α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信20

お気に入りに追加

標準

α77mkII+SAL70300G2

2015/07/26 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種
当機種
当機種

1 空中浮遊

2 こういうのEVFが得意ですよね

3

4

週末にゲットしたばかりのレンズ SAL70300G2 です。
本日(日曜日)は、猛暑日にもかからず、
本家APS-Cのである77mkIIとSAL70300G2を組み合わせて
撮影テストしてきました。

α99に装着して昨日(土曜日)に撮影テストしました。
撮影条件(被写体が遠い)によっては望遠側がもっと欲しいという感じがありました。
だからゆえに、APS-Cモードを多用してしまいました。
それゆえの77mkIIの出番なのです。

手振れ防止のため筒の根元より先端を持ったほうがいいと思っているのですが、
このレンズは根元側にピントリングがあります。
ちょっと手振れが起きやすいような気がします。
いつより慎重に撮影せねばならないようです。
ネコ撮りなど撮影距離によっては、MFで大体に合わせておいて、
レンズ先端を持ち直して体を前後するという撮影スタイルに切り替えました。

まったくAFしない派なので、MFからAFに切り替える方法がわからなくて30分ほど
格闘してしまいました。
メニューにはないんですね。とほほ。
まさか、ボディ全面に第3のダイアルもどきがあるなんて思いもしませんでした。
縦位置グリップと装着した77mkIIとのバランスはばっちりで、AFも「ス」いすいです。

α77にはAFの設定パラメータがいくつかあります。
どれで行くか、多少の試行錯誤が必要かもしれません。
私は基本動体は狙いません。
設定は悩むなら最初からMFで行きたいものです。ぉぃぉぃ。

書込番号:19001642

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/26 21:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

5 二匹ならんで

6 まもなく日没

7 夕陽を長時間見ても大丈夫?

8 また明日逢いましょう

連続で失礼いたします。

関東地方は連続して猛暑日でした。
滝のような汗をかいて、蚊に3か所食われて、ソフトクリームを食べてなんとか
海岸付近を脱出です。

70-300×1.5の焦点距離は、ネコ撮りにも最適でした。
1本のレンズでフルサイズとAPS-Cと2倍美味しい贅沢を担当した週末でした。

この組み合わせでポートレートを撮りたいものです。
ではまた。。。

書込番号:19001666

ナイスクチコミ!8


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/26 22:12(1年以上前)

こんばんは。
スレ主様のお庭?で撮れた素敵な写真ですね!!
この組合わせなら、機動力も上がりそうで羨ましいです。

特に二枚目の夕景が好きです。

僕なんかは、最近α7Uを買ってしまい色々修行中で、77Uはお休み状態です。
とは言いながら先日は二刀流で花火撮影に行きましたが(笑)

書込番号:19001829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/26 22:23(1年以上前)

弘之神さん

コメントありがとうございます。
地元民でも素晴らしい夕日に出会えるのは年に数回らしいです。
まだまだ慣れない77mk2ではありますか、兄貴分の99と
良いコンビです。
操作感の違いは苦痛ですが。(笑)
暑さにめげないてまた週末にトライ予定です。

もっと暗くなったら、設定効果反映オフの出番となります。
ではー。。。

書込番号:19001868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/26 23:56(1年以上前)

撮影地点コマ2から撮ったのがコマ1です。
もっと水上バイクに近寄れると期待したのですが、、、
釣り人に配慮してか近くを走ってくれませんでした。残念。。。

なお、コマ2は
広末出演ドラマ
http://www.nhk.or.jp/drama10/seijo/
聖女
にて重大な「約束シーン」のときの撮影場所です。

例によってRawファイルを含めたオリジナルを公開しています。
Raw現像や色づくりに興味のある方、お試しください。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/20150726-sun/
酷暑日に70-300mm F4.5-5.6 G SSM IIデビュー α 77mkII 編 (2015.07.26)

書込番号:19002148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/29 00:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

けーぞー@自宅さん こんばんわ。
僕も望遠を使って撮影してきました。
TAMRONのSP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A011) です。
マクロレンズ的に使用してみました。α77IIは手ブレもよく効くので600mm付近でもあまりブレないで撮れます♪
AFは速いですね!!

ただ、ひとつ気になることが、、、α99に比べて、ぼや〜としてしまう写真になることがあるんですよね。
いわゆる。「眠い絵」みたいな感じです。
そういうことはありませんか?

書込番号:19007423

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/29 08:35(1年以上前)

シーターインダービネンさん

コメントありがとうございます。
ギラギラ、コテコテをあまり好みませんでしたので今まで
そう感じたことありません。
週末に、一本のレンズ、二つのボディで撮り比べてみます。

SceneMode: スタンダード
ColorMode: スタンダード

両ボディを同じにしてみまーす。

書込番号:19007942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2015/07/29 08:57(1年以上前)

シーターインダービネンさん、おはようございます。スレ主さん、横レスすいません。

私は、α99しか持っていませんが、77iiのスレで、以下の様なものがあり、また、手ぶれ補正については、結構喧々諤々言われていますが、その件には当てはまらないのでしょうか。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#18879699

私もα77iiの購入を考えているのですが、この件は少しひっかかっています。どのみち、αAマウントと心中する心づもりですので、購入するでしょうが、先に70300GSSMを2に替えたいなとも思っています。良いカメラには違いないと思っていますから。

見当違いならごめんなさい。

スレ主さん、70300GSSM2、良さそうですね。描写については、あまり変わりがなさそうですが、α77iiだと、メーカーの言うとおり、AFの動体追従性には違いが有るのでしょうか?当方、子供の運動会でα77iiを使いたいと思っており、また、子供が電車などが好きなので、撮影してやりたいと思っています。動体についてAFの追従性が改善しているのなら、合わせて購入したいのです。ご感想など教えていただければ幸いです。

書込番号:19007961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/07/29 09:57(1年以上前)

シーターインダービネンさん

>ただ、ひとつ気になることが、、、α99に比べて、ぼや〜としてしまう写真になることがあるんですよね。
いわゆる。「眠い絵」みたいな感じです。
そういうことはありませんか?


それって微妙なブレが発生していませんか?

α77M2ではメーカーが仕様と認める微ブレが頻発することがあります。

私のα77M2も初代α77やα57と比べて微ブレが頻発します。

メーカーとやりとりされた方の書き込みだと、メーカー曰く、合焦後2秒程待ってからシャッターを切ると良いとのことでしたので試してみると良いのかもしれません。

ただ、私も少し試して見ましたが、2秒待ってからシャッターを切っても微ブレする時はするので、個人的にはメーカーの言っていることには正直『?』ではあります。

ちなみに、このα77M2の微ブレ問題は半押し手ブレ補正「切」前提でのお話しです。

書込番号:19008076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/29 14:30(1年以上前)

当機種
当機種

(眠い絵) 手持ちによる撮影です。

ピントを合わせている部分をトリミングしています。ちなみにAFはセンター固定です。

けーぞー@自宅さん
スレッドと違う内容をふってしまってすいません(^^;
ただ、望遠ということできになりまして・・・実はSAL70200G2でその眠い画像が多発するんです。
もしかしたら、けーぞーさんのSAL70300G2でも起こるのでは?と思った次第です。
色々な望遠側を手持ちで撮影の作例を見せていただけると参考になります♪


narumariさん
なんと!他の方も感じていらしていたんですね!自分だけでなくてよかったです^^;
ちゃんと決まるときは決まるんです!でも決まらないときは、「え?なにか設定間違ったかな?」みたいな眠い絵になってしまいます。
色々と検証してみます!情報ありがとうございます!


シルビギナーさん
微妙なブレ...発生しているかもしれません。^^;
思い返すと思い当たることがありまして、150〜200mm以上の望遠を使うと起こるのです。
50mm〜135mmでは起こりにくい気がします。
これは色々と試して見る価値がありそうですね!
貴重な情報ありがとうございます!!!

※ 私の言っている[眠い絵]が伝わりにくいと思うので、昨日撮った眠い絵(笑)をupします。
感覚的には、眠い絵=ぼんやりしている。滲んでいる。カリカリじゃない。といった感じです。

書込番号:19008707

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/29 17:46(1年以上前)

以前月を撮って微妙な絵しか撮れないので悩んだことがありますが結局SONYに送ってAF調整して貰ったらしっかり撮れるようになりました
AF微調整でなんとかならないですかね?

とは言え眠い絵が多い、というのはたしかに感じます
私は57としか比べれないのですが画素数のせいもあるのかなーと思ってます…

書込番号:19009045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/29 20:03(1年以上前)

>AF微調整でなんとかならないですかね?

当方、基本的にMFしか使いませんので、AFの精度は関係ないはずです。
疑惑の真相に近づくには三脚持ち出して、手振れ補正オフでも比べる
必要あるかも。
ファイルサイズだけの簡易的な比較でもわかるでしょう。
画角が違うのは悩ましいですけど。。。

書込番号:19009339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/29 23:00(1年以上前)

当機種

DT55-300 手持ち

シーターインダービネンさん

とんぼの写真ですが、AFが甘いのもありますが、やはり、600ミリ(35ミリ換算で900ミリ)でシャッター速度1/500秒だと重い150−600mリのレンズでは、ブレても不思議ではありません。

書込番号:19009903

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/29 23:40(1年以上前)

candypapa2000さん

ずいぶんと立派なトンボですね。
子供たちをとても責めれないけど、
虫カゴに収めないでも十分楽しめますよね。

書込番号:19010023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/30 01:13(1年以上前)

candypapa2000さん

単に手ブレということでしたか♪
実感としてありませんでしたが、なるほど!言われてみればそうですね(笑)
手ブレが原因だとわかれば納得です(^^)
ありがとうございます♪

書込番号:19010220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/30 21:33(1年以上前)

シーターインダービネンさん

そちらのトンボも立派です。
そのアングルから撮ると羽がばっちりですね。
私も日帰りでトンボを撮りに行こうかな。(笑)

書込番号:19012314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/31 14:12(1年以上前)

うまく撮れなかった写真は、ソニーが仕様と認めた微ブレ。
いい使い方です。

ソニーが認めた。いつ?どこで?
言い訳できるカメラは素晴らしい。

わかってるなら手ぶれ切ればいいし。
たて手振れ防止、横手振れ防止の切り替えのあるシグマとかさ。

流し撮りで、手ぶれ補正入れて、仕様だから仕方ないって。はずかしいよ。

書込番号:19014074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/07/31 18:47(1年以上前)

masa15Fさん

おそらく私の書き込みに対するレスと思われるので、一応返信しときますね。


>流し撮りで、手ぶれ補正入れて、仕様だから仕方ないって。はずかしいよ。

私が経験している限りではα77M2での微ブレ頻発は静物撮りで何度も発生しております。


>わかってるなら手ぶれ切ればいいし。

残念ながら、同条件でも微ブレが発生したりしなかったりと一定の条件で発生する訳ではありません。

手持ちの撮影で手ブレを防ぎたいから手ブレ補正機能を使っているのに(別に流し撮りや三脚立てて撮ってる訳ではありませんよ。普通に手持ちでの撮影です。)、微ブレの可能性があるから手ブレ補正機能を切って使わなくてはならないなら、それって本末転倒ですね。

ちなみに同画素の初代α77を使っていた限りではこのような現象はありませんでしたので参考までに。


>ソニーが認めた。いつ?どこで?

いつどこで認めたのかを知りたければ過去のスレッドを良くお読みになってみてはいかがですか?


他人に食って掛かるなら、まず事前に情報は入れときましょうね。


書込番号:19014566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/01 01:27(1年以上前)

1枚目のジェットはブレよりもピンボケのほうが影響大だな
ブレとピンボケで影響の大きいほうの区別もつかないマサ15F・・・
前回も文句だけだったしなー

それにしてもレンズをネット掲示板でたかるなんて、なんて恥ずかしい奴なんだ。
人だとしたらかなり落ちこぼれてるな
ま、ツァイス使っても宝の持ち腐れになるだけだな。

書込番号:19015724

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/01 10:41(1年以上前)

おはようございます。
ジェットの写真は私の言っている眠い絵ではありません。作例で上げた休んでいるトンボの写真がそれです。ピントが合ってないように見えますよね?でも撮影時、EVFで拡大してピントは合っていたんです。ただこの写真は600mmのレンズでssが1/500であったことが原因だと思われます。今度は三脚を使用して撮影してみたいと思います。もちろん、手振れ防止をOffにして(^^)

書込番号:19016416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/01 15:37(1年以上前)

レリーズ前にEVFでピントが合っていた。
# でもこれは動画である。

レリーズ後にはピントがあっていないように見える。
# これは静止画である。

これはEVF上なのか、パソコンなのか、どっちでしょうか?

こういう疑問点は、風で揺れるトンボで試さないで、
エアコンの効いた室内でチャートで試せばいいと思います。
誰もが検証可能な公開されているチャートで。

ピント、ビブレの検証役のトンボは、
きっと目を丸くしていたかもしれませんよ。

書込番号:19016971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信10

お気に入りに追加

標準

α77 II の発色について

2015/07/24 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:102件

α77 IIを検討中です。
ここの作例やαcafeの写真を見たところ全体的に発色がおとなしめのように
見えるのですが気のせいでしょうか?
色の濃さは設定をビビッドにしたりRAW現像で調整は出来ると思いますが
標準では同クラス他機種と比べていかがでしょうか?

作例は素敵な写真が多くていいなと思いましたが、このクラスの機種ですと
ニュートラルな発色が好まれるのでしょうね。
特に派手目の色が好みと言うわけではないのですけれど。

書込番号:18996230

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/25 00:21(1年以上前)

現像アプリとして何をお使いの予定でしょうか?

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/

当方、Rawファイルも公開していますので、
現像時にシーンセレクションやクリエイティブスタイルの
"ようなもの(現像アプリに依存)"で、違いを確認できるかなあと思います。

シーンセレクションやクリエイティブスタイルもファインダーや背面液晶で
リアルタイムで確認できたかな???

# Rawモードではできなかったかも。。。

書込番号:18996304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/25 07:52(1年以上前)

当機種
当機種

クリエイティブスタイル風景

クリエイティブスタイル風景

同じ条件のライティングで各社のカメラの比較テストをしているサイトなんかでは、JPEG
の場合、そんなに極端に発色が違うような感じがしないのですが。


JPEGのスタンダード設定でも彩度とかコントラスト等とかを自分の好みに変更できますし、デフォルトでもこのカメラが、特に発色がおとなしめという感じでもないようにも思います。

書込番号:18996736

ナイスクチコミ!9


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2015/07/25 19:10(1年以上前)

スレ主さんのように感じたことは一度もないですね。
そんな方にはSAL1680ZAをお勧めします。
こってりと表現される色合いと最強の逆光耐性を
楽しめますよ。

書込番号:18998192

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/25 21:11(1年以上前)

色は好みかと、
ですから自分好みにするための設定が必要かと思います。
スタンダードでも彩度、コントラスト、シャープネスを変えるだけで、
また感じが違ってくるかと。

使用するレンズでも変わる場合があるかと。

皆同じ色だと、逆にどのカメラを買っても同じ…
色だけを見ると買う側の興味もなくなるかもしれませんね。

書込番号:18998485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件

2015/07/25 22:52(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
発色がおとなしめと言うのはどうやら私の思い過ごしのようですね。

candypapa2000さん、きれいな写真をありがとうございます。参考にさせて頂きました。
Barasubさん、SAL1680ZAは高くて手が出ないです。SAL16105ならなんとか買えそうです。
okiomaさん、そうですね。カメラごとに個性がないと面白くないですね。
α77 II の個性はどんな感じなんでしょうか?
AFと連写が早いのがまず第一の売りなんだと思いますが。

書込番号:18998782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/26 10:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DT55-300

DT55-300

DT55-300

>α77 II の個性はどんな感じなんでしょうか?

操作性が優れていて、いろいろなボタンのカスタマイズが自分好みに設定できるということも特徴ですね。
あと、AFは勿論、SSM2のレンズを使うのが最も高性能になりますが、SAMとかあるいは、レンズにモータがないレンズでも
ボディ内のモーターが良くなったのかわかりませんが、77に比べそれらのレンズを使っても速くなっているように思います。

それと、コスパの良いレンズがAマウントには、あるように思います。

例えば、DT55-300なんかは、実売25000円程度ですが、値段の割によく映ります。

書込番号:18999833

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/26 12:25(1年以上前)

マイクロジェルさん

ご返信ありがとうございます。

α77Uを候補に上げている理由がAFや連写なら
EVFによる連写時のカクカク感は確認していますか?
更に12連写を考えているのであれば設定によっては絞りが固定されます。
その辺をどう見るかかと。

AFに関しては他のメーカーと比べてもそれほど悪くはないと思います。
私は12連写は設定によって絞りが固定されますので、まず使いません
通常の8連写を使用しています。

あとは、このカメラの特徴として
3軸のバリアングル。
EVFによる撮影まえの露出状況。
ライブビューでも、ファインダーを覗いた時と変わらぬAF性能。
ピーキング機能。
ファインダーでも拡大して見ることが出来る…
自分好みにボタンがカスタマイズしやすい。
縦位置クリップはミノルタ時代からですが使いやすいです。手の小さい方にはチョッと大きいかな?
バッテリーの持ちが悪いなどなど…
こんなところですかね。




書込番号:19000240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/26 16:33(1年以上前)

ゼブラもきっと安心感を与えてくれるでしょう。
私は「100%オーバー」にしています。
勘や経験にして頼る時代は終わったかもしれません。

書込番号:19000760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/26 20:37(1年以上前)

当機種
当機種

12連写

12連写

>77Uを候補に上げている理由がAFや連写なら
EVFによる連写時のカクカク感は確認していますか?
更に12連写を考えているのであれば設定によっては絞りが固定されます。
その辺をどう見るかかと。


私の場合、速い動体の場合、明るいところでは、12連写しかしません。そのほうが確実に歩留まりいいし、EVF
による連写によるカクカン感が少ないないからです。

書込番号:19001452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件

2015/07/27 00:09(1年以上前)

okiomaさん、α77Uの特色を教えて頂きましてありがとうございます。
私は連写はあまり使わないのですが出来るに越した事はないですよね。
縦位置グリップはα-7Dでも使用してまして少し重くなりますがとても
便利でした。
危惧してた発色も問題なさそうですし購入する事になりそうです。

書込番号:19002178

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ124

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子供のサッカー 2

2015/07/16 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:25件

「子供のサッカー」を解決済みにしていたのでその続きで質問させてください。
secondfloorさん、はなまーるさん、アドバイス、温かい応援ありがとうございます。

クチコミをあちこち飛ばし読みしていて、「手ぶれ補正は切った方がピント精度がいい」というような書き込みを見た気がして・・。そのようにしてみました。あと、シャッター速度も1/640ならブレもあまり無いかな?と思ったので。でも望遠で撮る際は正直中央一点の四角を被写体に合わせるのに苦労しました。それがピント外しの原因の一つだと思ってはいます。

流し撮り以外は手ぶれ補正は有効にしておいた方がいいのでしょうか?
手ぶれ補正はどれを外して、どれを有効にしておいたほうがいいのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。

書込番号:18972301

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/16 21:04(1年以上前)

露光中のみ手振れ補正を働かせる方法と、
半押し中から手振れ補正を働かせる方法との二つがあります。

撮影スタイルに依存して、どっちが楽か、どっちが歩留まりが
いいかが違います。

電池の持ちも。
お好みでどうぞ。
ドッチボール撮るならどっち?という突っ込みは無しで。(笑)

書込番号:18972340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9829件Goodアンサー獲得:1253件

2015/07/16 21:05(1年以上前)

一般論ですが、三脚使うときは外す

またSS速いときは不要。

フイルム時代は1/焦点距離と言われてましたが、デジタルでカンタンに等倍にできる今、1/焦点距離×2だと思います。

つまり、300mmの望遠では、SS 1/600以上なら、しっかり構えれば手ぶれしない、つまり手ぶれ補正は不要。

で、SSがこれ以下に下がるようでしたら手ぶれ補正をONにした方が良いと思います。

自分は、この辺を基準に考えていますが、SSが落ちてくることも多いので、通常はOnで使っています。
それで問題を感じたことないので〜

書込番号:18972341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/07/16 21:06(1年以上前)

nantokanarusaさん、こんばんは。α57を持ってます(使用頻度激減ですが)

>>望遠で撮る際は正直中央一点の四角を被写体に合わせるのに苦労しました。
>>それがピント外しの原因の一つだと思ってはいます。

こういう動くスポーツは、自分の子供を狙って望遠し過ぎると、追うのに苦労します。
回りの子供と一緒に撮るくらいの焦点距離が成功の秘訣です。

中央1点よりゾーンフォーカス。手ブレ補正の有無は関係なし。

今やミラーレス機に1万円の望遠レンズでも、動くスポーツを簡単に撮れます。

↓15点のゾーンフォーカスAF−C連写
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016576/SortID=18939227/

書込番号:18972344

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/16 21:23(1年以上前)

nantokanarusaさん

先のスレでのGoodアンサーありがとうございます。

中央一点で被写体を追い切れないからピントが合わない可能性があるかと
あとはレンズのAFスピードが付いていけないとか…
70-300Gは今となってはAFはチョッと遅いですかね

腕も関わってきますので、まずは測距点など色々と試して見てください。


>手ぶれ補正は切った方がピント精度がいい

状況次第かと。

先のレスで私は、は切にした
一番の理由は、ただ単にバッテリーの消費を抑えたいだけなので…
更には、αで多少は慣れていますのでシャッター半押しブレ補正で画像が安定しなくても
さほど問題視していないからです。
まあ、望遠になる程レンズ内手振れ補正の恩恵は受けますが…


書込番号:18972421

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2015/07/16 22:47(1年以上前)

俺は流し撮り時もサッカーも手ブレ補正は積極的にOFFだよ
理由はONだとブレるからに他ならないし、ピント精度の為でもない
何故OFFにするかわからないってのは、サッカー撮ったことないんじゃない?
恐らく基準が、手持ちでカメラ固定っていう発想しかなさそうだね
逆にカメラをしっかり構えて(固定して)サッカーが撮れるの?って思うよ






書込番号:18972780

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/07/17 00:42(1年以上前)

手ぶれ補正のオン/オフは、どこで撮るのかで変わりますよ。
私の場合、ゴールとコーナーの中間辺りから、手前に向かって攻めてくる選手達を撮るので、どなたがおっしゃるような流し取りにはなりにくいですね。

70-300Gの時は手持ちで頑張っていましたが、70-400G2にしてからは、一脚を必ず使用しています。間違いなく一脚ありの方が歩留まりがいいです!
因みに三脚はサッカーには使えないと思いますよ。

書込番号:18973131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/17 06:17(1年以上前)

nantokanarusaさん

まず、手振れ補正のON/OFFですが、
被写体の動き(カメラの振り)が一定であれば、ONでも問題無いと思いますが、
不規則になってくると、カメラ側の予測が外れる事によるブレが生じるのでは? と思います。

SSが速くなればOFFでも露光中のブレが小さくなるので、問題が無くなるため、
OFFで構わないと思います。

サッカーでもそれ以外でも、常にカメラを動かして撮っている訳では無いかと思うのですが、
例えば、セットプレーやゴールキックで蹴る瞬間を撮るならONの方が良いと思います。

かと言って、先に述べたような予測外れのブレが有るのも事実なので、
常に動く被写体を追い掛け回す撮り方でSS上げれるならOFFって感じでしょうか。

サイドとバックでも条件が異なりますが、
スタジアムのスタンドで撮る事が多い私はONのままで撮る事が多いです。


次にAFですが、
ピント精度は、AF-CよりAF-Sの方が高いので使い分けていますが、
プレー中はAF-Cが基本、AF-Sで構わない時は、その時だけ切り替えて戻しています。
(ダイヤル1クリックですし、慣れれば可能かと思います)

AF速度は高速、AF感度は4かな・・・


基本、手前・奥を行ったり来たりするボールを追ったり、咄嗟に違う場所を狙ったり、
近くのプレーを撮る以外はそれほど高いAF性能は要求されないと思いますので、
AFポイントを外さないよう頑張るのが一番かと思います。
(AF感度上げるほど、外した瞬間にそれに合わせに行きますから・・・)

EVFだと連写中に合わせ続けるのが難しいと感じた場合、2〜4枚の断続連写にすると
合わせやすくなったりもします。


サッカーに限らず、設定は個人の撮影スタイルによっても変わるので、
経験を積んでnantokanarusaさんなりの設定を探ってみて下さい。 m(_ _)m

書込番号:18973373

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/07/17 17:26(1年以上前)

機種不明

まずは、こー言う構図(日の丸構図)で確実に撮影する事に慣れましょう♪

こんにちは♪

私も・・・手振れ補正は、あんまり真剣に考えなくてよいと思う(^^;(^^;(^^;
サッカーを(昼間の天気が良い日に)撮影するなら・・・手振れ補正のON/OFFは大勢に影響しないと思う(^^;(^^;(^^;

むしろ・・・フォーカスの方を頑張るべきでしょう♪

>でも望遠で撮る際は正直中央一点の四角を被写体に合わせるのに苦労しました。
↑コレが出来なければ・・・動体撮影は話にならないと思います(^^;(^^;(^^;
拡張フレキシブルスポットだろうが・・・ロックオンAFだろうが・・・この技術がおろそかでは、ジャスピンの写真は得られないと思います(^^;

あの・・・小さな四角いAFポイントに、確実に被写体を捉える。。。(努力をする♪)
欲を言えば・・・被写体の「ピントが合いやすい部分(コントラストが強い部分、輪郭等)」を小さな四角で捉える。。。
↑コレがおろそかでは・・・動体撮影の上達は望めないと思います(^^;

動体撮影の基本は・・・「日の丸構図」!!
まず・・・日の丸構図の写真が撮影できなければ・・・その先の小難しいテクニックに進む資格が無いと思って良いと思います(笑

スポーツ写真で一番みっともないのは・・・足元が切れた写真です(画面の天が大きく空いた写真)(^^;(^^;(^^;
つまり・・・フォーカスポイントを「顔(頭)」で合わせようとしている写真です。

スポーツ写真は、ポートレートでは無いので・・・顔にピントを合わせる必要はないです。
ピントは、胸あたりのゼッケン・・・あるいはシャツとパンツの境目あたりに合わせるのが「基本」です。
↑これによって、全身が画面にバランス良く配置されるわけです。

↑この「基本」が出来ないと・・・フォーカスポイントを少しずらして・・・顔や頭にピントを合わせたり。。。
被写体を、画面の端っこに寄せて構図を整える。。。なんてワザは10年早いって事です(^^;(^^;(^^;

まずは・・・「日の丸構図」でキチンと撮影して・・・トリミングで構図を整える。。。
と言う事に慣れた方が良いと思います♪

ホントは・・・「両目」を開けて・・・左目で実像=景色全体を把握し・・・右目でファインダー像を見る。。。
と言う事に慣れると・・・フォーカスポイントに被写体を捉えるのは、それほど苦にならなくなるんですけど(^^;(^^;(^^;
まあ・・・焦らず、コツコツと動体撮影に慣れればよいと思います♪

ご参考まで♪

書込番号:18974667

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2015/07/17 17:49(1年以上前)

nantokanarusaさん、こんにちは。

他の人も書いてくださってますが、撮影方法には絶対の正解はありませんので、例えば今回の場合も、実際に撮影してみてピンボケや手ブレが気になったのであれば、その解決法の一つになりそうな「手ブレ補正機能のオン」を実際に試してみて、その結果から有用性を判断してみてはいかがでしょうか。

ちなみに私は、そのような試行錯誤の結果、流し撮りと三脚使用時以外は、常に手ブレ補正機能をオンにし、望遠時などにファインダー像が揺れてピントを合わせづらいときは、さらに半押し時も手ブレ補正機能をオンにする、という撮影方法に落ち着いてます。

書込番号:18974705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/07/17 22:15(1年以上前)

これねえ、
光学式の手振れ補正(レンズ内手振れ補正)なら好みでいーだろーけど、
77Uのよーなセンサーシフト式の手振れ補正は、半押しは補正を効かせないで、露光中のみ効かせるのが使いやすいんじゃないかなー
撮像素子は手振れ補正で動くけど、AFセンサーは固定だからね
半押しで効かせちゃうと合っているよーでも、実は外れてるってこともあるかもよ?

ただね、
OVFなら、なれてくると400〜500mmぐらいならOFFの方が追いやすくなるんだけど、あのEVFだとそこまで微妙な感覚が掴めるかどうか…
細かいところは、自分に合うように色々試してみるしかないかも

書込番号:18975528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/07/17 23:00(1年以上前)

黒シャツβさん

>77Uのよーなセンサーシフト式の手振れ補正は、半押しは補正を効かせないで、露光中のみ効かせるのが使いやすいんじゃないかなー

想像で書かれたのかもしれませんが、その通りだと思います。
シャッターを押した瞬間センサーを止めきれていないようなかんじですね。
利いている焦点距離もあると思いますが超望遠は利いていないとどころか
邪魔しているように思えます。
半押し手ぶれ補正をオフにしていると普通に撮影できているので
こちらの使用方法と合わないのかも

手ぶれ補正エラーが出たので修理に出し手ぶれ補正ユニットごと交換したらしいですが
症状は改善されませんでした。
ソニーは修理をした時部品交換があれば返送時必ず元部品は同梱されていたのですが
今回は元々着いていた部品は同梱されていませんでした。


書込番号:18975668

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2015/07/18 00:47(1年以上前)

まずはさ、AF微調整やったんかな?
AF微調整やって、確認&調整しないとあかんよ。

それとさ、手ブレ補正って手持ちでブレがあるときには有効なんだけど、サッカーなんかの撮影でボールを追っかけてる時って、積極的に大きく細かく速くカメラを動かすよね。
手ブレ補正の動きよりはストロークも大きいしね。
根本的に手ブレを抑える動きとは違うんだよね。ブレの速さも含めてさ。
センサーシフトでもレンズ内でもセンサーにはセンサーの、レンズにはレンズの慣性があるんだから急には止められないし反応しきれないでしょ。
中には静物撮影と同じ考えのもいるみたいだけどさー
しかも、AFには予測あるけど、手ブレ補正に予測なんてあんの?

こないだ出したのは全部手ブレ補正OFFだよ。
AFに関しては中央1点じゃなく、ローカル1点だったよ。
そして全て完全手持ちね。
フォーカスポイントは顔だったり、足元だけを狙ったりね。
慣れてくれば片目でも余裕で動きについていけるし全然苦にならなくなると思うけどねー

そもそも、他のレス者のこういう設定で撮ったっていうサッカー撮影の作例を見てみたいよね 笑
誰からも出てこないみたいだしねー

ちなみに70-300GのAF速度があれば余裕で撮れるよ。
俺が使ってるのはシグマの70-300でモーターなしの奴だから。
ま、単純に練習用の組み合わせだけどね。

書込番号:18975930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2015/07/18 01:36(1年以上前)

皆さんいつも沢山のアドバイスありがとうございます。あっという間に沢山返信がついているのでお礼が間に合いません。
>けーぞー@自宅さん
「半押し中から手振れ補正を働かせる方法との二つがあります。」この方法でピントが外れていることがよくあるという書き込みがあった気がします。実際この方法だと被写体も捉えやすく撮れたつもりでいたのに、後から見るとアレレ?ということがありました。それで手振れ補正を切ってみたわけです。そうするとあっていたつもりのものは撮れるようになりましたが、300mm最望遠のときなどはレンズが”プルプル”して捉えきれないことが増えました。ドッチボール撮るならドッチがいいですか?と聞いてみたい気分です。
>Paris7000さん
「300mmの望遠では、SS 1/600以上なら・・・」300mmシャッター速度優先で1/680で撮っていますがブレなのかピン甘なのかの現象です。持ち方は注意しているつもりですが。
>モンスターケーブルさん
「回りの子供と一緒に撮るくらいの焦点距離が成功の秘訣です。」確かに引いたほうが合わせやすいと思うのですが、ズバリ迫力あるのを撮りたくてFZ200から移行して来たので、頑張ってみます。
「中央1点よりゾーンフォーカス。」次はこれを使ってみます。
ラクロスってサッカーより撮るのもう一つ大変そうですね。
>okiomaさん
70-300Gって遅いんですか?ショックです。A005と迷ったのですが、どっちが早かったのでしょうか?場合によっては下取り交換もありです。
>WIND2さん
いつもありがとうございます。OMD M10の板で参考にさせていただいた写真を目標に頑張るつもりです。でも手ブレ補正OFFの設定は真似したものの、挫折しそうです。
>はなま〜るさん
流し撮りでなければ、手ブレ補正Onというこでしょうか?やはり一脚必要ですかね?
>B Yさん
「EVFだと連写中に合わせ続けるのが難しいと感じた場合、2〜4枚の断続連写にすると合わせやすくなったりもします」
今度やってみます。でも基本的にサッカーでは補正無しがおすすめということでいいでしょうか?動きの少ないシーンは予想に反してOn。逆に動きの多いシーン、積極的にカメラを動かすほど補正無し、ですか。
>#4001さん
すごく具体的なアドバイスありがとうございました。イメージわかりやすかったです。
頑張ります。
>secondfloorさん
実際にやられている設定を参考に、もう1回試してみようかな?
>黒シャツβさん、ぽこぽこぽこんたさん
手ブレ補正Onの弊害がなんとなく理解できました。でも逆ってダメですか?半押しでターゲット補足しようって時は補正Onでシャッター押す露光時はOFFって感じに。そうは機械的にならない気もしますが。
>WIND2さん
AF微調整やってみました。あっているつもりなのですが。ちなみ止まっているものをゆっくり合わせて撮るときはあっていると思います。参考にさせていただいた写真、すべて手ブレOffとはお見事です。練習あるのみはわかるのですが、難しい。

やはり、いろいろ試す、練習あるのみですね。もっとハッキリ賛否の意見が出るかと思っていました。
また、ご報告させていただきます。



書込番号:18976010

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/18 06:22(1年以上前)

nantokanarusaさん

ご返信ありがとうございます。

AF早さですが
70-300GのAFのスピードを良くしたものが70-300GUですので…

お子さんのサッカーであれば、70-300Gでも十分撮れるかと。
但し、それなりの腕の鍛錬も必要かと、
一点で被写体を追い切れないのであれば、
ゾーンとか拡張フレキシブルスポットで試してみましよう。
これとて、100%ピントが合うわけではありません。

A005を持っていますが、AFスピードに関しては比べて見たことがありませんので…
ツバメの飛翔で、私の腕では、α77は無理でしたが、α77UとA005ではある程度の満足なものは撮れました。

でも、nantokanarusaさんがA005や70-300GUを使えば撮れるかは保証できません。

書込番号:18976244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/07/18 07:41(1年以上前)

練習すれば撮れるようになると思いますよ(^.^)

まあ子供の写真ですからね。
ここに作例アップするのはなかなかね〜(^-^;

書込番号:18976373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/18 08:02(1年以上前)

撮影対象は敵味方含めた全軍ではなく、ご自身のお子さん(単数)
だけなのですよね?

「AFS-C+1脚+露光中のみ手ぶれ補正オン」がいいと思います。
思いますというだけです。

> シャッターを押した瞬間センサーを止めきれていないようなかんじですね。

手ぶれ補正オンならば、露光中に撮像素子は動いていると思っていますが。。。

書込番号:18976415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/07/18 11:57(1年以上前)

>「AFS-C+1脚+露光中のみ手ぶれ補正オン」がいいと思います。

同感です(^.^)

書込番号:18976706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2015/07/18 14:11(1年以上前)

げーそー君はスポーツ撮影の経験は皆無だろー
このスレに書き込む事自体が場違いだってわかってないみたいだよなー
いくらユーザーでもさすがKYだよ

んで
少なくとも俺の経験だと、手ブレ補正ONだとブレ写真大量生産なんだよねー
ま、遠景をズームしてサッカー風景ならば手ブレ補正ONでいーけど、
競り合い中なんかをアップで狙う場合だとブレまくりなんだよなー

ちなみに手ブレ補正OFFでブレだかピンボケだかは、ほぼピンボケだろうね。
AF微調整をきっちり追い込んだほうがいーよー
あとは、どういうふうにどういうタイミングでシャッター切るかで成功率は変わるだろうねー

こないだアップしたやつでブレてるのがあるんだけど気がついた?


書込番号:18977037

ナイスクチコミ!5


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/19 18:00(1年以上前)

nantokanarusaさん

手振れ補正については、
被写体がどう動くか と言うより、カメラをどう動かすか
で判断するのが良いかと思います。

被写体が激しく動いても、フレーミングに余裕を持って「収まれば良い」的な撮り方であれば、
無理にカメラを動かす必要は無いのでONでも良し。
「後でトリミングしないでフレーム一杯に収めたい」的な撮り方であれば、
カメラを動かす場合OFFで追いかける。
って感じです。

ちなみに私がたまに撮るのは、夜の人工照明でSSも稼げず距離も離れているので、
結果的に「納まれば良い」に近い条件が多いです。


ついでに半押し時補正について
カメラを動かして撮る場合はOFFで良いかと思います。
望遠の高速SSで静物を撮る場合、フレーミングを安定させるには有効ですが、
手振れ補正に頼りたいSSの場合、フレーミングは安定するが、
手振れ補正はOFFの方が結果は安定していると思います。

望遠撮影時に、半押し補正OFFで自分がどれ位手振れをしているかを認識し、
どう構えれば安定するのかを探りながら練習を重ね、
半押し補正OFFでも何とかなる場合はOFFで撮ってみてはどうでしょうか。

書込番号:18980783

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/19 19:25(1年以上前)

知識と自身の過去の経験から、未体験の領域の戦略を導き出す。
それは写真撮影に限ったことではありません。
ましてや、背面液晶を覗く前に結果が解るカメラならなおさらです。


書込番号:18980998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ89

返信39

お気に入りに追加

標準

APSCかフルサイズで迷っています。

2015/07/16 14:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:18件

初めて書き込みさせてもらいます。77M2を買う予定でしたがフルサイズの画質とボケの素晴らしさに迷っています。
撮影スタイルは風景、花、夕景などで動き物はとりません。αマウントのレンズを8本持っていますので、α7系に
移行しますとEタイプのレンズをそろえなおさなければなりません。そのコストを考えると迷っています。
ボケ、とか画質はテクニックで何とかなりませんか、?
77M2は動きものには特化していますが私のような撮影スタイルですと77M2を買う意味がないと知人にも言われ
皆様のアドバイスにすがりたいと思います。77M2購入か、フルサイズ移行か、今使用しているカメラはα550です。

書込番号:18971255

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/07/16 14:21(1年以上前)

ボケは撮影テクニックで解消できると思いますな。

画質の良し悪しはユーザー次第、個人差があると思いますな。
ノイズを考えたらフルサイズの方が良いでしょうな。

良い写真に仕上げると言う意味ではレタッチなどのテクニックでカバーできると思います。

書込番号:18971261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19883件Goodアンサー獲得:1244件

2015/07/16 14:28(1年以上前)

チャチャピーさん

> ボケ、とか画質はテクニックで何とかなりませんか、?

ぼけに関しては、中望遠以上の画角で絞り開放側にするとぼけ易いです。
まあ、構図で背景と被写体の距離を空けるとぼけ易いかと思います。

画質に関しては、大口径レンズをお使いなられると綺麗に撮影出来るかと思います。

書込番号:18971271

ナイスクチコミ!1


D100Fさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:9件

2015/07/16 14:42(1年以上前)

αレンズ資産を活かしてフルサイズのα99が良いと思いますよ。

書込番号:18971296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/07/16 14:51(1年以上前)

現在所有のボディとレンズで意図的に撮影してみて下さい。
露出はAVモード、写したい被写体とバックに適度な距離をあけ、絞り値を変えながら撮影して見ましょう。
ボカす具合やバックとの距離、ロケーション、個々のレンズの絞り値を習得することですね。
記載されているように望遠系のほうが呆けやすいです。
でも、ボカすのもほどほどに、どこで撮影したか解らない写真ばかりになるよ。

書込番号:18971312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2015/07/16 14:59(1年以上前)

まずは、お持ちのレンズ資産によるのではないかと思ったりします。

書込番号:18971326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2015/07/16 15:20(1年以上前)

用途を考えると、(α550であれば)レンズ資産のこともあり 現状維持でよろしいのでは?

書込番号:18971366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/16 15:26(1年以上前)

フルサイズ機は、一度使って見て「自分にとってこう」
という位置付けないと折に触れ気になります。
一度中古でのお試しが良いと思います。

書込番号:18971378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/16 16:17(1年以上前)

チャチャピー さん、

フルサイズの場合はα99が候補でしょうか?
であれば、私のケースと似たような感じなので、書き込まさせていただきます。

1年ぐらい前、α550からα99に変えました。α550が、初めての一眼でしたが、撮影することが楽しく、趣味として長く付き合える、と判断して、思い切ってα99を買いました。
最初は、フルサイズの薄い被写界深度に戸惑いましたが、すぐに慣れました。
写真の出来は、APS-Cとフルサイズで、そんなに変わるもんじゃない、という印象を持ちました。勿論、これは、鑑賞の仕方や腕にもよると思いますが、今でもそう思っています。

私にとって、一番の違いは操作性でした。α99は段違いに持ちやすい。また、ボタン類も多く、カスタマイズできる点。
これで益々、写真の世界にハマってしまい、その後、αの高級と言われる単焦点を次々と揃えてしまいました。

操作性という点では、α77IIも良いと思います。が、フルサイズ用のZeissレンズを既に持っている、或いは近い将来使いたいと思っているのであれば、思い切って、α99が良いと思います。

書込番号:18971479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/16 16:32(1年以上前)

>αマウントのレンズを8本持っていますので、α7系に移行しますと
>Eタイプのレンズをそろえなおさなければなりません。

α99にすれば、フルサイズにしてもAマウントのままですので、Eマウントのレンズを揃える必要はないと思います。
http://kakaku.com/item/K0000416458/

α99を買えば解決するようにも思いますが・・・


>ボケ、とか画質はテクニックで何とかなりませんか、?

APS-Cとフルサイズでしたら、1.5倍差がありますが
その分長い焦点距離のレンズを使うようにすれば、背景のぼけ量は大きくなりますので
テクニックでどうにかすることもできると思います。

例えば、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
http://kakaku.com/item/10506511771/
を使えば、APS-Cでも結構背景はぼけると思います。


ただ、テクニックを駆使して苦労してAPS-Cで撮影するより、フルサイズで普通に撮影した方がいいと思う人もいます。
どちらがいいかは、いろいろな面を考慮して考える必要があると思います。

書込番号:18971517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/07/16 17:11(1年以上前)

「フルサイズの画質とボケの素晴らしさに迷っています。」
「αマウントのレンズを8本持っています」
「今使用しているカメラはα550です。」

今、お持ちのα550での画質やボケはいかがですか?

ウエブサイトには、他にも、α550での素晴らしいお写真がありましたので、探してみてください。

ボケの素晴らしさはある程度、レンズによるのだと考えています。
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/135mmSTF/basis.html」でのボケは素晴らしいので、このレンズはα350やα6000でも使っています。

書込番号:18971614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/07/16 17:19(1年以上前)

レンズと撮り方次第だと思います。
どんなレンズをお持ちなのかにもよりますが、Eマウントに変更となるとそれなりに投資が必要なので迷いますよね。
お手持ちの機種からですと、性能や機能の進化もあるでしょうから、そこに価値を見いだせるか否か。
77M2は、いいカメラだと思いますよ。

書込番号:18971623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/16 20:29(1年以上前)

> フルサイズの画質とボケの素晴らしさに迷っ ています。

画質にもいろいろありフルサイズの方が優位なもの、APS-Cの方が優位なものがありますが、どの画質をさしているのでしょうか?
また、ボケはフルサイズでもAPS-Cでも、同じレンズなら同じです。画角が異なるだけです。

>αマウントのレンズを8本持っています。

何本もっていてもフルサイズで力不足なレンズなら、フルサイズで満足するためには全て買い換えが必要となります。
フルサイズを活かすレンズは揃っていますか?

書込番号:18972208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/16 20:41(1年以上前)

α77mk2×2台とα99×1台と天秤に載せて、どっちを取るか?
99のほうを取る人のほうが多いと思います。
そのくらいの差があるかと。

書込番号:18972241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/16 20:57(1年以上前)

Aマウントレンズを持っているとのことですが、
画質は、レンズによっても左右されます。
つまりレンズも重要です。
どのようなレンズをお持ちですか?


また、APS-C専用のレンズは含まれていますか?


レンズにもよりますが、ミノルタ時代の古いレンズですと。
パープルフリンジが出たり
なんとなく輪郭がはっきりしないなどあるかも…
画質を求める場合、満足できないレンズもあるかもしれません。

書込番号:18972309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2015/07/17 00:16(1年以上前)

あれから仕事ができてしまい、1時間ぐらい前に帰ってきました。今パソコンを見て沢山の方のご意見をいただき
本来なら一人一人の方にご返事を書かなければいけないのですが、まとめてお礼をさせていただきます。
さて本題ですが99ですと重くフットワークにかけるので、フルサイズですとα7系が良いと思うのですが、
APS−Cの利点はレンズもボディーも軽いのが魅力です。フルサイズのα7系とEレンズに移行するだけの画質、色味
ボケの綺麗さの違いがあるのか。それよりかレンズの性能のほうが違いが分かるのか、ちなみに下記にレンズの種類を書いておきます。あまり高価なレンズは持っていません。
ソニー50mmF1.8SAM単焦点 タムロンSP AF10mm−24mmB001S タムロン70mm−300mmDIF4−5,6
タムロンSPAF17mm−50mm2.8A16S タムロンSPAF90mmマクロ ソニー18−250mmSAL シグマ30mmF1,4単焦点 タムロンSPAF70mm−200mm2.8 シグマ170mm−500mm(あまり使用していません)
それではよろしくお願いします。

書込番号:18973070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2015/07/17 00:19(1年以上前)

フルサイズはEマウントにする方が良いと思いますが。
Eマウントなら、5種類あるラインナップの中から自身に合うカメラを選べます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000789764_K0000717585_K0000653426_K0000586357_K0000586359
一方のα99は、Eマウントフルサイズのどれよりも古い2012年発売ですし・・・

ダブルマウントでも不都合はありませんよ。
例えば、広角系はEマウント、望遠系はAマウントみたいに、レンズを被らないように買えば良いだけなので。
っていうか、むしろダブルマウントにしておく方が安泰のような・・・

書込番号:18973075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2015/07/17 00:22(1年以上前)

スレ主さんのレスが先着してますね。
返信した後に気が付きました。
タイミング悪くて失礼しました。

書込番号:18973088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/17 06:37(1年以上前)

チャチャピー さん、

お持ちのレンズ、APS-C用のものが結構あると思いますので、私なら、

1. レンズはそのままで、α77IIを追加。
2. 気に入っているレンズがあれば最小限残して、それはα550で使う。或いは、そこまで思い入れがあるレンズが無いなら、スッキリ全部売っちゃう。で、α7シリーズとレンズを買い足し。

予算と、現状のレンズの満足度を考えて、上のどちらかにすると思います。
あくまで個人的な意見ですが、EマウントのカメラにAマウントのレンズって、緊急避難的にアダプター経由で使えるけど、常用するならEマウントボディにはEマウントレンズだと思っています。今のレンズを使う前提でα7はないかな。。。

あくまで、自分なら、という意見です。

書込番号:18973407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/17 06:53(1年以上前)

APS-C用レンズをフルサイズのボディに装着してもなんら違和感なく撮影できてしまいます。
ファインダーにすら端から端までちゃんと映ります。

運悪ければ、気付かないレベルです。経験者談です。
常に(例)2400万画素を必要とするわけではありませんし。。。

https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Moca-20150627/
曇天下の青海南ふ頭公園 Pluchra撮影会(2015.06.27)

LensID: Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 ZA (SAL85F14Z)
FocalLength: 85.0 mm
FocalLengthIn35mmFormat: 127 mm

上記はせっかくのフルサイズボディ、レンズなのに、過って APS-Cモードで
撮ってしまった貴重な失敗?写真です。
でも意外とOKそうですよね?

書込番号:18973428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/17 07:59(1年以上前)

絵として差があるかどうか、
操作感として差があるかどうか。
これらはまったく別の世界のお話ですよ。

書込番号:18973537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

中古α77U+70-300Gのセットで139,800円

2015/07/09 15:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 U1ロウさん
クチコミ投稿数:6件

このカテゴリでは初めて投稿します。
現在α57を使っており、レンズは35mmや85mmの単焦点、シグマ17-70のズームレンズをメインに使っています。200mm以上のレンズはレンズキットの55-200のみです。
α57を買うときもここのクチコミを参考に購入し、初心者ながら使いやすさや描写力には大変満足しています。
ですが1年半程使ってAFの遅さや設定できる機能の少なさに上位機種の購入を検討しており、高倍率のレンズにも手を出したいなと思っていた折、今日地元のコメ兵に立ち寄ったところセール品でタイトルの通りの商品がケースに陳列されておりとても心が揺らぎました…
そこで率直な質問なのですが、この商品はこの値段なら「買い」でしょうか?

書込番号:18950373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/07/09 17:07(1年以上前)

値段は程度にもよるのではないでしょうか。
このレンズ、私も持っていますが、いいレンズだと思います。
本体はTLMの状態とか、気になります。
あれに傷やゴミがあると面倒ですからね(^-^;

書込番号:18950508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/07/09 19:05(1年以上前)

ご存知でしたらスルーしていただければと思いますが、
ヨドバシカメラの実店舗では、α77M2と一緒に指定のレンズ(SAL55300かSAL18135)を 購入すると40000円引きというキャンペーンをやることがあります。

例えばですか、今現在ヨドバシカメラでのα77M2の値段が118570円、SAL55300の値段が36310円ですから、そこから40000円引きの合計114880円+ポイント10%でα77M2ボディとSAL55300の新品を購入することができます。

ちなみに購入金額の5%分のポイントを使って5年長期保証を付けることもできます。

いつもキャンペーンをやっている訳ではないようなので比較検討しづらいかもしれませんが、もしテレ端300mmが70-300G一択でないのでしたら一応参考までに。



書込番号:18950800 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/09 19:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

このカメラ、レンズともに所有しています。
どちらも気に入っていますし。性能にも満足しています。
値段はさておき、モノ自体はおすすめの組み合わせです。

ご質問の件ですが、やはり程度によると思います。
ともに極上レベル(といっても見た目ではなかなかわかりませんが)ならば、まあアリかもだと思います。
レンズが2型になったせいで、新品の場合はかなり高くなりますからね。

ただ、α77U新品の価格最安値が103,000円前後。
SAL70300Gは、ヤフオクなどで極上品が50,000円前後で落札されていることから、
オークションでの購入でも割り切れるならば、ボディは通販の新品、レンズはオークションで中古を購入、
という形で15万円程度で購入できる可能性もあります。

その場合の差額は1万数千円ですから、私だったらボディを新品、レンズを中古で行きそうですね。
70300Gはタマ数自体は多いですから、モノの見極めさえ誤らなければ大丈夫そうです。

オークションを見ていると、買ってからほとんど使わず防湿庫保管という極上品がそこそこ出てきます。
個人運営の転売屋のものでなく、普通の個人ユーザーの出品物がいいと思いますよ。
保証書付きのものが特に狙い目です。


と、書いたところで、シルビギナーさんの書き込みを発見。
私の地元のヨドバシもこのセールをよくやっています。
もしお近くにヨドバシがあって、このセールで購入できるのなら、おすすめです。
仮にSAL5500に不満だったとしても、売却すれば1万数千円にはなりますから。

書込番号:18950929

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/09 21:52(1年以上前)

AFに関してならα77Uにすることによって満足するかと。

あとは中古の程度がどうかの見極めができるかですね。
保証は半年くらいは付いてきますよね?

レンズも中古ですか?
70-300Gの写りは良いですが、
更にAFを求めるのであれば70-300GUにしたいところかと…

私なら、新品のボディにタムロンの70-300(A005)を考えるかも…

書込番号:18951446

ナイスクチコミ!1


スレ主 U1ロウさん
クチコミ投稿数:6件

2015/07/09 23:26(1年以上前)

>>はなま〜るさん
やはり中古だと状態が気になりますよね・・・
本体の方は高価ですやはり慎重になります。

>>シルビギナーさん
有力な情報ありがとうございます!
現在近所にヨドバシの店舗がないのですが調べてみたら11月に名古屋に進出するようです。
もしかしたら出店のタイミングで何かセールをやるかもしれないですね。
今すぐ欲しいというよりは値段的に今買うべきなのか迷っていたところだったので、今は待つ方が懸命かと思いました。

>>nekodaisukiさん
作例も合わせて投稿していただきありがとうございます。
僕もオークションはたまに見ているのですが中古だと状態を確認することもできないですし本体は新品で買うのが正しい選択のようですね。
シルビギナーさんの情報もありヨドバシのセール待ちに落ち着きそうです。

>>okiomaさん
カメラにハマりだしてまだ1年ちょっとで中古本体の見極めができる自信はないので手を出すのはまだ早い気がしてきました。
保証は12ヶ月で、レンズも中古で同じ保証期間だったと記憶しています。
確かに70-300G2が買えれば最高なのですが予算オーバーでとても手が出ません^^;
タムロンの70-300(A005)も評価が高くて値段も手頃なのでとても魅力的ですね!


みなさんとても参考になる情報をありがとうございました。
総合してみると、現段階でこの商品のこの値段は「買い」ではないということが分かりました。
タムロンの70-300(A005)も魅力的なので11月のヨドバシ店舗出店の時期にもう一度熟考したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:18951844

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/07/10 10:44(1年以上前)

そうそう、ゆっくりと良いものを買いましょう。
α77Uは良いカメラです。

鳥追いでのAF性能そのものはすごいらしいですよ。
後は追い続けるだけ。そのためにドットサイトが良いらしい。
私も、時間が出来たら、ドットサイトを試してみよう。
これで、TLM常時AF(?)が生きてくるかもしれないね。

普通の用途にもα77Uは充分良い。

書込番号:18952798

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/13 20:15(1年以上前)

次に買うのはこのレンズの予定です。
α99mk2の発表待ちなので、予算は凍結中です。(笑)
良い組み合わせだと思いますよ。

書込番号:18963159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/14 05:44(1年以上前)

>鳥追いでのAF性能そのものはすごいらしいですよ。
>後は追い続けるだけ。そのためにドットサイトが良いらしい。

私は、α77の頃から照準器で鳥を追いかけていますが、77Uになってからの歩留まりは、驚くほどの進化です
カワセミのダイビングシーンでは、近くに居るカメラマンたちが『ちぇ!またピンボケ』とつぶやく中で、ジャスピンで独りニヤニヤしてます。レンズはハイスピードアポ400mmF4.5で、連写は12コマ/秒です

書込番号:18964398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/14 08:44(1年以上前)

背面液晶を覗き込んでいる暇はなさそうですね。
作例も期待してます。ごっくん。

書込番号:18964741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/14 09:10(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

撮ったあと、誰でもすぐに結果を見たいものですよね、
ピーカンの空の元では、背面液晶でそのまま結果を確認するのは、無理で、
黒いじょうごのような形をしたゴムで覗き込んだりされてますが、
EVF機は、そのままファインダーで確認できるのも便利ですね

書込番号:18964810

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2015/07/14 12:45(1年以上前)

ヨドバシに行ったら7月31日まで指定レンズで40000円引きセールやってました。
SAL18135はそんなに悪くないレンズですよね?

書込番号:18965243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件

2015/07/14 20:44(1年以上前)

4マン円引きなんて凄くない?
でも40マン以上のカメラをポンポン買う人には大した事ないのかしらね?

書込番号:18966299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/16 21:10(1年以上前)

安いものには安いだけの理由がある。

書込番号:18972366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2015/07/16 22:59(1年以上前)

買った人をバカにしてるわね。
自分はフルサイズ持ってて優越感に浸ってるんじゃない。

書込番号:18972831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ158

返信36

お気に入りに追加

標準

下剋上なんですか?

2015/07/08 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

みなさまのレビューによりますとα99より高性能で高画質なんですね。
上位機種のために性能を出し惜しみする事はしなかったソニーさんに拍手ね。
同価格帯の他メーカー機種よりも高性能のようですし売れてるのかしら?

書込番号:18948953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/09 00:24(1年以上前)

ないない…(´・ω・`)

書込番号:18949071

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6472件Goodアンサー獲得:77件 note 

2015/07/09 01:30(1年以上前)

77は77なんじゃないかなφ(..)

書込番号:18949182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/07/09 01:55(1年以上前)

画質だけははα99の方が良いですよね(笑)

書込番号:18949210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/09 06:35(1年以上前)

キヤノンニコンのライバル機に比べたらユーザーは何分の一いるか…

使わないと良さは分からないですからね。

動体目的で買う人は、このサイト見てても結構いますね。

書込番号:18949383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/09 06:54(1年以上前)

発売時期が違います。
機能や性能によっては上回るものもあります。

性格の違いもありますし、
画質でフルサイズとAPS-Cの違うセンサーを比較しても意味がないです。


スペックだけで比較しても意味がありません。
何が高性能と思っています?

書込番号:18949399

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/09 07:46(1年以上前)

まあ、半導体は後から買ったほうがいいでしょうね。
パソコンだってそうですよね。
でも、新しいからといって「筆が進む」とは限りません。
中には「レンズがSSM」って人がいるかもね。

書込番号:18949487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2015/07/09 08:01(1年以上前)

相変わらず、とんちんかんな事を書いてるよね。スレ主は、もう少しお勉強なさったら?

書込番号:18949510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


h1deak1さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:11件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度3

2015/07/09 12:20(1年以上前)

私もα77Uを使っていますが所詮APS-C機なので使い勝手の部分やAFの食いつき方は随分健闘していると思いますが、画質や感度の面ではフルサイズ機のα99やα7シリーズを越えることはできないと思います。
APS-Cとフルサイズのセンサーの間には越えられない壁がありますからね。

書込番号:18950047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:173件

2015/07/09 12:56(1年以上前)

あら、そうなんですね。
α77Uの方が評判いいからてっきり上だと思っちゃいました。
買うならα99の方がいいのですね?
でもお金がないわ〜。

書込番号:18950146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


h1deak1さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:11件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度3

2015/07/09 16:19(1年以上前)

今の時点では画質や高感度耐性で比べたらα99の方が優位性があるというだけで、α77Uと比べてα99のほうがトータルでいいと言えなかったりもします。
それこそこの後すぐに出てくるα7RUにマウントアダプターLA-EA3を組み合わせた「疑似Aマウント機」であれば、総合的に優位性はあると思われますが、Aマウントレンズを果たしてどこまで使いこなせるのかなど、発売前ゆえにいまだ不透明な部分も多いので、現状では正直「使い方次第で何とも言えない」としか答えられません。

私はこの値段でこの連写機能とAF能力を持ったAマウントの旧レンズを過不足なく使いこなせる機体として選んだので、α77Uに満足していますが、フルサイズのボディでないと撮れない写真もあるのでα7RUとLA-EA3も欲しいと思っています。

書込番号:18950426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件

2015/07/09 20:38(1年以上前)

α77Uとα99じゃこんなに違うよって言う作例を見せて下さいませ。
逆にそんなに違わないでしょってのもございましたらよろしくお願いします。

書込番号:18951098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/09 20:53(1年以上前)

>α77Uの方が評判いいからてっきり上だと思っちゃいました。
買うならα99の方がいいのですね?

ご自身で勝手に決めつけていませんか?

α77Uの方が評価がいいって言ってもね…
高性能で高画素ってどこの情報ですか?
まずは、情報源を教えて下さい。

買うならα99ですか…

そもそも買う気があるのかな?


α99の方が良いとかα77Uの方が良いとかでもないの、
何を求めるかで変わってくるの。
で、求めるものは人それぞれ。
α77Uやα99でなくとも、
自分で確認し気に入ったカメラで写真を撮れば良いかと。





書込番号:18951155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/09 20:56(1年以上前)

撮るときの苦労や感触は写真や画像ファイルを見てもわからないかなあ。
写真を見ても、AFなのかMFなのか分かるかなあ。
写真を見ても、AEなのかMEなのか分かるかなあ。
それと同じかもね。

フルサイズのα99でAPSーCモードで撮っても気付かない人は
沢山いたと思うな。

書込番号:18951168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2015/07/09 21:08(1年以上前)

もういいよ。超人セレナーデは聞き飽きました。

書込番号:18951229

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:173件

2015/07/09 22:09(1年以上前)

α77Uはα99よりAFをはじめ機能がが良くなってるってここのレビューにも書いてあったので
α99を買うよりはお得かしらって思って書き込んだのに、よってたかっていじめないで〜。

書込番号:18951513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2015/07/09 22:34(1年以上前)

スレ主さん、確かにAFはかなりいいし、Wi-Fi、NFC等はα99にはない機能ですけど画質はそりゃフルサイズに負けます。
つい1ヶ月ちょい前にα65から77iiにしたのにポートレートに興味持ち始めたらもうフルサイズ欲しくなってます(;´・ω・`)

よってたかっていじめないで。
確かに一理ありますね。
こんな理由でαは使いたくないってはなって欲しくないものです。

書込番号:18951632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/09 22:34(1年以上前)

そもそもどちらもカメラではあるけどジャンルが違うんだよ。
ある機能はα77Uの方が上、
でもα77Uでは得られないものがα99にもあるの。


APS-Cであれば、他のメーカーでも
新しい下位機種の方が
一部の性能で上になることもあるの。


作例を見せてとか…

違いなんて、分からないこともあるし、
違いも出ることもあるの。
使用するレンズのよっても撮り方によっても
違いも出ることもありでないこともあるのです。


そもそもスレ主さんは、何の目的でα77Uやα99にスレしたの?
決して他のメーカーと比べ評価が高いとは言えない機種では?

ここのレビューを見てどうこう言っていのに

>同価格帯の他メーカー機種よりも高性能のようですし売れてるのかしら?

>よってたかっていじめないで〜。

嫌味にしか取れない言いかただよね。




書込番号:18951633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:173件

2015/07/09 22:58(1年以上前)

α使いのたつさん、ご返信ありがとうございます。
心強いお言葉ホッとしました。
Aマウントレンズが10本ほどとFLASH持ってるので機種変更はαって思ってます。
キヤノンにしたくっても一からですのでとても買えないんです。

書込番号:18951741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2015/07/10 01:34(1年以上前)

撮り手しだい、見る眼しだい
自己満足で出したフルサイズの作例で叩かれる作例もあれば、APS-Cで絶賛される作例もある。
フルサイズの作例を凌駕するAPS-Cの作例もあれば、さすがフルサイズな作例もある。
他人に修正までされてしまうことが日常的なフルサイズ作例もある。
客観的に見れない閲覧者もいる。
嫉妬する閲覧者もいる。
感受性に乏しい閲覧者もいる。

要は撮影者しだい、閲覧者しだい

書込番号:18952130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/07/10 02:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

スレ主さん


α77IIは、高性能で越すとパフォーマンスが良く、お買い得な良いカメラですよ(笑)
このレベルでα77が出てたらαの評価は違ってたんじゃないかな。

ただAPS-Cの2400万画素機は、高感度がAPS-Cの1600万画素機と比べて悪かったので、これも足を引っ張る要因になったんだよね。
jpegで誤魔化すレベルがα77よりα77iiの方が上がってるのと、ギャップレスオンチップレンズ構造の採用(集光効率を飛躍的に高める)で、若干高感度が改善してるんですよね。
α77IIの高感度の自分なりの許容範囲はISO1600で、条件付でISO3200程度です。
また、RAWは12bitのみになります。

一応、LR5で現像した2枚を作例としてあげます。
違いが感じられない&両方とも問題なければ、画質の差を気にする必要は無いです。
レンズも焦点距離も違うので参考程度に見て下さい。


レンズは何を持ってるんですか?
α99を選択するとDTレンズはクロップされますんで、フルサイズとしては使えないですよ。
(クロップされたAPS-Cサイズは1000万画素です。)

書込番号:18952177

ナイスクチコミ!10


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング