α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ131

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

2014年6月にα77U発売。
後継機は果たして出るのでしょうか。
2000万画素の秒間14コマ高速連射機出して下さい。
でないと背面液晶画面に並べられた画面いっぱいの位相差AF(クロスセンサー)が機能しない。
画素数減らしてソニーの高感度センサー使えばD500・EOS7DUと戦えます。
ファインダーはα6300以上のものを搭載。
2018年発売と同時のSAL70400G SSMV(ズームリングロックを備えたレンズ)を出す。
そして念願のSAL300f4G SSM+新テレコンの発売。

書込番号:19647127

ナイスクチコミ!14


返信する
スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/01 19:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

なんて夢は終として、まずはα99Uを出して欲しいですね。
でももう遅いです。Eマウントのα7Uを買ってしまいました。
大三元ズームレンズや、大口径単焦点レンズも発売されます。
その内望遠レンズも出るため、ユーザーも増えるでしょう。
確かα6300はダイレクトAFポイント移動ができるとは!?
動体抜きにして、本当にメイン機になりつつありますね。
あとはグリップ形状の良いカメラも開発するだけ。
もしかしたら年月が過ぎれば、動体カメラに成長するかも!?

とは言いつつ、α7Uシリーズがで揃い、α6300が出た時点で、Eマウントはレンズに集中する事になるんですかね!?
となると、次はAマウント出すかな!?
頭の中で何かがぐるぐるぐるぐる回っています。

書込番号:19647128

ナイスクチコミ!9


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/01 19:31(1年以上前)

追記↓

トランスルーセントミラー搭載でも構いません。
でないと背面液晶画面に並べられた画面いっぱいの位相差AF(クロスセンサー)が機能しない。

でした(´ω`)

書込番号:19647151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2016/03/01 19:38(1年以上前)

α7s位の高感度性能とα77Uの機能で購入しますけど。

書込番号:19647164

ナイスクチコミ!12


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/01 19:41(1年以上前)

それは400万画素とかにすれば実現可能ですかね(笑)

中学生の頃初めて買ったオリンパスのコンデジはそれ以下だったような…

書込番号:19647170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/01 19:42(1年以上前)

久々の妄想スレだw
個人的には36Mフルサイズで12連写raw100枚を達成して欲しいなぁ…
でも熱暴走対策なんでしょうかねミラーレスすら2〜30枚のままだひ
77m3は出ないでしょうが価値を出すなら24Mで14連写200枚ですかね
常時測距に頼りすぎないAFアルゴリズムを生み出してほしいかも
Aは連写望遠動体
Eは高感度広角静物
みたいな住み分けがあると良いのにな

書込番号:19647174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/01 19:56(1年以上前)

α77系α6000系高速連写機
住み分けは難しいですね…

実際Eはフルサイズに高感度、バランス、高画素揃っており、APS-Cに連写動体で完結しているから、AとEの住み分けは難しいですね。

強いて言うなら、フルサイズの高速連写はまだですが、そこはα9の名でグリップ一体型を期待します。GMaster出すので買う人はいるはずです。あとはAF性能をあげるだけ?

書込番号:19647220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2016/03/01 20:30(1年以上前)

>弘之神さん
いい腕をお持ちですので、どのカメラどのメーカーでもステキな写真をお撮りになられるでしょうに。

書込番号:19647344

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/01 20:34(1年以上前)

77IIIでも、99IIでも、9でもなんでも良いので、出すなら、せめて発表はもうして欲しいな。
今までだって、モック見せてから、ながなが発売まで引っ張ったんだし、・・・。

77IIの残価設定選択期限がそろそろの筈、・・・、返すか、買い取るか、決めねば。

書込番号:19647352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2016/03/01 20:55(1年以上前)

>400万画素

 そんなんなっちゃいますかね?
α7sが出て約2年。センサー自体はもう少し前でしょうから技術の進歩で何とかなってないかなー という勝手な思いが。

 D500が同じAPS-CサイズでNikon HPにiso51200の作例載せてますけど、これなら1600万画素・1200万画素で肉薄できるんじゃなかろうかという淡い素人妄想ですけど。

書込番号:19647419

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2016/03/01 21:46(1年以上前)

とりあえず、あるもの(α68)売れば良いと思います

書込番号:19647635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/01 23:01(1年以上前)

そう言えばα68何てありましたね…(O.O;)

書込番号:19647966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/02 00:36(1年以上前)

弘之神さん こんばんは。

個人的に、ボディは今のままでもOKです。

APS-Cなら1200〜2000万画素で良いので、裏面照射、銅配線の高速読み出し、高感度指向センサーで
ISO50は撮って出し用の拡張でも良いので、ISO12800以上の高感度撮影時のノイズを激減して欲しいです。

AFセンサーは現状でも結構イイ線いってると思うので、見直し程度で更に良くなれば有りがたいです。
コントラスト併用で精度を上げることが可能なら、そういうモードを備えるのもアリかと思います。

像面位相差式はまだまだ制限が有るし、現状では好条件時のみ役に立つ感じだと思いますから、
EマウントがAに追いつくまでは十分棲み分け可能じゃないでしょうか。
(Eマウント開発陣が特定のレンズで好条件時のみ0.05秒なのを、十分な性能って事にしてるだけなんじゃないですかね。)

あとは6300に載ってる、秒8コマ時のコマ間表示がどこまで使えるようになってるか、さらに進歩できるか、
高速読み出しにより歪が気にならない程度に抑える事が可能なら、
電子シャッターの利用で常時リアルタイム表示しながらの高速連写モードも期待しちゃいます。

まずはフルサイズ万能機99Uでしょうが、77Vであれ、頑張れば買える値段でお願いしたいです^^;

今のSONYは、目先の利益>信用 って感じなので心配ですが、是非頑張って欲しいですね・・・

書込番号:19648313

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/02 01:30(1年以上前)

APS−Cなら24MPのグローバルシャッター
240コマ/秒くらいの性能でいいんじゃないかな?

書込番号:19648417

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/02 07:48(1年以上前)

今のAにできることは、Eのセンサーを使いまわして低価格で作ることだけですよ。
ちょうどEが出始めた時に、Aとのセンサーを使いまわしてEのカメラを作っていた。
これと同じことをするのが最適です。勢いが逆転したのだから。Aは自滅したのだからね。

使い分け?
そんなの必要ないよ。
日常撮影領域では重複する。それで良いさ。AにはAのユーザーがいて、日常写真を撮ってるのだから、ここは重なるのが正解。
強いて言うなら、α77Vは連写機としてトップレベルになってほしいね。
α99後継機は何でも良いから、出すことが重要。
何なら、α7RUをそのままα99のボディーに入れるだけでも十分ですよ。
これなら、安くて、超高性能な写真機が出来上がる。素晴らしいカメラになる。
もう、開発力がないのに、あれこれと考える時間はないだろう? 下手に開発すると、3度目の大失敗をするよ。
α7RUは最高のカメラだから、これと同じになれば名機になれるよ。
第一、ソニー開発ですから安心して使える。
TLMもなくせるので理想的。

早く、次機種を出してくださいね。

書込番号:19648677

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/02 08:12(1年以上前)

70ー300のG2型には、ズームロックありませんが、
ズレ落ちしたことないような?
ごくまれに鼻の下が伸びることありますが。。。
77のMK3よりも、99のMK2が先になるかと。

書込番号:19648736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/02 08:35(1年以上前)

最近の情報を知らないのですが、グローバルシャッターって、高速SS克服できてましたっけ?

何でも良いからって出したら・・・
77で実績があるだけにねぇ。

2年に1回か新センサー開発する度に、センサーと画像処理だけ更新したマイナーチェンジでも戦力になるような・・・

書込番号:19648775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/02 08:39(1年以上前)

旧ボディーを有償アップグレードできればいいんですけど。
その設計すると、コストアップするから難しいところ。

書込番号:19648786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/02 08:46(1年以上前)

>最近の情報を知らないのですが、グローバルシャッターって、高速SS克服できてましたっけ?

3年前に出たSONYのF55は180コマ/秒ですよ?

学術研究用の特殊カメラだと何万コマ/秒とかありますよ(笑)

書込番号:19648802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/02 08:57(1年以上前)

>2年に1回か新センサー開発する度に、センサーと画像処理だけ更新したマイナーチェンジでも戦力になるような・・・

最小の開発費でもマウント維持するって姿勢を示すには良いと思います。
Mark2ってネーミングするのがおこがましいようであれば 正直にMark 1.5とかMark1.2とか...
お値段も控え目に...

書込番号:19648822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/03/02 12:13(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
コマ数では無くSSです・・・  
曖昧な記憶で申し訳ありませんが、1/1500秒程度までだったような。

コマ数は動画機に搭載されている時点で問題にはしておりませんから^^;

ローリングシャッターでも歪が許容範囲なら、1/30000秒とか、どこでどう使えるかは別にして、
有って邪魔になる機能では無いと思うんですよね。

書込番号:19649269

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信20

お気に入りに追加

標準

ミノルタのレンズの使用について

2016/02/12 03:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 太刀風さん
クチコミ投稿数:95件

皆さんに質問なのですが、
本機種α77IIとミノルタのレンズ
AF APO TELE 300mm F2.8 G (D) SSM や
HIGH SPEED AF APO TELE 300mm F2.8G
HIGH SPEED AF APO TELE 400mm F4.5
の中古品を組み合わせで使用したいのですが、マウントはAマウントで使用できるんでしょうか?

マウントの合否の他、注意点なども教えていただけると助かります。

書込番号:19580914

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21868件Goodアンサー獲得:2979件

2016/02/12 03:27(1年以上前)

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCA-77M2&area=jp&lang=jp
ここで調べられますよ(*^▽^*)


High Speed AF APO 300/2.8 G

フォーカスリミッターを設定して、∞を含まない範囲で使用する場合には手ぶれ補正効果が低下します。 (フォーカスリミッターをFULLにして使用することをお勧めします。) *フォーカスリミッター:フォーカスリングの駆動範囲を任意に設定する機能
レンズ補正機能には対応していません。
撮影条件によっては画面の明るさにムラが出ることがありますので 電子先幕シャッター機能はOFFにしてお使いください。
動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの作動音が記録される場合があります。

注意点なども書いてますね(*^▽^*)

書込番号:19580918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/02/12 05:47(1年以上前)

太刀風さん
メーカーに、電話!


書込番号:19580972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/02/12 06:00(1年以上前)

良いレンズをお持ちですね。
α77Uでガンガン使えます。
私も中古のAPO TELE 200mm F2.8 を購入して使っていますが、AFが速く写りも最高です。
328も欲しいですね。
どうぞ活用してください。

そうそう、私は連写用に、ファインダーの代わりにオリのドットサイト(1万円)を使っています。お勧めします。
ただし、400mm以下しか実用になりません。300mmでは快適に使えます。

書込番号:19580989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:77件 note 

2016/02/12 07:04(1年以上前)

使えます(^-^)/
ボディ内手振れ補正付でどんなレンズでもチョッチ安心(^^)d

書込番号:19581062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2016/02/12 08:05(1年以上前)

フイルムミノルタαで20年前使っていたタムロンやシグマのAFレンズをデジタルのα57で使っています。
AFとAEも機能するので特にコメント無し。換算1.5倍という画角だけが問題。

もっと古いMDマウントのレンズをNEXにアダプターを介して使ってみました、MFですが絞り優先で使えます。

書込番号:19581170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/12 08:30(1年以上前)

>太刀風さん

古いレンズでも、最新テクノロジーを使って撮影できます。
大切にでも遠慮なくビシバシ使ってください。

書込番号:19581206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/02/12 08:55(1年以上前)

私は、HIGH SPEED AF APO TELE 300mm F2.8Gをα77Uでも使用しています。
MA★RSさんが言われているようにレンズによっては、
いくつか使用に関しての制限はあります。


レンズが壊れた場合、修理ができないかもしれませんね。

あと、レンズにデジタル用のコーティングがないものは、
最新のものと比べると、
太陽光など光との角度によっては
ゴーストなどがでやすい可能性があるかと。

書込番号:19581269

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/02/12 09:20(1年以上前)

Aマウントは、1985年発売のミノルタα7000当時に作られたマウントですが
その後ミノルタがコニカと合併してコニカミノルタになり、
更にコニカミノルタのカメラ事業からの撤退に伴ってαシリーズがソニーに引き継がれています。

その為、基本的にはミノルタ時代のAFレンズも今のAマウントカメラでも使用できるはずです。

もっとも、長い時間の間に基本設計は同じまま、細かいところの変更がされてきていますので
注意点は、ソニーの互換情報を確認したほうがいいと思います。


●AF APO 300/2.8 G(D) SSM

ADI調光対応フラッシュと組み合わせて使用した場合にはADI調光が可能です。
SONY HVL-F60M, F58AM, F43AM, F43M, F42AM, F20AM, F20M, F56AM, F36AM, KONICA MINOLTA 5600HS(D), 3600HS(D), 2500(D)
レンズ補正機能には対応していません。
撮影条件によっては画面の明るさにムラが出ることがありますので 電子先幕シャッター機能はOFFにしてお使いください。
動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの作動音が記録される場合があります。


●High Speed AF APO 300/2.8 G

フォーカスリミッターを設定して、∞を含まない範囲で使用する場合には手ぶれ補正効果が低下します。
(フォーカスリミッターをFULLにして使用することをお勧めします。)
フォーカスリミッター:フォーカスリングの駆動範囲を任意に設定する機能
レンズ補正機能には対応していません。
撮影条件によっては画面の明るさにムラが出ることがありますので 電子先幕シャッター機能はOFFにしてお使いください。
動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの作動音が記録される場合があります。


●AF APO 400/4.5 G(HIGH SPEED AF APO TELE 400mm F4.5がみあたらなかったので><)

フォーカスリミッターを設定して、∞を含まない範囲で使用する場合には手ぶれ補正効果が低下します。
(フォーカスリミッターをFULLにして使用することをお勧めします。)
フォーカスリミッター:フォーカスリングの駆動範囲を任意に設定する機能
レンズ補正機能には対応していません。
撮影条件によっては画面の明るさにムラが出ることがありますので 電子先幕シャッター機能はOFFにしてお使いください。
動画撮影時にオートフォーカスが働くと、レンズの作動音が記録される場合があります。

書込番号:19581323

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2016/02/12 10:19(1年以上前)

太刀風さん こんんちは

ミノルタのレンズの場合 古いタイプだと フォーカスクラッチが内蔵されていないレンズが多く AF時ピントリングが回ってしまうレンズもありますので なるべくでしたら ミノルタ製でも フォーカスクラッチが内蔵されたタイプのレンズのほうが 使いやすいと思います。

また 高級タイプでも フォーカスクラッチ内蔵していないタイプは フォーカスリングカバーするカバーが付いているので 判断出来ると思います。

書込番号:19581472

ナイスクチコミ!3


スレ主 太刀風さん
クチコミ投稿数:95件

2016/02/12 10:30(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
互換情報にある 「補正機能には対応していません」の補正とは手ブレ補正の事でしょうか?。
それとも露出補正などその他の補正機能の事でしょうか?。

書込番号:19581492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:77件 note 

2016/02/12 11:04(1年以上前)

レンズの収差補正が出来ないだけじゃないのかな…

手振れ補正、露出補正は普通に出来るよ^_^;

書込番号:19581565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/02/12 11:38(1年以上前)

レンズ補正は、手振れ補正のことを指してはいません。

周辺光量補正、倍率色収差補正、歪曲収差補正を指しているかと

書込番号:19581636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2016/02/12 11:54(1年以上前)

補正、今のデジタルカメラ用のレンズはカメラの補正機能に頼るものばかり。
昔のはレンズの設計で補正を考慮しています、ボデイで補正は必要なかったのでしょう。

APS-Cに使うとイメージサークルの真ん中を使うので周辺部の歪や光量不足は無視できます。

書込番号:19581672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/02/12 16:13(1年以上前)

ミノルタのレンズを使う場合は電子先幕シャッターをOFFにして使いましょう

書込番号:19582244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/12 18:44(1年以上前)

〉昔のはレンズの設計で補正を考慮しています、ボデイで補正は必要なかったのでしょう。

んな、アホなぁ!
昔っていつの時代の話やねん。。。
少なくともぉ、この板での昔ってのはMINOLTA時代のレンズやろぉに。
だったらボディで補正したくても出来やしないし。
だから、そこは目を瞑って【味】と表現してただけなんじゃないかな?

書込番号:19582652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:77件 note 

2016/02/12 19:30(1年以上前)

普及機レンズ使ってるとカメラ側で補正して欲しいレンズたまに在りますよ、昔のレンズで…

無理だけど…

最近はわざと使って遊んでますけど^_^;

書込番号:19582824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/02/12 21:49(1年以上前)

>補正、今のデジタルカメラ用のレンズはカメラの補正機能に頼るものばかり。
昔のはレンズの設計で補正を考慮しています、ボデイで補正は必要なかったのでしょう。


ボディでの補正は必要なかった?
単純に考えて必要なかったのではなくできなかったかと。

昔と言っても、いつのことを指しているのか…

私は、多くのレンズを知らないので、
ボディでの補正の必要がないレンズを教えてくれませんか?
開放から周辺減光のないものや
広角などで歪曲収差補正をしなくてもよいレンズなどです。
さぞかし多くのレンズがあるのでしょ?

書込番号:19583312

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/13 01:10(1年以上前)

補正不要のレンズの代表はマクロレンズ
元々は複写用レンズ−ゼロックスなどのコピーが無かった時代の複写システムから
できたレンズだからピント面での歪曲はゼロに近い
次に代表的なのはプラナー、元々が正方性を意味する言葉からきてる
歪曲を最大限排除したレンズ

今のデジタル計測とは違うアナログ計測の時代だから
近似値に過ぎないけど、今でも昔のマクロやプラナーが高評価なのは
ファインダーを覗いただけで判る画像の安定感のおかげ

ただ、歪曲が無くても、ピント以外の収差は防げない
デジタル補正でそこまで調整すればレンズよりソフトのおかげ
補正の効かない本体ほどレンズの生のままの写りが分かるのかも

書込番号:19583987

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/22 19:34(1年以上前)

>太刀風さん こんにちは。

HIGH SPEED AF APO TELE 400mm F4.5G
HIGH SPEED AF APO TELE 600mm F4G
を所有しています。
ミノルタのフィルム一眼レフ〜SONYのデジ一眼に至って、使用しています。

使っていて、気になる点は2つ。
@色収差
AAFのピント合わせのずれ

@はフィルム時代のレンズなので、致し方ありません。フィルムや低画素のデジ一眼時は気にならなかったのですが、α77に移行した際、目立つようになりました。フィルムより、撮像素子のほうが結像によりシビアになってるのでしょうか。被写体によりますが、絞り開放値で撮影する場合、ピントが甘かったり、色滲みがでます(特に背景)。
 これは絞りを絞る(例:F4.5→F8)ことで、かなり改善されます。被写体によっては、開放でも十分な画像で撮れます。またRAWで撮影すれば、現像ソフトで修正することも可能です。

Aは特に気にするレベルではないのですが、600mm F4Gで数十メートル先のケーブルにAFした際、そのケーブルに印字の文字が、どの程度判別しやすいかを実験しました。AF微調整でそれぞれ撮影して比較したら、+7の場合が鮮明でした。
 ただ、これは所有するレンズによるものですし、通常問題になるレベルではありません。

レンズのボケや解像力は最新のレンズよりも上だと思いますので、十分使えますよ。
以上です。

書込番号:19718653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/07 22:53(1年以上前)

 ここに挙げられたレンズは、Minolta製でも結構高価ですが、レンズ構成などそのままSONY
が引き継いでいますから、α77Uと云う最先端のボディーに付けるのならば、多少、お金が
掛かっても、SONY製とした方がいいのでは無いかと思います。

 間にマウントを挟むわけですから、ボディーとの電気接点や、様々な信号がダイレクトに伝
わらない恐れがあります。

 SONYボディーになったからと云って、レンズが本来持っている性能や描写に一目でわかる
ほどの変化はありません。

 むしろ、ガッカリする場合の方が多いのではないかと思います。

 それよりは、Minolta製で、現SONYのレンズカタログから外れたそれこそ1000円するかしない
かのレンズにビックリするようなものがあり、こうしたレンズに当たってこそ、中古レンズの醍醐
味が味わえると思います。

 10本買っても1万円、もし、SONY製なら数万円・・・。これは好き好きですが・・・。

 SONYマウントのTAMRON製などにも、こりゃ、凄ーいと感心するようなレンズがありますから、
いろんな先入観をもたずに、中古カメラ屋さんに出入りしてみてはいかがですか?

書込番号:19768114

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信16

お気に入りに追加

標準

安!(>_<)

2016/02/07 17:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

互換縦グリ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00VRH0HN
ビックリです
なんだか彼の国らしーw

書込番号:19566150

ナイスクチコミ!5


返信する
DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2016/02/07 18:26(1年以上前)

表示されませんね(; ̄Д ̄)?

アマゾン側で削除したのかな(丿 ̄ο ̄)丿

書込番号:19566244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2016/02/07 18:39(1年以上前)

コピペミス?
互換グリップ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00VRH0HNK
今度はどうでしょ

書込番号:19566275

ナイスクチコミ!6


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2016/02/07 18:54(1年以上前)

見れましたヽ( ̄▽ ̄)ノ

BGも安いですがその下に載ってる
バッテリー2個と充電器のセットの
3020円の安さもなかなかかとΣ(゜Д゜)


互換品は興味なかったのですが
こんなに安いのですね(゜д゜)
純正もこれくらい安くならないかなって思います(⌒‐⌒)

書込番号:19566333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/02/07 18:55(1年以上前)

安いですね・・・

レビューを見る限り使えないことは無さそうですが、精度は値段なり?

でも、この値段なら少々の事は納得できるかもですね〜^^;

書込番号:19566336

ナイスクチコミ!3


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/02/07 23:10(1年以上前)

再びすみません。

価格とパッケージ写真が少し違いますが、楽天でもありました。
(Amazon倉庫から発送とありますが、販売店は違うようです。)

http://item.rakuten.co.jp/neewer/10035853-1/

ただ、こちらのレビューを見ると・・・ やはり当たり外れが大きいようですね^^;

書込番号:19567322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/08 09:13(1年以上前)

どうせなら、純正を超えるような互換品を作って欲しいですね。
果敢にも買った人の勇気を称えたいと思います。

書込番号:19568130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2016/02/09 12:25(1年以上前)

バッテリは純正が
容量: 11.5Wh(1600mAh)
に対して互換品は
容量 : 17.0Wh/2300mAh
と5割程度容量UPになっていますね。

書込番号:19571841

ナイスクチコミ!2


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2016/02/09 19:35(1年以上前)

>A3ノビさん
いえ、それ当てにならないです
私の互換電池は倍以上容量が書かれてるのに
半分も持ちませんw
数ある中で緊急用として使ってます
ある日突然充電出来なくなったのも互換品です。
純正品はα550からのモノがありますがまだ使えます。
まあ覚悟して買うのが、かの国の製品w

書込番号:19573005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/09 19:38(1年以上前)

新品のときの容量なのか、
多少へたってきたときの最低保証値なのか、
どちらも嘘をついている訳ではないのかも。
真相はバッテリーボックスの中なのかも。

書込番号:19573016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/02/09 21:07(1年以上前)

>mastermさん
半分しか持たない電池、純正より軽くないですか?

私もコンデジ用で安いの買いましたが、手で持って分かるほど軽く、表示は同等でも実容量は2/3程度でした。^^;

α55用はROWAを買いましたが、こちらは純正とそん色なく、現在も現役です。^^

書込番号:19573413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/02/09 23:41(1年以上前)

>mastermさん
これを去年の11月に購入して使用しております(^^♪

>DF02さん
互換のバッテリーは自分は膨らんで取り出せなくなった苦い思い出があるのでケチケチ男もそこだけは純正です(笑)

>B Yさん
レビューでは隙間がと書かれている方もいましたが自分はダボまで含めてピッタリで運が良かったです(笑)
三脚穴に捻じ込むスクリューの加減を間違うと斜めに取り付く可能性が有りますし恐らく個体差が有るみたいですね
某掲示板でも機能的には大丈夫と云われてましたが、電池1と2の認識が違うトレーの形状が微妙に違う等の差異が有るみたいです

>けーぞー@自宅さん
自分が77Uで撮ってここに上げさせて頂いたタイヤの写真達は全てこの縦グリで撮りました、称えて頂けますか(笑)
何せ一個ぶっ壊れた処でもう二個予備持っても純正新品よりは安いですから(^^♪
それまでに77Vか88が出てこのグリップが用なしになってる筈です(震え声)
しかしこの激安グリップには99用が無いんですね、残念!

書込番号:19574077

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/02/13 15:01(1年以上前)

Mastermさん

情報を有難うございました。 早速購入できました。
金型の精度に若干の誤差があるようで、最初に装着した際は
本体との間に隙間が空きましたが、ネジを回す前にグリップ内に
挿入する側を押してからネジを回すとスムーズに装着できることを
発見しました。

ボタンの押ししろがちょっと深い感じがしますが、それ以外は結構
よくできている感じです。

普段は縦グリは余り使わないのですが、縦位置撮影が多いと予め
分かっている時はやはり便利ですね。 また、撮影機会によっては
強い押し出し感が役に立つ場合もありますので、このお値段なら
買って損はないと思います。

書込番号:19585558

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2016/02/13 18:21(1年以上前)

>Barasubさん
電池とか本体を侵す部品は冒険しにくいですが
縦グリのように基本的に動けば良い物は気が楽で素ですねw
縦グリでガンガン使ってやって下さい
自分は純正ですが、1本入りで使っています。
普通に撮っても何故か、バランスが良くなるんです。
で、電池が無くなると交換wナンデヤネン

書込番号:19586130

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2016/02/14 20:19(1年以上前)

>mastermさん
>私の互換電池は倍以上容量が書かれてるのに
>半分も持ちませんw
そんなこともあるんですか、試しに2個セットを買ってみました。77mk2で使用してみましたが、1.5倍は怪しいですが純正品並には持ちそうです。  今のところ残量表示も問題なさそうです。

>光速の豚さん
膨張することもありますか。 確かに携帯電話のバッテリーって膨張しますよね。
気を付けて使ってみます。

書込番号:19590467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/16 20:30(1年以上前)

>光速の豚さん

グリップは互換品でも撮った写真が一級品なら大満足ですね。
賢い買い物をされたようですね。
またタイヤの写真を期待しています。
参りました。(笑)

書込番号:19596831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2016/02/25 22:38(1年以上前)

互換バッテリーを使ってみました。」

表示容量は約1.5倍ですが実際の使用感は純正と同等かやや劣る程度でした。

とは言え2個で純正1個の価格より安いので満足です。

書込番号:19630049

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ237

返信49

お気に入りに追加

標準

スポーツ撮影で

2016/01/24 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

EOS 7D Mark II と比べてAFの速さ正確さ動態撮影はどっちが良いと思いますか。

書込番号:19521514

ナイスクチコミ!4


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/24 20:53(1年以上前)

目的の動画撮影ならSONY機じゃないですかね

書込番号:19521618

ナイスクチコミ!8


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/24 20:55(1年以上前)

7DUの方が販売価格がかなり上なので、7DUの方が上だと思います。
使うレンズによりますが、レンズキットのSAL1650や、SAL70300、70400Gのニ型をα77Uに装着すれば、AF速度はα77Uの方が早いと言う意見があります。
ただ、精度と追従性は、開発費にお金をかけている7DUが当然上ですね。

つまり、コスト的に見れば、α77Uはかなりいい機材であり、ある意味勝っていると思います。
勿論電子ビューファインダーを使いこなせればの話です。

僕はα77UとSAL70400GUでカワセミ撮ってましたが、意外と撮れましたよ。
興味があれば僕の過去のスレッドまで\(^o^)/

書込番号:19521631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2016/01/24 21:05(1年以上前)

1秒間に12枚連写はどうやってテストしているんでしょうか。
実際に12枚も連写できるものでしょうか。全く動かないものを三脚に固定で撮影した場合なのかな。
他の機種でも連写たくさんしたい場合シャッターの耐久性は気になります。
最高機種は良いとして、中級機ならどのメーカーが耐久性能ありそうですか。

書込番号:19521674

ナイスクチコミ!1


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/01/24 21:20(1年以上前)

自分はα77Uを使用。
鳥撮り仲間はほとんどが7D2を使っているので7D2に触れる機会も多いのですが、
AF速度自体はそれほど差を感じません。
AF-Cでの追随時の精度にちょっと不満も感じますがかと言って7D2ならカメラ任せでジャスピン量産ってワケでは無いでしょう。
でも元々クラスも違いますし他人のを少し使わせてもらっただけでもやはり差は存在すると感じます。
EVF、ライブビュー撮影に拘らないのであれば7D2の方が良いでしょう。
今の販売価格の差なら尚更でしょうか。
本来はもっと価格差のあるカメラです。

シャッター耐久はメーカー公証はともかく可動部が少ないって事ではα77Uが有利な面もあるかも?

書込番号:19521741

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/24 21:22(1年以上前)

12連写での撮影は、
連続撮影優先AEモードで連続撮影を優先するため絞りはF3.5、
開放絞りがF3.5より小さいレンズでは開放値に固定されしまいます。

あと、AF性能は使用するレンズでも変わってきます。

さらには、EVFによる連写時のパラパラ感をどう感じるかですね。
画が遅れたように見えますので、動きものを追う場合は多少慣れが必要となります。

書込番号:19521752

ナイスクチコミ!3


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/01/24 21:24(1年以上前)

誤字修正
誤)可動
正)稼働
でした。

書込番号:19521758

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2016/01/24 22:30(1年以上前)

>>1秒間に12枚連写はどうやってテストしているんでしょうか。
実際に12枚も連写できるものでしょうか。

ソニーの場合には、正確に秒12枚連写できます。
どのような安いレンズでも秒12枚連写できます。

自分でテストしたい場合には、PCに時計を表示するアプリを動かす。1/100秒単位が見れるものが良い。
そして、その時計画面に向かって連写する。中央重点で、画面内でAFしやすそうなところを狙う。
このテストをすると、α77Uは正確に秒12枚連写しています。

他社のカメラでは、高級レンズなら限界の秒10枚まで連写できますが、安価なレンズを絞って撮ると、秒10枚は出ません。秒8枚や7枚に低下します。
これは1枚ごとに
  絞りを開ける ==> AFとAEする ==> 絞りを絞る ==> 撮影する
の仕事をするので、レンズが安いと絞り速度が追いつかないからです。

α77Uは絞り固定で撮りますので1枚ごとには
  AFとAEする ==> 撮影する
のサイクルになるので、秒12枚きっちりと出るのです。
他社機、例えば最近発表されたニコンD5では秒12枚出せますが70万円します。
キヤノンの秒12枚連写機も似たようなもの、50万円の1DXしか秒12枚出ません。
それがソニーでは10万円のα77Uで秒12枚連写できます。もちろん1枚ごとにAFとAEをやり直しています。

私もα77Uで連写しますが、レンズ開放といっても70-400Gでは開放でもほどほどの絞りになりますから、十分です。
これに、オリンパスのドットサイト(1万円くらい)を付けて鳥を追います。300mm以下なら問題なく簡単に追える。400mmならドットサイトを調整して中央を合わせると、何とか追えますね。
普通は手持ち撮影ですが、70-400Gは重いので一脚を使います。若い時には、これしきは手持ち撮影していたが、還暦超えでしばらくたつと、重いのはこたえるので、一脚使用になりました。
いまのところ、このα77RUで満足しており、D5やD500を買う気はありません。
ただし、もっと進歩してほしいので、α77Vを待っています。

書込番号:19522040

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3741件Goodアンサー獲得:77件

2016/01/24 23:43(1年以上前)

>いまのところ、このα77RUで満足しており、D5やD500を買う気はありません。
ただし、もっと進歩してほしいので、α77Vを待っています。

orangeさん、スレ主はEOS 7D Mark IIとAFの比較を期待してんだよ。
だれもニコンの話なんてしてないよ。
荒れるだけなんで出てくるなよ。

書込番号:19522340

ナイスクチコミ!30


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/01/25 00:30(1年以上前)

いつも感じるんだけど、
なんで「スポーツ」→「動体」→「鳥」ってなっちゃうの?
スポーツ撮影と鳥撮影は全く違うだろ
しかも闇雲に連写が速くてもだめだって過去散々出てきてるだろーに
なんでこーも学習できねーのかなー
実際スポーツ撮影をしたことあるのって居るんか?
と、前置きはここで終わり

とりあえず、サッカーや体育館内スポーツ、ウィンタースポーツを撮ってきた経験から言うと、7D2一択だよ。
撮れるか撮れないかだとどっちでも撮れる。
でも、撮り易さやヒット率で考えるとα77U(ソニー機)は候補から除外したほーがいーね。
スポーツとはいっても陸上競技なんかで定点固定しての記録撮影ならα77Uも有りかもだけどね。
ちなみに上のoじーさんの場合、ホバリングしているカモメでもボケボケだからね。
本人的にはバチピンらしーけど。
本当のバチピンで撮れないこともないけど7D2に比べて圧倒的な撮影スキルが必要。

特にソニー機のスペックに夢見るとスペックに騙されて大怪我するよ。

書込番号:19522480

ナイスクチコミ!25


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/01/25 01:10(1年以上前)

WIND2さん
自分は高校サッカーも撮影しており、
人間のように鳥に比べると大きく相対的なスピードも速くない被写体の場合はα77Uでもそれほど不便を感じていないのですが、
WIND2さんはα77Uと7D2の両方を実際に使用した経験からのお話しでしょうか?
上でコメントしたとおり自分は7D2は所有したワケではなく知り合いのを少し借りた程度なのですがやはり差は感じてます。
もしWIND2さんが実際に両機を所有またはちょっと試した程度や予想ではなくそれなりに使用した経験からのお話なのであれば教えていただきたいのですが、
ズバリα77Uから7D2に変更すれば撮影圧倒的に楽になりますでしょうか?
自分はEVF目当てでSONYを使ってるワケですが圧倒的に楽になるのであれば価格もお安くなってますし思い切って7D2へ。。。
ってのも有りかなと

書込番号:19522554

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/01/25 04:33(1年以上前)

菊銀さん


横から申し訳ありません。
個人の主観が入るので、菊銀さんが何をもって撮影が楽と感じるかが問題です。
EVFとOVF両方の固有の問題(特長)に起因するものも有りますし、AFの性能やメーカー固有の画作り、レスポンスやバッテリーの持ちとかもあります。

自分はRAW現像を必ずするのと、バッテリーは予備を必ずいくつも持つようにしてることや、EVFの利点の方がOVFより勝っているのと、SONYの操作性(メーカー固有の配置や役割)とレンズの好みで、α77IIの方が7DIIより圧倒的に良いですが、動体AFの追従の未来予測に関しては、7DIIの方が明らかに良いと思います。
そして、α77IIはカメラにとって条件の厳しい状態でよく撮りRAW現像をする自分には、12bit圧縮RAWしかないのが大きな不満です。(他の人にはたいした差はないと思いますが(笑))

とりあえず、次のD500はOVF機ですが、APS-C機はこれで落ち着ければと淡い期待をしています(笑)

書込番号:19522674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/01/25 04:38(1年以上前)

スレ主さん


現行の大三元などのモーターの速い純正Lレンズなどを使うなら、7DIIですね。
逆にだいぶ追い付いて来ましたが、ここがレンズを含めたαAマウントの最大の弱点と言っても過言ではないですかね。

書込番号:19522675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/01/25 07:03(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます。
OVF、EVFについては両方使っており動態を追うのに関してはOVFの方に分が有るのも分かった上でなおEVFの利点を目当てでSONYをメインで使用しています。

>動体AFの追従の未来予測に関しては、7DIIの方が明らかに良いと思います。

私もそれは感じますし動態撮影のみを考えるのであれば愛用者の自分であっても特に理由(ライブビューやEVF)が無い限りSONYはあまりオススメする気にはなれません。
ですがサッカー撮影においてはα77U(SAL70400G2かSAL70300G使用)でもそれ程歩留り悪くないとも感じてます。
※一応全国大会目指しているスポーツ高校(結果は伴ってませんが)なので子供のサッカー程度のレベルではないと思います。
鳥撮りは完全に趣味なので失敗しようがそれも楽しかった〜で済むのですが、
サッカー撮影は学校から依頼されてる事もありそれなりに失敗の許されない撮影となりますので実際に両機を使って圧倒的な差を感じてる方の意見であれば情報として欲しかったのです。

>次のD500はOVF機ですが、APS-C機はこれで落ち着ければと淡い期待をしています(笑)

D500も凄く気になるカメラですね(^-^)
D5や1Dそれに7D2もですがSONYからはまず出ないカメラでしょうし^^;
逆を返せば動態特化の連写機(α77Uはそういったカメラではないと思ってます)以外はSONYがやっぱ良いかな。

書込番号:19522783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/25 09:37(1年以上前)

7DUを持っていませんが
α77UとニコンのD7100を使用しています。
正直、AFでの能力に対しては、α77Uに使いやすさを感じます。
動きものに対しては、ファインダー越しでは、D7100のほうが追従がしやすいです。
OVFとEVFの違いかと思います。
サードパーティのレンズですが、2種類の同じレンズをそれぞれのマウント用に使用し、
撮影対象物は、戦闘機、鳥、動きが読みにくいスポーツ、わんこでの感想です。

静止物を含めた使いやすさはEVFのα77Uと思っています。

あと気になるのが、
Aマウントの将来がはっきりしないことです。
最近の状況で、日本ではα77U以降、
Aマウントボディの新たな発売がないですからね。


書込番号:19523015

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/25 11:12(1年以上前)

ちょっと横道にそれますが

>サッカー撮影は学校から依頼されてる事もありそれなりに失敗の許されない撮影となりますので実際に両機を使って圧倒的な差を感じてる方の意見であれば情報として欲しかったのです。

失敗を許されないような撮影であれば、またそれを思っているのであれば、
撮影を依頼されても断りましよう。
それとも撮影時はプロとして撮っているのですか?


感じ方の尺度の比較を一定にすることはできませんので
どう感じるかは、人それぞれかと。

まず必要なのは、使ってみて問題があるかないかでは?
可能性があるかないかではないでしょうか?
気になるのであれば、レンタルでもして実際に確認したほうがよろしいかもしれませんね。




書込番号:19523205

ナイスクチコミ!4


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/01/25 14:23(1年以上前)

>okiomaさん
いえいえプロではありません。
それどころか思いっきり素人です。
そもそもプロの方が他人からの情報などアテにしないでしょう。
少なくとも価格の口コミは無いかと。
失敗が許されないっていうのも私自身が思う気持ちであって、別に依頼者が許さないワケではありません。
今のところ完璧とは言えないまでも問題なく撮れてるし先方も満足されているので引き続き受けてます。
でもより良く撮りたい。より確実にしたい。と思うのは当然ではないですか?

>感じ方の尺度の比較を一定にすることはできませんので
どう感じるかは、人それぞれかと。

感性は人それぞれなのでいっていの比較なんて不可能なのは当然です。
それを分かった上で人様の意見や情報を得たいって時に口コミやレビューを参考にしています。
口コミ、レビューってそういうモノでは?
でもレンタルして実際に確認する方が良いのも当然ですしレンタルより実際に両方所有して試すともっと良いんですけどね。

>静止物を含めた使いやすさはEVFのα77Uと思っています。

同じくです。
共通の事を感じてる方の意見はより近い感覚での情報としてokiomaさんのD7100との比較のコメントも情報として参考にしています。

>あと気になるのが、
Aマウントの将来がはっきりしないことです。

元々将来性には不安ありましたが、いよいよ?って感もありますね。
でも凄いの出たりして、なんて期待もしています。
7D2やD500と同等のα(EVFカメラ)が出れば自分には理想のカメラなので全て解決するのですが現時点ではα77Uが最も近いのですが、なかなか難しいでしょうね^^;

書込番号:19523655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/25 20:50(1年以上前)

撮影を依頼されても断りましょうって、余計なお世話じゃねーの?
それなりの実績があるから頼まれてるんでしょーよ
学校に依頼されてるって時点で、そんな難易度の高いものを要求されてる訳じゃないってぐらいは判ると思うけどねえ
ま、でも、その気があるなら7D2に100-400Uなんてのを一度レンタルしてみるなんてのは有りかもね

書込番号:19524550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/25 21:11(1年以上前)

黒シャツβさん

文章の一部だけを切り取ってどうこうのはどうかと思いますよ。

失敗が許されない撮影であればということに対して、
そこまでの状況ならということで返した内容です。
ですからプロですかとも付け加えています。

私も、よく地区の団体の催しや学校の部活の試合などを頼まれて撮影をしています。
初めての相手なら、失敗すこともあると、それでも良いならと引き受けています。
それを承知で相手も毎年、都合は、撮影はしてくれますかと頼まれます。
全てボランティアですので、期待されるのも嫌ですからね。
いうことだけは言っています。
そのほうが、お互い気楽に頼める、撮ることができると思いますので、
あえて意気込む必要ないかと思いつつ、菊銀さんに言ったまでです。

書込番号:19524647

ナイスクチコミ!6


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/01/25 21:48(1年以上前)

okiomaさん
>失敗すこともあると、それでも良いならと引き受けています。

あ、私もそうですよ。
だからといって完全に自分の趣向の撮影とは違うのでokiomaさんもやはり失敗前提では撮影に挑まないですよね。
自分の「失敗が許されない撮影」って一文がまずかったのでしょう。
でもそれでしたら
文章の一部だけを切り取って 
はokiomaさん自身にも言えるとも思われます。
なのでもぅこの件は終わりにしましょう。
横道ですしね(^^;


>黒シャツβさん
別スレでもアドバイスいただきありがとうございました。
黒シャツβさんのおっしゃるように7D2に100-400Uは今の機材α77UにSAL70400G2と比較してみたいですね。
レンタルも数日とか数週間なのでそれで全てが分かるとも思えませんが口コミやレビューよりは確実ですしそれも考えてはいます。
ただ今のところそれ以前の情報収集中の段階です。
他にも気になる機材はありますしなんでもかんでもレンタルってのも費用が馬鹿になりませんので(^^;

書込番号:19524811

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/25 21:59(1年以上前)

菊銀さん

悪気があって書いたわけではないです。
私の書き方の不備で、ご迷惑をかけたことお詫び申し上げます。

書込番号:19524857

ナイスクチコミ!7


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ・購入タイミングについて悩んでいます。

2016/01/24 10:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:6件

初めてのカメラであるα55を中古で一年前に購入し、この間カメラーエラーを吐いてしまって使えなくなったのでα77M2に買い換えようと考えています。
α55に関しては中古で購入したこともあって修理は考えていません。

現在α77M2の購入を検討している状態で価格の推移を見ていると平均200円ずつ下がっているので、どのタイミングで購入しようかなと悩んでいます。
また、オーケー商会等で購入した場合、5年保証などのオプション追加はしていたほうがよろしいでしょうか?

初めての投稿かつカメラも初心者で、至らない点が多々あると思いますがよろしくお願い致します。

書込番号:19519568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/24 10:53(1年以上前)

5年保証とか考えるならソニストで買ったほうが良いと思いますが

書込番号:19519609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/01/24 11:12(1年以上前)

>キャベツ焼きさん
欲しくなった時が買い時ですよ(笑)
無責任な事は言えませんが

>GED115さんの言われる通り
Sonyストアで購入される方が安全、安心です
目先の少しの安売りより精神的安定が計れます

書込番号:19519675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/01/24 11:13(1年以上前)

SONYストア3年保証なら込みで14万円程度、5年保証だと15万超えてしまうんです。
オーケー紹介で購入だと9.6万+8000円程度で購入できるので…。
この価格差はでかいと

書込番号:19519676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/24 11:20(1年以上前)

保証って案外使わないものですよ。

あともうこの製品の値下がりは期待しないほうがいいます。
もうほぼ限界までおちてます。
メーカー保証と店舗保証は違います。
ちゃんとした保証をつけたいならストアで購入するしかないですね。

ですが、あなたの場合ストアで購入できる資金が厳しいのなら、こちらの最安で購入するしかないと思います。
保証はどちらでもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:19519689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2016/01/24 11:25(1年以上前)

>かなしみの俺さん

保証は案外使わないということですが、
店舗での自然保証+物損保証も同じなのでしょうか…?

書込番号:19519702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/24 11:56(1年以上前)

保証は店によって様々だよ
ソニーストアとか一部のカメラ屋では、自分の過失での補償もしてくれるのがあったよーな?
落として壊しても補償してくれるみたいなやつだけど、普通は高い

ま、お店の保証も「メーカー保証に準ずる」のかどーかが基準になると思うから、その店に聞くか約款でもみるのがいーよ
年数によって保証額が変わるってのは、要注意っすね

書込番号:19519802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/01/24 12:10(1年以上前)

>どのタイミングで購入しようかなと悩んでいます。

価格に関してはどうなるかわかりませんが
もうすぐCP+が開催されますので、
http://www.cpplus.jp/

それまで待って、他社も含めて他に魅力的なカメラが登場したりしないか確認してから
どれを買うか決めてもいいと思います。


書込番号:19519856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2016/01/24 12:32(1年以上前)

レンズ資産が沢山あるのでしょうか?
なければ他社にされてもいいかも知れませんね。

書込番号:19519932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/01/24 13:31(1年以上前)

個人的におすすめなのがヨドバシカメラ実店舗での指定レンズとのセット購入です。

いつもやっている訳ではないようですが、α77M2ボディと指定レンズ(SAL55300かSAL18135)とのセット購入で\40,000引きになり、支払い金額の10%のポイントが還元され、商品代金の5パーセント分の使用で5年延長保証を付けることができます。

例えば、今日現在のヨドバシドットコムの価格がα77M2ボディが\133,250、SAL55300が\35,050なので、支払い金額\128,300に12,830ポイント還元、α77M2ボディの価格の5%分の6,663ポイント使用でα77M2ボディに5年延長保証を付けることができ、SAL55300が不要であれば、例えばソフマップの現金買取で\16,000になるので、差し引き総出費\112,300でα77M2ボディに5年延長保証を付けて6,167ポイント残ることになりますし、SAL55300の未使用新品をヤフオクで売却なら\20,000くらいにはなるんじゃないかなと思います。

また、余ったポイントで液晶保護フィルムなりレンズフィルターなりを用意すると良いかなと思います。

ただ、私が昨年5月にヨドバシカメラで購入した時でα77M2ボディが\120,100でしたので、今日現在のヨドバシカメラの価格だと個人的には割安感は少ないかなと感じています。

書込番号:19520139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2016/01/24 14:21(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
レンズ資産は全くありません。
他社製品に移行、フルサイズ機に移行は全く考えていません。
レンズは
MINOLTA 50mm f1.7
SIGMA 70-300mm f4.5-5.6
TOKINA 11-16mm f2.8
を所持しています。
あと18-55mm f3.5-5.6?ですかね…。

α55を中古で購入して一年でカメラーエラーということもあり痛い目にあったので、新品、自然保証+物損保証があり、なおかつボディ最安で購入が出来てるのがベストだと考えています。

ヨドバシのセットで購入したレンズをオークションに流したりするのも視野には入れていますが、全部差し引いても微妙かなと考えていまして…。

書込番号:19520262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/24 14:47(1年以上前)

>キャベツ焼きさん
延長保証の内容は購入店(保証会社)によって様々なので、内容を細かく見て比較する方が良いです。
一番手厚いのはソニーストアのワイド保証ですが、確かに差額は安くありませんね。^^;

私はシルビギナーさんが紹介しておられるヨドバシカメラのSAL55300との抱き合わせ割引で
タイミングよくお得に購入出来たのですが、ポイント還元分で延長保証に入りました。
(すぐに売ったら得と思ってたSAL55300の出来が良かったので今も手元にありますが・・・)


また、一般的な延長保証は自然故障のみの担保で年々免責が増えたかと思います。

免責額の変動の他、通販だと持ち込みが困難なので、往復の送料負担についても調べておく必要がありますし、
通常、落下や水没等の保証は更に割り増しです。


ちなみに私は、損保の傷害保険の特約で携行品の物損保証に加入していますが、
内容によってはカメラに自損の保証を追加するよりお得かと思いますので、
調べてみるのもよいかと思います。

書込番号:19520345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/01/24 16:20(1年以上前)

先週くらいだったかヨドバシドットコムで確かボディ価格\120,000きってたんですけどねぇ。

書込番号:19520614

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/24 17:36(1年以上前)

保証に関しては、保険と同じです。
必要か否かはその人の考えですね。
いろんな保証までも考えれば、その分高くなりますしね。。。

私は大抵キタムラで購入し、
ある程度の自分に対して価値があると思った時に
いわく付き?の5年保証を付けています。
購入価格が数万程度の時はものは入らないことも多いです。
落下とかの保証は付いていません。
20年以上いろいろと購入していますが、
5年保証を使ったことは過去に数回あります。
その時は、入っていてよかったと思いますよ。

購入に関しては
安いにこしたことはないですが、
買い時期は、必要とした時で買える時です。


今後の、Aマウントの行く末もわかりませんので、
最低でもCP+での動向を見てからでもよいのでは?
それによっては、
マウント替えも視野に考えに入れたほうが良いかもしれませんよ。

私は、77Uを発売時に購入しましたが、
その後Aマウントの機材は一切購入を控えています。

書込番号:19520906

ナイスクチコミ!4


D100Fさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/24 18:05(1年以上前)

本体価格10万円切っているので買い時かとは思いますがレンズ込みで考えるとまだまだ高いですね。
αレンズ資産をお持ちなら迷わず買いですがレンズも買う必要が有るなら購入を見送ります。

書込番号:19521011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/24 21:53(1年以上前)

キャベツ焼きさん、皆さん今晩は〜\(^o^)/

キャベツ焼きさんご本人がマウント変更等は考えていない様ですので、購入されても良いと思いますよ〜( ´ ▽ ` )ノ
それと欲しい時が買い時です〜♪

僕も5年ワイド保証で2回使用した経験があるので、物損保証も入れるなら入っていた方が良いと思います〜\(^o^)/
好いAマウントライフを〜♪

でも早くAマウントの新製品出して欲しいですよね〜(−_−;)

書込番号:19521879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/01/25 00:32(1年以上前)

皆さん丁寧にありがとうございます。

もう少しだけ待ってみます。
購入先はやはり最安値のサイトで購入して+8000円程度支払い、自然保証+物損保証の5年にしようと思います。
最初の1年はメーカー保証もあると思うので

書込番号:19522484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/01/25 04:42(1年以上前)

>キャベツ焼きさん

ソニーストアなら10%OFFのクーポンが出ますので、3年保証付きで税込12万円ほどで買えます。

保証内容を比較すると案外お得かも!?

書込番号:19522677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/01/26 00:25(1年以上前)

>マックローダーさん

2015年9月以前にアカウント登録しているかただけみたいでした...。残念です。

書込番号:19525442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/07 15:22(1年以上前)

キャベツ焼きさん、こんにちは

一時、キタムラなんかでボディ本体が10万円後半…っう事も有ったんですけどねぇ

販売してからかなり立つので「そろそろ10万円台前半になるか?」と首を長くして「α77を下取り買い替えだ!」と、待っているのですが

同じく、完全にタイミングを「逸して」います(涙目)

書込番号:19667827

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AFの精度?バラつき?

2016/01/23 16:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:1111件

最近α99のスレでAFのバラつきの話しがチラッと出ているの読んでいてふと思ったのですが、α57とα77M2を併用していて、AF頼みでパパッと撮ってると、α77M2の方がピント位置がバラつく傾向でなんとなーく不満に感じていたのですが、これってAF追従感度の設定が関係しているってことはあるんでしょうか?

今まで、AF追従感度については設定を弄るとどういうことになるのかどうも良く理解できていないのでとりあえず真ん中の感度3に設定したままだったのですが、試しにカメラ固定状態で感度3と感度1とで都度AFし直して同じところを10回づつ撮ってみたところ、感度3よりも感度1の方がピント位置のバラつきが結構少ないように思えたのですが、もしかしたらたまたまの結果なのかもしれませんし確証は持てていません。

また、静物と動体とでも意味合いが違ってくるのかも良く分からないので、もしかしたらとんちんかんな事を書いているのかもしれませんので、その場合にはお許しください。

書込番号:19517205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/23 17:18(1年以上前)

>パパッと撮ってると

AF-Cという前提でしょうか?

書込番号:19517278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2016/01/23 17:32(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

AF-SやDMFで撮ることが多いと思うのでAF-C前提ではありません。

パパッと撮るというのは、ピント拡大してピントを追い込んだりせずにAF任せで撮るという意味で書きました。

書込番号:19517304

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/23 17:35(1年以上前)

感度の設定は初期の頃から散々言われてませんでしたっけか
AFが速くなったせいであっちこっちにフォーカスが移動するので低くしないと食いつきが悪くなる
タイルとかにロックオンAFしてみるとあっという間に動きますからね
キヤノンやニコンのカメラではそういうことが無い
追従って結局未来予測ですからソニーのアルゴリズムがまだまだなんだと思いますね

書込番号:19517308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/23 21:05(1年以上前)

シルビギナーさん こんばんは

77UにおけるAF感度設定については、被写体によって設定変更しないと
動かなくて良い時に動く、動いて欲しい時に動かない事によるピンずれにつながり易いかな・・・と感じています。

低速駆動を要求しない限りAF速度は高速のままにしていて問題ないかと思いますが、
感度は被写体の動き方、大きさ、周囲や背景の状況で3〜5で切り替えています。

とは言うものの、個人的には4がオールマイティーに近いかなと感じているので、
ほぼ4で使っています。

動きモノであっても常に構図やAFポイントが合っていれば良いのでしょうが、
超望遠だと当然ブレるでしょうから、少しのズレに反応してそこに合わせに行ってしまい、
スポットAFで小さい被写体だと最悪ロスト・・・

なので、感度を落としした方が歩留まりが上がることもあるんだと思います。

また、静物を撮る場合、AF−Cだと連写していてもピン位置が微妙に変わっている場合があり、
1枚のみ撮る場合はAF−Sの方が精度・歩留まりが高いです。

なので、小鳥を撮り歩いている場合、大人しく止まっている場合はAF−S
動いていたり追いかけている場合はAF−Cで数枚連写しています。

この辺りは常時AFを作動させる事が出来るので、予測もするけど測距データを重視しているTLM式と
ミラー駆動時は予測に頼らざるを得ないため予測精度が高い一眼レフとの違いもあるかと想像しています。

77Uについては、ピンボケのようでも実は微ブレであったり、標準であっても
JPEGの高感度NRを輪郭までかけ過ぎと感じる事によるクッキリ感の無さ
もあるかと思いますので、いろいろな要素で判定する必要があるかと思います。


ついでに手ブレ補正については、手ブレの動き方が安定していると良く効いてると感じますが、
ブレ方が安定する前、例えばカメラを向けてすぐ撮る場合等は上手く効いていない場合があり、
その辺りの撮り手との感覚のズレは、77の方が少なかったと思います。

書込番号:19517953

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/01/24 10:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

睫毛の短い方でも

目線を動かしている最中に無理にストロボ焚いて止めても

距離が離れて暗所で補助光なしでも

顔が斜めで浅い深度でもちゃんと来ます、有難う!Sonyの技術者よ!(笑)

>シルビギナーさん
自分は普段よさこいを撮りますが
AF-Cフレキシブルスポットで速度5、感度3で使用している事が多いです。
フレキシブルスポットで追いきれない被写体を拾ってもらう事と
演舞中に振り上げた袖や手先にピントが追従して意図したフォーカス位置を外れる事が多かったもので
レンズのフォーカス駆動スピードにも依存すると思いますので最適な設定は様々ではないでしょうか?
上記設定が自分の撮影対象には一番無難なので使っております

因みに先日、フォーカスの遅さと精度の悪さで定評のある(笑)85ZA使用で縦位置多用しAF-S(DMF)顔認識ONして
意味もなく(笑)追従感度5でオートサロンを撮りましたが
DMFの調整無しで少々暗所でもAFはバラつきも無くビシッと来ておりました
当たり前かもしれませんが追従感度はAF-Sには悪影響は無さそうに自分は感じました
フレキシブルスポットは意図した決めた位置からズレるかも知れませんので影響あると思います
手振れ補正の効きはある一定、自分なら換算130oまでは歩留りよく換算200を超える頃から少しずつ悪化する印象です
焦点距離で適切なSSを選択しないといけない分水嶺が自分は130o前後です
それとレンズ毎のフォーカス微調整が必要な場合がレンズ口径による深度の違いであるのかも知れません
自分は立て位置で人間の眉間の位置で開放で一番フォーカスが合うように微調整しておりますので
開放だと中央は盛大に外れます(笑)
お使いのレンズはなんでしょうか?こちらの有識者の方々が最適な答えを教えて下さるかも知れません

書込番号:19519464

Goodアンサーナイスクチコミ!10


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/24 10:43(1年以上前)

2chのスレで見た写真だ…
1/160でもブレるんですねぇ…24Mってやっぱ大変だな
D7200でもそういう評価が多いですからAFがイマイチってのは全部高画素ゆえの問題なのかもしれませんね

書込番号:19519581

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/01/24 11:01(1年以上前)

>GED115さん
そうですねん、高画素の弊害ですわヽ(´Д`;)ノ
FUJIのT1の1600万画素ではこうならない、というかブレが見えない目立たない、まぁ50-140の手振れ補正は無茶苦茶強力ですけど
というかボディ内手振れ補正の効きの弱さですわ、とカメラのせいにする(笑)
でもあそこの他社の単での作例、もっと酷いでっせ(笑)
α77Uは端のフォーカスポイントと顔認識が当てになるだけましやと思います

書込番号:19519634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/24 11:17(1年以上前)

>光速の豚さん
完全に連写しまくって撮る癖がついてしまいましたw
相手が止まっていれば1枚位はブレてないw

書込番号:19519684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2016/01/24 12:38(1年以上前)

皆さん、書き込みありがとうございます。

皆さんの仰っていることを読んでるとどうも追従感度はAF-Cにしか影響無いっぽいニュアンスなので、AF-SやDMFの場合には関係なさそうですね。


ただ読んでて新たに気になったのが、

>低速駆動を要求しない限りAF速度は高速のままにしていて問題ないかと思いますが、

の『低速駆動を要求』する必要ってそういえば何だろう?と思ったのですが、AF駆動速度はAFの精度に影響したりはしないのでしょうか?


ちなみに使用レンズは、主に屋内での普段撮りにSAL1650、更に暗い時にSAL35F18、屋外での普段撮りにSAL18135、屋内での保育園の運動会やよさこい等にタムロンA009、屋外の小学校の運動会等にタムロンA005を使用しています。

書込番号:19519950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2016/01/24 12:51(1年以上前)

>シルビギナーさん
AFの低速駆動が必要な場合は
マクロ等の接写時にレンズエレメントの重量の有る繰り出しの大きいレンズを使用した際に微細な精度に影響が出ると思われます
質量が大きいものを高速で動かす事で多少為りとも慣性の影響で精度にズレが生じる筈です
その為にこのような設定も選べるように配慮されているのでは無いでしょうか

実際にはマニュアルフォーカスで足りる静物の被写体等でしょうか
被写界深度が数p等のシビアな状況が考えられます

書込番号:19520005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/24 14:25(1年以上前)

>シルビギナーさん

撮影結果にどこまで影響するかは分かりませんが、
光速の豚さんがおっしゃられているようにレンズの繰り出しの他、
レンズによっては前玉が回りますから、強力なボディ内モーターで駆動すると
少しではありますがトルク感を感じる場合もありますね。

と言っても、私の撮影スタイルでは特に実感するような影響は無いですが^^;

他に遅くするケースとして考えられるのは、SAMレンズやボディ側モーターを使用する古いタイプのレンズのように、
AF時に作動音が発生するものの場合、高速駆動を必要とせず静かな場所での撮影には低速の方が良い場合もあるかと思います。

特に遊びが大きいレンズだと、遠近の切り替えし時にガチャガチャと結構な音が鳴りますし^^;
こちらは、実際に気を使う場合があります。

書込番号:19520271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2016/01/24 16:10(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

低速駆動を必要とするのはそういったことがあるのですね。

AF駆動速度の件で少し検索してみたのですが、初代α77のスレに犬撮りでAF駆動速度を低速に設定したら歩留まりが向上した旨の話しが有り、その話しの流れから別スレでは鉄道撮りで試したところそこまで高速だとAFが間に合わないというような話しがありました。

これを読んだ限りだとなんとなく、子供撮り程度の速度なら低速駆動でも速度は十分間に合っていて、もしかしたらそれで好結果が出る可能性もあるかも?という印象を受けました。

で、早速駆動速度を高速と低速でどう違うのか動きを見比べてみましたが・・・

全然違いを感じられませんでした(汗)

SAL1650とSAL35F18で試してみましたが、私にはどっちともよくわかりませんので、子供らが帰ってきたら被写体に向けて撮り比べてみようかと思います。

書込番号:19520584

ナイスクチコミ!3


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2016/01/24 17:27(1年以上前)

>シルビギナーさん
私も少しだけボディ内モーター駆動のレンズで試してみましたが、
低速でも確かに離れた位置で子供が走る程度なら十分な駆動速度に感じました。

でもって、遠端&#8596;近端を行き来させるような振りをすると、
高速と変わらん? 同じでは? と思える速度で駆動してたり・・・
と思ったら、明らかにゆっくり動いてる・・・ と思う場合があったり・・・
このゆっくり動かす制御を取り入れるのが低速?
という曖昧な結果です。

ハッキリした答えに導けず申し訳ありません。

書込番号:19520877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件

2016/01/31 19:03(1年以上前)

昼間に子供達を学校の裏山に連れてってソリ遊びをさせたついでにAF低速駆動、AF追従感度1で小学生の長男が滑り降りてくるのを撮ってみました。

レンズはSAL55300です。

結構な滑走距離と急斜面なので相当なスピードで迫って来ましたが、AFが遅くて追い付かないというような感じにはならなかったです。

ただ、足下にぐずってるチビがチョロついてくるため目が離せず、1回撮るのが精一杯だったので、他の設定との結果の違いなんかは確かめることができませんでした。

まぁ、精度や歩留まりがどうなのかとかはわかりませんが、低速駆動でも不足はなさそうです。

書込番号:19543089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング