α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シャッターの反応。

2014/11/30 17:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット

スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

いつもお世話になります。

現在はパナソニックのミラーレス機を使っております。

この機種が気になり家電店の展示機を触って来ました!

いつもの感覚でシャッターを半押ししようとするだけで、「パシャパシャ!!!」とすごい勢いで撮影開始されました(笑)

コレで普通に一枚づつ撮れるのだろうか?と思ってしまいました。

シャッターボタンがかなり敏感、という事なのか、何かの設定のせいなのでしょうか???

隣にあったα7のほうは、同じ感覚でも「半押し」できたのですが・・・。

書込番号:18223877

ナイスクチコミ!0


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/30 17:52(1年以上前)

慣れです
購入当初は使いこなせる気がしないくらい軽かったですがむしろこの軽さが武器です

書込番号:18223893

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2014/11/30 17:56(1年以上前)

α57も単写設定なのに連写になることが。
シャッターボタンを深く押し切れば単写できます、慣れるまでしばらくかかった。

書込番号:18223912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/30 17:57(1年以上前)

展示品なら、連写モードになっていたのでしょうね。
それと、肩のモードダイヤルは、どもモードになってましたか?

お店で確認される場合、設定を工場出荷状態に戻して、確認を行う事をお勧めします。
前に扱った人が、どのような設定で試写したか、予想がつきません。
これは、どの機種を試写される時も同様です。
シャッターの感覚は、機種によって違うと思いますので何とも言えません。

普通に単写も可能です。
単写
連写(HI,LO)
セルフタイマー(2sec,10sec)
等、設定できます。

書込番号:18223913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/11/30 18:05(1年以上前)

慣れたら大丈夫だと思いますな。

書込番号:18223941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/30 18:12(1年以上前)

たぶん連写モードに12連写とか8連写などになっていたのでは?

右肩の表示の上にボタンが4つ並んでいるかとその左のボタンを押して
1枚撮影に設定してあるか確認して見てください。

あとはISOの項目でマルチショットNRになっているとか…


展示機は、触った人がいろんな設定をしてそのままにしておくことが多いので。
まずは、初期設定にリセットすることがよいかと。


MENUボタンを押して、一番上の項目の右端のバッグのようなマークの6の項目まで
マルチセレクターを動かし設定リセットを選択して見てください。

書込番号:18223967

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:837件

2014/11/30 18:19(1年以上前)

こんばんは。

この機種に限らず、展示されているものは連写の設定などになっていることが多く、多分それに気付かずにシャッターを押してしまったものと思います。
通常の単写モードに切り換えることによって、問題なく1枚づつ撮れるかと思います。

他にも設定などが弄られてることの多い展示品…ましてや連写がウリの機種でもありますので、今度さわりにいったときに、そういった面を確認されておくほうが良いかと考えます。

シャッターの反応そのものは敏感でも鈍感(?)でもなく、ごく普通の反応をしてくれるはずです。

書込番号:18223990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度5

2014/11/30 18:38(1年以上前)

sokotanさん こんばんは。

シャッターボタンのフィーリングは機種によって様々なので、使って慣れるしか無いと思います。

このカメラは半押しから全押しにかけて重くなる訳ではないので、
表示やAF等の動きで判断出来ない状況では、
そのつもりがなくてもシャッターを切ってしまう事もあるかと思います。

私としては、慣れれば問題ないので、
シャッターボタンが適度に軽いのはブレ難くて良い事だと思っております。

また、撮影時に2回シャッター音が聞こえれば、電子先幕オフ状態が考えられ、
続けて何度も切れるようなら連写モード状態が考えられます。

このカメラ、非常に多機能ですし、
使いこなせば様々なシーンに対応できるので、
使いこなしを楽しむ所もあるカメラだと思っています。

他の方も色々なご意見を述べておられますので、
また、機会があれば店頭でお試しになってみて下さい。

書込番号:18224047 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/30 19:34(1年以上前)

展示機はすごい設定になってますよ。

めちゃくちゃな設定でたまげました。

書込番号:18224227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキットの満足度4

2014/11/30 19:38(1年以上前)

sokotanさん

おっしゃることわかります。
私の場合、親指AFしか使わないので問題ないですが、
シャッターボタンで半押して止めるのが難しいですよね。
ストロークが浅い機種なんだと思います。
ペンタックスを使っていましたが、
α77Uは全くタッチが違ったので慣れるまで大変でした。

書込番号:18224244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゆん102さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/30 19:43(1年以上前)

こうした高速カメラは、シャッターを切ろうと思った時には切れている必要があると思うのです。
ですから、シャッターストロークが短い方がそのタイムラグが少なく済むわけですので、それはむしろこのカメラにとっては利点(武器)のような気がします。
余計な写真は後でいくらでも削除できますしね(^^)。

書込番号:18224264

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/30 20:33(1年以上前)

私もα77から変更した時には軽くなったなと感じました。
しばらく使うと、こちらの方が良いと感じるようになりました。
連写機は、スピードが命ですから、短いストロークで、パシャパシャと撮れる方がいいのです。
α77Uは、連写に使える良いカメラですね。
満足して楽しく撮ってます。
ありがとう、ソニーの技術者。
良いカメラになったね。

書込番号:18224473 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/11/30 20:40(1年以上前)

購入検討時の機種で、店頭で試す時は一度カメラを初期化してから
使う事をお勧めします。
そこから試さないと意味が無いですよ。
気をつけて下さい。

書込番号:18224509

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/30 21:33(1年以上前)

α99と比べたら若干軽いですね。
でも特に違和感は感じないです。
手ブレを防止するためには軽い方が良いと思うな。

競技用のピストルは引き金が羽のように軽いという・・・。

書込番号:18224746

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27355件Goodアンサー獲得:3132件

2014/12/01 19:23(1年以上前)

シャッターボタンが、敏感という、ニァンスがわかりません。
このカメラが、特別なボタン感覚では、ありませんよ。
ボタンは、押して、AFが働く深さ、シャッターが切れる深さの、二段階です。
SONYは出来ませんが、Canonの1D系や、Nikonの一桁や810は、シャッターボタンの改造が出来ます。
自分もしていますが、第1ストロークと、第2ストロークを、極限まで、浅くしています。
軽く押しただけで、AFが作動し、少し押すと、切れます。
これに慣れると、買った時の、深さは、使いにくいです。

書込番号:18227397

ナイスクチコミ!2


スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

2014/12/02 10:01(1年以上前)

皆様色々とご丁寧にありがとうございました☆

展示機を触る時には設定をリセットですね、肝に銘じます!

シャッターチャンスを逃さないため、また手ブレの確率を減らすためにもシャッターが軽い(?)ほうが有利だというお言葉、なるほど!と目からウロコでした☆

でもこの機種はレンズを含めてちょっと重かったので、結局小ぶりな(?)新しいの予約しちゃいました(笑)



書込番号:18229479

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/04 08:47(1年以上前)

うん、パナも良いですが、今度出たソニーのα7Uは一段と良いですよ。
フルサイズで小型ですね。センサー面積がパナの4倍も大きいので、写真が深くて鮮やかな色合いになります。
車に例えれば、エンジン性能が軽自動車とトヨタMarkXXくらいの差になりますので、余裕で綺麗に撮れます。
今度の時に購入してみてください。
M4/3との差に驚くと思います。特に、室内撮影や夕方の暗くなった時に差が明確になります。
良い写真をお楽しみ下さい。

書込番号:18235619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/04 08:50(1年以上前)

燃費も維持費もそれなりかもしれません。
電気代もメモリーカードも保管代も。

書込番号:18235629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ271

返信53

お気に入りに追加

標準

他 α77mkIIの手振れ補正はどうなのか?(4)

2014/11/30 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種
当機種

露出時間: 1/60

露出時間: 1/60

露出時間: 1/60

ご要望がありましたので、継続スレを立てさせていただきました。
削除される書き込みがないようお願いいたします。

α77mkIIに関心のない方はご遠慮いただければ幸いです。
それではご活用ください。

# 一服の清涼剤役は別スレにお任せして、露出時間1/60限定のホットドリンクも歓迎いたします。

書込番号:18222282

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 08:49(1年以上前)

ああ、最初の2枚は露出時間が違っていました。
お詫びして訂正させていただきます。
EXIFに感謝です。

書込番号:18222306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 09:07(1年以上前)

前スレにて、
電源周波数が50Hzの地域で露出時間1/60で撮ると「フリッカーの影響かも」しれないが、
コマによって明るさ、WBがばらつくという話がありました。
同じ構図で撮ってもJPEGファイルサイズが異なる原因の一つかもしれません。

それが事実なら、
プログラムAEでは、50Hz(点滅周期は100Hz)、60Hz(点滅周期は120Hz)を影響を
回避するラインを走ってもらいたいものです。

ちさごんさん
ボタンのカスタマイズ機能が豊富過ぎて、何がデフォルトで何がカスタマイズ
したのか覚えきれなくて怖いです。
露出時間がそれなりにファインダーに反映されている場合とそうでない場合が
あったような。。。

ジェット機を狙っている最中に、ひょいとプロペラ機、回転翼機が紛れ込むと
とっさにダイヤル回す契機になったような。。。
回転しているものは、回転しているように撮りたいですから。。。

# オスプレイは、、、プロペラ機なのか、回転翼機なのか意見の分かれるところですね。

書込番号:18222355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/11/30 09:08(1年以上前)

要望?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18208599/#18222024
「スレ主さんはもう新しいスレ立てないで下さい!」

書込番号:18222359

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 09:35(1年以上前)

ナイトウォッチさん

はじめましてです。
レンズ側に手ぶれ補正を入れたレンズでも条件によっては
手ぶれが増えるか?というスレがあることが貴殿の過去の書き込みからわかりました。
気の効いたさりげない誘導に感謝いたします。

本スレと関係あるのかないのか気になるところです。
バッテリーグリップの有無で結果が変わるって本当でしょうか?

過去実験ご協力いただいた方、縦位置グリップ有無を追記していただければ幸いです。
当方は「あり」でした。
片手でぶん回していた方は、、、おそらく装着無しだと思っています。

2014/11/30 09:22 [18222394]
> ナイトウォッチさん
>
> バッテリーグリップは使用してないでしょうか?
> 以前D800E+A007の方でVC ONだと余計にブレるとレスしましたが、バッテリーグリップを
> 装着しなくなってからは改善したように感じます。

書込番号:18222435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/11/30 09:53(1年以上前)

>バッテリーグリップの有無で結果が変わるって本当でしょうか?

ウチにあるD800EとタムロンA007の個体の組み合わせでは。
じっくり比較した訳ではないので感覚として。
バッテリーグリップはすでに手元にないので、追試も出来ませんが。

書込番号:18222477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 09:59(1年以上前)

ご指摘のURL貼り忘れていました、すみません。

http://kakaku.com/item/K0000417333/
VCをONにしたほうがぶれる??

もし共振(狂信ではなく)が原因とするならば、
縦位置グリップが加わることにより固有振動数(共振周波数)がシフトして現象が収まった。
という説明ができなくもありません。

剛性が高まって高いほうにシフトしたのか、振動長が長くなって低いほうにシフトしたのか。
振動そのものを吸収したのか。。。
三脚穴で強力に連結することに意味があるのか。。。

縦位置グリップを装着するためには、本体のバッテリーをいったん抜く必要があります。
この理由から、縦位置グリップは装着したままな傾向のなるα77初代、77mkIIです。
逆に兄機の99は、本体のバッテリーを抜く必要ないので、付けたり外したりする
傾向になるかな?

# テーマが振動だけに書き込み内容にも"波"があるのかも。

書込番号:18222496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 10:19(1年以上前)

色々心配人さんの心配されていた固有振動説、共振説が急浮上してきました。
縦位置グリップを付けると、、、周波数が上がるのか下がるのか難しいですね。

優秀なグリップです、ISオフでも「手持ち撮影」の歩留まりが上がると感じている
人のほうが多いですかね。
重くてプルプルしてしまう人は修業が足らんっと突っ込まれるくらいかと。

新激安SDカードの動作確認を兼ねて、IS=オン、オフ×縦位置グリップ有無の計4通り。
各組み合わせ20枚で計80枚撮って、比較してみましょう。

日中は外光の影響があるので、実験の再現の難易度は高いんですよね。
日曜の朝から雨戸締めて振動させてては先スレのユニークな名前の方に
間違えられそうです。(笑)

EXIFに縦位置グリップの有無やメモ書きが記録できれば便利なんだけど。。。

♯ その前に本スレが作治されないことを祈っています。(笑) 

書込番号:18222554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2014/11/30 10:32(1年以上前)

Vー22オスプレイはティルト・ローター式垂直離着陸機であり、意見は別れてません。

固定翼の両端にエンジンと共に付いている大きな3枚の羽根は「プロップ・ローター」(Prop-roter)と呼ばれる回転翼で、プロペラではないのです。

書込番号:18222598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2014/11/30 11:02(1年以上前)

大変な検証をしていただいて、感謝しています。
ところで、今更なのですが
けーぞー@自宅様はMFで検証していると思います。手ぶれ軽減機能だけを厳密に検証するには他の要因を排除するのは当たり前ですが、もしかしたらAFと同時に使ったときのみ問題が発生するという可能性もあると思います。
 メーカーでもそれぞれの機能は検証しているはずなので、分離すると問題が発生する可能性が低いと思います。
日常の使い方で違和感を感じている人でMF使いは非常に少ないと思いますから、AFでの検証をいただけると嬉しいです。私はα55を使い続けており買い替えを検討中です。有益な情報をありがとうございます。

書込番号:18222691

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 11:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

縦位置グリップあり、ISオン

縦位置グリップあり、ISオフ

縦位置グリップ無し、ISオフ

縦位置グリップ無し、ISオン

マイアミバイス007さん
専門家のフォローありがとうございます。

> 回転翼で、プロペラではないのです。

つまり、、、ヘリコプターの仲間ということなのですね。
ミラーレスと言われつつ、透過ミラーはTLMだけでないのに、
仲間はずれ?されているカメラ、、、名前は失念、、、みたいですね。

キャロリさんのリクエストはもう少々お待ちください。
新SDカード
http://kakaku.com/item/K0000635940/
HDSDX128GCL10UI3JP [128GB]
このシリーズの32GB版を3000円でゲットしました。
この動作確認を兼ねていますので、ぜんぜんウエルカメらです。

それでは本題です。いずれも単写、MFにて撮りました。

縦位置グリップあり、ISオンで20枚、平均: 5,598,413 バイト
縦位置グリップあり、ISオフで20枚、平均: 5,521,408 バイト
縦位置グリップ無し、ISオフで20枚、平均: 5,477,171 バイト
縦位置グリップ無し、ISオンで20枚、平均: 5,593,498 バイト

各セットの最初の1コマを代表して、JPEG+RawのJPEG側をアップします。
ややアンダーなのはシャッター速度と絞りが先に決まっているためです。
ISOはそれなり、同じ値です。

オリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141130/list.shtml
ISのオンオフをEXIFから抜いて書き込んでいます。
赤い大きな点がカメラに固定したレーザーポインターです。
露光中のカメラの動きを示しています。
中央左下の黒丸中の小さな赤い点は光ファイバーの心線(コア)です。

書込番号:18222809

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 11:51(1年以上前)

新発見!!

Fn押すと表示されるメニューをカスタマイズできるのは前スレで
説明したとおりです。
そこに本検証のために「手ぶれ補正オン、オフ」を登録しています。

その画面表示をよーく見ると、前ダイアルで選んだ項目の値を
変更できるんですね。

# 後ダイアルではできないはなぜ?

実験の再現性に寄与するかもしれないですね。
すんげー便利、ちょっと77mkIIを見直したかも。。。

AFを使ったこと無いので操作に格闘中です。
買ってから最初にAFをキル(kill, 切る)してますので。

書込番号:18222846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 12:40(1年以上前)

当機種
当機種

AF-C、ISオン、縦位置グリップあり

AF-C、ISオフ、縦位置グリップあり

キャロリさん

お待たせいたしました。
AF-Cにて、以下の設定にて撮り比べました。
記載漏れがあれば各位ご指摘ください。

# 全てのパラメータの組み合わせでISオン、オフは不可能かと思います。
# その前にシャッター幕の寿命が来るでしょう。(笑)

フォーカスエリア 中央
AF駆動速度 低速
AF追従感度 3(中)
アイスタートAF 切
フォーカス/レリーズ優先 フォーカス優先
# 上一行は私の設定に反する
シャッター半押しAF 入

半押しで緑の枠が点灯することを確認後、レリーズするをモットーに
撮り比べてみました。

AF-C、ISオン、縦位置グリップあり 20枚の平均 5,629,542 バイト
AF-C、ISオフ、縦位置グリップあり 20枚の平均 5,608,243 バイト

オリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141130-AF/list.shtml

私は目視検査をしない主義です。より客観的でしょうから。。。
疑念のある方は、大変恐れ入りますが、各人でご確認いただければ幸いです。

# キャロリさん、もし購入されるならしっかりとしたカメラ店をご利用ください。
# なじみの店員さんを作ってください。どんな無理難題でもフリーパスするような。

書込番号:18222968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/30 14:32(1年以上前)

固有周期はおれが発見した訳でもなく、心配してわけでもない。

振動防止技術では当たり前に疑う事例で
他社がその不具合で対策してるくらい基本的な所。


そんな事も疑わないで検証して
不具合が再現されないから問題ないですよ。
という辺りに検証能力が無い事を露呈しただけだよ。


無駄なスレで良スレ流すな。
さっさと削除依頼出しとけ。

書込番号:18223282

ナイスクチコミ!17


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/11/30 15:15(1年以上前)

>つまり、、、ヘリコプターの仲間ということなのですね。

 や、違いますって。あくまでティルトローター機。
 飛行機とヘリコプターが、それぞれどうやって空を飛んでいるのかを調べれば、すぐ判るはずなので細々とした説明はしません。

書込番号:18223395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 15:20(1年以上前)

> 他社がその不具合で対策してるくらい基本的な所

でも関係なさそうでした。
私が試した限りにおいて。
そちらでは発症しますか?

書込番号:18223416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2014/11/30 17:02(1年以上前)

>それが事実なら、
>プログラムAEでは、50Hz(点滅周期は100Hz)、60Hz(点滅周期は120Hz)を影響を
>回避するラインを走ってもらいたいものです。

EOS-7D2には載ってるっぽいですね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-afae.html
「フリッカーレス撮影」を参照ください。

※連写時のみなのか、単射でも利くのかは明記されてませんが、多分一枚だけの時にも利くのでしょう

書込番号:18223747

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2014/11/30 17:05(1年以上前)

あー、後ですね。
連続してるスレッドとして扱うなら、スレッドの最初に
 ・今までの経緯
とかを書いた方が親切かと思います。

 ・問題と思しき事象
 ・過去に検証した内容
 ・現在の着眼点、追究したい点

が、このスレッド内だけで完結してないのは読み手としては辛いところがあります。

書込番号:18223758

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 17:27(1年以上前)

特定のレンズを装着すると共振が起きるなら
全部の個体で発症するかもしれませんね。
もしそうだとしても、非純正ならソニーさんに非はなくなる
のかなあ。

pote-poteさんの場合、使用レンズによって症状の出方に大小
ありましたか?
ズームやフォーカス位置(筒長)によって違いはありましたか?

もしなかったら。共振の影響は無視できると考えられます。
もしそうならファームでどう対応するのか?難しくなりますからね。

書込番号:18223811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 18:57(1年以上前)

> EOS-7D2には載ってるっぽいですね

フリッカーの周期に応じてプログラムAE(ISOオートを含む)の
下限の露出時間(1/60なのか1/50なのか)を変えることができる。

フリッカーの周期に同期して、任意の露出時間でも露光タイミングを
合わせることができる。
とはまったく別のものかと思いました。

どうして100Hzなのか、120Hzなのかを触れていないところは
さすがだと思いました。
ユーザー層を想定すると説明は不要と判断したのでしょうね。

書込番号:18224105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/30 19:07(1年以上前)

真偽体さん

>スレッドの最初に
> ・今までの経緯
>とかを書いた方が親切かと思います。

幸い、今までは無事に過ごすことができました。
「過去を読んだ上で」と皆さんからコメントを頂いてました。

次回もし続編を立てることになったときは必ずそう
させていただきます。

矢里逃子さんだったかな?名前が違っていたらすみません、
のようなフォローの入る前にそうあるべきですね。

書込番号:18224146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ851

返信154

お気に入りに追加

標準

77M2で撮った写真を共有しませんか

2014/11/28 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

沖縄の夕焼け

秋の道

枯れ木

飛んでる人うしろうしろー

世知辛い世の中です
クチコミ掲示板もずいぶんと殺伐としていますね
そんなわけで77M2ユーザー皆さん,自身の撮ったお気に入りの写真を共有しませんか?

投稿ルールは77M2で撮った写真であること
写真を貶す行為や誹謗中傷,関係のない話題はしないことスルーすること
可能な限りexifは残すこともしくは書き込むこと(参考にしたい)

77M2に興味を持ってクチコミを見る人が参考になるような写真が集まれば良いかなーと

書込番号:18217312

ナイスクチコミ!48


返信する
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/28 22:20(1年以上前)

GED115さん、今晩は〜\(^o^)/
楽しそうなスレですね〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆(笑)
残念ながら77なので投稿出来ませんが、ちょくちょく寄らせて頂きますm(_ _)m
ナイスショットですね〜\(^o^)/

書込番号:18217356

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/28 23:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

江の島、日没を待つ

江の島、岩屋付近より日没を

伊豆半島の向こうに日は沈む

帰路に着くころにはもうすっかり

GED115さん

新スレ立ち上げありがとうございます。
当方JPEG+Rawを常用しています。
JPEG撮って出し側をアップさせていただきます。
日中はまだ半そででもOKなくらいでも、日没後がぐっと冷えます。
MFオンリー派な私でも新ファームには期待しています。

書込番号:18217580

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/28 23:46(1年以上前)

GED115さんありがとう

85mm F2.8 SAM、噂には聞いていたけど本当に良いレンズですね
馬場さん褒めるわけだ

書込番号:18217719

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/29 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

GED115さん有難うございます。

全て素晴らしいお写真ですが特に4枚目素敵ですね^^

自分はまだ設定も試行錯誤中で、反対に772の評判落としてしまう写真かも知れませんが・・^^;

被写体に頑張って頂こうかと(笑)

書込番号:18217777

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 00:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

はじめてレンズ DT 30mm F2.8 Macro SAM

はじめてレンズ 85mm F2.8 SAM

同左

同左

Cat food Dogさん

恐縮です。
レンズにも着目してピックアップしました。

書込番号:18217849

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/29 00:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ツマグロヒョウモン

捕食中のウチワヤンマ

チョウトンボ 1

チョウトンボ 2

こんばんは。α57を入れ替えた77U なかなかシャープな絵を残してくれます。

確かに高感度は今一ですが 57とは変わらん位ですね。

今回は 昆虫関係をピックアップしました。

レンズは旧タイプの70〜200 2.8Gを全て使用しています。

特にチョウトンボは 美しいですね。

全てトリミングしてあります。

では また。

書込番号:18217874

ナイスクチコミ!21


CATHEYさん
クチコミ投稿数:4件

2014/11/29 00:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全て撮って出し

こんばんは。

本当に世知辛い世の中ですよね。
旅客機しか撮っていないので参考になるかわかりませんが、
貼らさせていただきます。

書込番号:18217879

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 02:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

山中温泉の鶴仙渓にて

白川郷 ISO-2000です

兼六園 ことじ灯篭

こんばんは。
α65からだと高感度は少し良くなっていて使いやすくなりました。
正直言うと過大な期待をしていました(苦笑)が、そこまでいかなくても正常な進化は感じられて好ましく思います。

ISO-1000を越えていても自分としては大丈夫なものが多くスナップなんかは気楽に撮れるようになりました。(α65比)
ミノルタα-7にISO-400のフィルムを入れて一緒に持ち出すことも多いので、フィルムに比べると本当に高感度十分なんですけどね。(笑)
ISO-2000でも旅の記録とか旅の証拠写真としては大丈夫かな。

書込番号:18218070

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2014/11/29 02:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コマドリ

ジョウビタキ♂

オシドリ♂

葉っぱでできたバッタさん

主に鳥撮りばっかなので鳥さんの写真しかありませんが

一枚目 コマドリ
二枚目 ジョウビタキ♂
三枚目 オシドリ♂
四枚目 葉っぱでできたバッタさん
    鳥の出待ちの時に暇を持て余してたバーダーさんが作って紫陽花の葉に乗せてたのを
    撮らせていただきました

書込番号:18218076

ナイスクチコミ!19


スレ主 GED115さん
クチコミ投稿数:1396件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 08:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

紫陽花

リス

イルカ

船上にて

おはようございます
素晴らしい写真が続々と上げられているようで嬉しいです
レンズの種類もたくさんでとても参考になります
私の写真は撮って出しで見せれるようなものでもないのでトリミングしたり色合い変えたりといろいろですw

書込番号:18218472

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 09:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

片瀬江の島海岸

同左

同左

機種購入の参考となることを目的とするならば、
「JPEG撮って出し」なのか「トリミング」なのか「Rawから現像、手焼き」「レタッチ」
なのかを明記するようにしたほうがいいかもしれないですね。
幸い、既にその傾向がありますけど。。。

当方、全てJPEG撮って出し派です。
JPEG+Rawを選ぶと、JPEG側はEXIF曰く結果的に

SceneMode: スタンダード
ColorMode: スタンダード
PictureEffect: Off

に統一されてしまうような気がしています。

書込番号:18218589

ナイスクチコミ!8


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/29 16:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

入間基地での平日の飛行訓練を撮って来ました。

書込番号:18219814

ナイスクチコミ!12


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/29 16:42(1年以上前)

[18219814]画像ですが全てLr5でRAW現像しています。
なお1枚目と4枚目はトリミングしています。

書込番号:18219841

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 17:23(1年以上前)

当機種

手持ち夜景で…

書込番号:18219961

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 20:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

江ノ島シーキャンドル

最上部デッキより夕陽を

暗くなります

カウントダウン開始、5、4、3、2、1

停電の打ち合わせの帰りに江ノ島で運動してきました。
JPEG+Rawで撮影、JPEG撮って出し側のコマです。


書込番号:18220506

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/29 20:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

 GED115さん、こんばんわ

 α77M2に変えて、まだまだ操作もおぼつか無いですが、参加させてくださいね。
すべて、jpegの撮って出しです。
 
 けーぞー@自宅 さん、いつも書き込みを興味深く読ませていただいています。私は、トーシローなので解らないことも多々有りますが、これからも勉強させていただきます。

書込番号:18220507

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/29 20:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

点灯直後

庭園も一面電飾です

ライトのビームも届きます

眩しいくらい

本日はイルミネーションの点灯式だったのです。
お世話になっている皆様に、世界で最初におすそ分けいたします。
手持ちです。
JPEG撮って出しです。
藤沢市、江ノ島へのご訪問をお待ちしていまーす。

http://enoshima-seacandle.jp/event/2014/shonannohouseki/
江ノ島シーキャンドル ライトアップ 点灯!!

書込番号:18220550

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/29 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トリプルアゲハ

ダブルアゲハ

青空とペアのアゲハ

青空とペアのアゲハ 2

こんばんは。皆さん次々と素晴らしい作品アップされて

楽しく拝見させて頂いております。

今回は 77Uのポテンシャルを活かした 動き物の写真をアップしておきます。

アゲハ蝶は 結構動きが早くなかなか上手く撮れませんね。

77Uは99よりは遥かに動き物に強いです。

連写が効くのがいいですネ。

今回も旧70〜200 2.8Gを使用 RAWで撮ってLightroomで現像 トリミング有りです。

書込番号:18220552

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/29 20:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このスレは、一服の清涼スレですね。

皆さんのとても素晴らしい作品で楽しませて頂きました。

書込番号:18220643

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5件

2014/11/29 22:58(1年以上前)

皆さんの画像を見て α77 II 欲しくなりました

早くボーナス出ないかな

書込番号:18221262

ナイスクチコミ!11


この後に134件の返信があります。




ナイスクチコミ1752

返信200

お気に入りに追加

標準

他 α77mkIIの手振れ補正はどうなのか?(3)

2014/11/26 12:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

ご活用頂ければ幸いです。
それではご歓談ください。
削除される書き込み零を目指しましょう。

書込番号:18208599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2014/11/26 12:50(1年以上前)

ここではまだ日が浅いもんで、このスレ主が他の常連達からなぜこんなにも嫌われてるのかよくわかってなかったんだけど、一通り経過を見守ってみたら、なるほどな!って思えたわ。

己と相反する人に対して、一見、品と冷静さを保った話し方を装うけれど、皮肉に込めた攻撃性と排他性が半端ないわね。

このスレ主はソニーの関係者か何かなのかしら?


風評被害を懸念しているようだけど、風評被害とは誤った情報によってもたらされる被害損害を言うのであって、事実不具合が有る以上、それによる損失があったとしてもそれは風評被害でも何でもないのよ。

むしろそれを隠蔽や不誠実な対応を行おうとすれば最も失ってはならない信用を失って、何倍ものツケを払うことになるのが自明の理。

書込番号:18208651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!54


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/26 14:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>けーぞー@自宅さん

 新スレ立ち上げ有難う御座います。
SONYからα77Uが返却された際にはここで報告させて頂く予定にしています。


>アダムス13さん

 前スレ関連ですが見ておられるか如何かは解りませんが、ボディー内手振れ補正を初採用したのはミノルタのネオ一眼 Dimage A1だったと思います。

 確か発売は11年位前だったと思いますから、ボディー内手振れ補正は10年以上の歴史が在りますね。
当時A1の価格はα77Uのボディと同じくらいだったと記憶していますが、アイスタート、チルト液晶、チルトEVF、ボディー内手振れ補正と今のアルファーのルーツの様なカメラでした。

 AWBが緑被りしたりコマンドダイアルの反応が悪くなって来ていて持ち出す機会は少ないですが、未だ家では現役だったりします。

書込番号:18208844

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/11/26 14:35(1年以上前)

まだ続けてたんだ。
pote-poteさんの個体の調査結果が出ないと、新たな発見はないと思うのだけど。

ところで、ユーザーの方が厳しい見方をするのは仕方がないと思うけど、電子機器メーカに勤務していると、どうしても許容度が高くなるんですよね。内情が分かるから。

わが社へも数多くの市場不具合品が返品されてきますが、不具合が再現するのは半分以下です。
低温、高温、振動、電気ショックなどなどひどい仕打ちをしてみるのですが、”何もやっても正常動作”というやつばかりなのですわ。。。

発生頻度が非常に低い、もしくは特定の使用条件でのみ発生する不具合は、ほんとにメーカで不具合を再現させることが難しくて、思いつく限りのテストを実施した上で”不具合再現しなければ良品”という判定せざるを得ないのですわ。

なので、ユーザーから不具合が発生する条件をできるだけ詳細に提供していただくとメーカとしては大助かりです。

書込番号:18208930

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/26 14:37(1年以上前)

>このスレ主はソニーの関係者か何かなのかしら?

こういう発言、止めましょう。単なる皮肉でも。職業やプライベートは関係ないです。


デジカメ関連のトラブルだと、最近ではD600のセンサーダストによる中国での販売停止処分、D810の白点問題、ペンタはミラーバタバタに、K5のステイン騒動もありましたね。

カメラを買って使うのは人間。でもカメラを作ってるのも人間。完璧というのはあり得ないし、意思疎通のすれ違いも起こりうる。もちろんメーカー批判も必要だけど、やるべき事を冷静に見極めてきちんと実行するのが、結局は一番の近道になる。マウント替えも、全然アリですがw

前スレでやった検証も、その一つの手段でしょう。再現性があって、他の個体とのギャップが大きければ、対応せざるを得ないハズ。メーカーより、販売店に対応迫る(最後の)手段もあるはあるけど・・・・やはりソニーに期待しましょう!


>pote-poteさん

へえ。その機種が原点なんですね。情報有難うございます。ちょっと調べてみようかな。


書込番号:18208933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/26 15:01(1年以上前)

手振れって、ある程度までは自己責任の範疇です

「猫を電子レンジに入れたら爆発した」
VS
「電子レンジに何秒まで耐えるか検証しよう」

という、不毛な論争ではないでしょうか

書込番号:18208997

ナイスクチコミ!5


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/26 15:40(1年以上前)

問題は、手振れが発生するか、
約何段の補正能力があるかではなく、
手ぶれ補正ONの方が結果が悪くなるのは何故か?
って所じゃないんですか?

書込番号:18209083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/26 16:01(1年以上前)

傍観者ですが…

>手振れって、ある程度までは自己責任の範疇です

此処で問題になっているのは、手ぶれ補正が効いていなくてぶれ写真が撮れるということではなく、手ぶれ補正の誤動作により、本来ぶれないはずなのにぶれ写真が撮れてしまうということですね。

電子レンジで30秒セットしてスイッチ入れたら、勝手に60秒温めちゃった、ということです。

自分はK-7で1/100秒でぶれが発生して難儀した経験があるので、興味深く傍観しています。

書込番号:18209129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/26 16:52(1年以上前)

pote-poteさん
2004にコニカミノルタα-7 DIGITALがαでの初採用なので
2003年のMINOLTA DiMAGE A1での技術をαにシフトしたという事だろうね。

α-7DIGITALはレンズ資産が死んでしまう他社一眼とレンズ資産を活かすαとの
基本的な魂の違いが明確に出た瞬間だと思うよ。
そう考えるとα7UでAマウントにも対応するボディ内手振れ補正入れて来たのは
SONYの魂を感じるのと型番への愛情を受け継いでると思って良いと思う。



矢里満子さん
みんなそれ・・・判ってるからw
今回は珍しく検証がある程度正しかったから、
調子に乗ってスレッドをドンドン立てて
「ほら、言ってる事正しいだろ??」
ってやってるだけ。
本当に結論ありきの検証で間違ってるのは酷いもんだよw
で、間違いは認めないで検証結果を曲げるというw
そりゃ、酸に着けただけで万能細胞も出来ちゃうって。






この検証で判る事は
この検証に近い事例では手振れ補正は正常に作動しているようだ。
って事だけ。

他の状態では手振れ補正が誤作動してる可能性もある。
なので誤作動で嘆く人と全く出ない人と居るのだと仮定するほうが自然。
何時ものデタラメな検証で叩かれている人を逆にコテンパンにする為に
スレをいくつも上げてる気もするけれどな。

多分検証方法をいくつも用意するとその内何らかの
不具合再現ルーチンが出てくる可能性もある。
それが出ないとソニーも特定できないだろうし。


不具合があると言い切る証拠も、無いと言い切る証拠も、
この実験だけでは確証とは言え無いんだよね。




TLMのはさ、はっきりと減光でのロスが出るから叩けるんだけれど。
そういうのは何とか結果を曲げてでも認めないって辺りが
この人の人と也を表してるんだと思うよ。

書込番号:18209240

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13件

2014/11/26 18:01(1年以上前)

先のスレに書き込んだ全体結果集計に対し、スレ主殿から、スレの評価方法に準じていないものはカウントしないようにとのご指摘を頂きましたので、こちらに返答させて頂きます。

私としては、そこまで完璧に全ての評価結果の提示を求めなくても良いと思うのですが、真実を知るために解析スレを始められたスレ主殿のご要望ですので、スレ主の意向に沿って、再度選び直しました。

評価方法は、
1. α77mk2で検証
2. SS 1/60
3. ISオンで20枚、オフで20枚撮影
4. 見た目の印象で判定
5. 画像ファイルサイズの平均値を比較
ですね。

私の前のレスにあげたものから、4と5の両方の結果が記載されていない方を選択から外しました。

<異常なし>
1. けーぞー@自宅さん

<異常あり>
1. pote-poteさん
2. kennkurouさん
3. ムッターさん


ここでの検証結果が全体の不良率を表しているということはないでしょう。

普通に使っているのに、特定のSS領域で手振れ防止機構がブレの発生原因となってしまう個体が無視できない個数存在するというのが、私がこのスレから読み取った結論です。

購入して下さった方々に喜びを提供するために、ソニーには、狙った性能を安定して発揮できる製造、品質管理の更なる向上と、性能を発揮できない個体ユーザーへのアフターフォローを期待しております。
今時点私はソニーユーザーではありませんが、明日は我が身となる可能性もありますからね。


尚、先行した葵蔓さん自身の検証にはファイルサイズ比較はありませんでしたが、それ以外は本スレの評価方法に沿っていましたね。彼女のスレで、何度か説明されていました。

葵蔓さんのスレを見ていて、個体不良事実の書き込みであり、それ以外の悪意など私には微塵も感じられなかったですね。
途中まではとても良い雰囲気のスレッドでした。

同じ文章を読んでも、読み手によって受け取り方が大きく異なることが表れてしまったのが、今回の手ぶれ防止に関する一連のスレッドだったと思います。

私たちは単なる消費者なのですから、いたずらに敵対することなく、正しく有益な情報を提供し合えたら良いですね。

この点において、今回の検証結果の価値は高いです。真実を知ることができたと思っています。
スレ主殿、及び検証して下さった皆様、たいへんありがとうございました。

書込番号:18209448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/26 18:37(1年以上前)

>はいるふむ壱サン

私も葵葛氏に悪意はないと思うし、不当なバッシングは論外とは思ってますよ。でも・・・・

>透過ミラー機なのに
レフ機と同じような使い方を要求されるのが
α77Uなら
レフ機と変わらないから
これ以上、「透過ミラー機」に拘り続ける必要はない・・・と判断したのです(;¬∀¬)ハハハ…

こういう発言、けっこう気になるんです。ソニーが一番悪いと云えばそれまでだけど。
ソニーから「仕様」と云われた事実はあるにせよ、この文章だと、市場に出回ってる77Uの一般的本質がそうだと聞こえませんか?

私ならこうは書かない。それは、ご本人がスゴく困ってるとか可哀想とかとは、また別次元の問題です。
価格コムの意義自体にも関わる話だから、あえて再度書きました。皆さん、しつこくて済みません。

書込番号:18209567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2014/11/26 19:43(1年以上前)

矢里満子さん

お名前は何とお読みすればよろしいでしょうか?

書込番号:18209813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 19:51(1年以上前)

はいるふむ壱さん

どうして分母、分子が人数なのでしょうか?
一人が1台しか所有していないという前提なのでしょうか。

購入者の何%の人がこのように感じています、という具合に
まとめたいのでしょうか。
それより、台数にしたほうがいいんじゃあないですか?

書込番号:18209846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 19:58(1年以上前)

pote-poteさん

おお、A1をまだお持ちでしたか。
撮像素子の無償交換サービスは受けましたか?

当時は常時ASではまだなかったでしたか。
その当時、その少し前の初代7から思えば、着実な進歩かと
思います。
例の件、確実に解消されますように。。。

書込番号:18209871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 20:08(1年以上前)

> 手ぶれ補正の誤動作により

これが確実に再現すれば問題はいっきに解決するんですけどね。
他のメーカーのカメラではどうなのか?
気になる人もいる見たいですね。

露光直前と露光中のカメラの動きも調べないと、誤作動と責めれない
のが辛いところ。
三脚でもエレベーターまで伸ばせばゆらゆらになることありますからね。
だから決してそれを伸ばさないっていう人もいるかと。

書込番号:18209914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 20:23(1年以上前)

良い例えをされますね。

>電子レンジで30秒セットしてスイッチ入れたら、
>勝手に60秒温めちゃった、ということです。

通電時間も強さも自動なのです。
もともと室温、常温なのかもしれませんし、冷蔵なのかも
しれませんし、冷凍なのかもしれません。
しかも、出来上がりが人肌触りなのか、解凍なのか、熱々なのかも
自動判定なのです。

さて、チンして結果に満足している人もいれば、不満足な人もいる。
チンする前と後の温度を計って問題ないと判断した人もいる。
自分の思ったとおりの温度にならないと熱唱(熱傷ではなく)、
音頭をとる人もいる。

ただ、それだけのことだと思いますよ。

書込番号:18209985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 20:28(1年以上前)

> K-7で1/100秒でぶれが発生して難儀した経験

これにすごく興味あります。
露出時間に意味があるのか、焦点距離と関係するのか、
はたまた商用電源の周波数の整数倍に関係するのか。

K型番ってどちらですか?
最近、急にペンタックス愛用者からの書き込みが多いようですが、
もしかして?

書込番号:18210006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/26 20:31(1年以上前)

傍観していたけど、もうやめたら…

参加しているn数の台数が少なすぎると思うだけどね。
どの位が必要かは何ともですけどね。
結局まとめられていないかと。
その中でどうこう言っても全体を把握することはできませんよ。
状況によっては、ほんの一部の不具合台数によって
結果が誇張されることをお忘れなく。

書込番号:18210020

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 20:36(1年以上前)

とりあえず、ニックネームの読み方の判らない方を除いて
フォローできたかと。ふう。まだ車中。京浜東北線で座って
くつろぎ中です。

書込番号:18210049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 20:45(1年以上前)

> 参加しているn数の台数が少なすぎると思うだけどね

確かに説得力がなさすぎますね。
ましてや人数のわり算では。
クイズ100人に聞きました、のほうが信頼できるかも。

どうやって評価するのが適切なのか、公平、公正なのかの、
一案を出せただけでも意味があった。
キャノンでもなくニコンでもなく、ペンタックスのユーザーと
交流を得ることができた、くらいにしておきますか。

それでは皆さま、ひき続きご歓談ください。
追加の撮り比べ、手振れ補正をレポートを歓迎します。

書込番号:18210088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 21:15(1年以上前)

多くの皆さんが誤解されているようなので一点だけ補足して
おきます。

かの女?史、、、名前は失念、、、
の77mk2の挙動について、最終的には彼女?の勘違い、
思い込みだった、ということになったのでは?
だからこそ、完全動作品として売却処分されたと、どこかで
読んだような気がします。
たから感謝すれど恨むことはない、ハッピーエンドだったと。

まさか動作不良品であり、そのことを隠して売却処分したわけでは
ないはずですからね。
もしそうならアウトだと思いますよ。


書込番号:18210230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ121

返信29

お気に入りに追加

標準

先週の京都旅行

2014/11/26 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:2136件
当機種
当機種
当機種
当機種

比叡山坂本・律院庭園(HDR4.0EV)

祇王寺、HDR3.0EV

神護寺周辺

神護寺周辺、50マクロ(50%縮約)

先週18日から23日まで、京都旅行に行ってきた。カメラ4台、レンズ15本、重かった。

X-E1を9日に買ったけど、15日に売却。大したことなかったから。

本題だけど、α77U+シグマ18-35、良かった。X-E1+18-55なんて目じゃない。

jpeg撮って出し(署名以外)を何枚かあげてきます。ぜひ拡大してみて頂きたい。

特に秀逸なのが、比叡山で撮った一枚目。
iso100でHDR4.0EVの連写合成。秒12コマがここで活きる。

XT-1でこのダイナミックレンジコントロールをするにはiso800が必要。
いかに高感度が強いと言っても、XT-1よりα77Uの方がこのシーンでは良い絵が撮れる。

コンテストに出品するのでここには出さないけど、新タムQを手持ち1/15秒で接写しても
等倍で見て手ブレ補正がバッチリ効いてた。
レンズ内手ブレ補正は接写だと効き目が弱まるそうだけどね。

いよいよボディ内手ブレ補正がEワールドにも波及した。
Dfがキンキラキンでお茶を濁している間に、Dfが使えない戦後すぐのニッコールを
アプリでRAWから画質補正し更に手ブレ補正が使えるα7Uが登場するはこびとなった。

ソニーよ頑張れよ!応援してるよ!

書込番号:18207542

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:2136件

2014/11/26 01:11(1年以上前)

別機種
別機種

一顆明珠あるいは「世界とは?」

さあ皆、存分に撮るがよい。大木からそんな声が聞こえた。

「広角機動隊」α6000も軽快に機能した。

6000の本体は280g。10-18で225g、安原のマドカは120gしかない。

α6000の長所はグリップ感。X-M1やEOS M2やEM10ではグリップが小さすぎる。
かといって、X-T1やE-M1やGH4はサブ機としてはサイズも値段も手ごろではない。

α7の「palm size」は誇大広告だが、α6000は本当に手のひらに乗る。

昼間は99や7sを持ち出さず、77Uと6000でブラブラした捨聖でした。

書込番号:18207559

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/11/26 01:14(1年以上前)

こんばんは。

>>X-E1を9日に買ったけど、15日に売却。大したことなかったから。

はやっ! 一番気に入らなかったのはどこですか?

>>XT-1でこのダイナミックレンジコントロールをするにはiso800が必要。

X-T1に限らず、富士のミラーレス機は全機種そういう仕様です。

>>iso100でHDR4.0EVの連写合成。

この機能がαのキモですからね。

 ところで「RKN Photography」って?

書込番号:18207568

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27355件Goodアンサー獲得:3132件

2014/11/26 03:59(1年以上前)

この時期の、京都はいいですね。
色んな色の中に、木造建築が、際立って。

書込番号:18207709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/26 07:42(1年以上前)

「カメラ4台、レンズ15本」で神護寺とはタフですね。(上まで登ってない?)
嵐山付近は混雑したと思いますので、ゆっくり疲れを取ってください。

書込番号:18207918

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/11/26 07:59(1年以上前)

この時期の京都の紅葉は良いですね。
行ってみたいけど、暇なし、金なしです。

書込番号:18207952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 08:24(1年以上前)

いいですねー。

HDR使用時は手持ちですか?

金、銀を現地調達はご法度です。
写真だけにとどめておきましょう。

書込番号:18208007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件

2014/11/26 08:28(1年以上前)

お三方とも、ありがとうございます。
モンスターケーブルさんへ
X-E1の件は別スレで詳しく書きます。
画質のよいNEX5Nというのが感想です。
6日で差損6000円。
レンタルしたと考えれば、よい勉強になりました。

書込番号:18208019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件

2014/11/26 08:31(1年以上前)

けーぞーさん
もちろん全部手持ちです。
今晩、手持ち夜景をアップします。

書込番号:18208028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 08:36(1年以上前)

ほほー、それは素晴らしい。
黒がしっかり出るのかなあ。
PCのディスプレイで早くしっかり見てみたい。
追加編も期待しています。

書込番号:18208035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件

2014/11/26 08:36(1年以上前)

MiEVさんの腕前と機材なら
トロッコ流し撮りも行けるのでは
ないでしょうか?

書込番号:18208036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件

2014/11/26 08:41(1年以上前)

じじかめさん
神護寺には、5日目に
カメラ2台レンズ5本で行きました。
3日目の大原は、カメラ4台レンズ10本、
これで体調を崩したための軽装です。

書込番号:18208047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/11/26 08:47(1年以上前)

京都いいですねぇ。
機材の量に驚愕です!
自分は肩こりなので、12月の
京都旅行は(半分は墓参りと親戚巡り)
α99+タムロンの新28300の一本勝負で、
超軽量化の予定です。余裕があれば
ディスタゴンくらい持って行くかもですが。

年末にある後輩の結婚式はガンガン機材持って
行きますけどね。

書込番号:18208055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/26 16:52(1年以上前)

腰痛にならないようにね

書込番号:18209243

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/11/26 18:22(1年以上前)

別機種

濃密な紅葉も好きです

京都また行きたいなー
紅葉の時期にお上りさん然で、撮影旅行に行ったけど
一度や二度では自分なりのポイントは見つけられないですね
何より手入れの良い寺寺の庭に驚嘆しました。
早朝撮影していると、落ち葉の中から色違いの落葉を拾い集めている人を見かけ
聞いてみたら、色が混じってると汚いからと答えられ
ここまでの手入れをするから沢山の観光客を集められるんだと感心しました
地元に戻り、(皮肉にも紅葉の全国的超名所なんですがwww)
やっぱり紅葉を追っていますが、今年は台風で不作です
観光客の来ない穴場でもなかなか難しいw
痛んだ紅葉を見ながら落葉拾いのオジサン思い出します

書込番号:18209522

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/11/26 20:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

そうだ 京都へ行こう・・

定番ではありますが・・

素敵な写真がいっぱいですね〜。
自分も先週末、一泊二日で京都に行ってきました。
見頃の場所もあれば、もう少しかなあ、という場所もありましたが、全体的には良い時期でしたね。
天気も良く、撮影日和でした。

X-E1は、まあ、色々とあるカメラではありますが、自分は気に入って使っています。
フジはレンズが良いので重宝します。
また機会があればフジに再挑戦されてみてください。

週末に撮った写真を自分も貼らせてくださいませ(_ _)

書込番号:18209929

ナイスクチコミ!16


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/26 20:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

稚拙ですが、旧機で撮影した写真で参加させて下さい♪

高台寺、八坂の塔などを撮影して来ました。
夜の撮影、夜の紅葉って難しいですね^^;

※リサイズ無しでjpg圧縮してます。

書込番号:18210147

ナイスクチコミ!5


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/26 21:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

最近、ノイズリダクションのon/pffに嵌ってますw

先日はディティールがなくなる、キレがなくなると書きましたが、
明るさも消えてしまうんですね、ノイズリダクションって^^;

写真は全て、左がノイズリダクションon/右がノイズリダクションoffです。

1枚目はさほど差が分かりません。
2枚目は石畳のディティールが低下している。
3枚目は並べると差が分かりません。
4枚目は石畳とか結構大切な部分が黒くなってしまってます^^;

こういうのって当たり前なのかもしれませんが、
私は基本的にJpg撮って出しを相手に送っているので
ノイズリダクションoffでここまで違う事にビックリでしたw

書込番号:18210197

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2014/11/27 03:54(1年以上前)

別機種

これは流石にAモード 灯明の下

NRはノイズを消すわけですから、どこかしらディテールも消えてしまいます
最も高性能なNRソフトでもそれは避けられませんね
ただこのような素材の場合はNRによる効果とデメリットを秤に掛ける必要があるかと思います
私は夜景の場合は手持ち夜景やマルチショットNRを遠慮無く使います
掲載した紅葉も手持ち夜景です。普通に撮っても見たままの感じに撮れないと判断したからです
人間の目は巧妙でとてもカメラ如きの性能ではこういう場合のライトアップ風景を撮ってくれません
幸い、マルチショットNRや手持ち夜景はほぼ近いものを写しだしてくれます。
だから細かい事は問わない事にしていますwww

書込番号:18211507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 08:19(1年以上前)

機材の持っている便利な機能を使って賢く撮るのも楽しいですね。
私はそれに負けないように頑張るのを楽しんでいます。
いずれにしても、何を撮ったか、どう撮ったか、どう現像したかと
楽しみのネタはいくらでもありますね。
そうだ、京都ではなく、鎌倉に行ってみよう。
いざという季節だから。

書込番号:18211762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2014/11/27 13:22(1年以上前)

そういえば、紅葉にSTFって使ったことなかったな。
良いですね。

書込番号:18212458

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信14

お気に入りに追加

標準

A、FE、Eのデザインを検証

2014/11/25 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:831件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Aマウント

FEマウント

Eマウント

α3500

Aマウント、α3500は一眼レフスタイル
Eマウントはレンジファインダースタイル
FEマウントは両方をミックスした独自路線

α7IIの登場により、Aマウントどうなるの?という声が出るのは当然です
しかし安心して下さい
ミラーレス時代が到来しつつあるとはいえ、
コンベンショナルな一眼レフも依然として人気があります
Aマウントは、そういう需要に合わせた
性能、デザイン、操作系を追求していくのではないでしょうか

書込番号:18207358

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/11/26 00:26(1年以上前)

SONYは革新的なメーカーだとは思うけど、
ことカメラに関してはユーザーさえ迷走させるようなマウント展開だと思う。

ちょっと凄いモノが出来たら肝心の煮詰めもそこそこに売りたがるのが悪い癖。
長期的なマウントビジネスするのに出たとこ勝負な商売ばっかした結果、
Aユーザーの不安やFEユーザーの不満も生まれる。

書込番号:18207447

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:831件

2014/11/26 00:28(1年以上前)

α7のシャッターボタンの位置は賛否両論でしたね

書込番号:18207456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27355件Goodアンサー獲得:3132件

2014/11/26 04:08(1年以上前)

何か、一時期のミラーレスの人気は、落ち着いて来たように見えます。
デザインは、Minoltaの頃が、好きでしたね。

書込番号:18207714

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/26 04:27(1年以上前)

個人的にはα7Uのグリップ周りのデザイン変更は非常に残念です・・・。

実用性は上がってるだろうが
普通のデジカメチックなシルエットは面白くない・・・(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18207730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/26 08:02(1年以上前)

α7Uのパワースイッチを同軸にしなければ...
すこしはスッキリできたものを!
他機種との整合性とかいう理由を言いたいのかな。
やはりデザインの煮詰めが足らないね。

書込番号:18207962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 08:18(1年以上前)

オプションとして縦位置グリップを用意するなら、
それと合わせて議論して欲しいです。

グリップを装着するときに、ボディ側のバッテリーを
抜き去る必要があるか?
天と地との差があるような。

ボディだけにしても、三脚、クイックシューを取り付けたまま
バッテリー交換ができるかどうか。
これも重要だという人は少なくないはず。

内蔵フラッシュはワイヤレス発光のリモートコントローラとして
欲しいという人がいるかな。

書込番号:18207992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/26 08:26(1年以上前)

まあデザイン的面白さで言えば評価する価値があるのはNEX系だけ

ソニー以外のすべてのメーカーが似たような状況だけどね…

NEX−7路線を熟成させてほしいな♪

書込番号:18208014

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 08:42(1年以上前)

右手でグリップして右手でレリーズする。
効き目は右のほうが多い。
これを前提とするなら革新的デザインって生まれる余地が
あるのかなあ。

内部のデザインの変化くらい?
稼働ミラーの排除、シャッター幕の排除くらい。
スマートスティックが使えるくらいか?ぉぃぉぃ。

書込番号:18208048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 09:03(1年以上前)

あれ?
メモリースティックだったかな?
オワコン、オワデバイスなので名前を失念しています。

書込番号:18208072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/26 09:14(1年以上前)

NEX6→α6000と使ってますが、日中では絞りの設定等で液晶が見えず苦労しています。
α77Uのように上部液晶がほしいと思います。

書込番号:18208092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/26 09:32(1年以上前)

77mk2の場合には、ダイヤルを回すとどーんとスクロールバーが
表示される設定にもできますよね。
面白くてあれをオンして使ってます。

そんな暇があったらもっとキビキビ動けよという突っ込みは無しで
お願いします。
メモリー上の値を元に条件分岐するなら数クロックは無駄にしている
のかなあ。

書込番号:18208133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/26 09:33(1年以上前)

私的にはすっきりしていますよ。
基本はたったの2マウントですから。
  1.αAマウントは、大型高性能カメラ
  2.αEマウントは、小型軽量カメラ

EマウントはAPS-Cで小型軽量カメラとして出発した。このコンセプトが受け入れられて成功し、ミラーレスではトップになった。画質が良い上に小型軽量だったのが大きな勝因ですね。

更なる高画質を求めて、Eマウントフルサイズを作った。小型軽量路線を守りながら。
α7Rは名機D800Eよりも高画質と言われるほどになった。
バリエーションとして、
  世界最高の高ISOカメラ &
  世界最高の高画質ビデオ性能 &
  世界唯一の無音撮影カメラ(小さいセンサーは除く)
のα7Sも作った。これも高画質を求める一つの道です。

フルサイズとAPS-Cはレンズ共有だし、フルサイズ機にAPS-Cレンズを付けると自動クロップでAPS-Cとして撮れる。

キヤノンのユーザーはAPS-Cとフルサイズは非互換なので別カメラだと考えるが、ソニーやニコンは完全互換なので一つと考える。

だから、ソニーカメラは
  Aマウント機と
  Eマウント機
の2種類しかない。

キヤノンは3種類(フルサイズ・APS-C・ミラーレス)、ニコンは種類(Fマウントとニコン1)、大手は複数マウントを運営する力がある。
小さいメーカーは1種類しか運営できない。シェアが小さいから2種類開発できないから。

何の不思議もないですね。

書込番号:18208136

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/11/26 19:21(1年以上前)

いっつも思うけど、京セラサムライみたいな形でも
いいんじゃないのって思ういつもいつも。
http://atsites.jp/rikkie/Camera/35mm/Samrai/CAMSamraia.html
ビデオカメラみたいなあの形で、スチルカメラ作っちゃ駄目なんですかね。
消費者が混乱するから?
どうせスチルカメラにも動画機能ついてるんだからいいじゃないですか。

書込番号:18209731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 20:15(1年以上前)

ビデオカメラから必要な機能だけを取ってきて
"スチール"カメラとかじゃあだめかなあ。

書込番号:18213502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング