α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ174

返信71

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:2967件

発売から一年半以上経ちます。
ここに来てブログで「α77Uを手放した」という内容を目にすることがありました。
ただ残念なことにそこには放出の理由はありませんでした。

こちらにお集まりの皆さんの中にもα77Uを買ったものの手放すことにした、戦力外になった、あるいは我慢しながら使っている等々の方が、もしやいらっしゃるのではと思います。
経緯を教えて頂ければと思いまして、スレを立てさせさせていただきました。

実は飛び物(鳥・飛行機)のために150-600のレンズとそれ用のボディの購入を目論んでいます。
D7200とか7Dとかも考えはするのですが、色々事情があってAPS-Cならα77Uが筆頭候補になっています。
それで、色々情報収集をしているのですが、メーカーのサイトや提灯記事からはポジティブな話しか見えてきません。
それで、実態を表している“チョウドイイ紳士的な”ネガティブ情報が欲しいと思いました。
よろしければ色々教えてやってください。

ちなみにファインダーはEVF派です。
OVFのメリットも理解できるのですが、ずっとEVFだったのでその良さも身に染みています。
ファインダーで追い切れない私の下手さを考えると、600mmクラスの望遠ならダットサイトに転ぶでしょう(笑)。

書込番号:19727805

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2016/03/25 17:57(1年以上前)

こんにちは

α99所有です。
逆意見です(笑)
先月買いました♪

まだあまり撮り比べるほど使用してなく、AF設定に四苦八苦してます…(;´д`)
休みの日の天気が良くないこの頃…w

書込番号:19727897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件

2016/03/25 18:03(1年以上前)

>りょうマーチさん
レス有難うございます。逆意見も大歓迎!(爆)

お休みに良いお天気になりますように。

書込番号:19727918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2016/03/25 18:10(1年以上前)

まだ買えてません
不満は二つ…
シューの変更と
非ダブルスロット

ダブルスロットさえあれば、こんなに悩んでないのに…

書込番号:19727937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/25 18:16(1年以上前)

発売直後に買い、SAL70400GUとともに所有しています。
最近再びカワセミ撮影を始めました。
周りは7DUばっかり。
そんな中、D500への乗り換えを検討しています。
理由はデザインがニコンが好きなのと、高感度が二年前のモデルより最新の機種が良い、あとは望遠レンズがない事です。
僕もEVF派で、こんなに便利な物はありません。
またこのGレンズは開放でも写りが良いので、12連写は最高の武器です。
その為D500買ったとしても、しばらく併用してニコンを手放すかもしれません。
150-600使えば900o!でもシグマからAマウント用が出ていないんですよね…

カワセミ撮れるので、鉄道や飛行機なら問題なさそうですが。

書込番号:19727958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/25 18:18(1年以上前)

嫌な所が見つかったから手放す訳ではなく、よりいい機材やカメラシステムを見つけたから、皆さん手放すのだと思います。

書込番号:19727968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2967件

2016/03/25 20:27(1年以上前)

>ほら男爵さん
シューの変更は、私のようにダットサイトを検討している見地からは歓呼の声が上がったかと思います。
純正アダプターもありますしね。

RAW撮り派にはダブルスロットは必須なんでしょうかね。
スペース的には付いても良さげな気がしますが出し惜しみでしょうか。

書込番号:19728287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件

2016/03/25 20:34(1年以上前)

>弘之神さん

>>150-600使えば900o!でもシグマからAマウント用が出ていないんですよね…
USB DOCKも含めて“Aマウント発売予定”になっていますね。
心で「早く来いッ!」と叫んでいますが、幸い手元には軍資金がありません。
へそくりが貯まるうちに発売してくれればとのんびり構えています。

>>嫌な所が見つかったから手放す訳ではなく、よりいい機材やカメラシステムを見つけたから、皆さん手放すのだと思います。
これは盲点でした(笑)。
リソースが限られている者は、そのカメラと心中する覚悟で購入に至ります(笑)。

書込番号:19728309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/25 21:13(1年以上前)

ぜひ、そのブログのURLを教えてください。
4Kに走る人もいれば、フルサイズに走る人もいれば、
余剰なカメラを売って撮影機会の予算にする人もいます。
人生色々なのは小泉さんだけではありませんから。。。

書込番号:19728421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/25 21:24(1年以上前)

今のソニーの状態で新たに投資するのにα77Uの購入は私なら薦めません。


現在α77U、D7100などを使用しています。
情報量など総合的にはEVFのほうが使いやすいと思っています。


動きものなどでタムロンのA005とシグマの50-500を両マウントで使用しています。
AFに関してはそれほど差は感じませんが、
EVFでの連写時のパラパラ感に関しては、慣れが必要ですし、
望遠になればなるほど被写体を視野に入れるのが難しいと感じます。
その点はOVFのほうが撮影はしやすいですね。


で、ボディがどうこうの前に
Aマウントの将来性です。
ソニーではAマウントは続けていくと言っているようですが
はたしてどうかですね?


私は、α77Uを発売直後に買って以来、Aマウントへの投資はしていません。
もともと、ミノルタ時代からの腐れ縁でソニーのAマウントを使用していますので・・・
今後Aマウントのボディ等が出ても、
AF性能でよっぽど購入意欲の出るような機種でない限りおそらく購入はしないかと。

使用したいレンズがサーとパーティも含めてないというのもあるので・・・

かといって、今のα77Uが全くダメということではありませんが・・・


シグマの150-600でどちらかは忘れましたが
発表当時はAマウントも発売予定になっていましたが、
現在はその予定すらなくなったのでは?

書込番号:19728465

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2967件

2016/03/25 21:55(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>>ぜひ、そのブログのURLを教えてください。
こちらがそのブログです。
http://yusei9photograph.hateblo.jp/entry/2016/03/13/220417

一応遡っては見たのですが、私の不注意なのかもですが理由の記述を見つけられませんでした。

書込番号:19728565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/03/25 22:06(1年以上前)

Aマウントメインユーザーですが、最近はボディはEマウント、連写&望遠はNikonに侵食されています。

α77は予約して買い、α77IIは検討に検討を重ねて未だ未購入です。
D500は既に買いました(笑)
(支払い済み発売日待ちです。)

α77IIを買わなかった理由は、RAWが常時非可逆圧縮12bitRAWのみなのと、自分の許容範囲の高感度がISO6400まで届かなかったのとUHS-IIに対応しなかったこと。
次点でシングルスロットのままとか、USB3.0などの対応を見送られたこととかもあります。

未だ検討してる理由は、常時ライブビューで一番なAFでAマウントのAPS-Cだと言うこと。
AマウントでAFを使うなら、現在これしか選択肢がないです。
(α99はDMFで、必ずMFしてる状態です。)
後継機がでなければ、サブとして買うことになるでしょう。

ちなみに、D7200と7D2は調査から購入検討にすら入らなかったです(笑)
理由は、D7200は手持ちのD810のクロップより魅力を感じない、7D2は高感度と画作りでやっぱ買うなら1DXだな〜と。

書込番号:19728611 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/25 22:15(1年以上前)

Aマウントのレンズは随分揃ってますがD500はかなりゆらぎました
ただ他社だと倍出しても同じようなレンズが揃わないんですよねぇ…w
反面EVFとボディ内手ぶれ補正は無くなりますし
壊れるまで使って77m3か99m2が出るのを期待するか,Eで77m2以上の望遠連写な機種が出るのを待つかですかね
EのAPSCにボディ内手ぶれ補正が無い間はまだまだ移行出来ないかも
まあD500くらいのRAW連続撮影枚数がEVF機で達成できるのかどうかは疑問のあるところですが

書込番号:19728639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2016/03/25 22:19(1年以上前)

>okiomaさん
>>今のソニーの状態で新たに投資するのにα77Uの購入は私なら薦めません。
>>で、ボディがどうこうの前にAマウントの将来性です。
>>ソニーではAマウントは続けていくと言っているようですがはたしてどうかですね?

ですよねぇ!

SONY関係者のの「Aマウントはやめない」のコメントは、「受注生産にするから、カタログからは落とさない…」程度に受け止めています。
医者は患者が植物状態になっても死亡宣告はしません。

>>もともと、ミノルタ時代からの腐れ縁でソニーのAマウントを使用していますので・・・
α77Uが筆頭候補なのは私も「腐れ縁」が理由です。(好きなレンズが3本と純正ストロボ)
後はきれいで使いやすい可動式モニターとライブビュー撮影が強いところでしょうか。
この辺りは他機種に求め得ない長所だと思っています。

>>かといって、今のα77Uが全くダメということではありませんが・・・
これはα77Uに希望が持てる前向きな発言です(笑)。
この次に投資できるのはいつになるか…と言った状態ですので、事実上α77U+望遠ズームで打ち止めになりそうです。

>>現在はその予定すらなくなったのでは?
あらら、Contemporaryの公式ページから“Aマウント発売予定”が消えていますね。なんてこった!

書込番号:19728649

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/25 22:32(1年以上前)

勉強中中さん

ご返事ありがとうございます。

α77U、D7100ともに好んで使用しています。
使用するレンズのメインはαですので・・・

でも、鳥さんや、戦闘機などでD500やニコンの200-500、シグマの150-600のCかSの購入を考えています。
この手のズームレンズがソニー用にないので・・・

次期Aマウントでは、α6300のような連写中もほぼタイムラグなしで映像を表示しながら撮れる機種が搭載されるといいですね。
AF性能もD500と同等?

書込番号:19728698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2016/03/26 00:18(1年以上前)

当機種

ISO200、SS1/15で撮ったシロハラさん

α77IIを手放すと言うより買い増ししたいぐらいですね
それはよくみなさんが言われてる今後Aマウントは無くなるんじゃないか?って
心配されてますがもしそうなったら、程度のいい77IIがいつまで手に入れられるか
かわらなくなりますからね
今の状況では77IIIが出るかほんとわからん状態ですしね
あとみなさんすごく悲観的になってますがAマウトンが無くなってしまっても
目の前で爆発して消滅するわけじゃないですから(笑)

ちなみに77IIに拘るのはバリアングル液晶とEVFなので即座に露出がわかるのが鳥撮りする者として
便利だからです
あとは連射ですかね

弘之神さんが言われるように開放から使えるレンズの70-400GIIで満足してます
これ以上の性能となるとサンニッパとかになって手が出にくいので77II + 70-400GIIというシステムに
落ち着いてます

不満点は高感度耐性ですかね
前機の77の高感度耐性はそれは酷いものでしたからね
それに比べれば77IIの高感度耐性はノイズが幾分か減ってディテールが残るようになったので
進歩しましたがまだまだな感じです
ここはニコンのD500の高感度耐性が非常に気になります

カリカリシャープなシグマの写りは好きですが、シグマ150-600はソニー70-400GIIに比べ暗いですし
少しでもISO感度下げてSS稼ぎたい時に不利なので、もしソニー用が出ても躊躇する感じです

77や77IIで身に付いたスキルはいかにISO感度下げて撮るか
人に寄ってはいかに手ブレさせずに撮るスキルが身に付いたとか見かけますが
おいらはいかに手ブレしないシステム(4型GITZO三脚にBENROのS8雲台の三脚仕様)に落ち着きました

写真はISO200、SS1/15で撮ったシロハラです
77から77IIになって、鳥さんの止まり物は常時ISO100からISO200で撮るように変わりましたわ
これが常時ISO800辺りで撮れるようになると素晴らしいんですがねぇ

書込番号:19729026

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2016/03/26 03:32(1年以上前)

α77Uを使って半年くらいになります。

導入した理由は既にα65でDT1680ZAを使用しており、このレンズに非常に満足していたからで、同レベルのシステムを組むのにマウントを変更するとお金がかかりそうだと思ったからでした。

現在もバリバリメイン機として使っておりますが、もしお金がありあまっていたのならα6300+1670ZAに乗り換えたいです。

私は旅行先での撮影が多く、何時間も鈍行で移動して旅先で丸一日撮り歩くなんていう使い方をしているとやはりα77Uでも重たい。
そんなことを思っていたときに上記の組み合わせを触ってしまい、ほぼ同等以上の性能をα6300が持っており、どうせOVF機でもないのだからこの大きさ・重さは必要ないなと感じてしまいました。

買い換えるお金があれば撮影に何度も行けますし、それ以外には不満もないので買い換える気はありませんが…。

書込番号:19729271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/26 18:27(1年以上前)

勉強中中さん

URLありがとうございます。
AF-Cと連写と高感度に期待して機種変更されたみたいですね。
撮影スタイル、被写体(この場合は飛かも)に依存するっていうことでしょう。

書込番号:19730819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/03/26 20:41(1年以上前)

α77Uは、予約して買いました。
α77Uを購入後、僕は逆にAマウントに多額の投資をしています。
別に新型出ないから、
今の手持ちのレンズやカメラで撮れなくなるわけじゃないし、
自分が撮りたい被写体に一番向き合えるのは、今はAマウント機がベストだと
思うから、抵抗なく購入してます。

α77Uの欠点は、手ぶれ補正と絵作り。逆に良さはレスポンスの良さと
バッファメモリの豊富さ、秒間12コマ、液晶とファインダーがα99よりいい。
α77Uを購入してから、去年年末にα99買いましたが、
こちらの欠点は、全てが遅い。
でも絵作りと手ぶれ補正の良さは好き。
レリーズの遅さは、ぎりぎりアウト。でも今はα99をメインにしてます。
どちらが満足度高いかというと、α77Uであり、α77Vの方が欲しい。

α99Uは出たら買うけど、BIONZ XIを希望します。
α77Vはセンサ進化と絵作りを向上させてくれたら現行のBIONZ Xでもいい。

書込番号:19731217

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2967件

2016/03/26 21:24(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
>>未だ検討してる理由は、常時ライブビューで一番なAFでAマウントのAPS-Cだと言うこと。

私もライブビュー多用するもので、この使い勝手は他では得られないものだと思います。

>>理由は、D7200は手持ちのD810のクロップより魅力を感じない、7D2は高感度と画作りでやっぱ買うなら1DXだな〜と。
スミマセヌ。ここまで私は気合が入っておりません。(笑)

書込番号:19731380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2016/03/26 21:32(1年以上前)

>GED115さん
D500かぁ〜。全額つぎ込んでもボディしか買えない(泣)

蛇足ですが、DT 55-300mm F4.5-5.6 SAMのGED115さんのレビュー参考になりました。
α77Uとの組み合わせた使用感が気になっていました。
有難うございました。

書込番号:19731403

ナイスクチコミ!0


この後に51件の返信があります。




ナイスクチコミ749

返信200

お気に入りに追加

標準

Aマウントのカメラは、なくなるの?

2016/03/23 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 ブヒ造さん
クチコミ投稿数:186件

どうもソニーのカメラは、Eマウントの方に力を入れている気がして、大手量販店に行っても、Aマウントの一眼が最近展示していないようですが、この機種がAマウントで最新みたいで、それでも約2年たちますが、

この先、Aマウントの新機種は、発売されるのでしょうか?
みなさん、どう予想しますか。

書込番号:19722643

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11824件Goodアンサー獲得:245件

2016/03/23 23:47(1年以上前)

私はAマウントユーザーではありませんが、予想ではなくて、何処のメーカーであれ、既存ユーザーに不利益をもたらす、マウントの廃止には反対します。

書込番号:19722685

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:114件

2016/03/23 23:50(1年以上前)

毎度毎度同じようなスレが立ちまんなぁ。

書込番号:19722696

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/23 23:52(1年以上前)

まあ
個人的にはAマウントがメインだけども

ソニーはEマウントメインにするのが自然のながれだし
それで全く困らない(笑)

書込番号:19722700

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2016/03/23 23:58(1年以上前)

今年の変な時期に、α68が出るんじゃないかと予想してます
明日発表で明後日発売しても驚きません
来年でも驚かないけど(苦笑)

書込番号:19722718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2016/03/24 00:01(1年以上前)

ブヒ造さん

ご心配は良く分かりますが、コメントしようとすると、結局、同じになりますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000546588/SortID=19645602/#19648983

書込番号:19722726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2016/03/24 00:41(1年以上前)

元々、身売りされながら生き延びてきたマウントですから、その可能性だって無くはない。

書込番号:19722817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/03/24 00:42(1年以上前)

Aマウントボディーが、発売されなくても、レンズが有れば、殆ど問題有りません。

Aマウントボディーが、欲しいなら、ソニーに、リクエストしましょう!
メーカーでも、どんな機能を搭載したら良いか、探っていると思います。

α7が、発売された時、散々指摘しました。
シャッターボタンの位置が、使い辛いと。
そして、Aマウントボディーには、手ブレ補正が、搭載されているのに、α7には、搭載されていなかった。

今度は、半年毎に、新製品が発売されて、期待が膨らんだ所で、馬鹿高いモデルになってしまいました。
円安の影響を考えれば、やむを得ないですが?
総じて、ソニーの製品に、手が届かなくなりました。
この状態で、Aマウントボディーが発売されても、いくらになるか?

書込番号:19722818

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2016/03/24 00:50(1年以上前)

デジ亀オンチさん

デジ亀オンチさんのコメント、楽しく拝見しました。狙ってます??思われた事をそのまま素直に書かれただけなら、デジ亀オンチさんの才能が羨ましくて堪りません!!

書込番号:19722836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/24 01:24(1年以上前)

>この機種がAマウントで最新みたいで、それでも約2年たちますが、

何も考えなければ3、4年で新モデルが登場するそれくらいのサイクルが一番ちょうどいいのかもしれませんね。
実際発売から4年たつ1DXは現在も頂上の性能ですし。α77Uもしかり。

Aマウントのカメラはいずれ発売されると思いますがメインストリームになることはないでしょう。

書込番号:19722890

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2016/03/24 08:17(1年以上前)

今の販売台数で2マウント維持するのは厳しいでしょうね

キャノンやm4/3のように完全電子マウントだと良いんですが

機械的機構が残っていると応用が難しいです

やはり無くなるでしょうね




書込番号:19723286

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/24 08:30(1年以上前)

無くなって欲しいと願う人が沢山いる間はまだまだ
大丈夫ですかね。(笑)

書込番号:19723328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2016/03/24 08:35(1年以上前)

私はFEマウントよりAマウントのほうが好きだなーw

書込番号:19723346

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22271件Goodアンサー獲得:186件

2016/03/24 08:37(1年以上前)

>ブヒ造さん

> この先、Aマウントの新機種は、発売されるのでしょうか?

77/99クラスに限れば、忘れた頃に出ると思います。
下位機種は日本では出ないと思います。

書込番号:19723349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/24 09:18(1年以上前)

え?
無くなって欲しいって願ってるヤツなんているの?
聞いたことないけど・・・

書込番号:19723450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/03/24 09:37(1年以上前)

>Aマウントのカメラは、なくなるの?

関西限定マウントになるんじゃないの?  ( ^ ^ )Y

書込番号:19723485

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/24 09:41(1年以上前)

読んだことならあるのかな?

書込番号:19723491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2016/03/24 09:47(1年以上前)

こればかりは ソニーにしか解りませんが ソニーの場合売れないと 今後の動きが鈍くなるので 心配ですね。

書込番号:19723505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/24 09:52(1年以上前)

ソニーの中の人も知らなかったりして...

書込番号:19723520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/24 10:11(1年以上前)

どっちにしても、大変そう...

書込番号:19723556

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/24 10:13(1年以上前)

なんだか、Aマウントカメラを持ってない人が多いなー。

私はAマウントのレンズをたくさん使っている。今も使っている、Eカメラで。
Aマウントには、良いレンズがたくさんありますね。
好きなレンズは
  単焦点: 135F1.8ZA、135STF、85F1.4ZA、50F1.4ZA
  ズーム: 16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、70-200F2.8G、70-400G
これらはAマウントで使っていましたが、今はα7RUで使っています。
なにしろ、Eのレンズよりも特徴があって良いから。
Eの小三元ズームよりは、Aの大三元ズームの方が高画質になる。α7RUの4200万画素でAレンズが生き返る。(もちろんEも大三元をGMasterでそろえると思います、2年以内に)
α99でもんもんとしていたAレンズが、本来の輝きを発揮しだすのが4200万画素です。
  おめでとう、Aレンズ。 良かったね、Aレンズ。

風景とポートレート撮影する者にとって、α99後継機は出ても出なくてもどちらでもよいですよ。
既に、Aレンズは活躍始めていますもの。
私にとっては、α7RUはα900後継機のようなもの。
TLMは1世代で終わっても良いよ。どうせ借り物の技術なんだから。TLMは写真愛好家の感性に逆行するのですよ。写真を知らないAの企画者だけが絶賛する変な技術なんだろーね。俺は無いほうが良い。
α99はα7RUを使い始めてからは1回も使っていない。



そうは言うものの、α77Uの後継機であるα77Vは出るでしょう。α88になったりして、高級連写機かな?
連写こそTLMを生かせるところ。秒15枚連写を出そうよ。
それと、最後のAマウントフルサイズα9も出るでしょうね。
なんでも良いから、最後の花を咲かせよう。

Aはα77とα99で落伍したのです。そして、主流はEマウントに移った。
今、私が使うAマウントは連写機のα77Uのみです。他は無くても済む。
Eは、6種類もあって、用途と予算に合わせて使い分けができる。ようやくキヤノンのようになった。
Aは5年に1機種だから、これを主流にしてはならない。使い分けができないから。

書込番号:19723560

ナイスクチコミ!10


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

標準

小牧基地オープンベースにて

2016/03/20 21:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

殆どが下からの逆光ショットに^^;

曲技飛行は無く、基本、編隊飛行のみ

微妙に隊形が違うだけの数パターンという感じ

遠さもあって、終始大人しい飛行でした。

今年もブルーインパルスが飛来ということで、3/13のオープンベースに行ってきましたので、
レビューの作例追加を兼ねてUPさせて頂きます。

まずは飛んでるブルーインパルスですが、今年の飛行展示はいずれも大人しいものばかりで、
ブルーインパルスはエプロンからも遠かったのでイマイチでした。

地域の反対も強そうなので、来年以降も来たとしても期待薄かもですね^^;

天候は薄曇り〜曇りで、ちょっと残念^^;


設定は、
クリエイティブスタイル:風景 AWB JPEGファインで撮って出し、
MモードのISOオートを基本に撮っています。

DROはオートじゃ足りない気がしたので+3にしてみましたが、
まだ足りないというか、ほぼ逆光なので厳しいですね^^;

測光は中央重点ですが、+0.7〜1.0にすれば良かったかな・・・
この辺りは頻繁な切り替えを行わないと、地上付近ではオーバーになるので難しいです。
なので、DROに頼ってみたものの、結果はイマイチ。

手ブレ補正はONのままで、連写モードは高速で3〜4枚の断続連写が基本です。
使用SDカードは書き込み45MB/Sのものですが、特にバッファ息切れはありませんでした。
(エクストラファインだと、息切れの可能性あります)

使用レンズはタムロンA011です。

今回は9時〜13時頃にかけて単写込みで約3000枚撮りましたが、バッテリー交換は不要でした。

UP写真は、当然、マシなものを選んでるので、イマイチなのも量産しております。

なお、筆不精でレスポンス悪いので、コメントを頂いても十分な返信が出来ないかと思いますがご容赦願います。m(_ _)m

書込番号:19712521

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/20 21:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

伊丹や神戸でお目にかかれない機体に飛びつく。

自分より手前は歩留まり悪いです^^;

ついでにコマツWT150E 動いていると流してみたくなります。

続きまして、流し撮り編です。


着陸後の流し撮りを試みるも、エプロン前に駐機している機体の間で合わせるので難しかったです^^;
もうちょっとSS落としたかったのですが、久しぶりも重なって歩留まり悪くて・・・(完全に言い訳です。)

撮影モードはSモード。 うっかりMモードのままで露出オーバーにしてしまう事もありました。

手ブレ補正は終始ON
歩留まり悪くて、試しにOFFにしてみたら、更にブレブレになって再度ONに^^;

書込番号:19712581

ナイスクチコミ!7


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/20 21:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

民間空港でもあり、自衛隊だけでなく消防や海保も参加しています。

機種によって、SSの設定に悩みます・・・

中央重点で測光していると・・・

構図によって露出が背景に・・・

続きまして、ヘリです。

ヘリも、機動飛行的なものは皆無。
救難展示中心の大人しいものでした。

明野からも来ていましたが、攻撃ヘリは来ていませんでした。

書込番号:19712624

ナイスクチコミ!6


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/20 22:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

岐阜から来てそのまま帰っていきました。

SS早すぎた・・・

3番機の直前トラブルで飛ぶことになった7番機です。

岐阜の記念塗装ファントムのコクピットも。

F2その他も貼らせて頂きます。

とりあえず、この辺りで。

もし、小牧行かれたα使いの方いらっしゃったら便乗しちゃって下さい。(^^)

書込番号:19712676

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2016/03/20 22:12(1年以上前)

B Yさん、小牧基地への展開、お疲れ様でした。
曇り空で、雲が低くて第四区分だったのでしょうか?
でも地元の反対が多かった小牧基地でブルーが飛ぶのは昨年に続き連続で、何よりだと思います。

小牧基地が東日本大震災の時、松島基地へ大規模な空輸活動を展開したことから、ヘリによる飛行展示も、災害派遣のデモンストレーションを目的とした、能力展示がメインになっているようです。

書込番号:19712697

ナイスクチコミ!1


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/20 23:46(1年以上前)

>コードネーム仙人さん
ブルーインパルスについては、当初プログラムに記載されておらず、
ブルーインパルスのスケジュールにも載っていなかったのですが、
開催の2週間前位に急きょ「飛来」との発表がありました。

調べたところ、昨年は超久しぶりの飛行展示だったのですが、
当初地元団体に派手な事はしないと約束しながら約束より派手にやっちゃったので、
強烈な反発を食らったようです^^;

なので、今年は約束通り大人しくせざるを得なかったのでは・・・

と書き込みながら、昨年の写真を見てみましたが、
昨年も急上昇、ロール、クロスといった派手な事はやってませんね・・・^^;


という訳で、雲が低いので第四区分という訳ではなく、
テイクオフは1〜4番と5・6番の2組で大人しく離陸し、左旋回しながらすぐに合流。
急上昇もロールもクロスも無く、隊形を変えながら6機編隊で大回りを繰り返したのち、さくらのみ。
といったプログラムでした。

書込番号:19713044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/21 10:19(1年以上前)

>B Yさん
乙です。
私のつたない経験では、欲張って全てを撮ろうとすると混乱、失敗の元でした。
ペラやローターブレードをぶらして撮りたいときもあれば、
まったくぶらさないで撮りたいジェット機もありますから。。。

可変できるNDフィルターがあったほうがいいのかも?
どのフィルター径にするかは悩むところですが。。。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607377482.html
バリアブルNDXは、ND2.5〜ND1000相当(使用範囲はND450相当まで)の可変式NDフィルター

書込番号:19713913

ナイスクチコミ!0


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/21 14:21(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
プロペラやローターをどれだけブラすか、背景をどれだけ流すか(流せるか)は、
好みもありますし、いろいろな設定を経験しながら自分なりの機材と腕に見合った撮り方を築き上げるしかないですね。

昔は雑誌に載ってる設定を真似して撮ってましたが、デジタルになってからは、
撮る事自体はほぼ無料なので、とにかく色んな設定で撮ってみる事が可能になってますし。

可変NDフィルターですが、航空祭に限らず色んな弊害があるかと思いますよ。

まず、航空祭ではどちらかと言えば明るい絞り値を選びたい、SSを稼ぎたい場合が多いので、
明るくしてもND2〜2.5というのが致命的かと。
あと、Kenkoの説明文には、「色調のズレを極力おさえています。」
とありますから、わずかながら色ズレするって事かなと。

とは言え、可変NDフィルターは以前から興味があるので、
とりあえず安価なものがどれだけ使えるか試してみたい気はしますが、
どちらかと言えば動画向きかも?


個人的にはNDで減光よりは、ISOオートの下限を50にして欲しいですね。

そして、Mモードであっても、SS、絞り、感度、露出の上限下限を設定出来たうえで
優先順位を設定出来るようにして欲しいです。

ついでに、長秒SSが30秒までって制限を2分程度まで延ばして欲しいです。
海面を入れた夜景等では、普通に30秒とかタイマーリモコン使ってそれ以上の設定にする場合がありますし、
長秒時にHDR使うと、簡単に30秒では足りない状況になります。

書込番号:19714585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/22 19:47(1年以上前)

>B Yさん

うーむ。
F18(ホーネット?)やF22(ラプター?)くらいに絞るのと、
どっちがいいのか悩ましいですね。
ヨドバシのポイントで買って試してみましょう。

書込番号:19718686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 B Yさん
クチコミ投稿数:1324件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/23 21:17(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

個人的好みはあるかと思いますが、流し撮りにおいては
レンズの焦点距離、被写体の大きさ、シャッター速度(カメラを振る角度)、
背景の景色と距離等によってベストな絞り値は条件により異なってくるかと思います。

ただ、ベストな絞り値というのは、同じ条件で絞り値のみを変化させて分かってくる事だと思うのですが、
それを、ほぼ今回限りのシチュエーションで、予め絞り値を決めて可変NDを駆使して
露出を安定させて撮影出来るとは思えないんですよね。

静物であれば、あれこれ試行錯誤もできますが、流し撮りするような動きモノの多くは
ほぼ一発勝負なので、私の場合はとにかくSSを最優先で、後は上手く流す事で精一杯ですね^^;

因みに、望遠の絞り開放で背景をぼかし過ぎても流れてる感じは薄まるでしょうし、
レンズの解像度が最大限になる絞り値を選んだとしても、手ブレ、被写体ブレ、
被写体との距離の変化等による影響が大きすぎて解像度は活かせないですから、
背景がうるさ過ぎなければF16や22程度に絞っても良い気がします。

書込番号:19722050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

今年は開幕戦に来てみました。

昨日の練習走行日は嵐のような大雨と、晴れ間が交互に訪れる出入りの激しい天候で気温も15℃くらいと低く、このタイムをもって今年の実力差を計るのはまだ難しい印象です。

地元の英雄リカルドの人気、精力的に周回を重ねるマクラーレン・ホンダの2台、新興勢力のハース、ルノーの鮮烈なカラーリングなどが印象深いです。

書込番号:19707102

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:73件

2016/03/19 09:50(1年以上前)

貴重な現地レポートありがとうございます。

もうF1のシーズンですね。
日本GPのチケットはとりましたが、海外に観に行けるなんて、羨ましい限りです^^

さて、BSで録画予約をと思ったら・・・BSフジ放送なしになっていますね!

う〜ん、F1も有料放送で観る時代になってくるとはw

かなり路面が濡れているようで、波乱の幕開けになりそうですね。

書込番号:19707154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/19 10:22(1年以上前)

相変わらず近年のF1はノーズ周りが美しくない
(´・ω・`)

書込番号:19707219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/03/19 11:41(1年以上前)

久しぶりの赤白フェラーリ、決まってますね。(もちろん写真が…)

書込番号:19707481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/19 11:54(1年以上前)

>いぬゆずさん

おー、来ましたね。
オーストらリアだから、これから寒くなるんですよね?
迫力が今まで以上な気がします。
TV見ながら応援します。

書込番号:19707511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/19 20:32(1年以上前)

>いぬゆずさん

こんばんは。
今年は開幕戦からですか!

初戦だけでは今年の勢力図は測りきれないと思いますが、それでもフェラーリを始め各チームがどれだけメルセデスとの差を縮めたか、さらには互角以上のチームがあるのか楽しみですね。


お写真、楽しみに待ってまーす。

書込番号:19708959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2016/03/19 22:48(1年以上前)

>いぬゆずさん

開幕戦からとは羨ましいです。
やはり今年もチャンピオンシップはメルセデス主導で進むと思われますが
フェラーリとレッドブルがどれだけメルセデスを追い込むかが見ものでしょうね。

日本では無料放送は今年無くなってしまいましたね。
まぁ面白くないと言えば面白くは無いのですが・・・

これも時代ですかね?

書込番号:19709510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/20 01:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

エリミネーション形式の新予選は失敗だと思います。

皆さっさと走って様子見、終盤に競い合うのではなく、時間前にアタックが終了してしまいました。
しかしメルセデスとフェラーリの全力アタックタイム差が非常に近いので、決勝は楽しみでもあります。

書込番号:19709988

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/20 13:26(1年以上前)

http://sports.skyperfectv.co.jp/motor/f1/
フジテレビNEXT

これくらいしか日本国内では見れないのかな?

書込番号:19711141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/21 22:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さま

帰国しました。
中々面白いレースで、結果はメルセデスの1-2位独占ですが、実際は薄氷の勝利でした。

フェラーリは明らかにトップ争いする力があり、更にその下位グループの実力は伯仲しており、熾烈な選手権争いが予想されます。

今後の1戦1戦を愉しみたいと思います。

書込番号:19716114

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/23 17:56(1年以上前)

>たっぴょんさん

もう鈴鹿って売ってましたっけ?買わなきゃ。早く買うと何かメリットありましたっけ(笑)。
私の知る限りではセパン、オーストリアでは早期割引ありました。
オーストラリアは早期購入の時期でゴールド/シルバーのプレミアムがついて、記念品・パンフレット・屋根付きのラウンジへの入場がついてます。

FP1−3が雨交じりだったのでドライのロングランテストが出来ず、それが例のタイヤ戦略の違いに結び付いたのかもしれませんね。

>あふろべなと〜るさん

フェラーリまでち○こ・・・いやもといテングノーズになったのでちょっとがっかりです。RBも黒く塗って目立たなくしてますが同様、その点ではメルセが一番美しいです。

>つるピカードさん

赤白は縁起悪いって説もありますが、オールドファンの私にはラウダの312T2を彷彿とさせ好印象ですかね。
・・・あ、大事故のクルマだ・・・。

>けーぞー@自宅さん

夏の終わりですが、メルボルンでは陽が出ると25〜28℃、曇って雨が降ったりすると10℃そこそこって感じです。
北の方はもっと暑いので、その辺の写真はα99に別スレ立てますね。

>nekodaisukiさん

一枚目の水しぶきのRBは撮りながら「やった!」と思った一枚なのですが、いかがでしょうか?
オーストラリアと言う国自体が食わず嫌いだったのですが、今回F1もその他の遊びも充実してて非常に見直しました。

フェラーリ、速いですよ。メルセと完全互角とまでは言えませんが、コースや気温によっては昨年のシンガポールGPみたいな圧勝の展開もありそうですし、そうでなくても真っ向勝負できるコースが多くなると思います。

>ぽこぽこぽこんたさん

「放映権は必ず無料放送がある事」という条件があったはずなのですが、どうなのですかね?
まあ直接契約ではなく、FOX SPORTSからの放映権購入を決めてくれたフジTVに文句は言えませんが・・・。





書込番号:19721393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/23 19:43(1年以上前)

>いぬゆずさん

コメントありがとうございます。
オーストラリアって広いですからね。
大陸であり、島でありませんから。。。

書込番号:19721716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/23 20:01(1年以上前)

MP4−29は近年稀に見る傑作デザインだったと思うんだけどね(笑)
めちゃくちゃ大好き♪

ノーズが極端に一気に前に向かって低くなるからかっこ悪いんだよなあ
先端部分の形状はいろいろやりようがあると思うけども

書込番号:19721784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/23 21:02(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

セバスチャン・ベッテル選手

ルイス・ハミルトン選手

フェルナンド・アロンソ選手

お好きな方にはたまらない、ホーナー+ニューイのRB首脳

さて、各国のF1イベント毎に工夫と言うか、個性があるのですが、このオーストラリアGP最大の特徴で楽しみが「メルボルン・ウォーク」でしょう。

パドック入りする選手は、全長100mほどの歩道を歩くことが義務付けられており、ファンはここでサインなどをお願いすることが出来ます。

最前列を確保すれば目の前をF1セレブの皆さんが歩いていき、サインやツーショットに気軽に応じてくれます。

覚えてる範囲でサインいただいた選手を挙げると・・・

ベッテル、ライコネン、アロンソ、ハミルトン、マッサ、ボッタス、ヒュルケンベルグ、クビアト、リチャルド、サインツ、フェルスタッペン、パーマー、マグヌッセン、エリクソン、ナッセ、ウェーレイン、ハリアント、バンドーン、ディレスタなど

関係者はホーナー、ニューイ、マルコ、アリバベーネ、シモンズ、トト・ウルフ、クレア・ウィリアムス、ジャッキー・スチュワート卿、津川さん(笑)など。

これは楽しかったです。

書込番号:19722001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/23 21:29(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

うちの宿(アパートメント)からアルバートパークの花火を望む

さて、では現地観戦を希望される方のためのTipsを。

チケット

早割は無いですが、早く手配するとゴールド/シルバーのプレミアムが付きます。
15ドル≒1800円のパンフレットがついてるだけでもメリットですが、屋根付きの休憩所に入れます。
ゴールドの場合はメインストレート手前の2階があるラウンジで、たぶん写真撮影にも最適。
うちは11月くらいの手配でシルバーでした。

交通手段

メルボルン市内のアルバートパークが会場で、市中心部のサザンクロス駅、フリンダーズ通り駅からトラム(路面電車)で行けます。
木曜からF1のチケット持ってる方は、トラムの料金が無料になります。
更に土日は途中に停まらないエクスプレス・シャトル運行になります。
多少時間にむらはありますが、シャトル運行の時は数分おきに来ますので少し待てば乗ることが出来ます。

ちなみに私はメルボルン港地区の宿を取ったので、徒歩40分位で行けました。そんな選択肢もあります。

メルボルンまではジェットスター航空が直行便を成田から運行しています。
帰国便は深夜発なので、観戦後登場することが可能です。

時間割

イベントは日没前に集中しており、予選は17−18時、決勝は16−18時に設定されています。
FPやピットウォークに参加したり、先述のメルボルン・ウォークに参加するなら午前中も潰れてしまいますが、鈴鹿のように撮影ポジションを確保するために早朝に現地入りする必要もありません・・・金〜日はゲートオープンが10時15分ですので・・・日曜は特例でもう少し早かったかな。
なので、午前中市内で遊んだり、日没は20時なのでホテルに帰ったあと黄昏の街を歩くことも出来ます。


市街地からのアクセス、様々なイベントなど、中々充実度は上級と言って良いでしょう。
海外観戦を検討の方にはお勧めです。

書込番号:19722100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/23 21:54(1年以上前)

別機種

よろしく〜

α99でオーストラリアのスレを立てましたので、よろしければご覧ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/#19722190

書込番号:19722200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/23 22:28(1年以上前)

>いぬゆずさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=19707102/ImageID=2449461/

私に振っちゃいます!?(笑)

「やった!」って自慢していいと思います。1/500というSSが絶妙かと。
全体像もいいですが等倍で見て、水しぶきの美しさに眼を奪われましたよ。
こんな一枚が撮れたら、α77U&70400GUサイコーって思っちゃいませんか?(笑)


>「メルボルン・ウォーク」

こんなイベントがあるのですか!

>覚えてる範囲でサインいただいた選手を挙げると・・・

ほとんど全員じゃないですか!
個人的にはライコネン選手のサインがちょー裏山。
あと、選手じゃなくて、関係者に大物が続々と。ビックリですよ。

>津川さん(笑)など。

これ、最高に受けました(笑)


>フェラーリ、速いですよ。

CSでFP1、FP3、予選、決勝を見ました。
スタートは興奮しましたね。赤い車がワンツーなんて、何年ぶりですか!

結果はハプニングや戦略の相違の要素も大きかったですが、今年は昨年よりもメルセデスAMGの優位性は少ないと感じました。フェラーリだけでなくレッドブルも開発が進むにつれて優勝争いにからんでくるような気もします。全21戦、楽しみですね。

書込番号:19722333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/03/24 04:35(1年以上前)

素晴らしい写真をありがとうございます。
オーストラリア旅行うらやましいです。

陸上シーズンを前に動体撮影のためにD500が欲しくなっていましたが、いぬゆずさんの写真を見て、機材では無く腕なのだなと思えました。

今シーズンもα77Uでがんばりたいと思いました。

雨の中70400GUは大丈夫でしたか。

書込番号:19723007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/25 17:27(1年以上前)

悪いレポートもしておきましょう。

AFレンジコントロール、全く使い物になりませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=19707102/ImageID=2451942/

これは金網越しです。
状況としてはコーナー出口で待ち構え、3−5m先に金網、その先数十メートル先コース上にクルマ、そのまた先にウォールという位置関係です。
このくらい金網とクルマが空いてるとそうそうAF迷わないのですが、中央一点なので何かのはずみに金網拾うとそっちに行ってしまい、撮影のチャンスを逃すこともありました。

ので、AFレンジコントロールを試してみたのですが、確かに金網には合焦しなくなりました・・・がクルマ(の位置にある縁石や芝生)にも、その背景のウォールにも合焦しないのです。
迷ってるのではなくボケたままで全く使い物になりませんでした。

メニューからキャンセルできたような気もするのですが、そうするとまたAFボケた時にリセットかけると元の木阿弥ですので、出来ればこんな使い物にならない機能は外してほしいです。

書込番号:19727835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/25 23:01(1年以上前)

>AFレンジコントロール、全く使い物になりませんでした。

α99のAFレンジコントロールはどうなんでしょうね。

私はこのような状況で撮影したことがないのでわかりませんが、曲がりなりにもフラッグシップ機。お値段も2倍ですし、AF-Dも含め数値的に表現されていない部分が意外といいのがα99だと感じていますので。

書込番号:19728811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/26 06:50(1年以上前)

>nekodaisukiさん


α99は使えるんですよ。
元々77購入した頃試したときに、測距がいい加減で99に比べて精度低いな、と思ってたんだけど。

書込番号:19729392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ92

返信19

お気に入りに追加

標準

1000日更新だとしたらα77Vまであと1年

2016/03/13 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

α77からα77Uへの更新は約1000日で、もしそれが継続されるとしたら
α77Vは来年の今頃(2017年3月)には発売になっています。

既存技術として搭載が予想されるのは、
α6300と同じセンサーとEVF、14bitRAW、4K30p、瞳AF-C、
サイレントシャッター、5軸手振れ補正、といった感じでしょうか。

他にも、TLMに改良が加わるのか、BIONZ Xの後継エンジンが搭載されて
RAWに適用できる処理が増えるのか、そんな所も気になっています。

何にしても期待して待っています。
 

書込番号:19689426

ナイスクチコミ!12


返信する
弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/13 21:33(1年以上前)

期待は薄いですね!
Uは販売直後に買いました。
マウント変更していなければ買いたいです。
個人的には高感度画質がD500より向上してくれれば欲しいです。
そう言えばSAL70400Uもボーナス叩いて20万円で買いました。SONYさんユーザーを大切に(´ω`)

書込番号:19689850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:77件 note 

2016/03/13 22:44(1年以上前)

α77Uは見送ったのでα77Vは出たら欲しいです。

SONYさんo.ne.ga.i(^^)d

書込番号:19690149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/03/13 22:51(1年以上前)

来年でよいので、D500以上の機種を常時ライブビューのEVF機で出して欲しいです。

書込番号:19690175

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2016/03/13 23:13(1年以上前)

ダブルスロットが欲しい☆

書込番号:19690258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/14 00:11(1年以上前)

値段が落ち着くまで買えないと思いますが、出て欲しいですね。^^

像面位相差が旧来の位相差センサーユニットを明らかに超えるまでは、TLMを採用して良いと思いますが、
TLMを採用する以上、減光から逃れられないので6300と同じセンサーじゃダメだと思います・・・

世間的にはISO50でのダイナミックレンジより高感度での低ノイズを欲する人が多いでしょうから、
本気で出すならTLM用にISO50捨てるつもりで高感度仕様にするべきだと思いますし、
塗りつぶしは困りますが、JPEG撮って出しのノイズ処理も今以上に上手くなって欲しいですね・・・

そして、グローバルシャッター搭載もしくは、今以上に高速読み出しが可能なら、
動きモノ用に、ライブビューのままで電子シャッターによる切り出しモードを搭載してみて欲しいですね。
ついでに、連写の間隔はタイムラプスから高速連写までシームレスな可変で。

更に良いシーンを撮り逃さないように、シャッターを押し続けている間連写で、
離すとその手前1〜数十秒間(設定で可変)のコマを残すモードも。

多くのメーカーや機種別の評価は、殆どが良く撮れた写真の悪い部分に目を瞑った都合の良い部分同士の比較で、
更に他人のふんどしで相撲とってたりする状況ですからね・・・
誰が撮っても変わらない高感度ノイズの比較は多くの人に対して説得力が高いと思います。

いずれにせよ、センサーメーカーなのに、外販と同じセンサー使ってるうちは
先行して色んな技術を蓄積して有利な他社に勝つのは難しいんじゃないでしょうか^^;


良い意味で、「こういう所がソニーらしいな〜」と褒めたくなる機種を期待したいですね。

書込番号:19690460

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/14 07:28(1年以上前)

>あくぽさん
今秋、99-2
来秋、77-3
が妥当なスケジューリングではないでしょうか?
それでも早い?ぐらいか?
なんらかのアナウンスが欲しいデスよねー。

書込番号:19690906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/14 08:32(1年以上前)

発売日前日にフラゲしてここにスレ立てた気がしますが77m3が出たら買い換えますよ
1年待って出なかったら全部処分してD500に乗り換えるかもしれませんがw

書込番号:19691011

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/14 08:50(1年以上前)

1000年さんならぬ、1000日さんですか?
ソニーだけでなく、業界のセンターを張って欲しいものですね。

書込番号:19691050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2016/03/14 12:57(1年以上前)

α77IIIと一緒にα99IIも出してもらいましょう。

私に買えるかどうかはわかりませんけど・・・。

書込番号:19691652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/15 08:00(1年以上前)

撮像素子のサイズは違うけど、画素数は同じという
コンビでもいいかもね。

書込番号:19694283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/16 12:54(1年以上前)

高速ライブビュー連写はα77に載っけてこそ生きる技術ですね。Vの早い登場を期待します。

書込番号:19698187

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/16 20:27(1年以上前)

設定効果反映、オンでもオフでも毎秒60フレームなら
誰も文句を言わないかも。(笑)

書込番号:19699301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/17 08:37(1年以上前)

当機種

タムロン16-300 B016での12連写

77Vがでるとすれば、来年以降だと思いますが、あまり、早く出ても買えそうにないのでゆっくりでいいです。それよりは、まず、今年中には、99Uでしょうね。まだまだ、EやFEマウントでは、望遠のメイン機にはとても無理ですし、コスパが悪すぎますね。


77Vの希望としては、D500に負けないAF性能と連写性能、そして、高速ライブビュー連写を12連写以上で実現させて欲しいです。

書込番号:19700791

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2016/03/19 22:55(1年以上前)

今年Aマウントフルサイズが発売されると思ってましたが、発売されずなので
2台目のα77Uを購入し2台体制にしました。

出張でうろうろして立ち寄った中古屋で見つけたミノルタ AF 85mm F1.4を購入しようと思ってます。

多分V型が発売されると購入するだろうなぁ

書込番号:19709539

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/21 21:15(1年以上前)

当機種

ミノルタAF400mmF4.5Gでカワセミ

>candypapa2000さん

質問です。
「タムロン16-300 B016での12連写」の作例を拝見しました。
なにか編集しているのでしょうか?等倍でみると、ベタ塗り感の激しい画像になってます。撮って出しのJPEGですか?
初代77だとこのような画像ありましたが、77Uでは皆無です。
高感度撮影かとおもいきやiso250。
レンズによる違いでしょうか?往年のミノルタAF400mmF4.5Gで撮っている作例をのせときます。

書込番号:19715853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/22 09:11(1年以上前)

当機種

タムロン16-300 12連写

shourinji0703 さん

JPEG撮って出しでは、ありません。RAWからではなくJPEGからのPhotoshopで編集なので画像は荒れています。

書込番号:19717234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/22 16:44(1年以上前)

当機種

shourinji0703 さん

この写真は、70-400G2のJPEG撮って出しだったと思います。

やはり、高倍率ズームとのレンズの差は大きいですね。

書込番号:19718218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/04/12 12:51(1年以上前)

開発してるならしてるなりの。
続けてるなら続けてるなりのスタンスを。

ユーザーが継続してると感じられるような本体とレンズの発表実績を。

D300〜D500のように長時間待つのは構わない。
その間に他のAマウント機なり新設計レンズが出てるなら。

本体待つ間、真実の小型軽量システムとしてα77系で使えるAPS専用設計の高性能レンズ群をだしてくれ。

APS24MPの厳しい解像度を解像してもなお軽くて軽量なレンズ群揃えれば今のところはライバルはフジしかいない。

書込番号:19781295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


茶金さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/12 18:34(1年以上前)

α77Uの後継機には、記録メディアはXQDカードがいいと、思います。

書込番号:19781884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

x2テレコンとの相性

2016/03/06 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 
当機種
当機種
当機種
当機種

ウメジロ1

ウメジロ2

やや肩ピンですが、、

ウメジロ4

77mk2以前はx2テレコンを付けると、画質は大幅に低下、AFは迷いまくる、と思っていました。

F2.8レンズ限定かも知れませんが、AFは違和感なく使えますし、画質も等倍鑑賞できるレベルだと思います。

曇が多くやや暗めの状況でISOが上がり気味でしたのでSSは1/400としていました。
現像はIDC露出調整のみです。

防湿庫の奥に眠っていたx2がありましたらお試し下さい。

レンズはミノルタ300mmF2.8SSM、テレコンはSONY純正です。

書込番号:19665445

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2016/03/06 21:34(1年以上前)

書き忘れました。
テレコンなし、x1.4、x2とそれぞれにおいてAF微調整は必須でした。

書込番号:19665454

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/06 23:09(1年以上前)

>A3ノビさん
あぁ、SSM版の方ですか。綺麗ですね。こういう写真、撮りたいなぁ。
500refとα580で今度挑戦したくなりました。

書込番号:19665924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/03/07 09:39(1年以上前)

>やや肩ピンですが、、

えとね

ひたいにピントだとデコピンってゆーの?  ( ・_・)σ"⌒☆.

書込番号:19666915

ナイスクチコミ!8


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2016/03/07 22:25(1年以上前)

>静的陰解法さん
500REFですか、私も持ってます。
77mk2でまだまともに使ったことがありません。しっかりAF微調整して使ってみます。

>guu_cyoki_paaさん
おでこにピンなら問題ないのですが、そうじゃないので肩ピンなんですよ。

書込番号:19669369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/08 07:39(1年以上前)

ファインダーが暗くならないのもいいですよね。

書込番号:19670292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/03/08 18:23(1年以上前)

僕は、テレコン純正ではなく、安物を使っていますが、夜撮影だと、乱反射が激しくて
つかいものになりませんでした。
月とか撮るのには、問題ないのですが、EXIFには、反映されずこんなもんだと思ってます。

純正だとテレコンつけている感覚なしで、普通に使えるのでしょうか?

書込番号:19671711

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2016/03/08 22:08(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
なるほどEVFに慣れてしまった身体では当たり前と思っていましたが、OVFではこうは行かないのですね。

>お〜くてぃさん
夜景ですか、使ったことないです。

AFで違和感がないのは77mk2のAF力が影響していると思います。

画質に関してはAF微調整でしっかり追い込んでやればx2テレコンでも結構いけるのではないかというのが私の感想です。

書込番号:19672574

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/03/09 17:15(1年以上前)

KENKOもEXIFに距離x倍率で残っていましたね
F値は覚えてないけど、あったような
たしか500REFは1.4xテレコンが付けられなかったような・・
x2は付くのですよw
ピーカンの時はそれでもAFしますw
ピーカンだけですが
中央1点のおかげ?


書込番号:19674935

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2016/03/10 21:15(1年以上前)

>mastermさん
純正のテレコンは500REFには両方つかないので、KENKOのx1.4はつかないが、x2はつくということですね。

書込番号:19679409

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング