α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:162件

α57を使っていますが、すでに旧機種です。もう古いボディとなってしまいました。
Aマウントでは、現行APS-Cボディが77Uしかないので教えてください。
普段、子供のサッカーを中心に撮っています。

α57では、撮りながら少し休止したとき、ファインダーもお休みしてブラック状態になります。
その後、シャッターチャンスが訪れたときに、シャッター半押しすると体感2〜3秒程度、ファインダーが復帰するのに時間がかかります。

当然、シャッターは押せません。

このため、シャッターチャンスを逃すことが多々あります。

77Uでは、どのような具合でしょうか?

書込番号:20514574

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/12/26 00:35(1年以上前)

α99だと、ファインダーの表示はすぐに復帰しますが、撮れるまで若干待ちが発生します
α77Uはバッファが空いてる限り、じゃんじゃん撮れますよ。

書込番号:20514633

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2016/12/26 01:55(1年以上前)

ということは、一旦休止後からも ほぼ すぐに撮れるという認識で宜しいのですね( ´∀`)

書込番号:20514765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2016/12/26 22:00(1年以上前)

αひなぞうさん

>ファインダーもお休みしてブラック状態

省電力モードの事ですよね。
α77Uでは半押し後、体感で1秒程度で撮影出来ます。

ただ、買い替える前にα57で下記の設定項目を見直してみては如何でしょう。
シャッターチャンスを逃したくない撮影の時はパワーセーブを30分にしておくとか・・・

・エコモード:省電力にする設定を行う。 (標準/強)
・パワーセーブ:省電力モードになる時間を設定する。 (30分/5分/1分/20秒/10秒)
 

書込番号:20516709

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:162件

2016/12/26 22:37(1年以上前)

>あくぽさん

ありがとうございます。1分にしてました。予備バッテリーも持って行って、長めにしておくのが吉ですね。
とりあえず、すぐに買い替えは予定していません。
57は初一眼で愛着もありますし、色々とモノ入りな時期なもので^^;

77Vの噂も出てきているようですね。

99Uに続き、Aマウントが盛り上がることを期待してます!新しいエントリーも出たらいいのになー。

書込番号:20516819

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/01/05 09:00(1年以上前)

>>99Uに続き、Aマウントが盛り上がることを期待してます!新しいエントリーも出たらいいのになー。

確かに、Aマウントにこそエントリー機が必要だと思います。
理由は簡単、中古レンズがゴロゴロあるからです。
だから、レンズを揃えやすい。Eだと基本は新規購入になりますね。
α99Uはα7RUのポーティングだと言われますが、それならα99Uの中身をα7Uからのポーティングに入れ替えて出せば15万円にできるはず。
出してくれないかなー、α88。
APS-Cのエントリー機(例えばα6000相当)は無理だと思います。構造を簡単にしないと5万円台にはできない。
逆に、α6000をα77にポーティングすれば8万円程度になるのかな?
これなら勝算はあるかも。
ただ、儲けが出ないので難しそう。多分ダメでしょう。

書込番号:20540682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2017/01/05 16:27(1年以上前)

>orangeさん

やはり、APS−C入門機は難しいでしょうかね。多少うわさ?もあったようですが。
私がα57を購入したのは、他社とは一線を画したカメラであったことも決め手だったのですが。
おっしゃるように、旧いレンズでも手振れ補正が効くところも良かった。

しかし最近はEもそうですが、総じてお高くなっている(今後もその傾向が続きそう)のが辛いです。

6000が今のところ安価ですが、いつまで販売するのか。
できれば、Eでもっと高性能なAマウントアダプタを出して欲しいところです。

というところで、本スレからは外れてしまいますのでこの話題はこの辺で。

書込番号:20541542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:93件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

ビックカメラでソニーの社員の方から聞いた話ですが、Aマウント機種はこれからも開発して行くのと、新型専用位相差センサーも開発中と、話して下さいました。

本当かどうかはまだわかりませんが…
Aマウントの新製品は期待はできそうです

書込番号:20511363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/12/24 23:47(1年以上前)

今までは、専用位相差AFモジュールは、α77で新規開発されています。
  α77のAFモジュール ==> α99で使用+像面位相差でAF-D
  α77UのAFモジュール ==> α99Uで使用+像面位相差でハイブリッドAF 

今度のα77Vでも新しいAFモジュールを作ると思った方が自然です。
199全点クロスにならないかなー。
C/Nは良いAFを出してきてるからねー、ソニーも頑張らなくては。

書込番号:20511719

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:77件

2016/12/25 00:14(1年以上前)

>ソニーの社員の方から
店舗のホールにメーカーの社員がいたん?
通常ありえないけどね。
SONYのビブス着用していただけじゃね?
派遣会社に派遣登録している実質アルバイトなら大勢いるけど。
とりあえず販促の研修はやるし、そこそこ好きな分野が選べる業界だから
知ったかが混ざっていてもおかしくない。
うそやデマ言っても未来のことだからお咎めなんてないしな。
もし本当ならメーカーとしても極秘事項だから守秘義務違反。

書込番号:20511784

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/26 09:24(1年以上前)

世界広しといえども、
位相差センサーを作っている会社は
限られているんじゃあなかったかな。
撮像素子メーカーよりも少なかったような。。。
ひょっとして、像面の話?

書込番号:20515132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/12/26 09:53(1年以上前)

私も像面位相差センサーの話だと思ってしまった。
いかんですね〜。
将来のことはもっと前向きに考えないと。

書込番号:20515182

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/12/26 10:44(1年以上前)

α99Uの像面位相差と位相差AFセンサーを合体させて全面的にクロスセンサーの増大というのは
α77Vでもアリかなーと思っていたので、APSC用に位相差モジュールを開発としいうのは当然かも
199点が何点になるのかは解りませんが、α99Uでの経験を踏まえてという流れか?
ただ、今度はフルサイズでは無くAPSCでの「ビックリドッキリメカ」になるのかα77Uの延長線的メカになるのか
α6500との関係もありスッキリさせるのは大変かなw
他メーカーも単純に価格ランクピラミッドの構築では無く、高感度や高速連写、高精度、描写重視という
特化ラインナップの必要性に気づいたようなので、それはそれで大変かも
また想像を超えるカメラなら面白いかなー

書込番号:20515268

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ379

返信84

お気に入りに追加

解決済
標準

α77Uからのステップアップについて

2016/12/18 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:33件

現在、α57とα77Uを主に使い、夜景撮影やバルブ撮影、頻繁にNDフィルターを使った風景撮影を楽しんでいます。
これまで以上にカメラの趣味を深めたいと思い、次の事を考えています。

1)α99・・・・・・・・・・・・・・・・・・電池やリモコンレリーズ、一部レンズ等を共有できますがAマウントの先行きが不安
2)α7U・・・・・・・・・・・・・・・・・コンパクトが魅力ですが、バッテリー周りが不安
3)Nikon D750・・・・・・・・・・・・いっそのこと憧れのNikonにマウント替え
4)α77U+新しいレンズや機材をグレードアップ

コスパを考えるとα99Uやα7RUレベルの機材はさらに先のステップでと考えています。
こんな私に何かアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:20494961

ナイスクチコミ!4


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/18 21:20(1年以上前)

ステップアップはよいとして

今の77Uに不満があるのでしようか?
α77U意外に何を求めるのでしょうか?

内容によってはレンズなどの投資のほうがよいようにも感じます。

書込番号:20494971

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/18 21:25(1年以上前)

>にゃんこ001さん

用途的におすすめは
7ii
D750
77iiにレンズ
99
の順番じゃないでしょうか

もし動き物へ,ということであればD500やD750,99m2あたりが候補だと思います
上げられたSONYのカメラでは対応できないかと

書込番号:20494983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/12/18 21:34(1年以上前)

とりあえず5万円のキャッシュバックのために(笑)
α7U+FEレンズ2本

それから考えりゃいいさ。
シグマのマウントアダプターMC-11も買って

書込番号:20495003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2016/12/18 21:34(1年以上前)

>にゃんこ001さん

D750は、レンズが共用出来ないので、除外かと思います。

なので、α77IIにいいレンズを導入されることをおすすめします!!

書込番号:20495005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2016/12/18 21:50(1年以上前)

>okiomaさん
こんばんは。
大きな不満は無いんですが、気になるのがα77Uの高感度耐性の低さなんです。
同時に撮影した場合、α57の方がノイズが明らかに少ないんです。
上位機種のはずが下位機種に画質で劣っているのが少々気になります。
そこを考えると 4)は難しいのかもしれないと考えています。


>GED115さん
こんばんは。
動きものや高速AFが必要なものは一切撮らず、風景が主になります。

>にこにこkameraさん
こんばんは。
以前使っていたα55の電池が使えるって事はメリットなんですが、電池の持ちの悪さとマウントアダプターの煩わしさが自分にとってどうなのか考えるところです。
ボディのコンパクトさとボディ内手ぶれ補正については魅力に感じています。

>おかめ@桓武平氏さん
Aマウントの将来性を考えると、いっそのこと高感度の評判が高く 私の憧れでもあるNikon機への乗り換えも捨てられずにいます。

書込番号:20495058

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/18 21:58(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

私はまさに今までの状況からAマウントの将来性に不安をもち
長年使用していましたが見切りをつけ、
数ヶ月前に、既に使用していたニコンに完全移行しました。

私が求めた物はAF性能です。
高感度にはそれほどこだわっていませんでした。
ただ高感度にこだわるなら本当にD750程度のものでよいかです。

書込番号:20495082

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/18 22:08(1年以上前)

>にゃんこ001さん

そうすると候補の中では7iiが一番いいですね
ただ高感度も使うならば7R2や7Sの方がいいかもしれませんね
少し無理してでも最初から購入するほうが満足度は高いと思いますよ
7R2は今かなり安くなってますしね

書込番号:20495117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2016/12/18 22:22(1年以上前)

>okiomaさん
高感度については、今使っている機材より明らかに向上していれば良いレベルで考えています。
D750を検討している大きな理由のもうひとつが、チルト液晶です。
αカメラを使っていると、バリアングルの有難さが身に沁み込んでしまい可動しない液晶はあり得ないと感じています。

>GED115さん
α7シリーズかD750か、その画質や性能の違いが気になります。

書込番号:20495175

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/18 22:35(1年以上前)

>にゃんこ001さん

高感度だけ見れば7R2>D750>7iiです
センサー性能も同じ順番だと思います
カメラ自体の画質や性能はレンズも組み合わさって複雑なので好みとしかいいようが無いですね
明るいところでしか撮らないのであれば古いα7がコンパクトさで一番良いですし
レンズの幅が広いのはEマウントです
上げたカメラは全て液晶が稼働しますが使用感は実機を触った方がいいと思います

Aユーザーなので同じSONY機であればメニュー等の操作面は殆ど変わらないのと,Aのレンズも使えるというメリットがあります
ニコンだとゼロからですがD750はかなり万能機なので撮影の幅を拡げたくなった時には使いやすいと思います
どうせAのレンズを売るならSONYに見切りをつけるのもありだと思います
ただ,今のところの将来性としてはEのほうがあるでしょう

書込番号:20495233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2016/12/18 23:26(1年以上前)

ソニー大好きですがこれだけ品物が無いと地震の影響とは言うものの
生産を控え、高値安定(?)、思いきつて今回、ニコンのD500と200-500に
しました。
ニコンは鳥撮りには、1.3倍になるし、1.4倍のテレコンを付てもAFが
速いので全画素超解ズームをしのぐ倍率です。
iso感度もニコンの勝ち、特に200-500はお値段以上の性能でソニーに
は匹敵するレンズがない。
ソニーのカメラは店頭に置いてないところが多く、試し撮りもできない
カメラを買う気にもならず、店頭で試してみて、納得、即カメラ、レンズ
が手に入るニコンにしてよかったと思っています。
撮るものは違うかもしれませんが、品物が無いことは致命的ことです。





書込番号:20495410

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/12/18 23:55(1年以上前)

スレ主さんとは用途は異なりますが同じくα57とα77M2を使っていてやはり高感度の面で向上をはかりたくフルサイズを検討していた者です。

α99M2は予算的に早々に諦めて、キャッシュバックキャンペーン中のD750かα7M2かで実は私もかなり迷って色々天秤にかけてみたのですが、
・D750のライブビューではやはり撮影し辛いこと。
・単焦点レンズ等でも手ブレ補正が使えることが個人的には大きいこと。
・50mm辺りの純正標準単焦点を比べてみてSEL55F18Zの画質に対するコストパフォーマンスの高さが凄いことがわかったこと。
・そして最終的にはボディの価格がとある販売店で破格値だったのでキャッシュバック利用でSEL55F18Zとの組み合わせが155000円以下で手に入るというのが決め手となりα7M2を買い増ししました。


実際α7M2を使ってみての感想としては、画質の違いもそうですが、とにかく手ブレ補正の効きとAFの精度の高さがα77M2とは段違いで、動きものでなければ間違いなくα7M2の方を使います。

ちなみにLA-EA3も購入して所有のAマウントレンズを使ってみたところ、私にはDTレンズでも十分実用になりますし、フラッシュ等も含め今までの資産が活用できるので持ち出しも少なく済み、その分予備のバッテリーやチャージャーの購入に充てることもできました。

私は風景なんかは全く撮らないのであまり参考にならないかもですが一応参考までに。

書込番号:20495507 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/19 00:14(1年以上前)

差し出がましいですけど、一番良いのはα99II一択ですね。

まずAFは置いとくなら、風景でD750は無いですね。
使いづらくてもD810をお勧めしますが、ここから先はAメインを辞められなかった多マウントユーザーの戯言です。

多分α55、α57、α77IIと使っていて、風景メインなら、ライブビューと三軸バリアアングルを多用していたはず。
α7IIの液晶でさえ折りたくなると思いますよ(笑)
また、ユーザーインターフェイスがかなり違うので、SONYに毒されてると滅茶苦茶使いづらいです。
さらに、E(FE)ですが、Aマウントと使い勝手を比べるとα7RIIでさえ完敗です(涙)
実際、撮影機としてならいざ知らず、カメラとして代わりになりません。

α57とα77IIは、等倍で見るとα77IIの方がノイズ感が有りますが、実際印刷(解像度に対するノイズ量)で比べれば、少ないはずです。

なので、
@ローン(無金利)してでもα99II
Aα77IIにレンズなどを買い足す
Bα7RII(風景じゃなければα7S)

α7IIだとiso8000がα7IIのiso3200位に感じます。(Raw現像)
また、Nikonに行くには覚悟が要りますよ。
実売で純正レンズはFEより高いか同じくらいで、サードパーティーはNikon用が一番高い。
買い方次第だけど、自分はいまはAマウントレンズお買い得だと思います。
また、先行き不安でも、SONYはなぜかサポートは律儀で、生産終了してからもかなり長くサポートしてます。
また、必要なの買いきれば問題なし(笑)
実際どこまでレンズやオプション買えるんですか?
冷静になりましょう。
別マウント行くと、恐ろしいほどお金掛かります。
多分、自分は現行のAマウントサポートレンズ一通り(サードパーティー含む)とプロフォトのB1やB2辺り何灯か買えてると思います。


ちなみに、α99II、α99、α900、α77、α57、α7II、α7R、α7RII、D4、D810、D500、他を併用してての感想です。

書込番号:20495568 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!17


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/19 06:49(1年以上前)

バリアングル、LVでの撮影を重視するのであれば、
使いやすい三軸バリアングルのAマウント以外の選択肢はないと思います。
その場合は将来のことを考えない方がよろしいかと。

後は、77Vをひたすら待つか・・・

書込番号:20495864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/19 10:18(1年以上前)

来年2月のCP+でα77Vの発表で、春先に発売という流れではないかなと思っています。昨今の77Uの供給不足は、意図的なものも感じられます。

今、焦るより、もう少し、様子を見たほうがいいと思います。

書込番号:20496245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2016/12/19 15:42(1年以上前)

ソニーa77U、a99 Uともに品不足(?)売れに売りてなら
よいが(?)、a77Vを発売して品不足(?) ソニー愛好者も
呆れ、販売店も呆れて一緒にソニー離れ・・・・・・・・・・・
シグマもソニー用の一部のレンズは作らない、ソニー離れ
aからEへ移行させたいのでキャッシュバック、ニコンだって
キャッシュバックやっています。
品不足解消対策ができないのか、やらないのかソニーから
離れていく仲間が多くいます。

書込番号:20496900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2016/12/19 17:42(1年以上前)

フルサイズにも使えるレンズをお持ちで、AF性能は気にしない、ISO1000までしか使わないのならα99でも良いのではないでしょうか?

今までのAPSCによる望遠効果がなくなります。

細かいトコまで言うなら圧縮RAWであったり、すでに4年経過してますから修理を受け付けてくれる期間が短い(あと3〜4年くらい?)とか。

書込番号:20497089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2016/12/20 00:13(1年以上前)

>シルビギナーさん
こんばんは。
同じ機材から検討されたとの事、大変興味深く拝見させていただきました。
最後は155000円という破格値での決断。
ふと価格ドットコムの価格を見ると、そこまで及ばないものの156000円との事。
これは悩みどころです。

>コージ@流唯のパパさん
α99U一択!
力強いアドバイスありがとうございます。
実際に使用されている方の実感のこもったアドバイス、とても説得力を感じました。
バリアングルの使い勝手に慣れるとチルトでもストレスを感じそう・・。
マウント替えによる大きな出費。これも悩みの大きな要因です!

>okiomaさん
>candypapa2000さん
新しい機材を買い替えるならぜひフルサイズにしたいと考えているんですが、
APS−Cとの画質や性能の差がどうなのかが今一つわからないところです。

>わからないおじいさんさん
SONY離れ。
私も同様に不安に感じてしまいます。

>りょうマーチさん
フルサイズに使えるレンズは数本、AF性能は気にせず、ISOは現在100固定で 使っても400までです。
圧縮RAWについては勉強不足でメリットもデメリットもわかりません。
某専門店で台数限定で16万円台で出ていた事がちょっと気になっています。



書込番号:20498245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/20 00:25(1年以上前)

>わからないおじいさんさん


憶測しぎるのであたかも本当のように言わないで下さい。
ちゃんと調べるとかしないで書き捨てるようなことはしないでください。
もし噂好きで書くのが楽しいのなら、個人の感想なら個人の感想だとちゃんと書いてください。

まず不本意ですが、SONY内のカメラ市場における日本の割合は、一昔前の1割から今は5〜8%近くまで落ち込んでいます。
ですので、SONYは日本のメーカーですが日本市場を見ていません。
また日本市場向けのα製品は、英語圏用と日本語圏用は、別になっています。
なので日本向けは、製造過多にならないように、特に製造調整してます。
Aマウントは、わからないおじいさんさんのようにイメージだけで悪く言って、今現在は売れないスパイラルになっています。
SONYも、α99IIは買う人は黙ってても買うカメラだから進めなくてもよいって方針で、進めるならα7RII(FE)ってことだから余計でしょう。
しかし、Aマウント愛好者は呆れても離れてないから(一時的に離れたりはあるでしょうが)、α99IIの供給不足になってるんですよ。

それにキャッシュバックは売りたいから身銭切ってるんで、発想が逆です。
お礼じゃないんですよ。
その前に勝ってる人の金を回してるんです。
個人的にはキャッシュバック反対です。
しかし、仕入れ値下げても販売店が下げなければ同じなので、売り上げを上げる(集荷台数を増やす、マスメリットを出す)為に苦肉の策でやってるんです。

供給過多になって、原価割って供給し、売れて赤字だと、意味がないんです。
企業が利益を出して存続してくれないと次がないですから。
ただ、儲けすぎは勘弁して欲しいですけどね(笑)
α900で苦い経験してるので、フルサイズや中級機(APS-C最上位機種)の供給は特に絞り気味です。
なので、あれだけ不評のα77も、もっと売れてないα99も赤字じゃないんです。

自分の周りは、AはFEやNikonなどに浮気組はいますが、減ってません。
FEは、逆にCanonのサブなどでかなり増えてます。
まあ、周りは殆どがフルサイズユーザーで、何台か持ってる集団ですけどね。


書込番号:20498278

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/20 00:42(1年以上前)

>にゃんこ001さん


何度もすいません。
上の自分の書き込み、このスレと全然関係なくて申し訳ありません。
この負のイメージがいろいろ問題なんですよね。
知ってることで、良いことも悪いことも書けないこともありますし(笑)


α99II一択に関して、もう一押し(笑)
クロップで1800万画素なので、裏面CMOSの高感度12連射機が出来上がるんですよね。
個人的にはちょうど良いんで、α77IIIがヘタレだったら、D500処分してα99IIをもう一台追加予定です(笑)
どのみちD500から買い替えるなら、tamronのNew150-600が出てからになるでしょう。
シグマが考え直して150-600CのAマウント用を出してくれれば問題ないのですがね。
話戻りますが、APS-Cで2400万画素要らなければ、α77IIを処分。
必要ならα57処分できますよ。
一台はサブがあると良いと思いますが、要らなければ両方処分できますんで、予算を作りやすいと思います。

α99IIは久しぶりに写欲がわくカメラに出来上がってますよ♪



書込番号:20498321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/20 00:46(1年以上前)

すいません、書き足りませんでした。

後、バリアアングルで重要な更新がありました。
バリアアングルが出てるときに、IRセンサーでEVFに切り替わる機能が無効になります。
なので、EVFの上に液晶をメニューで切り替えることなく持ってこれるようになりました。

書込番号:20498330

ナイスクチコミ!2


この後に64件の返信があります。




ナイスクチコミ146

返信35

お気に入りに追加

標準

α77IIIの噂が…

2016/12/13 18:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:93件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

http://www.sonyalpharumors.com/2017-sony-camera-roadmap-a7miii-a77miii-a9-a5300/

http://thenewcamera.com/sony-a77-iii-to-feature-built-in-is-and-4k-video/

噂が出始めましたね。

噂の情報では、新型二千四百万画像のセンサーにさらに高速なオートフォーカス。

4kビデオも対応するそうです。

果たして、真相はいかに?

書込番号:20480323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/13 20:00(1年以上前)

出すべきです。フルサイズ機とAPS−C機の統合はいけません。

キヤノンがかつて1D系で高画素機と高速連写機を統合したみたいな事はやめるべきです。

キヤノンユーザーより。

書込番号:20480518

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/13 20:02(1年以上前)

画素数は据え置きのかなあ。
少しだけ気なりますね。
99初代と縦位置グリップが共有できると嬉しいな。

書込番号:20480521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/13 20:09(1年以上前)

24Mでも18Mな99m2とはまだ差別化できるでしょうね
問題は4K何てどうでも良いものを中途半端に乗せず、6500とはまた違うカメラなものを出して欲しいですね…(4k60fpsと6k30fpsなら歓迎
まずは12fps常用で連写枚数くらいいい加減に選べるようにして欲しい
99m2のようなコラボは4年後で

書込番号:20480551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/13 20:24(1年以上前)

意外と Motion JPEG とか載せてきたりして?
UHSーIIに対応が必須となるので。。。
時代に逆行していると突っ込まれるかなあ。

書込番号:20480599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2016/12/14 07:11(1年以上前)

α77Vが出ると、αAマウント製品への安心感に繋がり、さらにα99Uの販売にも有利に働くでしょうね。
α99Uも好調なようですし前向きな検討をしている事に期待したいですね。

個人的には、EVFならフルサイズでもAPS−Cクロップでのファインダー像サイズは変わらないので、APS−C専用機よりもフルサイズ廉価版の方がうれしい。(例えばα7M2のような画素数落としたセンサー搭載、連写機能も抑えて各パーツコストや重量を上げないように、など)
私のニーズと合えばα99U+α77V体制になりそうです。

新24Mセンサー、高速AFとは書いてあるけど、高速連写とは書いてないので、あながち可能性が無いわけではなさそうですが、
  ・世の中的にはAPS−Cにして連写機能アップ。
  ・ソニー的にはのんびり、じっくりはαE、連写を含めた高速動作はαAで。
という棲み分けの方が説明しやすいし、それぞれの両立に繋がるんでしょうね、多分。

書込番号:20481824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/14 09:55(1年以上前)

かならず出ると思いますよ。今度は、裏面照射じゃないかな?

書込番号:20482095

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/12/14 10:07(1年以上前)

確かに、フルサイズとAPS-Cは統合できませんね。
  方や35万円機、こなた10万円機
これが統一できるというのは、車に例えれば軽自動車と2500CC車を統一できるというようなもの。
市場を知らない企画者の戯言。
α77Vは必要です。


そういえば、スレ主様の最初のAlphaRumorsに面白いことも書かれていましたね。
  新機種用のセンサーとして、2400万画素と4200万画素の2つを作ったが、マーケット側は4200万画素を選んだ。

よかったー、おバカ様企画の2400万画素に乗らなくて。
一体全体、新機種が2400万画素で行けるなんて、どうして思うのだろうか?そんなことしたら、α900以来12年間なんの進歩もないことになるよ。2400万画素で12年間足踏みすれば、Aは発表と同時に死亡することになったでしょうね。マーケットが写真を知る人で良かった。やはり企画は写真を撮らないトンチンカンだったのか。

なにはともあれ、α99Uは最高なカメラになった。結果良ければすべて良し。
これをベースに、α77Vも開発しましょう。
  ソニーには良い技術者はいるから、正しい方向性で作れば売れますよ。
ソニーの企画者様、せめて一回転写真を撮って下さい。
方向性はマーケットとプロに聞いてください。お願いしますね。

書込番号:20482119

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/14 12:46(1年以上前)

あたしはAマウントは追加できなけれど

α77U(V)は

SAL70400
DT16−80
シグマ8−16

この3本のレンズだけで、大概の物が撮れる筈。

そこで16−80の改定、SSM化等

8−16の自社ブランド製品化

この2つをやれば良いと思うので是非。

あとAマウントにも出来の良い高倍率ズームレンズを是非。(これは買えないけどあたしの趣味)フルサイズ用、APS−C用に夫々。

ターゲット
自社SEL24240/SEL18200(無印)
キヤノンEF28−300L
オリンパス12−100F4.0

スポーツ撮りの万能選手、通好みの撒餌レンズとして。

書込番号:20482466

ナイスクチコミ!4


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2016/12/14 13:53(1年以上前)

企画部門が、、、
は、あまり言わない方が良いのでは?

企画部門がゴーを出すから製品開発出来るんだと思います。
α99Uが出たという事は企画部門がゴーを出した、そういう事でしょう?

書込番号:20482626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/14 21:30(1年以上前)

>あとAマウントにも出来の良い高倍率ズームレンズ

すでに、タムロンからAPS-C用で16-300(B016)フルサイズ用で28-300(A010)がでています。

ただ、ハイブリッド対応ではないですけどね。

多分、α77Vは、ハイブリッドAFになる可能性が大なので、この辺のレンズが、ハイブリッド対応すればいいんですけどね。

ちなみに純正のDT18-250は、タムロンのOEMです。

書込番号:20483770

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/14 21:40(1年以上前)

>candypapa2000さん

ですからもう少し出来の良いというか志の高い高倍率ズームレンズなんです。

書込番号:20483815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/15 08:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タムロン16-300

タムロン16-300

タムロン16-300

タムロン16-300

>ですからもう少し出来の良いというか志の高い高倍率ズームレンズなんです。

タムロンの高倍率ズームできが悪いですか?

6084さんは、タムロンの高倍率ズームを実際に使ってそんなことをいっているんですか?

所詮、高倍率ズームですから、標準ズームや望遠ズームに比べれば、画質は落ちますが、便利ズームなんで使い方で、結構使えるんですけどね。

書込番号:20484839

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/15 08:42(1年以上前)

ズーム比は4倍くらいまで。
その範囲内で、広角寄り、望遠寄り、長望遠寄りの3本が
バランス良いと思います。
光学手振れ補正系の劣化は遠慮したいですね。

書込番号:20484850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:57件

2016/12/15 08:46(1年以上前)

>6084さん
>志の高い高倍率ズームレンズなんです。

良いですね。私もどこかのメーカーが真剣に開発してくれないかと思っています。
普段はコレ一本で全てまかなえる高倍率ズーム…APSCネオイチ的に使いたい。
16-400mm/F3.5-6.7ぐらいで超音波モーターAF…解像等は小三元レベルで、ちょっとボケがうるさい程度
超広角、超望遠、極暗所を除いて、風景も動体もコレ一本!

そんなレンズが出たら、レンズ目当てでそのメーカーのボディ買います。
77m3と一緒に超便利ズームを出してくれませんかね。

書込番号:20484857

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/15 09:26(1年以上前)

>16-400mm/F3.5-6.7ぐらいで超音波モーターAF…解像等は小三元レベルで、ちょっとボケがうるさい程度
超広角、超望遠、極暗所を除いて、風景も動体もコレ一本!


そんなレンズができればいいですが、400ミリまで欲張ると、画質が厳しくなるのとかなり、重いレンズになりそうなんですが?
APS-C用ならバランス的に300ミリまでかなと思いますけどね。

タムロン16-300は、DT18-135の中倍率のズームと比較しても、画質的には悪く無いと思います。

書込番号:20484931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/15 12:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

タムロン16-300

タムロン16-300

タムロン16-300

6084さん

ひょっとして、志の高い高倍率ズームとはCanonの28-300Lのような超重たくて超高くてコスパの悪いレンズをソニーに作れということですか?

Canonのようにユーザー数が多いのなら、そういう、尖ったレンズでも売れるかもしれませんが、ソニーは、まず、そんなレンズは作らないと思いますし、売れないでしょう。

高倍率ズームは、手軽に持ち出せて軽くて、そこそこ性能がよくて、リーズナブルな値段でないと売れないでしょう。

書込番号:20485302

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/15 12:43(1年以上前)

言い過ぎがあればお詫び申し上げますが消費者の私がたとえレンズメーカーを批判したとしても、それのユーザー様を批判している事ではありませんのでご了承願います。

私はタムロンは所持しませんがシグマのは2本使ってます。(18−200ジーコと18−250)

Eマウントの純正、SEL18200(無印)も使っています。(LE版はタムロンからのOEMらしい、無印は何処由来?)

むしろ世間が「高倍率ズーム=安上がり=画質悪い」って思っているのに不満な私です。

ですから、サード製にせよ、カメラメーカーがOEM供給を受けるにせよ、内作にせよ、お値段が高すぎたり、単に高いだけでは私は物凄く怒りますが、「志のある高倍率ズーム」が必要だと感じています。

キヤノンのEF28−300Lやオリンパスの新鋭12−100もそんな所を目指していたのだと感じています。数が出るかどうかは分かりませんが、Aマウントのソニー銘の純正にも必要と思います。(あたしが買えるかどうかは別ですが)

*防塵防滴仕様を謳っているキヤノンEF28−300Lは、鏡筒が伸び縮みしますので、それがポンプの働きをして湿った外気を吸い込んで内面を結露させた事があります。
”鏡筒の長さの変わらないインナーズーム・インナーフォーカスの高倍率ズームレンズが実現できれば凄い”と思いますが、写真のカメラではセンサーサイズが大きいのでレンズの巨大化で実現は難しいと思います。
それでも鏡筒が伸び縮みしても「防塵防滴仕様は必須」と思います。

>77m3と一緒に超便利ズームを出してくれませんかね。

御意です。

書込番号:20485307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/15 14:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

タムロン16-300

タムロン16-300

タムロン16-300

6084さん

18-200の頃の高倍率ズームは、確かに性能的にイマイチでした。わたしもシグマの18-200は、買いましたが、すぐに処分しました。

最近のタムロンの16-300やシグマの18-300は、その世代のレンズに比べかなり、良くなっています。

勿論、Canonの28-300のようなLレンズには及びませんが、少し絞ると解像します。AF速度も動体でも、そこそこついてきます。何より、安くて軽くて、コンパクトです。

月末には99Uが来るので、APS-Cモードで16-300を試してみようと思っています。

書込番号:20485505

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11814件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/15 20:44(1年以上前)

>candypapa2000さん

あたしは銀色のあれ、何気にすきなんですよねぇ。お店に行って、ショーウインドー覗いて、LE版みて、元々のタムロン製みて、
「こっちの方が同じ性能で軽いじゃん」って思いました。

で、ちょっと考えて、「同じ光学設計なら、古い方が、鏡筒とかモーターとか丈夫だったりするかも」って考えてコレにしました。

たぶん写りは変わらないでしょう、でも好きですね、ギンギラデブ君。今もα6000の銀色につけっぱです。

ニコンの板でも高倍率ズームを検討されている方に、他の方が70−300を勧めていたので、あたしは余計なおせっかいで割り込んで、高倍率を勧めたんですよ。(ごく最近です)←こまった人ですね。

16−300や18−300は持ってないので、取りあえず出張の帰り道、m4/3の14−150で作例作って貼りました。
フルサイズ用やAPS−C用と比べてちっちゃいm4/3の高倍率ズームでも良く頑張ってくれました。

>月末には99Uが来るので、APS-Cモードで16-300を試してみようと思っています。

それは楽しみですね。フルサイズ用のAマウントの高倍率ズームの良い物が近い将来、出来ると良いですね。

書込番号:20486450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/15 21:09(1年以上前)

6084さん


>m4/3の14−150

わたしは、オリンパスのEM1でこのレンズ使ったことありますが、とてもいいですよね。値段もそこそこで、よくできていると思います。


>ギンギラデブ君。今もα6000の銀色につけっぱです。


このレンズ、タムロンのOEMですが、α6000のキットレンズより、よっぽどいいと思います。

書込番号:20486532

ナイスクチコミ!3


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ53

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:110件 battaのblog 
当機種
当機種
当機種
当機種

シャッタースピード1.6秒

滝、もみじ、カワセミ

もみじ、カワセミ、シジュウカラ

モミカワ〜

カワセミを撮る際に止まり物や飛翔などありますが、いつもより少し難易度を上げて撮影に挑みました〜。

これまではもみじとカワセミだけだったのですが、今回は滝も入れていました!

@ 滝  A もみじ B カワセミ Cスローシャッター

これにライトアップがあったら最強だったのですが、根気が無く断念^^;

滝の水がよく流れて映るように、シャッタースピードを遅い時は最大1.6秒に設定してみました。

風速2mとも有り、枝が揺れる揺れる・・・・・。

あと足元が木だった為、人が歩くたびにカメラ本体が揺れる・・・。

それでも何とか上手く撮れました〜。

撮影に関しては、映像を拡大してからピントをMFで合わせました。

モミジもそろそろ終わりでラストチャンスでした・・・。

その時の様子です、良かったら見てくださ〜い。

http://blog.livedoor.jp/batta001-tenzan77/

書込番号:20469348

ナイスクチコミ!39


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/12/14 10:15(1年以上前)

素晴らしいですねー、滝+もみじ+カワセミ
  三拍子そろっている。
  それに腕とカメラも良い。
最強の組み合わせですなー。
スレ主様は良い環境にお住まいですね。

近くにカワセミいないかなー??
  私も撮りたい!

書込番号:20482135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/12/14 17:10(1年以上前)

箱崎のIBMのとこの隅田川で見たことあるよ、カワセミ。
来る時間わほぼ決まってるから、行ってみたら?  (*^ ^* )V

書込番号:20482994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/12/14 17:14(1年以上前)

そだそだ、IBM裏の隅田川より、日本橋川の日本橋と江戸橋の間のとこなら
カワセミがとまってるんで撮りやすいかも。  (∩.∩)v

書込番号:20483004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/14 20:35(1年以上前)

>ばった。さん

お見事です。
次はゴジュウカラをお願いいたします。
シノラーの影響で私も鳥を撮るようになりました。

書込番号:20483580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件 battaのblog 

2016/12/14 22:16(1年以上前)

>orangeさん
こんばんは〜!お初です〜

カワセミは、カワセミマップというものがありまして、関東地域ならこのマップでカワセミの居場所がわかります^^;

もし、興味がお有りでしたらぜひ見てください^^。

>guu_cyoki_paaさん
こんばんは〜

箱崎や隅田川もいるんですね〜。

近くに梅や桜の木があると絵になるのですが^^。

日本橋や江戸橋と一緒に撮れるといいかも〜

>けーぞー@自宅さん
こんばんは〜

ゴジュウカラですか? ハードルが上がりますね〜。

シノラーってあの芸能人のシノラーですか?

12月11日にこのカワセミは、ツミ(鷹科)の鳥に襲われて、残念な結果となりました。(悲)

一羽しかいなかったので、この公園にカワセミが来る日がいつになるか分かりません・・・

貴重な写真となりました・・・

書込番号:20483942

ナイスクチコミ!1


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/14 22:34(1年以上前)

そう言えば…
湯島聖堂の庭にもカワセミが居ましたね。
桜の時期に行っても現れてもらえるのかな?
取り留めも無くて済みません。
鳥撮りしないので、生態すら解って無いです。

書込番号:20484011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2016/12/15 12:43(1年以上前)

SS 1.6秒で被写体ブレしないカワセミさん、私も出合いたい!!
カワセミさん、暗いところにいることが多いので、少しでもいい色だそうと
ISOを上げて、SS遅くして撮りたいのですが、SS1/10位でもブレてしまいます。
カワセミさん、枝どまりの時はほとんど動かないように見えますが、望遠で
覗くとよく動いてますからねぇ
もうほんと、この写真凄いです。大拍手!!!

書込番号:20485304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2016/12/15 13:49(1年以上前)

当機種

iso 400 まで下げてSS1/20で被写体ブレ

ISOを上げてではなく、ISOを下げてですな。すみません
暗いところでISO400でSS1/20でなんとなくブレてしまったカワセミ君あげときます。
リサイズ無しでクリッピングだけしてます。お目汚し失礼。

書込番号:20485469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件 battaのblog 

2016/12/15 16:02(1年以上前)

>NEO@0712さん
こんにちは〜

湯島聖堂にもカワセミがいるんですね。カワセミマップには載ってないことも多みたいです^^;

私は鳥撮りはカワセミだけです(笑)

まだ、桜カワセミを撮ってないので、来年は桜カワセミにチャレンジしてみたいと思います^^。

>Sorgenfreeさん
こんにちは〜

今回は、餌を食べたあとだったので、動きが少なかったようです。

風が2mだったので枝が揺れて困りました・・・・・。

SS1/20だと被写体ブレや手振れが気になりますよね〜。

私は、超望遠レンズを使用する時は、普段レリーズ撮影(リモコン)してますので、シャッターを押す際のブレ対策をしています。

ちなみに、35ミリ換算1800mmとか3600mm(超解像ズーム)での撮影のときは、通常シャッターの場合100%ブレます。

参考にして頂ければと思います^^;

書込番号:20485738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件 battaのblog 

2016/12/15 23:02(1年以上前)

すみません^^;

餌を食べた後ではなく、小魚を食べた後でした・・・。

書込番号:20486917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

Aマウントおすすめ広角ズームは?

2016/12/09 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

機種不明

こんばんは。

題名の件で、悩んでいます。
明るさから、TOKINA AT-X 11-16mm F2.8 PRO DX II が、
α用はズームリング、フォーカスリングの回転方向も一緒で、
第一候補でしたが、純正の様にADI調光に非対応なのと、
αマウント用はレンズ内DCモーター式でなく、ボディからのカム駆動なのが気になっています。

見た目では、古いですが、純正のDT 11-18mm F4.5-5.6 がα77IIと組み合わせた格好がいいですね。
ただ、こちらは、古いコニミノ時代のTAMRONの11-18mmからのOEM品で、F値から暗めなレンズという事が
引っかかっています。

皆さんは、どういう理由で、どのレンズを選びましたか?
あっ、α99系は買えないので、フルサイズにZA 16-35mm F2.8 SSMがいいんじゃない?
というのは無しで、アドバイス宜しく、お願いします。

書込番号:20469047

ナイスクチコミ!3


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/12/09 21:16(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
シグマの8-16がなかなか良いとおもいます
明るさに関しては確かに11-16ですが広さと写りでは8-16推しです
明るさが必要な撮影をする予定なら思い切ってα7を中古で買ったほうがいい絵が撮りやすい気がします
そんな私は星も撮りたかったのでシグマ10/2.8の魚眼を買いました

書込番号:20469068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/09 21:24(1年以上前)

AマウントでAPS-C用だと、自分はシグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSMを持っています。
で、もしさらに買い足すならtokina 14-20mm f2.0が出るまで待ちます(笑)

普段はフルサイズで14mm f2.8から単焦点を持っていますんでそちらで済ましてます(笑)
超広角はフォクトレンダー10mm f5.6を買う予定です。

書込番号:20469093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9027件

2016/12/09 21:29(1年以上前)

>GED115さん
早速のレス、ありがとうございます。
SIGMAの8-16mmも考えたのですが、保護フィルターが付けられる方が、安心かなぁ、と思いまして。
また、フルサイズ換算12mmの超広角域は、私にはとても扱いきれないなぁ、とも思っています。

SIGMAのAPS-C用10mmフィッシュアイのαマウント用なんて、あったんですね。まだ、売っているんでしょうか?
SIGMAの10-20mmHSMが、開放F2.8通しなら、迷わず、これなんですが。。。

サードパーティの製品は、あとピント精度が気になっています。

書込番号:20469109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9027件

2016/12/09 21:34(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
こんばんは。ご返信、ありがとうございます。

やはり、SIGMA8-16mmは圧巻でしょうか?
TOKINA 14-20mm F2については、不勉強でした。

フォクトレンダーの10mmは、勿、マニュアルフォーカス オンリーですよね?
でも、知らないレンズが出てきて、為になります。あとで、調べてみますね。

書込番号:20469133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9027件

2016/12/09 21:37(1年以上前)

キヤノン用・ニコン用は有る TOKINA 11-20mm F2.8 PRO DX のAマウント用が、
純正とズーム・フォーカスリング回転方向同じで、DCモータータイプで出てきたら、考えちゃいます。

書込番号:20469144

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2016/12/09 21:55(1年以上前)

別機種

縮小したファイルしか手元にありませんが、、、

>Digic信者になりそう_χさん

私は、APS-C用ではシグマの10-20mm F4-5.6 EX DCを使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011509/

今買うなら10-20mm F3.5 EX DC HSM でしょうか。
私が持っているモデルはボディーモーター駆動でうるさいですが、これなら超音波モーターですし、保護フィルターも取り付け可能、解放F値はトキナーの2.8にはかないませんが3.5ですからそれなりに使いやすいと思いますよ。

書込番号:20469213

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2016/12/09 22:06(1年以上前)

紹介しているレンズのリンクが無いですね。すみません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051728/

http://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/wide/10_20_35/


書込番号:20469254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/09 22:06(1年以上前)

一応、α77IIはボディ内モーターが強力なので、多分古い設計のDCモーターよりは大分速いですよ(笑)
シグマのHSMもOS搭載世代じゃないと間違いなく遅いし(笑)

でも、超広角ならMFで良い気がするんですけどね。
AFとモーターと明るさと回転となると選択肢は殆ど無いですね。

初めの写真の中だとシグマの10-20がフィルターも使えて人気ありますね。

自分はシグマの12-24はわざわざI型使ってます♪

後、魚眼でAPS-C用だとシグマ4.5mm f2.8があります(笑)

書込番号:20469256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2016/12/10 01:05(1年以上前)

APS-Cの広角ズームはCanon純正の10ー22しか持っていないのですが、なんせ使いやすいです。
αで買うなら迷わず10-20mm F3.5 EX DC HSMにします。

CーPL、NDフィルターを使いたい
ズームだし広角だから、そこまで明るさにこだわらない
換算35mmぐらいまであるとレンズ交換不要な場面が多い
広角側の1mmはでかい

個人的な要件を満たすレンズが他にありません。

書込番号:20469704

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2016/12/10 07:43(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

回転方向も気にされているんでしたね。
私も使い始めは気になりましたが、αマウントのサードパティー
レンズは選択肢が少なく(販売されないことさえ有りますし)慣れ
(諦め)で解決する事も一考かと思います(笑)。
私は、回転方向よりも、画角範囲、サイズ等を優先しました。


>コージ@流唯のパパさん
>でも、超広角ならMFで良い気がするんですけどね。

私も若い頃かつフィルムのころは、広角でもピント合わせにあまり
苦労しませんでしたが、視力(老眼)の変化(退化)やデジタルで
いくらでも拡大できる環境下で、AFとEVFでの拡大表示がありが
たいです。(泣)
(実際は、フォーカス位置なんて気にすることはない被写界深度
 なんで、本人が気にしなければ、別に問題ない、と言えば問題
 ないですが。)

書込番号:20469976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9027件

2016/12/10 09:33(1年以上前)

>OM->αさん
おはようございます。
回転方向は、AF中心の為、せめてズームが同じならOKと考えています。
SIGMAの10-20mm F3.5 EX DC のAマウント用は、両方とも純正と同じだったような・・・
仰る通り、静かで快適なHSMには、とても惹かれており、TOKINAのF2.8と悩んでいます。

>コージ@流唯のパパさん
再度、ありがとうございます。
他を持っていないので、α77 IIのボディ内AFモーターが強力と聞いて、何だか嬉しいです。
今はフルサイズ買えなくても、ゆくゆくα99 II が欲しいので、SIGMAの12-24mmも一時考えました。
でも、現在は、SIGMAの10-20mm F3.5 と TOKINAの11-16mm F2.8とで悩んでいます。
あと、SIGMAのAPS-C用全周魚眼も調べてみましたが、もう廃番で中古でしか入手できないんですね。
どうですか? この4.5mmフィッシュアイ、SIGMA用がベースとなっていますが、
ニコン用の評価とか見ていると、もう少し、サークルが大きく写るといいなぁ、なんて書いてありましたが、
ニコンと同じx1.5焦点倍率のソニーAPS-Cでも、サークルの大きさ、小さめなんでしょうか?

>F8sさん
おはようございます。
うーん、広角の1mmの差は大きいのですね。
やはり、F8sさんも SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM 推しですね。
キャッシュバクキャンペーン中のTOKINAと、最後まで悩みます。


書込番号:20470221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/10 10:25(1年以上前)

> ADI調光に非対応

の理由が気になるところです。
距離エンコーダーの有無なのか、フラッシュの照射角の問題なのか。

前者ならば、影響範囲は大きいかも。。。

書込番号:20470370

ナイスクチコミ!1


圭吾郎さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/10 10:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α700 11mm/2.8

α700 11mm/4.5

α700 11mm/4.5

こんにちわ。
私は屋内が多いので、I型ですが11-16/2.8がベストです。
11mm開放から周囲の破綻の少ないそこそこ使える画が出ます。
12M機での作例なので、倍の画素の77M2での写りがどうなるかは判りませんが・・。

※作例のレンズはAT-X 116 PRO DX(I型)、
全てノーマル設定のRAW+JPEGで撮影しているJPEGの方で、無加工です。

10-20/3.5は使った事がないですが、
絞ってもあまり改善されない広角側の色収差を許容できるかどうかでしょうか。
前に検討した時期があるのですが、色収差がかなり多めなんですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/304707.html

書込番号:20470441

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/12/13 08:43(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
>>今はフルサイズ買えなくても、ゆくゆくα99 II が欲しいので、SIGMAの12-24mmも一時考えました。


うーむ、もし本当にフルサイズに行くことを考えたいるなら、レンズは今から準備すべきです。
さもないと、将来的にフルサイズには行けません。α99Uは買ったけど、対応レンズが 何も無い状態になります。

私も、昔々ソニーからAPS-C機のα700が出た頃、レンズだけはフルサイズを買っていました。当時ソニーにはフルサイズ機は無かったが、いずれ出ると思っていたから。
そしたら、フルサイズのα900が出たので、すんなりとフルサイズに行けました。

スレ主様も、現在フルサイズレンズを買えないなら、将来のフルサイズ移行は無理ですね。
今は頑張って、フルサイズレンズを買うべきです。

いつかはフルサイズレンズを買う必要がある。
APS-Cレンズを買って、さらにフルサイズレンズを買う二重投資ができる資金力なら、今でもフルサイズを買えるはず。
逆に、二重投資できないなら、将来のフルサイズ移行は絶望的です。
もっとも効率的なのが、今からレンズだけはフルサイズにすることです。
私は、これでフルサイズ移行しました。

書込番号:20479152

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング