α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディ のクチコミ掲示板

(15222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

標準

買いました

2014/11/24 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:248件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

ミノルタのレンズを何本か持っていました。無理して買った思い入れのあるレンズなので捨てるに捨てられず今日まで来ましたが、最後に日の目を見させてあげようとこのカメラを買いました。昔のフルサイズ用ですから画角が何とも中途半端で、また今となっては決して高価なレンズでもないのでいい使い道が見つかりません。フルサイズのアルファ87あたりが発売されたらとも思いましたが、いつのことか分かりませんし、発売されれば相当の値段でしょうからここで手を打ちました。また、ソニーは今後はEマウントに力を入れていくようにも感じましたので、Aマウントの機種を買っておく時機でもあるかなと思いました。

さて、この連休中、田舎から都会へ出て行って普段触れない実機をいくつか触ってきました。私の感想を書かせて下さい。

リレーズタイムラグ、AF精度、AFスピード、WB
どの機種も特に問題を感じません。私にとっては既にどれもオーバースペックです。
以前はキヤノン以外は受け付けられなかったんですが、今は大きな差がないように思います。

シャッター音
これ大事なんですよね。キヤノンはバシャ、ニコンはカシャ、ソニーはブッ、ですね。ニコンが良いですね。D810、D750、D610、D7100、どれも良い感じでした。

モードダイヤルが勝手に回らないように中央にボタンがあるか
どれもありますね。不思議です。モードダイヤルはメーカに関係なくどこか別の会社が作っているのでしょうか。

ダブルスロットで同時書き込みができるか
これも私にとっては大事なことです。7D2、5D3、上記のニコン、どれも装備しています。ソニーだけない!

静音シャッター
圧倒的にキヤノンが良いです。ニコンはミラーの動作が遅くなるだけで音自体は小さくなっていません。
ソニーは合焦の電子音は消せますが、いわゆる静音シャッターは無いようですね。

操作性
アルファ77についてですが、次の点が疑問でした。
・ボタンを右側に集中させるのであれば、なぜメニューボタンも右側に持ってこないのか。
・動画ボタンは静止画と動画の切替スイッチの中に置かないと間違って押してしまう。
・ライブビューをしないが、レビューは背面液晶でするという設定がない。
・ファインダーに顔を近づけてから映るまでに一瞬の遅れがある。
・マイメニューの編集ができない。

書込番号:18203235

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2014/11/24 23:40(1年以上前)

シャッターの音の擬音おもしろい!

自分はミノルタはスイート1と2
コニカミノルタのスイートしか持っていないので
やっすいミノルタレンズでは負けませんよ!

展示品触るとき、高くて買えないレンズも使ってみたり
普段使わないメーカーの機種や高級機もついでに触って来ます。
カメラやに行くと1時間程度は遊べます。
厄介なのはアラートがききすぎて、店員さんが飛んで来ることと
自分の目が悪いので、視度調整をしなくちゃいけない事でしょうか…

最近のソニー機はお店の展示場所が
一等地ではないが、広めに取ってあるので
悠々と遊べて良いです。
(触るだけでメーカーには貢献してないけども…)

書込番号:18203803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/25 01:46(1年以上前)

シャッター音、僕はこう聴こえます。

Canon チャタン
Nikon パシャン
SONY シュッ
PENTAX パタッ

書込番号:18204120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/25 02:15(1年以上前)

>シャッター音、僕はこう聴こえます。

私の場合、
同じソニーでもα7系は、豪快に「ガシャコン!!」と聞こえます。。

ここまで豪快な音だと逆に気持ちいいです(笑)

書込番号:18204152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/11/25 07:59(1年以上前)

スレ主さん


〉ダブルスロットで同時書き込みができるか
これも私にとっては大事なことです。7D2、5D3、上記のニコン、どれも装備しています。ソニーだけない!

現行だと、α99があります。



〉静音シャッター
圧倒的にキヤノンが良いです。ニコンはミラーの動作が遅くなるだけで音自体は小さくなっていません。
ソニーは合焦の電子音は消せますが、いわゆる静音シャッターは無いようですね。

SONYは電子先幕シャッターにすれば、シャッターが一回になりますんで静かになります。(α7R除く)



〉〉操作性
アルファ77についてですが、次の点が疑問でした。

〉・動画ボタンは静止画と動画の切替スイッチの中に置かないと間違って押してしまう。

メニューに動画時のみ録画ボタン有効と常時の選択が出来ます。


〉・ライブビューをしないが、レビューは背面液晶でするという設定がない。

意味がよく解らないですが、バリアアングル動かしても背面液晶で再生出来ますよ。
後、EVFでも再生出来ますしね。
また、EVFだけ、背面液晶だけの表示(撮影、再生共)の設定も出来るはずですよ。


〉ファインダーに顔を近づけてから映るまでに一瞬の遅れがある。

EVF下のセンサーに反応して切り替わるので、明るいところなど遅れたり、光が入って切り替わらなかったりしますね。
OVFの用に使いたければ、常時EVF表示にして、背面液晶は手動切り替えにすると良いです。


〉マイメニューの編集ができない。

出来るようになると良いですね。

書込番号:18204448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:248件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/25 08:11(1年以上前)

アットホームペンギンさん
テキトウニンゲンさん
シャッター音の件、ありがとうございます。

葵葛様
書き込み楽しく読ませていただいてます。
Eマウントフルサイズのα7は、確かに「ガシャコン!!」という感じでした。

コージ@流唯のパパ さん
もう一度実機を触りながらよく読んでみます。
かなり改善できそうですね。

わたしの書き込み
リレーズタイムラグ-->レリーズタイムラグでした。

書込番号:18204474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/25 08:22(1年以上前)

周辺の、、、
減光が気になるレンズや点光源が丸くならない現象が
緩和されるメリットがあります。
中途半端になることもあれば、息を吹き返すこともあるかも
しれませんよ。
今まで手が届かなかった距離が容易に手振れ補正付でできる
ようになるかも。
それでは、ハッピーシューティング!!

書込番号:18204496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/25 09:35(1年以上前)

久しぶりのAマウントカメラに ようおこしやす。
ミノルタのレンズも最新カメラで使われて喜んでいることと思います。
私もα77・α77Uの常用レンズにミノルタ24-105F3.5-4.5を使っています。
APS-Cだとレンズ中心部の美味しいところをつかえるので、今でも現役です。これをフルサイズのα99で使ったら周辺が暗くなりました。

α77Uをしっかりとかわいがってやってください。


そうそう、シャッター音ですが、音楽会や発表会では、私は「完全無音シャッター」のα7Sを使っています。
これは発表会向きです。
  1.音が全くしないで撮れる
  2.室内で暗くても、高速シャッター+絞り込み ができる。ISOは1万くらいになるが、きれいに撮れる。
    (Mモードで、シャッターと絞りを指定し、ISOはオートにする)
こういうカメラもありますので、気が向いたら使ってみてください。レンズは24-70F4ZAと70-200F4ZAです。ともに、ニコンのF4通しと同じ高性能です。(D800Eとα7・α7Sで使った比較です)

α77Uは連射もできますので、いつかの機会に連写してみてください。回転スイッチを秒12枚に合わせると、秒12枚連写モードになります。
この時だけは絞りは固定になります(カメラが勝手にF3.5もしくは解放値に決めてしまいます)。
だから、望遠端がF5.6くらいになるレンズで撮るほうが被写界深度が取れるので良くなります。
まあ、10万円で秒12枚連写ができるのですから、少しくらいの制約は使いこなしでカバーします。
キヤノンやニコンの60万円連写機はお財布が小さいので買えませんから、α77Uの高速連射で楽しんでいます。

書込番号:18204633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6698件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/25 10:47(1年以上前)

モードダイヤル:α77まではロックボタンありませんでした。α99から付きました。あっても無くても良い機能ですね。

ダブルスロット:α99だけについてます。α77Uの時は欲しかったな。

動画ボタン:α55/77まではロック機能が無かったのですが、α99/77Uにはメニュー画面で動画を無効にするモードがあり、動画撮らないので重宝してます。

背面液晶でのレビュー:気のせいだと思います。EVFメインで使われるなら、EVF/背面液晶の切り替えをオートにしておけば、ファインダーから目を離した瞬間に背面液晶に切り替わります。ので、オートレビューなりにしておけばそのまま背面液晶に表示されるはずです。しかしEVFでレビューする方が外光の影響受けないし、ファインダー覗きっぱなしなので効率的だと思います。

様々地味に進化してますよ。

書込番号:18204786

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/25 19:56(1年以上前)

背面液晶をパタンと閉じて撮影するのもオシャレかと思います。
両となりで、いちいち背面で確認していたりする人がいますが。。。
目つむりも、変顔も心配無用だったりします。

書込番号:18206161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/25 20:24(1年以上前)

この前、となりのおっちゃんα99だったけど、俺よりもかなーり頻繁に撮った後に背面液晶で確認してたぞー 笑

書込番号:18206275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/25 23:39(1年以上前)

Eマウントに力を入れるのは確かなんですけど、
Aマウントも継続しますよ
そのためにコストのかかる一眼レフ方式を辞めたんですから

書込番号:18207291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/25 23:56(1年以上前)

となりのおっちゃんは遠近両用めがねだったのかな?
もしメガネを上にずらして「やっぱり見えないって」唸っていたら私だったかも。

書込番号:18207349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/11/26 00:38(1年以上前)

ソニーTLM機は「ピッ!」。ニコンは騒音機。

書込番号:18207487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/26 21:52(1年以上前)

コージ@流唯のパパ さん
返事が遅くなりました。

>SONYは電子先幕シャッターにすれば、シャッターが一回になりますんで静かになります。(α7R除く)
購入時は電子先幕シャッターonのようですね。これが私にとってはブッというシャッター音でした。
普段はoffでいいかも。この方が一眼レフらしい音かな。

>メニューに動画時のみ録画ボタン有効と常時の選択が出来ます。
ありました。アルファは動画の選択がモードダイヤルにあるんですね。

>EVFだけ、背面液晶だけの表示(撮影、再生共)の設定も出来るはずですよ。
はい、マニュアルにすればできるんですが、こうするとメニューまでEVFで見ないといけないようになりますので
ちょっとびっくりです。もちろん切り替えればいいのでしょうが…。

いろいろと教えていただきましてありがとうございました。

ご返事くださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:18210456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6698件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/27 10:23(1年以上前)

「オートレビュー入/切」の設定があり、撮影後のレビュー画像表示を自動で行うのか、手動で行うのかの選択が出来ます。

この選択とEVF/背面液晶の表示設定とは無関係だと思うので、もし自動にして撮影を背面液晶でLVで行えば、自動的に背面液晶に表示されると思いますが・・・?

「EVFで撮影した結果を背面敬称で自動で見たい」場合、「EVF/LCD切り替え自動」に設定しておけば同じく、EVFから目を外した時点で背面液晶に切り替わるはずです。

「撮影結果をその場で(自動で)レビューするのか、その場合に液晶で行うのかEVFで行うのかを任意に選べる」という自由度がEVF機の特徴です(他社機は知らんが同じような機能じゃないですかね、便利ですから)。

書込番号:18212045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ130

返信46

お気に入りに追加

標準

α77Uのよいところ、イマイチなところ

2014/11/24 01:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:389件
当機種
当機種
当機種
当機種

竹田城跡。三脚使用。

大阪空港の千里川土手にて。手持ち撮影。

鳥取砂丘。レンズ超広角

広大な景色では使ってみたくなるパノラマ機能

α77Uのユーザーです。旅行に持ちだしました。最近、α77Uの評判に疑問符が付く発言もあるので、改めてα77Uの良さやイマイチなところを考えながら撮影してみました。

持ちだしたレンズは、8-16mm(シグマ)とSAL70-400G。70400Gは購入後、初めて持ちだしました。三脚も記念写真以外では使ったことがなく、今回は初めて旅先に一緒に持って行きました。

竹田城跡の撮影では、カメラマンはたくさん。自分は最前列で、後ろの邪魔になるので三脚は極力低くして構えました。3軸バリアンを上に向けることで構図の調整も容易にできます。三脚の高さにもよりますが、レフ機や可動式液晶を持たない機種は構図の調整が大変じゃないかな。また、夜明けころの暗い時間帯でも、露出がプレビューで確認して撮影できるのは便利だなと思いました。

大阪空港では旅客機を狙いました。真上を通過する際はかなりの速度でファインダーを通過していきます。ずっとEVFで撮影しましたが、違和感なく追うことができます。また単写で撮影しましたが、レスポンスよく小気味良く撮影できました。

鳥取砂丘。ここでは自分を記念撮影に、観光客のおばちゃんにカメラを渡したのですが、背面液晶を見てもらいながら、シャッターを押してもらいました。コンデジ感覚で扱えるので、誰かにシャッターをお願いするときも便利ですね。また、コツはいりますが、パノラマ写真を簡単につくれるのは旅の記録としてとても有意義です。α以外でパノラマ撮影できるデジタル一眼あるのでしょうか?

書込番号:18200007

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 01:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO-3200

ISO-2500

AFレンジコントロールも効果的

あと、AFは信頼性も高く測距点も多く被写体を捉えやすいことは評価できると思いました。夕暮れくらいでもAFは十分に食いついてくれます。
AFレンジコントロールも、AFが迷わずに使える機能だと思います。

イマイチに思うところは高感度かな。α77から少し良くなったのかな?という感じです。高感度欲しいなら、フルサイズにいくか、少しでも明るいレンズを買うか、金ばっかりかかって痛いところ(笑) APS-Cであっても、フジと同じくらい高感度耐性が強ければ違うかも知れません。
あと、SSを頻繁に変更するのですが、ダイヤルの動きへの追随性は少し遅い感じがしますね。咄嗟の変更に食いついてもらえればと思います。

最後に肩の液晶って不要ですね。ほとんどの人はEVFか3軸バリアンで確認していると思いますが。

α77Uは十分に信頼に足る機種だと思います。高感度耐性については、サブで違うボディ(違うマウント)買ったほうがいいかな、とも思うようになりました。なかなか全てを一台で兼ね備えることは難しいですね。。。


書込番号:18200023

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 01:54(1年以上前)

追記
今回、α77Uを2台体制で持ちだしたのですが、70-400Gを付けた個体は時計の設定を忘れて持ちだしたため、時刻は無茶苦茶です・・・

書込番号:18200040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/24 07:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MFの練習相手

MFとMEと水平を同時実現は困難か?

背景はヨット

背景は烏帽子岩

カメラボディがn台あると大変ですね。心中お察しいたします。

電波時計やNFCなどで内蔵時計の同期をして欲しいものです。
昭和の時代ならともかく。
そのためだけにGPSを次モデルで復活して欲しいかも。

# 電波時計で時刻合わせするには10分間の連続受信が必要だからそれでも不便かも。

当方はレフレックス500を2回目持ち出ししました。
初回は撮像素子の自家清掃ミスで拭き漏れがあったのでF8では使えませんでした。
このレンズ、、、銀塩フィルム時代はISO400が最低ラインでした。

良いところは歴代第一位のきびきび感、サクサク感です。
大変長らくお待たせいたしました、もうお待たせいたしません!!です。
きっとα99を持っている人も、こちらを常用にしたいはずです。

悪いところはメニューの構造です。
私にとっては"アホか?"の域に達しています。
動画と静止画がごっちゃ、WiFiをトップに配置、フォーマットが奥深く、、、
と枚挙にいとまがありません。

取り扱い説明書も手抜きのオンパレードです。
「希望の設定を選ぶ」の乱用です。
どのような選択肢があるのかは実機がなければわかりません。
マニュアル作成時には詳細な仕様が未決定、外部委託、情報漏れ対策だった
のかもしれませんが、それは最終形において許されません。

良いところ、イマイチなところを差し引きしたら、、、
撮像素子のサイズ(画素ピッチ)を除くと、
α99を完全に凌駕しているような気がします。
第三のダイヤルの存在は重要的ではなかった。

動画をメインな人ならまったく違ったコメントがあることを期待します。

書込番号:18200354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/24 07:58(1年以上前)

竹田城址の雲海が素晴らしいですね。立雲峡からでしょうが70mmで撮れるのですね。

書込番号:18200443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 08:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

広角

中望遠

超望遠

けーぞーさん>
メニューについては、目的の機能に素早くいけないですね。暗記していないので、左から右に機能を探して一周したら、実はスグ左側にお目当ての機能があった、なんて・・・。よく使う設定を記憶させるモードも、使いこなせていないです。。。

カメラの個人個人の評価は、
利点>欠点
で利点が多いほど満足度も高いというものですが、自分はα77Uに十分満足しています。マウント替えして幸せになれるか、年中妄想していますが、欠点だと思う高感度は、α99を買いますことで補えるかな・・・。α99Uに期待ですが、長所よりも欠点のアピールが目立ちますので、メーカーとしてもその対応策を売ってくるのか、そこが不安です。

じじかめさん>
立雲峡からです。流石ご存知ですね。平日でもすごい人出でした。この三連休は山頂付近の展望台は凄かったと思います。撮影中に周りから、これでも雲海が低いという人もいました。自分は雲海が見れただけでもラッキーです。
他の焦点距離からの写真も貼っておきます。

書込番号:18200545

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/24 08:44(1年以上前)

山の窪み、同じとこ飛行機にも
素敵な写真なのに、もったいないよー、スレ主さん

けーぞーさんも、たまにはAF使ってみればいいじゃん
結果が全てじゃないんだろーけど、折角、AFが「使える」カメラなんだからさー 笑

書込番号:18200550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2014/11/24 09:00(1年以上前)

α77Uで楽しんで撮影されてますね。

私はこれ買うつもりでふらふらしているんです。

α77Uってα77とは夜撮影での液晶の見え具合変更あったんですかね?なんか買う理由を探している状態ですけど。

書込番号:18200598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 09:01(1年以上前)

当機種

残念なゴミ・・・

黒シャツβさん>
よく見ていただきました。そうなんです、残念なことにどこかに汚れがついてしまって、ふーふーしても落ちず。レンズを替えても同じ所に汚れが。これがゴミ問題なのでしょうか? 対処法がわからずメーカー送りかなと思いますが、なんとか自分でならないかと思っているうちに時間切れになってしまいました。実はもう一台も、下の方に同じようなゴミが映り込んでいます。長いことメンテナンスフリー(?)で使っていましたが、αってこんなにゴミがつきやすかったけ?と不思議に思うようになりました。ゴミはみなさん経験あります? ゴミ取りはどのようにされているのでしょう?

書込番号:18200601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 09:09(1年以上前)

自己レスですけど、サービスステーションで保証期間内なら無料でセンサークリーニングしてくれるとのことで、持ち込みます。店頭でも60分程度で終わるそうです。もっと早く行けば良かったと、今は激しく後悔・・・。
http://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/sensor-cleaning.html

書込番号:18200615

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/24 09:25(1年以上前)

センサーに汚れは今の所ないですね…
レンズをよく変えるので後玉についてることは良くありますが
TLMがあるんで57も77M2もセンサーに汚れがついたのはTLMに向かってブロアーでしゅぽしゅぽやり過ぎた時くらいです
センサークリーニングしてTLMを上げてブロアーで飛ばせませんか?
私の場合はそれでゴミは取れましたが

書込番号:18200677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディのオーナーα77 II ILCA-77M2 ボディの満足度2

2014/11/24 10:20(1年以上前)

F9での映るゴミは比較的取りやすいかも知れませんので、ブローで丹念に処置すれば取れるかもしれません。
私は鳥を撮っているので、青空にゴミが映ることが頻繁にあったので、毎月F16位まで絞って白い紙を撮り、テレビにHDMI端子をつなぎ点検をしています。ビックリする位い映りますが、一眼の宿命ですからF11までに映るゴミはクリーニング対象にしますが、11以上には神経を使わないようにしています。保証期間はソニー指定店に持参すれば送料まで全て無料ですが、約一週間ぐらいかかります。


書込番号:18200898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2014/11/24 10:49(1年以上前)

GED115さん、わからないおじいさん>
教えて頂いた方法を試したいと思います! 普段は気づかない細かいゴミもいっぱいありそうですね・・・。アドバイスありがとうございます。

書込番号:18201007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/24 13:37(1年以上前)

自分の場合、カスタマイズにより本当に使いやすく感じています。
それにEVFは露出補正がしやすいので便利ですね。
残念な所は、皆さん言われていますが、メニューの階層がどうにも馴染まない。直感的な操作には程遠いです。もう1ページ増やして、よく使うメニューを登録出来るようにしてくれたら、と思います。
あと、再生中の前後ダイヤルの機能割当ても残念です。前も後ろも画像送りというのはもったいない。前は拡大縮小、後ろ画像送りみたいな割当てに出来ませんかね?

書込番号:18201574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/24 13:51(1年以上前)

センサーの汚れについて。

α2桁だと、センサーの前に固定式のミラーがあります。
なので、そのまんまブロアーで吹いても、ミラーに風があたるだけで、ゴミが取れないことが多かったです。

マウント口の下部に、ミラーを跳ね上げるパッチン?があるので、
ミラーを跳ね上げて吹かないとセンサー上のゴミとれないです。

センサーに直接風を当てていいのかどうかわかりませんが...。
自分の場合はそうしています。

書込番号:18201612

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/24 15:57(1年以上前)

>取り扱い説明書も手抜きのオンパレードです。
「希望の設定を選ぶ」の乱用です。

AFの食いつきや精度、その他性能に関しては申し分ないので、
せめてWEB上でPDFでいいから、もっと詳しい取扱い説明書を提供してほしいです。

書込番号:18201935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/24 17:38(1年以上前)

ノブヒロ@上野さん

雲海写真いいですね〜。
ここの雲海は天気図とにらめっこしてても何回かに一回当たれば良い方と聞いていました。
後、熊がでるとかw

センサー清掃ですが、私はブロワーで飛ばす前に吸い込みを先にしています。
あまり効果がある方法ではありませんが、飛ばしたゴミがどこに行くのか分からないので。

書込番号:18202240

ナイスクチコミ!0


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/24 17:48(1年以上前)

当機種
当機種

こういう撮影でAF任せで行けるのは大きな進歩だと思います

ピント微調整前ですが標準域で1mから2mの距離で子供の動きを捉えられる。

私は本格的に昨日からα77Uの設定の詰めに入った処ですが参加させてください。

 まずは良い処ですがこのクラスのカメラとしては他社に比べても軽いというところです。
首の古傷を悪化させて重量級の機材の使用を医者から止められて身としては、此れは何物にも代えがたいありがたさを実感しています。

 あと当然と言えば当然ですがα史上最高のAF性能ですね。
EVFもNEX7と比べても反応速度は良くなり一般的な使用では不都合は無いですし、MF時のピントの取りやすさもピーキングや拡大表示を使用しなくても非常に行いやすいです。

 反面悪い処ですが各種操作時のレスポンスは不合格です。
起動時もそうですがスリープからの復帰も遅すぎますし、コマンドダイヤの操作や測距点の変更の遅れは高速連写機としては不合格です。

 ファームが煮詰まっていないのかスリープ復帰後にAFが動作しない事が何度か在りました。
更なる安定化と操作に対するレスポンスの向上は高速連写機を名乗るなら最低限必要だと思います。

 非常に向上したAF周りですが設定によってはナーバスな面があり、デフォルトで状態で撮るなら未だニコンやCanonの同クラスのカメラしか撮り易い面も在ります。

 ファームアップで化ける可能性は大いに在りますが、現状でのレスポンス、不安定感は他社同クラスに比べれば拭えない処は在ります。

 12月のファームアップに期待しています。

書込番号:18202273

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2014/11/24 18:00(1年以上前)

現在α380ボディーにSAL18135を もう1台はα57にSAL70300Gの組み合わせで
モータースポーツや鉄道写真を撮っています

α380の連写機能に不満があるのでα77 IIを購入して
α57にSAL18135を α77 IIにSAL70300Gを付けて撮影したいと思っていたところ
α77 IIは問題だらけみたいな書き込みがあったので購入を躊躇していました

α77 IIの良いところ沢山教えてもらい購入の弾みにしたいと思います

書込番号:18202313

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/24 18:20(1年以上前)

私もアップデートに期待しています!
今日も子供のサッカーの試合を撮って来ました。
約800枚位でしょうか。
やはりこのAFは凄いですね。これだけ撮れたら大満足です。
ちなみにAF微調整、追従感度4での撮影です。

バッテリーの持ち、改善されないかなぁ

書込番号:18202384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/11/24 21:00(1年以上前)

わわわわわわさん>横レスですが、取説などにもミラーをパッちん上げてって書いてますよ。ですから正解ですよ。http://www.sony.jp/support/ichigan/guide/cleaning/#ILCA

書込番号:18203018

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

フォトライフサポートについて。

2014/11/22 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

ソニー初心者です。

ソニーストアで購入しようとwebを見ていると、17,000円で「フォトライフサポート」という制度?に入会できるとか。

レンズが5%オフで買えたり、さらに買い物券12,000円分付くとの事。


コレって、「5%オフ価格になったレンズを購入する際にも買い物券が使える」という認識で良いのでしょうか?

仮に10万円のレンズで5000円オフという事なので、ほぼ「元が取れる」という事になりますよね?

ややこしいですが、レンズ20万円分買えば5000円分は得する、的な計算で間違っていませんでしょうか?


それとも何か落とし穴でもあるのかな?

メリット・デメリット的な事を教えて頂ければ助かります♪

書込番号:18195845

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/11/22 22:35(1年以上前)

デメリット:ソニーストアがそもそも高い

書込番号:18195849

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/22 22:48(1年以上前)

繰り返すけど…
ソニーストアがそもそも高い

新型を販売前予約で購入するときぐらいしかメリットない
(´・ω・`)

書込番号:18195899

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/11/22 22:52(1年以上前)

それとサポート費用が少し安くなる。
発売日やレンズをあまり持っていないなら、検討すれば良いんじゃないかな。

自分は予約のときは、5年ワイド目的でSONYストアなので入ってます。
ワイド無料券とライフサポート割引とクーポン券とSONY銀行は併用できますよ。

書込番号:18195923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/11/22 22:57(1年以上前)

デメリットは、ストアの価格改定はほぼないので、製品末期や人気がなくても相場より高くなりです。
予約だと最安値出ますけど(笑)

書込番号:18195949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

2014/11/22 23:22(1年以上前)

早速ご返信ありがとうございます!

確かにストアは高いですね(笑)

ワイド3年補償が付くところも一般販売と違うところのようですね。
水没とか落下でも保障してくれるってホントなのかな?


書込番号:18196034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/11/22 23:35(1年以上前)

>水没とか落下でも保障してくれるってホントなのかな?

そりゃ、本当ですよ。仮に嘘だったら、とっくに問題になっていますよ。
ちなみに、水没・落下の際、全損扱いになったら、その1回で5年保障の効力が消えてなくなります。
ようは、2度目は無しよって事ですので、ご注意あれ。

書込番号:18196083

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/22 23:39(1年以上前)

あのね、出だしの1カ月だけはソニーストアが安くて3年ワイドまたは5年ワイド保証が付く(これは無料で付くのでとても良いです)。
この様な特典があるので、私はいつもソニーストアで予約して買います。

3ヶ月過ぎれば、量販店の方が安くなるが、5年ワイドは別料金になるので、そのあたりも考えた方が良い。
1年過ぎれば、どう見ても量販店が安くなる。

書込番号:18196099

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/22 23:41(1年以上前)

ストアがそもそも高い、とはよく言われますが
ちょっと立場が変わるとこんな魅力的なチャネルもないんですよね

私は本体新製品・レンズはよほどのことがない限りソニストでしか買いません

たとえば私のSEL1635Zは、水没落下OKの5年ワイド保証が付いて125,378円(税込)です
http://kakaku.com/item/K0000694063/

ソニーカードで決済した方はもっとお安く買っているでしょうが、それにしてもこんな無茶な価格で買えるのもまた、ソニストなんだと思います

書込番号:18196104

ナイスクチコミ!2


スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

2014/11/22 23:49(1年以上前)

5年ワイド保障って有料ですよね?

↑のソニ吉サマの価格は、どういう立場の方が該当するのでしょうか??

ソニーストアで143,880円+税で売られているようですが・・・
しかも5年ワイドは15,00円とか・・・

差し支えなければ、教えて下さい☆

書込番号:18196133

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/22 23:55(1年以上前)

ネタをバラすと反則みたいですが、一番大きいのは株主優待です

それに、α7Rと同時購入したフォトライフサポート

とどめに、予約購入でよくある5年ワイド保証無料

ちなみに、ソニーカード持ってるとさらに3%オフです


とりあえず、液晶保護フィルムでも買ってクーポンが来る環境を用意されるのが良いかと思いますよ

書込番号:18196148

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/23 00:00(1年以上前)

ちなみに、2010年秋にキャンペーン特価で買った私のSAL70300Gは、通常保証切れた後なんども入院させてますが、まだ五年保証生きてます

昔はもっと普通に安く買えたのですが、α77発売の時に北関東の家電量販店からクレームが入ってそれまでの予約特典も反故にされハードルが長くなった経緯があります

書込番号:18196170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/23 04:01(1年以上前)

発売末期にフォトライフサポートのお買い物券使って70-300mmGを買ったバカもんです*_*;。

ソニ吉さん 株主優待券は一般の人が使えるものではないのでそれ込みでの最安と言われてもね〜羨ましいですけど*_*;。

書込番号:18196511

ナイスクチコミ!2


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/23 17:32(1年以上前)

私もフォトライフサポートに入っております

比較的発表間もないレンズを購入されるようでしたらお得感はあるかもしれません

確かソニーストアの会員になればレンズなどは10%オフがあって
フォトライフサポート会員の5%オフが追加になってトータル15%オフになります
そこにソニーのクレジットカード一括でお支払いになればさらに3%オフになります

株主ではありませんがこれくらいの得点にさらに12000円の金券がありますので比較的高価な新しめのレンズをねらったりする方にはメリットあるとおもいますよ

あと、名古屋のソニーストアで聞いたのですが、フォトライフサポート会員はセンサークリーニングがお安くなるとWebにも出ている件
実は通常の方のクリーニングはソニーストア店頭で作業なので数時間で完了なのですがサポート会員のクリーニングはかなり入念にクリーニングするのでお預かりしてサポートに送っての作業するため1ー2週間かかるとの事でした

最初はソニーさんへのお布施の想いで入会しましたがソニーのレンズを何本か購入したり、ボディを複数持ってみえる方なら価値はあるかもしれませんよ

書込番号:18198229

ナイスクチコミ!1


スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

2014/11/23 18:56(1年以上前)

ソニーストア会員の10%オフクーポンは、AV商品と記載されていますがデジカメ関連も対象という事なのですね?

例えばα77 IIのレンズキットと、レンズ1本欲しい場合は

まずソニーストア会員登録→10%オフでレンズキット+フォトライフサポート購入→15%オフでレンズ購入

できるという事になるのかな???

とりあえずややこしいですね(笑

書込番号:18198523

ナイスクチコミ!0


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/23 19:11(1年以上前)

私は、ソニーストア名古屋でライフサポート扱いでα77のセンサークリーニングを週末にどうしても使いたいとお願いしたら、3日間で対応してもらえましたよ。
ちなみにα7シリーズは店頭のクリーニングは不可で、サービス送りになるとのことです。

書込番号:18198573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/23 20:40(1年以上前)

>ソニーストア会員の10%オフクーポンは、AV商品と記載されていますがデジカメ関連も対象という事なのですね?

>例えばα77 IIのレンズキットと、レンズ1本欲しい場合は

>まずソニーストア会員登録→10%オフでレンズキット+フォトライフサポート購入→15%オフでレンズ購入

>できるという事になるのかな???

>とりあえずややこしいですね(笑

ちょっと違うかも
フォトライフサポートでの5%オフはレンズ単体購入のはずです
ボディは違ったような気がします

また、ソニーストアでのクーポンも時期によって変わることがあるとおもいますのでご注意ください
先ほどログインしてみたら今はボディもレンズも10%オフでした
以前私がボディを購入した時は5%オフでしたね^^;

ただややこしいのは間違いないですね

私自身、小売業なので私なりの解釈ですが、メーカー直販はあまり安い値段を全面には出しにくいんですよ
メーカーが安売りを始めてしまっては普通のカメラ販売店は困ってしまうので^^;
なのでソニーストアも会員登録してサイトにログインして商品をカートに入れないとソニーストアでの金額が出てこないですよね

なのでソニーストアは直接お話して確認しながらの方が間違いないかと思います^^;

あまりお役に立てない回答で申し訳ありません

ただ、α77mk2は調子良いですよー(説得力無いですね^^;)

書込番号:18198897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/23 21:33(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

>例えばα77 IIのレンズキットと、レンズ1本欲しい場合は

>まずソニーストア会員登録→10%オフでレンズキット+フォトライフサポート購入→15%オフでレンズ購入

>できるという事になるのかな???


基本的には、この考えであっていますよ。ただ、フォトライフサポート購入後、レンズを購入する場合は、「割引前の価格を5%off→その価格から10%off」という計算をします。結果として、レンズは100×0.95×0.9=85.5 100-85.5=14.5、つまり14.5%offで購入できることになります。

以前は、ソニーストアで何か購入しないとソニーストア会員になれなかったのですが、My Sony Clubと統合後は、買い物しなくても会員登録ができるようになったみたいですね。

詳細は、
http://www.sony.jp/msc/about/tokuten/coupon.html
このURLに詳しく記載されています。


私もフォトライフサポート購入して、SEL2470Zを購入しました。もちろん14.5%割引と12,000円お買い物券を併用しましたよ。

あと5年ワイド保証は、新型カメラやレンズが発売されたときに、メールで5年ワイド保証クーポンの発行のお知らせが来ます。(期限付き)ただし、おそらくですが、過去のソニーストアでの買い物履歴に条件があるように思われます。(カメラ中級機や上級機、ZEISSやGレンズの購入履歴のある顧客とかです)

この5年ワイド保証のクーポンがクセモノで、このクーポンが来ると何かレンズを買わないと損した気分になって、急に欲しいレンズを探すはめになるのが難点です(笑)

書込番号:18199105

Goodアンサーナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/11/24 02:02(1年以上前)

 うーん、ソニーストア、高いって言いますけど、そんなに高いかなぁ?

 例えばα77M2のレンズキット。最安値のお店ではなくて、カメラのキタムラだと、178,000円くらい。延長保証は付いてません。
 で、ソニーストアだと、198,590円だけど、3年のワイド保証付。ワイド保証の内容を考えると、特に高くはないんじゃないかなぁ。キタムラさんとかだと、5%(9,000円くらい)で5年保証付くけど、自然故障のみのはずだし。
 で、メンバー登録すれば、クーポン券をもらえるので、ここから10%引きになったりしますし。179,000円くらいかな? ここまで行けば、ソニーストアのほうがお得じゃないかと。別に、株主じゃないといけない、なんてことはなく、誰でもすぐに使えるようですし。
 コージ@流唯のパパさんがおっしゃるように、ボディだと末期でもたいして引いてくれないので、その場合は明らかに量販店とかのほうが安くなりますけれど。
 一方、レンズは末期までそんなに下がりませんし。ソニーストアのほうがお得なことも多そうです。

書込番号:18200052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2014/11/24 05:53(1年以上前)

おはようございます。
私はいつもソニーストアで購入しています。

新製品が出ると割と早い時期に購入しますので予約すると5年ワイド保証がついてくる場合があります。
会員登録しておくと10%オフ。ソニーカード決済で3%オフ、さらに3年ワイド保証があるので、量販店よりも安いと思います。

私の場合カメラは外で使うことが多いので落下させたり水濡れさせたりしてしまいます。
落下でもきちんとサポートしてくれます。

α55を地面に落として液晶を割ってしまったときも、無償交換でした。
前の部品も届けてくれるので、ちょっと楽しい。

また、70200GのAFが迷う気がしたので、数回修理に出しましたが、全て無料でした。

フォトライフサポートはカメラやレンズを買うときに入ればお得だと思います。
今のところ私は新しいレンズ等を買う予定がないので、入っていませんが、財務大臣が許してくれたら、まずフォトライフサポートに入ってから買うと思います。

送料無料もうれしいです。

田舎なので、SONY製品が置いてない量販店が多いせいもありますが、ほとんどソニーストアで買っています。

書込番号:18200229

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

2014/11/27 00:18(1年以上前)

皆様ありがとうございました☆

とりあえずソニーストア会員登録しまして、商品をカートに入れて10%オフとなるところまでは確認しました。

あとは「購入する」を押すだけですねw

書込番号:18211197

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ104

返信24

お気に入りに追加

標準

アップデート

2014/11/20 14:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:63件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

12月の予定だそうです!

http://www.sony.jp/ichigan/info2/20141120.html

書込番号:18187122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/20 15:23(1年以上前)

今でもAFは速度、暗所動作共に十二分に満足してるってばよ。
アナウンスの裏に隠れた不具合の改修があれば良いな。

書込番号:18187260

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/20 17:33(1年以上前)

おー、良くなるなー。

ソニーのホームページから抜粋です;
1.オートフォーカスの高速化
  全ての照度でオートフォーカスの高速化を実現
  低照度撮影時は最大2.5倍高速化*
  *内部測定方法 DT 16-50mm F2.8 SSM 装着時

2.動画 XAVC S対応
  高いビットレート記録フォーマット XAVC Sに対応
  動きの多いシーンでも高ビットレートで高い画質のフルHD動画記録が可能

まずは2のXAVC Sに乾杯。 最新カメラでα77UだけXAVC Sが無かったので困っていたが、これが付いたので喜んでいます。
そうそう、一部の人がぶれるという現象も、このAF改善で治るのでは?
まあ、私は今でもAFはぶれていませんが、車の修正と同じで、悪くなりそうなところは先手を打って直すほうが良い。
これで、しっかりしたカメラになりますね。

ほう、10万円を切ってきたか。
買いだね、秒12枚連写とXAVC S録画。
このふたつは、ニコンもキアノンも3年は到達不可能な高性能機能です。
これで10万円を切るとは、すごくコストパフォーマンスが良いカメラですね。
  がんばったね、ソニーの技術者! 
  ありがとう!

書込番号:18187587

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/20 19:57(1年以上前)

裏で隠されているアップデートがあるにせよ、もう少し小出しで出してもいいんじゃないかと思う。
AF速度や精度については、満足なので何らかのアルゴリズム改善をして、大事な画質の向上を図って欲しい。
何かよくわからないアップデートです。

書込番号:18188111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/20 20:12(1年以上前)

封印は解き放たれたか?

書込番号:18188170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2014/11/21 00:56(1年以上前)

もやっとAFの改善か。これで、マトモに航空祭で使えるようになる?

書込番号:18189436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6698件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/21 09:28(1年以上前)

裏アップデートが主目的であることを切に祈ります。

AF速度、精度、暗部性能共に十二分ですので。

書込番号:18189960

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/21 09:42(1年以上前)

アップデートしても新たなバグが入る可能性もあります。
差し引きメリットありなのを祈ります。
世間でボーナスが騒がれる12月の最初の週末までには
リリースして欲しいです。

書込番号:18189992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/21 09:55(1年以上前)

他の兄弟のアップデートも期待したい。
見捨てたわけではありません、というメッセージ代わりでもいい。

それにして新メニューは使いにくい。
フォーマットをあそこに入れるかなあ、信じられないなあ。

書込番号:18190016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/21 18:54(1年以上前)

なぜ消されてるんだあ?
意味わかんねーぞ、管理人

裏アップデート、まー、充分にあり得る話だね
大幅にテコ入れするなら、新たなバグってのもよくある話 笑
誰かが言ってたけど、こーゆーのも信用の問題なんだよなー

書込番号:18191369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/21 19:10(1年以上前)

デバッグ用にブレ量がEXIFに記録されるように
なっていたりして。
まあ。のんびりとバージョンアップ前の状態で
楽しみましょう。
AFが必須な被写体や撮影スタイルなら二度美味しいのかな。

書込番号:18191414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/21 20:44(1年以上前)

もしかして、CIPA対策だったりして?
それが真であるらば、CIPA規格準拠による手ぶれ補正の効果○段相当の
追加アナウンスがされるかもね。
もちろんほんの少しだけ手ぶれ補正の挙動が変わっているかもしれませんが。。。

書込番号:18191768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/22 05:04(1年以上前)

TLMかTMLかは気にしなくてもいいんじゃないかな?
TMT(Translucent Mirror Technology)が正式名称だから。
頭に Sony を付けたい人はどうぞ。

# そういえば、新旧でTMの透過率が違うのか気になるな。。。

書込番号:18192989

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/22 10:05(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

TMの透過率は、そう言れればちがいますね。
私のはAF調整をしても、ややぼやっと感が拭えないので、盲点でした。
まさか..ですよね。

書込番号:18193548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/22 10:55(1年以上前)

リベンジポルノ防止法とか今国会で成立したそうですね。
そんな法律が必要になるわけですね。
カメラに対して"も"最初から最後まで誠意を持って接したいものです。

アップデートの機会に、裏コマンドとか、隠しキャラクタとか
こっそりと公開してくれることに期待したい。ぉぃぉぃ。

----------------------------------------------
以下、勝手に要望を書きこませていただくと。。。
----------------------------------------------

メニュートップはせめて、静止画と動画とを分けて欲しい。
手振れ補正のオン、オフも、それぞれ別のメニューの下に配置して欲しい。

フォーマットなどメディア関連の操作をメニュートップに"復活"させて欲しい。

書込番号:18193691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/22 19:46(1年以上前)

モデル撮影会からやっと帰ってきました。
勝手に要望を書きこませていただくと。。。

メニュートップに無線関連は入らない。
今回の目玉なのかもしれないけど、それは作り手の勝手な思い込みである。
無線なんてカメラに本当に必要な機能として数えれば、うんとはるか下のほうにある。

書込番号:18195163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/22 22:03(1年以上前)

10万円切ったのでやっと買いました。
結構フィーリングは良いですね。
Fnメニュー変更出来るのが便利ですね。
早速手ブレ補正ON−OFF入れました。

77はスルーしたんですけど
AFが凄くなってたので、我慢しきれず購入。
早く超絶AFを試してみたいです〜。

書込番号:18195727

ナイスクチコミ!9


sokotanさん
クチコミ投稿数:16件

2014/11/23 12:22(1年以上前)

初心者です☆

アップデートとは、ユーザー自身でカメラとパソコンか何かを接続して行うのですか?

アップデート以降に買ったとしても、アップデートされているモデルかはわからないという事ですよね?

書込番号:18197390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2014/11/23 12:31(1年以上前)

sokotanさん

α77の例ですがソニーのサイトに説明があります。
これと同じようにやるのだと思いますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/update/usbup20130205_02.html

書込番号:18197414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/23 12:33(1年以上前)

例えば、先代のα99では
こんな感じでバージョンの確認ができますし、
こんな感じでバージョンアップができます。
おそらく77mkIIも同じだろうと思います。

http://www.sony.jp/ichigan/update/usbup20130827_01.html

作業に自身なければカメラ店の店員さんに相談してみてください。
しっかりとしたお店で買ってください。

書込番号:18197420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/23 17:46(1年以上前)

ソニーが考えているアップデートの隠れた目的は互換電池排除かもしれません...

互換電池使っている人は情報入手してからアップデートした方が良いかも?

書込番号:18198283

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ871

返信200

お気に入りに追加

標準

他 α77mkIIの手振れ補正はどうなのか?(2)

2014/11/19 19:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

前スレの
α77mkIIの手振れ補正はどうなのか?
の続編です。
実験にご協力いただいている方々に感謝したします。

書込番号:18184385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 20:01(1年以上前)

ファイルサイズについてお願いがあります。
各20枚のそれぞれのサイズ(単位はバイト)と、平均(単位はバイト、
小数点以下は四捨五入)も書き込んでください。
標準偏差までは不要です、必要な人は各人で計算すると
しましょう。

書込番号:18184479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/19 20:46(1年以上前)

>けーぞー自宅サン
前スレでは駄レス贅言失礼しました。

一応、前スレは終了したし、スレの風通しもだいぶ良くなってきましたので、またカキコ再開させて頂きます。
今度は私も軽く手ブレ検証やってみました。機体はα99で、条件はちさごんサン?とほぼ同じ。露出はMモード1/60に固定してISOは800、室内のDVDラックを距離約1.5メートル、レンズはバリゾナ2470(35mm、絞りF4固定)。椅子に座って、アイレベルとウエストレベルにて30枚ずつ合計60枚を撮影。


すると・・・・あれれ?


手ブレ補正ONOFFに関わらず、ほとんどブレない感じですね。一応ざっくり結果です。

・手ブレ補正OFF
60枚中、良像は9割ちょい。等倍でもほぼブレなしの特Aが70%、等倍だと僅かにモヤっとのAが20%、大きめのプリントは避けたいBは10%くらい。

・手ブレ補正ON
60枚中、良像は9割ちょい。特Aが80%弱、Aが10%強、Bはやはり10%程度かな。

というような感じでした。一応手ブレONのほうがやや数字は良いですが、なにぶん手持ち撮影ですし、それなりに誤差はあるかと。35mmよりも望遠側、せめて70mm位にはしないと、α99ではさほどの違いは出ないのかも知れませんね。77Uだと、逆にアルゴリズムとの相性で、望遠側のほうが(画角35mmより)歩留まり良くなるとかもあり得るのかな。
手ブレ不具合でてる皆さん、100mmで1/60秒も試されてみては如何です?35mmだけだと、やはり限定的な検証にしかならないでしょう。


※そもそも77Uじゃないじゃん、というツッコミはご遠慮下さいw。あくまで、同じAボディでも99だとどうなるかという軽い検証でしたが、特に問題はないようです。証拠データまではUPしませんので、参考にならなければ悪しからず。

書込番号:18184635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/19 20:54(1年以上前)

当機種
当機種

onで一番良かった物(注意!AF微調整してなかった^^;)

OFFで一番良かった物(注意!AF微調整してなかった^^;)

取りあえずホットな1/60で試しました。

ちさごんさんの検証方法やってみました。

少し変えています^^;
<設定>
焦点距離:50mm(75mm)
SS:1/60
撮影距離:1.5m
絞り値:F5.6
AF-C

<判定法>
手振れONとOFF各20枚撮影
@見た目の印象で判定
A画像サイズの平均値を計算
<参考>
手ブレ補正なし/ありでの20枚撮影とファイル容量

手ブレ OFF   ON
合計  89227  88866
平均 4461  4443
×     5    16
△     7    4
○     8    0

この後1/50 と 1/80 あと1/500(個人的に確認したかった)
あと1/60で少し撮り方変えても 撮ってみたのでデータ整理してみます^^

書込番号:18184670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手ブレ補正OFF

手ブレ補正ON

手ブレ補正OFF最悪

手ブレ補正ON最悪

前スレからの継続と言う事で、1/60及び、1/30で以下の条件で撮影を行い、
手ブレ補正の動作状況を確認してみました。

<設定>
焦点距離 : 50mm(75mm)
SS : 1/60
撮影距離 : 約1m
絞り値 : F5.6
ISO : 400
フォーカスモード : AF-S
レンズ : DT 16-50mm F2.8
保存モード : JPEG + RAW

<判定法>
手振れONとOFF各20枚撮影
1.写真として使えるレベルか
2.画像サイズの平均値を計算

画像サンプルは、手ブレON、OFF双方で一番ファイルサイズの大きな写真と
ファイルサイズの小さな写真を 1440×960 で等倍切り出ししたものです。
双方ともに、一番良さそうなデータ及び、悪いデータに見えます。

ファイルのデータ量は、以下の通りです。

<手ブレ補正OFF>
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:51:00 7,077,888 A DSC04973.JPG
2014/11/19 20:51:00 7,372,800 A DSC04974.JPG
2014/11/19 20:51:02 7,274,496 A DSC04975.JPG
2014/11/19 20:51:08 7,307,264 A DSC04976.JPG << サンプル
2014/11/19 20:51:10 7,045,120 A DSC04977.JPG
2014/11/19 20:51:10 6,946,816 A DSC04978.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 20:51:12 6,979,584 A DSC04979.JPG
2014/11/19 20:51:14 7,110,656 A DSC04980.JPG
2014/11/19 20:51:16 7,241,728 A DSC04981.JPG
2014/11/19 20:51:18 7,274,496 A DSC04982.JPG
2014/11/19 20:51:18 7,012,352 A DSC04983.JPG
2014/11/19 20:51:20 7,110,656 A DSC04984.JPG
2014/11/19 20:51:22 7,340,032 A DSC04985.JPG
2014/11/19 20:51:24 6,979,584 A DSC04986.JPG
2014/11/19 20:51:24 7,274,496 A DSC04987.JPG
2014/11/19 20:51:26 7,143,424 A DSC04988.JPG
2014/11/19 20:51:28 7,143,424 A DSC04989.JPG
2014/11/19 20:51:28 7,274,496 A DSC04990.JPG
2014/11/19 20:51:30 7,274,496 A DSC04991.JPG
2014/11/19 20:51:32 7,208,960 A DSC04992.JPG
7,169,638

<手ブレ補正ON>
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:52:46 7,241,728 A DSC05021.JPG
2014/11/19 20:52:48 7,241,728 A DSC05022.JPG
2014/11/19 20:52:48 7,274,496 A DSC05023.JPG
2014/11/19 20:52:50 7,241,728 A DSC05024.JPG
2014/11/19 20:52:50 7,241,728 A DSC05025.JPG
2014/11/19 20:52:52 7,241,728 A DSC05026.JPG
2014/11/19 20:52:54 7,176,192 A DSC05027.JPG
2014/11/19 20:52:56 7,274,496 A DSC05028.JPG
2014/11/19 20:52:58 7,241,728 A DSC05029.JPG
2014/11/19 20:52:58 7,208,960 A DSC05030.JPG
2014/11/19 20:53:00 7,241,728 A DSC05031.JPG
2014/11/19 20:53:00 7,110,656 A DSC05032.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 20:53:02 7,307,264 A DSC05033.JPG << サンプル
2014/11/19 20:53:02 7,307,264 A DSC05034.JPG
2014/11/19 20:53:04 7,274,496 A DSC05035.JPG
2014/11/19 20:53:06 7,241,728 A DSC05036.JPG
2014/11/19 20:53:06 7,176,192 A DSC05037.JPG
2014/11/19 20:53:08 7,274,496 A DSC05038.JPG
2014/11/19 20:53:08 7,274,496 A DSC05039.JPG
2014/11/19 20:53:10 7,143,424 A DSC05040.JPG
7,236,813

<判定結果>
写真データとして使える
OFF=12 ON=18

写真データとして使えない
OFF=8 ON=12

<総評>
私の環境では、1/60でも手ブレ補正は有効に機能しているように感じられます。

1/30 でも撮影して見ましたので、集計後報告します。

書込番号:18184982

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 22:06(1年以上前)

当機種
当機種

DSC01075 IS=オン

DSC01097 IS=オフ

スレ主です。
こちらも撮り比べきでました。

DT 35/1.8 にて、手持ち
露出時間 1/60、 絞りF5.6、ISO成り行きによりISO1000でした。
MFでも緑の枠のフォーカスエイドは点灯していました。

IS=オン
サイズ ファイル名
------------------------
5603328 DSC01077.JPG
5701632 DSC01078.JPG
5668864 DSC01079.JPG
5603328 DSC01080.JPG
5505024 DSC01081.JPG
5570560 DSC01082.JPG
5603328 DSC01083.JPG
5603328 DSC01084.JPG
5636096 DSC01085.JPG
5570560 DSC01086.JPG
5603328 DSC01087.JPG
5537792 DSC01088.JPG
5570560 DSC01089.JPG
5668864 DSC01090.JPG
5668864 DSC01091.JPG
5537792 DSC01092.JPG
5570560 DSC01093.JPG
5668864 DSC01094.JPG
5668864 DSC01095.JPG
5603328 DSC01096.JPG
--------------------
5608243 平均サイズ

IS=オフ
サイズ ファイル名
----------------------
5472256 DSC01097.JPG
5537792 DSC01098.JPG
5570560 DSC01099.JPG
5603328 DSC01100.JPG
5144576 DSC01101.JPG
5570560 DSC01102.JPG
5734400 DSC01103.JPG
5799936 DSC01104.JPG
5505024 DSC01105.JPG
5603328 DSC01106.JPG
5668864 DSC01107.JPG
5537792 DSC01108.JPG
5570560 DSC01109.JPG
5537792 DSC01110.JPG
5668864 DSC01111.JPG
5701632 DSC01112.JPG
5668864 DSC01113.JPG
5537792 DSC01114.JPG
5505024 DSC01115.JPG
5570560 DSC01116.JPG
---------------------
5575475 平均サイズ

Rawファイルを含むオリジナル全40コマはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141119-1/list.shtml

書込番号:18185019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/19 22:25(1年以上前)

いいスレになっていますね! 最近なかったような雰囲気では?
手ぶれ補正はONでもOFFでも、ジャスピンもあれば甘ピンもある。まあ、手ぶれ補正は効いているのかな?とは思うけど、OFFでもの時も歩留まりは悪くないから、どうしても差が見えにくいですね。自分は仕事でα77Uを使っていますが、撮影データは全てリサイズして小さくしているので、微ブレ程度では商用利用に問題にならず、気が付かなかっただけかもしれません。

書込番号:18185120

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/19 22:29(1年以上前)

やってみましたが手持ちだとちょっとの距離の違いや画像の中心がずれるだけでファイルサイズが違ってきてしまって直接比較するのが案外難しいです
見た目だけの評価ならONの方が明らかに良かったですので手ぶれ補正の影響は感じませんでした

書込番号:18185131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 22:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手ブレ補正OFF

手ブレ補正OFF最悪

手ブレ補正ON

手ブレ補正ON最悪

続いて 1/30 です。

<設定>
焦点距離 : 50mm(75mm)
SS : 1/30
撮影距離 : 約1m
絞り値 : F5.6
ISO : 200
フォーカスモード : AF-S
レンズ : DT 16-50mm F2.8
保存モード : JPEG + RAW

<判定法>
手振れONとOFF各20枚撮影
1.写真として使えるレベルか
2.画像サイズの平均値を計算

画像サンプルは、手ブレON、OFF双方で一番ファイルサイズの大きな写真と
ファイルサイズの小さな写真を 1440×960 で等倍切り出ししたものです。
双方ともに、一番良さそうなデータ及び、悪いデータに見えます。

ファイルのデータ量は、以下の通りです。

<手ブレ補正OFF>
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:51:52 6,520,832 A DSC04997.JPG
2014/11/19 20:51:54 6,160,384 A DSC04998.JPG
2014/11/19 20:51:54 6,225,920 A DSC04999.JPG
2014/11/19 20:51:56 6,455,296 A DSC05000.JPG
2014/11/19 20:51:58 6,553,600 A DSC05001.JPG
2014/11/19 20:51:58 6,193,152 A DSC05002.JPG
2014/11/19 20:52:00 6,062,080 A DSC05003.JPG
2014/11/19 20:52:00 5,865,472 A DSC05004.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 20:52:02 6,029,312 A DSC05005.JPG
2014/11/19 20:52:02 6,455,296 A DSC05006.JPG
2014/11/19 20:52:04 6,193,152 A DSC05007.JPG
2014/11/19 20:52:06 6,356,992 A DSC05008.JPG
2014/11/19 20:52:06 6,324,224 A DSC05009.JPG
2014/11/19 20:52:08 5,865,472 A DSC05010.JPG
2014/11/19 20:52:10 6,619,136 A DSC05011.JPG << サンプル
2014/11/19 20:52:10 6,553,600 A DSC05012.JPG
2014/11/19 20:52:12 5,963,776 A DSC05013.JPG
2014/11/19 20:52:14 6,389,760 A DSC05014.JPG
2014/11/19 20:52:14 6,422,528 A DSC05015.JPG
2014/11/19 20:52:16 5,898,240 A DSC05016.JPG
平均 : 6,255,411

<手ブレ補正ON>
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:53:26 6,455,296 A DSC05045.JPG
2014/11/19 20:53:28 6,520,832 A DSC05046.JPG
2014/11/19 20:53:28 6,553,600 A DSC05047.JPG
2014/11/19 20:53:30 6,455,296 A DSC05048.JPG
2014/11/19 20:53:30 6,553,600 A DSC05049.JPG
2014/11/19 20:53:32 6,520,832 A DSC05050.JPG
2014/11/19 20:53:32 6,488,064 A DSC05051.JPG
2014/11/19 20:53:36 6,586,368 A DSC05052.JPG
2014/11/19 20:53:36 6,258,688 A DSC05053.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 20:53:38 6,455,296 A DSC05054.JPG
2014/11/19 20:53:40 6,455,296 A DSC05055.JPG
2014/11/19 20:53:40 6,422,528 A DSC05056.JPG
2014/11/19 20:53:42 6,356,992 A DSC05057.JPG
2014/11/19 20:53:42 6,422,528 A DSC05058.JPG
2014/11/19 20:53:44 6,389,760 A DSC05059.JPG
2014/11/19 20:53:46 6,291,456 A DSC05060.JPG
2014/11/19 20:53:46 6,488,064 A DSC05061.JPG
2014/11/19 20:53:48 6,488,064 A DSC05062.JPG
2014/11/19 20:53:48 6,455,296 A DSC05063.JPG
2014/11/19 20:53:50 6,651,904 A DSC05064.JPG << サンプル
平均 : 6,463,488

<判定結果>
写真データとして使える
OFF=7 ON=16

写真データとして使えない
OFF=13 ON=4

書込番号:18185147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 22:34(1年以上前)

1/60手ブレ検証で、<判定結果>の記述が誤っていました。

<判定結果>
写真データとして使える
OFF=12 ON=18

写真データとして使えない
OFF=8 ON=2

に読み替えお願いします。

書込番号:18185166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 22:37(1年以上前)

またまたアップミス。
手ブレ補正OFFの最善、最悪が入れ替わってます。
たびたび申し訳ありません。

書込番号:18185174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 22:42(1年以上前)

実験結果レポート中に割り込で申し訳ありません。

前スレにて
2014/11/16 11:39 [18173111]
> ソニーサポートセンターに質問を投げてはみます。

の回答が届きました。
超要約にてお伝えいたします。

Q1:α77M2 と α77 、α99 の手振れ補正比較について
A1:α77mkIIが他より劣ることはない。

Q2:流し撮りとするときの手振れ補正設定の有無について
A2:例え流し撮りであったとしても「手持ち」であれば、IS=オンが推奨である。

Q3:高速シャッター時の手振れ補正設定の有無について
A3:高速シャッターでも「手持ち」であれば、IS=オンが推奨である。
三脚でIS=オフを推奨している理由は「手持ち」による手ブレを想定して
設計してあるためである。
三脚、一脚では正しく補正されない場合がある。


それでは、引き続きレポートお願いいたします。
当方も、追加で 50/2.8マクロを現像中です。

書込番号:18185209

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/19 23:03(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
スレ立て、検証お疲れ様です。

御協力されている皆様方、興味深い検証データーありがとうございます。

一応確認なんですが、皆様はファイルサイズはOK/NG判定の検索用目安として見ており、実際のOK/NG判定は撮った画像を見て判定されているということでいいのですよね?
手持ちで撮られているのでGED115さんが書かれていることが起こるのが自然だと思ったもので・・・

書込番号:18185288

ナイスクチコミ!2


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/19 23:03(1年以上前)

前スレのデータです。

IS=Off         IS=On
01 14,450,688  14,123,008
02 14,680,064  14,385,152
03 13,860,864  13,336,576
04 12,779,520  13,434,880
05 13,303,808  13,860,864
06 13,926,400  14,581,760
07 14,123,008  14,057,472
08 13,959,188  13,271,040
09 14,516,224  13,959,168
10 14,548,992  13,860,864
11 13,205,504  14,155,776
12 14,319,616  13,762,560
13 14,778,368  12,877,824
14 14,286,848  13,041,664
15 13,107,200  14,155,776
16 14,221,312  13,139,968
17 13,238,272  13,434,880
18 13,762,560  13,828,096
19 14,319,616  13,271,040
20 13,533,184  13,533,184
AVE 13,946,062  13,703,578

20回計測を3セットやりましたが、私の場合はいずれもIS=Offの方が良い結果でした。

書込番号:18185289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 23:08(1年以上前)

要約漏れがありました。

Q4:半押し手ぶれ補正について、これをオンにすると露光時の効果が減るのか?
半押し手ぶれ補正のオン、オフに関係なく、撮影する瞬間は同様に効く。

以上です。

引き続き、レポートの続報を待ちます。


書込番号:18185313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 23:14(1年以上前)

当機種
当機種

手ブレ補正ON(AF-C)

手ブレ補正ON(AF-C)最悪

同じ条件で、1/60 フォーカスモードを S から C に変えての検証です。

date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 22:51:08 7,307,264 A DSC05071.JPG
2014/11/19 22:51:10 7,045,120 A DSC05072.JPG << サンプル(最悪)
2014/11/19 22:51:12 7,241,728 A DSC05073.JPG
2014/11/19 22:51:14 7,274,496 A DSC05074.JPG
2014/11/19 22:51:14 7,208,960 A DSC05075.JPG
2014/11/19 22:51:16 7,241,728 A DSC05076.JPG
2014/11/19 22:51:18 7,208,960 A DSC05077.JPG
2014/11/19 22:51:18 7,307,264 A DSC05078.JPG
2014/11/19 22:51:20 7,208,960 A DSC05079.JPG
2014/11/19 22:51:20 7,208,960 A DSC05080.JPG
2014/11/19 22:51:22 7,176,192 A DSC05081.JPG
2014/11/19 22:51:22 7,307,264 A DSC05082.JPG
2014/11/19 22:51:24 7,045,120 A DSC05083.JPG
2014/11/19 22:51:24 7,241,728 A DSC05084.JPG
2014/11/19 22:51:26 7,143,424 A DSC05085.JPG
2014/11/19 22:51:26 7,241,728 A DSC05086.JPG
2014/11/19 22:51:28 7,176,192 A DSC05087.JPG
2014/11/19 22:51:30 7,208,960 A DSC05088.JPG
2014/11/19 22:51:30 7,208,960 A DSC05089.JPG
2014/11/19 22:51:32 7,307,264 A DSC05090.JPG << サンプル(最善)

手ブレ補正は効いているようですが、甘い写真が7枚程・・・

<判定結果>
写真データとして使える
13枚

AF-S の時より、眠い写真が増えた感じがします。
今回の検証では、AF-S、AF-C 共に、連写は行わず、一枚ずつフォーカスし直して撮影してます。
その他は、レリーズ優先、AF駆動高速、AF追従感度3(中)です。
動体予測が影響しているのでしょうか・・・もう少し検証が必要そうです。

書込番号:18185338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 23:26(1年以上前)

>スピードローダーさん

ファイルサイズに関しては、ノイズの量や、ISO感度、被写体の複雑さ等で、
変化すると思います。
このへんも考慮して、出来るだけ撮影範囲を変えないように撮影した結果です。

私の場合は、最悪、最善を判定する時点で、ファイルをファイルサイズでソートして、
ファイルサイズが小さい順に目視判定、同程度のブレと思える場合は、
ファイルサイズを考慮して最悪、最善としました。
若干ブレはあるかもしれませんが、大きくは違ってないと思います。

一つ疑問なのが、なぜ手ブレしたファイルが小さくなるかです。
本来ならノイズ的な要素が多いので、逆の結果になりそうな気もするのですが・・・・

書込番号:18185389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 23:36(1年以上前)

当機種
当機種

DSC01120 IS=オフ

DSC01140 IS=オン

念のため50/2.8マクロでもトライしてみました。
露出時間:1/60、絞りF5.6、ISO成り行きで1000です。

カメラに固定したレーザーポインターと、点光源として穴開けた光ファイバーケーブルからの
光が見やすいようにアンダー目となっています。
今回は、IS=オフを先に実施し、後からオンとしました。順を変えてみました。

IS=オフ
サイズ ファイル名
---------------------
5373952 DSC01120.JPG
5242880 DSC01121.JPG
5144576 DSC01122.JPG
5210112 DSC01123.JPG
5210112 DSC01124.JPG
5210112 DSC01125.JPG
5177344 DSC01126.JPG
5210112 DSC01127.JPG
5144576 DSC01128.JPG
5210112 DSC01129.JPG
5242880 DSC01130.JPG
5275648 DSC01131.JPG
5242880 DSC01132.JPG
5079040 DSC01133.JPG
5275648 DSC01134.JPG
5308416 DSC01135.JPG
5210112 DSC01136.JPG
5439488 DSC01137.JPG
5177344 DSC01138.JPG
5210112 DSC01139.JPG
----------------------
5229773 平均


IS=オン
サイズ ファイル名
---------------------
5439488 DSC01140.JPG
5308416 DSC01141.JPG
5472256 DSC01142.JPG
5275648 DSC01143.JPG
5406720 DSC01144.JPG
5275648 DSC01145.JPG
5373952 DSC01146.JPG
5472256 DSC01147.JPG
5373952 DSC01148.JPG
5308416 DSC01149.JPG
5242880 DSC01150.JPG
5472256 DSC01151.JPG
5308416 DSC01152.JPG
5439488 DSC01153.JPG
5341184 DSC01154.JPG
5275648 DSC01155.JPG
5570560 DSC01156.JPG
5275648 DSC01157.JPG
5341184 DSC01158.JPG
5275648 DSC01159.JPG
--------------------
5362483 平均

Rawファイルを含むオリジナルはこちらです。
https://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILIS20141119-2/list.shtml

本当は、IS=オン、オフを隠して撮ったほうがいいんでしょう。
あるいは、ファイルサイズの大きい順にソートして上から並べると面白いのかも。。。
というわけで、やってみました。

$ ls -l DSC011*JPG | while read line ; do echo -n "$line "; \
grep ImageStab EXF${line:56:5}.html; done | sort -nr -k 4 | cut -d" " -f 5,10,11-

ファイルサイズ ファイル名 ISオン/オフ
-----------------------------------------------
5570560 DSC01156.JPG ImageStabilization: オン
5472256 DSC01151.JPG ImageStabilization: オン
5472256 DSC01147.JPG ImageStabilization: オン
5472256 DSC01142.JPG ImageStabilization: オン
5439488 DSC01153.JPG ImageStabilization: オン
5439488 DSC01140.JPG ImageStabilization: オン
5439488 DSC01137.JPG ImageStabilization: オフ
5406720 DSC01144.JPG ImageStabilization: オン
5373952 DSC01148.JPG ImageStabilization: オン
5373952 DSC01146.JPG ImageStabilization: オン
5373952 DSC01120.JPG ImageStabilization: オフ
5341184 DSC01158.JPG ImageStabilization: オン
5341184 DSC01154.JPG ImageStabilization: オン
5308416 DSC01152.JPG ImageStabilization: オン
5308416 DSC01149.JPG ImageStabilization: オン
5308416 DSC01141.JPG ImageStabilization: オン
5308416 DSC01135.JPG ImageStabilization: オフ
5275648 DSC01159.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01157.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01155.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01145.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01143.JPG ImageStabilization: オン
5275648 DSC01134.JPG ImageStabilization: オフ
5275648 DSC01131.JPG ImageStabilization: オフ
5242880 DSC01150.JPG ImageStabilization: オン
5242880 DSC01132.JPG ImageStabilization: オフ
5242880 DSC01130.JPG ImageStabilization: オフ
5242880 DSC01121.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01139.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01136.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01129.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01127.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01125.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01124.JPG ImageStabilization: オフ
5210112 DSC01123.JPG ImageStabilization: オフ
5177344 DSC01138.JPG ImageStabilization: オフ
5177344 DSC01126.JPG ImageStabilization: オフ
5144576 DSC01128.JPG ImageStabilization: オフ
5144576 DSC01122.JPG ImageStabilization: オフ
5079040 DSC01133.JPG ImageStabilization: オフ

という具合でした。

書込番号:18185423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 23:44(1年以上前)

> 一つ疑問なのが、なぜ手ブレしたファイルが小さくなるかです。

エッジが切り立つのではなくなめらかになるからです。
伝送回路において、デジタルの矩形波を送っても途中で角が取れて丸くなることがありますよね?
周波数の高い成分が先に減衰するからです。
JPEGも同じです。

先の 35/1.8もファイルサイズの大きい順に並び変えてみました。
今度は、上位をIS=オフが独占していますね。
平均では、オンのほうが高いのに。。。

$ ls -l DSC0*JPG | while read line ; \
do echo -n "$line "; grep ImageStab EXF${line:56:5}.html
; done | sort -nr -k 4 | cut -d" " -f 5,10,11-
サイズ ファイル名 ISのオン/オフ
5799936 DSC01104.JPG ImageStabilization: オフ
5734400 DSC01103.JPG ImageStabilization: オフ
5701632 DSC01112.JPG ImageStabilization: オフ
5701632 DSC01078.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01113.JPG ImageStabilization: オフ
5668864 DSC01111.JPG ImageStabilization: オフ
5668864 DSC01107.JPG ImageStabilization: オフ
5668864 DSC01095.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01094.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01091.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01090.JPG ImageStabilization: オン
5668864 DSC01079.JPG ImageStabilization: オン
5636096 DSC01085.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01106.JPG ImageStabilization: オフ
5603328 DSC01100.JPG ImageStabilization: オフ
5603328 DSC01096.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01087.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01084.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01083.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01080.JPG ImageStabilization: オン
5603328 DSC01077.JPG ImageStabilization: オン
5570560 DSC01116.JPG ImageStabilization: オフ
5570560 DSC01109.JPG ImageStabilization: オフ
5570560 DSC01102.JPG ImageStabilization: オフ
5570560 DSC01099.JPG ImageStabilization: オフ
5570560 DSC01093.JPG ImageStabilization: オン
5570560 DSC01089.JPG ImageStabilization: オン
5570560 DSC01086.JPG ImageStabilization: オン
5570560 DSC01082.JPG ImageStabilization: オン
5537792 DSC01114.JPG ImageStabilization: オフ
5537792 DSC01110.JPG ImageStabilization: オフ
5537792 DSC01108.JPG ImageStabilization: オフ
5537792 DSC01098.JPG ImageStabilization: オフ
5537792 DSC01092.JPG ImageStabilization: オン
5537792 DSC01088.JPG ImageStabilization: オン
5505024 DSC01115.JPG ImageStabilization: オフ
5505024 DSC01105.JPG ImageStabilization: オフ
5505024 DSC01081.JPG ImageStabilization: オン
5472256 DSC01097.JPG ImageStabilization: オフ
5144576 DSC01101.JPG ImageStabilization: オフ

調べてみないとわからないものですね。

書込番号:18185453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/19 23:56(1年以上前)

当機種
当機種

手ブレ補正OFF(最善)

手ブレ補正ON(最善)

私も、先程のサンプルデータをファイルサイズでソートして、
並べ替えてみました。

date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2014/11/19 20:51:10 OFCCAD~1.JPG 6,946,816 A OFF-DSC04978.JPG
2014/11/19 20:51:12 OF47A0~1.JPG 6,979,584 A OFF-DSC04979.JPG
2014/11/19 20:51:24 OF4307~1.JPG 6,979,584 A OFF-DSC04986.JPG
2014/11/19 20:51:18 OFC207~1.JPG 7,012,352 A OFF-DSC04983.JPG
2014/11/19 20:51:10 OF1DD4~1.JPG 7,045,120 A OFF-DSC04977.JPG
2014/11/19 20:51:00 OFF-DS~1.JPG 7,077,888 A OFF-DSC04973.JPG
2014/11/19 20:51:14 OF7C13~1.JPG 7,110,656 A OFF-DSC04980.JPG
2014/11/19 20:51:20 OF7DC2~1.JPG 7,110,656 A OFF-DSC04984.JPG
2014/11/19 20:53:00 ONED30~1.JPG 7,110,656 A ON--DSC05032.JPG
2014/11/19 20:51:26 OF6761~1.JPG 7,143,424 A OFF-DSC04988.JPG
2014/11/19 20:51:28 OF536A~1.JPG 7,143,424 A OFF-DSC04989.JPG
2014/11/19 20:53:10 ON67E6~1.JPG 7,143,424 A ON--DSC05040.JPG
2014/11/19 20:52:54 ON2C66~1.JPG 7,176,192 A ON--DSC05027.JPG
2014/11/19 20:53:06 ON08A8~1.JPG 7,176,192 A ON--DSC05037.JPG
2014/11/19 20:51:32 OFF32C~1.JPG 7,208,960 A OFF-DSC04992.JPG
2014/11/19 20:52:58 ONCC28~1.JPG 7,208,960 A ON--DSC05030.JPG
2014/11/19 20:51:16 OF6D6F~1.JPG 7,241,728 A OFF-DSC04981.JPG
2014/11/19 20:52:46 ON--DS~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05021.JPG
2014/11/19 20:52:48 ON--DS~2.JPG 7,241,728 A ON--DSC05022.JPG
2014/11/19 20:52:50 ON--DS~4.JPG 7,241,728 A ON--DSC05024.JPG
2014/11/19 20:52:50 ONC6DE~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05025.JPG
2014/11/19 20:52:52 ON71AA~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05026.JPG
2014/11/19 20:52:58 ON8EF1~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05029.JPG
2014/11/19 20:53:00 ON77F3~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05031.JPG
2014/11/19 20:53:06 ON2311~1.JPG 7,241,728 A ON--DSC05036.JPG
2014/11/19 20:51:02 OFF-DS~3.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04975.JPG
2014/11/19 20:51:18 OFA6EE~1.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04982.JPG
2014/11/19 20:51:24 OFFDC2~1.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04987.JPG
2014/11/19 20:51:28 OF9E84~1.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04990.JPG
2014/11/19 20:51:30 OFC6AF~1.JPG 7,274,496 A OFF-DSC04991.JPG
2014/11/19 20:52:48 ON--DS~3.JPG 7,274,496 A ON--DSC05023.JPG
2014/11/19 20:52:56 OND632~1.JPG 7,274,496 A ON--DSC05028.JPG
2014/11/19 20:53:04 ON6D30~1.JPG 7,274,496 A ON--DSC05035.JPG
2014/11/19 20:53:08 ON5DDC~1.JPG 7,274,496 A ON--DSC05038.JPG
2014/11/19 20:53:08 ON3274~1.JPG 7,274,496 A ON--DSC05039.JPG
2014/11/19 20:51:08 OFF-DS~4.JPG 7,307,264 A OFF-DSC04976.JPG
2014/11/19 20:53:02 ONDC8B~1.JPG 7,307,264 A ON--DSC05033.JPG
2014/11/19 20:53:02 ON88A8~1.JPG 7,307,264 A ON--DSC05034.JPG
2014/11/19 20:51:22 OF289E~1.JPG 7,340,032 A OFF-DSC04985.JPG
2014/11/19 20:51:00 OFF-DS~2.JPG 7,372,800 A OFF-DSC04974.JPG

面白い結果が出ました。
手ブレ補正は機能しているが、OFFでドンピシャの写真より、手ブレ補正ONの方が
若干ですが眠くなっています。
双方とも、等倍切り出しですから、実用上は問題無いレベルですが・・・・

ま!想像は付きますね、センサーを振動させて、手ブレを補正するのですから。
手持ちで手ブレ補正を効かせても、三脚固定の静物撮りに勝る事は無いと言う事です。

書込番号:18185488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/19 23:57(1年以上前)

> 一つ疑問なのが、なぜ手ブレしたファイルが小さくなるかです。

隣の画素との輝度差を表現するには
何ビット必要か?

でも説明できます。甘くなったほうが差が少ないですよね。
じっさいには、YCrCbと、明度と色差に別れていますが。。。

書込番号:18185492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ70

返信23

お気に入りに追加

標準

◆カードへの書き込み不能・・頻発

2014/11/16 17:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

知人が愛用のため購入間もない状況です。
ソニーのメディア(SD32GB)を使い、撮影していると、
メディアに書き込み出来ません。前のメディアを使って下さい・・・的なメッセージが出てフリーズしたかのように
次の操作へ進めません。
カードを抜いてボデーの設定を初期化すると撮影できるようになりました。

この機種で似たような症状で困った人はおいでませんか?

書込番号:18174109

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 17:59(1年以上前)

そのメディアは、そのカメラでフォーマットされましたか?

他のメディアをお持ちではありませんか?
お持ちならそれを使ってどうですか?

メディアが不良なのかもしれませんし、カメラが不良なのかもしれません。
まずは、どちらの可能性が高いのかを切り分けてみては?


書込番号:18174193

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27355件Goodアンサー獲得:3132件

2014/11/16 18:20(1年以上前)

使う機器で、初期化する事を、勧めます。

書込番号:18174256

ナイスクチコミ!4


kan246さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/16 19:46(1年以上前)

使用して半年後に同じ不具合になり メーカーにて修理しました。
モヤっとしたAFの不具合も治り 通常に使っています。

書込番号:18174548

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 20:02(1年以上前)

発売日:2014年 6月 6日
なのですが。。。

書込番号:18174613

ナイスクチコミ!6


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/11/16 20:08(1年以上前)

SDカードは当たり外れでかいからね。

とくに秋葉原最安とか博打もいいとこ。

書込番号:18174633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/16 20:15(1年以上前)

サービスセンターで調べてもらっては?

書込番号:18174654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 20:23(1年以上前)

接点の不良かもしれませんので、カメラの電源を切ったまま。
SDカードを10回ほど抜き差ししてみては?
押す、押す、押す、押す、、、と10回ほど。

# じじかめさんの書き込み回数すごいですね。
# そのせめて1/10を目指しています。

書込番号:18174680

ナイスクチコミ!1


kan246さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/16 20:27(1年以上前)

すみません約半年ですね
浜松の航空ショーで撮影中に不具合が発生して修理に出しました。

書込番号:18174691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 20:41(1年以上前)

kan246さん
失礼いたしました。
それはひどい目に逢いましたね。真っ最中とか。。。

故障、修理、交換した部品は何だったのでしょうか?
もちろん無償修理だったとは思います。

書込番号:18174749

ナイスクチコミ!2


kan246さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/16 21:05(1年以上前)

初めのエラーは「このメモリーカードは使えません フォーマットしますか?」
次に「メモリカードエラー」 「メモリカードを入れなおしてください」

バッテリーを抜き差しすると復帰しますが数十枚撮ると また同じエラーがでました。
メーカーも不具合を確認して修理でなく新品交換となりました(三週間程かかりました)
AFのもやっとしたピントが治ったのも良かったです

書込番号:18174882

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/16 21:28(1年以上前)

kan246さん

ご回答ありがとうございます。
本当に良いうわさは少ないですね。orz
とほほという感じです。

とはいうものの、新品交換でなおかつもやもやも解消でもやもや気分も解消となって
良かったですね。
びしばし使ってあげてください。

# まだまだ無償保証期間中ですから!!

書込番号:18175005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/16 21:46(1年以上前)

いろいろなカメラでSDカード使っているけど、フォーマットの類いは一度もやったことないな。

書込番号:18175098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/16 23:42(1年以上前)

>一谷さん

エラーメッセージが同じかわかりませんが、α77で使っていたSDカードを
α77Uでフォーマットして使用開始したところ、「書き込みエラー」「修復しますか?」
的な、メッセージが出ました。

α77Uになって、SDの相性と言うか、書き込み速度(タイミング)の関係でしょうか、
カードを選ぶような気がします。
私の場合は、PCで、フォーマット(クイックフォーマットのチェックを外してます)
して、再度α77Uでフォーマット。
その後エラーは出ていません。

SDカードは、Panasonic「RP-SDUB32GJK [32GB]」です。
PCでのフォーマットは、かなり長時間かかりました。

SANDISK SDSDXPA-032G-J35N [32GB]も使ってますが、此方は問題ありません。

書込番号:18175669

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/11/17 05:54(1年以上前)

私は基本的にSDカードは
使うカメラで、カメラ内フォーマットしてから使うのが原則ですが
α77Uは書き込みエラーが多いのはなんでだろ???と感じてた一人です^^;

同じSDカードを他のソニー機で使ってみると特に問題ないのに・・・。


メインで使ってるSDカードはサンディスクのExtreme PRO。。。


α77Uの総合的な不安定さは「仕様」なのかなぁ^^;

書込番号:18176097

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/17 07:55(1年以上前)

不安定と言うより、要求が厳しくなったと感じてます。
内部バッファ解放を早めたための弊害かもしれません。

扱いが難しいカメラかしれませんが、良い働きをしてくれます。


書込番号:18176257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/17 08:26(1年以上前)

JPEG+Rawならより厳しいでしょうね。
ファイルサイズ比で3倍から10倍に膨らみますから。

スレ主さんのは32GBだから、SDHCなのかな?

# ファイル名順とタイムスタンプ順では結果が違うことがある?
# exFATだから?10ミリ秒の分解能だから?

書込番号:18176312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/17 11:41(1年以上前)

なんで? SDカードエラーなんてあるの? 少なくともカード側に問題があってカメラ本体に責は無いと思いますが、何かにつけてカメラ側に責任を持たせようとする発言が目立ちます。
ちょうど、1300円で無名ブランドの32gbのカードを買ったので、しばらく使ってエラー発生を試してみよ!

書込番号:18176721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6698件Goodアンサー獲得:114件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2014/11/17 14:50(1年以上前)

反証にはなりませんが、IXY50に始まり、αSweetD、α350まではCF、その後NEX5、α55/77/99/77UではSD使っていますが、そういうエラーに出会った記憶がありません。

α99の時にPCへの画像取り込みをIR4で行っている時に、間違って画像保存先ホルダーをSD内に作っちゃったときは、結果として書き込み読み取りともエラーとなり、SDがオシャカになっちゃいました(自業自得)。

最近でこそSundiskに統一してますが、過去はLexer、Toshiba、Panasonic、Sonyなど使いましたよ。
ノンブランドみたいなのも使いましたね。

書込番号:18177207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/17 16:37(1年以上前)

SONY製のSDカードでも管理ファイルよく破損して修復するけれど相性か。そうか。
サンディスクの最速SDでも管理ファイルよく破損するが相性か。そうか。

書込番号:18177416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/11/18 01:18(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

ファイルサイズとは関係無いかもしれません。
>JPEG+Rawならより厳しいでしょうね。
>ファイルサイズ比で3倍から10倍に膨らみますから。

書き込みのタイミング及び、ウェイトの問題だと思ってます。
それと、遅いカードでエラーは出た事がありません。
後発のデバイスが、新しいデバイスの要求に追いつかない事は多々あります。
Classが同じでも微妙に違いますからね。

書込番号:18179174

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング