このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 12 | 2015年1月18日 11:05 | |
| 114 | 29 | 2015年1月22日 09:09 | |
| 52 | 20 | 2015年1月12日 13:53 | |
| 56 | 22 | 2015年1月6日 20:40 | |
| 25 | 18 | 2015年1月8日 08:50 | |
| 27 | 20 | 2015年1月12日 19:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
質問失礼します。
先日の撮影で有線リモコンを使用する機会があり、有線リモコンを接続したのですが、
その際接続部にグラつきを感じ、一度ケーブルを抜いてコネクタ部に触れてみたところグラグラと動きました。
他のコネクタも調べてみたのですが、シンクロターミナル・マイク入力・HDMI・microUSB端子は動かないのですが、
リモコン端子の他にもDC IN端子もグラついており、以前使っていたα300にグラつきはなく、少々戸惑っています。
近くに77IIを取り扱っている実店舗がなく他の個体と比較ができません。
皆様の端子にもグラつきはありますでしょうか?
特にリモコン端子は頻繁に使うので、コネクターが基板に直付けなのかどうかはわかりませんが、
このまま使っているとハンダクラックなどで接触不良が起こる気がして心配です。
1点
すぐに販売店に相談かな。
間違いなく初期不良でしょうけど、買って何ヵ月か経ってると、SONYサポートに直接ですと、この件をここで聞いてるスレ主さんだと、有償扱いにされて揉めそうですので。
書込番号:18366529 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
えーつと、ぐらつくのは遊びではなく、
端子台自身ということなのですね。
書込番号:18366952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6000で試してみましたが、奥まで差し込むと殆どぐらつきませんが、
途中までだとグラグラします。
書込番号:18367034
0点
コージ@流唯のパパさん
購入は昨年12月頭で購入して1ヶ月ほどです。
やはり初期不良でしょうか…
そもそも他の個体もこのような状態なのか不明なので、
この状態が異常なのか正常なのかの確認をメーカーと販売店どちらで取るのがいいのかわからず…
ネットショップで購入したので、アドバイス通り一度販売店に相談してみたいと思います。
けーぞー@自宅さん
そうです。端子台自体のグラつきです。
コネクターを刺さない状態で爪の先で押してみたらグラグラ動く状態です。
リモコンを接続するのに無理やり挿したわけでもなく、接続したままぶつけるなどの衝撃も与えていないのですが…
(DC端子においては一度も使ったこと無いのにぐらついている状態ですので)
じじかめさん
差し込みが完全・不完全関係なく、端子台自体のグラつきなのですよ…
書込番号:18367943
0点
端子台のグラつきを動画で撮影してみました。
比較対象は手持ちのα300ですが、そちらはグラつきはありませんでした。
スマホ手持ち撮影のため、手ブレやピンぼけが多い点はご了承ください。
書込番号:18368043
1点
ドキッ
私の個体もグラグラしてます。
遊びかなと思っていて気にしていませんでした。
リモコンは普通に使っています。
書込番号:18368071
![]()
0点
とりせんさん
とりせんさんの個体でもグラつきが確認されたとのことで、やはりこの機種の仕様?
ちなみに他の方々はどうなのでしょうか…?
つい先程、購入した店舗(ネットショップ)へ相談のメールを送ったところです。
たとえ仕様だったとしても一度気になってしまうと精神衛生上よろしくないので店舗からの返答次第では
◆他の端子はグラつかないのにREMORTとDC INだけグラつくのは個体差なのか仕様なのか?
◆端子が基板に直接はんだづけされている場合、後々ハンダクラックなどで接触不良が起きないか?
といった点、直接SONYのコールセンターへ電話して確認したいと思います。
外部電源は使わない(そもそも持ってない)んですけどリモコンは毎回のように頻繁に使うんで、
ここに爆弾抱えているとなると不安です。
書込番号:18368199
2点
サポートセンターに相談されてみては?
基板といってもフレシキブルかもしれませんけど。
http://www.mektron.co.jp/product/fpc/
http://www.okidensen.co.jp/jp/prod/fpc/flexible/fpc_setumei.html
書込番号:18368534
0点
動画を見た感じでは、そんなもんじゃないかと思いました。
書込番号:18372330
0点
昨日、購入店から返信がありました。
結果的には『仕様ですので問題ありません』とのことでした。
先日、販売店にメールにて確認をとったところ、メーカーに確認をとっていただき、
『DC端子とリモート端子は破損防止のためにあそびを設けている』
というメーカーからの一次回答で、念のため技術部門にも確認をとって追って報告頂けるという話でした。
その際、可能ならば技術部門の方に
1)なぜ他の端子には遊びはなく、この2つのみ遊びを設けているのか?
2)コネクターは基板に直で取り付けられているのか?(それとも基板とコネクタ間はケーブルでつながっているのか)
3)直で取り付けられている場合、グラつきによってハンダクラックなどが発生し接触不良を起こすことはないか?
という点を確認していただきたい旨を伝えましたところ、
DC端子とREMORT端子に遊びがあるのは設計された仕様
質問内容についてはエンドユーザーへの開示は出来ない情報なので回答致しかねる
どうしても気になる場合は時間はかかるが預かり点検も可能
といった内容の最終返答を頂きました。
α77IIのリモート端子およびDC端子のグラつきは仕様で故障・個体差ではない
といった結果となりました。
皆様、お騒がせしてしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:18381049
1点
想像です。
> 1)なぜ他の端子には遊びはなく、この2つのみ遊びを設けているのか?
プラグとジャック、プラグとレセプタクルの構造、形状、長さ、深さに関係あるのかも。
中で暴れても困りますから。。。
どこかにカメラの分解写真とかあればいいですね。
書込番号:18381973
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
>知らないと、何でもバグにするのですねー。
これは、昔からの決まりです。
スペックかどうかは知りませんが、α900の昔からこうなっていました。
メモリーに一個だけファイルを残して置くと、撮影はそのファイルの次から始まります。
だなら、任意の番号から始められる。
今まではこの様になっていましたね。
バグでは無いです。
上記の様な書き込みを見つけたので実験実験ww
おかしいですね?上記の書き込みとおりなら00033を残したのだから00034から
次のファイルが始まるってことでしょ?おかしいなぁ?
α900の昔からそうらしいのに?おかしいなぁ?
わかった!!バグだ!!このα77Uも不良なんですね。ww
6点
ちなみにカメラではファイル番号が見れないようなのでパソコンに取り込みました。
ちなみにその2 通常撮影でも(連射しない)同じ結果でした。
もちろん実験前にはSDカードのフォーマット、カメラの初期化を行いました。
バグですよね?ww
書込番号:18362054
3点
34さんわ改名しました。 m(_ _)m
書込番号:18362067
7点
何故、その板にレスしないの?
更に別に板を立てるのであれば、
その板のリンクを貼り付けてもらいたいですね。
今後は、配慮を願いますね。
まあ、元となった板は知っていますけど、
書込番号:18362074
17点
>何故、その板にレスしないの?
該当するスレ主さんが残りレス数を気になさっていたから
余計な書き込みをすべきではないと思ったからです。
なにか不都合でも?
書込番号:18362094
11点
00034が撮影済みであることをカメラが記憶しているためだと思います。
カメラのほうが少しだけ賢い。
書込番号:18362112
5点
>知らないと、何でもバグにするのですねー。
>なにか不都合でも?
不都合ではありませんが該当スレを知らぬ第三者の私的には全く持って????です。
新しくスレを立てる時はそれなりのご配慮を。
書込番号:18362118
22点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/#18361767
該当書き込みはご自身で探してくださいね。
>00034が撮影済みであることをカメラが記憶しているためだと思います。
カメラのほうが少しだけ賢い。
それが常識なのでは?
書込番号:18362137
2点
ブローニングさん
>知らないと、何でもバグにするのですねー。
この発言は私の発言ではありません。
該当スレを読んでください。
書込番号:18362149
5点
ファイル番号を引き継ぐのは、本体を初期化した時じゃなかったかな?
何時でも次の番号から始まる訳では無かったような気がします。
前スレ主様も本体初期化を行ったと書かれてたので、このタイミングで
ファイル番号が変化したのだと思ってました。
例えば、ファームアップ後、本体初期化をしたい。
(私はファームアップ後は、初期化して再設定してます)
でもファイル番号は引き継ぎたい場合、
1.ファームアップ前にカード初期化
2.一枚だけ撮影する。
3.ファームアップ
4.ファームアップ後カメラ初期化
5.撮影すると、一枚だけ残されたファイルの次からスタートする。
って事じゃなかったでしょうか?
手元にある、NEX-6で試しましたが、上記動作を確認しました。
そうでないと、カード初期化後、いつも1番からスタートしてしまいそうです。
あ!初期化したのでアプリも消えちゃった、帰って再インストールしないと・・・(^_^;)
書込番号:18362162
3点
ふにふに♯さん
分かりづらくてすみません。
このスレの初っ端がそれだったので????と書かせていただきました。
該当スレの方は興味深く覗かせていただきました。
書込番号:18362169
1点
カイザードさん
ファームアップ後にファイル番号が引き継がれるのは私は認識しております。
本体初期化した場合00001からファイル番号が始まるのも確認しています。
SDカードフォーマット後ファイル番号が引き継がれるのも確認しています。
この書き込みをした人によるとカードにファイルを1個残したらその番号の次から
始まるという奇奇怪怪な書き込みがあったためです。
その人いわくファイル番号が突然変わるのは仕様であってバグではないらしいです。
ブローニングさん
了解しました。
書込番号:18362206
2点
>ふにふに♯さん
そうでしたか、それは、失礼しました。
それでは、全て解決ですね、その方の「言葉足らず」・・それだけの事かと。
書込番号:18362216
2点
何処のめーかーでも似た傾向にありますが
撮影総枚数の指標の維持よりも
ファイル番号のかちあい防止を優先しています。
ファイルがpcなどで上書きされるとクレームになるから。
クレーム防止なら飛び番号はメーカーは
へとも思いません。
よくしったユーザーは復帰方法は機知です。
書込番号:18362841
0点
こんばんは
すみません、元スレがわかりません。
リンクは内容が違うようです。
私もα所有ですので、ちと気になるので、
どなたか、よろしければリンクを貼って頂けますか?
と、スレ主さま、私はこの機種を所有していないのでわかりませんが、
私のα99だと、プレビュー表示でファイル番号、フォルダなど見れますが、
α77Uだと見れない仕様になったのでしょうか?
Wスロットだとたまにファイル番号がずれてしまうので、
α99Uなどの後継機が出るときに確認したいと思います。
書込番号:18363144
0点
その書き込みを頂いたスレッドのスレ主です。
私のα77Uで出た症状は、同じSDカードで撮影の途中にファイル番号が若い番号に戻されると言う物で、途中での削除やフォーマット、本体の初期化等の操作無しで3回経験しています。
ファイル其の物が壊れている訳では無く、番号が若返るだけで単純なバグだろうと報告した際に頂いた書き込みです。
今朝も其の方から其れが仕様だと言う事に私が気付いていない旨の書き込みを頂きましたが、正直此れが仕様なら私としては困ってしまいます。
書込番号:18363537
6点
工場出荷時に戻すという行為をする、しないに関わらず、ファイル名の通し番号に関係ない
ファイル管理を心がけたほうがいいかも。
機材が増えるかもしれないし、工場出荷時に戻せざるをえない状況に追い込まれるかも
しれないし、SDカードが壊れるかもしれないし。。。
一つのトラブルだけで管理ができなくなるというのは脆弱すぎます。
ファイル名、撮影日時、EXIFに刻まれた情報とユニークなIDは沢山あります。
EXIFには、、、以下の情報もあります。
もっとも信頼すべきでは"ない"ものは、ファイル名とファイルのタイムスタンプだと思います。
DateTimeOriginal: 2015:01:09 10:44:06
CreateDate: 2015:01:09 10:44:06
InternalSerialNumber: 0708822866
ImageCount: 11306
書込番号:18363865
1点
pote-poteさん
pote-poteさんの書き込みを見て私は機器の不調かバグだと思ったのですが
毎度毎度とは言え人が困っているのに無責任な書き込みをみてスレを立ち上げました。
りょうマーチさん
>私のα99だと、プレビュー表示でファイル番号、フォルダなど見れますが、
α77Uだと見れない仕様になったのでしょうか?
α99はフォルダ、ファイル番号は一覧で見れるのですね便利ですね。
α99を所有していないので私にはわかりません。
問題はそこではないので
書込番号:18364433
2点
こんばんは
スレ主様、一覧ではなく、個々のプレビューでフォルダ名、ファイル名が見れます。
問題なのはこの点ではないのはわかってますが、
>カメラではファイル番号が見れないようなので・・・
この点についてα77Uで仕様変更されたのかが気になりましたので。
失礼しました。
書込番号:18364768
0点
ファイル番号は09999となっているけど、実際には
9999に達すると、新しいフォルダになるんですよね。
一つのフォルダに格納できるコマ数に制限があるとかで。
3,000枚/日撮る人もいるから、ノウハウを伝授して
くれることでしょう。
書込番号:18365497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふにふに♯さん
今日、SONYに検証の為に引き取りに来て貰うので、その際に手振れ補正誤作動の再現条件と一緒に此の件も書面にてSONYに報告するつもりです。
私のα77Uは他にもレンズ装着エラー(撮影中に)出たり、長時間のスリープからの復帰後にAFが高確率で動作しない等の不安定な処も在るので、バグの他に機器自体の電装系に問題が在る可能性も疑っています。
今回のSONYでの検証では、その辺りも見て貰う依頼をしています。
兎に角、バグでは無いと書き込まれた方からの返信が無い限り一方通行でしょうし、多分、御本人が書き込まれる事も無いでしょうからもう宜しいのでは。。
見る人が書き込まれた内容を見れば、判断出来る事だと思いますから。
>けーぞー@自宅さん
画像ファイル自体はLightroomにて管理しているので、条件を絞れば削除した画像を別にして大まかには把握は出来るのですが、ファイル番号が突然変わると削除した数の把握や画像をチェックする際等に混乱する事が在るので、出来ればこう云う症状は出ない方が有難いですね。
書込番号:18365642
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
A77を売却してA99を入手したのですが、A7が出てしまったのでA99の出番がなくなったところに、
シグマの18-35mm F1.8 DC HSM が出てしまって、とにかくそいつが使いたくて使いたくて、
結局、A99を売却してA77Uに出戻ってきました。
いやぁ・・・A99と比べるとAFエリアも広くてのびのび出来るし、操作も軽快で連写も効くし良いですねぇ・・・
A7Uといい、ソニーもひと皮むけたか?
問題は、とんでもないレンズの 18-35mm F1.8 DC HSM となにを組み合わせるかだけど、APO 50-150mm F2.8EX DC OS HSM があれば良かったんだけどねぇ・・・既にディスコンだしといってもソニー用は未発売だったけど・・・先々代の小型のはA77と一緒に売却してしまったのだよ。おいておけば良かったんだけど・・・APS−Cフォーマットとはお別れのつもりだったからね・・・(>_<)
出戻って、一眼タイプはこれくらい機動性が高くないとデカい重いの値打ちがないと思いました。
24点
池上富士夫さん、おはようございます〜\(^o^)/明けましておめでとうございます〜( ´ ▽ ` )ノ
お帰りなさ〜い( ´ ▽ ` )ノ(笑)僕はしばらく初代で頑張ります〜(笑)
18-35はいかがでしょうか???(・・?)僕も気になっています〜(笑)
書込番号:18338028
3点
>>問題は、とんでもないレンズの 18-35mm F1.8 DC HSM となにを組み合わせるかだけど、APO 50-150mm F2.8EX DC OS HSM があれば良かったんだけどねぇ・
おー、シグマの18-35はそんなに良いのですか、覚えておこうーと。
そうそう、APO 50-150mm F2.8EX DC OS HSM は良いですね。
私も、ディスコンの話が出たときに、真っ先にポチリました。今では重宝しています。
なぜこんな良いレンズを作らないのかしら?
フルサイズ換算だと、70-200F2.8相当になるのだけどねー。価格.COMを見るとキヤノン用はまだ売っていますね。
シグマ様、Aマウントの再発売はどうですか?
書込番号:18338148
3点
いまはもうない シグマの70mmF2.8EXDGマクロ はAFこそもうひとつだけど、
キレキレの解像だよねぇ。
HSM化してリニューアルして欲しいレンズ、ナンバー1。
書込番号:18338225
4点
あ〜そうかAPS-C用レンズだとα99では自動でクロップされて画素数が減りますしね。
α7UにLA-EA4付けてAPS-C用レンズをつけると10Mになるのと同時にTLMによる15点AF測距点がでかくなりますね^o^/。
古サイズ用のレンズに付け替えると24M表示になって15点AF測距点がちっちゃくなってなんか面白いです。
範囲が中央に偏ってるのでα77Uぐらいの面的カバーを次に出たら嬉しいであろうアダプターで実現してくれると良いですが、APS-Cのα77U用のAFだからそのまま移植したらやっぱり中央に集まった感じになってしまうのでそこを何とか+_*;。
書込番号:18338259
3点
ゆかぶんぶんさん
おめでとうございます。
>初代で頑張ります〜(笑)
初代も良いものだと思いますよ。解像度も未だ充分だし、これだけの解像度があれば当面陳腐化しないと思います。ぶっ壊れるまでつきあえるいい機械です。とことん付き合ったげてください。
>18-35はいかがでしょうか???
やっぱ、良いものでした。フルサイズではあり得ない画面の均一性です。これをフルサイズで作ると、1200gでは敵わないでしょう。2000gは要るのじゃないかとおもいます。いつものテストしたらまた同じ絵になりますがアップします。
書込番号:18338421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
orangeさん
今のシグマは乗っていて、Art のラインはハズレなしの無敵という感じです。
APS−C にはデジタル風味のガシッと写ってくれるレンズがよく似合うと思います。
書込番号:18338538
2点
さすらいの「M」さん
そうそう、70mmは惜しいねぇ・・・A77ではちょうどよく使う画角になるしね。
70mm はシビアにも撮れるし、ハイキーにすると端正上品な絵も撮れるしね。
経緯については
>70mm F2.8 EX DG Macro は、他のレンズと比べてそれほど需要がなかったことと、
>このレンズのうちの1枚に使用されている素材が製造中止されていることから、
>ディスコンになった。この素材はとても珍しいものなので、製造を続けられなかった。
http://digicame-info.com/2014/11/post-659.html
と言うことなので大変残念です。
書込番号:18338561
2点
salomon2007さん
>あ〜そうかAPS-C用レンズだとα99では自動でクロップされて画素数が減りますしね。
1000万画素だからね。本領発揮させられない。
>α7UにLA-EA4付けてAPS-C用レンズをつけると10Mになるのと同時にTLMによる15点AF測距点がでかくなりますね^o^/。
確かに、それはいいんだけどね。解像バリバリが活きないんだよね。
>古サイズ用のレンズに付け替えると24M表示になって15点AF測距点がちっちゃくなってなんか面白いです。
こいつも手放しちゃった原因のひとつね。この手のカメラはやっぱりズーム+AFで機動力を活かしたいんだよね。
>APS-Cのα77U用のAFだからそのまま移植したらやっぱり中央に集まった感じになってしまうのでそこを何とか+_*;。
これはね、レンズが原因とのことでした。ある技術に造詣の深いカメラマンさんのブログで聞いた話だけどね。古いレンズの光学的な限界から端っこに持って行けないんだとか言うことでした。そういうことなら先々も無理そうだなってことで古い位相差のAFは・・・・
書込番号:18338578
3点
池上富士夫さん
お帰りなさい。
DT18-35mm F1.8こと、シグマの18-35mm F1.8 HSM、いいですね。
Aマウントの生き残り方って、EFマウント向けなどのレンズを少し手直しして
出して貰えることなのかもしれない。って思っています。
ソニーレンズよりシグマレンズを買うべきなのかなぁ
書込番号:18340350
2点
お〜くてぃさん
>お帰りなさい。
結構A77は使い込んでましたので、「ただいま!」って感じです。
>DT18-35mm F1.8こと、シグマの18-35mm F1.8 HSM、いいですね。
デカくて重いですけどね・・・それなりのことはあります。
>Aマウントの生き残り方って、EFマウント向けなどのレンズを少し手直しして
>出して貰えることなのかもしれない。って思っています。
AマウントもDTと無印の2路線はつらいよねぇ・・・今後は、無印に統合した方が良いと思います。
>ソニーレンズよりシグマレンズを買うべきなのかなぁ
今の勢いではその方が賢明かもね・・・ぼくは、70MACRO 驚いて以来、シグマのファンです。
以前は、出来不出来の差が大きい感じがしましたが、最近は、どれも高水準で安心して購入できます。
書込番号:18343775
3点
50 1.4 Artも、画質は期待どおりでした。
暗部の描写力は35 1.4 Art以上。
書込番号:18344636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多分志向する方向が違うのでしょうけど、APS−C限定で良いなら1680ZA、軽くてリーズナブルで良いと思いますよ。
アダプターでα7シリーズでも使うなら、単焦点ZAの50mm、85mmとかそろえるのも面白そうですが。
書込番号:18344669
0点
sutehijilizmさん
>50 1.4 Artも、画質は期待どおりでした。
>暗部の描写力は35 1.4 Art以上。
ぼくもね、この50の数値上の歪曲の少なさは非常に気になってるんですけど、旧 50/1.4 の望遠並みの背景の溶かし込みが気になっておまけにディスコンなんて言うもんだから・・・Art にいかずにA77と一緒に売却した旧50mmを中古の出物があったので買い戻してしまいました。(´・_・`)
書込番号:18346101
1点
いぬゆずさん
>APS−C限定で良いなら1680ZA、軽くてリーズナブルで良いと思いますよ。
その線も考えてます。実は、これもA77と一緒に売ってしまったんですよ。
飛び抜けてどうこう言うものではないと思いますが、普通に良いモノでしたね。他に105があるので微妙だけど。
>アダプターでα7シリーズでも使うなら、単焦点ZAの50mm、85mmとかそろえるのも面白そうですが。
50ZA は、興味無いかなぁ・・・ミノの85Gは売りましたが、入れ替わりに買った85ZAは手元にありますが、デカすぎてほとんど出番がありません。(>_<)
たぶんね、50〜100mmは、A7系列がメインになると思います。APS-C だと角まで写りすぎる気がしてね・・・シグマの35/1.4も解像に関しては、A77で撮るとA99 で使う 50/1.4Art 並みかと思わせるんだろうと思います。
挨拶回りやら新年会やらでしばらく落ち着いてテストしてる余裕がありません・・・(>_<)
書込番号:18346135
0点
池上富士夫さん
>>85ZAは手元にありますが、デカすぎてほとんど出番がありません。(>_<)
大丈夫ですか?
最初に次のように書いてましたよね?
>>シグマの18-35mm F1.8 DC HSM が出てしまって、とにかくそいつが使いたくて使いたくて、
僕のカメラバッグには85ZAはフード使用状態ではいるけど、18-35mmF1.8はひっくり返さないと
入らない。
85ZAよりシグマの18-35mm F1.8の方が大きくて重いですよ。
でも810gのわりには、軽いなぁって思いますけどね。
書込番号:18351543
0点
感覚的な重さってあるかも。
今の季節では、冷たい筒は特に重く感じますから。。。
書込番号:18352388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も出戻り組です。
mk1の一番の不満はノイズ感だったのですが、mk2はほぼ満足して使っています。
不満と言えば、これまでジャスピンだったレンズがすべて微調整要、85mmF1.4Gなんか-15の調整が必要です。
ボディを調整に出せばすべてのレンズでジャスピンになるのでしょうかねぇ?
18-35mm F1.8 DC HSMも使っています、解像感は申し分ないのですが、ボケが固めのように思います。
書込番号:18360464
0点
けーぞー@自宅さん
冬は寒いし、何撮ったらいいのかわかんないし冬眠期間なんです。
夏は夏で重くて暑苦しいから嫌なんだけど、女の子が薄着になるからね・・・だから、頑張っちゃう・・・(^_^;)
書込番号:18362441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お〜くてぃさん
大丈夫です。
でも、どっちも重いです。(・_・;
書込番号:18362465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A3ノビさん
そうですか・・・やっぱり、出戻りする人いるんですねぇ・・・(´・_・`)
ぼくは、このカメラは、18-35 一本か70マクロを足すだけでいいかなあと思ってます。もしたすなら、あと、A77のAFは台なしだけどタムロンの旧70-200を軽いので足すかもしれないくらいです。
それと、以前は、神経質にもう、AFの調整はしてもらってません。今は自分でできるんですね。でも、やってません。どのみち、合わないと思い込んでますからね・・・(´・_・`)
書込番号:18362523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uの登場で、個人的にはα77がシリーズ化されたと思っています。
そこで、このα77シリーズのずっと先の未来の後継機まで前向きに
楽しく予想・妄想してみよう、という新春ならではの夢を語るスレッドを
立ててみました。
先に書いておきますが、ありえない無理無意味飽きたといった
ネガティブな書き込み、予想・妄想を楽しめない方の書き込みは
ご遠慮願います。
α77Uの発売は2015年6月で、α77の発売から約1000日で更新でした。
今後、この1000日の更新ペースが維持された場合の後継機の
発売年月は下記の通りです。起点は2014.6.6に設定しています。
■2017.03 α77V
■2019.11 α77W
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2020 東京オリンピック開催予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2022.08 α77X
■2025.05 α77Y
■2028.02 α77Z
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2030 今から15年後
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2030.11 α77[
■2033.08 α77\
■2036.05 α77]
時勢、売れ行き、経営状態、技術進歩のペース等々、予測できない事
ばかりなのでこの通りになる可能性はほぼ0%だと思いますが、
「今の形状のままこのスケジュール通りに出る」
という前提で、それぞれの機種に対して予想・妄想をしてみました。
この話題を前向きに楽しめる方がいましたら予想・妄想をお寄せ下さい。
※お世話になったカシオのサイト
http://keisan.casio.jp/exec/system/1177659237
1点
※上記書き込みの訂正
誤:α77Uの発売は2015年6月
正:α77Uの発売は2014年6月
と言う訳で、カッコ内にその機種の予想トピックを書いてみました。
■2017.03 α77V(5軸手振れ補正・4K60p・ハイブリッドマウント・瞳AF-C)
■2019.11 α77W(3層センサー・動物瞳AF-C・グローバルシャッター・常時14bit RAW)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2020 東京オリンピック開催予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2022.08 α77X(8K60p・3300万画素)画素数アップはここまで延期してね!
■2025.05 α77Y(8K120p)
■2028.02 α77Z(被写体認識AF)被写体が何なのか認識してAFするわけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2030 今から15年後
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2030.11 α77[(電子1個単位で制御=ISO819200位でも完全ノイズレス)
■2033.08 α77\(人工知能端末との連携=言葉と脳波による撮影サポート)
■2036.05 α77](人工知能搭載=単独で言葉と脳波を理解して撮影サポート)
★人工知能の補足
α77\では、人間と同じように会話できて、脳波を理解して
物体も認識できて、学習して記憶する人工知能を持った
パーソナルアシスタント端末=「スマホ型人工生命体」が
α77\とリンク(連携)して、撮影者の言葉と意思に従ってカメラの
設定や動作をコントロールして撮影をサポートする事ができるようになる、
ということです。
α77]では、カメラ自体にその人工知能が搭載されて「カメラ型人工生命体」と
なるわけです。\のように外部端末とのリンクを必要としない分進化しています。
クラウド上の人工生命体にアクセスして連携する形も考えられますが、
撮影時のレスポンスを考えるとカメラ本体に搭載された方が
利便性は高い気がします。
手持ちタイプのカメラだとこれが完成型かなぁ・・・と今は思います。
書込番号:18331341
2点
どうせなら、α77Zのときは、全て数字にするとか。
書込番号:18331407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しゃべるカメラ欲しいですね(*^▽^*)
自動撮影機能とか。。
わたし:「おいキット、あの電車を追いかけてくれ」
カメラ:「はいマイケル」
わたし:「キット。。AF遅くないか?」
カメラ:「お言葉ですが、あなたの構図に問題が。AFブーストを作動させましょうか?」
わたし:「頼む」
カメラ:「仰せのままに」
カメラ:「スピードを落として。露出オーバーしますよ。」
わたし:「平気だよ」
カメラ:「撮影できる確率は、0.04%」
わたし:「確率なんてクソくらえだ。。おーーーー」
カメラ:「だから言ったでしょマイケル。自動撮影に切り替えますか?」
なんてカメラになると面白いですね(*^▽^*)
出来れば、AF補助光はナイトフラッシャー仕様で。
書込番号:18331504
15点
2034年 マイクロマシン技術の発展によって脳が直接ネットに接続できるようになる電脳社会が到来。
そのまえに第三次核大戦と第四次非核大戦があるけど。。。
こんなもんでいい? 公安9課ネタね。
書込番号:18331527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
来年、α77Vの開発は断念しEマウント機と統合されることになりましたと
開発中だったα77Vの試作機の写真とともに発表じゃないかな…( ´△`)
書込番号:18331550 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
MA★RSさん
カメラとの会話、面白いですねぇ^^
実は私も想像してました。
★α77Xを使ったスポーツ撮影での1シーン
私 :「(端末に向かって)α77Xとリンクして」
携帯端末:「了解・・・リンク完了しました」
α77X :「お言葉ですが、私は前代の\と違って端末とリンクしなくてもサポート可能です」
私 :「ごめん忘れてた。それじゃ、背番号10の選手の目にピントを合わせ続けて。
目が隠れる場合は頭部に、それも隠れる場合は胴体に合わせて」
α77X :「了解しました」
私 :「あとは、私が他の数字を思ったらその背番号の選手に対して同じ動作をしてね」
α77X :「了解しました」
★α77Xを使った野鳥撮影での1シーン
私 :「あそこに留ってる鳥達の、一番奥の鳥が飛び立つアクションを
起こした瞬間に連写スタート。ピントは目に」
α77X :「OK。一番奥のハクセキレイですね。鳥がフレームアウトしてから
1秒経過したら連写を止めます」
私 :「ダメダメ。私がストップと思ったら止めてね。鳥の連写の時はいつもそうして。
それと、フレームアウトした写真は削除しといてね」
α77X :「OKです」
パシャパシャパシャパシャ・・・・シーン・・・・
私 :「ちょっと、なんで勝手に連写止めるのよ」
α77X :「バッファが一杯になりました」
私 :「一杯って・・・初代α77じゃないんだから時代遅れな事言わないで!」
α77X :「・・・It's a Sony!(汗)」
私 :「・・・」
携帯端末:「メーカーに要望を送信しておきましょうか・・・?」
※カメラと携帯端末の発する言葉は「実声」「骨伝導」「画面内メッセージ」から選択可能
書込番号:18331579
9点
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
1995年に発生した東京南沖大地震の復興政策「バビロンプロジェクト」によって、今、時分には二足歩行ロボットが町中の工事現場でを活躍していると言う話もあったけど未だ実現されていません。斯様なことが実現できていなければ、電脳化云々の実現は一〇〇年近くズレるのではないかと推測します。
ただ、メガネ式のウエアラブル二眼カメラの登場は、もう実際の開発日程に上がってるのではないかと思います。恐らく、スマートウォッチで操作、保存するのでしょうね。
書込番号:18331911
2点
カメラがしゃべるのは嬉しいけど
ごついニコンがニコ爺だったらソニーへ鞍替えする〜(´・ω・`)
書込番号:18331967
1点
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
攻殻世界観のリアライズは緒に就いたばかりです。
https://www.bandaivisual.co.jp/koukaku-special/realize/index.html
書込番号:18331969
1点
喋るカメラで聖子ちゃんの「ミノルタ・オートマン」を思い出した私はオッサン・・・
「ソニー α777 オートマン」・・・
ソニーが○ハンやダ○ナムの下請けになって違う怪社になってそうでヤだなぁ(^^;)
書込番号:18331983
0点
α77Vは出ないと思うよ。
フォトキナ2016あたりで、77V相当のAマウントミラーレスが出る方が
可能性としては高いと思う。
書込番号:18332001
1点
生物テクノロジーを導入し、レンズの肉厚が変化するAFと、センサーが状況に応じて隆起したり混合して収差を完全補正してそう。
タッチパネルじゃなく、視線入力パネルになってたりして(笑)♪
書込番号:18332393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、100000000画素が標準となり…orangeさんが英雄…いや、偉大な先駆者として語り継がれているかも(笑)♪
ソニーがαo…α0(ゼロ)じゃないよ。
αorangeをだしたりしてね。
書込番号:18332397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α77の改良機出すなら連写は6コマ/秒ぐらいでいいから光学ファインダを復活して欲しいです。
書込番号:18332459
3点
人がカメラを持って撮影する構図の縛りから解放されるとよいですねぇ〜 ^ ^
例えば、進化したマルチコプターに搭載し、はるか頭上からとか、地面スレスレに滑空しミリ単位での移動の制御、マクロ撮影もお手の物。
鳥撮りとかは、鳥と一緒に飛びながら撮影。
鉄撮りなんか、どっからでも撮影できる。三脚おいての場所取りをしなくてもいいし、海の上からだって撮影できる。
鉄を追いかけながらの撮影も出来ちゃう......ヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ ランラン♪
家にいながら端末から遠隔制御して、GPS機能を使って京都まで飛んで行ってもらって、上空から紅葉の撮影。
金閣寺に雪が降ったなら、直ぐ飛んで行ってもらうか.......................
でも、新たな問題が生まれそう...........(爆
書込番号:18332557
0点
>α77の改良機出すなら連写は6コマ/秒ぐらいでいいから光学ファインダを復活して欲しいです。
α700Uですねそれは。
ミラーアップで、α6000なみのAFが出来るはずだから
結構売れそうな気がするんだけどなぁ〜。
まあ、70Dのスゴイ版ということで(*^^*)
書込番号:18332560
0点
Aマウントのミラーレスって事は最初からEマウントにアダプターが付いてるって事?それとも別種のミラーレス?*_*;。像面位相差AF搭載でAマウントレンズが対応できるなら筒だけ出てる変なカメラが出て来るって事かな?+_+;。
20年後ぐらいだと最早カメラという形状で写真は撮ってないかもしれないですね。それこそAiが適切に判断して撮れるように成っているとすると感性が物をいう写真を撮るカメラマン以外は今はプロが撮っているものも全て素人で充分な時代になってるから、α77といわずDSLR形状のカメラが存在しているかどうか*_*;。(レンズはまだ使われているかもしれないですけどね)
書込番号:18334137
0点
α77Vの頃には、撮像素子が「CCD」になっていて欲しいです。
書込番号:18335850
0点
第四世代でグローバルシャッターが採用されるといいですね
ソニーとしても、トランスルーセントの正しさを立証したいと思っているはず
書込番号:18336858
1点
先の予想では触れませんでしたが、そして当たり前な話ですが、
画像処理エンジンの高速化によって、今は出来ない事も少しずつ
出来るようになるのでしょうね。
α77Uに搭載された画像処理エンジンBIONZ Xはα77のBIONZに比べて
約3倍の処理能力があるそうですが、まだまだ処理能力が不足している感が
強いです。
例えば、長秒時NRに必要な時間は以前と変わらず、実露光時間と
同じだけの時間が必要です。これがゆくゆくは処理時間が半分になったり、
そしていずれはリアルタイムに処理するようになるのでしょう。
また、ディテールリプロダクション、回折低減処理、エリア分割ノイズリダクション、
マルチショットNRなど、BIONZ XでもJPEGにしか適用できない処理が盛りだくさんです。
メーカーいわく、「RAWだと処理に時間がかかるから」とのことですが、
こちらもゆくゆくはすべての「JPEG撮影時にしか利用出来ない機能や処理」が
RAWでも普通に出来るようになるのでしょう。
希望としては、α77Wの頃には上記は達成して欲しいなぁと思ってます。
ちなみに「処理に時間がかかってもいいから、RAWにも適用出来るモードを用意して欲しい」
という要望をずいぶん前にメーカーに伝えましたが、先日のファームアップでは実現されませんでした。
書込番号:18343071
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://review.kakaku.com/review/K0000653424/ReviewCD=783013/
>ファームウエアのアップデートによってカメラ内記録で4K動画が取れるようになった(メモリーカードの制限有)。なかなか思うように撮れない写真を4K動画から作れるのはうれしい機能。
2点
XAVC S形式には対応したようですが、4Kには対応してないのでは?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141211_679912.html
書込番号:18328164
0点
検索すると逆によくわからなくなってきますけど、
4K動画は、XAVC S形式使ってる
けども
XAVC S形式イコール、必ず4Kというわけじゃない
みたいですな。
書込番号:18328258
2点
ガセガセ
実現の必要もなし。
新16MPで5軸手ブレ補正の
77-2sが出たら、そっちが欲しい。
書込番号:18328594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCA-77M2
XAVC-Sの圧縮規格に対応したという事ですが、この規格で撮れるのが4Kとは違うような。
α7Uの動画についての記載だと
>プロ用に開発された4K/HDフォーマットXAVCを民生用途に拡張したXAVC Sフォーマットを採用。これにより、フルハイビジョン記録時に高ビットレート50Mbpsでの高画質記録を実現。高精細で圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現が可能です。また、35mmフルサイズセンサー対応レンズだけでなく、APS-Cフォーマット専用レンズ装着時(APS-Cサイズクロップ時〈Super 35mm相当〉)でもすべての動画フォーマットに対応。表現や用途にあわせて自由にフォーマットを選択できます。<
とありますから、あくまで古灰美女ンで撮れるってことでしょうね。
書込番号:18330205
0点
やっぱそうだよねぇ。
4K切り出しは、1度やってみたかったので断念
みなさまありがとうございました。
sutehijilizm様
>新16MPで5軸手ブレ補正の77-2sが出たら、そっちが欲しい。
俺も欲しいけど・・・・出ないだろなぁ
書込番号:18330700
0点
α77UをアップデートしてなおかつSDXCのクラス10以上でアップデート済みα77UでフォーマットすればXAVC S(3840×2160)の動画撮影ができます。4Kの記録画素数が4000×2000前後である事が条件なのでちょうど当てはまります。本体が入っていた外箱にも記載してありますので確認して見て下さい。3840×2160から静止画を作成すると約800万画素前後になると思います。他の方が言っているのは同じXAVC Sフォーマット規格で1920×1080のフルHDの方を言われているのではないでしょうか?パナソニックでも3840×2160で4Kと言っているので間違いないと思います。
書込番号:18337618
2点
・アップデート後の話なのに、本体の外箱に印刷してあるのは時間の順序がおかしい
・公式サイトの説明が修正されてない「大型センサーならではのフルハイビジョン動画」 http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_4.html
・いまは4K撮れるってことは、ものすごく売りになるのに、大々的に広報してない
書込番号:18337943
0点
α77のシャナさん、スレ主さん
書かれておられるように4Kとは、現行ハイビジョン(HDTV)の4倍の画素を持つものです。ハイビジョン(HDTV)の走査線数1080を1Kとしてその4倍の4Kテレビという意味を持っています。従って画素数はハイビジョン(HDTV)の横方向画素数1980×走査線数1080=2138400画素に対して4Kテレビでは、この4倍ということですから1980×2×1080×2=3820×2160=8553600画素という数値になります。
それで今回のフォームウェア2.0へのバージョンアップの説明(バージョンアップの操作説明の中)ではClass10 SDXCカードのフォーマットのやり方が載ってはいますが、XAVC S動画記録なるものの説明がされてはいないで、単にヘルプガイドを見るように書いてあります。そのヘルプガイドサイトを読む限りでは旧来のAVCHDVer.2とMP4の記録ができることだけのが書いてあります。Customer-ID:u1nje3raさんが書いておられる内容がそれに当たります。
何か4Kへの期待をさせるようなところもあります。まさか、ヘルプガイドの改定がされると4K撮影が可能だっ!・・な〜んてことはないですよね。
書込番号:18337989
0点
sutehijilizmさん
一言触れておくのを忘れていました。
「ガセガセ」とだけいきなり決めつけるのどうかと思います。確かにお上手な写真を見せて下さってはいますが、書かれることにもどうかいま少しの心遣いをお願い申し上げます。
書込番号:18338001
4点
α7sの特長で説明されている絵を観れば一目瞭然かと。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/feature_2.html
そのままスルーして外部記録装置に記録する場合は4K動画が記録できますが、XAVC Sではあくまで高ビットレートの「HD」画像を録画できるだけだと思いますよ。
上側のスルーは「4Kコンテンツファイル」とあり下側は「HDコンテンツファイル」とはっきり違いを書いてますから。
書込番号:18338202
2点
スレ主さんの勘違いだと思うけど。
>本体が入っていた外箱にも記載してありますので確認して見て下さい。
これは4K動画が撮れるのでは無く、写真の再生を4Kモニターなら4K出力可能という機能でしょ
>>http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_6.html
>静止画を作成すると約800万画素前後になると思います。
これも「PMH」からの切り出しだと思うけど、PMHの切り出しは設定で補修OFFしないと勝手に
画素補間するから画素数上がるよ。
http://www.sony.jp/ichigan/info2/20141120.html
まぁ動画ファイルの、プロパティ見れば一発で解決すると思うけど。
書込番号:18338573
1点
スレ主さんじゃ無くて、レビュー投稿者さんのα77のシャナ さんの勘違いだね。
書込番号:18338582
0点
α77のシャナさん
>>α77UをアップデートしてなおかつSDXCのクラス10以上でアップデート済みα77UでフォーマットすればXAVC S(3840×2160)の動画撮影ができます。
まあまあ、整理してみましょうよ。
1.α77UのファームアップでXAVC Sが入った
2.XAVC Sには2Kと4Kの種類がある
3.α77UのXAVC Sを使う場合には、高速大容量のメモリーを追懐、α77Uでフォーマットする必要がある
以上をどう解釈するかです。実は2K録画しかできないのです。
α77Uをお持ちの方なら簡単。
カメラに4K設定画面があるかどうかを見ればよい。
1.カメラ2の1番上に「記録方式」があり、ここでXAVC Sを選べる
2.カメラ2の2番目に「記録設定」があり、ここで60p50Mや30p50Mを選べる
記録部分には4K記録は無い。(これはα7Sも同様に無い)
ではHDMI出力はどうか?
残念ながら、工具の3「HDMI設定」には4k出力は入っていない。
α7sなら、工具3「HDMI設定」にTC出力やRecコントロールがあり(外部録画を制御できる)、
そのすぐ下にはHDMI4K映像出力がある。
α77Uは2K出力しか設定できなくなっている。
XAVC Sが2Kと4Kがあることを見落としたゆえの誤解ですね。
結局、α77Uは最初から最後まで4K録画はできない。
蛇足ですが、4K録画を可能にするセンサーは、大きめのセンサーを使ったカメラでは3つしか世の中に存在しません。
1.ソニーのビデオAX100に使う1インチセンサー、4K録画できる
同時にこのセンサーはソニーRX10やパナFZ1000やキヤノンG7Xに搭載されている。パナだけが4K録画できる。
2.パナのGH4で使う4/3インチ型センサーで、4K録画できるが4K録画時には約1インチセンサーとなる
このセンサーは、コンデジLX100にも掲載され、4K録画できる
3.ソニーのα7Sで使うフルサイズセンサー
これは世界で唯一のフルサイズで4K録画できる(外部録画ではある)
たぶんプロビデオ機にもフルサイズの4K録画はないであろう(1千万円以上は除く)
(プロビデオ機の35oセンサーは実はAPS-Cとほぼ同じ大きさであり、カメラの35oフルサイズとは違います)
APS-Cで4K録画できるセンサーは、いまだ存在しません。
早くAPS-Cでも4K録画ができるセンサーを作ってほしいですね。ソニーが一番乗りになるでしょう。
4Kへの道は、険しいですね。
技術の壁があるから。大型センサーになればなるほど、4K読み出しがむつかしくなる。
その中でα7Sのフルサイズセンサーが4K読み出しできるようになったのは技術のジャンプがあったからだと思います。
それと、センサーのコストが高くなってカメラが高くなっても、フルサイズなら買うユーザーがいる。APS-Cの4K録画カメラが20万円以上もしたら、買う人はいなくなる。私も買わないさ。
今は4Kにする必要性は感じないから。α7Sで2KのXAVC Sで十分ブルーレイ配布できますから。
いずれにせよ、4K技術は進んでゆきます。
4Kセンサーもコスト削減されるであろう今後が楽しみですね。
書込番号:18342709
2点
>パナのGH4で使う4/3インチ型センサーで、4K録画できるが4K録画時には約1インチセンサーとなる
このセンサーは、コンデジLX100にも掲載され、4K録画できる
LX100のセンサーは、GX7と同じGH4のセンサーとは違う。
>>https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=25685
>APS-Cで4K録画できるセンサーは、いまだ存在しません。
早くAPS-Cでも4K録画ができるセンサーを作ってほしいですね。ソニーが一番乗りになるでしょう。
フルサイズセンサーをAPS-Hサイズ相当をドット・バイ・ドット記録でキヤノンがだいぶ前からすでにやってる。
>>http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/1d-c/feature-highquality.html#cmos
シャープすら1インチ4Kセンサーを販売してる。
>>http://www.sharp.co.jp/corporate/news/140820-a.html
4Kセンサーなんか今時の技術なら何処でも作れる、問題は画像処理能力の有るエンジンと発熱処理。
よく知りもしないのに恥の上乗りすんなよw
書込番号:18343426
5点
えーつと、発熱するのはどの部品なのかな?
排熱が難しいのかな、それともそもそも消費電力の少ない
デバイスを作るのが難しいのかな?
書込番号:18343543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今は4Kにする必要性は感じないから。α7Sで2KのXAVC Sで十分ブルーレイ配布できますから。
ただで貰っても見たくない内容だったらアレだな(仮定の話として)*_*;。
書込番号:18343932
0点
>APS-Cで4K録画できるセンサーは、いまだ存在しません。
スーパー35mmセンサーはAPS-Cの上下をトリミングしたセンサーです。
SONYカラもCANONからもとっくの昔にスーパー35mm4Kセンサーは出ています。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201409/14-086/
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/index.html?id=json
書込番号:18344312
0点
そうそう、プロ用ビデオは4K花盛りですよね。
特にEマウントレンズが使えるスーパー35oは魅力的。
ソニーのFS7レンズキットは4Kで60pが映せるので(現行のカメラは4K30pしかダメ)良いなーと指をくわえています。何しろ定価128万円ですから。
今はこれの古い最安モデルNEX-FS100Jで撮っており、すごく気に入っています。
4KゆくならFS7ですね。レンズだけでも先に買いたいなー、FS100Jで使えるから。
そうそう、私はプロ用ビデオに4Kがあるのは十分しっています。でも、ここはカメラのスレですから、あえて以下のように「カメラ」と書いています。
>>蛇足ですが、4K録画を可能にするセンサーは、大きめのセンサーを使ったカメラでは3つしか世の中に存在しません。
だから、4Kビデオは除外しているのです(コンデジセンサーも除外しています)。
意外とカメラで4Kを撮れる大きなセンサーはないですね。
小さいセンサーなら4Kを作りやすくコストも低いのでたくさんあるようですが。
それと4K60pもソニーに頑張ってもらいましょう。
私が今4Kに触手がむかないのは30pしか撮れないから。ハイビジョンでは60pが標準になっているのに、4Kカメラはまだ30p止まり。 ソニーに頑張ってもらいたいですね。
書込番号:18347890
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんにちは。
今回、スポーツ撮影の写真の質を上げたくて70400G2を購入しました。
(マップカメラで新品を\188,000-で購入)
ただし、現在の手持ちボディがα900とα7sのみです。
以前このボディと100300APOでナイターのサッカーを撮って大変だったため、機材追加に至りました。
α900:ノイズが範囲外
α7s:レリーズ優先無しで困った
撮り方はシャッター速度を上げてバシッと止めた写真を撮りたいので必然的に高感度領域での撮影になります。
ISO3200-6400は当たり前で、可能でしたら12800も使いたいぐらいです。
ただ予算的にすぐにα77M2を購入できる状態じゃありません(レンズで資金がつきました(笑)
安くなったα77で急場をしのぐか考えてます。
質問はα77とα77M2の高感度特性の差です。
もしα900と同時に使ったことがある方がいたら、そちらの感想なども教えていただけると凄い助かります。
また、EVFによる動体の追いにくさはスキルでなんとかなると判断してますので、OVFにしろやボケ(・ω・)ノって意見は優しめに言ってくれたら嬉しいです(笑)
最後までダブルマウント考えました(´・_・`)
でも、室内で超高感度領域を考えた時にα7sを有効活用することを考えてαマウントのみで行くことを決心しました。
それでは、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:18315948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
素朴な疑問なのですが、
撮った写真をどう使うおつもりなのでしょうか?
もし、白黒写真でもOKというのであれば、問題ないかも。。。
Rawで撮ってPC上で現像するなら問題ないかも。。。
基本的に古い撮像素子より、新しい撮像素子のほうが有利とは思いますが。。。
書込番号:18316132
1点
αリストさん
下記の情報では不足でしょうか?
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-SLT-Alpha-77-II-versus-Sony-SLT-Alpha-77___953_734
それと補足と言いますか蛇足と言いますか・・・
まったく厳密ではありませんが、私がネットで見つけたα77とα77Uの
RAWでノイズ量を比較した結果、「α77Uはα77に対して約1/3段分ノイズが減っている」と
判断しました。もちろんRAWでの話です。
書込番号:18316152
2点
α77を持ていました
今はα77Uです。
高感度に対し、α77Uはまあ1段位は良くなっています。
但し、主観からなるものですから幾つまでがよいかは人それぞれかと。
で、私なりの感じですが、
α77ではISO3200はできれば使いたくありませんでした。
α77UではまあISO3200は使えるかなです。
場合によっては我慢して6400まで…
いずれにせよISO12800以上は緊急用の記録写真かなと
こんな感じです。
但し、プリントした場合など、
どの程度の大きさにするかでも変わってくるかと。
どうしても高感度で、ナイターなどのスポーツの撮影考えるなら
キヤノンやニコンのフラッグシップ機にそれなりのレンズを付けないと…
現状はα77Uに70-200F2.8を付けてトリミングかな…
書込番号:18316177
2点
あー、条件で変わってしまいます。
Jpegならα900とα77は同じくらいで、階調はα900の方が良いかなって感じです。
α77はノイズリダクションの仕方が合わなくて、ISO400まで。
α900はISO800まで。
α77IIは環境によりISO3200が行けるかな〜て感じです。
RAWだと、α900は辛うじてISO3200、α77はも辛うじてSO3200(人物はISO800)、α77IIは問題なくISO3200でISO6400は駄目かな。
RAWでISO6400が大丈夫なら買ったんですが、やっぱ12bitRAWなのが足を引っ張ってるのかな…。
書込番号:18316299
![]()
4点
すいません! 買い換えちゃったので同時に使ってないです!(=同じ被写体撮り比べたことないです!)
なんとなく、1段多く使えるかな!?とゆー感じで使ってます!!!
高感度よりも、AFが(暗い所で含めて)77IIのほーが頼り甲斐ある気がします!!!!!!!!
a77を一時的に買うお金が有るなら、それを頭金に突っ込んで、a77IIを分割でコースをお勧めします!
ソニストで残金設定分割払いとかダメでしょーか!???
(これなら後でa99II出たらa77II売り払えます!?!?)
書込番号:18316532
1点
α77って、カメラ側で高感度ノイズリダクション:入、長秒時ノイズリダクション:強、RAW撮影でPC上で現像時にノイズリダクションを手動で使用する前提だとISO1600でもギリギリいける場合もありますが、ISO400の絵がα200より汚い時がありますよね?
ノイズリダクションが決まった時と外したときの差が余りにも大きいというか。
電子ファインダは最近やっと慣れてきました。
書込番号:18316570
0点
α77とα77Uを所有しています。
暗所での運用は両機ともやめておいた方が良いと思います。
α77はISO400からノイズが乗ってきて1600や3200などは使い物にならないのではないのでしょうか。
α77UはISO800から同じ状況ですね。
レンズも70−400では暗いのです。
70−200などのF2.8のレンズを使っても状況は変わりません。
他社製品をお勧めします。
書込番号:18316618
8点
けーぞー@自宅さん
基本はカラーです。
撮影を頼まれてたのですが、元々は好んで撮る被写体じゃなかったので断ってたのですが、
撮影の幅を広げるために一度試しで受けてみたところ、
色々とダメなとこが見えてきたので、一つづつ解決しようと思った次第です。
撮影後の作業は減らす必要があるので、
JPEG撮って出しになります。
みなさんの意見をみると、撮影の範囲を限定しないと
いけないかなーって思ってます。
あくぽさん
データでは抑えてるのですが、なかなかその通りの結果でなく
状況などで前後するので、実際に使われた方の感想が知りたいと思ったんです。
okiomaさん
そうですね、色々な話から高感度領域は
今の考えの延長線上では厳しそうな印象をうけました。
現時点ではフラッグシップクラスの投資をする予定は
ありませんので、範囲の限定だったり、仕上がりを提示してから相談ってかたちになりそうです。
どうもα7sのせいで感度に対する感覚が狂いまくっているみたいです。
書込番号:18316673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
77と77-2を併用しています。
高感度特性はほとんど変わらない印象ですが、
撮った後のプレビューは77-2の方がパッと見凄く汚く見えて、
パソコンで見ると若干77-2の方が綺麗かなって感じです。
最初はこれにビックリして「77-2の方がノイズ多いやん!」って思いましたw
共にISO800までなら長辺1500程度までのリサイズで気にならなくなりますが、
ISO1600だとどっちもノイズが気になりますね^^;
書込番号:18316680
![]()
1点
コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます、求めてた情報です。
α77はα900と似たようなレベルなんですね…
使えるレベルの感覚もα900はわたしもそのぐらいかな?って思ってるので、そうであればα77はつらいんだろうなと思いました。
α77M2資金を貯めていくことにします。
その間は暗部撮影の練習にα7sでレベルあげをしておこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18316686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
めぞん一撮さん
なるべく現金でぱっと終わらせたい方なので、
ちょい貯めてからα77M2にいこうと思います。
幸い暗所はM2でも厳しいみたいですし、
まずはα7sでどこまでいけるかを練習してみたいと思います。
α77ユーザーさん
EVFは現在のメインがα7sなのでほぼほぼ慣れてきています。
条件にもよるんでしょうが、α77は結構癖があり厳しい条件が多そうな印象です。
作例を見ている限りではそこまで気にならなかったのですが、
実際自分で撮ってみると気になるんでしょうね。
ぽこぽこぽこんたさん
なかなか厳しい状態なのでしょうね。
高ISOは自分也の落としどころを見つけて行こうと思います。
本当に厳しいところはα7sで行ける分野のみに絞るのが可能性としては高そうです。
70400が暗いのはもちろん認識した上での選択でした。
okamisanさん
プレビューとPCの印象が異なるんですね…
購入するのはα77M2に決めましたが、ノイズレベルの落としどころを
どこにするかを決めて行くときはデバイスごとにチェックしていくよう気をつけたいと思います。
運用されている方、情報を提供してくれた方、どうもありがとうございます。
とりかえずα77M2を購入する方向で進めて、それまでは
α900とα7sで撮影できる範囲を広げて行こうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18316829
0点
α900もISO400でノイズのりはじめますよね…
結構びっくりした(笑)
初代5Dより悪い
まあRAWから仕上げれば問題ないわけだけど♪
書込番号:18316902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せっかく70-400G2を買われらのでしたら、このAF性能を活かすボディーは772だと思います。
無理をしてもこちらのほうがベターかと思います。
書込番号:18317637
0点
ISO6400またはそれ以上常時で使えるカメラはそんなにありませんね。 ソニーならA7シリーズですがレンズ群が少なすぎて利用は難しい。 キャノンの5DmarkU・6DやニコンのDf・D750くらいかなぁ、これならレンズ群もそろっています、ただし高価。 このほか富士のXーT1・X-E2ですがレンズ群が少ない、特に超望遠レンズはありません。
私も園児のボランティアカメラマンを務めていますが、遠足に水族館・博物館・キッザニア・プラネタリウムなど暗い所が多いので、今のところX-E2にF1.4のレンズで我慢しています。
書込番号:18338167
2点
そうそう、スポーツなどの連射ならα77Uが最適ですよ。
以前、α77で連射していた時には、ちょっと油断すると
カシャカシャカシャー おっと良いところに来た それー! プッツン あちゃー!
とバッファーフルで止まってしまうことがありました。常にバッファーとの戦いでした。
α77Uに変えると
カシャカシャカシャー オー良い場面だ カシャカシャカシャー あら!まだ連射が続く もう充分だよ (ヤッター撮れたぞ!)
と、安心して連射できる。これが良いですよ。
それにAFも一段と速くて良くなっている。
一流の連射カメラになりましたね。最速の秒12枚連射も可能だし。
これが10万円とは、お買い得です。20万円のカメラだって秒10枚しか撮れないからね。
α77Uをお楽しみください。
良いカメラです。
書込番号:18347922
2点
77mk2では、新ファームでより連写枚数が伸びたとか。
JPEGオンリーならなおのこと。
高感度ノイズリダクションを切ったほうが速そうですが、
これはPCで処理するかどうかのトレードオフなのかも。
書込番号:18347935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あふろべなと〜るさん
そうですね、α900はまだJPGでの画質が他社に対して
二散歩劣る時代のボディですしね(汗)
ただ、低感度の絵は今でも大好きです( ´ ▽ ` )ノ
candypapa2000さん
70400G2のスレではどうもm(_ _)m
とりあえず最低限77M2に行くことは決定しました。
…が、値段差が縮まってきているα99が視界の端っこにチラチラと(笑)
購入資金が溜まったあたりで再考する予定です( ´ ▽ ` )ノ
昭和のおじんさん
こんばんは、確かに求めるレベルとフォーマットが
チグハグなのは理解してます。
高感度がメインで必要なところはα7sで対応する予定です
あとは優先順位をつけてどこまでトレードオフできるかだと思っています。
一段一段すすんでいくことにしてます( ´ ▽ ` )
書込番号:18362822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーぞー@自宅さん
ファームアップで連続撮影枚数とかも増えるんですね(´・_・`)
今まで連写を活用した撮り方をやっていなかったので
その辺りはまだ実感できませんが、多い方が止まる可能性が低くてよいんでしょうね( ´ ▽ ` )
ただ、EVFを見てると連写の使い方はおそらく一眼レフ的に使うのは無理かもと思っています。
単写の延長線上な撮り方になる予定です。
書込番号:18362844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連写後のバッファ抜けが速いということは、
単写の間隔が短くてもより安心かも。
とりあえず連写しておいて、後から選ぶという行為を
私は無駄だと思うので私は連写しない派です。
ベストなコマを選ぶことを失敗する可能性がありますからね。
もっとも動画から静止画を切り出す時代になるも。
サッカーなら前半、後半45分ずつで1試合90分。
試合終了後、早送りしながらコマを切り出す作業が
90分で済むなら、それは良いことなのか悪いことなのか、
意見のわかれるところですね。
書込番号:18363414
0点
けーぞー@自宅さん
こんばんは、私も従来的な連写はやらない方向で
腕を上げたいと思ってます。
単射の延長線上の連写的な考え方かなと、
それも次のステップで、最初にやりたいのはC-AFで被写体を捉え続けた状態で単射でポイントを押さえるのを身に付けたいです。
あくまで12連写はその前後のフォローと考えてます。
動画から静止画を切り出す時代は時間的な制約はあるもののすでにきてますが(Panaの、4Kフォト)
やはり、瞬間を切り取っていけたらと思っています。
書込番号:18363536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













