このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 19 | 2021年5月24日 07:54 | |
| 17 | 5 | 2021年1月27日 11:28 | |
| 296 | 101 | 2020年11月22日 16:57 | |
| 28 | 2 | 2020年3月8日 19:18 | |
| 65 | 12 | 2021年1月27日 12:12 | |
| 100 | 45 | 2020年1月13日 14:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
お世話になります。
初歩的な質問なのですが、鳥や飛行機を撮る時の設定って皆さんどうされてますか?
レンズはミノルタレフレックス500mmを使用します。
ご教授の程よろしくお願い致します。
書込番号:23961332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
さくゆーさん こんにちは
>レンズはミノルタレフレックス500mmを使用します。
レフレックスレンズの場合コンパクトですが 500oの焦点距離がありますので ブレを抑える為シャッタースピード1/500秒や1/1000秒以上げたいのですが このレンズの場合 絞りF8固定ですので ISO感度を上げて シャッタースピード確保する必要があると思います。
また このレンズ 遠距離でもピントシビアですのでピント合わせのしっかりする必要があると思います。
書込番号:23961348
![]()
0点
>さくゆーさん
自分は絞り優先で開放から被写界深度稼ぐために絞ってもf8までにしてます。
ボディはキヤノンなのでAF測距は中央1点で追うか、領域拡大、連写、AIサーボにしてます。
ミノルタAFレフレックス500oのレビューを見ると動体撮影してる方もいますね。
止める場合、シャッタースピードを1/500以上が目安になると思うので必要に応じてISO感度を上げるなどの対応が必要になると思います。
リンクを貼っておきます。
https://s.kakaku.com/review/10502110179/ReviewCD=472471/
書込番号:23961393 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
さくゆーさん 度々すみません
書き落としです RF500oの場合 フィルムカメラ時代撮影した写真貼っておきますが リングボケが出やすい為 背景にも気を使う必要があるかもしれません。
書込番号:23961503
1点
AF-CでAFエリアはゾーンかな
被写体ブレを防ぐシャッタースピードにするために、
ISOでシャッタースピードを制御ですね。
シャッタースピードは1/1000以上かな
書込番号:23961504 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>okiomaさん
こんにちは。ご教授ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
こんにちは。いつも早々のアドバイスありがとうございます。
>with Photoさん
こんにちは。ご教授ありがとうございます。
このレンズで撮影するのには工夫が必要ですね。
後、被写体を追う時の像の大きさなんですが、等倍で撮影して引き伸ばすのか、デジタルズーム(2倍)で連写で追うのかどちらかの方法がありますが、皆さんどうされていますか?
当方は手持ちのAF任せの設定でいつも撮影しておりました。
永遠の初心者なもので、アドバイス貰えると嬉しいです。
書込番号:23961545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REF500F8.0は強制的に中央一点AFなので、SS優先(Sモード)にします
だいたい1/1200〜1/2500で、ファインダーの見え具合(暗くなり過ぎないように)
泊まっている鳥ならそれ以下でも良いのですが、何時飛び立ってもいいようにします
ズームレンズと違って、飛行中の把握が難しいので、ドンピシャターゲットを捉えられるよう訓練www
ノイズ覚悟でISO上げるか、早朝、夕暮れ時が撮れる確率が高いので悩ましいですねw
書込番号:23961554
1点
ミノルタ500mmF8を使いこなすには
まず
1000m先の被写体でも∞では無い
しっかりピント合わせする事
1042m被写体と離れて初めて
後方被写界深度が初めて∞に届く
その時の前方被写界深度は521m
前に521m
後に5億6000万光年
つまり深度は後ろに行くと言う事
その時、誤差が後方に来たら
前深度は無く甘い
と言う事
1番難しいピント合わせです
500m先の被写体だって
背景はボケます
書込番号:23961564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さくゆーさん
航空祭での撮影時は、離着陸時をメインに流し撮りを行うので
SS=1/125よりも遅い速度でシャッターを切るようにしてます。
上手い人はもっと遅いシャッタースピードで切る人が多いですね。
ヘリコプターも、遅いシャッタースリー度でないとプロペラが回っている感じが出ないので同じくらいのシャッタースピードで撮ってます。
民間機を流し撮りするときも同じくらいですかね。
書込番号:23962120
0点
さくゆーさん
こんばんは
まずはお持ちなのなら、いろいろ撮ってみることかと。
手振れやピントにシビアなレンズ、焦点距離です。
絞り固定なので多く考えることは無いかと。
私が持っていたα77ii はたまにAF迷子になるクセがあり、都度、初期化しないとってことがあり、この価格にも何人か遭遇しているようです。
それと、500mmのこのレンズ、先の少しゴム質の部分に指が掛かった構えをするとAFしたときにカメラがクルっと回るのでお気を付け下さい。
撮っては考え、また撮っては考え…。
で、上手く撮れないときにここに写真貼って見るのも。
書込番号:23962455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
77U自体は、良いカメラだと思います。カメラの設定云々よりもレンズの扱いが難しいですね。
このレンズは開放F8なのでよほど条件が良くないとシャッター速度が上げられません。AFもジーコジーコと遅く迷うのですばしっこい野鳥を、薄暗い林で追いかけるのは至難の業だと思います。空港なら開けているし明るいから大丈夫なのかな?(飛行機を撮ったことが無いのでわかりませんが。)一応超望遠のレンズですが、動くものを追うより、止っている物を遠くから狙うというようなレンズかもしれません。
AFのミラーレンズでコンパクトですが、難しいレンズだと思いした。購入しようと思い、知人からお借りして試しにα55で使用して見ましたが、断念しました。僕では使いこなせません。77Uなら、もう少し使い勝手がよいかもしれませんね。上手く使いこなせる方は、上手にお使いになられるのでしょうが。
書込番号:23963094
3点
>謎の写真家Aさん
きれいな夕日やわ、ぎょーさんの人を入れとるんがまたニクイほど上手や思う。
書込番号:23963533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
謎の写真家Aさん、あの使いにくいカセグレン式の500/F8でよくぞここまでやったとは思うけど、
センサー焼けるよ?
EVFだからいいけど光学ファインダでそれやったら多分失明するから。
書込番号:23963613
1点
こんにちは。
皆さんお世話になりました。
早々に返信してくださった方をグッドアンサーとさせていただきました。
12連写は素晴らしいですね。遅ればせながら購入出来満足しております。
また何かあればよろしくお願い致します。
書込番号:23982215
1点
>謎の写真家Aさん
良い写真だねー。夕日を1000mmで人を入れて撮るとは、構図が良いね。
私も見習おう。
>>前に521m
後に5億6000万光年
うーむ、5億6000万光年か・・・宇宙戦艦ヤマトなら届くね。
お釈迦様は56億7千万光年だよね。
書込番号:24025891
0点
>hiderimaさん
写真ありがとうございます。
3枚目の流し撮り、ナイスショットですね!
早く航空祭再開して欲しいですね。
書込番号:24050403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済ですが、失礼します。
α77Uで飛行機を撮っています。
私の場合、等倍で撮って上下左右に出来た余白を切り取ってます。
12連写は、一度も使った事がありません。
レンズが異なるのであまり参考にならないと思いますが、
築城で撮影したのを貼っておきます。
ちなみに、ブルーインパルスは4月22日の富山県砺波市から活動再開、
航空祭は新田原基地が12月5日に行う予定が決定しました。
他の基地も開催が決まって欲しいですね。
書込番号:24065729
3点
>さくゆーさん
>>レンズはミノルタレフレックス500mmを使用します。
昔α77で500Refを撮りました。
ワイキキの浜辺のかなり沖合でサーフィンする人です。
波を止めるために、シャッターは1/1000秒にしました。
500Refは小型で良いですよ。
書込番号:24125078
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ウェブカム対応ソフト
https://www.sony.jp/ichigan/info2/20200820.html
α6000は無いのに
なんとα77Uの記載があります
これで命脈を繋げと言うのか
確かにウェブカムにα77U+SAL1635F2.8
置いてるだけで
相当迫力はあるがwww
zeissでも良さそう(オイオイ)
8点
つうか第一世代は7Sだけてのがいらっとくるわ(笑)
書込番号:23611564
1点
Aマウント機最終モデルへのサービス?Aマウント機はミノルタレンズ所有者には頼みの綱だったのにね。色々悪口も言われるけど、このカメラ結構高性能です。大事に使いたいです。
書込番号:23612287
4点
あまり知られてないけど、同期の動画撮りカメラに比べてAFビシバシ効くと言うのがTLMの長所で
動画用ズームレンズが無いという短所と併せてナントモです
動画撮りがこんなに普及するなんて開発陣は想像だにしなかったでしょうね
静止画に関してはピカイチだと思います
まあやっと他社に上級機センサー供給出来るようになった時代ですし
何もかもとは行かない事情でしょうね
幻のα77Vは見たかった気もしますが、α7RUあたりにしっかりと受け継がれている気もします
高精細なファインダー覗く限りですけどね
書込番号:23613552
1点
えー? α77UがWebカメラになるの?
半信半疑で見たら、多くのカメラがWebカメラとして使えますね。
私の手持ちカメラでもたくさん使える:
α77U、α99U、α6400、α7RU、α7S、RX0
こんなに使えるようになってたのだ。
知らなかった。
今度試してみます。
友人たちと月1回Web会議をしています。
今はiPhone11を使っていますが、ソニー機も試してみようと思います。
いやー、世の中は進んでいますね。
ソニーも頑張ってる。頼もしい限りです。
書込番号:23762435
2点
〉〉あまり知られてないけど、同期の動画撮りカメラに比べてAFビシバシ効くと言うのがTLMの長所で
確かにそうだけど、動画には弱い点もあります。
あまり知られていないけど、動画AFはF3.5(だったと思う)固定なんです。だから私には使えないのです。
せめてF5.6固定なら使えるのですが。
動画を知らない企画が決めたお馬鹿さんな設定です。
書込番号:23930181
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
やっと終わりますね。2014年発売だから6年目か。
まあ新品の需要ないですし、販売終わっても特に影響なさそうですね笑
LA-EA3も併せて販売終了になりますが、そろそろDTレンズもディスコンの嵐かな?
α99IIもいつまで売るんでしょうねあれ...w
書込番号:23537970 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ついに77Vの登場か!!!?
書込番号:23537982 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
iiiの登場だと良いけどなぁ…(- -;)
…今度こそダブルスロットで…
期待せずに見守ります
書込番号:23537983 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
コロナショックが後押ししたのかも。
書込番号:23537996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初心者ならAマウントは買わないが
僕みたいにAマウントレンズを30年間使い続け
Aマウントレンズを15本を持ってる人なら
まだ需要は有ると思うけどね
レンズを先に決めてから
それが使えるボディを探すと
言う感じ
レンズのほうが主体
ボディは狂ってなければ何でも良い
確かに中学生とか
ボディ主体の話題だよね
書込番号:23538069 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
Amount終焉の始まりっすね…
LA-EAシリーズは残して欲しかった。・(つд`。)・。
書込番号:23538127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
99IIも近いうちに表明かな?
書込番号:23538191 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
77IIや99IIは、Aマウントユーザーへの贖罪でしょ
全ての面でEマウントが上を行く中、Aマウントの後継機で利益を出すなんて素人にも難しいのがわかる
OVFなら一部の熱狂的なファンからは支持されるだろーが、ニコンやキヤノンと違い、それが造れないんじゃ仕方ないよ
書込番号:23538193 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ソニーの製品ページでは生産完了にはなってないみたいですけど、どこ情報ですか?
まぁ遅かれ早かれ生産完了になるんでしょうけど、結構な期間愛用した機種なので既に手放した身ですが少々寂しいですね。
書込番号:23538198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>シルビギナーさん
ソニーショップですよ。ソニーから通達が来たらしいです
書込番号:23538202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ほら男爵さん
まあ、ないでしょうねえ...需要ないし...
>ポポーノキさん
建前上は部品調達の都合らしいです。が...まあやる気がないので本当にそれだけか?と思えてきますが笑
α6000だって2014年発売ですからね。位相差センサーとか調達できなくなったのかな
>イルゴ530さん
チミの需要なんかソニーは知ったことじゃないじゃんw
いつまでもミノルタのレンズでチマチマやってるようじゃソニーも客だなんて思ってないでしょw
大体使えるボディが云々なんてEマウントのボディ使えばいいじゃん笑
ボディが狂ってない、あのソニーのカメラの動作のトロさとα77IIのEVFのフリーズとか前にして同じこと言えんの?w
需要があると思ってんのはチミみたいにしがみ付いてる一握りにも満たないユーザーだけだよ。残念ながら
書込番号:23538214 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Jennifer Chenさん
まあLA-EA4あるからそっち使ってね!笑ってことなんでしょう
LA-EA3、一応絞り駆動用のモーターありますが、生産終了の理由聞かれたらどんな言い訳するんだろw
その程度のモーターすら手に入らないとかいうなら調達能力低すぎでしょと言いたくなる
>でぶねこ☆さん
そっちは継続らしいですが、後継機がないままボディ完全にやめるわけですか、事実上完全に撤退な訳で、それはそれでソニーがどういう言い訳してくるのか楽しみになっちゃいますね笑
2017年10月時点では、Aマウントのボディとレンズは開発すると顔まで出して明言してたけど、このままディスコンはどういう言い訳するのかなあ笑
そっちに興味向いちゃってますw
書込番号:23538229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>seaflankerさん
お疲れさんって感じですなぁ…(゚ー゚*)
EA3有るけどα7系に余り食指が動かんのですわ
レンズもあと、500/4.0とかしか欲しいの無いし
99U複数台持って使い潰す方が良いんかも
中古20万切りそうですし
みんなコレクターばっかりだから程度良い( ; ゚Д゚)
書込番号:23538247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>seaflankerさん
LA-EA2、3、4と持ってるのですが、素通しで使える3は古いレンズでAF効かないってのを差し引いてもLA-EAシリーズの中では逸品の品なんですよ。・(つд`。)・。
4を残すなら進化さして5出して欲しい…
出さないだろうけど(^o^)
書込番号:23538249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
僕もかなりのレンズ持ってるけど…先々のために何かのボディを追加しようかな。
書込番号:23538250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>光速の豚さん
わかります笑
α900とα7III使ってますが、ファインダー以外にもα900でよかったところが全く活かされていないなーと感じます(グリップとか)
ソニーのゴーヨンってどうなんですかね。サンニッパの方はミノルタのキャリーオーバーで、今見ても他社と比べても一線級だと感じるんですけど、うーんゴーヨンは...どうなんでしょ
>Jennifer Chenさん
軽いし小さいですからね〜。三脚座もあるのでフロントヘビーな広角、標準大三元でも安定しますよね
LA-EA4に77IIの位相差入らないんですかね〜みたいな話を以前ソニーストアでしてたんですが、多分かなりデカいという結論になりました
一番望ましいのはLA-EA4からあのサランラップを抜くことですね。そしたら像面位相差も使えるし...
>松永弾正さん
僕も!α900あと3台くらい予備に欲しいです!
書込番号:23538268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。
まぁソニーは入れ込んでるユーザーを、あっさり裏切るマネを平気でやるから。
α100の頃を思い出し、もう一度原点を見つめなおせといいたい。
決してスペックだけが全てでは無いと。
ぶきっちょながらでも、いつかイイモノを出してやるという意気込みが感じられ、いい味出してたんですよね。
α900、ファインダーはともかく、もうこんな機種はソニーに限らず、どこからも出ないでしょうね。
普段はニコキヤノ中心ながら、このα900には一目置くと言い切れる。
と、持ってみて改めてわかりました。
77U、無印に比べてどこがどう良くなったか、そもそも情報が少ない。
どうしようかと過ごしているうちに終わっちゃいましたか。
それにしてもあのTLMの勢い、何処に行ったんでしょうね。
書込番号:23538342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは
最後の売り時ですかね。
ってもうSAL-70-400G2とSAL-24-70Zは売却済みです。
シグマDC10-20は貸したままで返ってこないからそのままあげました。
シグマ20F1.8と同24-70F2.8EX DGは1000円くらいで売れればラッキーですかね。
あとは99ii本体(液晶とTLM新品交換済み)と、ジャンク化したSAL70-200G2の行先を探さなきゃ…。
(ジャンクでも光学系は健在なので)
イルゴの15本って中古や社外とかだからソニーに利益無いものばかりかも(笑)
書込番号:23538345 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
僕も900狙い(^O^)
99シリーズもいいカメラなんだけど、TLMの耐久性とサポートの継続性に不安あり。
なら、ペンタプリズムとミラーに投資しましょう…ということで(^O^)
書込番号:23538348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hinami4さん
収益出せないならしょうがないんじゃないですかね。彼等も趣味でやってるわけではないので。
α900、ファインダーは良いですけど、それ以外作りよくないですよ...
塗装はすぐボロボロになるし、ダイヤルは誤作動するし、ミラーボックスはプラだし、ファインダーも埃入りやすいし
安売りしすぎましたねあれは
α900のようなもの、今のポジションで言えば本来ペンタックスが出すべきところなんですが、
残念なことにK-1のファインダーの出来がかなり悪いので、結局α900のポジションはアレには無理でしたね
>りょうマーチさん
僕2470Z2とか135Z新品でまだ割と最近買ったのでまだ捨てられません...まあ捨てるときはα900が壊れたら
α7IIIごと一緒に全部捨てちゃうかな!
>松永弾正さん
Mスクリーン入ったα900が全然ないんですよねぇ...スクリーン単独だと明らかにヤフオクとかでボッてるのしか
見つからないので手を出すきにはならないですなあ
TLMの耐久性といえば...ヨドバシのショーケース内のLA-EA4のTLMがひしゃげてたのはあれは笑いが
こらえきれませんでした
書込番号:23538427
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
何といってもソニーAマウントAPS機のフラッグシップ!色々悪口を言われるけれどそうでもない。後がないので77から入れ替えましたが、バッファも粘るしAFも早く正確になってます。普通に静止画を撮る分には変わらないかもしれませんが、超望遠域で野鳥を追うとわかりますね。僕の場合は、フィルム時代からのミノルタレンズ資産を生かすべくのAマウント機で積極的に買った機種ではないですが、α900,700、55と使用しますが、共に良くできたカメラだと思います。Eマウント機は使ったことはありませんが、店頭で触れるとおもちゃみたいな感じがします。ソニー機はAマウント機の方が味がある気がします。多分99Uと77Uでお終いでしょうが、旧ミノルタファンには大切な機種ですね。昨日近くの池での撮影ですが、今年は暖冬なのかカモ類が少ないですね。京都だけでしょうか?
18点
>みきちゃんくんさん おはようございます
フイルム時代、ミノルタを使用していたのでaには期待していたのですがソニーはEマウントに移行したので裏切られてしまいました。
Aマウントが続行していたら私も多分Sonyを買っていたでしょうね。
Eマウントはみきちゃんくんさん言うような感じで手が出ません。
aマウントですがおもちゃみたいなa55と、Minolta時代のDIGITALa-7はあります。
フイルム時代はMinolta結構使用してましたね。
写真ですが右端にサインが入りましたね。
私も以前入れようとチャレンジしましたが面倒なので止めてしまいおました。
又チャレンジしてみようかな。
書込番号:23270193
3点
>shuu2さん
>>フイルム時代、ミノルタを使用していたのでaには期待していたのですがソニーはEマウントに移行したので裏切られてしまいました。
Aマウントが続行していたら私も多分Sonyを買っていたでしょうね。
え?
何か誤解しているのでは?
私は今でもAマウントのα99U(4200万画素)がメイン機です。α77Uもあります。
レンズがAマウントが多いので、こちらをメインとして使っています。
動画やお散歩用にEマウントも使います。
画質は4200万画素ならα99Uもα7R2 も同じですね。共に良い。
たぶんフジのカメラよりも高画質でしょう。フジはソニーセンサーのAPS-C機。
α99Uやα7RUは4200万画素のフルサイズ。
どう考えてもソニーのフルサイズが高画質です。
Aマウントも現役であり、富士よりも高画質機がありますよ。
良いレンズが残っているなら、α99Uは良いカメラになります。AFも速いし操作もキビキビしている。
書込番号:23273355
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α57からデジイチを始めて、α77、α58、α77UとAマウント機を使って我が子の写真を撮ってきましたが、遂にα77Uも手放しました。
α77Uの使い勝手の良さは、手放した今でもとても気に入ってますが、物欲に負けて運動会用に初めてのニコンレフ機に浮気をしてしまい、普段使いにFEマウントも使っているため、今後使うことは殆どなさそうなので。
良さげな後継機でも出てくれれば、浮気することもなかっただろうになぁ。
書込番号:23161542 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
解る気はします。
書込番号:23161658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
優先的に後継機を作っていれば、
ニコンキヤノンなど比較にならないカメラが生まれていた!
ブラックアウトフリーの秒間30コマでα9の追従性。
三軸チルトとAマウントのグリップ感で、最高峰の動体撮影機にっていたろうに。
悲しい。
AFレンジコントロール、この素晴らしさは、今では知る人も少ないのでは?
書込番号:23161721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もα7700iから始まり、数年前にα77Uを含めたAマウントシステムを全て手放しました。
総合的な使いやすさは、α77Uは良かったのですが・・・
現状や将来のAマウントがね・・・
Eマウントシステムは今も使っています。
書込番号:23161734
3点
マウントは“E”で良いので、このボディでAPS-Cの中〜高級機を作って欲しかった。
α6xxx代機も多少マシになりましたが、α77系の掌への親和性は素晴らしかったと思う。
三軸ティルトも然り、ストロボのクイックバウンス機構など、継続してほしいものが消えていく。
書込番号:23161748
7点
細々と今や命運、風前の灯なのかもしれませんが、「Aの系譜」はカタチ変えてものこしてほしあ!と願ってます(か細い願いと知りながら……)
書込番号:23161966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も昨年、α77Uからa9に乗り換えました。
α9並みのAPS-Cが出てくれていたらもっと良かったんですが
まだAマウントレンズは、所有しているのでAマウントのAPS-C出してくれないかなと思っています。
書込番号:23162850
4点
シルビギナーさん
手放すまでの心中お察しします。
ニコン機がそれを凌駕する魅力を感じたのですから
一段理想の写真像に近づけるのではないでしょうか
今、77U、7U、NEX-7をもってます。
この先の運用については葛藤しております。
他社のものにも使ってみたいカメラはあります、
でも、Aマウントをベースに理想を追い求めて
レンズや研鑽を重ねてきた自負があり、行き詰ったときに
立ち返る機種がなければとも考え、Aマウント機を手放せません。
デビュー機は、α200でした。α77欲しさに手放してしまいましたが
後から200で撮ったつたない写真を振り返るとこの機種は素晴らしかったんだ
と感じ、やはり研鑽機は手元に残すべきだなぁと痛感しました。
そうした思いからこの先どんなことになろうとも手放せないし、
ソニーが修理をしてくれるかぎり、頻度は減るけど折に触れて使いたいですねぇ。
ソニーや他社の新しい技術を堪能しつつ、
基準となるカメラも手元におき、終わりなき研鑽を重ねたいですねぇ
書込番号:23165197
3点
俺はニコンはD700とD800Eをメイン機として使っていた。
その後小型軽量のα7シリーズに変更した。
気に入っている。
レンズはニコンもソニーも同じ程度の良い写りです。
センサーも同程度のトップレベル。
違いは大きさと重さだけ。
重いカメラを好きな人もいるし、(私のように)軽いカメラを好きな人もいる。
軽いもの好きには、ソニーが一番ですね。
おまけにミラーレスではソニーがダントツに強い。
レンズ本数もEマウントは200本以上です。
安心して使い続けられる。
書込番号:23165469
2点
昨年、ソニーの販売員の方が多分後継機派でないと言っていたので、77から乗り換えておきました。中古ですが。僕は、ミノルタからのレンズ資産がもったいないので、捨て去ることはできません。Aマウント機は三桁機の方が面白いですが、当機は多分最後のAマウント機という事で、末永く動態保存することにします(笑)
書込番号:23167253
6点
>>77から乗り換えておきました。
うんわかる。
私もα77からα77Uに乗り換えて使っていました。
なかなか良いカメラであり、気に入っています。
その後、α99Uにも乗り換えたら、これがすごく良い。
ソニーのAマウントは現行の
α77U
α99U
共に良いですね。
あと5年は現役で使えるカメラです。
ちなみに私はAマウントの保存機としては。α900を保存しています。
α900のファインダーは大きくて明るい超絶ファインダーであり、後にも先にもこれを超えるファインダーは出ないと言われる世界一の優れものです。
良いですよ。
書込番号:23199857
6点
総合的に一番使いやすいカメラだったのと
Aマウントレンズ16本の資産もあり
ひたすら後継を待ってますが……
書込番号:23294108 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
〉〉Aマウントレンズ16本の資産もあり
ひたすら後継を待ってますが……
後継機は,LA-EA5です。
これでAマウントは終了します。
ご安心ください。α99Uとα77Uは末永く使えるカメラです。
連写も充分です。私はこのカメラで撮り続けます。
共に現役カメラであり、他社機にも対抗できる機能と性能です。
安心して使っています。
それと、保存しているα900も現役復帰させるつもりです。あの超絶ファインダーでゆったりと撮りたくなった。
こういう ほっこりしたカメラを味わいたくなってきました。歳なんでしようね。
いやー、ソニーには素敵なカメラがありますね。
書込番号:23930261
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
地元のリサイクルショップでズームレンズ付で70000円で使用感すらないぐらいの美品!
体育館での運動会など子供の撮影を主に現在α65を使用していますが、ノイジーな画質に我慢の限界です。レンズもある程度揃えたので、今のところEマウントに移行する意思はありません。
α99Uを買う為にお金を貯めていましたが、まだ1年以上かかりそう…………そんな時に突然のお買い得α77Uの出現で気になって仕方ない!
今月の21日に子供の発表会という更に迷いをかきたてるイベントがあります(笑)
α65とα77Uはかなり違うものでしょうか?ちょっと浮気をしてもいいぐらい好感度や画質は変わるのでしょうか?
レンズを良いものにする方が画質が上がるような気もします…………
書込番号:23113850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノイズ感の改善を望ならば、スッパリとEマウントに移行した方が良いと思います。
書込番号:23113858 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
僕は今年の夏に77から77Uに乗り換えました。理由はバッファ不足のイライラから解放されたいためでしたが、その折のSONYの販売員の方が、77U販売から4年以上たつが後継の話は全く無く、AマウントAPSの最終かもしれないと言う話を聞いたことも理由の一つです、暗所における高感度ノイズは、どのメーカーどのカメラでもカタログスペック程の変化はないですね。この機種も例にもれず、高ISO時の画像自体はほとんど変わりません。撮影対象が、特別連写を多用されないのなら、77の継続使用でよろしいかと思います。また、Eマウントに移行するつもりが無いのなら、もう少し頑張って99Uを買われる方が良いと思います。最近ヨドバシの展示からAマウント機が消えました。99Uも販売からかなりの時間が立っているので.、無金利ローンとかを利用して出来るだけ早く買われる方が良さそうですね。
書込番号:23113918
2点
アルファは使用していませんが、ニコン機はそれなりに使用してきました。
特にレンズはキタムラなどでの中古レンズ、ヤフオクでの売買も何度も経験していますが、中古品の多くは何らかの問題を抱えていることが多いと感じています。
例えばわずかな片ボケやピンずれ、収差が多いなど、気にしない人もいるけど気にする人は気になる、程度の不具合が多いです。
大手の販売店なら独自の保証で修理してくれることもありますが、許容範囲内としてそのまま返却される場合も。
だから中古品として売られている、という場合も多いと思います。
(私もヤフオクで中古美品として売ったカメラやレンズは多数あります。(^^;)
使用感がほとんどないような新品同様の中古品は、何かある可能性が高いと思います。リスクを覚悟したうえで購入するか、少々高くても新品を選ぶか、悩みますね。(^^ゞ
書込番号:23113946
3点
α77 IIでもセンサーなりのノイズ感と言うのが正直な所ではないでしょうか。以下のリンクはα57、α77 II、α99 II、α7 IIIのチャート比較例ですけれどα77 II、α99 IIの差は大きいですよね。ここはやっぱり我慢でしょう。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_slta57&attr13_1=sony_slta77ii&attr13_2=sony_slta99_ii&attr13_3=sony_a7iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8624521610297899&y=0.17356312132475937
書込番号:23113948
3点
きちんとした保証付きの中古カメラ屋さんでないリサイクルショップでは購入はお勧めしません。保証もどうなっているかわからないし現状販売だよと言われればそれまでです。奇麗に見えても機構が正常かどうかはわかりませんよ。
書込番号:23113957
2点
>α-girl65さん
α77Uだとノイズはちょっと良いだけの
ような気がします。
某情報筋からはα99Vの話もあったけど
(ホントに出るかは分からないけど、
最後のAマウントとして出る可能性もゼロ
ではない?かもね)、買うならα99Uだと
思いますよ。
もちろんα7V辺りがベストバイだとは
思うけど。
書込番号:23113971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α99Uを買う為にお金を貯めていましたが、まだ1年以上かかりそう
最後のαマウント機になりそうです。 ローンにしてでも即購入がよろしいのでは?
>Eマウントに移行する意思はありません。
拍手ぅ〜\(◎o◎)/!
書込番号:23114039
5点
>α-girl65さん
ノイズの感覚はこんな感じです。
α37 ISO400
α7 ISO1000 (1.33段上回る)
α7S ISO4000 (更に2段上回る)
が同じくらいのノイズ量
ノイズ以前にファインダーの見えが違います。
長時間露光した後 再生が画像が滑らかに見えるでしょう。
撮影画像にはシャッター速度が有るが
ファインダー画像にはシャッター速度が無いから
ファインダーのノイズが増えます。
書込番号:23114051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α-girl65さん
お話を伺う限り購入した方が良いような気が
致します。
書込番号:23114057
1点
レンズも今なら割安に揃えられそう。
トラブルの無いボディなら、魅力的ですな。
書込番号:23114070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
今のレンズとそのレンズ付きって被らないのですかね?
α77とα77iiのノイズ差はクロロ・ルシルフル(団長)さんが仰っているように私も少しと感じました。
ISO1600以上だとディテールが残るようになるくらい。
頑張ってα99iiを。大きさは変わりませんし。
(レンズがAPSC用でクロップonlyでもα99ii推します)
後れ馳せながらEマウントとのWマウントですが、AレンズはAボディが良いです。
書込番号:23114089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α-girl65さん こんにちは
>地元のリサイクルショップでズームレンズ付で70000円で使用感すらないぐらいの美品!
カメラの場合 外観がよくても 問題抱えているカメラもありますので 本体の実際の状態がどの位の状態かの確認重要だと思います。
書込番号:23114173
2点
私なら買い
ただし、ズームレンズが純正1650F2.8ならと言う条件
中古で考えても半分はレンズ価格
上記以外ならイラナイ
キタムラのように半年は保証のある中古を買います
AであろうがEであろうがセンサーサイズの呪縛からは離れられません
静止画画質に関しては微々たる差
動画は新しい方が断然有利
使い勝手はAマウント中最善(99Uを除いて)
一番オススメは
少し予算オーバーですが
キタムラネット中古で、α7 II ズームレンズキットを買う
地元のキタムラで受け取りが出来、実機確認で、納得の上買えます(勿論断れる)
将来性も格段に違います
書込番号:23114215
1点
α-girl65さん
77Uを使ってます。NEX-7と同じくらいの高感度性能です。
I高感度性能では6000より劣るようです。
想像するに、65より若干向上してるかなぁ
感じを受けてます。
99Uは販売終了間近の噂もいろんな書き込みで見聞きするので
思い切って99U購入に踏み切ってもいいかもしれません。
私も、99U購入資金を準備している最中ですが、
α9購入も視野に入れるべきかなぁっと99U一色だった気持ちに
雑念が芽生え始めています。
私のAマウント変遷は
α200スタート、77と併用するが77U販売と同時に
200と77を下取りに出し77Uを使う。その後、CCD機も
再度使ってみたくなり、α350をネット中古で購入するが
購入前の確認が甘く動作不良のため修理して2台運用
(今は、α350は手放しました)
経験から、中古は実機を触り判断した方がいいですよ。
Aマウント機への思いの強さに好感が持ちました。
書込番号:23114382
4点
ノイズ感は現状より少し良いかな程度だと思います。
ノイズが気になるなら現行のEマウント移行が良いと思います。
ただEマウント移行の考えがないなら買うのも良いと思いますが、購入店の保証が付くなら良いかなと思いますね。
最低でも3か月、6か月や1年保証が付いているショップで購入するのが良いと思います。
保証がなくても購入したいと思うなら、試し撮りさせてもらって動作確認はした方が良いと思います。
ソニーの発表を見ているとAマウントの継続はないのではと思いますし、α77Uもいつまで販売されるかわからないのでリスク覚悟で購入するのもアリだとは思います。
書込番号:23114401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>α99Uを買う為にお金を貯めていましたが、まだ1年以上かかりそう
今すぐそれを頭金にして、残りを12回払いにするのが最善です。
77IIは良かったですが、99IIを入手してからは全然使わなくなってしまい、戸棚で寝ています。
子供なんてすぐに大きくなっちゃうので、撮影機会は逃がすと取り返せないよ。
そのぶんの代金だと思えば分割手数料なんて安い安い。
つか購入先選べば今の時期だと分割手数料無料とかありがちな気も・・・。
書込番号:23114581
4点
過去にα57、α77、現在α77Uを使ってます。
α65よりも高感度が良いと言われているα57でISO上限3200で使ってましたが、α77Uは上限6400でα57より若干良いぐらいです。
その後α7U追加でα7Uは上限12800で使ってますが、最近追加したニコンのD7500はα7Uとさほど変わらないぐらい高感度が良いですし、α77Uと比べてAFの速度や精度もD7500の方が良さげな印象です。
ちなみに、現状α77UよりもD7500の方が新品価格は安いです。
Aマウント資産等のしがらみがあると思いますが、他も色々検討してみることもおすすめいたします。
書込番号:23114602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>α-girl65さん
こんばんは。
以前α65を使っていてα77M2に買い換えました。
現在SONYはEマウントのα7M2を使っています。
ちなみにAマウントはフィルムですが、ミノルタα-7を使って現役です。
私が実際に使った時の感覚だと高感度ノイズなどが若干改善されたかもしれませんが、劇的に改善した記憶はありません。
しかし、使い勝手は劇的に改善し楽しくテンポよく撮影できました。
ISOオートの上限下限設定とかカタログでは見つけにくい使い勝手がα65の弱点だった気がします。
ノイズは当時のライバル機と比べてどうしても多めかと思いましたが、RAW現像でノイズ軽減処理をしたら自分の許容範囲内になることが多くあまり気にしなくなりました。(もちろん私の主観です。)
手放してしまったのですが、テンポよく撮影できて楽しかった印象があって自分では好きなカメラでした。
Aマウントのレンズはマウントアダプタ経由でα7M2で使っていますが、Aマウントカメラで使うほうがしっくりきますね。
あ、私は今Aマウント機はフィルム機なんですけどね。(笑)
書込番号:23115555
1点
α77IIからα7IIIに変えましたが、α77IIのビビッド設定でのこってりとした発色は良かったですね〜。
明るい場面ならα77IIはなかなかいいのではないでしょうか。
書込番号:23115704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、沢山の助言を頂きありがとうございます。
ノイズに感してはやはりフルサイズになる方が有利な感じですね。α99Uを狙うよりα9Uを考えた方が良さそうですね。ただ、α99Uのゴツさも捨てがたい。なかなか難しい問題が増えました(笑)
上を見たらきりがありませんね。
私はα330→α55→現在のα65と購入して、毎回性能の違いに感動して来ましたのでα65→α77Uでも同じ感動があるのかなぁと思ったのですが、ノイズだけをみるとその差は微妙な感じなようですね。悩みます。
本日、皆様の助言を聞いて再度リサイクルショップにて堪忍して来ました。
保証に関してはケーズデンキの延長保証が2年ほど残っているようです。販売店としては購入後1ヶ月間の保証です。
試し撮りもさせて頂きましたが問題なく撮影出来ました。
因みに付属するレンズはDT16-50mm F2.8 SSM SAL1650です。こちらは未使用品との事でした。私は単焦点レンズの画質にはまり標準のズームレンズはα55に付属していたオモチャみたいなレンズしか持っていないので、レンズも魅力的です。レンズを差し引くと本体は37000円程度でしょうか?そう考えるとめちゃくちゃ魅力的な値段です。
試し撮りは付属のレンズが未使用品との事で、私が持参したシグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMで撮影してみました。
感想としては、画質は皆様の助言通り大した差はない様に感じましたが、扱いやすいと感じました。そしてシャッター音がまた溜まりません(笑)ホールドもα65より手に馴染む感じがあります。
確かに無駄な買い物なのかも、でも体験したい無駄に感じました!必ずカメラマンとしてワンランク腕を押し上げてくれるマシーンじゃないかと!本体代として37000円の無駄使い(寄り道)ならありじゃないかと!
半ば買う方向に向いていましたが、超解像ズームが使えない……ソニーの純正レンズも試しましたが超解像ズームが使えない、光学ズーム以外の設定が出来ません。現在のスマートテレコンバーターの設定では使えない??(スマートテレコンバーターはOFF)メーカーに聞こうにも営業時間外で無理でした。
もしかして故障?
とりあえず分からないので、3日間取り置きして頂ける事に、
タイムリミットは3日間………………
因みにですが、私の外部ストロボはミノルタの5600HDですが、シューアダプタをかませれば使用可能ですか?ミノルタの名前がカッコ良いのでできたら使いたいです。
長文失礼しました。ちょっとお宝に出会えたのではと興奮しています(笑)
>とりせんさん
>シルビギナーさん>めがろさうる〜すさん
>with Photoさん
>ts_shimaneさん
>mastermさん
>もとラボマン 2さん
>りょうマーチさん
>勉強中中さん
>今 デジカメのよろこ美。さん
書込番号:23115707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































