このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 374 | 100 | 2014年11月13日 02:28 | |
| 15 | 8 | 2014年9月26日 19:57 | |
| 14 | 22 | 2014年10月14日 13:13 | |
| 28 | 17 | 2014年9月28日 05:47 | |
| 118 | 34 | 2014年9月25日 14:03 | |
| 74 | 16 | 2014年9月22日 07:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
新品交換品が届いて約1週間経って
ようやく雨模様の天候から解放されたので
空いた時間にフィールドでテストしてきました(=゚ω゚)ノ
まずはとりあえずの感想(すべてJPEG撮って出し)。
・No.1
α77Uのキットレンズは、やはり逆光は得意ではないようだが
太陽相手にこれだけ大胆で豪快なゴーストなら逆に面白い表現が出来て楽しめそう(笑)
・No.2、No.3
完全に日の入り後で光の条件は良くないが
私の感覚では、クリアー感と同時に線の鋭さを感じるが
線の鋭さはコンデジのようなわざとらしい物ではないと思う。
これは新センサーと新エンジンのおかげか?、それともキットレンズのおかげか?(笑)
・No.4
日の入り後にうろちょろしてる野良相手にAF-Cを試してみたが
毛のコントラストが低い相手でも、面白いようにAFが食い付くのは病み付きになる気持ち良さ(´ω`*)
α57ならこの条件でのAF-Cはまず効かないし(笑)
α77UはAF範囲が広いのでアップしたような構図も容易だね♪
という事でちゃんとしたレビュー??でした(笑)
さて・・・
ここからは話が変わってα77Uの手ブレ補正についてですが
α57と比べると手ブレ補正の段数は、やはり落ちてるという判断に至りました(=゚ω゚)ノ
まず最初に、今のソニー機のAモードは通常の蛍光灯の室内等の明るさの環境では
焦点距離40oくらいまではSS1/60、50o付近はSS1/80を維持しようとして
ISO感度が優先的に動いて明るさを調節する制御になってます。
この事を踏まえて
どういう検証をしたかというと
数字メインのカレンダー相手に
手ブレ補正ON・OFFそれぞれ手持ちでSS1/20〜SS1/80を10枚〜20枚ずつ撮って
手ブレ補正有無でのヒット率を計るという古典的で回りくどいやりかた・・・自分なりの確証が欲しかったし^^;
α77Uだけでは分からないのでα57でも同じ事をやります。使ったレンズはDT16-50。。
この時の姿勢はカメラの光軸と地面は平行に、、上や下向きだとカメラの重心が安定して手ブレにくくなります。
焦点距離は換算50o付近が一番分かりやすい。
で!その結果、SS1/50〜1/60でα57は片手持ちで適当に撮ってもそんなにブレないが
α77Uはそんな撮り方だとほぼ全滅だし
しっかり構えて撮ってもヒット率は5割くらい・・・私の場合ね^^;
そんな感じなので
α77Uは三軸チルトですが、α57みたいな「パパママカメラ」じゃない事は、はっきりしました!(笑)
私はAモードメインで使ってる訳ですが
α77Uに限っては室内手持ちの最低SSは1/80〜1/100を維持したいので
室内はオートISOの下限を400〜800にした方が良さそう・・・これも私の場合ね^^;
まぁ、フラッシュ使えば良いんじゃね!って突っ込みもありそうですが
そういう訳にはいかない場面はたくさんあるから長雨の暇な時間を利用してみました(笑)
てか、手ブレ補正機能の不具合って可能性も否定できないが
エラーが出る訳ではないし、SS1/20付近の実験では手ブレ補正がちゃんと働いてるのが分かるんだよね^^;
α57は手ブレ補正の段数は公表してた訳だら
α77Uも補正の段数を公表してくれたら、このモヤモヤは消えるんだけど
ソニーに電話で直接問い合わせしても、公表してない情報は教えてくれないだろうしねぇ(;¬∀¬)ハハハ…
まぁ、この子独特の癖が分かっただけでも良しとするかぁ・・・
ということで、長文失礼しました(。-∀-)ニヒ♪
22点
>で!その結果、SS1/50〜1/60でα57は片手持ちで適当に撮ってもそんなにブレないが
>α77Uはそんな撮り方だとほぼ全滅だし
>しっかり構えて撮ってもヒット率は5割くらい・・・私の場合ね^^;
これは手ブレ補正「入」での実感ですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17982249
3点
壊れてるだけならいいですね…
中級機の手振れ補正がエントリー機に負けたら切ない…( ´△`)
書込番号:17982251
11点
>あふろべなと〜るさん
α77Uの手ブレ補正機能は
これまでのAボディとは何かが違うのは確かです・・・。
特にSS1/60付近・・・(´・ω・`)ショボーン
敏感な人は
α58でも手ブレ補正に違和感を感じる人がおられるみたいなので
αに統一されてからのAボディは何かが変わったかもです(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17982266
5点
>あふろべなと〜るさん
何処かで
α77Uに対しての総合的な何かの感想を言ってなかったけか???(。´・ω・)?
書込番号:17982393
3点
モンケもすっかり
くだらん画像使い回す
降感度フジ婆になったもんだ。
葵葛さん
先代77の手ブレ補正も貴方が指摘する
弱さがあった。
99は57より強いし、7s無音シャッターは
24-70あたりだと5段位効くかんじ。
画素ピッチが絡んでるんだと思います。
書込番号:17982454 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
葵葛さん
> で!その結果、SS1/50〜1/60でα57は片手持ちで適当に撮ってもそんなにブレないが
> α77Uはそんな撮り方だとほぼ全滅だし
> しっかり構えて撮ってもヒット率は5割くらい・・・私の場合ね^^;
自分はα77Uを仕事でも使っています。ウェストレベルにカメラを構えてパシャリ、カメラを持ちあげて上から見下ろすようにパシャリと、完全に3軸バリアンに頼っての撮影です。レンズは葵葛さんと同じDT1650を使っていて撮影は室内のみ。Aモードで絞りはF5.6に固定し、SSは1/60が多いです。焦点距離は16-50mm(スマートテレコンで2倍にすることも)まで万遍なく使っています。
で、手ぶれ補正なんですが、全くピントを外すことなくジャスピンの連続で喜んでいました。撮影時はさすがに片手持ちはしていないので、手ぶれ補正が機能しているのかはわかりません。これがα77(無印)を使っていた時は、時々、あれ?とピントを外すことがあって、撮影直後のピント確認は必須でした。これは手ぶれ補正の問題では無くAF精度の話かも知れないけど、α77Uでは撮影後のピント確認は省略してもまったく問題ないほど頼れるようになったので、今回のレポートは正直、意外でした。
私の場合、手ぶれ補正を切っても問題ないのかも知れませんが、1/60付近でピント精度と手ブレを全く感じてない人もいるということで、補足させていただきます。
書込番号:17982461
15点
モンスターケーブルさんが、いつに間にか私以上の超辛辣キャラになっていて驚いた。
それはさておき、
>> 葵葛さん
どーです?
「最新のAマウントEVF機」では、絞りプレビューと拡大表示は併用出来ますか?
α99では、プレビューと拡大ボタンの「どちらを先に押した場合でも」、拡大表示はキャンセルされる(あるいは、なされない)ようですが。
こーゆーところが、私のようなクソうるさいユーザーの餌食になるんですけどね。
それは、ソニーEVF機の未熟なところであり、その程度が知れているのにEVFへ一本化したソニーの嘘臭さという…。
ま、私は誰かさんのように変なことは言わないですから。
以上の点なども含め、今後も感想などお聞かせ頂けると有難いです。
書込番号:17982499
6点
α57とα77Uとの手ブレの動きが少し違うのが原因なのかもしれませんね。
400や500でα77Uを使ってますがファインダー像はぶれていますが
撮影したものはちゃんと写っています。
ブレ加減細かく揺れているとか大きく揺れているとかα77Uでは感知できないブレが
あるのかも知れませんね。
書込番号:17982514
1点
ひところオリンパスの手振れ補正でSS1/100前後での微ブレが問題になってましたね。
PEN系の3軸手振れ補正でもその後のPENやOM-Dの5軸手振れ補正でも出ていたようですから、ボディ内手振れ補正機構には付き物で完全に消す事が難しい「振動」のようなものが出てくるんでしょうね。プラのE-PL系でも金属ボディのE-M5、E-P5、E-M1でも同様みたいなのでボディ素材による固有振動でもなさそう*_*;。
結局これは「仕様」という事で、対策としてはシャッターを切る時に工夫してやるモードでなんとかしているようです。(ソニーで言うところの電子先幕シャッター?)
α77Uにも電子先幕シャッターが付いているかと思いますので、これを使った場合と使わない場合で手振れ補正の効きに影響が出るかどうか一度ご確認をば。
α77(U)がAPS-Cの24MPなので16MPと較べてピントにシビアになっているのは確かだと思いますから(D800の36MPで騒がれたように)α99の24MPに比較して余裕が少ないのでその点も関係しているのかとは思いますが。
書込番号:17982926
1点
画素数増えると手振れ補正同じでも効きは弱く感じるよね。
俺の場合300G使って液晶見ながらシャッター速度一桁で猫とか撮るけれど、
等倍で瞳に写ってる点光源見てブレて使えないって思うような感じは5割も無いかな?
そりゃ撮影姿勢が悪い時とかは何度撮影してもダメだけれどね。
あまりにもぶれるようなら持ち方変えてみるとか。
LVでの構え方ってファインダーの時とはチョット力入れる筋肉違うから。
この画素ピッチで撮影のお作法(D800とかのような)要らないのは
APSなのとTLMなのが効いてるのかなとも思える。
俺の場合、
立った状態の手持ちでの夜景撮影50mmF1.4のレンズでシャッター速度1秒で撮影した物を
その場で一緒に撮影に行っていた友人に拡大ボタン押して見せて見せたらドン引きされた
(光源がぶれてないから)位だからあまり参考にならないかもしれないけれど。
とりあえず友人(キャノン所有)には「SONYの本体手振れ補正優秀だから」と言っておいたw
書込番号:17983163
4点
すいません。
出来ればα77IIで同じ条件のSSテストして、同じヒット率のSSか、手ぶれ補正を切った状態のα57とα77IIのSSの差があるか解りませんか?
手持ちだと画素ピッチと腕力絡みますから。
自分はα57とα77のSSのヒット率の変わらないんですが、葵葛さんは変わりそうなので確認です。
書込番号:17983170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α55と比べてα77Uの手振れ補正が機能が弱くなったと思わないのですが、
α57と比べるとシャッターユニットが1/8000まで対応しているので
大型化で振動が大きいのかな?って思ったりもします。
僕は片手で撮ることはなく、両手でしっかりと押さえて撮影してます。
あまり参考にならないかも知れませんが85mmで1/13秒で撮影サンプル
ピント位置は左目上付近です。右目はピントから外れてます。
α55と比べるとα77Uは解像度、高感度、手振れ補正いずれも好印象ですけどね。
書込番号:17983888
9点
みなさん、コメントありがとうございます☆
前回立てたスレでα77Uについていろんな情報を頂いたので
今回は
電子先幕シャッターとシャッター半押し手ブレ補正(α77Uのみ)のON・OFF、
ファインダー(メガネ有る無し)、LV、も組み合わせて検証してます。
最初の個体は明らかに不具合があったのですが
交換品はまぁ普通に使えてるので、不具合は無いという前提での実感です(´・ω・`)ショボーン
一応、ソニーにも問い合わせてる最中です^^;
同じ画素数のα900・α7(レンズ内手ブレ補正ですがw)は
室内の手ブレはこれといって気にすること無く使ってきました。。。α900は手放しましたが。
なのでこれらと比べてもα77Uの手ブレ補正機能は弱く感じます、、、私の場合^^;
まぁ、不具合でなければ最低SSに気をつければ良い、、ってだけですが(笑)
それから
α77Uは絞りプレビューとピント拡大の同時併用は出来ません。。
私はα57もα77Uも絞りプレビューは全く使わないんですけどね(笑)
書込番号:17984113
1点
77Uと77と比べて手ぶれ補正能力が落ちたとは思いませんし、57は、持っていませんが55と比べても手ぶれ補正能力は劣っていません。
試しに/60秒と1/8秒で50ミリの画角で近づいて撮ってみましたが、1/60秒では、100%ブレません。
1/8秒で7割ぐらい大丈夫です。シャッター半押し補正あるなし関係なしです。
1/60秒程度で5割もブレるのでしたら、手ブレ補正ユニットが故障している可能性があると思いますので、修理に出したほうがいいかもしれません。
書込番号:17984182
8点
α77UはAPS-Cセンサーで2400万画素: 366.6平方ミリメートル。
α99はフルサイズセンサーで2400万画素: 855.6平方ミリメートル
フルサイズ換算にすると、
2400万画素x 855.6/366.6 = 5600万画素
ひえー! 素子密度は5600万画素相当なのだ。
大変ですね。
α77U、そんなに手ぶれが気になるのかな?
私はそんな事気にしないが。
α77Uが換算5600万画素相当なら、早くフルサイズ後継機で4800万画素が欲しくなりますね。
2400万画素で6年間停滞しているAマウント君、充分寝たでしょう。
あとはウサギのようにダッシュ!
さもないと、寝るウサギで終わってしまうよ。まあ、それも運命と諦めますがね。
書込番号:17984206
1点
画角に対する画素数でしょ
同じセンサーサイズでピッチを比べるなら意味があるけどさー、フルサイズの2400画素とAPS-Cの2400万画素とで画像ピッチを比べることになんか意味あんの?
書込番号:17984868 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
葵葛さん
フルサイズとAPS-Cは面積で2.35倍違いますから、同じ画素数のα900とα77IIだと一画素当たり1/2.35小さいんですよ。
α57とα77IIだと1600/2400なので2/3なので、α57よりα900の方がぶれないですよ〜
ブレは画素ピッチ面積内ならブレとして写真には出ませんので、同じSSなら、ある程度小さくなると派手に写真に現れるんです。
後、実焦点距離で比べないと意味はないです。
書込番号:17985033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
露光中にボディがどれだけぶれているか?
これを揃えないと比較しても無意味かと。
洗車すると雨が降る説と同じか?
書込番号:17985265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
補足ですが、ブレだけの計算なら同じ画角だと約1.5/2.35なので、フルサイズ3600万画素でAPS-Cと同じ画角のAPS-C2300万画素相当のピッチと同じになるんですよ。
同じサイズのダイならそのままピッチの大きさでブレの差が出ます。
書込番号:17985307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SS1/60の手ブレ補正機能ONの手持ちで
普通に撮って、ブレてるのとブレてないのが半々なのはα77U・・・
同条件のα57・α7はブレた写真はほぼない・・・
これは2400万画素APS-C機では普通の事なのでしょうか??
でも友人の同画素D7100では今回と同じような条件で撮っても
α57やα7同様に手ブレに関しては違和感なく撮れるが
私のα77Uを友人に使わせたら「確かに手ブレ写真が多いね・・・」と言って首をかしげる・・・。
今まで普通に出来てた事が
α77Uでは出来ないので心の中はモヤモヤでいっぱい・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17985672
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
皆さんこん◯◯わ★
α77Uを使用の方で、カメラのプレビュー画面で、【表示できない画像です】と出る方いらっしゃいますか?
iOS8の関係で画像をUP出来ないのですが…
自分はSanDiskの以下二枚のメモリーカードを使用しており、
Extreme Pro 32GBのみエラー?表示されます。
・Extreme Pro 32GB
・Extreme 32GB
【表示できない画像です】表示はカメラの電源を入れ直せば直るのと、撮ってる際に書き込みが遅い等の違和感や、撮影できないコトは無いので、特に困っている訳では無いのですが、気持ち悪いので、解消方法あり知っている方、もしくは解消方法の記載あるサイトあれば誘導お願い出来ませんか?
自分で検索してみたのですが、それらしいサイトはヒットしなかったので…
よろしくお願い致します!
書込番号:17981926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
国内正規品ならサンディスクに連絡し、交換が良いと思いますな。
以前エクストリームの並行品を購入し、使っていました。
同様のメッセージが出て、初期化も不能。
PCでもフォーマット出来ず、開くことも出来ず。
結局廃棄処分しました。
カメラはX3です。
CFに比べるとSDの方が故障などのリスクが多い気がしますな。
書込番号:17981957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんわ
>【表示できない画像です】表示はカメラの電源を入れ直せば直るのと、撮ってる際に書き込みが遅い等の違和感や、撮影できないコトは無いので、特に困っている訳では無いのですが、気持ち悪いので、解消方法あり知っている方、もしくは解消方法の記載あるサイトあれば誘導お願い出来ませんか?
「カメラの電源を入れ直せば直る」「書き込みが遅い」「撮影できないコトは無い」とのこと、SDの管理ファイルが壊れてはいないですか?
書込番号:17982057
1点
私はα77Uで
平行輸入品のExtreme Pro 32GBを使ってて1万ショット分くらい撮ってますが
いわゆる違和感ってヤツは感じた事無いです。
シャッター押した直後に再生しようとすると
まだ書き込みが終わってなくて表示出来ない事はありますが^^;
私はちょっとでも不安のあるSDカードは潔く買い換えます^^;
書込番号:17982196
2点
サンディスクの並行輸入品は保証対象外のようです。
http://www.sandisk.co.jp/about-sandisk/announcement/parallel-import-goods/
書込番号:17982488
2点
そのメッセージは「書き込み中」にも表示されます。
・・・「書き込み中です」って表示すれば良いのにね。α77U以前はそう出た様な気もする。帰ったら試してみるかな。
書込番号:17982710
2点
初代77で使っていたカードを77Uでフォーマットして使い始めましたが、
メモリーエラーが出ました。
初代より、カードとの相性がシビアみたいです。
私の場合、PCにカードを接続して、フォーマットしたら、
「クイックフォーマットでは無いので長時間かかります」
その後エラーは出てません。
書込番号:17982712
1点
平行輸入品だとはいえSONY製高速SDカードでも出るよw
相性なら自社製品とはバッチリにしておけと。
あと管理情報(?)の修復は良く出るね。
携帯に画像転送する時によく出る。
まぁこの機能が便利すぎて多用してるせいもあるけれど。
他の人は出ないのかな?
書込番号:17983447
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17705885/#tab
と同じ現象ですね
ファイル管理の修正で防止できるようです
書込番号:17984287
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんにちは。α55からの乗り換えです。
WiFiのMACアドレスを表示する機能(MENU→ワイヤレス→MACアドレス表示)があるかと思うのですが、私の機体では常に[FF:FF:FF:FF:FF:FF]となっています。
アクセスポイントの設定が関係するかと思い、設定初期化をしましたが、変わらず。
販売店店頭の展示機では[78:4B:87:(略)]となっていましたのでこのように表示されるのが正常だと思うのですが、皆様の機体では正しく表示されていますでしょうか。また、接続相手や通信状況によって表示が変わるようなことはあるでしょうか。
ネットワークの知識がある人からすれば、FF…の表示が正しくないことは明らかなのですが、ソニーのサポートに質問したところ、「無線ルータの設定に依存するのでそちらを確認してほしい」と的外れな回答を受けて困っています。
それとも、私が重大な勘違いをしているのでしょうか…
書込番号:17975884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この状態で、通信できてんの?
ま、できてても気持ち悪いよな…
修理だしたほーがいーんじゃね?
書込番号:17975980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
potomさん、こんにちは。
サポートの担当者が、IPアドレスと勘違いしてしまってるのでしょうかね。
もしそうだとしたら、修理に出したとしても、修理担当者との間で意思の疎通が図れず、結局「問題なし」で戻される危険性もありますので、きちんとした知識を持ったサポートの担当者に変わってもらい、きちんとした対応をしてもらうのが良いように思います。
書込番号:17976076
1点
なんか良くわかりませんが、このような説明があります。
http://atnetwork.info/tcpip/tcpip60.html
書込番号:17976121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
環境がわかりませんので予想ですが。
ルーターのDHCP機能で、
カメラに対してIPが正常に割り当てられて
いないのではありませんか?
書込番号:17976413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のα77UのMACアドレスは、数字とアルファベットで表示されてます(=゚ω゚)ノ
で、ルーター・スマホのwifi接続も問題ありません。
書込番号:17976454
1点
MACアドレスは48ビット、6バイトです。
IPv4アドレスは32ビット、4バイトです。
間違えようがありません。
書込番号:17977056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オールFFは、MAC(レイヤ2)でのブロードキャストアドレスですが、
RARPでも使っているのかな? 実機がないので確認できませんが。
実際に無線LANで通信できていますか?
書込番号:17977436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、ありがとうございます。
スマートフォンとのWiFi Direct通信、無線ルータを介したパソコンへの画像保存等はできていて、ルータと接続したときのルータ側のログには[78:4b:87:…]なMACアドレスが残りますので、本当に[FF:FF:FF:FF:FF:FF]が設定されているわけではないようです。(表示だけの問題?)
もう少しソニー相談窓口とのやり取りを続けて修理か初期不良交換に持って行きたいと思っているのですが、「MACアドレスはカメラが受信するWi-Fi情報に基づき表示する」「[FF:FF:FF:FF:FF:FF]表示はルータ環境をブロードキャストアドレスにしている場合は正しい」などとトンチンカンな回答をされてしまい、どう再質問したらよいかと…
実機を確認できる方がいらっしゃいましたら、引き続き、実際の表示について教えていただきたいです。
書込番号:17977599
0点
繰り返しになりますが、ルータ等の探索にRARPを使っていれば、
ブロードキャストアドレスが必要ですので、初期値がオールFFが
見えてしまってもソニーの説明のとおり異常ではないのですが。
書込番号:17977776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うちのは87まで展示機とお揃いでした。
参考までに。
書込番号:17977779
0点
初期化されているっぽいですね。
http://tocos-wireless.com/jp/tech/Programming/Tips_lost_MAC_addr.html
あるいは読めていないとか。
書込番号:17978863
1点
先頭3バイトはメーカーを示していますから。
末尾が一巡しない限り同じですね。
書込番号:17978906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
potomさん、こんにちは。
MACアドレスは、製造時に付けられるユニークなアドレスで、基本的に永遠不変のため、LANの設定だったり、ブロードキャストアドレスを使ったりといったことで、変化するものではないのですけどね。
ただサポートの担当者のスキルは、本当にさまざまなので、私は、こちらの症状を正しく理解できそうもない担当者に当たってしまったときは、「申し訳ないのですが、今の御回答と、こちらの症状とが、どうも一致しないようで、スッキリしないので、技術者の人に変わっていただけませんか」などといって、スキルの高い担当者に変わってもらうようにしています。
このようにサポートとのやりとりは、言葉だけのコミュニケーションなので、なかなかすんなりといかないことも多いのですが、やりとりの中で自分の経験になることもありますので、穏やかに根気よく頑張ってみてください。
書込番号:17980180
1点
一度上で出してますがが、下記にブロードキャストアドレス云々と書いてあるので、ソニーの窓口の人の話はつじつまが合います。
http://atnetwork.info/tcpip/tcpip60.html
多分、ルーターの設定が標準的な接続では無い方法になっているから、FF…となっているのでは?
別のwifiに繋げたらどうなるか?興味有ります。
書込番号:17980317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でぶねこ☆さん、こんにちは。
ここはpotomさんが質問をするために建てられたスレですし、potomさんはMACアドレスについて理解されてるようですので、ここに書くのはふさわしくないかもしれませんが、、、
MACアドレスというのは、
生まれたときにつけられ、かつ一生変わらない、人の名前と同じようなもので、
その機器が作られたときにつけられ、壊れるまで変わることがありません。
そしてMACアドレスを使ったネットワーク上のやり取りというのは、
またまた人で例えると、「太郎さん、カメラで写真を撮ってください」とか、「次郎さん、この本を読んでその感想を書いてください」と、名前と何をして欲しいかをセットにして、その人にお願いするのと同じように、
相手のMACアドレスと何をして欲しいかをセットにして、ネットワーク上に送りだし、相手にお願いすることになります。
ただそのお願いする相手の名前が分からないときや、その場にいる全員にお願いしたいときは、「みなさん、この中に太郎さんはいますか?いたら手を上げてください」とか、「みなさん、今日は次郎さんが本の感想を発表しますので、しっかり聞いてください」というように、『みなさん』と全員に呼びかけますが、この『みなさん』が、MACアドレスでいうところのブロードキャストアドレスです。
そう考えると、potomさんのカメラのMACアドレスがブロードキャストアドレスになってるのは、個人の名前が『みなさん』になってしまったのと同じようなもので、これはとても不自然な状態ということになるのだと思います。
書込番号:17980520
0点
secondfloor さん
長い解説お疲れ様です。
MACアドレスが固有のものだと言うことは承知してます。
問題は、ブロードキャストアドレスが出てきてしまうのはなぜか?ですよね。
つなぐ相手とのつなぎ方で、変な表示になったりしないのかな?という疑問ですよ。
書込番号:17980596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
でぶねこ☆さん、こんにちは。
説明が長くなってしまったのは、でぶねこ☆さんのMACアドレスに対する知識がどの程度か分からなかったため、最初から書かせてもらったからですが、読みづらかったらすいません。
> 一度上で出してますがが、下記にブロードキャストアドレス云々と書いてあるので、ソニーの窓口の人の話はつじつまが合います。
>
> http://atnetwork.info/tcpip/tcpip60.html
それではでぶねこ☆さんにMACアドレスの知識があることが分かりましたので、お聞きしたいのですが、紹介してくださったリンク先のどの部分を読めば、ソニーの窓口の人の話はつじつまが合うことになるのでしょうか?
書込番号:17980620
0点
クロパサさんの、78:4B:87のベンダーiDを検索すると、村田製作所みたいですね。
書込番号:17980945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、コメントありがとうございます。
私も、secondfloorさんと同様の見解で、この「MACアドレス表示」という機能は、製造時にカメラに書き込まれたMACアドレスを表示するもので、接続先や通信状況により表示が変わるものではないものという認識です。
もし無線ルータの設定等によって変わってしまうのであれば、表示(機能)として正しくないのではないか?というのが疑問で、ソニーのサポート担当者にもそのように伝えています。
スマートフォンやパソコンをはじめ、ゲーム機、プリンタなど、ネットワークにつながる製品にはたいていMACアドレスを表示する機能がありますが、オールFFの表示はもちろん、通信状況などによって表示が変わるなどといったものは見たことがありません。
また、設定初期化を行い、無線機能を一切設定せず(使わず)にMACアドレスを表示させても、やはりオールFFになってしまうのも、通信相手は関係ないのではと思っている根拠の一つです。いま手元には別の無線ルータは無いので試せませんが、おそらく変わらないのではないかと思っています。
ひとまずソニーのサポート担当者には、ネットワーク関係に詳しい担当者から回答がほしいと伝え、待っている状態です。進展がありましたらまたご報告します。
書込番号:17981660
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
評判が良いので、α77用の縦位置グリップ VG-C77AM を購入しました。
装着すると大きく、重くなりますが、
横位置と変わらないシャッターボタン周りの造りを確かめて
買って良かったと思っています。
ところで、みなさんに教えていただきたいのは、
縦位置グリップを付けたときのストラップの付け方についてです。
4ヶ所の取り付け場所がありますが、どのように付ければ良いのでしょうか。
また、これまで付けていたグリップベルト STP-GB1AM は
縦位置にした場合、邪魔になるので外してしまいました。
良い活用の仕方があれば、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
縦グリップ付き(後付けでない)のカメラを、長く使っています。
ストラップは、通常の横位置での、両サイドに付けています。
書込番号:17974786
3点
縦でも横でも使えるグリップベルトを作ってしまいましたw
根っからグリップベルト派なんです
書込番号:17974903
2点
ボディ側に付けています。
縦グリに付けたことはありません。
で、ストラップは、
撮影時、持ち歩いて移動する時もほぼ手首に巻いています。
書込番号:17974912
3点
昨日、手首に巻き付けて1500枚撮りました。
再生確認だけは面倒ですね。
書込番号:17975020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他機種ですが全てボディ二ヶ所です
移動時は肩から下げるか手首に巻いてグリップ持ちかのどちらかです
何処かに置く時もBG部を下に置くのでやはりストラップは上が良いです
書込番号:17975057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
STP-GB1AMはショルダーストラップと併用出来るとソニーのサイトにありますから(実物持ってません)、底面取り付け部品を外してそのままVGに直に付けても良いと思います。
画像はうちの77IIですが、VGには昔ミノルタから出ていたアルカンターラ(当時は最新素材でエクセーヌと言った)のリストストラップを取り付けています。
これなら縱位置に持ち変えても違和感なく使えるのですが、何故かソニーの純正リストストラップはEマウント用と言うことになってるんですよね・・・レンズ込み2キロ近くになるカメラにはやわ過ぎる?
縱位置の使用の多い方はショルダーストラップ/STP-GB1AMを縱位置優先に付けられるようにVGにも金具が付いてるんだと思いますが、今までそんな人は見たことがありませんね(笑)
書込番号:17975145
4点
縦位地グリップ付けても普通にカメラの両肩だけ…
ハンドストラップ付けてた事も在るけど、縦位地撮影と切り替える時何と無く邪魔になったのでのけた^_^;
書込番号:17975201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1Dm4を使っていた時は、一般的(横)な付け方をしています。
ただ、縦での撮影が多いなら縦位置でも良いかと思います。あまり見た事はないですが。
でも、設定などしにくい様な気がします。
書込番号:17975316
0点
純正リストストラップが
Eマウントだけ?
Aマウントをリストラしたいから?
石塚さんよ、リップサービスも
ほどほどにしなよ!
じじかめさん的無駄口
書込番号:17975779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悩む号さん こんにちは
縦位置グリップが付いているからこそ 重心が下に行くので 外部ストロボ付けた時もおじぎし難くなりますので 通常の両肩付けが一番バランス良いように思います。
書込番号:17976005
4点
みなさん、コメントありがとうございます。
縦位置グリップにストラップフォルダがあるのを見て質問をしたのですが、
カメラにそのまま付けておくのが一般的だと分かりました。
試しに一ヶ所をグリップに移して、斜めになるようにしてみたのですが、
不安的でとても使いにくかったです。
私もカメラにストラップを付けて使うことにします。
ありがとうございました。
mastermさん
手作りのグリップベルト、とても興味があります。
純正のグリップベルトは、縦に持ち替えたときに不便なので
取り外してしまいました。
もしよろしかったら、詳しく教えてください。
ぎんいろつばめさん
アルカンターラという言葉は、車関係でよく耳にした記憶があります。
縦位置グリップだけにストラップを付けるというアイデアは思いつきませんでした。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:17977576
0点
>試しに一ヶ所をグリップに移して、斜めになるようにしてみたのですが、
>不安的でとても使いにくかったです。
私はこの斜めになる付け方です。
こうすると、縦で撮る時にストラップがぶらりとファインダーの辺りに来ないんですよ。
書込番号:17978208
1点
解決したようですが、自分の場合STP-SB2AMをグリップ側に縦吊りしています。
縦吊りのメリットはストロボ使用時ストラップと干渉しにくい、ストラップを右肩に下げているとそのまま横位置で撮影がしやすい、レインカバー使用時に開口部がグリップ側にあるので邪魔になりにくい等の利点があります。
また、STP-SB2AMはストラップ部分が外れますので簡易的なハンドストラップ的な使用が可能です。
しかし、カメラ単体では使用しにくいという弱点があります。
書込番号:17979564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
圭吾郎さん
コメントありがとうございます。
確かにカメラに付けた状態だと、縦位置にした時に
ストラップがファインダにかぶさってきます。
斜めにかける方もいらっしゃるんですね。
わくやさん
STP-SB2AMとは、Eマウント用のストラップなんですね。
みなさん自分のスタイルに合わせて工夫されていらっしゃいますね。
私は息子の野球の試合を主に撮影しています。
使いやすいようこれから試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17981823
0点
α77以来使い込んでいるので恥ずかしいのですが
これでお分かりになりますでしょうか?
縦グリ装着時の様子2枚と通常時です。
指が人より短いのかw純正や市販品ではISOや露出操作がしにくく
それを解決する為に自分の指に合わせてグリップベルトを制作しました
ベルトの内側に予備のメモリーポケットを付けたり
より操作しやすく角度を変えたり何回も改良したのですが、
縦グリ購入でもう一つ難関・・・という訳でこのような形に
普段は3枚目のようにしていますが、すべてベルト止めで組み替えます
縦でも横でも使えるようにユーザーの手にフィットさせるための
微調整がいるのであまり汎用性は無いのですが、操作性は良好です
私が使う限り、手を通せばスッとフィットします
味をしめてカメラバッグも自作に走ってますwww
書込番号:17982028
1点
> STP-SB2AMとは、Eマウント用のストラップなんですね。
このストラップはEマウントなんてないα700の時代から使用しており結構ゴツいのですが、いつの間にかEマウント用って・・・。ソニーのHP、適当過ぎます!
書込番号:17984672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信が遅くなって申し訳ありません。
mastermさん
貴重な画像ありがとうございます。
縦位置グリップを付けた時は、ぐるっと長い状態になるんですね。
使い込んだ様子から愛用なさっていることがよく分かりました。
使いやすいように微調整ができるのは、手作りならではですね。
きっとバッグも工夫満載なんでしょうね。
器用でうらやましいです。
わくやさん
>いつの間にかEマウント用って・・・。ソニーのHP、適当過ぎます!
それはビックリ!
以前にぎんいろつばめさんが書かれていたように
強度の制限とかがあるのかもしれませんが、
それでは元々、強度不足という問題があったわけですよね。
昨日、縦位置グリップを付けて、運動会を撮影しました。
重く、大きくなるのを補ってあまりある操作性の向上…といいたいところですが、
縦位置にするときに、思わずグリップのない側を上げてみたりと
まだまだ慣れなくてあたふたしてしまいました。
少しずつ慣れていければと思います。
書込番号:17989948
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
現在、α77Uホデーを購入するか、SAL135F18Zを購入するかで悩んでいます。
みなさんはどちらがおすすめせすか?
現在は
α700
SAL2470Z
SAL16105
SAL70300G
シグマ30-F1.4
HVL-F42AMを所有しています。
撮影対象は幼稚園児の子供です。
来月、妹の結婚式があり、趣味でその写真も撮りたいと考えています。
予算は20万未満で検討しています。
どちらも同時購入できればいいのですが、予算もそこまでは準備できなく。
残念ながら今回はどちらか一方しか購入できません。
子供の成長も今この瞬間しか撮影できないし、妹の結婚式も今回しかないと思うと・・・。
77Uを購入すると、フラッシュのアダプターも購入が必要ですよね。
背中をおしてもらえる一言がほしいです。
撮影は記念写真のようではなく、見ていて楽しくなるような写真を撮りたいとおもい、
いつもシャッターを切っています。
1点
はじめまして。
α700は使ったことがないのですが、α77mk2のほうがすべての面で凌駕していると思われます。結婚資金屋内で信頼に足るAF、そこそこSS稼げる高感度となると、ボディの買い替えに踏み切られたほうが。バリアングルでの撮影も大いに有効と思われます。α77mk2ですと、バリアングルを反転させて自撮りもできますし、楽しいですよ。
よい撮影になることご祈念しております。
書込番号:17959169
4点
不慣れな高性能機よりも、使い慣れた相棒の方が、良い写真が撮れる気がします。私なら135/1.8を選びます。ボディーは、大切なイベントの前は避けて、日常の撮影の中で体に馴染ませる方が良いかと思います。
もし、現行ボディーに大きな不満があるなら別ですけど…
書込番号:17959267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちわ、子守りの合間にお邪魔いたします
A700は過去、まったく使いこなせずに持っていました(笑)
77IIと135Zでお悩みとのコト、A700も佳いカメラでしたがなにせ今となっては7年前の旧いカメラですし
135Zも200単としての運用となってしまい用途が限られてしまいます
子供撮りはやはり可変液晶機が良いと思いますので、
・77IIレンズキット
・フラッシュアダプタ (緊急避難的)
・SAL50F14またはSAL85F28 (両方でも良いと思いますが)
http://kakaku.com/item/10506511764/
http://kakaku.com/item/K0000140664/
なんてのはいかがでしょうか?
レンズキットのSAL1650F28は売り飛ばしても構いませんが、折角の標準大口径ズーム、16105を旅行用として共存できると思います
また、50単は換算75mm、85単は換算127mmのそれぞれ屋外で使い易い大口径中望遠として使えます
シグマ30はAPS-C専用ですが、こちら、将来フルサイズに行ってもムダがありません
また、結婚式はプロの邪魔にならない程度に
77II+SAL1650
700+SAL70300G
のダブル持ちで行かれると良いと思います
身内でしか撮れないカット、親族友人など撮っておいてあげるとい良いでしょう
良い写真、いっぱい写真撮ってあげて下さいね
では、
書込番号:17959301
8点
先日結婚式に行きましたが、あ明るい単焦点は使いやすいです。ズームに比べると不便ですが。
SAL50F14Z なら、ストロボを使わなくてもiso感度の調整だけで十分な気がします。
書込番号:17959329
4点
>撮影は記念写真のようではなく、見ていて楽しくなるような写真を撮りたいとおもい
135ZAはうってつけです!!
200mm相当なのも、私にとっては使いやすく、いろいろなものを撮りまくってます!!
a700のシャキーンシャキーンシャキーン!!!とゆー撮り心地も大好きです!
が、安心して135ZAで何でもかんでも撮りまくってられるのは、私のカメラ運用がほぼいつも2代持ちだからだと思われます!
a77IIは、面白いカメラですよ!!!
a700での撮影みたいな中毒性は感じませんが、70-400G望遠端とか暗いレンズでも、まったく気が付かないファインダーは、これはこれでたのしーですね!!!
とゆーわけで、私のお勧めですが!
a700はM型スクリーンにして135ZA & 24-70ZA専用機にして!
a77IIを併用し、16-105や70-300を付ける!!!
結婚式では、レンズを付け替えることなく、16-105+フラッシュと135ZAノーフラッシュを併用して、撮りまくる!!!
予算の方は涙をのんで、どちらか分割にしてください! (^^;
一例ですが、135ZAをキタムラで20回払いまで手数料無料の分割にするとか、
a77IIをソニスタで、3年間落下水没保証付で残価設定クレジットにして、ゆくゆくはa99II(仮称)
にお買い換え作戦!とか!!
a700+M型スクリーン+135ZAは、ファインダー覗いてるだけでワクワクものですし!
a77II+70-300Gの多点AF撮影は、お子様でも小鳥でもサクサク楽しいですよ!!!
だ、だめ!!??!?!?? (^^;;;
書込番号:17959504
3点
スレ主様
α700持っています(現役です)。α77は使っていましたが、
α77M2は所有していませんので、参考までにどうぞ。
さてご質問の件ですが・・・
135Zに一票!と言いたいところですが、
α700に135Zだと結婚式の撮影だと
焦点距離的に結構不便かなぁ・・・と思います。
レンズとしては最強クラスと自分では思って
いますけどね(実際の結婚式で使ったことが
あるので自分としてはNGでした)。
だから、α77M2に一票!
お持ちのα700に2470Z(もしくは16105)+フラッシュと
購入したα77M2にシグマ30mm単焦点かなぁ・・・スレ主様の
所有レンズから選ぶとするならばです。
フラッシュのアダプターはそんなにしないので
購入してその都度フラッシュは付け替えても良いかと
(自分はフラッシュ1台しか無い時にそうしていましたが
それほど手間ではありませんでした)。
妹さんの結婚式なんできばってカメラ2台ってのも
恥ずかしいかもしれませんけど、レンズ交換は
やはりめんどくさいので、私なら2台体制を
選択しますかね。
α77M2であれば、結婚式あとも子供さんの撮影にも
良いですしね。
いろいろな意見が出ると思いますが、良い選択が出来る
ことを願っております。
ではでは。
書込番号:17960471
![]()
6点
みなさん返信ありがとうございます。
ノブヒロさん
確かに、子供を撮るときや、運動会の時などはバリアングル重宝しようですよね。
初めての運動会の時は、親と親の隙間から我が子を狙っていました(笑)。
2回目は小さな踏み台で対応しましたが、バリアングルであれば荷物もへりそうですね。
ビデオカメラも液晶が可動するので、使い勝手がいいのはわかる気がします。
でぶねこさん
慣れたカメラってのもわかります。電源SWの位置が700とはちがいますよね。
撮影チャンスの時に間違ってOFFしちゃったらがっかりですよね。
ソニ吉さん
かわいい子どもの写真ありがとうございます。
めぞんさん
そこなんですよね。
2つとも購入できればいいんですが、
購入資金だけではなく、2つ買った事が嫁にばれると・・・(汗)
やっぱりなやみますね。まあ、悩んでいる事も楽しいんですけどね。
書込番号:17960479
1点
私は、ボディのアップグレードに一票!!(=゚ω゚)ノ
デジタル製品の7年は江戸時代と現代くらいの差があると思いますし(笑)
書込番号:17960624
5点
むぅ…
レンズ揃ってるし…
シューアダプター付属してるし…
タイミング的にも予算的にも結構マジでα99だと思ったんですが…駄目っすか(;^_^A
残念(´^`)
書込番号:17960738
2点
>ほら男爵さん
なるほど、2470Zと70300Gはお持ちですので…
・APS-Cが1000万画素
・AFエリア狭い
・次機種の噂が盛り上がったあとなのに相変わらず高値安定
※同じセンサー?のα7は12万ちょい
なのをガマンすれば、A99も大いにアリかもですね♪
スレ主さん、フルサイズに逝く気がおありでしたら…
A99、悪くはないチョイスかもしれませんよ…
( ; ´_ゝ`)ノ
書込番号:17960968
1点
最近までα700を持っていました。
なにかα700で不満がありますか?
それ次第かとおもいます。
それとα77Uは買増しですか?
結婚式に限ってであれば今ある機材で全く問題ないと思いますが。
私ならα700にレンズはDT16-105の1本でストロボがあれば、全く問題ないかと思います。
α77Uも性能的には全く問題ないかと。
あとはEVFによる連写時のカクカク感をどう思うかではないでしょうか?
シューアダプターはなぜか注文時に2ヶ月待と言われました。
6月中旬に頼んで、実際は、約1ヶ月チョッで手に入りましたけどね。
現在どうなのかわかりませんが…
操作性はα700を使っていれば、
それほど迷わないですんなりと使えるかと。
いろんな設定がα700より多いので、
自分誤のみの設定に最初は戸惑うかもしれませんね(笑
書込番号:17960974
3点
α77IIは、24MPとディテールリプロダクションによる高解像感、
エリア分割ノイズリダクションによる高感度性能が魅力です
パナソニックによると、4Kフォトはポートレート撮影にも有効だとか
秒12コマで良い表情が撮れるかもしれませんね
書込番号:17961519
3点
わたしなら間違いなく77Uを選びますね。α700と77Uでは、画質では、雲泥の差があります。
いくら、135Zが優れたレンズでもセンサーの違いによる映りの方が圧倒的に違います。
書込番号:17961576
6点
いくら、画質の差が有ったとしても、それは十分に使いこなせた時に有効な事。
大事な撮影が近いのならば、慣れた機材の方が失敗が少ないと思いますよ。
書込番号:17961663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結婚式。今年3回目を撮った。
うん、プロより綺麗と言われた。そりゃー3回目だもの、進歩するさ。
2年前は、花嫁さんの妹さんから(花嫁さんの写真を見て)ウワー 私の時も○○さんに頼みたい と言ってもらった。
参考までに、レンズは3回ともに24-70F2.8ZA と85mmF1.4ZA。カメラは必ず2台必要。故障に備えるため。レンズ交換の時間はあるけど面倒なので、会場では交換しない。フルサイズです。
スレ種様の場合だと、α77Uを無条件でお勧めする。
白い花嫁ドレスは単焦点レンズが良い。手持ちだと、シグマ35mmF1.4かな? これは古い方それとも新しいもの? 古い方は使ってた。中の上程度に良いですからOKです。
理想は85mmF1.4ZAが合います、最高の花嫁レンズです。α77Uだと、後ろに引かないと全身が撮れないけど、まあ良いでしょう。画角的には50oF1.4ZAのほうがよいですね。このレンズも良いですね、まだ花嫁さんは撮ってませんが、普通に撮るときの色もよい。でも予算オーバーだから、今回は手持ちの35oF1.4+α700でゆく。
問題はフラッシュです。
F43AMを使ったが、使いにくかった。2秒に1回しか発光できない。これでは花嫁入場は撮れない。
花嫁・花婿入場の瞬間は、1秒に2回撮らないと、二人の目線が合う写真が撮れない。
だから、予算以内でフラッシュのF60Mを購入する。
レンズよりもフラッシュが命です。
そうそう、だれのためにとるのか?
私が学習したこと==>両家のお母様のために撮る。一番真剣に見てくれるのがお母様方です。
そして、お母様は、くっきりときれいな写真を好む。雰囲気よりも、きれいな花嫁姿が良いのです。
だから、フラッシュを使い、くっきりと撮る。
例外はキャンドルサービスのみ。スポットライトで花嫁さんを照らしていれば、フラッシュは使わない。フラッシュなしで、黒い背景に浮かび上がる花嫁さんは最高です。
真っ暗闇で、ろうそくだけなら、フラッシュでくっきりとる方が喜ばれる。マニアは私も含めて、キャンドルサービスの雰囲気を好むが、そんなものはマニアの勝手。お母様は、明確に美しい花嫁さんを好む。
フラッシュ必須ですよ。α77U+フラッシュ。予算が許すだろうから、今後のことを考えてα77Uレンズキットに昇格する。このキットレンズは良いですね。お子様の日常写真もこのキットレンズできれいに撮れます。
それに、F60Mは、ビデオライトがついているので、ビデオ撮影も可能。
前回は3回ほどビデオを撮った。
結婚式の宣誓式、キャンドル点火、余興。
キャンドル点火などは、カメラもよいがビデオもよいよ。α77Uなら余裕で撮れる、普通は60p撮影だが、暗いかもしれないので30p撮影が無難ですね。(動かないから30pで充分です)
私はα99でビデオを撮った。
手持ちでもしっかりホールドしていれば、それほどぶれない。もちろん一脚があればよいが、なかなか準備が大変。
結論として、
α77U+24-70F2.8ZAがメインカメラ+ビデオ。
α700+30F1.4で、控室の花嫁さん単独撮影。これはもちろんα77Uでも撮っておく。
重要場面は2台で撮っておく。広角がほしくなった時のために16-105を控えに持参する。
花嫁花婿入場のように動く場面では、α77U+24-70F2.8ZAで集中して撮る。1秒に2回くらいでバシバシ撮る。一発必中の腕はないでしょう。だから私は数で勝負する。
最後の両親への花束贈呈やお礼もα77Uですね。ほとんどはこれで撮ります。
撮るときは、カメラ2台を肩にかけて、堂々と撮る。
前々回なんかは、でかいカメラを2台ぶら下げて、堂々と撮ってたら、司会者にプロと間違われた。これくらい堂々と撮れば、だれも文句は言わない。前を横切っても納得してくれる。
以上です。
頑張ってね。
書込番号:17961721
![]()
11点
そうそう、一言言い忘れました。
プロの邪魔をしてはいけない。これはアマの鉄則。
プロが、テーブルを回ってみんなの写真を撮ってるときなんかは、あえて撮らない。
花嫁花婿入場は、プロの射線を見ながら、ひかえ目に、かつ効果的な位置で撮る。
花嫁入場は、友人が一斉にコンデジやスマホを差し出すから、堂々と通路に行って正面で撮る。この時のカメラは大きい方が良い。押しが効くから。
書込番号:17961744
7点
結婚式の話が独り歩きしていますが、あくまでそれは要件の一部分なのであって
幼稚園のお子さん撮りということであれば、中井精也先生も「A99は素晴らしいがAFが…ついに、待ち望んでいたカメラが誕生しました」と激賞していた77IIが素直に良いと思いますよ
可変液晶機の一眼、OVF機と比べ様々なシーンでその恩恵は計り知れないと思います
使いこなしといいますが、A700と77IIってそもそも事前に設定固めちゃえばたいして操作かわんないですし
そうそう、今回のorangeさんなるほど良いことを仰ってますね
書込番号:17961865
8点
ソニ吉さんの言う、シグマ85 1.4
良いですよ。
135 1.8は、apscには長い。
85 1.4なら、換算で135の画角です。
99 に135 1.8 は写りは凄い。
しかし、周辺減光も大きめで
AFエリアが狭い。
77-2に85 1.4なら、取回しが楽。
ツァイス85 1.4は良いですが、
今回の予算で両立するのはシグマです。
書込番号:17962793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新しくα77 2を購入に一票です。
α700は持っていませんが、ISOの上限もありますしいかんせん古い機種です。
新型のカメラとでは性能の差がすごいですよ。
レンズはある程度の画角をカバーできる範囲で揃っているみたいですし、135F1.8は200mm相当だと家の中ではめちゃ撮りづらいですので。オススメできないです。
画質的には誰かが言ってましたけど、めちゃ映りバッチグーなんですけどねー、結婚式とかでも強力ですが今回の用途的には向かないかと。
あとHVL-F42AMですとα77 2のホットシューと合わないので(ホットシューを変換するアダプターありますがやめたほうがいいです)売却してしまい、新しいHVL-F43Mのビデオライト付きの買うといいです。F60Mもありますがでか過ぎ重過だし、ビデオライトも強いですが過剰かなーと。
α77 2に24-70 or 70-300を交換しつつ付けて、ホットシューF43M
シグマ30f1.4で近寄れる時にバストアップ撮影してあげれば全て撮れると思います。
書込番号:17962861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
先月買ったα77Uは長時間露光で写真真ん中にでかい輝点が出たので
購入ショップに点検に出したら結局は新品交換になりました^^;
私の個体は、別個体と比べて指摘した箇所以外のノイズも多い印象です、、との事らしい(;¬∀¬)ハハハ…
で!先日「α77Uは手ぶれにシビア??」的なスレ↓↓を立ち上げましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17857741/#tab
最初の個体はどうやら手ブレ補正機能もバグってたっぽい・・・。
外は雨模様でフィールドでの検証は出来ないので室内になりますが
とりあえずワキを開けてブレやすい姿勢でのLVで
シャッター半押し手ブレ補正「入」「切」、それぞれ数百枚程度の試写して見ましたが
新しい個体は長年使ってきたAボディ同様、違和感も問題も無く撮れる。。
一応α900も問題なく使ってたから
やはり重さの問題ではなかった!(笑)
α77Uの手ブレ補正機能に違和感のある人は少なからずおられるみたいなので
どうしても気になるなら一度点検に出した方が良いかもしれません・・・^^;
α77Uはリリース後、一年経ってないでのメーカー一年保証で何とかなるかもしれませんしね^^;
ということで、一応のご報告でした。。。
それと「α77Uは重いのに何故買った!」と、しつこく揚げ足取る粘着者に目を付けられてるが
実はα77Uが重いんじゃなくてキットレンズが重いだけなんだよね(笑)
常用してるA30oマクロ付けたらチョー軽いし
3軸チルトも相まって取り回しが良いったらありゃしない♪(*´・д・)(・д・`*)ネー
25点
私も一度点検に出してみようかな。
α77で撮っていたときよりもぶれた写真が増えたように思います。
シャッター半押しブレ補正をOFFにしたら、少し良くなったようにも思います。
初期不良というかこんな感じのことが多いように思います。
普通に動けばα77ももっと売れていたのにと思います。
α77Uのボディはとても軽くなっていますね。
使いやすいので、みなさんに使って欲しいです。
キヤノンの7D2が発表されて、ちょっと気持が動きそうでしたが、2マウントにする金銭的余裕が無いので、連写はα77Uで、風景はα99でがんばろうと思っています。
トラックシーズンが終わったら、点検に出してみようと思います。
書込番号:17958286
5点
な〜るほど個体差だったわけね、でも誰でも撮った画像が眠いな〜という所から「これ手振れ補正がおかしいんじゃ?」って気付けるかですね。ユーザーにそういう目利きが出来ないとただただ不利益を与え続けるような製品を出している事は問題がありますな*_*;。
とりあえずα77mkUを購入された方は、単に動くかどうかの初期不良チェックでもしっかり撮って手振れ機構はちゃんと機能するかどうかを入念にチェックする必要がある事が分かったことはスレ主さんのお手柄ですかね^o^/。
書込番号:17958491
6点
「?」と思ったら遠慮無く点検に出したほうがいいですよね。
手ぶれ補正ユニットを交換してから、AFのジャスピン率も上がったような気がします。AFに信頼が置けるようになったので、撮影後のビューは表示させない設定にしてテンポよく撮影できるようになりました。
書込番号:17959035
3点
>シャッター半押し手ブレ補正「入」「切」、それぞれ数百枚程度の試写して見ましたが
この枚数でのエラー表示だとソニー側はすぐに気が付きませんか???
手ぶれ補正ユニットが写真撮影枚数が増えてハード的に問題が起きて起きるエラーなのか?
それとも制御ソフトがハードに悪影響して写真撮影枚数が増えて起きるエラーなのか?はっきりしてませんよね。
1年の保障期間が過ぎれば、自然故障と判断が一緒になり有料修理にならないか?心配になる。
手ぶれ補正ユニットを有償で交換したら果たして費用はいくらかかるのか?更に心配になる。
書込番号:17959633
5点
ノブヒロ@上野さん
手ぶれ補正ユニット交換後、シャッター半押し手ブレ補正「入」での撮影はどうなりましたか???
書込番号:17959706
1点
>ぴっかりおやじさん
前の個体は気難しいヤツだなぁ・・・と思ってましたが
新しい個体になってからは、今までのAボディと変わらず使えそうな印象です。
しばらく雨が続くのでフィールドでの検証はもうちょっと先になりそうですが^^;
書込番号:17960346
3点
>salomon2007さん
この手ブレの違和感がハードの問題だとして
ロットでばらつきがあるとしたら考えものですね・・・(;¬∀¬)ハハハ…
α77系は呪われてる??(((( ;゚Д゚)))ガクガクフ
書込番号:17960370
2点
>ノブヒロ@上野さん
新しい個体は昨日一昨日に届いたばかりで、お家で1000枚程度しか撮ってないですが
目の前の霧が晴れたように普通に使えてます。。。
少なくとも私の前の個体は、手ブレ補正機能に何かしらの問題があったっぽいです^^;
書込番号:17960393
1点
>blueskyroad959さん
揚げ足取りの粘着者はお呼びではないんだが(;¬∀¬)ハハハ…
私の前の個体は「手ブレエラー表示」は出たこと無いから「手ブレ補正の違和感」と表現してる訳だし
今回は購入ショップでの新品交換なので詳しい事はよく分からんのよ・・・
読解力の無さは相変わらずで・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17960424
4点
>先月買ったα77Uは長時間露光で写真真ん中にでかい輝点が出たので
もしかしてセンサーのドット抜け???
通常の使用では問題なくて、工場の検査では合格のレベルだとわからず使用してるユーザーがまだいるのかも知れな
い???
書込番号:17963548
3点
> 工場の検査では合格のレベル
だから出荷されている。
> 通常の使用では問題なくて
だからここにもクレームが記載されていない。
極めてまっとうなご意見だと思いますよ。
当たり前過ぎて他の方が放置するくらいに。
書込番号:17963827
4点
>blueskyroad959さん
だから!!
貴方はお呼びでないんだって!!
貴方のカキコは全部憶測だし・・・(。-`ω´-)Уー~~
書込番号:17963995
6点
>もしかしてセンサーのドット抜け???
ホットピクセルはどのメーカーでも起こりうる現象なのはご存じかしら???(。´・ω・)?
私の最初の個体は、たまたま購入直後に輝点が現れて、購入ショップが良心的だったから新品交換になっただけ。。。
粘着質の揚げ足取りってホント見苦しいねぇ・・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17966411
2点
葵葛さん
買いたくても買えないかわいそうな人なんで温かく見守ってやってくださいな。ワラ
書込番号:17966581
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























