このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 179 | 39 | 2015年7月19日 04:48 | |
| 100 | 31 | 2015年6月26日 16:36 | |
| 22 | 8 | 2015年6月22日 13:17 | |
| 103 | 15 | 2015年6月23日 11:24 | |
| 227 | 31 | 2015年6月10日 19:13 | |
| 32 | 4 | 2015年6月4日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニーの現況を見ていると、デジカメの継続生産は可能でしょうか、資金繰りが大変で、α9の発表も遅れているようです。
この製品も在庫限りで終了するのでしょうか。
分社化して生き残れると思いますか。
3点
出典を明らかにして、もっと論理的に質問してください。
>資金繰りが大変で、α9の発表も遅れているようです。
その因果関係、事実関係は裏が取れているのですか?
書込番号:18893616
20点
あれ?
株主総会の招集通知が届きましたか?
書込番号:18893629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーが、本社内で抱える事業を順次、分社化する方針を打ち出した。まず2015年10月をめどに、ウォークマンをてがける「ビデオ&サウンド事業」を切り離し、完全子会社として運営する。
さらにデジタルカメラや画像センサーなども、分社化の準備を進める。事業の独立性を高めることで、経営責任の明確化と意思決定の迅速化を図り、高収益企業への脱皮を目指す。
と、発表しています。
書込番号:18893640
3点
現状ソニーは自前マウントのEマウントに資源集中しているようで、フルサイズ用のボディに関してはα7からα7Uまで順調にリリースしていますし、レンズもFEレンズの新規リリースは続いてます。
ただAマウントに関してはレンズは旧モデルのリニューアルぐらいで新規リリースは無いですし、ボディに関してもα99の後継機のリリースが遅れているようです。
社の方針としてはAマウントもレンズ販売のためには続けるらしいですが、開発・リリーススピードは確かにEマウント用に較べて遅いのは否めないですかね。
Eマウントにボディ内手振れ補正を内蔵してしまったので、Aマウントレンズをアダプターで使ってもEマウントボディで手振れ補正が効くので、大きく重めのAマウントレンズの取り回し以外では特にAマウントボディが足りないとは言えなくなっているのかと。
まあ個人的にはAマウント用レンズをネイティブに使えるボディが継続リリースされる事は希望したいですけどね*_*;。
書込番号:18893649
5点
資金繰りが大変で、発売がが遅れているの?
どこからの情報なの?
推測でならこういった場でのスレはどうかと思いますが
>この製品も在庫限りで終了するのでしょうか。
関係者以外誰にも分からないかと。
HPには生産終了もまだ出ていませんが…
>分社化して生き残れると思いますか
分かりません。
良い製品が出れば存続するのでは?
書込番号:18893683
14点
>ソニーが、本社内で抱える事業を順次、分社化する方針を打ち出した。まず2015年10月をめどに、ウォークマンをてがける「ビデオ&サウンド事業」を切り離し、完全子会社として運営する。
>さらにデジタルカメラや画像センサーなども、分社化の準備を進める。事業の独立性を高めることで、経営責任の明確化と意思決定の迅速化を図り、高収益企業への脱皮を目指す。
>と、発表しています。
これが根拠だというなら、「資金繰りが大変で、α9の発表も遅れている」はスレ主さんの、想像、空想、妄想ですよね。
書込番号:18893701
16点
ここは『orange』さんにお任せしましょう。
書込番号:18893759 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EマウントはAマウントの上位互換マウントだから
Aマウント機の新型出なくても困らないなぁ…
Aマウント機をメインにしている俺だけども(笑)
書込番号:18893805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
因果関係がはっきり分かりませんが・・・切り捨てるなら、低価格コンデジ事業であって、
一眼市場じゃあないとおもいますが・・・
ただ、明らかにニコン・キヤノンと争わない市場で勝負しようとしているのが、明らか。
Eマウントに主軸を振った事で、吉と出るか凶と出るか・・・短期間の売上げ増なら、α100や700、
α55を出したときに一気に売れましたが、その後は言わずもがな。
マウントの種類を増やす、主軸をかえていく事は相応にリスキーですからね。
αAマウント機の新製品投入サイクルが長くなっているのは気になりますし、大幅にラインナップが
縮小されて、将来はα99IIとα77系だけになるような気がします。
書込番号:18893816
3点
てかソニーストアだとすでに2機種のみだから
他は生産終了してんじゃね?
書込番号:18893844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一寸先は判らないけど
ベストセラーがSONYに約束されてるものもありますね
同じ7ナンバーがPS4で出ます
https://www.youtube.com/watch?v=Kznek1uNVsg
言わずと知れたFF7のリメイク
しかし、「7」ナンバーはいつも、SONYの切り札だなーw
9はいつもお飾り的
当分、無くても誰も困らんような
書込番号:18893917
1点
このままではカメラ界の愛之助状態
もっと早く自身の凡ての経営資源を
Eマウントに注力します と
Aマウントのカメラ・レンズの逆ロードマップを提示
とかならまだしも
このままAマウントじり貧ヤキモキ,いえでも続けます
新製品出します素振り
α7RUでカメラ界を世界を席巻する気概はありや
書込番号:18893925
0点
ソニーは10数年前まで電機メーカーでも最も高待遇な会社であったのでリストラが遅れたんですね
残念ながら時代はインフラとソフト強化で民生用機器は安値安定気味です
これからの活躍を期待指定ですけどね
いずれにしてもニコンよりましでしょ
書込番号:18894249
6点
現在カメラ業界で調子がいいのはソニーだけでは。
キヤノン、ニコンは一眼レフが売れ無くなっているのでジリ貧状態です。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-says-their-premium-cameras-sales-are-raising/
それに対してソニーはα7シリーズや高級コンデジが絶好調です。
また今回α7RUで他社に対して大きな差別化をしました。
APS-C機でも差別化がより鮮明になるでしょう。
私の予想では今後発売されるカメラは全部EマウントでAマウントレンズはアダプターで救済する方針だと思います。
なぜならα7RUで使われている像面位相差AFでAマウントレンズの高速AFが可能になったからです。
おまけでキヤノンレンズも使えます。
つまりAマウントでカメラを作ってしまうとEマントレンズが使えません。
ようするにAマウントレンズが使用可能なら問題ない話なので、それならEマントレンズも使えた方がECOです。
α99U=α9でEマウントの可能性もあると思っています。
書込番号:18894479
8点
>ここは『orange』さんにお任せしましょう。
荒れるだけ。
書込番号:18895424
9点
5年後には「2020年東京オリンピック・パラリンピック」が開催されます。
カメラ特需が来るはずですよ。
α77シリーズもラインナップに必要な機種ですよね。
書込番号:18896443
3点
日常生活が脅かされる地元民はよそでやって欲しいと思ってあるかも。
でもAV機器を買い換えるなら良い契機になるかも。
重要競技は日本時間に合わせないで開催するんでしょうかね。
書込番号:18896489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ソニーの現況を見ていると、デジカメの継続生産は可能でしょうか、資金繰りが大変で、α9の発表も遅れているようです。
さよう、カメラメーカーはどこでも大変。
皆生き残りをかけて、最後の決戦を挑んでいる。
カメラ生産台数が、今まで既に1/3に落ち込んだ。つまり約3年で66%減です。あと1-2年で1/4にまで落ちると予想されている。つまり、4-5年で75%減少するのです。どこの業界にもない一大不況なのです。
一番資金繰りが苦しいのは、低価格カメラで売り上げが減少しているところ:
たぶんオリが風前の灯でしょう。いままで、毎年赤字で黒字になったことが無い。
さらに、センサが一番小さいので、スマホの影響を一番こうむってしまう。仕方がない運命だ。
その次がペンタとパナ。
富士とシグマはシェアが一番小さい。今はだいじょうぶだが、将来は心配。
ソニーはシェア3位で、シェアアップしているので、勢いはある。
最近、デジイチの売り上げがかなり減ってきた。デジイチに依存しているのはキヤノンとニコン。
カメラのビデオ機能が伸びると思われるが、ニコンはビデオ機能は周回遅れ。ここで大型カメラが失速すると大変。
大好きなニコン、頑張ってくれよ。
と言いながら、α7RUに舵を切るために、手持ちニコンレンズは全部売ることにした(ごめん)。大型重量カメラしか作れないニコンは卒業することにした(悪いが、しかたがない)。
α7R2を見ていると、小型軽量カメラで充分であるという事が判ったから。さらに、4Kビデオが高画質で内部録画できる。ISOも10万と次世代レベル。
ミラーレスが伸びそうですね。ミラーレスは、構造的に小型で低価格にできるから、競争に強い。
性能はほぼ同じになりつつある。AFだけが遅かったが、ここに来て像面位相差AFが熟成されてきたので、差は詰まってきた。
逆にミラーショックが無いことが、有利になる。ミラーレスの利点が生きる時代になる。
日本のカメラのためにも、各社は耐え忍んで、生き抜こう!
その先も絶望の崖が待ってるが、クールに飛んで超えてゆこう。飛べないメーカーは崖で転落し消え去るのみ。
頑張れ! 日本のカメラ!
次世代機を早く出したところが飛べるよ! 生き残れるよ!
業態が変化するときには、老舗かどうかは無関係になる。
ソニーに躍進の時代が来たよ。
頑張れ!ソニーの技術者! 千載一遇の機会が来たよ!
書込番号:18896742
11点
どこかが、操業を辞めると、その影響は多岐にわたります。
ライバルが消えるといいなんて簡単な話では無いのです。
例えばコニミノが辞めた時、激震が走ったのはミノルタユーザーだけでなく
他メーカー使いのユーザーにも少なからず影響がありました。
優秀なスクリーン供給メーカーが辞めたのですから
その頃最高の明るさを誇るミノルタ製のスクリーンに多くのユーザーが依存していました
いまだに、デジタルでは、コニミノ時代から開発されて、SONYで完成されたα900を超える
明るさを持ったスクリーンは現れていません。
簡単にどこかが辞めたから、どこかが代わりにと言う訳にはいかないんです。
質を落としても売れればいいメーカーと違って、むしろ被害や影響はユーザーを直撃します。
カメラ全体のパイは小さくなっています。奪い合いを助長させるより
ライバルのスマホやiPhoneユーザーにより良い写真の撮れるシステムのある事を
知らせ広める事の方が、ユーザーにはメリットが大きいと思います。
わたしはカメラで撮った写真をスマホにwifiで送り、それを友達に配信します。
写りの良さに差を感じた友達にwifiメモリーの説明を良くさせられます。
高性能だと思っていたスマホの写真を簡単に凌駕する写真が自分のカメラで撮れる事と
解っているつもりでも、スマホ画面で明らかに違う写真を見せられると
カメラの価値を感じるようです。
またそれが、ミラーレスで撮られた写真だと解って、携帯性を含めた
システムのあり方や、レンズの再考とか今までおざなりにしていた部分に新たな展開があったり
今の一眼レフやミラーレスの現状について質問されたりします。
解る範囲で、例示しながら、持っているシステムと勘案しながら、参考になるよう教えます。
当然ながら、わたしが便利だと思っているEVFの事や昔と違うMFシステムや
さらには写真の保存、プリント、ソフト、CPUまで説明する事もあります。
そうすると、その後は自分で検討し、いつの間にかそれらしいシステムにたどり着くようです。
それはわたしのスマホに送られてくる写真で良く判りますw
書込番号:18902840
12点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
その1、2はα99板にありますので、ご興味ありましたら是非ご訪問願えればと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18853641/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18872903/#tab
その2は未だ未完で、ザグレブ・グラーツの都市点景など貼ろうと思っていますが、なかなか追いつかず。
で、やはりモータースポーツは速報性が肝心と言うことで(?)本日のFP1&2の様子をお届けしたいと思います。
19点
ほほー。
α99とα77mkIIを適材適所で使い分けということですね。
しぶい。
確か、オーストリアといえばニキ・ラウダ氏のふるさとかと。。。
続編期待しています。
# 不死鳥のごとく、しぶとくAマウントにも頑張って欲しいものです。
書込番号:18889519
2点
いぬゆずさん
こんにちは。
今年も一歩メルセデスが抜きん出ている感じですが
実際に見てどうでしょう?
流し撮りもきれいに決まっていますね。
書込番号:18889521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
午前中のFP1は急きょ金曜券を買い増しちゃった第一コーナースタンドで、午後のFP2は移動して3コーナーの自由席で観戦しました。
コースが4.2kmと短く、歩道がわりとコースの側なので一周回ってみましたがさほど遠回り感はありません。
しかし山間のコースなので写真やTVではわかりにくいほどアップダウンは激しいです。
書込番号:18890225
7点
ズバーっと流して決まっていますね。
お見事です。
4枚目のガードレールから撮っている
のは公式カメラマンですか?
凄い位置ですね。
書込番号:18891555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
待ってました!オーストリアGP。
それにしても、α99とα77M2の使い分けにはビックリです。おまけに70400G2も。
もしかして、まさかの縦グリも装着でしょうか。
でもお気持ちはわかります。私も同じ機材(レンズは銀ですが)を持っていますが、両方持ち出す事がほとんどですから。
FP1、2ともにCSで観てました。白いレンズ付けたα持ってる日本人に注意しながら(笑)
初日は赤い車が結構調子いいんで楽しみですね。
ライッコネンのソフトタイヤでのロングランのタイムがなかなか良いようで。
続報、楽しみにしています。
書込番号:18891650
2点
本日はFP3と予選が行われました・・・が現像が追い付いてません(泣)。
かなりの突貫作業でFP2まで何とか終えましたので、もう少しあげて(時間稼ぎしたうえで)本日の分は上げたいと思います。
まあ、あまりオーストリアまでF1観に行こうって方もいないとは思いますが、一応参考までに旅のTIPsを。
昔の名前でSPIELBERG(これが地名のようです)、あるいはA1リンク、現在は買収されてレッドブルリンクと呼ばれるサーキットで開催されます。
最寄駅は(たぶん)クニッテルフェルドKnittelfeld、特急停車駅です。
近隣に所謂山荘スタイルの宿はいくつかあるのですが、F1の時期は全てチーム関係者で埋まってしまうそうです。
サーキットの敷地周辺にはキャンプ場が設けられ、楽しそうですがまあ日本から行くにはあまり現実的ではないでしょう。
ですので、私は宿がぎりぎりとれるところとして、グラーツGRAZ泊を選びました。
グラーツはオーストリア第二の都市らしく、こじんまりと充実しています。
グラーツ駅からクニッテルフェルドまでは直行電車は無く、全てブルックアンデルマールBruck An Der Mur駅で乗り換えとなります。
トータルで1時間20分から30分程度・・・電車に乗ってる時間としては名古屋〜白子よりも長いですね。
駅からは金〜日はシャトルバスが出ていますが、木曜日のピットウォークに行くにはローカル路線バスに乗る必要があります。
と言っても簡単で(どこにも書いてないけど)駅前から出るどのバスでも良いので乗って、STADLHOFというバス停で降りて、牧場の中を1.5キロほど(泣)歩くとたどりつきます。
とゆーことで、結構不便な場所でかなり徒歩があるので覚悟して行って下さい・・・誰も行かんか。
書込番号:18892547
6点
けーぞー@自宅さん
そうそう、やけどで瀕死の重傷を負い、枕もとで神父が祈りを捧げても復活したラウダ氏にあやかって、Aマウントも是非狂い咲きを・・・良いんですけどね、私は現行のラインナップで当面。
ここは結構カメラマン環境良いです。鈴鹿だと幕張られて「カメラマン専用ゾーン」になっちゃうようなところが野ざらしの自由席だったりするので(笑)。
この後載せるFP3は完全自由席、予選は指定席なのですが、スタンドの前が芝生の広場で、自由に入って陣取れる環境です。
ぽこぽこぽこんたさん
予想のとおりです(笑)。
70400GU導入して、いやはや・・・右腕のひじが痛いのなんのって。
歩留まりは気にしない事にしました。70300Gに比べて凄く良くなるかと思っていたのですが、一つには重い事、もう一つは結局あるSSでそこそこイケる感触になると、さらにSSを落とすので、結果拾える枚数にそう差は生じないな・・・って感じです。
でも、まあまあそこそこ100枚よりも、気合の1枚の方が重要なので・・・。
nekodaisukiさん
予選はご覧になりました?国際映像にしっかり映ってましたよ、私(笑)。
豆粒ほどですが、その場でモニタースクリーン撮影して確認したので間違いなし。
明日の決勝はフェラーリのチームウエアで行きますので、探してみてください。
私は動体専用=77Uと割り切ってるので、今回の被写体の場合2機持ちはやむを得ない選択でした。
縦グリは流石についてないです。77U・・・電池のもちが良いですね?
いつもはFPの最中に電池交換で、丸一日で3本は必要なのですが、今回は1本で普通にFP1セッション乗り切ってます。
さて、FP2の写真で1/60で頑張ったのを貼ってみます。
1/125と比べるとなんぼしんどいか・・・でもスピード感が違いますね。
書込番号:18892561
4点
では、箸休めにフォーミュラ・ウナの方々を。
クロアチアのザグレブも美女の宝庫でしたが、オーストリアもなかなか・・・。
若いうちはほっそりした方が、ある年齢を超えるとむはは化するような傾向があるので、「大都市圏=若い世代が多い=美人が目立つ」のかな・・・と推理していますが(笑)。
書込番号:18892567
5点
さて本日(日本では日付変わってますが)午前中のFP3はメイングランドスタンドの脇、最終コーナー寄りの土手の上で(笑)。無論自由席です。日本なら間違いなく立ち入り禁止になるだろーな。
撮影ポイントとしては、最終コーナークリッピングからの立ち上がりと、その後メインストレートへのアプローチの二つが狙えます。
前者の方が縁石を踏むのでジャダー(上下動)が発生し、同じSSだと遥かに難易度が高くなります。
中盤より雨が強まりました。
書込番号:18892604
5点
今日はこれで寝ます。おやすみなさい。
予選は指定席取ったMitteコーナーで観てました。
実際にはスタンドに座らず、その前の広大な芝生に立って、うろうろしながら撮影してました。
お花畑を飛ぶF1、なかなか綺麗でシュールです(笑)。
書込番号:18892621
5点
おはようございます。
>予選はご覧になりました?国際映像にしっかり映ってましたよ、私(笑)。
こりゃスゴイ(笑)
>豆粒ほどですが、その場でモニタースクリーン撮影して確認したので間違いなし。
予選の映像を見直しましたが、はっきりとはわからなかったです。
もしかして、巨大レッドブルのオブジェの前の芝生にいましたか?
フェンス寄りに赤いジャケットを着て白いレンズを持っていた人が一人だけ確認できたのですが。
テレビ画面では下のほうに位置して、周りに他の人がいないので豆粒ながら目立っていました。
>さて、FP2の写真で1/60で頑張ったのを貼ってみます。
1/125と比べるとなんぼしんどいか・・・でもスピード感が違いますね。
確かに1/60は迫力が違いますね。
70300GよりもSSは落としやすいのでしょうか。
AF性能の違いよりも、重量・大きさによるホールドのしやすさの違いのほうがSSに関しては影響するような気もしますが。
それにしてもレッドブルリンク、景観が素晴らしいですね。
緑が綺麗、建物もオシャレ、芝生エリアが広大で観客の密集度が低い、などなど他のサーキットとは趣きが違うように見えます。
雨さえ降らなければ観戦には最高なサーキットではないでしょうか。
書込番号:18896413
2点
いぬゆずさん
美女の写真もありがとうございます。
ヘアピンやS字カーブ?で後続車をビーと流すのが綺麗ですねー。
イタリアでも、ご年配の方の貫禄はそれなりでした。
デザート(ジェラート)が美味しい国の特長なのかも。
書込番号:18896458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、日本は昼下がりですね。
昨日決勝終了後ウィーンへ移動しました。今日一日はウィーンなのですが、今まで滞在した年に比べて広すぎてちょっと呆然としてます(笑)。
決勝は天気にも恵まれ、マテシッツ氏(レッドブルのオーナー)私有の飛行機による航空ショーも華やかに行われました。
もう結果はご存じのとおり、昨年来のメルセデス鉄板レース、ルイスがニコを追い詰める場面もなく、期待されたフェラーリ勢はライコネンの予選の失敗と決勝では1周目クラッシュ、ベッテルは第一スティントでは淡々と2台のメルセを追いかけましたが、ピットでのミスで4位に落ちると、その後延々とマッサを追いかけ、終盤追いつめるも抜くには至らず・・・という展開で終わりました。
書込番号:18897145
5点
うーん、航空ショーってどうやってとればいいのか良くわからん。
上空で宙返りするのを追っかけてたら目が回りました(笑)。
SS速めで良いのかな?それともスローで流すの?流すったって背景が空じゃわけわかんないよね?
構成はP38ライトニングとF4Uコルセア、2機のジェット機(機種知らない)、アクロバットセスナでした。
書込番号:18897185
3点
さて決勝は先述のとおり鉄板展開となったため、レース中盤を過ぎたところでサイシュウコーナー方向に移動しました。
最初の3枚はMitteコーナーで繰り広げられたマルドナドとナッセのバトルです。
AFが頑張って追従したってのもありますが、3枚連続して手振れが起きなかったのも珍しい。
※連写は使っていません。
書込番号:18897457
5点
nekodaisukiさん
あ、たぶんそれ(笑)。自分で現場のモニタースクリーンを撮影して拡大してみたら、辛うじてカメラ持った人間とはわかるけど大きく拡大するとポリゴン状態(笑)。
正直な感想では70300Gと比べると、重量がある分流し撮りにはきついと思います。
まあ他の皆さん、特にプロの方は70400GUなんか軽量コンパクトに思えるような大砲で撮られてますので言い訳厳禁ですが、70300Gの軽量の強みを今実感してます。
レンズ性能の差はあれ、事手持ちの流し撮りについては歩留まりは(結果として)互角ではないかと思います。もちろん、400mm(APS−C換算600mm)で撮れるって魅力で70400GUに軍配は上がるけど。
鈴鹿の時は一脚持ち込もうかな・・・今年は頑張って「カメラマンシート」買っちゃったし(笑)。
白レンズだから目立たんだろう。
レッドブルリンクの観戦環境ですが、まず素晴らしい点としてはコースが短くアクセス路が近いので、一周回ってもたぶん5kmくらいしか歩かずに済むこと。
それからMitteの芝生もそうですが、REMUSコーナー周辺の自由席、最終コーナーを見下ろせるメイングランドスタンド脇の土手(笑)と、鈴鹿なら間違いなく「カメラマンエリア」入りの場所が自由にアクセスできる事です。レジャーシートでも敷けば寝っ転がって観戦できます(笑)。
あと、私はお弁当のビールとサンドイッチを購入して持参したので、雨宿りの時に屋根代で生ビールを購入しただけですが、随所に大きなテントのビアホールがあり、物価の高い欧州でもビール500ml4.5ユーロ、美味しそうなウインナーソーセージ(はっ、そう言えばまだ食べてない。今日食べよう)にパンがついたのが同じく3−4ユーロくらいで売ってました。
しかしネガティブな点としては、鈴鹿と同じく宿泊インフラが周辺に少ないため、キャンプするなら別ですがそうでなければ車か電車で1時間以上の場所にしか宿はありません。
私が泊まったグラーツからは片道20ユーロで、途中乗り継ぎアリの特急で1時間20分はかかります。
駅からは金〜日は無料シャトルバスがありますが、そのバス停はサーキットのゲートから1.5kmほど離れた路上です。私のいたMitteコーナーや、ましてや一番遠いREMUSコーナーまでは更に2−3kmの行程ですので、健脚な方向け(笑)。
一つ嫌な点としては、クロアチアもそうだったのですがオーストリアも喫煙率は非常に高く、老泣く男女を問わず所構わず、周りの方に「吸っても良いですか?」もなんもなしでキツいタバコをスパスパやります。
例えばサイン会待ちの密集した列の中でも平気で。
けーぞー@自宅さん
前の画像で前走車が絡んでるのはREMUSコーナーの画像ですね、たぶん。
クロアチアはイタリアの影響が大きいのか、ジェラートが街角で見られましたがオーストリアはクリーム系のようですね。
書込番号:18897595
4点
いぬゆずさん、はじめまして。
作例、ありがとうございます。
すごいですね〜。
これだけの機材を持って海外遠征とは...
私には 70-300G が精一杯で
いぬゆずさんの足元にも及びません。
脱帽です。(笑)
久しぶりにTVで F1見ました。
とても綺麗なサーキットで写欲が湧いて来ますねー。
書込番号:18897831
2点
>あ、たぶんそれ(笑)。
ビンゴ!でしたか(笑)
詳細な会場レポートをありがとうございます。
諸般の事情により現在およびあと数年は海外旅行は望めない状況なのですが、楽しく読ませていただきました。
それにしても、往年のF1マシンのデモ走行もさることながら、第二次大戦中の戦闘機による航空ショーには恐れ入りました。
どんだけ金持ちなんだよ>マテシッツ氏(笑)
>70300Gの軽量の強みを今実感してます。
やっぱりそうですか。
70400Gの陰に隠れてなかなか出番のない70300Gなのですが、Gレンズの名に恥じない画質と軽量コンパクトを兼ね備えているので捨て難いです。
新しいレンズを買うたびに資金の足しにしようと思うのですが、しぶとく手元に残っています(笑)
書込番号:18898102
1点
いぬゆずさん おはようございます。
雰囲気のある画像投稿ありがとうございます。
サポートイベントでヒストリックF1も行われているのですね。
各コンストラクターの名車が動態保存されているなんて
ヨーロッパの車文化の奥深さが垣間見られますね。
レッドブル・リンクはコース脇フェンスも低いようで疾走感のある
画像が撮影できるようですね。
書込番号:18899598
1点
いぬゆずさん
録画しておいたスカパーを見ました。
ヘリから車を追いかけてました。
なるほど、田園地帯のど真ん中、緑のど真ん中に配置された
サーキットでしたね。
ドレミの歌でお馴染み、サウンドオブミュージックの舞台となった
のもオーストリアでした。
沢山の力作、美女をありがとうございました。
書込番号:18899671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
以前の検証スレ等では手ブレ補正の効き方には個体差がありそうな感じでしたが、実際に使ってみた感想としては、やはりどうも初代α77 α57よりも眠い写りが多くなるケースがあるような気がします。
軽く検証してみた感じだと、例えばシャッタースピードが1/30秒以下と遅かったり、シャッタースピードは1/60秒以上だけど望遠撮りだったりの手ブレ補正切りでは手ブレに厳しい状況の時には手ブレ補正を入れた方が良い結果が多く手ブレ補正の恩恵が確実に実感できるのですが、シャッタースピード1/60秒前後以上で望遠撮りでもないような手ブレ補正切りでも特別手ブレに厳しくはなさそうな状況なんかだと、手ブレ補正入りでも切りでも変わらないような結果だったり、むしろ手ブレ補正入りの方が微妙に眠い写りが多くなる時もあるような感じですね。
個人的には室内での子供撮りの機会が多いので、そういう用途ではやはりα57を使いたいなぁという感じです。
書込番号:18879699 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
鑑賞サイズを等しくしてもそう感じますでしょうか?
1600万対2400万ですが。。。
書込番号:18879837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
けーぞー@自宅さん
鑑賞サイズを等しくってのが知識不足でどうすれば良いのかわからないのですが、
1600万画素のα57のことはひとまず置いておくとして、同じ2400万画素の初代α77と比較した場合でも
、例えばすぐ近くの物をSS1/60秒で撮る場合、初代α77ならブレないようにしっかり構えて撮ればかなりの確率でブレずに撮れてたのが、α77m2だと同じようにブレないようにしっかり構えて撮っても、微妙にブレて眠い感じの写りが結構多く撮れるという、以前に量販店の展示機で試し撮りして感じた結果と一緒ですし、更にSS1/80秒とか1/100秒とかでも似たような結果だったりします。
まあ、メーカー的には仕様のようなので治してもらえる望みは薄そうですが、ダメもとで修理に出してみようかなとも考えています。
書込番号:18880952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シルビギナーさんこんにちは。
約10か月使った感想ですが、α77とは違った動きをするα77Uの手ぶれ補正だと思います。
エラーが頻発したので修理には出しましたが半押し手ぶれ補正の画像は微妙にぶれている物が多いですね。
シャッタースピードに関係なくおこっています。
半押し手ぶれ補正オフの場合はちゃんと写っています。
手ぶれ補正とAFのバランスがとれていないのかも・・・
ソニーに修理を出しても再現性がないの一点張りです。
修理してくれていると思いたいです。
今までなら交換部品は必ず同梱されていましたが今回はされていませんでした。
書込番号:18881143
4点
シルビギナーさん
購入後約11ヶ月でしたので、TLMとCMOSの清掃をしてもらうのと、[手ブレ補正]ON
& [半押ブレ補正]ON & 1/60前後でブレていたので、サービスセンターに送りま
したが、残念ながら「現象が確認できない」で戻ってきました。
返ってきてから確認したのですが、[半押ブレ補正]ONの時に半押し後即全押しだと
かなりの確率でブレますが、半押し後にブレ補正が効く(ウーと音がする)まで待っ
てから全押しすると、ブレが軽減します。
全個体がそうなのかどうか分かりませんが、サポートセンターには電話で「開発部に
伝えてアルゴリズムを精査してほしい」と強く要望しておきました。
# ハード的な問題ならファームでは善くならないでしょうけどね。
# この他は何も問題ないのに惜しい。
書込番号:18881963
0点
ぽこぽこぽこんたさん
>エラーが頻発したので修理には出しましたが半押し手ぶれ補正の画像は微妙にぶれている物が多いですね。
シャッタースピードに関係なくおこっています。
半押し手ぶれ補正オフの場合はちゃんと写っています。
これは事前に見てた情報だったので私もすぐに確かめましたがその通りでした。
たぶんこの機能って実際のブレを抑えるのではなくて、見えている像のブレを抑えるだけの機能なのではないのかな?と勝手に解釈してます。
なので望遠で像がブレて被写体を捉えるのが難しい時に被写体を捉えるのを優先する機能と割り切って使おうと思っています。
そやねんさん
># この他は何も問題ないのに惜しい。
本当そうなんですよね。
この微ブレがなければフラッシュも43AMから43Mにしてα57は完全な予備機にと考えていたのですけどね。
書込番号:18883160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シルビギナーさん
半押し手振れ補正ONの場合、半押しで作動中、
ファインダー像の揺れはある程度抑えられているかと思いますが、
時折、スーッっと像が動く瞬間がないでしょうか?
もし、動く瞬間があるとすれば、
手振れ補正の許容範囲を超えた振幅(または角度)でカメラが動いた(または一定時間を過ぎた?)ために
撮像素子を中央に戻した瞬間かと思っています。
(レンズ内補正の場合は戻す瞬間は無いかと思いますが)
と言う事は、露光中に手振れ補正の許容範囲を超えてしまう事も考えられるので、
その場合は手振れ補正が効いていない(効きが弱い)のではないでしょうか。
対して設定をOFFにしていると、
カメラの動きは検知していても撮像素子は中央のままであり、
レリーズと共に動かすのであれば、
従来通り許容範囲内での補正が可能になるのではないかと思っています。
また、半押し時補正の恩恵を受け易いと考えられる望遠においても、
設定OFF時の方が、手振れを抑えようとする意識が強く働く事で、
更にブレ写真を減らす事が出来ているのかも知れません。
従って、手振れ補正の結果が 設定ON<OFF となる可能性はあると思いますし、
半押し時補正の効果が薄い広角寄りでの撮影時は
設定OFFにした方が無難かも知れません。
という訳で、私は半押し補正をOFFのまま使っております。
これはあくまでも個人的な推察ですから参考程度として頂ければと思うのですが、
当たっていれば「半押し補正ONの方がブレやすいのは仕様(または問題にならない)」となる気がします。
書込番号:18894543
2点
ひょっとしてMFすると結果が違ったりしませんか?
カメラをしっかり構えてフォーカス合わせて、、、と撮影テンポがうんと
遅くなります。
書込番号:18895776
0点
以前、半押しで手振れ補正できないのかということに対して、しない方が手振れ補正が効きやすいというようなことを聞いたような気がします。(記憶が定かではないので違うかもしれませんが)
確かに、手振れ補正オフでセンサーが中央にある方が補正幅がMAXに使えるわけで、半押し補正オンでセンサーが補正側へ移動しているときにレリーズすれば、その分補正幅が少なくなるので効果が弱くなるということは頷けます。
画像の見易さと、手振れ補正効果はトレードオフということですね。
書込番号:18896980
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
こんばんは。
梅雨と紫陽花の季節ですが、α77Uで撮影した梅雨景色を紹介したいと思います。
先日訪れた鎌倉の明月院。平日にも関わらず通路は行列。
そんな中、一脚・三脚禁止の看板が。しかし、一脚を使った一人行動のおじいさんがいました。
その方は行列を無関係に、一脚でファインダーを覗きじっくり撮影していました。
単純に迷惑な訳ですが、α77Uの背面液晶画面なら、さっと手持ち撮影で楽々通り過ぎる事ができます。
もちろんアングルは崩れますが、手持ち撮影という事でご覧下さい。
18点
別の日にα77U+SAL100M28で撮影した作例。レンズ間違ってたらすみません。
今のところα99に比べ、α77Uで撮影した紫陽花の作例は少ないので参考になれば幸いです。
書込番号:18874619
24点
いやなんとも素晴らしい作品じゃないかしら。
古サイズで上げてる作例なんて足元にも及びませんこと。
書込番号:18874718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いいですね。
失礼ながら気になって過去のスレを見てきました。
充分参考になるし、コメントからも勉強になる事は沢山あります。
これからも撮影楽しんでください。
書込番号:18874877
4点
寄った写真はフルサイズよりも大きく拡大できて良いですね。
黒バックで撮影された写真がGoodです。
書込番号:18875058
2点
弘之神さん
こんばんは。素敵な写真をありがとうございます。
私も先日撮ってきたあじさいなどの写真をアップ
させて頂きます。
自分でスレを立てようか迷ってたところだったの
ですが、便乗させてもらうことができて良かったです(笑)
書込番号:18875244
11点
相変わらずいい写真撮りますね(´∀`)
本当に勉強になります。
自分は写真は撮るけどこちらに載せることはないですがこうやってスレを立てて写真の作例を載せてくれるのは嬉しい限りですしここを見る楽しみも増えます。
訳の分からん奴もいますが相手にせずどんどん作例を載せてくださいね!!
書込番号:18875972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>一脚・三脚禁止の看板が。しかし、一脚を使った一人行動のおじいさんがいました。
漢字が読めないのかもしれませんので、教えてあげましょう!
書込番号:18876443
2点
一脚・三脚使用禁止って書いてなかったからじゃないの? (`^´ゝ
書込番号:18876642
2点
みなさん早速の返信ありがとうございます。
梅雨の紫陽花や新緑はいいですよね。
お寺の深い緑や、花菖蒲と湿地の景色、天気が曇でも綺麗なのが嬉しいです。
そよ風の中の少女2さんへ。
そう言って頂けると嬉しいです。まだまだ修行していきます。
そして夢は古サイズです。機種は何にしようか…。
碧霄さんへ。
ありがとうございます。
過去にはいろいろとやらかしてきましたが、これからも撮影を楽しみます。
カール・ス・モンキーさんへ。
これは本当に素晴らしい作例ですね。α77Uと紫陽花。
さまざまなレンズで撮影したものを見られるのは嬉しいです。
ZとG、焦点距離の大きく異なるレンズを見事に使いこなしていますね。
参考にさせていただきます。
α使いのたつさんへ。
ありがとうございます。
そう言って頂けると嬉しいです。今年の夏は、秩父や伊豆・花火撮影にも行くかもしれないので、
いい物が撮れたら報告します。
あと、たつさんも是非作例投稿してみてくださいね。
じじかめさんへ。
おそらく日本人なので漢字は読めると思います。
あと、トラブルになるのは避けたいですね。
ありが〜とさんへ。
そう来ましたかっ。。。
kennkurouさんへ。
貴重な作例ありがとうございます。お客さんの写真がいいですね。
昔ニコンの70-300mm VRを使っていたことがありますが、やはりソニーのGが上ですね。
実は70-400Gの2型あり、焦点距離がかぶるので手が出ないのです…
重いのでカワセミ撮るぞっ。と言う時しか持ち出せないので、軽量な遠景を切り取れるレンズは魅力的です。
書込番号:18877639
4点
freakishさんへ。
作例の投稿ありがとうございます。
あえて手前の紫陽花の花にピントを持ってきたんですね。素晴らしい絵です。
僕が行った時、この仏像さんには気づきませんでした。
看板が邪魔なんですね…。今度行った時探してみます。
カイザードさんへ。
同感です。目線がいいですね!!
書込番号:18894365
1点
デジカメで紫色の花は発色が難しいですね。 絵具なら赤紫・紫・青紫は赤と青で混ぜ合わせるとできますが、光学では青紫は青より短い波長、赤紫は赤より長い波長、可視光線の両極端に紫があるのでカメラ技術者は紫の色合わせが一番難しいでしょうね。 このカメラはうまく紫が出ているようです。
書込番号:18899968
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
こんばんは。
関東も来週火曜日に梅雨入り?と言う噂を聞きました。
このサイトでも紫陽花の記事が見え始めましたね。
その前に、田植え後の田園風景、是非楽しみたい景色です。
実家信州に棚田は多いですが、何故か先日新潟の星峠の棚田に行きました。
その様子を少しだけご覧ください。
13点
信州生まれの小僧が東京社会人を送っています。
東京アパートでは、スズメやカラス、隣の住民の席・くしゃみ…。
先日五月末に実家に帰りました。
実家近くの田園の中を、高校生の頃に買った安いマウンテンバイクに乗り走りました。
僕の実家は周りに家がなく、畑に囲まれています。
聞こえてくるのは蛙の合唱。なんて心地いいのでしょう。
窓を開け、網戸のまま布団に入ります。蛙の合唱が子守唄のよう…。
風に乗って、遠くの高速道路を走る車の音が聞こえてきます。これも悪くない。
次期に蛙の合唱は消え、虫の音に変わっていきます。
人はいろいろな事情により、帰りたい場所に帰れない事もあります。
実家に暮らせたらどれだけ幸せか、でも僕は実家には帰れない。
帰りたくても帰れないのです。
両親が元気な今、何度も帰って一緒に過ごして、そして東京へ戻っては忙しい日々を送ります。
信州で生まれて、あの景色を知れて幸せでした。
と勝手に語ってしまいましたが、そんなにいい田園風景ではないかもしれません。
しかし、昔から見てきた景色。昔同じ場所で田植え教室をしたのが懐かしいです。
小学校の頃遊び歩いた場所。とても懐かしく思い、投稿させていただきます。
勝手に書いた小僧の日記と思い、ご覧下さい。
書込番号:18846603
22点
弘之神さん、こんばんは。
長野県民です。
>窓を開け、網戸のまま布団に入ります。蛙の合唱が子守唄のよう…。
5月末でこれって、ずいぶん暖かいところなんですね。
南の方なのかな。
私のところは今の気温が5度で、ヒーター点けてます。
事情があるから帰れないのでしょうけど、そういう気持ちがあるなら前向きに帰ることを考えては。
実家ではなくても、信州のどこかでアパート借りるか、家を買うかしませんか。
県を挙げて移住促進のため、知事や市町村長が走り回っています。
とにかく20-30代の人がいなくて、当然子供は急減してしまい、本当に深刻な状況。
地方はどこもそうですけど。
http://www.rakuen-shinsyu.jp/
私は東京から帰ってきましたよ。
収入が半分以下になりました。
でも例え10倍になるとしても、東京ではもう暮らさない。
クルマが使えないし、スーパーやホームセンターが極端にないし、とにかく不便すぎる。
田舎のほうが便利だと思うんだけどなあ。
(ただしヨドバシまではバスで4時間かかるけど)
書込番号:18847090
4点
錆びたレールに哀愁を感じました。
でも、利便性と引き換えに失うものもありますから。。。
気温や風向きによっては「ほのかな有機農法」の香りがするところ、
真上を米軍の戦闘機が飛び交うところ、そんな地方都市に私は住んでいます。
都会に憧れる人、田舎に憧れる人もいます。
私は「働くなら都会、住むなら田舎派」です。
今、耳をうんと澄ましても、、、車の走行音は聞こえません。
小鳥のさえずりだけが聞こえます。
書込番号:18847817
2点
スレ主さん、こんにちは
自然はいいですよね、利便性とひきかえにしたのは描写も同じと感じています。
書込番号:18847875
2点
スレ主さんこんにちは。
いつも素晴らしい画像を拝見させてもらってます。
>勝手に書いた小僧の日記と思い、ご覧下さい。
ただ、そろそろご自身で撮られた画像の投稿はクチコミに個別スレを建てるのではなく、画像投稿スレの中で投稿するなり、ブログや縁側に投稿するなりした方が良いのではないでしょうか?
書込番号:18847937 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
弘之神さん、こんにちは ^ ^
長野市民です(爆
自分も3年ほど前、知人連れられて星峠に行きました。良い所でした.....
もう一度訪れたいですね、今度は日が昇る前にチャレンジ、
さて、この廃線の場所が分かりました、向こうに見える会社をよく知っているもので(爆
この場所は、自分もお気に入りなところで、何度も足を運んでいます。
一つ老婆心ながらで申し訳ありませんが、
こういうサイトでは、個人情報が推測できるような写真をアップしない方がいいですよ。
誰も良い人ばかりでは、ありません。
このサイトは、個人攻撃される時がありますので、
中には、それを楽しんでいる人もおられますが ^ ^;(爆
弘之神さんがとても良い人なので、ちょっと心配してしまいました。
それと前の人が、このような書き込みは他でなされてはと御意見されていますが、
自分は、全然いいと思いますよ ^ ^
こんなスレは、とても癒されますのでα77U使いであったらドンドンアップしてください。
ダメな時は、価格が削除してきますので、その時は諦めましょう ^ ^;
書込番号:18848561
7点
皆さん沢山の返信を下さり有難うございます。
たいくつな午後さんへ。
長野県に戻られたのですか?羨ましいです。
できれば収入がなくても実家に暮らしたいです。
しかし、ここでは語れない事情から帰れないのです。
悲しい…。暗い空気になるのでこの辺で…。
けーぞー@自宅さんへ。
おっしゃる通りですね。
僕は海の近い鎌倉や湘南沿い、伊豆の方もいいなと思っています。|д゚)
低感度フォトさんへ。
フィルム→デジタル…と言う意味ですか|д゚)?
レンホーさんへ。
来ました最高の返信!!
レンホーさんには僕の母校がばれてしまいましたね。
田舎で誰も知らないと思いきや…
今回の投稿は物語性を入れすぎました。
身元が分ってしまう恐れがありますね。
誰が見ているかわかりません。気を付けます。
この場所ですよこの場所。高校生の頃…。
あっ、また口が滑った…。手が滑った…?|д゚)
同じα77U使い?としても嬉しいコメント有難うございました。
書込番号:18848719
1点
そして…、くぱぁ大王さんへ。
>ただ、そろそろご自身で撮られた画像の投稿はクチコミに個別スレを建てるのではなく、
画像投稿スレの中で投稿するなり、
ブログや縁側に投稿するなりした方が良いのではないでしょうか?
まず、ここに投稿した画像含め、日々撮影した画像は全て自分のブログにアップしています。
そしてブログは遥か昔の高校生の頃から行っています。
実際持っているブログは三つ。ホームページは二つです。
そして、どこに投稿するのかは個人の自由、あなたが決める事ではありません。
前にもαユーザーの投稿に対し、全く同じ意見を言ってるユーザーがいました。
あなたは新規ユーザーに見えますが、おそらく作ったのでしょう。これだけで実に不快。
では、今回の投稿はここでしない方がいいのか、まず考えてみましょう。
掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
クチコミ掲示板利用規約
http://help.kakaku.com/kiyaku_bbs.html
そしてこのサイトは口コミを導入した電子掲示板です。
電子掲示板とは、ネット上で自由に書き込み、情報交換や意見を書き込める場所。
つまり、これに違反していなければ何を投稿してもいいのです。
個人情報の話も出ましたが、今回は特定できる場所の名前は文字で掲載していません。
信州くらいでしょうか。
日記のように書きましたが、ただ画像だけの投稿より、個人の感情や表現を入れた方が面白いと思いました。
もちろん違反ではない。
そして、カメラカテゴリーにおいて、レビューに画像を投稿しない方々に、投稿しろと意見を言うユーザーを見たことがあります。
恐らくそれは、より相手に確かな情報と説得力を与えるからです。僕は画像があった方が、嬉しいです。
何故なら見る楽しみ、そして画質と言う情報交換、投稿意見と一致しているかの自己確認ができるからです。
僕は文章と混ぜてα77Uの画像を投稿することで、見て下さる皆さんが、このカメラならこんな絵が撮れるんだ。
と思って頂きたいと思い、いつも画像を投稿しています。
最後に、あなたがそう思うのなら、見なければいいだけの事。
恐らく不愉快になり投稿されたのでしょうが、お互いにとって無意味なだけ。
今後僕の投稿に対してそのような書き込みを二度としないでください。
書込番号:18848814
10点
くぱぁ大王さんへ。
先程一番大事なことを書き込み忘れました。
それは何故ですか?
書込番号:18848825
2点
弘之さん
>まず、ここに投稿した画像含め、日々撮影した画像は全て自分のブログにアップしています。
そしてブログは遥か昔の高校生の頃から行っています。
実際持っているブログは三つ。ホームページは二つです。
そして、どこに投稿するのかは個人の自由、あなたが決める事ではありません。
随分と目くじらを立てたお返事をいただきましたが、まず私はクチコミに画像を投稿するなとは一言も書いておりませんし、弘之神さんがいくつブログをやっていようが、どこに投稿していようが別にそんなことは知ったこっちゃありません。
私の言っている趣旨はあくまでも、一人で同一製品のレポートスレッドをいくつもいくつも乱立させるのはいかがなものか?と言っているのです。
この製品のクチコミには過去にご自身が立てたスレッドが既にいくつも存在していますし、写真共有スレッドもありますから、次々新たにスレッドを乱立しなくともこの製品のクチコミ内に製品レポートや画像を投稿できるかと思いますが。
>あなたは新規ユーザーに見えますが、おそらく作ったのでしょう。これだけで実に不快。
新規ユーザーに見えると言われる意味がわかりませんし、何を持って作ったですとか不快だとか、初めてクチコミに投稿しただけでこの様に罵られなければならないのでしょうか?
ここは是非ともわかるようにご説明願います。
>つまり、これに違反していなければ何を投稿してもいいのです。
私の言っていることはあくまでも個人のマナーや節度、モラルの問題ですが、こういうお考えの方ですから、何を提言しても徒労に終わりそうですね。
では、ごきげんよう。
書込番号:18849091 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>随分と目くじらを立てたお返事をいただきましたが、まず私はクチコミに画像を投稿するなとは一言も書いておりませんし、
もちろんです。「投稿するな」なんて書き込まれたらそれこそ即削除レスです。
>弘之神さんがいくつブログをやっていようが、どこに投稿していようが別にそんなことは知ったこっちゃありません。
知ったこっちゃありません?えっ、これは驚きました。
ブログ等に載せたらいいのでは?と言う意見を頂いたので、すでに載せていますと書き込んだのです。
さすがに知ったこっちゃありません、はないですよ?
>この製品のクチコミには過去にご自身が立てたスレッドが既にいくつも存在していますし、
>次々新たにスレッドを乱立しなくとも
写真を撮る方ならわかると思いますが、被写体は無限にあります。次期・時間・天気・機構、その全てにおいて無限の瞬間があり、一度投稿したからそれが全てではありません。
様々な条件や場面でこのカメラがどのような絵を写せるのか、そんな中、
それを(ここで)1人一回しか投稿してはいけないのでしょうか?
または、あなたにとって、しない方がよいのでしょうか?
乱立と言われてたのはショックです。
>写真共有スレッドもありますから、
これは確かに納得です。できればサイトを紹介していただけますか?
>この製品のクチコミ内に製品レポートや画像を投稿できるかと思いますが。
製品レポートとはレビューの事ですか?
画像とは、画像だけ投稿と言うことですか?
画像だけで文章が書き込めないと、情報交換が行えないと思いますが。
以前、作例の投稿に対し、撮影地や方法のアドバイスを下さる方も多くとても勉強になり、
口コミを多く利用しているのですが、それでもあなたにとって、僕の投稿は控えてほしいですか?
>新規ユーザーに見えると言われる意味がわかりませんし、何を持って作ったですとか不快だとか、初めてクチコミに投稿しただけでこの様に罵られなければならないのでしょうか?
ここは是非ともわかるようにご説明願います。
これには本当に失礼な事を言ってしまいました。すみません謝らせていただきます。
このサイトは、メールアドレスを登録してようやく書き込みが可能です。
初めての利用者は製品への質問・レビュー目的で投稿する方が多い事はご存知ですよね?
そんな中、プロフィール白紙で○初の書き込みで○、僕の書き込みに「こうしたほうがいい」と言う
批判的な意見(僕の捉え方が悪いですが)をなされており、
またこのような書き込みをする方を過去に見たことがあるので、今回の発言をしてしまいました。
逆に言えば、今回の書き込みをするために登録したのか?→他の書き込みがないとそう捉えてしまいます_(._.)_
>では、ごきげんよう
ご機嫌斜め↘
書込番号:18849203
9点
盛り上がるからスレはどんどん建てるべきですね
あんなふざけたアカウントどうせ捨て垢ですから無視が一番です
書込番号:18849428
11点
弘之神さん
>製品レポートとはレビューの事ですか?
画像とは、画像だけ投稿と言うことですか?
画像だけで文章が書き込めないと、情報交換が行えないと思いますが。
以前、作例の投稿に対し、撮影地や方法のアドバイスを下さる方も多くとても勉強になり、
口コミを多く利用しているのですが、それでもあなたにとって、僕の投稿は控えてほしいですか?
どうもお話しが噛み合わないようですが大丈夫でしょうか?
弘之神さんがいくつもいくつもこの製品のクチコミに立てているスレッドの多くは、その製品を実際に使用した(良)レポートの書き込み分類ですよ。
ご自身でお貼りになられた『掲示板 利用ルール』を再度ご一読されることをお薦めいたします。
>写真を撮る方ならわかると思いますが、被写体は無限にあります。次期・時間・天気・機構、その全てにおいて無限の瞬間があり、一度投稿したからそれが全てではありません。
そう、だからこそそれをその都度その都度、製品レポートとして新たにスレッドを立てられてはきりがありませんね。
現状このように同一製品のクチコミにいくつもいくつも製品レポートのスレッドを乱立されているのが弘之神さんぐらいなので混乱を招いてはいませんが、もしも、あくまでももしもの話しですよ、多数の方が弘之神さんと同じことをしたとしたなら、いくら空気の読めない弘之神さんでもクチコミがどうなってしまうのか想像できますよね。
>それを(ここで)1人一回しか投稿してはいけないのでしょうか?
または、あなたにとって、しない方がよいのでしょうか?
乱立と言われてたのはショックです。
一回しか投稿するなとは一言も書いてはいませんよ。
先ほども書きましたが再度わかりやすく書きますね。
この製品のクチコミには過去にご自身が立てた製品レポートスレッドが既にいくつも存在していますね?
更には、この製品のクチコミの中にはこの製品で撮った写真を共有しましょうというスレッドもありますから、同一製品のクチコミに次々と新たな製品レポートスレッドを乱立しなくとも、この製品のクチコミ内に製品レポートや画像を投稿できますよね?
>>写真共有スレッドもありますから、
これは確かに納得です。できればサイトを紹介していただけますか?
どうぞご自身でお探しください。
では、ごきげんよう。
書込番号:18849441
9点
GED115さんへ。
有難うございます。
しかし、覗いてきた野良犬を逃がしはしません。
明日も仕事は休みの為、ゆっくり付き合えます。
くぱぁ大王さんへ。
>どうもお話しが噛み合わないようですが大丈夫でしょうか?
弘之神さんがいくつもいくつもこの製品のクチコミに立てているスレッドの多くは、その製品を実際に使用した(良)レポートの書き込み分類ですよ。
あら失礼。投稿カテゴリーの製品・サービスレポート(良)の事でしたか。
もちろんこれは僕が選択しているので当然です。
良いと思える写真を投稿したのですから。
>そう、だからこそそれをその都度その都度、製品レポートとして新たにスレッドを立てられてはきりがありませんね。
現状このように同一製品のクチコミにいくつもいくつも製品レポートのスレッドを乱立されているのが弘之神さんぐらいなので混乱を招いてはいませんが、もしも、あくまでももしもの話しですよ、多数の方が弘之神さんと同じことをしたとしたなら、いくら空気の読めない弘之神さんでもクチコミがどうなってしまうのか想像できますよね。
あれ?α99でも同じように一定期間ごとに作例を載せている方いましたよ。面白いタイトルの方。
投稿カテゴリーは忘れましたが…。
他のメーカーユーザーには本当に一人もいないのか、勿論調べる気力も起きないです。
それとも単に、製品・サービスレポート(良)で書き込むことが気に食わないのですか?
確かに皆が同じ事をしたら大変なことに…。いや、ならないのでは?
別に皆が返信をしないといけない訳ではないですし、スレッド件数が増えても興味のあるタイトルを覗くだけ。
電子掲示板ですからね。そうなった場合の話をあなたが仮に出してきただけで、現にそうなっていない。
そうはならない。αユーザーはただでさえ少ない。
人は性格が一人ひとり違う分、このサイトを活用する方・方法も十人十色。
そう言えば同じ質問をいろんなカメラ・カテゴリーでしていて叩かれていた人もいますね。
あれこそ、皆が仮に同じことをやっていたら大変ですが、困りはしない。覗かなければいいだけ。
そして、スレッド件数が増えてあなたが困るなら、運営会社に申し立てるか、利用しなければいいだけ。
人を不快にさせるだけです。上の方も、僕に同感してくれています。
仮に大多数があなたと同じ意見をこのスレッドに書き込み、
このスレッドが削除されたなら話は別ですが。
>一回しか投稿するなとは一言も書いてはいませんよ。
先ほども書きましたが再度わかりやすく書きますね。
この製品のクチコミには過去にご自身が立てた製品レポートスレッドが既にいくつも存在していますね?
更には、この製品のクチコミの中にはこの製品で撮った写真を共有しましょうというスレッドもありますから、同一製品のクチコミに次々と新たな製品レポートスレッドを乱立しなくとも、この製品のクチコミ内に製品レポートや画像を投稿できますよね?
ます、昔他の方が立てたスレッドに自分の画像を投稿しても、閲覧者はいません。
あくまでも作例を見て頂きたいのですから。
>どうぞご自身でお探しください。
これはさすがに駄目ですよ。
複数の投稿サイトに投稿するのはかなり労力がいります。そんな中僕は2010年からこのサイトだけを利用しているのに対して、
ここではなく他でやれば?との提案をしてきたのはあなたです。
ここまで食いつき書き込み、その提案をしてきたのはあなた。
いざ乗ると「勝手に探せ」投げ捨てじゃないですか。
せっかくいい提案を下さったので、それなりのサイトをご存知かと思いました。
結局知らないのですね。
では、ごきげんよう。
>ご機嫌ななめ(´・ω・`)
あと、新規ユーザーの話にも答えたのですが、いつのまにか消えていますが?
書込番号:18849595
5点
今ふと思ったのですが、
あなたは僕の書き込みを過去の物もずっと見てきたんですよね?
と言うことは、少なくとも日常的なこのサイトの利用者。
そんな中、今回のあなたの書き込みは
・新規ユーザー。
・白紙のプロフィール。
・初めての書き込みで明らかな嫌がらせコメント。
・にもかかわらずあなたのレビュー・口コミ投稿ゼロ。
明らかに捨てコマ。そして嫌がらせ。にしか見られません。
あなたの僕に対する書き込み、どうみてもただ気に食わないだけでは?
そして、そもそもそんなにスレッド数多いですか?
毎日スレッドを立てているならともかく、月多くても二回くらいだったような…。
それに対し、乱立とか、
単にあなたが僕の投稿に対し「気に食わない感情」を持っているだけでは?
書込番号:18849672
8点
弘之神さん
こちらは、あなたご自身が立てた製品レポートスレッドがいくつもあるでしょう?と書いているのにもかかわらず、
>昔他の方が立てたスレッドに自分の画像を投稿しても、閲覧者はいません。
と返答されたり、
こちらは、この製品のクチコミの中にこの製品で撮った写真を共有しましょうというスレッドがありますよと書いているのにもかかわらず、
>これはさすがに駄目ですよ。
複数の投稿サイトに投稿するのはかなり労力がいります。そんな中僕は2010年からこのサイトだけを利用しているのに対して、
ここではなく他でやれば?との提案をしてきたのはあなたです。
ここまで食いつき書き込み、その提案をしてきたのはあなた。
いざ乗ると「勝手に探せ」投げ捨てじゃないですか。
せっかくいい提案を下さったので、それなりのサイトをご存知かと思いました。
結局知らないのですね。
と返答するなど、わざとはぐらかそうとしたいのか、それとも本物のアレなのかはわかりませんが、とにかく会話が噛み合いませんね。
そして、いくら撮られるお写真やそこに添えられたコメントが素晴らしくても、
>覗いてきた野良犬を逃がしはしません。
などと発するあたり、会話の中に弘之神さんの実際の人となりが滲み出てくるものですね。
とにかくいくらお話ししても会話が噛み合わないので相手にするだけ無駄だったようですが、あくまでも個人のマナーや節度、モラルの問題であることはお伝えいたしましたので、弘之神さんがやりたいようにお好きにどうぞ。
それでは、ごきげんよう。
書込番号:18850102 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
弘之神さん、どうぞ素敵な写真を今後も投稿されてください。
一つのスレッドに写真を集約する必要はないですよ。
乱立するという心配も、乱立するほどα77U掲示板が盛り上がったら考えたらいい話で。
色々な種類のスレッドが立つ中で、作例みれるものが一番よいです。
あ〜〜、仕事でしかα77U使ってなくて、持ち出せなくてイライラ。
時間みつけて、飛行機撮りに行くぞ!
書込番号:18850250
8点
くぱぁ大王さんへ。
>こちらは、あなたご自身が立てた製品レポートスレッドがいくつもあるでしょう?と書いているのにもかかわらず、
>昔他の方が立てたスレッドに自分の画像を投稿しても、閲覧者はいません。
と返答されたり、
いやいや、
@過去に僕が立てた製品レポートスレッド多数
A過去に僕以外が立てた画像投稿用スレッド
とおっしゃられているのに対し、A含めて答えたのです。Aが消えていますよ?
いずれにせよ、このサイトの特徴ですが、過去のスレッドはほとんど閲覧者がいません。
現に僕が過去に立てたカワセミのスレッドに、後々書き込んだ方が、見て貰えていないから悲しいと、
全く別のスレッドで語っていたのを昨日見つけました。これが現実です。
先ほども書きましたが、電子掲示板、人に見て頂きたいから投稿するのです。
>こちらは、この製品のクチコミの中にこの製品で撮った写真を共有しましょうというスレッドがありますよと書いているのにもかかわらず、
スレッドがあるとおっしゃり、てっきりそういうサイトがあるのかと思いましたら、人が過去に、ただそういうタイトルで立てた投稿スレッドの事でしたか。これは分りにくい。
いずれにせよ過去の物ですよね。
>と返答するなど、わざとはぐらかそうとしたいのか、それとも本物のアレなのかはわかりませんが、とにかく会話が噛み合いませんね。
・はっきり言います。わざとはぐらかそうとは全く思っていません。
・本物のアレ?これにかんしてははっきりしっかり説明してください。必ず、責任は持ってください。
・文章ですからかみ合わないのは仕方ありません。できればあってお話をしたいくらいです。
>そして、いくら撮られるお写真やそこに添えられたコメントが素晴らしくても、
>覗いてきた野良犬を逃がしはしません。
などと発するあたり、会話の中に弘之神さんの実際の人となりが滲み出てくるものですね。
これだけ噛みつかれ食いつかれて、こちらからの嫌がらせじゃないか(新規IDを使った)の話はスルー。
どうみても生産性のない人を不快にする書き込みをしたあなたに対して、決して言い過ぎの発言ではありません。
それにあなたに対して返信した内容でもないですし。
>とにかくいくらお話ししても会話が噛み合わないので相手にするだけ無駄だったようですが、あくまでも個人のマナーや節度、モラルの問題であることはお伝えいたしましたので、弘之神さんがやりたいようにお好きにどうぞ。
・件数や内容を考え、本当に僕のスレッドのマナーがおかしいのか、
・それともただのあなたの八つ当たり個人攻撃なのか。
この辺を解決する方法は他の皆さんにご意見いただくほかないですが、そんな事も無理そうです。
しかし、ここまで書き込みをして、人を不快にしたあなたには責任が生じます。
お好きにどうぞ?なら最初から書かないでください。書き込んだのなら、僕がもう二度としないよう説得させるつもりで来てください。本当に時間がもったいない。まだまだ話は聞きます。
>それでは、ごきげんよう。
朝は最高。晴れのち雨。
今回の話の結論は
・件数や内容を考え、本当に僕のスレッドのマナーがおかしいのか、
・それともただのあなたの八つ当たり個人攻撃なのか。
ただこの二択です。
書込番号:18850675
6点
弘之神さん
まあまあ落ち着いて。
世の中には実家が東京23区内で「田舎に帰る」という感覚が
理解できない、でも羨ましいという人が沢山いますから。
現実世界と同じで悪意がある、あるかもしれない行為には
賢くかわすのも一案ですよ。
自然消滅、自発的消滅、管理人権限による消滅といくつかの
パターンありますけど。
わざわざわ新規にハンドルを取得してくれた人に、そのエネルギー
に敬意?を払いつつ、でも相手する暇があったら写真を撮りに
行きましょうよ。
或いは撮った写真を整理、現像、レタッチしましょうよ。
楽しみ、生き甲斐は人それぞれではありますがー。
では、ハッピーシューティング!!!
書込番号:18850805 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ノブヒロ@上野さんへ。
おはようございます。スレッドはタイトル別に立てた方が、
無限の被写体カテゴリーから内容が絞れ、被写体の話ができますもんね。
それを一つの古いスレッドに収めろと言う方が、困難です。
仕事で使われているなんて逆に羨ましい、腕がいいのですね(^^♪
けーぞー@自宅さんへ。
ありがとうございます。おっしゃる通りですね。
例えば僕が50・60歳なら、ある程度年下に言われたことはスルーします。
それは勿論時間も労力ももったいないから。付き合うだけ無駄ですからね。
あの方はおそらく、前から日常的にα板に書き込んでいる人の可能性があります。別のIDで。
そして恐らく僕より年上。もちろん想像ですが。
僕のスレッドに、新規IDで意味もなく個人攻撃・嫌がらせを書き込んだ方が、もし年上だとしたら…。
一社会人としてありえない事だと考えます。ただの学生レベルの嫌がらせ。
そういえば、以前けーぞーさんの素敵なモデル撮影のスレッドにも、ブログかホームページに書けと言うコメントがありましたね?
あのレスは文章も悪かったので削除されたそうですが…。
とにもかくにも、嬉しいコメント有難うございます。
僕もそのうちスルーする人間になると思います。
今は返信する余力が十分あるので…笑。
はい。
晴れている今のうちに、紫陽花の撮影にでも出かけてきます。東京は今日の後半雨だそうなので。。。
書込番号:18850850
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
レンズなんですけどね(笑)。レンズ板は寂しいかな〜、と思って。
本格運用は来週からですが、70400GU購入しました。
今朝は遅出なので試し撮り・・・って犬かよ。
いい感じです。レンズの駆動幅が小さく、AFのキャッチが早いしその後の追従も良好。
確かにAF性能は70300Gより大幅にいい。
持ち歩き出来ないと話にならないのですが、肩から下げての散歩程度は問題なし。
鏡胴が延びないのもGOOD。私の70300Gはトルクが甘くてすぐにでろ〜んなので(笑)。
評価は本格的に使ってからとして、第一印象はなかなか良好です。
14点
SAL70-300mmF4.5-5.6Gにはロック機構ついてなかったっけ?
SAL18-135mmやSAL55-300mmにはあるんですけどね^o^/。
ボディのα77UのAF中抜けとかは大丈夫ですか?ロックオン利用だと問題無いのかな。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL18135/
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL55300/
書込番号:18838040
3点
いぬゆずさん
たしかにロック機構が無いのに70-400mm F4-5.6 G SSM IIは
持ち運び時などは鏡胴は伸びにくいですね。
最初は動きが渋いだけかと思いましたが1年間使用しても
大丈夫なようです。
salomon2007さん
α77と比べればα77Uの方が中抜けは激減したと感じますが
α77Uでも被写体によってはまだ中抜けは起こりますね。
純正テレコンを使用するとAFが使えなくなるのと
私の本体だけかもしれませんがスリープ復帰後AFが反応しない事が
多いです。
解像度も申し分ないですしAFも素早く合致してくれるので
望遠の便利レンズとして重宝しています。
書込番号:18838127
3点
salomon2007さん
ロック機能無いのよ。「伸びない」って発言も見た事あるので、個体差であり、サービスでトルク値上げてもらう事もできるみたいですけど。
・・・確か一回ピン調整に出した時に、「鏡胴伸びるので調整して・・・」って言ったんですけどね。
いつも中央一点なので、中抜けなのかAFポイントハズレなのか(笑)。
でも70400GUは70300Gに比べると明らかに「当たり」の枚数が多いです。
歩留り下手したら倍くらい違うかも。
ぽこぽこぽこんたさん
来週はいきなり実戦投入で、前半は風景なのでMF対応可なのですが、後半は動体なので、AFずれてたりしたら目も当てられんと危惧していましたが、テストしてほっとしています。
書込番号:18838598
4点
おいらもつい最近70-400GIIを購入しまして、レンズの方に書くか悩みましたわ
下の方のα77IIと70-400GIIでのカワセミのトピあったから書いたら、もう誰も見てないみたいで
ショボ〜ン(泣)
メインは鳥撮りで、α77II + 70-400GIIの前はα77II + 70-300Gで鳥撮りしてました
AF性能は70-300Gと比べてよくわかりませんが、初期型70-400Gよりは良くなったみたいですね
で、画質ですが70-300Gと比べて70-400GIIは開放からカリっとシャープで
暗い木陰での鳥撮りでISO感度上げたくないけどSSは上げたい時など開放から使えるので助かります
その点70-300Gは開放だと少し眠い画像になるのでF8辺りしか使う気がしません
不満な点はフード留める時のクリック感が緩くて、移動して気がついたらフードが落ちかけてたとか
まだ買って日が浅いのに多々ですわ
AF微調整はテレ端で合わせて+2にしてます
写真は先週の土日に撮影した鳥さん達です
書込番号:18839695
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































































