α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信12

お気に入りに追加

標準

ヨドバシでキャンペーン中

2015/11/16 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:30件

本日購入しましてきました
ヨドバシカメラでキャンペーン中+今日からポイントプラス還元キャンペーンでした
本体127,220ですがヨドバシ指定のレンズを同時購入すると40000円オフ

本体127,220 + SAL55300 DT 55-300mm35,080 - キャンペーン40,000 - ポイント還元10%12,230
- ヨドバシのカード還元1%1,223 - キャンペーン還元 1,000円

長くなりましたがw実質300mmズームレンズ付きで107,847円
同率のレンズは既に持っているので友達に2万で譲る話をしましたのでボディだけで87,000円ほどで入手した事になります。

MINOLTAからのレンズ資源を有効に活用できるし良い買い物でした

書込番号:19324345

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/16 23:12(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
レンズとセット割り引きがまた始まったのかな?
交渉すれば、レンズ無しでもそれなりの値引きあります。
特に同じ店でレンズをたくさん買っている場合には。。。

縦位置グリップもお勧めです。
そうすると、、、予備バッテリも欲しくなりまーす。

書込番号:19324371

ナイスクチコミ!2


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/11/16 23:34(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

SONYは王道カメラとは言えないかもしれませんが、α77Uは現行Aマウントカメラの中でも最高のできだと思います。

AF性能、背面液晶機能、グリップ感、操作性…

是非使い倒してあげて下さい\(^o^)/

書込番号:19324440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/11/17 17:31(1年以上前)

おちゃま−さん
よかったゃんかー。

書込番号:19326149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2015/11/17 20:28(1年以上前)

海無し県ならぬ
ヨドナシ県…(T-T)

書込番号:19326714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2015/11/19 09:47(1年以上前)

nightbearさん
 ありがとうございます!
 大切に使いたいと思います

ほら男爵さん
 普段はヨドバシでも商品探すの面倒なので.comで通販か
 店舗受け取りが多いんですが、今回は見に行っておいて良かったです
 ヨドナシ県だとちょっとキツいですね

書込番号:19331331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/11/19 14:05(1年以上前)

おちゃま−さん
おう。

書込番号:19331937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/28 05:29(1年以上前)

取り敢えずα77 UのAF性能を同クラスのライバル機種と比較した場合

7D2 〉α77U 〉D7200 〉70D

詳しくは
動体AF性能比較

カメラマン8月号に掲載されている時速60kmで走りさる車を連写しジャスピンで捉えたテスト結果

Canon
1D X 36枚 5DsR 10枚 5D3 14枚 6D 6枚 7DU 21枚 70D 9枚 8000D 4枚 M3 0枚

Nikon
D4S 34枚 D810 13枚 Df 12枚 D750 20枚 D610 13枚 D7200 18枚 D5500 15枚 D3300 11枚 J5 16枚

SONY
α7U 4枚 α7R 1枚 α7s 3枚 α5100 5枚 α99 1枚 α77U 18枚

PENTAX
645Z 2枚 K-3U 9枚 K-S2 9枚

OLYMPUS
E-M1 14枚 E-M5markU 9枚 E-M10 7枚 E-PL7 9枚

Panasonic
GH4 17枚 G7 12枚 GM5 13枚

富士フィルム
X-T1 8枚 X-T10 10枚



ちなみに2月号で同じ条件でバイクを捉えた結果。被写体が小さいとヒット率も変わりますね。



Canon
1D X 16枚 5D3 9枚 7DU 16枚 70D 7枚 X7 4枚 M2 2枚

Nikon
D4S 20枚 D810 10枚 D750 12枚 D610 2枚 Df 1枚 D7100 8枚 D5300 5枚 V3 14枚 S2 9枚

SONY
α99 0枚 α77U 12枚 α7S 1枚 α7R 0枚 α7U 3枚 α5100 2枚

PENTAX
645Z 2枚 K-3 5枚 K-S1 0枚

OLYMPUS
E-M1 11枚 E-M10 6枚 E-PL7 4枚

Panasonic
GH4 9枚 GM5 1枚

富士フィルム
X-T1 2枚

書込番号:19357342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/28 07:17(1年以上前)

もし機材の能力が劣っているとするならば、
撮影者の技量で追いついて、逆転できるとカッコイイですね。

登り坂で劣勢でも、下り坂で抜いちゃうことってありますから。

書込番号:19357440

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/11/28 07:29(1年以上前)

2月号の77M2は8連写で,しかもF2.8で撮影してそれですよ
7D2やD7100等他社機はF4のレンズで撮影,7D2は10連写
連写枚数が多いならピントの合った写真が増えるのはある意味当然です
ところが合焦率は82%と68%で77M2が7D2を圧倒してる
6連写のD7100は更に上で92%
連写速度を揃えたら各社似たような数に並びそうですが絞りの分SONYに不利な条件ですね
そもそも開放で撮影した理由はよく分かりませんが撮影者が慣れてなかった感じはあります
まあ随分恣意的な個々の判断はともかくとして合焦枚数で比較しても全く意味が無いでしょう

書込番号:19357456

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/28 07:50(1年以上前)

評価者、撮影者が普段に使っている機材にもよるのかなあ。
良い意味でも、悪い意味でも月カメということで。

書込番号:19357485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/28 22:04(1年以上前)


まあしかし、α900の当時、酷評されていた高感度もAFも今では2強と並ぶレベルに到達した事を考えれば、充分がんばっていると思いますがね。

α77Uが優秀な一方、α99の結果が最悪ですが、妥当な結果です。私もα99のAFは中央以外糞だと思っていますから。

早く77UのAFを実装した99Uを出してください。
それをして初めて5D系統やD810と同クラスになります。
来年の秋までに発表しなければAマウント一式売り払いますよ。

書込番号:19359652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/12/03 09:52(1年以上前)

>秋の使者さん
8月号も取り寄せて見てみました
しかし35/1.8でAF精度やらピント精度やらISO6400やら戦ってあのレベルなら77m2大検討なんじゃ…w
AF連写も8コマで撮ってるのに12コマで撮ったかのように表記してあったり,前回は70200G2だったのが70300Gになってたりで相変わらず面白かったです

確かに99のふるさは目立ってましたので仰るとおり99m2が待たれますね
フルサイズ連写機がいつまでもラインナップに無いのは残念です
ミラーレスでもTLMありでもなんでも良いのでオリンピックまでには出ませんかねぇ…

書込番号:19372116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ271

返信63

お気に入りに追加

標準

マウントが〜

2015/11/16 14:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

別機種
別機種
別機種

マウント裏

タッピングスクリュウ

出張月間中でやっと一息つけたので書き込みします。

9月末に友人と撮影に行き車の後部座席にカメラを置いて昼食後
午後の撮影を開始しようと後部ドアを開けたところスルッとカメラが落下
足で受け止めるがカメラから地面に落下。
地面を見るとカメラとレンズが分離した状態 ショボン
散らばった部品を拾い集め撮影は終了。
翌日から出張の為しばし放置してましたが合間が出来たので修理をソニーショップに
持ち込みしようとしたけど昨日は臨時休業。
また、明日から出張のため今日の夕方にお店に持ち込む予定。

原因としては、日頃から重たいレンズ(シグマ500F4.5古いの)を付けているのもあるかと思います。
よく見るとマウント部を固定しているネジは全てタッピングスクリュウタイプでミラー本体部に最終的には固定
ミラー本体部はプラスチックで出来ており多くのスクリュウはプラスチックのネジ部分を引き抜いたような状態に
なっていました。
日頃から重たいレンズを使用の方はお気を付けください。

自分の不注意で招いた事なのでこれからは取扱には最善の注意をはらっていきたいと思います。

当日は70−400GSSMUでした。レンズは大丈夫なようです。

書込番号:19322983

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2015/11/16 14:51(1年以上前)

やっぱりSONY

修理費は高そうですね、高かったらエポキシで接着なども考慮。
α7(買いたいが躊躇)のマウントも弱いと評判なので恐ろしい〜。

書込番号:19323012

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2015/11/16 15:29(1年以上前)

ドアを開けりゃ落ちるなんて扱い方、落とせばアウトも致し方なし。

車の中で食事、いや放置して店にて食事なのか。
車上狙いもいるので貴重品は見せないほうがいいね。

書込番号:19323061

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/16 15:35(1年以上前)

まあソニー製だけじゃないけど昔はミラーボックス付近はダイキャストだったらしいですけどエンプラじゃちょっと頼りなさそう?

書込番号:19323071

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2015/11/16 15:35(1年以上前)

ご愁傷さまです。 レンズだけでも助かってよかったです。
私は必ずレンズ側を持つようにしていますが・・・アクシデント時はどうしようもないでしょうね。

やっぱり・・・・要保険かも。

書込番号:19323074

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/11/16 16:25(1年以上前)

落とせばどのメーカーのカメラも壊れる
フラッグシップでマウント歪ました例もある

書込番号:19323160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/16 16:57(1年以上前)

これが現在の物作り思想なのでしょうか?

カメラで最も強度を必要とするところなので、ステンレスシャーシーに
ネジ留めされているものだと思っていました。
他社も同じなのでしょうか?

結果的に、どのような対応と修理料金になるのか関心があります。

書込番号:19323219

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/16 17:33(1年以上前)

機種不明

NEX−5の方がよっぽどまともに作られてる(笑)

書込番号:19323299

ナイスクチコミ!16


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/11/16 17:45(1年以上前)

ソニー基準だね、
大砲レンズが無いので此で充分と考えているのでは、
以前1.8Lパックをザックに入れ、酒を呑みながらスキーをして転倒(鎖骨骨折)
当時ニコンF4はレンズ側のマウントをボディに残しレンズが分断崩壊しました。

書込番号:19323321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/11/16 18:19(1年以上前)

災難はいつ起こるかわかりませんね〜。
でも、レンズの方が高価ですから、ボディで済んだと思えば少しは気も晴れるのでは???

もしもの場合でも、レンズを守り、しかもフロントのフレームまで歪まないで済む衝撃緩和構造。

流石はSONY……!!!

書込番号:19323384

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/11/16 18:21(1年以上前)

逆に、マウントの部品が外れてくれたお陰でもっと高価な心臓部やレンズへの衝撃が和らいでくれているのかも。

と思いたいですね。

書込番号:19323395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/11/16 18:49(1年以上前)

ご愁傷様です。

普段から座席にはカメラは置きません。
走行中も含めて後部座席なら置いてもその座席の足元に置きます。
その方がよいと思っていますので。

普段は、ラゲージルームにバッグやコンテナボックスに入れて、荷が飛び出ないようにしています。


書込番号:19323487

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/11/16 18:53(1年以上前)

意外に他社の中級機でも、マウントプレートが取り付くミラーボックス部分は、エンジニアリングプラスチックだったり、炭素繊維複合素材(カーボンを樹脂で固めたもの?)だったりします。

Canon5DMarkV
「またミラーボックスは高強度のエンジニアリングプラスチックス製にすることで、本体と併せて高いボディー剛性を実現しました。」
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/feature-operation.html

NikonD750
「炭素繊維複合素材:帝人株式会社の「Sereebo®(セリーボ)」を採用。カーボンファイバーを用いた新素材で、軽さと強度・剛性を両立した素材です。」
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d750/features01.html

皆さんが仰るとおり、マウント部に負荷が生じた時にレンズ側を守るよう、各社とも考えているのかも知れません。

書込番号:19323495

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/16 19:31(1年以上前)

>ぽこぽこぽこんたさん

ご愁傷さまです。
被害が最小限となる設計だったことを祈ります。
どこでエネルギーを吸収するか、難しいところ
ですね。

書込番号:19323603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/11/16 20:05(1年以上前)

飲酒スキーで骨折された方はアレだけど(良い子はマネしちゃだめよっ!)、スキーはビンディングにある程度の力が掛かるとブーツが外れるようになってますからね。スキーの場合は流されないようにブーツとスキーとを繋ぐ紐がありますが、カメラボディとレンズの間には無いですよね。
重量級の望遠レンズだと三脚座の穴に別途ボディとは別のストラップ付けてるのを見た事がありますが、あれは重量を分散させるから良いのかも。
ソニーの新しいボディα68(海外発表、国内発売は現在未定)はマウント自体がプラだからね〜これもいざという時にレンズが外れて折れないような仕様って考えればOKなのかな?

書込番号:19323709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/16 20:14(1年以上前)

間違っても人間が怪我しないような設計、
耐久性になっているのかな。

書込番号:19323730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2015/11/16 20:15(1年以上前)

私ならレンズが壊れても違うレンズを付けて撮影を続けられるほうがいいです。
いくらレンズのほうが高い、高価といっても写真を撮りたいですからね〜。

Nikonの一眼F4は車のボンネットから舗装路に落としましたが幸いレンズフードがへこみましたがレンズ本体とも無事でした。またライカM6はバルセロナの教会で米人のお年寄りにぶつけられ教会の床に落ちましたがやはりレンズフードがひしゃげましたがその後も撮影は続けられました。

今のレンズとボディのどちらが高いなんて思ってもいなかったです。
いろいろ意見はあるもんです。

書込番号:19323735

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:287件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度4

2015/11/16 20:41(1年以上前)

皆様こんばんは。
ソニーショップに修理依頼してきました。

個々に返信すべきでしょうが、皆さん書き込みありがとうございます。

今回の破損は私の不注意が招いた結果だと思っております。
友人の車の後部座席の足元に置けなかった。
目隠しのタオルケットが滑りやすかった。
安定していると思っていたカメラバックと座席背もたれ部分に傾斜があったなど
本当に不注意だと思いました。

自分の車では後部座席の足元にカメラを置く台を作って置くようにしております。
大事に扱っているように思っていましたが今回の破損により少々取り扱いが雑に
なっていたのかもしれません。
反省です。

カメラを落下させたのは今回初めてです。(フイルム時代から)


後日修理完了次第料金などお知らせさせていただきたいと思います。
概算になるかもしれませんが

書込番号:19323823

ナイスクチコミ!4


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/11/16 20:43(1年以上前)

繊維強化エンプラの強度・剛性が高いと言っても、ごく特殊なものを除くとアルミ合金よりは低いし、衝撃強度はさほどでもない。まあ、重さの割にはってとこかな。

不注意で壊すかたって、いろんなところで不注意をしてるから、注意してね。

書込番号:19323832

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/11/16 21:46(1年以上前)

70400G2の長さと重さならマウントの部分が一番力には弱いでしょうからこうなってしまうんでしょうね
何人かSONYはこれだから,と書き込んでいるようだけど,CanonやNikonのカメラだと同じように落ちてもレンズもマウントも壊れないんだろうか…

書込番号:19324044

ナイスクチコミ!14


BINOPETさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/17 12:46(1年以上前)

ぽこぽこぽこんたさん

私も同じ経験をした者です。
脆い構造と思いましたが、結果的に壊れたのがレンズよりボディで助かりましたね。

↓その時のレポートですが、自分で思っていたたより安く済みました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=11968700

この経験を糧に注意するようになりました。(*^_^*)

書込番号:19325583

ナイスクチコミ!3


この後に43件の返信があります。




ナイスクチコミ239

返信146

お気に入りに追加

標準

α68?の噂

2015/10/23 00:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/10/23 08:44(1年以上前)

α58に24センサーを足したような…あるいは77Uを肉抜きしまくったような…海外専用な気がします。

書込番号:19252038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/23 08:49(1年以上前)

画素数に深い意味はありませんが。
スマフォでも2,300万画素な時代ですからね。

4K対応くらいのマイナーチェインジでは?
例によって、金ピカシールも復活するのでは。
あれ恥ずかしいですよね。

メモリーカードの周辺回路も刷新されて、連写命な人には
歓迎されることでしょう。
2スロットになるかも。

書込番号:19252051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4390件

2015/10/23 09:50(1年以上前)

- 24MPセンサー
- 79点AF
- 19点クロスセンサー
- 価格は600ドル前後
- 発表は11月

なんだかSONYは下克上と言うか、挑発的な製品ですね
入門機の外見の低品質はやむを得ないとしても、最低性能は高く設定するパターンのような
α6000とバランスを考えれば、この程度は必要なのかも
センサーもEVFも流用出来るから出来る荒技かな
それでも、次機α77mkVの性能はいったいどーなっちまう?そんな感じです。

書込番号:19252166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2015/10/23 10:05(1年以上前)

>松永弾正さん
たしかに$600前後でこのAFだとその可能性はあるかも^^;??

私はα77mk2ユーザーなので購入の必要性はそれほどありませんが、久々のAマウント新型なので国内発表するならご祝儀がわりに買ってしまうかも??

ひとまず数日楽しみにしてますよ〜SONYさん!

書込番号:19252198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度4

2015/10/23 10:27(1年以上前)

>mastermさん

噂されるスペックなら次の77ハードルがかなりあがってしまいますよね。
77Uを壊してしまったので年内発売ならサブとして購入してしまうかも
希望はAFレンジコントロールが搭載されていれば不満はありません。

書込番号:19252243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2015/10/23 12:39(1年以上前)

とりあえずα77IIよりお手頃な価格のAマウント機がラインナップには必要と感じていましたので日本でも出ればいいなと思います。

けど私はα550が使えるうちは買わないかも・・・。

書込番号:19252520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/10/23 12:42(1年以上前)

ネーミングはα58の上位機種?
AFセンサーは新しくなりそうだけど他は今ある製品の寄せ集めみたいなのかなバリアンはα65のを使うのか?
それでお値打ち価格なら海外で売れそうですね。

期待していたα99Uとは違うけれどもAPS-CでAFマウント品開発続けていることが判るのでいいんじゃないかな

書込番号:19252527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/10/23 12:50(1年以上前)

仮に本当の話だとして、AF微調整、DMF、ISO感度上限設定、2ダイヤル、肩液晶、防塵防滴などが無しでα77M2と差別化される感じでしょうかね。

書込番号:19252549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/10/23 20:56(1年以上前)

99が更新されないということは77m2も新しいものは出ないんでしょうね
そこにきて68…
なぜでしょうかね中途半端
売れるとは思えないのだけど…

書込番号:19253576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/23 21:16(1年以上前)

次は98の登場かも?

書込番号:19253638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/10/23 21:30(1年以上前)

98ときくと、往年の国産PCを思い出してしまいます。縁起が悪いので、99のままがいいです(笑)
初登場8万位で68が出れば、エントリーユーザーにはかなり魅力的かもしれませんね。運動会シーズン後ですが。

書込番号:19253677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/23 22:45(1年以上前)

「はじめてレンズ」シリーズに「はじめてボディ」の追加か?

書込番号:19253922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2015/10/24 07:48(1年以上前)

>なぜでしょうかね中途半端

ソニーは売れてる機種(A55,57)を次々廃止し、売れない機種(A77、66)にUを出すというちぐはぐな会社。原価を極力抑え、値段を据え置く戦略なんでしょう。

囲碁に例えるなら「貪っている」状態。

囲碁で同等以上の力を持った人と対戦し貪ったら負ける。だからSLTは市場で敗れたのだ。

A68が売れるかどうかは価格次第でしょう。高価なら売れないこと間違いなし。

リーズナブルなら売れると思うよ!

書込番号:19254593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/10/24 08:58(1年以上前)

>なぜでしょうかね中途半端

ソニー社内で各国のマーケッターを招集して次期商品企画会議始めると 日本は高くてもα99Uとα77V必須、オセアニアはAマウント止めてまえ、欧州は安くないとダメの一点張り...と各国の市場と売れる商品のプレゼンが延々と続けるが事情が異なって共通の方向性が見えない...論争おっぱじめても譲らない奴ばっかりで折衷案が見つからないことが続く

一日終わりかけて参加者も疲れ果てて議長が夜半に多数決取って決まったコンセプトがのがα68 って感じかなぁ

売れるかどうか別にして まずは、Aマウント続ける気があることが判っただけ上出来 でも売れないとα99UもオリンパスE7みたいに幻になるかもしれんから、Kissとぶつかるくらい値段下げても売って欲しいなぁ

書込番号:19254730

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2015/10/24 09:26(1年以上前)

>Kissとぶつかるくらい値段下げても売って欲しいなぁ

原価はキスより安いはずだから当然最新のキスより安価にしないとだめだね。

今のソニーの迷走は、「原価を下げ、利益率を大幅に上げる」という戦略の結果だとみればすべて辻褄が合う。

当方はOVFを廃止したのはEVFの方が優れていると確信したからではなく、原価を下げ儲けたいからだと踏んでいる。A55,57の正当な後継機を出さないのも儲けが少ないから。A7R2が恐ろしく高いのも儲けたいから。

製品群のコンセプトは はちゃめちゃだが、露骨に儲けようという姿勢は一貫してるよね。

企業だから儲けるのは当たり前だが、えげつなくやると嫌われる。姿勢を改めなければ売れないな。

果たして新A68の値段はどうなるか。

書込番号:19254776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/24 11:23(1年以上前)

価格ではなく内容だよ
日本人向けなら99.77の体制で良いのではないの
3軸液晶とAF微調整くらいは付いてないと俺は買わない
今更Eの低価格機種やキスに対抗しようとしても滑走路の出来た後の埋め立て地付近に軍艦を近づけるような遅きに失した行為

でもニコンみたいな、あからさま低価格機種を出すよりは、まだまし

書込番号:19255006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/24 12:03(1年以上前)

製造原価なんか簡単に下げられません。
製造原価下げるのはそれなりのノウハウやそのための設備投資をしなければなりません。

ソニーがやろうとしているのは(パナも一緒ですが)、開発費を削減するです。
センサーのB2Bやら業務用ビデオの技術(たとえば4K)やらを使いまわしし、昔の技術にさも新しく開発したような名前を付けたりしてなんとか新商品を作り出す。

ニーズに沿っての開発ではなく、技術のストックを寄せ集めて商品化するので売れるとは限らないけれど売れれば利益率は高いです。

エントリー機はそこそこの機能でそこそこの価格で出せばそれなりには売れますが、そこそこの価格というのはキヤノン・ニコンよりも低価格でなくてはなりません。
あるいは、価格がキヤノン・ニコンよりも多少高いのであれば、あえて、それでも、消費者に買いたいと思わせる機能がなければなりません。ソニーはそれができなかったわけですが、今回ははたして?

書込番号:19255076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/24 12:42(1年以上前)

>エントリー機はそこそこの機能でそこそこの価 格で出せばそれなりには売れますが、そこそこ の価格というのはキヤノン・ニコンよりも低価 格でなくてはなりません。 あるいは、価格がキヤノン・ニコンよりも多少 高いのであれば、あえて、それでも、消費者に 買いたいと思わせる機能がなければなりません 。ソニーはそれができなかったわけですが

日本人はブランド志向が強いから
クチコミだと信者が多数いるキヤノンニコンのじいさんの多勢に無勢であったから
実際にソニー機を使えばキヤノンニコンより優れた一面がある
結局は買った本人の被写体や撮影スタイル次第
望遠レンズ付けて連写連写の人だけのクチコミがカメラのクチコミ

書込番号:19255156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/24 14:17(1年以上前)

> エントリー機はそこそこの機能でそこそこの価 格で出せばそれなりには売れますが、そこそこ の価格というのはキヤノン・ニコンよりも低価 格でなくてはなりません。 あるいは、価格がキヤノン・ニコンよりも多少 高いのであれば、あえて、それでも、消費者に 買いたいと思わせる機能がなければなりません 。ソニーはそれができなかったわけですが、今 回ははたして?
ペンタがキヤノンニコンの牙城を崩す突撃隊長のK-30.K-50は性能上も価格上も圧倒的に優位だったが結果は完敗
性能でも価格でもなくブランド志向とじいさんのクチコミ

書込番号:19255377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/24 15:17(1年以上前)

そこそこで手振れ補正が全レンズで使える?
2、3、万円高くてもいいのでは?

書込番号:19255487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に126件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

連写について

2015/10/19 21:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 
機種不明

SanDisk ExtreamPro 64GB

SanDisk ExtreamProを購入して連写のテストを行いました。

RAWモードなら永遠に連写可能と思っていたのですが、30コマ撮影したあたりから秒4コマ程度に連写速度が落ちてしまいました。

まあ確かに30枚連写することはないのですが、こんなものでしょうか?

ただ落ち着いて考えてみると、バッファーがフルになったら画像サイズは25MBほどありますので、秒4コマまで落ちるのは当たり前ですね。
秒10コマをキープするためには250MB/Sの書き込み速度が必要になりますか?

書込番号:19241874

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/10/19 21:59(1年以上前)

最低転送速度で、そのくらいは必要ですね。

書込番号:19241936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/19 22:00(1年以上前)

本機では無理ですが、
2スロット装備して、偶数番号コマ、奇数番号コマとを振り分けすることが
できれば、もっと速くなるのかなあ。

# 縦位置グリップに mSATA SSD を数枚実装とかもできるかな。
# ITに強いメーカーならできるはず。

書込番号:19241943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2015/10/19 22:21(1年以上前)

>30コマ撮影したあたりから秒4コマ程度に・・・

 仕様ではRAW28枚だそうですから、そんなところではないかと思います。

>秒10コマをキープするためには250MB/Sの書き込み速度が必要になりますか?

 それくらいは必要でしょうが、このカメラはUHS−Tまでしか対応して無いので、理論上の最大転送速度は104MB/Sだそうですから、無理ですね。

書込番号:19242029

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/10/19 22:25(1年以上前)

過去に検証したスレがあったかと…

書込番号:19242046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/10/19 22:51(1年以上前)

>秒10コマをキープするためには250MB/Sの書き込み速度が必要になりますか?

計算上はそうなりますね。
ただ、カード側の表記は最高速度が記載されるのが普通ですので
最高速度250MB/sだと、少しでも速度が遅くなる要因があると秒10コマをキープできなくなります。

その為、最低でも250MB/sの書き込み速度が要求されるようになると思います。

書込番号:19242136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/10/20 03:22(1年以上前)

現状では、ボディー側の読み出し速度がSDの最大書き込み速度についていけてない気がします。

書込番号:19242630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2015/10/20 18:34(1年以上前)

遮光器土偶さん
RAW28枚という仕様どおり出ているのですね。安心しました。
 >理論上の最大転送速度は104MB/S
 ありがとうございます。これ以上高速なカードであまり変わらないということになりますね。

GED115さん
 連写、バッファ、あたりで検索してみたのですが見つかりませんでした。

でぶねこ☆さん
 250MB/S対応はmk3あたりで実現でしょうか。

他にコメント頂いたみなさんありがとうございます。
 仕様どおり出ているということで安心しました。
 実を言いますと、64GBで5千円後半で購入したものですからちょっと本物かどうか気になっていました。




書込番号:19244035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2015/10/20 19:54(1年以上前)

> >理論上の最大転送速度は104MB/S
> ありがとうございます。これ以上高速なカードであまり変わらないということになりますね。

 え〜と、言葉足らずでしたか・・・
 私の読んだ記事では、UHS−Tの理論上の上限転送速度のことで、α77Uの機構的な限界速度のことではありません。

 UHS−Uの規格上の最大転送速度は312MB/Sだそうですから、UHS−U対応のスロットが装備されて、UHS−Uの性能をフルに使えるようにならないとご期待には沿えないでしょう。
 

書込番号:19244245

Goodアンサーナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/10/20 19:55(1年以上前)

連写 枚数 77m2 SDカード 価格.com でヒットしましたが…
http://s.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18753423/

書込番号:19244248 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/20 19:56(1年以上前)

スロット(ル)全開で書き込める時代が速く来るといいですね。

書込番号:19244251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


h1deak1さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:11件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度3

2015/10/21 00:41(1年以上前)

α77UでUHS2のSDカードを試したレビューがconecoネットさんに記載されていますね。
http://club.coneco.net/user/13861/review/143912/

書込番号:19245303

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/10/21 09:07(1年以上前)

>h1deak1さん
結局UHS2でも61M/sくらいの書込みなのであまり関係ないみたいですね
連写が遅くなってからの時間も合わせての平均なので結果から見るとほとんど限界値の104M/sで書き込んでるのかもしれませんね
なんとなく遅いものは古いもののようなので断片化してるだけのような気も…
むしろUHS2で使えば長いこと使っても書き込み速度が落ちないならそれはそれで素晴らしいかも

で,77M2は書込みがいくら早くても連写できる枚数はおそらく同じですね
熱暴走させないためリミッターがあるんじゃないかと睨んでますがUHS2に対応しなかったのは結局活かせないからなのではないでしょうか

書込番号:19245814

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2015/10/21 23:08(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ご丁寧にありがとうございます。
α77Uは UHS−Uに対応していないので、どんなカードを使っても最大でUHS−Tの上限値しか出ないという理解でよろしいのですよね?

>GED115さん
KDCの検索時に引っかかった記事でした、ただ最初の2,3のコメントで無関係と判断し先のコメントまで確認していませんでした。
ありがとうございます。

>h1deak1さん
UHS−UのカードはUHS−TのカードリーダーだとUHS−Tの上限値もでないということなんでしょうか。下位互換性がないということなんでしょうね。

書込番号:19248176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ206

返信65

お気に入りに追加

標準

初心者 ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正

2015/10/18 23:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:5件

現在ソニーα77UかニコンD7200のどちらかを購入したいと考えています。

α77Uはボディ内蔵の手ブレ補正、D7200はレンズ内蔵の手ブレ補正になりますが、両者の手ブレ補正の効き方や強さに違いやどちらかに優位性があったりするのでしょうか?

想定している撮影状況は、室内等でシャッタースピードが不足して手ブレしやすい時や、望遠での撮影で手ブレしやすい時等です。

使用予定のレンズは標準から中望遠程度の純正ズームレンズ(α77Uなら18-135mm、D7200なら18-140mmVR)とタムロンかシグマの70-200mm f2.8のズームレンズ(D7200ならVCやOS内蔵)を予定しています。

書込番号:19239618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2015/10/18 23:52(1年以上前)

あくまで、一般論です。

ボディ内  ◯  どのレンズを使っても補正出来る。(トータルではコストダウン)
      ×  ファインダー像でのぶれは発生する。(ボディ単体ではコストアップ。)

レンズ内  ◯  レンズごとに最適に補正できる、ファインダー像がぶれない。
      ×  レンズごとに補正機能が必要。(結果トータルでのレンズコストアップ)

書込番号:19239637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件

2015/10/19 00:14(1年以上前)

手振れ補正の方式の違いよりもこの2機種ではファインダーの違いが大きいですよね。
質問の主旨から外れてゴメンなさ〜い。
α77IIの手振れ補正は過去に問題があった方もいるようですしD7200の方がいいんじゃないかしら?

書込番号:19239704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/10/19 01:19(1年以上前)

スレ主さんの想定されているレンズとは違いますが、α77iiのキットレンズ16-50であればf2.8ですので、暗い時に、絞り開放であれば1-2段速いシャッターになり、手ブレしにくいです。このレンズが安いキットで買えることは、α77iiの強みの一つです。

高感度耐性については、d7200のほうが、少し有利でdxoのテストではiso1300まで、α77iiはiso1000まで許容としていますから、1/3段ほどd7200のほうがよいとなります。同じ画質なら、d7200のほうが1/3段速いシャッターが使えます。ただ、1/3段は気にするほどの差ではないかとも思います。

あとは、連写やファインダーなど、性格が違う2機種ですので、実際に触って比べられるとよいのではないでしょうか。いずれも、とてもよいカメラだと思いますよ。

書込番号:19239796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/10/19 06:27(1年以上前)

室内でシャッタースピードが不足で手ブレ補正が欲しいということは
被写体ブレは問題ない被写体と解釈してよろしいのですかね?
つまり動いていないものを撮る。
ならば、三脚の使用を薦めます。
70-200F2.8で室内ということは何を想定して撮るのでしようか?


D7200はもっていませんがα77UとD7100を持っています。
手ブレ補正がレンズ側、ボディ側に関してですが
実際の補正に関してはどっちもどっちですね。

シャッターを切る前のファインダーからのぞいた時、
画が安定して見えるレンズ内の方が見やすいのは事実です。
α77Uでも、シャッター判押しブレ補正と言って見た目、
ファインダーを覗いた時補正しているように見える機能も付いていますが
ただでさえもバッテリーの消耗が早くさらに消耗が早くなりますので
私はこの機能は使っていません。

α77Uでシグマの70-200F2.8にすればどちらでも使えますが…


私は、総合的にはEVFの方が使いやすいですね。
事前にわかる露出状況、ファインダーからの各種情報など…
そのほか動画や3軸のバリアングルのα77Uが便利です。

一番の問題はファインダーがEVFかOVFの違いかと。
動きもので連写する場合は、EVFでのパラパラ感には慣れが必要かと
どちらもいい機種なので、お好きな方でよろしいかと

ただ、ちょっと気になるのがα77UのAマウントの将来性が不透明なのが気がかりです。

ご参考までに、

書込番号:19239964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/10/19 06:42(1年以上前)

α77Uは、ミラーショックがなく電子先幕シャッターも搭載されているので、D7200よりはスローシャッター時にブレにくいかと思われます。私がテストしたのはα99とD610(レンズは手振れ補正つきのシグマ24〜105mm)ですが、体感上でもけっこう違います。

書込番号:19239985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2015/10/19 07:19(1年以上前)

ボディ内手ブレ補正は、昔のレンズを使って遊んでみよう!という時に真価を発揮します。

書込番号:19240038

ナイスクチコミ!8


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/10/19 07:34(1年以上前)

三軸チルト液晶でも、ファインダー並みにサクサクピントの合うα77Uをオススメします。

コンデジ感覚での撮影ができるのはαの強みです。

書込番号:19240059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/10/19 08:57(1年以上前)

ソニーαってボディ内手ぶれ補正でも、ファインダー像は手ぶれの効果あったんでしたっけ?
短期間だけどα65使ってたのに覚えてない、、、、(笑)

一般論になりますけど
撮れた写真に対する有効さは、方式というより機種ごとの差になります。
『○軸』の数が多いほど、様々な種類のブレに対応しています。接写などは別にして
普段使いでは、差はあまりないかもしれません

じゃあ方式による差を大きく感じるところはどこかというと『撮る時』になります。
例えば望遠端で比較的近い距離・超望遠レンズなどでは手ぶれを抑えるだけで大変ですから
ファインダーで効果があるとないとでは、難易度にかなり差はあります。

手ぶれをなかなかおさえられず、フォーカス枠に被写体をうまく導入できなかったり
ふらふらして落ち着いてファインダーを見渡す事ができず、被写体を見失ってしまっては
いくらAF性能のよい機種でも、その能力が発揮できません。

それでも使いこなしている上手な方はたくさんいらっしゃいますけど
減らせるリスクはムリせず減らすのが一番の上手、とも言えますから
そういう意味ではレンズ内補正の方がおすすめです。

ただし
基本的に〜中望遠までの単焦点は手ぶれ補正付のものはすくないので
それらの使用頻度が高ければボディ内の方が有利かも
でも
ボディ内のメーカーにはそもそもそういうレンズ少なかったりして・・・


※ひとつだけ補足
>室内等でシャッタースピードが不足して手ブレしやすい時
シャッター速度不足の時は手ぶれも起きやすいのですが、それ以前に被写体ブレの
限界の方が先に来ます。
例えば標準レンズ50mmで1/60secなんて室内だとよくあるパターンですが
落ち着いて撮れば手ブレする事はまずないですが、被写体がちょっとでも動いていると確実にブレます

組合せにもよりますが、この場合は基本的にストロボなどで光を足さないと
根本的解決になりにくいです。

書込番号:19240207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/19 09:15(1年以上前)

> レンズ内 ◯ レンズごとに最適に補正できる、ファインダー像がぶれない。

ボディ内でも、レンズから情報を貰って、制御に利用しています。
つまり、レンズ毎に最適に最大に補正しています。
ボディ内でも、露光前に手振れ補正を効かすことができます。
それを使うか使わないかは撮影者が選べます。

流し撮りするときは、ボディ内と外では、
どっちがやり易いのかなあ。

被写体ぶれについて、議論したい人がいるようですが、今回は
その心配を無視しましょう。
レンズ内でも、ボディ内でもどちらでも発生する現象ですから。

書込番号:19240240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/10/19 09:49(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>流し撮りするときは、ボディ内と外では、
>どっちがやり易いのかなあ。

私はあまり上手ではないので、そういう人のいち意見としては
例えばある程度速さがあって定速で、腰のひねりだけですーーっと追えるものは
動かしてる間はファインダーが安定するのでどっちでも大丈夫ですが

近距離で速度変化や構図が変わっていくとか
超望遠で腰のひねりがほとんど必要なく静止状態に近いとかだと
ホールド次第なので、そんなケースだとレンズ内の方がずっと安心して撮れますね

そういう難易度に関しては
ボディ内は欲しくてもファインダー内の効果は得られませんが
レンズ内は不要ならOFFにすればいいだけの話なので
やっぱりレンズ内補正の方がいいと思います

書込番号:19240301

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/10/19 10:28(1年以上前)

オミナリオさん

α77Uから付いています。
設定できON、OFFできます。
撮影をする瞬間に静止画の手ブレ補正機能を
シャッターボタンを半押ししている間にも使うことができるようになっています。
77U以前のAマウントにはその機能は付いていません。
ですからα65やα77にも付いていません。
α99でもなかったと思います。


先のレスで
判押しではなく、半押しでしたね。

書込番号:19240371

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/10/19 11:21(1年以上前)

すいません、
アイコンが哀になっていました。
意図はありませんので、申し訳ないです。

書込番号:19240455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/10/19 12:17(1年以上前)

okiomaさん

>オミナリオさん
>α77Uから付いています。
>設定できON、OFFできます。
>撮影をする瞬間に静止画の手ブレ補正機能を
>シャッターボタンを半押ししている間にも使うことができるようになっています。

情報ありがとうございます。EVFの利点ですね
スレ主さん、だそうですよ

でもあれ?
>シャッターボタンを半押ししている間
ってことはフレーミング中は効果ないんですか?
それとも一度半押しすると、離してもしばらく作動する?(レンズ内補正と同じ挙動)
どっちなんでしょうね?
前者だとするとあまり意味ないですね、、、

書込番号:19240564

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/10/19 12:37(1年以上前)

オミナリオさん

ご返信ありがとうございます。

あくまでも半押し中ということで、
半押しを始めてやめた時点まで補正しているということで
半押しを止めてもレンズ内補正のようにしばらく作動している状況ではないです。

半押しのままシャッターを切れば補正は継続されていると思いますので、
意味があるのかないのかは私にはよくわかりません。


書込番号:19240625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/19 12:45(1年以上前)

意味の有無は購入者、撮影者が決めることかと
思いますよ。

書込番号:19240657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/10/19 13:13(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正システムのレンズは安い、ということになってますが、
実際は安くないです。

他社のオールドレンズを使いたい時に有利とは言えると思います。

レンズ資産は、長期ということになってますが、ズームとか手ぶれ補正が
内臓されているので、もう長期資産とは言えないですね。

頑固にズームも手ぶれ補正も拒否しているツアイスは、長期資産と言える
かもしれません。

書込番号:19240722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/10/19 13:43(1年以上前)

okiomaさん、ご丁寧にありがとうございます
半押中だけなんですね、、、
私が気になってたのはフレーミング中のブレ防止
効果の事なので、その点ではやはり意味ないですね

「意味」の意味履き違えてわかった風な事言ってる人いますが、、、

書込番号:19240779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/10/19 16:33(1年以上前)

そうなんですよね。

意味の示している意味すら理解いていない人がいますね。
毎度毎度、意味不明なレスをしていますからね…
被写体ブレについて、
議論したい人がいるようですがとかなんとか言っているけど
これも論議ではなく、言っていることの意味すら理解していないようで…

書込番号:19241054

ナイスクチコミ!5


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/10/19 17:05(1年以上前)

〉被写体ブレについて、 議論したい人がいるようですがとかなんとか言っているけど

・・・誰かの亡霊に怯えてるんだと思います。

書込番号:19241100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2015/10/19 17:25(1年以上前)

>デジタル系さん
同意。今のレンズは資産じゃないですね。デジタル機器の一種になってしまってる。
昔のSMC TAKUMARやらPENTAX-M/Aレンズとか、Ai NIKKORレンズとかは資産といえるかもしれませんが、AFになってからは・・・ねえ?

で、手振れ補正なしのレンズが安いか?というのは、オリンパスのレンズは安いかもしれない・・・

書込番号:19241130

ナイスクチコミ!0


この後に45件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 小鳥の飛びものが撮りたいのですが

2015/09/30 18:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:38件

MINOLTA AF APO TELE ZOOM 100-400mm F4.5-6.7このレンズを購入しようと思っていますがAFの早さは如何でしょうか?
教えてください、お願いします。

書込番号:19187774

ナイスクチコミ!1


返信する
alpha-さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/09/30 19:56(1年以上前)

>しいーちゃんさん

今年の春に購入し、高校生の体育祭で短距離走撮影などに使用しました。
走っている側方10m程度離れた位置やゴール正面30mほど離れた位置で撮影しました。

どちらの場合もほぼ問題なく、素早く合焦しました。
AFモードはAF-C、フォーカスポイントはスポットでした。
コンディションは、晴天でした。

また、高校生の少林寺拳法の大会で使用しました。体育館内での試合でやや光量不足という状況でした。
こちらはAF-Cで、ゾーンで撮影しました。AF速度は十分に速かったと思いますが、
背景に引っ張られることが度々あり、歩留まりは5割程度だったと思います。

α77Uの内臓モーター駆動でギュンギュンとAFを合わせてくれるので、人間の動き程度なら
なんとか使える速度だと思います。

小鳥のように小さく、速く飛翔するものに使ったことはないので、
目的の撮影に十分かどうかはわかりませんが、少しでも参考になりましたら。

書込番号:19187983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2015/09/30 19:59(1年以上前)

当機種

レンズは70-300G、おいらの腕ではこれが精一杯

スレ主様のお求めになってる答えじゃないですが
AFの速度をお求めになってるのでしたら超音波モーター系を採用してるレンズがいいと思います

あとこのレンズは望遠端でのF値が6.7と暗いため、小鳥の飛び物を撮る時のSSを余り稼げないですね

このレンズを買うのは中古だと思いますが相場でだいたい3万円台と思いますが同じ価格帯で
超音波系モーター採用のタムロンのA005(70-300mm)が新品で3万円台で買えるのでこちらの方をオススメしたいです

ミノルタもしくはソニーの純正が良いとおっしゃる場合は同じく新品で3万円台のレンズ内モーター採用ですがDT55-300mmが
あります
こちらはあまりオススメはしませんが、純正の強みとα77IIのレビュー画像で candypapa2000さん が綺麗なツバメの飛翔を
撮ってるので腕さえあれば撮れなくはないといったレベルでしょうか

お金に余裕があるなら 300GII > 70-400GII > 70-300G という感じですね
質問の答えになってなくて、スレ主様にはおせっかいなコメントになり失礼します



書込番号:19187992

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2015/09/30 20:44(1年以上前)

alpha- さん
有難うございます、やはり小鳥となると無理でしょうか、でも人物ではAFがよく効くみたいなので少しは考えようかと?

書込番号:19188120

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/09/30 20:49(1年以上前)

ミノルタのAPO100-400oですか…
今となっては褒められるAFスピードではないと思います。
それに、どの程度のAFスピードで満足できるかですね。


小鳥の飛びものということであれば、飛翔しているものと思われますが、
それなりの機材と腕がないと難しいかもしれません。

止まりものであれば、別ですが…

今、買うのであれば、純正なら70-300GU、100-400GU。
サードパーティならタムロンの70-300(A005)

それ以上の長い望遠ならタムロンやシグマの150-600とか
あとは150-600より画は落ちますがシグマの50-500あたりですかね。

書込番号:19188139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2015/09/30 20:52(1年以上前)

マスク☆マン さん
有難うございます、300mmでも撮れる観たいですねもう少し考えてみます。

書込番号:19188149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/09/30 21:14(1年以上前)

マスク☆マンさん

充分良く撮れていると思いますが。

書込番号:19188246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2015/09/30 21:41(1年以上前)

>しいーちゃんさん

はるか上空の猛禽類を撮る時以外は、小鳥の飛び物撮る時の腕の振り加減など300mmまでがいいかと思います
あと基本的に鳥撮りはトリミング前提ですから300mmと400mmとの差は少ないと思います
焦点距離が伸びるほどセンターに捉えにくくなりますしね

>ブローニングさん

ありがとうございます
数ある飛び物で動きの早い鳥で一番良く撮れたのがコレでして・・・・
さすがにAFの不得意とするこちらに向かってくるようなツバメは撮れませんでしたわ

書込番号:19188364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/09/30 22:02(1年以上前)

okioma さん
有難うございます、やはり無理ですか、飛びものはもう少し考えます。

書込番号:19188444

ナイスクチコミ!0


Laskey775さん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:20件 note 

2015/09/30 22:16(1年以上前)

しいーちゃんさん、みなさんこんばんは。

飛びモノにつられて出てきました。

>マスク☆マンさん

ブローニングさんの言うように、良く撮れていると思います。
ツバメの飛翔は速い上に、旋回も急ですからね。

>しいーちゃんさん

こんばんは。SONY機では飛び物を撮ったコトがないので
機材のコメントが出来なくて済みません。

AFで追うのは難しいので、最初は「置きピン」で挑戦されては
いかがでしょうか?
横飛びする(被写体までの距離が変わらない)被写体なら撮れる
可能性がありますよ。


書込番号:19188499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/30 22:54(1年以上前)

MINOLTA AF APO TELE ZOOM 100-400mm(AF時の駆動量が大きいのでAFは遅いです。そして一度外すと再合焦までが特に) と比べれば、
(KONICA)MINOLTA AF APO TELE ZOOM 100-300mmのほうが、だいぶ速く迷いも少ないです。

そして、MINOLTA AF APO TELE ZOOM 100-400mmは重い。

ちなみに、両方持っています。

α77 II ILCA-77M2 は持っていませんが。

書込番号:19188656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2015/09/30 23:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

これは巣箱の穴辺りに置きピンしてます

これは幼鳥の右枝辺りに置きピン

草に止まってる時にピント合わせて、飛んだ瞬間にシャッター

>Laskey775さん

ありがとうございます
飛び込む位置がだいたい分かるカワセミと違ってツバメは急旋回しますね
この時は延々追わずに目の前に来たやつに絞ってシャッター押してましたわ

>しいーちゃんさん

置きピンはタイミングだけなんで敷居低くてやりやすいですよ
子育て中などだとヒナや幼鳥のとこにピント合わせてたら親鳥がエサを運んでくるし
鳥によっては同じ枝などに何度も止まるのもいますしね

置きピンで撮った写真貼り付けますね

書込番号:19188752

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件

2015/09/30 23:30(1年以上前)

αyamanekoさん
重いのも苦しいしやはり300mmから置きピンを練習から入った方がいいかもしれない
ですね。有難うございました。

書込番号:19188792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/09/30 23:34(1年以上前)

Laskey775さん
置きピンから入らないと難しい事が分かりました、有難うございました。

書込番号:19188804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/09/30 23:40(1年以上前)

マスク☆マンさん
お写真拝見しました、素晴らしいお写真ですね練習してよい写真が撮れるように頑張ります、有難うございました。

書込番号:19188832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/10/01 23:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

小鳥の飛翔yは、大きい鳥の飛翔に比べ、難易度は高いと思います。

やはり、純正の70-400G2か70-300G2が速度的にも解像的にもベストなんだと思いますが、値段が高いですよね。

タムロンの70-300 A005なんかは、3万ちょっとで買えるのでコスパはいいと思います。

書込番号:19191253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2015/10/01 23:18(1年以上前)

>candypapa2000さん
有難うございます、参考にさせていただきます。

書込番号:19191282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/10/02 11:18(1年以上前)

>しいーちゃんさん

こんにちは。
ある程度の価格で望遠ズームとなると
ミノルタ AF APO TELE ZOOM 100-400mm F4.5-6.7か
シグマの120−400になるかと

α77UにはAFレンジコントロールがありますので
被写体の距離がある程度決まっているのなら便利に使えます。
背景などに引っぱられる場合にでも望遠側を調整すれば古いレンズも
結構使えるようになると思います。
ただ、距離計算などは出来ないのであくまで目安ですがフォーカスの動きを
制限することにより速いAFが可能になります。
(サードパーティーレンズは使用できない事もあります。)

私も古いレンズを所有しておりますがα77U購入後又使用機会が多くなっています。

書込番号:19192246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/10/02 23:20(1年以上前)

>ぽこぽこぽこんたさん
有難うございます、大変参考になりました。

書込番号:19194019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度3

2015/10/05 19:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

着水後捕獲成功

捕獲後飛翔1

捕獲後飛翔2

>しいーちゃんさん


僕は比較的天気のいい日は「α77U+SAL70400G2」でカワセミの魚捕獲を中心に撮影しています。曇りだとα77Uは高感度めっきり弱い(笑)ので(多機種比 例えば7DU)撮りません。
でも、天気のいい日は12連射(APSCでは最高連射。バッファも十分)が功を奏し、いい写真が撮れます。参考までにUPします。ちなみに僕の場合は中央一点か拡張フレキシブルスポット。近くに置きピンし、照準器で着水ポイントに合わせて後はレンズを振って流し撮りします。三脚なしでも十分ですが、許される場所なら三脚使ったほうが歩留まりはいいです。

書込番号:19202014

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件

2015/10/06 06:42(1年以上前)

>カワセミマニアさん
貴重な作品拝見しました、カワセミ撮るならやはりレンズですね、高いレンズは手が出ませんし、思案中です。
有難うございました。

書込番号:19203263

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング