.5とF2.8の2つが有ります。
F3.5は0.5倍マクロ、F2.8は1倍マクロです。 
デジタル時代にこの倍率にどれだけ意味が
あるか分かりませんが、もし50mmにも触手
を伸ばす時は、どちらにするか良く検討して
下さいね。
では。
書込番号:20923578 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>やつほーさん
少し昔撮ったコマからアップさせていただきます。
ネコを撮るには最高のカメラだと思います。
腰にも優しいです。これ結構重要です。
# レフレックス500が手持ちで多用できるのは想定外でした。
書込番号:20924215
 2点
2点

>OM->αさん
早い者勝ちなので
早速、競り合いなくオークションで落札
火曜日ぐらいに届く予定ですね。
ついでに フードと接写リング?も落札
来週から接写ライフ開始です笑
>けーぞー@自宅さん
やっぱ猫がよいっすね〜
ねっこランフェステバルみたいなのが在れば
良いのですが笑
私的には3番の猫が好み
って
レフレックス500oですね
話はそれますが
今、高速移動するカワセミを
レフレックス500oで
晴れた日に狙っているのですが
なかなか難しいですが
狙い続けています(笑)
AFレンジ調節機能大活躍です。
コンパクトで単焦点500oでAF付き
なれれば使いやすい
今、なぜか値上がりしてて
買値より売値が高くなっててびつくりです。
書込番号:20925041
 2点
2点

MinoltaAFmacro100onewレンズが
手元に届いたので
早速、庭先のタンポポで試し撮り。
なるほど..100oだと
順光で自分の影を避けて撮れますね
ん・・
想像より近寄れるって思ったら
最短撮影距離ってセンサーからの距離ですね(/ω\)
あとはパープル何とかってやつに注意すればよいのかな..
良いレンズを手に入れることができました
参考画像アドバイスありがとうございました。
ではでは
寄って寄って 寄りマクロ〜!
書込番号:20936021
 4点
4点

>やつほーさん
猫にシャーってやられないように。(笑)
やられてもいいようにプロテクター付けるのも一案です。
書込番号:20936031 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>けーぞー@自宅さん
返信 早!
仕事中じゃないかと心配しますが (笑)
プロテクターで思ったのですが
パープルフリンジって何らかのプロテクターや
フィルターを使ったら軽減できたりするのですかねぇ。
まー今のところ問題ないようですが..
で
シャッター速度1/3200秒をアップしましたが
α9の1/32000秒ってどんな世界なのでしょうね....
あそこは
仕切が高くて聞きに行けない(笑)
書込番号:20936070
 1点
1点

>やつほーさん
早速ですね。
殺伐としたソニー板で、楽しい感が伝わり良いですね。
パープルフリンジはあまり感じたことないな〜。
書込番号:20936391 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>OM->αさん
おはようございます
殺伐とした(笑)ソニー板
ですが必要な情報だけ
引き抜くのになれました(笑)
私の友人に
ソニー愛
又はカンノン愛を語ってもらいたい
今日この頃です。
今日は良く晴れているので
今日こそアサギマダラ狙いで
朝から離島に重たい
カメラバッグ抱え出掛けてます。
やや風が強いのが
心配ですが
楽しんできま〜す。
書込番号:20938211 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんにちは。
α77M2+マクロレンズで撮ったのがあったのでちょっと古いのですが・・・。
レンズはマクロ50mmF2.8です。
カメラがフルサイズだったら100mmマクロ欲しいのですが、自分にはAPS-C機だったら、マクロは50mmがちょうどいい感じです。
書込番号:20938303
 1点
1点

ちなみに、シグマ70−300APOとかも面白いですよ
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/tele/70_300_4_56_apo_macro/
300mmだとハーフマクロなので
APS−Cではフルサイズ換算だと0.75倍マクロになります
最短撮影距離0.95mなので
足元の花を立ったまま接写できます
超お気軽(笑)
僕はこれの古いレンズをズーム全域でマクロできるように改造して使ってます(笑)
同じ位置からズーミングで撮影倍率を変更できるので
ものすごく使いやすかったりします♪
書込番号:20940502
 1点
1点

>やつほーさん
AF100Macro楽しんでいますか?
50mmでなく100mmをお勧めしたのは、ワーキングディスタンスの面と、フルサイズにも触手を伸ばした時も使いやすい、という狙いもありましたので、α900での写真も。
また、マクロレンズでなくてもなんちゃってマクロ撮影も出来るので色々ご検討を。
ミノルタは像が乱れるのをいやがってなのか無理に最短を縮めたレンズを出さないので、200HSの最短は1.5mと結構長いですがテレコン付ければ接写倍率0.32まで延ばせます。ボケもそんなに汚くないし。α77ならフルサイズ換算0.48とほぼハーフマクロ。
200HSはAFがうるさいですが、比較的軽いので扱いやすいです。
書込番号:20940728
 1点
1点

>とりせんさん
色合いに重みと温かささえ感じる
マクロ参考画像ありがとうございます。
赤の色合い見ただけでレンズとカメラの性能が
分かるように勉強します!
>あふろべなと〜るさん
キャー
ズーム全域でマクロって面白そー
70〜300o極端に言えばこれ一本で行けますね!
今回は
12連射で中央F2.8センサーを使いたかったので
ややF2.8レンズにこだわりましたが
改造は
改造スキルを取得してからですなぁー
>OM->αさん
ガッツリ楽しんでおりますが
今回、1000匹のアサギマダラ乱舞は見れませんでしたが
羽をV字にした瞬間
ストローをクルクル巻きにして
花に近づく瞬間
羽以外力を抜いてぶら下がっているように飛ぶ格好
マーキングされている蝶などなど
今年の秋
来年の春
乱舞が見れるそうなのでまた再チャレンジです。
一時期α900の購入も感がましたが
中古値が中々下がらず断念しました。
いつかはフルサイズって思っていますが
α77Uの連射とミノルタレンズの解像度で満足してます。
あと柔らかいボケ見
浮きたつような描写
今回は3枚目までがぎりぎり寄れました
その他の写真には1000匹の蝶の乱舞を
脳内複写して下さい。(笑)
書込番号:20941764
 1点
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10505010468/SortID=18811108/#tab
改造、ある意味簡単です(笑)
世代によってはもっと普通に改造できるようです
ネットで検索すれば色々出てきますよ(笑)
Kマウントのも持ってます(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18785236/#tab
書込番号:20942783
 0点
0点

>あふろべなと〜るさん
こんばんは〜
一時期流行ったのですねぇ
皆さん良く構造と改造先を
理解されてますなぁ。
ググってみたら色々、
出てきました。
ま〜私はとりあえず
マクロエクステンションチューブとやらを
かったのでしばらくは
それで遊んでみます。
広角レンズ
マクロレンズ
望遠レンズ
あとは
魚眼ですね(笑)
書込番号:20944384 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

1〜3は適当にトリミング 
Minolta70-210o(macro)
4はノートリデータ70%出
Minolta100oF2.8macro
書込番号:20965141
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
久々にα77IIで撮影してきましたが、手ぶれ補正機能をオンしているのに、
なぜか、ぼやぁーとした描写の写真が多く感じました。
腕力は落ちたと自覚しましたが、特に70-200mmのGレンズ、こんなものでしょうか?
(G2なのに、PlayMemories Homeでは、70-200m F2.8G SSMと表示されます。)
以前、レンズ新品保証期間中に、一度ソニーサービスにメールしたところ、
やれ、撮ったデータと一緒に提出しろ、だのなんのかんの言われ、
ずーっと、そのまま放置して、保証期間が過ぎてしまいました。
このままだと、なんか、気持ちよく使い続けるのが苦になるので、
せっかく揃えつつあるαのシステムをどうしようか悩んでいます。
特に、花とかそのような傾向にあるように感じています。
それとも、AFを合わすコツみたいなの、あるんでしょうか?
 0点
0点



こんにちは
元α77IIユーザーです。
ご存知でしょうが、まずはAFーS、中央一点でピントが合うかどうか。
また、なんか合わないってときは設定初期化してみて下さい。
これで直ったことが何度かあります。
はい、何度もありました。
が、1〜2週間もするとまた眠くなるので、保証中に点検に出したら異常無しと診断されました。
点検ではAF微調整含めてジャスピンと診断されました。
書込番号:20874542
 5点
5点

こんにちは  シャッター速度から手ぶれの影響は考えにくいですよね。念の為フォーカスエリアの設定はどうなっていますでしょうか。それと私も花を撮る機会が多いのですが、原則屋外ですから風に揺らいでるケースが多いのですが
当日はどうでしたでしょうか。もう一つの作例オブジェなら風の影響はほとんど無いですから条件的に有利ですね。
書込番号:20874558
 1点
1点

Digic信者になりそう_χさん こんにちは。
回答になっていないかも知れませんが、私なりの感想を少し・・・
同じレンズを持ち合わせていないので何とも言えませんが、
UPされた最初の4枚は、AF-Cで撮られたのでしょうか。
私は、比較的近接で風で揺れている花等を撮る場合、AF-Cで撮る事もあるのですが、
出来るだけ数枚撮って、後からピントの合ったものを選ぶようにしています。
前後に揺れる被写体の場合、AF-Sよりはピントが合い易いですが、
止まっている物に対しては明らかにAF-Sの方が精度が高いです。
と言うより、静物なのにAFが小刻みに(無駄に)動き続けている気がします。
この小刻みな動きは、AF微調整が合ってる合ってないの枠を超えていると感じています。
また、等倍近いマクロの場合は、相手が止まっていても体勢によって自分が微妙に揺れてズレるので、
AF-SやMFで合わせた後、ピントが合うタイミングをみながら数枚撮影して後から選んでいます。
同じ構図で連続数枚撮っているにも関わらず、ピントが合っていない場合は、手ブレ補正の誤動作と言う場合も有りますが、
UPされたお写真を見る限りでは、そのような流れ方ではないと思いました。
書込番号:20874579
 2点
2点

問題の切り分けのためにも
絶対に動かない被写体も撮ってみては?
書込番号:20874589
 0点
0点

>りょうマーチさん
こんにちは。
>これで直ったことが何度かあります。
>はい、何度もありました。
おっ、すがる思いで、設定リセットしました。
>が、1〜2週間もするとまた眠くなるので、保証中に点検に出したら異常無しと診断されました。
>点検ではAF微調整含めてジャスピンと診断されました。
ガクッ、 うっ、ううっ、こ、これなると、どうすれば・・・ (^_^;;;
ちなみに、AFはフレキシブルスポットの中央でした。
中央固定にしてみましたが、このレンズだと、然程、変わる様子も無く。。。(-_-;
書込番号:20874698
 1点
1点

>モデラートさん
こんにちは。
フォーカスの設定は、AF−S フレキシブルスポットの中央でした。
先程、中央固定に変えてみましたが。。。70-200mm F2.8 G2 SSMの特にテレ端近くは、
シャキッとしない感じです。花を撮るときとかは、風が止まっている時を見ながらですが、
手持ちで撮っているので、何らかのブレがあったのかもしれませんね。(^_^;
書込番号:20874710
 0点
0点

>B Yさん
こんにちは。
撮影は、手持ち・単写・AF−S・フレキシブルスポット中央で撮っていたようです。
フォーカスエリアが知らないうちに動いていたということは、ファインダーでも
常に確認していたので無かったと思います。
あと、アイスタートAFは勝手に動いて困るので、いつも、切っています。
ただ、AF−Sといいながら、確かに仰るような、挙動がありますよね。
ククク、ピッっという感じで、スパっとAFが来ないような感じと言いますか。。。
これから、今日、別のレンズで撮った写真も上げてみますが、
うーん、使いこなせていないのかなぁ (悩
書込番号:20874731
 0点
0点

>けーぞー@自宅さん
こんにちは。
はい、以前、ソニーサービスからデータを出せと言われたので、
時間がゆっくりある時に、三脚に据えて、フォーカスチャートでも
撮ってやろうかと思っていましたが、いよいよですかね。
5型三脚にでも乗せて、リモートレリーズで、がっちり撮ったろうかと思います。(^_^;;;
書込番号:20874741
 1点
1点


>Digic信者になりそう_χさん
AF-S中央一点という事ですが、被写体を真ん中に置いて合焦させた後
構図を整えるためにカメラを振ったという事でしょうか。
その場合、理論上は後ピンになるかと思うのですが、
焦点距離200mmにしてはズレ過ぎにも見えますから、
レンズかカメラ側の問題なのでしょうかね・・・
私は、AF-AをAF-S+DMFに設定しているので、
AF-S(AF-A)で合焦後に被写体をずらす場合はピーキングの山も見ながらMFで微調整していますが、
その辺りはどうされています?
書込番号:20874980
 1点
1点

こんばんは
パソコンから写真拝見しました。
70-200は奥ピンのようです。
24と135は意図したピント位置が判らないので、何とも言えないのですが、
たまたま、カメラが奥ピンで合焦と判断したとも言えるので、判りやすい写真があれば…と思います。
まずは70-200のAF微調整をしたほうがよさそうな感じです。
私はチャートなどは持ち合わせていないので、
撮影時に撮影したい距離辺りの電柱やアスファルトに目印のようなものを置いて(目安にして)、
大きく±に調整してだんだんと調整幅を小さくして合わせてます。
どこにもピントの芯が来ない場合、設定初期化して改善しました。
で、前レスの異常無しの後の話ですが、
保証中で、数か月かけてAF微調整しても合わなくなる(方法が悪いかも)ため、
異常なしでも見込みでマイコン制御基板の交換をお願いしました。
帰ってきたらジャスピンでした。
が、別件不具合発生し、あーだこーだ(略)して手放しました。
(その時にはα99IIのうわさがかなり強い8月でした)
書込番号:20875014
 2点
2点

>Digic信者になりそう_χさん
こんばんはー
レンズが違いますが
最短焦点距離ギリギリで撮影したら
AFが合わずピンボケに
軽く態勢をのけそらせると
ピントが合った経験がありましたので
参考画像貼っときますね
書込番号:20875044
 1点
1点

 Digicさん かなりお久しぶり かげたろうです^^
カメラの操作扱いに関しては釈迦に説法ですから割愛します^^
5型の足に乗せいくつかサンプル撮影して添付しカメラとレンズをサービスに送られた方がいい感じですね
僕今はFEにマウント変更してしまいAマウントはすべて手放しましたが
UPされた画像のレンズは以前所有して居ましたので画像の傾向は覚えて居ます
見るとピンの位置がハッキリせずあやふやに見えますのでレンズもそうですがカメラのAFも疑った方がいいかも
一度マニュアルでフォーカスして写して見てその時のピンはどうか興味もありますが
シャキッとしない気分でしょ わかります
もう少しスッキリピントが来てシャープ感があるはずです
書込番号:20875134
 2点
2点

完全固定物も含めて全て後ピンだね
自身でAF微調整の方法を確立してないと正確に合わすのは大変だと思うよ。
書込番号:20875386
 1点
1点

1.最短撮影距離付近の問題か
2.AFの場合、ピント優先シャッターになってないか
3.AF微調整のズレか
幾つか考えられますが、手持ちであっても拡大ピント(DMF)を利用すると
撮影時のピンズレを防ぐ事ができるので、その他の原因を疑う事もできます。他にも、
4.レンズ、TLM、センサーなどの曇りや汚れ等も考えられます
これらはその日の湿度や、交換時の状態にも左右され
後日の確認が難しい場合もあります
TLMはデリケートな部品なので、汚れが湿気を含んでいる場合は
自分で除去も難しいので数年に一度メンテを兼ねて、メーカーに検査を依頼しています
怪しい場合は交換して下さいと実費覚悟で依頼するのですが
実際にこの部分は交換後に差があります。
1〜3の場合は撮影スタイルを修正、調整すれば良くなりますが
4の場合はメーカーに再度点検でしょう
書込番号:20875459

 1点
1点

>Digic信者になりそう_χさん
一度騙されたと思ってリセットされてみてはいかがでしょうか?
カスタマイズ項目全部戻ってしまうので勇気要りますが・・・。
私の場合半信半疑で(というよりダメモトで)やってみたら効果絶大だったので、その後は撮影に行く前に必ず気休めリセット掛けるのが癖になって閉口しましたが(笑)。
書込番号:20876430
 2点
2点

>Digic信者になりそう_χさん
私も同じような経験がありました
どのレンズでもちょいちょいズレるのでレンズごとソニーに点検に出しましたがピントはAFは個体差範囲内ということで調整なしで返ってきて変化なしでした
全体的にズレるならレンズとカメラ両方をサービスステーションに持ち込みでピント調整として出すのが早いと思います
画像を出せなんて言われませんでしたので
微調整を試みたこともありますが、調整自体難しかったせいか良い結果にはなりませんでした
高速は雑に何でも合う印象はあったのでAF速度の設定で変わるかもしれません
当時は高画素のせいかと思っていましたが眠い絵が多い印象がありました
99m2に買い換えてからはその印象はないのでAFのアルゴリズム自体が変なのかもしれません
少なくとも同じレンズで微調整のできない57の方がAFはよっぽどマシでシャキッとした写真が撮れてましたのでAFポイントの大きさが関係するんでしょうかね
書込番号:20876637 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

こんばんは。
拝見したところ、
以下の3点のいずれか、または複数の影響があると思われます。
1:ピントずれ
2:レンズの性質
3:ノイズリダクションの影響
# 1:AFピントずれ
MF & 拡大ピーキングで意図した位置にピントを完全に合わせ、合焦部を拡大して解像を確認してください。
花は風に揺れますので避けた方がいいです。
MFで満足いく解像が得られていれば、AF時のピントずれの影響があります。
# 2:レンズの性質
SAL70200Gですが、全体的に柔らかい描写のレンズで、テレ端200mmはかなり甘いです。(特に被写体距離が近い場合)
試しに100mmにズームリングを合わせ、F5.6からF8.0くらいで撮影して比較してみてください。
私の経験では100mm前後はかなりカリッとした描写になります。
近接撮影が多ければSAL135F18Zの使用をおすすめいたします。
また、200mmが必要であればSAL70300GかSAL70400Gを200mmで使ったほうが解像だけならいいかもしれません。
# 3:ノイズリダクションの影響
当該機種は低感度からそこそこノイズリダクションの影響があると思われます。
同じ条件でRAWかつノイズリダクションOFFで撮影し、現像して比較してみてください。
できるだけ影響を排除するため、純正現像ソフトではなく、Lightroomなどのサードパーティ製ソフトウェアを推奨いたします。
それで満足いく解像が得られれば、ノイズリダクションの影響がありそうです。
いずれにせよ、不具合でないといいですよね。
ありがとうございました。
書込番号:20877820

 1点
1点

こんにちわ!
私もこの機種をもうすぐ3年愛用していますが、
最近同じような現象で困っていました。
大事な写真はα7のフルサイズでLAEA4で撮っていました。
ピントが全然違うのと解像度が全然違います。
しかしこのスレを読んでいて思い切ってリセットしてしまいました。
すると本当にピントが元に戻ってきました。
それまで使用するレンズ毎にピント微調整で補っていましたが、
当初のピントに戻すのは大変でした、って言うか微調整しても
未だバチピンにはなりませんでした。
リセットしてからは全てのレンズでピント微調整は”0”の値で
ピントが来るようになりました。
何時も皆様のスレを読ませていただいてばかりですが、今回スレ主様
の投稿のおかげで私まで大変助かりました。
有難うございました。
書込番号:20879482
 4点
4点

>B Yさん
>りょうマーチさん
>やつほーさん
>かげたろうさん
>WIND2さん
>mastermさん
>いぬゆずさん
>GED115さん
>ザ・カリさん
>ruribitakiojisanさん
みなさん、お一人ずつ返信したかったのですが、
午後から体調を崩し、まとめてのレスとなり、失礼します。
24mm F2 と100mmマクロを除き、α77IIのボディも含め、
新品購入したものです。
ふつうは、レンズ・ボディのAFピント、それぞれメーカー基準内で
出荷されているはずなので、AF微調整が前提となるならば、
Aマウントシステムとのお付き合いは、しんどい物がありますね。
5型三脚
リモートレリーズ
手ぶれ補正オフ
AF−S 中央一点
JPEG クリエイティブスタイル スタンダード シャープネス+1
ISO100固定
高感度NR・長秒時NR オフ
この条件で、70−200mm F2.8 G2の開放で撮ってみましたが、
テレ端200mmは、100mmより若干甘いものの、ピントは正常に来ていますね。
でも、どうなんでしょう?
いくら、フルサイズより、高感度が不得手なAPS−C機とはいえ、
一応、現行機種のα77II まあ、いまどきのデジカメで、
上記のような条件でないと、AFがピシっとしないのは、少々納得がいきませんでした。
三脚禁止のところも特に最近、増えつつありますので、
手持ちで手ぶれ補正で、ISOオート、AF、またスマホにWi−Fiで飛ばしてみたいので、
JPEGで気軽に撮りたいと感じました。
Aマウントは数少ないかもしれませんが、ZEISSやGレンズなど、
魅力的なレンズのあるシステムなので、これからも大切にしたいシステムです。
TLMを透過している分のロスがくせ者ですが、本来の焦点距離、
イメージサークルの大きさをフルに味わえるα99II では、AFピント精度、
どうなのかが、とても気になりますが、とても高価な為、これまた、悩ましいですね。
書込番号:20879946
 0点
0点

グッドアンサー、レスしてくださった皆さんへ差し上げたい気持ちですが、
3名までとなっていましたので、自分の中にあったもやもや感が少し晴れるきっかけに
触れてくださっていたお三方に選ばして頂きました。
中でも、
70−200mmのGレンズの特性を書いてくださった
>ザ・カリさん
TLMの問題にも触れて頂いた
>mastermさん
α99IIでは、その様な事はないと希望を示してくださった
>GED115さん
また、リセットが有効な時も結構あることは、とても勉強になりましたし、
AFは中央固定 DMFをさらに駆使することも学ばせて頂きました。
皆さん、お付き合い頂き、本当にありがとうございます。
書込番号:20879989
 0点
0点

こんばんは
位相差AFには微調整がつきまとうものだと私は思ってましたが。
ニコンでもD500が自動でAF微調整できる機能があるそうですし。
ミドルクラス以上にはある機能(必要な機能)だと思ってます。
ある程度使いこなせるユーザーのために、AF微調整でピント調整をして、わざわざメーカーに送って合わせる時間と手間を省く機能なのでは。
α65(たぶんAF微調整機能無いカメラで知人所有)よりα77でちゃんと調整したほうがきっちり写りましたし。
また、私のα99IIでもリセットで直るようなことはありましたよ。
純正70-400G2使ってました。
ピント合わせられないのに描写が柔らかいと言われても…な感じもしますし。
確かに、70-200Gでシャープネス上げると良くなるので、α99からα99IIにしてからシャープネスを+1で撮ってますし。
Aマウントしか使ってないので他のレンズと比較できない独り言で申し訳ないです。
また、70-300や70-400だと解像させるために1段絞ってF8にしたα77IIよりは70-200Gで1段絞ったF4のほうが感度ノイズを含めた解像感は高いと、私の所有機材での思うところです。
書込番号:20880131
 3点
3点

私の知る範囲で、かつ私の個体と同じ症状だとしたら、α77U特有の病気ですよ。
α55・77・99では存在しなかった症状です。
それらの機種ではリセットすらしたことありません。
書込番号:20883202
 1点
1点

レンズ単体でジャスピンで正常、本体もジャスピンで正常だったとしても二者が合体した時にジャスピンになるとは限りません。僕の経験から言わせてもらうと、まずレンズと本体を一体でメーカーに送ってAFの最適化調整を依頼することです。見違えって戻ってきますよ!
書込番号:20891816
 1点
1点

解決済状態なのに申し訳ありません。
結論としてはリセットすれば治るということなのでしょうか?
同じような症状なのですが、先日秋葉原修理センターに持ち込みました。
私の場合は被写体は野鳥なのですが、10連写ほどするとピンずれや手ぶれ補正誤動作などでまともの写真が2,3枚しか撮れないという症状です。
修理センターからは症状が確認できないのでサンプル画像を送ってほしいとの連絡があったので、3セットほどCDに焼いて送りました。
サンプル画像の評価についてはまだ連絡を受けていませんが、リセットしましたので試してみて下さいなんて回答が来る可能性大ですね。
>いぬゆずさん
私も55,57,99、99mk2ではこんな症状は出ていませんので固有の問題のように思います。
書込番号:20902054
 0点
0点

こんばんは
A3ノビさん
はい、初期化です。
AF微調整以外の設定が初期化されます。
書込番号:20904318
 0点
0点

あ、でも、「連写したときにピントがずれる」や「手振れ補正が誤動作する」といった症状ではないですよ。
AFーS、中央一点、フォーカス優先、静止体に対して、どこにもピントの芯が無く、ボヤッとした絵のときにリセットで直ったというのが私の症状です。
前ピンや後ピン、一方向にブレる、連写したらずれるとかいったのは別のことかと。
AFーCの連写ではカメラが動いたと感知してフォーカスを動かす場合があるので精度落ちはもちろん、ピントが合わないのがあってもしょうがないものだと思ってます。
900、77、77II、99、99IIどれでもそういったことは多々ありました。
ただ、歩留まりは違います。
書込番号:20904648
 0点
0点

>りょうマーチさん
解説ありがとうございます。
歩留まりで言えば、6割程度だったのが、3割以下になったかんじです。
症状が異なる点了解しました。
書込番号:20905478
 0点
0点

こんばんは
A3ノビさん
ユーザーがやるリセットと修理サイトでやるリセットに変わりがあるかどうか…。
歩留まり半減はちょっと…ですね。
TLMの汚れによるAF不調とか?
書込番号:20906037
 0点
0点

>りょうマーチさん
今、入院中ですが、点検しても問題はないとか、77mk2の仕様ということのようです。
あきらめることにします。
昨日、99mk2で撮影しましたが、歩留まり7,8割は行きました。
99mk2の画像ですがUPしました。
書込番号:20908424
 0点
0点

こんにちは
仕様で済まされてしまうのは残念ですね・・・。
α99IIで上げていただいたのはx1.4のテレコン付きですが、
さらにクロップされてますか?
ソニーのテレコンは正直、使えないような気がするのですが、
私はズームレンズしか使っていないので、
サンニッパのようなマスターレンズとテレコンではどうなのでしょう・・・。
APS-Cのフォーカスポイントが広いため、引っ張られてしまうのか。
書込番号:20912752
 0点
0点

>りょうマーチさん
>サンニッパのようなマスターレンズとテレコンではどうなのでしょう・・・。
328のために作られたと思えるほど相性が良いです。
x2テレコンでさえAF微調整を十分にすればしっかり解像します。
サンプル画像は私のホームページをご覧ください。メジロの写真です。
書込番号:20915926
 0点
0点

>りょうマーチさん
http://photohito.com/photo/5377697/
これです。
距離は近いですが、しっかり解像していると思います。
77mk2でも10枚に2枚くらいはこんな写真が撮れます。
書込番号:20915943
 0点
0点

>りょうマーチさん
>α99IIで上げていただいたのはx1.4のテレコン付きですが、
>さらにクロップされてますか?
はい、2枚目はかなりクロップしています。
書込番号:20915963
 0点
0点

こんばんは
http://photohito.com/photo/5377697/
拝見してきました。
やはり、このあたりのレンズを使うと違いますね。
ズームに使うものではないと再認識しました。
で、最初に戻りますが、
AF−S、中央一点、順光、静止体でどうなのでしょうか?
ピンズレ起きます?
書込番号:20918713
 0点
0点

>りょうマーチさん
お手数おかけしました。
AF-Sはほとんど使わないので何とも言えませんが、静止していても被写体が小さいことが原因だとは思っています。
ただ他の機種より明らかに歩留まりが悪いのでアルゴリズムが他と何か違うということなのでしょう。
現在まだ入院中なので戻て来たら試してみます。
書込番号:20920178
 0点
0点

皆さん、こんばんは。
あれから、ずーっと、悩むのイヤだなぁ、と思い、
買い替えました。
42Mピクセル、ローパスフィルターレス仕様は、
被写体によっては、モアレが生じやすいですし、
手ぶれなどにもシビアですが、がんばって、
使ってゆきたいです。
でも、いじっていて、多機能で愉しいカメラですね。
マウントのシナバーカラーが泣かせます。
想像していたより、質感も高く、良かったです。
書込番号:20927970
 3点
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニー使い方窓口で全画素超解ズームで連射できると
いうので買いましたがタムロン150-600で600で全画素
超解ズームで連写すると全画素超解ズームで―枚撮
りの時よりピントが悪いなと感じた方はいらっしゃいま
せんか、a57a58は全画素超解ズームで連写するとデ
ジタルズームになり、画質がガクッと落ちるのでデジタル
ズームにならないという、a77Uにしたのに連写すると3
割り以上がピントが悪いのでは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どなたか良い方法がありましたらご指導ください。
 1点
1点

理論上、
拡大しているんだから、甘く感じるのは当たり前かも
しれません。。。
書込番号:20848293 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>わからないおじいさんさん
使用レンズの望遠領域が不足した場合でも、解像感を保ったままさらに約2倍までズームが可能なソニー独自開発の「全画素超解像ズーム」。旅行などで気軽にカメラを持ち歩きたいシーンでも、お持ちのレンズでさらに寄った写真を撮ることができます。また単焦点レンズでも約2倍までのズームが可能になるので、単焦点レンズならではの明るさを生かしたズーム撮影が楽しめます。(sonyのサイトから抜群)
たとえば、70-400mm F4-5.6 G SSM iiは、全画素超解像ズームを使った場合、70-800mm F4-5.6のスペックで使えるようになります。(当然画質は光学ズームに比べると低下します)さらに、a77iiはセンサーがAPS-Cなので、35mm換算で望遠端が1200mmなので、飛行機やら小鳥やら、超望遠領域での撮影が楽しめます!
自分はa6000を使っていますが、全画素超解像ズーム、なかなか使えますよ!
ソニーのデジタルズームは、かなり優秀で、等倍等で見ない限りは画質の低下はほとんど見られません。
しかし、あくまでも緊急用としてお使い下さい。L判やA4等には使えません。
ブログなどだったら全然問題ありません!
自分もa cafeでかなり全画素超解像ズームを使った作品を投稿しています。
書込番号:20848297
 1点
1点

早速のお返事ありがとうございます。
今までの経験ではa57やa58でも連写しなければA4サ
イズも私的には大丈夫です。
2倍まではa77 Uなら全画素超解ズームで連写できる
との事なのに全画素超解ズームで連写と一枚撮りでの
ピント相違を感じている方のご意見やご感想や改善対
策をお願いしたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:20848467
 0点
0点

>全画素超解ズーム
自分にはこの仕組みがもう一つ分からないのですが、
数画素ずらして複数枚撮影した物を、ずらした量だけ戻し
それを重ね合わせてより解像する様にしたものであれば
複数枚撮影するうちに、撮影する対象が僅かにでも動けば
(あるいは数画素の単位で撮影位置が変われば)
却って解像しない様に成ってしまうのではないかと考えます。
レンズ・ボディ共三脚で固定して、完全に動かない状態にして
撮影テストして見てはどうでしょう?
書込番号:20848675
 0点
0点

わからないおじいさんさん こんにちは
全画素超解ズームを調べると 基本的にはトリミングのようですが トリミングされて少なくなった画素数を 画素補完して元画像と同じピクセルサイズにする技術のように見えますので やはりトリミングする分 拡大すればピントが甘く感じるような気がします。
書込番号:20848845
 1点
1点

てか、よく読まないでレスしてる人多いなああ…
連写時と単写時でのピントの違いを話してるのに
超解像ズームは画素補間であり、甘い絵になるのは当たり前です
だけど、その話はスレ主さんには関係ないのです
書込番号:20848875
 6点
6点

体験的な推奨値から言うと、x1.5倍程度が撮影画像に影響が少ないと多くのユーザーは言っています
2倍になると補償域が拡がるので、人間の目にも関知できるからでしょう
書込番号:20848883
 0点
0点

>わからないおじいさんさん
動いてないもので撮り比べての感想でしょうか?
そもそも画素数の違いから57より77m2の方が眠い絵を量産してくれますので動いてるものを撮るとさらに甘くなりがちです
今使っている99m2はAPSCモードも非常に優秀なので全画素ズームはまるで使わなくなってしまったのですが取り敢えず77m2の時の感想を書いてみます
みなさん書いてらっしゃるように画素補完なので,動き物を撮影すると甘さがより目立つような実感はありました
動いてないものを撮影する場合と比較してそう思うということは腕の良し悪しが大きいのだろうと考えてました
なので動き物を撮る場合はトリミングするようにしていました
加えて77m2のAF-Sは非常に正確なのですが,AF-Cは設定ができる分,オートではシビアで静止しているものに使っても若干甘くなりがちでした(マクロや望遠の場合は連写でごまかす感じです)
被写体に合わせて追従感度等を弄らないと甘くなる傾向がありました
おそらくスレ主さんの場合も,全画素超解像だから,という現象ではないと思います
99m2に買い替えた理由はそれがでかいです
もうAF-Sはほぼ使わなくなりました
書込番号:20849003
 0点
0点

いろいろの経験談や事例ありがとうございます。
他の機種や理論的なものでなはなく、a77Uと超望遠と
の組み合わせで全画素超解ズームで連写と一枚撮りの
ピント相違があるか知りたいのです。
相違を感じてこうしたら改善したというような体験談的な
情報をお願いしたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:20849039
 0点
0点

>わからないおじいさんさん
上にも書いたように私の回答は,相違はない,です
書込番号:20849047
 0点
0点

>GED115さんからの情報の通り
そもそも画素数の違いから57より77m2の方が眠い絵を量産してくれますので動いてるものを撮るとさらに甘くなりがちです。
その通りの感じです。
同じ被写体を絞り等同じにセットして57の写真と77Uの写真を見ると、私は57が綺麗に見えますが、妻は77Uの写真が
良いと言います。
全画素超解ズームで連写すると一層眠い感の写真を量産します。
この現象を改善したいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:20849301
 1点
1点

>わからないおじいさんさん
皆さんとスレ主さんが相違が有るのは
デジタル撮像のピントに対する見解ですね
理論的にしか説明できないんでは無いですか?
レリーズ優先でバリバリ連写を諦められて
フォーカス優先で連写速度を落としても
少しピントの合うカットを増やしましょう
そして観賞サイズでシャープネス+してください
動体に追従させて歩留まり悪くなる上に
画素補完されて甘くなるのは必然です
全画素超解像ズームは
画素補完されたデジタルズームです
光学的にレンズの分解能を超えて解像する事も無いですし
α77UのAFCの能力を超えてピントが合うことも有りません
書込番号:20849336 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>わからないおじいさんさん
こんばんは
手持ち撮影でしょうか?
三脚使用でしょうか?
私はレフレックス500oで
単写 連射試しましたが
連射すると三脚につけていても揺れるので
望遠レンズサポートを付けて撮影してます。
書込番号:20850244
 1点
1点

α77Uもそうでしたが
全画素超解像ズームは何か甘いと言う感じがして、
自然さがなくなり強制的に補正している感じで好きではありませんでした。
スマートズームの方が結果はよかったと感じています。
好みの問題かとも思いますが・・・
書込番号:20850359
 1点
1点

私は57に搭載された時から77IIおよび99IIでも全画素超解像ズームは
使ってきましたが、単写と連写による画質の差は感じたことはありません。
150-600は持っていませんが、70400でも使っています。
一つ考えらえるのは、シャッターリリースがリリース優先になっていたり
しませんよね。 600mmでフォーカス優先でなく連写すると当然フォーカスは
甘めになる可能性が高いですが、全画素超解像ズームがそれを拡大して
いませんか?
然し、それだと単写でも同じですね。 でも、甘い画像の量産の原因には
なりえますね。
それにしても、全画素超解像ズームの評価は人によって随分ちがいますね。
L版プリントに使えないという方がおられるのには、さすがに驚きました。
書込番号:20861170
 3点
3点

Barasubさん
貴重な体験談ありがとうございます。
全画素超解ズームがあるからSonyカメラにこだわっています。
全画素超解ズームで撮った写真は私的にはA4プリントでも
大丈夫です。
a37.a57.a58もありますが、全画素超解ズームで2倍で連写
するとDズームになり画質が悪くなります。
HDMケーブルでテレビで再生すればその差は歴然です。
a77 Uは全画素超解ズームでもDズームにならないとのこと
で買ったが連写すると画質とピントが甘いので対策を皆さま
から教えて頂こうと思い投稿しました。
幼稚な質問ですが、シャッターリリース状況について詳しく
教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20861530
 0点
0点

フォーカス/レリーズ優先に関して
取説のP112を参照してください。
AFの時、
レリーズ優先、バランス優先ですとピントが合わなくてもシャッターが切れます。
フォーカス優先ですとカメラがピントがあったと判断したときにシャッターが切れます。
書込番号:20861561
 2点
2点

こんにちわ、殆ど投稿はせず専ら読ませていただいていますが、
今回のケースは私の体験に非常によく似ていますので、思わず
投稿致しました。ご参考になれれば良いのですが!!
まず私の機材ですが77Uとα7レンズはタムロン150-600
他望遠系を何本か持って専ら鳥専門でとっています。
毎年そうなんですが今年もまたチョウーゲンボ−が巣を作り
子育ての用意をしており、現在さかんに交尾をしておりその瞬間を
撮影しています。
只し巣までの距離が130メーター位あり600ミリでも未だ届きかね
専ら大きくトリミングをしています。>わからないおじいさんさん
そのせいで解像は良くありません。
そこで何度か77U+600ミリ+超解像ズームで撮りましたがやはり
解像は良くありません。
それよりもα7にLAEA4で600ミリで撮影したほうが余程解像がよく、
現在はこれ専門で撮っています。
但しα7でも超解像を試しましたが結果は同じでした。
何か等倍に伸ばすと画像がギザギザに見えて私的には使えません。
そこでソニーの使い方窓口に電話で尋ねたところ、担当者から、
私の意見と同じ回答がありました。
それよりも単にトリミングと同じスマテレの方が良いように思います。
以上ご参考になれば良いのですが、現在私は次の77Vを待っているところです。
6月で77Uが3年ですのでそろそろかとも期待しているところです。
99Uとかα9も良いのですが年金生活者にも買えるカメラを是非出してほしいものです。
書込番号:20861797
 2点
2点

okiomaさん
早速フォーカス優先にしましたところ、迷いますが
ピントは良くなりました。
ありがとうございました。
ruribitakiojisanさん
私も鳥専門で撮っています。
「ルリビタキおじさん」なら良いのですが私はわからないじいさんですから
ほとんどのことがわからないので皆様に教えて頂くことにしています。
タムロン150-600は無理を言ってタムロンに3度ピント調整に出しました。
a37.a57.a58には全画素超解ズームで一枚撮りではジャストピントで満足
しています。
しかしa77 Uは連写できるというので買ったのですが、一枚撮りはまあまあ
連写は3割以上がピンボケなので悩んでいます。
タムロンに4回目の調整に出すか悩んでいます。
a77 U用にに調整するとa37.a57.a58に支障が出ると困るので、私的にはa57
が一番気に入っているので新型が出たのでa77 U用にと思っていますが歳
からして何年も使えないし後継者もいないのでと考えています。
ruribitakiojisanさんの使用方法を真似て撮ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20861942
 0点
0点

α77Uのピント微調整機能は使われてますか?
超解像以前に、元のピントが甘くてはその後の処理はますます難しくなります
ピントの合ってない写真は現像では救えないですから
他の手持ちのカメラとα77Uではピントが違う事は往々にしてありますが
大抵はカメラのピント微調整機能で、バチピンに持っていくようにしています
入門機にはこの機能が無い場合が多く、とても便利に使っています
Eマウントも中級以上はこの機能を持っていて、LA-EA4越しにでもピント微調整ができるのは嬉しい
合わせ方に関しては、種々の方法がありますが、こんな方法でもそこそこできます
http://photo-studio9.com/af_microadjustment/
α77Uも中級機ですから、かなりの巾でピント調整ができます
この場合、自分の撮影距離でテスト調整すると、かなり効果があります
ただレンズメーカー製の専用ピント調整機(タムロンのTAPinCosoleなど)とは違って遠近両方の調整や
手ぶれ補正の効き具合までは調整できませんので
よく使う撮影範囲をキチンと設定することが大事です
ご存じかも知れませんが、老婆心まで
書込番号:20865220
 0点
0点

mastermさん
アドバイスありがとうございます。
a57.a58の時にタムロンに調整に出してジャスピンでしたが
何度も繰り返しますが、a77 Uの全画素超解ズームでの
連写時のピンボケを解消したいと思っています。
レンズ調整は600mmにして全画素超解ズーム2倍で三脚
固定シャッタースピード500分の1、F8で静止被写体を秒8
枚で撮影、HDMIでソニーのテレビで見ると3割の写真が
ピントが甘い状況です。
一枚撮との差が大きく悩んでいますが、a77 Uの性能は
こんなものかなとあきらの気持ちになりつつあります。
書込番号:20865635
 0点
0点

>わからないおじいさんさん
見当違いかもしれませんが、三脚での撮影ですか?
手ぶれ補正設定はどうなってますかー?
書込番号:20865661 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

静止被写体を三脚+12枚連写
AF-cモード
中央のみAF
手振れ補正off
で撮影したらどーでしょう。
書込番号:20865881 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>瑠璃猫さん
アドバイスありがとうございます。
手振れ補正はONです。
レンズ調整は600mmにして全画素超解ズーム2倍で三脚
固定シャッタースピード500分の1、F8で静止被写体を秒8
枚で撮影、HDMIでソニーのテレビで見ると3割の写真が
ピントが甘い状況です。
書込番号:20865902
 0点
0点

やつほーさん
アドバイスありがとうございます。
静止被写体を三脚+12枚連写
AF-cモード
中央のみAF
手振れ補正off
して見ました。
少しは良いかもしれませんが解放なのでタムロン
150−600では無理です。
新型の150-600ならいいかも知れませんが・・・
書込番号:20865921
 0点
0点

>わからないおじいさんさん
おはようございます
シグマ170-500持ち出して
木の葉や枝を
500o超解像ズーム×2 12連写
してみました。
AFレンジコントロールのゲージが
連写中、小刻みに前後していたので
何らかの目安になるのではと思い
ご報告します。
書込番号:20870685 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

やつほーさん
おはようございます。
試し撮りありがとうございます。
AFレンジが動くということはその都度ピントを合わせてい
ることの証拠ですね。
いくらレンズの動きが早くても、ついていけない感じです。
撮った写真のピントはいかかですか?
12連写の時はシャッタースピード1000で解放状態ですから
確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20870768
 0点
0点

シグマの170-500ではAFレンジコントロールが使用出来るのですね。
50-500ではAF動作を繰り返すだけでピントを合わせることが出来ませんでした。
シグマに聞いたら対応はしていないとの回答でした・・・
書込番号:20870814
 1点
1点

>わからないおじいさんさん
あと被写体の動き予測で
設定が違って来ると思いますが、
AFレンジコントロール ゲージは
AF-Sで安定
AF-A使用不可
AF-Cでややゲージが不安定?でした。
シグマ170-500RF
500o
F6.3
シャッタースピード1/1000
ISO 100〜1600のオート
WBオート
DROオート
AF中央のみで試しました。
画像は削除してないですが
ゲージの動きがピントの
安定の目安になるのでは
ないでしょうか。
書込番号:20871115 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>okiomaさん
こんにちはー
シグマ170-500RFですが
AFレンジコントロール使えます
使えるとものすごく便利ですよね
まだ本体の機能を使いこなしていませんが
登録123に
1 12枚連射設定
2 シーン動体連射Hi
3 おまかせプレミアムの連射Hi
を登録して楽しんでおります。
書込番号:20871204
 0点
0点

>わからないおじいさんさん
こんばんは。現在α77U所持ですが、全画素ズームは使ってません。以前α77のときに撮った写真ですが、連写しましたが、画質の劣化は感じませんでしたが。レンズはミノルタ600mmF4です。
案外綺麗に拡大できるもんだなとは思いましたが・・。
それから「固定シャッタースピード500分の1、F8で静止被写体を秒8枚で撮影、ピントが甘い」とのことですが、「完全に静止」被写体でしょうか?
アオバズクなどを望遠で撮ってたとき、ファインダーでは気づかなかったのですが、風で枝ごとアオバズクが小刻みに揺れていました。α77U・AF-C・三脚・拡張スポット・高速連射、アオバズクの瞳にフォーカスポイントを合わせて連射しましたが、微妙にずれたり合ったりしました。このようなことも含めての撮影だと思います。
シャッタースピードが速ければとか、静止被写体だとか、カメラの設定は完璧です としても、何かしらうまくはいかない要因があります。もちろんこれらの完成度を高めた最高級機もあるのでしょうが、α77Uで求めるならもっと明るいレンズ純正レンズにして、AFスピード・確度・精度をあげるしかないですね。
書込番号:20882784
 0点
0点


>わからないおじいさんさん
 返信遅れてすみません、全画素超解像ズームはピントがあっていなくても合焦するときがあるので、使うときはピーキングレベルを高にしてMF、DMFで使うのも一つの手かもしれません。
あと、撮る被写体は、どのような物でしょうか。
書込番号:20883013
 0点
0点

>shourinji0703さん
ありがとうございます。
純正で明るいレンズか理想ですが、体力的に無理ですので
軽いレンズで全画素超解ズームで遠くから撮りたいのです。
D500と200-500もありますが、この組み合わせが重さの限界
です。
D500の1.3倍では物足りない感は否めませんので全画素超
解ズームでの連写に期待していたのですが残念です。
>a6000さん
被写体は小鳥です。
(a57、a58なら連写ではデジタルズームになり一枚撮りなら全画
素超解ズームになるので、a77Uでもデジタルズームを全画素
超解ズームにする処理が追い付かない)
全画素超解ズームで連写すると、カメラの処理能力の問題で
ピントが甘くなるのではないかと素人考えになってきました。
a77Uでも一枚撮りならピントはいいと思います。
次の新型に期待したいところですが、歳と体力で無理かも・・・・
 
書込番号:20884198
 0点
0点

>わからないおじいさんさん
遅くなってごめんなさい。
三脚の使用時は手ぶれ補正はオフが推奨だったと思います。
手ぶれ補正をオフでやってみたらいかがですか〜?
書込番号:20884254 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>わからないおじいさんさん
って、もうやってましたね。
失礼しました!(>_<)
書込番号:20884256 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>瑠璃猫さん
親身になったアドバイスありがとうございます。
12日に友人とオオルリ撮りに行ってきますので
三脚、レリーズ、手振れ補正OFFで撮ってみます。
結果が良ければ証拠写真をアップします
書込番号:20885059
 0点
0点

皆さまのご教示に従い、三脚、レリーズ手振れを切りカメラをリセット
してレンズ微調整+2でオオルリやリスを撮ってみました。
オオルリのオスメスは600mmに全画素超解ズームで2倍で連写して中
ピントの良いのを選んでアップしました
リスは600mmを手持ちで撮りました。
皆さまのアドバイス等をよろしくお願いします。
書込番号:20886940
 0点
0点

リサイズしたのですか
何か意図があるのですか
UPされもので、全画素超解ズームがどうこう言うことなのでしようか・・・
書込番号:20887256
 2点
2点

>わからないおじいさんさん
全画素超解ズームは
画素を元サイズ並に補完したデジタルズームですと、申し上げた筈です
デジタルズームとは単なる画像のトリミングです、それを画素を補完したものがSonyの言う超解像云々というものです
画素が増えても手振れ、被写体ブレは勿論拾いますし
APS-C2400万画素はフルサイズ5000万画素程度の画素ピッチでこれをまともに解像出来るレンズはそう多くありません
解像していない撮像を画素補完しても、どこまでも眠いのは必然です、どうかご理解下さい
それに同機種ユーザーや経験者に教えを請われるので有れば
ご自身に都合の良い話ばかり耳を傾けられるのではなく、真剣に誤った見解を正そうとする人間の誠意にも答えて頂きたい
解像云々言われるのであれば
せめて最低限、等倍で閲覧出来る画像を撮られるスキルを以ってから仰って下さい
超解像云々はそれからです
全て手持ちでJpegそのまま、シャープネスも上げておりませんが
この程度なら換算600oで撮れる能力はα77UにもSonyのレンズも持っております
失礼ながら撮れないのはスレ主様ご自身の撮影スキルの問題かと存じます
私も眼も体力も年々悪化しておりますし、それほどスキルが高い訳では有りませんがこの程度なら撮れます
書込番号:20887555
 2点
2点

>わからないおじいさんさん
前述の画像を主被写体を画面一杯になるようトリミングしたものです
これで何か細密な描写として不足しておりますでしょうか?
全画素超解像ズームは元画像を精細にしてくれる魔法ではありません
単なるJpegの画像処理に過ぎません、この画像よりもシャープな絵がお好みならばご自身で調整されれば宜しい
その為の現像のスキルもここで請えば優しい先達の方々が教えて下さる筈です
超解像ズームなんてそんなもんです、それだけはご理解頂ければ幸いです
以上
書込番号:20887581
 0点
0点

>okiomaさん
ソニー好きとしては意図はありません。
>光速の豚さん
全画素超解ズームとは被写体が2倍になる魔法でないことは
承知しています。
a34.a57.58で一枚撮りしたときの綺麗さに満足して連写しても
大丈夫のa77 Uを買ったつもりで皆様にご相談しました。
全画素超解ズームを過大評価していたようです。
ご指導アドバイは頂いた皆 様
ありがとうございました、問題解決ということでお願いします。
 
書込番号:20888158
 0点
0点

解決済みですが
リス位までよれたら
オオルリも良い解像度で
撮影できたと思います。
600oでC×2で被写体が小さすぎる
のでないでしょうか。
書込番号:20888249 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>わからないおじいさんさん
>ソニー好きとしては意図はありません。
言っている意味が分かりません、
ソニー好きとか関係なく
なぜファイルサイズを小さくしたか理解に苦しみます。
もしかして、ファイスサイズを小さくしたのではなく、
全画素超解ズームをしたのちさらにトリミングをして拡大したのですかね。
あと、やつほーさんの指摘と同じ
リスの画を除いて、
あまりにも被写体が小さすぎます。
つまり被写体との距離が離れすぎているかと。
全画素超解ズームやピントがどうこう言う前に、
レンズやボディの性能の限界以上のものを求めているように感じます。
光の条件もよくなかったのでは?
光速の豚さんの作例を上げているように、
それなりの距離で撮らないとね。
書込番号:20888286
 0点
0点

ふと思ったのですが
画像サイズが
MとかSになってたり
画質がスタンダードになってたり
してませんですよね。
今日予想外に晴れたので
12連写c×2出来たら
試してみますね。
書込番号:20888795 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>わからないおじいさんさん
こんばんはー
ちょい古レガシーレンズで12連射
頑張ってみましたが
超解像ズーム何倍にした画像かわかんなくなりました。
ごめーん
1〜3はAT-X 340AF II 300oで最短撮影距離で撮影
4はレフレックス500oで撮影した、河童です (笑)
書込番号:20889804
 0点
0点

>やつほーさん
早速の写真ありがとうございます。
私もやつほーさんと同じような結果です。
全画素超解ズーム連写への期待が大きすぎたのでしょう。
関東は一日雨のため撮れませんでした
明日は町会の用事があるのですが暇を見て連写で撮って
アップしてみたいと思いますのでよろしくお願いします。
私はフレックスは持つていませんが、綺麗に撮れるのには
びっくりです。
とても参考になりました。感謝感謝です。
書込番号:20889926
 0点
0点

>やつほーさん
おはようございます。
曇りの中、近所の空き家の屋根の鳥を12連写で
150,400,600mm で全画素超解ズーム2倍で撮って
みました。
各連写の一枚目をアップしましたのでご指導いた
だければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:20890991
 0点
0点

おはようございます
今日は朝から晴天で
アサヒマダラがヒラヒラと
びまわっているので蝶々狙いで
出回っております。
携帯で拝見しただけで画質の
判断が付きませんが
輪郭がハッキリした物だったら
超解像しやすいと思います。
強いてえは光量がもっと有れば
更にパワーアップするかな?
背景の取り方
被写体までの距離
光の撮り入れ方を極めれば
良い物が撮れそうな感じです。
で連写の初めがピントが合う傾向あり
12連写中、微妙にAF位地が変わる
のでひょっとしたら
AFが過敏なのかな〜と思っております。
AFの感度を高い低いで調節できたんじゃあ
なかったかな?
まだ、私も手探り状態なので
現象、要因、原因、対策の
情報提供しあい
自分好みのチューニング設定を
みつけましょーね。
書込番号:20891177 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>やつほーさん
アドバイスや情報交換をお願いします。
町会の用事でなかなかか撮影に行けませんが
16日には晴れならコマドリとミソサザイを撮りに
行く予定ですので、全画素超解ズームを多用し
てみます。
またよろしくお願いします。
書込番号:20891275
 0点
0点

 全画素超解ズーム、α6000と6300、7M2と7RM2で時折使って居ますがやはりこれって馬鹿に出来ない
機能だと考えています。
 こうしたSONYのSONYたる遊びが面白いし、他のメーカーがやり出した頃には、本格的な(大サイズプ
リントにも出来る)機能となっているんですね・・・・・。本格的と云うのはどのようなことかと云えば、Raw撮り
が可能であること!!だけなんですが、これが難しいんでしょうね。
 全画素超解ズームとは直接関係ないことですが、RGBの他にVioretが入ったセンサーなり、画像処理
機構なりを考えて欲しい。紫がP・Sでどう手を加えても良く無い・・・・。
 アジサイなど、どうやっても満足した写真にならない・・・・・。
 まあ、これはP・S 操作が未熟な所為かもしれないが・・・・。
 
 
書込番号:21023382
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
初心者ですが、取説が不明になってしまい困っています。
メニューのなかにゼブラという項目がありますが
何のために使うのか教えてください。
また、タムロン150-600を使っていますが、AF微調整は
+−のどのあたりがジャスピンでしょうか、自分ででき
ないため申し訳ありませんが経験の深い方ご教示下さい。
よろしくお願いします。
 0点
0点

ゼブラ
→動画の白とび表示
AF微調整
→レンズ個体で違う。
 ズレて無ければ調整不要。
書込番号:20809697
 3点
3点

取説は無償でPDF版が公開されていますよ。
書込番号:20809744 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

α77Uデビュー二日目ですが、、、
私も何だろうと思い調べたのですが
ゼブラ
説明書120pに
明るさを調節するときの
目安にする機能と
かいてます。
AF微調整はレンズによって
度合いが違う様なので
なんとも
高倍率レンズの様なので
撮影した画像の傾向から
+-してみてはどうでしょう。
あと
この二日調べた情報ですが
コニカミノルタのレンズで
一部、手振れ補正が効かない
ようです。
なぜかは不明でが、、、。
書込番号:20809761 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ゼブラ表示機能
http://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/zebra/
AF微調整
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17853932/
書込番号:20809767
 1点
1点

取説なら、ここからダウンロード出来ます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45363230ILCA-77M2.html
私もタムロン150-600を使っていますが、AF微調整せずにそのまま使っています。
書込番号:20809769
 1点
1点

>みきちゃんくんさん
おはようございます。
どのレンズが該当するのか
よくわかりませんが
ソニーHP 特長 手振れ補正のところに
小さく米印項目に書かれてました。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_2.html
書込番号:20811056
 0点
0点

>やつほーさん
どうやらマクロズームだけみたいですね。ミノルタ50マクロとか100マクロはときどき持ってるかたはおられますが、マクロズームは余り見かけないですね。
書込番号:20811264
 0点
0点

>みきちゃんくんさん
おー
3,000円で買っちゃった
単焦点ミノルタAF50oF1.7は
大丈夫なのですね 
ε-(´∀`*)ホッ
書込番号:20811369
 0点
0点

>やつほーさん
よいレンズ買われましたね。ほかのスレでも書きましたが、この時代のミノルタレンズは、デジタルで使用しても十分です。ある意味、同じソニーでもEマウントカメラよりも利口に使えると思います。ズームレンズであれば一諭吉以下で手に入りますからね。僕の所有ミノルタレンズの中でお勧めは100マクロF2,8です。これは中古でも少し値が張りますが、大変用レンズだと思います。
書込番号:20811405
 1点
1点

マクロズームでも手持ちにすれば、手振れ補正が使えるはずです。 
書込番号:20812069 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

皆さまアドバイスありがとうございました。
取説ダウンロードしました。
ピントの微調整は+1から10まで、−1から10まで
して見ました。
+7が一番良い感じです。
ヒレンジャク情報があったので試し撮りに行ってきました。
こんな結果で撮れました。
書込番号:20812156
 2点
2点

ピントの微調整は、テーブルの上に置いた新聞紙などを俯瞰で撮影して、狙ったところよりもピントが奥か手前かを確認し、プラスもしくはマイナスに調整する事を繰り返し、最終的に狙ったポイントにピントが合うように調整すれば宜しいかと思います。
見当違いだったらごめんなさい(^^;)
書込番号:20838718
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 






















 
 





























 
 
 























































 
 
 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


