このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 22 | 2015年9月20日 10:15 | |
| 30 | 42 | 2015年10月19日 16:06 | |
| 50 | 18 | 2015年9月5日 07:49 | |
| 234 | 68 | 2015年10月13日 01:32 | |
| 20 | 22 | 2015年8月27日 08:49 | |
| 40 | 30 | 2015年8月14日 17:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
EVFで撮影している時、画面に違和感を感じる時が何度もあり、
何だろうと思って注意深く見ていたら、EVFにうっすらと黒筋が
入っている事がわかりました。
この黒筋は、EVFの画面表示を「全情報表示」にした場合に、
その表示された画面左右のすべてのアイコンの行に発生します。
暗めの被写体だと気づきませんが、画面内に白系の明るい被写体が
入ってくると目立ちます。
添付1はEVFをスマホで撮影した写真です。
添付2はその写真を黒筋がはっきりわかるように加工した画像です。
ソニーに問い合わせた所、このEVFの黒筋は「仕様」との事です。
α77でも確認したところ、本当にわずかに黒筋は見えますが、
α77Uの明確な黒筋に比べたら微々たる物で、ほとんど気づかない
レベルでした。
他のαのEVFがどうなのかは知りませんが、EVFに移行したソニーの
デジイチとして、この黒筋の出る仕様はお粗末としか言いようが無いです。
今後の改善に期待するとソニーに伝えました。
11点
>あくぽさん
自分の機体も確認してみますが。。。
垂直水平が出し易いというメリットはあるかもしれませんが。。。
グリッドやAFポイントなどをオンオフできないファインダーもあるのかな?
MFするときには「AFポイントは邪魔」と思うのは私だけなのかな。
書込番号:19137600
2点
>あくぽさん
「仕様」なんですかね?
自分の機体では黒筋は確認出来ないです。
ラッキーですか?
書込番号:19138337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まさか、マッハ効果だったりして?
書込番号:19138538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラも所詮道具の一つですので、もしお気に召さなければ無理に
使用を継続する必要はないのではないのでしょうか?
写真は写心ですから、気持ちののらない撮影には結果がついて
こない、と思うのですが。
宗旨替えはお早めにどうぞ。
書込番号:19140392
4点
>あくぽさん
私の機体では発生しませんでした。
ファインダーのアイコンを全て消してもそうなりますか?
書込番号:19140517
0点
横のアイコンを表示することによるクロストークと呼ばれる現象でしょうね。
基本的には、アイコン(特に、縁取りの黒部分)に引っ張られて、電圧がリークしてる状態で、原理的にはどのパネルでも(程度差はあれ)生じます。
EVFなんかの場合だと、回路が微細なため、寄生容量や寄生抵抗の影響が出やすいので、しょうがないでしょうね。
パネルによって(設計や世代だけでなく、同一世代であっても)個体差がある場合もあるので、たまたま見えやすい個体にあたってしまったのだと思います。
通常は、補正駆動でごまかすか、完成後の検査であまりに程度がひどいものをはじくなどの対策はしているでしょうが、全数検査しているとは限りませんし、たまたま程度の悪いものが当たってしまったのかもしれませんね。
原理上はしょうがないので「仕様」となっているのかもしれませんが、あまりにもひどい場合には、現物を持って行って相談するしかないでしょうね。
書込番号:19140916
9点
アイコンを出す方法を何方か教えてください。
再現するか試します。
不要な表示とは決別する主義なものですから。
書込番号:19142789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いわゆる有機ELとカラー液晶とでは、
発生のメカニズムが違うような気がしますが。。。
書込番号:19142837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足です。
メーカーが仕様と言っているので当然ですが、
ソニー社内の検証機でも黒筋は見えるとの事でした。
もしこの現象が信じられない方がいましたら、単なる1ユーザー(私)と
やりとりするより、ソニーに直接問い合わせた方が納得がいくと
思いますのでオススメします。
書込番号:19143502
2点
設定、条件によっては見えるのかもしれないですね。
書込番号:19143553
0点
これって有機EL特有の問題なのかな。
私は背面に有機ELを使っているカメラを使用していますが、こんなの出たことないですね。
もちろんこんなの出たらメーカーに交換を求めますが。
書込番号:19146213
1点
どんな理由、条件で発生するのかがわかれば、回避するのも簡単ですね。
そんなフリするのはもっと簡単なのかな。
書込番号:19146591
0点
>アイコンを出す方法を何方か教えてください。
>再現するか試します。
α77M2 取扱説明書 96P「画面の表示を変える(DISP)」
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45363230M-JP.pdf
一応私のα77M2でも試してみましたが、白っぽい背景で露出を暗めにすると、確認できました。
書込番号:19146797
6点
すみません。有機ELでしたね。
有機ELでもパッシブ式などでは基本的に同じですね。
配線が細かいので、配線自体の抵抗や、配線がクロスした部分での容量が無視できず、そのせいで、理想的には電流が流れてほしくない部分で電流が流れてしまい、ある画素の表示電圧が、他の画素に影響を与えてしまう事があります。
特に白(最大電圧)の画素の横(あるいは縦)に黒(最小電圧)が表示されると、黒表示の電圧に引っ張られて、白表示部分の電圧が下がってしまいます。
そのせいで、アイコンのない部分とある部分で、画素にかかる電圧が変わり、微妙に明るさが変わって見えてしまいます。
なので、背面液晶に比べてサイズの小さいEVFの方が、配線も細くなるし、配線同士の距離も近くなるため、配線自身の寄生容量、抵抗が無視できなくなっちゃうので、影響が出やすくなります。
対策としては、アイコン等を出さないくらいしか、ユーザー側では対策できないと思います。
書込番号:19146820
3点
>かえるまたさん
おお、そんなところに埋まっていましたか。
追試もありがとうございます。
マッハ効果も重なって条件によっては目立つこともあるのかも。
書込番号:19146966
0点
あっそうか。
今、まさしくパソコンやスマフォや携帯で見ている人の
環境でも発生するものなのですね。
メニューの配置を、
左右端に上下に並べるのではなく、
上下間端に左右に並べるだけで解消すると思うんだけどな。
昔から、パソコンのPFキーの表示やタブはたぶんそうだった
ような。
心理的な「当て舵」でも回避できそうな気持ちしますが。。?
書込番号:19147159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は見えないことに納得しているので、わざわざ問い合わせはしないです(^o^)
書込番号:19148909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も、
撮影するときにはまったく気になりません。
精々、グリッドと輝度ヒストグラムしか表示
させていませんから。。。
あしからず。
書込番号:19148991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
>再現するか試します。
>あしからず。
試してみましたか?
延々と手間をかけた手ぶれ補正の検証の時より、すごく簡単にできますよ。
書込番号:19149664
4点
私は、まったく気づかなかった。
綺麗な液晶です。
いつも明るくしているからでしょうね。
心も液晶も明るいのが良いよ。
書込番号:19150178
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
先日、大雨の中で撮影しなきゃならず、レインカバーで困ってしまいました。
ゆっくり選べず、写真一枚目のOP/TECHのレインカバーを買いました。
流し撮り用にファインダーはあいていてほしかったのでこれしかなかった。
レンズはシグマの500mmで三脚台付き。
レンズ下には開いている部分がなく、クイックシューごとかぶせて、一脚に取り付けました。
それが、全くズームできず。
良くないことはわかりながら、仕方なしにズームリングではなく、フードを引っ張り撮影する羽目になりました。
防滴構造でもレンズが怖いし、土砂降りですし。
皆さんはどんなレインカバー使ってますか?
かぶるやつとかは山の中や、鳥撮りにはいいのかもしれませんがちょっと…。
探してもなかなかいいのがないんですよね。
どなたかご紹介くださいませんでしょうか。
6点
元も子もないない話ですが、雨の日は撮りに行かないですね。
どうしてもの時は自己責任ですが、コンビニ袋の底を破いてカバー代わりにします。
去年台風の中F1の写真を撮りましたが、それでなんとか乗り切れました。
書込番号:19126377
2点
>雪碧さん
コンビニ袋はきついですねー。
今回買った袋の下を切っておくのがベストかな。
書込番号:19126386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンやキャノンのレインカバーを使うのが良いのではないでしょうか
書込番号:19126517
1点
800mmf5.6Lなど超望遠対応のキヤノンERC-E4Lが良いと思いますが、レンズの長さによってはERC-E4Mでも良いかも知れません。
AmazonオリジナルMATINでも良いかも。
どちらにせよ、サイズを確認して購入するのが良いですな。
おいらは超望遠は所有していませんため、シャワーキャップやコンビニ袋で十分ですが。
書込番号:19126551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>餃子定食さん
やっぱりそれですよね。
>fuku社長さん
アマゾンのやつは、ファインダーを覗ける穴や窓があるのかもわかん無いですね。
かぶるのかな。
書込番号:19126567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7D持っていて、77MU買う人がいること知って嬉しくなりました。
書込番号:19126651
1点
キヤノンの純正ですがサイズはS,M,Lでアイピースで固定するものですが、
生地自体は強いですが、使用感は最悪です。
何も考えず、純正という事で買いましたが大失敗です。
以前ですが、梱包に使うプチプチでレンズ先端に固定して使った事がありますが、
自作の方が使いやすいかもしれませんね
やはり現地現物で仕様する組み合わせにあったものを確認して買われた方が良いと思います。
書込番号:19126660
2点
僕はビニール製のごみ袋の一辺をカットし防災頭巾のような形にし被せファインダー部分に穴を開けて使っていました
(今メーカーなどで市販しているカバーに近い形を自作)
レンズ(レンズフード)部分は100均のマジックテープ付きの結束バンドで固定
※プロが使用している物(プログッズ?)を見まねて作りました
最初は使い捨て感覚で用意したのですが
丈夫で何年も使って居ました
書込番号:19126814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
連日、すんごい雨ですね。
参考になりました。
アイピースを外して、カバー付けて、ピース付けてでしょうか?
書込番号:19126825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>αmanさん
あれ?7Dもってませんよ?わたし?
違ってたらすいません。
>t0201さん
そうなんですね。
今回使った使い捨ての下部に切れ込み入れて、左手を入れれるようにするのが良さそうです。
>けーぞー@自宅さん
私がかったやつは、まるいあなだったので、少し開いて、はめ込みました。
書込番号:19126841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
masa15Fさん こんにちは
少しの雨でしたら 安いカメラ用レインカバーで良いとおもいますが すぐに水が浸入してしまいますので 三脚使用でしたら ベルボンの カメラレインカバーのような しっかりしているのが良いと思いますよ。
カメラレインカバー
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/cameraraincover.html
書込番号:19126961
![]()
2点
市販の汎用レインカバーを持ってますが、まあ気休めです(笑)
ごみ袋(0.5mm)と養生テープとタオルがベターかな。
でも、結局マウント辺りにタオルを巻いて、シューの上に養生テープ、後は運を天に任す撮影することが多いかな。
キャンプに傘や防水バック、タオルや乾燥剤など置いておく感じです(笑)
たしか、シグマはSports以外だと防塵防滴なのはなかった筈ですよ。
自分は50-500OS有りますが、防塵防滴ではないです。
書込番号:19127404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は雨天時は一脚等は使用しないので、OP/TECHのカバーを使用しています。
α77等はアイセンサーが在るためアイセンサーを塞がないカバーでないと、アイセンサーが反応しっぱなしになるため、色々試した結果OP/TECHのカバーにたどり着きましたが、元々防滴なので、いままで大雨でも問題ありませんでした。
また、カバーをしたときストラップの邪魔にならないように、バッテリーグリップを使用してストラップをグリップ側に縦吊りしています。
書込番号:19127428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masa15Fさん
カメラに使うから、カメラ屋・カメラ用品ではなく
100均とか登山用品とかで,ご自身の機材に合わせて
アイデアを出して自作と云うか利用されてはいかが
私の場合マラソン会場で人目はばからず着換える
ポンチョのようなものをレインギアにしています
書込番号:19127458
0点
>masa15Fさん
レスありがとうございます。
プチプチを利用するなら、ホッチキスである程度形を作って
決まったらビニールにも使用できるボンドでとめれば良いと思います。
書込番号:19127534
1点
>あれ?7Dもってませんよ?わたし?
違ってたらすいません。
一枚目の写真がカメラ機種7Dになってますが??????
書込番号:19127874
0点
画像検索したところマップカメラからの無断転載ですねどうやら
転載は不味いですよせめて引用しましょう
書込番号:19127934
3点
>もとラボマン 2さん
おおっ、こんな感じかぁ。
400mm、500でもひっぱりゃいけるかな。
書込番号:19128164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コージ@流唯のパパさん
そうなんです。だから濡らせないので。
結構自作派多いんですね。
書込番号:19128169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わくやさん
同じカバーですかね。わたしもワンハンドグリップとでも言うか、くびかけはついてません。
書込番号:19128173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
αAマウントは残念な事にF値が3.5か、それ以上では開放でしか動画撮影できないという致命的な…(/--)/
すすめたいですが、すすめられない(´;ω;`)
Eマウントなら、動画に特化していますし、マウントアダプターでレンズ資産が活かせます。
勿論F値縛りがありません。
電動ズームレンズも出ているのでお勧めです。
書込番号:19104901 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AFを使わなければ、F3.5の縛りはありません。
またSSMレンズ以外だと、内蔵マイクだとフォーカスの駆動音が入ります。
これもMFなら入りません。
書込番号:19104936 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
たびたびすいません。
G7はレンズ有るんですか?
SONYならα6000かα7Sかα7R、m4/3はGH4かこれはカタログスペックだけですがGX8が良さそうですよ。
書込番号:19105020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ないです。
マウントアダプターがありますのでMFで頑張ります。
MIC端子もほしいので。
書込番号:19105035
1点
それならα77IIの方が良いと思いますよ。
普段はMFで、AFでも撮れますからね。
スチルも撮るなら尚更です。
書込番号:19105139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
鉄ちゃんの鉄のことじゃないの?スチルって。 (。。?)
書込番号:19105178
7点
スチールから「ー」を盗むとスチルになりますね。
書込番号:19105187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
真面目に答えます。
スチル写真(スチルしゃしん、英語: still picture, still photo(graphy))、もしくは、単にスチル(still)とは、動きのない写真のことである。通常、ある一瞬を1枚の画像に撮影したものであるが、長時間露出や連続写真もスチルである。
スチルに対して、動きのある映画はシネ (cine)、シネマ (cinema)、ムービー (movie) とよばれる。
要は静止画です。
書込番号:19105225 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ピーキングが"焦点"が合うことに役に立つのかも。
動画でゼブラが使えたのかどうかは定かではありません。
邪(よこしま)な考えでは失敗するのかな。
書込番号:19105240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
静止画なら、77Uの方が間違いなく性能は高いのですが、動画の場合は、G7の方が使いやすいかもしれないですね。
ただ、私ならレンズがないのならG7ではなく、LUMIX DMC-FZ1000を選択jします。こちらのほうが確実にコスパは高いし、1インチセンサーでも、テレ側をうまく使えば、ボケも十分に使えますし、手ぶれ補正もなかなか強力です。
一応、参考のために、77Uではないですが、77で撮った映像をアップします。
https://youtu.be/Il9dBPy4BKs
書込番号:19105749
4点
>ここは笑点ではありませんよ。
です。残念ながら、座布団を全部持って行ってくれる山田くんはいません。
で、まじめなレスをすると……マウントアダプター前提なら、α7シリーズかα6000のほうが、相性はいいんじゃないかなぁ。
書込番号:19105949
0点
一応アルファ57をもっているので、コンパクト性も考慮してG7にしようかと思ってます。
書込番号:19106463
0点
「動画撮影を目的としてG7と迷っているのですがどっちがいいでしょうか?αAレンズ資産はある程度有ります。」
↓
「一応アルファ57をもっているので、コンパクト性も考慮してG7にしようかと思ってます。」
結論のようですね。
書込番号:19109178
0点
57あるならビデオカメラの方がいいんじゃないですかね
4Kカメラ,G7と値段的にもそんな変わりませんし
書込番号:19109280
4点
α77 IIは、動画撮影時に露出を自分で決めるモード(M)の時でもAFはきくのでしょうか?
書込番号:19111896
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
ずっと一眼を買おうといろいろみていてキヤノンの70Dに絞り込んでたんですが
今日この機種をみて、キットレンズの DT16-50mm F2.8とフラッシュのF43Mが
くるくる回るので立て位置と横位置の時の構えた時に便利かなーと引かれました
電子ビューファインダーも視野率100%でみやすかったので、70Dからこの機種にひかれましたが
みなさんがこの機種を選んだ決め手は何かお聞きしたいと思い書き込みました。
この機種のメリット、デメリットがあれば教えて頂けたらと思います
1点
EVFであり、常時ライブビューな点が強力な個性です。
それを利点と解するか欠点と解するかは撮影者次第かも。
MF、MEするには私にとってベストなカメラです。
縦位置グリップとペアで使ってください。
書込番号:19071693 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あと人物を撮る事が多いので『瞳AF』が便利なのかな?と思った次第です
『瞳AF』の精度などについても教えて頂けたら助かります
宜しくお願いします
書込番号:19072093
0点
EVFとOVFとどっちが好きか
OVFの見やすさかEVFの便利さか…
自分は露出を手探りで撮るのは嫌なのでαしか無かったですが
瞳AFは室内じゃ全然使えなかったので全く使用してないです
自分は主に子供を撮るのに使ってますがほぼ常時,拡張フレキシブルスポットですね
また質問には無いですが電車や飛行機や鳥なんかの動きものを撮る時に楽なのでロックオンAFをよく使います
一番のデメリットはSONYのAマウント機継続の意思がはっきりしないこと
まあレンズはしっかり揃ってるので今すぐ消滅しても少なくとも10年くらいは使えると思いますが…
設定の細かさや捜査のレスポンスは正直Canon機のほうが上でしょう
電池の持ちもCanonですね
そのあたりが気にならなくて,EVFに抵抗が無いなら77M2でいいんじゃないですかね
書込番号:19072434
10点
ミノルタのAマウントを使い始めて28年近く、腐れ縁が一番の理由ですかね。
EVFで連写時のカクカク感がデメリットになるかが重要なポイントかと
EVFによる事前にわかる露出状況など多彩な表示はOVFのメリット。
バッテリーがもたないなど…
将来のAマウントの行き先が不透明なのがデメリット?かな
ストロボのクルクルヘッドは縦位置での撮影で非常に良いと思います。
あとは縦位置グリップもシャッターボタンの位置などよく考えて作られています。
これに関してはミノルタ時からの良い流れかと。
私は12連写にはまったく興味なし。
ニコンのD7000やD7100も使っていますが。
総合的にはEVFの方が使いやすと思っています。
書込番号:19072453
8点
ちょっと抜けていました。
>EVFによる事前にわかる露出状況など多彩な表示はOVFのメリット。
EVFによる事前にわかる露出状況など多彩な表示はOVFに対してのメリット。
でした。
書込番号:19072903
4点
正直、αマウントのレンズがたくさんあるので離れられないなら。
他の一眼とは違って、出来上がりを確認しながら撮影できることがメリット。
他社一眼は、撮影してからしか色や明るさは確認できない。
あと、連写番長なのがいいですね。
でもレンズなければ、キャノンにしたかもね。
書込番号:19074671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はまだAマウントレンズを全て揃えていません。
買わないレンズ、買えないレンズを数えるのは時間の無駄だと思います。
全てのレンズが手振れ補正になるまで何度でも買い替えるという人も
いるんでしょうけど。。。
瞳AFは使ったことありません、使うつもりもありません。
前提条件が沢山有り過ぎだと思います。
瞳のどこにフォーカスを合わせるか?
それを楽しむカメラだと思います。
それを他人に任せるなんて、勿体無いですから。。。
書込番号:19074723
1点
この機種を選んだ理由はα700を使用していてAマウントレンズがそこそこあり
フラッシュ等のアクセサリーもあったからです。
α99は高すぎて買えず素人ではフルサイズとAPS-Cの違いもあまり分からずで
この機種にしました。
Aマウントの今後はどうも不透明なので、1からそろえるのであればキヤノンか
ニコンの方が将来的に心配もなくいいかも知れませんね。
なおカメラとしての性能が劣ると言う事ではありませんので。
書込番号:19074875
6点
電子ビューファインダー、F2.8通しのレンズキットに魅力を感じるのであれば、合っていると思います。α77iiはよくできたカメラです。勿論、より高速なAF(eos1dxなど)、より高解像度や高感度なカメラ(α7Riiなど)、など、価格帯を気にせずに選ぶのであれば選択肢はありますが、このクラスのカメラとして、70Dに劣るところはありません。
Aマウントの行く末、という点では、確かに少し不安なカメラではあります。低価格帯の製品は完全にEマウントにシフトしていますので、今後、安いapsーc用のDTレンズのラインナップはあまり期待できません。とはいえ、現行のラインナップでかなり十分カバーされていますが、そのあたりは考え所かもしれません。
EVFでもよいというならば、AF重視ならα6000、画質重視ならα7という選択肢は検討されましたか?どちらもなかなか良いカメラですし、予算にも合致するかと。今からシステムを揃えるのであれば、Eマウントもご検討されると良いかと思いした。
書込番号:19075233 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さんありがとうございます
ほとんどEOS 70Dにしようと思ってたところにこの機種をみたので
α6000とか他の機種は全くみてませんので、またお店に行って1度
さわってみようかと思います。
書込番号:19078721
1点
背面液晶を覗いている時間はチャンスを逃しているのでは?
歩留まりはどっちが高いのか比較してみると面白いかも。
3,000枚/日を超える位の撮影をする人もいますからね。
動画をAFで撮りたいか?
そもそも動画を撮りたいか?
っていうのは機種選びに関係するかも。
書込番号:19079960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka-jtrさん
スレが荒れてしまっていますが、まじめに、補足。
16-50/F2.8に関心があるとのことですから、レンズにも興味をお持ちと拝察します。その上で、将来2本目以降のレンズを考えるときには、マウントによって状況が異なります。
ポートレート中心と言うことであれば、単焦点なら85mmや135mm相当の中望遠、ズームなら望遠ズームにいく方が多いと思います。
α77iiの場合、50mmは、比較的新しい50mm/F1.4ツァイスがあります。85mmや135mmのツァイスはSSMではないので、使い勝手がちょっと落ちますが、写りはいいです。135mmにはSTFもあります。あるいは、中古も想定するならば、ミノルタからの50/F1.4などはかなりお値打ち。望遠ズームの70-300Gも、素晴らしい写りを見せます。
EOSは詳しくはないですが、50mmには撒き餌レンズがあります。EFとAマウントには、中古も豊富で、サードパーティーのレンズもありますから、比較的低コストでレンズをそろえることができます。
α6000やα7の場合ですが、純正新品にこだわるのであれば、EFやAマウントとかわらず、いいレンズがそろいます。大口径レンズはまだ揃っていませんが、55mmや90mmマクロ、Batis85など、魅力的なラインナップになってきています。ただ、中古で安く、となると、選択肢は少ないです。
ソニーは公式にはAマウント継続と言っていますが、最近はEマウントに力を入れていいます。ひとつの理由はEマウントが売れているから。もうひとつは、まだレンズが揃っていないから。Eマウントのレンズは、目下、メーカーがラインナップをそろえているぐらいですから、歴史も浅くて、中古市場は小さいです。
スレ主さんが、中古や非純正に抵抗がないか、あるいは純正新品にこだわるか、ということも、少し考えていただいてもよいかとおもいました。
書込番号:19081685
5点
おーおー、
俺もα77Uを使っていますが、連写機としては良いですよ。
低価格で秒12枚連写できます。
問題は、連写中にファインダーに映す静止画だけです。
これは、私はオリンパスのドットサイトを使うことで回避します。
α77Uは良いですね。
ソニー流にしっかりと調整されている。
70Dはキヤノンの実験機です。ビデオAFを実現するためにこのカメラを作りました。
α77UはすでにビデオAFは実現しています。
また、風景やポートレイトを撮っても、よく映ります。センサーが良いから。
車に例えれば、エンジンが良いのです。
70Dはこのエンジンが弱いうえに、実験機。
ご安心ください、この実験のおかげで7Dは良いカメラになりました。
買うなら、70Dではなく7Dです。これが本名機だから。
7Dと互角に戦えるのはα77Uのみ。
どちらも良いカメラですから、このどちらかにすれば良いです。
もし、お金を少なくしたければ、α6000をお勧めします。
このAFもすごく良いし、写りも良い。
APS-Cはα77Uとα6000を使っています。近場の鳥撮りに良いです。
書込番号:19081918
6点
>70Dはこのエンジンが弱いうえに、実験機。
>ご安心ください、この実験のおかげで7Dは良いカメラになりました。
また大嘘云ってますね。
7Dは70Dよりかなり前に発売されています。なので70Dの結果を反映できるはずがありません。
またまた、他社カメラをよく調べもせずにテキトーなこと云っているだけで 信用に値しませんね。
それと、どちかーつーと ソニーのカメラってほとんど実験機でユーザーがバグ出ししていますね。
α77なんて最たるもので実験機から実用機になるまで半年かかりました。
U型になってからだいぶマシになりましたが...
書込番号:19082362
10点
70Dと比較してらっしゃるので、ソコソコの性能で旧来の一眼レフタイプが希望とお見受けします。
α77IIを選ぶメリットはキットレンズから16-50と言う総合的に見て結構良いレンズが付いていること。純正フラッシュのクイックシフトバウンスもメリットと言って良いと思います。また、ボディも70Dよりワンランク上のモノになりますね。性能的にも7DIIと肩を並べると思います(価格差分、高い7DIIの方が良いなと思う分は有りますが、70Dよりは価格差以上に良い)。
70Dを選ぶメリットは価格・・・ですが、キットレンズはすぐに使わなくなるレベルのモノでしかありません。ソニーAよりはキヤノンEFマウントの方がマウントの寿命(壊れると言う意味ではない)は長そうです。
EVFとOVFについてはそれぞれにメリットデメリットがあり、一概には言えませんが保守的な方にはOVFが人気があります。
EVFはピーキングやピント拡大、露出やホワイトバランスがリアルタイムに確認出来るなどのメリットがありますが、まだ登場して間もない発展途上技術なのでユーザーとしてメリットを享受して居る方以外には受け入れられて居ないのが現状です。
人間には色々な人が居て、保守的な方もいれば先進的なモノを好む方、付和雷同的に「売れているものこそが正義」と仰る方もいらっしゃいます。
個人的には77IIは「ちょっと変わった、けどかなり使いやすい高性能APS機」ですね。
書込番号:19082464
4点
皆さんありがとうございます
まあ機種の上を見たらきりがないのでキャノン7D2とかはないです(^_^;)
70Dが価格もこなれてきて1度レンタルして旅行で使ってみて、いいなーと思ったもので
そしてα77 IIがめに止まった物で。。。
価格も70Dとの差もわずかだったので、候補に入った次第です
α77 IIはなかなか使ってる方もいないので、使ってる方々に聞くのが1番だと思い書き込みしました
ただ、キットレンズの2.8通しのと、くるくる回るフラッシュは、自分にとっては恩恵は大きいかなーと思います
縦位置と横位置を頻繁に変えて取る事が多いため。
70Dのいいとこは18-135のレンズキットが旅行でこれ1本で、ほぼ事が足りたとこですかね
めちゃ動く物も取る事がほぼないためAFもこのくらいで十分でした
まあ、上を見だしたらきりがないと言うのもありますし(^_^;)
α77 IIのメリットはやはりファインダーで露出などを撮りながら確認できると言う点なのですね
この辺は、お店でしかさわってないので、またお店に行ってみたいと思います
書込番号:19082569
0点
α77M2を選ぶ理由となるのは、やはりD7200や7D2には無い高速ライブビューとバリアングル液晶を使った撮影スタイルの幅広さじゃないでしょうか。
同じように高速ライブビューとバリアングル液晶を売りにしている70Dと比較してみても、歩留まりや画質は勿論ですが、ライブビューでの高速AFの快適さやバリアングル液晶の自由度でもα77M2に分がありますしね。
逆に高速ライブビューやバリアングル液晶が必要ないようなら他マウント機の方が色々と幸せになれるのかもしれません。
個人的には、D7200や7D2なんかだとクチコミ等を見て動体撮影等の性能の良さには羨ましく思ってますが、動き回る子供達をライブビューでハイ・ローアングルから撮影することが頻繁にある私にとっては、ライブビューのAFが遅く、背面液晶が固定の機種だといくら性能がよくても用途的に使い辛いので、現状APS-C一眼タイプだとAマウント機一択です。
書込番号:19082701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
背面液晶で撮った場合の、AFの合焦率に感心のある人はいるのか、
気になりますね。(笑)
書込番号:19082769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結婚式で背面つかって連写しまくってたらプロが驚いて褒めてましたから少なくとも他のメーカーでは同じ程度のことは無理なんじゃないですかね
書込番号:19082795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>結婚式で背面つかって連写しまくってたらプロが驚いて褒めてましたから少なくとも他のメーカーでは同じ程度のことは無理なんじゃないですかね
それは無い。そういう理由ならPanasonicの方が上。
4Kフォトもあるし結婚式のような暗い中でも測距輝度範囲EV-4で動体でもAF出来る業界最高の暗所AF性能もある。
背面液晶使う撮影ならタッチしながら動体追えるPanasonicの右に出るものは無い。
SONYと違ってGH4なら動画撮ってたら熱暴走で落ちるという事も無い。バッテリーかメモリーカード無くなるまで無制限で撮れる。
結婚式なら別にファインダー覗いてもいい訳だし暗所だとCanonもNikonもPENTAXもEV-3でAF出来る。SONYはEV-2が精々。
暗所で使えるカメラはSONYにはα7s位しか無いが動体AFがダメ。
しかも色々欠陥の多いEマウント。
書込番号:19082876
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
過去レスで手ブレ補正問題があったことを知りました。
かなり長きに渡ったスレでしたのでイマイチ分かりにくいところもあったのですが
以下も様な事でいいのでしょうか?
1.手ブレ補正ファインダー反映時は合焦後すぐにシャッターを押さず、
2秒以上待ってシャッターを切るとブレにくい。
2.ファインダー反映OFFで手ブレ補正ONでもすぐに押すとブレる場合がある。
3.ブレそうにないシャッタースピード時は手ブレ補正をOFFにする。
今購入後の試し撮りをいろいろやってるところなのですが、シャッタースピードが
1/250で焦点距離が50mm(APS-C75mm)時に数枚ブレた感じのが撮れてましたので。
前後に同カットを写したのはブレてなかったのでピントは合ってたと思います。
なお買った直後でしたので手振れ補正はONになっていて気付かず撮ってました。
α700の時こんな事は気にもしなかったのですが、この機種でこのようなブレる傾向が
あるのであれば癖をつかんで数カット撮るようにして行こうと思っています。
何か情報がございましたらアドバイスよろしくお願いします。
1点
露光中にカメラがどれくらい動いていたのか。
これを測定してみてはいかがでしょうか?
書込番号:19059073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EXECUTEDさん、こんにちは。
たとえ50mmの1/250秒でも、手ブレ補正機能が働いてても、撮影者が油断していれば、ブレる可能性はゼロではないです。
また画素数が上がれば、それだけブレも目立つようになりますので、、、
> この機種でこのようなブレる傾向が
> あるのであれば癖をつかんで数カット撮るようにして行こうと思っています。
なのでこの機種に限らず、100%ブレさせない自信があるのでなければ、数カット撮っておくのは、失敗を避けるための有効な手段だと思います(私も100%ブレさせない自信はないので、数カット撮るようにしてます)。
書込番号:19059489
3点
確かに過去のスレで手ぶれ補正での問題があったようですが
私の場合、手ぶれ補正ONでのブレに関しては、
特に今まで問題になるほどの感じはないです。
どちらかというとブレよりピンずれかな…
DT35oF1.8のレンズでシャッタースピード1/60付近で問題があったような記憶があります。
私もこのレンズを持っていますが、問題なく使用しています。
私の設定は
手ぶれ補正はON
シャッター判押しブレ補正はOFF
設定効果反映ON
レンズに手ぶれ補正が付いているシグマの場合はボディ側をOFFにするくらいで
判押しブレ補正や設定効果反映はまず変更しません。
書込番号:19060405
4点
secondfloorさん、okiomaさん、ご返信ありがとうございます。
1/250手ぶれ補正ONでも油断出来ないんですね。
試し撮りであれこれ撮ってておやっ?ボケてる?と思うのが数枚あったのですが
遠景でどうもピンずれでもなさそうで、後日試し撮りしたところまたおやっ?と思う
画像がありましたので過去話題になったブレ現象なのかな?と思った次第です。
設定は手ぶれ補正ONでシャッター判押しブレ補正はOFFです。
secondfloorさんが言われますように数カット撮るのは有効ですが沢山撮影する時に
すべて数カット撮るのはめんどくさいですし枚数も多くなってしまうので悩みどころですね。
もう少し様子見ることにします。
書込番号:19060726
1点
手ぶれ補正の影響は私には判断できません。
露出補正を若干マイナスにすると印象が変わるかもしれません。
特に2枚目、3枚目ですが1/320と1/250の違いが出ていませんかね
3枚目なら若干露出補正マイナスにするだけで変わってくるかも・・・
書込番号:19060792
1点
>EXECUTEDさん
僕も手振れ補正の影響のように、見えません。
ピント位置が若干違うのかな?って思ったけど。
静止画のAF追従感度を1(弱)にしてみては、いかがでしょうか?
書込番号:19064164
1点
お〜くてぃさん、ご返信ありがとうございます。
ピントがずれてるとの事ですね。
1枚目を撮ったときから2枚目ではフォーカスリングが動いた感じはしなかったのですが
AFが何かに反応したのでしょうかね?
広角で絞りF5なのでパンフォーカスから外れたとしたらかなり動いた事になりますね。
ちなみにフォーカスチェックシートを使用しての3メートル内での各レンズのAFテストは
100発100中でAFについては信頼してたところなのですが、遠景でこんなに外れるとしたら
ちょっと信頼性がなくなってきました。
動体で合わないのが出てくるのは仕方ないと思いますが。
ピンずれかブレかまだ明確には分かりませんが前レスにも書いたとおり都度数カット
撮らないとダメなのはなんともめんどくさいですね。
みなさまもそうしているのでしょうか?
書込番号:19065721
0点
3m位のピントチェックではあまり効果がないかと思います。
日中の明るい場所で10m前後の被写体を狙い、
三脚を使用してAF-Sで1回ずつ合わせ10回程度撮ってどうなるかですね。
書込番号:19065754
0点
okiomaさん、ご返信ありがとうございます。
次回ご紹介頂いた方法で検証してみますね。
書込番号:19065804
0点
手振れ補正の件、下名、過去に掲示板に書き込まれていたこと(妙に解像感のない写真が頻繁に撮れたり、手振れ補正エラーが頻発したり。。。)を経験しました。最終的にスライダーユニットを交換してもらい嘘のように治りました。今では、反押し手振れ補正、ピント拡大とDMF機能を組み合わせて超快適です。EXECUTEDさんの症状が一連の症状に該当するかどうかは分かりませんが、怪しいと思われた場合はサービスセンターに相談してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、修理後もいいレンズ(70-200F2.8G)のはずなのに妙に冴えないボヤーとした感じの写真が撮れる場合があり(詳細な検証はしていないのでそうなる条件は不明)、2400万画素についてこれないのかと勘ぐっていました。その後、どうも撮影シーンSTDのデフォルト設定がシャープネスが甘すぎるのではないかと思うようになりました。シャープネスを上げることでボケ関連の問題は解消しています。あと好みの問題かもしれませんが、高感度NRも弱に設定しています。あと、レンズの性能を活かすにはAF微調整は必須です。要すれば撮影現場での設定追込みもした方が良いです。以上、参考になれば。。。
大変申し訳ないのですが、普段書き込みをしている時間がなかなか取れませんのでレスは書き込めないかもしれません。。。
書込番号:19073061
4点
Sすないぱーさん、大変なご経験をされたのですね。
またどうやって解決したのかご経験談大変参考になりました。
私もこれからいろいろ試してみてどうにもならない時には
サービスセンターに相談してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19074887
0点
>EXECUTEDさん
私の場合、6月に手ぶれ補正ユニットを交換しました。
症状としては手ぶれ補正エラーは頻発、半押し手ぶれ補正オン時撮影した画像の
殆どが微ブレ画像。
ソニーに修理後も症状は改善せず。しかしソニーは症状が出ないの一点張りでした。
が、初期化を行うと症状は消え今は快調に撮影できています。
大事な撮影前日には初期化をして設定をし直してから撮影するようにしています。
思うのですが、現在約12万ショットくらいですが、ある一定量撮影するとこの症状が現れてくるように思えます。
レンズはソニー70−400SSMUやミノルタ400F4.5、シグマ500F4.5を主に使用
どのレンズでも症状が現れています。
その原因や引き金となる事柄はわかりませんが一年使ってきての感想です。
気になるようでしたらソニーに相談されてはでうでしょうか。
書込番号:19077088
1点
ぽこぽこぽこんたさん、ご返信ありがとうございます。
やはり少なからず微ぶれ症状はは出ているようですね。
私はまだ買ったばかりでそんなに枚数も撮ってませんので
まだ微ぶれが発生するのかどうだか分からないのですが、
これから検証を兼ねてどんどん撮って行きたいと思います。
その過程で疑問が起こればおっしゃるようにソニーに
聞いてみますね。
しかしα700の時はこんな事気にもしなかったのですが
ある意味後退してますねぇ。
書込番号:19077616
0点
>しかしα700の時はこんな事気にもしなかったのですが
ある意味後退してますねぇ。
もしかしたらですが、
高画素による弊害もあるかもしれませんね…
書込番号:19077629
0点
等倍鑑賞では、比較基準が違いますからね。
書込番号:19078523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EXECUTEDさん
手振れ補正に関して、それほど問題を感じていません。
被写体によって、持ち出す機材が違うこともありますが、
α77Uは、屋外スポーツの撮影での利用がほとんどで、ある程度SSを稼げるので、
1/300を切る時とかに、手振れ補正を使う程度です。
>しかしα700の時はこんな事気にもしなかったのですが
そうなんですよね、普通に撮影して、問題は感じなかったんですが、
かといって、手振れが少なかったかと言えば疑問もあります。
個人的には、手振れ補正のインジケータを復活させてもらいたいと思ってます。
α55までは付いてたのかな?
画面右下のアンテナマークみたいなインジケータです。
手振れが気になるSSでは、あの振れを見ながら、撮影していたような気がします。
書込番号:19078566
1点
カイザードさん、そうですね。
高速シャッターの時は手ぶれ補正をOFFにすればいいのですが、ついつい忘れてしまって
ONのまま撮ってしまう時が多いです。
そんな手ぶれ補正ONにしたまま高速シャッターなのに少しボケた写真が撮れる時がありまして
おやっ?っと思った次第です。
広角で絞りも開放でなくパンフォーカスであろうと思われるのにです。
何か手ぶれ補正の誤動作でも起こってるのかな?と勘ぐってしまいました。
おっしゃるように手振れ補正のインジケータは手ぶれしそうな時に目安になってましたので残念ですね。
書込番号:19080541
0点
Mモードでは、手振れ警告インジケータは不点灯です。
Sモードでは、、、自己責任の範囲内か微妙ですね。
書込番号:19082799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
故障かどうか、外れかどうかを、一般ユーザーが簡単に
見分けられる方法が皆でシェアリングできるといいですね。
書込番号:19084130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EXECUTEDさん
>しかしα700の時はこんな事気にもしなかったのですが
ある意味後退してますねぇ。
α77の時ですら起こらなかった現象です。
α77にα77UのAFを付けるだけでよかったのではないかと思っています。
それか新しいEマウントで使った手ブレ補正を採用していたら評価も変わったかもしれませんね。
久しぶりにα700を使うと結構使いにくく思えます。
書込番号:19085271
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
初めての投稿になります。かき込みのルール等守られていなければそれも併せてご指摘いただければと思います。
α350をしばらく使っていましたが、このたびα77Uに買い換えて使用を開始しました。概ね満足しているのですが、バッテリーの消耗がα350よりかなり早いのが気になっています。最初は設定のせいかと思い、色々と試していますがうまくいきません。こういう仕様なのか使い方が悪いのか・・・。
このサイトのレビューも幾つか見ましたが、バッテリーについて同じ感想を持つ方もいれば、問題ないとする方もいました。使用する上で消耗を抑えられるコツがありましたら教えてください。
<状況例>
※本日の仕様
使用時間:2時間
撮影枚数:100枚ほど
これだけで電池が88%→33%と半分以上消耗しました。
<そのときの設定、使用状況>
画像サイズ:S
画質:ファイン
静止画のみ、内蔵フラッシュ未使用
ファインダー/モニター切り替え:マニュアル、ファインダーをメインで使用
オートスリープ:1分
電源:ONのまま(撮影間隔があまり開かないようならONのままの方が良いとのことだったので)
以上となります。
本日、予備バッテリーも購入しましたが、旅行など安易に充電できない状況に向けて、もっと買い足さなくてはいけないかとも思っています。
バッテリーを持たせるために皆様が普段から実践しているコツや心構えがありましたら是非教えてください。
1点
α350からの買い替えという事は、OVF→EVFへのタイプ変更になる訳ですよね。EVFのシリーズやミラーレス機はバッテリーの消耗が激しいのは仕方が無いと思います。電源入れっぱで2時間ならその位減ると思います。私は、α55→NEX5R→α6000と買い換えて来ましたが。ご指摘の減り方で大体合ってます。予備電池は2個買いました。シャッターを切り終えて、次の被写体が目の前に無い時は、こまめに電源を切っています。撮影0枚でも電源が入っているだけで、バッテリーが減りますから。
書込番号:19046896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
sonyゎ消耗しちゃうのゎしょうもぅないんです(´・ω・`)ショボーン
前日に充電充電♪
書込番号:19046924
2点
宿命…( ;´・ω・`)
書込番号:19046940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使用レンズは何でしょうか?
MFでしょうか?
AFでしょうか、そうならどのモードでしょうか?
被写体は何でしょうか?
# 有機ELならば、黒は消灯で表現してます。
質問ばかりですみません。
書込番号:19047012
0点
>でぶねこ☆さん
もしかして自分のだけ異様に減りが早いのか・・・と不安がありましたが、そうでもないと知り安心しました。電源もこまめに切るようにしてみます。ありがとうございました。
>さくら印さん
私も書き込んだときは(´・ω・`)ショボーン な気分でしたが、返信いただき仕方ないと悟ったので踏ん切りがつきました。ありがとうございました。
>☆M6☆さん
宿命ならば受け入れるようにします。縁あって使い始めたものなので、試行錯誤してみます。ありがとうございました。
書込番号:19047017
1点
ST-posoさん
はじめまして。
2時間、100枚で88%→33%と言う事から、
結構丁寧に撮られているので、EVFの点灯時間が長かった。
という感じがします。
EVF機の特徴として、EVFまたは背面液晶のいずれも表示させる事で電池を消耗させるので、
小まめに電源を切る事で、電力消費を抑えて撮影枚数を伸ばす事が可能です。
(アイスタートもOFFの方が伸びます。)
私の経験上、電源を落とさず、ほぼ連続して撮影すると、撮影枚数と言うより、
EVF、背面液晶の表示時間の方が撮影可能枚数に影響する感じなので、
できるだけ小まめに電源をOFFにしています。
EVFのON/OFF以外はOVF機と大差ないので、
航空祭等で連写を多用する場合、α200もα77でも同様に
約6時間で約4,000枚撮って残量一桁になってバッテリー交換
といった具合にOVFと変わらない撮影可能枚数になりました。
また、単写多用の場合は、節電を心掛けていても半日で1000枚足らずでも残量半分以下になったりします。
ちなみに、私はお散歩撮影の時は、
ストラップを手首に巻きつけ、グリップを持ったまま
小まめに電源ON/OFFできるように人差し指は電源スイッチに掛けたまま移動、
撮りたいものを見つけたら即電源ONして構える。
って感じで撮っています。
書込番号:19047034
![]()
2点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
レンズ:SAL2470Z
モード:AF-A(回答の仕方はこれで合っているでしょうか?)
被写体:幕張メッセのメガ恐竜展で化石を撮りました。
書込番号:19047047
0点
α350は一眼レフですので、ファインダーを覗いている間はほとんどバッテリーを消費しません。
シャッターを押した瞬間は撮像素子がバッテリーを消費しますが、コンマ何秒かのわずかな時間だけです。
それに対してα77 II はミラーレスですので、ファインダーを覗いている間も撮像素子が大量の電力を消費し続けます。
その為、バッテリーの消費はどうしても多くなってしまいます。
その為、α350はCIPA準拠で約730枚撮影できますが、α77 II はファインダー使用時:約410枚しか撮れません。
今回は撮影枚数が100枚程度ですが、バッテリーは半分ほど消費しているようです。
これは撮影時間2時間の間ずっと電源が入っていたからではないかと思います。
例えば、連続動画撮影時間は約175分となっています。
この計算からいくと、2時間で69%程度バッテリーを消費します。
そうすると、バッテリーの消費を抑えるにはこまめに電源を切る必要があると思いますが
そうすると、撮影に支障をきたすように思います。
(起動中にシャッターチャンスを逃す可能性があります)
その為、消費を抑えるよりも予備バッテリーを多めに持っていくという方向で考えたほうがいいと思います。
書込番号:19047050
![]()
1点
>B Yさん
ありがとうございます。
こまめに電源を切るように心がけています。
撮り方でも変わるようなので、これから色々試したいと思います。
書込番号:19047052
1点
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
α350も大分くたびれてきたので、あまり考えずに買い換えましたが、大きく変わったところもあったわけですね。
今後の使用状況をみながら、予備バッテリーの買い足しを健闘していきます。
書込番号:19047065
1点
ST-posoさん
具体的なバッテリー節約設定としては・・・
必要性が高くないのであれば、半押し手振れ補正は基本的にオフにした方が良いでしょう。
また、問題の無い範囲でEVFおよび液晶の輝度を下げるのも手です。
節約のコツは・・・
こまめに電源を切るのが一番だと思います。
書込番号:19047072
2点
あっ、露出モードも何でしたか?
AEであれば、ファインダー覗いていないとき、ぶらぶら歩いているときも、
カメラは一生懸命露出を計算して、ファインダーに灰色を表示しているかも。
仮に前玉、開口部を手で押さえていても。。。
MF、MEとすると、うんと持つかも。
書込番号:19047074
![]()
1点
>あくぽさん
ありがとうございます。
半押し手振れ補正をOFFにしました。また。こまめに電源を切ってみます。
>けーぞー@自宅さん
すいません、勉強不足で露出モードというのが何のことを指しているのかわかりませんでした。よろしければ、教えていただけますか?
書込番号:19047117
1点
別マウントのミラーレス機ですが、
AF+レンズ内手振れ補正使用の場合、300枚程度だったのが、
MF+手振れ補正無しにすると、倍以上撮ることができます。
AEは働いています。
つまり、機械的な駆動部分での消耗を減らせば長持ちすると思います。
書込番号:19047126
1点
>けーぞー@自宅さん
先ほどの件ですが、フォーカス、露出ともにマニュアルでやると良いとのことでいいでしょうか?
>雲太さん
ありがとうございます。
なるべく機械任せにしないようにしてみます。
>回答してくださった皆様
遅い時間にもかかわらず回答いただきありがとうございました。こうした相談は初めてでしたが、短時間でこれほど反応があるとは思いませんでした。
最初は不安もありましたが、使い方次第で改善できそうなので気持ちが楽になりました。
また何かあったら相談に来ます。
本当にありがとうございました。
おやすみなさい。
書込番号:19047143
1点
α6000使っていますが、Wi-FiとNFCをオフ(飛行機モード)にするとバッテリーがちょっと長持ちするようになりましたよ。
α77Uも常にWi-Fiがオンになっていると思いますので試してみてはどうでしょうか?
書込番号:19047147
2点
α350からの切り替え、おめでとうございます。
α350は、今では貴重になったCCDセンサーですから、独特の色合いになります。時々撮ってあげて下さい。
α350は、OVFのように見えるEVF切り替え機です。
ファインダー横にスライドスイッチが有り、これをファインダーにするとOVFになります。
液晶にすると、ファインダー内部に組み込んだ画像センサーで撮影した映像を、背面液晶に表示します。
撮影枚数比較は、OVFモードとの比較ですよね。
ならば、こんなものです。レンズが電池をよく食う24-70F2.8ZAですからね。
このレンズは、何故か電池をよく食うのです。私も驚いたことがあります。
まあ、こんなものと思い、使いましょう。良い写りのレンズですから、電池食いも許せます。
書込番号:19047417
2点
バッテリーを持たすには、なるべく電力を使わない様にすることなので、電池を一番食べる起動は少なくすることが基本ですが、それより待機中(撮ってなく、電源ON)が上回ると意味がないので、AFは撮らないときにはMFへ、EVFと液晶の切換は手動で撮らないときはOFF(EVFが一番に電気を食べて、切換は液晶の起動になるので電気を食べる、オートは赤外線反射を使っているのでこれも食べる)。
これだけでだいぶ変わると思いますよ。
書込番号:19047494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>使用時間:2時間
>撮影枚数:100枚ほど
>これだけで電池が88%→33%と半分以上消耗しました。
これって本当なんですか??
だとすれば凄いですね・・・・
10年以上前のニコンD1もしくは戦車の燃費レベルですね。
旅行でバシバシ撮るにはバッテリー5〜6個必要??
書込番号:19047514
5点
カメラの取り扱い説明書に、
撮影枚数と使用時間を併記している
良心的なメーカーもあるよね。
それくらい、露光していない時間の消費電力は無視できない
ってことかと。
でも、1コマ当たりの消費電力は少ないほうかと思います。
なにせ、歩留まりが高いので。(笑)
書込番号:19047533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















