α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:162件

α57を使っていますが、すでに旧機種です。もう古いボディとなってしまいました。
Aマウントでは、現行APS-Cボディが77Uしかないので教えてください。
普段、子供のサッカーを中心に撮っています。

α57では、撮りながら少し休止したとき、ファインダーもお休みしてブラック状態になります。
その後、シャッターチャンスが訪れたときに、シャッター半押しすると体感2〜3秒程度、ファインダーが復帰するのに時間がかかります。

当然、シャッターは押せません。

このため、シャッターチャンスを逃すことが多々あります。

77Uでは、どのような具合でしょうか?

書込番号:20514574

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/12/26 00:35(1年以上前)

α99だと、ファインダーの表示はすぐに復帰しますが、撮れるまで若干待ちが発生します
α77Uはバッファが空いてる限り、じゃんじゃん撮れますよ。

書込番号:20514633

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2016/12/26 01:55(1年以上前)

ということは、一旦休止後からも ほぼ すぐに撮れるという認識で宜しいのですね( ´∀`)

書込番号:20514765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2016/12/26 22:00(1年以上前)

αひなぞうさん

>ファインダーもお休みしてブラック状態

省電力モードの事ですよね。
α77Uでは半押し後、体感で1秒程度で撮影出来ます。

ただ、買い替える前にα57で下記の設定項目を見直してみては如何でしょう。
シャッターチャンスを逃したくない撮影の時はパワーセーブを30分にしておくとか・・・

・エコモード:省電力にする設定を行う。 (標準/強)
・パワーセーブ:省電力モードになる時間を設定する。 (30分/5分/1分/20秒/10秒)
 

書込番号:20516709

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:162件

2016/12/26 22:37(1年以上前)

>あくぽさん

ありがとうございます。1分にしてました。予備バッテリーも持って行って、長めにしておくのが吉ですね。
とりあえず、すぐに買い替えは予定していません。
57は初一眼で愛着もありますし、色々とモノ入りな時期なもので^^;

77Vの噂も出てきているようですね。

99Uに続き、Aマウントが盛り上がることを期待してます!新しいエントリーも出たらいいのになー。

書込番号:20516819

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/01/05 09:00(1年以上前)

>>99Uに続き、Aマウントが盛り上がることを期待してます!新しいエントリーも出たらいいのになー。

確かに、Aマウントにこそエントリー機が必要だと思います。
理由は簡単、中古レンズがゴロゴロあるからです。
だから、レンズを揃えやすい。Eだと基本は新規購入になりますね。
α99Uはα7RUのポーティングだと言われますが、それならα99Uの中身をα7Uからのポーティングに入れ替えて出せば15万円にできるはず。
出してくれないかなー、α88。
APS-Cのエントリー機(例えばα6000相当)は無理だと思います。構造を簡単にしないと5万円台にはできない。
逆に、α6000をα77にポーティングすれば8万円程度になるのかな?
これなら勝算はあるかも。
ただ、儲けが出ないので難しそう。多分ダメでしょう。

書込番号:20540682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2017/01/05 16:27(1年以上前)

>orangeさん

やはり、APS−C入門機は難しいでしょうかね。多少うわさ?もあったようですが。
私がα57を購入したのは、他社とは一線を画したカメラであったことも決め手だったのですが。
おっしゃるように、旧いレンズでも手振れ補正が効くところも良かった。

しかし最近はEもそうですが、総じてお高くなっている(今後もその傾向が続きそう)のが辛いです。

6000が今のところ安価ですが、いつまで販売するのか。
できれば、Eでもっと高性能なAマウントアダプタを出して欲しいところです。

というところで、本スレからは外れてしまいますのでこの話題はこの辺で。

書込番号:20541542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:93件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

ビックカメラでソニーの社員の方から聞いた話ですが、Aマウント機種はこれからも開発して行くのと、新型専用位相差センサーも開発中と、話して下さいました。

本当かどうかはまだわかりませんが…
Aマウントの新製品は期待はできそうです

書込番号:20511363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/12/24 23:47(1年以上前)

今までは、専用位相差AFモジュールは、α77で新規開発されています。
  α77のAFモジュール ==> α99で使用+像面位相差でAF-D
  α77UのAFモジュール ==> α99Uで使用+像面位相差でハイブリッドAF 

今度のα77Vでも新しいAFモジュールを作ると思った方が自然です。
199全点クロスにならないかなー。
C/Nは良いAFを出してきてるからねー、ソニーも頑張らなくては。

書込番号:20511719

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5096件Goodアンサー獲得:77件

2016/12/25 00:14(1年以上前)

>ソニーの社員の方から
店舗のホールにメーカーの社員がいたん?
通常ありえないけどね。
SONYのビブス着用していただけじゃね?
派遣会社に派遣登録している実質アルバイトなら大勢いるけど。
とりあえず販促の研修はやるし、そこそこ好きな分野が選べる業界だから
知ったかが混ざっていてもおかしくない。
うそやデマ言っても未来のことだからお咎めなんてないしな。
もし本当ならメーカーとしても極秘事項だから守秘義務違反。

書込番号:20511784

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/26 09:24(1年以上前)

世界広しといえども、
位相差センサーを作っている会社は
限られているんじゃあなかったかな。
撮像素子メーカーよりも少なかったような。。。
ひょっとして、像面の話?

書込番号:20515132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/12/26 09:53(1年以上前)

私も像面位相差センサーの話だと思ってしまった。
いかんですね〜。
将来のことはもっと前向きに考えないと。

書込番号:20515182

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/12/26 10:44(1年以上前)

α99Uの像面位相差と位相差AFセンサーを合体させて全面的にクロスセンサーの増大というのは
α77Vでもアリかなーと思っていたので、APSC用に位相差モジュールを開発としいうのは当然かも
199点が何点になるのかは解りませんが、α99Uでの経験を踏まえてという流れか?
ただ、今度はフルサイズでは無くAPSCでの「ビックリドッキリメカ」になるのかα77Uの延長線的メカになるのか
α6500との関係もありスッキリさせるのは大変かなw
他メーカーも単純に価格ランクピラミッドの構築では無く、高感度や高速連写、高精度、描写重視という
特化ラインナップの必要性に気づいたようなので、それはそれで大変かも
また想像を超えるカメラなら面白いかなー

書込番号:20515268

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ379

返信84

お気に入りに追加

解決済
標準

α77Uからのステップアップについて

2016/12/18 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:33件

現在、α57とα77Uを主に使い、夜景撮影やバルブ撮影、頻繁にNDフィルターを使った風景撮影を楽しんでいます。
これまで以上にカメラの趣味を深めたいと思い、次の事を考えています。

1)α99・・・・・・・・・・・・・・・・・・電池やリモコンレリーズ、一部レンズ等を共有できますがAマウントの先行きが不安
2)α7U・・・・・・・・・・・・・・・・・コンパクトが魅力ですが、バッテリー周りが不安
3)Nikon D750・・・・・・・・・・・・いっそのこと憧れのNikonにマウント替え
4)α77U+新しいレンズや機材をグレードアップ

コスパを考えるとα99Uやα7RUレベルの機材はさらに先のステップでと考えています。
こんな私に何かアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:20494961

ナイスクチコミ!4


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/18 21:20(1年以上前)

ステップアップはよいとして

今の77Uに不満があるのでしようか?
α77U意外に何を求めるのでしょうか?

内容によってはレンズなどの投資のほうがよいようにも感じます。

書込番号:20494971

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/18 21:25(1年以上前)

>にゃんこ001さん

用途的におすすめは
7ii
D750
77iiにレンズ
99
の順番じゃないでしょうか

もし動き物へ,ということであればD500やD750,99m2あたりが候補だと思います
上げられたSONYのカメラでは対応できないかと

書込番号:20494983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/12/18 21:34(1年以上前)

とりあえず5万円のキャッシュバックのために(笑)
α7U+FEレンズ2本

それから考えりゃいいさ。
シグマのマウントアダプターMC-11も買って

書込番号:20495003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2016/12/18 21:34(1年以上前)

>にゃんこ001さん

D750は、レンズが共用出来ないので、除外かと思います。

なので、α77IIにいいレンズを導入されることをおすすめします!!

書込番号:20495005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2016/12/18 21:50(1年以上前)

>okiomaさん
こんばんは。
大きな不満は無いんですが、気になるのがα77Uの高感度耐性の低さなんです。
同時に撮影した場合、α57の方がノイズが明らかに少ないんです。
上位機種のはずが下位機種に画質で劣っているのが少々気になります。
そこを考えると 4)は難しいのかもしれないと考えています。


>GED115さん
こんばんは。
動きものや高速AFが必要なものは一切撮らず、風景が主になります。

>にこにこkameraさん
こんばんは。
以前使っていたα55の電池が使えるって事はメリットなんですが、電池の持ちの悪さとマウントアダプターの煩わしさが自分にとってどうなのか考えるところです。
ボディのコンパクトさとボディ内手ぶれ補正については魅力に感じています。

>おかめ@桓武平氏さん
Aマウントの将来性を考えると、いっそのこと高感度の評判が高く 私の憧れでもあるNikon機への乗り換えも捨てられずにいます。

書込番号:20495058

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/18 21:58(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

私はまさに今までの状況からAマウントの将来性に不安をもち
長年使用していましたが見切りをつけ、
数ヶ月前に、既に使用していたニコンに完全移行しました。

私が求めた物はAF性能です。
高感度にはそれほどこだわっていませんでした。
ただ高感度にこだわるなら本当にD750程度のものでよいかです。

書込番号:20495082

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/18 22:08(1年以上前)

>にゃんこ001さん

そうすると候補の中では7iiが一番いいですね
ただ高感度も使うならば7R2や7Sの方がいいかもしれませんね
少し無理してでも最初から購入するほうが満足度は高いと思いますよ
7R2は今かなり安くなってますしね

書込番号:20495117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2016/12/18 22:22(1年以上前)

>okiomaさん
高感度については、今使っている機材より明らかに向上していれば良いレベルで考えています。
D750を検討している大きな理由のもうひとつが、チルト液晶です。
αカメラを使っていると、バリアングルの有難さが身に沁み込んでしまい可動しない液晶はあり得ないと感じています。

>GED115さん
α7シリーズかD750か、その画質や性能の違いが気になります。

書込番号:20495175

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/18 22:35(1年以上前)

>にゃんこ001さん

高感度だけ見れば7R2>D750>7iiです
センサー性能も同じ順番だと思います
カメラ自体の画質や性能はレンズも組み合わさって複雑なので好みとしかいいようが無いですね
明るいところでしか撮らないのであれば古いα7がコンパクトさで一番良いですし
レンズの幅が広いのはEマウントです
上げたカメラは全て液晶が稼働しますが使用感は実機を触った方がいいと思います

Aユーザーなので同じSONY機であればメニュー等の操作面は殆ど変わらないのと,Aのレンズも使えるというメリットがあります
ニコンだとゼロからですがD750はかなり万能機なので撮影の幅を拡げたくなった時には使いやすいと思います
どうせAのレンズを売るならSONYに見切りをつけるのもありだと思います
ただ,今のところの将来性としてはEのほうがあるでしょう

書込番号:20495233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2016/12/18 23:26(1年以上前)

ソニー大好きですがこれだけ品物が無いと地震の影響とは言うものの
生産を控え、高値安定(?)、思いきつて今回、ニコンのD500と200-500に
しました。
ニコンは鳥撮りには、1.3倍になるし、1.4倍のテレコンを付てもAFが
速いので全画素超解ズームをしのぐ倍率です。
iso感度もニコンの勝ち、特に200-500はお値段以上の性能でソニーに
は匹敵するレンズがない。
ソニーのカメラは店頭に置いてないところが多く、試し撮りもできない
カメラを買う気にもならず、店頭で試してみて、納得、即カメラ、レンズ
が手に入るニコンにしてよかったと思っています。
撮るものは違うかもしれませんが、品物が無いことは致命的ことです。





書込番号:20495410

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/12/18 23:55(1年以上前)

スレ主さんとは用途は異なりますが同じくα57とα77M2を使っていてやはり高感度の面で向上をはかりたくフルサイズを検討していた者です。

α99M2は予算的に早々に諦めて、キャッシュバックキャンペーン中のD750かα7M2かで実は私もかなり迷って色々天秤にかけてみたのですが、
・D750のライブビューではやはり撮影し辛いこと。
・単焦点レンズ等でも手ブレ補正が使えることが個人的には大きいこと。
・50mm辺りの純正標準単焦点を比べてみてSEL55F18Zの画質に対するコストパフォーマンスの高さが凄いことがわかったこと。
・そして最終的にはボディの価格がとある販売店で破格値だったのでキャッシュバック利用でSEL55F18Zとの組み合わせが155000円以下で手に入るというのが決め手となりα7M2を買い増ししました。


実際α7M2を使ってみての感想としては、画質の違いもそうですが、とにかく手ブレ補正の効きとAFの精度の高さがα77M2とは段違いで、動きものでなければ間違いなくα7M2の方を使います。

ちなみにLA-EA3も購入して所有のAマウントレンズを使ってみたところ、私にはDTレンズでも十分実用になりますし、フラッシュ等も含め今までの資産が活用できるので持ち出しも少なく済み、その分予備のバッテリーやチャージャーの購入に充てることもできました。

私は風景なんかは全く撮らないのであまり参考にならないかもですが一応参考までに。

書込番号:20495507 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/19 00:14(1年以上前)

差し出がましいですけど、一番良いのはα99II一択ですね。

まずAFは置いとくなら、風景でD750は無いですね。
使いづらくてもD810をお勧めしますが、ここから先はAメインを辞められなかった多マウントユーザーの戯言です。

多分α55、α57、α77IIと使っていて、風景メインなら、ライブビューと三軸バリアアングルを多用していたはず。
α7IIの液晶でさえ折りたくなると思いますよ(笑)
また、ユーザーインターフェイスがかなり違うので、SONYに毒されてると滅茶苦茶使いづらいです。
さらに、E(FE)ですが、Aマウントと使い勝手を比べるとα7RIIでさえ完敗です(涙)
実際、撮影機としてならいざ知らず、カメラとして代わりになりません。

α57とα77IIは、等倍で見るとα77IIの方がノイズ感が有りますが、実際印刷(解像度に対するノイズ量)で比べれば、少ないはずです。

なので、
@ローン(無金利)してでもα99II
Aα77IIにレンズなどを買い足す
Bα7RII(風景じゃなければα7S)

α7IIだとiso8000がα7IIのiso3200位に感じます。(Raw現像)
また、Nikonに行くには覚悟が要りますよ。
実売で純正レンズはFEより高いか同じくらいで、サードパーティーはNikon用が一番高い。
買い方次第だけど、自分はいまはAマウントレンズお買い得だと思います。
また、先行き不安でも、SONYはなぜかサポートは律儀で、生産終了してからもかなり長くサポートしてます。
また、必要なの買いきれば問題なし(笑)
実際どこまでレンズやオプション買えるんですか?
冷静になりましょう。
別マウント行くと、恐ろしいほどお金掛かります。
多分、自分は現行のAマウントサポートレンズ一通り(サードパーティー含む)とプロフォトのB1やB2辺り何灯か買えてると思います。


ちなみに、α99II、α99、α900、α77、α57、α7II、α7R、α7RII、D4、D810、D500、他を併用してての感想です。

書込番号:20495568 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!17


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/19 06:49(1年以上前)

バリアングル、LVでの撮影を重視するのであれば、
使いやすい三軸バリアングルのAマウント以外の選択肢はないと思います。
その場合は将来のことを考えない方がよろしいかと。

後は、77Vをひたすら待つか・・・

書込番号:20495864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/19 10:18(1年以上前)

来年2月のCP+でα77Vの発表で、春先に発売という流れではないかなと思っています。昨今の77Uの供給不足は、意図的なものも感じられます。

今、焦るより、もう少し、様子を見たほうがいいと思います。

書込番号:20496245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2016/12/19 15:42(1年以上前)

ソニーa77U、a99 Uともに品不足(?)売れに売りてなら
よいが(?)、a77Vを発売して品不足(?) ソニー愛好者も
呆れ、販売店も呆れて一緒にソニー離れ・・・・・・・・・・・
シグマもソニー用の一部のレンズは作らない、ソニー離れ
aからEへ移行させたいのでキャッシュバック、ニコンだって
キャッシュバックやっています。
品不足解消対策ができないのか、やらないのかソニーから
離れていく仲間が多くいます。

書込番号:20496900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2016/12/19 17:42(1年以上前)

フルサイズにも使えるレンズをお持ちで、AF性能は気にしない、ISO1000までしか使わないのならα99でも良いのではないでしょうか?

今までのAPSCによる望遠効果がなくなります。

細かいトコまで言うなら圧縮RAWであったり、すでに4年経過してますから修理を受け付けてくれる期間が短い(あと3〜4年くらい?)とか。

書込番号:20497089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2016/12/20 00:13(1年以上前)

>シルビギナーさん
こんばんは。
同じ機材から検討されたとの事、大変興味深く拝見させていただきました。
最後は155000円という破格値での決断。
ふと価格ドットコムの価格を見ると、そこまで及ばないものの156000円との事。
これは悩みどころです。

>コージ@流唯のパパさん
α99U一択!
力強いアドバイスありがとうございます。
実際に使用されている方の実感のこもったアドバイス、とても説得力を感じました。
バリアングルの使い勝手に慣れるとチルトでもストレスを感じそう・・。
マウント替えによる大きな出費。これも悩みの大きな要因です!

>okiomaさん
>candypapa2000さん
新しい機材を買い替えるならぜひフルサイズにしたいと考えているんですが、
APS−Cとの画質や性能の差がどうなのかが今一つわからないところです。

>わからないおじいさんさん
SONY離れ。
私も同様に不安に感じてしまいます。

>りょうマーチさん
フルサイズに使えるレンズは数本、AF性能は気にせず、ISOは現在100固定で 使っても400までです。
圧縮RAWについては勉強不足でメリットもデメリットもわかりません。
某専門店で台数限定で16万円台で出ていた事がちょっと気になっています。



書込番号:20498245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/20 00:25(1年以上前)

>わからないおじいさんさん


憶測しぎるのであたかも本当のように言わないで下さい。
ちゃんと調べるとかしないで書き捨てるようなことはしないでください。
もし噂好きで書くのが楽しいのなら、個人の感想なら個人の感想だとちゃんと書いてください。

まず不本意ですが、SONY内のカメラ市場における日本の割合は、一昔前の1割から今は5〜8%近くまで落ち込んでいます。
ですので、SONYは日本のメーカーですが日本市場を見ていません。
また日本市場向けのα製品は、英語圏用と日本語圏用は、別になっています。
なので日本向けは、製造過多にならないように、特に製造調整してます。
Aマウントは、わからないおじいさんさんのようにイメージだけで悪く言って、今現在は売れないスパイラルになっています。
SONYも、α99IIは買う人は黙ってても買うカメラだから進めなくてもよいって方針で、進めるならα7RII(FE)ってことだから余計でしょう。
しかし、Aマウント愛好者は呆れても離れてないから(一時的に離れたりはあるでしょうが)、α99IIの供給不足になってるんですよ。

それにキャッシュバックは売りたいから身銭切ってるんで、発想が逆です。
お礼じゃないんですよ。
その前に勝ってる人の金を回してるんです。
個人的にはキャッシュバック反対です。
しかし、仕入れ値下げても販売店が下げなければ同じなので、売り上げを上げる(集荷台数を増やす、マスメリットを出す)為に苦肉の策でやってるんです。

供給過多になって、原価割って供給し、売れて赤字だと、意味がないんです。
企業が利益を出して存続してくれないと次がないですから。
ただ、儲けすぎは勘弁して欲しいですけどね(笑)
α900で苦い経験してるので、フルサイズや中級機(APS-C最上位機種)の供給は特に絞り気味です。
なので、あれだけ不評のα77も、もっと売れてないα99も赤字じゃないんです。

自分の周りは、AはFEやNikonなどに浮気組はいますが、減ってません。
FEは、逆にCanonのサブなどでかなり増えてます。
まあ、周りは殆どがフルサイズユーザーで、何台か持ってる集団ですけどね。


書込番号:20498278

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/20 00:42(1年以上前)

>にゃんこ001さん


何度もすいません。
上の自分の書き込み、このスレと全然関係なくて申し訳ありません。
この負のイメージがいろいろ問題なんですよね。
知ってることで、良いことも悪いことも書けないこともありますし(笑)


α99II一択に関して、もう一押し(笑)
クロップで1800万画素なので、裏面CMOSの高感度12連射機が出来上がるんですよね。
個人的にはちょうど良いんで、α77IIIがヘタレだったら、D500処分してα99IIをもう一台追加予定です(笑)
どのみちD500から買い替えるなら、tamronのNew150-600が出てからになるでしょう。
シグマが考え直して150-600CのAマウント用を出してくれれば問題ないのですがね。
話戻りますが、APS-Cで2400万画素要らなければ、α77IIを処分。
必要ならα57処分できますよ。
一台はサブがあると良いと思いますが、要らなければ両方処分できますんで、予算を作りやすいと思います。

α99IIは久しぶりに写欲がわくカメラに出来上がってますよ♪



書込番号:20498321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/20 00:46(1年以上前)

すいません、書き足りませんでした。

後、バリアアングルで重要な更新がありました。
バリアアングルが出てるときに、IRセンサーでEVFに切り替わる機能が無効になります。
なので、EVFの上に液晶をメニューで切り替えることなく持ってこれるようになりました。

書込番号:20498330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2016/12/20 08:32(1年以上前)

>キャッシュバック利用でSEL55F18Zとの組み合わせが155000円以下で手に入るというのが決め手となり

>ふと価格ドットコムの価格を見ると、そこまで及ばないものの156000円との事。

今朝の価格コムのα7Uの最安値が14万円台で、FE55mm f1.8ZAの最安値が7万7千円台で、キャッシュバックで3万円引いても18万7千円ぐらいにしかならないんだけど、昨日までそんなに安かったの?

それとも私が見つけられてないだけ?

書込番号:20498771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/12/20 10:41(1年以上前)

去年の今頃α77Uからのステップアップとしてα99買いました。
もちろん買う前にα7sUなど店頭で触ってα99だなと
ソニーストアの暗所でα77Uとα99を試写させてもらって悩みに悩み買いました

α99使うとね、ストレスの固まり。
レスポンス悪いけど、画質と手振れ補正がいい。
シャッターチャンス失うとα77Uなら撮れたのに。こんなこと何度も経験しました
結局併用しながらα77Uばかりこの半年使ってきました。

α99U手に入れましたが、この二つのいいとこ取りしながらも、グレードアップしてます。
RAW+JPEG派ですが、連写100枚くらい楽勝です。(SDメモリカード300MB/s 2枚使用時)
シャッターレスポンス良くもシャッター音も重厚で、撮影中の液晶の更新もうっとりするくらい綺麗(秒間8連写時)。
撮影していて、とっても楽しいし、撮る気にさせるカメラ。
ソニーもこんなカメラ作れるんだっと感心してます。

書込番号:20499012

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/20 10:47(1年以上前)

>新しい機材を買い替えるならぜひフルサイズにしたいと考えているんですが、
APS−Cとの画質や性能の差がどうなのかが今一つわからないところです。


フルサイズにされるのであれば、やはり、α99Uの一択ではないでしょうか。今ある機種を処分して、99Uに替えたほうが、多少、最初は高くついても、あとで後悔しなくて済みます。

他のマウントにすると結局、レンズから揃えないといけないし、α7シリーズににしろ、ちゃんと使おうと思ったら、Aマウントレンズではなく、高価なFEレンズが必要になるので、結局、高価になります。

α99Uの場合、フルサイズの42MPicsの高速連写機のカメラだけでなく、18MpicsのAPS-Cの高感度に非常に強く、しかも、α77UよりAF性能が優れた12連写機としても使えるので、今あるカメラの中で、最も汎用性のある高性能なカメラではないかと思います。

例えば、CanonのAPS-Cのユーザーでレンズは、APS-C用のレンズしか持っていなかったとして、フルサイズにステップアップしようとしたら、レンズは、APS-C用レンズは使えないので、新たにフルサイズのボディとフルサイズ用のEFレンズが必要になってきますので、効率がよくありませんが、ソニーの場合、どちらのレンズも使え、ファイダーでどちらも同じように見え、例え、開放値の暗いレンズであっても、ファイダーでは、同じように見ることが可能です。

書込番号:20499025

ナイスクチコミ!5


秋茜_RRさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/20 13:57(1年以上前)

> お〜くてぃさん

すみません、どのSDカードをお使いですかー?
ほしいので、教えてください!m(__)m

書込番号:20499420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2016/12/20 19:07(1年以上前)

にゃんこ001さんの心理を読むと、
「2)α7U・・・・・・・・・・・・・・・・・コンパクトが魅力ですが、バッテリー周りが不安」
の場合、予備バッテリーを持てば良いはずですが、Aマウントというソニーの先行きに不安をお持ちのようですし、
「3)Nikon D750・・・・・・・・・・・・いっそのこと憧れのNikonにマウント替え」というご希望で、これで決まりでしょうね。
Nikon D750で1日も早くお幸せに…

書込番号:20499975

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/20 21:52(1年以上前)

にゃんこ001さん  こんばんは。

今更ではありますが、私に置き換えて個人的な意見を。

1)α99・・・・・・・・・・・・・・・・・・値段は手頃ですが、AF弱化、今買うにはセンサーも旧型、
  現時点でのステップアップなら99Uになるかと。
  Aマウントの先行きはA99Uなら3〜4年は現役可能、
  デジカメの進化自体がどう変遷するか不透明なので、乗り換えはその頃でも。

2)α7U・・・・・・・・・・・・・・・・・マウント追加で当面のレンズ不足はアダプター使用が有力だが、
  Eマウントは風景〜中望遠までのゆっくりした動体と割り切る必要があり、
  3軸バリアングルに馴れればチルトの制限に不満が出るかも。

3)Nikon D750・・・・・・・・・・・・
  性能は否定しませんが、互換性のないマウントでレンズを揃える資力が大変で、
  完全乗り換えは費用掛かり過ぎるし、併用するには互換性のない2マウントは嵩張って仕方ない。

4)α77U+新しいレンズや機材をグレードアップ
  とりあえず、不透明な噂の77Vに期待しつつ、無駄遣いしない程度に拡張が現実的な気が。
  資金が貯まった頃に改めて99U、もしかしたら後継機? や乗り換えを検討。

って感じですかね・・・

書込番号:20500472

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2016/12/20 22:44(1年以上前)

 二つ質問があります。

 @・・レンズは何をお持ちですか

 A・・α77Uの何が不満なのでしょうか。

  α77Uと99(99U)とでは、APS-C機とフルサイズ機ですからどちらが良いかと云った比較はには
多少の無理を感じます。

 敢えて言えばデジタルの世界、大は小を兼ねるがその逆は難しい。私は作品そのものについての比較
はしていません。作品を観る側にとって、撮った機材ではなく、自分の感性にどれだけ強く訴えるものが
あるのかで評価が違ってきますから・・・・。

 この辺りをごちゃごちゃにして居る方がいらっしゃるようです。が、新しい機材を手にすると被写体に向かう
自分の気持ちの高揚感はあり、その高揚感が思わぬ傑作を産む場合があることも事実です。

 そうした話しを別にして、漠然とAPS-C機とフルサイズ機どちらを選ぶべきか?と、質問されたら、懐具合
が良ければフルサイズを、将来的にも不安を感じるならばAPS-C機にしたら、どうですか?と、答えることに
しています。

 話しが長くなりますので、端折りましょう・・・・。

 理想的なのはα99Uボディーを購入と云うことになります。何故なら、スレ主さんの現行カメラから推察
すれば、レンズの殆どがAPS-C機用でしょうから、99や99Uのボディーに装着した場合、オートクロックで
気づかぬ間に解像度が半分になってしまいます。

 いや、半分だって充分と云う方がいらっしゃいますが、99で約1200万画素程度、99Uで1900万画素に
なります。画素数なんて問題じゃ無い、1200万画素だって充分じゃないか・・・・それもアリですが、わざわざ
2400万画素ある機材を売ってまで、1200万画素を手にする必要がありますか?

 写真は画素数や機材の問題じゃない!!と、仰るかたなら、最初からこんな相談はしませんよね・・・。

 しかし、ここで敢えて99Uにしたらどうですか・・・と、云うのは1900万画素あれば1200万画素よりは、綺麗
な写真が撮れることは事実ですから、こちらを選んで、だんだんとフルサイズ用レンズにしていったら如何
ですか・・・・と、思うからです。

 Aマウントの将来に不安を感じるからだとも云っていますが、そんなことは気にしなくていいんですよ・・・・・

 そんなことは私たちコンシューマーユーザーが心配することなんて全く無用だと考えています。考えたって
しょうがないでしょう。し、それが消えて無くなるなんて云うことは、あり得ない。

 二つの質問を聞く前から、結論的なことを書いてしまいましたが、行き着くところは4)が最も無難かも知れ
ません。
 あるいは、α6500ボディー+マウントアダプターLA-EA4を購入すれば、両マウントの比較も可能ですし
何か新しい発見があるかもしれません。

 それに充分な納得がいったら、Aマウントかでいくか、Aマウントでいくかの決断も出来ます。

 しかし、3)の憧れのNIKONがありますから、以上のようなごちゃごちゃ屁理屈は要らないかもしれませんね

 憧れを手にすることが最良の方法なのですから!!NIKON の750も大変優れたカメラですから反対しませ
ん。もちろん、これがフルサイズ機であることはお分かりでしょうから、もし、これを選んだ場合には、NIKONの
レンズカタログやTAMRONのカタログを充分吟味して選ぶことを勧めます。

書込番号:20500642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2016/12/21 15:48(1年以上前)

>毎日長靴さん
価格は変動していますが参考にしているのはこのページです。
http://kakaku.com/item/K0000748837/

>コージ@流唯のパパさん
>お〜くてぃさん
>candypapa2000さん
α99U、良いカメラに仕上がっているようですね。
やっぱりお勧めはUなんですね。
とても参考になります!

>B Yさん
現実的にはα77Uって考えは根底にあります。
どの機種も一長一短あり、コストとのバランスで納得ができるかどうかなんですよね。

>これって間違い?さん
@レンズについて、
フルサイズで使用できるレンズは、
SONY 70-300Gとタムキューの2つです。
その他は10-20、15-50、16-105等々の広角系レンズばっかりです。
フルサイズ用の超広角でフィルターの使えるものが少ないのも躊躇している理由のひとつです。
A不満について、
高感度耐性の向上とトリミング耐性の向上をフルサイズに期待しています。
どちらも77Uでとりたてて不満というわけでは無く、もっと向上できれば・・というレベルです。

予想以上に丁寧なアドバイスを頂戴できて大変有難く、また参考にさせていただいています。
本当にありがとうございます。
冒頭で書きそびれた事を加えて整理すると次のようになります。
@夜景やバルブ撮影が主体で動きものはほぼ撮りません→動物や人物はコンデジで撮ります。
Aフィルターを装着できる広角レンズを中心としたシステムが必要です
B高感度/トリミング耐性に比較的強い機種を希望します→上を見れたキリが無いので現状以上であれば。
C3軸バリアングルに慣れているため、最低でもチルトは必要です

書込番号:20502238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/12/21 17:54(1年以上前)

>フルサイズ用の超広角でフィルターの使えるものが少ないのも

https://www.amazon.co.jp/s/ref=bl_dp_s_web_16462091?ie=UTF8&node=16462091&field-brandtextbin=NiSi%EF%BC%88150mm+System-+Filter+Holder%EF%BC%89

書込番号:20502504

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/12/22 04:59(1年以上前)

>にゃんこ001さん

そうですね、二つの手段があります。
一つはα99-2に買い換えること。満足感は満点になる。
二つ目はα77-3を待つこと。

しかし、フルサイズに憧れるなら、α99-2で決まりです。
最悪はD750にする事。最低100万円が必要になる。資金があればお遊びとして止めはしない。
私はD800Eを併用していましたが、売ってソニーに一本化しました。
レンズは、まだ持っていますが、売ることにしています。忙しいので売る暇がないだけ。

画質はソニー機が上なので、D750は最低の選択になる。
ソニー機は、色々つかっているが、α99-2が最高である。無論D800Eよりも全ての点で良くなっている。
あのおバカさんソニーに、よくもこんなに良いカメラを作れたなと驚いています。
ソニーは、一皮むけた。

次に良いのがα7R2です。
これらの二機種はD800EやD750を画質では軽く越えている。

機動性を考慮するならα99-2に決定です。
α99やα77-2は、使わなくなった。場所を開けるために処分する予定。置いておくのはα900に決めています。

α99-2は最高です。
10年は使える。
ソニーは、AとEのツートップ体制を世界で初めて完成させたから、長生きします。ニコンを越えて長生きするでしょう。
Aがなくなる心配はしても仕方がない。その前には、パナが消え、
オリが消え、
ペンタが消え、
フジが消え
ているでしょう。
Aが消える前に、ニコンが消える確率の方が高いと思っています。ニコンはビデオ対応が遅れているし、技術も持っていないから。

長生きの観点からも、α99-2は良いですね。

α99-2わ使い出すと、その素晴らしさに感動します。
最高画質のみならず、撮影時のフィーリングがとても良いのです。感性チューニングされていると思える。

私はこれで死ぬまで撮りたいと思っている程です。
4年後に後継機がでたら、心変わりするかもしれませんが、それまでは α99-2一本で行く。
レンズは、揃っている。

書込番号:20503877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2016/12/22 06:36(1年以上前)

憧れのニコンでいいんじゃない。
ニコン板なら↑のような、どのユーザにとっても
不快になる、o氏の残念な書き込みを目にすることもないよ。(^-^)/

それだけでも価値はあるよ。

書込番号:20503951

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/12/22 08:09(1年以上前)

私はニコンを6年間併用していたので、大好きです。
しかし、最近のソニーは、明らかに高画質になった。
4200万画素センサーが良いのだと思う。

昔のニコンはとても良かった。
D800Eはα99よりも高画質であったし、AFもAEも上であった。
しかし、ソニーは、α99-2で追い抜いてしまったのです。
画質は4200万画素センサーのおかげで良くなったし、高速連写も秒12枚連写が可能になった。
これはTLMと高速画像処理のお陰です。

ミラー上下方式だと、高画素になるとミラーショックのために微ブレが発生するので、難しくなる。
だから、高速連写機は2千万辺りの低画素で作られている。
この壁を越えたのがα99-2の連写なのです。

α99-2は、画質で追い越し、連写の壁をも越えた。
AFもなんとか追い付いた。高感度も素晴らしい。D5のISO300万を越えた高感度を達成している。
レンズも5千万画素対応レンズが20本程は揃っている。
今までの常識を覆えすカメラになりました。
これは、使ってみて初めて解りました。
常識破りの素敵なカメラです。
ニコンは好きですが、ISO300万というチキンレースを始めたメーカーに魅力を感じなくなっただけ。
α99-2で、その嘘がばれてしまったよ。ニコンはDSLRの売り上げが低下したので焦ってたのでしょう。

ソニーのα99-2は、技術の王道を進んで、4200万画素の高画質と、高速連写と、高速AFと、高感度を同時に達成している。
おまけに撮影時のフィーリングもチューニングしている。
素晴らしいカメラに成長できました。
やはり、カメラは王道を進まなくては。
ソニーは、ようやく王道を進める技術を獲得したのです。

書込番号:20504063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/12/22 11:46(1年以上前)

>@夜景やバルブ撮影が主体で動きものはほぼ撮りません→動物や人物はコンデジで撮ります。
Aフィルターを装着できる広角レンズを中心としたシステムが必要です
B高感度/トリミング耐性に比較的強い機種を希望します→上を見れたキリが無いので現状以上であれば。
C3軸バリアングルに慣れているため、最低でもチルトは必要です


皆さんα99M2をオススメするのはわからなくもないんですが、@の用途なら高性能なAFまでは求めなくても良さそうに思うんですけどね。

風景とか撮らないんでよくわかりませんけど。

Aはこれも詳しく知らないので想像ですけど、Aマウントレンズしか使えないAマウント機よりもマウントアダプターで様々なマウントのレンズを選択できるEマウント機の方が選択肢が広くて良いのでは?

BはDXOの数字を参考にするのならば、高感度はα7RM2>α7R>α99M2=α7M2みたいな感じですよねぇ。

最終的には予算次第ですけど、ある程度低く押さえたいとの意向も踏まえると、手ブレ補正の必要性に応じてα7M2かα7Rかなと思いますけどねぇ。

書込番号:20504406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/22 12:49(1年以上前)

>シルビギナーさん
同じようなことを書いて返事が無くなりましたので恐らくスレ主さんの考えとは異なっているのだと思います

書込番号:20504533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/22 14:27(1年以上前)

>ニコン板なら↑のような、どのユーザにとっても
不快になる、o氏の残念な書き込みを目にすることもないよ。(^-^)/

確かにそうですね。

でも、ここにきているアンチAマウントの連中は、今まで、Aマウントの板で、もっと酷いことを書いてたし、今でも同じようなレスつけてますので、オレンジさんだけ責めるのはフェアじないですよ。

書込番号:20504699

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/12/22 20:45(1年以上前)

あのねー、皆さま方はカメラが超不況産業だとは知らないのでしょう。
売り上げ台数は5年で1/5に激減する。実に市場の80%が失われるのです。あと二年で。

これで、全員が生き残れるはずがない。

家電業界が良いリファレンスになります。
世界で最強であった日本の家電。
しかし、サンヨーがつぶれ、シャープも身売りしました。
だれも、こんなになるとは予想していなかった。

カメラぎょうかいは、もっとひどくなる。市場の80%が消え去るのですから。
消えるのは一社では済まないだろうな。悲しいことだ。
こういう冷風が吹きすさむなかで、生き残ることこそユーザーのためになる。
ソニーは、その事を理解して、戦略を立てている。
皆さま方には見えなくても、ソニーは正確に嵐を見据えている。
信頼して良いだろう。

書込番号:20505418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/23 11:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>orangeさん
これが貴方の仰る「最低の選択」で撮影した写真です。
これだけD750をボロクソに貶すのであれば、是非orangeさんがソニーのカメラで撮った素晴らしい写真を見せて頂きたいです。
まぁ貴方は何を言っても自分の発言を正当化するので、詭弁を並べ立てて逃げるのでしょうけど。
あとここでこういうことは書きたくないのですが、貴方の理屈だとソニーはニコンやペンタックスよりも先にカメラ事業を切り捨てる可能性があると思いますけどね。
そういうのを楽しそうに書いて、人を怒らせるって建設的ではありませんよ。

書込番号:20506820

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/23 11:24(1年以上前)

>最悪はD750にする事。最低100万円が必要になる。資金があればお遊びとして止めはしない。

これは完全な嘘です。
上に上げた4枚の写真を撮った機材で40万円ちょっとです。
適当な考えで最低100万円とか言わないで欲しいですし、軽々しくお遊びとか言わないで欲しいですね。
ではorangeさんはお遊びじゃない写真を撮っているのですか?

書込番号:20506843

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/12/23 11:44(1年以上前)

あー、ちょっと誤解を与えてしまってすみません。
別にD750の画質が悪いわけではありません。私はニコンが好きですから、悪口は言いません。
最低の選択といった意味は、「スレ主様にとって」最低の選択ということです。
新規にD750を使いこなすためには、約100万円程度の軍資金が必要になります。
事実、私もその程度のレンズを準備していました。
それでいて、得られる画質は従来の高画質です。

一方、α99Uにすれば、とりあえずは今のレンズを使えるし、フルサイズを一本購入すればかなりの範囲をとれます。レンズは時間をかけてそろえればよい。その間も手持ちレンズで撮影できます。今よりも高画質になります。
そしてレンズが揃った最終的な画質は、次世代の最高画質になります。D750よりも上になります。

こういう理由です。
スレ主様は、今100万円投入する軍資金があるとは思えません。(書き方でそう感じます、間違っていたらごめんなさい)
すると、カメラボディーを買っただけで、レンズが一本しかない状態が長く続きます。これが最低の選択だと言っているのです。

レンズは活用するのが吉です。
おまけに、ニコン画質が上だったのは過去の話:D800E世代だけです。これは良かった、ソニーの3600万画素センサーを使っているから、当時の最高画質であった(α99よりも明確に格上のカメラであった。両方愛用していました)。その前のD700世代ではα900の方が総合的な画質は良かった(両方愛用していました)。
今後のα99U時代になると、ニコンがどうなるかはわかりませんが、いまの方針(安いセンサーを使ってコストを安くする)が続く限り、α99Uを超えられないでしょう。ISO300万や150万などと戯言を言ってニコンユーザーを幻惑させるようでは、心配です。どうしたんだよ、ニコン。

技術は作られたように動く。
ソニーはα99Uで一皮むけました。恐るべきカメラになりました。

書込番号:20506906

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/12/23 17:31(1年以上前)

そうそう、α99-2の写真をアップしてあります。
配達初日に20分程でパッパと撮ったので、色見本だと思ってください。
他の人も色々とアップしています。
新製品カメラを買った人はお分かりだと思いますが、発売日にアップされる一般人の写真は作品ではなく、性能テストだとご理解下さい。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20426522/

書込番号:20507634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/12/23 18:15(1年以上前)

>秋茜_RRさん
レキサーメディアの300MB/s 64Gを2枚使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000853888/

Sandiskの280MB/sも2枚持ってますが、比較したら書き込み速度が全然違うので
レキサーメディアのみ使ってます。
α99とα77U用にSandiskは使ってます。

書込番号:20507747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/23 19:42(1年以上前)

残念ながら、D750の作例、とても99Uと比較できるような画質では、ないですね。

特に最後のスローシャッターの写真は、完全にブレています。やはり、ミラーショックやシャッターショックの影響でしょうね。

書込番号:20507958

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/12/23 20:33(1年以上前)

>毎日長靴さん
>今朝の価格コムのα7Uの最安値が14万円台で、FE55mm f1.8ZAの最安値が7万7千円台で、キャッシュバックで3万円引いても18万7千円ぐらいにしかならないんだけど、昨日までそんなに安かったの?


私の場合は価格.comには出してない(と思います)販売店から、α7M2とSEL55F18ZとSEL50F18Fの3点を購入して、レンズ2本分のキャッシュバックとSEL50F18Fを未使用のまま売却して、結果α7M2とSEL55F18Zとが154000円ぐらいで入手できました。

実際、価格.comの最安値よりもかなり安く購入できたのもありますが、5軸手ブレ補正付きフルサイズボディとそこそこ高級なツァイスの単焦点レンズの2点を155000円で入手できてしまう今回のキャッシュバックはかなりお得なキャンペーンなんじゃないかなと思います。

書込番号:20508109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/12/23 21:14(1年以上前)

にゃんこ001さん、

以下、APS-Cから脱してフルサイズに行くことをお考え、の前提です。

私は昨年春α700 → α7II の移行をしました。そのときの判断根拠は、(1)フィルム時代からの流れで、それなりの数のαAフルマウント対応レンズは持っていたが、(2)自分にとってはやや重要な高感度特性についてα7IIのほうがα99より優れ、(3)さらに、αAのボディ後続版の展望が当時はまるで見えない、という三点からでした。

いまは幸いにしてα99IIが出ています、そのためαAをめぐる環境は気分的にはるかに好転しており、α99IIの撮像素子の特性はα7IIの上位機種であるα7R2と同等で、かつ動きモノ対応ではるかに勝る。一方、α99IIもα7R2も若干お高い、ということだと思います。

でどうするか。今なら自分はどう考えるかですが:

予算規模として新ボディに15万程度までしか出せないのなら、α7IIを当面の主候補とし、年明けのCP+でこの価格帯のボディがどうなるかを見てから決める、

新ボディに30万+出せるのなら、α9II vs α7R2に触ってみて、感触の良いほうを当面の主候補とし、念のため年明けのCP+でこの価格帯のボディがどうなるかを見てから決める、

といったところかと。待てるならもうちょい様子見てもよいかも、みたいな返事にもなってないようなお話ですいません。油断ならないのはレンズ予算で、どのくらいのものをどのくらいの早さで拡充したいかによって、総予算(含:下取り売却の算段)との兼ね合いで新ボディに投入する予算が色々↑↓すると思います。

ps. Niconについては D750 でも D810 でも悪い理由は無いです(Canonの同等機種も)。このクラスのカメラでしたら、撮影者が用途に応じて機材をどのくらい理解しどのくらい修練するかで上がりの出来は決まるものです。

書込番号:20508235

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/23 21:20(1年以上前)

ボディが小さいことに意味、価値、魅力がないと思うならば、
99初代やmk2も候補として有りえるのかも。
連写性能に、、、以下同文。

書込番号:20508250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/12/23 21:32(1年以上前)

× Nicon
○ Nikon

すいません。

書込番号:20508297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/12/23 22:04(1年以上前)

>candypapa2000さん
黙っといた方がいいよ
もーちょっとまともなひとだと思ってたけど、完全に暗黒面に取り込まれてるじゃん 笑
地球って回ってるの知らなかった?

書込番号:20508398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/23 23:09(1年以上前)

>candypapa2000さん
ちなみにブレているように見えるのは注連縄などの部分が風で揺れているだけなのは、星を見て頂けると分かるのですが。
まぁ鳥居ではなく星にピント合わせたのはミスといえばミスですけどねー。
最もD750は2年以上前のローパスフィルター有りのセンサーだから、出たばかりのα99Uの方が画質が良いのは当然だと思いますけどね。

書込番号:20508632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2016/12/23 23:21(1年以上前)

>特に最後のスローシャッターの写真は、完全にブレています。やはり、ミラーショックやシャッターショックの影響でしょうね。

シャッター速度 30秒でミラーショックやシャッターショックってあるの?

書込番号:20508662

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/23 23:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>orangeさん
かなり辛辣な言い方になりますが、カメラの性能テストなんて実戦でガンガン使ってナンボです。
このように色々な場面を撮る訳ですし、花や木を日の丸構図で撮るだけではカメラやレンズの性能なんて把握出来ないですよ・・・。

書込番号:20508754

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/12/24 09:01(1年以上前)

>>かなり辛辣な言い方になりますが、カメラの性能テストなんて実戦でガンガン使ってナンボです。

うん、その通りです。 
まさに正論。

ところで、あなたは新製品を発売日に買ったことはないですね。
発売日に買った人が知りたいのは、その基本性能をできるだけ早く知りたい。価格.COMで新製品に注目している人たちも、同様に早く知りたい。
だから、早くアップした写真にナイスがたくさん付いている。これは知りたい情報の一端がが判ったからなんです。
たった20分程度で撮った写真、無論構図も何もなっていない・・・そういう写真にナイスが130も付いている。ここで求められている情報が詰まっているからなんです。
発売日の写真とは、このようなものです。
時間をかけて、場所を選んで撮る写真とは別物だと皆んな知っている。見る人は、基本性能だけをみて、自分ならこのカメラでこういう風に撮れるだろうなと、自分の取り方に換算して評価する。
結果として、自分ならこのα99Uカメラでは素晴らしい写真が撮れるだろうなと想像する。その素材としての写真なんですよ。

ニコンD750は良いカメラです。どうか良いカメラをお使いください。
一方で、α99Uは次世代のカメラです。4200万画素+裏面照射・銅配線のおかげで最高画質に進化しています。
AFもD800Eに追いつき追い越しています。おそらくD5のAFに迫っているのだと思います。秒12枚連写ができますから。
α99Uに慣れてくると、あなたの写真を見て、別の反応をするようになりました。
  良い写真だけれども、昔のスタイルの良い写真ですね。惜しい、この腕でα99Uで撮れば、さらに素晴らしい写真に仕上がるだろうなと。

センサーが一段進化すると、彩度の扱いも変わってきています。人目を引くどぎつ目の彩色から進化して、色彩豊かで、しっとりとして、目に優しくても良い色合いになる・・・このような彩度になることが実現されるのです。
おそらく銅配線も進化に一役買っていると思います。
私たちは、静かな彩度豊かな写真を撮ります。
別の道に進み始めています。ニコンやキヤノンの色彩感を強調した彩色を真似ることを卒業して、新センサーの性能を使い切った、静かでいながら彩度豊かな色彩感に進化しました。新しい構造のセンサーでしか到達できない領域に進んだように感じています。
私もニコン機には6年間お世話になりました。お礼申し上げます、ニコンよありがとう。
この時代を通過したからこそ、今はα99Uの画質変化を実感できているのです。
時代は変わったと実感しています。

書込番号:20509383

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2016/12/24 09:17(1年以上前)

貴官は自己の才能を示すのに弁舌でなく実績をもってすべきだろう。

書込番号:20509414

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/12/24 09:26(1年以上前)

>>貴官は自己の才能を示すのに弁舌でなく実績をもってすべきだろう。

まさしく正論です。
お互いに、写真をアップしましょう。
批判記事だけでは味気ないですからね。
私は時々アップしています。今回もα99Uの発売日に数回アップしました。
あなたのお写真をお待ちしています。
写真は楽しいね。

書込番号:20509439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/12/24 09:44(1年以上前)

>残念ながら、D750の作例、とても99Uと比較できるような画質では、ないですね


スレ主さんの求める高感度での画質を比較してみると良いのでは?

これまたDxOを参考にするのなら高感度は、

α7RM2>D750>α7R>α7M2≧α99M2>α99>α77M2

みたいな感じで、実際のα99M2の高感度は知らないですが、個人的に比較した限りでは確かに、D750>α7M2は明かにわかる違いがあるように感じました。

しかし、ソニー機にはそれなりに制約はあれどマルチショットノイズリダクションがあるので、それで凌げる場面も結構あったりするんですが、α99M2には何故かマルチショットノイズリダクションが無いらしいですね。

書込番号:20509482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5096件Goodアンサー獲得:77件

2016/12/24 10:26(1年以上前)

>黒シャツRevest氏
>もーちょっとまともなひとだと思ってたけど
まともなのが、過去の発言で
「動きものはパンフォーカスなコンデジのほうがピントが合いやすい」
なんて発言するか? 

>シルビギナー氏
>スレ主さんの求める高感度での画質
さほど高感度は求めてないでしょ。
三脚使用での撮影が前提じゃね?
それと、
α7RM2>D750
SNR18%
PrintからScreenに変えてみな。逆転するよ。
ま、どちらにしても誤差程度の範囲、撮影者によってどっちでもって範囲だね
D750のISO2000程度で盛大にノイズ出して恥ずかしげもなくアップしちゃうのもいるくらいだから

書込番号:20509574

ナイスクチコミ!8


写狂庵さん
クチコミ投稿数:59件

2016/12/24 10:26(1年以上前)

言ってることが正確・適切な認識、考察、配慮のもとになされているか?が一番のポイント。

そこに甚だ欠けた長文書込みを反復すれば、アンチも提灯もどの板でも同様に問題視されるのは当然。

作例が良いかそうでないかも説得力の強弱に寄与はする。が、そちらは副次的なもの。

書込番号:20509576

ナイスクチコミ!7


秋茜_RRさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/24 18:09(1年以上前)

お〜くてぃさん

お返事ありがとうございます!
気になってたのですが、カメラ側がUHS-1に対応してなくても速度は速く感じるのかなって思ってました。
変わるんだったら買おうかなーと思います!(≧▽≦)

書込番号:20510756

ナイスクチコミ!1


秋茜_RRさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/24 18:23(1年以上前)

訂正でーす。
UHI-1にしか対応してない です!

しつれいしましたー!

書込番号:20510795

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5096件Goodアンサー獲得:77件

2016/12/25 00:02(1年以上前)

ところでスレ主はどんな被写体をどの様に撮ってるんだろう?
とりあえずサンプルでもアップしてみればもっと的確な回答が得られるかもね。

書込番号:20511755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/25 08:23(1年以上前)

orangeさんがお使いだったD800Eを中古で購入し、

三年程度使用してから、α99Uに入れ替えるのも

一法。

名づけてorangeさん三年遅れ作戦。

書込番号:20512203

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2016/12/26 23:23(1年以上前)

別機種

SS130秒 バルブ撮影

みな様
多くのアドバイス、ご意見どうもありがとうございます。
後半、少々顔を出しづらい雰囲気になり躊躇してしまいました。

>WIND2さん
納得です。
恥晒しのついでなので一枚アップしてみます。

書込番号:20516982

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/12/27 10:18(1年以上前)

再生するα99UでUHS-II 280MB/sと300MB/sの保存時間比較、置いたタイミングが終了

製品紹介・使用例
α99UでUHS-II 280MB/sと300MB/sの保存時間比較、置いたタイミングが終了

>秋茜_RRさん
UHS-IIに対応してなくても速くなります。
実証すべくソニーストアで許可を取り撮影しました
95MB/s、280MB/s、300MB/sそれぞれ2枚ずつ持って行き
280MB/s→300MB/s→95MB/sの順でテストする予定でしたが、280MB/sのあまりの遅さに幻滅、95MB/sは中止。
その時の動画もアップします。秒間12コマ

秒間8コマで実写テストしたのはこちら。100枚くらい撮影して合成してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20511117/

書込番号:20517688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/12/27 10:28(1年以上前)

>にゃんこ001さん
渋いのを撮影されてますね。

明暗差(ダイナミックレンジ)重視なら、α99U、α99
 ただしα99は、ピントの山が見えづらい

ピント重視ならα99U、α77U


去年12月にα99を購入して現在α99U使ってるけど、将来不安というより、α99Uで十分
今までの全てのAマウントレンズがやっと生かされた感じがします。
にゃんこ001さんには、α99Uをお勧めします。

書込番号:20517716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/27 20:42(1年以上前)

>にゃんこ001さん

百三十秒ですか?

77mk2も大したものですね。
寒いこれからの季節ならますます有利になるんでしょうけど。

バルブでそんなに長い時間でも、長秒間ノイズリダクションって
働くのかな。
待っている間も地球は回転してますからね。

書込番号:20518830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2016/12/27 20:56(1年以上前)

>お〜くてぃさん
やっぱ99Uが良いですか。
喉から手が出るほど欲しいカメラですが、カメラを本格的な趣味にするかどうか決めかねている身にはハードルの高い機材なんですよねぇ。

>けーぞー@自宅さん
間違えて初代77の写真をアップしちゃいました。
長時間NRは常にoffにしています。
時間が勿体ないんで。

書込番号:20518868

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/27 21:19(1年以上前)

>秋茜_RRさん
どこか別のスレにも書いた気がしますがUHS-2がUHS-1の規格の何に対応してるかで変わります
サンディスクのものはSDR104というUHS-1の最高速度を出せる規格には対応してないのです
一方でLexarは対応してます
なので両者には最大で倍近い速度差が出ます
UHS-2の速度が早いから良いわけではありません
あくまでUHS-1の範囲内で早いだけです
ちなみにカメラ側が律速になるのでSDR104に対応していたとしても104MB/sは出ません
77m2で試したところ70MB/sくらいがせいぜいです
お〜くてぃさんの連写が圧縮RAWでどのくらいのサイズか厳密にどのくらいで終わったのかわかりませんが1枚45M,40秒で61枚の書込みが終わったとして同じような値になると思います

なのでコスパが良いのはサンディスクのUHS-1で90MB/s出るものを買えば一番だと思います
UHS-2対応のSDならPCへの転送はカメラから抜けば早くなるのでメリットはあると思いますが撮影には影響しないです

書込番号:20518930

ナイスクチコミ!6


秋茜_RRさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/28 09:12(1年以上前)

>お〜くてぃさん

実証テスト、ありがとうございました!
とても参考になります!!
UHS-2対応サンディスクのは遅いですねー。
α99iiがUHS-2対応だったらすごくよかったんですけどね!

>GED115さん

SDR104と言う言葉を初めて知りました!
勉強不足でごめんなさい。とても為になりました。
UHS-2はUHS-1では全て最高速度ではないんですねー。

色々調べてみたら、おっしゃるとおりにPCの転送を考えなければ、
SDR104に対応した書き込み90Mので十分ですね!

ありがとうございました!


>にゃんこ001さん

スレ主さん。関係ない話題で返信申し訳ありませんでした。
無理してでもα99iiを選んだ方が、いいかなー? と思いました。
無理しすぎになるようでしたら、α77iiiまで我慢かな?

書込番号:20519894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/29 02:40(1年以上前)

GED115さんが正しいから、UHS-I95MB/sのテストはするべきでしたね。

SDSDXPBは、当初よりSDR104に対応してなく、UHS-Iとの共用に向かないと有名です。
そのせいでD500の罠に嵌まったけど、それは別の話(笑)

とりあえず自分は、サンディスク製は32GB(SDHC)はSDSDXPA、128GB(SDXC)はSDSDXXGを使ってます。

書込番号:20521955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/30 11:44(1年以上前)

>>にゃんこ001さん


素晴らしい写真ですね。長時間露光でも、全然ブレていない星の軌跡は、やはり、違いますね。77でも十分な性能だということを実証していますね。

書込番号:20525261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2016/12/30 19:54(1年以上前)

>candypapa2000さん
ご覧いただきありがとうございます。
α77も私にとっては頼もしいカメラでした。
でも写りに関しては
α57>α77U>α55>α77
と言った感じで、α57が未だにメインカメラとして手放せずにいます。
このクラスのAマウントを充実してくれれば、ソニーユーザーの裾野はもっと広がるんじゃないかと思ってしまいます。

書込番号:20526230

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:22件

2017/01/08 20:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α6500 50o

α57 50o

α6500 50o

α57 50o

解決済みの所、また提案違いでしたらお許しください。

私もつい最近までα57を使っておりました。
まだ手放した訳では無いのですが、先日α6500を購入しました。
2台を色々と撮り比べを行いましたが同じAPS-C機ながら
α6500のスチル性能の高さに想定外の驚きがありました。
これほど2台の描写能力に違いがあるとは想像していなかったので。

6500のレビューも書きましたのでご覧ください。
α57との高感度比較をしております。
http://review.kakaku.com/review/K0000919753/ReviewCD=982088/#tab

これまで皆さんのクチコミを読ませて頂いてEマウント機の同じAPSセンサーと
言う事で、ひょっとしたら場違いなのかな?とも思ったのですが、
もしスレ主様が6500を盲点とされていて、検討の余地有りと思われるのなら
提案する価値があるのかな〜と思いました。

ちなみに海外の比較サイトでも、α57 77U 6500 99を並べて
見比べて見ましたが、57や77Uよりもやはり6500が高感度でも高画質
なように感じます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_slta77ii&attr13_1=sony_slta57&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=sony_slta99&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=-0.6313023877224373&y=0.2449910990031644

マウント違いなのでどうかとは思いましたがAPS用のレンズで揃えれば
フルサイズ用と比べて遥かに安いレンズが多いですし
それほど負担増にはならないのかな〜と思い、ご提案致しました。

書込番号:20551642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2017/01/08 23:26(1年以上前)

>maria foriaさん
アドバイスどうもありがとうございます。
私、フルサイズをメイン機として
サブ機にOlympusのm4/3あたりを考えていました。
ご提案のα6500、完全に盲点でした。
もしかしたらOlympus機を凌ぐ有難い選択になるのかもと思い始めました。
アドバイスに感謝いたしますm(__)m

書込番号:20552361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/09 16:26(1年以上前)

 掲載写真の比較、多少、乱暴ですね。α57は2012.4月発売、センサー解像度は1610万画素。方や6500は2016年発売
2430万画素です。レンズもそれぞれ発売時のものでしょう。

 やはり、普通に考えれば比較にはなりません。

 ところが、私には大変参考になることがありました。

 それは、これだけの年数の差、解像の違い、レンズの違い、その時点で搭載された機能の違いは歴然としていますが、
にゃんこ001さんが撮られた4枚の写真を見る限り、わたくしにはほとんどその差なんて感じられ無いと云うことです。

 勿論、4枚程度の写真からの印象で、全てを”そうだ”とは断定出来ませんが、大凡の検討は付きますね。

 要するに、デジタルカメラの基本的な機能、解像度などから云えば、もう、既にデジタルカメラは行き着くところに行って
しまった。と、云うことで、あとは、一秒間に何枚走ったの、4K動画がとれることなんて言う枝葉末節なことだけなんですね。

 と、云うわけで新機種が出たからと言って走り回ることも無いし、発売時には躊躇せざるを得ないような価格の機種でも
3年もすれば廉く手にすることが出来ると云うことなんですね・・・・。

 現在、デジタルカメラ市場が冷えつつあると云うのは、様々な理由があれど、結局は、メーカーが競争のようにこれでもか
これでもかと積み込んだ機能なんて買った時点では面白くてしきりに使いたがるが、結局、飽きられてしまう。

 現在、冷えつつある市場といったが、もし、この冷えつつあることが本格化したら、それは、メーカー自身の所為だと思います
が、言い過ぎでしょうか・・・・・ユーザーが望むからだと云う反論もあるでしょうが・・・・それは、メーカーの責任逃れでしょう。

 APS-Cサイズと、フルサイズの超高画素の違いは大きいとは思いますガ、カメラ機種決定のための一見方だと考えて居ます

 私は、あるメーカーの超高画質のカメラと重たくて、高価な交換レンズを使用していましたが、あるメーカーのレンズ交換の
出来ないAPS-C機とフルサイズ高画素機を使ったみたら、便利な上に、カメラをさっと持ち出せるので、こちらに嵌まっていま
す。

 まだまだ価格が高いし、せめて3倍程度のズームレンズを付けて欲しいと思って居るから、私にはまだ未完成ではあります
が、案外と、これからのデジタルカメラはこうした方向にしか活路が無い。そんな気もしないでない・・・・。

 レンズ交換式のカメラは、それぞれ、専門分野に特化されていくのではないでしょうか?

 そんなわけで、にゃんこ001さんの比較には無理があるとは云え、わたくしには大変貴重な掲載でした。感謝します。

書込番号:20554304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/09 16:45(1年以上前)

結果が全てという人もいらっしゃいますが、
そこにたどり着くまでの過程こそが大切であるかたもいらっしゃいます。

前後にダイアルがあるのかどうか?さらにもう一つのダイアルがあると
何かが変わるのか?

AEで露出補正だけするならば、ダイアルは1個で足りるということになります。

書込番号:20554343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/09 18:11(1年以上前)

 私たち一般ユーザーは、結果だけで判断してもいいのではないかと思います。ダイアルが二つ付こうが
三つ付こうがデザイン上の問題はありますが、画質にはそれほど影響ないのでは無いかと思います。

 私の言い分にはメーカーとしてはかんに障るかも知れませんが、その辺りはユーザーの勝手です。

 と、思いますが、取りあえず言い訳だけをしておきましょう。これで、全てを判断するわけでは無いと云って
いますし、センサーサイズでの画質の差はあります。そして、この4枚の写真だけで断言出来ないと云ってい
ますが・・・・如何でしょうか・・・・。

 もう一つ付け加えるとすれば、撮る人間に何も考えなくても良い、カメラの指示通りに撮ってれば良い結果
に終わりますと云う、ものごとを考えさせない高機能搭載のカメラから傑作が産まれるとは考え難い。

 もう私など人生の終焉期に近い年齢ですから何言おうと問題に値しませんが、作品を創る、と、云う意味で
は撮る人間が被写体に向かって何かを感じなければならないし、どのようにしたらその被写体の本質に迫れ
るかを考えさせなければならない機械だと思います。カメラは・・・・・。

 もっとも、考え方では撮る人が何を狙っているのかを、満載機能の中から選び出して下さい、そこからは、
撮り手のセンス次第です。と、解釈すれば、それはそれで便利ですし、私はこうしたやりかたで写真を撮って
います。

 年齢に関係なく、時には、アナログな人間に戻ってもいいのでは無いかと考えています。

書込番号:20554620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:22件

2017/01/09 18:31(1年以上前)

>これって間違い?さん
文章を読ませて頂いて、首をかしげる点が3点程ございました。

1点目
「にゃんこ001さんが撮られた4枚の写真を見る限り、」とありますが、
恐らく私の事を仰っておられますよね?
私は「maria foria」と申します。

2点目
α57とα6500の4枚の写真に乱暴で無理のある比較と書いておられます。
これって間違い?さん にとって、どういった機種同士の比較なら
無理の無い比較になるのでしょうか?

α57と同時期に発売された同じ1600画素前後のAPSエントリー同士の比較が
無理の無い比較なのですか?
今回スレ主様はそのようなライバル機種の買い替えを検討されていますか?

スレ主様は現在α77Uのステップアップを考えておられます。
しかしα77Uよりもα57の方が画質が良いと感じておられます。(特に高感度耐性)
私もα57を持っているので参考にされやすいと思って1台はα57を、
そして私は最近α6500を買って低感度、高感度共に自分の想定以上の画質アップを
体感したので、スレ主様の参考になるかもと思ってα6500とα57の比較写真を
載せました。

α6500は現在14万円前後です。
スレ主様がステップアップに想定されていたα7Uやα99、D750と比較しても
決して高いカメラではありませんし、比較対象としてとても無理があるとも
乱暴な比較とも思えません。

例えばα57とα6500の比較写真でお互いのカメラ設定が全然違うとか
全く比較にならない性能差のレンズを付けているとかなら、無理な比較と
言われても仕方が無いですが、設定は完全に揃えていますし、レンズも
50mmf1.8のお互い3万程度のレンズです。
設定や条件はほぼ揃えていますので、その点でも無理な比較はしていません。

もう一度お聞きしたいのですが、どういった機種同士が無理の無い比較
なのでしょうか?

3点目
「4枚の写真にほとんど差が感じられない」と書いておられます。
それぞれの写真を等倍表示で見て仰っておられますか?
スマホ等からだと等倍表示されないかもしれません。
PCから等倍表示同士を比べて、差を感じられないと思われているのなら、
失礼ながら比較出来る目をお持ちでは無いとしか言いようがございません。

文章を読ませて頂いて「え?この差が判らないの?」と仰天しました。
確かに日中の低感度同士の見比べは差は感じにくい物です。
α57とα6500は同じソニー同士ですし、写りの傾向やカラーバランスも
同じ傾向ですし、設定も揃えていますので等倍表示しなければ
低感度画質の4枚の写真では差は誰も感じれないと思います。

もう一度お聞きしますが、ちゃんと等倍表示されて仰っておられますか?
また、私のレビュー内にある夜間の高感度同士の比較を見ても
差を感じられないのでしょうか?

感じ方は人それぞれなので、「やっぱり差を感じない」と仰られるなら
それはそれで仕方はありませんが。





書込番号:20554679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/09 18:31(1年以上前)

Pモードで撮った写真と、Mモードで撮った写真と並べても、同じ露出ならば結果は同じです。
これをどう捉えるか?

撮影を楽しむ人と、結果を眺めて楽しむ人の違いなのかもですね。
PC上で現像を楽しむというのが最近の流行なのかな?
何度でもやり直しが利きますからね。

書込番号:20554682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/09 20:38(1年以上前)

 私のはやとちりで申し訳ありません。にゃんこ001さんの写真じゃ無かったんですね。ほんとうに申し訳ありません。

 maria foriaさんの比較写真だったんですね・・・・・失礼しました。だからといって私は自分の考えを変えるつもりはあり
ません。

 むしろ、質問の意味が分かりません。ごく当たり前の感想を言っただけですから・・・・。追加すれば、私はNEX-5から7
まで全て、α6000,6300,6500も持っています。どれも良いカメラだと思います。
 
 私は掲載した4枚の写真について感想を言っているのであって、様々なサイトの記事を並べていますが、私には他の
情報なんてどうでもいいんです。

 スマホは嫌いですから持っていません。すべて、PC(Intel 6Coreシリーズの一つ、27インチRGB仕様モニター)を用いて
私は自分の写真は、Rawで撮って、Potoshop最新版で現像、Tiff(8bitに圧縮)して、A3ノビまで伸ばしてから画質云々を
云います。

 モニターは仮想空間にしか過ぎませんから、プリントしてからでないとその実体が分からない。でも、他人の写真を何の
断りも無くプリントなどしません。従って、maria foriaさんの写真を相手に批判などしていません。感想を述べただけです。

 以上ですから、どうぞ悪しからず・・・・。


 

書込番号:20555143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:22件

2017/01/09 21:23(1年以上前)

>これって間違い?さん
何か凄く自分の世界に凝り固まっておられるようで
言っておられる事がもう支離滅裂ですね〜。

私は別にあなたのカメラコレクションを聞いている訳でも
カメラライフを聞いている訳でも無いんですよ。
疑問に感じた事をお聞きしたかったんです。

1点目は勘違いと言う事で納得しました。

3点目もスマホでは無くPCモニターから恐らく
等倍表示された上で感想を述べられたのだろうと言う事が
何となく判りました。
見え方は人それぞれなんだな〜とは思いましたが
個人差もある事ですので納得です。

2点目の疑問が釈然としません。
α57とα6500の何が無理な比較なのか・・・。

比較と言うのは同レベルの商品を並べて、いろんな優劣を
比べあう、言ってみれば「ライバル比較」もあれば、
レベルの違う物同士を並べて、差の開きを比べる
言ってみれば「レベル差比較」とでも言いましょうか、
そう言う比較も当然あります。

今回スレ主様の立てられたスレの内容に対する提案として
「ライバル比較」をしても仕方が無いとおもいませんか?
例えばα57の当時のライバルならEOSKissX5辺りでしょうか?
そのような機種と比較してスレ主様の参考になるのですか?

α77Uやα57よりも比較して「差」を感じてもらえる機種との
比較でなければ意味が無いと思いませんか?

もうこれ以上、スレを汚したく無いので2点目の回答はもう
結構です。

書込番号:20555280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2017/01/11 12:14(1年以上前)

多くのアドバイス、ご意見いただき感謝しております。
結局、キャッシュバックの後押しも有り D750を導入しました。
ダメな場合は下取りに出しても大きな損は無いくらいの価格で交渉できた事もあったためでした。
数回使ってみた感想です。
1)APS-Cからフルサイズへの移行でも劇的な変化(感動)は今のところ無い
2)Aマウントα機の使い勝手の良さを改めて実感→慣れの問題以前にUIがこなれている
3)近い将来はα99Uまたはα7RVをメインに、サブ機としてα6500クラスを狙いたい
4)でもD750は手放せません→レンズを追加購入してしまいました

矛盾した書き方になってしまいましたが、
どちらも私の用途に合うカメラ達だと感じています。
D750に対しての期待外れ感も後悔も全く無く、それ以上にα機の使いやすさに気付かされた事が大きなメリットでした。
D750の画質の良さ、高感度耐性、現像耐性、フルサイズの安心感等々満足度は高い一台です。
D750に関してはまず一年間使い倒してみようと思っています。
こちらでのアドバイスが大変役にたちました。
どうもありがとうございましたm(__)m


書込番号:20559311

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2017/02/02 02:38(1年以上前)

>GED115さん
>ちなみにカメラ側が律速になるのでSDR104に対応していたとしても104MB/sは出ません
>77m2で試したところ70MB/sくらいがせいぜいです

すみません。僕がテストしているのはα99Uでα77Uではありません。
α77Uなら、安い方を選んでいいと思います。

α99Uで快適に使えるSDカードを見つける目的でテストしてます。
僕の中ではLexar が良いと思います。
1枚だけで撮影したこともありますが、ストレスがたまります
Lexar 2枚が僕にとっての標準です。

書込番号:20622634

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/02/02 08:06(1年以上前)

>お〜くてぃさん
あの時点ではまだ99m2が届いてなかったのですが今は届いてますよ
数回テストしましたがやはりせいぜい70M/s前後です
スロットの仕様は恐らく同じですね

書込番号:20622803

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/02/02 10:43(1年以上前)

>にゃんこ001さん
>>1)APS-Cからフルサイズへの移行でも劇的な変化(感動)は今のところ無い
>>D750の画質の良さ、高感度耐性、現像耐性、フルサイズの安心感等々満足度は高い一台です。

まあ、D750だからそんなものでしょう。2年半前の発売ですから、旧世代のセンサーで2400万画素の中解像度です。α77Uの2400万画素とは明るいところでは大差がない。暗くなると差が出る。
利点は、値下げできるだけ。それに引かれて買う人も多いのも事実。
あまりニコンレンズに投資しないことですね。

α99Uを買ってれば、違った印象になったでしょう。
画質が1ランク上ですから。
最新鋭の裏面照射+銅配線センサーで高画質になるし、4200万画素で解像度も1ランク上になる。AF性能もD750よりは上になる。
来年あたりα99Uを買えば。

そうそう、α6000シリーズはサブに良いです。私はα99Uをメイン機、α7RUとα6000をサブ機として使っています。
α77Uとα99はお休みしてます。たぶん使わないと思います。鳥撮りの高速連写はα99UのAPS-Cモードが良さそうです。α77Uの買い替えとしてD500を買うつもりでいましたが、α99Uを手にしたので止めました。
α99Uの方がずっと良さそうですから。
高感度にも強いし、秒12枚連写もあるし。

α99Uは不思議なカメラです。
  D750の風景・ポートレート領域では明確に高画質になるし
  D500の連写領域では、同じ程度のAF性能で秒12枚連写まで行ける。高感度は良いし。
一人二役ができるカメラです。
α99UならD750よりも、もっと満足しますよ。(私はニコンのD800Eを使っていましたので、ニコンもある程度は判っています)。
まあ、隣の芝生は奇麗に見えるから、使ってみて初めて利点と欠点が見えてくる。仕方がないことです、私もそうでしたから。D750のように安くなったカメラには理由があるのです、工業製品ですからね。

来年あたりにα99Uを買うことをお勧めします。
これが大満足の秘訣です。

書込番号:20623070

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2017/02/02 10:52(1年以上前)

D750買いたいってスレ立てた人が最終的にきっちりD750買ったのに今更何書き込んでるんだか…
このスレや他のスレであんたがニコンを散々貶したから単発垢が荒らしまくったって理解しようよ?
99m2が売れて欲しいならあなたが二度と書き込みしないのが一番ですよ

書込番号:20623087

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ146

返信35

お気に入りに追加

標準

α77IIIの噂が…

2016/12/13 18:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:93件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

http://www.sonyalpharumors.com/2017-sony-camera-roadmap-a7miii-a77miii-a9-a5300/

http://thenewcamera.com/sony-a77-iii-to-feature-built-in-is-and-4k-video/

噂が出始めましたね。

噂の情報では、新型二千四百万画像のセンサーにさらに高速なオートフォーカス。

4kビデオも対応するそうです。

果たして、真相はいかに?

書込番号:20480323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/13 20:00(1年以上前)

出すべきです。フルサイズ機とAPS−C機の統合はいけません。

キヤノンがかつて1D系で高画素機と高速連写機を統合したみたいな事はやめるべきです。

キヤノンユーザーより。

書込番号:20480518

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/13 20:02(1年以上前)

画素数は据え置きのかなあ。
少しだけ気なりますね。
99初代と縦位置グリップが共有できると嬉しいな。

書込番号:20480521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/13 20:09(1年以上前)

24Mでも18Mな99m2とはまだ差別化できるでしょうね
問題は4K何てどうでも良いものを中途半端に乗せず、6500とはまた違うカメラなものを出して欲しいですね…(4k60fpsと6k30fpsなら歓迎
まずは12fps常用で連写枚数くらいいい加減に選べるようにして欲しい
99m2のようなコラボは4年後で

書込番号:20480551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/13 20:24(1年以上前)

意外と Motion JPEG とか載せてきたりして?
UHSーIIに対応が必須となるので。。。
時代に逆行していると突っ込まれるかなあ。

書込番号:20480599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2016/12/14 07:11(1年以上前)

α77Vが出ると、αAマウント製品への安心感に繋がり、さらにα99Uの販売にも有利に働くでしょうね。
α99Uも好調なようですし前向きな検討をしている事に期待したいですね。

個人的には、EVFならフルサイズでもAPS−Cクロップでのファインダー像サイズは変わらないので、APS−C専用機よりもフルサイズ廉価版の方がうれしい。(例えばα7M2のような画素数落としたセンサー搭載、連写機能も抑えて各パーツコストや重量を上げないように、など)
私のニーズと合えばα99U+α77V体制になりそうです。

新24Mセンサー、高速AFとは書いてあるけど、高速連写とは書いてないので、あながち可能性が無いわけではなさそうですが、
  ・世の中的にはAPS−Cにして連写機能アップ。
  ・ソニー的にはのんびり、じっくりはαE、連写を含めた高速動作はαAで。
という棲み分けの方が説明しやすいし、それぞれの両立に繋がるんでしょうね、多分。

書込番号:20481824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/14 09:55(1年以上前)

かならず出ると思いますよ。今度は、裏面照射じゃないかな?

書込番号:20482095

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/12/14 10:07(1年以上前)

確かに、フルサイズとAPS-Cは統合できませんね。
  方や35万円機、こなた10万円機
これが統一できるというのは、車に例えれば軽自動車と2500CC車を統一できるというようなもの。
市場を知らない企画者の戯言。
α77Vは必要です。


そういえば、スレ主様の最初のAlphaRumorsに面白いことも書かれていましたね。
  新機種用のセンサーとして、2400万画素と4200万画素の2つを作ったが、マーケット側は4200万画素を選んだ。

よかったー、おバカ様企画の2400万画素に乗らなくて。
一体全体、新機種が2400万画素で行けるなんて、どうして思うのだろうか?そんなことしたら、α900以来12年間なんの進歩もないことになるよ。2400万画素で12年間足踏みすれば、Aは発表と同時に死亡することになったでしょうね。マーケットが写真を知る人で良かった。やはり企画は写真を撮らないトンチンカンだったのか。

なにはともあれ、α99Uは最高なカメラになった。結果良ければすべて良し。
これをベースに、α77Vも開発しましょう。
  ソニーには良い技術者はいるから、正しい方向性で作れば売れますよ。
ソニーの企画者様、せめて一回転写真を撮って下さい。
方向性はマーケットとプロに聞いてください。お願いしますね。

書込番号:20482119

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/14 12:46(1年以上前)

あたしはAマウントは追加できなけれど

α77U(V)は

SAL70400
DT16−80
シグマ8−16

この3本のレンズだけで、大概の物が撮れる筈。

そこで16−80の改定、SSM化等

8−16の自社ブランド製品化

この2つをやれば良いと思うので是非。

あとAマウントにも出来の良い高倍率ズームレンズを是非。(これは買えないけどあたしの趣味)フルサイズ用、APS−C用に夫々。

ターゲット
自社SEL24240/SEL18200(無印)
キヤノンEF28−300L
オリンパス12−100F4.0

スポーツ撮りの万能選手、通好みの撒餌レンズとして。

書込番号:20482466

ナイスクチコミ!4


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2016/12/14 13:53(1年以上前)

企画部門が、、、
は、あまり言わない方が良いのでは?

企画部門がゴーを出すから製品開発出来るんだと思います。
α99Uが出たという事は企画部門がゴーを出した、そういう事でしょう?

書込番号:20482626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/14 21:30(1年以上前)

>あとAマウントにも出来の良い高倍率ズームレンズ

すでに、タムロンからAPS-C用で16-300(B016)フルサイズ用で28-300(A010)がでています。

ただ、ハイブリッド対応ではないですけどね。

多分、α77Vは、ハイブリッドAFになる可能性が大なので、この辺のレンズが、ハイブリッド対応すればいいんですけどね。

ちなみに純正のDT18-250は、タムロンのOEMです。

書込番号:20483770

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/14 21:40(1年以上前)

>candypapa2000さん

ですからもう少し出来の良いというか志の高い高倍率ズームレンズなんです。

書込番号:20483815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/15 08:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タムロン16-300

タムロン16-300

タムロン16-300

タムロン16-300

>ですからもう少し出来の良いというか志の高い高倍率ズームレンズなんです。

タムロンの高倍率ズームできが悪いですか?

6084さんは、タムロンの高倍率ズームを実際に使ってそんなことをいっているんですか?

所詮、高倍率ズームですから、標準ズームや望遠ズームに比べれば、画質は落ちますが、便利ズームなんで使い方で、結構使えるんですけどね。

書込番号:20484839

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/15 08:42(1年以上前)

ズーム比は4倍くらいまで。
その範囲内で、広角寄り、望遠寄り、長望遠寄りの3本が
バランス良いと思います。
光学手振れ補正系の劣化は遠慮したいですね。

書込番号:20484850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:57件

2016/12/15 08:46(1年以上前)

>6084さん
>志の高い高倍率ズームレンズなんです。

良いですね。私もどこかのメーカーが真剣に開発してくれないかと思っています。
普段はコレ一本で全てまかなえる高倍率ズーム…APSCネオイチ的に使いたい。
16-400mm/F3.5-6.7ぐらいで超音波モーターAF…解像等は小三元レベルで、ちょっとボケがうるさい程度
超広角、超望遠、極暗所を除いて、風景も動体もコレ一本!

そんなレンズが出たら、レンズ目当てでそのメーカーのボディ買います。
77m3と一緒に超便利ズームを出してくれませんかね。

書込番号:20484857

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/15 09:26(1年以上前)

>16-400mm/F3.5-6.7ぐらいで超音波モーターAF…解像等は小三元レベルで、ちょっとボケがうるさい程度
超広角、超望遠、極暗所を除いて、風景も動体もコレ一本!


そんなレンズができればいいですが、400ミリまで欲張ると、画質が厳しくなるのとかなり、重いレンズになりそうなんですが?
APS-C用ならバランス的に300ミリまでかなと思いますけどね。

タムロン16-300は、DT18-135の中倍率のズームと比較しても、画質的には悪く無いと思います。

書込番号:20484931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/15 12:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

タムロン16-300

タムロン16-300

タムロン16-300

6084さん

ひょっとして、志の高い高倍率ズームとはCanonの28-300Lのような超重たくて超高くてコスパの悪いレンズをソニーに作れということですか?

Canonのようにユーザー数が多いのなら、そういう、尖ったレンズでも売れるかもしれませんが、ソニーは、まず、そんなレンズは作らないと思いますし、売れないでしょう。

高倍率ズームは、手軽に持ち出せて軽くて、そこそこ性能がよくて、リーズナブルな値段でないと売れないでしょう。

書込番号:20485302

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/15 12:43(1年以上前)

言い過ぎがあればお詫び申し上げますが消費者の私がたとえレンズメーカーを批判したとしても、それのユーザー様を批判している事ではありませんのでご了承願います。

私はタムロンは所持しませんがシグマのは2本使ってます。(18−200ジーコと18−250)

Eマウントの純正、SEL18200(無印)も使っています。(LE版はタムロンからのOEMらしい、無印は何処由来?)

むしろ世間が「高倍率ズーム=安上がり=画質悪い」って思っているのに不満な私です。

ですから、サード製にせよ、カメラメーカーがOEM供給を受けるにせよ、内作にせよ、お値段が高すぎたり、単に高いだけでは私は物凄く怒りますが、「志のある高倍率ズーム」が必要だと感じています。

キヤノンのEF28−300Lやオリンパスの新鋭12−100もそんな所を目指していたのだと感じています。数が出るかどうかは分かりませんが、Aマウントのソニー銘の純正にも必要と思います。(あたしが買えるかどうかは別ですが)

*防塵防滴仕様を謳っているキヤノンEF28−300Lは、鏡筒が伸び縮みしますので、それがポンプの働きをして湿った外気を吸い込んで内面を結露させた事があります。
”鏡筒の長さの変わらないインナーズーム・インナーフォーカスの高倍率ズームレンズが実現できれば凄い”と思いますが、写真のカメラではセンサーサイズが大きいのでレンズの巨大化で実現は難しいと思います。
それでも鏡筒が伸び縮みしても「防塵防滴仕様は必須」と思います。

>77m3と一緒に超便利ズームを出してくれませんかね。

御意です。

書込番号:20485307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/15 14:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

タムロン16-300

タムロン16-300

タムロン16-300

6084さん

18-200の頃の高倍率ズームは、確かに性能的にイマイチでした。わたしもシグマの18-200は、買いましたが、すぐに処分しました。

最近のタムロンの16-300やシグマの18-300は、その世代のレンズに比べかなり、良くなっています。

勿論、Canonの28-300のようなLレンズには及びませんが、少し絞ると解像します。AF速度も動体でも、そこそこついてきます。何より、安くて軽くて、コンパクトです。

月末には99Uが来るので、APS-Cモードで16-300を試してみようと思っています。

書込番号:20485505

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/15 20:44(1年以上前)

>candypapa2000さん

あたしは銀色のあれ、何気にすきなんですよねぇ。お店に行って、ショーウインドー覗いて、LE版みて、元々のタムロン製みて、
「こっちの方が同じ性能で軽いじゃん」って思いました。

で、ちょっと考えて、「同じ光学設計なら、古い方が、鏡筒とかモーターとか丈夫だったりするかも」って考えてコレにしました。

たぶん写りは変わらないでしょう、でも好きですね、ギンギラデブ君。今もα6000の銀色につけっぱです。

ニコンの板でも高倍率ズームを検討されている方に、他の方が70−300を勧めていたので、あたしは余計なおせっかいで割り込んで、高倍率を勧めたんですよ。(ごく最近です)←こまった人ですね。

16−300や18−300は持ってないので、取りあえず出張の帰り道、m4/3の14−150で作例作って貼りました。
フルサイズ用やAPS−C用と比べてちっちゃいm4/3の高倍率ズームでも良く頑張ってくれました。

>月末には99Uが来るので、APS-Cモードで16-300を試してみようと思っています。

それは楽しみですね。フルサイズ用のAマウントの高倍率ズームの良い物が近い将来、出来ると良いですね。

書込番号:20486450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/15 21:09(1年以上前)

6084さん


>m4/3の14−150

わたしは、オリンパスのEM1でこのレンズ使ったことありますが、とてもいいですよね。値段もそこそこで、よくできていると思います。


>ギンギラデブ君。今もα6000の銀色につけっぱです。


このレンズ、タムロンのOEMですが、α6000のキットレンズより、よっぽどいいと思います。

書込番号:20486532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:57件

2016/12/16 01:10(1年以上前)

>☆武志★さん
横道に逸れてしまい、申し訳ありません。

>candypapa2000さん
>そんなレンズができればいいですが、400ミリまで欲張ると、画質が厳しくなるのとかなり、重いレンズになりそうなんですが?
APS-C用ならバランス的に300ミリまでかなと思いますけどね。
>最近のタムロンの16-300やシグマの18-300は、その世代のレンズに比べかなり、良くなっています。
18-200が出てきたときは、そのズーム倍率に驚きました。
シグマの18-300では、再びズーム倍率に驚くと同時に画質にも驚きました。
タムロン16-300では、色乗りと広角側に画角を広げる余地がまだあったことに驚きました。
高画質高倍率ズームは、これまで需要がないと思い込んでいたか、交換レンズが売れないと困ると考えたかは定かではありませんが、少なくとも本体メーカーは真剣に開発対象として来なかったのではないかと思います。
もしかすると、消費者も不可能と思い込まされてきたのかもしれません。
この先、一眼カメラはユーザーの高齢化が進むので、交換レンズ不要の全部入りのニーズは確実にあると思います。
換算24-600mmのAPSCでTLM機ならほぼ万能、77m3とコンビで買えばあとは何も要らない的なレンズが欲しいです。
本気で開発して欲しいなぁ〜

書込番号:20487168

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/16 06:44(1年以上前)

機種不明

広げよう!高倍率の輪!

>Supercriticalさん
>candypapa2000さん

スレ主様お借りします。

おはようございます。

>高齢化

結構年配の登山家男女がEF28−300(重い)や前の型のEF35−350(コレも重い)を付けた一眼レフを首から提げて登られているのを私は多数目撃しています。

私はスポーツ撮りでのフットワークの良さで高倍率ズームレンズが好き。328と70−200の方より28−300の私の方た沢山撮れています。

>シグマ

大分以前、フルサイズ=フイルム用の28−200が量販店でワゴンセールみたいにして激安で売られていたので買いました。
夏の暑い日、草大会を撮影していて、へたってしまい、キヤノンの白からコレに付け替えたらラクチンでした。手ぶれ補正を内蔵していないので小さいです。最近マウントアダプタでα7Uに付けてみたら、ジーコ、ジーコと素早くAFし、とても元気でした。www

>消費者も不可能と思い込まされてきた

ん〜食わず嫌いも有るかも知れませんね。画質の許容範囲すら掴んでいない。良くある宣伝文句の「単焦点レンズ並」は大げさすぎて返って信用されないけれど、大概の場合の許容範囲内というのが知られていないと思います。

書込番号:20487372

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/12/22 12:23(1年以上前)

α77Uに進化して欲しいのは操作性かな
あらゆるカメラが旧態依然のダイヤルやボタンで指示するのはメンドー
タッチパネルも何手も必要だし、スマホのフリックとか手間が増えただけのような気がする
普段、MRでモードに一発飛び込み、最小設定してるけどもっと楽にしてるつもりだけど
こんなこといいなできたらいいな
「小声でモード設定」
例えば「鳥」「猫」「ポートレート」「人物」「記念写真」「遠景」「近景」「山」「川」「せせらぎ」「徒競走」「ピアノ発表会」
何でも言われたあらゆるシーンの最適モードに瞬時に切り替える
何なら、レンズ交換も指示するくらいの過親切設計
音声登録して、コマンドボタン押しながら、小声でカメラに囁くような感じ?w
ナカナカ怖い感じかw

日頃、モード違いに後で気がついて慌てて設定を繰り返してるオジサンの妄想ですがw

書込番号:20504461

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/12/23 01:05(1年以上前)

α77Vは出る、いや出さねばならない。

それは、α99UでAレンズが醸し出す色合いに目覚めたから。
今までのα77Uとは違った色合いなんです。
なんというか
  静かで、色の奥行きがあって、しかも彩度が高くて、しっくりと美しい色合いになる。
α77Uではこれができない。ギラギラした色合いにしかできない。
これがα77Uのセンサーの限界でしょうね。

もしかしたら、銅配線が彩度品質を改善できるのかもしれない。
オーディオの世界では、普通の銅線よりも、無酸素銅と言って銅の結晶が長いものが音が良い。アナログ信号には結晶の大きさが影響する。
写真もセンサー上の信号はアナログだから、銅の結晶が大きいほうが信号の質は良くなる。ましてや昔のアルミ線よりはずっとアナログ信号の質が良くなる。

だから、α77Vは銅配線で裏面照射で作らねばならない。
こうすれば、色彩の質が上がるだろう。

色彩(彩度)にも質があるのが判ったのは、α99Uに目が慣れてきたころ。
此のセンサーはすごいものだ。
candypapa2000さんのすご腕をもってすれば、新センサーなら一段と彩度が高揚した上質な写真になる。
新センサーは、こういう人のために必要になる。

書込番号:20506082

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/23 08:54(1年以上前)

カメラが無音になっても、撮影者がうるさい。
という苦情が出るかも。(笑)

自動化がどんなに進んでも、手動を楽しむ人はいますからね。
前後のダイアルもクリック感のオンオフができるようになるかも。

ボディにバッテリーを内蔵したまま、縦位置グリップが装着できるような
新ボディ、、、体積は8%増える、とかなら大歓迎かも。

新99に旧77の縦位置グリップが使えて、
新77に旧99の縦位置グリップが使えて、
超ややこしいでしょ。(笑)
それでも、マジなお願いです。

書込番号:20506492

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/23 09:21(1年以上前)

>ボディにバッテリーを内蔵したまま、縦位置グリップが装着できるような

電池3個って事ですか?オリンパス機は本体1個縦グリに1個の様です。

あたし的には本体に電池を残しておくと電池交換時に縦グリを外さないといけないので実践的とは思えません。

キヤノン機は本体に電池は残せませんが縦グリ内の電池2個は縦グリ外さずに一緒に交換可能です。

もっともあたしが今使ってるキヤノン機に限っては縦グリ一体型でおっきな電池1個なのでその点では不満無しです。(それがウザい方も居られる筈ですが)

縦グリに「大型電池1個仕様」の物を別売し、専用の大型電池と充電器も別売すれば良いと思います。この件は量販店でソニー本社営業氏を捕まえて直接言っておきました。

縦グリの共用化はデザインの共通化で可能になると思います。ただキヤノンでは旧機種の縦グリを引き継いだ(カタログ上そうなってるので選択の余地が無い)故に旧機種の方が質感が良くて新型の質感がコストカットで劣化してるのがバレバレでした。www(縦グリは旧機種と同じ高品位な外観だった)

書込番号:20506542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/23 10:00(1年以上前)

電源を切らないで、
バッテリー交換したい、そういう需要はあるかもね。
切るとフォーカスとか変わっちゃうし。

撮影途中でバッテリー交換する人は、
バッテリー収納用のケースも一緒に持ち歩いているのかしらん。
やっぱり、ケースバイケースなのかなあ。(笑)

書込番号:20506628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/23 10:11(1年以上前)

>電源を切らないで、バッテリー交換したい、そういう需要はあるかもね。

ダメなのよ〜、縦グリの電池フタにインタロック付いてるから、フタ開けると電源きれちゃう。

あたしの場合は単純に手間、とか時間の問題。スポーツ撮りだから、電池交換が必要な場合は大急ぎで交換したいし・・・・大型電池なら1日交換不要だったり。(1000枚以上は平気)

書込番号:20506648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/23 10:14(1年以上前)

それって、なんちゃって、じゃないですか?

食えるときに食う、寝れるときに寝る、充電できるときに充電する。
交換できるときに交換する、って鉄則ですからあ。
昨日、新幹線が止まったときに改めて身にしみました。

書込番号:20506656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/23 11:36(1年以上前)

>それって、なんちゃって、じゃないですか?

あたしには無問題。動画撮る人とかカメラ回しながら片方づつっていうひとにはインタロックスイッチは迷惑ね、最新型は知らないわよ。あたしのそゆカメラは動画撮れない40Dまで。

その頃も一度に2個一緒に交換してたし。グリップ一旦は外すよりは素早く出来る。

今はちっちゃい電池2個のカメラは殆ど使ってなくて、キヤノン機はおっきい電池1個のばっかり使ってるから。

α7Uは逆に、縦グリ買ってない。縦グリ代は電池代に回して、電池はポッケに何個かコロコロ、直ぐに交換できるし。

何処のメーカーの電池も同じ型番だと同じ顔してるからフェルトペンで番号ふっておくべきね、空っぽの電池も一度入れちゃうとパニック!!wwwあと、上着の右のポッケは充電済、左は使用済みにするとかね。

「縦グリはウザいから要らない」って人の気持ちも少しは分かる様になってきた。

>交換出来る時にする

当然ですね。公式戦なんかで、午前の部が終われば、残量が十分でも午後に備えて直ぐ交換。でも、AF−Cばっかり多用するから時と場合によっては途中で交換したくなる事も絶対に無い訳じゃないの。おっきな電池1個仕様だとそれも一発でOK。

あたし自身もゆうちょうにお弁当なんて食べてられないから、撮影時はあんまり手にべとつかない調理パンを短時間で食べちゃう。

手は汚したく無い。少し汚れたらウエットティッシュで拭きます。お水はペットボトルのを適宜飲みながら撮影。夏場は1Lのを足元に置きます。

書込番号:20506882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/26 21:10(1年以上前)

センサーは99UのモノをAPSCに切り出して使って欲しい。
あとはAFとバッファは99Uと同じモノ。
これだけで後は何もいらない!

書込番号:20516559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/09 21:51(1年以上前)

 α77Uと言うカメラの何処が悪いんでしょうか?良いカメラだと思いますが?APS-Cセンサー搭載の
現行カメラの中では最高の出来だと思います。

 これに関しては争うつもりはありませんが・・・・。

 それと、TAMRONの28−300mm (フルサイズ用=LA-EA4を挟んで7RM2に使用)、16−300mm はα77Uには
ダイレクトに付けられますが、時には7RM2にも使います。勿論、ダウンサイジング(1900万画素)になりますが、使い
勝手と描写は頗る付き!!優秀!!

 最近のTAMRON製レンズの外観デザインは、良くなりましたね・・・・。
 

書込番号:20555405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/09 21:59(1年以上前)

APS−Cで4200万画素になりそうな予感。
フルサイズのAPS−Cモードで十分という人もいるんでしょうけど。
次の次には8Kを載せてくるんでしょうね。
まーたTVも買い替えなきゃあ。

書込番号:20555442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/01/09 22:21(1年以上前)

 APS-Cセンサーで4200万画素??、まあ、そこまで詰め込まなくても良いのではないかと思いますが、どうでも
良いことです。

 それよりも折角の7シリーズですから、7Uに3600万画素を詰め込んだ7Vを出して欲しい。ほんとうかどうか知ら
ないが3600万画素センサーはプログラムも製造機もNIKONのパテントらしい。

 7RM2も使っていてその4200万画素にはいたく恐れ入っているが、私のようにスケールの小さい人間には3600
万画素が最適なので、そう願っています。

 8Kどころか、4Kも要らないからせいぜい20万円台前半の価格でどうですかね・・・・まあ、出なければ出ないでいい
程度の希望です。

 デジタルカメラはパテントの塊のようなデジタル製品だから、想像ですが、それらの大半を持っているSONYですか
らNIKONにパテント料払ってもいいでしょう???

書込番号:20555512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2017/01/10 08:26(1年以上前)

>これって間違い?さん

>ほんとうかどうか知らないが3600万画素センサーはプログラムも製造機もNIKONのパテントらしい。

それはそうでしょ。
ニコンが開発、設計しているのだからパテントはニコンが所有して当然。
ソニーは単に量産品の製造を請け負っているのにすぎません。


新型もバランスをとるなら2400万画素が現実的ですよね。

書込番号:20556325

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:110件 battaのblog 
当機種
当機種
当機種
当機種

シャッタースピード1.6秒

滝、もみじ、カワセミ

もみじ、カワセミ、シジュウカラ

モミカワ〜

カワセミを撮る際に止まり物や飛翔などありますが、いつもより少し難易度を上げて撮影に挑みました〜。

これまではもみじとカワセミだけだったのですが、今回は滝も入れていました!

@ 滝  A もみじ B カワセミ Cスローシャッター

これにライトアップがあったら最強だったのですが、根気が無く断念^^;

滝の水がよく流れて映るように、シャッタースピードを遅い時は最大1.6秒に設定してみました。

風速2mとも有り、枝が揺れる揺れる・・・・・。

あと足元が木だった為、人が歩くたびにカメラ本体が揺れる・・・。

それでも何とか上手く撮れました〜。

撮影に関しては、映像を拡大してからピントをMFで合わせました。

モミジもそろそろ終わりでラストチャンスでした・・・。

その時の様子です、良かったら見てくださ〜い。

http://blog.livedoor.jp/batta001-tenzan77/

書込番号:20469348

ナイスクチコミ!39


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/12/14 10:15(1年以上前)

素晴らしいですねー、滝+もみじ+カワセミ
  三拍子そろっている。
  それに腕とカメラも良い。
最強の組み合わせですなー。
スレ主様は良い環境にお住まいですね。

近くにカワセミいないかなー??
  私も撮りたい!

書込番号:20482135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/12/14 17:10(1年以上前)

箱崎のIBMのとこの隅田川で見たことあるよ、カワセミ。
来る時間わほぼ決まってるから、行ってみたら?  (*^ ^* )V

書込番号:20482994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/12/14 17:14(1年以上前)

そだそだ、IBM裏の隅田川より、日本橋川の日本橋と江戸橋の間のとこなら
カワセミがとまってるんで撮りやすいかも。  (∩.∩)v

書込番号:20483004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/14 20:35(1年以上前)

>ばった。さん

お見事です。
次はゴジュウカラをお願いいたします。
シノラーの影響で私も鳥を撮るようになりました。

書込番号:20483580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件 battaのblog 

2016/12/14 22:16(1年以上前)

>orangeさん
こんばんは〜!お初です〜

カワセミは、カワセミマップというものがありまして、関東地域ならこのマップでカワセミの居場所がわかります^^;

もし、興味がお有りでしたらぜひ見てください^^。

>guu_cyoki_paaさん
こんばんは〜

箱崎や隅田川もいるんですね〜。

近くに梅や桜の木があると絵になるのですが^^。

日本橋や江戸橋と一緒に撮れるといいかも〜

>けーぞー@自宅さん
こんばんは〜

ゴジュウカラですか? ハードルが上がりますね〜。

シノラーってあの芸能人のシノラーですか?

12月11日にこのカワセミは、ツミ(鷹科)の鳥に襲われて、残念な結果となりました。(悲)

一羽しかいなかったので、この公園にカワセミが来る日がいつになるか分かりません・・・

貴重な写真となりました・・・

書込番号:20483942

ナイスクチコミ!1


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/14 22:34(1年以上前)

そう言えば…
湯島聖堂の庭にもカワセミが居ましたね。
桜の時期に行っても現れてもらえるのかな?
取り留めも無くて済みません。
鳥撮りしないので、生態すら解って無いです。

書込番号:20484011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2016/12/15 12:43(1年以上前)

SS 1.6秒で被写体ブレしないカワセミさん、私も出合いたい!!
カワセミさん、暗いところにいることが多いので、少しでもいい色だそうと
ISOを上げて、SS遅くして撮りたいのですが、SS1/10位でもブレてしまいます。
カワセミさん、枝どまりの時はほとんど動かないように見えますが、望遠で
覗くとよく動いてますからねぇ
もうほんと、この写真凄いです。大拍手!!!

書込番号:20485304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2016/12/15 13:49(1年以上前)

当機種

iso 400 まで下げてSS1/20で被写体ブレ

ISOを上げてではなく、ISOを下げてですな。すみません
暗いところでISO400でSS1/20でなんとなくブレてしまったカワセミ君あげときます。
リサイズ無しでクリッピングだけしてます。お目汚し失礼。

書込番号:20485469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件 battaのblog 

2016/12/15 16:02(1年以上前)

>NEO@0712さん
こんにちは〜

湯島聖堂にもカワセミがいるんですね。カワセミマップには載ってないことも多みたいです^^;

私は鳥撮りはカワセミだけです(笑)

まだ、桜カワセミを撮ってないので、来年は桜カワセミにチャレンジしてみたいと思います^^。

>Sorgenfreeさん
こんにちは〜

今回は、餌を食べたあとだったので、動きが少なかったようです。

風が2mだったので枝が揺れて困りました・・・・・。

SS1/20だと被写体ブレや手振れが気になりますよね〜。

私は、超望遠レンズを使用する時は、普段レリーズ撮影(リモコン)してますので、シャッターを押す際のブレ対策をしています。

ちなみに、35ミリ換算1800mmとか3600mm(超解像ズーム)での撮影のときは、通常シャッターの場合100%ブレます。

参考にして頂ければと思います^^;

書込番号:20485738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件 battaのblog 

2016/12/15 23:02(1年以上前)

すみません^^;

餌を食べた後ではなく、小魚を食べた後でした・・・。

書込番号:20486917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

Aマウントおすすめ広角ズームは?

2016/12/09 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

機種不明

こんばんは。

題名の件で、悩んでいます。
明るさから、TOKINA AT-X 11-16mm F2.8 PRO DX II が、
α用はズームリング、フォーカスリングの回転方向も一緒で、
第一候補でしたが、純正の様にADI調光に非対応なのと、
αマウント用はレンズ内DCモーター式でなく、ボディからのカム駆動なのが気になっています。

見た目では、古いですが、純正のDT 11-18mm F4.5-5.6 がα77IIと組み合わせた格好がいいですね。
ただ、こちらは、古いコニミノ時代のTAMRONの11-18mmからのOEM品で、F値から暗めなレンズという事が
引っかかっています。

皆さんは、どういう理由で、どのレンズを選びましたか?
あっ、α99系は買えないので、フルサイズにZA 16-35mm F2.8 SSMがいいんじゃない?
というのは無しで、アドバイス宜しく、お願いします。

書込番号:20469047

ナイスクチコミ!3


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/09 21:16(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
シグマの8-16がなかなか良いとおもいます
明るさに関しては確かに11-16ですが広さと写りでは8-16推しです
明るさが必要な撮影をする予定なら思い切ってα7を中古で買ったほうがいい絵が撮りやすい気がします
そんな私は星も撮りたかったのでシグマ10/2.8の魚眼を買いました

書込番号:20469068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/09 21:24(1年以上前)

AマウントでAPS-C用だと、自分はシグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSMを持っています。
で、もしさらに買い足すならtokina 14-20mm f2.0が出るまで待ちます(笑)

普段はフルサイズで14mm f2.8から単焦点を持っていますんでそちらで済ましてます(笑)
超広角はフォクトレンダー10mm f5.6を買う予定です。

書込番号:20469093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件

2016/12/09 21:29(1年以上前)

>GED115さん
早速のレス、ありがとうございます。
SIGMAの8-16mmも考えたのですが、保護フィルターが付けられる方が、安心かなぁ、と思いまして。
また、フルサイズ換算12mmの超広角域は、私にはとても扱いきれないなぁ、とも思っています。

SIGMAのAPS-C用10mmフィッシュアイのαマウント用なんて、あったんですね。まだ、売っているんでしょうか?
SIGMAの10-20mmHSMが、開放F2.8通しなら、迷わず、これなんですが。。。

サードパーティの製品は、あとピント精度が気になっています。

書込番号:20469109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9029件

2016/12/09 21:34(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
こんばんは。ご返信、ありがとうございます。

やはり、SIGMA8-16mmは圧巻でしょうか?
TOKINA 14-20mm F2については、不勉強でした。

フォクトレンダーの10mmは、勿、マニュアルフォーカス オンリーですよね?
でも、知らないレンズが出てきて、為になります。あとで、調べてみますね。

書込番号:20469133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件

2016/12/09 21:37(1年以上前)

キヤノン用・ニコン用は有る TOKINA 11-20mm F2.8 PRO DX のAマウント用が、
純正とズーム・フォーカスリング回転方向同じで、DCモータータイプで出てきたら、考えちゃいます。

書込番号:20469144

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2016/12/09 21:55(1年以上前)

別機種

縮小したファイルしか手元にありませんが、、、

>Digic信者になりそう_χさん

私は、APS-C用ではシグマの10-20mm F4-5.6 EX DCを使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011509/

今買うなら10-20mm F3.5 EX DC HSM でしょうか。
私が持っているモデルはボディーモーター駆動でうるさいですが、これなら超音波モーターですし、保護フィルターも取り付け可能、解放F値はトキナーの2.8にはかないませんが3.5ですからそれなりに使いやすいと思いますよ。

書込番号:20469213

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2016/12/09 22:06(1年以上前)

紹介しているレンズのリンクが無いですね。すみません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051728/

http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/wide/10_20_35/


書込番号:20469254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/09 22:06(1年以上前)

一応、α77IIはボディ内モーターが強力なので、多分古い設計のDCモーターよりは大分速いですよ(笑)
シグマのHSMもOS搭載世代じゃないと間違いなく遅いし(笑)

でも、超広角ならMFで良い気がするんですけどね。
AFとモーターと明るさと回転となると選択肢は殆ど無いですね。

初めの写真の中だとシグマの10-20がフィルターも使えて人気ありますね。

自分はシグマの12-24はわざわざI型使ってます♪

後、魚眼でAPS-C用だとシグマ4.5mm f2.8があります(笑)

書込番号:20469256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2016/12/10 01:05(1年以上前)

APS-Cの広角ズームはCanon純正の10ー22しか持っていないのですが、なんせ使いやすいです。
αで買うなら迷わず10-20mm F3.5 EX DC HSMにします。

CーPL、NDフィルターを使いたい
ズームだし広角だから、そこまで明るさにこだわらない
換算35mmぐらいまであるとレンズ交換不要な場面が多い
広角側の1mmはでかい

個人的な要件を満たすレンズが他にありません。

書込番号:20469704

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2016/12/10 07:43(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

回転方向も気にされているんでしたね。
私も使い始めは気になりましたが、αマウントのサードパティー
レンズは選択肢が少なく(販売されないことさえ有りますし)慣れ
(諦め)で解決する事も一考かと思います(笑)。
私は、回転方向よりも、画角範囲、サイズ等を優先しました。


>コージ@流唯のパパさん
>でも、超広角ならMFで良い気がするんですけどね。

私も若い頃かつフィルムのころは、広角でもピント合わせにあまり
苦労しませんでしたが、視力(老眼)の変化(退化)やデジタルで
いくらでも拡大できる環境下で、AFとEVFでの拡大表示がありが
たいです。(泣)
(実際は、フォーカス位置なんて気にすることはない被写界深度
 なんで、本人が気にしなければ、別に問題ない、と言えば問題
 ないですが。)

書込番号:20469976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件

2016/12/10 09:33(1年以上前)

>OM->αさん
おはようございます。
回転方向は、AF中心の為、せめてズームが同じならOKと考えています。
SIGMAの10-20mm F3.5 EX DC のAマウント用は、両方とも純正と同じだったような・・・
仰る通り、静かで快適なHSMには、とても惹かれており、TOKINAのF2.8と悩んでいます。

>コージ@流唯のパパさん
再度、ありがとうございます。
他を持っていないので、α77 IIのボディ内AFモーターが強力と聞いて、何だか嬉しいです。
今はフルサイズ買えなくても、ゆくゆくα99 II が欲しいので、SIGMAの12-24mmも一時考えました。
でも、現在は、SIGMAの10-20mm F3.5 と TOKINAの11-16mm F2.8とで悩んでいます。
あと、SIGMAのAPS-C用全周魚眼も調べてみましたが、もう廃番で中古でしか入手できないんですね。
どうですか? この4.5mmフィッシュアイ、SIGMA用がベースとなっていますが、
ニコン用の評価とか見ていると、もう少し、サークルが大きく写るといいなぁ、なんて書いてありましたが、
ニコンと同じx1.5焦点倍率のソニーAPS-Cでも、サークルの大きさ、小さめなんでしょうか?

>F8sさん
おはようございます。
うーん、広角の1mmの差は大きいのですね。
やはり、F8sさんも SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM 推しですね。
キャッシュバクキャンペーン中のTOKINAと、最後まで悩みます。


書込番号:20470221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/10 10:25(1年以上前)

> ADI調光に非対応

の理由が気になるところです。
距離エンコーダーの有無なのか、フラッシュの照射角の問題なのか。

前者ならば、影響範囲は大きいかも。。。

書込番号:20470370

ナイスクチコミ!1


圭吾郎さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/10 10:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α700 11mm/2.8

α700 11mm/4.5

α700 11mm/4.5

こんにちわ。
私は屋内が多いので、I型ですが11-16/2.8がベストです。
11mm開放から周囲の破綻の少ないそこそこ使える画が出ます。
12M機での作例なので、倍の画素の77M2での写りがどうなるかは判りませんが・・。

※作例のレンズはAT-X 116 PRO DX(I型)、
全てノーマル設定のRAW+JPEGで撮影しているJPEGの方で、無加工です。

10-20/3.5は使った事がないですが、
絞ってもあまり改善されない広角側の色収差を許容できるかどうかでしょうか。
前に検討した時期があるのですが、色収差がかなり多めなんですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/304707.html

書込番号:20470441

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/12/13 08:43(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
>>今はフルサイズ買えなくても、ゆくゆくα99 II が欲しいので、SIGMAの12-24mmも一時考えました。


うーむ、もし本当にフルサイズに行くことを考えたいるなら、レンズは今から準備すべきです。
さもないと、将来的にフルサイズには行けません。α99Uは買ったけど、対応レンズが 何も無い状態になります。

私も、昔々ソニーからAPS-C機のα700が出た頃、レンズだけはフルサイズを買っていました。当時ソニーにはフルサイズ機は無かったが、いずれ出ると思っていたから。
そしたら、フルサイズのα900が出たので、すんなりとフルサイズに行けました。

スレ主様も、現在フルサイズレンズを買えないなら、将来のフルサイズ移行は無理ですね。
今は頑張って、フルサイズレンズを買うべきです。

いつかはフルサイズレンズを買う必要がある。
APS-Cレンズを買って、さらにフルサイズレンズを買う二重投資ができる資金力なら、今でもフルサイズを買えるはず。
逆に、二重投資できないなら、将来のフルサイズ移行は絶望的です。
もっとも効率的なのが、今からレンズだけはフルサイズにすることです。
私は、これでフルサイズ移行しました。

書込番号:20479152

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング