α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

検討中・・・

2015/05/01 12:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 akihisa628さん
クチコミ投稿数:10件

新しく、イチイチ購入を考えている者です。
現在、検討中はα77II・α65・D7200の3機で悩んでいます。
主に航空機・風景をメインで撮影です。
皆様の知恵や経験の感想などをお聞かせください。

書込番号:18736112

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2015/05/01 12:33(1年以上前)

akihisa628さん こんにちは

レンズ何を使いたいか 解りませんが ニコンにしておけば レンズの選択し多く 良いと思いますよ。

書込番号:18736151

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/05/01 12:35(1年以上前)

D7200は持っていませんがD7100を使用しています。
更にα77Uも持っています。
D7100とα77Uではどちらも良い機種と思っています。
ただ総合的には私はα77Uの方が使いやすいです。

D7100とD7200のAFは大きな差はないかなと。

α65はα77Uと比べるとAF性能でお勧めしません。
更に高感度耐性もα77Uと比べると落ちます。


一番確認してほしいのがαでの連写時です。
ファインダーを覗いた時、EVFによる連写時のカクカク感をどう思うかですね。
撮影時には慣れが必要かと思います。

あと12連写に興味があるようでしたら、
設定によって絞りが固定されてしまいますので
その辺をよく吟味した方が良いかと。

ご参考までに。


書込番号:18736160

ナイスクチコミ!4


スレ主 akihisa628さん
クチコミ投稿数:10件

2015/05/01 13:23(1年以上前)

>もとラボマン2さん

ご回答ありがとうございます。
装着予定レンズはSIGMA50-500mmを装着予定です。
確かに、レンズの事も考えたらNikonの方がよいのかと悩みところの1つです。

>okiomaさん

ご回答ありがとうございます。
D7100も悩んでしまいます。撮影対象が航空機という事もあって12連写は魅力的ですが
追従AFなどはご使用になられててどうでしょうか?
また、連写時のカクカク感ってのはどのような感じなのでしょうか?

質問ばかりですいません。

書込番号:18736273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/05/01 13:38(1年以上前)

すみません

>イチイチ購入・・・
のイチイチって何ですか?。

単に打ちミス???
それとも、新しい日本語?

検索しても、ニコンの1.1しか出てこなくて・・・

書込番号:18736298

ナイスクチコミ!0


スレ主 akihisa628さん
クチコミ投稿数:10件

2015/05/01 13:41(1年以上前)

>花とオジ さん

単なるタイプミスです。
すいませんでした。

書込番号:18736302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/05/01 13:53(1年以上前)

イチイチ応答お手数お掛けしました。

ホッとしました。

書込番号:18736324

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/05/01 17:17(1年以上前)

akihisa628さん

ご返信ありがとうございます。
α77Uに関して
12連写の件ですが、遊び半分で何回か撮影したことがあるくらいで、
私は、先に言った様に制限がありますので使っても8連のみです。

カクカク感は、連写中のシャッターを切っている間に前の像が一瞬出ます。
ですので、実際ファインダーみて最初のシャッターを切る前と違って途中滑らかに見えず、
カクカクした感じに見えてしまいます。
その辺が、光学ファインダーとの違いです。
慣れれば、それほど苦になることはないのですが、
人によっては慣れないという人もいるようです。
そもそもEVF自体を嫌う人ひとも多いようです。

シグマの50-500を考えているのですね。
実は私もニコン用とα用の2本を使っています。
テレ側で画が甘くなりますので絞りを8〜11の範囲で使うことが多いです。
更に、若干αで使用するとコントラストが低いなどの撮影条件で、
ピントを合わせるのが遅くなることがあります。
この時は、ズームを直進ズーム的に使用し広角側で一旦認識させ、
テレ側にズーミングする方がピントを合わせるのが早くなります。
既に、このレンズで4年ほど使っていますが特に問題になるようなことは有りません。


私も、時々航空祭などでブルーインパルスなどを撮っています。
これから買うのであればシグマの2本の150-600の方が画は良いようです。
但し、ニコンは安い方のContemporaryはまだ発売は未定ですし、
α用は、高い方のSsportsはいつの間にか発売予定から消え、Contemporary初めからいようですから…

余談になり、ご存じかと思いますが、
D7100は、RAW撮りでの連写はバッファーが少ないのでその辺をどう考えるかですね
JPEGなら特に連続撮影枚数に関しては、問題ないです。
D7200の方は、バッファーや高感度耐性は良くなっていますから。
その辺を気にしなければD7100でも良いと思います。

書込番号:18736720

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/05/01 17:37(1年以上前)

一つ言い忘れました。
シグマの50-500の件で
α77Uに付いているAFレンジコントロールの機能は、シグマの少なくとも50-500では作動しません。
これが付いているとAFの素早いピント合わせにいいのですが…チョッと残念です。
私の持っているタムロンのレンズでは作動するのですが…

書込番号:18736774

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/05/01 20:23(1年以上前)

選択肢に入るならD7200で良いんじゃないですかね
わざわざαを選ぶ意味がよく分からない

書込番号:18737202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2015/05/01 20:43(1年以上前)

当機種

こういう条件ならAFが迷わず合焦してくれます

sony α77II + SIGMA 50-500mmとの組み合わせで動きものの撮影はオススメできません
AFが迷い、外れるとなかなか戻ってきません

唯一動きものでも、大空に飛ぶ物体なら素直にAFが合焦してくれるんですけどね
背景があると途端にAFはダメです
野鳥撮りしてて何度シャッターチャンス逃したことか・・・・

写真のチョウゲンボウはAFエリアをワイドにして撮りました
先にも書きましたが、背景の無い大空に飛ぶ物なら50-500mmのAFは使えます
こういう条件ならウソのように素直にAFが合焦してくれます

もしα77IIで飛び物を撮りたいと思うようなことがありましたら、焦点距離は短くなりますが
純正の70-300Gか70-400Gをオススメします

書込番号:18737269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/05/01 21:45(1年以上前)

当機種
当機種

アグレッサー 091

アグレッサー 091

後々の事を考えるならニコンの方が超望遠レンズやサードパーティレンズなどは
豊富に選択できると思います。

航空機を撮影するにはAマウントはちょっと不利かもしれません。

ミノルタなどお手持ちのレンズを活用したいならα77Uでしょうね。
okiomaさんが言っているようにファインダー像が連射時カクカクします。
動いている被写体ならファインダー像より少し先に動いています。
設定状況がファインダーで分かるので失敗が少なくなります。

AFレンジコントロールを上手く使えれば背景に引っ張られる事も
少なくなりました。
AFの追随性能もα77よりは良くはなっています。

12連射は使えないと思っていた方がいいと思います。

書込番号:18737473

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/05/01 22:41(1年以上前)

秒12枚連写でも、ファインダーではなくて銃眼のようなもので追えばどうなりますか?
オリンパスのドットサイトがα77Uのスレに出ていますが、これなんかはいかがでしょうか?
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#18669642

良ければ買うつもりですが。
これで秒12枚連写で追えるようになると、面白くなるような気がします。もちろん三脚付きで自由雲台で追うのだと思います。

書込番号:18737669

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/05/01 23:04(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

α77

D7100

α77U

D7100

α77Uのいいものがありませんが
α77、77U
D7100で撮ったものをUPします。

全てシグマの50-500を使用しています。

3枚目4枚目は同じ日に条件としては良くないものです。
過去からの感じでα77ではおそらく全くピントが合わないまま被写体を捕まえることは出来なかったかと
α77Uでは比較的楽にできました。
この時は、広角側から一旦引いての撮影はしていません。

書込番号:18737735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3750件Goodアンサー獲得:77件

2015/05/02 01:51(1年以上前)

三脚での自由雲台というやつは、言葉で言うほど自由ではないのでな。 第7話

書込番号:18738110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/02 02:43(1年以上前)

ボディとレンズのトータル構成でどっちにするか決まりそうですね。
どっちかには手ブレ補正があるという前提になるのかな?
高速シャッター速度なら気にしない?

https://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/50_500_45_63_os/
ペンタックス用、ソニー用は、フィルムカメラおよび、ペンタックス※ist シリーズ、K100D では、
オートフォーカスおよび、手ブレ補正(OS)機構は働きません。
手ブレ補正機能を搭載したカメラでOS 機構をご使用になられる場合は、
カメラ側の手ブレ補正機構をOFF にして使用ください。

ややこしい。。

書込番号:18738170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/05/02 07:37(1年以上前)

動体オンリーならキヤノン・ニコンの方が良い。
だけど、年中持ち歩いて夜の居酒屋、
街での何気ないスナップまでとるなら、
α77-2は文明の利器、d7200は不便な旧式用具。

書込番号:18738425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/05/02 08:00(1年以上前)

マスクマンさんは、EVFやバリアングル液晶で
野鳥のクビを振る機微をつかんで
500mm(750mm)域で1/10秒で撮れる人。
レンズに関する彼の見解もまた、間違いない。

書込番号:18738483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/05/02 08:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昨年は天候があまりよくない航空祭が多く
青空でのブルーインパルス撮影は少なかったです。

レンズを含めて購入を検討された方がいいと思います。

α77Uの悪い面がどれだけ我慢できるかではないでしょうか。
盲目的にα77Uは良いと言われる方々がここは多いので

書込番号:18738556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/05/02 09:17(1年以上前)

ぽこぽこぽんたさんへ
いやいや、盲目的に7d2が良いという人は
その100倍はいますよ。
売れ行きも10-15倍は違うけど(^_-)

この間、5d3でスナップを撮ってみたら、
とにかくライブビューがオマケ機能で
ロクなもんじゃない。99の格下の格下。
77-2とは比較するのが失礼なレベル。

まあ、本議題は航空機なんで
いいと思いますよ、d7200も7d2も。

書込番号:18738662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2015/05/02 10:05(1年以上前)

>盲目的に7d2が良いという人はその100倍はいますよ。

 その7DUユーザーです。50-500も使ってます。ドットサイトも先日安物を購入しました(笑)
 デジイチはキヤノンを選んだので、その流れで7DUまで行っちゃいましたが、設定できる項目が多くて、煮詰めるのに手間取ってます。

 すでに書き込まれてる方がありますが、50-500は150-600が出るまではそれなりにコスパの良いレンズでしたが、300ミリを超えたあたりから解像が甘くなり、航空機撮影などであれば、開放の使用は避けたほうが賢明なレンズだと思います。

 150-600を使うなら、ニコンかキヤノンと言うことになりますので、航空機、特に戦闘機メインでの候補ならD7200でしょう。ニコンならレンズラインナップも超望遠まで豊富なので、予算と体力があれば選択肢は多いです。

 それと三脚使用ですが、航空祭などの撮影を考えるなら、三脚は無しです。手持ちなら、航空機を追尾するときの回転軸は自分の体ですが、三脚使用なら三脚が回転軸になりますから、左右に高速でフライパスする航空機の追尾や、低空から急上昇する場合、三脚を使えば、最後は三脚ごと振り回すことになりかねません。航空祭で三脚を使う人は、他のカットは他のカットは別のカメラで手持ちして、特定のカットのみ狙う方だと思います。
 
 

書込番号:18738784

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ387

返信37

お気に入りに追加

標準

有難うα77U

2015/04/30 19:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

三脚未使用

発売とほぼ同時に購入し、もうすぐ一年が経とうとしています。
三軸チルト液晶と過去にない最高のAF性能を持ったこのカメラに、撮れないものはありません。
東京暮らしの社会人。身体的にも精神的にも疲れる毎日ですが、
そんな現実を忘れさせてくれる景色を僕に見せてくれるα77U。
最高のカメラに出会った事に感謝します。

と言う気持ちを込め、また、
今後購入される方の参考になればと思い、下手な作例を投稿します。

書込番号:18734070

ナイスクチコミ!62


返信する
スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/04/30 19:58(1年以上前)

当機種
当機種

高感度手持ち撮影

高感度長秒撮影

高感度での作例です。

書込番号:18734076

ナイスクチコミ!42


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/04/30 20:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AF-C 拡張フレキシブルスポット

トリミングあり

翡翠のホバリングもオートで撮影可能です。

書込番号:18734083

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/30 20:23(1年以上前)

いいですねー。
思わずうっとりとするくらいに。

書込番号:18734155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2015/04/30 20:45(1年以上前)

素晴らしいです。
よい写真、ありがとうございます。

書込番号:18734225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2015/04/30 20:47(1年以上前)

ナイスを押そうとたら、ショッピングカートをポチりそうになってました(^^;;

危ない危ない、買わないよーσ(^_^;)

撮影楽しんで下さい(^^)

書込番号:18734232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/04/30 21:38(1年以上前)

α77Uは店頭で触る程度しか使ったことないですが、EVFの進化も感じられる良いカメラだなと思っていました。

過去には手ブレ云々のスレもありましたが、上手い人が使うとα77Uは良いカメラだなと改めて思いました。

素晴らしいですな。

買えませんが、α77Uが欲しくなる写真、ありがとうございました。

書込番号:18734454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/30 22:36(1年以上前)

α77II開発者の皆さんにも是非見て欲しいですね
次の99IIや58II?にも弾みがつくかも

書込番号:18734713

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/05/01 01:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撮影ポジションの関係でLVでの撮影でした

同じくLVで

弘之神さん、こんばんは。
いつもα77Uをめいっぱい堪能している様子がひしひしと伝わってくる書き込みを拝見しています。

私もこのα77U、大好きです。ソニーストアで予約購入しましたが、
購入したばかりのときよりも今のほうが愛着がわいています。
使い込んでいくとα77Uの良いところが色々とわかってきて、楽しくなります。
思ったよりも懐の深いカメラでした。


私はα99も新発売のときから使っており、これはこれで大変気に入っているのですが、
α77UはAF性能の高さと操作性の向上、進化したEVFなどにより、
α99と併せて使っていくのに何ら遜色のないカメラだと感じています。


>三軸チルト液晶と過去にない最高のAF性能を持ったこのカメラに、撮れないものはありません。

私もまったく同じ事を感じています。

AFは広いフォーカスエリアと79点ものAFセンサーと高い追従性のおかげで、
多くの動体の被写体に対応していると思います。
しかもそのパフォーマンスが三軸チルト液晶を使用した場合にも発揮できるところが凄い。
また、この三軸チルト液晶は地面すれすれからのローアングルの撮影を難なくこなし、
気軽に花や昆虫などの動植物の撮影もできます。

そしてα77Uに限った事ではないですが、
SONYのEVF搭載機はファインダーと背面液晶のシームレスな使い分けが可能で、
おかげで非常にテンポよく撮影ができます。

また、α77UのEVFは晴天時の日中でも従来機に比べて格段に見やすくなりました。
このEVFの進化は店頭で覗いただけではわからないと思いますが、
この良さを実感できるのが購入してからというのが残念ですね。


α99も大変気に入っているのですが、α77Uを使った後にα99を手に取るとちょっとだけがっかりします(笑)
α99の後継機が発売されたら購入するつもりですが、α77Uは併用していけるほどの実力があると感じています。

書込番号:18735205

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2015/05/01 06:03(1年以上前)

当機種

女子走り幅跳び優勝者

私も発売と同時に購入し,最初は慣れなくて???の感じでしたが、慣れてくると「素晴らしい」と思うようになりました。
今年の陸上シーズンは昨年よりも良い写真が撮れています。

高感度も良くなって良い感じですね。
1650も頑張っていますね。

70400GUが欲しくなる写真です。
私は近くでカワセミのいるところを知らないので、撮ってませんが、いつか撮りたいなと思っています。

nekodaisukiさん
私も同感です。
α99と一緒に使うことが多いのですが、α77Uのあとα99を操作するともっさりしていてがっかりします。
写りは良いんですけどね。
α99Uの進化に期待します。

メニューなどはα77Uと合わせて欲しいと思います。

書込番号:18735404

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/01 08:21(1年以上前)

99と77mk2を交互に使うとそれぞれの良さが分かって
感動が長続きするかも。
引き続き、皆様の写真を期待しつつ、連休中の通勤列車より。

書込番号:18735632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度4

2015/05/01 09:18(1年以上前)

nekodaisukiさん・ぴっかりおやじさん

>メニューなどはα77Uと合わせて欲しいと思います。

α77も合わせてもらえればありがたいですね。
ソフトウェアアップデートで可能なのではないでしょうか。
もっさりした動作ももう少しで良いのでキビキビ動いてくれれば
まだまだ使っていけると思います。

70−400SSMUは良いレンズだと思います。
α77Uとの相性もいいですし
AFスピードも概ね満足しています。

次のα99Uが36MPで出るなら購入予定です。

書込番号:18735759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/05/01 11:50(1年以上前)

ぴっかりおやじさん、ぽこぽこぽこんたさん

>>メニューなどはα77Uと合わせて欲しいと思います。
>α77も合わせてもらえればありがたいですね。
>ソフトウェアアップデートで可能なのではないでしょうか。

カスタムできるボタンの配置や数は似ているのですから、なんとか実現して欲しいですね。
また、メニューの階層構造も77Uは進化してますので、こちらも同等に。
α99のがっかり感というのはまさにこの部分でして、α77Uの操作性の良さとの差が・・・・・・

もっさり動作改善が無理ならせめてボタンのカスタマイズだけでも。
ホワイトバランスボタンと露出補正ボタンのふたつが無駄に遊んでいます。初代77と99。
77Uはここに手ブレ補正切り替えを割り当てていますが、ものすごく重宝しています。


けーぞー@自宅さん

>99と77mk2を交互に使うとそれぞれの良さが分かって
>感動が長続きするかも。

これは同感です。
α99の長所はやっぱり画質。そしてフルサイズ唯一の三軸チルト液晶搭載機。
あと、個人的には77系よりも手に馴染む重厚なかつ吸い付くようなグリップ。
ZEISSや望遠Gズームを装着したときの安定感は一枚上手です。
α77Uを使った後α99を触るとがっかりもしますが、やっぱりいいなぁと感じる事も多いですね。


α77Uは良いカメラですので、α99Uも同様の進化を期待します。

書込番号:18736058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/01 16:06(1年以上前)

>最高のAF性能を持ったこのカメラに、撮れないものはありません。

カワセミが入水直前の画像をぜひお願い致します。

書込番号:18736578

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:7件

2015/05/02 00:33(1年以上前)

ぴっかりおやじさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18734070/ImageID=2208095/

素晴らしい写真ですネ。
α77Uはこんな写真も簡単に出来てしまうんですか。

参考までに教えて下さいませ。(^^)

書込番号:18737996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/05/02 07:57(1年以上前)

少し彩度が高いけど、どれも良い絵だなぁ。
99と77-2のそれぞれの良さを説いてる人がいるけど、だからこそ99-2が待ち望まれるよね。

99はAFエリアこそ不満なれど、
シャッター回りとかグリップとかは5D3以上。

99-2Rはシグツァ単焦点とタム三元オンリーで
徹底して解像にこだわる。
TLM口撃?は?ミラーショックの有無、
フルタイム電子先幕、ボディ内手ブレ補正、
こっちの方がよほど画質に影響するわい。

5D4は24-105,70-200,100-400,150-600
でバリバリ使う。

α7R2やα7S2も、batis 登場で更に魅力的だが、
99-2、出してくれ m(_ _)m

書込番号:18738476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


茶金さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/02 21:09(1年以上前)

私は現在、1眼レフはキャノンの70D、ミーラーレス1眼はソニーのα6000を使用しております。
使用頻度は圧倒的に70Dのほうが多いのですが、70Dのライブビュー撮影(LV)はまだ少ししか使ったことがないのですが、やはりα77Uのライブビュー撮影は1眼レフの(つまりキャノンやニコン)ライブビュー撮影とは感じが、かなり違うんでしょうね。
みなさんの意見を見ているとα77Uがほしくなってしまいましたが、α77Uのいいところは、トランスルーセントミラーによるAFの速さ、連続撮影の多さだとおもいますが。

書込番号:18740369

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/05/02 22:17(1年以上前)

スレ主さんには作為的な意図は全く無いことは承知のうえで

「 有難うα77U 」

ってタイトル見ると もうα77Uは引退するのか?って深読みしてドキッとして心臓に負担がかかった人が出たんではないかな?

α58スレだったら間違いなし

「使えますα77U」「感謝してますα77U」とかの方が無難かもしれません。

書込番号:18740619

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/03 01:43(1年以上前)

日常生活で「ありがとう」は普通に使っているし。
「ありがとうございました」ではないんだから無問題では?

それよりα77IIを持っていない人の書き込みのほうが多いことが
心配事項ではないかな?

書込番号:18741181

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/05/08 13:01(1年以上前)

けーぞーさん

>それよりα77IIを持っていない人の書き込みのほうが多いことが
心配事項ではないかな?

α77、99持ちだったあなたも、葵蔓(=雫の月)氏に
「持ってない奴は書き込むな!」って言われるまで、散々に
α77U板に書き込んでいたでしょ?

だれが書き込みしたっていいじゃない。

書込番号:18756609

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/08 21:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1

2

3

4

当方も久しぶりに77mkIIを持ち出して運動してきました。
レンズはミノルタ 50/2.8(D)マクロです。
いつもの場所でいつものモデルさんを同じレンズ、異なるボディで攻めてみました。

それにしても、このキビキビ感、サクサク感はいいですね。
SDカード1枚にJPEG+Rawで書き込んでもストレス感じませんから。。。

# 連写しない主義ではありますが。。。

但し、
出発前にSDカードをフォーマットするときに迷子になってしまいました。
この点だけはなんとかして欲しいです。
例によって鳥獣保護と犬猫保護のため撮影地はヒミツです。

連休もあと残すところわずかです。
猫達も人間の相手をしてやや疲れ気味でした。

書込番号:18757766

ナイスクチコミ!2


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ194

返信38

お気に入りに追加

標準

月カメ 検証 注目のAPS-C機 5台対決

2015/04/25 12:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

遅ればせながら月刊カメラマン2015年5月号を買ってみました。
ニコン D7200、キヤノン EOS 7D MarkII をメインに、
ペンタックス K-S2、ソニー α77mkII、富士フィルム X-1らを加えて比較しています。
しかし使用レンズまでは同じ焦点距離を揃えられなかったみたい。

解像感(遠景)、逆光の人物、肌色の再現、AF性能(今回は向かってくる自転車)、
高感度の各項目を比較しています。
ファインダーなんて関係ない、撮れた結果が全てであるという人には
参考になるのかな?

77mkII「連写中でもファインダーが見易いという記述と「追尾がちょっと難しい」
という記述が混在しています。
実際に撮った人のコメントに編集者が加筆したのかな?

バランスを重視するか、そんなの関係なく尖ったものを備えた機種を良しとするか、
意見のわかれるところ。

半逆光でAEで撮るときに「DRO」を使っていない今回の評価が公平なのか、
使ったほうが公平なのか、どうなんでしょう。

# ニコン D7200、キヤノン EOS 7D MarkII を超える評価を出すとまずかったのかな?
# 今月号のソニー広告ページはゼロのようです。ぉぃぉぃ。

書込番号:18716879

ナイスクチコミ!17


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/04/25 14:45(1年以上前)

2月号も酷かったですからね
ま、このカメラに関してはSONYもあまり売る気が無さそうでユーザーとしては悲しい限りです

書込番号:18717240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/25 15:07(1年以上前)

我らが77mkIIの善戦ぶりに惚れ直してしまうかも。
まだの方はぜひ座り読みください。

書込番号:18717298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2015/04/25 21:57(1年以上前)

たった5台で検証って
お金が無かったのでしょうか?

書込番号:18718397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/04/26 02:26(1年以上前)

「連写中でもファインダーが見易いと「追尾がちょっと難しい」というのは、別の話だと思います。
ファインダーが見やすいけど、AF追尾がいまいち。
その雑誌のサンプル写真を見て、そう感じます。

書込番号:18719132

ナイスクチコミ!9


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/04/26 10:43(1年以上前)

># ニコン D7200、キヤノン EOS 7D MarkII を超える評価を出すとまずかったのかな?
># 今月号のソニー広告ページはゼロのようです。ぉぃぉぃ。

こういう嫉妬だらけのカキコミは相当に惨めですよ。

書込番号:18719880

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/04/26 11:51(1年以上前)

記事を読みましたよ。

α77U、健闘してますね。
最後のグラフ評価では「バランスが取れている良機」と読み取って良いですね。

ただ、

>解像感(遠景)、逆光の人物、肌色の再現、AF性能(今回は向かってくる自転車)、高感度の各項目

 私があちこちで指摘している現在のAマウント機に対する不満点は、こういう項目以前の「スチルカメラにとって基本的かつ重要な部分」なんですけどね。

それらは例えば、「連写時のコマ送り表示、ファインダー像消失時間の長さ、電源OFFから使用可能になるまでの時間、レンズによっては使えない電子先幕シャッターと、それがOFF時のレリーズタイムラグ」など。

さらに、その内のいくつかについてはライブビュー専用機として仕方ない点であるのは理解するにしても、「では、どう上手く使うか」というインターフェイスにおける稚拙さゆえの問題提起。

記事でも「動きものを追うにはまだまだOVFが適していると再確認したが、EVFは、あと二歩というところまで迫っている」…みたいな言い方で書いていますね。

 とはいえ、大健闘なのは間違いない。α99後継(があれば)ではその辺りに注目した上で他のマウントを導入するか決めようと思います。最近のソニー機はインターフェイスも良くなって来ているし、期待しています。

独自路線を行くにしても良い所は沢山あるんだから、それらを最大限に生かすようにして欲しい。今まではそれが出来ていなかったから「やる気なし」と言われてる=新し物好き以外にウケていない、んだと思うね。




書込番号:18720067

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/26 14:19(1年以上前)

好きなのを買えばいいじゃない?

そんなのいちいち気にしていたらなにも買えない。

書込番号:18720354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/26 15:00(1年以上前)

他マウントに移りたいたい人、移る人はどうぞご自由に。
写りが綺麗なほうがいいですから。。。
わざわざ決別宣言のスレを立てる義務や書き込む必要もありません。
凄い影響力を持っているプロなら意味あるんでしょうけど。
それともリベンジなんとかですかね。

結果が全という人もいたり、結果はどうでもいいという人がいたりと
メーカーも出版社もライターも大変だと思います。

書込番号:18720434

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/04/28 00:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

8枚目 ISO1600 75mm 1/6秒

12枚目 ISO1600 90mm 1/6秒

18枚目 ISO1600 100mm 1/8秒

20枚目 ISO1600 105mm 1/6秒

夜の世界の住人さん
自分なりにテストしてみました(設定反映はoffで秒間8コマ)
予定よりも暗い状態で撮影しましたが、AFはびっくりするほどスムーズで
ファインダー遅延も予想よりも少なく(ほとんど気にならない)、とっても追いやすかったです。
ファインダーも更新されてたし、設定反映offの割には暗くなく見やすかった。
AFも高速で、文句はありません。
ちなみにα77Uで夜間車両を撮ったのは、初めてです。昼間を含めても2回目。(初回はDT1650)

あくまでも個人的主観ですが、α77Uって意外とやるじゃん思いました。

書込番号:18725362

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/28 08:13(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。
広告の少なさは心配なような、逆に過剰なほうも心配ですがー。

AFの追従性については、
迫り来る被写体と逃げて行く被写体では印象違うかも。
次の進化にも期待したいところですね。

書込番号:18725912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/04/28 11:51(1年以上前)

ある企業は、収益に繋がるので広告を打つ。
ある企業は、収益に繋がらないので広告を打てない。

嫉妬に苦しむのもいいが、現実はこんな所にある。

書込番号:18726415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/04/28 12:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

21枚目 ISO1600 160mm 1/13秒

37枚目 ISO1600 85mm 1/10秒

41枚目 ISO1600 90mm 1/8秒

42枚目 ISO1600 140mm 1/6秒

けーぞー@自宅さん
>>AFの追従性については、
>>迫り来る被写体と逃げて行く被写体では印象違うかも。

疑問に思ったことはテストするのが大好きなけーぞー@自宅さんのことですから
きっとテストしてくれますよ。

時間の都合で迫る方を1回、逃げる方を1回撮影づつしてます。
僕は、ズームレンズを回転しながら横振りする流し撮りをしています。
迫る方は望遠から広角に回すのですが、
回転させるスピードを間違い広角まで早く回しすぎたので再度望遠に戻してます
さらにスローシャッターなので、ブレブレです。
左に障害物があるため、42枚目が最後です。
全く参考にならないと思いますが、迫る方もアップしてみます。

これだけ意地悪な撮り方をしているのに、追いかけやすいし
これだけの低照度でAFがきちんと動いてくれたことに驚きさえ感じました。

この感覚は、体験することをお勧めします。是非ご自身のカメラで試してみて下さい。

書込番号:18726509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/28 20:42(1年以上前)

焦点距離を変化させながらの流し撮りで連写なのですね。
光源に対するAFがそれなりに動作するのはコントラストによる
AFではないからなのかなあ。
カメラが何もしなくても輝度差が拡がるわけですから。

面白そうですね。

書込番号:18727596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/04/28 23:34(1年以上前)

ある者はページビューに繋がらないため
何年も南の島へ行ってない(^o^)/

南の島に行けない鬱憤を他社機中傷で晴らしてるw

書込番号:18728321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/04/29 10:38(1年以上前)

>>スペクトルムさん

 それもそうですね(笑)。「好きなの」を買うとしますよ。

>> けーぞー@自宅さん

 喧嘩売ってるみたいだから買うね。とぼけるなよ?

リベンジ?何のことですか?
よく分からんけど牽制しているつもりなのかな?

 私は「移る」とは言っていませんが。たとえ他のマウントを導入する事になってもAマウントは使い続けると思いますよ。今のAマウントはマクロや風景撮影、ポートレート等では強みがあると思うけど、私が撮りたいのは主に「人物スナップ」なんだ。そう言えばお分かり頂けるかな??

「AEだMEだ云々」と偉そうに言う割には、新緑もマトモに撮れていないようだから分からないかもしれないけど…。

第一、「Aマウントは良い、良い」と言いながら、何をそんなに怖がっているんですか?

同じく「Aマウントオンリーなユーザー」である私でも、到底理解出来ませんよ。仰るような良いものならユーザーは追いかけてきますからね。まずは自分の発した言葉で安心してください。愚か者の典型だけどさ。

面白いから、他のマウントを導入したら比較スレでも立ててあげようか?


>>お〜くてぃさん

 相変わらず流し撮りがお上手ですね。
ソニーαが着実に進歩しているのはα77Uと同世代のα6000で実感していますよ。

Aマウントの「レンズ」は大好きな私ですが、α99までのAマウント「ボディ」は好きではなかった…。
今後の発展に期待しています。



書込番号:18729413

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/29 10:47(1年以上前)

> 面白いから、他のマウントを導入したら比較スレでも立ててあげようか?

レンズも合わせると面白いかもね。
買ってから他メーカースレで頑張ってください。
それではお元気で。

人物スナップにAマウントが有利か不利か、技量でも決してカバーできない
大きな差があるのかは私には判断できませんから。


書込番号:18729437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/04/29 11:26(1年以上前)

何が「お元気で」だよ。

あなたが何を言おうと、Aマウントは良いものだ。
その認識に変わりはない。安心したまえ。

書込番号:18729552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/04/29 20:20(1年以上前)

夜の世界の住人さん
>>相変わらず流し撮りがお上手ですね。
>>ソニーαが着実に進歩しているのはα77Uと同世代のα6000で実感していますよ。

α55でズームレンズ流し撮りにはまっていましたが、だんだん撮れなくなって辞めてしまいました
カメラの性能とsutehijilizmさんが70200G2のAFのスムーズを絶賛されていたので
使わない可能性の高い70300G2にお布施するのではなく、無理して70200Gを購入。
このスレと久しぶりに撮りたくなりチャレンジしたので、腕ではなくて、純粋にカメラの性能だと思います。
撮影していて、こんなにワクワクしたのは、久しぶり。

この場を借りてsutehijilizmさんにも感謝しております。ありがとうございます。


>>Aマウントの「レンズ」は大好きな私ですが、α99までのAマウント「ボディ」は好きではなかった…。
>>今後の発展に期待しています。

僕もα77〜α99までのAマウント機は好きじゃないです。
本気でX-T1に移行するつもりで検討したけど、僕のニーズにあわなかった、
そんな矢先にα77Uとα7sが登場。
僕の腕より、上を行くα77Uは良き相棒です。

けーぞー@自宅さんと争うよりも、Aマウントソニーレンズ1本でも買う方が得策なのでは?
ソニーは、Aマウントレンズが売れないから、Aマウント機へのリソース投入を減らしているんだと思います。

書込番号:18731027

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/29 20:29(1年以上前)

> 他のマウントを導入するか決めようと思います。

失礼しました。
単なる買い足しではなく、"導入"だったのですね。
ひょっとしたら大がかりな作業なのかもしれないですね。
無理なさらないようにしてください。

半導体製造業は農業(天気、湿度に左右される)か
漁業(カゴを揚げてみないとわからない)か
林業(成果が出るまでうん十年)かと諸説ありました。

しばらくは撮像素子で世界のトップを走るメーカーなので、
出たとこ勝負な部分があります。
どこ製の製造装置を使っているか、、、気になる人もきっと
いるはずです。(笑)

書込番号:18731061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/04/30 00:00(1年以上前)

おーくてぃさん
おーくてぃさんの流し撮りと夜猫ちゃん
には感嘆するばかりです。

私は、前週仙台に出向いてタムロン
70-200forαでスポーツ撮影してきましたが、
今日フジヤでforEOSを83000円で入手。

G2やL2は羨ましいですが、光学性能最強
はタムロンなので、しばらく77-2&5d3で
頑張りますよ。

書込番号:18731872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

α77V(ILCA-77M3)

2015/04/23 20:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

機種不明
機種不明

APS-CセンサーIMX271

K-3Uが発表されて激戦のAPS-Cフラッグシップ

α77M2もそろそろ発売1年になろうとしています。

最高の画素数で19fpsの読み出しが可能な24MPのAPS-CセンサーIMX271を載せた
α77M3が今秋くらいに出るのかな?

α77M3での改善点

・RAWを14ビットに
・テレコン優先連写のF3.5縛りを廃止
・JPEG画質のさらなる高画質化

書込番号:18711602

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/23 20:16(1年以上前)

手振れ補正の進化をお忘れでは?

多分これが最大の目玉になると期待してます。
99mk2との住み分けは何になるかなあ。

書込番号:18711632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9700件

2015/04/23 20:31(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、こんばんは。

そうでした!
α7Uに搭載した5軸手ブレ補正をα7IIIに搭載してもらわなければいけませんね。

それから新センサーの記事はこちらです。
◎ソニーの3種類の新型センサーの概要
http://digicame-info.com/2015/04/post-704.html

書込番号:18711697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/23 21:08(1年以上前)

他社向けの新しいセンサーですね。
ご紹介ありがとうございまーす。
がしかーし、自社カメラには、別のものを載せてくると思っています。

それにしても、せめて遅咲き?の私が買ってから、
2年経って新製品を発表して欲しいものです。(笑)

連写速度の向上、4K動画対応、手振れ補正強化に加えて、、、
EVF取り外し可能で別売り、背面液晶も取り外し可能で別売りとか?
肌が綺麗に撮れるSDカード、メモリースティックとか?

音質が良くなるSDカードは発売済みですからね。

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/313/313298/
SDカードで音質が変わる?誰もが効果を疑う ソニーの“高音質”SDXCカードの効果をガチで検証

書込番号:18711888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/04/24 12:34(1年以上前)

情報ありがとうございます。

高速読み出しのセンサならα77Vの出番に思えますが、まだでないでしょう。
今のソニーのリファレンス機はEマウントなので、最新センサはα6100に採用されると
思われます。
実験的なことはEマウントでやってもらって、成果をAに反映してもらえたらいいです。

個人的には、むやみに中級機更新するよりファームアップで育てて
α77Vを出す前に(BIONZ XIを搭載した)α99Uを出して欲しいです。

α77Vを出すなら、センサの読み出し速度を最大限処理できるエンジンの開発が
急務だと思います。BIONZ Xでは、速度も気になります。
さらなるAF速度&精度のアップとボディ内モータの高速化。
SDカードダブルカードスロット、EVFと液晶モニタの高解像度化&高速化。
そろそろ、圧縮RAWに対応してRAW撮り50コマバッファ可能。とかもやって欲しい。
最後にISO51200 RAW撮影もお願いします。

書込番号:18713811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件

2015/04/24 23:50(1年以上前)

機種不明

SAL70300G2ホワイトバージョンで売れ行き促進?

けーぞー@自宅さん

他社向けのセンサーだと改良型を自社用に載せるのは1年先かもしれませんね。
ついでにSAL70300G2をホワイトバージョンで出すとかテコ入れあるかもしれません。

お〜くてぃさん

α99Uは年内に出るみたいですね。
ここでの進化がα77Vに反映されるような気もします。

書込番号:18715634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/04/26 02:35(1年以上前)

ずっと待ち焦がれた70300G2でしたが、僕は断念しました。
70300G2のホワイトバージョン出しても売れないと思うけどなぁ

開発者説明会にも参加して価格と画質を納得しましたが、
70300G2を買っても、暗いので最初ちょっと使って、使わなくなり、やっぱり70-200F2.8が
良かったかなって思うだろう。

それなら最初っから70-200F2.8G2の方が無難。
そう思わせるのに、十分なくらい高価な70300G2。やっぱり高すぎです。

書込番号:18719135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件

2015/05/14 23:07(1年以上前)

機種不明

ISO100でも結構ノイズ出るもんですね。

書込番号:18776780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/14 23:28(1年以上前)

ノイズが100%悪でもないでしょう。
CGっぽいとか塗り絵っぽいのも問題でしょうから。

撮影対象が人物であるという予備知識をカメラに与えると
ワイプしてくれたりするのかな。

書込番号:18776870

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α77Uとα77のフォーカスポイントの差

2015/04/19 17:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:19件

α57で3歳の娘と1歳の息子を撮っています。室内が多いです。
使用レンズは主にDT16-50と70-300G。
中級機に憧れを持つようになり、悩んでいます(笑)
現在の撮り方として大抵は、中央1点もしくはフォーカスポイントを瞳に一番近い場所に配置してから、AF-Sで子供の瞳にAFロックして構図を決めて撮影といった手順です。
初代キスデジでこのように使うことを教わりました。この撮り方が良いのかどうかもわからない初心者ですが、ここからが本題です。

α77Uのクロスセンサー仕様でないフォーカスポイントは、α77の中央以外のクロスセンサー仕様のフォーカスポイントより高性能なのでしょうか?
私はα57で子供の瞳を縦位置で狙う場合は測距点の一番端あたりを使っていますので、それが気になっています。子供を撮るくらいならα77でも充分なのか、やはりα77Uにしたほうがいいのか…それとも根本的に撮り方に問題があるのか…

ご回答よろしくお願いします。



書込番号:18697446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/04/19 22:01(1年以上前)

α77Uは動体撮影に特化したモデルなので、あまり動かないお子さんだったら
初代α77でも、同じ24MPのα65でも大差ないと思います。

下のブログの管理人さんはα65のWズームキットをメインにポートレートを
撮られているのですが、α65でもまったく問題ない印象です。
http://blog.goo.ne.jp/aoisoraco/m/201503/1

α65ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000551420/

書込番号:18698488

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/20 00:45(1年以上前)

α77とα77mkIIのどちらも持っています。
使う頻度は α77mkII のほうが多いです。
比較するためという目的は除いては、もはやα77を使うことはないです。
α77→99→→→77mkIIと大きく進化しています。
操作、メニューの大幅な変更が99→→→α77mkII間にあるので、
99と77mkIIとを交互に使うのはもはや苦痛でしかありません。
77と比べるなら、価格が3倍違っていてもα77mkIIのほうが良いと思います。

> α77Uのクロスセンサー仕様でないフォーカスポイントは、
> α77の中央以外のクロスセンサー仕様のフォーカスポイントより高性能なのでしょうか?

フォーカスは測って判断して動かして止めるという一連の処理で実現されています。
同じセンサーであったとしても差がでます。
異なるセンサーでトータルでどっちがAFが正確なのか(高性能の定義はこれか?)は
誰にもわからないような。。。
得手不得手なAF対象、角度もありますから。。。

AFを多用される派なら、
取り扱い説明書 p.116 瞳AFが活躍するかもしれません。

瞳とフォーカスエリアが重なるように構図を工夫する。

という秘訣もあるようですが。。。
当方は、AFしない派なのでこれを使ったことはありません。

書込番号:18699190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/20 00:58(1年以上前)

>取り扱い説明書 p.116 瞳AFが活躍するかもしれません。

この機能があるのは 77mkII です。

書込番号:18699227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2015/04/20 09:14(1年以上前)

 フォーカスポイントが良いことと感度が高いことで、室内や夜景にはA77Uは有利です。 距離を測る補助光は付いていませんが、夜景や室内でフラッシュOffで撮影する時でもA77Uのフォーカスポイントは優れていますのでピントがすぐ合います。

書込番号:18699702

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/04/20 10:38(1年以上前)

α77を77Uに買い換えました。

スレ主さんの使いかたでは、それほど変わらないかもしれませんね。
クロス仕様の測距点はピントを合わせるときに苦手な被写体に対し、クロスの方がいいと
思うくらいの考えかたでよいのではないでしょうか?

測距点が77とくらくらべると多くなっていますので
構図に関しての自由度は上がっています。

動体撮影においては圧倒的に77Uの方がAFがいいです。

いろんな面でα77Uの方が良くなっていますので
予算が許すのあればα77Uですね。

高感度などはα77よりα57の方がいいですよ。

書込番号:18699871

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/04/20 11:46(1年以上前)

同じく子供撮り用途でα57にα77 を買い増しして使っている者です。

フォーカスポイントの性能についてはわからないので詳しい方にお任せしますが、α57を使ってからα77 を使ってみると正直何かと使いづらい部分があります。

思いつくところだと、高感度の画質が劣る、ピント拡大をプレビューボタンに割り当てることができない等ボタンカスタマイズの選択肢が少ない、全画素超解像ズームが無い、等です。

α77 Uではこの辺もα57と比べて高感度が向上していて、ボタンカスタマイズは細かくできるようですし、全画素超解像ズームは連写でも使えるようになっている等しっかり向上しているようなので、動体への追従向上等も含め、α77 はやはりα77Uに買い替えたいのが正直な感想です。

書込番号:18700049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/04/20 12:36(1年以上前)

α77Uを使っています。
α77Uをお勧めします。
まずDT1650ですが、ファームアップでかなり高速になりました。
ファームアップ前でもα77よりは速いか同等だと思います。

測距センサの進化もあるかもしれませんが、α77UはAFに対する考え方が進化しています。
4Dフォーカスとソニーは言っていますが、3D(空間)+時間軸のよる予測AFが進化。
連写AF時のレリーズは、速度優先、レリーズ優先。α77Uからバランスが追加。
AF速度は高速と低速。AF感度は1〜5の5段階でカスタマイズ可能。

室内の撮影だと背景に照明があると、照明にひっぱられる可能性がありますが、
感度を1にしておくと反応しにくくなります。(デフォルトは3)
たとえひっぱられても、復帰時間も高速になっています。

α77Uにしておく方が無難だと思います。

書込番号:18700203

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2015/04/21 23:33(1年以上前)

みなさん、お答えいただいているのに返信が遅れまして申し訳ありませんでした。ありがとうございました。


モンスターケーブルさん
お久しぶりです。
大差なさそうですか、あとはウデですかね。リンクも見させていただきました。

けーぞー@自宅さん
3倍ですかー。そこまで言われるとα77Uしかありえないように感じます。
ここで私が挙げた高性能の定義としてはざっくりですが、速くて正確かどうかです。なかなか簡単に言い切れるものではないのですね。
瞳AF、調べましたがまだ私には使えそうにないですね。

昭和のおじんさん
一点一点が77Uのほうが上の印象ですね。

okiomaさん
クロスの測距点でも劇的に違うものではないということですね。
もちろん懐が許せばすぐにでも77Uに行きたいところではあります。最新機種の恩恵を受けられれば、私のような初心者でも成功率が上がったりしますかね。
高感度についても悩みどころです。

シルビギナーさん
私と似た使用用途ですね。
α77はα57使用後だと使いにくいのですか。てっきり中級機なので基本的には使いやすいものだと思っていました。
α77Uが全体的にブラッシュアップされているのはさきほどからご意見いただいているようによく見聞きします。
欲しくなりますね。

お〜くてぃさん
私にはα77を選ぶと後悔すると思わせるのに十分なご説明でした。
デジタル機器の2年半はとんでもない差なのですね。
SONYだからかな?

書込番号:18705876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/21 23:55(1年以上前)

瞳AFと自分の腕とどっちの歩留まりが高いか?
これには個人差があります。
同様に、AFとMFとどっちの歩留まりが高いか?
これにも個人差があります。
頑張れば、それらに勝つことはきっとできるでしょう。
ドン、ドン、ドンと3回背中を押しておきましたよ。(笑)

書込番号:18705992

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/04/22 08:59(1年以上前)

めがねわっちさん

ご返信ありがとうございます。

成功率は人によって差は有りますが、
同じ使用者との成功率でもα77Uなら確実に上がると思いますよ。


自分はα77も気にいっていましたがα77Uを知った後では、
α77をわざわざ買うことは考えません。
それだけUの方が良いと思っていますので。

α77は出た当時から叩かれましたからね。
その後のファームアップで良くはなっていますが、
AFとして、特に動体撮影での満足できませんでした。
ニコンのD7100も使用していますがAFに関しては、
ほぼ同等と思っています。


書込番号:18706795

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/22 21:03(1年以上前)

α77とα77Uは、共に気に入った機種です。

当然の事ながら、α77を熟成させたカメラがα77Uです。
貴君は、αの熟成が無かったと思い込みたいのかな?

私はソニープラザでα77Uを触った瞬間に、進歩を感じた。持参のα77と撮り比べて明確なる進歩を感じた。
その場で、下取りのアップグレードを申し込んみ、α77を置いて帰った。

α77Uこそソニー設計者が作った初の熟成機。
迷わずアップグレードをお勧めします。

どうしても、ソニーの熟成を認めたく無いのなら、ご自由に。
私はα77に戻ることはない。

書込番号:18708552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件

2015/04/23 18:24(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
不器用なものですから、迷いがあると子供達のシャッターチャンスに間に合わなそうなので、今はAF一本槍です。あと、子供の顔や動きをみながらライヴビュー撮影してるっていうのもあると思います。なんせこども撮り一眼ですから。SLT機の利点ですよね。
寝顔を撮る時はMF使うこともありますが、勝ち負けを論じるレベルではないです。

背中押されすぎて、昨日実機に触ってきました(笑)


okiomaさん
こちらこそ、初心者にコメントありがとうございます。
実際にα77とα77Uを触ってきました。(α77は中古)
なんというか、ガワは同じ?両製品ともに手にフィットしましたし、操作性も幾ばくかの違いはありましたが、そこまで気にはなりませんでした。シャッターのフィーリングはα77Uの方がよかった。
そして中身は別物でした。okiomaさん初め、たくさんの方がレビューで書いてらっしゃるので割愛します。少なくともα57と機能及び能力で比べてはいけないものでしょうしね。
ただ、お店でα6000も触ってみて、今の自分に必要な道具はこっちの方かな?という悩みもでてきてしまいました。欲しいのはα77U、これからの使い方次第ではありますが、家族と過ごす中で実用頻度が高そうなのがα6000なのかあ?と。



orangeさん
あなたが書き込みにいらっしゃるのを密かに期待しておりました。
そして期待以上に、どこを見て誰と戦っているのかわからなくて面白いですね(笑)

あ、α77Uは素人の僕でも素晴らしいカメラだと思いますよ。もちろん旧機も。

書込番号:18711236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24960件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/04/23 22:05(1年以上前)

めがねわっちさん

ご返信ありがとうございます。

α6000は確かにミラーレスの中ではAF性能はトップクラスかと。
但し、α77Uと比べるとどうですかね。

望遠もEマウントでは、ズームで300oまでのものすら無いですからね。
マウントアダプターを介してAマウント用のレンズを使う手もありますが、
AFはそれなりです。
α57とあまり変わらないかもしれません。


操作性に関してはα77よりUの方がよく考えられて、
自分好みによりカスタマイズしやすくなっていますね。
その点だけでもかなり使いやすくなっています。



書込番号:18712167

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2015/04/24 03:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

着陸寸前

着陸態勢

サイナラー

α77も捨てたもんじゃ無いですよ
頭上を超高速で飛び去る戦闘機を瞬時に捉えられるのはα77ならでは
α77Uならさらに楽になるかな
他機が1コマ撮ってる間に連写
500mmで大接近撮影、ワクワクするでしょw

書込番号:18713011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/04/24 12:42(1年以上前)

mastermさん
それだけ暗いと、EVFで追いかけにくくないですか?
α77って、EVF設定反映offがついてたんでしたっけ?

α77Uが高すぎるならα77もいいと思いますが、
約8万円のα77と約11.2万円のα77U
4万もしない価格差ならα77Uがよくないですか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653424_K0000416458_K0000281267

書込番号:18713835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2015/04/24 17:54(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17391638/

okiomaさん
もちろんα77Uの方がいいです。Eマウントになるとおっしゃる通りの不便さも発生しますしね。
新たに悩んでいるのは、今よりミラーレス機の方が子供達の自然な笑顔を引き出せるのではないかということです。(恐縮ですが、上記URLを参照いただけますでしょうか。読んでいくとそういった話題になりますので。)
家族を撮るために買ったα57。そのカメラで家族を撮ることが趣味になった今だからこそなのか、このような悩みに変わってしまいました。書き込みいただいた皆様、まとまりのないスレになってしまって申し訳ありませんでした。
あ、α77Uが欲しいのは変わらないんですがね(笑)

mastermさん
すごいですね、500mmなんて触ったこともないです。
ただすみません、悩みの方向性が定まらなくなってしまったのでα77を選択肢に入れるべきかがもはやわからなくなっております。
500mmについては、ウチの子供達が離着陸できるようになったら考えようかな(笑)

お〜くてぃさん
今お店にとっておいてもらっているα77は中古で47,000円ほどです。ただ、メーカー保証が来年の3月まで残っている中古なので、かなり良い部類じゃないかと思っています。何処かの店舗展示品だったりするとまた違いますけどね。

書込番号:18714483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2015/04/25 00:33(1年以上前)

別機種

なんでもない無いものを感性で撮るならSTFを

α77の場合の注意点だけ
レンズ喰いですw
高性能なレンズほど良く写るという困った性格
キットレンズでも他社にはあり得ない1650/2.8という奢ったレンズ
レンズをケチると残念な結果になりやすい
これがα77の評価の微妙な原因の一つだと思っています
でもこの暴れ馬を乗りこなしたときの快感は85ZAで最高のシーンを撮れた時と同じで
他では味わえないものです。別にMでは無いですがw
無難なのはα77MUだと思います
α77の欠点を真面目に潰した名機だと思います
α-AシリーズはOVFではできない芸当を備えてます
使ってみると・・・手放せない機能が深みに誘います
ヤバイッスよw

書込番号:18715736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/04/26 15:59(1年以上前)

値段だけみるとα77は魅力的に感じますが、安くて良かったと思うのは買うときだけで
実際にお子様撮りをしていくと、バッファが足りないとかAFがもう少しとか不満がでてきます

α77を使った期間が長くなるほどα77Uを買えば良かったと後悔が強くなることでしょう。
買い直すかと悩むよりも最初っからα77Uを買う方が近道だと思います。

僕が同じ立場なら間違いなく10万の差があってもα77Uを買いますけどね。
せめてα57並に連写出来るバッファ容量と高感度性能があるなら、別だけど。

書込番号:18720565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2015/08/08 05:31(1年以上前)

長らく放置しておりまして申し訳ありませんでした。特にmastermさん、お〜くてぃさんには返信もせずにいたこと、大変失礼しました。

この度、紆余曲折ありましたが、ようやくα77Uを購入しましたので報告まで。
コメントいただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:19034082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ39

返信17

お気に入りに追加

標準

購入報告!! ミノルタの血を受け継ぐ物

2015/04/18 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5
別機種
別機種

こんばんは。
ついに購入してしまいました。
以前からずっと欲しくて悩んでいたソニー純正の100mmマクロレンズ。
タムロンやシグマから同価格で最新設計のレンズが出ている中、
また、Eマウントの90mmマクロが出ようとする中、
そして自分は将来α7系を購入したいと考えていた中、
あえて古い設計のこのレンズ…。

それはもちろん皆さんのアドバイスがあったから。
このレンズがどんな世界を見せてくれるのか。

これでAマウント機材が、
・α77Uレンズキット
・SAL70400GSSMU
・SAL100MACRO
となりました。
そろって来ましたよ!!
これではEにシフトするタイミングが無くなりそうです。。。
何はともあれ購入報告でした。
後日レビューできればと思います。
ちなみにレンズの方の口コミに書けばよかったと、今思いました。

書込番号:18695021

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/18 23:57(1年以上前)

100ミリマクロゲットおめでとうございます。

手振れ補正もバリアングルも使えるので出番は沢山あることでしょう。
APS-Cなので×1.5倍されるので、ちょっと長いか?
でも撮影対象、スタイルに依存するので、吉と出るか大吉と出るかは
人それぞれでしょう。
次はぜひぜひ50ミリマクロをご検討ください。

# 点光源の丸いボケを意識するなら、フルサイズでF4まで絞って我慢しています。
# APS-Cならもう少し開けてもOKです。これはAPS-Cのメリットの一つですね。

書込番号:18695070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/18 23:57(1年以上前)

・α77Uレンズキット
・SAL70400GSSMU
・SAL100MACRO

すごいな〜
Aマウントユーザーなら夢のような組み合わせじゃないですか?
100mmマクロや35mmF1.4Gのボケ味は、
等倍鑑賞を考慮しないといけないデジタル時代では、設計不可能だと思います
シャープを取るか柔らかさを取るかです

書込番号:18695071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/18 23:59(1年以上前)


 >ちなみにレンズの方の口コミに書けばよかったと、今思いました。

 書けばよかったって書いてるんなら、投稿前にレンズの方の口コミに変更できるんじゃないの?

書込番号:18695079

ナイスクチコミ!8


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/04/19 00:12(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
嬉しさのあまり投稿してしまいました。

けーぞー@自宅さんへ。
参考になります。夏までに沢山の花が咲くので修行します。

Cat food Dogさんへ。
そうなんです。初めてレンズは買わず、フルサイズへの移行を考え頑張って集めています。
Eシステム売却すれば、Aの明るい単焦点レンズに手が伸ばせるかも…。

おまっとさんへ。
確かに…。絵が撮れたらレンズの方に書きます。

書込番号:18695107

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2015/04/19 12:51(1年以上前)

>そうなんです。初めてレンズは買わず、フルサイズへの移行を考え頑張って集めています。

 85mmF2.8は135判対応です。値段も考えると、なかなか良いレンズじゃないかと。85mmF1.4ZAを買えれば、要らないのかもですが……。

書込番号:18696556

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2015/04/19 13:50(1年以上前)

弘之神さま

100o Macroのご購入お目でとうございます。
私はMinolta版を使っていますが、新しい設計のMacro を買う
必要性は全く感じませんね。

ところで、先日リサイクルショップで美品の50o3.5Macroを
6000円で発見、即、保護いたしました。倍率1/2ですが、
APS-Cだと3/4になるし、何しろコンパクトなのが気に入って
います。(小股の切れ上がった・・・という表現を思い出し
ます)

77IIを手軽に持ち出す、55との最軽量組み合わせや、
7との組み合わせにも標準レンズとしても使いまわせます。


書込番号:18696708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/19 14:29(1年以上前)

同じレンズでも、ボディが違えば、撮像素子サイズが違えば
まったく逆の評価になることがあります。
APS−Cであることに意味があるとスレ主さんが
思ったならこっちでいいかも。

特に周辺部の点光源の形(口径食)の差は大きいと思います。
横位置で撮って縦位置にトリミングして使うという人もいるくらい。
それでも十分な画素数のあるカメラなら大歓迎なのかな。

> フルサイズへの移行を考え頑張って集めています。

撮像素子サイズが二つあると、レンズの楽しみが2倍になります。
そのワクワク感を胸に秘めて、現ボディで楽しんでください。(笑)

書込番号:18696822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/04/20 12:23(1年以上前)

ご購入、おめでとうございます。
いきなりSAL70400GSSMUは凄いですね。

ソニー現行でミノルタの血と考えると35Gや135STFが真っ先に思いつきます。
ミノルタ+ソニー合作の傑作は85ZAでしょうか。
リニューアルされることがあれば、消えてしまうかも知れない貴重なレンズ。

1本いかがですか?

書込番号:18700168

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/04/21 19:52(1年以上前)

みなさんたくさんの返信ありがとうございます。

月歌さんへ。
買うならお金を貯めて、高い方を狙います。
しかしAマウントのフルサイズが今後も出ればですが…。
出ないのであれば、FEにフルサイズカメラに。

Barasubさんへ。けーぞー@自宅さんへ。
リサイクルショップで発見なんて素晴らしいですね。
そうなんです。そのためにフルサイズ一眼用に設計されたレンズにお金をかけていです。
今後99Uが出ないにせよ、α99が15万円切るくらいまで値下がりすれば嬉しいのですが。

お〜くてぃさんへ。
初めて購入したAマウントレンズが20万円を超えた70-400G SSMU。
確かに凄いですね。これはカワセミを撮るためだけに買いました。
自分は風景と花、野鳥がメインなので、一応超広角以外揃っています。
屋内での物取り等はNEX-7とSEL24Z18(春先に購入したばかり)で撮ります。
それよりしばらく金欠です。

書込番号:18704869

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/04/23 21:49(1年以上前)

 おぉ・・・お若いのにミノルタに思い入れがあるのですか・・・・お恥ずかしい・・・・

 もう時効だからぶっちゃけますが・・・ぼくは、α7700以来のユーザーですが、ぼくがミノルタユーザーである理由はこれです。

https://youtu.be/Um1FjRFzJWQ

https://youtu.be/zCU1w6RkHl4

 CMに出ていたので篠山紀信=ミノルタというのも強い印象があります。=激写

 まぁ、そんなことは抜きにしても、日本人の女を撮るならαレンズでという印象には変わりありません。

 ツアイスなどは使いません。

 もう、こうなると理由はありません。意地のようなモノです。

書込番号:18712085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/04/23 21:50(1年以上前)

・・・(‥;)

ミノルタというわけでもないのね。(^_^;)

書込番号:18712093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/04/24 13:01(1年以上前)

弘之神さん
>>初めて購入したAマウントレンズが20万円を超えた70-400G SSMU。
>>確かに凄いですね。これはカワセミを撮るためだけに買いました。

いきなり20万越えのレンズは凄いですが、カワセミ撮る為に買うという気持ちがいいです。
僕も野良猫撮る為にレンズを追加しているので、気持ちはよく分かります。


池上富士夫さん
>>ツアイスなどは使いません。
>> もう、こうなると理由はありません。意地のようなモノです。

Zは使わないということでしょうか。
僕個人はミノルタというより、Gレンズが欲しいのですが、
なかなか使いたい焦点距離(85Gや100G)など出してくれないのでZばかり使っています。

70-300G2の開発者説明会に行って説明も聞いたし要望もしましたが、
Gの単焦点レンズは難しそうですね。

書込番号:18713886

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2015/04/25 18:16(1年以上前)

弘之神さん

>購入報告!! ミノルタの血を受け継ぐ物
とは最近すくない心強い書き込みですね。 私もSAL70400G2を買って
考えてきたシステムを一応完成、Aマウントはまだまだ使いますよ。900の他
LA-EA4で7でも使えるし、Eマウント機に5軸手振れ補正搭載はAマウントに
とっても朗報ですしね。

多くのAマウントレンズコレクションのうち、最近よく使っているのは
以下の通りです。

@Minoltaブランド
AF 17-35mm 3.5G SAL1635ZAは大きく重すぎ
AF 28mm 2 new
Highspeed AF 80200mm 2.8G コンパクトで美しく、AFは喧しいけどそんなに
             遅くはない
AF 85mm 1.4
AF Macro 100mm 2.8D

ASonyブランド
SAL1680ZA SAL1650
SAL70300G SAL70400G2
SAL18250 このレンズは77以降のレンズ諸収差自動補正導入以前にOEM先で
     18270に切り替わったこともあり、補正なし状態での評価が定着、
     やや忘れられた存在ですが、77IIとの組み合わせでちょっと
     見直しています。なんと、最新の5軸手振れ補正対応で、今なら
     2万円で入手可能。

BTamronブランド
SP 24-135mm 3.5-5.6 ディスコンながら欠点の少ないレンズ

Eマウント機はキットレンズ、オールドレンズ、LA-EA4を併用しながら
最近発表された新しいZeiss本体発売レンズなどの新システムをじっくりと
見極めてゆく所存です。その間はAマウント中心のシステムで十分です。


書込番号:18717734

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/04/26 23:53(1年以上前)

皆さんたくさんの回答ありがとうございました。

Aマウントの将来性の話が多く出る中、FEへのシフトも考えていましたが、
やはり操作性やグリップ感、グリップ大きさ等所有感も含め、Aマウントは今後も使って行きたいと思う
今日このごろです。
α99U後継機次第で決めますが、いずれにしろこのマクロレンズを
フルサイズで使えるようお金を貯めます。

書込番号:18722155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/04/27 02:03(1年以上前)

お〜くてぃさん
>Zは使わないということでしょうか。
 使いますけどね。ツアイス使ってるなんて気は全くありませんね。
 ソニーもユーザーも余計な看板料払うのもったいねぇなぁ・・・と思うのは思います。

>僕個人はミノルタというより、Gレンズが欲しいのですが、
 ソニーはGの看板では弱いと考えているのでしょうね。ソニーでは尚更と。
 ぼくもソニーは光学系はあまりたいしたことないなぁ・・・パナには負けるようになったなぁ・・・という気がしますが、カメラは別です。ミラーレス各社は、フォーマットをまたいで殆ど互角の良い勝負でしょう。
 Aマウントのレンズに関しては、単純で35/1.4G、85/1.4G、135STF があるので使っています。ぼくは、そんなに足の長い絵は撮らないので、この程度までで充分です。これらは、Aマウントの中でももっとも価値のあるものだと思っています。50,100マクロも優秀ですが、各社ともマクロはよく頑張っていすので互角だと思います。

書込番号:18722403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/27 06:06(1年以上前)

ツアイスレンズのMFのし易さはピカイチです。
ツルツルのGレンズもあそこだけは見習って欲しいと思います。
マクロで手振れ補正が使えるメーカーはソニーだけではなくなりましね。(笑)

書込番号:18722560

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/27 23:47(1年以上前)

スレ主様
>>α99U後継機次第で決めますが、いずれにしろこのマクロレンズを
フルサイズで使えるようお金を貯めます。


もちろんです。
まあ、α900ユーザーのほとんどが、今度の機種で自分なりの方向を決めるでしょう。
α99で一度は待った。しかし2度は待たないと言うのが、多くの人の気持ちでしょう。
私もそうしますよ。だから、ニコンのレンズは売らずに全部持っている。
EVFでも良いですよ。気持ちよく素敵な写真が撮れるカメラであれば。
まあ、このような気持ち良く撮る感覚なんて、Aマウントの(カメラを撮らない)企画者にはわからないでしょうが、それでも待っています。
  クールに静かに待って、進退を決めます。
心して作ってくれよ、ソニーの御方。
俺たちは、君たちのようなサラリーマン根性とは違うのだから。自分のお金で身銭を切って買うのだから、真剣だよ。
頼むから、真剣に作ってくださいよ、ソニー様。

書込番号:18725237

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング