このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 19 | 2016年11月14日 09:23 | |
| 17 | 3 | 2016年11月7日 07:43 | |
| 28 | 17 | 2016年11月7日 19:04 | |
| 23 | 12 | 2016年11月13日 21:00 | |
| 237 | 96 | 2016年11月3日 21:26 | |
| 37 | 18 | 2016年11月1日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニー機って十字ボタン(ジョイスティック?)上下左右とかでショット数出せるんでしたっけ?(画像データに埋め込まれてるとか?)
外観傷無し(液晶画面も)だったら良いのでは?Aマウントレンズをそこそこ所有してるなら。
書込番号:20382783
0点
もし異常に安価な物は何か事情があると考えるのが普通では?
大雨にかかっているとか
(個人売買で相手が金に困っているとかだとラッキー)
書込番号:20382813
0点
3000かー…こないだ2時間で2500撮ったなぁ…
本体のみで85kなら相場的にも普通ですね
ショット数は少ないですが外観が汚いとか、充電器やバッテリーが無いとかそんな感じですかね
書込番号:20382822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オークションですか?キタムラの中古だとAA品で多分10万ぐらいするかな?知り合いから譲ってもらうなら相手を知ってるので大丈夫だと思いますが、ネットオークションだと変な物を掴まされる事があるので相手が信用出来るかどうかですね。
保証書自体は個人名を書き込んでなくて購入店名と購入日だけなら残りの保証期間が残るだけでしょうね。
書込番号:20383044
1点
購入ルート次第。
友人なら関係性次第。
書込番号:20383516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nanndayaさん
おぎさくですか
それなら間違いないですよ
付属品の確認だけはしっかりと
万が一バッテリー周り無いと1万くらいかかりますよ
あそこの中古は基本的に下取りですしユーザーの質も高いのでシャッター回数が本当に3000ならかなり良いものだと思います
キタムラやソフマップが隠すような売れにくいような条件でも必ず書いてありますし
書込番号:20383644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GED115さん
ありがとうございます。AB品のようですが。どうでしょうか?
書込番号:20383689
1点
>nanndayaさん
直接行けるなら直接聞いたほうが良いですよしっかりと答えて貰えると思います
ネット経由なら電話で気になるポイントを確認するくらいしかできないですが
書込番号:20383744
1点
ABならそれなりに使われてるか?
ただ、3000回だし…。
あるいは欠品があるかも!
無くても笑える欠品と、無いと困る欠品がありますから確認しといた方が良いかもo(^o^)o
タバコの臭いとかは減点対象になるよね。
書込番号:20383918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おぎさくのサイトを見てきましたが底面に大きめの傷があるのでABみたいですね
パット見はほぼ新品ですし殆ど使ってないのかも
欠品はなさそうだし保証書も付いてるみたいですよ
これで80kでしか売れないなら私のカメラなんて40kくらいでしか買い取ってもらえないだろうなぁ…
書込番号:20383967
1点
底に傷だとひょっとすると落としてるかも。擦り傷ならアレだけど衝撃が内部に何らかの影響を残してるとバッテリーが入る部分とかがちょっと不安ですかね。東京近郊在住なら店舗に行って実物見られるんだろうけど写真だけだとちょっとね。AB品か〜自分ならパスかな。
書込番号:20384273
![]()
2点
お初にお目にかかります。
三脚ねじ穴の近くのラベルの横線キズであれば、私のα77IIにもついていますね。
それであれば恐らくバッテリーグリップの跡ですので心配は無いかと思います。
良い品に巡り会えるといいですね。
書込番号:20387067
3点
おやほんとだ
まあかなりの良品のようでしたし(今更ですが落下品ではなかったと思いますよ
中古は一期一会って言いますから実際に触って自分自身文句がなければさっさと買ってしまう方が良いかもしれませんね
書込番号:20390910
1点
底の傷がバッテリーグリップのものだったとしたら、既に売れてしまった中古にはBGも付属品として付いてたって事ですか?BG込みで8万円台だったらもっと安かったって事だけど、おぎさくがAB品とした理由がどうだったかだね。
書込番号:20391157
0点
おはようございます
価格.comに77Uの中古情報やオークション情報が
ないので、どこどこに有るてな情報を
流しちゃうと8万円台即買いてな方に
先を越されてしまうのでねぇべか。。。
ある程度、値段や良しとする外観の程度を
決めておいた方が良い気がします。
あまり参考になりませんが
私は77を中古で買った時は
4万円台で擦り傷程度
液晶面のコーティング剥がれ無し
の物を即買いしました。v
書込番号:20392089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α99iiが盛り上がってるので、写真撮影の意欲がわき、久しぶりに写真撮影目的で遠出してきました。
朝7時過ぎに山梨県の西沢渓谷へ行ったのですが、すでに駐車場には車がけっこう止まっていてビックリでした。そして寒さにもビックリで、車の外気温計は1℃になってました。
紅葉の写真を撮りたかったんですが、紅葉の写真はあんまり撮れず、滝の写真がメインになってました。
α99iiが欲しいなと思いつつ、その前にフルサイズ用にレンズを買わないと。。。さらにその前に腕をみがかないとなと。。。
久しぶりの写真撮影は楽しかったので、もっとバシバシ撮りに行きたいですね。
狭い通路で三脚立てて撮影してる人がいて、私もやりたかったんですが、通る人の邪魔になるからなと思ってやりませんでした。なので手持ちで撮った滝があったんですが、見事に手ブレが。。。
16点
ここは7時に着いたんじゃ、遅いくらいだわ。
駐車場も近い方のが空いてたなら〜ラッキーね\(^o^)/
狭い所でも周りを気にしないで三脚広げる人って居るのよね〜。
書込番号:20364826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まっぷるるんさん
平日でも7時は遅いんですねー。戻ってくるときは続々と人がやってきてました。休みの日だとすごいことになってそうですね!
狭い通路での三脚はマナー違反ですよね…。
書込番号:20368878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遠征、お疲れ様でした。
到着時刻よりも、出発時刻のほうが支配的ってありますからね。
一部地域では猛吹雪らしいですけど、今年も秋、冬がちゃんと
来そうですね。
他の露光時間のバージョンも見てみたいです。
書込番号:20369278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77IIもAマウントのAPSマシンとして、あと1年〜2年あまり?は第一線で販売されることでしょう。
しかし、歓喜に沸いた2、0よりファームアップもされず、放置状態です。
そこでユーザーの皆さん、現行の機構のままファームアップだけでで搭載出来そうな機能はありませんか?
α77IIは、ソフトの改善だけでももっと魅力的なマシンになる要素がたくさんあると思うのです。
私は主に鉄道を撮るので、MF時にPASM全ての露出モードで12連射が(AFの為の)絞り値の制限がなく使える。露出値は一枚目で固定でも良い。
今はMF、Mモードでも8連射制限を食らいますので・・・
たったこれだけでも戦力としてパフォーマンスはグッと高くなるのですが・・・
個人的にはα99II購入後もテレコンバータ的存在として頑張って貰う予定です。
撮影スタイルによって希望点も色々あるのではないかと思います。皆さんはいかがでしょうか?
3点
色々とソニーにはあれしろこれしろと言ってたんですがほぼ全無視ですねw
まあ幾つかは99m2で実現されましたが
連写枚数を1〜8fpsの間で0.5刻みに設定したい
とか
拡大したあとAFすると表示が元に戻るのをやめろ
とか
超解像等使うとき勝手にjpegに切り替えて倍率戻したらrawに切り替わるモード作れ
とか
SDに書き込みながら無限連写できる仕様にしろ
とか
書込番号:20360890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AF微調整でMFでピント合わせした状態から勝手にデータ読んで調整値を覚えて欲しいかな。
ズームはテレ端とワイド端と2点補正して、その間は純正レンズだったらフォーカスシフト
情報持っていて単純に直線補正にしないとか。
レンズって温度でフォーカスシフトするんで、こまめに調整しようとすると結構大変。
書込番号:20360898
3点
レリーズ前の手振れ補正をオンにしている人はいますか?
あれが5軸で実現できると新世界が見えるのかな。
油断は大敵だから、不要論が多勢かも。
手振れを増大して見せる「大リーグ(カメラマン)養成モード」とか?
どうかな?
書込番号:20361059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
7Rの撮像素子のAPS-C版を作って載せて欲しい。
1800万画素ぐらい?
新開発フロントエンドLSIと一緒に。
とりあえずそれだけであと3年は戦えると思う。
書込番号:20361221
1点
皆様どうもありがとうございます。
こうやってご意見を伺うと、如何にα77IIがポテンシャルを秘めたマシンかが伺えますね。
>GED115さん
確かにMFでも拡大時、カメラを安定させるのにグリップ握ってシャッターボタンに指が触れると拡大解除になるのは鬱陶しいですね。
無限連写も出来ればバッファの開放が迅速にできそうですが・・・自分は連写後の書き込み待ちにストレスを感じます。
>三河のトトロさん
そこまで撮影者を思ってくれる技術者は今のSONYにいらっしゃるでしょうか・・・いや、いて欲しい・・・
>けーぞー@自宅さん
ここに居ます(笑)
その大リーグモードも欲しい(爆笑)
>タムナスさん
流石にそれはα77M3迄待ちですね。
でも、流石に画素数は据え置きな気もします。
書込番号:20361869
0点
ぎんいろつばめさん こんばんは。
ファームアップで改善されそうな機能として、
・録画モードで本体・レリーズケーブルのシャッターボタンで録画&停止
・フォーカスエリア ローカル時は選択しているポイントでピント拡大
・ピント拡大時はシャッター半押ししても拡大したまま
・手ブレ補正ONのまま三脚使用時は、安定(三脚使用検知)したら表示で知らせる。
・手ブレ状態(補正)の安定度インジケーター
ってところでしょうか。
書込番号:20361911
3点
>B Yさん
そう言えば手ブレの安定度インジケータって700には付いてましたもんね。何故止めたんでしょう・・・
動画をシャッターボタンやレリーズで操作できた方が合理的ですね。
やはりピント拡大問題は77系の最大の課題のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:20362948
0点
今日、撮ってる時に気づいたことですけど。
12連写のときって、高感度NRは強制的に標準になりますね…
これはちょっとって思ったので…
NRが効いてると輪郭やエッジが潰れてしまうので…
普段はほとんどオフにしてある…
α773では、直らないかね
書込番号:20364771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆武志★さん
え、マジですか・・・
自分もしっかり撮るときはNRもDROも切ってるので、それってどーなの!?と思ってしまいます。
欲しいときに自動じゃない、要らないときには自動・・・なんじゃそりゃァァァ・・・
書込番号:20365437
0点
ファームアップ限定ですと、ソニーには要望済みですが、JPEGにしか
出来ない撮影&適用されない各種機能をRAWでも出来るようにして欲しいですね。
マルチショットNR、スイングパノラマ、オートHDR、ディテールリプロダクション、
回折低減処理、エリア分割ノイズリダクションなど。
書込番号:20365908
1点
>あくぽさん
マルチショットNR、スイングパノラマ、HDRはシャッター切る分だけRAW保存、
IDCで調整掛けながら現像になるかもですね。
スイングパノラマ・・・かなりのデータ量になりそうな^^;
HDRってLv1からLv5でかなり違いがあるので、後から効き具合を調整できると有りがたいかも。
JPEG専でも効き具合をブラケットで保存できればそれでも良いかな〜
書込番号:20366092
2点
あとからって。。。
ボディー内現像ですか?それともPCアプリ現像ですか?
書込番号:20366381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぎんいろつばめさん
>そう言えば手ブレの安定度インジケータって700には付いてましたもんね。何故止めたんでしょう・・・
OVFだとボディ内手振れ補正では補正具合が解らないという弱点があり、インジケータで確認出来るようになっていました。EVFになって補正具合の確認はレンズ内手振れ補正同様ファインダーで確認できますので、インジケータは無くなりました。
別にインジケータ無くさなくても良いとは思うが、無くても困らないと個人的には思います。
書込番号:20366898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HDRってLv1からLv5でかなり違いがあるので、後から効き具合を調整できると有りがたいかも。
JPEG専でも効き具合をブラケットで保存できればそれでも良いかな〜
HDRじゃなくDROの間違いだと思いますが、
α900に搭載していたインテリプレビューは画像確認しながらDROやWBの変更が出来ましたが、あくまで設定変更しか出来ず画像の保存が出来ない欠点がありましたが、画像の保存が出来る様にして搭載してもらえると良いと思います。一般的なraw現像とは少し異なるのですが。
あと、α77iiにはDROブラケット撮影は搭載していますよ。
書込番号:20368765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わくやさん
すみません。 DROの間違いです。
あと、ドライブ設定でブラケット有りましたね^_^;
でも、Hi Lo の選択しかなくって・・・
私的には、選んだ設定±1とか選べると良いな〜って思います。
書込番号:20369258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あくぽさん
自動合成JPEGのスイングパノラマは難しそうですが、他は純正ソフトで処理出来るようになれば(欲を言えばカメラ内で現像も・・・)有難いです
>B Yさん
DRO、効果は他社の公式見本画像より有るように思いますがかけすぎると画質が・・・って事も有りますものね。
ブラケットも処理能力の都合でしょうか・・・
このあたりはNikonの方がケチらないように思いますが、結果的に価格に跳ね返るので難しいところでしょうか・・・
>けーぞー@自宅さん
EXPERIAタブレットで出来れば売り上げに好影響あるかも?
>わくやさん
その恩恵を受けてると、意外に忘れてしまうものですね・・・(恥)
書込番号:20369821
0点
RawファイルをWi-Fiで転送する時間が気にならないなら、
皆でワイファイがやがやしながら撮影するのも楽しいかも。
スマホと言えども、フルHDだし、ノートパソコンよりも
綺麗かも。
書込番号:20370845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ナイスショットです。
でも、ちょいアンダーが私の好みです。
申し訳ないっす。
書込番号:20354372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホにて鑑賞中です。
Xperia Ultra ではありますがー。
見た目とRGB輝度値はちがうんでしょうけど。。。
ギリギリ狙いすぎかな?(笑)
書込番号:20354446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆武志★さん
良い写っていると思います。
iPhoneで見ていますが、オリジナルの1枚目なら羽の質感がギリギリ出ているかなと思います。
アップした写真だと、個人的にはオリジナル1枚目が良いと思います。
自分の場合、もう少しアンダーで撮影してraw現像すると思います。
背景とのバランスもありますが、羽の質感を出したいので。
書込番号:20354756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
唯一の正解が存在するわけではないですから。
好みの範囲ですかね。
輝度ヒストグラムや輝度断面があれば、突っ込めなくなる
かもです。
それにしても、良い場所ですね。
鳥獣保護のためにも、伏せておいたほうが良いかも。
書込番号:20354885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆武志★さん
ちょっと教えて頂きたいのですが・・・。
連写は素晴らしいとありますが、
α6000だったか?、
連写をすると、ある駒の画像のままで連写だけ行われる・・・・、
OVF機のように、
※ミラーが跳ね上がっている間は一瞬にしても真っ暗、ミラーダウンしている間はファインダーで被写体が見えている。
EVFですが、OVF機のような見え方をするのでしょうか?
書込番号:20390186
1点
☆武志★さん
横レス失礼致します。
一谷さん
>連写をすると、ある駒の画像のままで連写だけ行われる・・・・
これはチョッと違いまして、高速(8fps)及び超高速(12fps)においては、常に直前撮影コマが表示され続け、
コマの切り替わり時のブラックアウトは感じません。
なので、連写中は8fpsのカクカクした動画を見てる感じになります。
また、低速連写ではOVFに近く、シャッター切れる瞬間はブラックアウトで、コマ間は動画になり、ブラックアウトはそれなりに感じます。
ただ、一眼レフのブラックアウトとは少し異なり、ミラーが跳ね上がる時の(点光源が流れるような)微妙な残像感は有りません。
これが、99M2では、処理速度が上がったおかげか、8fpsまでがコマ間が動画になっています。
いずれにしても、OVFとは少し見え方が異なるので慣れが必要かと思います。
OVFにしても、普及機と高級機ではミラーの駆動速度が違うので若干、見え方が異なりますが・・・
書込番号:20390517
0点
連写している間に、光源の位置が変わったりしても、
露出を変えることが直感的かも。
書込番号:20390546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆武志★さん
横レス、申しわけありません。
もう少し理解をしたく・・・・。
>B Yさん
>これはチョッと違いまして、高速(8fps)及び超高速(12fps)においては、常に直前撮影コマが表示され続け、
コマの切り替わり時のブラックアウトは感じません。
なので、連写中は8fpsのカクカクした動画を見てる感じになります。
とありますが、常に直前とありますが、
8fpsまたは12fpsの速さで画像が変化する・・・これをEVFで見ている・・・ということで、
パタパタと絶えず最新画像(OVFならファインダー像)を見ることができている。
もの凄い処理なんですね。
プリズム等OVFは安上がりと思っていましたがCPUとしてはすごいですね。
書込番号:20390624
0点
>一谷さん
高級機のOVFにおいては、プリズム及び画像を映し出しているスクリーンは結構高価だと思いますよ。
正味100%の視野角を得るのも技術的にも金額的にも高くなるのか、
いいお値段でも「約」100%にとどまってる機種もありますし。
普及機に積まれているようなダハミラー式で、勘でMFしなきゃいけないスクリーンは安いのでしょうが・・・
素人の想像ですが、連写中のEVFの処理って、結構大変なんでしょうね^^;
でも、EVFは日進月歩で進化途中なので、伸びしろはまだあると思いますよ。
ついでですが、
カクカク動画状態のEVFで動きモノを追うには慣れとコツが必要なので、
OVFと共有してると勘が狂うと思います。
そして、直前コマが見えてるので、大まかにですが、
欲しいタイミングで撮れたかどうかが連写中に判っちゃう事もあります。
また、止まり物を超望遠で撮ってると、連写中にどれくらい手ブレしてるか分かってしまいます^^;
書込番号:20390692
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
D7200とα77iiを比較するならどちらが良いですか?
用途は電車、バス等の乗り物です。
D7200は-3EV対応やバッテリーの持ちが良く
α77iiはAFは正確で連写が早くチルト式液晶が搭載されてます。どちらが良いですか?
また発色?が良いのはD7200と聞きますがどうなんでしょうか?ちなみに予算は15万……なんですがαがおすすめなら考えます…α18万w D7200 13万(共にレンズキット)よろしくお願いします。
書込番号:20351476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手振れ補正を必要とするかどうかに寄るかも。
書込番号:20351490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
αはボディ内補正ですよね?
D7200はレンズ内補正?
ならどちらも同じ様なものですよね?
どちらかの方が補正の効きが良いのですか?>けーぞー@自宅さん
書込番号:20351501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
必要なレンズ、焦点距離、開放F値、最短撮影距離は
どのくらいでしょうか?
まずはそれを先に決めてみてはいかがですか?
そのレンズに手振れ補正があるならば、比較することが
できます。
そうでないなら、そもそも比較すらできない、ということに
なってしまいます。
それでは不公平ですからね。
書込番号:20351552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電車だけで「カメラシステム完結」なら、α77Uレンズキット(F2.8ズームが神レベル)に、SAL70400G SSMが最適なシステム。
ただ、他も撮るならレンズの多いNikonがいいでしょうね。
このあと、ドドドーっとNikon押しが来ますよー\(^o^)/
書込番号:20351562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
電車は走っている写真が溢れていますが、、、
バスは公道だから止まっている写真が多いのかな。
まさか、ミニバスケットではないですよね。
連続して、バスと電車を撮ることはまずないとして、
レンズ2本を使い分ける感じでしょうか?
車内も撮るのかなあ?
書込番号:20351591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
ミニバスケットがよくわかりませんが走行中のバスを撮ります。
書込番号:20351597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ズーム一本のみでレンズ交換しないもありですか?
うーん、勿体ないような。。。
キヤノンは眼中にないのですか?
書込番号:20351608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズはD7200は18-140 αは18-50?を選ぶつもりです。キャノンよりニコンの方がくっきり鮮やかに映るという話を聞きますから……
>けーぞー@自宅さん
書込番号:20351621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手に持ってみて、シャッターを切ってみてしっくり手に馴染む方で良いと思います。
シャッター音とかシャッターの感覚で決めても良いと思います。
私は古来よりニコン使ってますのでD7200(現在所有もしてます)をすすめます。
理由は
SONYは使った事がないのですがα77 II ILCA-77M2はEVFみたいだから
(間違ってたらゴメンナサイ)
D7200のOVFの方が私は好みです。
LV(背面液晶)で撮るのであればα77 II ILCA-77M2の方が有利かも・・・
D7200のLVは多少もたつきます。(ほとんどLVは使わないけど。)
OVFの場合は裸眼とほとんど変わらない明るさなので
裸眼の感覚で露出とかを決めますが、EVFになるとその感覚が狂うんですよ。
例えば
若干暗めだから、少し補正しとくかな?とか思ってファインダーを覗いた時に
OVFだとそのまま補正してシャッターを切るんですが
EVFは妙にゲインを上げるのでアレッ?って感覚がおかしくなります。
逆に少々暗くても、ファインダーは明るいんで撮り易いって人も多いと思います。
まあ、
持った感じとシャッター音を含めたシャッターの感覚、
デザインなどで決めたほうが良いと思います。
書込番号:20351627
![]()
4点
最近のバスも電車も電光掲示板を多用してます。
それらはきちんと写したいですか?
だったらEVFがいいかも。
書込番号:20351644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エルガスイマーさん
>けーぞー@自宅さん ははぐらかしたような結論の無い会話が得意なので延々と話題がそれますよ
相手にしないほうが良いかと
D7200と77m2を単純に比較した場合,色の好みはあるとして,77m2のほうが素早く動くものには強いと思います
ただ電車やバスなら今時どんなカメラでもそこそこ撮れるでしょうから差が出てくるのはもっと速い動きモノを撮影する時ですね
練習すればそのあたりの被写体ならほぼ差は無いと思っていいかと
レンズのバライティという意味で,Aマウントの77m2は現状以上に期待できるものが殆ど無いです
リニューアル自体はするとソニーが宣言しましたが,あくまでリニューアルで,例えばニコンが最近出したような105/1.4や19/4のような尖ったものはほぼ出ないと思っていたほうが良いです
サードも含めレンズの選択肢もAは非常に少ないですね
また,ニコンにはAPSCで上位のD500があります
もし物足りなければD7200を売ってD500を買うこともでき,その場合はレンズ資産が生きます
このあたりどう判断するかですね
D500は間違いなく両者よりカメラとしては良いですねさすがに重いですが
それからレンズですがソニーが1650/2.8ならニコンは1680/2.8-4が対抗馬かなと思います
EVFとOVFの好みは実際に触らないと分からないと思いますがどうでしょうか
どちらも一度使ってしまうと癖があるので乗り換えるのはなかなか難しいです
OVF派の人は大抵EVFをほとんど使ったことがないのでやたらと欠点があるかのように色々書き込みをするかもしれませんが,ようはEVFに写ったものがそのまま残るので慣れるといちいち露出がーとかなくて楽です
それからLVでも同じようにAFしながら撮影できるので人の頭の上から何かを撮る時は地味に便利なシーンがありますよ
書込番号:20351672
6点
〉OVFの場合は裸眼とほとんど変わらない明るさ
暗いレンズを付けたら暗くなるし、
明るいレンズを付けたら明るくなる、
の間違いでは?
書込番号:20351676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>エルガスイマーさん
こんばんは。
記載されてる条件のみだとD7200の方が適しているように思えます。
予算が15万円ということで高価な望遠レンズは選択外になりそうなので
普及価格帯のレンズになると思います。
SONYだったら、55-300F4.5-5.6
NIKONだったら、55-300mm f/4.5-5.6 or 70-300o f/4.5-6.3
SONYのは結構古く、α77iiに付けてしっくりこなかった(AFのフィーリングがあまりよくない)と思います。
NIKONの70mmスタートのやつは出たばかりでAFも高速化してるとの事ですので、
一度店頭で見て見られるのをお勧めします。
サッカーなどのスポーツ撮影でしたら、秒間12コマの高速撮影によって
一瞬で変わる 表情や動きを抑える可能性がアップするメリットがありますが、
電車や車とのことで、秒間撮影枚数はそこまでこだわらなくても良いと思ってます。
とはいえ、しっかりメリットデメリットを考えて選ぶのであればどちらを選んでも楽しめると思います。
購入まで楽しく悩んでください。
それでは、良い選択をされる事を願ってます。
書込番号:20351680
3点
>DLO1202さん
EVでは殆ど撮らないと思います。ファインダー越しがメインになると思います。たしかに裸眼と同じ感覚で見れるのは良いと思うんですね。ありがとうございます。参考にします。
書込番号:20351683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
77mk2のファンダーはEVFなのですが?
書込番号:20351707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たしかにサイトを見るとソニーのAマウントはバリエーションが寂しくレンズを新しいのに取っ替えようと考えると選択が阻まれるのは厳しいです。しかもα77iiは18-50?とあまり倍率がなくD7200の18-140と比較するとかなり苦しいと思いました。恐らく3年後位にNレンズ?(キャノンでいうLレンズ)の24-70を買うと思うのでやはりD7200の方が良さげですか?>GED115さん
書込番号:20351711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エルガスイマーさん
>>EVでは殆ど撮らないと思います。ファインダー越しがメインになると思います。
モニター撮りと勘違い?
どっちもファインダーの話ですが。
OVFは露出補正やホワイトバランスが反映されないけど、
SONYのEVFはどんな風に撮れるかを確認しながら撮影できると思いますが…。
書込番号:20351718
6点
>GED115さん
あっ‼望遠レンズは使わないです汗
そんな遠くの被写体を移す訳じゃないので…
書込番号:20351719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NikonならVR付きを候補にしてあげてください。
書込番号:20351727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>勉強中中さん
あっ、、、勘違いしてました(╥_╥)
すみません汗
EVF?(ごっちゃになった…ソニーのやつ…)は見たまんまじゃなくてその設定した映像を確認しながら見れますよね?
書込番号:20351731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77 II ILCA-77M2 と
LAーEA3+α6500とを
比較すると、という意味でしょうか?
書込番号:20340672
![]()
1点
Mモードの操作性については、
前後にダイアルのある77mkIIのほうが優位のような気がします。
レンズも望遠よりなら77mkIIのほうが安定しそうな気がします。
書込番号:20340700
1点
速度、精度、追従…
どれをとってもα77Uだと思います。
勿論レンズによりますが、特に望遠レンズを使う場合は明らかです。
クロスセンサーを積んだα77Uは実際にイオス7DUより速いと言う意見もありましたからね。
勿論発売が前なので、精度は他社に負けるかもしれませんが、α6500にオムツをはかせるよりは上でしょう。
書込番号:20340808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
動画撮影時は「像面位相差AF」に対応していません。
AF-CはAFシステムで 「位相差AF」を選択時のみ使用可能ですが、
連写(Hi+、Hi、Mid)で撮影中は動体追従しません
※ AF-A、DMFは対応していません
※ 瞳AFは対応していません
※ フォーカスエリアはワイド/中央/フレキシブルスポットのみ使用可能
※ テレコンバーターは使用できません
私の場合、
これを読むとAマウントにα6500を導入する気にはなれませんね〜。
書込番号:20340909
3点
素通しアダプターでストレスなく動いてくれるAマウントレンズって、どれくらいあるんでしょうか。
以前にNEX-6に素通しアダプター(1)を使いましたが、AとEではレンズ制御が全く異なる印象でした。
書込番号:20340948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画だと意味無さそうですね
LA EA 4ならいいのでしょうか?
書込番号:20340978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アダプターに組み込まれているAFモジュールはα55世代のものかと思うので、
速度、精度、暗所性能、微調整等を総合して77M2の方が上かと思います。
使う事が出来るのと、最適化されているのとでは差があると思います。
やはりEマウントのカメラはEマウントレンズで使ってこそではないでしょうか。
書込番号:20340994
4点
LA-EA3なのでTLM無しでα6500の像面位相差を使用してのAFですね。
α6500は勿論持ってませんのでα7Uでの話になりますが、
SSMレンズであれば実用になるAF性能は有ります。
ただしAF追随連写やエリア他、機能に制限が有ります。
またSAMレンズだとかなりAF性能落ちますしモーターを持たないレンズに至ってはAF不可能です。
比較するまでも無くAマウントレンズにはやはりAマウントボディが快適かと思います。
書込番号:20341139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EA4は以前使っていました。
かなり古い位相差なので、おすすめしません。
書込番号:20341320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それに1/8000SSを持たないα6500は余裕と言う意味でも違うかも
ピーカンの昼間に差が出る
ちょっと意外な落とし穴かな
撮影スタンスが変わりますよね
書込番号:20341655
3点
1/8000に達して本日も絶好調!!
というときに限って、ISO1600だったりすることがあります。
気付くのはしばらく撮った後だったりします。
ー日の最初の撮影のときはよーく設定を見回さないと。
書込番号:20342485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シャッタースピードがなかなか上がらず、調子悪い?と思ったらNDフィルターツケッパだったことがありました(笑)。
数回の撮影をそのままこなしており、図らずもCanonのAWBが優秀さがわかりました。
書込番号:20342560
2点
所詮、Eマウントで、マウントアダプターをかましてAマウントレンズを使うのはおまけと考えておいたほうがいいです。
これは、今後も変わらないと思います。
書込番号:20347728
4点
むしろマウントアダプター機能として考えると
SSM付きレンズならすべて動作するLA-EA3と
全てのαAレンズを動作させるLA-EA4は
制限の多いMC11などのキヤノン用アダプターに比較すれば
相当優秀だと言えます
問題はα6500の手ぶれ補正が全αレンズ装着時にキチンと働くかどうかあたりかな?
クリアできればαEはやっとα55クラスの連写性能を持った訳で
これはアダプターの有無に関わらず、ミラーレスとしてはスゴイ事ですね
使えるレンズがざっとαE66種+αA400種以上
その点だけはα77Uを越えていると言えます
書込番号:20351196
1点
素直にアルファ77IIの方が良さそうですね。ただでかすぎるのが難点です。
書込番号:20351368
0点
本体の大きさ重さはともかく、アダプター経由でAレンズをつけたらほとんど大きさ変わらないと思いますが
まあ私なら迷わずEのレンズを買い増します
アダプター経由で色々使えるのはオマケ程度で大昔のレンズをMFで楽しむ用途かなと
書込番号:20351382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
任意の場所をファインダーでも拡大できるメリットは大きいですから。
書込番号:20351447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























