このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 2 | 2014年12月11日 20:36 | |
| 135 | 54 | 2021年3月14日 15:46 | |
| 887 | 104 | 2014年12月19日 12:24 | |
| 915 | 200 | 2014年12月26日 22:46 | |
| 17 | 23 | 2014年12月9日 22:14 | |
| 35 | 11 | 2014年12月2日 23:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
『カラーラン香港 2014』
写真をスライドショーにしてYouTubeにアップロードしました〜! :ーP
https://www.youtube.com/watch?v=JxM4_Gm1T9U
https://www.youtube.com/watch?v=MTV8AGX6mKQ
カメラ:
ボディ:ソニー α77U(Sony a77ii)[ILCA-77M2]
レンズ:タムロンTAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di USD
撮影モード:マニュアルモード(M)
フォーカスモード:拡張フレキシブルスポット・ロックオンAF 79点
11点
安価なタムロンSPズームでもここまで追随できるのですか
民主化デモの様子も伝えられていますが、治安が悪いわけではなさそうですね
書込番号:18259750
2点
ファームが新旧どちらなのか気になりますがー。
書込番号:18260159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
[アップグレード]内容:
1.オートフォーカスの速度を改善
2. XAVC Sフォーマットは、高ビットレートをサポートしているため、
ファームウェアのアップグレードにより60P/ 30P/24P*ビデオを撮影することができます
* NTSCモード:60P/ 30P/24P、 PALモード:50P/25P(PALモード)
* XAVC S(TM)記録時はClass10以上のSDXCメモリーカードが必要です
http://cutieplus.jp/bbs/forum.php?mod=viewthread&tid=321
11点
国外のほうが先に解禁になったてということなのかなあ。
書込番号:18256738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線関連は国と地域によって激しく制限あったり
するのかな。
書込番号:18256758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本語で表示されてますが、
日本語で動かせるんですか?
書込番号:18257480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sutehijilizmさん
パソコン側もカメラ側も日本語で表記されています。
一応ちゃんと動いていますよ。
書込番号:18257521
2点
ということは明日の午後一くらいに日本でも公開されるのかな?
万一ということがあるので、私はそれまで待ってみる予定です。
週末まで撮るものはオシロ画面とチャートくらいしかありませんから。。。
書込番号:18257599
0点
ぽこぽこぽこんた さん
ありがとうございます。今から試してみます。
書込番号:18257624
0点
http://digicame-info.com/2014/12/77ii-3.html
最大2.5倍のAF速度ってどうなんでしょうか。体感的にでも分かれば、教えてください。
書込番号:18257909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バージョン番号がずどーんと変化しているのも気になる。
マイナーではなく、バグフィックスでもなく、メジャーな変更、機能追加が
行われたのかな?
まさか封印中だった像面位相差センサーを復活させたとか?
書込番号:18258088
3点
おはようございます。
ギュギューンさん
70-400SSMUではAF合致の速さはあまり体感できませんでしたが、
古いミノルタの28-135では速くなった事を体感できました。
あくまで私の体感なのでご参考まで
α77と比べると雲泥の差です。
α77もアップデート希望したい。
書込番号:18258143
4点
77IIのアップデートはもちろんなんだけど、ここで77や99もアップデート出せばソニーやAマウントに対してのユーザーの信頼性もグッとアップして、結果的に高価なレンズの売り上げアップにもつながって行くのではないかと思うのは素人考えなのかな?
77でも素性は良いカメラだっただけに、途中からパタリとアップデートしなくなったのは勿体ないと思っていました・・・
(だから買い換えて77IIが一台売れた訳ではありますが・・・)
書込番号:18258226
8点
77mk2が売り切れた後で、初代のファームあるといいですね。
完売御礼として。。。
書込番号:18258247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
んー手ぶれ補正良くなった?
強くなったと言うかちゃんと補正しているって感じです。
AF中の手ぶれ補正オンで使用していますが今のところエラーは出ていません。
ぎんいろつばめさん
ですよね。あともう一歩でα77ももっと使えるカメラになると思います。
ソニーには古い機体もアップデートして欲しいものです。
書込番号:18258273
6点
インストールしてみました。
まだ少々弄ってみただけですが、多少残っていたもっさり感がなくなったように感じます。
一番良かったころのガラケーなみのサクサク感・・・とまで言ったら言い過ぎでしょうか?
AFはまだ16-50/2.8しか試してないので実感は薄いですが、ボディ内モーター使用レンズのほうが実感できそうなんで晴れたらヨンヨンゴGで試してみたいと思います。
これは期待できそう!
>けーぞーさん
αって基本、何かにつけ日本より海外発表が先だと思ってましたが(^_^;)
>ぽこぽこぽこんたさん
売れたボディの絶対数がCNに比べて圧倒的に少ないんだから、まずは「使えるボディ」を増やすことが結果的にレンズの販促につながると思うんですよね。長く使えば、ブランドへの愛着も増します。
書込番号:18258652
8点
暗所AF速度は上がってますね。
明るい場所では今のところ変化無し。
暗所から明るい場所、明るい場所から暗所、AE反応が迅速化したのが思わぬ収穫。
書込番号:18258972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
昨日ファームアップしたよ。
何ていうか、迷う時間が減った気がする。
無印70-300Gだとキュキュッ!って合う感じ?
元々速かっただけに感動は薄いけれど、
体感で上がってるって事は飛翔中の鳥を追い掛け回した時に
今までより合焦点率が上がるのかもしれない。
ファームアップは日本語で出来た。
本体のリセットを強要されたけれど、
カスタム設定はそのまま引き継いでいた。
あと、気のせいだと思うけれど、
連写枚数増えてる気がする。
気のせいだよね?
ただ単に写したJPEGが暗い所だったからデータ小さい
せいで書き込み速度的に有利だっただけだよね?
誰か速くなったって体感してる人いる???
書込番号:18259084
5点
国内も公式サイトから公開始まりましたね。
http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCA-77M2
書込番号:18259099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ファームアップで2.5倍もAF速度が速くなるのなら、最初からもう少し・・・
書込番号:18259191
7点
国内公式サイトの公開が始まったので試してみました。
びっくりするくらい劇的に速くなりましたね
16-50F2.8 SSMと50mmF1.4Z SSMで信じられない速さになりました。
ボディ内モータの85mmF1.4Zは、違いがよく分からないけど、SSMの暗所AFがとても楽しみです。
ファームアップする前にSSMの速さを体感してファームアップした直後に試したのですが
こんなに速くできるなら、最初から速いよりも、この方が有り難みを感じます。
書込番号:18259550
9点
粋な演出なのか、
取り敢えず出荷して後からバージョンアップすれば
挽回できるという業界の悪習か?
一般論として、バージョンアップして遅くなるケースもあるからな。
書込番号:18259901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
WARLOCKって人が、俺が写真仲間とピクニックとして行った入間の画像に文句を言ってる。
あと、俺が闇雲に手持ち0.5秒みたいなのに躍起になってると思ってる人は多いので、
どうしてこだわるのか、説明したい。
俺は、写真で生計を立ててるわけじゃないが、謝礼をもらって撮る機会は結構ある。
新幹線代・ビジネスホテル代・数万の謝礼という場合、写真は団体に権利委譲するので、
こういう場所には出せない。
他方で、交通費・入場料はタダでオフィシャルとは別に自由に撮って良いだとか、
謝礼が女性のお札だけど写真の公開は自由だとか、そういう機会の画像はこの場に出せる。
望遠で屋内スポーツ、街灯だけの夏祭り、室内で赤ん坊撮影、すべて手持ちだ。
見てるとプロですら一脚やストロボを使ったりしてる。だけど俺は手持ち派。
そういう機会が与えられた時は真剣に撮る。トイレに行かないために前日コーラックを飲み、
朝飯を食べないでユンケルやエナジードリンクだけでモーグルを撮ったり(モーグルは純粋な趣味)、
夜行バスから降りたらまず1.5m先の標識を望遠端で撮ってピンずれしてないか確認したり、
マジメに写真は撮っている。
入間航空祭は写真学校の友達とのピクニック。マジメに撮る際は、常に独りで撮影してる。
ここからが本題。
写真以外の仕事をしているので、平日の朝8時から夜7時までは写真が撮れない。
だから、以前はNEX5N、最近はα6000を毎日持ち歩き、夜の公園・路上などで練習するしかない。
さらに、夜22時23時と、日によってα99やα7sでさらなる暗がりの中で日が変わるまで練習する事もある。
この練習が、案外スポーツの手持ち撮影には役立っている。
α7Uでorangeさんが火付け役で、ブレないための体幹コントロールについてスレが立っていたが、
自分のどんなゆらぎがどんな種類のブレを誘発するかなどを実践で憶えたり、絞りを開けて撮る中で
どういうカメラの当て方がAFでジャスピンを得られるか、手持ち夜景撮影はそういう訓練になっている。
α33から入ってソニーを使い続けているが、ソニーは手持ち撮影では高い総合力があるなあと、
他メーカーをいじるようになって逆に気付くようになったし、これからも使い続けていくと思う。
あと、肖像権うんぬんという本題はずれの野次で消えてしまった阿波踊りスレがあったけど、
あそこに貼った画像はコンテストで入選したよ。まあ、ちっぽけなコンテストだけどさ。
手持ち低速シャッター、夜しか練習できない環境で始めたものだが、撮影力向上のため万人に奨める練習法だ。
話は変わるが、俺は本当は他メーカーをバカにする気はない。
ニコンは確実なカメラ、キヤノンは俊敏なカメラ、ペンタは堅実なカメラを作り利口だから。
フジは画質ってものをソニーよりわかってる感じがする。
上記4社は欲しいとは思わないけど、パナとオリはα9やα99Uが出なけりゃその金で買いたいぐらい欲しい。
ただ、やっぱりソニーが好きで、Aマウントが好きだね。ニコ示威キヤノ示威を中心に馬鹿にする奴が許せないだけ。
Aマウントにα99Usなんかが出て、心ゆくまで手持ち撮影に没頭できたらなあ〜〜。
そんな思いで、日々低速シャッター・HDR・膝一脚・ブロック塀三脚なんかに勤しんでいる。
(追記)コンポジット撮影・Eマウントの類似アプリ活用のために、最近三脚でも練習を始めました。
29点
ただ、α77Uのapsc24MPの画質があまり良くないのは認める。
99と比べると「すっぴん」(LR5にして、シャープネス・色ノイズを共にゼロにして書き出した絵)は悪い。
化粧(彩度・ノイズリダクション)は上手だし、解像感を出すディテール処理は結構感心するけれども。
書込番号:18254481
17点
99は高感度や高精細という点で撮って出しjpegは下手。
ただ、RAW(シャープネス・色ノイズもゼロ化)を見ると、
77Uより素性は良いなあと思う。
だからこそ、30MP位の99Uなり、16MP位の99Usがあればなあ、
ないものねだりをしてしまう。
書込番号:18254501
17点
千葉の午前8時、実は大して寒くない |
霜が溶けて艶となる(指を自由雲台にして手持ち1/5秒) |
こういう絵を撮ると、CPLや三脚の必要性を思い知らされる |
今年の紅葉撮り納め(カメラ内jpegにしては上出来だと思う) |
来年、年明けから有名な山岳写真家の方に稽古を付けてもらう事になった。
まだ、移動するだけで色々苦労したり、夜明けから活動できる拠点もないなど、初心者丸出し。
しばらくは経験が必要だね。
(そういえば、ボディビル大会で俺の隣に野鳥で個展・出版経験のあるカメラマンが選手招待でいたけど、
D3sとハチゴローを持ってきて手持ち撮影。ブレたドアップしか撮れなくてダメダメだった。
俺はα6000+70-200を-1.3EV調整して全身をサクサク撮って大会関係者からも評価された。
そのぐらい「ジャンルに関する経験」って大事。風景写真についてはホントにまだまだだと思うよ。)
今回手持ち0.5秒とかで撮ってブレ写真を量産したり、水面の反射が白トビするのを目の当たりにし、
CPLや三脚の必要性を思い知らされた。
来年の紅葉に向けて、また一年、「ソニー機」で頑張ろうと思います。
書込番号:18254571
21点
語りすぎてアレだから口上は読んでいないけど、肩の力を抜くといいと思うよ。
お返事は期待しておりませぬ。
書込番号:18254594 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
タイトルが、 俺が「手持ち低速シャッター」にこだわる理由
って書いてたので、こだわる理由がどっかに書いてるのかな。。
と思って探しちゃった(;^ω^)
書込番号:18254622
47点
>謝礼が女性のお礼
な、なんかスゲーいいことがありそうでワクワクドキドキ!
書込番号:18254638
18点
おこぼれ。
77U+18-35 Artで夕暮れの中を下見した帰りの電車内。
俺はなんでも良いけど、好きな人はたまらないだろうね。
あと、α99の画像2枚。
タムロン24-70やシグマ旧50のカメラ撮って出しjpeg縮小(お寺は署名処理も)。
風景の方、粗は多々ある(署名を付けるレベルにない)けど、そこまで悪いかと言うと悪くないね。
D810みたいにはいかないが、見るに堪えるレベルの画質だとは思うよ。
スマホの彩度上げ過ぎな「お下品子供だまし画像」とは違う、好ましい鮮やかさ。
お寺の方、石塔へのピント合わせ・DROを効かせた暗部明部の調節・彩度調節、すべてEVFでその場処理。
加えて2.5段ぐらいは楽勝なセンサー式手ブレ補正。
D610とか6Dとか持ってても、地味で黄ばんだ風景、夜景はブレブレって爺さんを京都で結構見かけた。
カメラは使いようだって思う。
書込番号:18254641
15点
偉いっす
さすがっす
どんなカメラだろうと、限られた環境の中でその性能を引き出して良い作品を撮るって姿に感動っす
こう言う方が写真好きな方っすよ〜\(^-^)/
書込番号:18254642
13点
私は猫の瞳がまん丸な状態で撮りたいから日没を待って撮影します。
ただそれだけでーす。
でも撮っている時間より、遊んでいる時間が長くなるようしてます。
マクロレンズの最短撮影距離よりも近付かれると、、、困りますね。(笑)
書込番号:18254648
7点
「謝礼が女性のお礼」←良いですなあ。。。ムフフフって感じで。。。
現実は「謝礼が女性のお札(日本のね)」という、いかにもハイアマ的なミニ依頼でした。。。
まあ、オフィシャルの端くれで撮るだけでも「経験という貴重な財産」を得ているので、ラッキーです。
書込番号:18254654
7点
心配ない、高画素機は出るよ。
タムロンにもレンズ作りのお達しが出ているようだから。
高画素こそ、Aマウントの正当な後継機です。 今現在、Aマウントには低画素連写ユーザーはゼロですからね。(連写カメラが無いから、ユーザーはいない。当たり前のこと)
今回こそ、α900ユーザーが待てる最後のタイミングですから、α900後継機として使えるカメラは出るでしょう。
もし、α900後継機が出なければ?
それはソニーがカメラと言う存在を理解していないことになるので、静かにレンズを売ればよいだけ。
そのようなメーカーに大成の余地はない。見切ることも重要でしょう。
まあ、次の機種で、ソニーのカメラへの理解度が判るので、静かに待ちましょう。
世界トップを目指すやり方が、ソニーにはわかるかな?
書込番号:18254664
3点
坊主さんと語り合ってほしーです\(^∀^)/
書込番号:18254666
12点
捨て聖、着実に進歩してるねー。
良いことだ。
>>来年、年明けから有名な山岳写真家の方に稽古を付けてもらう事になった。
おー、ジャンルを拡大するのかい。頑張れよ。
むかーし昔、鳳凰三山で単独行をしていた時、かの有名な山岳写真家白旗史郎様ご一考と出合った。
その時は女性グループ5-6名を率いて山の写真の撮り方を教えていた。
私も好奇心から、1日付いて行った。
カメラは大きな箱型を弟子が担いで移動していた。
マスターは6x6のようなカメラで構図を確認して、弟子に合図して大きな三脚に大きな箱型カメラをセットさせ、レントゲンフィルムのような大きなフィルムを入れて、遮光板を引き出して、レンズシャッターをセットして、パシャーッとシャッターを切っていた。
その後、女性たちに説明して撮り方を教えていたと思う。
山岳写真て、大変だなーと思った。機材が半端ではない。
まあ、捨て聖は体力がありそうだから、弟子のカメラ運びはお手の物かな。
三脚+高画素は、α99+手持ちよりも高精度な写真になるから、負けずにくらいついて行けよ。
良い修行の機会を得ましたなー。
1年後には、グンと成長した捨て聖に合えるな。その時は聖様と呼ぼうか?
そうそう、一つだけはなむけの言葉:
先生には、まずはハイと返事する。 YES,ButのButは飲み込んで黙って行動する。
自分の価値観で答えずに、先生の価値観を吸収する。自分を出すのは1年後だ。
一年後には聖様になってるだろう。
待ってるぞ、捨て聖!
くらいついて行って、聖様になれよ!
書込番号:18254730
4点
趣味じゃなくなるならメーカに拘らないほうがよいのではないかな。
書込番号:18254827
9点
仰っていることは多くの事は正論だと思いますし、それを語るのに十分な撮影技術、レタッチ技術もあると思っています。
名指しで特定のメーカーを貶す人間なんてそのメーカーのカメラを使ったことの無い方の割合が多いいわゆる食わず嫌いの耳を傾ける価値さえもない方が多いだけなので気にする必要は無いと思います。
本当に撮影の上手い人って、どんなメーカーのカメラで撮影してもうまいですし。
私はメインはニコン機ですが、ソニーのカメラはとてもいいと思っています。
いい意味で先進的で尖ったユニークなカメラを作っていると思っています。
私もそんなところが好きでα7Sも使っています。
現存のカメラの中で史上最高のライブ撮影カメラだと思っています。
さて、本題外れと仰ってる肖像権の問題。
私自身は自分の顔をオープンな場所に晒す/晒されることはとても嫌なので火さ車体の方々のオープンなネット掲載OKが出たものしか出しません。
そしてそれを他人にももれなくやれと言えるほど偉くもありません。
でも、人様の写真を許諾なしに出される方が自分の顔写真を絶対に出さない、本名を出さないことに非常に違和感を感じております。
きっとどのコンテストでも受賞したら主催者には自分の本名、連絡先等は知らせますよね?
個人的には肖像権なんか関係ないと匿名で御託を並べる方には論理の破たんしか感じません。
書込番号:18254959
7点
ごめんなさい・・・
× 火さ車体
○ 被写体
書込番号:18254961
0点
週刊ASCIIネタですが、、、法律の専門家曰く、、、
日本の法律には「肖像権」というものは存在しないとか。。。
詳しくは専門家に相談しましょう。
書込番号:18255022
3点
orangeさんありがとうございます。
「様」にはならないし、1年で大上達はしないと見込んでます。
「様」のようなウヤウヤしさへの願望を捨ててこそ上達があると思うし、
ワンショットでなく組写真・コンポジット・ショートムービー等で
編集力も含めた表現技法を創っていかないとダメだと考えてます。
特定ジャンルを除くとまだまだフツーな絵が撮れるだけの中級者なので、
何を撮っても「様になる」レベルを2,3年かけて目指して行きます。
僕はフォーサーズは良いと思ってますが、orangeさんのフォーサーズへの悪たれは
酔っぱらいの頓珍漢発言程度に聞き流してます。
ライカ信者・ニコ示威にはもっと底意地悪い差別思想に溢れたのがいっぱい居て、
素晴らしいライカ写真家・数えきれないほどの善良ニコ爺にも迷惑かけてますから。
書込番号:18255138
8点
>ニコ示威キヤノ示威を中心に馬鹿にする奴が許せないだけ。
何でここまで僻むのかな。
キヤノニコの一眼レフ使用者は、小型軽量なミラーレス機に興味を示すことはあれど、デカくて重くて画質で不利なハーフミラー付変形ミラーレス機なんてほとんどが無視していると思うよ。
まあ写真を本気でやりたいのなら、プロや上級者同様にきちんと一眼レフ機で写真をマスターした方がいいと思うよ。スマホやコンデジ同様に安直なEVF機で写真を覚えちゃうと、取り返しがつかない。
書込番号:18255176
25点
将来、ほぼ全てがEVFになったりして?
動画も静止画も念写も。(笑)
書込番号:18255184 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
1/60で手振れ補正誤作動と思える異常なブレが発生する件でSONYに送った私のα77Uの検証、経過報告です。
本来は手元に戻ってきてからと思っていましたが、予定より検証期間が長くなりそうなのと年末に向けての仕事が忙しくなりそうで、状況によっては直ぐに結果報告のスレを立てられない可能性も在るので現時点での経過報告を兼ねて早めに立てておきます。
最初に私の個体の症状を改めて纏めておきます。
全焦点距離にて1/60(70mmのみ1/125)で手振れ補正OFFで使用して撮影した画像より、手振れ補正ONで撮影した画像の方がブレが発生するという物でした。
具体的に言えば1/焦点距離(35o換算)のシャッター速度を確保すれば手振れ補正OFFでも9割以上の歩留まりが得られれるのに、手振れ補正ONにした場合は6割以上、場合によっては7割程度のぶれた画像が撮れてしまいました。
また換算24mmや35oなど通常、手振れ補正無でも1/60なら先ずぶれない焦点域でも手振れ補正ONでは同じ様な割合でブレ写真が発生、但しそれ以下のシャッター速度域では全焦点域で手振れ補正の効き方に問題は無いという物。
ここに乗せるのは、あくまでも私のα77Uの検証経過、経過報告ですので全てのα77Uに該当する物では無い事を御留意ください。
○ 11月27日にピックアップサービスにてα77Uを発送、翌28日にSONYの修理部署に到着後に実写による検証では再現性無。
ただもう少し調べたいので実写した画像データーを送って欲しいとの依頼を受ける。
○ 12月1日に画像保存したSDカードを発送、翌12月2日にSONYに到着。
○ 今日12月5日、私から電話にて検証の進捗状態を確認。
現時点で修理部門の判断は私のα77U本体には異常無し。
ただ送った画像には明らかなブレが確認出来るので、現在は設計部門にて画像データーの解析、原因を調査中。
設計部署からの画像解析結果が修理部門に出るのは12月8日の月曜日の予定。
結果次第では返却予定より長い調査期間が必要になる可能性が在るとの事。
SONY側からは今は此れ以上の詳細な検証過程は話せないが、原因究明に向けて調査中と伝えてくれました。
今現在の私のα77Uの調査結果で報告出来るのは此処までです。
状況によっては12月のファームアップの方が早い可能性も出て来ましたので、私と同症状を御持ちの方でファームアップで改善した等の報告が在れば此処に書き込んで頂けると助かります。
最後に御願いとして、あくまでも検証報告としてのスレですので、全く関係の無い内容の書き込み、個人の誹謗中傷等の書き込みは一切行わない様、重ね重ねお願い致します。
48点
心中お察しいたします。
焦点距離に無関係ということは、レンズには無関係ということ
でしょうか?
あるいはたまたまあるレンズで発症したということでしょうか?
縦位置グリップの有無も追記していただければ幸いです。
書込番号:18240500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けーぞー@自宅さん
純正、他社製レンズまた焦点距離に関係無く私が撮ると再現しました。
バッテリーグリップに関しては私は所有していないので、全て未使用での結果となります。
書込番号:18240510
6点
pote-poteさん
クイックな応答、書き込みありがとうございます。
新旧ファームでの比較はボディ2台持っている人でも
難しいかもしれませんね。
新ファームは今週出ると期待してましたがまだです。
吉報を待ってます。
書込番号:18240532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんかようわからんけどSONYは買わないということで良いですか?
書込番号:18240559
23点
ま、どーのこーのゆー前に解析結果待ちっすかね
実は症状の出る個体と出ない個体とがあって、出る個体もファームアップで直るってのがハッピーエンドかなー
最悪は「異常なし」で返却されることか
数少ない「AFが使える」高速連写機なのになー
何れにしろ、早く解決してほしいね
書込番号:18240603 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
御報告ありがとうございます。
あくまで推測なんですが、私はファームアップでは直らない気がしています。
書込番号:18241181
6点
ソフトウェア(プログラムとデータ)を変えて直るかどうかは
原因次第ですね。
ソニーさんで再現したのかどうか、症状を確認できたかどうか
も気になるところ。
書込番号:18241233
4点
現状ソニーで症状を把握していないにも関わらず何でファームアップで直ると断言出来るのかが不思議*_*;。
AFの精度の問題は微調節機能があるのでそっちで宜しく〜ってユーザーに丸投げな感じだし+_+;。折角良い物作っててもツメが甘いというか何だかな〜な製品になってしまうのはどうしてなのか、その辺もちゃんと把握してないと(組織的な問題とか)今後も新製品出ても同じような事の繰り返しになるだけだと思うな〜あ〜残念@_@;。
書込番号:18241243
10点
>>現状ソニーで症状を把握していないにも関わらず何でファームアップで直ると断言出来るのかが不思議*_*;。
「全焦点距離にて1/60(70mmのみ1/125)で手振れ補正OFFで使用して撮影した画像より、手振れ補正ONで撮影した画像の方がブレが発生するという物」
という固定的条件で発生する不具合だから、ソフトウエアの不具合と見るのが自然です。
機械的破損や、機械部分の設計ミスであった場合、このような固定的条件ではなく、もっと不安定な発生になるでしょう。
だがしかし、
機械部分の設計ミスであった場合、全数回収+新部品に交換という、おそろしい対応となり、ユーザーにもメーカーにも大ダメージとなりますから、そんなこと考えたくない、というのもありますかね。
書込番号:18241318
4点
> 固定的条件で発生する不具合だから、ソフトウエアの不具合と見るのが自然です。
全個体で発生していないので、その可能性は低いかと。
気付かないだけっていうのもないからね、今回は特に。
書込番号:18241350
2点
敢えて見て見ぬ振りというか無かった事にして済ましてしまったらAマウント自体の存続が危ぶまれますね。ソニーとしてEマウントだけで良いという判断で無意識にもそうするならユーザー離れも必定かと*_*;。
書込番号:18241360
9点
スレ主さんはご存じかと思いますが
私が保有してたα77Uも、スレ主さんとほぼ同じ症状がありました。
>現時点で修理部門の判断は私のα77U本体には異常無し。
>ただ送った画像には明らかなブレが確認出来るので、現在は設計部門にて画像データーの解析、原因を調査中。
>設計部署からの画像解析結果が修理部門に出るのは12月8日の月曜日の予定。
>結果次第では返却予定より長い調査期間が必要になる可能性が在るとの事。
>SONY側からは今は此れ以上の詳細な検証過程は話せないが、原因究明に向けて調査中と伝えてくれました。
ピックアップサービスからの一連の流れは私の時とほぼ同じです・・・。
画像が向こうに到着してから5日ほどで、現場の担当者から折り返しの電話連絡があったかな?
で!私の場合は
・症状「1/60〜1/80で手振れ補正が利かない。」
・結果「異常なし」
の診断書と共にα77Uが戻ってきました・・・(´・ω・`)ショボーン
ご参考までに^^;
書込番号:18241716
16点
pote-poteさん確認させてください。
> 翌28日にSONYの修理部署に到着後に実写による検証では再現性無。
これは,pote-poteさんのところでは,かなりの高確率で発生する現象に付いて,
同じ方法で大量に実写したにもかかわらず,Sony側では割合が再現されなかった,
という理解でよろしいでしょうか。
再現性がない,ということは,何か無意識に行っていることが引き金でしょうか。
被写体?その場の光線状況?メモリカードなどのその他の環境依存の影響?
再現性が低い,または再現性のない現象の解決は,非常に難しいと思うので,
そのまま戻ってきても誰も責められない困った状況になってしまうと思います。
なので,実写データの解析で原因が究明されるといいですね。
書込番号:18241741
4点
>黒シャツβさん、スピードローダーさん、salomom2007さん、Customer-ID:u1nje3ra さん、葵葛さん、じょー@関西さん
まとめての返信で失礼します。
現状、SONYの検証連絡待ちですので其れが出ない限りは今後どうなるかは憶測の域を出ないので、私からは何とも言えないのが実情です。
実際、私が撮った場合の他に2名(写真歴3年の中三の娘、写真歴30年以上の友人)にも実写して貰っても現象は再現したのですが、28日に頂いた連絡ではSONY側では著しいブレ写真の発生は無く再現性は無いとの事でした。
ハード的な不具合なのかソフト的な不具合化は個人では特定しようも無いのですが、もしSONYが現時点で事象の原因を特定できていないとすれば異常無しで帰ってくる可能性も在るとは思います。
原因が不明な事象の対策は取れないですし、私のα77Uが製造上の仕様内に入っていればSONYとしても現時点では異常無しとしか答えられないでしょうしね。
ただオリンパスの様にその後に原因が判明、ソフト的に対応を取った事例も在りますので、今後に原因が明らかになり例え12月の新ファームでは無理でも今後のファームアップでの対策が取られる可能性も十分在ると思っています。
葵葛さんと私以外にも手振れ補正の誤作動と見られる事象の出る個体は此処の書き込みを見るだけでも複数在るのは事実の様ですし、今回の私のα77UのSONYでの検証結果が其れ等の事象の究明、解決の一助になればとは思います。
SONYからの最終的な結論は未だ出ていませんので、くれぐれも憶測での行き過ぎた書き込みだけは慎んで頂けるようお願い致します。
書込番号:18242339
21点
pote-poteさん 詳細な経過報告有難うございます。
非常に分かり易くて参考になります。
早く結果が出ると良いのですが、待つしかありませんね。
ようやくですが、少しカメラを触れる状況になりましたので、昨日、私なりに検証してみました。
検証方法は、室内でSS1/60に設定して普通に撮っただけです。
使用レンズはSAL55300で、最初、55mmで十数カットずつ、手振れ補正有りと無しで撮影、
撮影後、拡大再生でブレ状況を確認したのですが、
結果としては55mmではいずれの場合も明確にブレと判断出来る程のブレが無いため、
白黒の判断に至りませんでした。
これはSAL35F18で十数枚ずつ撮った時の感想と同じです。
そこで、300mmで撮ったところ、明らかに補正無しの方がブレた画が多く存在しました。
割合としては、補正無しだと3〜4割でブレが確認出来る状況です。
(3〜4割と幅を持たせているのは、ブレ量が異なる事に対する判断の個人差範囲とお考え頂ければと思います。)
対して、補正有りでは0〜1割程度となりました。
結局、昨日100枚程度撮ってみた感想ですが、今のところ私の個体では、
SS1/60において、手振れ補正ONの方が良い画が残る可能性が高い状況です。
もちろん、これだけでの結論付けは安易過ぎるので、
引き続き時間があれば試してみようと思っております。
ちなみに参考になるかどうか分かりませんが、
11月中旬ヨドバシ店舗で購入のシリアルナンバーは3025XXXです。
SS以外の設定は、
・半押し手振れ補正OFF
・電子先幕シャッターON
・AF駆動速度:高速(SAMレンズなので関係無いかも)
・AF追従速度:4
・AFモード:中央のスポットにてフォーカス優先でAF-S
(この辺りの設定が影響するのであれば、ファームアップで対応可能な可能性はありますが、
加速度センサーや補正駆動関連の個体差ならファームで解決は無理でしょうね。)
撮影方法は、
手振れ補正ON時も、手振れ補正OFF同様にファインダーでブレが安定している事を確認しながらレリーズ。
できるだけ手振れを抑えるよう心掛けながら撮影しました。
次は、少しラフに撮ってみようかと思っておりますので、
また私なりの検証で宜しければご報告させて頂ければと思います。
書込番号:18242623
9点
露光中にカメラがどれだけ動いたか。
これも合わせて記録していただければ幸いです。
書込番号:18242803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
極端な例を上げるとアレだけど、自動車のエアバッグでリコール騒動になっている件ではメキシコ工場での製造過程で問題があり、しっかりとした製造管理が出来なかったのが理由ではと言われていますが、もしも(あくまで仮定の話ですので)ソニーの海外工場でラインに拠ってバラつきがあるような工程になっているとしたら納得が行くような気がします。
ブレ補正有りで余計にブレが出る機体とそうでない機体が両方出てきてるところから鑑みると、ボディ内手振れ補正の構造上の問題(ソフトではない)だけれど、それは組立精度の差から来ているのだとしら製品ごとでバラつきがある説明になりますよね。
だとしたらソニーの製造管理体制がなっていないという事なので幾ら研究部門が検証しても埒が明かないでしょうね*_*;。(あくまで仮定の話としてですが)
書込番号:18243025
11点
>ブレ補正有りで余計にブレが出る機体とそうでない機体が
> 両方出てきてるところから鑑みると
ブレが出る機体だけなら品質管理は問題なかったという
ことですか?
書込番号:18243161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あの〜へんなところに粘着するのは止めてくれませんかね、貴方の個体では異常なしだったんでしょ?それを否定するならまだしも現状では2通りの個体が出回っていると仮定出来るならと書いたまでですから、あ〜しょうもな*_*;。
書込番号:18243191
30点
三通りだったらどうなのかも気になるところですね。
まさかサントリーから?
書込番号:18243231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
この度、楽天のスーパーセールに乗せられ、晴れてα77M2のレンズキットを購入しました。
・縦位置グリップ
・純正予備バッテリー
・純正セミハードタイプの保護フィルム
上記3点が付属して164,705円(税・送込み)
有効期間こそ異なるものの、予定では3万円ちょいポイント還元される見通しです。
(内訳)
3倍通常ポイント3%…4500pt
楽天ツールバー9%…10000pt(上限)
フェイスブック連動4%…6100pt
買い回り6%…9150pt
楽天カード1%…1525pt
前置きが長くなってしまいました。
現在、多灯撮影用にマニュアル発光のクリップオンストロボ3台を所有していますが、
ポートレートやスナップ撮影に気軽に使えるTTL調光可能なストロボが欲しくなり、
上記ポイントを利用して3.5万円程のクリップオンストロボの購入を考えています。
今回購入したいストロボは多灯撮影用ではないので、「質より台数」でなく「台数より質」で選べたらと思っています。
(↑サンパックの1万円くらいのストロボに下駄を履かせるまでして節約したい訳ではない。という意味です。)
希望としては
・TTL調光対応
・マルチインターフェースシュー採用
・ムービーは撮らないのでLEDライトは特に必要ではない
・バウンス撮影可能
MIシュー採用という時点で自分で調べた限りではNISSINのi40しか見当たらず…
やはり、サードパーティ製でMIシュー採用の製品はまだ数が少ないのでしょうか?
純正とサードパーティ製の違いやおすすめの製品を教えていただけると助かります。
SONY純正のHVL-F43M
http://kakaku.com/item/K0000532857/
○純正の安心感
1/3EV単位で調光可能
防塵防滴に配慮
×サードパーティより1万円くらい高価
NISSINのi40
http://kakaku.com/item/K0000678303/
○小型
低価格
×チャージが遅い
作りがいまいちチャチ
2台を見た限りではこのような印象を持ちました。
微妙な価格差なのでここは純正を買っておくか…
小型で持ち運びもしやすいi40の方がいいのか…
悩んでます。
更に大きな買い物をしたせいで普段なら1万円「も」差がある!と思うところ、
1万円「しか」差がない!と自分でも金銭感覚の麻痺を自覚して…(苦笑)
もう、いっそストロボをやめて広角レンズ(SIGMA10-20mmF3.5)買っちゃおうか…とかも思ったりも。
どうか一つアドバイスよろしくお願いします。
長文失礼しました。
2点
ご購入おめでとうございます。
1/3EV単位での調光は、ポートレートで微妙な肌感出すのに重宝しますよ。
私は純正一押しですね。
書込番号:18233492
3点
99や77-2で使うなら43Mが良いですね。
7系や6000なら40iと悩むところ。
書込番号:18233780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
縦位置でのバウンスのしやすさは
同じなのかなあ。
書込番号:18234262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろんな制御を考えると純正ですね。
それに、ソニー独特のクルクルヘッドは
縦位置撮影でのバウンス撮影で武器になります。
まあ、ストロボに関しては大は小を兼ねるので、
出来るならガイドナンバーが大きい方が何かと使いやすいです。
書込番号:18234407
3点
えー?
楽天は、知らないポイントがこんなに付くのですか? 美味しそうなポイントですね。
>>楽天ツールバー9%…10000pt(上限)
フェイスブック連動4%…6100pt
買い回り6%…9150pt
楽天とAmazonでは何時もお買い物をしていますが、こんなポイントは聞いた事がない。
どうすればポイントをGetできるか教えて下さい。
うーん、爺は世俗には疎い。困ったもんだ。
書込番号:18235488
1点
i40が一押しですね。
43M、くるくるはしますが、縦位置バウンスは
できません。
調光補正はボディー側でできますので余り差は
ないでしよう。
43Mに出来てi40に出来ないのは連続発光だけ、
みたいですね。
新たにでる32Mは縦位置バウンス出来ない43Mの
欠点を補っているようですが、32ではバウンスに
不足することもあるでしょう。
書込番号:18236047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
より正確に言いますと
i40の調光補正はカメラ側と0.5刻みのi40の
補正値合算でききますので組合せによって
より細かな補正が可能ですね。
例えば+0.5-0.33=+0.17も可能ですね。
よく考えられています。
書込番号:18236141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Barasubさん
43Mで縦位置バウンスが出来ないとは
どういう事でしょうか?
クイックシフトバウンス機は全て対応しているものかと
思っていましたが、違うのですか?
書込番号:18236278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
43Mは横倒し方向には回転しますが、左右の
首振り機能が無いので、縦位置では天井方向を
向きません。
横位置バウンスのままオートポートレート機能
で縦位置になんて無理やりワザも無くは無いです
が。
書込番号:18236348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Barasubさん
左右の首振りを必要とせずに縦位置ストロボが使えるのが
クイックシフトバウンスの特徴です。
当然縦位置で上下・背面に発光部を向けることも可能ですよ。
イメージ的にはストロボを左右に寝かして発光部を起こして
バウンスさせます。
横位置でバウンス撮影していて、縦位置でも一枚押さえる
ときにサクッと変えられて便利ですよ。
製品HPにも可能と書いていますし、
自分は60M使っていますが42Mも変わらないかと。
書込番号:18236419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事が遅くなってしまい失礼しました。
三河のトトロさん
ありがとうございます!ついに念願の中級機デビューです!
基本、購入予定のストロボではTTLオートでの撮影となるかと思いますが、
やはりマニュアルで発光させるケースも想定すると純正の1/3EV刻みはあると便利ですね!
ただ、自分に1/2刻みと1/3刻みの1/6EV?の違いが実感できるほどの目が備わっているか…
sutehijilizmさん
そうなんですよね…
Aマウント機で縦位置グリップ(使うか使わないかは別として)までセット購入している時点で
携帯性も何も無いって感じですよね(苦笑)
確かにα7などにはi40はピッタリそうですね!
あまり大きさは考慮しないほうが良さそうですね
けーぞー@自宅さん
縦位置のバウンスでは照射面に対して
F43M…照射面に対して横広(奥行き薄)
i40…照射面に対して横狭(奥行き厚)
になりそうですね。
ポートレートでは横広の方が奥行きが薄くてバウンスする角度そこシビアになるものの
顔を左右から光で包み込めて影が出にくいのでは…
なんて考えつつ、写真の縦横の比率的に光のロスも多いのかな…なんて考えたりもしてしまいます。
okiomaさん
>いろんな制御を考えると純正ですね。
いろんな制御というとホワイトバランス自動補正機能などでしょうか?
ワイヤレス多灯光量比制御機能はi40のワイヤレスTTLリモートと同じなのかな?
やはり純正のクルクルヘッドはバウンス時に有利になるのでしょうか?
一つ上の返信でも書きましたが、仕上がりの縦横比に対して照射する光の面の縦横比がズレてしまう気がして…
ただ、近接撮影の際に水平よりやや下向きにセットできるのは素晴らしいと思います!
(アンブレラ利用時に中心を狙えそうですし…)
GNの件も確かに大きなほうが良さそうですがGN60はそこまで使うことはないのかな…と
(ポトレもメインは30mmの単焦点ですので被写体との距離は比較的近いと思います。)
書込番号:18236612
0点
Cat food Dogさん
>F32Mという新機種も出るみたいですよ
おぉ、それは知りませんでした!(調査不足でしたorz)
コンパクトですごく便利そうですね!
ん〜、ただ、AF補助光がないのと5コマ/秒に追従可能、調光補正機能なし
という点が少々気になりますね…
orangeさん
そうなんですよ!正直、本当に貰えるの?と自分でも皮算用しながら半信半疑になってましたw
楽天はポイントシステムがごちゃごちゃだし、割引率とか計算すると尚更…^^;
(皮算用の表計算も添付しときます)
ツールバーとフェイスブックは店舗ごとに参加しているキャンペーンで全店舗対象ではありません。
今回購入させていただいたイーベストPC・家電館(ベスト電器系列?)では開催中バナーが表示されていて
@楽天ツールバーをインストールして利用している人にはポイント10倍(通常ポイント1%に追加で+9%)
@イーベストのフェイスブック経由で楽天のページを開くとポイント5倍(通常ポイント1%に追加で+4%)
とのことでした。
あと、買い回り店舗数毎に〜というのは楽天のスーパーセール期間中、
楽天市場で税抜き1000円以上購入した回数ごとに1倍上乗せ(最大10倍)のキャンペーンです。
1店舗目は1倍(通常ポイント1%のみ)
2店舗目で2倍(通常ポイント1%追加で1%)
3店舗目で3倍(通常ポイント1%追加で2%)
・・・
と、買い回り店舗数(n-1)%のポイントが付与されるキャンペーンです。
例えば10万円の商品を1つ買うなら1店舗増やす毎に1%ずつ約1000円程ポイントが増えるので
1000円商品が9個程、実質ほぼ無料で買えちゃうという感じです(笑)
(例)
1・10万(1000+0pt)実質99,000円
2・10.1万(1010+1010pt)実質98,980円
3・10.2万(1020+2040pt)実質98,940円
↓
10・10.9万(1090+9810pt)実質98,100円
今回、カメラが15万だったので最大付与ポイント上、10店舗は買っても1万pt以降無駄になりますが
MCやCPL、メモリー、保護フィルムなど7店舗ほど各商品ごとに約1000円引き(+ポイント付与)で買えた感じです。
自身、購入の組み合わせや最大割引率の計算でバタバタしてたのと、
何より本当に割引されるかの確信が持てなかったので、今回クチコミ掲示板に最安値の書き込みは控えておりました。
ポイントが付与確認取れましたらその際はこのスレの最後にでもチラッと報告させていただきたいと思います。
書込番号:18236711
0点
Barasubさん
i40が一押しですか!
正直、『何も言わずに純正買っとけ』と皆さんからレスが帰ってくるだろうと思っていたので以外?でした!
連続発光ですが、i40の仕様を見たところ
『発光間隔:約0.1〜4秒』
とのことだったので発行回数は発光量にもよるのでしょうが取りあえずは10回/秒で発光はできるのかな?
(流石に12回/秒は無理かな?)と考えていました。
>i40の調光補正はカメラ側と0.5刻みのi40の
>補正値合算でききますので組合せによって
>例えば+0.5-0.33=+0.17も可能ですね。
そのような使い方ができるとは知りませんでした!
(てっきりどちらかの補正値が優先orカメラでの補正が1/2刻みにしか設定できなくなるこかと…)
Barasubさん
CBA-ZC31Sさん
クイックシフト機構での縦位置のバウンスはF60Mですが添付画像のようになりますね。
首振りタイプと違って縦位置でも横位置と同じ、横長な光を出せるようです。
(それが本当に縦位置での撮影で使いやすい光なのかは自分には判断できかねますが…)
書込番号:18236740
0点
>>『発光間隔:約0.1〜4秒』
とのことだったので発行回数は発光量にもよるのでしょうが取りあえずは10回/秒で発光はできるのかな?
(流石に12回/秒は無理かな?)と考えていました。
どうかなー?
1秒間に10回も発光する?
ありえないでしょう。
結婚式を撮った時には、
新F60Mは1秒間に2回は発光可能であったが
旧F43AMは2秒に1回しか発光できなかった。1秒間隔でシャッターを押すと、発光不足で暗くなった
秒10回なんて言うのは、通信に使うときの信号でしょう。
本当に1/2発光やフル発光したら、0.1秒で再チャージは不可能。
こんな小さなフラッシュで連続フル発光なんかできっこないですよ。私は2秒に1回くらいのフル発光と思います。小型フラッシュだから、フル発光しないと光が不足するでしょう?
書込番号:18236970
0点
orangeさん
>本当に1/2発光やフル発光したら、0.1秒で再チャージは不可能。
チャージ時間ではなく発光"間隔"とのことだったので、
光量にもよるかもしれませんが例えばキャッチライトに1/16発光でしたらチャージが追いつかずとも
フル充電されたコンデンサの電荷がなくなるまで…10枚位は連続発光できないかな?
なんて勘違いしていました^^;
仕様を再確認したところチャージ時間の表記が見当たらなかったので、
発光間隔=チャージ時間という意味なのかもしれないですね。
よく考えてみると追従可能な連写速度という意味での発光間隔だったのならば
0.1秒〜とは表記しても〜4秒などという表記はしませんね。
(4秒以上間隔が開くと発光できないことになってしまいますし)
やはり少々自分の考えが甘かったようです^^;
結論的には発行間隔はi40は不明(仕様記載なし)
F43Mならメーカー仕様表より光量1/32の場合10コマ/秒で40回の連続撮影に追従可能
ということになるのでしょうか…
やはり買うならF43Mかなぁ…
書込番号:18237216
0点
狐焔さん
ご返信ありがとうございます。
i40は分かりませんが
以前ニッシンのものを使ったことが有ります。
型番も覚えていませんが
その時、制御がなんか今一つで納得せず、
すぐに純正のものに買い替えところ、
制御が簡単で特に問題がありませんでした。
それ以来、やっぱり純正の方がと思っています。
但し40iがどの程度のものかは測りかねます。
現在は、最新のものではありませんが、
58AMにシューアダプターを介して使用しています。
縦位置での横長の光に対し、実際にどのように影響しているのかは…
私的には、使っていて特に問題はないように感じます。
GNに関しては、60Mでなくても撮影において被写体までの距離の関係で
光量が十分確保できれば問題ないでしょうね。
Barasubさん
どういったことで
縦位置でのバウンス撮影において、
天井に向けることは出来ないと思っているのか分かりませんが、
機構は43Mと同じでこのように天井に上むきに変えることはできます。
書込番号:18237249
1点
狐焔さん
こんにちは。
α6000+i40で11コマ/秒の連写にどこまで追従するか試してみましたのでご覧ください。^^;
書込番号:18239377
0点
上記の動画、元は60fpsなんですがアップすると30fpsに変換されてしまい、発光の様子が分かりにくいですね(汗)
何とか60fpsのまま公開できないかちょっと検討してみます。
ちなみ発光量1/32の時はたまに一瞬間隔が空きますが、ほぼ11コマ/秒の連写に追従しています。
1/16の時は1秒ほど追従するので、10枚の連続撮影はOKな感じです。
電池はエネループプロを使っています。
書込番号:18239486
0点
両方持ってないのですが、i40の高さだと
α77+レンズで、どれくらいけられないかも気になりますね。
まぁ、フード外せば解決なのかも知れませんので
コンパクトさを重視しても良いかも知れません。
自分はi40をマイクロフォーサーズ用で検討中です。
あと、縦位置撮影で発光部が横向き(センサーの向きと異なる)になるのは、一応マニュアルに 注意事項が書かれてますね。気にしたこと無かったです。
でも普通のストロボに縦位置ブラケットを使う際、
発光部を横向にしているのをよく見ますので
ほとんど影響ないのでは?と思っています。
書込番号:18239524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
こんばんは。
α77U+70-400G SSMUで東京郊外から夕景富士を撮影しました。
HDRはなかなか使えますね。是非ご覧ください。
今回は仕事と社員旅行で数日感パソコンをいじれないので、返信できないかもしれません。
ではよろしくお願いします。
11点
最初の投稿の一二枚目は良いですね。
四枚目よりは第二投稿の6.0EVの方が
適切な作例だと思います。
書込番号:18229248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夕焼け写真は暗部とのコントラストの活かし方がハマると、グッと魅力的になりますよね。冬の澄み切った空で夕景を撮影したいですね。
HDRは自分も使うときは6.0EVです。ただ、夕景ではなかなかハマった写真が撮れません。暗部が持ち上がっちゃうからかな。。。
書込番号:18229307
4点
今朝の富士山は格別でした。
4Kや8Kが普及すると縦横比が2対3に拘る必要が
ますます無くなりますね。
書込番号:18229317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
弘之神さんおはようございます。
富士と夕陽、HDRが活かせるシーンですね。(^_^)
HDRはお手軽に使えて便利ですよね。
一応Autoも有りますが、私は2〜6EVを使い分ける事が多いです。
HDRを使うと仕上がりが予測しにくいので、
1枚ずつ撮っては確認して、
コントラストの調整や露出差変更等をして、
とりあえずOKと思うまで数枚撮っています。
また、標準露出の画も残るので、
一応、HDRも撮ってみるか
って程度の気軽な気持ちでも使えるのが良いですね。(^_^)
書込番号:18229496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夕日の富士山がキレイですね。手前の建物が少し邪魔ですが・・・
書込番号:18230115
0点
太陽が富士山に!
角度的にうち(静岡県三島市)では撮影出来ない
ですね。羨ましいです。
最近は良く赤くなるので撮影したいの
ですが、仕事なので指をくわえて
見てます^^;
書込番号:18230440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんコメント有難うございました。
sutehijilizmさんへ。
いつも評価をして頂き有難うございます。
二投稿目のHDRは町並みも写っていて気に入っています。
先日の京都の写真も見ましたよ。
素晴らしい写真でしたね。
ノブヒロ@上野さんへ。
これは以前も拝見した空港と夕日ですね。
そういえば、羽田空港と富士をおさめた写真を雑誌で見た事あります。
↑これ前回の投稿でも言ってたような・・・。すみません。
けーぞー@自宅さんへ。
今朝のは今期最高の富士でしたね。
僕は仕事でしたが、仕事場からも見えるので、
本当に休日だったら良かったと指をくわえてみていました。
B Yさんへ。
オートは使った事がなかったです。
予測できない…そうなんですよね。僕も撮影後一回一回確認しますよ。
じじかめさんへ。
この環境だと、どうしても手前に町が来てしまいます。
探せば手前に木々が来る場所もありますが、ここは家からすぐなので…。
都区内の高層ビルからも撮影したい物です。
クロロ・ルシルフル(団長)さんへ。
やはり地域によって撮れる富士は異なりますね。
僕はやっぱり、稲村ヶ崎周辺に住んでいる人がうらやましいです。
神奈川に引越したいです(笑)。
明日から社員旅行へいきます。
朝五時十五分のバスで羽田→沖縄へ行くのですが、α77Uを連れて行くか迷います。
集団行動なので、沖縄からの夕景なんて撮れないと思いますが・・・。
書込番号:18231163
1点
沖縄が好天(シャイン!)に恵まれますように。
書込番号:18231224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































