α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 静ママさん
クチコミ投稿数:45件

毎回購入する時に、皆さんのご意見を参考にさせていただいています(*^^*)
今回は、α77からα77Uへ買い換えをするべきか悩んでいまして、ご意見いただけましたら幸いです。

約2年半、α77のレンズキットを愛用しています。
購入当初、NEX-5からのステップアップとして購入しましたが、今ではボタンの操作性の良さ、持った時の手に馴染むホールド感などが気に入っています。
重いと思っていたレンズキットですが、今では重さは気にならなくなりました◎

α77が特別不満というわけではないのですが、こちらでのレビューやクチコミを読んでいると、α77の時に比べて高感度やAFの点でも評価がとても良いので、このお正月に買い替えてしまおうかと悩み始めました(._.)

主に撮っているものとしては、室内での小物雑貨やアクセサリーの撮影、テーブルフォトがメインです。
子どもを撮ったり、花を撮ったりすることもありますが、仕事でブログ等に載せるテーブルフォトに現在一番使っています。
(仕事で、といっても皆さまほど詳しくない素人です^_^)
全て日中の自然光での撮影です。

α77で一つだけ気になっているのは、室内撮りの場合は、特に今の時期は部屋の中が暗く、ノイズなのかボヤッとした写真になりがちだなと感じています。
(テーブルフォトは、Aモード iso200〜800の範囲内で、三脚使用です。)

他のカメラをよく知りませんので、こんなものかなと思ったりもしていますし、自分の撮影の仕方の問題かもしれません(^^;;

縮小してブログやネット上に載せる分には、見る人にはほとんど気にならない程度だと思うのですが、何だか気になってしまい。。。

α77Uに変えると、今よりさらに画質が良くなり、曇りの日の室内でも撮りやすくなるのでしょうか?

その撮影目的ではあまり画質に変化がないということであれば、α77Uはすっぱりのと諦めて、レンズの方も改めて検討してみようと思います(*^^*)

もし良ければ、アドバイスいただけますと幸いです☆

書込番号:18311433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/12/27 23:07(1年以上前)

静ママさん、こんばんは。

カメラボディをかえる前に、その予算で、レンズ、照明機材、三脚などを
検討された方がよろしいのかと思います。

書込番号:18311447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/12/27 23:28(1年以上前)

先ずはマクロレンズというのを買ってみては如何でしょう?
α77…僕は結構、好きなんですよね。

書込番号:18311547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2014/12/27 23:38(1年以上前)

迷うなら77のままで良いのではないでしょうか。
77Uが絶対必要なら即刻買うべきですが、
キヤノンの7DUも良かった感想もあれば
がっかりだったという感想も在るので、
ペンタックスK−3も…

キットレンズでは限界なのかもしれないので
レンズ購入がいい気がします。

書込番号:18311587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/27 23:47(1年以上前)

カメラとレンズだけでも十分綺麗に撮れるセットではありますが、
単焦点レンズや外部フラッシュがあると、ちょっとプロっぽい写真が撮れます
入門用としてはじめてレンズがありますね

書込番号:18311616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/28 00:04(1年以上前)

スレ主様、はじめまして。
私も仕事で使っています。α77→α77Uと来ました。商品撮影に使っているのですが、差し込む日中光の条件でした撮影しません。昼間は10-15時の間と決めて撮影しています。この条件下では、α77のままでいいでしょうね。α77Uに変更しても違いはわからないかと。撮影レスポンスもα77で優秀なので、日中の屋内撮影という局面では買い換えるメリットは見出しにくいかも知れません。

台風の日とか暗い場面ですが、撮れないことはないのですが、光が不十分だとコントラストも低いし、ノイズも目立ちやすいしいい写真にはなりません。ライトを使ってあげればいいのですが影に対して気を使うし、そんな日は自分は撮影は遠慮しています。α77Uだとしても同じです。何か参考になれば幸いです。

書込番号:18311666

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/28 00:18(1年以上前)

静ママさん、皆さん今晩は〜( ´ ▽ ` )ノ
僕もレンズ等追加に一票です〜〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

書込番号:18311718

ナイスクチコミ!0


スレ主 静ママさん
クチコミ投稿数:45件

2014/12/28 00:41(1年以上前)

早速のご意見ありがとうございます!

お一人お一人お返事書かせていただくつもりですが、もし抜けていましたらすみませんm(_ _)m

>jm1omhさん
ありがとうございます(*^^*)
以前レンズ購入の際にもこちらで質問させていただいたのですが、照明機材の購入は今のところ考えていません(._.)
最近の商品撮影(特に女性もの)は、自然光のような光で、実際の生活の中で使っているイメージを作り上げる写真が好まれている傾向に思います。
ライディングで自然光を作り出せるのかもしれませんが、今のところ日中の撮影がメインですので出来れば照明機材なしで考えています。

>松永弾正さん
ありがとうございます(*^^*)
マクロレンズ私も大好きです!
書いていませんでしたが、50mmのマクロレンズを持っていて、現在そちらで小さなものは撮っています。
持っているマクロレンズはあまり高いものではないので、もしかしたらマクロレンズを購入するほうがいいかもしれせん(>_<)

>アットホームペンギンさん
ありがとうございます(*^^*)
カメラはレンズも本機も含めて大きな買い物ですので、どれも必ず購入する前は迷ってしまいます(._.)
確かに迷うなら急を要してないので、今はやめておいた方が良いかもしれません。
α77を購入した一番の理由が、キットレンズの魅力でした(^-^)
外で比較的天気の良い時でしか撮りませんが、キットレンズは十分気に入っています☆

>Cat food Dogさん
ありがとうございます(*^^*)
撮影キットはずっと前に悩みましたが、いかにも商品という感じの商品撮影にならないように心掛けているので、照明機器などは今のところ考えていないんです(._.)
単焦点レンズも一本だけ持っています。



レンズのこと、お伝えしていなくてすみません(>_<)
今持っているレンズですが、

・DT16-50mm F2.8mm SSM (外で子どもを撮る時)
・DT50mm F1.8mm SAM (雑貨などテーブルフォト用)
・シグマ MACRO 50mm F2.8 EX (アクセサリー用)

この3本のみです。

書込番号:18311778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/28 00:42(1年以上前)

こんばんは、静ママさん。

テーブルフォト主体でしたら、今の撮影距離を参考にして「はじめてレンズ」のどれかを購入された方が良いのではないでしょうか。
特に指輪やイヤリング等の小物アクセサリーが多いのであればマクロ機能のあるDT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28がいいでしょう。
後は結果に応じて、照明の工夫とリレーズの購入をされれば良いと思います。
楽天やアマゾンにも色々ありますが、隙間的機材なら下記の所にもありますので参照されてみてください。
http://www.donya.jp/category/2858.html

書込番号:18311780

ナイスクチコミ!0


スレ主 静ママさん
クチコミ投稿数:45件

2014/12/28 01:08(1年以上前)

>ノブヒロ@上野さん
ありがとうございます(*^^*)
商品撮影に使用されているとのこと、自然光、そしてα77からα77Uに変えられたこと、とても参考になります!
この条件でしたらあまり画質が変わらないのですね。
私も今は天気の悪い日は撮らないようにするか、もしくは遮光せず窓の近くでコントラストが適度に出るように撮っています。
α77も今のところ気に入っていますので、こういったご意見が聞けて何だかスッキリしました(*^^*)

>ゆかぶんぶんさん
ありがとうございます(*^^*)
持っているレンズは先ほど書き忘れていたのですが、何か他にお勧めのレンズがありましたら教えてください(^-^)
あまり高いレンズは買えませんので、予算10万円以下でお願いします(>_<)

>スピードローダーさん
ありがとうございます(*^^*)
実は以前もこちらで質問させていただいて、アクセサリー用に50mmのマクロレンズを購入しました。
30mmはレンズが被写体に近すぎて映り込みが出るかもしれないということで50mmにしました。
照明こと書かれていらっしゃる方が多いですね(>_<)


ノブヒロ@上野さんの撮影状況などが一番近く、とても参考になりました(*^^*)
室内での撮影は条件が整わなければ全体にモサッとした写真になりやすいということが今回自分でも納得出来、スッキリしました♪

書込番号:18311821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 静ママさん
クチコミ投稿数:45件

2014/12/28 01:33(1年以上前)

短時間に沢山のレスをいただき、本当にありがとうございます!

とりあえずα77Uは思い留まることにしました♪

もうみなさん寝てらっしゃると思いますので(*^^*)
朝、もしくはお昼ごろに解決済みにさせていただこうと思います(^-^)
夜分にお付き合いいただきありがとうございます。

書込番号:18311864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/28 02:41(1年以上前)

静ママさん こんばんは。

他の方と重複しますが、テーブルフォトであれば77のままで良いかと思います。

現在、何をどのように撮っておられるのか詳しく分からないですが、
予算で30mmマクロを買うのも良いですし、お持ちでなければ

テーブルフォト用のミニ三脚
安い掘り出し物があればマクロスライダー
社外品でも良いのでレリーズケーブルか赤外線リモコン
小さくて良いのでレフ板
バウンズの出来るフラッシュ

があると、便利になるかも知れません。

あと、せっかく三脚を使うのであれば、ISOは100〜200で抑える方が良いかと思います。(静止物と仮定して)


テーブルフォトは専門外なのですが、以下、参考になれば・・・
(とりあえず、お手頃価格なものを。 アマゾンのリンク、上手く貼れてない場合はコピペで)

マクロスライダー(等倍撮影するなら便利です)
http://www.amazon.co.jp/NEEWER-マクロフォーカス用-スライダレール-スライダー-Sonyなどのカメラに対応/dp/B00H6XR6M4/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1419699849&sr=8-1&keywords=マクロスライダー

レフ板(単体でも色々売っています)
http://www.amazon.co.jp/ベルボン-383662-Veibon-レフ板-クリップセットII/dp/B00ALA36Q4/ref=sr_1_14?ie=UTF8&qid=1419699949&sr=8-14&keywords=レフ板

リモコン(テーブルフォトならこれで十分かな)
http://www.amazon.co.jp/【1年保証】SONY-RMT-DSLR1互換品-α用リモコン-NEX-5NY-NEX-5ND/dp/B0090CA086/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1419700404&sr=8-1&keywords=ソニー+リモコン+カメラ

ミニ三脚(卓上で使うなら。 ただし、マクロスライダーを使うと重さに負けてコケやすいので、テーブルの外からシッカリした三脚使用が良いです。)
http://www.amazon.co.jp/SLIK-プロミニ-III-卓上三脚-106587/dp/B009609P1U/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1419700820&sr=1-1&keywords=SLIK+三脚+プロミニ

こんなのもありました
http://www.amazon.co.jp/DIGITALTRIP-bl-001-【DIGITAL-TRIP】バンクライト-写真撮影用照明セット-4灯ソケット+三脚スタンド+傘-ソフトボックス/dp/B005ZKJD76/ref=sr_1_27?s=photo&ie=UTF8&qid=1419701485&sr=1-27&keywords=LED 照明

書込番号:18311937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/28 03:23(1年以上前)

窓から入る自然光による明るさでの撮影が主との事ですが、フラッシュを使って影を付けないようにするのも良いかと。天井や壁にあてて間接的に当てるバウンス照明やディフューザーを使って柔らかい光にも出来ますのでもしお持ちで無いならご検討を。
あとマクロですがタムロンから60mmF2が出てます。35mm換算焦点距離90mm相当なのでそこそこ距離は取れますし、お持ちのシグマのF2.8より1段ですが明るいので有利かと。
http://kakaku.com/item/K0000060418/?lid=myp_favprd_itemview

書込番号:18311968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/12/28 03:28(1年以上前)

α77ユーザーです。

個人的には動きものを撮ることが多いので移行できませんが、もし動きものを撮るような軽快さを必要としないのであれば、屋内での撮影ならα7系のフルサイズにした方がよっぽど綺麗に撮れるんじゃないかな?と想像したりしています。

今ならα77Uとα7て似たような値段だったりしますしね。

書込番号:18311973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/28 03:29(1年以上前)

静ママさんの御回答聞いて、なんとなーくですがホームセンターで適当なスタンドライト(出来るだけ腕の長いヤツ)買ってきて、後はリレーズかセルフタイマーで撮れば問題がクリア出来そうな気がしてきました。
三脚はなにを使われているのかわかりませんが、マクロスライダーとリングライトがあるといいかもしれませんね。

書込番号:18311974

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/28 07:38(1年以上前)

当方は撮るより食べるほうが得意ですが、、、

http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/special/tablephoto/index.html
コンパクトカメラ編 撮影テクニックガイド 特別編 
テーブルフォトを楽しむ

など見ていただくと、カメラ本体、レンズ以外のほうがうんと大切なことが
わかるかもしれませんね。

書込番号:18312138

ナイスクチコミ!1


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/12/28 08:42(1年以上前)

静ママさん

すでに解決済みのようですが、一筆お邪魔します。

>室内での小物雑貨やアクセサリーの撮影、テーブルフォトがメイン
>全て日中の自然光での撮影
>三脚使用

この撮影条件でよりノイズの無い高画質を望まれるのであれば、
ISOを上げて明るさを確保するのではなく、シャッター速度を遅く
して明るさを確保するのがベターな選択だと思います。

私がα77で趣味などで卓上の静物を撮る時は、

・三脚とセルフタイマー使用
・ノイズを避けるためにISOは100で固定
・Mモード使用
・絞りは求める表現に合わせて設定
・最後にシャッター速度の設定で明るさを整えて撮影

というやり方をしています。
 
シビアにピントを合わせたい場合はAFではなくMFを使う時もあります。

α77Uに買い替える必要はないと思いますよ。
お金が余ってるなら別ですが・・・
 

書込番号:18312238

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/28 09:02(1年以上前)

既に、決まったようですね。
私は、α77から77Uに乗り換えました。
AF性能、今より高感度を求めないのであれば
α77でよいかと思います。


用途からして、50oマクロをお持ちなら照明に投資すべきですね。
純正の外付けストロボでバウンス撮影とか
更には2台購入し、または内蔵ストロボを使って多灯撮影もよいかと。
但し、α77のアクセサリーシューは77Uなどと形状が変わっていますので
最新のストロボを購入する場合は、アダプターが必要となりますので注意が必要です。

書込番号:18312270

ナイスクチコミ!1


スレ主 静ママさん
クチコミ投稿数:45件

2014/12/28 10:21(1年以上前)

沢山のご意見ありがとうございます!

>B Y さん
ありがとうございます(*^^*)
77のままで良いのですね。
一応色々撮影ついて自分なりに工夫してきたつもりで、
レフ板や一般的な三脚、リモートコマンダー(RM-VPR1)は持っています。

沢山リンク貼っていただいてありがとうございます☆
実際に照明も卓上に取付けるタイプのものは持っているんですができるだけ今後他のお家や様々な場所でも対応出来るよう、自然光で撮れるようにしたいと思っています。

>salomon2007さん
ありがとうございます(*^^*)
フラッシュですか。
照明について書かれていらっしゃるご意見が多いのですが、天気の良い時は適度に遮光して光を柔らかく回したり、レフ板で影を飛ばしたりしているので、今のところはあまり必要とはしていません。
タムロンのマクロレンズ、候補に入れてみます!
教えてくださりありがとうございます☆

>シルビギナーさん
ありがとうございます(*^^*)
そうですね、α77を購入した際も、動体を撮らないので悩みましたが、キットレンズが実用的だという理由で決めたので…。
α7ですか(>_<)
ボディの価格は確かにα77Uと似たいますので買えなくはないのですが、フルサイズは考えていませんでした。
レンズまで揃えるとなると全く手が届かないのではないかと思っています。
ですがこちらの方が断然きれいに撮れるのでしたら今後お金を貯めて購入する方向でも検討してみたいと思います。

>スピードローダーさん
ありがとうございます(*^^*)
多分その方法でしたら、今持っているもので出来そうな気がします◎
一応持っているのは運動会などで使われているような一般的な三脚です。
マクロスライダーは調べてみます!

>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます(*^^*)
商品撮影など始める際に、ネットや本で沢山調べたので一応リンク貼っていただいた方法などは工夫してやっているつもりです。
カメラ本体では、あまり変わらないのですね(^-^)

書込番号:18312471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 静ママさん
クチコミ投稿数:45件

2014/12/28 10:50(1年以上前)

>あくぽ さん
ありがとうございます(*^^*)
ノイズを避けるためにiso100で固定ですね!
Mモード、三脚、セルフタイマー(かリモコン)。
シャッター速度で明るさを都度調整。
教えていただいてありがとうございます!
是非やってみたいと思います!(^-^)
ピントはAFで合わせた後、ピントリングを回して合わせたりしています。
お金が余っているわけではないのですが、みなさんのレビューを見て気になっていました☆

>okiomaさん
ありがとうございます(*^^*)
買い替えられた方が結構いらっしゃるので、気になっていましたが、そう言っていただけてスッキリしました☆
照明はやはり今も買う予定にはしていませんが、色々撮影のやり方を工夫していきたいと思います(^-^)





みなさん、沢山教えていただきありがとうございました♪

α77Uは買わないということにします!

あくぽさんの教えてくださった撮影方法の工夫で今の問題を解決出来ると思いましたので、しばらくはそちらを試してやってみたいと思います!♪

後は、
・salomon2007さんが教えてくださった、タムロンの60mmマクロ、
・シルビギナーさんが教えてくださったα7
についても改めて調べて検討してみたいと思います☆

書込番号:18312551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 静ママさん
クチコミ投稿数:45件

2014/12/28 11:00(1年以上前)

先ほど解決済みにさせていただきました☆

マクロレンズやα7についての質問は、こちらに書くべきではないと思いましたので、改めて調べてみて、そちらで質問させていただくかもしれません(^-^)

年末のお忙しい時にご丁寧にレスしてくださった皆さん、本当にありがとうございました♪
この年末年始、早速撮影の練習してみます!

良いお年をお迎えください☆(*^^*)

書込番号:18312569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ93

返信51

お気に入りに追加

標準

鳥撮りでのAF設定について

2014/12/27 08:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

α77Uになってから、劇的にAF速度が向上して以前と比べて小鳥の撮影が楽しめるようになりました。
ところで、以前のスレでも話題に上っていましたが野鳥撮影でのAF設定は、皆様どのようにされていますか

α77と比べて、かなり色々設定できるようになって、あれこれ試して悩んでいます。

以下使用してみて自分なりに歩留まりの比較的良好な結果は

●フォーカスエリア
 カワセミなど小さくて高速で移動する被写体にはロックオンAFワイド
 同じ小さな小鳥でも枝にとまっている状態は中央
 トビや、アオサギ、シラサギなど大きくてゆっくり飛翔する鳥は、どの設定でもあまり差は感じられません。

●フォーカス/レリーズ優先
 超高速で飛翔する小鳥にはバランス重視
 トビや、シラサギにはフォーカス優先

●AF駆動速度とAF追随感度は、設定を色々変えて試してますが、結果はよく分かりません

鳥撮りで、こんな被写体のときは、こんな設定にしているよとか、この設定の方が歩留りがいいよとかの
意見交換の場としての投稿をお待ち申し上げます。

なお事情があって私自信の作例をUPすることは、できませんので悪しからず


書込番号:18308972

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 08:42(1年以上前)

ときどき、トビ(トンビともいう)を撮ります。
レンズによって使えるAFモードに差がある?ようなので、レンズも併記して
いただけると幸いです。

書込番号:18309025

ナイスクチコミ!1


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/27 09:13(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

私が主に使用しているレンズは、ミノルタAF400mmF4.5Gです
よろしくお願いします

書込番号:18309097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/27 10:10(1年以上前)

>なお事情があって私自信の作例をUPすることは、できませんので悪しからず

鳥の顔にモザイク入れてもUPできないの?  (。_゜) ?

書込番号:18309195

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 15:44(1年以上前)

隅々までチキンと見たい人がいるかも。

書込番号:18310036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/27 16:50(1年以上前)

まだ、鳥さんはそれほど多くは撮っていませんが

私の場合
AF速度は高速
AF追従は4〜5
拡張フレキシブルスポット
フォーカス優先/レリーズ優先は、被写体によって変更すると思います。
まだ、設定は確定していませんが
動きものに対しては、上記の設定が中心になっていくかと思います。

数回しか試していませんが、
ロックオンAF、バランス重視に関しては、
どうも自分の意図している動きと違うことが多い気がしましたので…
使わないと思います。


使用しているレンズ主なレンズは、
タムロンのA005、シグマの50-500を使っています。
今後、ミノルタのハイスピード300moGや20-200Gを持ち出すかもしれません。
シャッタースピードの状況にもよりますがボディの手振れ補正は基本OFF。
シグマのレンズを使用している時は、レンズ側をONにしています。

ご参考までに、

書込番号:18310202

ナイスクチコミ!2


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/27 17:23(1年以上前)

okiomaさん
真面目で適切なレス有難うございます。

私も、シグマ50-500 タムロンA005ともに所持していますが
鳥撮りではシグマ50-500はあまり使用してません。A005は手軽に散歩するときに重宝してます
おっしゃるように、ロックオンAFは、小鳥のように小さく素早い動きの被写体には
あまり効果がないような気がしてます。この辺りは、次の機種に期待でしょうか
ミノルタ400mmF4.5Gは距離がいい加減ながら、フォーカスレンジリミッターが働くので、とても便利になりました。

書込番号:18310301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2014/12/27 19:35(1年以上前)

αmanさん こんばんは

鳥撮影を写真撮りの中心に据えて8・9年になります。もちろん一般的な写真も折に触れて撮っていますし、サブカメラのα6000は孫撮り用として、NEX5→NEX7→α6000と買い換えてきました。写真写りの中で孫の動きが早くなっていくあたりに合わせて買い換えてきました。
このα77Uの前にα77も使っていましたが、α99が出たときに買い増しして凌いできています。α77Uは鳥撮影用としては、αで最高位置を占める存在ではあると思います。
フォーカスエリアに関しては触れられたようなところかと・・
フォーカス/レリーズ優先では今のところ常時バランス優先を使っています。かつてはレリーズ優先でした。
ロックAFはこのα77Uで格段の進歩をしています。ロック中央を同じように使い分けていますが、それ以外はロックゾーンAFを使っています。
AF追従感度は5(高)を使い、AF駆動速度は高速を使っています。
このα77Uの大事な使い方にカスタム設定があります。ご自分で充分に納得されたうえで設定されるだけの価値が充分にあると思います。
AFレンジコントロールアシストも枝越し撮影に有効ですし、使い方次第では遠望撮影のリミットフォーカス設定にも使えると考えています。α99からの機能ですが使ったあとの切り替えをマスターしておいてください。
後はレンズの選択とAF微調整のことですが、これらは望遠撮影ではとても大事なことだとだけ申し上げさせていただきます。

書込番号:18310695

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/27 20:49(1年以上前)

αmanさん

ご返信ありがとうございます。

書き忘れましたが、被写体によってはゾーンもありかと思います。
AFに関して色々設定が増えましたので、試行錯誤しているのも事実です。
どれが良いと言うのではなく、自分好みにできる範囲が広がったと思っています。
先のアップデートによってさらにAFが早くなったと感じ、α77Uは使いやすくなってきました。

シグマの50-500でAFレンジコントロールが使えればさらに良かったのですけどね。
他の板で、シグマでの対応に関してαmanさんが言われていましたが
私も、その後シグマに問い合わせをしました。
回答は、対応は考えていないと言うより出来ないと言うことでちょっと残念です。


書込番号:18310935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/12/28 00:21(1年以上前)

当機種

すずめ繋がりでw

設定を変更した時にチェックの為に鳥を撮影することが多いです。
鳥を撮ろうとして撮ってないので鳥の種類などわかりません。

小さいのは中央で、大きいのはワイドやエリアで撮影することが多いです。

書込番号:18311724

ナイスクチコミ!1


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/28 08:26(1年以上前)

いつも眠いαUさん

レス有難うございます。
おっしゃる通り、α77Uはα機の中では、最高のAF性能ですね
ここ、4年ほど7Dに乗り換えようか悩んでいたのですが、ソニーに留まって良かったです。

>AF追従感度は5(高)を使い、AF駆動速度は高速を使っています。
↑私も、この設定で撮ってますが、この設定を撮影途中で変更するにはメニューから入らねばならぬので
 撮影途中で変更できないのが少々不便かなあと思っています。


書込番号:18312198

ナイスクチコミ!2


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/28 08:30(1年以上前)

ぽこぽこぽこんたさん
レス有難うございます

>小さいのは中央で、大きいのはワイドやエリアで撮影することが多いです。
↑やはりそうですか、私の設定も大体そのように使い分けていますので、皆さんとほぼ同じで安心しました。

書込番号:18312210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/12/28 09:59(1年以上前)

αmanさん

AF追随感度はカメラ操作中に設定変更するほどの違いは出ないようです。
カスタム項目にもありませんが、よほどクリチカルな反応を持たない限りはこれでいいように思います。

書込番号:18312413

ナイスクチコミ!1


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/28 11:24(1年以上前)

いつも眠いαUさん

そうですか、それじゃしばらくこのままの設定で使用してみたいと思います。

ご助言有難う御座いました。

書込番号:18312652

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/12/28 16:28(1年以上前)

400mmF4.5Gで野鳥撮影を楽しんでいます。
基本的に一脚でAF-Cモードで使用することが多いです。

当初は敏感にAFに手を焼いてきましたが、なんとなく慣れて来た様に思います。

@飛翔シーン
  ゾーンかワイド+AF-C

Aとまり物
  ローカル+AF-C、または
  DMF

で使用しています。

AFレンジコントロールはDタイプではないレンズなのからかも知れませんが、400mmF4.5では使い物に
なりません。通常被写体は10〜20mの距離で撮影することが多いですが、コントロールのステップが
粗すぎてせいぜい無限遠を制限する程度にしか使えません。
このレンズで言えば、8m、20m、30m、50m、100mの5ポイントくらいが最適なコントロールポイントだと思います。この設定が自由に出来るようになればさらに使いやすくなると思います。

AFとは関係ありませんが、MモードでISOオートにして露出ブラケットするとISOずらしができます。
ノイズが気になる場面では重宝します。

書込番号:18313476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/12/28 17:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

止まり物AF-C、エリアは中央、写真はトリミングしてます

飛び物AF-C、空で鳥以外に引っ張られるものがないのでワイド

飛び物AF-C、エリアはゾーン

AF駆動速度は高速
AF追従感度は中
AFフォーカス/レリーズはフォーカス優先
AFモードはAF-C

止まり物の時は中央重点
飛び物(カセワミタイブ)などはゾーンで、猛禽など空に鳥以外にAFが引っ張られるものが無い時はワイドですね

おいらの場合はAF追従感度を高にするとピンボケ率が上がるので使わないようにしてます
あと飛び物の時はファインダー覗かずに照準器使用してます

普段はsony 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gで、たまにSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを使用
写真はトリミング&色々イジってます

書込番号:18313723

ナイスクチコミ!3


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/28 18:07(1年以上前)

A3ノビさん

このレンズでのAFレンジリミッターは確かに荒すぎて細かい設定ができませんね
それでも、このレンズのアナログ式リミッターは設定が結構面倒ですが、α77Uになってからは
カメラ側で設定しておいて、CボタンだけでON/OFFができるので私はかなり重宝してます。
このレンズの写りは最近のレンズに負けていませんけど

とまりものの撮り方はいつもAF-Sでフォーカスは中央で撮影してましたが、DMFでもいいんですね参考になりました。

純正の70-400G2に買い替えようか迷っていますが、ミノ400F4.5Gはテレコンが使えるので
買い替えを躊躇してます。

>MモードでISOオートにして露出ブラケットするとISOずらしができます。
↑知りませんでした。折をみてテストしてみます。

書込番号:18313757

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2014/12/28 18:35(1年以上前)

αmanさん
  構図を考えると、ピーキング表示もありますし、DMFの方がAFポイントを移動させるより私には楽です。
  
  先日77mk2に初めてx1.4テレコンを使用しました。北海道でオオワシやオジロワシを狙いました。
  445での使用ですが、テレコンを付けているのを忘れるくらいのAF駆動速度でした。迷いもほとんど
  ありませんでした。
  445、まだまだ十二分に使えると思います。
  このレンズを上回る400mmレンズを出してほしいと思います。(F4ではなくF4.5で良いので)

  ISOずらし、是非お試しください。あっ、ISOは上限1600に設定しています。

書込番号:18313845

ナイスクチコミ!1


スレ主 αmanさん
クチコミ投稿数:371件

2014/12/28 18:48(1年以上前)

マスク☆マンさん

綺麗に撮影されていますね、一枚目はベニマシコですね、ここ2年ほどお目にかかっていません

2枚目はチョウゲンボウでしょうか?、α77のときは、このような場面でも50-500でピントが合った瞬間に大きく迷ってしまって撮りそこなうことが多かったですが、77Uは外しませんねえ、私はこのような場面ではロックオンAFワイドで撮影してます

3枚目は決定的瞬間ですね、カワセミは動きが早すぎて、ダイブの瞬間を撮るのは至難の業ですが、このように綺麗に撮れた時の喜びは大きいですね、α77ではAFついてきませんでしたので、いつもおおよそ予測して置きピンしてましたが
α77Uは追随してくれますねえ

書込番号:18313880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2014/12/28 19:05(1年以上前)

A3ノビさん
DMFを推奨されていますが、A3ノビさんのご使用されている400mm F4.5では必要なモードということでしょう。スレ主さんの様子ではそのミノルタ時代のレンズを選ばれることは、まずないのでは・・新しいレンズ群ですとDMFを使わなくてもAFモードのままで手動フォーカス操作ができる「フルタイム・マニュアルフォーカス」が可能です。
DMFの存在がミノルタ時代のものとは違って使いやすい存在になっていることはよく承知しています。

書込番号:18313920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/12/28 20:46(1年以上前)

スレ主さんもミノルタのヨンヨンゴ使っているのでは? ↑の書き込みの意図が私には理解できませんでした。

書込番号:18314237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ896

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

思った以上に伸びてしまったので新たに立てておきます。

 撮影サンプル数が不足しているので十分とは言えないですが、誤差とは言えない一定の傾向が結果として出ています。
今日は未だ仕事なので仮報告と言う形ですが。。。

 正常動作品を御持ちの方にとっては気分の良いスレッドでは無いかもしれませんが、そういう方はスルーにてお願い致します。

書込番号:18308332

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/26 23:32(1年以上前)

スレ立て及び検証、お疲れ様です。
今のところ一番はっきりするのはお近くに77−2お持ちの方がいて、その方のカメラと短期間取りかえて確認することなんでしょうけど・・・
そうそう簡単には出来ない事ですよね。

書込番号:18308425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/26 23:55(1年以上前)

>ファイ・ウェーバーさんと私が思い立った検証で其々10枚ずつの撮影ですが誤差とは言えない結果が出ています。


続投、お疲れ様です。
さて、どんな検証なさっているのか、気になるところですね。


カメラ内のメカ振動を疑うとすれば、あえて3脚に載せてONOFFで撮り比べるとか、そういう感じでしょうか?(他スレで既にやってたかなあ)

分かりませんが、とにかく、吉報を期待致します。

書込番号:18308491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/27 00:07(1年以上前)

年末のインタビューにあるように、一眼レフはあまり売れません
α77IIが完璧だろうとそうでなかろうと、売り上げ的に影響は出ません
でもソニーが一眼レフを続ける理由は、
アナクロな一眼レフにしか出せない世界観もまた大事であると、
現時点では考えているからでしょう

書込番号:18308518

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/12/27 05:30(1年以上前)

個人的には
高いお金を払ったユーザー側でイチイチ面倒な検証をしなきゃならん機種(α77U)は
国内メーカー製の工業製品としてはダメダメだと思うんですけどね┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

何の思い入れもない海外メーカー品なら
人柱として「笑える話」で済むと思うんですけど(笑)


私個人的には
ソニー機特有の「透過ミラー&三軸チルト」というシステムは
私の用途にはぴったりだったんですけど
“写真機”として信頼して使えないα77Uに2台連続で当たったのは、残念としか言いようがないです(TдT)



書込番号:18308811

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/27 06:39(1年以上前)

スレ主さん


大変ですね。
時間と根気の必要な地味な検証お疲れ様です。
葵葛さんの時のから気にしてるんですが、検証を確認する為の過程で彼女には勘違いされてしまった感がして、ユーザーではないので発言は控えてたんですが、ひとつ気になっていまして。
半押し時効果反映が追加されていて、これが今回の不具合に影響出てるんじゃないかと推察してるんですが、一度OFFで試して貰えないですか?

自分がこの現象に当たったら、間違いなく検証のため台数が増えますんで、出来れば原因究明されると自分も助かります(笑)
しかし、この件がハッキリしなかったら自分はα77IIは確実に飛ばします。

補足ですが、SONYのサポートは大概検証できません。
余程条件を指定しないと再現なんてもってのほかです。
昔揉めて、時間と200万円先損したこともあります。
勿論、カスタマーの解答は現象出ません、問題有りません、でしたし、この時すでに購入から三ヶ月(予約購入、初日不具合)、対応のずさんさも含め我慢の限界からもめにもめ、二日目にカスタマーのゼネラルマネジャーが来て、ここでも更に揉めて(笑)、再現方法を伝えても、そちらが何ヵ月出来ないことをこの場でしてやると、ものが揃うのにもう一晩かかり、二日間徹夜でした(笑)
最終的に、途中クレーマー扱いされてたみたいですが、10台新品用意され、目の前で片っ端から再現させ、誤解も溶けました。
その時はことの収集にマーケティングのゼネラルマネジャーも謝りに来ました(笑)
これは2時間くらいできたので素早い対応でした。
補填すると言われたんですが、途中からお金関係なしにムカついてたのと、貰ったらこれから大手を降るって文句を言えなくなるんで、辞退しましたが、お詫びの食事会(酒飲み(笑))の招待は受けました(笑)
今思えば、複数台の商品代や仕事やすんだり携帯代が三ヶ月で90万円くらいかかったりで、貰っとけば良かったと思います(禁)
最近では、α900の初期不良の修理後に測光がなんかもう一台と比べて安定してない(バラつく)気がしたんで、条件付けて出したら、不良でした。
細かいことは割愛しますが、この時はOKで帰ってきて3往復してますよ。
同時に出したα700は、CFスロット基板異常で交換修理後、帰ってきたらCFすら読めないと言う。
返したらコネクター不良でした(笑)
その時に今度こそちゃんと見て返せと言ったら、指摘してない前後ダイヤルに若干不具合があるから交換しましたと連絡ありましたが、その前には気が付かなかったんだと心で突っ込みました(笑)
α77は4台目だし、α99は2台目で不具合修理、α7Rは2台目、NEX5Nも2台目、問題ないのが、NEX5、α57、α7IIです。
SONY製は、昔から不具合品引くと結構悩まされるんで、修理と交換は内容で判断してます。
そう言えば、Nikonとオリンパスとペンタックス、そんなに台数無いけど、一度もサポート使ってないな…

書込番号:18308854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 08:39(1年以上前)

> 半押し時効果反映

半押し時に手振れを利かすでしょうか?
過去スレで、スレ主さんはその影響はなかったと書き込みされていたような。。。

> 昔揉めて、時間と200万円先損したこともあります。

これはα77mk2の件でしょうか?


書込番号:18309019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/27 11:48(1年以上前)

ソニーの不具合検証能力の未熟さを指摘してるのにまた明後日の方向の質問、いい加減にしてくれよ〜*_*;。

書込番号:18309440

ナイスクチコミ!21


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/27 12:22(1年以上前)

当機種
当機種

セルフタイマー2秒での最大のブレ量

ファインダー像安定後6カウントで6〜8割の良像

>スピードローダーさん

 
 残念ながら私の周りにはα77Uを使っている人は居ないです。


>アダムス13さん


 今やっている検証はセルフタイマーでシャッターボタン押しでのブレの可能性が在るかとファインダー像安定後の時間経過による歩留まりの違いが在るかどうかを試しています。

 途中経過ですが此の後に書き込んでおきますね。


>葵葛さん


 私も2台目のα77Uですがこういう形で検証をしなけければいけないのは残念です。
ただSONYに限らず国内他メーカーでも初期不良は増えている気がします。

 問題は其の先のメーカーの対応なんですけどね。


>コージ@流唯のパパさん


 大変な思いをされた経験が在る様ですね。
前バージョン時に半押し時効果反映OFFでも結果は同じでしたが、新ファームで変わっている可能性も在るので確認してみます。


>けーぞー@自宅さん

 
 前ファームでは変わりが無かったのですが新ファームでは如何かですね。
原因が掴めないトラブルの検証は此れは無いだろうと考えるのは大事な事を見落とす事が在るので、やれる事、確認出来る事はやっておこうと思います。



 まずファイ・ウェーバーさんの御提唱頂いたセルフタイマー使用での撮影で、シャッターボタンを押す際のブレの影響が在るかの確認をしてみました。

 撮影条件は距離約3mのカレンダーの10日にAF-Sセンターのポイントでピント合わせ、シャッタースピードは1/60、絞り値はF6.3にしています。

 セルフタイマー2秒での撮影では略同じ割合でのブレが発生しましたが、ブレ量に目をやるとブレ量自体は小さくなっている様でした。

 次にセルフタイマー10秒だと手振れ補正OFFと比べて僅かに及びませんでしたが、約8割の良像を得られる結果となりました。  

 ただここまで絞ってもピント自体結構ばらつくのが気にはなりましたが。。。


 もう一つはファームアップ時にファインダー像が安定する時間が短くなったと感じた時に思い付いたのですが、ファインダー像が安定してからの時間経過の違いによってブレ画像の割合に違いが出るかです。

 撮影条件は上記と同じでファインダー像が安定してから頭の中で数字を数えながら、カウント2〜10迄の1秒刻みでテストしてみました
 カウントは時計を見ながらでは無いので正確性に欠けますが、ファインダー像安定後に大体5〜6カウントを超えた辺りから良像を得られる割合が最大8割程度に上がるようです。

 ただ割合には結構ばらつきが在るのですが、5〜6カウント以上で最低でも6割以上の良像を得られる結果となり最大7割以上のブレが発生する様な事は無かったです。

 昨日に10枚撮った後に今日20枚2セット撮っただけですが一定の傾向が在る様に感じています。


 本来は軽さを求めてαに来たのでバッテリーグリップを買う予定は無かったのですが、前述の条件と重量により違いが出るかも確認したくバッテリーグリップを購入、今日届く予定になっているので届き次第取り付けて試してみます。

 個人的には手振れ補正ユニットとシャッターユニット、その他の複合的要因が絡んでいるのかなどと考えています。

書込番号:18309548

ナイスクチコミ!3


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/27 12:29(1年以上前)

撮影条件の絞り値の設定に間違いが在りました。

正しくはF5.6での撮影です。

書込番号:18309574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 12:39(1年以上前)

露光中にどれだけカメラが動いたのか?
をキチンと記録しておかないと「人間の手振れ補正」も測っていることになるような。

pote-poteさんはバッテリーを2個お持ちですか?
縦位置グリップ中のバッテリーが1個の場合と、2個の場合で結果が違うかも
しれません。
重いレンズ、軽いレンズでも結果は違わなかったという書き込みもありましたが。。。


これを書き込んだ方に念のためもう一度お願いしておきます。

> この手の事象は条件が揃えば全個体で発生させることができる
> たぐいのもの(バグ)でしょう。

この条件は何でしょうか?
それで一気に解決方向に向かうと思うんですけど。

書込番号:18309601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 12:50(1年以上前)

> Nikonとオリンパスとペンタックス、そんなに台数無いけど、一度もサポート使ってないな

サポートの良し悪しはまだわからないということですかね。

書込番号:18309637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/12/27 12:54(1年以上前)

>pote-poteさん

新ファームになってから、検証してなかったので、以下の条件でテスト撮影を行いました。
レンズ:DT 16-50mm
被写体までの距離:2m
焦点距離:50mm
絞り:F5.6
ISO:400
撮影方法:十分に体を固定して、手持ち撮影。

手ブレ補正をON、OFFで、それぞれ50枚撮影。
ファイルサイズでソートして、目視で順に確認。

結果、手ブレに関しては、前回同様でファームによる差異は確認出来ませんでした。
私の個体では、手ブレ補正の効果有りで、異常な手ブレは確認出来ず。
(補正前後の出力でもあればハッキリするんですけど、無理ですからね)
使える写真としては、
手ブレ補正ON 47/50
手ブレ補正OFF 42/50
それなりの効果が出ているようです。

ただ此方も前回同様ですが、ファイルサイズを比較した場合、
手ブレ補正OFFで撮影して、ブレが無い写真の方がファイルサイズが大きくなります。
等倍比較してもハッキリした違いを見つける事が出来ないほどの誤差ですが、
手ブレ補正による影響がファイルサイズに影響している可能性はあります。
十分なSSが得られるなら、手ブレ補正はOFFで使った方が結果は良さそうです。

症状が出ない個体でこれ以上検証しても何のお役にも立てませんね。
何か出来ることがあれば、お手伝いします。

明日から、冬のスポーツ撮影でフィールドに持ち込みます。
AFも含めて、いろいろ試して見たいと思います。

書込番号:18309651

ナイスクチコミ!2


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/27 12:54(1年以上前)

>けーぞー@自宅

 バッテリーは2個所有しています。

 ファインダー像安定後直ぐにシャッターを切った場合は、レンズの重量に関わらず発生していました。
今回は安定後6秒後にシャッターを切った際、重量によって違いが出るかをテストしたいと思っています。

 他社レンズを使って画像を撮ってしまうとSONYでは検証すらして貰えないので。。。

書込番号:18309653

ナイスクチコミ!2


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/27 13:04(1年以上前)

>カイザードさん

 ファームアップ後の検証までして頂き、有難う御座います。

 レンズ内であろうともボディ内補正であろうとも画質は僅かながら劣化(等倍で見比べて解る程度ですが)すると言われてますからね。

 標準レンズでの撮影が多い私は基本的に1/30以下でないと手振れ補正をONにしないのですが、時々前回の撮影でONにしたまま次の撮影で使ってしまうなんて事を良くやるので当事象は無い方が良いのですけどね。


 明日からの撮影、楽しんできてください。

書込番号:18309675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 13:18(1年以上前)

> 他社レンズを使って画像を撮ってしまうとSONYでは検証すらして貰えないので。。。

ボディメーカーはどこも同じだと思いますよ。

第三者が検証、追試可能な被写体、環境でお願いします。
できれば、レーザーポインタとの併用も。

http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-LPP018
レーザーポインター(赤色光・リモコン型・最大1mW・単4電池)
品番:200-LPP018 
¥1,980(税込)

書込番号:18309722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/27 13:18(1年以上前)

不具合にたまたまあっていない(気付いていないだけか)ユーザーがやたら報告書に粘着してくるのに辟易します。辟易させるのが目的なら成功かもしれませんが。

メーカーは(たぶんあなたより)問題に対しては向かいあっていますね。単にサービス部門やサービス担当者にスキル、ノウハウの蓄積が無いのだと思います。

ちなみに沈黙は金と言う言葉をご存知でしょうか。ことネットの世界では粘着質の(あなたのような)方を相手にしない事を"沈黙"ではなく"スルー"と言います。

また誰かに何かを聞く時には明確に相手を名指ししないと、お得意のつぶやきかと思ってしまいました。

書込番号:18309724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/27 14:00(1年以上前)

スレ主さん


ファインダー像が安定と有りますが、この機能が今回入った半押し時効果反映の筈なんですが、半押ししなくても反映されてるってことですか?
手ぶれ補正ありなら、ファインダー像が安定してなくてもと言うか、他機種(ペンタックス除く)のライブビューや手ぶれ補正切りだと、確実に安定してないと振れてしまうんですが、ブレて見えてても前までのEVF機種は、ある程度ブレなく撮れましたから。

そうなると、半押し時効果反映(半押し時に手ぶれ補正ユニットが動く)のはずが、常にユニットが動いてる不具合かもしれません。
これなら、オンオフも関係ないテスト結果になりますし。

書込番号:18309835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/27 14:03(1年以上前)

あっ、Nikonは販売店経由で白点問題修理だしたんだった。
感想だと、少し遅いかなくらいで、特になんとも(笑)

書込番号:18309840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件

2014/12/27 14:14(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

テストは半押し反映ONで行った結果で、まだOFFでの今回は未だ行っていないです。

夕方には行えると思うので、出来次第に報告しますね。

書込番号:18309861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/27 14:37(1年以上前)

> 常にユニットが動いてる不具合

連続稼働させると温度警告が出るという説がありました。
常時稼働することもできるなら「封印は解き放たれた」ことになります。
もっとも消費電力を監視すると、挙動わかりますけどね。

書込番号:18309896

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ42

返信21

お気に入りに追加

標準

画像の移動について教えてください。

2014/12/22 15:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 BOBOBさん
クチコミ投稿数:40件

撮影した画像をフォルダごとPCに移動していますが、
メモリーカードを本体に戻し、プレビューすると「表示できません」とメッセージが出て
移動した枚数分の表示が残ってしまいます。
本来なら「画像がありません」と出るはずですが(α77では問題なし)77Uでは
移動分の表示が残ってしまい、これをクリアするには毎回フォーマットをしなければなりません。
これは仕様なのでしょうか?

書込番号:18295235

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/12/22 15:16(1年以上前)

移動と言うことはカードからパソコンに移動させている訳ですからカードにデータが残っていないのは当然です。

コピーすれば良いだけだと思いますな。

書込番号:18295239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/22 15:18(1年以上前)

フォルダごと移動しちゃったからじゃないの?  ( ̄〜 ̄;)??
フォルダ残して、フォルダの中身のファイル移動したらどーなるかな?

的外れな回答になっちゃってるのかな?  (-_-)ゞ゛ほげ

書込番号:18295247

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/22 15:20(1年以上前)

あ、そゆことか。

移動しちゃったからカメラで再生できないってことだね、

やっぱ的外れな回答だった。  (ヘ_ヘ)

書込番号:18295252

ナイスクチコミ!3


スレ主 BOBOBさん
クチコミ投稿数:40件

2014/12/22 15:41(1年以上前)

説明不足ですみません。
メモリーカードから画像の移動をして、その状態でカードを戻し、
再度撮影をした時にプレビューすると、移動したはずのデータ分が
「表示できません」と出てしまうことです。
本来なら撮影分のみプレビューするはずですが、移動分が「表示できません」という形で
残ってしまうので、それは何とかならないのかと思った次第です。

書込番号:18295296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/12/22 15:50(1年以上前)

管理ファイルとの不整合が起こっているようですね。
カード←→PCとのやり取りですから、カメラに仕様とは関係無いような気がしますが・・・

その同じカード、同じカードリーダ、同じPCでも、α77は問題無いのでしょうか?。

書込番号:18295312

ナイスクチコミ!1


TX88Aさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件 TX88Aの「気ままに生きてます」 

2014/12/22 15:55(1年以上前)

移動でなくて「コピー」でパソコンに保存してから、「カメラ側で削除」すべきかと思いますよ。
カメラの中の管理方法がパソコンと違うためかと思います。

書込番号:18295323

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/12/22 16:00(1年以上前)

データバックアップ後は撮影前にメディアの初期化が基本。

例え同じカメラを使用する場合でもリスク回避のために初期化するのがBestだと思いますな。

おいらはデータは移動では無くコピーしています。

当然メディアをカメラにセットしてもプレビューは可能。

移動であればメディアにはデータを残さないわけですから撮影前に初期化すれば良いだけだと思いますな。

SONYはα700を使用しています。
詳細はSONYに確認するのが良いですな。

書込番号:18295329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/12/22 16:09(1年以上前)

SONYのデジカメやビデオのデーター管理は、やや特殊な方法になっているようで、撮影データ本体とは別に「管理ファイル」を作成して、再生を実行するとまず「管理ワイル」にアクセスして、そこから対象の撮影データを呼び出す仕組みにしているようです。
その結果、撮影データ本体をメモリーカードからPCやHDDに移動すると、アクセス先の撮影データにアクセスできず「表示できません」となってしまうようです。
SONY機のファイル管理方法はPlayMemories Homeを基本としているようなので、このような変則的なファイル管理になっているようです。

SONY機器だけを使っている方や初心者の方にはいいかもしれませんが、ファイル管理になれている方や他社機と併用している方には、不便極まりないです(- -メ

書込番号:18295346

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/12/22 17:01(1年以上前)

すみませんが イマイチ 状況を理解出来ないんですが・・・・・ ( ̄〜 ̄;)??

その 移動(=転送?)の方法は 特別のソフトを使ってらっしゃいますか?
ちなみに、自分がやってるデータ転送を書かせてもらいます、

まず PCのUSBポートにカードリーダーを接続して、そのカードリーダーに カメラから抜き取ったカードをセット、
ウィンドウズ付属の エクスプローラー を立ち上げて、PCがカードリーダーの存在を認識しているのを確認、
エクスプローラーを展開して、自分で把握できるツリーの場所に移動するデータの格納フォルダを作成、
その後、エクスプローラー上で メディア内のファイルアイコンを表示させて、それを一括選択、
そして 一括選択したファイルアイコンを右クリックで "吊り上げて" PCフォルダの作成したばかりのフォルダにドロップ、
「移動の方法」を聞いてくるので、「コピー」を選択クリック、

「移動」 ではなく 「コピー」 を選択するのは、万が一の転送不良でデータが無くなるのを防ぐ保険みたいな意味です、
「コピー」だから、メディア内にはデータはそのまま残ってる状態であり、
カメラのメディアスロットに戻したら、その都度、カメラのフォーマット機能で初期化してます、

カメラのメーカー・機種にもよりますが、撮影データをPCに転送したあとでも、機種独自の格納フォルダがメディア内に
空の状態で残る場合も考えられ、新しく撮影を始めるにあたり メディアは "真っさら" の状態にしておきたい、

スレ主さまは、データをフォルダごと移動したあと、メディアはそのままフォーマットせずにやってこられたようにお見受けします
算盤(ソロバン)の 『ご破算で願いましてわぁ〜〜』 の感覚で、メディアフォーマットもその都度された方がよいのではと、、

これは あくまで個人的見解ですので、これが正しい! とは言えません、
自分が撮った拙い画像ファイルであっても、自分にとっては大事な大事な画像ファイル、
事故で 最悪 画像消失とならないよう、細心の注意をはらいたいと 常々おもっているところです ( ^ ^ )

 > これをクリアするには毎回フォーマットをしなければなりません。

との文言が目に入り、 あれっ? おいらは毎回フォーマットしてるのになぁ・・・・? と感じて
書き込みさせてもらいました、 ご質問の主旨とは外れてるようですが、ご容赦ください m(_ _)m
                             

書込番号:18295477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/12/22 17:38(1年以上前)

皆さん、否定的なコメントが多いようですね。

私は、データの移動はカードリーダー経由でも、PMHに任せています。
ソフトが日付単位でフォルダー作って写真を移動。SD内には残りません。
作業終了後のSDをカメラに戻したら、初期化せずとも、移動したファイルの痕跡は出ません。
移動をPMHに任せずに、手動で行うと、スレ主さんの言っている現象になります。
PMHを使うと、管理ファイルも削除してくれるため、問題が起きないのだと思います。

書込番号:18295562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:22件

2014/12/22 17:58(1年以上前)

皆様今晩は。
Sony機は使っていませんが、パナ・キヤノン・フジをとっかえひっかえ使っています。
PCへの取り込みはそれぞれの付属ソフトで所定のUSBケーブルを繋いで行っています。
おそらくこれが一番確実なんだろうと判断しています。
カメラに残っている写真データはカメラで消去します。ですからSDカードは入れっぱなしです。
以前、SDカードを取り出してPCに挿入したら、写真データまでファイルが何階層もあってウンザリしました。
そんな事もあって説明書&付属ソフトに従っているのが簡単かつ確実と実感しております。

書込番号:18295617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2014/12/22 19:26(1年以上前)

うちでも、同じ操作をすると、同じ結果になります。

上の回答陣にだいぶ意味不明の方がいますが???

>SONYはα700を使用しています

明らかにα700とは挙動が違うから嘆いているのでしょうに。




ところで、いちいちフォーマットのメニューをカメラで辿ってだすのが、面倒ですよね。

試しに、カードからデータを移動する際、カード内の全部のフォルダを、ルートフォルダで選んで移動してしまってみてください。

管理データがなくなるので、カードをカメラに戻した際に、向こうから訪ねてきますので、メニューをたどらなくても管理データが再作成されます。

書込番号:18295841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/22 20:07(1年以上前)

カードからパソコンへの画像取り込みは、移動ではなくコピーして、
消す場合はデジカメでフォーマットするのがいいと思います。

書込番号:18295958

ナイスクチコミ!6


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/22 22:13(1年以上前)

BOBOBさん こんばんは。

私はPMHで画像を取り込んでいるので、特にエラーは生じないのですが、
直接取り込んで毎回起こるのであれば、仕様なのかと思います。

多分、SONYはPMHでの取り込みを標準と考えてるんでしょうね。

でも、PMHを使わせようとする割には、使い勝手がもうひとつだったりするんですよね・・・

動画は取り込んでもカードに残ってるので、結局、後で消すか、フォーマットしなきゃならなかったり。^^;

便利な面もあるだけに、もうちょっと軽く使い勝手良くして欲しいです。

書込番号:18296345

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/22 23:03(1年以上前)

PCにおける削除というのはファイルを消去しているのではなく、あくまでも「削除」というマーキングしているだけですよね。そのマーキングがカメラでは認識できない。かといってEXIF等が変更され画像ファイルとも認識できないということかと思います。。
取扱説明書にPMH以外によるメモリーカードへの書き込みや変更した画像の表示は保証しないとあり、「削除」は変更に当たりそういう仕様になっていると思います。
管理データはワイヤレス転送用のデータで壊れていても表示出来るはずで、今回の件とは関係無いと思います。

で自分の場合ですが、撮影毎にフォルダを変更し撮影しておき、HDDサーバーに自動バックアップしたらカードをカメラに戻し古いフォルダ内の全ファイルの削除を行っていきます。
画像再生中にMenuボタンを押すとメニューの削除が出てくると思いますので、簡単にフォルダ毎や日付毎の削除が出来ると思います。

SDカードのフォーマットは購入時以外は滅多に行いません。カードを他のカメラに使用するときもそのまま使用しています。
御参考まで。

書込番号:18296486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/12/22 23:32(1年以上前)

 うーん、確かに最近のカメラって、パソコンと同じって言えば同じですが。
 完全にウィンドウズなりマックなりと互換性があるものではありませんので、写真ファイルのコピーは行っても、管理そのものはカメラに任せたほうが良いと思います。

書込番号:18296580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/22 23:33(1年以上前)

「コピーしてから削除」と「移動」が同じかどうかは意見の分かれるところです。

SDカード上にはカメラ側の静止画、動画の管理情報も格納されています。
だから、それを削除するとカメラ側が混乱するかもしれないですね。
無用な混乱を回避するために、

1) SDカードをカメラから抜いてPCに挿入する。
2) SDカード(ドライブ)からPCへコピーする。
3) SDカードを抜ける状態する。
4) SDカードをカメラに戻す。
5) カメラ上でSDカードをフォーマットする。

というのがいいと思います。
この作業のためにも、32GB程度のSDカードを数枚使うのがいいです。
128GB×1枚よりも32GB×4枚のほうが扱い易いです。

フォーマットする理由は大量のファイルを削除するもっとも簡単で
確実で時間短縮できる方法だからです。
それ以外の深い意味はありません。

# SDカードの抜き差しの耐用回数と、USBポートの抜き差し耐用回数とどっちが
# 多いのかな?

それではハッピー・シューティング!!

書込番号:18296584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/12/23 01:44(1年以上前)

α77iiを最近買ったユーザです。
速いSDカードを買ったのでUSB3.0対応リーダーのほうが読み書きが早く、主にPC側で画像の管理をしています。ですのでカード上の写真ファイルをPCで消してしまうこともあるのですが、その際はカメラにカードを戻した時、メニューから管理ファイルの修復を行えば、カメラ側での不具合はなくなるようです。 取説の206ページに書いてあります。
なんというか、メーカーさんには独りよがりなフォルダ管理はやめていただきたいものです。

書込番号:18296894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/12/23 02:37(1年以上前)

77では、パソコンに移動してもカメラ側でエラーメッセージは出なかったのですが、77M2は、表示できないメッセージが出て当初は困りました。
以降、基本コピーするようにしていました。
その後、カメラ側でフォーマットして消していました。少し不便ですね。

書込番号:18296944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/12/23 03:02(1年以上前)

少し捕捉説明が必要なようですね。

ソニーのカメラには、ある時期から、写真ファイルに対して1対1で管理ファイルが作られる様になりました。これは推測ですが、JPGのフォーマットに書き切れない何か追加情報的な物を持たせたいのだと思います。
管理ファイルが出来た当初は、windowsで管理ファイルが見えていたため、PMHで転送するとPC上にファイルが二つ(同じ名前で拡張子が違うファイル)出来て、ユーザーから不評だったので、その後、管理ファイルを見えなくしたのです。
だから、windowsで手動で移動すると、一対のファイルの片方だけ残ってしまうので、カメラ側で誤作動状態になるのだと思いますが。

書込番号:18296961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信3

お気に入りに追加

標準

モータースポーツでの使用報告@

2014/12/21 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:76件
当機種
当機種
当機種
当機種

@

A

B

C

皆様、こんばんは。

ファームVer.2.00にアップデートし
心浮かれて 77Uをテストしてきました。


「AFレンジコントロール」が遅いレンズを補ってくれるのでは?
という妄想と甘い期待から 70-300G ではなくあえてタムロン16-300 (B016)
AF駆動・追従感度ともに高
α65の頃からの 手持ち流し撮り限界付近 SS 1/60秒


今迄のα機では MF中心でしたが初めてAFを使いました。
16-300でも意外に迷うことも無く快適な使用感。
心配していた手振れ補正も α65とほぼ同等以上!

いろいろと「ケチ」が付いていたので マウント替えも考えていたのですが
今ではとても好感触です!

書込番号:18293737

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:76件

2014/12/21 23:52(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

D

E

@の等倍切り出し

織り込み済みですが、
AFを追従させて連写するとEVFの弱点が見えてしまいました。


約一秒の間に感じた事ですが、
Bコマ目位から捕捉不能、
軽い脳はパニック状態。
EVFの像より車が先を行ってる感覚がありました。
出口に向かってカメラを振るので
Eコマ目で手振れが収まったのでしょうか。
AFはちゃんと喰っている感じです。


悪く書きましたが、
運動会・普通のスポーツ等では問題無いと思います。
撮っていて楽しいと感じるカメラです。

書込番号:18293756

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2014/12/22 00:47(1年以上前)

テストで簡単にサーキットに行ける環境が羨ましいっす(@ ̄ρ ̄@)
7かっこいいっすね〜♪

書込番号:18293900

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:76件

2014/12/22 14:19(1年以上前)

 ニコイッチーさん、レスありがとうございます。

>テストで簡単にサーキットに行ける環境が羨ましいっす

片道2時間程度です。
それより嫁さんのご機嫌を伺う方が大変です。(笑)

普通のレースと違い、数セットしか走らないので
お目当ての車を撮るチャンスはかなり少なかったです。

書込番号:18295128

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ35

返信11

お気に入りに追加

標準

アップデートは動体AFに影響あったのか?

2014/12/21 17:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

無いかな(笑)。

今日は雨上がりの曇天模様で光のコンディションは悪かったです。
ま、初回シェイクダウンの環境と似てるので良いかな。

作例は間1コマずつ抜いてあります。
ピンずれではなく目が隠れてしまったので。

動体AFとしては結構そこそこなところまで来ちゃったのかな。

あとは安定性ですね。そこが直ってると良いのですが。

書込番号:18292393

ナイスクチコミ!7


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/21 17:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タムA005

シグマ50-500

いぬゆずさん、こんばんは。

よくなっていると感じますね。
それよりAFに関するもろもろの設定がまだ決まっていません…

書込番号:18292440

ナイスクチコミ!5


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/21 17:40(1年以上前)

>いぬゆずさん、okiomaさん


 アップデート後の動作で質問させて頂きたいのですが、スリープ後のAFが動作しない件とコマンドダイヤル操作直後にAFポイントの操作を行った際に1〜2秒間全ての操作を受け付けないフリーズ状態になる事が私のα77Uではあったのですが、其の点は改善されて言えるでしょうか?

 現在、手元にα77Uが無いので確認しようが無いのですが、私にとっては手振れ補正の誤作動以上に此方が気になっているので、御教授頂けれ幸いです。

書込番号:18292492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/21 17:44(1年以上前)

当機種
当機種

okiomaさん、こんばんは。

良いですね〜。躍動感ありますね。

私もAF設定は固まってないです。ってか、ハマっちゃうと犬とF1なら問題なく撮れちゃうので、AF速度も精度も、それを言うなら手振れ補正も含めてあまり追い込む必然性は感じてません。

例えば7DUの板を拝見してると結構AF設定で追い込む必要があるようなので、そこらへん機種によって個性がかなり異なるような気もします。

書込番号:18292508

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/12/21 19:38(1年以上前)

いぬゆずさん
躍動感あっていい写真ですね。
ファームアップの恩恵を得られるのは、16-50mmF2.8 SSM以降のSSMレンズのみということでは
ないのでしょうか?

手持ちの16-50mmF2.8 SSMと50mm F1.4 ZA SSMは確実に速くなりました。
低照度でも粘り強くなったけど、僕の撮影条件には、あと少し足りませんでした。
85mm F1.4 ZAは以前と同じです。

70-300mm F4.5-5.6 G SSM Uから劇速になるのでは?


okiomaさん
タムロンでも速くなるんですね。タムロンA005もいいなぁって思います。

書込番号:18292829

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/21 19:50(1年以上前)

pote-poteさん、こんばんは

私のものは、
アップデート前後でもスリープ後のAF関して問題なく作動しています。

コマンドダイヤルに関しては、
pote-poteさんが言うような操作での動きに対して
認識して動かしていませんでしたので、
アップデート前はどうであったか分かりません。
先ほど動作確認をしましたが、
若干のタイムラグはあるものの1〜2秒も待たされることはなかったです。

pote-poteさんが立てた板は拝見していますが、
はっきりした原因が、まだソニーではつかめていない様で気が気じゃないですよね。
ベストなカメラとして早く戻ってくるとよいですね。

いぬゆずさん
元々アップデート前でもAFに関しては満足していましたが、
カメラの設定で更なる向上を目指したくて…と…
まあ、カメラの設定より腕が上がれば苦労しないのですけどね(笑


お〜くてぃさん
タムロンのA005もアップデート前後に室内ですが確認しています。
アップ後は、よくなっていると実感できました。
その他のレンズもいくつか確認していますが、
思いこみも含めてですが良くなっていると…

書込番号:18292864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2014/12/21 20:29(1年以上前)

もしわかる方がいれば教えていただきたいのですが、

タムロンA005ならα77無印でも小学校の運動会では結構満足のいく率で撮れてくれたので、α77Uなら更に安定した率で撮れるんだろうなとは予想できるんですけど、A005から比べると動きものでどうも率がよろしくはないA009なんかでもα77Uのファームアップ後のAFならそこそこの率で動きものを撮れますでしょうか?

書込番号:18293012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/22 22:55(1年以上前)

>okiomaさん

 
 確認までして頂き有難う御座います。
取り敢えず、今週中にはα77Uが手元に戻ってきそうですので私も確認してみますね。

書込番号:18296464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/23 18:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆様こんにちは

今日は関東はからりと晴れあがりました。

okiomaさん

そうですね、今のところ不安定な挙動は見られません。が、歩留まりって言うと似たようなもんかな。
そっちの方向のファームアップではなかったかも知れませんね。

pote-poteさん

ん〜、すみません、あまり頻繁に電源入れたりスリープにしたりしないのでまだ検証出来てないですね〜。

お〜くてぃさん

それは残念。まあ現状で満足レベルではあるのですが。
ソニーもサンヨンでも出さないかな。シゴロでも良いけど。

okiomaさん

今日設定を見てみたらAF速度=高速、AF追従=5になってました(笑)。
うーん、こんなExtremeな設定に普段しないし、ファームアップ時に自動的にデフォルトがこれになった?
で、低速&3にしてみたらちょっとレンズ駆動の立ち上がりがかったるいような気がしたので、高速+5に戻しました。
しばらく様子見てみます。

シルビギナーさん

どうでしょうね〜。私の感想では「AF速度の向上」ではあっても「動体AF性能の向上」ではないのかな、と感じてます。

元々の性能が高いので不満は無いのでは・・・と思いますが・・・。

書込番号:18298697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/23 18:19(1年以上前)

レンズによって使えるAF測距離センサーの数、組み合わせの
制限があるので、そっちのほうが心配かも。

書込番号:18298723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/12/23 19:55(1年以上前)

いぬゆずさん、こんばんは。

私も、AF速度は高速、低速、
追従は3、5で、
ゾーンとか拡張拡張フレキシブルスポットなどで試して見ました。
速度に関しては違いがはっきりしませんでした。
追従3では、ピントが合うタイミングが遅く感じましたね。

アップデート前は追従5だと???と言う感じで、
今となっては、確認できませんが、
もしかしたら、アップデート前のAFが敏感なのではなく、
動きものに対し、まだAF速度が付いて行かず
ピントがずれているような感じなのかな〜とも思うようになりました。

その点、今回のアップデートにより
一層ピントが合ってくれるものが多くなったと言う感じになりました。
今回は、設定を色々試しながらの撮影でしたので
それぞれの設定での撮影枚数は少ないですけど、
なんとなく、動きものでの撮影は、
拡張フレキシブルスポット、AF速度は高速、追従は5になりそうです。
もちろん被写体の大きさや動きによってはAF追従やゾーンなどに変えるつもりです。
中央1点で狙える腕があれば良いんですけどね…

フォーカス/レリーズはフォーカス優先にしています。

では、また。

書込番号:18298990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2015/01/05 22:43(1年以上前)

いぬゆずさん
サンプル見る限り、十分なレベルに感じます。70-300G(U)使わないだろうけど、
欲しくなるレンズです。

書込番号:18340372

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング