α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 極寒撮影後の結露対策

2015/02/11 08:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:33件

お久しぶりです

先日は広角レンズの相談にのっていただきありがとうございましたm(_ _)m

今回は、極寒撮影後に室内へ持っていった場合に発生する結露をどう防いだら良いかを教えて頂けませんでしょうか?


先週末、極寒の状況で星を撮影した後に、室内へカメラを移動させました
結果、かなりの結露が発生してしまいました…(´д`|||)
とりあえず、壊れはしなかったのですが、ちょっとビビってしまい、再度の撮影に行けませんでした…
そこで、今回質問させて頂きました


念のため、環境とカメラ構成を下に示します
環境:野外(推定-20℃)、室内(多湿状態)
カメラ:α77U、シグマ10-20f4.0-5.6
その他:事情があり、重い物や、かさばる物は持って行けません

よろしくお願いします

書込番号:18463103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/11 09:22(1年以上前)

タオルでくるんでカメラバッグに入れ、時間をかけた後で取り出すのもいいと思います。

書込番号:18463186

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/02/11 09:24(1年以上前)

おはようございます。
そんな極寒環境での経験はありませんが‥‥

結露対策に一番有効なのは、とにかく気温差に「できるだけ、ゆっくりと」慣らすことです。

戸外で撮影が終ったら、カメラをタオルなどでグルグルくるんで、なるべく厚手のバッグに収納します。で、室内に移動してもすぐに取り出してはいけません。室内の温度・湿度によっても違いはありますが、戸外が-20℃くらいであれば、最低2時間くらいはカメラバッグに入れたままにしておきます。

できれば、いきなり暖かい室内に持ち込むのではなく、暖房が効いていない玄関・廊下などで慣らすのが良いでしょう。

バッグの表面が冷たくなくなったら、バッグの口を開け、30分くらい放置し、それからやっとカメラを取り出します。

これで、かなり結露が防げると思います。

書込番号:18463188

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27353件Goodアンサー獲得:3132件

2015/02/11 09:26(1年以上前)

逆に、湿度の高い、マレーシアやシンガポールだと、室内が、ガンガン冷房が効いているので、外に出ると、真っ白になります。

結露が心配なら、室内に入る前に、ビニール袋に入れて閉じて(多めの空気を入れる)から、室内に入れると、結露の発生が遅れます。
地元の人は、気にしないで、室内にいれますね。
そのかわり、少しの間は、結露が消えるまで、使えませんね。

書込番号:18463196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/02/11 09:53(1年以上前)

徐々に室温に馴れさせるのが良いと思いますな。

室内に入ったらバッグから出さずに放置。
暖房器具などの近くは避けた方が良いと思いますな。

2時間程度バッグ内で放置するのが良いと思いますな。

美瑛、ニセコで撮影しています。
カメラは車の荷室部分に積載して移動しています。
車内も暖房からの送風が無い場所がベターだと思います。

書込番号:18463266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2015/02/11 10:10(1年以上前)

先週は北海道羅臼近くへ行ってきましたが、エアキャップの袋に入れてカメラバッグに入れていました。

書込番号:18463313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/02/11 10:32(1年以上前)

こんにちは。

昨年の3月にカナダ出張の際に夜景を撮ったりしました。
外の気温はマイナス15-20度くらいだったので、建物の中に戻る前に
カメラ+レンズをビニール袋に入れ、ビニール袋の中の空気をなるべく追い出して、袋の口を縛り、それをカメラバッグに入れました(この時にカメラを落っことさないように注意)。それから暖かい建物の中に入りました。
で、部屋に戻ってから数時間後にカメラを取り出しましたら、とくに結露はしませんでした。

(あらかじめカメラバッグの中に数枚、使い捨てのビニール袋をいれてあります。)

書込番号:18463399

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2015/02/11 10:54(1年以上前)

多趣味で金欠さん こんにちは

フィルムの保存の時 冷蔵庫に保存していたのですがその場合冷蔵庫からだし30分かけ常温時慣らした時と同じように 

ある程度しっかりしたバックの中に カメラを収納したまま 室内に持ち込み 常温に慣れるまでカメラバックの中に入れたままにして 温度差にもよりますが 30分から1時間位したら バックから出すようにするといいと思います。

書込番号:18463470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2015/02/11 11:09(1年以上前)

多趣味で金欠さん

撮影された現地でタオル・ビニール袋・バッグなどに入れた状態で格納し、自宅に戻られた際には、ストーブなどが焚かれた部屋で無い場所に2・3時間放置して置いて下さい。

機材をいじりたい場合は、寝る前にストーブなどが焚かれた部屋に置いて寝て、翌朝ストーブを焚いた部屋で入れた容れ物から開けると結露は免れるかと思います。
その日どうしてもいじりたい場合は、寒い部屋でいじりますよ!!(人間様は風邪引かないように対策する必要ありますが・・・)


書込番号:18463524

ナイスクチコミ!2


chinstrapさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/11 12:21(1年以上前)

多趣味で金欠さん

結露は、悩み、そして、あせりますよねぇ。

ちなみに、
(フィルムの)α7、α7 DIGITAL、α700、α77(無印)、α77U
と、α7シリーズをオーロラ撮影で数回ずつ使用しています。
いずれも、外で(100円均一ショップでも購入できる)圧縮袋に入れて、
部屋に入れ、そのまま一晩放置しています。(タオルは巻いていません)

でも、何度か袋を忘れて、そのまま部屋に持ち込み
結露したのが数回ありますが、故障なく使用できました。

最高にあせったのは、α77Uかな。
部屋に入ってから袋に入れたところ結露がでてしまいました。
30分位して、袋から出して電源を入れたら、
背面液晶がなにも表示されない、ファインダーを覗くとちゃんと動いているみたい。
「しまったぁ」と思ったけど、帰国して電源を入れたら、正常に動作しました。

案外、丈夫?

書込番号:18463742

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2015/02/11 14:37(1年以上前)

結露の発生原理を理解されるのがよろしいかと。

極寒からか否かはあまり関係ありません。(温度差がおおきければ発生しやすくはなりますが。)


>室内(多湿状態)


空気中に気体で存在できる水分量(水蒸気量)は
温度が高ければ高いほど増えます。

その空気中に冷たい物を入れれば、その物体の周辺の空気は冷やされ
冷やされた部分では、気体で存在できる水分量が減りますから、
飽和量を超えた分が表面で液体(水)になって付着します。
それが結露です。

ということで、室内の空気中の水蒸気量が飽和ギリギリの状態であれば
表面温度が室温より多少低いだけでも、結露は発生します。
逆に室内の空気中の水蒸気量に余裕があれば、かなり温度が低いものを持ち込んでも
結露は発生しません。

ですから、
冷えた物が室内の空気に直接ふれないようにしてやれば、防げます。
部屋に入る前にビニール袋などに入れて密閉してやれば
ビニールの表面に結露するだけなので問題なくなります。

そして、本体の温度が室温に近づいてから、袋から出せば本体に結露は発生しません。

本体の温度を上げるために、暖房器具器具とかで温めてやったとしても、
内部の温度上昇は短時間では期待できませんから、
一時的に表面温度が上がったとしてもまた内部から冷やされるので
自然に慣らしてやるのはベストです。

結露するかどうかは、
暖かい室内に入る際には、まずカメラなどは寒いところに置いておいて、
入ってみて、メガネや身に着けた金属製のもので試してみるのが一番確実かと。
それらが結露すれば対策が必要ですし、結露しなければカメラへの対策も不要です。


ということで、
逆にその室内の空気がカメラ内に入ったまま屋外に出れば(寒いところに行けば)、
カメラ内部の温度が下がってくれば
カメラの内部で結露が発生する可能性も。
(こちらのほうがたちが悪いです。)

書込番号:18464210

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/02/11 14:46(1年以上前)

自分は南国人で 極寒地撮影の経験はありませんが、温暖地でも真冬は眼鏡使用の際 曇って困ることはあります、
その程度のスキルで書かせてもらいますが、結露対策は 温度変化を極力穏やかに! ということでしょう、

寒い戸外から暖かい室内に入る際は 誰でも気になり注意すると思いますが、逆に室内から寒い戸外に出る時もご用心かな?
ボディ・レンズの外部に結露したものは 乾いたタオルなどで拭いて、ぎりぎり対応出来ると思いますが 
困るのが 内部に発生した結露ですよね、

とにかく みなさんが仰るような方法で、急激な温度変化を機材に与えないように常に注意をはらっていれば 
そんなに怖がることも無いのではとおもいますが、、
ただ、旅先の旅館・ホテルで 屋内にすぐ入れたらまずいということで、廊下やロビーに数時間も放置するのはマズイかも、
プチプチやタオルケットで何重にも包んで、かつジッパー式で密閉性の高いバッグに収納して室内に入れるべきでしょうね、
当たり前と言えば当たり前ですが・・・・・ f ( ^ ^ )
                      

書込番号:18464241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2015/02/11 23:56(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございますm(_ _)m

皆さんのお話を見る限り、袋に入れるかタオルにく るんで数時間放置って感じでしょうか?

外で袋に入れる際は、レンズと本体を離しておいた方が熱の伝わりが良くて、早めにカメラを使えるのでしょうか?

タオルでくるむ場合、レンズ側面等をくるんでおけば、α77Uは大丈夫ですかね?
(防塵防滴に配慮してるので、本体の外側は結露位なら大丈夫なのかなってのは誤りですかね?)



すぐにデータを見るなら、外で見るって感じですかね
次回以降はきにします



それと、原理とうは機械科を卒業している関係で理解しているつもりです
カメラ好きの方は、エキセントリックな方法で結露対策してるのではないのか質問した次第です


書込番号:18466484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/02/12 09:39(1年以上前)

>外で袋に入れる際は、レンズと本体を離しておいた方が熱の伝わりが良くて、早めにカメラを使えるのでしょうか?

わかりません。が、寒いし、手もかじかんでいるので 外でめんどうくさいことはしたくないです。だから私はレンズとカメラ本体はくっつけたままビニール袋にいれます。

>すぐにデータを見るなら、外で見るって感じですかね

実をいうと、SDカード(とバッテリー)は先にカメラから抜いておいてから カメラをビニール袋にいれてます。
で、部屋に戻ってカメラが暖まるのを待つ間、撮った写真をパソコンでみて整理したりバッテリーを充電したりしています。

書込番号:18467348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4772件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2015/02/12 19:16(1年以上前)

こんばんは。α77 II ILCA-77M2 は持ってませんが・・・。

人様とは違う結露対策をご所望とのこと。

冷たい屋外から暖かく湿った室内に入るシーン。

屋外でビニール袋に入れるのは同じだけど、
薄手のビニール袋、
カメラを入れたら袋をつぶして中の空気の量をできるだけ少なくして。

室内では積極的に袋ごと温める、
温風ヒーターでもいいし、赤外線ヒーターでビニール越しにカメラを直に温めるならなお結構、
カメラがダメージを受けない温度には注意。

カメラが室温になったら袋から取り出す、これは同じ。

さぁ、これは間違った対策なんだろか。スレ主様の期待には応えられるのだろうか。

<補足>

結露を理解するのに必要な「露点(露点温度)」は中学2年の理科だとか、思い出してよく考えてください、巷の俗説に惑わされずに。

温度が露点温度より下がると結露します。同じあるいは上なら結露しません。
これには時間の概念はありません。
カメラが温まるのに時間がかかるだけ、積極的に温めて早くても、慎重にゆっくりでも、カメラが温まれば同じです。

これは「冷たい屋外から暖かく湿った室内に入るシーン」に限ったこと、その後また屋外に出たりするシーンは考えていません、念のため。

書込番号:18468836

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/02/13 18:23(1年以上前)

冷たいところで、除湿剤と一緒にビニール袋に入れる
暖かくなったら開封する

書込番号:18472179

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/02/13 19:16(1年以上前)

> 防塵防滴に配慮してるので、本体の外側は結露位なら大丈夫なのかなってのは誤りですかね?

誤りになるかと思います、
外側が結露するくらいなら、内部も結露する可能性が高い、
「防塵防滴」 は 外部からの微細な砂や水に対しての対策で、その方法は 各接合部のシール対策に尽きます、
ボディを構成する各部材を組み付ける際、間に専用のシールを挟んで密閉性を高めるわけですな、

ボディ内部には 水を嫌う電子基板などが密集して配置されてますが、隙間に空気も当然のごとくあるわけで 
そのわずかな空気中に含まれる水分が、急激な温度変化で結露する・・・・ということになります、

再度書きますが、防塵防滴機能は外部から内部への水分の侵入に対して有効ということで、
防塵防滴機能 "有り" のものでも、カメラ内部 及び レンズ内部の仕様は 防塵防滴機能無しのものと まったく同じなんです、

レンズやカメラの外部に発生した露付きは、乾いたタオルで拭けば何の問題もないんですが、困るのが 内部の露付き、
極論すれば、カメラ・レンズの内部を真空状態に出来れば、内部結露の問題は有り得ないことになりますが 
それは とても不可能なことですよね ( ^ ^ )
               

書込番号:18472313

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2015/02/15 13:47(1年以上前)

皆さま

たくさんの返信ありがとうございました

簡単には、うまくいかない事、わかりました
次回、極寒の地に行くときは、袋とタオルを持参したいと思います

スッ転コロリンさんのお話からすると、使い捨てホッカイロを袋の中に一緒に入れるとか良いのかも知れませんね
(あれ?ホッカイロは、酸化反応の為の酸素が必要なんでしたっけ?電池式の方が良い?)

防塵防滴〜の話は過信しないようにしたいと思います

後、外に出る際のカメラ内の結露は考えてもいなかったです…(>_<)
長く使っていきたいので、今後は注意します

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:18479344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4772件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2015/02/15 15:40(1年以上前)

こんにちは。

使い捨てカイロを入れてはダメです。
使い捨てカイロには"水"が含まれてます。
湿気を発するものを入れては逆効果です。

日本カイロ工業会 / カイロについて
http://www.kairo.jp/kairo/kairo.html


冷たい外気をビニール袋に満たすことを、"露点"の観点から考えてください。

書込番号:18479715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/15 23:46(1年以上前)

化学反応としての燃焼(酸化)の結果、水が発生する。
という説明のほうが判り易いのかも。。。

書込番号:18481721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

古い望遠レンズを使用時に

2015/02/07 18:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:40件

シグマの170-500mmAPOを使用時に5分前後くらいで液晶、ファインダー共に真っ暗になってフリーズしてしまいます。真っ暗にならない時は、シャッターだけ降りなくなってこれ又フリーズします。
α77初代での使用時には起こらない現象だったのですが、どなたか同じような症状になられた方や対策方法についてご存知な方はいらっしゃられないでしょうか?
古いレンズの場合は認識出来ないってことを何処かで見かけた気もするのですが、結構良く映るので何とか使っていきたいです。
皆様方のお知恵を拝借させていただきたいです。宜しくお願い致します

書込番号:18449530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/02/07 21:47(1年以上前)

シグマに連絡して事情を説明し、レンズのROM交換で直るかどうか確かめられる
のがベストだと思います。

書込番号:18450254

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/07 21:49(1年以上前)

まず、ユーザーが出来ることは、接点拭き拭きですかね…

このレンズだけが問題なら、シグマに相談ですかね。

書込番号:18450270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/07 22:04(1年以上前)

α77の時には不具合がありましたね。

ただ170-500は古すぎるのでシグマに問い合わせするのがよいのではないでしょうか。

http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_111014.htm

書込番号:18450355

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/07 22:32(1年以上前)

ふにふに♯さん、

私は、シグマの対象のレンズを持っていましたが、
わにわにおさんのような真っ暗になってフリーズした症状ではなかったです。


書込番号:18450493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2015/02/07 22:59(1年以上前)

>モンスターケーブルさん 早速のご教示ありがとうございます。
なるほど、ROMの交換で対応できるかもしれないんですね。早速月曜日に訪ねてみようとおもいます。

>OKIOMAさん
接点を拭くのはすぐにでも出来るので試してみましたが、変化はありません。
当該機種をお持ちとのことですが、どのような症状だったのでしょうか?またどう対処されたのでしょうか?その辺りを教えていただけるとありがたいです。

>ふにふに#さん
私もこれは見ていたのですが、AFは普通に動くんですよね(というか、初代よりもかなり早いんです)。ただ10分とは持ちませんが…
まずはシグマさんに直接訪ねてみるとします。

書込番号:18450630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/02/08 10:57(1年以上前)

わにわにおさん おはようございます。

純正レンズに関してはいくら古くても通常使用でそういう現象が出た場合はレンズの故障でしょうが、社外品のレンズに関しては勝手にボディに合うように作っているだけなのでボディが後発の場合は全ての機能が使用できるかは自己責任となると思います。

接点清掃で改善が見られない場合シグマではそのマウントで動作を保証していますが、カメラボディが数売れていないものに関しては対応に時間がかかるかも知れませんが、ボディと共にシグマに送ればきっちり使えるようにROM書き換えほか対応してくれると思います。

書込番号:18452128

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/08 11:47(1年以上前)

わにわにおさん、

ご返信ありがとうございます。
接点を拭いてもダメな場合は、
シグマに連絡した方がいいですね。

私が持っているレンズは50-500で、
α77の発売前から使用していました。
α77は発売すぐに購入しています。
で、シグマの対策発表もα77と発売日もしくはすぐだったと記憶しています。

AFが正常に作動しないと言う状況の様でしたが、
ほとんどα77で使用しないまま送っています。
ですから、実際にどのような状況で作動しないのかチョッと判断できていません。
ROMの書き換えを行って戻ってきました。
ただ、先のレスした内容の通り、
わにわにおさんのような状況のものではなかったです。


α77で起こらなく、Uで起きたと言うことは、
α77でのAF関係での不具合ではない気がしますね。
ただ、わにわにおさんの150-500がα77に対しての対策ができているレンズかは判断できませんが…
150-500の購入した時期や購入際に外函?にシールがあるかないかで分かるかと。

ちなみに、私のボディもα77からUに変わっています。
Uに付いているAFレンジコントロールが機能しないくらいで、
特に問題は起きていません。



おそらくですが、レンズとボディを送っての確認になるかもしれませんね。


書込番号:18452337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/08 12:59(1年以上前)

>ボディと共にシグマに送ればきっちり使えるようにROM書き換えほか対応してくれると思います。

無理でしょうね。シグマは
少し古いレンズですら自社でオーバーホールできないしない企業ですから。

わにわにおさん

古いレンズもボディ内モーターが強化されているのでしょうねAF速度は体感的に
上がっているように思います。

フイルム時代のレンズを数点使用していますがミノルタ、タムロンは普通に使えますが
シグマはROMの偽装も含め色々問題ありが多いです。

接点復活剤で使用可能になる場合もあります。
中古を探して試写さててもらいお持ちのレンズが悪いのか本体との相性が悪いのか見極めも
必要かもしれませんね。

書込番号:18452631

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/08 13:39(1年以上前)

すいません、
170-500でしたか、このレンズは存じていませんので良くわかりません。
150-500と勘違いしていました。

確か170-500は、150-500の前機種ですよね。
失礼しました。

書込番号:18452764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/08 16:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

飛んできたツル

ツル着地

ツル鳴く

お困りですね。
同じセットを使ってますが、特に不具合は無いです。
やはり一度シグマに見てもらうのが良いでしょうね。

さっきツルを撮ってきましたが快適に撮影出来ました。
77Uはピントの歩留まりが良いですね。
この写真もツルが飛んできたのでサッとカメラを向け
シャッターを押しただけです。
後ろに木に引っ張られること無く、
確実にツルに合わせてくれたので、
安心してカメラ任せに出来ました。

書込番号:18453358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/02/08 17:12(1年以上前)

質問の回答ではないですがこんなレビューを見かけました。

http://review.kakaku.com/review/K0000402684/ReviewCD=795788/#tab

素人目に見ても超解像ズームした方のが明らかにクッキリとして画質が良いです。


個体差もあるかもしれませんしお持ちの望遠レンズ次第でレビューとは異なるかもしれませんが、お持ちの望遠レンズを超解像ズームした画質とお困りの超望遠レンズの画質とを試しに比べてみてはいかがでしょう。

もしかしたらお困りの超望遠レンズを使う必要がなくなるかもしれませんよ。

書込番号:18453589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2015/02/08 19:56(1年以上前)

>写暦40年さんへ
ご返信ありがとうございます。
接点清掃&接点復活剤での対応を取り敢えずしてみます。又、明日にはシグマさんに問い合わせてみるとします。

>okiomaさんへ
古い望遠レンズ(10年前に生産終了)ですが、軽くて、解像度や描写は結構いけてると気に入っているので対応を講じてみたいです。

>ふにふに#さんへ
中々手厳しい評価ですね。そういった対応をされた事があるのでしょうか&#8264;
まず今出来る事として、アドバイス頂いた接点復活剤を塗布してみます。此れで症状が消えると有難いのですが・・・

>タムナスさんへ
いゃあ〜羨ましい限りです。そういった画が撮りたいのでございます(泣)。
取り敢えず今日は連続10分以上使用しても症状出なかったんですよね。雨降ってきたので長時間使用してないで何とも言えないです。

>シルビギナーさんへ
そうですね。タムロンA005も持っているので、300mmでの超解像ズームもしてみてその脅威の画質にはビビったのですが、取り敢えずはレンズの対策を色々試してみたいと思っております。

書込番号:18454274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/08 21:26(1年以上前)

わにわにおさん

手厳しい?嘘は書いてませんし事実ですよ。
シグマにオーバーホールを頼もうにも問い合わせの時点で出来ませんやりませんとしか
答えが返ってきませんでした。挙句の果てに新品のセールスしてきますからね(笑)
当時そこそこ出して買ったレンズも数年で使用不可(良い状態で)になるのなら
高くても純正の方が良いかもしれません。その前に買ったミノルタのレンズは
オーバーホールできました。(これで最後と言われましたが)

書込番号:18454743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2015/02/08 22:05(1年以上前)

>ふにふに#さんへ
なるほど、やはり実体験としてそういう経験がおありだったのですね。それならばシグマさんへの評価も仕方ないですね。

よく、純正が安心して使えます!って勧められる理由はこういった先の先まで含めた所まであるんですね。納得出来ました。

先程、接点復活剤を塗布して10分以上使用してみました所、フリーズしませんでした(≧∇≦)!20分ほどで電源オフにしたのですが、もしかしたらいけるかもしれません&#8252;&#65038;
ご助言ありがたい次第です!

書込番号:18454974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/08 22:35(1年以上前)

わにわにおさん

復活しましたか。よかったですね。
お気に入りが使えると気持ちよく撮影できますね。

書込番号:18455104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2015/02/08 22:38(1年以上前)

シグマ、150-500を約3年使い、カメラと一緒に先週に点検依頼しましたが
カスタマーズセンターのS氏が親切丁寧に対応していただき、会津工場から
ジャスピンになり昨日帰宅しました。
私としてはシグマの対応にはとても満足していますし信頼もしています。
カスタマーズセンターは電話に業務知識のある「おじさん」がでるので
話が早いのでシグマでの相談を私も強くおすすめします。

書込番号:18455128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2015/02/08 22:49(1年以上前)

復活おめでとうございます。
私が書き込んでいるときの復活のようで、ピンボケ
アドバイス失礼しました。

書込番号:18455188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/08 22:55(1年以上前)

わからないおじいさんさん

私の場合そのカスタマーセンターがオーバーホール出来ない、しないと言われたのですがね。

現行品ならオーバーホールやその他サービスが出来るのは普通に対応するのはわかっていますよ。
古い製品に対してのシグマの対応を書いたまでです。
わにわにおさんが所有されているレンズが現行品ならそんなこと書き込みしません。

書込番号:18455221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2015/02/08 23:10(1年以上前)

>ふにふに#さんへ
実際に又フィールドで使ってみて様子をみたいとは思います(^◇^;)!
現行品と販売終了品とでは対応が大きく異なるのは致し方ない気はしますが、もし、又フリーズするようなら、シグマさんに問い合わせてみるとします。

>わからないおじいさん
いやいや、此方こそご助言ありがとうございます。やはり実際にフィールドで使ってみないと安心出来ませんので、早急に使用してみます。万が一の場合はやはりシグマさんに問い合わせてみます。

概ね目安がついたので、これで、一旦解決終了と致します。
皆様沢山のご助言ありがとうございました。
大変参考になりました。

書込番号:18455283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

このカメラに合うバッグを探しています。

2015/02/05 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 KOJIWOさん
クチコミ投稿数:12件

初めまして。
いつもこのサイトで皆さんの口コミ等を参考に色々購入してきたのですが、
今回初めて書き込みをさせていただきます。
また、カメラ自体も完全初心者です。
よろしくお願いします。

本日、デジタル一眼レフの自身初号機として、このカメラのレンズキットを購入し、
今とてつもなく気分が高揚しています(笑)

色々アクセサリー等も揃えていきたいのですが、持ち運ぶときのバッグで悩んでいます。
これまではミラーレス機を使用しており、それ用の小さいサイズのバッグしか所有していません。
家電量販店のカメラバッグコーナーをざっと見たのですが、気に入ったものを見つけられず。
入れたいものは、カメラ本体・キットのレンズDT16-50、追加で購入したレンズDT55-300、です。
あとは財布など小物も入ると嬉しいのですが…

皆さん、どんなバッグに入れて持ち運ばれていますか?
教えてもらえると嬉しいです。

書込番号:18443318

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/06 00:15(1年以上前)

メーカーHP
http://www.crumpler.jp/products/camera_bags/4185.html

.com
http://kakaku.com/item/K0000638164/

オススメです。僕も使っています。

書込番号:18443428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/02/06 00:31(1年以上前)

最近のメインはロープロ、プロメッセンジャー180AWですな。
バッテリーグリップ付ボディに70-200f2.8を装着した状態で収納できるのがポイント。

ショルダーパッドも厚く肩への負担も軽減。
少し高いかなと思いますがオススメ出来るバッグですな。

THULEのメッセンジャータイプも良かったのですが、色々と調べて使い勝手でロープロを選択しました。

ボディに標準ズーム、財布などの小物の場合はクランプラーの7ミリオンダラーホームを使っています。
このタイプは様々なサイズがあり機材の量で大きさを選択出来るのが良いと思いますし、カラーも豊富だと思いますな。

最近ですがマグフォースのショルダーバッグ0411が良いなと思っています。
実際には物を見ていませんがボディとレンズ2本程度なら大丈夫ではと思いチェックしています。
ただカメラバッグでは無いので中にクッションボックスを入れて機材を収納しないと駄目だと思います。
が、ハードな使い方にも耐える造りで購入を考えています。

書込番号:18443473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2015/02/06 00:39(1年以上前)

KOJIWOさん こんばんは

ドンケの F-3Xが 口が大きく開くので 出し入れしやすく良いと思いますよ。

http://oriental-hobbies.com/fs/camera/f3x_b/domke0750062020484

書込番号:18443492

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2015/02/06 00:59(1年以上前)

こんばんは。

ロープロ イベントメッセンジャーをご紹介しますね。
http://youtu.be/e_g_yRDjAeM

書込番号:18443531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/02/06 01:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α77+SAL1650とタムロンA005と他小物類

α77+SAL1650とSAL18135とHVL-43AMとバッテリーチャージャー等

そこそこコンパクトサイズの割にちょうど良い容量で、衝撃にも強そうな安心感がある造りなのでナナニッパ使う時以外はいつもこれです。

http://kakaku.com/item/K0000152301/?lid=myp_favprd_itemview


ボディはα77無印(α77Uとたぶんサイズ一緒だと思います)+SAL1650と、SAL55300が無いので代わりにそれよりも相当サイズ大きいですがタムロンA005を入れて窮屈な感じです。

左側のネックストラップを突っ込んでる下にバッテリーチャージャーやらクリーニングペーパーやらが入ってますので、そこに財布くらいは入ると思います。


タムロンA005じゃなくSAL18135ぐらいのサイズのレンズなら外部フラッシュ(F43AM)とか小さめのレンズがもう1本入ります。


ちなみに私はアウトレット品を2000円で買いました。


オススメしときます。

書込番号:18443603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/02/06 02:38(1年以上前)

購入おめでとうございます。

僕は純正のLCS-SB1などを使っています。
ちょっと落としそうになりますがペットボトルの場所もあります。
10インチのタブレットなど入れるスペースも確保されているし、ポケットもいくつかあるので
気に入っています。
値段もお手頃だと思います。

http://kakaku.com/item/K0000473497/
公式紹介サイト
http://www.sony.jp/ichigan/products/LCS-SB1/image.html

書込番号:18443648

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/06 06:00(1年以上前)

メーカーHP
http://www.crumpler.jp/products/camera_bags/4185.html

.com
http://kakaku.com/item/K0000638164/

上記でお勧めしたバッグですがボデーとキットレンズを着けた状態で収納可能です。

>入れたいものは、カメラ本体・キットのレンズDT16-50、追加で購入したレンズDT55-300、です。
DT55-300も問題無く収納出来ます。

>あとは財布など小物も入ると嬉しいのですが…
ペットボトルも入ります。小物も問題無いと思います。

楽しいフォトライフを起こして下さい。

書込番号:18443760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2015/02/06 06:52(1年以上前)

fuku社長さん

自分もプロメッセンジャー180です!
同じく70200が装着したまま入るから使ってます。
肩パッドがしっかりしすぎで、慣れないと
自分にはちょっと痛かったですが、もう気になり
ません( ̄▽ ̄)

スレ主さん
プロメッセンジャー180はカメラバッグに
あまり見えないのもポイントです。
自分もオススメしたいですが、
ただ、スレ主さんくらいのレンズの数だと
バッグが大き過ぎるかもです。
レンズ付きカメラ1台に、サブカメラ
1台、短いレンズなら3本、さらに
外付けフラッシュなどなど
結構入りますので。

ご参考まで、良い買い物が出来ますようにm(__)m

書込番号:18443802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/02/06 08:04(1年以上前)

KOJIWOさん おはようございます。

私はいろんなカメラバッグを使用しましたが、現在気に入って使用しているカメラバッグはアルティザン&アーティストやシンクタンクフォトの製品が気に入って使用しています。

特にシンクタンクフォトの製品はスタイリッシュで小さなカメラバッグと見えないようなカメラバッグにも、レインカバーなどのアイテムが付いていて機能的で良いと思います。

ヨドバシに行けるのであればほとんどの種類の在庫が有りますので、実際に入れる機材持参で入れてみられるのがお気に入りのカメラバッグを探す最大のことだと思います。

http://www.thinktankphoto.jp/

http://www.aaa-shop.jp/

書込番号:18443917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/02/06 12:25(1年以上前)

カメラ用のショルダーバッグとしてなら、私はこれを気に入っています。

http://www.thinktankphoto.jp/product/shoulder_camera_bags_and_sling_bags/704.html

この下の「10」でも良いかと思いますが、色々と持ち運びたいなら、この「30」くらいに結局は落ち着くように思いますが。

ただ正直なところ、
「緩衝材にくるんでバッグに入れるのが基本」としても、別にカメラバッグと呼ばれるカバンでなくても良いのでは?と思います。

必要最低限のウエストバッグにカメラやレンズを入れて、それを丸ごとザックに入れる…なんてのも快適ですよ。
カメラを使いそうな時だけウエストバッグを装着すれば良いわけで。

「このカメラに合うかどうか」よりも「自分の使い方に合うかどうか」で選んだ方が、良い買い物になるような気がします。



書込番号:18444473

ナイスクチコミ!0


吹雪888さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/07 18:25(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000663689/?lid=myp_favprd_itemview
MB PL-3N1-25を使ってます、レビュ-がないので下記参考
http://kakaku.com/item/K0000290031/?lid=myp_favprd_itemview
スリングバックパック KT PL-3N1-25
使い方に合わせて色々できます、厚さが少し気になりますが、参考までに。

書込番号:18449430

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/02/07 19:57(1年以上前)

私の場合です。
カメラバッグも持っていますが、
ほとんどは、気に入った適当な大きさのバッグに
フリースやキルティングなどの適当な大きさの布に包んで、
バッグに放り込んでいるだけです。

デイパックなどに入れ野山に出かけることも。
銀塩時代からこの包み方で30年以上やっていますが
問題は起きたことはありません。

書込番号:18449760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/02/07 22:43(1年以上前)

CRUMPLERのCamera Pouches The Haven (M)をお気に入りのトートバッグにいれて使ってます。
TPOに合わせて鞄(トートバッグ)を変えることができるので、今はずっとこのスタイルです。
http://www.crumpler.jp/products/camera_bags/1238.html

公園や街撮りなどはおしゃれなトートバッグで出掛けたり、山登りの時はリュックに入れたり、カメラ以外の荷物が増えても大きな鞄にすればいいので応用が利くのが気に入っています。
季節や服装にも合わせられますしね。

私の場合はいかにも一眼持ってます風の鞄がイヤだったので、出し入れや収納スペースの実用性より、見た目重視(というか外からは見えない)にしています。
α55からの買い換えでα77IIを購入したので、Mサイズを使っていますが、交換レンズが大きい場合はLサイズの方がいいかもしれません。

書込番号:18450545

ナイスクチコミ!0


スレ主 KOJIWOさん
クチコミ投稿数:12件

2015/02/10 22:25(1年以上前)

皆さま

お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
こんなに沢山の回答、本当にありがとうございます!
先週末カメラをヨドバシへ持込み、熟考した結果、
ロープロのイベントメッセンジャーバッグにしました。

色々教えてもらい、バッグ探しも非常に楽しくなり、悩みましたが、
現在の手持ちカメラとレンズだと、これくらいのサイズがちょうど良かったのが決め手でした。

これから沢山撮っていきますが、なにせど素人ですので、またこちらで色々伺うかもしれませんが、
その時、もし良ければまたアドバイス頂けたら嬉しいです。

どうもありがとうございました。

書込番号:18462003

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2015/02/10 22:34(1年以上前)

KOJIWOさん 購入報告ありがとうございます

お店で確認されての購入が 一番確実ですし 気にいった物が見つかったようで良かったですね。

書込番号:18462040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ240

返信31

お気に入りに追加

標準

AFはどれくらい早くなったのでしょうか?

2015/02/04 20:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件
当機種
当機種
当機種
当機種

連写ーA

連写ーB

結構なバチピン

顔にAF

α77UでAFが速くなったのですが、前のα77と比べてどれくらい早くなったのでしょうか?

私の感じでは、かなり早くなったと思います。
たとえば、カモメを撮る時に、直線的に近づいてくるカモメは
α77ではAFしにくかったのですが、
α77Uならかなり簡単にAFします。

しかもAF精度が良くなったように思います。
70-400G初代ですが、AFはカモメには充分速かった。α77よりも早くなっている。
うーん、新型70-400GUなら、さらに倍くらい早くなるのかな? 鳥を撮る時にはすごくよくなりそうですね。

精度もAF微調整をしたらー9になったので、そのまま使っています。
400oで遠くの木を撮って拡大表示して、良くなるあたりで決めました。
すると、意外と精度が良い。

カモメの近づく写真をアップします。
これって、鳶の滑空よりも撮り難いですね。

書込番号:18439245

ナイスクチコミ!22


返信する
スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2015/02/04 20:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

面白い写真も撮れました。
今回も前回もJPEG撮って出しです。
設定:
  連写Hi
  AF-C
  AEは中央重点
  AFはワイドとフレキシブルスポット
  Mモード絞りとシャッターを指定

真ん中に捉えるのは練習がいりますね。追うのは難しい。
そこで、近くに来るカモメに対しては、カメラを固定しておいて、(ライブビューで見ながら)近づいてきたらシャッターを押したままにする。
AFが合うと勝手に写真を撮り始める。なかなか面白い使い方ができるカメラです。

書込番号:18439283

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/04 21:29(1年以上前)

orangeさん、今晩は〜\(^o^)/
かもめちゃん、かわゆいですね〜( ´ ▽ ` )ノ(笑)
そんなにAFが良いとは、欲しくなりますね〜(−_−;)(笑)
パラレル飛行や悪戯の画面白い、ナイスショット達ダス\(^o^)/(笑)

書込番号:18439426

ナイスクチコミ!5


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/05 00:25(1年以上前)

いいですね
一度は不信感から興味のなくなってしまったα77Uですが、こういうのを見せられたらまた欲しくなってきました。

書込番号:18440162

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2015/02/05 10:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

戦い敗れて・・・

いただきー!  おやつ Get!

おー!  美味しそうだな

オレにもよこせー!

>>一度は不信感から興味のなくなってしまったα77Uですが、こういうのを見せられたらまた欲しくなってきました。


うん、そのとおり。
実際に鳥を追ってみると、α77Uはとても良くできたカメラです。
AFも速いし、写りもメリハリがあって綺麗です。

追加のお遊び写真です。JPEG撮って出し。

書込番号:18440922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/05 11:26(1年以上前)

kモメがバッチシ撮れてますね。

>これって、鳶の滑空よりも撮り難いですね。

かもね?

書込番号:18441009

ナイスクチコミ!4


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/05 12:00(1年以上前)

>α77UでAFが速くなったのですが、前のα77と比べてどれくらい早くなったのでしょうか?

α77と比べると、月とスッポンでα700と比べると宇宙とスッポンですね

大満足です

書込番号:18441074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/05 12:50(1年以上前)

>α77と比べると、月とスッポンでα700と比べると宇宙とスッポンですね

α77-2 = 月
α77 = スッポン

とするとα700と比べるなら、月じゃなくてスッポン(α77)の方を変える例えにしないと変ですね。
例えば

α700と比べると月とスッポンポン

とか?
ちなみにわたしゃ食べられない月よりも 美味しいスッポンやスッポンポンの方が好きです ^_^

書込番号:18441244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/02/05 13:51(1年以上前)

じじかめさん内野安打(^_-)
内野安打祝いにありきたりの一枚

書込番号:18441384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/02/05 13:53(1年以上前)

機種不明

添付忘れ

書込番号:18441387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2015/02/05 16:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ジョビ着陸!(遠ざかり方向)

ツグミ滑空!(横方向)

雀突進!(近づく方向)

撮影中のドロボウカラス

誰がスッポンやねん(怒)
自分の腕を棚に上げて
そう言う奴を提灯に釣り鐘って言うんやw



書込番号:18441806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/05 21:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

orangeさん、こんばんは。


私も、α77初代、α99、α77Uと使用してきたので、初代からのAF性能の向上を実感しています。

先日、久しぶりに少しだけ晴れたので、今年初めて白鳥と鴨を撮りに行きました。と言っても、白鳥は日中は餌場に出かけているので、撮れるのは鴨ばっかりでしたが。でも、白鳥と違って鴨は小型な上に動きが素早いので、AF性能を測る被写体としては適しています。

レンズは同じくSAL70400Gの初期型です。私も70200、70300、70400と3本の望遠ズームを持っていますが、すべて初期型です。でも、この70400Gが一番AFのスピードや追従性が高いように感じています。

で、α77UとSAL70400Gの組み合わせで撮った鴨さんですが、α77初代と比べたら格段の進化だと感じました。99と比べてもかなりいいです。被写体への食いつきがよく、捉えたら離さないです。α77初代はとうの昔に手放しているので、同時比較はできませんが、撮れた写真を比べると歩留まりが全然違います。単純にAF性能が上がったのもそうですが、拡張フレキシブルスポットが効いていると思います。連写して追っかけてると初代はピンを外してそのままロストということがよくあったのですが、77Uは離さずに追い続けます。また、初代に対してISO800から1600くらいの画質が向上しているのでF5.6の望遠ズームでも1/500から1/1000程度のSSが使えるのもいいですね。

設定は、AF-C、連写Hi、AEはマルチ測光、AFは拡張フレキシブルスポット、Sモード(一部Aモード←普段AなのでSへの設定し忘れです)、レリーズはフォーカス優先、AFレンジコントロール:ON、AF駆動速度:高速、AF追従感度3(中)ですが、ベストではなく、まだまだ試行中です。

そうそう、ミノルタ時代のα7xiからのアイスタートですが、私は動体を撮るときはONにしています。これだと、シャッターボタンを半押しする前からAFポイントにある被写体にピントを合わせにいきますので、動く被写体に対しては有効な機能だと思います。

私はどちらかというと、風景などの静止物を撮るほうが主体なのですが、α77Uはそんな自分でも動き物を撮るのが楽しくなるカメラですね。

書込番号:18442740

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/05 21:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

電子先幕シャッターOFFにした方が露出安定しますね。
拡張フレキシブルスポットで撮ってますが、
私の77Uの個体の特性なのか、ジョイスティック部(正式名称がわからん)の
感度が良すぎで、ちょっと触れただけでも反応するので、すぐにAFスポットが
ずれてしまうのが難点ですが。

書込番号:18442865

ナイスクチコミ!27


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2015/02/06 00:59(1年以上前)

オオワシの写真は素敵ですね。
α77Uの利点がバッチリ判りますね。
魚を捕った写真は、ソニーのカタログよりも良い感じです。

書込番号:18443530

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2015/02/06 12:20(1年以上前)

いやー、こうやって見ると、α77UのAFは改善されていますねー。
  AF速度が速くなっている
  AF精度が上がった
  AF追従性がグント良くなった
一流になれましたね。
写真も鮮明できれい。
しかも古い70-400GでもAFが速くて正確になっている。ちょっと鳥を撮る程度だと買い替えなくても済むので効率が良い。本格的に撮りたくなれば、倍速になった70-400GUがある。


一言でまとめると、
α77Uは私の様な鳥撮り初心者でも綺麗に撮れるし、
熟練者なら、ソニーのカタログに迫る撮り方ができる。

Aマウントには6年ぶりの(α900以来)熟成されたカメラですね。
今後のAマウントへの希望を与えるカメラです。
フルサイズも良くなりそう。

書込番号:18444458

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/06 13:15(1年以上前)

青空で光が溢れる位の好条件ならα77でもきれいに撮影できるし
AFも問題はない。

条件が少しでも悪くなりシャッタースピードを稼ぎたい場合や暗所などの撮影では
まだまだ改善の余地はあるとおもいます。

一流にはなっていないただ普通に使えるカメラになっただけ。
使い込んでいない人には分からないだろうね。

皆さんの画像を見ていると晴天番長はα77Uでも健在ですね。

書込番号:18444629

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2015/02/06 13:49(1年以上前)

>>皆さんの画像を見ていると晴天番長はα77Uでも健在ですね。

ワッハッハ
その通りですね。
カメラの解像度も影響すると思います。
  1Dx   1800万画素 秒12枚連写  53万円  AF性能は常に高い
  D4s   1600万画素 秒10枚連写  54万円  AF性能は常に高い
  α77U  2400万画素 秒8/12枚連写 11万円  昼間のAF性能は高い

α77Uは2400万画素と、連写機では高解像度です。D4Sの50%増・1Dxの33%増しの画素数です。
昼間の光が充分有る条件だとこの高解像度が生きてくる。その代わり暗いところには弱くなる(APS-Cだし、高画素だし)。
AFはプロ機よりも劣りますが、光の条件が良ければ、充分なAF速度を維持できる。
ややこしい鳥撮りには向かないでしょうが、鷺・カモメ・トンビ・鷲等の大きな鳥撮りなら問題なく綺麗な写真が撮れる。

結局、万能機では無いが、鳥撮り機としてはなかなかの性能になりますね。
アマチュアは、良い天気を撰べば、α77Uは鳥を充分に追えると言えますね。
写真も、運が良ければプロ機をしのぐ解像度になる。2400万画素が生きる撮り方になればの話です。

10万円チョイのカメラで、充分鳥撮りを楽しめる。
楽しみが有りますね。

更なる高度な撮り方が欲しければ、50万円機に行けば良いことです。セットで100万円にすれば問題無いでしょうね。

私は、軟弱アマですので、当面はα77Uで軽く鳥撮りを楽しみます。この解像度で充分です。
その意味では、見直しました。青空に浮かぶトンビ・カモメ・鷲・・・皆すばらしい。
  α77U 高解像度の恐るべき連写カメラになったな。


書込番号:18444698

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/06 15:04(1年以上前)

いつものながら的外れの酷い妄想を書き込みするやつだな。

1DXD4Sと比較するなら同等品と比較しないと比較にもならないだろうし
比べられたキヤノンやニコンに失礼だろ。
本体が高くてもそれを生かせるレンズ群がそろっているのもキヤノンやニコン
サードパーティーのレンズもこの2社を基準に製造しているのが現状。

アマチュアほど天気や条件を選べない。目的があればなおさら。時期を選ぶ被写体ならなおさら
だから、カメラやレンズの性能が必要。
Aマウントカメラ本体基本性能はまだまだ、キヤノンやニコンには追いつけてはいない。
ただα77Uで良い兆しは見えてきたかな〜って程度。




書込番号:18444913

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2015/02/06 17:58(1年以上前)

>>Aマウントカメラ本体基本性能はまだまだ、キヤノンやニコンには追いつけてはいない。


はいはい、そうですよね。
ところで、カメラの基本性能は何だろうか?
  レンズ
  AF/AE処理
  センサー
  画像処理技術(RAW技術、JPEG技術など)
まあ、大まかに言ってこの4つだと思います。

昔のフィルムカメラとの大きな違いは、デジタル処理になった事です。
レンズ以外は全部デジタル処理。

デジタルの世界では、下剋上が普通なのです。
昨日まですぐれていても、胡坐をかいていたのではすぐに追い落とされる。
たとえばセンサー。
昔はキヤノンのセンサーが良くて
  高画素のキヤノン
  高ISOのキヤノン
として君臨していた。
しかし、開発資金を減らして宣伝に回した結果、センサーは後れを取ってしまった。
今や、キヤノン機のセンサーが遅れているのは自他ともに認めていること。
キヤノン機の次期高画素センサーはソニーが作るという5千万画素のセンサーらしい。
ニコンもすでに多くの良い方のカメラでソニーセンサーを使っている。

AFも今後は安泰ではないでしょう?
安い機器のAFはすでに並んでいる。
プロ機のAFだけが今でも進んでいる。
しかし、その差は埋まりつつある。だれもプロ機を超えたなんて言っていませんよ。
AFは光が多くて、大きな鳥なら同じになったと言っているだけ。
つまり昼間の快晴に撮れば大きな鳥を追うときには同じ位のAF性能になる。
すると2番目の要素で差別化される:センサーの解像度です。
センサー解像度はα77Uはとても良い。2400万画素とD4sの5割増しだから。
デジタルの世界では、逆立ちしても低画素は高画素の解像度に及ばない(コンデジのような極端な例は除く)。
これが厳然たる物理法則です。
ただし、フォットセルの大きさからくるダイナミックレンジの大きさは大きいほうが有利になるが、昼間なら差は出にくい。夕方に撮れば明確な差が出る。

そういうわけで、ここに掲載さてたα77Uの写真は晴れた日の写真なら、とてもくっきりと写っている。これはα77Uの解像度が高いことを意味している。プロ機よりも高い可能性が出てきた。
全てデジタルの成せる業です。

新しいデジタルの時代には、デジタルに強いカメラが繁栄する。
ソニーは下から下剋上を起こすのが得意です。
  頑張れ! ソニーの技術者!




書込番号:18445392

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/06 17:58(1年以上前)

1DXD4Sを買える方は
金持ち喧嘩せずのことわざのごとく黙って買えばよい。

金が無いわれわれ庶民はorangeさんの書き込みで
ある条件ではあるが、どこまで高級機と対抗できるかを
冷静に、そして興味を持って読んでいます。

書込番号:18445393

ナイスクチコミ!19


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2015/02/06 19:21(1年以上前)

別機種

広角で接写できるユリカモメ

 
 カメラは違いますがご容赦ください。

 ユリカモメを撮るのなら、思いっきり接近して広角で接写で撮ってくださいませ。写真のいちばん上に写っているユリカモメはレンズに止まっています(両足をレンズの両端に載せています)。ここまでやらなくっちゃ、インパクトのある写真にはなりませんよ。


書込番号:18445690

ナイスクチコミ!17


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

超広角レンズの選択

2015/01/31 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

こんばんは。
現在α77U(メイン機で常時使用)、NEX-7(使用頻度年数回で防湿庫保管状態)を使用。
普段はDT16-50 f2.8と70-400G SSMUで風景をメインに野鳥や夜景、動画も撮影します。
次は予算がつき次第、マクロレンズも購入したいと考えています。

そんな時、超広角レンズでどうしても撮影したい場所が関東でたった二箇所見つかりました。
説明させていただきます。
@あるブログでシグマ8-16の広角側で撮影したのを拝見。
 この場所へ実際に行き、16mmで撮影しましたが、狭くて話になりませんでした。
Aあるブログでループ橋の夜景をトキナー11-18旧型の広角側で撮影したのを拝見。
 この場所へ実際に行き、自分はパノラマ機能で…。ブログでも11mmではループ橋が入らず、あと1mm欲しいとの事。

このような状況ではシグマの超広角レンズ一択になりますが、このレンズは暗く、フィルターも付きません。
この二箇所の撮影が終えたら確実に防湿庫行きになってしまいます。
どうせ買うなら、夜空の星が撮れたり、使用頻度が多い物が欲しいです。

そこで、気になったのがSEL10-20 OSSf4です。
理由↓
・11mmより広く、@Aどちらもそこそこの写真が撮れそうです。
・防湿庫行きのNEX-7に装着しっぱなしで、広角専用カメラになる。
・f4通しであり星には不向きですが、その他では軽量で万能。
・フィルターが付けられる。
ここまで書けばこれしかないと言われますが、
将来α7系フルサイズカメラにデビューしたい身で、aps-cダブルマウントは極力控えたいとの考えもあります。
将来の理想像はAマウントをaps-cで動体メイン。FEマウントをフルサイズとし、風景・夜景・動画メインです。

他にもAマウント用にシグマ10-20 f3.5通しなんてのもあるそうで…。

このような状況で、皆さんならどのレンズを選択しますか?
理由も含めてアドバイス頂きたいです。
魚眼レンズは対象外です。
カメラは本当に楽しいですが、とてもお金が掛かります。
マクロもフルサイズ一眼も欲しい中すぐには買えないですが…、皆さんのご意見お待ちしております。

書込番号:18427049

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/02/01 00:00(1年以上前)

当機種

α77U 16mmパノラマ撮影

間違えました。
トキナー11-16 f2.8ですね。


簡単にまとめさせて頂くと…。
@トキナー:f2.8で星景に最適。広角側不足。
Aシグマ:8-16と最適な画角。暗い。フィルター着かず万が一…。
BSEL10-20 f4 OSS:上記の中間的立場。Eマウントとなる。

分かりやすいよう先日昼間にパノラマ撮影したものを載せます。
これを夜のライトアップ時に撮りたいです。

宜しくお願いします。

書込番号:18427110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/02/01 00:17(1年以上前)

NEX7向けにTouit12/2.8は如何でしょうか?
描写は素晴らしいけど、Fast-hybridに対応していないのが欠点。しかし、NEX7ならば問題なしです。フィルターも付きます。ラッパ型のスタイルは独特の存在感がありますね。
MFレンズで良ければEマウントの、Samyangの10/2.8か12/2.0という選択もあります。超広角なら、AFじゃなくても良いじゃん、という人にオススメですね。
SEL1018は、描写は良いらしいですが、望遠側が18止まりなのがズームとしては不満ですね。

書込番号:18427157 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21882件Goodアンサー獲得:2981件

2015/02/01 00:22(1年以上前)

>この二箇所の撮影が終えたら確実に防湿庫行きになってしまいます。

なら、レンタルするか、コンバージョンでも良いのでは(;^ω^)

ワイドコンバージョン
http://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1

書込番号:18427176

ナイスクチコミ!4


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/02/01 02:23(1年以上前)

ほんとにどうしても撮影したいの?
撮影したいなら、防湿庫行きだろうがなんだろうが、買うしかないじゃん。
妥協できるんだったら妥協すればいいし。
まあ躊躇してるんなら諦めたら?

私は撮影できるレンズを選ぶし、買えないんだったら諦める。

書込番号:18427410

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/01 03:23(1年以上前)

傷をつける前にヤフオクに出品したら
レンタルよりも安く済みそうな気がします。

書込番号:18427469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/01 08:03(1年以上前)

使わなくなったら、買ったお店で買い取ってもらうとか・・・

書込番号:18427751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2015/02/01 12:53(1年以上前)

機材のせいで撮影が出来ずどうしても撮りたい場合は
買う(新品、中古、オークション)
借りる(レンタル)

使わなくなったら
買う
(防湿庫、買い取り、下取り、オークション)
借りる(返す)

から選択かと思います

リスクは有りますが
オークションで購入しオークションで売却が
一番持ち出しが少ないかもしれません

書込番号:18428603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2015/02/01 13:20(1年以上前)

後々使い勝手がいいのは
広角専用に安めのNEX5x+16/2.8+ワイコンを買う
キタムラのネット中古ならもっと安いかも
場合によってはレンズ出費代でサブカメラごと手に入る
広角はNEXの方が豊富ですし夜景に強いしサブには最適
拡張性もLA-EA2/4追加すればAマウント互換も完璧
フルへの移行も選択肢が増えるし、いい事ずくめ

書込番号:18428682

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/02/01 15:14(1年以上前)

目的のものを撮ったらお蔵入りではなく、
そのレンズを使う目的を見つければよいのでは?

その撮影のためだけにレンズを調達するのがいいのかは人それぞれだけど、
私なら、わざわざ調達はしませんね。
画を手に入れるのを我慢します。

詳しくは分かりませんが、パノラマ撮影よりソフトで合成とかではだめ?



撮れるか可能性は少ないかと思いますが、
カメラを縦位置にして撮影方向を下とか上で撮影で撮って見ては…
パノラマ機能の作動時間は横位置より非常に短いですが…
全体を写すまでにカメラが振れないか…
その前に夜の撮影は無理か…

書込番号:18428988

ナイスクチコミ!1


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件

2015/02/01 18:25(1年以上前)

別機種
別機種

>>魚眼レンズは対象外です
>>カメラは本当に楽しいですが、とてもお金が掛かります。

過剰な湾曲が嫌なのかな?魚眼が対象外ならループ橋はDT 11-18mm でも道路を挟んでギリギリ映るくらいなのでSEL10-20 OSSf4になったところでだいだい想像つきますよね・・

あと大金はたいたところで超広角レンズで画質を求めるのは現実的ではないかと。

NEX7をお持ちなら「SEL16F28」と「VCL-ECF1」のフィッシュアイコンバータでどうでしょうか?画像だと道路挟んでますが目の前で撮っても余裕で画角にはいります、手持ちだとキツイ画質ですが夜景なら三脚前提で絞って撮ればSEL16F28フィッシュアイでも結構綺麗に撮れますよ。

お金をかけなくても楽しめる方法なので気が向いたらどうぞ

>>これを夜のライトアップ時に撮りたいです。
ループ橋周辺は夜になると治安はお世辞にも良いとはいえませんのでそれなりの人数か装備で行くことをお勧めします。

書込番号:18429614

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/02/01 23:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α55 8-16mm HDR現像

α55 8-16mm HDR現像

α55 8-16mm 三脚使用 10秒

α55 8-16mm 手持ち 1秒

明るいレンズは、僕も好きです。
広角レンズなら明るさ欲しいですが、超広角レンズなら絞って撮るので、
僕は8-16F4.5-5.6を買いました。
たとえ、防湿庫行きでも、8mmの世界は貴重だと思いますよ。

α55でのサンプルですので、周辺画質はα77Uとは異なります。

書込番号:18430877

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/02/02 19:50(1年以上前)

皆さん沢山の回答ありがとうございました。

でぶねこ☆さんへ。
Touit12/2.8・Samyangの10/2.8・12/2.0、どれもいい選択肢ですね。
Samyangの10/2.8がAFなら確定ですが…。検討します。

MA★RSさんさんへ。
ワイドコンバージョンレンズの存在は知っていました。移りの評判がいまいちですが、
値段が安く、僕程度の目的ならいいかもしれませんね。

yacchiさんへ。
必要なレンズはその人しかわからないですしね。おっしゃる通りですが、
今回は撮影目的が決まっており、『数ある超広角レンズから』、使用経験等ある皆さんから、
『皆さんならどれを選ぶか、意見・アドバイスを頂くために』質問させて頂いたのです。

さくさく。^ ^さんへ。
ヤフオク最高ですね。僕はニコン機材一式、カメラ店査定額より1,5倍以上高く売れました。
手間がかかりますが、道具の再利用含め理想的なシステムです。

じじかめさんへ。
ヤフオクに出します。

gda_hisashiさんへ。
レンタルは視野に入れていませんでした。しかし撮影日時、天気等あるので…。
朝レンタルして出かければいいですかね。やっぱりオークションですかね。

mastermさんへ。
ワイコンですね。今回どのレンズがいいか質問させて頂き、こちらが一番多いので検討させて頂きます。。

okiomaさんへ。
まさにおっしゃられる通りです。
自分は超広角領域に興味がなく、ニコンしよう時代も、標準ズーム・望遠マクロ・望遠ズーム・明るい単焦点
しか持たず広角には手を付けませんでした。しかし、広角でしか撮れない景色を見つけてしまいました。
とすると今後も見つかるはずですね。暗くても超広角を視野に入れます。
合成…。そうですね。夜は厳しいですかね。

GKOMさんへ。
ここですよここ。本当に危なそうな場所ですね。駅からは徒歩で結構かかりますし、暗いですし人気ないですし…。
コンバーター押しですね。ありがとうございます。

お〜くてぃさんへ。
素晴らしい作例ありがとうございます。このレンズは本当に他にはない存在ですね。
作例を見させて頂くだけで欲しくなります。

皆さん今回はたくさんの回答本当に有難うございました。
もう少し自分の中で考え、検討していきたいと思います。
その前にソニーの100mmマクロを買わなくては…。

書込番号:18432961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/02 23:01(1年以上前)

超広角の世界にハマると"もっともっとワイドに"となりそうですね。あとはフィルターが付くか付かないかでの選択が決まりそうですね。

書込番号:18433810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2015/02/09 09:30(1年以上前)

>ここですよここ。本当に危なそうな場所ですね。駅からは徒歩で結構かかりますし、暗いですし人気ないですし…。

港湾内は関係者以外立ち入り禁止だから、これ以上のことをする場合はしっかり許可を取って下さい。

書込番号:18456225

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/02/09 12:31(1年以上前)

写真好き(^^)さんへ。
フィルターが着くかは本当に重要なポイントですね。少しでも傷や粘質なゴミが付いたら…。
今後売る事もありえるので、フィルターは絶対必要な気がします。

Xmen50REDさん
失礼ですがあなたは何様ですか?
ちゃんと道路から工夫して撮影しましたが、それが何か?
あなたはこの場所の関係者ですか?
ではあなたは二度と自分の土地以外から、写真撮影は行わないでください。
絶対に。というか土地から出ないでください。

書込番号:18456671

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2015/02/09 12:33(1年以上前)

みなさん今回はたくさんの回答をして下さりありがとうございました。

みなさんの意見を参考させて頂きたいと思います。

書込番号:18456676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/02/09 23:51(1年以上前)

先日、レンズ開発者のセミナー行ってきました。
いちおう、APS-Cの広角レンズも出したいようなことも、おっしゃっていました。
そこまで、まだ手は回らない感じでしたけど。

マクロレンズいいですね。
僕も欲しいけど、シグマの18-35mmF1.8を買ったばかりなので、レンズは現在自粛中。

書込番号:18458881

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

このブレの原因を教えてください。

2015/01/28 15:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 goldship5さん
クチコミ投稿数:3件
当機種
当機種
当機種

先日競馬場でa77m2で撮影しててわかりづらいのですが、この3枚の写真で真ん中の画像がブレずに撮れています。その他2枚はゼッケンの馬名がブレていて、つまり馬全体がブレているんです。パソコンで見るとわかるんですが…
これは手ブレが原因でしょうか?
シャッタースピード800。焦点距離300mm。

いつもはこのシャッタースピードでもブレずに綺麗に撮れるんですがよくピントが合っていないとは違った微妙なブレを起こします。
AFを合わせた後にシャッター切ってるはずなんですがこれは手ブレですか?それともシャッタースピードを少し速くすれば改善されるものですか?
よろしくお願いします。

書込番号:18415345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/01/28 16:00(1年以上前)

ゼッケンの馬名より1枚目と2枚目の騎手が二重になっている事の方が気になりました。

書込番号:18415414

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2015/01/28 16:02(1年以上前)

お詳しい方から適切なアドバイスがあると思いますので、私のコメントは適当に聞き流して下さい。

2枚目を良く見ると、馬の後脚が若干ブレている事からシャッター速度がやや遅いと思われます。何故、ピントが合っているように見えるかと言うと、極僅かに流し撮り(後ろの柵もやや流れています)のような感じなって、馬等の動きに追従しているためではないでしょうか?

1枚目は、極僅かな流し撮り効果がうまく行かなかった→シャッター速度が遅いとも言えますし、手ブレとも言えると思います。

3枚目は、ピントが甘い(後ろに行っている)ように見えます。

ご参考になれば、幸いです。

書込番号:18415420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2015/01/28 16:05(1年以上前)

goldship5さん、こんにちは。

一枚目のお写真は、馬の動きに合わせてカメラを動かしてしまったことによる、一種の手ぶれ
三枚目のお写真は、ピンボケ
このように思いました。

書込番号:18415430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/28 16:12(1年以上前)

画像を添付してメーカーに聞いてみては?

書込番号:18415451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/01/28 16:16(1年以上前)

>1枚目と2枚目の騎手が二重になっている事の方が気になりました
幽体離脱ですね。

書込番号:18415466

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2015/01/28 16:19(1年以上前)

追記です。

2枚目の馬の後脚がブレていると書きましたが、これは(一番動きが遅い)固定点ですね。また足元の芝も流れています。これらがブレているという事は、極僅かな流し撮りになっているという事だと思います。

一番の対策は、シャッター速度を速くする事だと思います。

書込番号:18415469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27353件Goodアンサー獲得:3132件

2015/01/28 16:30(1年以上前)

自分が見て思うのは、2枚目も、甘いと思います。
SSを、遅くして、馬の脚をブラすなら、1/125より、遅くすればいいです。
ブレを止めたいなら、1/1,000以上がいいです。
1/1,200〜1/1,600くらいでも、いいです。
あと、レンズをもっといい物を、使った方がいいです。

書込番号:18415486

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2015/01/28 16:30(1年以上前)

別機種

正確に馬の動きに追従させ力まずシャッターを切ると1/30秒でも騎手はブレずに撮れる

 
 goldship5さんの撮影の腕前がどのくらいのものか分かりませんので、憶測をまじえての話になりますが…

 3枚めの写真は、secondfloorさんのご指摘のように、やはりピントが合っていませんね。あとピンです。ピントの合っている部分があってもよさそうな背景は、おそらく馬の動きに合わせてレンズを振っているでしょうから、僅かに像が流れて鮮明には写っていません。

 1枚めの写真もピント合わせが十分ではない可能性があるのと、ひょっとしたら3枚めの写真のように像も僅かに流れて不鮮明さに総合的に寄与しているのかも知れません。

 300mmのレンズで1/800秒のシャッター速度で撮れば、よほど下手な撮り方をしない限り手ブレは出ませんし、馬の動きに合わせて正確にレンズを振っていれば像は流れません。馬の動きにレンズを追従させるのが、あまりにも合っていないと、300mmで1/800秒なら僅かに像が流れる可能性はあります。

 まずはピントをしっかりと合わせる(動く被写体にAFで正確にピントが合うかどうか確認の要あり)ことと、1/800秒でも正確に馬を追いかけることでしょうね。
 それとシャッターボタンを押すときに「いまがチャンスだ!!」って力まないことですね。力むのは手ブレの主要な原因になります。慣れれば1/30秒でも撮れますよ、流し撮りになりますが。

書込番号:18415487

ナイスクチコミ!7


スレ主 goldship5さん
クチコミ投稿数:3件

2015/01/28 16:45(1年以上前)

皆さまご丁寧な回答ありがとうございます。
とても勉強になる回答ばかりで助かりました。
自分の腕が良くなればいいのですが、すぐには難しいので毎回練習しながらとりあえず今はシャッター速度を上げてカバーしようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:18415510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2015/01/28 17:14(1年以上前)

ブレだけに関していえば

流し撮りは進行方向のブレに効果がありますが、この間の上下動には全く効果がありません。
その辺の影響があるように思います。

書込番号:18415580

ナイスクチコミ!1


haghogさん
クチコミ投稿数:5893件Goodアンサー獲得:41件

2015/01/28 18:49(1年以上前)

goldship5さん、今晩は。初めまして。

終わってしまったスレですが、参考までに。

最初の写真は、白と黒の馬の間のピンが来ています。

2枚目は、ピンは来ていますが、ぶれています。

3枚目は、うえでも指摘があるように後ピンのようです。

2枚目の何となく上滑りなピンのきかたは、手ぶれ防止が働いて細かく動く動体を手ぶれ防止機能が追いかけているためだと思います。

こうした激しい動きの物は、手ぶれ防止をOFFにしてとると意外と、綺麗に撮れる物です。

書込番号:18415806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2015/01/28 19:09(1年以上前)

撮影データを見るといろいろアレだね。
何故こんなに絞るのか、何故こんなにISOを上げるのか、何を目的としたシャッター速度なのか。

いっぱいお勉強して腕も磨いてねー!

書込番号:18415867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/01/28 19:18(1年以上前)

>>>1枚目と2枚目の騎手が二重になっている事の方が気になりました
>>幽体離脱ですね。

マルチショットNRで撮ると1枚目の残像が残りますね。

書込番号:18415892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2015/01/28 19:36(1年以上前)

goldship5さん

メーカーサイトに、以下のQ&Aが掲載されていました。
流し撮りの際は、以下の記載通りに機能する事をご確認の上、手ブレ補正をONのままにしておく、あるいは能動的に手ブレ補正をOFFにする、が良いと思います。

ご参考まで。

・手ブレ補正機能を [入](Eマウント)/ [ON](Aマウント)にしている時に流し撮りをするとどうなりますか?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278018409/

書込番号:18415955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:7件

2015/01/28 20:14(1年以上前)

>1枚目と2枚目の騎手が二重になっている事の方が気になりました

良く見れば二重ではなく二頭が並走しているので、騎手も2人写ってるだけですネ。

書込番号:18416081

ナイスクチコミ!11


isoworldさん
クチコミ投稿数:7776件Goodアンサー獲得:367件

2015/01/28 20:41(1年以上前)

 
 手ブレ補正機能を [入](Eマウント)/ [ON](Aマウント)にして流し撮りをするときに問題が出るのは、シャッター速度が遅い場合です。1/800秒という高速シャッターの場合は、手ブレ補正機能はそんな激しい(高速の)動きには応答しませんので、ONでもOFFでも結果は同じです。

書込番号:18416186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/01/28 22:22(1年以上前)

>良く見れば二重ではなく二頭が並走・・・
へぇ〜 そーですか。

(じじかめさん スマソ m(__)m )

書込番号:18416635

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:34件

2015/01/28 23:21(1年以上前)

花とオジさん
先ほどから、なかなかキレがありますね。
じじかめ師匠かと思いました。

書込番号:18416888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2015/01/29 00:58(1年以上前)

幽体離脱が馬脚を露わしましたね!

書込番号:18417177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/29 14:16(1年以上前)

ハックション!・・・  風邪かな?

書込番号:18418352

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング