このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 18 | 2015年4月7日 20:36 | |
| 114 | 39 | 2015年2月23日 21:48 | |
| 29 | 30 | 2015年2月15日 17:05 | |
| 103 | 34 | 2015年3月6日 19:51 | |
| 41 | 21 | 2015年2月13日 14:26 | |
| 325 | 63 | 2015年3月20日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
この機種とDT18-135の組み合わせで購入を考えています。
ゆくゆくは70-300G(初期型)あたりも購入予定ですが、価格推移を見るとこのボディは10万円を切っていた時期がありますし、18-135は今月12日まで32千円ほど(現在は46,800円)だったのに価格が急騰してしまいました。
価格は変動するものとはいえ、これでは購入できません。
価格が下がるまでじっくり待てばいい、ということは(頭では)わかっていますが、早く手に入れたくて毎日価格をチェックしています(笑)
中国の春節が終われば価格も下がるかも知れないと期待していますが、いつ頃価格が下がりそうか、みなさんの「予想」をお教え頂ければと思い投稿させて頂きました。
ちなみに、ボディは10.5万円、レンズは3.2万円なら即購入です。。。
0点
いろいろな会社の決算を控えた3月中旬に下がるのでは無いでしょうか?最後のかき入れ時ですからね。
書込番号:18494675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
下がる時期は知りませんが…
今、何も無いならば
α58の高倍率キットを買っておいてはいかがでしょう?
レンズ単品と殆ど同じ値段ですし…
希望の値段までじっくり待てますよ(^皿^)
書込番号:18494677
1点
最安値店の在庫が無くなったら次が最安値。
価格の上下は仕方が無いと思いますな。
待っていたら安くなるかも知れない。
が上がることも考えられます。
妥協は必要だと思いますな。
書込番号:18494696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>18-135は今月12日まで32千円ほど(現在は46,800円)だったのに価格が急騰してしまいました。
さてどうでしょうかね。。。
推測ですが32千円を下回るまで・・・。
ある程度36千円位で購入するのが良いとは思いますが。
ちなみに中途半端な買い物はしない方が良いですよ。きっと後悔するので。
書込番号:18494844
2点
α関係に限らず! 日本中のほとんどの物が有る時期から値上げに走ってます!!!
他社のカメラも同様です!!!
これの下がる時期が読める人は、一攫千金でウハウハになれます!!!!!!!
私には読めません!
カメラ関係は、さっさと買って、たくさん写真撮るのがお勧めですよ!!!
練習期間も必要ですし!
1万下がるまでの間に撮った自分の経験値と残された思い出付きの写真は、ほとんどの場合、1万以上に値すると思われます!
書込番号:18494951
12点
α58高倍率ズームレンズキット新品
53000円くらい
SAL18135以外(α58ボディと付属品一式)を未使用のまま売却
30000円くらい
結果、SAL18135新品を20000円〜25000円くらいで入手可能
α77 Uボディ新品
110000円くらい
概ね予算内で揃えることが可能ですね。
書込番号:18495024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨドバシの店頭でα77Uと18-135のセットで4万円引きでしたよ。
僕が見たのは京都のヨドバシですが、他でもやっているような情報があります。
お近くに店舗がありましたらのぞいてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18495045
2点
みなさま、早速のご返信ありがとうございます!
ちょっと説明不足で申し訳ありません。
現在 OM-D E-M1 12-40キットを所有していますが、近所にカワセミの撮影スポットがありまして、当初はオリンパスに ED 75-300をつけて鳥さんを狙おうと考えましたが、AF速度と連写の早そうなこの機種が欲しくなりました。
従ってα58などほかの機種を購入する予定はありません。
18-135は旅行や普段使い用というつもりで購入、70-300Gもすぐに買ってしまいそうです。
取り敢えず、ヨドバシがどうなっているか調べることと、3月の決算セール?を狙ってみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:18495082
1点
humohumo-sanさん、発売日が2014年6月ですから、7月のボーナス期前後が狙い目ですかね。
>>ヨドバシの店頭でα77Uと18-135のセットで4万円引き
ヨドバシでは
128,990(A99M2)+52,870(SAL18135)=181,860円ですから4万円引でも141,880円+ポイント14,188円です。
http://www.yodobashi.com/community/product/100000001001527637/review.html
でも、SAL18135は元々2万円台半ばで売ってたレンズですから、現在の価格が高過ぎます。
おそらく中国人観光客がまとめ買いするのを狙った価格設定では無いかと思います。
ということで、カメラとレンズを別々の店で買った方が得策かも知れません。
書込番号:18495095
2点
こんばんは。
アマゾン内のカメラのキタムラネットショップでは、在庫ありで31,800円(関東への配送料無料)にて販売されています。
お取り寄せで2ヵ月程必要の様ですが、マップカメラやカメラのさくらやでも同価格で販売されていますのでお問い合わせしてみるのも良いかもしれません。
カメラボディーはカメラのさくらやが106,000円で最安ですが、送料や振込手数料等が必要になりますので正直微妙です。
私は昨年の9月始めに買った者ですが、待つのも良いですが欲しい時が買いどきですのでタイミングを逃さない様にして下さい。
書込番号:18495525
0点
モンピロシキさん、すごい情報ありがとうございます!
カメラのさくらやは、18-135も31,800円で売っているようです。
自宅からも行ける距離にありますので、明日にでも早速行ってみます!
α58をキットで購入して・・云々とのお話しも目から鱗でした。
セット(キット)の価格って、不思議なものですね。
このクチコミに投稿して、みなさんから思いもかけずいろいろなご提案を(短時間で)頂き本当にありがとうございます。
改めてお礼申し上げます!
書込番号:18495966
0点
k3の価格を見るにつけ、
ソニーの間抜けさに溜息が出る。
書込番号:18497129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格に関しては、円安も関係しているのではないですかね…
この機種を使っていますが、
AFは確かに今までのαの中では一番かと
ただ、やっとキヤノンやニコンのそれなりの機種と同レベルになった感じですかね。
連写に関しては、12連写での撮影は制限もありますので、
ご自身の撮影スタンスで問題ないか確認した方が良いです。
8連写は制限がありません。
まあ、オリンパスを使用していることで
EVFによる連写時のカクカク感は承知しているかと思いますが…
その辺は問題ないのですよね。
70-300Gにα77Uで焦点距離的にカワセミの撮影は問題ないのでしようか?
更にはAF性能を求めるのであれば70-300GUにしておいた方が無難かと思いますが。
書込番号:18497778
0点
実売価格が低いほう間が抜けているのか抜けていないのか。
撮像素子を提供した側は笑いが止まらないのか止まるのか。
どっちなのか気にならないかも。
書込番号:18497866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も77Uの価格動向を気にしています。
今、α99とSAL70-200GUを持っているのですが、
もう少し望遠側に画角を伸ばしたくてSAL70-400GUを買ってα99で使うか、
既存のSAL70-200GUを77Uで使うか悩んでいます。
書込番号:18498171
0点
同じレンズでボディを変えて楽しむなんて贅沢ですね。
99と77mk2の操作感の違いに軽いカルチャーショックを
覚えるかも。
私は旧操作感が好きです、メニューの構造も含めて。
書込番号:18498863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
てか、SAL18135って折角DMFに対応してるんだし、DMF機能のある中級機にこそレンズキットの設定があれば良いのに。
書込番号:18499738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
結局買ってしまいました(・ω・)ノ
当分は70-400G2との組み合わせを極めていきたいと思います>_<ノ
サッカーの撮影をやっていますが、単品でみると満足しかないです。
というのも今までのαのAFが基準ですし、メインで使うレンズは85Zですので
70-400G2のAFは感動ものでした。
CANONの7D(I型)と使う機会があり、基本的な性能はそりゃキャノンだわ(笑)と感じましたが、77M2ならではのメリットも感じました。
1)12連写
2)必要十分以上のAF速度
3)必要十分以上のAF追従
4)レリーズタイムラグの短さ
5)スマートテレコン時のファインダー像
6)エフェクトが画像で確認できる
7)3軸バリアン
8)再生画像を外光に影響受けず確認できる
このカメラの特徴を踏まえ、このスレでは動き物を撮ることを前提とした内容にしたいです。
また、基本的な性能としてはキャノンに及ばないと思います、それを踏まえた上で77M2を使いこなしたら良い写真が撮れるよ(・ω・)ノ
って議論にしたいです。
禁止事項としては他社の機材を貶すこと、77M2を貶すだけの発言
ダメな面はわかってます、だったらそれを克服するためのアイデアや助言はいいと思います。
書込番号:18475193 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
親指AFを使わないで、シャッターボタンで、AFを合わせるなら、シャッターボタンのストロークが浅く出来ると、スポーツ撮影には、いいですよ。
ただ、SONYがやってくれるかは、わかりません。
書込番号:18475273
4点
スレ主様
>77M2ならではのメリットも感じました。
ということですが、具体的にどういうことか、教えてください。
この機種、たしかトランスルーセントミラーというものを使っているのでしたね。それは、通常の一眼レフのように、ミラーがクイックリターンせずに、瞬きやミラーショックがないのでしょうか。
それから、一般的なEVFのミラーレス機に比べて、ファインダーの見え方はどうなんでしょうか。
クイックリターン機との優劣についても、できれば、教えてください。
書込番号:18475870
2点
MiEVさん
シャッターボタンのカスタマイズはたしかソニーはやっていなかったと思います。
この機種はまだ使いやすい方ですが、αは最近深めのシャッターボタンが多く改造サービスがあれば是非利用したいくらいです。
シャッターのフィーリングとしては連写設定時に単写をできるように練習しないといけないと感じてます(´・_・`)
普通にやると数枚撮れてしまいますので(´・_・`)
書込番号:18475900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
77Uご購入おめでとうございます。
素早い購入でしたね。
まあ、動体撮影での設定に関して私はずいぶん悩みました。
α77と比べても何をどうしたらより良くなるかってね。
現在の主な設定ですが
測距点は、拡張フレキシブルスポットまたはゾーンで
被写体の大きさやスピードなどの状況によってフレキシブルスポットに切り替え。
AF駆動速度は高速。
AF追従感度は4ないし5。
AF/MFボタンにAFオン(親指AF)を割り当てています。
ロックオンAFや顔検出はOFF。
AFレンジコントロールアシストは状況によってON/OFF。
こんなところですね。
動体撮影に関しての設定は、ユーザー設定に登録しています。
まあ、どの設定が良いかの正解はなく。
いろいろ使って行って、ご自身が一番使いやすい設定を見いだせればよいかと思います。
ご存じかもしれませんが、昨年の12月にアップデートが実施されています。
バージョンが2.00になって、更にAF性能などが良くなっています。
おそらく2.00になっているかと思いますが、一度確認をしてみてください。
↓
http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCA-77M2
ご参考までに、
書込番号:18475965
3点
edspenseさん
私が感じたメリットは最初の投稿にかいている8項目です。
トランスルーセントミラー方式はスポーツ撮影においてトータルでみると一眼レフ方式に対して劣ると思っています。
それは現在は連写時にポストビュー表示となってしまう事が原因だと思います。
連写時の被写体の追いやすさという点では現行機種はかなりの差があり、努力でどれだけ縮められるか?という状態ではないでしょうか?
しかし、被写体を追う(シャッタータイミングを狙う)時は、差があれど努力で遜色ないところまでもっていけるのではないかとも感じました。
一昔前のEVFとくらべて遅延もほぼ無視できるレベルまで上がってきていると思います。
このレベルアップのおかげで、被写体を追うことはやりやすくなっていると思います。
結構にぶい方なので、現行の他のEVFとの差は決定的なものは感じてません。
もちろん安い機種と比べたら差があるのではないかと思いますが、少なくともα7sとの差は感じれてません…この二機種でも差が気になる方はいるそうです。
追いやすさという点で上記に述べたとおりトランスルーセントミラー方式は一眼レフ方式に劣りますが、別の視点からみると利点も出てくるのではと思っています。
edspenseさんもおっしゃっている通り、クリックリターンミラーの駆動がないので、レリーズ時の振動では有利な方向にいく可能性があります。
また、ミラーアップの時間がないので、レリーズタイムラグは非常に短いです。
単写においてはEVFの表示遅延を入れても他社の同クラスに対しても短かったのではないかと思います。
ただ、運用としては屋外撮影において一眼レフと同時に運用は不可能だと感じました。
単品ではEVFの表示に感覚がついていき、違和感も撮影に影響しないくらいまでいけますが、交互にみるとダメでした。
一眼レフを見た直後にEVFを覗くとムチャクチャ違和感があります。
といっても5分もすれば慣れます。
最後に私が考えるトランスルーセントミラー方式が一眼レフに対するメリットは
1)12連写…クイックリターンミラーの動作がないため同じコストにおいて高速連写が可能
4)レリーズタイムラグの短さ…同様にクイックリターンミラーの動作がない事に起因
5)スマートテレコン時のファインダー…電子ズームの際に撮影画像を大きく出来る
6)エフェクトを事前に確認できる…上記と同様
7)3軸バリアン…背面液晶でのライブビュー撮影でも位相差AFが可能
8)外光の影響を受けずに画像確認が可能…ファインダーを除いて画像確認できるのは地味に便利、遮光フードなども必要がないためカメラの使い勝手が変わらない
と考えています。
長くなってもうしわけありませんでしたm(_ _)m
書込番号:18475994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主、αリスト さん
くわしいご説明、ありがとうございました。まだまだ改良の余地があるということですね。
書込番号:18476348
1点
αリストさん こんばんは。
この機種ならではの利点という事で個人的感想です。
@AF能力(時間当たりの演算回数+迷いの減少?)が早くなった。
精度だけでなく、ピンポイントで枝を縫ってのAFがし易くなった。
A連写時コマ数 バッファ増で、書き込み40MB/S程度のカードでも、ストレスを感じなくなった。
Bファインダーで撮影画像を確認できる。
C撮影中の設定の殆どが右手で行える。
DAFエリアが広がり、ゾーンAFのエリア設定も細かくなった。
Eα77比でも連写時の動体追従がし易くなった。
Fファインダー・背面液晶を状況に応じて瞬時に選択可能なうえ、どちらでも近い感覚で撮影可能。
G大変握りやすいグリップと高い操作性。
H電子先幕シャッターが使える。(レリーズタイムラグ、シャッターブレ低減)
I露出、WB、エフェクトを反映・確認しながら撮影可能(限度有りますが)
J3軸バリアングル液晶による自由度の高い撮影
KAFレンジコントロールでAFの遅いレンズをフォローできる場合がある。
Lスマートテレコンやデジタルズームが便利で使い易い。
他社機との比較、SONY機同士での比較が混じっていますが、とりあえず思いつきで書き並べてみました。
あと、電子先幕・高速連写時の1枚だけ撮影・・・・私には無理です。諦めてます^^;
書込番号:18476361
7点
αリストさん、こんにちは。
> それは現在は連写時にポストビュー表示となってしまう事が原因だと思います。
私はポストビュー(オートビュー)の設定を切っています。切っても連写時にカクカクした感じはありますが、逆に撮れてる!って感じで悪く無いです。スレ主さんはポストビューは設定した状態ですか?
少し前にK-3を購入してOVFというものを初めてちゃんと使ってみました。α77UのEVFとの比較ですが、
1.ファインダー内の情報量はα77Uの圧勝。(EVFだから当然ですが)
2.撮影後にEVF内で撮影結果を確認できることは使い勝手上で大きい。目を離さないで確認できることで、撮影レスポンスが小気味良く大変快適である。
3.ファインダーの視認性はピーカンの昼間の気持ちよさはOVFならでは。午後の西日が強くなる時間だとOVFはファインダーが黄色に見えてきて、EVFの方が視認性が勝るようになる。
4.動体(私の場合は旅客機と昼間のサッカー)撮影ではOVFとEVFで追いやすさに差はない。
ファインダー視点ですが以上の感想を持ちました。
α77Uならではというと、AF測距点の多さはとっさのAF撮影で貢献が多いと思います。K-3に比較してAF測距点は多いのですが、急なシャッターチャンスでは、α77Uの方がレリーズできる感じです。もちろんAF精度が追いつかない場面もありますが、そもそも撮影できるかできないかも大きいので、急なシャッターチャンスを捉えるのにAF測距点の多さは貢献しているかと。
動体撮影においてα77Uならではのメリットは、という本スレの趣旨ですが、他機種はK-3のみなので比較上のメリットが上記のファインダーくらいです。K-3でも動体は追えるけど、総合力はα77Uが高いかな、という感想。ニコンやキヤノンを使うと感想もまた変わるかも知れません。
書込番号:18478589
2点
良い点を上げていませんでしたね。
やっと、AFがニコンやキヤノンに追いついたことですかね。
あとは、α77Uに限ったことではないですが…
ファインダーがEVFよって得たものですかね。
総合的にはOVFより使いやすいです。
(但しOVFがダメと言うわけではなく、ニコンのD7000や7100も好んで使用しています。)
主な良い点
・撮影前に露出状況が判る。
・拡大表示やクロップがファインダーと連動して変わる。
・各種の設定がファインダーでも表示でき変更が出来る。
・私は使いませんが水準器も大きく見やすい表示。
・連写時のカクカク感が従来機種より軽減されている。
・AFレンジコントロールの搭載。
・各種の設定のし易さ。
・色々と状況によって撮影条件を変更しますので、
・カスタマー設定やファンクションの割り当てによって自分好みの使いやすさが増しています。
・縦グリがα77のものが使える。
・α99のように像面位相差AFにたよらなくてもAF性能があがり、
対応していなかったミノルタ時代のレンズもそれなりにAF性能が高まって使える。
・ライブビューとファインダーでのいろんな差が出ないことかと。
などなど、
また良い点に気付いたらレスします。
書込番号:18478742
3点
77Uが先代77や99より良くなった点としては・・・
AF速度・精度ともに大幅に向上。比較機でも単写の場合はちゃんとキレイに当たる事もあるのですが、連写となると最初からハズしたり、当たっても最初の2−3枚程度だったり、連写中に一旦外すとシャッターボタン押しなおして捉えなおさないとダメだったのですが、77UになってAF−Cでシャッター半押し/全押しっぱなしで信頼して撮れる局面が増えてます。
つまり最初から最後まで10連写ほどきちんと追従したり、最初2〜3枚の後いったん外れても、また捕まえなおしてくれたりといった働きが実感できます。
特にF1の撮影時は、今までは精度優先でAF−Sを使うことも多かったのですが、77Uに換えた昨年の鈴鹿ではAF−Cでしかも撮影前から半押しで動きをカメラに読ませた方が精度が上がりました。
従来からの利点としては他の方も挙げられていますが、撮影前に設定反映した画が見られること、撮影時に必要な設定はファインダー見ながら右手で出来ること、撮影後の拡大含むレビューがファインダーから目を離さず、晴天屋外でも問題なく可能な点が挙げられます。
私の被写体だとこのAF性能で十分と言うところまでは来ました。
書込番号:18479406
7点
αリスト さん
みなさま
ここのスレは、ひじょうに真摯な議論が重ねられていて、ひじょうに有用な情報が得られます。
他方、一点、現行プロ常用機のクイックリターン式カメラは、半世紀前に発明された古い方式ですが、すでに書いたように、実際の撮影の瞬間が見えない、ミラーショック、等、撮影機として根本的な問題をかかえています。長いカメラ史においては、過渡期の産物とみなすべきで、もしカメラに完成形があるとすれば、このソニー機は、その方向により近いものだ、というご認識をお持ちですか。
その意味では、ソニーの経営がどうであれ、このタイプへ積極的な叱咤激励を贈りたいと思います。いかがですか。
書込番号:18486756
5点
okiomaさん
こんにちは。
早かったです(笑)
とはいえ、サッカーの撮影に時間をかけて使用してみて選択は正しかったと実感しました。
今までの使用歴が
<PENTAX>
istD→K10D
<SONY>
α900,α55,NEX-5,NEX-7,α7(film),α7s
とまぁ、お世辞にもAFが優れた機種はありませんでしたので、
ワイドエリアでぐいぐい被写体に食いつくAFは感動でしかなかったです(笑)
撮り方というか、狙いたい撮り方としては、被写体を画面いっぱいに写したい!ですので
当分はワイドで撮り続けると思っています。
追従感度は今の時点では4,5を使ったときに暴れる印象があります。
おそらくフレーミングが安定していないせいだと思いますので、そちらの能力があがったかな?
って時に見直そうと思っています。
ちなみにファームは速効アップしました(笑)
ガチでキャノニコを使った事がないので(前回は7Dと150-500を30分程度つかいましたが安定していました)
AFが追いついて来たのかはわかりませんが、自分が使いこなせば満足できるレベルには十分達していると感じました。
あとは、腕を上げることに専念します。
EVFに関しては私も総合的には優れているのではないかな?と思っています。
それは自分の撮影スタイルにもよるんですけどね・・・
エフェクトだったり画質変更を多用するスタイルなんですよ、自分の撮り方って。
だから、その場で映像を確認しながら作りこめるのは自分の中で優先順位が高いです。
クリエイティブスタイルだけであれば、仕上がりを予測できるのですが、
ピクチャーエフェクトだと・・・みながら撮りたいですね(汗)
また背面液晶とファインダーにおいて基本性能が変わらないのもトランスルーセントミラーを
用いたシステムの最大のメリットですよね。
構図の自由度を格段に上げてくれるシステムだと思っています。
あとは・・・ファームアップで反応をもう一段機敏にしてもらえれば最高ですね(笑)
書込番号:18486937
3点
edspenseさん
発展途上のシステムというのはまさにその通りだと思います。
ただ、CANONが7D→7D2で性能アップしたことや、
その上に1DXがあり、ぶっ飛んだ性能という事を考えると
一眼レフというシステムにも伸びシロというのはまだまだあるのではと思っています。
で、α900をまだ現役で使っている身としましても、
光学ファインダー像をみながらの撮影というのは気持ちよいもので、
そちらも伸びていってほしいな〜って思ってます。
ソニーの経営についてだったり、現在の不具合にたいする叱咤激励というのは、
おそらく別スレッドで議論した方がよいと思います。
そのような議論も大事だと思いますが、このスレでは
・素晴らしい点はどこか、そしてそれを活用するにはどうするのか?
・このシステムの弱点は何で、それを乗り越えるにはどのような方法があるのか?
に絞っていきたいと思っています。
実際、この方式のカメラの性能向上はあっても、それはα77M2の能力アップとはまた違う次元の話でしょうし、
被写体はまってはくれません!
なので、今に対してメリットを最大限にしたいと思っています。
書込番号:18486961
1点
B Yさん
やっぱり高速連写時の単写は非常に高難易度なんですね・・・笑
極めれるのだろうか?
出だしはいろいろと問題の方が目立っていたEVFですが、
ここにきて弱点はある程度運用で抑えれる目途がでてき、
メリットを享受できるようになってきましたね!!
基本性能に関しては先行するキャノンニコンの優れているところを
追って行ってる感じですよね。
その中でシステムが違うことによるアレンジを加えながらやるのは大変なんだろうなぁ〜と思っています。
システムカメラのユーザーってうるさいですからね(私も含めて・・・笑)
バッファに関してはこの機種で撮影するまでは自分は甘くみてました。
動きものでもベストなタイミングを納めるには単写でなければならん!
って思ってたためです。
もちろん、この考えは今でも変わっていません。
12連写でも本当にベストなタイミングはコマとコマの間にあると思っています。
・・・ただ、連写でなければ拾えない写真というのもあるんだ!って感じました。
その能力を発揮するには、α77M2のバッファは必要だと思いますし、
現時点では必要十分ではないかと思っています。
ただ、書き込み中に使用できない機能はないように次機種、もしくはいつか出てほしい上位機種では
克服してほしいと思っています。
書込番号:18486986
3点
ノブヒロ@上野さん
はい、オートビューは切っています。
もともとオートビューは嫌いな方ですので(笑)
ポストビューと書いているのは
連写時には表示の遅れが発生しているので、プレビューではなく撮影結果を表示しているはずです。
その違和感が追いにくさの原因になっていると思っています。
ただ、そのデメリットがあっても、あの価格帯で12連写できるというのは大きなメリットだと感じていますし、
スキルアップしていけば活用できると思っています。
(絶対的な追いやすさは一眼レフの方が上でしょうけどね・・・笑)
EVFの情報量の多さは確かにすばらしいですね。
画像にオーバーレイできるのも強みですね。
また、α77M2になって大幅に増えた測距点は、被写体の追いやすさに絶大なメリットを及ぼしていると思います。
あれだけ振って撮ってもほとんど後ろにぬけないというのは感動的ですらあります!
書込番号:18487015
1点
ん〜
やっぱミノルタα7000くらいのショックが無いとディファクトにならないですよね〜。
当時カメラトウシロの私が、親父のPENTAX SPと較べて「なんと楽なんだ!!」と感激したし、そのレベルだとほぼ欠点らしい欠点も見当たらなかったし。
そーゆー意味でTLM機が他社にそこまで危機感を持たせるようなレベルには無いですし、α55以来の進化の過程を見て来た者としては、ひょっとしたらニコキヤノの技術者ならもっと使いこなせる技術を、写真に対する理解の浅いソニーの技術者では昇華しきれないのでは・・・という危惧も持ってます。
特にここ2年ばっかは開発リソースもミラーレスの方に大幅に軸足移してるっぽいし。
書込番号:18487884
1点
αリストさん
ご返信ありがとうございます。
>追従感度は今の時点では4,5を使ったときに暴れる印象があります。
私も感じています。
初めは、AFの追従が良すぎてちょっとでも外れるとなるのかなって…
3や2でもいいのかな〜とかね…
で、アップデートの後、3や2よりも結果は4、5の方が良い感じでした。
被写体などの状況よっては4、5でなくても良いとも思っています。
AFに関しては、ほんと良くなっていますね。
私の腕でα700、55、77では撮れなかった
ツバメの飛翔が撮れるようになりましたからね…
今まではD7000やD7100で撮っていましたが、
今年はアップデートして更に良くなった77Uで撮るのを楽しみにしています。
書込番号:18488249
3点
いぬゆずさん
動きを読み込ませる感覚はわかります( ̄▽ ̄)
ソニーの人も雑誌でゆうてましたよね。
サッカー撮ってて実感しました。
あと、測距点がふえて背景に引っ張られにくいのが非常に助かってます。
デファクトとおっしやってますが、
そこまで行かなくてもいいのではないかと思いますし、
多分なることはないと思ってます。
これだけキャノン、ニコンが幅をきかせてる世界ですし
周りがそれだったら、初心者はそっちにいくでしょうし( ̄▽ ̄)
そして、それは結構な割合で正解でしょうし。
ミラーレスに軸足を置くことはいろんな意味で正解だと私は思ってます。
Aマウントに絶対に必要なレンズは大抵揃ってますし、
キャノンニコンと同じことをしててもシェアがとれないなら
シェアを取れる戦場で戦えばよいと思ってます( ̄▽ ̄)
キャノンニコンだともっと使いこなせるかも知れませんが、
現時点でやってないですし、やる気配もないので、
やりだしたら考えたら良いと思ってます(笑)
カメラは機会であり電子機器であり、作品を生み出す芸術の道具でもあります。
ある程度の性能までいってしまえば、後は使う人の技術が大事だと私は思いますし、私はソニーにフィーリングがあってるので、結構楽しんでます( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18488279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オートレビューは最長で、半押しで次へ。
というのが私の好みです。
連写目的なら最初から切って行くかな。
書込番号:18488691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
okiomaさん
最初に使ってから、暴れるなぁ(´・_・`)
と思い試してなかったです。
今度の撮影では一度やってみます、
高追従設定(・ω・)ノ
あと、慣れって怖いですね(´・_・`)
不満のなかった7s+PlannarのAFに困った感覚ができてしまいました(笑)
こいつでしか撮れない写真があるから両方マスターしないといけないと思ってるんですけどね(・ω・)
鳥は全然無理なんですけど、結構小さくても追従してくれるもんなんですか?
例えば画面のどれくらいの大きさはいけるよってイメージありますか??
書込番号:18489926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
Lightroom5.7 をインストールしましたが、画面にファイル(写真)の画像が現われません。
読み込みが正常ならば、写真絵柄がそのまま表示されると思うのですが、RAWはグレー、
JPEGは黒で表示されます。カタログは作成されており、ソースの欄には写真のフォルダー名
は表示されます。使用しているカメラはSONY α77M2とRX100M3です。
ご教示よろしくお願いします。
0点
アンインストールして再度インストールしてみては?
またはupデーと出来るならそちらを先に。
書込番号:18474056
1点
スレ主様
一つ確認ですが、画像は、Windowsの標準ビュワーやアイコンで普通に表示されるんですよね。
後は、PCの能力の問題で、表示に時間がかかっているだけとか?
多量に溜まっている写真を一気に読み込ませたら、表示されるまで待たされたりとか…
参考までに、お使いのPCのスペックを教えてくれますか?
OS、CPU型番、メモリー容量くらいで結構です。
書込番号:18474061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Lightroom 5のPCの推奨スペックです。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/system-requirements.html
個人的な解釈ですが、推奨スペックは必要最低限のスペックだと考えています。
快適に操作するには、推奨スペックより高いPCが快適に操作出来ると思います。
書込番号:18474078
1点
>t0201さん
ありがとうございます。
再インストールもやってみましたが
同じ状況でした。
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
PCですが
Windows 7 Home Premium
プロセッサ:Intel(R)Core(TM)i7-2630QM CPU@2.00GHz
実装メモリ(RAM):4.00GB
です。能力的に問題があるのでしょうか?
書込番号:18474135
0点
PCの能力は「読み込みに関しては」問題ないと思います。
もっとしょぼいCPUでも問題なくできますから。
PCへの取り込み方法はどのようになさってますか?
過去に一度、メモリカードリーダーを変更した際に、相性か不良かわかりませんが
ファイルが壊れまくって、すぐに別の製品に変更したら問題が解消したことがあります。
書込番号:18474189
2点
おたずねですが、Camera Rawも最新バージョンにされていますか?
Lightroomは個人的に相性が悪く、全然使っていないので、的外れでしたらお許しを‥‥
書込番号:18474198
1点
rawは対応に、カメラ機種やソフトバージョンが関係しますが、
>JPEGは黒
JPEGはカメラやVerには左右されないと思いますので、疑うならば
グラフィックドライバーの方ではないでしょうか?
書込番号:18474203
1点
スレ主様
PCスペックを拝見しますと、メモリー4GBが怪しいです。私のマシンは8GB実装で、待機時にメモリー使用率が50%前後になります。バックグラウンドで何が動いているかで、使用率は変化しますが、実装4GBしかないと、
Lightroom内でサムネ作成時にメモリー不足になってスワップが起こり、なかなか絵が表示されないのでは無いのでしょうか?
スワップとは、メモリー不足分のデータをHDDに回して処理する事で、PCの動作が非常に遅くなります。
書込番号:18474214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です。
タイムリーな事に、他のスレでメモリーは最低8GBは必要だねと言っている方がいますね。Lightroomでは無いですけど……
http://s.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18470777/Page=2/
書込番号:18474235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SDカードにJPEGの写真が1枚だけ。
の状態で試してみては?
書込番号:18474238
1点
Lightroom 5を立ち上げた状態で、タスクマネージャーはどうなっていますか?
書込番号:18474248
1点
度々ですがLightroom 5を立ち上げた状態でタスクマネージャーはどうなっていますか?
書込番号:18474252
2点
メモリ不足だと思います。
タスクマネージャーでCPUとメモリの使用状況を見ると何が原因かわかります。
当方は色々と負荷をかけている状態でメモリの使用状況を見ると、LightroomとPhotoshopCCを開いて稼働させている状況で約5GB程度は使用しています。
タスクマネージャーで原因が特定されればメモリを増やしましょう。
書込番号:18474266
1点
補足です。
Windows Home Premiumが万が一32bit版ならば、64bit版をインストールしてからメモリを8GB以上に上げて下さい。
じゃないと意味がありませんので。
書込番号:18474299
2点
まず、PCとカメラはUSBでちゃんと接続されていますか?
USBで接続されると、SONYのデジカメはNTPで接続されます。
接続されると、デスクトップにSONYの機種が表示されていますか?
表示された状態で、LRを立ち上げていますか?
LRでは、カメラを認識していますか?
PCのスペックは、それで大丈夫ですよ。
私の環境は、セレロン2.4GHzでメモリ4GB、Win7 64bitですが問題ありません。
ちなみに、HDDの容量(LRがカタログを作ってる場所)が100GBを切ると、
読み込みや表示に時間が多少かかるみたいです。
また、デジカメ側のバッテリーも純正以外のバッテリー使っていませんか?
純正以外だと、何故か読み込みエラーが起こります。
また、純正でもバッテリー残量が40%を切ってると同様の症状が起きます。
それ以外でも、USBケーブルの接続方法に問題があるとか、ハブを挟んでいるとか。
確認してみてください。
書込番号:18474384
1点
> ご教示いただいた皆様
まとめての返信、ご容赦下さい。
また、懇切丁寧なアドバイスありがとうございます。
当面、皆さま方のご指導内容をこの週末に確認して
原因を解明したいと思います。
重ねて御礼申し上げます。
引き続き、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:18474416
0点
バージョン5.7.1をインストールしないと駄目だと思いますな。
ライトルームを開いてバージョンを確認、バージョンアップされていない場合はアップデート。
バージョンアップ参考に
https://forums.adobe.com/message/7022012
書込番号:18474447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JPEGも表示されないようですね、失礼しました。
キャッシュクリアとはどうですか?
https://forums.adobe.com/thread/1587760
書込番号:18474585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多くの皆様からのご指導を反映して、読み込みを試みましたが
今だ正常な表示ができていません。
これまで処置した事項ですが
1 5.7.1へのアップデート
2 タスクマネージャーの確認
3 カメラからの読み込みとHDDに保存中のファイルの読み込み
の3つです。
タスクマネージャーでのメモリ使用状況は約2.6GB/4GB
CPUは最大で70%(平均は30〜40%)程度でした。
「ライブラリ」の状態では、グレーの表示のままなのですが
「Web」にすると、画像が表示されます。
なんとか、正常に表示できるまで試行錯誤を繰り返したいと
思います。重ねて、ご教示をいただきたく存じます。
よろしくお願いします。
書込番号:18475037
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α55のシャッターユニットが壊れました。
約二万かけて修理するか、α77IIに買い換えるか悩み中です。
背中を押してください。
撮る対象は主に子供(幼稚園児)。
レンズはSAL35F18とSAL55-300のみ。
腕は磨き中。
画質、機能には概ねα55で満足してるけど、AFの食い付きとか、シャッター時のレスポンスとか歩留まり向上案を頂けると有り難いす。
予算はα77-2のボディ買えるくらいです。
書込番号:18473234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しばらくは、APS-CのAマウントでこれ以上の機種は出ないでしょうから
長い間満足できると思いますよ
書込番号:18473259
6点
α55はだいぶ前に売ったので正確にはわかりませんが、傍証で判定できる。
Eマウント用のLA-EA2やLA-EA4はα55のAFをそのまま使っている。
LA-EA4とα77Uで同じ70-400Gで撮ると、AF追随は全然違う。
AF速度もグンと良い。
過去の記憶では、α55からα77になった時には、AFは一段早くなった。
α77からα77Uには正常進化でAFのスピード・精度・食いつきのすべてが向上した。
今更、α55とまじめに比べる気はない。
感覚では、2段差があると思う。
高感度耐性も良くなった。
JPEG画質も良くなった。
α77Uはある意味では連写機の熟成版であり、完成している。
5年は使えますよ。
書込番号:18473269
8点
性能差なら買い替える価値はあると思います(吾輩のは…まだ旧77ですがw)
…ただ、吾輩にはα55の代わりはありません(/ ̄∀ ̄)/
この軽快さ、気楽さに機能テンコ盛り♪
吾輩には唯一無二です☆
書込番号:18473437
5点
子供撮り用途でお持ちのレンズがSAL35F18とSAL55300のみとのことですが、標準域をカバーできるズームレンズ無しで不便ではないですか?
書込番号:18473444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>子供撮り用途でお持ちのレンズがSAL35F18とSAL55300のみとのことですが、標準域をカバーできるズームレンズ無しで不便ではないですか?
私も、どうせなら16-50mmF2.8とのキットのほうをお薦めしたいです。
けど、予算の問題もありますから……。無理にとは言えませんけど、良いレンズです。
書込番号:18473501
1点
去年、α55からα77Uに乗り換えました
乗り換える前に一度シャッターユニットを交換してます
正直、α55とα77Uは次元が違いすぎます。
シャッターレスポンスはとても速く、α55の感覚で連写すると2コマ前から撮れる感覚で
AWBや露出は、より正確で低照度にも強いです。
デジタル機器としてのこの4年の進化を感じ取れます。
これだけでも、買い換える価値があると思いますが、使い勝手がさらに違います。
ボタンの多さやカスタマイズ、グリップの握りやすさ、バッテリーは
0%まで余裕を持って使えるなど利点をあげるときりがない。
サブ機としてα55の存続も考えたけど、サブ機にα77Uをもう一台欲しいくらいです。
修理するよりも、買い換えをお勧めします。
予算の都合があるでしょうが、できるなら16-50mmF2.8SSM付き
欠点は少し大きいことくらい。
グリップのおかげか重いとは、あまり感じない。
書込番号:18473538
![]()
7点
まずα77M2のボディだけ買っちゃいましょう。
広角ズームが欲しくなったらDT18-55を中古で買えば良いんですから。
http://kakaku.com/item/K0000035099/used/
書込番号:18473581
6点
ソニストの残クレで月々3,700円でした。
77IIでよろしいかと思います。^ ^
てかポチるかと。^^;
書込番号:18473642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>画質、機能には概ねα55で満足してる
とのことでしたらα58も十分選択肢の一つなんじゃないかな?と思ったりもします。
個人的には付属レンズが非常に良くてコスパ抜群だと思っているα58高倍率ズームキットだと、ご予算の半値くらいで新品ボディとSAL18135が用意できちゃいます。
私もα77 Uは購入検討してますが、鳥とかの高速なものを撮る訳ではなく撮影用途は子供(幼児、保育園児、小学生)なので、現状の機材(α77 α57)でも所々不満は有れど撮れない訳でもないですしα77 Uはもう少し安くなってからにしようかと考えてます。
ちなみにですけど、もしα77 Uを購入されるようでしたら、DMF機能がとても便利ですので、普段使いのレンズにはDMFに対応したレンズがオススメです。
書込番号:18473740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サイズ的に一回り大きくなる以外は良いと思いますよ
個人的には割り切ってコンパクトなα37を持っていますが・・・・・・
書込番号:18473911
2点
買い換えて、標準に中古の18-135 なんてどう?
α33で始めて、65にしようとして
銀座のショールームに行ったのですが、
77を握った30分後アキバで予約しました。
33/55なんてのはEマウント同様の高性能玩具。
77-2はその気になれば仕事で使えるきちんと
したカメラ。
あと、70DだろうがD5000系だろうが、
他社カメラはモニター撮りはオマケ。
α77系&99は、まさに2つのファインダーを持つ
二眼カメラ。55とも操作感が違う。
書込番号:18473949 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
α6000のレンズキットにAマウントアダプターならバッテリーや充電器が使えるるのでいいのではないでしょうか?
書込番号:18473990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α55とα77Uを使用しています。
静止物であればそれほどの差は感じませんが
動体撮影においてのAF性能に関しては、大きな飛躍があるかと
当然歩留も向上しています。
腕も関係しますが、
私の場合、α55、77では、
撮れなかった燕の飛翔が77Uになってから
撮れるようになりましたから。
書込番号:18474124
3点
ぽこんたさんの意見も悪くない
余ったカネで50 1.8 oss 買えるし。
だけどさ、アダプターで撮るのは
AFもグリップ感も最低。
気持ちよく撮ろうぜ(^_-)
書込番号:18474141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
55->77->99->77II と乗り換えてきたので、55の記憶は大分前の物ですが、
小型軽量な軽快性では55の圧勝、それ以外は全て77IIの圧勝という感じでしょうか。
お子様中心なら、水族館で夜のイルカショーとも戦える、動物園で小動物館やコアラ館でも戦える、77IIが良いのではないでしょうか。重いのさえ我慢できるならですが…。
書込番号:18474145
2点
連写する派なら、あるいはJPEG+Raw派ならば、
より高速なSDカードが必要になるかも。
その予算もお忘れなく。。。
書込番号:18474228
2点
みなさん、ご助言ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
α77-2購入にかなり傾いてきました。
あとは店頭でガシガシ触ってみます!!
>Cat food Dogさん
そうですよね。
フルサイズは当面不要と考えておりますので、、、
>orangeさん
熟成版、完成ですか!
響きました〜
>ほら男爵さん
確かに小型軽量って言うのは大きな価値ですよね。
ただ、最近はサブとしてRX100購入し、妻は専らそちらを使っているので、
大きさは問題とならなそうです。
>シルビギナーさん、月歌さん
慣れもありそれほど不便を感じていませんでしたが、
どうしても広角が必要な場合はサブのRX100を使っていました。
明るい場所ならα55と比較してもRX100でも不満はないので。
α77-2購入となったら、RX100とは差があるでしょうから、様子を見ながら買い増しを検討します。
>お〜くてぃさん
次元が違いますか〜
いつかは上位機種を買い増ししてα55をサブ機にするつもりでした。
デジ一も日々進化しているんですね。
>モンスターケーブルさん、さくさく。^ ^さん
背中を押していただき、ありがとうございます!
>シルビギナーさん
最初はその案も考えましたが、ここで買い替えると暫くは買い替えの許可が降りないので、
買い替えるなら上位機種を、と考えています。
半額なのは魅力なんですけどね(^^;
>餃子定食さん
α77をお店で持ってみたときは、大きさにちょっと驚きましたが、
慣れの範囲かなぁと思っています。
>sutehijilizmさん
玩具ですか(^^;
一部で神機扱いされていたので、
>ぽこぽこぽこんたさん、sutehijilizmさん
その案も考えましたが、AFもα77-2のほうが優勢なのかと思っていました。
あと、Aマウントレンズだと手ぶれ補正効かないですよね(^^;
>okiomaさん
去年の子の運動会で、ちょっと失敗してしまったので、
カメラに助けてもらえたらな、と思ってました。
比較情報ありがとうございます。
>うるかめさん
軽快さ以外圧勝ですか!?
明るさ等のシチュエーションと腕の無さで、撮影を諦めていたシーンも、
言い訳できなくなるわけですね(^^;
>けーぞー@自宅さん
液晶保護フィルム等、ぽろぽろ必要なものが出てくるんですよね。。
一応Class10のFlashAirを継続使用予定です。
書込番号:18474584
1点
>明るさ等のシチュエーションと
AFセンサーの追従性は他の方が言ってますが、暗所AF性能も上がっていて EV-2だったかと…。
レンズにもよりますが、上野動物園でフェネックと戦ったり、すみだ水族館で水中のペンギンと戦ったりはできました。
ただ、上野動物園のアイアイの森には勝てなかったので精進して再チャレンジしたいです。
ぜひお子様と、フラッシュのたけない場所でもイロイロチャレンジしてみてください。
(RAW+JPEGで)
書込番号:18474639
1点
同じClass10でも書き込み速度に結構差があるんですね。
勉強不足でした。
FlashAirの書き込み速度は公表されていないっぽいですが。
書込番号:18474643
0点
子供撮りでしたら、フルサイズが良いです。
今はα7なんて廉価なカメラがあります。
これに85ZAやミノルタ85/1.4を使ってみてください。写真が変わりますよ。
運動会は、EVF機よりOVF機がいいのではないでしょうか?
EVF特有のストレスはなくなります。
この場合は、他社機がいいでしょうね。
自分の子供が幼稚園の頃にα7なんてカメラがあったらどんなに良かったか…と最近シミジミと感じています。
書込番号:18475729
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
月間カメラマンでもこの機種のAF性能は、APS-Cの中では、トップのようなので、買おうかと思っています。
動体専用のレンズとして、70-400mm F4-5.6 G SSMIIがいいという話ですが
他にもお勧めのレンズはありますか?
0点
店頭でファインダーを覗きながら流し取り・連射してみることをお勧めします。
書込番号:18467738
1点
店頭でキットレンズは試したことがありますが、AFは、非常に良い感じです。
よく云われる電子ファインダーの遅延もあまり気にならないです。
ボディはこの機種に決めましたが、どのレンズがいいか悩みます。
書込番号:18467819
1点
何を撮るのかにもよりけりですが、常に動体のみが対象なのでしょうか!?
私の場合だと、このカメラには70-400GIIか135ZA付けてる時が多いです!!
もちろん135ZAは最速AFではありませんが、撮れる写真にバリエーションが付きますので、70-400とは別に併用しています!!
書込番号:18467925
0点
>月間カメラマンでもこの機種のAF性能は、APS-Cの中では、トップのようなので、
ちなみに、雑誌の比較記事は話半分で聞いておいた方がいいです!
そのとき勝たせたい機種を勝たすよーに調整されています!!
一般にはキヤノンは動体に強いとされていますが、同じキヤノンの中でも時期により、その時に勝たせたい機種が勝つよーに仕組まれていたりします!!!
検査項目や採点方法をいじることで、自然に贔屓したい機種がかつよーになってます!
そのあおりを食って、他の機種の点数バランスが崩れることはよくあります!!
α77IIが勝つよーに操作する雑誌とゆーのは、あまり聞いたことが無いので、1DXか何かを勝たせる操作のあおりを食ったか何かで、α77IIがたまたま点数上がってしまったとかかもしれませんので、雑誌記事には注意が必要です!!!
記事だけでなく、実物を触ってα77IIが気に入ったのであれば、同じユーザーとしてはうれしいです!!
動体とは関係ないですが、前記2つのレンズの他に、シグマ18-35F1.8なども相性いいです!!
EVFでの暗所撮影が楽しくなりますよ!!!
書込番号:18467969
6点
基本的には、動体中心になります。
300F2.8や500F4.0のような単焦点レンズは、高くて買えないので、ズームにしようと思います。
70-300も新しいのがでるようですが、大きく重いですが、値段的には、思い切って70-400mm F4-5.6 G SSMIIがいいのかなと思っています。
サードパーティ製レンズで、AF性能のいいのがあるでしょうか?
書込番号:18467986
1点
雑誌のテスト記事は話半分以下で考えた方が良いですな。
まぁ目安程度でしょう。
α77Uは所有していません。
店で触る程度です。
α77からEVF性能は良くなったと思います。
AFも店頭で触った感じだとなかなか良いと思ったけど、カメラマンの記事通りとまではいかないかな。
7D、7D2、D7000を使っています。
7D2以外は動体AFは良い感じに撮影出来ています。
7D2は7Dより良くなったと思いますが設定項目が増えたため苦慮しています。
試行錯誤しながら自分の求めるAF設定を試しています。
上手く設定出来ていないため結果が伴っていないと感じています。
したがって雑誌の記事は参考程度、実際に使って良い設定を見つけるのが大切だと思いますな。
レンズはシグマのHSMはなかなか速いと思うけどメイン機なら高くても純正が良いと思いますな。
70-400UはAFも速いらしいので良い選択だと思いますな。
書込番号:18468400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在Aマウント機はα99とα77Uを使っています。α77も一年ちょっと使っていました。
動体はあまり撮りませんが、それでもたまにSLとか白鳥、鴨などを撮ります。
ソニー機しか使った事がないので、他社のカメラとの比較はできませんが、α77Uは初代はもとよりα99に対しても格段に動体に対するAF性能は上がったと実感しています。特にAFの食いつきと、追従性(捉えたら離さない)が非常に向上していると感じます。
望遠レンズは70200G、70300G、70400Gを持っていますが、動体撮影でよく使うのは70400Gです。体感的には70400GがいちばんAFが速いと感じていますが、厳密に撮り比べたわけではないので詳しくはわかりません。描写は3本とも一線級で、初期型でも解像度、コントラスト、ボケともに申し分ありません。光学的な部分は初代もU型も同じようですが、AF追従性能が4倍になったのは羨ましいですね。
レンズの選択に関してですが、前述のように描写は各レンズとも素晴らしいですから、F2.8が必要ならば70200G2、軽さ優先や予算を抑えたいのであれば70300G2、400mmという焦点距離が欲しければ70400G2を選べば良いでしょう。ちなみに70400Gはワイド端の70mmではF4が使えますし、135mmでF4.5、200mmでもF5が使えます。70300Gは135mmでF5.6になるので、この点は何気に70400Gの隠れた長所です。
個人的にはSAL70400G2を強くお勧めします。
書込番号:18468654
![]()
7点
私も70からのズームを3本ともに持っていますが、一番AFが早いのは70-400Gです。新型の70-400GUは2倍早くなったといってますので、こちらをお勧めします。
70-200F2.8Gは画質が最上級ですね。その次が70-400G。おっと、一番下の70-300Gといえども、画質は上級であり、自分の腕よりも上のレベルです。好みに合わせてお買い求めください。
しかし、主として動態撮影するなら70-400GUで決まりですね。
α77U画出たときのプロの方々も70-400GUをほめていましたから、このレンズはよいのでしょう。
キットレンズもF2.8通しで画質も良い方ですね。この上は24-70F2.8ZAしかありませんね。
それと、シグマの50-150F2.8(今は廃盤)も中望遠で画質は良いですから、中古で見つけたら買うことをお勧めします。
α77Uはなかなか良くできたカメラです。
パラメータなんかいじらなくても、カメラが賢く鳥を捕らえてくれますから、初心者向きで素敵なカメラです。
書込番号:18468769
2点
α77Uと70ー400SSMUを使って航空機を撮影しています。
メインレンズはミノルタ400F4・5を
使っています。
動体撮影ならわざわざ
Aマウントを選ばずともNikonやCanonを
購入した方がいいと思いますよ。
レンズ資産があれば別でしょうが
ミノルタレンズでも他社レンズでも古いレンズでも
そこそこ使えるのはAマウントの良いことですね。
書込番号:18468826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中井精也さん、中野耕志さん共に70-400GIIお勧めだそうです
書込番号:18469398
![]()
1点
性格に比べてませんが、SAL70400GからSAL70400G2は精度が上がって焦点はまでの時間は速くなってますが、劇的に速くなった感じはしませんが、本日CP+でSAL70300G2は前モデルよりかなりよくなった感じがしましたよ。
後、新型(G2)は太陽の入れた撮影は旧型よりハレーションが出やすいです。
書込番号:18469502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動体撮影でさらに連写時のEVFのパラパラ感は確認していますかね。
動いている被写体を追従するにはある程度の慣れが必要ですよ。
店で確認したぐらいでは分からないかもね。
α77UとニコンのD7000を持っていますが、
AF性能に関しては、ほぼ同じかな。
但し、コントラストの差が無い時はややD7000の方が良い感じです。
サードパーティの同じレンズをそれぞれに付けての感じです。
動いている被写体を追いやすいのはD7000ですね。
まあ、総合的にはEVFは使いやすいですが…
あと、70-400GUと決めているようですが、
レンズは被写体にもよります。
それ次第かと。
書込番号:18469660
1点
はじめまして。
触ってみた感覚で同じ機種を気に入ってもらえてるのは嬉しいです。
が、何点か経験したことから参考になればと思いコメントさせていただきます。
当方、メインマウントがαです。
なので、スポーツ以外も考慮にいれた上でα77M2と70-400mmG2を選択しました。
気になるのはRanzo3さんが現在どのようなカメラをつかってるかなんです。
もし、現状カメラがない、もしくは持っていても既存の機種にこだわらないと、そして撮影のメインがスポーツなどの動きもの、というのであれば、キャノンをお勧めします。
基本的な能力はα77M2とEOS7D(初期)をつかってみましたが、EOS7Dの方が良いと感じました。
スポーツなどの撮影における基本的な性能的にはEVFはまだ光学ファインダーにかなわないと感じました。
このように、現時点では光学ファインダーのキャノンが良いと思っているのを前提として、α77M2を選んだ場合に得られるメリットを書いてみます。
比較はEOS7Dをベースに30万円程度の予算の機材です。
1)70-400G2を使った場合は同クラスと比べてAFが速い
2)光量が十分にある状態で24Mpixの高精細な画像が得られ,EOS7Dより画質が良い
3)単写で決定的瞬間を狙う撮り方の場合は撮り初めのAFの食い付きはEOS7Dよりも良い(AFポイントが多いのことに起因します)
4)連写はEVFの為、スキルを上げるのは大変だが撮れるようになれば12連写でとれる写真群はEOS7Dの8連写よりも動きを表現できる
5)低照度感度もEOS7Dよりは良い
6)露出をEVFで確認しながら撮れるので露出面で攻めれる
7)EVF内で写真の再生できるので、屋外でも安定して写真の確認ができる
このような点に魅力を感じられるのであれば、積極的に選んでも使いこなせると思います。
繰り返しますが、基本的な能力は光学ファインダーのEOS7Dが上ですし、
予算を増やして7DM2に行けるのであれば、上記のメリットも4),6),7)のみになってしまいます。
スポーツ撮影は機材も大事ですが、スキルがモノを言う分野だと思います。
その機材のキャラクターを理解した上で、自分はどの部分に魅力を感じてるのかを理解しながら選択し、練習しながらレベルアップしていく必要があると思います。
なかなかに選ぶのは難しいと思いますが、高い買い物です、満足のいく結果になればと思います。
書込番号:18469762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ranzo3さん
すみません、オススメのレンズを書いてませんでした…m(_ _)m
屋外でのサッカーの撮影でしたら、70-400G2は非常にオススメです。
一型と少し値段差がありますが、長く使うものですし是非二型をオススメします。
また、室内スポーツに関してはまだ経験が浅いので発言しないでおきます。
α77M2との組み合わせでしたらAFの性能、食いつき共に満足できる組み合わせでした。
αシステム(というかトランスルーセントミラー方式)では、被写体の追いにくさが問題でAFの性能としては必要十分以上の性能になったのではと感じています。
それでは、失礼します。
書込番号:18470757 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
いろいろなアドバイスをありがとうございます。
ソニー機は、α6000を持っています。一眼レフは、以前、D7000を使っていましたが、ボディ、レンズは処分しました。
α6000は、動体は、結構、追従してくれて、うまく撮れているように感じているのですが、あとで確認するとピントが甘い駒が多い感じがしています。ファインダーに関しては、特段、問題は感じていません。
D7100も購入候補でしたが、やはり、連射枚数とバッファー不足でやめました。
7D、7D2、1DXを持っている友人に聞いたのですが、1DXは、圧倒的にいいが、7D2は、スペックはいいが、どうもしっくりこないということを言っていました。
ということで、ボディは77Uに決めましたが、レンズもやはり、皆さんが薦める70-400GUにしようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18470793
7点
α77Uのバッファーは良いですよ。
なかなかフルになるまで使わないで済む。α77ではすぐに連射がとまったのがうそのようです。
新しい発想:α77Uだと、安いメモリーでも良いかなと思い始めました。
今は以前から使っていたSandiskのExtremePro 32GB(Write 90MB/s)ですが、連射するうちにいっぱいになる。
α77では先にカメラのバッファーがいっぱいになったので、連射枚数は増えなかった。
α77Uだといくらでも連射できてしまうので、メモリーが不足しだした。贅沢な悩みです。
128GBを買おうと思ったが、Write90MB(UHS-IのClass3)だとSandisk で2万4千円になる。
トランセンドのWrite60MB/s(UHS-IのClass3)だと半額の1万2千円。
それどころか、ひとつ古いトランセンド128GB(TS128GSDXC10U1)9千円でも良いのかなと思い始めた。
これはUHS-IのClass1ですが、意外と早い。Writeは最大60MB/sとなっている。
今使っているのとテストしました。Cristal Diskmark 雫Editionの1000MB Sequencialテストです:
Sandisk Extreme Pro 32GBの
Read 83.6MB/s Write 77.7MB/s
バッファーフルまでの撮影枚数は29枚、 バッファークリア時間は13秒
トランセンド128GB旧モデルで同じテスト:
Read 77.8MB/s Write 63.6MB/s
バッファーフルまでの撮影枚数は25枚、 バッファークリア時間は18秒
25枚連射までは9千円のSDXCカードでも大丈夫ですね。
バッファークリア時間が少し長いが、今までバッファークリア待ちになったことはないので、大丈夫かな?
一度このカードでテスト撮影してみよう。
今はトランセンド128GB(TS128GSDXC10U1)を2枚使っており、ビデオ用です。NEX-FS100Jとα7Sで本番に使っています。信頼性は、今のところ十分です。(NEX-FS100JはDual Writeして保険をかけている。本番用のビデオは必ずDual Writeするようにしています)
このメモリーをα77Uで十分使えることがわかれば、追加購入する予定です。
書込番号:18471424
1点
上記のorange氏のコメントには実運用においては致命的な勘違いを起こす可能性があるので
情報を追加しておきます。
α77M2を連写しながらスポーツ撮影に運用する場合においては
自分の予算がつく限り高速なSDカードを用いるべきです。
理由はSDカード書き込み時に変更不可能になる機能がいくつかあるためです。
その中でも私が認識している機能について下記にリストアップします。
・再生できない
・スマートテレコンの倍率変更
どちらも地味に困りました。
スポーツ撮影ですので、常に状況が変わるので、再生してチェックする時間があったら
撮影はするので、人によっては致命的ではありませんが
遅くて良い理由にはならないと思います。
(他にも操作不可能な機能が存在する可能性があります)
また、高速のSDカードを購入する際には海外パッケージというのも
一つの選択肢としてもっておくことも大事だと思います。
(保証の範囲が変わったりしますので、そこは各々確認した上で御判断ください)
たとえば
SANDISK EXTREME PRO UHS-I class3 32GBの場合
日本版:13800円
海外版:6300円
私が知ってる限りの保証の違いは
日本版は永久データ保証がついていて、海外版はないという点です。
最後になりましたが、Eマウントを持っているのであれば、
Aマウントで購入したレンズがマウントアダプタで運用できるのは良い点だと思います。
私はα7sが通常使いのメイン機種ですが、単写でよければ超々高感度のボディで
70-400G2が使用できる状況になりました。
α7sのAFでも70400G2であればAFCでもそこそこは追えますので、
室内スポーツでどうしても感度がほしい!となったときはそちらを使おうと思っています。
それでは失礼します。
書込番号:18471560
3点
メディアについてのアドバイス有難うございました。
アマゾンでSANDISK EXTREME PRO 32GBの並行輸入品が5970円でありましたので、とりあえず、購入しました。
書込番号:18471614
0点
なるほど、書き込み中に変更できない機能があるのですね。今までは超高速SDカードだったので気付かなかったのかな?
ところで、変更できない機能はどんなものがあるのですか、知ってたらお教えください。
すでに述べられている
・再生できない
・スマートテレコンの倍率変更
は、私は連写中は一切しませんので大丈夫です。
普通の切り替えは20秒待てばできるようになるから、心配していない。
とりあえず、私はすでにトランセンドを持っているので、テストしてみます。
トランセンドは遅いと言ってもWrite60MB/sですから、そこそこ速い方です。
バッファークリアも、13秒が18秒に5秒延びるだけ。現場では、バッファーは半分しか連写しないので2.5秒延びるだけになる。
まあ、一度使って様子を見てみよう。隠れた不具合があるかもしれないから。
書込番号:18471660
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uの発売当初からソニーは
「α77U製品登録者限定α77Uロゴ入り特製LEDペンライトプレゼントキャンペーン」
をやっていますが、キャンペーン開始から約8ヶ月、そして販促になりそうな
ファームアップから約2ヶ月経った現在でも終了していません。
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/a77_2_light/
プレゼント内容がしょぼすぎるのも原因だとは思いますが、内容うんぬんとは
関係なく、たった先着1000名のキャンペーンをいつまでも終わらせないのは、
見方によっては「自虐キャンペーン」になりかねないと思います。
開始から半年もしたら、たとえ応募数が規定数に達していなくても「終了」に
すればいいのに、このまま規定数に達するまで、あるいはα77Uの生産終了
まで続けるつもりなのでしょうかね。
・補足
プレゼントは、おそらくかなり販促予算が無い中で「何かやろう」とした結果、
1個あたり1000円もしないであろうノベルティ用LEDになったのでしょう。
でも理想的には、α77Uでマルチインターフェースシューに変更したのですから、
既存ユーザーからの乗り換えを考えて、プレゼントは「HVL-F43M」に
するべきだったと思いました。
10点
せめてフラッシュのアダプターが良かったと思います(;^_^A
もし買ってもLEDペンライトは要らない(/ ̄∀ ̄)/
…まぁ後3年くらいは初代77で行く予定ですが(笑)
書込番号:18465250
4点
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/a7figure/
α7&7Rのキャンペーンなんて、いまだにやってます。
……まさか1年以上経ってからもらえるとは思わなかったw
書込番号:18465330
3点
手振れ補正やらの問題で交換された方でLED2本持ってる人も居るようですが^o^/。まさかそういう交換分も含めて1000台も売れていないのだとしたらちょっとアレですね〜+_+;。
キヤノン7DmkUのBG先着○万名様キャンペーンの狂想曲とは偉い違いですな。まあユーザー数の裾野が違うからアレだけど*_*;。
書込番号:18465359
5点
応募していない人が多いだけかと。
新しいLEDライトと古いレンズならどっちが欲しい?
書込番号:18465805
1点
そもそも、この機種に関心がある人が少ないのではないか?
それを証明しただけの、みじめなキャンペーン。
SONYもダメだな。
書込番号:18465845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私、公募していない1人です。
特に、欲しいとも思いませんでしたので…
まあ、期間限定かつ数量限定でも良かったかもね
書込番号:18465903
3点
おっと、
公募じゃなかった
応募でした。
書込番号:18465910
1点
連投失礼します。
欲しくもなかったけど
一番は、余計なものが送られると
かみさんに、
α77からUに変わったことに気付かれるのが怖いから…です。
書込番号:18465941
13点
わざわざ自機を「製品登録」するのが面倒なのでは?面倒というか、する意味がよく分からないですし。
もし99Uにもペンライトついてくるなら、多分応募はするんじゃないかなあ。
数年使ってもし売ろうって時、手元になんにも残らないのは寂しいですよ。形見としては、有りかと。
書込番号:18466918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
okiomaさん
まったくの同意見です。嫁さんに
勘繰られたくないからこの手の
キャンペーンには応募しません^^;
キャッシュバックキャンペーンも応募
出来ない可能性もありますね。自宅に
届くので困ります(笑)。
書込番号:18467021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このライト…だけなら応募しないな。
それだけでしょう。
書込番号:18467061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もα77Uのメーカー登録はしましたが、特に欲しい物でもないので応募はしていません。
小型のLEDライトは既に持っている事も有るのですが、同程度の金額なら液晶の保護シートの方が嬉しかったかも。
今回、私のα77Uの検証修理から帰ってきた際にCP+2015の招待状が同封されていましたが、此れも遠すぎて行けないので何だかなぁ。。。。
ノベルティグッズに関してはもう少し考えて頂ければとは思いますね。
書込番号:18467192
0点
こっちが縦位置グリップのプレゼントキャンペーンであり、
あっちがLEDライトだったりするとどうだったか、
想像するのも面白いですね。
次の機種では、本体のバッテリーを抜かなくても装着できる
方式にして欲しいものです。
書込番号:18467281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ペンライトもらえるの知りませんでした。
今電話で登録しました、もらえる物は何でももらっておいた方が良いと思いまして。
パソコンでうまく登録出来なかったので、電話で2〜3分でした。
届くのに1ヶ月ほどかかるようです。
ペンライトは夜間の撮影には必需品です。
情報ありがとうございました。
書込番号:18467405
2点
まさに捨てる神(応募しない人)あれば拾う神(応募する人)ありですな^o^/。
登録しても以前のように3ヶ月有効の500円分のPtももらえなくなったし(変更で1年有効のお買い物券に出来てた)、1000台以上は売れてても販促品だけ残っているという不思議な現状なんですな〜。
ソニーのAマウント機って現役機がα99、α77U、α58(α65はまだあるのかな?)しかないからそりゃ〜ユーザーが純増する要素が少ないわな(買い替え買い増しの既存ユーザー頼みということですな)
書込番号:18467575
3点
メーカーの好きなようにさせておきましょう!
書込番号:18467707
2点
ついにシグマ様に見限られた*\(^o^)/*
99-2は即買いするが、5D4でキヤノンに慣れ、
1DX3がサイレントなら1DX3に行くよ(^_-)
FEは玩具過ぎて楽しめないし。
方や縦グリ、方や三百円ショップ。
99や77-2は満足だが、マーケティング部隊は
豚未満(^∇^)
書込番号:18469100 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> 豚未満
トンでもない。
書込番号:18469227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















