このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 19 | 2021年5月24日 07:54 | |
| 17 | 5 | 2021年1月27日 11:28 | |
| 296 | 101 | 2020年11月22日 16:57 | |
| 28 | 2 | 2020年3月8日 19:18 | |
| 65 | 12 | 2021年1月27日 12:12 | |
| 100 | 45 | 2020年1月13日 14:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
お世話になります。
初歩的な質問なのですが、鳥や飛行機を撮る時の設定って皆さんどうされてますか?
レンズはミノルタレフレックス500mmを使用します。
ご教授の程よろしくお願い致します。
書込番号:23961332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
さくゆーさん こんにちは
>レンズはミノルタレフレックス500mmを使用します。
レフレックスレンズの場合コンパクトですが 500oの焦点距離がありますので ブレを抑える為シャッタースピード1/500秒や1/1000秒以上げたいのですが このレンズの場合 絞りF8固定ですので ISO感度を上げて シャッタースピード確保する必要があると思います。
また このレンズ 遠距離でもピントシビアですのでピント合わせのしっかりする必要があると思います。
書込番号:23961348
![]()
0点
>さくゆーさん
自分は絞り優先で開放から被写界深度稼ぐために絞ってもf8までにしてます。
ボディはキヤノンなのでAF測距は中央1点で追うか、領域拡大、連写、AIサーボにしてます。
ミノルタAFレフレックス500oのレビューを見ると動体撮影してる方もいますね。
止める場合、シャッタースピードを1/500以上が目安になると思うので必要に応じてISO感度を上げるなどの対応が必要になると思います。
リンクを貼っておきます。
https://s.kakaku.com/review/10502110179/ReviewCD=472471/
書込番号:23961393 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
さくゆーさん 度々すみません
書き落としです RF500oの場合 フィルムカメラ時代撮影した写真貼っておきますが リングボケが出やすい為 背景にも気を使う必要があるかもしれません。
書込番号:23961503
1点
AF-CでAFエリアはゾーンかな
被写体ブレを防ぐシャッタースピードにするために、
ISOでシャッタースピードを制御ですね。
シャッタースピードは1/1000以上かな
書込番号:23961504 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>okiomaさん
こんにちは。ご教授ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
こんにちは。いつも早々のアドバイスありがとうございます。
>with Photoさん
こんにちは。ご教授ありがとうございます。
このレンズで撮影するのには工夫が必要ですね。
後、被写体を追う時の像の大きさなんですが、等倍で撮影して引き伸ばすのか、デジタルズーム(2倍)で連写で追うのかどちらかの方法がありますが、皆さんどうされていますか?
当方は手持ちのAF任せの設定でいつも撮影しておりました。
永遠の初心者なもので、アドバイス貰えると嬉しいです。
書込番号:23961545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REF500F8.0は強制的に中央一点AFなので、SS優先(Sモード)にします
だいたい1/1200〜1/2500で、ファインダーの見え具合(暗くなり過ぎないように)
泊まっている鳥ならそれ以下でも良いのですが、何時飛び立ってもいいようにします
ズームレンズと違って、飛行中の把握が難しいので、ドンピシャターゲットを捉えられるよう訓練www
ノイズ覚悟でISO上げるか、早朝、夕暮れ時が撮れる確率が高いので悩ましいですねw
書込番号:23961554
1点
ミノルタ500mmF8を使いこなすには
まず
1000m先の被写体でも∞では無い
しっかりピント合わせする事
1042m被写体と離れて初めて
後方被写界深度が初めて∞に届く
その時の前方被写界深度は521m
前に521m
後に5億6000万光年
つまり深度は後ろに行くと言う事
その時、誤差が後方に来たら
前深度は無く甘い
と言う事
1番難しいピント合わせです
500m先の被写体だって
背景はボケます
書込番号:23961564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さくゆーさん
航空祭での撮影時は、離着陸時をメインに流し撮りを行うので
SS=1/125よりも遅い速度でシャッターを切るようにしてます。
上手い人はもっと遅いシャッタースピードで切る人が多いですね。
ヘリコプターも、遅いシャッタースリー度でないとプロペラが回っている感じが出ないので同じくらいのシャッタースピードで撮ってます。
民間機を流し撮りするときも同じくらいですかね。
書込番号:23962120
0点
さくゆーさん
こんばんは
まずはお持ちなのなら、いろいろ撮ってみることかと。
手振れやピントにシビアなレンズ、焦点距離です。
絞り固定なので多く考えることは無いかと。
私が持っていたα77ii はたまにAF迷子になるクセがあり、都度、初期化しないとってことがあり、この価格にも何人か遭遇しているようです。
それと、500mmのこのレンズ、先の少しゴム質の部分に指が掛かった構えをするとAFしたときにカメラがクルっと回るのでお気を付け下さい。
撮っては考え、また撮っては考え…。
で、上手く撮れないときにここに写真貼って見るのも。
書込番号:23962455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
77U自体は、良いカメラだと思います。カメラの設定云々よりもレンズの扱いが難しいですね。
このレンズは開放F8なのでよほど条件が良くないとシャッター速度が上げられません。AFもジーコジーコと遅く迷うのですばしっこい野鳥を、薄暗い林で追いかけるのは至難の業だと思います。空港なら開けているし明るいから大丈夫なのかな?(飛行機を撮ったことが無いのでわかりませんが。)一応超望遠のレンズですが、動くものを追うより、止っている物を遠くから狙うというようなレンズかもしれません。
AFのミラーレンズでコンパクトですが、難しいレンズだと思いした。購入しようと思い、知人からお借りして試しにα55で使用して見ましたが、断念しました。僕では使いこなせません。77Uなら、もう少し使い勝手がよいかもしれませんね。上手く使いこなせる方は、上手にお使いになられるのでしょうが。
書込番号:23963094
3点
>謎の写真家Aさん
きれいな夕日やわ、ぎょーさんの人を入れとるんがまたニクイほど上手や思う。
書込番号:23963533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
謎の写真家Aさん、あの使いにくいカセグレン式の500/F8でよくぞここまでやったとは思うけど、
センサー焼けるよ?
EVFだからいいけど光学ファインダでそれやったら多分失明するから。
書込番号:23963613
1点
こんにちは。
皆さんお世話になりました。
早々に返信してくださった方をグッドアンサーとさせていただきました。
12連写は素晴らしいですね。遅ればせながら購入出来満足しております。
また何かあればよろしくお願い致します。
書込番号:23982215
1点
>謎の写真家Aさん
良い写真だねー。夕日を1000mmで人を入れて撮るとは、構図が良いね。
私も見習おう。
>>前に521m
後に5億6000万光年
うーむ、5億6000万光年か・・・宇宙戦艦ヤマトなら届くね。
お釈迦様は56億7千万光年だよね。
書込番号:24025891
0点
>hiderimaさん
写真ありがとうございます。
3枚目の流し撮り、ナイスショットですね!
早く航空祭再開して欲しいですね。
書込番号:24050403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済ですが、失礼します。
α77Uで飛行機を撮っています。
私の場合、等倍で撮って上下左右に出来た余白を切り取ってます。
12連写は、一度も使った事がありません。
レンズが異なるのであまり参考にならないと思いますが、
築城で撮影したのを貼っておきます。
ちなみに、ブルーインパルスは4月22日の富山県砺波市から活動再開、
航空祭は新田原基地が12月5日に行う予定が決定しました。
他の基地も開催が決まって欲しいですね。
書込番号:24065729
3点
>さくゆーさん
>>レンズはミノルタレフレックス500mmを使用します。
昔α77で500Refを撮りました。
ワイキキの浜辺のかなり沖合でサーフィンする人です。
波を止めるために、シャッターは1/1000秒にしました。
500Refは小型で良いですよ。
書込番号:24125078
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ウェブカム対応ソフト
https://www.sony.jp/ichigan/info2/20200820.html
α6000は無いのに
なんとα77Uの記載があります
これで命脈を繋げと言うのか
確かにウェブカムにα77U+SAL1635F2.8
置いてるだけで
相当迫力はあるがwww
zeissでも良さそう(オイオイ)
8点
つうか第一世代は7Sだけてのがいらっとくるわ(笑)
書込番号:23611564
1点
Aマウント機最終モデルへのサービス?Aマウント機はミノルタレンズ所有者には頼みの綱だったのにね。色々悪口も言われるけど、このカメラ結構高性能です。大事に使いたいです。
書込番号:23612287
4点
あまり知られてないけど、同期の動画撮りカメラに比べてAFビシバシ効くと言うのがTLMの長所で
動画用ズームレンズが無いという短所と併せてナントモです
動画撮りがこんなに普及するなんて開発陣は想像だにしなかったでしょうね
静止画に関してはピカイチだと思います
まあやっと他社に上級機センサー供給出来るようになった時代ですし
何もかもとは行かない事情でしょうね
幻のα77Vは見たかった気もしますが、α7RUあたりにしっかりと受け継がれている気もします
高精細なファインダー覗く限りですけどね
書込番号:23613552
1点
えー? α77UがWebカメラになるの?
半信半疑で見たら、多くのカメラがWebカメラとして使えますね。
私の手持ちカメラでもたくさん使える:
α77U、α99U、α6400、α7RU、α7S、RX0
こんなに使えるようになってたのだ。
知らなかった。
今度試してみます。
友人たちと月1回Web会議をしています。
今はiPhone11を使っていますが、ソニー機も試してみようと思います。
いやー、世の中は進んでいますね。
ソニーも頑張ってる。頼もしい限りです。
書込番号:23762435
2点
〉〉あまり知られてないけど、同期の動画撮りカメラに比べてAFビシバシ効くと言うのがTLMの長所で
確かにそうだけど、動画には弱い点もあります。
あまり知られていないけど、動画AFはF3.5(だったと思う)固定なんです。だから私には使えないのです。
せめてF5.6固定なら使えるのですが。
動画を知らない企画が決めたお馬鹿さんな設定です。
書込番号:23930181
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
やっと終わりますね。2014年発売だから6年目か。
まあ新品の需要ないですし、販売終わっても特に影響なさそうですね笑
LA-EA3も併せて販売終了になりますが、そろそろDTレンズもディスコンの嵐かな?
α99IIもいつまで売るんでしょうねあれ...w
書込番号:23537970 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ついに77Vの登場か!!!?
書込番号:23537982 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
iiiの登場だと良いけどなぁ…(- -;)
…今度こそダブルスロットで…
期待せずに見守ります
書込番号:23537983 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
コロナショックが後押ししたのかも。
書込番号:23537996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初心者ならAマウントは買わないが
僕みたいにAマウントレンズを30年間使い続け
Aマウントレンズを15本を持ってる人なら
まだ需要は有ると思うけどね
レンズを先に決めてから
それが使えるボディを探すと
言う感じ
レンズのほうが主体
ボディは狂ってなければ何でも良い
確かに中学生とか
ボディ主体の話題だよね
書込番号:23538069 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
Amount終焉の始まりっすね…
LA-EAシリーズは残して欲しかった。・(つд`。)・。
書込番号:23538127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
99IIも近いうちに表明かな?
書込番号:23538191 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
77IIや99IIは、Aマウントユーザーへの贖罪でしょ
全ての面でEマウントが上を行く中、Aマウントの後継機で利益を出すなんて素人にも難しいのがわかる
OVFなら一部の熱狂的なファンからは支持されるだろーが、ニコンやキヤノンと違い、それが造れないんじゃ仕方ないよ
書込番号:23538193 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ソニーの製品ページでは生産完了にはなってないみたいですけど、どこ情報ですか?
まぁ遅かれ早かれ生産完了になるんでしょうけど、結構な期間愛用した機種なので既に手放した身ですが少々寂しいですね。
書込番号:23538198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>シルビギナーさん
ソニーショップですよ。ソニーから通達が来たらしいです
書込番号:23538202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ほら男爵さん
まあ、ないでしょうねえ...需要ないし...
>ポポーノキさん
建前上は部品調達の都合らしいです。が...まあやる気がないので本当にそれだけか?と思えてきますが笑
α6000だって2014年発売ですからね。位相差センサーとか調達できなくなったのかな
>イルゴ530さん
チミの需要なんかソニーは知ったことじゃないじゃんw
いつまでもミノルタのレンズでチマチマやってるようじゃソニーも客だなんて思ってないでしょw
大体使えるボディが云々なんてEマウントのボディ使えばいいじゃん笑
ボディが狂ってない、あのソニーのカメラの動作のトロさとα77IIのEVFのフリーズとか前にして同じこと言えんの?w
需要があると思ってんのはチミみたいにしがみ付いてる一握りにも満たないユーザーだけだよ。残念ながら
書込番号:23538214 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Jennifer Chenさん
まあLA-EA4あるからそっち使ってね!笑ってことなんでしょう
LA-EA3、一応絞り駆動用のモーターありますが、生産終了の理由聞かれたらどんな言い訳するんだろw
その程度のモーターすら手に入らないとかいうなら調達能力低すぎでしょと言いたくなる
>でぶねこ☆さん
そっちは継続らしいですが、後継機がないままボディ完全にやめるわけですか、事実上完全に撤退な訳で、それはそれでソニーがどういう言い訳してくるのか楽しみになっちゃいますね笑
2017年10月時点では、Aマウントのボディとレンズは開発すると顔まで出して明言してたけど、このままディスコンはどういう言い訳するのかなあ笑
そっちに興味向いちゃってますw
書込番号:23538229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>seaflankerさん
お疲れさんって感じですなぁ…(゚ー゚*)
EA3有るけどα7系に余り食指が動かんのですわ
レンズもあと、500/4.0とかしか欲しいの無いし
99U複数台持って使い潰す方が良いんかも
中古20万切りそうですし
みんなコレクターばっかりだから程度良い( ; ゚Д゚)
書込番号:23538247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>seaflankerさん
LA-EA2、3、4と持ってるのですが、素通しで使える3は古いレンズでAF効かないってのを差し引いてもLA-EAシリーズの中では逸品の品なんですよ。・(つд`。)・。
4を残すなら進化さして5出して欲しい…
出さないだろうけど(^o^)
書込番号:23538249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
僕もかなりのレンズ持ってるけど…先々のために何かのボディを追加しようかな。
書込番号:23538250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>光速の豚さん
わかります笑
α900とα7III使ってますが、ファインダー以外にもα900でよかったところが全く活かされていないなーと感じます(グリップとか)
ソニーのゴーヨンってどうなんですかね。サンニッパの方はミノルタのキャリーオーバーで、今見ても他社と比べても一線級だと感じるんですけど、うーんゴーヨンは...どうなんでしょ
>Jennifer Chenさん
軽いし小さいですからね〜。三脚座もあるのでフロントヘビーな広角、標準大三元でも安定しますよね
LA-EA4に77IIの位相差入らないんですかね〜みたいな話を以前ソニーストアでしてたんですが、多分かなりデカいという結論になりました
一番望ましいのはLA-EA4からあのサランラップを抜くことですね。そしたら像面位相差も使えるし...
>松永弾正さん
僕も!α900あと3台くらい予備に欲しいです!
書込番号:23538268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。
まぁソニーは入れ込んでるユーザーを、あっさり裏切るマネを平気でやるから。
α100の頃を思い出し、もう一度原点を見つめなおせといいたい。
決してスペックだけが全てでは無いと。
ぶきっちょながらでも、いつかイイモノを出してやるという意気込みが感じられ、いい味出してたんですよね。
α900、ファインダーはともかく、もうこんな機種はソニーに限らず、どこからも出ないでしょうね。
普段はニコキヤノ中心ながら、このα900には一目置くと言い切れる。
と、持ってみて改めてわかりました。
77U、無印に比べてどこがどう良くなったか、そもそも情報が少ない。
どうしようかと過ごしているうちに終わっちゃいましたか。
それにしてもあのTLMの勢い、何処に行ったんでしょうね。
書込番号:23538342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
最後の売り時ですかね。
ってもうSAL-70-400G2とSAL-24-70Zは売却済みです。
シグマDC10-20は貸したままで返ってこないからそのままあげました。
シグマ20F1.8と同24-70F2.8EX DGは1000円くらいで売れればラッキーですかね。
あとは99ii本体(液晶とTLM新品交換済み)と、ジャンク化したSAL70-200G2の行先を探さなきゃ…。
(ジャンクでも光学系は健在なので)
イルゴの15本って中古や社外とかだからソニーに利益無いものばかりかも(笑)
書込番号:23538345 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
僕も900狙い(^O^)
99シリーズもいいカメラなんだけど、TLMの耐久性とサポートの継続性に不安あり。
なら、ペンタプリズムとミラーに投資しましょう…ということで(^O^)
書込番号:23538348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hinami4さん
収益出せないならしょうがないんじゃないですかね。彼等も趣味でやってるわけではないので。
α900、ファインダーは良いですけど、それ以外作りよくないですよ...
塗装はすぐボロボロになるし、ダイヤルは誤作動するし、ミラーボックスはプラだし、ファインダーも埃入りやすいし
安売りしすぎましたねあれは
α900のようなもの、今のポジションで言えば本来ペンタックスが出すべきところなんですが、
残念なことにK-1のファインダーの出来がかなり悪いので、結局α900のポジションはアレには無理でしたね
>りょうマーチさん
僕2470Z2とか135Z新品でまだ割と最近買ったのでまだ捨てられません...まあ捨てるときはα900が壊れたら
α7IIIごと一緒に全部捨てちゃうかな!
>松永弾正さん
Mスクリーン入ったα900が全然ないんですよねぇ...スクリーン単独だと明らかにヤフオクとかでボッてるのしか
見つからないので手を出すきにはならないですなあ
TLMの耐久性といえば...ヨドバシのショーケース内のLA-EA4のTLMがひしゃげてたのはあれは笑いが
こらえきれませんでした
書込番号:23538427
3点
LA-EA3→5。
書込番号:23538490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
>ソニーのゴーヨンってどうなんですかね。サンニッパの方はミノルタのキャリーオーバーで、今見ても他社と比べても一線級だと感じるんですけど、うーんゴーヨンは...どうなんでしょ
間違いなくAマウント最高峰ですよw
触らなきゃ(近寄らなきゃ)良かったと思っています。
特に初めて触った時、AFが328G2が玩具かと感じるくらい爆速だった。
ちなみにAマウントレンズは、2周目に入ってます(禁)
α99IIIは作ってるらしいが、本当に出してくれるのかと思ってます。
ちなみにLA-EA6が出るかは知りません。
書込番号:23538520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
seaflankerさん、α7iiiも一緒にですか…。
コージ@流唯のパパさんが仰るとそれが出るよって裏情報に聞こえてしまいます。
書込番号:23538530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コージ@流唯のパパさん
え?
α99iiiですか?
書込番号:23538531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コージ@流唯のパパさん
300F28GMよりw
ゴーヨンGはうーん、まあそりゃAマウントでは一番いいんだろうけど、、一番ガチガチに写すならニコンゴーヨンE FLが一番良さそうな気がするなー
それよりも僕は500mmはニコン500/5.6E PFが一番ほしい
僕もAマウントレンズはもうやめてとりあえずFに移行しようと思ってた矢先にAF 17-35/3.5G買っちゃいました/^o^\
>りょうマーチさん
これまでのサイクルだけ振り返ると、今年でないとなさそうな気がしちゃいますね〜、4年に一回
α7IIIは...EVFがね...
今のUXGAのS1とかα7RIVとか、見えやすいと言われてるZ 6/Z 7と比べると「気持ちよさ」じゃ到底α900の足元にも及んでないし、ピント拡大して使うにはα7IIIの解像度じゃ足りないですね
書込番号:23538564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
seaflankerさん
OVFのα999とEVFのα99iiiとか出て、OVFかEVFかで中身が一緒、ピント精度がα9相当ならAマウントに戻ります!
ボディ両方買います!
書込番号:23538582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうマーチさん
上で書きましたが、光学ファインダー設計者がもうソニーにいないです...
書込番号:23538589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α99IIIは作ってるらしいが、本当に出してくれるのかと思ってます。
ですよね〜、 ^ ^;
今年が、フルサイズAマウントのモデルサイクルの年ですよね。
秋口にアナウンスがあるか、ドキドキです o(*▼▼*)o ワクワク・・
α99V、リアルタイムトラッキング乗っけてくるかなぁ、 ^ ^;
書込番号:23538591
4点
>りょうマーチさん
コロナがなければ今頃…
書込番号:23538605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
seaflankerさん
それは存じているのですが、それに代わるOVFを誰かが作ってくれるとか…。
GMレンズのようにソニーも光学設計(電子補正ありき?)できているのだし。
書込番号:23538608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
F併用してましたが、D850とD4は手放しました。
Fでシグマの120-300mm f2.8Sportsがあるので、純正428か22を買う予定でしたが、AのSAL500F40GとSAL300F28G2など持ってなかった諸々のAマウントレンズをストアで買って、これらはまだローン中です(汗)
17-35 3.5G良いですね〜
自分はまだ買い戻しせてないんですよね(涙)
>りょうマーチさん
α99III、出て欲しいですよね。
個人的にはCF-expressダブルスロットで、CMOSは4800万画素の4画素混合で4K120Pが録れて、連写とかは据え置きで良いからバッファを死ぬほど(最低RAWで200枚くらいあれば失速しない)載ってて、α9と同等のAFが有ると最高なんだけどな〜
とりあえず、5年ワイド期間中に出るなら出て欲しいw
>レンホーさん
今年のそっちの枠はとりあえず、S◯かな。
そろそろディザー始まるんじゃないかな。
書込番号:23538662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
コージ@流唯のパパさん
ううむ…。
まぁ、私は残るSALレンズもほぼ無いので、このままEマウントですかねぇ。
基本的に手持ちの動画なので、止めるのはEマウントのほうが良いのですが、パンするときはAマウントのほうが滑らかなのですが、手振れ補正のアルゴリズムがEマウントと同じになるならメリット少なくて。
書込番号:23538796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α900は当時のソニーのフラッグシップだったので
同世代の5D2、D700より造りはよかったと思うけども…
僕はいまだにメイン機として使ってるので2台手元にあります(笑)
書込番号:23538870
2点
>レンホーさん
>りょうマーチさん
来たね〜
LA-EA5がしれっと一緒に発表になることを祈る✋
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/movie-specialcontents/?fbclid=IwAR2pf13Sp1tvCS8EycI_DEph0BJYqRn2lDxtqGj-xz-cOe-pLtt8Q_1YR3g
書込番号:23538959
1点
こんばんは
コージ@流唯のパパさん
正式にα7Siiiの名称でやっと来ました!
完璧なものは無いので、まずはゲットしてからレンズ増やすかどうか考えます。
書込番号:23538974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
GM時代は全部ソニーで光学系設計できてるのかなー。
Aマウントは、ソニーになってから出たレンズもコニカミノルタの設計入ったりしてましたが...
>コージ@流唯のパパさん
おお...そっち手放したんですか...僕はAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRのインド向けの流れ品が未使用物損保証一年付き19万という崩壊価格でゲットできたので、その役割は完全にD850に移しちゃいました
αは完全に風景や花撮り用になっちゃいましたね。この用途ならα-7 DIGITALでもいけちゃうw
AF ZOOM 17-35mm F3.5 G、フードがくたびれてましたが、中々綺麗な外装で光学系も埃全くないくらいのものが6.6万でゲットできました。
今結構キタムラにあるみたいですが、AB品だと8万超えちゃいますね...
周辺の点光源は、センサーカバーガラスの影響でかなり非点収差状の変形がありますが、それ以外は中央はかなり高い解像力に、周辺も落ちつつも流れがなく、歪曲もワイド端ですらかなり小さい良いレンズですね
軽いし小さいし笑
α7IIIとAF 1735G使ってる人はいないだろうからいくつか置いとこうw
書込番号:23538991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いいなあ2台目、、あと3台くらいほしいです笑
135Zとか使うのでMスクリーンのと使い分けたいなあ
造りですが、D700も持ってますが、、、、やっぱりα900は良くないですね...
D700や5D2とは金の掛け方が違うんでしょう。
外装自体はマグネシウムなんで堅牢性あるんですが、フランジ取り付け部からミラーボックスにかけて樹脂で一体成形されてます。D700だとミラーボックスもマグネシウム、D700はフロントの外装こそ樹脂ですが、樹脂カバーの内部のフロントのフレームは金属にちゃんとなってます。
ミラーボックスがプラなのは、やはりそこにコストをかけられなかったからだそうです。
あと、ダイヤル回すと誤作動起こしたり、モードダイヤルの天板もひしゃげてる個体が多い、外装も面の樹脂塗装(かな?)も、ストラップ環と擦れて剥がれるくらいには柔いですよ...
表面処理なんかはα-7 DIGITALとかよりも脆いなーと思ってます
代わりに、α900はファインダーを個別に一個一個調整するなんて手間のかかった工程があるんですよね。お金かかってるのはそういうとこなんでしょう。
そういう工程省いたα850とかあったのは、あれ歩留まりとかよくなかったんでしょうかね...
書込番号:23539008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
seaflankerさん
そーいや、私のα900(だったかな?99かも?)ダイヤル渋くて修理に出したような?
まだ修理受付してくれるのかな?
書込番号:23539015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
ミラーボックスなんかは2015年で切れてますが、修理受付自体も2018年頃に終了してるので無理でしょう
一部部品は2019年の頭頃はまだ数個あったようですが、さすがにもうなさそう...
α900、もうちょっと高くてでも造りよくして欲しかったなあ。「プロ機ではないがプロにも満足してもらえる」と豪語するくらいなんだから競合機と同じくらいの作りの良さにしてほしかった...
個人的にはソニー製品のボタンはすぐ誤作動するイメージなんですよ。昔使ってたNW-A840ってウォークマンも音量下げ押したら十字ボタン左が反応したり、十字ボタン下押したら音量上げになったりとか無茶苦茶でした
書込番号:23539025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
seaflankerさん
修理受付していないんですね…
OVFの後継機が出ていないので、最後のモデルだけは7年とかのくくりを無くして少し長めにしてくれれば良いのに。
書込番号:23539034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうマーチさん
コニミノが部品作るの辞めたんで、ディスコンになったから、その他は最後に作ったみたいだけど、予想外に早く保守部品がなくなったんだよね。
いま、未使用のが1台とフルメンテ掛けた新品同様なのが1台有るよw
書込番号:23539133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
D850、ライブビュー以外はほぼ完璧ですよね。
まだD500とD810が売れはぐったので持ってるけど、ほぼテストで使ったきり全く使ってないんだよね。
余裕が出来たらD850は買い直そうと思ってるけどね。
やっぱ1735G良いな〜
1224GMも行っちゃったから、当分我慢だなw
書込番号:23539141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コージ@流唯のパパさん
Aマウント継続する契約とかなのに、ソニーで作れない部品の供給辞めるってなんたかなぁって思います。
交換されたOVFはまだどっかにあるかもです。
書込番号:23539404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうなんですか。
残念です。
タムロンもシグマもAマウント作らなくなったし。
Fマウント併用して、Xマウントに全面移行も考えたのですが、
Aマウントの魅力にはかないませんでした。
手の大きい外国人にはAマウントのほうが人気と聞いたことが
ありますが(ずいぶんまえですが)。
トランスルーセントミラーは過度期の技術だから取っ払って
α6600のセンサーつければ開発費かからずいいと思うけど、
簡単にはいかないんだろうな。
書込番号:23540040
1点
αマウントをフェードアウトにもって行く気がしますね?
Eマウント1本化で問題ないでしょう
書込番号:23540051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LA-EA5(TLMなし、AFモーターあり、AFはカメラ側の像面位相差で)が出るといいんですけどね
でも、それだと、LA-EA4の方を先に切るかな?
ちなみにLA-EA3ユーザーで、ボディ内モーターで動くレンズはタムロンの180mmマクロを残して全部処分しました。
書込番号:23540323
3点
NP-FM500Hも在庫僅少。互換バッテリーも正規品と売られているようなので要チェックです。
書込番号:23540826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コージ@流唯のパパさん
像面位相差とかDPCMOSの影響が嫌いなのでLVはD850程度で問題ないです。レフ機なんだし
α7IIIなんか見てるとα900よりノイズの出方悪いしね〜
1224G予約したんすか...1735Gも端の点光源とか星じゃなきゃかなり使えるな
Z1424のモック見てフィルター付くかと期待したけど拡大して見たらフィルター枠なさそうで残念...
>daloonさん
一応シグマ24104Artとか50/1.4ArtのAマウントはまだ生産してた気が
>scottcr1さん
タムロンの180マクロってF3.5に抑えてて軽くて良さそうですね。
ミノルタのAPO TELE MACRO 200/4GとかAi AF Micro-NIKKOR 200/4Dとかも軽くてよかったなあ
シグマAPO MACRO 180/2.8 EX DG重すぎ...
書込番号:23541960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しかし相手によって、口調を変えるジキルとハイドみたいなスレ主だな
またそれに呼応するように、普段は口汚い常連がおとなしい。w
書込番号:23542820
5点
イルゴと坊主が揃って出てくるとスレが台無し。
どーにかならんかな。
坊主が大好きなイルゴはAマウントの需要があると言うが、今は感度ガーと言いEマウントしか使ってない(笑)
7Siiiが出たらおとなしく…ならないか。
そもそも新しいAマウントボディ出てもイルゴは買わないだろう。
書込番号:23542848 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>横道坊主さん
つうか〜つうか〜wwそれはチミらの普段の行いが悪いからでは〜w
書込番号:23542850 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>seaflankerさん
ううん
何をもって造りが良いと判断するかの差でしょうね
同世代だと5D2は明らかにちゃっちいので置いといて
D700は僕も持ってますが、α900より下だなとしか思わんもん(笑)
書込番号:23542858
1点
相手によって口調変えるって、そりゃ坊主とイルゴはコケする対象としか見てないからそりゃそうでしょw
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あれだな〜D700でいうと液晶の空気層に埃すぐ入るのがねw
中古見ると大体あそこに埃入ってるんですよね
α900はほんと塗装がショボいのだけはなんとかしてほしかったなあ
書込番号:23542878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Aマウントは、最初に使ったマウントなので思い入れあります。
ミノルタ時代ですが。
そしてアルファ900は名機ですね。
私の友人が惚れ込んで計6台買って、未だに使っているようです。
ミノルタ時代のフィルム機のアルファ9並の作りであれば、最強だと思います。
そして新旧併売ですが、ソニーはよくやったと思います。
後継機無しで、旧機種をやめてしまうメーカーもある中、素晴らしいと思います。
書込番号:23543433
4点
AマウントはTLM減光1/3が仇になったんでしょうね。
過去に相当議論、討論した問題でした。
同じセンサーなのに余計に暗くなってしまうというのはその分余計に長い時間光を当てないといけないという事なので不利ですね。
後は写真機としての完成度の低さ。
カクカク連写やバッファがしょぼいとか操作のもたつきとか。
それが他のマウントに負けた原因でしょう。
TLM機に失望してOVF復活に期待する人も結構居たと思います。
それも叶わずですけど。
Eマウントが好きでない人が結構居ますけどそんなに悪くないと思うので使ってみると良いですよ。
α7RIIはとても良いです。
最近中古が僅少で高騰してますけどね。
新品で買える内に買っておくのが良いかもですね。
APS-Cはあまり良いレンズが無いのでお勧めしません。
Eマウントに行くのだったらフルサイズに行くのが失敗が無いです。
書込番号:23545038
1点
つうかAマウントの場合根本的にソニーが育てようとしてなかったからなあ…
普通ならあり得ない戦略してた
本体ディスコンにして永らく後継機無しとか
24-105/4あたりのが無いとか
縮小させる気まんまんやったやろ?(笑)
書込番号:23545463
1点
>AM3+さん
操作のもたつきというと、Linuxベースに切り替えたのがTLM初号機のα77がまさにそこでしたね。これがよくなかった
α77より前は、BIONZといいつつコニカミノルタから引き継いだシステムで、チップもSUPHEED譲りのMegaChips製で、それまで使ってたシステムを捨ててやり直したんですよね。
僕個人としてはRII、2世代までは苦しいですね。操作性がまた全然ダメ。3世代でようやく使えるようになったと思います。
でも、それでも動作の緩慢というとα900の方が軽いですね笑
連写のカクつき、α77IIだとフリーズとか言われてますねw
まあ、そうでなくてもミラーレスでメガシャッター使えばパラパラ漫画ですから、電子シャッターかグローバルシャッターを使わない限り、メカシャッター使うなら、連写で追っかけるならまだレフ機の方がいいです
しかし1/3段っていうのはそんな致命的なのかなあ。スペックオタクは知らんけど..w、実用上1/3段取られてもデジタルカメラなんて感度でカバーできるわけで、当時はカメラやってなかったので知らないのですが、何をそうもグチャグチャやってたんでしょうねぇ
まあミノルタから使ってきた人間だと保守的っぽそうではあるけどw
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
24105/4もだけど、16-35/4とか70-200/4もない...w
茶筒以降小三元的なもの出てないんか...w
しかも大三元はミノルタのまんまだったしね〜。2470Zも1635Zも半分以上ミノルタに作ってもらったようなもんだろうし
まだEマウントが本格的に展開する前にリニューアルされたサンニッパG2とか70200G2も焼き直しだったと思うと、まあ....やる気ないよね
書込番号:23545545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
SONYがMINOLTAの遺産で活かしてるのは
αってブランドネームとGレンズからGMの流れ
Carl Zeiss品質準拠の管理工程と図面と治具、炉
縮小と云うか使い物になるのがその程度かなと
ミラーレス見越して決してDSLRに本気出さない感じ
>AM3+さん
Eマウントが好きじゃないと云いますか
Eにしても撮れる物大差無いんすよね、個人的ですが
ソレとEの操作レスポンスの悪さとか周辺機器との
親和性とか相変わらず駄目、金目のモノ
ボディ&レンズ売る事しか興味無いSONYに
全て乗っかるのが嫌なんです
秀逸な縦グリの操作性を何故継承せんのか?とか
何故三軸チルトにしないのか?とか
何故連写速度の為に絞り込み測光、測距して
電子ファインダーのレスポンス下げてるのか?とか
α9スゲーなでもフリッカー対応不可とか
何じゃそりゃですし
使い勝手が低下したら食指は動かんすよ
カメラは所詮道具
自分には手に馴染むか納得するかですから
どっかで改善するのかとは思いますけど
弟はα9と7RVにとっとと逃げました( ; ゚Д゚)←出遅れ
>ねこまたのんき2013さん
α77とかEVF機の操作性とか魅力って
α-9とかα-7に負けてるんすよ、そりゃ売れんすわ
でもよくぞ此処まで残してくれてたなと
>daloonさん
自分はFM-500H 10個持ってます(゚ー゚*)←
三個入りと二個入りの縦グリだと×2です
>seaflankerさん
α900は確かにファインダーは素晴らしく良いけど
他はいまいちですね、自分にはα-7の方がマシです
>りょうマーチさん
ダイヤル無理して回してると
カバーモゲますよ( ; ゚Д゚)←経験者
書込番号:23545555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光速の豚さん
一応SEL85F14GM設計に当たって、ミノルタ時代の設計者とのやりとりもあって...みたいなのでまだ活かされているといえばまだ活かされてますね。他のレンズはどうだか知りませんが
ZEISSは確か、ソニーのラインにZEISSの検査機器入れてたはず。出荷の基準もミノルタ時代より引き上げられたみたいですね。
縦グリはなあ...ほんと...α7シリーズの縦グリ、あれに4万近くは出す気にならんな...バッテリー交換しなくていいくらいのメリットしか感じないんですよね。
本体のグリップも、あれα7シリーズのは最新機でも握りたい形してないんだよな
α7IIIにしてもα900(ファインダー以外)にしても、D850使ってると色々うーん...(苦笑)
書込番号:23545566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
終了でっかあ、こうやって見るとデザインも何や古くそう感じるなあ
書込番号:23545614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仮にα99Vが出るとしたら、α7RWの6000万画素センサーが乗るんでしょうかね?
だとするとちょっと欲しくない感じです。
書込番号:23545779
3点
>seaflankerさん
ボクは風景をのんびり撮る派なのでα7RIIは全く問題無いです。
たまにポートレートも撮りますけどね。
何も過不足無いですよ。
大三元も徐々に揃えて行くつもりです。
欲を言えばバッファが足りないかなと思いますけど我慢出来ないレベルでは無いです。
本当に弱点が少ない優れた機種だと思いますけどね。
書込番号:23546284
1点
>光速の豚さん
光速の豚さんのように機動性を重視した使い方の人には合わないかもですね。
でもボディのエルゴノミクスなんかは一度使ってしまえばどうでも良くなります。
指余りなんかも何でそんなこと気にしてるのか理解出来ないくらいに。
ボクも最初はそうでしたけど邪魔しているのはプライドなんですよね。
Aマウントをドンドン発展させれば良いのにっていうソニーへの恨み辛みなんかも含めて。
そんな事もAを手放して時間が経つとどうでも良くなりました。
意外にα6500やα7RIIが良かったから。
ネガだと言われていたことはボクは感じませんでしたよ。
ちゃんと撮れるしピンも外さないし困る事なんて殆ど無いです。
そういうのも単なるやっかみだったのかなって思います。
Eマウントばかりに注力しやがってって。
レンズ資産が沢山ある人はそんな簡単に納得しにくいかもしれませんけど。
ボクはマウント消滅の事を考えて暗くなるよりは前向きなれましたよ。
書込番号:23546312
4点
>AM3+さん
Aマウントユーザーとしての
プライドが邪魔してる訳では無いですよ(◎-◎;)
RWの高画素とかα9の動体捕捉
GMの解像力活かして自分は何撮るの?って事です
撮りたいモノが有る方は導入すれば良いけど
自分はそういう所から置いていかれてるだけです
PCモニタも精々4K、8Kはいつ普及するのか?
写真展とか大伸ばし用途も解像度云々より
プリントサイズで適切に現像すれば良い
2400万画素でもイケてしまう
メイン被写体が人な私にはソコまで要らんだけで
解像度をワザワザ落とす位ですし
機材より撮影機会を増加させる方に注力した方が
写真趣味楽しいと感じる様になったからも一つ
人生には限りが有りますから
Aは勿論、EFやFも新機種それほど期待出来ないんで
あんまり変わらんと思います
ミラーレスに置換えてレンズ揃える事に
お金使って撮れてるモノに大差無いんなら意味ない
マウント終わっても機材が消滅する訳では無いので
Eマウントが駄目と云う訳じゃ無いです
ただ自分の使い方が合わない
私の用途や考えが新製品とズレて来たって事ですね
Aマウントが素晴らしいというより、慣れちゃった
だから変えられないって感じです(゚ー゚*)
書込番号:23547918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
E-mountに移行してFE&EレンズやLA-EAシリーズ使ってる身からすればA-mountボディは縮小…
LA-EAシリーズの開発してくれればOK
しないだろうけど…
書込番号:23548125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光速の豚さん
素晴らしいですね...特に2、3枚目、ドンピシャに好きです
まあ僕も別に欲しいものがあればEマウントでもなんでもいいんですよね。Eマウントレンズ全滅させてからもSEL35F14Zは買いましたし
好き嫌いとして、G Master系の色が全然好みじゃないので、わざわざAマウントZAの大三元とか買ってますが、気に入れば別になんでもいいわけです
しかし撮影機会、外にも今は出づらいし、天気良くない日も続いてなかなか撮りに行けていないなあ
書込番号:23548157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>光速の豚さん
深く同意します。α77の話題が沸騰すれば、ソニーも考えてくれるかもと淡い期待で、レビュー書きましたがこれが最高という特長ないんですよね。でも、手になじんじゃっているのでどうしようもないですよね。
書込番号:23548643
3点
LA-EA3.5がやっぱ欲しい(笑)
書込番号:23548671
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
御意(-.-)
書込番号:23548763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LA-EA4からサランラップ抜けば...と思ったけどあれのモーター停止精度悪いような
書込番号:23548928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
seaflankerさん
TLM抜いてもAFできるカメラってα99iiだけでは?
それともEA4の後継機の希望でしょうか?
書込番号:23549009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TLM抜きでAmountレンズ総てが駆動可能なLA-EA後継機希望(^^)d
書込番号:23549149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういえばα900Uが欲しかったよなあ…
ソニーの画像処理エンジンはα550からまともになったので
α900にそれを積んで、ライブビュー可能にしたのね♪
α900最大の欠点はISO400でもノイズが乗る事だと思う(笑)
書込番号:23549289
0点
>光速の豚さん
>Aマウントユーザーとしての
>プライドが邪魔してる訳では無いですよ(◎-◎;)
>RWの高画素とかα9の動体捕捉
>GMの解像力活かして自分は何撮るの?って事です
了解です。
ボクの勘ぐり過ぎでした。
好きなものは好き。
人それぞれ色々ありますよね。
しかし、以前にソニーの関係者が「α77III来ますよ」って言ってましたけど、結局は来なかったので計画は白紙になったんでしょうかね。
誰か知ってる人いる?
書込番号:23549338
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
JPEGはね...感度上げたときのカラーノイズも厳しいけど、歪曲も補正できないからPlanar 50/1.4 ZAみたいに
それなりに歪曲あるやつだと厳しい
RAWだとそんな問題ないんだけど
>りょうマーチさん
EA4の話です。あのサランラップ抜いてAFセンサーは像面位相差使えば良いんです
が...LA-EA4モーターの停止制度があまり良くないと思うんですよね。
大デフォーカス時から動かすと派手に行き過ぎたりというのが、特に135ZAみたいな玉が大きいレンズだと
顕著ですね。α900だとそんな酷いことにはあまりなりません
>AM3+さん
GM出てるのに平気でAマウントレンズ新品手出しちゃう人もいますからね笑
77III、まあ需要ないでしょう...
書込番号:23549394
1点
ボクはα7SIIIのスペックで思いましたけど、EVFがOVFの解像度とダイナミックレンジに並ぶ日はどう遠くないと思いました。
α7SIIIのEVFは944万ドットで4K解像度に相当します。
人間の眼が8K解像度で、ダイナミックレンジが16EVくらいですからあともう少しで肉眼に近づきますよね。
OVFに復権して欲しいという人には残念ですが可能性は殆ど無いでしょう。
近い将来EVFとOVFの見分けが付かない時代が確実に来ます。
書込番号:23563498
0点
>AM3+さん
ファインダードット数はRGBそれぞれ1つ1つ数えます。
一方、テレビはRGBを合わせて1つと数えます。
今までに無いものに違いはないのですが。
書込番号:23563574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あぁ...やっぱまだEVFのドット数で勘違いする人いますねー...
α7SIIIで言われてる944万"ドット"はQXGAなのでモニター解像度で言えば2048x1536ですね。
EVFの解像度は倍々で増えてるものじゃないので本当にUHDクラスになるのは当分先でしょう
まず、カメラで使うプロセッサが消費電力の関係からCortex A5だとかCortex A7だとかのクラスなので、4k解像度を常時EVFで動かしてたら電力消費はえげつないことになるでしょう
現行最大のUXGA EVF、拡大でも綺麗というメリットはありますけど、やっぱ上位機のOVFと俯瞰で見比べると全然別物ですよ
書込番号:23563632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
なるほど。
勉強になります。
>seaflankerさん
>現行最大のUXGA EVF、拡大でも綺麗というメリットはありますけど、やっぱ上位機のOVFと俯瞰で見比べると全然別物ですよ
そりゃ2KしかないEVFと比べても意味が無いでしょう。
その比較に何の意味が?
>EVFの解像度は倍々で増えてるものじゃないので本当にUHDクラスになるのは当分先でしょう
当分先というのはいつの事を言ってるのか分かりませんけど、そんなに先ではないと思います。
スマホの台頭とデジカメの人口の減少でファインダーなんて要らないよっていう人の方が増えそうですけど。
書込番号:23564483
1点
今回のα7Siiiで倍率上がったEVFで実際、どう見えるのか楽しみです。
大きければ大きいほどピントがわかりやすくなります。
また、今までの倍率に戻すこともできるとか。
その時、像の周りに設定が出せれば尚良いかも?
書込番号:23564645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AM3+さん
???
2kしかないものと比較しても意味ないって944万ドットが2kレベルなんですけど???
現行が1600x1200ですね
表示デバイスは先に来そうですが、EVFそのものの消費電力より、それをぶん回すCPUの方が、カメラで動かし続けるにはネックになるんじゃないかと思います
しかしよくラインナップ見ると各社ファインダーレスってほとんどないですね。ファインダーレスになるような小型機、QとかNikon 1とかPana GMとか大部分消えちゃいましたね。
>りょうマーチさん
D6みたいな動体向けのプロ仕様だと、ユーザーからの要求で0.72倍に抑えてるとありましたが、
変倍もおもしろいですねw
変倍アングルファインダーみたいになるのかな?
書込番号:23564710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
キヤノン一眼レフだとグレードの高いのはレリーズタイムラグを一緒にしてあるとどっかのスレにありました。
プロ向け機材の各メーカーの心遣いですね。
ソニーも0.022秒くらいで合わせて(?)あるし。
あくまで、レリーズタイムラグ。
書込番号:23564802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Eマウント機のEVFは解像度よりその制御が問題だからなあ…
ニコキャノに劣る
オリパナフジとは大差ないけども
Aマウント機は素晴らしいのだからEマウント機も改善させてほしい
解像度なんて二の次であり、小手先の改善でお茶を濁さんで欲しいよ
(´・ω・`)
書込番号:23565052
0点
>seaflankerさん
>2kしかないものと比較しても意味ないって944万ドットが2kレベルなんですけど???
だから何で肉眼で見るOVF(8K相当)と2KレベルのEVFを比べるのかって事。
くだらない。
書込番号:23565176
1点
拡大も瞳も追えないOVFは終わったと思われても仕方ない
多くのOVFユーザーが占めていた世代の多くが老眼や白内障を機にカメラを諦めていた時
救世主はEVFだったのだと思えます
数十万だろうが、新参メーカーだろうが、撮りたいという欲求を満たしてくれたのがOVFでは無かっただけ
8Kだろうが16Kだろうが木偶の坊では使えない
カメラが衰退した理由の一つは先陣メーカーが、すべての世代の欲求を満たさなかったから
それなら、そこそこのスマホでいいと、思われてしまう
大きな升の団塊の世代を見捨てたツケが来ただけ
SONYへの要求はそれらの総意でもあり、今では前世代のTLMもその為の試行錯誤だったと思います
振り返って、無駄に高画素に見えるα7sVのEVFも、もっと高精度にという要求の賜でしょう
おそらくメニュー等のように、もっとこう変えてくれという要望は増えるでしょう
それらの改善は当然次世代にとっても便利で使い易いカメラになりますし
真摯に応える限り、SONY優勢は変わらないと思われます
書込番号:23575042
3点
非レンズ内モーター対応の LA-EA5 登場を望みます。
Aマウントレンズが使えるようサポートされていれば、ボディはEマウントでも構いません。
しかしながら、後継機の見通しないままディスコンにするのはソニーの悪癖ですね。
そこに、ビジネスとしてやる気が無いのは分かっていますが、「ソニーの趣味でAマウント続ける」なら付き合いまっせ。
ということで、
いっそ斜め上のα77後継機の登場こそ楽しみにしています。
Eマウント α7000?と同時発表とかね。
書込番号:23611034
0点
非レンズ内モーター対応でTML無しのLA-EA後継機宜しくっす( ̄▽ ̄)b
SONYさーん
書込番号:23611059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mastermさん
>拡大も瞳も追えないOVFは終わったと思われても仕方ない
まだそんなことを言っているのですか。
仰るような論理なら「若いうちこそ OVF を使っとけ」となりかねませんが。
「被写体の光を直に追う」というOVFの魅力は、EVFには永遠に叶えられないものです。
OVF と EVF が「どっちもどっち」である事を理解せぬままソニーに何を望んだところで、結局のところ「本当に欲しいのは衰えのない視力」ではないのですか?
書込番号:23611073
5点
まあ
個人的には24-105を後継機無く廃版にしたときに…
ソニーはAマウントにやる気ないんだなと悟った(笑)
α900のレンズキットに必須なレンズだったのにどんなキットも出さず…
α550の画像処理エンジンつんでLV可能なα900Uも出さず…
書込番号:23611176
0点
>ソニーはAマウントにやる気ないんだなと悟った(笑)
では、何にやる気になっているのか?
…ということです。
皆までは申しませぬ。
ただ、いかにEマウントで成功しようとも、諸手を挙げて付いて行けぬ理由もそこにありますね。
書込番号:23611239
2点
なーんて思ってたら
LA-EA5登場
https://digicame-info.com/2020/09/la-ea5.html
多々のファームアップが必要みたいですが
Eマウントへのブリッジは完成したみたいです
書込番号:23636783
2点
えっと…
此でボディーの新規開発は消えたかな…
ある意味終焉かな…
書込番号:23636832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これならミノルタに違約の金払わなくて済みますね
書込番号:23636849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Aマウントは一応LA-EA5で終了でしょう。
これ以上一眼レフに投資する必要は無い。
AレンズはLA-EA3やLA-EA5で使える(ただし、LA-EA5用のカメラは最新を要求されるので、現在ならEの30%程度の人しか使えないだろう)
そもそも一眼レフは5年後にはすべて終焉すると思う。これが一眼レフの最後になる。
だって、一眼レフ構造は動画に向かないのだもの。構造が古すぎるので、終了します。
みんな知ってる? ソニーはミラーレスになってシェアを伸ばしたのですよ。
ソニーはAマウントを見切って、ミラーレスに全力投球したので伸びた。
どんどんシェアを伸ばして、昨年ついにニコンを逆転して2位になった。今年もシェアは伸ばすだろう。
Aを見切ったことが吉となった。
α77Uにはすまないが、α77U後継機への投資をEに回したので、Eが伸びたのです。
結果としてこれが大正解でした。ソニーカメラは成長したのです。
Aマウントはα99Uであと5年は撮り続けられる。私はそうするつもり。
5年後には・・・世界的に一眼レフが終了する。誰も一眼レフを新規開発しなくなる時が来る。
ミラーレスは・・・10年は持つ。それ以後は高級機のみが販売されるようになる(販売数が減るので単価が高くなるため、高級機しか開発しなくなる)
10年後には、ほとんどの写真はスマホで撮るようになってるだろう。
スマホだと加工もできるし、AI加工で自由にできる時代になってるだろう。
写真は今後も変化を続ける。
この変化を見つめるのも楽しみの一つだね。買う買わないは別にして。
書込番号:23735718
2点
>10年後には、ほとんどの写真はスマホで撮るようになってるだろう。
違うな。そうはならない。センサーサイズによって表現法が違うからだ。
スマホにフルサイズまたはAPS−Cセンサーを載せるとでも言うのかな。
書込番号:23754053
0点
>>違うな。そうはならない。センサーサイズによって表現法が違うからだ。
昔はそれで正しかった。
今は変化しつつある。
なぜなら、スマホにはアルゴリズムを組み込めるのだから。
複雑な処理をする強力な頭脳(CPU)と思考回路(プログラム)のおかげで、いろんな処理が可能になりつつある。
例えばボケも処理である程度は出せるようになってきた。
むろんF1.4のボケにはまだ届かない。しかし、ある程度ボケが出せると(スマホ込みの写真人口の)80%の人は良しとする。
AIでそれが進化すれば90%が満足できる程度のボケになる。
今は変化の時。
純正な一眼レフは恐ろしいほど販売が減っている。昨年は40減だった。
5年後には絶滅するかもしれないほど減っている。
これが現実です。
書込番号:23762441
0点
そうそう、Aマウント機はα99Uが当面は使えるから、これで5年は持つだろう。
Aの後継機は出ないから、私はα99Uを5年は使うつもり。もっと使えるかもしれない。
それで十分です。
だって、4200万画素もあり、高速AF、高速連写(秒12枚)と必要十分な機能ですよ。
5年以上は持つ。
(風景はα7RUでも撮っている。)
それよりもα900のファインダーを使いたくなってきた。
α900は大好きだから2台動態保存している、ピカピカの状態です。(1台は保存用に購入したし、もう一台はオーバーホールしてから使っていない)
ゆっくりと、ファインダーを愛でながら撮るのも、楽しみだと思えてきた。
暗くなるとノイズまみれになるのは百も承知。昼間撮れば良いではないか。ISO200から400で撮る。
そろそろゆっくりとした撮影を楽しもうという気になってきた。
α900の超絶のファインダーも面白いだろうな。世界一明るいファインダーだものね。
書込番号:23762448
0点
>昼間撮れば良いではないか。ISO200から400で撮る。
まあα900はISO400でもノイズ乗るけどな(笑)
書込番号:23762456
0点
確かにISO400のJPEGはそうですね。
ただし、RAW現像すればOKになります。
要は使いこなしです。
α900のファインダーが懐かしくなってきたのです。
こういう超絶のファインダーはもう作れないのだろうね。
α900のセンサー張替えサービスやってくれないかなー。α7Cの安いセンサーで充分なんですが。
10万円くらいで。
書込番号:23762459
0点
まあ僕のメインカメラはいまだにα900だから熟知してるがな
当時せめてα550の画像処理エンジンを積んだα900Uが出てればよかったのだが(笑)
α550でやっとソニーの画像処理はまともになった
書込番号:23762461
1点
>orangeさん
アルゴリズムの意味を分かっていないでしょう。
書込番号:23803975
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
何といってもソニーAマウントAPS機のフラッグシップ!色々悪口を言われるけれどそうでもない。後がないので77から入れ替えましたが、バッファも粘るしAFも早く正確になってます。普通に静止画を撮る分には変わらないかもしれませんが、超望遠域で野鳥を追うとわかりますね。僕の場合は、フィルム時代からのミノルタレンズ資産を生かすべくのAマウント機で積極的に買った機種ではないですが、α900,700、55と使用しますが、共に良くできたカメラだと思います。Eマウント機は使ったことはありませんが、店頭で触れるとおもちゃみたいな感じがします。ソニー機はAマウント機の方が味がある気がします。多分99Uと77Uでお終いでしょうが、旧ミノルタファンには大切な機種ですね。昨日近くの池での撮影ですが、今年は暖冬なのかカモ類が少ないですね。京都だけでしょうか?
18点
>みきちゃんくんさん おはようございます
フイルム時代、ミノルタを使用していたのでaには期待していたのですがソニーはEマウントに移行したので裏切られてしまいました。
Aマウントが続行していたら私も多分Sonyを買っていたでしょうね。
Eマウントはみきちゃんくんさん言うような感じで手が出ません。
aマウントですがおもちゃみたいなa55と、Minolta時代のDIGITALa-7はあります。
フイルム時代はMinolta結構使用してましたね。
写真ですが右端にサインが入りましたね。
私も以前入れようとチャレンジしましたが面倒なので止めてしまいおました。
又チャレンジしてみようかな。
書込番号:23270193
3点
>shuu2さん
>>フイルム時代、ミノルタを使用していたのでaには期待していたのですがソニーはEマウントに移行したので裏切られてしまいました。
Aマウントが続行していたら私も多分Sonyを買っていたでしょうね。
え?
何か誤解しているのでは?
私は今でもAマウントのα99U(4200万画素)がメイン機です。α77Uもあります。
レンズがAマウントが多いので、こちらをメインとして使っています。
動画やお散歩用にEマウントも使います。
画質は4200万画素ならα99Uもα7R2 も同じですね。共に良い。
たぶんフジのカメラよりも高画質でしょう。フジはソニーセンサーのAPS-C機。
α99Uやα7RUは4200万画素のフルサイズ。
どう考えてもソニーのフルサイズが高画質です。
Aマウントも現役であり、富士よりも高画質機がありますよ。
良いレンズが残っているなら、α99Uは良いカメラになります。AFも速いし操作もキビキビしている。
書込番号:23273355
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α57からデジイチを始めて、α77、α58、α77UとAマウント機を使って我が子の写真を撮ってきましたが、遂にα77Uも手放しました。
α77Uの使い勝手の良さは、手放した今でもとても気に入ってますが、物欲に負けて運動会用に初めてのニコンレフ機に浮気をしてしまい、普段使いにFEマウントも使っているため、今後使うことは殆どなさそうなので。
良さげな後継機でも出てくれれば、浮気することもなかっただろうになぁ。
書込番号:23161542 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
解る気はします。
書込番号:23161658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
優先的に後継機を作っていれば、
ニコンキヤノンなど比較にならないカメラが生まれていた!
ブラックアウトフリーの秒間30コマでα9の追従性。
三軸チルトとAマウントのグリップ感で、最高峰の動体撮影機にっていたろうに。
悲しい。
AFレンジコントロール、この素晴らしさは、今では知る人も少ないのでは?
書込番号:23161721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もα7700iから始まり、数年前にα77Uを含めたAマウントシステムを全て手放しました。
総合的な使いやすさは、α77Uは良かったのですが・・・
現状や将来のAマウントがね・・・
Eマウントシステムは今も使っています。
書込番号:23161734
3点
マウントは“E”で良いので、このボディでAPS-Cの中〜高級機を作って欲しかった。
α6xxx代機も多少マシになりましたが、α77系の掌への親和性は素晴らしかったと思う。
三軸ティルトも然り、ストロボのクイックバウンス機構など、継続してほしいものが消えていく。
書込番号:23161748
7点
細々と今や命運、風前の灯なのかもしれませんが、「Aの系譜」はカタチ変えてものこしてほしあ!と願ってます(か細い願いと知りながら……)
書込番号:23161966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も昨年、α77Uからa9に乗り換えました。
α9並みのAPS-Cが出てくれていたらもっと良かったんですが
まだAマウントレンズは、所有しているのでAマウントのAPS-C出してくれないかなと思っています。
書込番号:23162850
4点
シルビギナーさん
手放すまでの心中お察しします。
ニコン機がそれを凌駕する魅力を感じたのですから
一段理想の写真像に近づけるのではないでしょうか
今、77U、7U、NEX-7をもってます。
この先の運用については葛藤しております。
他社のものにも使ってみたいカメラはあります、
でも、Aマウントをベースに理想を追い求めて
レンズや研鑽を重ねてきた自負があり、行き詰ったときに
立ち返る機種がなければとも考え、Aマウント機を手放せません。
デビュー機は、α200でした。α77欲しさに手放してしまいましたが
後から200で撮ったつたない写真を振り返るとこの機種は素晴らしかったんだ
と感じ、やはり研鑽機は手元に残すべきだなぁと痛感しました。
そうした思いからこの先どんなことになろうとも手放せないし、
ソニーが修理をしてくれるかぎり、頻度は減るけど折に触れて使いたいですねぇ。
ソニーや他社の新しい技術を堪能しつつ、
基準となるカメラも手元におき、終わりなき研鑽を重ねたいですねぇ
書込番号:23165197
3点
俺はニコンはD700とD800Eをメイン機として使っていた。
その後小型軽量のα7シリーズに変更した。
気に入っている。
レンズはニコンもソニーも同じ程度の良い写りです。
センサーも同程度のトップレベル。
違いは大きさと重さだけ。
重いカメラを好きな人もいるし、(私のように)軽いカメラを好きな人もいる。
軽いもの好きには、ソニーが一番ですね。
おまけにミラーレスではソニーがダントツに強い。
レンズ本数もEマウントは200本以上です。
安心して使い続けられる。
書込番号:23165469
2点
昨年、ソニーの販売員の方が多分後継機派でないと言っていたので、77から乗り換えておきました。中古ですが。僕は、ミノルタからのレンズ資産がもったいないので、捨て去ることはできません。Aマウント機は三桁機の方が面白いですが、当機は多分最後のAマウント機という事で、末永く動態保存することにします(笑)
書込番号:23167253
6点
>>77から乗り換えておきました。
うんわかる。
私もα77からα77Uに乗り換えて使っていました。
なかなか良いカメラであり、気に入っています。
その後、α99Uにも乗り換えたら、これがすごく良い。
ソニーのAマウントは現行の
α77U
α99U
共に良いですね。
あと5年は現役で使えるカメラです。
ちなみに私はAマウントの保存機としては。α900を保存しています。
α900のファインダーは大きくて明るい超絶ファインダーであり、後にも先にもこれを超えるファインダーは出ないと言われる世界一の優れものです。
良いですよ。
書込番号:23199857
6点
総合的に一番使いやすいカメラだったのと
Aマウントレンズ16本の資産もあり
ひたすら後継を待ってますが……
書込番号:23294108 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
〉〉Aマウントレンズ16本の資産もあり
ひたすら後継を待ってますが……
後継機は,LA-EA5です。
これでAマウントは終了します。
ご安心ください。α99Uとα77Uは末永く使えるカメラです。
連写も充分です。私はこのカメラで撮り続けます。
共に現役カメラであり、他社機にも対抗できる機能と性能です。
安心して使っています。
それと、保存しているα900も現役復帰させるつもりです。あの超絶ファインダーでゆったりと撮りたくなった。
こういう ほっこりしたカメラを味わいたくなってきました。歳なんでしようね。
いやー、ソニーには素敵なカメラがありますね。
書込番号:23930261
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
地元のリサイクルショップでズームレンズ付で70000円で使用感すらないぐらいの美品!
体育館での運動会など子供の撮影を主に現在α65を使用していますが、ノイジーな画質に我慢の限界です。レンズもある程度揃えたので、今のところEマウントに移行する意思はありません。
α99Uを買う為にお金を貯めていましたが、まだ1年以上かかりそう…………そんな時に突然のお買い得α77Uの出現で気になって仕方ない!
今月の21日に子供の発表会という更に迷いをかきたてるイベントがあります(笑)
α65とα77Uはかなり違うものでしょうか?ちょっと浮気をしてもいいぐらい好感度や画質は変わるのでしょうか?
レンズを良いものにする方が画質が上がるような気もします…………
書込番号:23113850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノイズ感の改善を望ならば、スッパリとEマウントに移行した方が良いと思います。
書込番号:23113858 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
僕は今年の夏に77から77Uに乗り換えました。理由はバッファ不足のイライラから解放されたいためでしたが、その折のSONYの販売員の方が、77U販売から4年以上たつが後継の話は全く無く、AマウントAPSの最終かもしれないと言う話を聞いたことも理由の一つです、暗所における高感度ノイズは、どのメーカーどのカメラでもカタログスペック程の変化はないですね。この機種も例にもれず、高ISO時の画像自体はほとんど変わりません。撮影対象が、特別連写を多用されないのなら、77の継続使用でよろしいかと思います。また、Eマウントに移行するつもりが無いのなら、もう少し頑張って99Uを買われる方が良いと思います。最近ヨドバシの展示からAマウント機が消えました。99Uも販売からかなりの時間が立っているので.、無金利ローンとかを利用して出来るだけ早く買われる方が良さそうですね。
書込番号:23113918
2点
アルファは使用していませんが、ニコン機はそれなりに使用してきました。
特にレンズはキタムラなどでの中古レンズ、ヤフオクでの売買も何度も経験していますが、中古品の多くは何らかの問題を抱えていることが多いと感じています。
例えばわずかな片ボケやピンずれ、収差が多いなど、気にしない人もいるけど気にする人は気になる、程度の不具合が多いです。
大手の販売店なら独自の保証で修理してくれることもありますが、許容範囲内としてそのまま返却される場合も。
だから中古品として売られている、という場合も多いと思います。
(私もヤフオクで中古美品として売ったカメラやレンズは多数あります。(^^;)
使用感がほとんどないような新品同様の中古品は、何かある可能性が高いと思います。リスクを覚悟したうえで購入するか、少々高くても新品を選ぶか、悩みますね。(^^ゞ
書込番号:23113946
3点
α77 IIでもセンサーなりのノイズ感と言うのが正直な所ではないでしょうか。以下のリンクはα57、α77 II、α99 II、α7 IIIのチャート比較例ですけれどα77 II、α99 IIの差は大きいですよね。ここはやっぱり我慢でしょう。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_slta57&attr13_1=sony_slta77ii&attr13_2=sony_slta99_ii&attr13_3=sony_a7iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8624521610297899&y=0.17356312132475937
書込番号:23113948
3点
きちんとした保証付きの中古カメラ屋さんでないリサイクルショップでは購入はお勧めしません。保証もどうなっているかわからないし現状販売だよと言われればそれまでです。奇麗に見えても機構が正常かどうかはわかりませんよ。
書込番号:23113957
2点
>α-girl65さん
α77Uだとノイズはちょっと良いだけの
ような気がします。
某情報筋からはα99Vの話もあったけど
(ホントに出るかは分からないけど、
最後のAマウントとして出る可能性もゼロ
ではない?かもね)、買うならα99Uだと
思いますよ。
もちろんα7V辺りがベストバイだとは
思うけど。
書込番号:23113971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α99Uを買う為にお金を貯めていましたが、まだ1年以上かかりそう
最後のαマウント機になりそうです。 ローンにしてでも即購入がよろしいのでは?
>Eマウントに移行する意思はありません。
拍手ぅ〜\(◎o◎)/!
書込番号:23114039
5点
>α-girl65さん
ノイズの感覚はこんな感じです。
α37 ISO400
α7 ISO1000 (1.33段上回る)
α7S ISO4000 (更に2段上回る)
が同じくらいのノイズ量
ノイズ以前にファインダーの見えが違います。
長時間露光した後 再生が画像が滑らかに見えるでしょう。
撮影画像にはシャッター速度が有るが
ファインダー画像にはシャッター速度が無いから
ファインダーのノイズが増えます。
書込番号:23114051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α-girl65さん
お話を伺う限り購入した方が良いような気が
致します。
書込番号:23114057
1点
レンズも今なら割安に揃えられそう。
トラブルの無いボディなら、魅力的ですな。
書込番号:23114070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
今のレンズとそのレンズ付きって被らないのですかね?
α77とα77iiのノイズ差はクロロ・ルシルフル(団長)さんが仰っているように私も少しと感じました。
ISO1600以上だとディテールが残るようになるくらい。
頑張ってα99iiを。大きさは変わりませんし。
(レンズがAPSC用でクロップonlyでもα99ii推します)
後れ馳せながらEマウントとのWマウントですが、AレンズはAボディが良いです。
書込番号:23114089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α-girl65さん こんにちは
>地元のリサイクルショップでズームレンズ付で70000円で使用感すらないぐらいの美品!
カメラの場合 外観がよくても 問題抱えているカメラもありますので 本体の実際の状態がどの位の状態かの確認重要だと思います。
書込番号:23114173
2点
私なら買い
ただし、ズームレンズが純正1650F2.8ならと言う条件
中古で考えても半分はレンズ価格
上記以外ならイラナイ
キタムラのように半年は保証のある中古を買います
AであろうがEであろうがセンサーサイズの呪縛からは離れられません
静止画画質に関しては微々たる差
動画は新しい方が断然有利
使い勝手はAマウント中最善(99Uを除いて)
一番オススメは
少し予算オーバーですが
キタムラネット中古で、α7 II ズームレンズキットを買う
地元のキタムラで受け取りが出来、実機確認で、納得の上買えます(勿論断れる)
将来性も格段に違います
書込番号:23114215
1点
α-girl65さん
77Uを使ってます。NEX-7と同じくらいの高感度性能です。
I高感度性能では6000より劣るようです。
想像するに、65より若干向上してるかなぁ
感じを受けてます。
99Uは販売終了間近の噂もいろんな書き込みで見聞きするので
思い切って99U購入に踏み切ってもいいかもしれません。
私も、99U購入資金を準備している最中ですが、
α9購入も視野に入れるべきかなぁっと99U一色だった気持ちに
雑念が芽生え始めています。
私のAマウント変遷は
α200スタート、77と併用するが77U販売と同時に
200と77を下取りに出し77Uを使う。その後、CCD機も
再度使ってみたくなり、α350をネット中古で購入するが
購入前の確認が甘く動作不良のため修理して2台運用
(今は、α350は手放しました)
経験から、中古は実機を触り判断した方がいいですよ。
Aマウント機への思いの強さに好感が持ちました。
書込番号:23114382
4点
ノイズ感は現状より少し良いかな程度だと思います。
ノイズが気になるなら現行のEマウント移行が良いと思います。
ただEマウント移行の考えがないなら買うのも良いと思いますが、購入店の保証が付くなら良いかなと思いますね。
最低でも3か月、6か月や1年保証が付いているショップで購入するのが良いと思います。
保証がなくても購入したいと思うなら、試し撮りさせてもらって動作確認はした方が良いと思います。
ソニーの発表を見ているとAマウントの継続はないのではと思いますし、α77Uもいつまで販売されるかわからないのでリスク覚悟で購入するのもアリだとは思います。
書込番号:23114401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>α99Uを買う為にお金を貯めていましたが、まだ1年以上かかりそう
今すぐそれを頭金にして、残りを12回払いにするのが最善です。
77IIは良かったですが、99IIを入手してからは全然使わなくなってしまい、戸棚で寝ています。
子供なんてすぐに大きくなっちゃうので、撮影機会は逃がすと取り返せないよ。
そのぶんの代金だと思えば分割手数料なんて安い安い。
つか購入先選べば今の時期だと分割手数料無料とかありがちな気も・・・。
書込番号:23114581
4点
過去にα57、α77、現在α77Uを使ってます。
α65よりも高感度が良いと言われているα57でISO上限3200で使ってましたが、α77Uは上限6400でα57より若干良いぐらいです。
その後α7U追加でα7Uは上限12800で使ってますが、最近追加したニコンのD7500はα7Uとさほど変わらないぐらい高感度が良いですし、α77Uと比べてAFの速度や精度もD7500の方が良さげな印象です。
ちなみに、現状α77UよりもD7500の方が新品価格は安いです。
Aマウント資産等のしがらみがあると思いますが、他も色々検討してみることもおすすめいたします。
書込番号:23114602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>α-girl65さん
こんばんは。
以前α65を使っていてα77M2に買い換えました。
現在SONYはEマウントのα7M2を使っています。
ちなみにAマウントはフィルムですが、ミノルタα-7を使って現役です。
私が実際に使った時の感覚だと高感度ノイズなどが若干改善されたかもしれませんが、劇的に改善した記憶はありません。
しかし、使い勝手は劇的に改善し楽しくテンポよく撮影できました。
ISOオートの上限下限設定とかカタログでは見つけにくい使い勝手がα65の弱点だった気がします。
ノイズは当時のライバル機と比べてどうしても多めかと思いましたが、RAW現像でノイズ軽減処理をしたら自分の許容範囲内になることが多くあまり気にしなくなりました。(もちろん私の主観です。)
手放してしまったのですが、テンポよく撮影できて楽しかった印象があって自分では好きなカメラでした。
Aマウントのレンズはマウントアダプタ経由でα7M2で使っていますが、Aマウントカメラで使うほうがしっくりきますね。
あ、私は今Aマウント機はフィルム機なんですけどね。(笑)
書込番号:23115555
1点
α77IIからα7IIIに変えましたが、α77IIのビビッド設定でのこってりとした発色は良かったですね〜。
明るい場面ならα77IIはなかなかいいのではないでしょうか。
書込番号:23115704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、沢山の助言を頂きありがとうございます。
ノイズに感してはやはりフルサイズになる方が有利な感じですね。α99Uを狙うよりα9Uを考えた方が良さそうですね。ただ、α99Uのゴツさも捨てがたい。なかなか難しい問題が増えました(笑)
上を見たらきりがありませんね。
私はα330→α55→現在のα65と購入して、毎回性能の違いに感動して来ましたのでα65→α77Uでも同じ感動があるのかなぁと思ったのですが、ノイズだけをみるとその差は微妙な感じなようですね。悩みます。
本日、皆様の助言を聞いて再度リサイクルショップにて堪忍して来ました。
保証に関してはケーズデンキの延長保証が2年ほど残っているようです。販売店としては購入後1ヶ月間の保証です。
試し撮りもさせて頂きましたが問題なく撮影出来ました。
因みに付属するレンズはDT16-50mm F2.8 SSM SAL1650です。こちらは未使用品との事でした。私は単焦点レンズの画質にはまり標準のズームレンズはα55に付属していたオモチャみたいなレンズしか持っていないので、レンズも魅力的です。レンズを差し引くと本体は37000円程度でしょうか?そう考えるとめちゃくちゃ魅力的な値段です。
試し撮りは付属のレンズが未使用品との事で、私が持参したシグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMで撮影してみました。
感想としては、画質は皆様の助言通り大した差はない様に感じましたが、扱いやすいと感じました。そしてシャッター音がまた溜まりません(笑)ホールドもα65より手に馴染む感じがあります。
確かに無駄な買い物なのかも、でも体験したい無駄に感じました!必ずカメラマンとしてワンランク腕を押し上げてくれるマシーンじゃないかと!本体代として37000円の無駄使い(寄り道)ならありじゃないかと!
半ば買う方向に向いていましたが、超解像ズームが使えない……ソニーの純正レンズも試しましたが超解像ズームが使えない、光学ズーム以外の設定が出来ません。現在のスマートテレコンバーターの設定では使えない??(スマートテレコンバーターはOFF)メーカーに聞こうにも営業時間外で無理でした。
もしかして故障?
とりあえず分からないので、3日間取り置きして頂ける事に、
タイムリミットは3日間………………
因みにですが、私の外部ストロボはミノルタの5600HDですが、シューアダプタをかませれば使用可能ですか?ミノルタの名前がカッコ良いのでできたら使いたいです。
長文失礼しました。ちょっとお宝に出会えたのではと興奮しています(笑)
>とりせんさん
>シルビギナーさん>めがろさうる〜すさん
>with Photoさん
>ts_shimaneさん
>mastermさん
>もとラボマン 2さん
>りょうマーチさん
>勉強中中さん
>今 デジカメのよろこ美。さん
書込番号:23115707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みにですが、カメラマニアとしては最良の助言(笑)と思えるショッピングローンですが、ローンは考えていません。
書込番号:23115724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あのTHE一眼レフって感じのボディを触ってα65を触った感じの虚しさたるや………………
オモチャかっ!とツッコミたくなる
書込番号:23115730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
超解像ズームの件、RAWだとできないのですがJPEGもしくは動画でしたか?
書込番号:23115739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
と、ケーズデンキの延長保証は他人への転売品でも有効かどうかは確認して下さい。
ケーズデンキの登録と、実際に修理になったときの所有者が身内以外の場合どうなんですかね?
書込番号:23115743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうマーチさん
JPEG設定でした。
ケーズデンキの延長保証は中古販売は駄目みたいですね………………ただ贈与は問題ないみたいですね…………何とかならないのかなぁ?
書込番号:23115749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
JPEGででしたか。
測光モードによってAEロックが解除されるのは知っているんですけど…。
するとケーズデンキの保証は無効になりそうですね…。
書込番号:23115757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
こんばんは。
レンズによって出来るできないはありますか?正直それ以外に思いつきませんでした。
書込番号:23115760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
手元のα99iiだとレンズ外しても超解像ズームできます。
近くに放置しているミノルタの35-105、シグマ20F1.8でもできます。
書込番号:23115768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
ありがとうございます。レンズは無関係みたいですね。
メニュー設定で選択できないのですよね。
なにかしらの設定も否定出来ませんが、故障も否定出来ませんね。
超解像ズームなら鳥撮影に強そうなイメージがあったので試してみたかったのですが…………
書込番号:23115774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
AE(AF?)固定高速連写モードとかってα77に有ったようなモードってありましたっけ?
そのようなモードだと使えない可能性も。
手放して長いのでもう…。
お力になれず申し訳ない。
書込番号:23115782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
全画素超解像ズームを使う為には、撮影メニュー6 ズームのページで設定が必要なのはご存じですか?
ご確認下さい。
書込番号:23115847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
話がそれていますが、デジタルズーム等を使用すると、どんなに良くできた機種でも、画質は落ちますね。解像感が無くなるとともに、ブレの影響も出てきやすいですね。光学望遠レンズで引っ張り、足りない分はPCでトリミングするほうが良いように思います。あくまでも緊急避難用と考えておく方が.よさそうです。
書込番号:23115878
2点
>α-girl65さん
そうそう、以前展示品でトランスルーセント
ミラーをギューっと押した跡が有るカメラを
見かけました。心ない人が興味本位でこれ幸いと
ばかりにミラーを触ったのでしょう。
α77系ですとミラーが綺麗か真っ直ぐか
チェックした方がいいですよ。
書込番号:23115901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レンズもある程度揃えたので、今のところEマウントに移行する意思はありません。
移行しない理由がレンズ資産なら再考した方が良い。
「手持ちのレンズ資産が無いからEマウントに移行しました」って人居ないもん。
殆どの人が多かれ少なかれレンズ資産を処分or維持しながらEマウントに来てる。
そんだけの魅力があると言う事だと思う。
書込番号:23116062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α-girl65さん
試写されたんですね。
使い勝手の向上で感激しましたよね。(笑)
私は先に書いたとおりスレ主さんと同じようにα65を使ってからの買い替えだったのでリアルに感動を共感できます。(さらに笑)
SAL16-50もとても良いレンズでした。
α7m2とフィルム機での使用となりSAL1650も手放しましたが、キットレンズとは思えぬ描写も機能も良いものでしたよ。
APS-Cだったら良い選択だと思います。
書込番号:23116359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α-girl65さん
>>今月の21日に子供の発表会という更に迷いをかきたてるイベントがあります(笑)
発表会なら、照明も十分ですから、α77Uで問題なく撮れます。
動きもゆっくりでしょうから、遅いシャッタースピードも使えるし、絞りもF4からF5あたりでOK。
問題ないと思いますよ。
私は発表会はα6400で動画撮影していますが、APS-Cでも写真は問題ありません。
α77U+DT16-50mm F2.8は私も使っていましたが、なかなか良いカメラセットで気に入っていました。
ただ、α99Uを使いだしたら、α77UはカメラBoxで眠るようになりました。
α99Uは最先端であり、最新のニコンD850と比較しても引けを取りません。
写りのα99Uか、子供の発表会に間に合うα77Uか?
迷いますね。
私なら発表会を優先しますね。お子様の時間は待ってくれませんから。
α77U+DT16-50mm F2.8で7万円ならお買い得ですね。おまけにレンズは未使用品のようですから、安心。
APS-C専用レンズでF2.8ズームは珍しくて、これは良いレンズです。
また、お持ちの70-200mm F2.8 EX DG があれば会場の後ろからでも撮影できますね。
書込番号:23116367
2点
>α-girl65さん
超解像を利用するには2カ所設定が要ります
1.保存画質をRAW以外にします
2.カスタム設定−3のズーム設定で全画素超解像を入に設定です
3.後はカスタムキー設定で「ズーム」に設定したボタンを押すと
超解像ズームモードに単焦点でも2倍までOK
それ以上はデジタルズーム2.で要設定です
レンズに無関係です
試しにお気に入りの超軽量AF500F8.0refrexの超解像(1500mm相当)手持ちのカラス
書込番号:23116662
1点
店主さんと話をすると、このα77m2は店主さんが使用していたものだと教えて下さりました。オープンの目玉の一つとして販売したようです。というか昨日までずっと販売しようか迷っていたみたいですが、私が熱心に来てくれるので、あんたら売ってあげていいと。
延長保証の期間については当店に持ち込みすると、対応して頂けるそうです。
ミラーも問題なしです。
全画素超解像ズームは設定でした。教えて下りありがとうございましたm(_ _)m
ここまできたらもう買うしかないのかなぁと(笑)
勿論、多くの助言があるようにEマウントかα99m2
がベストな選択である事を教えて下りありがとうございますm(_ _)m私もそう思えました。
ただやはりローンではなく、苦労して貯めて買いたいなぁと思います。その方が愛着も持てるかなと。
しかし、α77m2を触ってしまった今、α65は………………無理(笑)実際もう巡り会えないような価格ですし。
なので、しばらくはα77m2を使って、お金がたまったらα99m2に行きたいと思います。やはり良いのは分かりますが、形が…………Aマウントを愛します(笑)
ご親切に教えて下りありがとうございましたm(_ _)m
また、撮影について質問するかもしれませんので、その節は宜しくお願い致します(笑)
書込番号:23117257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんだか落ち着くところに落ち着きそうですねw
カメラもそうですが、レンズを買い増すと考えれば安いと思います
勿論α77UはAPSCカメラとして成熟したカメラです
Eマウントカメラがまだ成長過程にあるのに比べて改善点は少ないと思います
スレ主の仰る通り、次はフルサイズでしか解決法は無い高感度の問題だと思います
高速連写とか顔認識や人物認識あたりのAF性能はさすがの位相差AFは信頼できます
Eマウントに比べ不利な画質には昨今のAマウントレンズの低価格化で高性能なレンズにする事で
簡単に乗り越えられます(Eマウントの半額以下で入手が可能ですね)
後はマッタリとAやEの値下がりを待って方針を決めればいいですよ
書込番号:23117479
1点
レンズはなんでしょね
リサイクルショップで70,000円
これ税込でしょうか?違うなら税込77,000円
リサイクルショップは非専門店なのでチェックもあやしい
初期不良のみの現状渡しが普通
J-カメラで調べると
マップカメラで今16-50/2.8がついて78,650円(税込)一年保証付き
レンズなしなら
保証付きが5.5万からある
性能差はどうかわからないけど
買い物としてなら、それほど得とは思えない
書込番号:23117936
0点
今年もまだAマウント続けますと言ってたから、バッファを増やした中身α7RIIIで良いからα99IIIを出してくれと言って来ましたw
それは兎も角、高感度を求めるなら、α99II一択です。
書込番号:23118675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
コージ@流唯のパパさん
UHS-ii対応も…。
書込番号:23118732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
これからなら、CFexpressにとw
出れば最低UHS-IIにはなりますよ〜
書込番号:23119057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、それぞれの見方からの価値ありご意見ありがとうございます。どれも貴重な意見でした。
結論として、
α77Uデビューしました!(^^)/
リサイクルショップの店主さんがカメラ好きで、話をしてて信用できるかなと思えたのが最大の理由かもしれませんが、
試し撮りでの操作性の良さ、
新品かと思うほどの外観、
残2年の延長保証なども決めてになりました。
少し値引きして頂け75000円は、高くない買い物だと思えました。
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23125608 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>α-girl65さん
おめでとうございます。
α77Uで
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:23165574
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































