このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 13 | 2016年1月23日 10:29 | |
| 57 | 6 | 2016年1月12日 09:53 | |
| 52 | 19 | 2016年1月9日 00:35 | |
| 93 | 27 | 2016年1月3日 21:21 | |
| 8 | 4 | 2015年12月28日 10:04 | |
| 37 | 5 | 2015年12月27日 08:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
年末にバッテリー残量22%だった記憶があり、久しぶりに充電しようかと今朝電源を入れたら残り5%。
この機種って電源オフ時のバッテリー消費が大きいんでしょうか?
前機種のα550ではこんな経験ありませんでしたし、古い携帯電話もたまに電源入れてもほとんど減ってません。
皆様のカメラはどうですか?
書込番号:19513815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源オフ時のバッテリー消費というより、寒さによるバッテリー電圧の低下ではないでしょうか。
違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:19514039
5点
>Canasonicさん
70%ぐらいの充電率で同じバッグに入れてある予備バッテリーはほとんど減ってないんですよ。
ということは本体起因かバッテリー個体の問題なのかですね。
書込番号:19514165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動画面オフにして、電源切り忘れると翌日には無くなってます。
この機種ではないですが、ソニーの別機種。
すさまじく電源なくなるのが早いです。なにかやっているんだと思います。
画面が消えているので、ついつい切り忘れます。
ニコン、キヤノンだと、画面自動オフにすると、1ヶ月くらいは残っています。
ニコンと同時に北海道へ持って行きましたが、ソニーのバッテリの保ちの悪さは、
寒さによるものではないですね。ひとつには小型化しすぎたのではないかと
思います。何か、やっているのであればあきらめざるをえないでしょう。
書込番号:19514238
5点
>デジタル系さん
間違いなく電源は切ってます。確かに切り忘れたら翌日には落ちてると思いますので。
同じソニーでもα550では見られなかった現象なんですよねえ。あ、ソニーのコンデジTX-5でも無いです。
書込番号:19514326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近のカメラの、ミラーレスとか、コンデジとかは
電源オフ時にも意外とバッテリーを消費します。
一眼レフの場合は、あまりそういうことはないのですが、
α77 II ILCA-77M2の場合はもしかしたら、内部的にはミラーレスと同じようなつくりになっていて
電源オフ時にも少しだけバッテリーを消費するのかもしれません。
22%から5%まで減るのに20日程度かかっていますので
この程度消費してしまうカメラは最近多いと思います。
ただ、一眼レフと考えると消費が多いようにも思いますので
念のため、この程度の消費は正常なのか消費しすぎでおかしいのか、メーカーに確認してみたほうがいいようにおもいます。
書込番号:19514347
![]()
2点
元祖いもようかんさん
革新的カメラを買ったのに思わぬ不具合,心中お察し申し上げます.
本件に限らず,ソニー製品の電池の持ちの悪い話はよく耳にします.
何だろう・・・いくつか原因を考えてみました.
1.GPSが動いているのかな
2.WiFiが動いているのかな
3.電源部の半導体スイッチの漏れ電流が大きいのかな
4.まさか電源OFF時に内部CPUがスリープモード状態では
4.バッテリの保護回路の不具合で,電流が少し流れているのかな
6.カメラにバッテリを実装すると,バッテリ内部回路が常時通信して動作している・・そんな訳ないか
7.カメラ内部のプリント基板の絶縁不良・・・だったらリコールでっせ
うーん,ミステリ.
書込番号:19514377
2点
現在α57α77M2を使っています。
過去に先代α77も使ってましたので、ボディ3台とバッテリー3個の使用を経験していますが、バッテリーをボディに入れた状態で保管しているとやはりどれも残量は結構減りますのできっとそういう仕様なんだと思います。
他のカメラの事は知りませんが、カメラを使う予定の前日には残量の確認と少なければ充電しておくのを心がけていますので、特別不十はしていません。
書込番号:19514522 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
α77U、55、NEX-6を現在使用しています。
どれも、使用しなくても減っていきます。
状況を時たま確認して、充電をしています。
今はもっていない他のものも減っていきましたね。
書込番号:19514612
![]()
2点
スレ主様 失礼します。
自分は α6000を使っていましたが 満充電のバッテリーを入れ 3日後には何もしてないのに75%、1週間ほどで約半分くらいに減りました。
最初は まだバッテリーの性能が十分に発揮してないからだ と思っていましたが…違いましたね。
それより 撮影していて残り30%くらいになると ほんの2~3枚撮影しただけで いきなり0%になる事があり焦った事が度々ありました。
予備バッテリーは必須だと思います。
書込番号:19514729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フェニックスの一輝さん
そういうものなんですね。デジタルものにもかかわらずONとOFFがハッキリしないところがしっくりきませんが・・・。
ソニーに問い合わせして明確な原因を聞いてみるしかないですね。
>狩野さん
私も4番のスリープモードみたいなものなのかなと考えておりました。
電源オフ後に設定値保存するぐらいですから
>シルビギナーさん
TLM機(ミラーレス?)の特徴みたいなものですね。ミラー機のα550ではここまで減らなかったように思います。
>okiomaさん
やはり時々状況確認が必要ですね。って今回がその時々だったのでビックリでした。
>御殿のヤンさん
さすがにそれはバッテリー自体の問題を疑っちゃいますね。α77Uよりバッテリー容量少ない分、減りも速いのでしょうが。
みなさんも同じ状況のようなので、こういうものとして使っていこうと思います。
使う前日に確認(充電)すれば良いだけのことなので。
最近の傾向をご教示頂いたフェニックスの一輝さんと、同じ機種をお持ちのシルビギナーさん、okiomaさんをGOODアンサーとさせて頂きました。
他にもご回答頂きましたCanasonicさん、デジタル系さん、狩野さん、御殿のヤンさんもありがとうございました!
書込番号:19514981
0点
うちのα77Uでも購入当初は電源OFF時のバッテリー消費がかなりありましたが、WiFiの設定見直し
(アクセスポイント接続設定? 詳細は忘れました)を行った後は一般的なレベルに下がりました。
WiFi設定の内容次第では、電源OFF時でもバッテリーをかなり消費する気配です。
書込番号:19515581
1点
年に数回しか本機を使わない無精者です。
又の名を出無精(でぶ症も兼ねる)です。(笑)
Li-Ion電池において「満充電で放置」が一番寿命を傷めるそうです。
電池入れたまま数か月放置しても、電池残量がゼロになることだけは
なさそうです。
GPSをそもそも内蔵していませんが、WiFiなど利用者によって
不要な機能は切っておいたほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:19516056
1点
>SC36さん
使用時のバッテリー消費を抑えるために常に機内モードにしてます。Wi-Fiの電波飛ばさないようにCPUが動いて電力消費してたりして(笑)
>けーぞー@自宅さん
「満充電での保管が一番寿命を縮める」←そのようなので、予備バッテリーは60%程度で保管し、持ち出し前にフル充電してます。
最近のコンデジはキレイに撮れるので、一眼の出番もめっきり減ってますが。
書込番号:19516273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
α700→α77を使い、この度α77Uを導入しました。
今さらですが、このカメラを使う中でいくつか戸惑った事がありました。
既に使い倒されている方には当たり前の事かと思いますが。
1.)手ぶれ補正の割り当て
・α700では専用の切り替えスイッチがあり重宝していましたが、α77ではメニューの奥深くに入り込んでいた手ぶれ切り替え。α77Uではボタン登録ができるようになっており大助かりです。
2.)バルブ時の手ぶれ補正
・バルブ撮影時に、上記で登録した手ぶれ補正をOFFに切り替えようとした所、エラー表示で切り替えができません。サポートに確認し解決しました。バルブモードでは自動的に手ぶれ補正がOFFに切り替わるんですね。これは便利です。
3.)デジタル水準器
・α77で重宝していた、液晶画面上での水準器。モニタリングしながら平行を確認できていましたが、α77Uではメニュー設定の奥の方に設定の項目が眠っていたんですね。初期設定ではこの機能が使えず慌てました。使えて一安心です。
4.)ピント拡大
・α77では再生ボタンの上のボタンにデフォルトで割り当てられていましたが、α77Uではこのボタンに別の機能が割り当てられていました。メニュー設定から割り当てを変えてできるようになりホッとしました。
結果的に私が必要としているα700とα77の便利機能が全てより便利に使えるようになり、撮影に一層集中できる機種になった事に感激です。
19点
α77から77mk2へ、メニュー構造をがらっと変えてますね。
より、動画と静止画の境界がなくなった感あります。
メニューに隙間が沢山あるので、後継機用なのかなあ?(笑)
私はメディアのフォーマット頻度が高いので、旧式メニューが好きです。
メニューもカスタマイズできると、もっと便利になるかな。
そうすると、メニュー、パラメータ、グリッドのエクスポート、
インポート機能が必須となるか。(笑)
書込番号:19470775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>y-toさん
ボンクラ小僧!
この程度で、悪とか書くな!
全体的に見たら、グンと使いやすくなっている。
書込番号:19472106 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あ!
アイコンがなぜか悪に。
大失態でした。
満足してますんで多めに見てやってください。
ボンクラ小僧でした。
書込番号:19472130
6点
>y-toさん
了解しました。
使用感と留意事項としては良いレポートです。
いまでは、悪く思ってません。
書込番号:19472159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あわやっていう勘違いだったのかな。
Aマウント中の最高レスポンス機です。
ビシバシ録ってあげてください。
書込番号:19476481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
またわからないことあったら教えてください。
書込番号:19484120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77UでRAW撮影をしてそのデータ(ARW)をHDDに移動後、SDカードを
α77Uでフォーマットした後に、そのSDカード内のRAWを復旧させる必要が生じ、
いろんな復旧ソフトを試しましたが、復旧させる事が出来ませんでした。
関連投稿
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19119489/#tab
復旧するために試したソフトは以下の5つです。
・ソニーのMemory Card File Rescue Version 3.2
・サンディスクのRescuePRO Deluxe 5.2.5.4
・トランセンドのRecoveRx 2.2
・win版のData Recovery Wizard Professional 9.0の体験版
・Data Rescue 4(Mac用)の体験版
α77UでRAW記録したSDをα77でフォーマットした場合は復旧出来るので、
おそらくファイル形式が原因ではなく、α77Uのフォーマットの方法に原因が
あると推測しています。
世にあるすべて復旧ソフトを試したわけではありませんので、復旧出来ないとは
断言出来ませんが、α77の時とは勝手が違う点は注意した方が良いかと思われます。
1点
RAWだからとかの問題ではないのでは
たまたまフォーマット後の管理部分がデータに被れば
ワードやエクセルだって復旧できません、
サイズによって当たる確率は低くなるが
書込番号:19457044
7点
普通はHDDに移したデータをコピーしてSDカードに書き出せば良いだけのことでは。
っていうかα77Uってカメラ内RAW現像出来たっけ?じゃないならわざわざRAWデータがカメラ用のSDで必要な理由が分からないんですが*_*;。
HDDに移したけど削除してしまったのならHDDの方で復元は可能かも。
ただα77であれ通常SDをフォーマットしたらデータは消えると思って作業すべきだとは思いますね。たまたまα77では復元可能だったというのは特殊事例だと思うから*_*;。
PC上で現像したりした後はRAWデータは容量の関係で全て残しておくわけでもないし(仕事上必要な人は別途HDD等に保存してるかもだけど)
書込番号:19457265
4点
α77Uの1ユーザーとして、フォーマット後のRAW復旧について、
実体験に基づく1つの事例を情報共有のために同ユーザー向けに紹介しています。
上記の主旨と関係が無く、発展性も無い書き込みではなく、α77Uでの
フォーマット後の復旧に関する事例(このソフトでも出来なかった。
あるいは出来た)などを書き込んで頂けますと情報として有益かと思われます。
書込番号:19457365
3点
あくぽさん、皆さん明けましておめでとうございます〜\(^o^)/
>α77UでRAW記録したSDをα77でフォーマットした場合は復旧出来るので、どうしてだろう???(・・?)
Uは持ってないけど、気を付けます〜( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19457469
1点
えっと、RawファイルをPC上でしっかり管理していれば、SDでの復旧なんて考える必要ないと思いますけど。
なんかわざと難しい事していませんか?
書込番号:19457530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
有益な情報とするためにはもう少し検証する必要があるのでは・・・
1回だけではたまたま感が拭えません。
書込番号:19457567
5点
さすがにそれはたまたまでしょう…
再現性無いと思いますがぜひともご自身で検証してみては
書込番号:19457773
3点
前に同じ話が出てましたね。
私が検証した時も、復旧できませんでした。
ファイル復元ソフトのほとんどが、ファイル管理領域(アロケーションテーブル)の
残骸を手がかりに、連続したセクタに書かれていることを期待して復元します。
復元出来るのは、論理フォーマット(クイックフォーマット)後、何もしない事が求められますが、
カメラのフォーマットの場合何も書かない訳ではありません。
カメラでフォーマットした場合、論理フォーマットを行った後に、管理領域に
初期の管理データの上書きを行っている訳ですから、簡単に復元は難しいと思います。
全ての記録領域を、サーチして、連続性を判定するような、高機能な復元ソフトなら、
残骸が拾えるかもしれません。
書込番号:19457805
2点
あれ!
関連投稿
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19119489/#tab
これで、解決したのではなかったのですか?
その後、新情報が判明したとかですか?
書込番号:19457908
0点
カイザードさん
解決と言いますか、その時は結局紹介して頂いたソフトも含め、
どのソフトでも復旧出来なかったという話で終わりました。
その後も書き込みはありませんでしたので、今回、α77Uの
掲示板で一つの事例として情報共有させて頂いています。
書込番号:19460118
2点
私は、PCにデータをコピーしてから、SDカードのフォーマットをします。
PCのHDDはミラー構成にしてあるので、1つのHDDが壊れてもデータは守られます。
さらに、適当な時期に、NASにコピーします。このNASが恒常的な保管庫です。
むろん、NASのバックアップもとっています。
なぜ、SDカードから復旧するのか理解できません。
データはPCにあるのでしょう?
スレ主様の戦術が間違っていると思います。
書込番号:19460867
3点
>orangeさん
多分ですが、PCにデータをコピーした時に損傷していてそれをサルベージソフトで修復を試みたものの復旧できなかったために、α77で本体内で復旧出来た経験があったのでα77Uで同じように復旧できないかという事では?
書込番号:19461104
0点
ハード的なトラブルの場合は、RAID構成が有効ですが、人的トラブルの場合は、対処できませんね。
人が操作する以上、誤って削除することは起こりうる訳で、
そういった事象への警告と考えて良いのではないでしょうか?
α77UのSDカードを、カメラでフォーマットすると、復旧出来ない・・・・
ちなみに、仕事柄、NASの故障対応もするのですが、BUFFALOのお手軽なNASは、よく壊れます。
これを業務に使う人がいるので困ってしまいます。
一度壊れると、復旧が難しいのが RAID です。
RAID5 とか、一台死んでも動くので、気付かず二台目も死んじゃったりします。
RAID1 は、中途半端に壊れたHDDを正常と判断して、誤ったデータを書き続ける事も・・・
信頼のおける、NASシステムの導入をお勧めします。
書込番号:19461511
2点
もしも、誤ってフォーマットしたら復旧できるか?
という話だと思います。
シングルスロットならともかく、デュアル、トリプル、クワッドならば、
より慎重に作業したいものですね。
書込番号:19461540
0点
普段、「SONY > クチコミ掲示板」をみていないので、貴重な情報でありがとうございました。
昔、α77(無印)でファイル復元できたから、α77Uでも可能だと思っていましたが、
みなさんが調べていただいた情報からすると
α77Uでフォーマット後のファイル復旧は「無理」
ですね。
α77(無印)仕様の「フォーマット」とは名ばかりで、正確には「ファイル削除」が正しいようですね。
私個人の意見としては、
旅先などで、SDカードをほかの人に貸し出すとき、α77(無印)のフォーマット仕様では不満です。
プロの方が使用するカメラとしては、デメリットのひとつでしょう。
α77Uでは、見えないところで改良していただいて、助かります。
書込番号:19462517
3点
フォーマットの目的からすると復旧できないα77IIの方が望ましいですね。
たまたまかもしれませんが。
書込番号:19462874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファイルにフォルダ、ディレクトリを含む宗派と含まない宗派が
あるのでややこしいですね。
書込番号:19463864
0点
フォーマットしたら復旧できないのが当たり前だと思うほうが多数派だと思うけれど。
復旧出来たらラッキーだと。
自分のミスで消えるのはアレとして、
機械的不具合でデータが飛ぶ危険性を考えて他社は中級機でもダブルスロットだったりするのにSONYでダブルスロットは最上位機種だけ?
こういう設計思想自体が不具合だと思うけれど。
書込番号:19467047
3点
あまりありがたみを感じない情報だなあ、と思うのは、おいらだけ?
書込番号:19473281
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在α57を使って主にアイドルを撮っていますが買い換えを検討しています。
使っているレンズはtamronの200-500mmを主に使っています。撮影環境は暗い場所から明るい場所が多いです。
キャノンの7DとEF70-200mm F4 USMも使用していますがソニー機の方が慣れていてソニーでのランクアップを検討しているのですが、α77とα77Uだとどちらが適しているでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:19443349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
yawm0401さん、こんにちは。
下の画質比較サイトで、α77とα77Uをプルダウンで選んで比較してみて下さい。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
現行機種(current)と全機種(all)で出てくるカメラが違いますので、探してみて下さい。
書込番号:19443399
3点
>yawm0401さん
手振れ補正は必須でしょうか?
書込番号:19443420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
スタンディングの場合もあるので手ぶれ補正があったほうが嬉しいです。
実際使った感覚などもおしえていただけるとうれしいですー
書込番号:19443450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α77からα77Uに買い替えました。
一番の買い替えの理由は更なる、AF性能を求めたからです。
α77Uにしてからは今でもAFに関しては不満はありません。
そのほかは、高画素による高感度耐性など多くの不満部分を改良したのがα77Uです。
ですから、暗い場所での撮影ならα77Uをお勧めします。
但し、高感度による評価は人それぞれなので何ともです。
私の場合、α77ではISO3200での撮影は躊躇し、ISO6400では使いたくありませんでした。
α77UではISO3200までなら問題なく使用し、ISO6400も使うこともあります。
操作性もα77より、
カスタマイズさらに考えられていて使いやすくなっていますね。
ご参考までに、
書込番号:19443451
9点
α77IIにしておかないと後悔します
書込番号:19443502 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
APS-Cは、α100->700->55->77->77IIと、買い換えてきました。
77は地雷です。
ファームアップしても、なお、露出補正とかが、ビヨヨーン、です。
ダイヤルと、軸が、輪ゴムでつないであるかのようです。
使い心地は、α700には遠く及ばず、100のほうが、まだ気分良く撮れました。
あの機種は、なかったことにして考えたほうがよいです。
AFも、α99より使いやすく、77IIがお勧めです。
書込番号:19443505
10点
yawm0401さん、皆さんこんにちは〜\(^o^)/
α77ユーザーですが、今からならUの方が宜しいかと。
書込番号:19443646
1点
77と77mk2との間には越えられない嘉部があります。
値段の差以上があると思います。
ファインダーを使って撮るか、両手を頭の上に伸ばして
撮るか、どんな撮影スタイルなのでしょうか?
書込番号:19443652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
ファインダーを使って撮っています
頭の上よりも高くカメラを持つことはないです
やはりα77IIのほうが優勢ですが、α57のバッテリーはα77IIでも使えますでしょうか?
書込番号:19443668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元77ユーザーです。
77はすぐバッファフルになって、固まります。
大事なシャッターチャンスを逃したくなければ、やめておいた方が良いと思います。
jpgのみ、Mサイズでも、そこそこ連射してるとすぐ固まります。
あと、AFもすぐ背景に抜けていきます。
テニスの撮影に使ってましたが、使うの止めました。
77Uは、店頭&評判で確認しただけですが、バッファに関してもAFもかなり改善されているようです。
ただし、撮影直後のモニターチェックはできません。
書き込みに固まってて操作できません。
(ちなみにここが、僕がAマウントから離れた決定的要因です。)
個人的には、Canonの7D2に乗り換えて大満足です。
SONYは好きなのと、16-50 2.8が使いやすいので普段使いはA77でしたが、固まるのが待てなくて、最近、普段使いもやめてCanonにしてしまいました。
余談ですが、
AFに関してはレンズの限界もあるかと思いますが、
77Uと7D2ならどっちが上なんでしょうね。
書込番号:19443891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
yawm0401さん
α57とα77Uのバッテリーは同じですから使用できます。
書込番号:19443914
3点
ファインダーを使って撮るなら、撮影直後にファンダーで確認する。
これがこのカメラの正しい使い方なのかも。
やっぱりカメラを持ち直して背面液晶で確認するほうが好きなら、
他社製品のほうが合っているかも。
その間にシャッターチャンスを逃すかなあ。。。
書込番号:19443941
1点
けーぞー@自宅さん
相変わらですね。
スレ主さんの質問に対して、的を得たレスをすべきでは?
yawm0401さんはα57を使用していますので
ファインダーとか背面液晶での使用など
わざわざレスする必要はないのでは?
さらにはキヤノンの7Dも使用しているのですからね。
yawm0401さん、横レスをして申し訳ございません。
書込番号:19443987
8点
このカメラにあった撮影スタイルがあると思います。
ご自身の撮影スタイルを貫くのも立派だと思いますけど。
折角のファインダーなのに、撮影の都度、背面液晶で確認するのは
時間がもったいないと思いますよ。
幸い、スレ主さんの撮影スタイルであれば、背面液晶がバリアングルやチルトである
必要はありませんので選択肢は広いと思いますよ。
書込番号:19444100
2点
吾輩もα77ユーザーですが
今から買うならα77Uだと思います♪
書込番号:19444106
2点
77の新品ってまだ入手できるのかな。
77と77mk2との価格差がどのくらいなら
許容できるか?
どちらも持っている私は、7万円の差があると思いますよ。
手振れ補正の能力について、両機の間で大きな差を感じたこと
ありません。
これは個人差がありますので。
露光中のみではなく、半押し手振れ補正については、使っていません
ので、コメントできません。
SDカードを選ぶかも。
この予算もお忘れなく!!
書込番号:19444193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
77と77m2をスレで上がってるサイトで比較する場合はレンズが違いますので全く参考になりません
私が知る限りどのサイトでも同じレンズで比較できるようなものは無いです
客観的に比較できるものはこのくらいだと思います
DxOMarkにソニーα77 II のスコアが掲載 - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2014/05/dxomark77-ii.html
私も57からの乗り換えですが,77m2はISO感度に関しては57と同じような感覚で使えます
対して77はノイズが増える印象です
また連写に関しても57と77m2は撮影可能枚数が似ているので感覚が近いです
57と比べればAFの速度は比較にならないレベルで77m2の方が速いです
7Dをお持ちならばGPSの有無が一番変わるのではないでしょうか?
電池持ちは77より少し77m2の方が悪いくらいです
57と比較すると77m2の方がスペックが高いせいか早く無くなる印象です
予備の電池が2〜3本あると1日安心して撮影できる感じ(LVで確認しながら1000〜2000枚くらい)ですね
AFは正直なところ7D2と比較しても77m2の方が圧倒的に速いです
使いこなせるかどうかは別として細かい設定は圧倒的に7Dの方が上だと思います
書込番号:19444504
![]()
6点
同じもシーンのものを比較することはできないかもしれませんが
ソニーのHPのαcafeで特定のレンズを選び
α77とα77Uでそれぞれ撮ったものを見ることはできます。
↓
http://acafe.msc.sony.jp/search/detail
ここの写真一覧から検索するの
カメラ、レンズを選択し風景ならそれを選択すれば見ることができます。
参考にされると良いかと思います。
書込番号:19444606
0点
画像サイズL=2400万画素が必要か?
これも分かれ道かもしれません。
M=1200万画素なら化けるかも。
いずれにしてもボディとレンズの総合性能でご検討ください。
次の次に何を買うか?それにも関わってくるかもです。
アイドル同様、長い目で育てるつもりでお考えください。
書込番号:19444618
1点
皆さんが書かれている通り、私もα77Uをお勧めします。
私は、気に入った機種は残して、買い増しする事が多いのですが、
α77Uに関しては、迷う事無く、α77を手放して、買い換えました。
α77の欠点としては、低感度では、良い絵を出すのに ISO800あたりから、滲んだ感じで、破綻してしまう。
高速連写機なのに、バッファーが少なく、オーバーフローが速い。
α77Uは、正常進化で上記問題点を、ある程度克服しAFも速くなりました。
高感度に関しては、α57 と同等、画素数を考えると上と考えて良いと思います。
書込番号:19444741
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77M2で親指AFを使うようになってから、AFしながら他の操作がしやすいのと何となく手ブレも少なくなったようで使いやすい為、少し前からα57でもAELボタンにAFロックを割り当てて親指AFを使うようになったのですが、α57の方だと親指AFしながらのピント拡大中にシャッターボタンを半押ししてもピント拡大が解除されないことに先程気付きました。
そこでα77M2もそのようにできるんじゃないかと思い、色々と設定をいじってはみたものの、どうしてもシャッターボタン半押しするとピント拡大が解除されてしまうのですが、これはやはりどう設定してもピント拡大の解除を止めることはできないのでしょうか?
それともピント拡大が解除されなくなる設定が実はあったりしますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:19438477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シルビギナーさん、こんにちは。
残念ですが、α77M2の拡大表示はシャッター半押しで解除され、かつ「半押し解除」を無効にする機能や設定はありません。
書込番号:19438523
![]()
2点
レリーズする瞬間には全体がファインダーに写っている
ほうが正しい挙動のような気もしますが、選べるといいですね。
半押し手振れ補正と連係させても結果は同じなのかな?
ややこしいですね。
親切心やシステム上の理由から勝手にオフされる機能が
多すぎる。
結局、ユーザーは取り扱い説明書と格闘するはめになりますね。
良くも悪くもそれがソニースタイルです。
書込番号:19439505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Canasonicさん
ピント拡大の解除を止める方法はやはり無しですか。
α57がシャッター半押ししても解除されなくなって個人的に非常に嬉しかったのでα77Uもと期待したのですが残念です。
けーぞー@自宅さん
ほんと選べると良いんですけどね。
半押し手ブレ補正との連携でどうなのかは時間のある時にでも試してみたいと思います。
書込番号:19440430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしかしたら誤解があるといけないので一応補足ですが、ピント拡大操作の前にシャッターボタンを半押しして維持しておけば、ピント拡大を維持したままの撮影は可能だったはずですが、シャッターボタン半押しを維持したまま他の操作をするのが結構やり辛くてミスったりもするので、ピント拡大操作後にシャッターボタンを半押しする場合にピント拡大解除がされないようにできないのかな?という趣旨の質問でした。
α57では親指AFにするとそれが何故かできてしまったので、一部不満はあれど総合的に使いやすくて手放せないα57が尚一層手放せなくなってしまいました。
書込番号:19440523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
すっかり兄貴分の99に機会を奪われっぱなしの弟分 77mkII を素子の
清掃ついで持ち出してきました。
使用レンズは50/.2.8マクロ、70-300G2です。
いつものと同じ場所に同じレンズを持って、ボディだけ違うという組み合わせです。
99と比較すると、動作のキビキビ感が倍以上違いますね。
いつも77mkIIを使っているとその感動は無くなるんでしょうけど。。。
JPEG+Rawを1枚のメディアに書き出しているので、
2枚に振り分けする99よりも不利なはずなのに、全然それを感じさせません。
12点
フリッカーでシマウマ模様が発生して困る人はともかくとして、
露出オバーな部分を白黒斜めのゼブラ表示する機能は便利ですね。
ファンダーでもこれが見えるので楽です。
飛んでも怖くない、どこを飛ばすかを悩むのに活躍してくれます。
当方は100+にして使用中です。
これくらいは、、、旧77にも99にもファームアップで対応してくれても
いいような気がします。
世の中には春を「先取り or 咲きどり」したチューリップもあるんだそうですね。
知りませんでしたー。
イチゴ栽培で温度差を利用することは知っていましたけど。。。
書込番号:19436499
6点
というわけで、
愛機と同型機の壊れた写真がトップを飾っているのはいくらなんでも可愛そうなので、
近所の観光地へ 77mkII を持って運動してきました。
手袋をして写真撮ったのはこの冬初めてです。
風がうんと冷たいので、イルミネーション点灯開始前に山を下りました。
イルミとチューリップを撮りたい人はどうぞ。
http://enoshima-seacandle.jp/event/2015/shonannohouseki/tulip.html
〜湘南の暖かな冬に咲く 2万本のチューリップ〜
それではまた来年も頑張って写真撮りましょう!!
ハッピーシューティング!!
書込番号:19436515
8点
追伸:
フルサイズ用のレンズをAPS-Cで使うのは口径食対策としては
最高の贅沢だにゃあと思いました。
そのためだけにAPS-Cがあるといったら西湘過言(清少納言と似ている)かもです。
書込番号:19436527
6点
ポトレより猫が好きo(^o^)o
書込番号:19437230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>松永弾正さん
え゛、え゛ー。
そ、そんなあ。(笑)
ネコが撮りたい気持ちの原点なのですけどね。
書込番号:19437735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















