α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

子供のサッカー

2015/07/07 17:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:25件

こんにちは。この度、一眼デビュー、α77IIデビューしました。
11日に入手したばかりで、まだ説明書をせっせと眺めている段階です。
主な被写体は子供、小学6年のサッカーと中学2年の剣道です。特に小6サッカーの卒業までにいい写真を思い出として残したいと思って、慌てて入手しました。
色々調べたり、聞いたりして、最後EOS70Dと迷いましたが、テレコンや連写速度にひかれて当機種にしました。
フォーカスモード、その他サッカー撮影に向いた設定があれば教えていただけたら嬉しいです。正直あまりに色々設定できるので、試していくにしてもどっから手をつけていいのやらと混乱しています。
もちろん色々自分でイジッテ、設定変えて試して自分なりに見つけることが大事だとは思うのですが、まずは「とっかかりはこんな感じ」みたいなのを教えていただけると嬉しいです。
剣道の方も聞きたいのですが、屋内で難しいのはわかっていますので、まずはサッカーから覚えていきたいと思っています。
ちなみにレンズは70-300Gを中古で入手しました。よろしくお願いします。

書込番号:18944805

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2015/07/07 17:56(1年以上前)

nantokanarusaさん、こんにちは。

サッカーも剣道も基本は同じだと思いますが、私の場合、Aモードで絞りをF8にして、それで被写体がブレない程度のシャッタースピード(スポーツの場合、最低でも1/250秒以上)が確保できるまでISO感度を上げる、この方法で撮るようにしてます。

ちなみに絞りについては、私は基本少し絞ったF8にするようにしてますが、室内でシャッタースピードが確保しにくいときは、開放でも良いと思います。

あと屋外で撮影するときは、フレーム内に空が入ると、露出が大きく狂いますので、空はなるべく入れないようにするか、測光モードを中央重点測光にするなどして、露出を適切にする必要があると思います。

書込番号:18944861

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2015/07/07 18:09(1年以上前)

nantokanarusaさん こんにちは

まず ISO感度どこまで上げたら ノイズ気になるかテストし 自分の許容範囲見つけたら その範囲内で 手ブレしないシャッタースピードを決めて 撮影するのが良いと思いますが 

動き物の場合被写体ブレも起きるので 動き物の場合1/500よりシャッタースピード落とさないようにすると良いと思いますよ。

書込番号:18944898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/07/07 18:09(1年以上前)

nantokanarusaさん

一眼デビュー、α77iiに70-300Gゲット、おめでとうございます!まずは、カメラを上手に構えて撮ることに慣れられることから始めてはいかがでしょうか。右手は中指から小指と親指の付け根でしっかりグリップを握る。人差し指と親指は、後に撮影中の設定変更に使うので、自由な状態で。左手はズームリングを下から支えるように、ファインダーを覗くと、両手と顔で3点、しっかりカメラを構えられます。

モードダイヤルはプログラムAE(P)から始めてみて下さい。AFは一枚ずつ撮るならAF-Sでいいです。まずは、シャッター半押しでピントを合わせることに慣れると良いです。

いきなり動きものを撮るなら、AF-Cにしましょう。連写モードは、12コマ/秒モードではなく、通常のHI設定から始めてもよいと思います。

ピントやフレーミングに慣れてきたら、一つずつ、機能を掘り下げていけばよいと思います。happy photo lifeを!

書込番号:18944901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2015/07/07 18:12(1年以上前)

nantokanarusaさん こんにちは

まず ISO感度どこまで上げたら ノイズ気になるかテストし 自分の許容範囲見つけたら その範囲内で 手ブレしないシャッタースピードを決めて 撮影するのが良いと思いますが 

動き物の場合被写体ブレも起きるので 動き物の場合1/500よりシャッタースピード落とさないようにすると良いと思いますよ。

でも 暗くて この範囲に入らない場合も有りますが その場合 ノイズが出てもISO感度上げることも必要になると思います。

書込番号:18944906

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/07 18:28(1年以上前)

シャッター速度も絞りも譲れない部分がありますので
@露出はマニュアルモードで、シャッター速度1/500、絞り開放F5.6(あるいは1段絞ったF8.0)にして
ISO感度オートにするというのもいいと思います。

あるいは、シャッター速度のみこだわって
Aシャッター速度優先オート1/500にして、ISO感度オートでもいいと思います。

明るすぎて露出オーバーになる心配がある場合は、Aの方が安全かなと思います。
(明るい場合で余裕がありそうでしたら、@の場合でもAの場合でも1/1000にするといいと思います。)

書込番号:18944946

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/07/07 18:52(1年以上前)

isoや絞り、ホワイトバランス等基本的な設定、またはそれ以外に多くの設定が出来ると思いますが、
一度に多くの設定を行うと、理解しにくいと思います。
一度、カメラの初期化をしましょう。当然フォーマットも!
動態なのでシャッタースピードは早い方が良いので、1/250秒以上が良いと言われますが、
もっと上げても良いと思います。

iso感度は上限設定で、上限800位にしておけば良いと思います。

PCで編集するなら、ホワイトバランスはオートで良いと思います。
しないなら天候に合わせて、カメラ側で選択しましょう。

AFは中央1点にし、お子様の胸あたりにピントを合わせましょう。
連写モードで。

記録は『jpg+raw』で最大サイズにすると、小さく写ったお子様もトリミングで大きくする事が出来ます。

設定した状態が何かしらの原因で変更してしまう事もあるので、
カスタムに登録しておくと良いと思います。

後は練習、または設定変更すれば良いと思います。




書込番号:18944994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2015/07/07 23:19(1年以上前)

短い時間でたくさんの返信ありがとうございます。
>secondfloorさん
シャッター速度優先(1/250以上)露出は開放からF8程度、空をなるべく入れずに中央重点測光ですね。
>もとラボマン 2さん
ISOの上限を自分で決めて、その範囲の中でシャッター速度優先、なるべく1/500以上ですね。
ISOは1600か3200くらいまではいけそうです。シャッター速度は正直1/125くらいでもいいかと思っていました。
>おにっくすさん
まずはプログラムAEからですか。AFは動きものならAF-Cなんですね。ただ人がゴチャゴチャいるときに迷わないか心配です。
>フェニックスの一輝さん
シャッター速度優先オート1/500にして、ISO感度オートの設定いいかもです。その後自分で調整を覚えていくって感じですかね。
>t0201さん
AFは中央1点にし、胸あたりにピントを合わて、連写モードで。ISOは800を目安ですか。ワイドにしてカメラ任せはやはりむりですよね?

自分なりにまとめてみると、
1)シャッタースピード最優先 最低でも1/250、なるべく1/500以上
2)絞りは開放から1段絞ったくらい。
3)プログラムAEでこれらを満たすようにシフトまたはシャッター優先オート。
4)ISOについては自分で上限目安を決めるが、場合によってはそれより上がってしまっても仕方ない。
5)AFは中央1点
こんな感じでしょうか?
設定変更が色々あって嬉しいような、でも馴れるまで、自分のやり方を見つけるまではちょっと大変そうですね。

書込番号:18946015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/08 00:04(1年以上前)

70-300Gなら開放でも5.6ですので、この場合、12連写モードにして、ISOはオートで上限を800程度にすれば、ある程度、照度があれば、だいたい、シャッター速度が基本1/1000秒前後なので失敗の確率は低いと思います。

AF設定は、AF-Cでフレキシブルか拡張フレキシブルですね。AFロックが使えればそれでもいいと思います。

AF駆動速度は、高速、AF追従感度は基本3ぐらいが無難です。

動体を追う場合、8連写より、12連写のほうがやさしいです。

書込番号:18946195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/07/08 00:36(1年以上前)

>nantokanarusaさん

α77IIデビュー、おめでとうございます。
同じカメラでスポーツ撮影、嬉しく思います。
私は、ラグビー中心で、子供達を追いかけてますが、カメラのセッティングに関しては、
皆様が書かれている通り、後は、細かいチューニング、試行錯誤で良いシーンが撮れると思います。

スポーツ撮影に限らず全てに言える事ですが、ポジショニングが一番影響します。
大会主催者を通して、撮影の許可を取るなり、そこまで必要の無いシーンでは、回りに配慮して、
良いポジションをキープすれば、心に残る写真が撮れると思います。

それと、ラグビーもサッカーも同じですが、自然環境も考慮して下さい。
皆さん、低い位置で、迫力有るシーンをと思われるかもしれませんが、冬場なら、問題有りません。
夏場の撮影は、地表からの放射熱で、大気が揺らぎます。
特に人工シバのグラウンドは要注意です。
座って撮影すると、センターライン付近のプレーも、大気の揺らぎで鮮明に写りません。
出来れば立って、高い位置からの撮影をお勧めします。
高い分、大気の影響を受けにくくなります。
高ISO撮影より、大気の揺らぎが問題になる場合が多いです。

つい先日、知り合いの写真館に頼まれて、初めて室内競技「バレーボール」を撮影してきました。
私は屋外専門だと言ってたのに・・・いざセッティングをして驚きました。
屋外スポーツと室内スポーツでは、全く環境が違います。
当初α7sに70-300Gで撮影出来ると思ったのですが、結局画質を優先すると
このレンズでは無理でした。

最終的にチョイスしたのは、α7s+アダプタ+85mm F1.4(単焦点)になりました。
この組み合わせで、F2.8、ISO3200で何とかSS1/400です。
持って行って良かった、85mm F1.4 でした。

屋内スポーツはハードルが高いです。
70-200 F2.8 とか高価なレンズが準備出来ない場合、
少し長めの明るい単焦点と言う選択も有りだと思います。


書込番号:18946295

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/07/08 00:48(1年以上前)

書き忘れました。
撮影モードについてですが、私はマニュアルを良く使います。
何故かと言うと、露出が安定しないからです。
サッカーやラグビーの試合では、カラフルなユニフォームが多いと思います。
例えば、白と黒のユニフォームで試合をしたとします。
撮影したタイミングで白のユニフォームが多いと、白に引っ張られて、全体的に暗く写ります。
逆だと、全体的に明るくなって、白飛びします。

ここは、EVFの強みですね、選手の肌の明るさを基準にして、シャッタースピード及び、
絞りをこまめに調整しながら撮影する事が可能です。(慣れれば・・・)
撮影しているのは、ユニフォームでは無く、選手の表情だと仮定した場合です。
こう言う撮影スタイルも、本番では無く、関係無い試合で試して見ると良いと思います。
本番では、一番合ったスタイルで撮影して下さい。

書込番号:18946329

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2015/07/08 01:26(1年以上前)

MモードかSモードでISOオートかな

SS1/250なんて問題外、
基本1/1000なんて全くのデタラメ
相対速度と角速度の違いがわかってねージーさんだから無視したほーがいー

最低1/500、常用1/640〜1/800 
あとは作風とテクしだいで上下

連写でも単写でも可。そんなに何連写もするシチュエーションはない。
全ての動きが一瞬一瞬だからね

サッカー撮影で手ブレは全く気にする必要はない。
カメラを積極的に小刻みに動かしてるのに手ブレしないSSって意味不明
且つ手ブレ補正はOFF、逆にONだとブレる(手ブレ補正がカメラの動きに追従しきれない)
絞りも開放で全く問題ない

AFポイントは狙う位置で上下させればいい
ISOは、物撮影と人物撮影とだとかなりノイズ感って違うぞー

単に動体ってだけで同じと思ってるのがいるのが厄介だね。
ただでさえ、他社レフ機よりも撮りづらいαなんだから
フレーミングとフォーカスを抜けさせない捕捉スキルが重要
練習すべし

あとは、EVFの露出に惑わされないこと。
EVF上の露出と実際の撮影結果の露出は違う。

だが、まず一番初めにAF微調整で正確確実に調整しておくこと。





書込番号:18946393

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/08 06:58(1年以上前)

AF-Cで
ゾーンまたは拡張フレキシブルスポット。
連写は8連写。

絞り優先か、シャッタースピード優先の使いやすい方で。


このカメラは色々設定ができます。
使いやすさや、考え方は人それぞれですので
使って行って自分の使いやすい好みの設定を見出していけばよいかと。


書込番号:18946607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/07/08 07:28(1年以上前)

nantokanarusaさん こんにちは。

スポ少のサッカーをニコン機ですが長年撮ってきましたが、私の設定はAFエリアは1点で必ず合わせたい被写体にフォーカスポイントを持って行くようにして撮っていましたが、カメラまかせではあなたが合わせたいところに合うかどうかはカメラに聞いてくれという設定なので必ずご自身で合わせる方があなたの思い通りの写真が撮れると思います。

シャツター速度に関しては1/1000秒以上が切れると蹴った瞬間のボールや筋肉の動きも止まりますので、明るさや許容ISOなどもあるでしょうが屋外で明るい時は最低でも1/500秒のシヤッター速度は切られた方が良いと思いますし早ければ早いほど瞬間が止まって良いと思います。

露出の方法は私は絞り優先でF5.6ISOオートで最高感度を許容範囲にして最低シャツター速度を1/500秒として撮っていましたが、使用レンズの明るさもあるでしょうから前記シャツター速度さえ維持できればどんな設定でも問題ないと思います。

サッカー撮影で大事なことはお子様だけを狙われるのであればゲームを見ながらボールを追いかけていては、お子様がダイレクトでシュートなどをしたとしたらたとえプロ機で追いかけたとしても瞬間に撮るのは難しいですが、サッカーを見ないでボールが無くても常にお子様をフォーカスポイントで捉えるような撮影をしていれば、ボールがきた瞬間に連写すれば必ずお子様とボールが写るサッカーをしている写真が撮れると思います。

ある程度ケームなどの予測がつくようになれば何処にボールが来るかなど予測してボールを見ながら撮れるようにはなるでしょうが、パスした瞬間とそのパスをダイレクトでシュートした瞬間などをカメラを振って撮ろうと欲張るとどっちもつかずの写真になりますので、まずはご自身のお子様追っかけからスタートされれば良いと思います。

書込番号:18946641

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/08 10:15(1年以上前)

8連写と12連写モードの違いは、8連写の場合、絞りやシャッター速度が自由にかえれるのに比べ、12連写モードは、絞りはF3.5かそれより暗いレンズの場合は、開放に自動的に設定され、シャッター速度は、カメラが明るさによりますが、なるだけ速い速度に自動に設定されますが、わたしの経験ではISO Autoにしておくと、屋外の明るいところでは、大抵1/1000秒前後程度になります。別にでたらめでもなく、実際に試せばわかることです。もし、これより、速い速度にしたい場合は、ISOをオートにしないで、ISOをあげることにより、シャッター速度は上がります。
ただ、被写界深度を深くするために絞りたい場合や流し撮りのように比較的低速のシャッター速度を使う場合は、12連写モードは使えません。

12連写モードの方が8連写モードに比べ、EVFのカクカク感やブラックアウトがすくなくなります。

いずれにせよ、高速シャッターを使うというのは原則ですが、どちらが使いやすいか実際に試されて使いやすいほうを選ばればいいと思います。

書込番号:18946933

ナイスクチコミ!3


BINOPETさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/08 10:50(1年以上前)

設定の話とは離れますが、撮影に際して一脚の使用をおすすめします。
できれば椅子に座っての一脚使用が尚安定しますよ。

大会で応援エリアが決まっていたりしますので可能な範囲で使用ください。
応援エリアで三脚禁止の大会などまず見たことはありませんが。

応援場所の規制のゆるい練習試合等ではゴールライン側(ゴールの斜め後ろ辺り)から撮影してみましょう。
お子さんのポジションにもよりますが、ドリブルを正面から撮ることができますので表情も入ります。

あとカッコいい写真の狙い目はシュート練習です。
試合中の何が起こるか分からない状況でなく、絶対に決まった選手が決まった場所でシュートを打ちますから。
高速連写で狙ってみてください。
また、試合中でなくリラックスしているのでいい表情しています。(試合中の真剣な表情も良いですけど)
ただ後ろで棒立ちの順番待ちの選手を入れないようなアングルが難しいですね。

書込番号:18946996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/07/08 17:04(1年以上前)

nantokanarusaさん

私も小学生の子供のサッカーを撮っています。
α77m2に70-400G2です。
モードはMモード
シャッター速度は1/640または1/800。1/800ならボールがほぼ完全に止まりますが、1/640あたりだと少し動きのある写真になります。
ISOはAutoで、上限を6400あたりに設定。
AFは、AF-Cでフレキシブルか拡張フレキシブル。
ロックオンは似た色が近くにあるとどこにAFポイントが飛んでいくか予測できないので、サッカーでは使えないと思います。
また、拡張フレキシブルも色に引っ張られるので、状況に応じてフレキシブル又は中央一点。
親指AFを任意のボタンに割り当てて、シャッターボタンのAFは使わない設定。
これでAFボタンを押しっぱなしにして、ここぞと言うときにシャッターボタンを押し続けます。

いい写真が撮れるといいですね。

書込番号:18947740 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/07/08 17:08(1年以上前)

あ、絞りを書き忘れました。
F8あたりがよろしいかと思います。
曇りの日でISOか上がってしまい、ノイズが厳しいなら絞り開放でもいいですけど、ちょっとあまい写真が増える気がします。

まぁ、歩留まり最優先で設定をチョイスしますね(^.^)

書込番号:18947748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/07/08 17:15(1年以上前)

連投ですみません。

参考までにですが、シャッター半押しの手ぶれ補正はOFFにしています。

一脚の使用もおすすめします(^-^)

書込番号:18947767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/07/08 20:57(1年以上前)

朝、時間がなかったので
あくまでも、私の動体撮影での考え、設定です。
少しでも参考にできたらと再レスさせていただきます。

AF-C
8連写
12連写は設定により絞りがF3.5とか
それより暗いレンズの場合は開放値に固定されてしまいますので
使い難い場合がありますのでこれもまず使いません。


絞り優先でF8前後
ISOは状況によりオート(上限はISO3200)または手動に切り替え、
シャッタースピードを制御します。
お子さんのサッカーで被写体のブレを止めるのであれば
シャッタースピードは1/500は確保したいですね。
1/1000も上げる必要はないと思いますね。
動きものによっては、最低確保するシャッタースピードは変わります。

状況によってマニュアルにして絞り、シャッタースピードは任意に固定し、
ISOをオートにするのも良いかと。


フォーカスアリアは
被写体が大きくて追従ができればフレキスブルスポット。
被写体が小さくてかつ不規則なものであれば拡張フレキスブルスポットもしくはゾーン
どのモードにするかは、使用者の腕も関わってきます。一概にどれがいいとは限りません。
ただワイドにするとカメラが合わせやすい所にピントを持って行きますのでまず使いません。


AF駆動速度は高速
AF追従感度は背景等によって3から4

ロックオンはα77より進化していますが、
色を認識させAFを動かしますので
同じような色が周囲にあるとカメラが迷い
撮影者が意図しないところにピントが行ってしまうことがあります。
使いかたによっては有効な場合もありますが、私はまず使いません。


フォーカス/レリーズ優先はフォーカス優先。


手ブレ補正は、焦点距離によって、
手ブレが発生しないシャッタースピードが
確保で来るのであれば切にします。


シャッター半押しブレ補正は切。


AF/MFボタンはAFオン(いわゆる親指AF)。


AFレンジコントロールアシストを使うことも。

こんな感じです。


ただ先に言った様に、
色々試しながらご自身の使いやすさ、
考えで決めていきましよう。


書込番号:18948336

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2015/07/16 18:54(1年以上前)

皆さん沢山の書き込みありがとうございました。
初心者の他愛の無い質問に付き合っていただいて感謝です。
先週チャンスがあって、実際に子供の試合をサッカー・剣道両方撮ってみました。
設定としては
(1)AF-Cで中央1点 ドライブモードは連写HI
(2)シャッター速度優先1/640(剣道では1/250が精一杯)
(3)ISOオート 上限3200(剣道では6400まで上げざるをえませんでした)
  *ちなみに剣道ではF4.5に抑えるため望遠側200mm程度で撮りました。
(4)手ぶれは全てオフ
結果として自分の予想よりはるかに上手く撮れませんでした。特にサッカーでは、ピンボケ(または狙っていたとこと違う処にあってしまう)・手ぶれ連発でした。やっぱり難しいものですね。少し甘く考えていました。
パナFZ200で撮っていた方がはるかに撮れていました。ちょっとショックでした。
ボケが欲しい→被写界深度が浅くなる→ピントを外しやすい
当たり前の理屈ですが、AF性能でもっとカバーしてくれると思っていました。
あと遅いなりにも指先でするズームに慣れてしまっていたので、ズームリングを廻すことが上手く出来ませんでした。
剣道はある程度何とかなったものの、サッカーはボールを持った被写体を捉えることすらなかなか出来ませんでした。 

>candypapa2000さん
 今のところ12連写は避けていますので、フレキシブルor拡張フレキシブル、この次試してみます。
>カイザードさん
 体育館での、明るい85mm+アダプターの発想、目からウロコでした。
 次買うのは予算もあるので、F2.8 85mmにして、スマートテレコン使ってみようと思います。
 F2.8あれば、ISOを割り切れば何とかなりそうでした。(竹刀を止めることは無理ですが)
>WIND2さん
 スポーツ撮影の基本的な意識、凄く参考になりました。
>okiomaさん
 ゾーン、拡張フレキシブルスポット、今度試してみます。正直まだ違いが分かるほど使えていません。
 細かい具体的な設定、非常に参考になりました。
>写歴40年さん
 欲張っていろんな子を撮りたくて、結果惨敗でした。次回はおっしゃるように、ターゲットを少ししぼってみます。
>BINOPETさん
 シュート練習、いいですね。
>はなまーるさん
 基本的な設定、参考にさせていただきました。
 次回はAFをフレキシブルor拡張フレキシブルにしてみます。

本当はGoodAnswerもっと選びたい方もいたのですが、選べなかったかた申し訳ありません。
とにかく皆さんがおっしゃるように、今回教えていただいたやり方をベースに色々試して、頑張って馴れていこうと思います。
α77II、買ってよかったと思えるよう頑張ります。

書込番号:18971885

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ62

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:1261件 撮影作品 
当機種

ISO25600 F2.8 1/10

表紙を見て、今月はスルーだなと思ったけどα77Uが載っていたので買いました。
ニューフェース診断室はいろんなテストをしているので、面白いです。

手振れ補正機能
○手振れ補正
α77  50mm:2.5段 16mm:1.5段 DT1650
α77M2 135mm:3.3段 DT18-135
参考
α99 24mm2.4段 24Z

○AFセンサの感度<中央1点のみ紹介>
A〜Gチャートで合焦する照度を測定。数値が低いほど低照度使えます。
縦      
  α77 α77M2 α99
A  -3   -3   -2
B  3   0   1
C  7   1   5
D  3   0   2
E  0   -2   0
F  2   -1   3
G  -   4   -

横      
  α77 α77M2 α99
A  -3   -3   -2
B  3   0   2
C  8   3   6
D  3   0   2
E  0   -2   0
F  4   -1   2
G  -   4   -

α77M2の感度はかなりアップしてますね。
Gチャートは合わない機種が多いけど、ソニーでは2機種目かな。

α77M2もいいけど、DT18-135が意外といいレンズなんだなぁって思いました。
興味ある方はどうぞ。

書込番号:18940718

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/06 08:33(1年以上前)

ヌードの特集も魅力。

書込番号:18940817

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/06 10:09(1年以上前)

情報ありがとうございます。
職場で回し読みできないコンテンツは勘弁して欲しい。

書込番号:18940996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2015/07/06 14:55(1年以上前)

本国(中国)はわいせつ物厳禁なのに日本の左翼が猥褻に異様に寛容なのは、
日本警察がわいせつ物にやたら厳しい、それに対する反発心。
思想も何もなくただ体制に反発してるだけ。

書込番号:18941619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/07/06 15:30(1年以上前)

電車内で,買ったばかりの雑誌を
鞄から袋からとり出し無造作に開くと周りから冷たい視線

書込番号:18941700

ナイスクチコミ!5


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2015/07/06 20:27(1年以上前)

お〜くてぃさん

情報は参考になるのですが・・・
最新号の紙面の情報をここまで詳しく転載しちゃっていいのかなぁって思います。

AFセンサーの感度は、「ほとんどの場合、α77Uはα77とα99より低照度で合焦する」
という具合に要約して紹介した方が良かった気がします。 

書込番号:18942409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/07/06 20:57(1年以上前)

アサヒカメラ7月号は立ち読みしたけどニューフェース診断室は
見なかったなぁ。DT18-135はボケ綺麗だし良いレンズですよ。
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=17137

AV女優 川上ゆう 沢渡 朔 とあるけど、撮影会があるんですね。
http://www.avfan.org/event/?category_id=8

書込番号:18942517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件 撮影作品 

2015/07/07 07:43(1年以上前)

>>デジカメの美さん
ヌード特集のおかげで売れて次回のAマウント機もテストしてくれたらいいなぁ

>>けーぞー@自宅さん
公共の場では、読みにくいですよね


>>朴は何しに日本へ?さん
最近の日本警察はこういう出版物に対して少し和らいでいる感じがします

>>Vinsonmassifさん
出しましたか。僕は出す勇気無くて持ち帰りました

>>あくぽさん
この数字だけみて、買う予定の人が買わなくなったとしたら、ごめんなさい。
逆に数字を出すことによって興味をもち手にとって貰えると考えました。
次回、気をつけます。

>>モンスターケーブルさん
DT18-135焦点距離的には、いいと思います。
ただ、僕の場合、このレンズ稼働率が低そうなので購入には至っていませんが
機会があれば、購入検討したいと思いました。

書込番号:18943672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/07 08:20(1年以上前)

本が売れるか売れないかより、
カメラが売れるか売れないかを心配したいものです?(笑)
私はカメラはもちろん、その雑誌も買いましたよ。
立ち読みはねっ。
モデルさんにも薄謝を払うほうがいい。
自分より稼ぎの少ないモデルさんから貰うのは申し訳ないな。

書込番号:18943756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


banker7さん
クチコミ投稿数:96件

2015/07/07 21:36(1年以上前)

A-200の後継機として、購入を考えていました。
昨年からの手ぶれ補正騒動で、買うのを躊躇していましたが、この記事を見てまたぞろ、
欲しくなっております。記事ではあまりこの問題については触れていないようでした。

書込番号:18945530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/07 23:03(1年以上前)

p.227 上段に「一眼レフと呼んでも良いと思う」という記述がありました。
識者によれば、ミラーが動くこと=一眼レフではないみたいですね。

書込番号:18945943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/07 23:14(1年以上前)

p.234 メーカーに聞く Q&A

先代のα77との相違点
手ぶれ補正半押し動作
今後Aマウント一眼レフの展開について

などは必見です。
立ち読みしないで買ってください。

書込番号:18945990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件 撮影作品 

2015/07/08 07:56(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
>>本が売れるか売れないかより、
>>カメラが売れるか売れないかを心配したいものです?(笑)

α77Uの今の状況は売れるわけがないと思います。
この本はある意味、宣伝にも繋がるしα77Uに興味持つ人が少しでも増えてくれたらいいなぁ


banker7さん
>>昨年からの手ぶれ補正騒動で、買うのを躊躇していましたが、この記事を見てまたぞろ、
>>欲しくなっております。記事ではあまりこの問題については触れていないようでした。

アサヒカメラの場合SS1/10で測定するので、ここで問題されていたのは、
1/100秒前後で半押し手振れ補正ON時
この辺を多用するなら注意が必要かも知れません。
僕の上げたサンプルは200mm 1/10

補足ですがα77と比べるとレリーズがわずかに遅くなったことが
気になりました。
AF速度は、α77はDT1650でα77UはDT18135での比較だと
DT18135のAF速度は約2倍の時間かかってました。
α77U+DT1650はファームアップ後にさらに劇速になったので
予算が合えばDT1650も一緒に買うといいかもしれません。

書込番号:18946698

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/08 08:08(1年以上前)

しばらくはハイブリッドなAFで行くみたいですね。
AFが速く正確になることは大方の願いですから。

書込番号:18946716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/07/08 08:54(1年以上前)

>アサヒカメラの場合SS1/10で測定するので、ここで問題されていたのは、
1/100秒前後で半押し手振れ補正ON時
この辺を多用するなら注意が必要かも知れません。


本の方は読んでいないので話しが噛み合っていなければスルーしてもらいたいのですが、以前ここの手ブレ問題スレで議論していたのって、半押し手ブレ補正でのブレとはまた別に元々の手ブレ補正でのブレのことですよね。

書込番号:18946815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/08 09:00(1年以上前)

何ごとにもタイミングがある。
早ければ良いってもんじゃない。
新婚さんじゃあ、あるまいし。
と思ってます。

書込番号:18946823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件 撮影作品 

2015/07/09 08:28(1年以上前)

シルビギナーさん
>>以前ここの手ブレ問題スレで議論していたのって、半押し手ブレ補正でのブレとはまた別に
>>元々の手ブレ補正でのブレのことですよね。

アサヒカメラの手振れ補正の段数結果は参考になると思います。
僕は問題なしと判断しました。

でも、ここで苦情を訴えている方の疑念を晴らすことはできないし、あくまでも参考値。
それでも、客観的な手振れ補正の段数表記が出たのは大きいと感じています。

書込番号:18949563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/09 08:32(1年以上前)

半押ししてから全押しするまでに一呼吸置くのは普通の
ことなのかもね。
レリーズ優先、フォーカス優先に加えて、手振れ補正優先が
あれば、変な疑いは掛けられなかったのかも。

書込番号:18949575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/07/09 09:36(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>変な疑いは掛けられなかったのかも。

変な疑いとは?

書込番号:18949703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/09 21:00(1年以上前)

片手で持ってブン回した人もいたし、
合焦してから慌ててレリーズした人もいました。
撮影スタイルの範囲かなあ?

書込番号:18951198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/07/10 01:18(1年以上前)

>片手で持ってブン回した人もいたし、
合焦してから慌ててレリーズした人もいました。
撮影スタイルの範囲かなあ?


α57や初代α77では問題なく撮れていた前提がある以上、少なくとも旧機種の手ブレ補正性能の範囲内での撮影スタイルであることは容易に読み取れるんじゃないのかなあ?

書込番号:18952111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

標準

タムロンB06と70-400GU

2015/07/02 19:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

クチコミ投稿数:3060件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

タムロンB016

70-400GU

タムロンB016

70-400GU

70-400GUを買ってから半年経ち、なかなかいいレンズでAFも速いし気に入っていますが、やはり、重いのが辛くて、なかなかお散歩レンズにはなりません。どうしても、軽くて便利なタムロンの高倍率ズームのB016の方が使用頻度が多いですね。

書込番号:18929515

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/07/02 20:00(1年以上前)

70-400G2 良いですねぇ。

重さに耐えかねて300G2を処分したのですが、70-400G2なら大丈夫だろうかと
ショップの展示レンズを見て悶々としてます。

書込番号:18929632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/07/02 21:16(1年以上前)

三河のトロロさん コメント有り難うございます。

328は、使ったことがないので全くわかりませんが、重さは2キロ以上あるのですね。

それから考えたら70-400GUは確かに1.5キロですので軽いといえば軽いですが、撮るときは、どうってことないのですが、首から下げて移動するときに疲れます。

書込番号:18929892

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/07/02 22:14(1年以上前)

画的には70-400GUの方が好みですね。

70-400GUのような重いレンズになってくると、
首に掛けると首に負担が大きくかかりますので、
肩に掛け手でレンズを支えるとか、
右手にボディ、左手でレンズを持つとかします。

書込番号:18930124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2015/07/03 12:55(1年以上前)

せっかく買ったのにもったいないわね。
あたしにちょ〜だい。

書込番号:18931637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/07/03 16:35(1年以上前)

タムロンのB016は、飛んでいるトンボが撮れるのならかなりAFは速そうですね。

書込番号:18932091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/07/03 17:24(1年以上前)

このトンボって白い部分が飛びやすいよね。  (^。^/)

書込番号:18932209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/07/03 22:39(1年以上前)

Okiomaさん コメント有り難うございます。


http://75690903.at.webry.info/200903/article_10.html


重いレンズに対応する便利なストラップがでているみたいですね。

書込番号:18933088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/07/03 22:46(1年以上前)

http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1141/

こういうのもあるみたいですね。

書込番号:18933110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/07/03 23:26(1年以上前)

じじかめさん コメント有り難うございます。

タムロンB016ですが、個人的には、DT55-300SAMよりは遅い感じがします。

でも、ある程度の速度がでるのは、77Uの制御側が優秀だからだと思います。

書込番号:18933240

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2015/07/04 04:24(1年以上前)

別機種
別機種

ブレてマスw

青空で見失うと大変ですが・・

α77MUのAFですが、α77にも言える事なのですが
TLMの性能は私の予想以上です。今頃再認識させられました。

α77にダットサイト(ドットサイト照準器)を付けて、カメラのファインダーレスで
小鳥や動きモノを追うともの凄い勢いでAFします
つまり追い切れないのは望遠レンズの狭いファインダーエリアをEVFで追っている為で
照準器のミラーガラス(素通しのただのガラス窓)でレーザーポインターの指し示すポイントを
ターゲットに合わせると(スゴク単純な作業)
AFはブレる事無くビシバシ合います。爽快ですよ
ところが、ダットサイトによる撮影例はあまり多くありません。
ターゲットを捉える事はいとも簡単なのですが、そこから先は他機ではMFの話題になります。
これでは動きモノはゼッタイにムリですwAFが他機では追いつかないのです。
一番の理由は、撮影するとAFが止まるからだと思います。
TLMのように、シャッター中、撮影中もAF追従する機能は他に無いのです。
カメラと無関係にターゲットを指し示すダットサイトと撮影とは無関係にAFし続けるTLM
この二つが交差するとトンデモ機能に変身します。後はレンズのAF動作ですが
体験的ですが、AFに時間の掛かるレンズでも、ファインダーに補足している限りは
AFは微動するだけなので、遅くはなりません。
詳しくは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/#18869107
に記載しましたが、連写も12連写も爽快に決まります。
写真はSS優先ですが、まだ早くしないと止められないようです
鳥の季節を過ぎてしまい、雨の季節なので試し撮りもままならないですが
α77のアイテムとしては抜群です
やってみますか?
お手軽なオリンパスのEE-1とかありますよw



書込番号:18933657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/07/04 06:57(1年以上前)

mastermさん

コメント有り難うございます。

オリンパスのドットサイトを手に入れましたが、TLMでの12連写の凄さは、わたしも同じように感じています。

ただ、ドットサイトは10メートルぐらいの距離で合せいておいた場合、被写体との距離が近くだと誤差がでるので、オリンパスのように六角レンチではなく、ダイヤルで調整が簡単なのは便利ですね。

それと、確かにAFに時間がかかるレンズでもうまくいく場合は、結局、被写体を補足できてた場合は、フォーカスの移動距離が少ないので速いレンズとの差はあまいないのかもしれませんね?

書込番号:18933789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/07/04 09:55(1年以上前)

ご説明ありがとうございます。AFの速さはソコソコなのですね。

書込番号:18934137

ナイスクチコミ!1


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/05 09:52(1年以上前)

だめだ、ストラップのお父さんのおなかしか頭に入らない。
50〜500や。b016もありますが、50ー500はぶら下げて持とうとはおもえないですね。
B016、便利ですが、周辺光量があきらかに落ちる事があり、それが曲者ですね。

書込番号:18937609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/07/05 11:17(1年以上前)

candypapa2000さん

ストラップのリンクありがとうございます。

正直なところ、
この手のネジ等で取り付けるものに関しては使用したくありません。
緩みによってカメラの脱落が危惧されますので…
大砲などはレンズを持ってしっかり支えたいです。

書込番号:18937854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/07/05 12:05(1年以上前)

Okiomaさん コメント有り難うございます。


なるほど、ネジの緩みで脱落の危険性があるのですね。

聞いてよかったです。有り難うございます。

書込番号:18938005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/07/05 12:08(1年以上前)

当機種
当機種

DT55-300

DT55-300

先ほど、今度は、DT55-300で撮ってきました。

このレンズ、安くて軽いですが、フォーカス速度もまぁまぁで写りも悪く無いと思います。

書込番号:18938010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/07/05 19:22(1年以上前)

candypapa2000さん

DT55-300、70-300G持ってますが、条件によっては
70-300Gより良い結果が得られます。
しかし私にはトンボにAF合わせるのは無理ですね。
精進せねば・・・

書込番号:18939176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/07/05 20:16(1年以上前)

三河のトロロさん

コメント有り難うございます。

DT55-300と70-+300Gをお持ちなんですね。

DT55-300は、SAMなのでAFをはずした時は復帰に時間が掛かる感じますが、それなりに追従できた時は、うまくいく感じがします。


コンパクトで安いレンズなのでAPS−C専用レンズですが、コスパはいいと思います。

書込番号:18939340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

トリミング

2015/06/30 19:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 森林水さん
クチコミ投稿数:35件

カメラ本体で画像トリミング出来ないんでしょうか?
同じくカメラ本体で動画から静止画を切り抜き出来ないのでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:18923920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2015/06/30 22:34(1年以上前)

できないと思います。

取説を読まれてみては?

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8390.html

書込番号:18924512

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/06/30 23:20(1年以上前)

カメラ本体からはできません。
撮った後から、ソフトでするしかないですね。
動画からに静止画を切り取ることは出来ません。

単純に撮る前に、拡大して撮ることは出来ますが…


書込番号:18924710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/01 09:02(1年以上前)

ユーザーインターフェースが難しいかなあ。
オートポートレートのようなものを手動で実現できると
面白いかも。
しかも、トリミングしても2,400万画素のままというマジック
も期待できるかもよ。

書込番号:18925432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/07/01 10:38(1年以上前)

PMHを使うと動画から静止画を切り出せます。
60p動画なら、秒60枚撮影されたコマから、任意の1枚を選んで静止画を切り出します。

書込番号:18925589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/07/01 23:01(1年以上前)

何を言いたいのか?
Eマウントみたく、撮れた絵のトリミングはできない。出来るように改善せんかい!
ただ、撮影段階では、JPEGのみだけど、フレキシブル・クロップが出来る。
12MPにすれば、1.05倍、1.1倍、1.2倍、1.3倍、1.4倍と、0.1倍刻みでクロップ出来る。

書込番号:18927434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

久々に野鳥の動画を撮ってみました。

2015/06/27 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

それほど風が吹いていたわけではないのですが、風切音が多めです。
やはり指向性の高い外部マイク必須と感じました。

ところで、ベニマシコの♂なのですが、こんな声で鳴いているのは初めてみました。
婚活中なんでしょうか?

いつもはヒッフォなんですが、、、

書込番号:18914517

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/06/27 22:01(1年以上前)

風音低減は入にしていますよね。

動画のUP忘れですか?

書込番号:18914752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/28 00:32(1年以上前)

ヒッフォわ聞いたことがありませんが、
ヒッポファミリークラブなら聞いたことがあります。  ρ( ^o^)b

書込番号:18915335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/28 11:53(1年以上前)

こんな声って、どんな声じゃろー?

書込番号:18916535

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2015/06/28 20:08(1年以上前)

再生するベニマシコ

作例
ベニマシコ

失礼しました。
オペミスです。アップロードが終わる前に「戻る」ボタンを押していました。

okiomaさん
 わー、ありがとうございます。存在を確認しました、OFFのままでした。

ありが〜とさん、じじかめさん
 お待たせ致しました。

今度は大丈夫だと思います。

書込番号:18917865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/29 09:22(1年以上前)

お手数ありがとうございます。聞いたことがあるような、無いような・・・

書込番号:18919651

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 写真集 

2015/07/01 14:21(1年以上前)

じじかめさん
私は似た声は聴いたことがあります。ただ天辺で鳴いていたわけではなく、姿は見えなかったので草の中など 
 だったと思います。

 
ここの動画の制限は100MBなんですが、UPした動画はあれで100MBなんです。撮影時のビットレートは確か最高だったのでそれが原因でしょうね。

書込番号:18926038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

新幹線の正面撮影 作例募集\(^o^)/

2015/06/26 14:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

こんにちは。
鉄道写真の撮影経験はほぼゼロであり、最近こんな写真が撮りたくなりました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18907858/ImageID=2255186/

理想はこんなカッコいい写真が撮りたいです。

https://www.sony.jp/ichigan/gallery/ILCA-77M2/RAILROAD/

新幹線を正面から撮影したいです。

一番大切なのは機材ですが、幸いカワセミ撮影用に購入したα77UとSAL70-400G SSMの2型があります。
せっかくこの機材があるのなら挑戦したいです。
住まいは東京なのですが、作例のような写真を撮るポイントはどう探したら良いでしょう。
直接撮影スポットを聞くのは良くないので、探し方を教えてください。
普通に東京駅や大宮駅のホームで、遠方から来る新幹線を圧縮すれば撮れますか!?
また、ホームで三脚は非常に邪魔ですが、先輩方は三脚一脚使わず手持ちですか!?
またはホーム以外のスポットで三脚使用してるのですか!?

宜しくお願いします。

書込番号:18910075

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/26 16:08(1年以上前)

> 直接撮影スポットを聞くのは良くないので、探し方を教えてください。
グーグルマップ&航空写真でカーブしてるところを探す。よさそうなところが見つかったら実際に足を運んで撮る場所を探す、でどうでしょうか?

> 普通に東京駅や大宮駅のホームで、遠方から来る新幹線を圧縮すれば撮れますか!?
じつは新幹線は大々大嫌いなので知りませんし、そっち方面(関東)も大々大嫌いですが、一般論として駅手前の線路の曲がり方しだいで可能だと思います。

> ホームで三脚は非常に邪魔ですが、先輩方は三脚一脚使わず手持ちですか!?
ホームでは三脚禁止が常識です。一脚も文句言われるかも。

>またはホーム以外のスポットで三脚使用してるのですか!?
ただし、鉄道写真はあらかじめ構図をきちんときめて撮るものですから、三脚を立てて固定したほうが列車の動きにつられてカメラが動いてしまうことが避けられます。もちろん、そうなるとシャッターチャンスは1度切り。あらかじめピントも想定するところに合わせておいて列車がそこにきたらシャッターを押すだけ、なのです。そういう点で、鉄道写真はけっして動きものではありません。(もちろん、動きものとして撮る場合もありますが)

とはいえ、昨今、空き地に三脚立てても所有者に文句言われることがあります。トラブルにならないよう配慮して撮影してください。

書込番号:18910309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19883件Goodアンサー獲得:1244件

2015/06/26 16:26(1年以上前)

> ホームでは三脚禁止が常識です。一脚も文句言われるかも。

鉄道事業者により異なるので、撮影される場所の鉄道事業者へ事前にご確認下さい。

書込番号:18910350

ナイスクチコミ!1


pullupさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件 趣味の部屋 

2015/06/26 16:56(1年以上前)

http://www.railway-graphic.jp/guide/
こちらのサイトにお世話になっています

書込番号:18910406 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2015/06/26 17:26(1年以上前)

弘之神さん、こんにちは。

こんな写真が撮りたいといわれるお写真は、おそらく全て駅のホームから撮られたものだと思います。

> 普通に東京駅や大宮駅のホームで、遠方から来る新幹線を圧縮すれば撮れますか!?

なのでこの方法でオッケーだと思います。

> また、ホームで三脚は非常に邪魔ですが、先輩方は三脚一脚使わず手持ちですか!?

私は、ホームで撮影するときは全て手持ちで、三脚や一脚は使ったことがありません。

> またはホーム以外のスポットで三脚使用してるのですか!?

三脚を使うこともありますが、、、私の場合、一カ所にとどまって撮影するよりも、移動しながら撮影するのが好きなので、荷物になる三脚は、あまり使いません。

書込番号:18910480

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/06/26 19:12(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17685093/ImageID=1948332/

皆さん回答ありがとうございます。参考になります。

こんな作例も見つけたので貼らせて頂きます。

書込番号:18910758

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21876件Goodアンサー獲得:2981件

2015/06/26 19:34(1年以上前)

赤いのが好きなのでしょうか?

とりあえず、大宮の東京側に行ってみて試してみるとか( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:18910828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19883件Goodアンサー獲得:1244件

2015/06/26 19:37(1年以上前)

弘之神さん

こまち(E6系)の撮影ですと、盛岡〜秋田間で撮影するのもありかと思います。

書込番号:18910841

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/06/26 19:41(1年以上前)

ありがとうございます。
赤系や青系など、スポーツチックなデザインが好きです。
実は実家に帰る時に北陸新幹線を利用すのですが、その時は望遠レンズなど持っていなかったので…。
大宮は良く利用するので試してみます。
東北はなかなか行く機会がないですが、もしあったら試してみます。

書込番号:18910851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/06/27 03:14(1年以上前)

弘之神さん
鉄道雑誌。

書込番号:18912214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2015/06/29 14:03(1年以上前)

「αcafe」は利用していないんですか??

書込番号:18920354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/29 19:58(1年以上前)

弘之神さん

そんな気持ちを察してか、月刊カメラマン (先月号) 6月号は
捕り鉄の基本
特集でしたよ。

表紙は、今話題の、広瀬すずさんでした。

書込番号:18921134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/06/30 18:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。


nightbearさんへ。
鉄道雑誌ですか。。。
鉄道雑誌には新幹線のポーズと構図に対応した撮影ポイントが書かれているという事ですね!?(´∀`)

晴れ時々曇りのち晴れさんへ。
αカフェは利用していません…。新幹線と構図に関係する情報が得られうのですか!?(´∀`)

けーぞー@自宅さんへ。
雑誌見てみます。あとモデルさんのスレ良く見てますよ!!
ありがとうございます。

書込番号:18923625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/07/01 07:19(1年以上前)

弘之神さん
おう!


書込番号:18925245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットのオーナーα77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/07/02 09:14(1年以上前)

機種不明

大宮駅、東京向きにて。

添付画像のような画像なら、カーブの外側から望遠で抜くだけなのでそんなに撮影場所は難しくありません。
ローキーな露出設定にさえ慣れればすぐ撮れます。
どアップは背景にも気を使わなくて済みますし。

三脚一脚はケースバイケースです。大宮は以前JR東日本勤務の友人に問うたところOKでしたが、今は三脚禁止になりました。
普段はOKでも良いのでしょうが、ネタ列車が来ると人がゴミのように来るので一律禁止にしてしまうのでしょう。

慣れて無い場所はネットで「大宮 新幹線 撮影」のように検索すれば作例が結構出てきます。
他人の作例を組み合わせればそこのおおよその雰囲気が見えてきますので、自分の好みのアングルが狙えそうかとかがだんだん見えてくるようになりますよ。

書込番号:18928213

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/07/02 21:36(1年以上前)

アドバイスを下さった皆さんありがとうございました。

今度挑戦してみたいと思います。

書込番号:18929965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/07/02 21:50(1年以上前)

弘之神さん
レッツチャレンジ!

書込番号:18930032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3902件Goodアンサー獲得:202件

2015/07/06 20:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

近未来的な正面顔。

不細工なんだか、カッコ良いんだか・・・

曲線番長。

右下の白シャツはテッチャンです。

お邪魔します。

>ホームで三脚は非常に邪魔ですが、先輩方は三脚一脚使わず手持ちですか!?
終日混んでる東京駅、米原で水しぶき・雪煙を狙う三脚組が無節操に仁王立ちしているのを見ると、蹴っ飛ばしたい衝動に駆られます。

三脚を使うルールはただ一つ。
   「他のお客さんの邪魔をしない」

直に展開・撤退できる体制で撮影するのが鉄則です。

駅と言わず植物園・動物園、有名スポットではカメラ野郎以外に普通のお客さんも大勢います。
我が物顔での独占は慎むべきですね。

因みに地方の駅でも朝晩は通勤・通学のお客さんで混みますから、この時間帯の三脚は慎むべき。
特に間違いやすいのが土曜日の朝。首都圏は休みでも地方都市では平日並み混雑、があります。

テッチャン向け雑誌に掲載されるロケ地は、その読者で同じように興味を持つ人が探訪する確率が高く、
私なら2人以上先客が居れば撤退します。

駅よりは駅間、線路際よりはかなり離れて。気分はD東郷でシュート。

書込番号:18942530

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング