このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 19 | 2014年9月17日 20:23 | |
| 211 | 94 | 2014年9月6日 22:37 | |
| 36 | 20 | 2014年9月12日 12:26 | |
| 39 | 17 | 2014年9月7日 21:45 | |
| 394 | 125 | 2014年9月9日 22:12 | |
| 60 | 13 | 2014年11月12日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77 またはα57から買い換えや買い増しされた方にお伺いしたいのですが、α77 Uの方が劣っている、使いづらい、違和感があるなどのネガティブな所はどこかありませんか?
細かなことでも構いませんのでもしあれば教えてください。
書込番号:17906344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α77 と α57 を比較対象にした場合だと、操作性に関しては、無問題ですね。
これまで使っていてアレと思った点は二つ。
1.今まで使っていたメモリーカードでエラーが出た。
2.手ブレ補正の効き具合が若干変わった。
内部メモリーからのバッファー開放までの時間が調整されているのかも
知れませんが、旧機種より、メモリーカードを選ぶような気がします。
PCでフォーマット後メモリーエラーはでなくなりましたが、少々シビアに
なってるのかもしれません。
手ブレ補正に関しては、ファインダー像が安定する新機能はとても便利です。
しかしながら、若干効きに関してフィーリングが変わったような気がします。
総じて、全ての機能が充実していて、完成度が上がった感じを受けています。
良いカメラですよ。
あ!GPS機能が無くなってます。
書込番号:17906397
![]()
5点
α77IIはα77を所有しての買い増しです
主に鳥撮りに使用してます
とにかく頻繁に起こる症状は画像再生時に「表示できない画像です」とメッセージが出て
撮った画像が数枚見られなくなることです
まあこれはメニューから管理ファイルの修復を行うと直りますがほんとに頻繁に起こります
α77の時はこの症状はまったくでませんでした
「拡大できない」スレで出てます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/Page=10/SortRule=1/ResView=all/#17708669
SDカードを良いのにしても変わらないと思います
バグっぽいのでファームウェアアップデートで直してくれると嬉しいんですがね
この症状以外は買い替えてとても満足してます
スレ主さんがネガティブなとこをお聞きしてますので良いとこなどは割愛しますね
書込番号:17906587
![]()
3点
カイザードさん
マスク☆マンさん
書き込みありがとうございます。
現在明るい場面ではα77を 、暗い場面ではα57をとそれなりに満足して使っていて、しかしそれぞれに不満に思う所も少なからずあり、α77 Uなら1台で両方の不満が解消できるようなので、いずれは買い換えたい願望が日に日に募っているところなのですが、
良い評価ばかりでダメな所の情報があまり見られないので本当のところどうなのか?もし買い替えた時に今使ってる物を両方とも手放してしまっても大丈夫なのか?との疑問から質問させていただいた次第です。
>手ブレ補正に関しては、ファインダー像が安定する新機能はとても便利です。
しかしながら、若干効きに関してフィーリングが変わったような気がします。
効きのフィーリングが若干変わったとの情報が少し気になるところではあるので展示機で確かめてみようと思いますが、個人的に致命的となるような欠点はやはり今のところなさそうですね。
書込番号:17906934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
特に劣るものは感じていません。
使っていての不満も感じていません。
よくできていると思っています。
しいて言うのであれば
AFレンジコントロールアシストですね。
シグマの50-500のレンズで、この機能は作動しません。
他のシグマのレンズはわかりません。
このカメラが問題ではなく、シグマの制御に問題があるようです。
今のところシグマではこの対応はできないことをシグマから確認しています。
ミノルタの古いレンズやタムロンのレンズはレンズのよって距離の数値が出なかったりしますが、
作動に関しては問題ありません。
その他情報として
手ブレ補正に関して今までのαとは違うようです。
私は特に感じてはいませんが。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17868775/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17857741/#tab
シャッター半押しブレ補正の影響が有るのかもしれません。
私は、バッテリーの消耗が激しいのでこの機能は使っていません
質問にはありませんが良い所として
AFのスピード捕捉性はすごくよくなっていると感じます。
操作性も上がっていますね。
ファンクションメニューの設定、
カスタマイズに関しても設定できるものが増えて
より自分好みに設定できますね。
これだけで操作性がかなり良くなっています。
連写時のカクカク感も良くなっているように感じています。
まあ2台出すより、サブ機として1台は持っていた方が良いかと
ちなみにα700、55、77を持っていましたが
α700と77をUの購入時に手放しています。
ご参考までに
書込番号:17907003
0点
α57からα77Uに買い増ししましたが
α77Uは購入後一週間もしないうちに検査入院中です(;¬∀¬)ハハハ…
で、なんですけど
シャッター半押し手ブレ補正についてはアレレ??的なカキコがいくつかあります・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17876912/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17857741/
まぁ、戻ってきたらシャッター半押し手ブレ補正の「ON・OFF」の検証をしてみる予定ですが。。。
>ネガティブな所はどこかありませんか?
α77Uのネガティブな部分は「でかくて重い!!」、これくらいしか思いつかないなぁ(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
↓一応、α57とα77Uの高感度画質の比較スレです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17851915/#tab
書込番号:17907023
1点
普段撮影後プレビューをオフにしているのですが、撮影直後に画像を確認しようと再生ボタンを押すと「書き込み中」の表示が出ることですかね。
撮影後、時間にして1秒以内のタイミングなんでしょうが この点だけはα77よりわずかにレスポンスが悪いと感じます。
他の部分のレスポンスはα77よりもずっと良いです。
ちなみにカードはUHS-I使用です。
でも、このくらいです。劣っていると感じるのは。
バッテリーはα77より減るのがはやい気がしますが、同じバッテリーを採用してカメラとして性能向上してくれているので捉えようですね。
書込番号:17908580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わたしも、57から77II組ですが。
おおきいので、カメラを入れてたケースに収まりがわるい。
連写も早いし、最初違和感のあったシャッタースピードのダイヤルも慣れたら問題ないし。
サクサク動いて、AFもはやい。
純正じゃない高倍率レンズの、57で迷いまくってたのが改善されてるし。
バッファ量が増えても、貯めてから書き込んでるみたいで、撮影直後が見れないのが面倒。
UHS-Iでも、クラス10でも、あまり変わらない気がする。
書込番号:17911420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
okiomaさん
葵葛さん
uta☆さん
書き込みありがとうございます。
>まあ2台出すより、サブ機として1台は持っていた方が良いかと
そう思ってみたりもしますし、α77Uにサブ機で補わなければならないような欠点が無いなら全然使わなくなるでしょうからそれなら購入資金に当てる方が・・・と思ってみたりもして、まだ予算もある訳じゃないのに悩ましいです。
>α57とα77Uの高感度画質の比較スレです
この比較スレが私の買い換えたい願望に火を付けたのです(笑)
シャッター半押し手ぶれ補正についてはいろんな方々が検証し始めているようですので今後の動向を見守ってみたいと思いますが、どうしてもダメなら半押し手ぶれ補正を切れば問題無さそうですね。
書込番号:17911478
1点
シルビギナーさん
ご返信ありがとうございます。
サブと言う考えは
何もサブ機で補わなければならないような欠点がのために持っておくのではなく、
他方が不具合などで修理に出す時も考えて、残せるのであれば2台体制も考えた方が宜しいかと思います。
私の場合
α55を残した理由は、故障した時、またα77よりコンパクトであるから残しました。
書込番号:17911541
2点
α700α77から買い増しです。
α77Uのネガティブな部分は若干操作レスポンスが悪いのとメモリーに
書き込み時操作が出来なくなるのが気になります。
α77Uは良くなった部分が多いので概ね満足しています。
α77Uを購入したので、α77はサブカメラで使用しています。
外で撮影する事が多いので、α77Uには70-400SSMUやサンニッパなどの超望遠を取り付け
α77では11-18や24-105や50F2.8などの広角や標準望遠などを取り付け対応しています。
書込番号:17911933
0点
α55からα77Uへ移行しました
良い点はカスタマイズの豊富さとグリップ、AWBやAEなどのエンジンの進化と
RAWデータのレタッチ耐久の良さ、バッファの多さ、撮影レスポンスの良さ
悪い点はAF-Cで若干もたつくことがある(α55よりまし)
書込番号:17914888
3点
お〜くてぃ さん
上の猫ちゃんの写真、凄いですね。てっきり、昼間に撮られたのかと思ったら、ISO12800で1/13秒でF2.8ということは、かなり、暗い場所だったのですね。
それにしても、素晴らしい画質です。
ツアイスから40万以上もする85ミリのレンズがでるみたいですが、一体誰が買うのかと思います。
書込番号:17916970
1点
書き込みしてくださった皆様ありがとうございました。
書き込みを見るとレスポンスに若干使いづらいところがあるようですが、致命的な劣化ではなさそうですし、それを差し引いても進化の恩恵の方が大きいので高く評価されているのがわかり、益々買い替え願望が高まりました。
細かなことまで教えていただきありがとうございました。
書込番号:17917146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
candypapa2000さん
ありがとうございます。
少し暗いですがα77Uの良さが伝わればとアップしてみました
ソニープラナー85mmF1.4Zは高いと思われがちですが、
40万以上するレンズが出てくるとむしろ安いのかな?
って思います。
買う前は、AFを懸念してましたがα77Uとの組み合わせはわりと速いし
写りの良さは、絶品だと思います。
書込番号:17926676
2点
α57からの買い増しです。ネガティブポイントです。
@AFは良くなった時もあるが、悪くなる場合もあり、極端
AFnボタンを押すと表示されている各設定の位置が変わるので最初戸惑う
BローカルAFの移動が遅い
こんな感じです。
書込番号:17945045
1点
訂正です。
BローカルAFの移動が遅い
→ローカルAFポイント移動が遅い
書込番号:17945112
0点
A3ノビさん
私のは
A自分で設定した位置から変わりませんが…
B感じ方に差があるかもしれませんが、
マルチセレクターを動かすと特に問題ない動きをしますが…
なにか設定の違いがあるのですかね…
書込番号:17945143
0点
okiomaさん
通常はアイコンが左右に表示されているのが、Fnボタンを押すと下部にアイコン表示されますよね。
α57では左右の位置のままでしたので、どこだったか探さなければならないので戸惑いました。
書込番号:17947293
0点
A3ノビさん
ご返信ありがとうございました。
Aに関して了解しました。
α77もα57と同様に左右に有って設定を変える時も表示は同じでした。
Uになってからは、Fnを押すと2段表示下側に変更する項目が表示されますから、
配列は変わりますね。
これも感覚ですが、私は今迄の表記方よりUの方がはるかに使いやすいです。
項目を自分好みで並び変えられますので、
左上から右への自分が一番良く変更するであろうと思う順番で並べています。
液晶などの左右の表記はあくまでも設定を表記するのみと割りきり、
設定時は、あえて別表記になるものと考えると何の不自由も感じませんでした。
また左右に分かれるより、まとまった場所で表示される方が使いやすいかなと。
まあ、こればっかりは人それぞれですから何とも言えませんけどね。
書込番号:17948768
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
一眼レフデビューしてまだ4ヶ月のRAWもイマイチ使いこなせない超初心者ですが、どのレンズを買おうか悩んでます。
所有しているレンズはα77マーク2用にDT55-300SAM・シグマ18−35F1.8・シグマ17−70F2.8-4 Cライン・ミノルタ100マクロ(D)
α7用に55F1.8です。
候補レンズは・純正の2型70-200 ・シグマ70-200プラス単焦点のレンズ ・タムロンシグマ70-200A009プラス単焦点のレンズ
予算がオーバーしますが、シグマかタムロンの70−200と70-400G2です。(予算は20万前後です)
メインで撮影するものは家族の写真、旅行先の風景、幼稚園の運動会や室内のお遊戯会などです。
単焦点に焦点距離がないのはα7用レンズが55F1.8と父から頂いたオールドレンズの50F1.4があるので、
α77Uではいらないかなと思ったのですが、皆様の作品をαカフェやPhotohIto、掲示板などで観させて頂くとPlanar50も良いなと思ったりするので単焦点の焦点距離も50・85・135と迷ってます。
SonnarやPlanarも欲しいですが、85F2.8SAMやSAL50F14、シグマなどにして残った金額で広角のレンズを追加した方が幸せになれるのか、
ベテランの皆様のアドバイスを頂ければ幸いです、ぜひ宜しくお願い致します。
0点
135Zは、有ると色々な場面で幸せになれるレンズです。
併せて、80-400GIIを入手すると、野望に近づけます。
…が、やはり便利さでは70-200F2.8クラスが上です。
作品を撮るか、お遊戯会での利便性を取るか、135Zで距離がばっちり決まればすごい物が取れますが、場所はかなり限定されるかと…。
まったく参考にならないでしょうが、当方はシグマ18-35F18+135Zの2本持ちと、m4/3に便利ズームの、2台持ちが最近の基本装備です。
書込番号:17890433
2点
いつまでも、幸せがおとずれないので
「レンズ沼」という底なし沼が存在するんだと思います。
なので、割り切って自分が必要だと思う画角を買われるのが一番だと思います。
書込番号:17890444
4点
>メインで撮影するものは家族の写真、旅行先の風景、幼稚園の運動会や室内のお遊戯会などです。
この中のどれを重視するか、、では???(。´・ω・)?
書込番号:17890486
2点
sal70200g2です。
子供の運動会や室内での撮影ではAFの速さでいっても1番と思います。
sal70400g2はほとんど使う機会は少ないように思います。sal70300g2の登場をもう少し待ってもいいも思います。
sal135zはSONY最高のレンズと評価する人が多いようですが、リニューアルの噂が絶えないですし、ちょっと望遠すぎて使いにくい気がします。
85は評価のわかれるレンズですし、
50ミリはAPSCで使うので、α7の55
ミリとは焦点距離が違うのでいいかもしれません。
次に何を買われようとスレ主さんの勢いからすると結局全部買われそうです。幸せは一通り揃えるまでやってきません。
私はだいたい揃えて幸せになりましたが、今はリニューアルが怖いです。
書込番号:17890596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
koulhaさん、はじめまして。
私もα99を使い始めたばかりの初心者なのですが、Sonnar 135mmで幸せになれました。
とても魅力のあるレンズです。Planar 85mmも評価は高いようです。
最初の1本はズームになると思いますけど、2本目には是非ともツアイスさんの単焦点を。
いろいろと教えられることが多いです。
書込番号:17890616
3点
粗方揃ってます。
書いてあるレンズで使ってないのはない感じです。
最初はSAL70200G2からかと思います。
Σ派ですが、現行のΣ70200OSは、三本の中だとお薦め出来ません。
余談ですが、SONYを使う理由として、35G、85Z、100Macro、135Z、STF、500reflex、70200G2、300G2は、外せません。
自分は300G2はまだ買えてないのですが、理由として最新設計のSONYレンズの玉ねぎボケとフルサイズ高速連写機が出ないことに腹が立ち、その予算で違うマウントに浮気してしまいました(汗)
しかし、120300art有りますが、SONYのフルサイズ高速連写機が出れば、買います(笑)
書込番号:17890658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>メインで撮影するものは家族の写真、旅行先の風景、幼稚園の運動会や室内のお遊戯会などです。<
家族写真:SAL85mmF1.8ZAか安価なSAL85mmF2.8
旅行先の風景:10-24mmの広角ズーム
幼稚園の運動会:既存の55-300mmで充分(屋外なので)
室内のお遊戯会:SAL70-200mmF2.8
ご予算が20万円なので2本は家族写真の2本ぐらいなので、ポートレイトにも広角端付近で使える70-200mmF2.8が予算内で丁度買える1本かと。85mmF2.8は初めてレンズの廉価レンズですが写りはどうして大したものなので「ついで」に購入しておいても良いですが、将来的にZeiss単焦点4姉妹制覇を目論んでいるならパスもありですね*_*;。
ポートレイトはα7の55mmに任せるのもありでしょうし。
書込番号:17890680
0点
AF重視なら70-200 G2。
しかし、タムロン70-200usdと
77m2買い増しの方が利便性はあるかも。
二台持ちって、幸せですよ。
書込番号:17890903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今はα77U、α99の2台使用中です。
24F2ZA、50F1.4Z、タムQ、70−300Gでほぼイケてます。
次に行かないように自分に抑制かけていますが、広角側と、70400GUないしいっそ300F2.8GUあたりは常に考えてます。
書込番号:17890913
0点
>一眼レフデビューしてまだ4ヶ月のRAWもイマイチ使いこなせない超初心者ですが
まだ、四ヶ月でこんだけ機材もってりゃ、RAW現像を使いこなせないと言うのも
わかる。
まずは手持ちの機材と向き合う事から始めれば?
機材を揃えれば必ず幸せになれるとは限らない
使いこなせない故の「持てる者の空しさ」つうのも有るからね
書込番号:17890921
11点
室内のお遊戯会はビデオのほうがいいんじゃない?
同じ20万だったら4Kビデオはどう?_
書込番号:17891383
0点
あうろ4001+40年蜜柑 ワンさん ありがとうございます。
135Zは幸せになれるレンズですか、確かに皆様の作品を観ると素晴らしいものばかりですよね、私もああいう写真が撮りたいです。
レンズを買っても腕がないとダメですけどね(;_;)
hiderimaさん ありがとうございます。
レンズ沼ですか・・・確かに色々な作品を観ているとあれも良いな〜なんて沼の入り口に向かっって歩いて行きそうになります。
沼にはまらないように割り切りも大切ですね。
葵葛さんレス ありがとうございます。
すいません、その重視する物も迷ってます。
メインは子供の写真ですが、葵葛さんの作品の猫の写真やスナップ、この間観させて頂いた波しぶきの写真が素敵でした。
そういう写真も撮ってみたいです。
カールライスさんのありがとうございます。
オススメはSAL70-200G2がオススメなんですね、
これから先色々リニューアルが予定されてるんですね、待つのも手ですかね〜
そうです自分でも怖いのですが、お金がないのに色々買ってしまいそうです・・・・
雪野繭さん ありがとうございます。
雪野繭さんの作品も前に観させていただきました。ドール本当に綺麗ですね、あれは全て135Zで撮られたのですか?
コージー@流唯のパパさん ありがとうございます。
αカフェでいつも観てます。この間の湖ですかボートの浮かんでる写真素敵でした。
私のとボディは違いますが(腕はもっと違いますが)いつかはあんな写真が撮りたいです。
同じ系統のボディでも画素数やローパスなんとかが違うとレンズが一緒でも出てくる絵は結構違いますか?
シグマの70-200はお薦めではないですか?何が良くないのですか?シグマの18-35f1.8は何もわかってない初心者ですが好きなので残念ですね…
そうするとその中ではSAL70-200G2が先ですか、単焦点もそれぐらい揃えられたら素敵ですね、いくらかかるんですかね〜
質問ばかりですいません。
salomon2007さん ありがとうございます。
広角の12-24はどこのレンズがオススメですか?
salomon2007さんもSAL70-200G2が先に揃えた方がオススメということですね、
安いので85-28も一緒に購入した方がいいのか、それともZeissを買えるまで単焦点は我慢するか、
ん〜悩みますね。
書込番号:17891419
0点
幸せになるためには、
ご自身にとって何が必要かでは?
あれもこれもと考えているうちは、まだ何が欲しいかわからない…。
これが欲しいと思うまではもっと沢山写真を撮ることかと思います。
撮影に当たって何が不満ですか?何が足りないと思いますか…
一番必要な焦点距離のレンズは何って…
自問自答しながら撮るとおのずとわかってくるかと。
更には、レンズだけでいいのかなど…
まあ私なら、55-300に満足なら70-200F2.8ですかね。
で予算を考えて純正にするか、もしくはタムロン。
焦点距離が足りない時は
また、55-300に満足しなければ70-300の純正かタムロンのA005に買い換えかな…
焦点距離が足りない時はスマートズームなどのテレコン機能を使うのもいいですし…
単焦点はご自身が一番撮るシーンで一番使う焦点距離のものを買うのが良いかと。
あれもこれもと、とり急いで購入する必要があるか…
じっくり考える方が、良いと感じますがいかがでしょうか?
後からこれは失敗で、あれを買っておけばよかったと思わないようにしないとね。
書込番号:17891441
2点
>>DT55-300SAM・シグマ18−35F1.8・シグマ17−70F2.8-4 Cライン・ミノルタ100マクロ(D) α7用に55F1.8です。
それだけあればなにひとつ不足はありません。
撮ることに専念してもっと真剣に向き合うことで充分幸せになれます。
書込番号:17891523
8点
要するにスレ主さんが撮りたいのは、一般的なカメラファンが撮りたい被写体と同
じものですよね。
と、云うことを前提にしても、様々なことを一気に書いているようで整理しなけれ
ばなりませんが、最も気になるのα7を持っているのか、持っていないのか、と、云う
ことです。
もし、持っているのでしたら、このスレッドは悪気のある嫌みになり、失礼にも返
信者を試しているようにさえ感じられます。α7と云うカメラは初心者をそうとう手
こずらせるカメラの筈です。
α77Uでの使用レンズで迷っているのか、これまで使ってきたαマウントでは物足り
ないのかも分かりません。α77Uは6月発売ですから4ヶ月も可笑しいですね。
現在、使って居るレンズから推察しても、初心者とは考えられません。
そうした疑問は抜きにして、遠慮無く書きましょう。現在、使って居るレンズでは
55ー300oだけが純正でしょう?・・・S社の18ー35とか17ー70、こうしたレンズ選び
を初心者がやりますか?出来ますか?余りに大胆です。
これが、純正の18ー55oと55ー300oを持っているが、α77Uに愛相応しくないし、
描写も物足りないような気がする。また、単焦点レンズも欲しいが、SAL50かSAL85
o、あるいはSIGMAのどれかにして、余ったお金で広角レンズでも買った方が、より、
幸せになるのか・・・なんて云っているが、常に、Sigmaが出て来るのか?・・そこ
が分からない・・・。
純正が揃っていて、そこにサードパーティー製レンズを入れてみたい。これが正当
と云うものでしょう。
ざっくばらんに云いましょう・・・SONYのセットレンズとしての18ー55と55ー300
をそれより高価な同社レンズなり、他社製のレンズと比較してご覧なさい。例えば、
A3ノビにプリントした写真を見比べて、これが、どれで、あれが、これなんて明確
な指摘をアマ・プロに関わらず明確な指摘を出来る人なんていませんよ!!
もう少し、優しく云いましょう・・・18ー55oと55ー300oを嫌になるほど使いこ
んで見て下さい。でも、レンズ交換が面倒くさいならば、現在、手持ちのレンズを
すべて下取りにして、Tamronの新製品18ー300oF:3.5-6.3 Di U PZD MACRO
(B16)を使ってみると、小型・軽量・比較的廉価と3拍子揃っている上に、
超高倍率ズームレンズにも関わらず1級の描写を見ると、これまでのレンズ選びがアホ
らしくなってきます。
前者か後者を使い込んでから、SAL50とか85を選べば、単焦点の意味合いも充分、
納得出来るし、巷でよく言われるレンズ沼なんて言う有りそうで無さそうな幻覚的自
己満足的観念に陥らないで済みます。
スレ主さんが例えお金持ちであっても、無駄な消費はなるべく避けるようにして、
日常の生活に事欠く人も沢山います。余計な話ですが、それを忘れずに!!
書込番号:17891596
12点
Mt.No Nameさん
スレ主さんがどのような状況下で今のレンズを使いだしたのかは分からないし
初心者が何を使っても良いのでは、レンズやα7も同じでは?
憶測でなら何をいってもいいのですかね…
書込番号:17891670
4点
このところ新規登録者の方によるこの類の質問が増えましたね。
カメラの売上低迷〜宣伝広告費の削減。
こちらもスポンサーあっての運営ですからやむを得ないのでしょう。
あまり熱くならずに答えてあげましょう。(^o^)
書込番号:17891762
1点
スレ主様
>>メインで撮影するものは家族の写真、旅行先の風景、幼稚園の運動会や室内のお遊戯会などです。
おー、それなら簡単です。
私はα77U・α99・α7・α7S・RX1Rを使い分けています。
ここでα77U+α7の組み合わせなら、簡単に答えが出せます。
1.メインで撮影するものは家族の写真、旅行先の風景、
α7+24-70F4ZA が良いですね。まずこれ一本でとことん撮る。ビデオもこれできれいに撮れる。
2.幼稚園の運動会や室内のお遊戯会などです。
α77U+70-200GUで万能です。これでも望遠が足りなくなったら70-400GUを追加する
3.幸せになりたい
うん!わかる。 処方箋は135ZAのみ。α77Uで使っても良し、α7+LAEA4で使っても良し。
花嫁さんには85mmF1.4ZAですが、まだお子様には早すぎるので後回しです。
この3種類のうち、最も優先順位が高いものから購入する。
迷う必要はないですよ。いずれ4本ともに購入するのだから。
この4本なら、どれを買っても損はない。
わたしなら、家族と旅行優先でα7+24-70F4ZAですね。
良い写真が撮れます。
風景はスイングパノラマで撮る。縦撮りの横スイングパノラマだと幅広くパノラマが撮れる。
ビデオもα7が良い。
私も海外旅行にはα7+24-70F4ZAだけを持っていきます。
あっと、最近はXAVCSビデオも撮りたいからRX10も追加して持ってゆきたくなる。
α7にXAVCSを入れてくれないかなーソニー様、そうすれば最強の旅行カメラになれるのに。
α7の写真の写りは良いからねー。
α77Uよりも良いよ。
書込番号:17891790
4点
スレ主さん
凄いタイトルですね、私は依存症になる前に止められます。
書込番号:17891814
2点
sutehijilizmさん ありがとうございます。
タムロン70-200ですか、ただ2台持ちは財政的に難しいです(T_T)
将来はα99の後継機が欲しいですね。
いぬゆずさん ありがとうございます。
300F2.8は手が出ないですね、50Z・24ZA良いですね、24ZAで星も撮ってみたいです。
横道坊主さん ありがとうございます。
そうなんですよね、手持ちの機材を使いこなすのが先なのは分かってはいるのですが、子供が小さいうちに揃えておかないと後で買えなくなりそうなので買うなら今のうちかなと思い質問させていただきました。
@yacciさん ありがとうございます。
4Kじゃありませんがビデオは持ってます。それに4Kを見るTVはまだ買えません、消費税前に買い替えたばかりなので。
okiomaさんありがとうございます。
不満はないです。
強いていえば望遠レンズが暗い事ですかね夕方に娘が遊んでるところを撮ろうとするとブレる事が多々あります。(腕のせいが99パーセントだと思いますが)レンズも急がば回れですかね。
少年ラジオさんありがとうございます。
まだまだ真剣さが足りないのはわかってます、努力します。
書込番号:17891977
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
みなさま、こん○○わ☆
α77IIでSAL1635ZかSAL1680Zを使っている方いらっしゃいますか?
SAL1635ZかSAL1680Zを購入検討しています。
α77IIでは使い切れないかもしれませんが、
いずれフルサイズで使う事も視野に入れています。
カールツァイスの色味が好きなので、
出来れば1本は持っていたいと思います。
基本は部屋の中での子供撮り、
友人の結婚式での撮影や、旅行のスナップです。
室内で撮ることが多いのでSAL1635Zが良いのかな?と思っています。
手持ちのレンズがシグマの17-50mm F2.8 EX DC HSMと
同じくシグマのMACRO 50mmF2.8 EX DGです。
みなさまならどちらを選びますか??
SAL1635Zを買っておけば後悔しなそうなので…
1点
自分ならいずれαでフルサイズ行く気ならSAL1635Z一択…
書込番号:17889360 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
連投すみませんm(._.)m
一択っていったけど、広角側狭くなるけどSAL2470Zも在りかな…
自分的にはどちらかのうちのまず1635に訂正します。
書込番号:17889379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1680zのみ持っています。こちらの77Uのレビューに1680zでのサンプルが載せてありますので よかったら参考にしてください。
室内での撮影と旅行での撮影だと必要なレンズの選択が難しいですね。
シグマ17-50 2.8もお持ちなのでズームレンジ含めて、スレ主様がトータルで使いやすい組み合わせを考えるのがよろしいかと思います。
室内では多少大きくてもできるだけ明るいレンズが欲しいですし、旅行だとコンパクトだったりズームレンジが広い方が便利ですね。
いずれフルサイズへ、と思っているなら気にするだけ野暮かもしれませんが1680zが490gくらいだったのに対して1635zは860gで大きさ重さ等 かなり差があります。
室内撮影が多くて、大きさ重さが気にならなければ価格通り1635zの方が写りは良いでしょうね。
書込番号:17889470 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
いずれフルサイズなら普通はフルサイズの
1635を選ばれたほうが良いでしょう。
1680はAPS-C仕様たです。
書込番号:17889544 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
書込番号:17889693
1点
シグマの17-50mm F2.8 EX DC HSMをもっておられることだし、SAL1635Zは重いのでそれほど使わない可能性があるとおもいます。 SAL1680Zは所有していませんがSSMでないですしAFが遅いと思います。
SAL24F2ZAがいいのではないかと思います。
書込番号:17889712
4点
私は昨日、シグマ18-35 1.8を買いました。
描写を重視するなら、フルサイズ用に色気を出さず、18-35 1.8もオススメです。
書込番号:17889756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フルサイズを買うのであれば、前出の二つからなら、後悔しないためにもSAL1635Z一択ですね。
自分はSAL1680Zを買っていなく、SAL1650とSAL1635Zを持っています。
が、単焦点派なので、SAL1635Zの出番がかなり少ないです。
またAPS-Cでは、SAL1635Zは殆ど使いません。
ちなみに、広角側は、SAMYANG 14mm f2.8、24Z、35Gに、Sigma 旧12-24mmをよく使います。
書込番号:17890083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1635Zと2470Zを持っていて、過去にα77で使用していました。フルサイズを意識して揃えていますので1680は持っていません。
APS-Cであれば、中央部の美味しい部分での描写だから1635は良いです。ただし、フルサイズで1635をワイド端で使うと歪曲がかなり目立ちますし、値段ほどのレンズではないと思うかも。まぁ、風景では重宝してますけどね、重いけど(^^;;
スレ主さまのご希望とは違いますが、僕の所有のレンズからですと、2470の方が使用頻度はかなり高いし、1635よりオススメしたいですが、APS-Cだとワイド35mm相当と、やや広角に不満が出ますし、悩むことろですね。
悩んでいるうちが楽しいと言いますし、良い買い物が出来るといいですね( ̄▽ ̄)
書込番号:17890227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SAL1680Z持ってます。16-80は好きでよく使いますが、今更買うレンズではないと思います。今だったら18-135を買います。
カールツァイスを一本持ちたいのならば、やっぱりSAL24F20ZやSAL50F14Zなどの単焦点ではないでしょうか。
書込番号:17890322
1点
現状ボディ内手振れ補正の効くαのフルサイズ機はα99のみで、フォトキナでα99の次期モデルが発表されるかもですが、一度α99の置いてあるお店で実際に触ってみて重量級のZeissズームを付けたトータル重量が自分にとってOKかどうか確かめておくと良いかも。
もしフルサイズ機はちょっと使わないな〜という考えに至るならDT16-80ZAでも良いですが、APS-C用を買うなら16-105mmか18-135mmの方が望遠端が長くお値段も手頃で良いですよ。写りも16-80ZAが挙げた2本とそう変わらないですから*_*;。
小生なら他の方同様Zeissを使うなら単焦点レンズを選びたいですね。(ソニプラでα99に16-35mm付けてあるのを持ってみましたが正直長時間の撮影をこれではしんどいな〜と感じましたから+_+;)
書込番号:17890660
2点
Davis-xxxさん
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAは、暗いしコッテリ系なのであまり室内撮りに向いて
いないような気もします・・・。
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZAは重すぎて室内でお気軽撮りに向いてないような気がします。
どちらか・・・というご質問に反しますが
フルサイズを意識しつつ、ZEISSで室内撮りなら・・・Distagon T* 24mm F2 ZAの方が明るいし寄れるし
使い勝手が良いと私は思いますよ。
私なら・・・ですが。
書込番号:17892302
3点
Davis-xxxさん 今日は
SAL1680Zを使って居ます、77Uは入手したばかりなので未だ張れる写真が有りませんので初代77での写真を張らせて戴きます、 JPEG撮って出しですが早朝なので三脚を使用しています。等倍で解像感と色などをチェックして見て下さい、ご参考になればと思います。
皆様の言われるとおり暗めのレンズですから室内で使用するには無理が有ります(ストロボ無しの場合)その為もっと明るいレンズを選ばれる事をおすすめ致します、しかしながら解放2.8位では差ほどの違いが無いのでは?・・・ もう少し明るいレンズを考慮されては?・・・と思います。
SAL1680Zの良い点
今では価格が安い
35mm換算で24〜120程と広範囲
とても軽い
フィルター類も安い
SAL1680Zの悪い点
AFが遅い
設計が古い
以上の違い程度しか思いつきませんが、 悩んで居る時が楽しいときだと思いますのでどんどん悩みましょ〜う
書込番号:17893845
4点
SAL1680Zのもう一つ優れている点は
逆光に強いことです。長年使っていますが
ゴーストが発生したことが一度もありません。
この点に限ってはSAL1635ZやSAL2470Zも
及びません。
欠点とされる解放値も、高感度および手ぶれ
補正機能がよくなった今ではそれ程問題では
ないレベルてす。F4通しの24-105が望まれる
時代に24-120相当F3.5ー4.5は私には有り難い
存在です。
書込番号:17895643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
人それぞれ考え方が違うのでなんとも言えないのですが、個人的には、望遠系レンズは、それほどでもないのですが、広角から標準ズームというのは、本来の画角で使うものだと思っています。
1635Zのような高価で重い広角ズームは、フルサイズで使って初めて、効果的な写真が撮れるとものだと思うのですが、勿論、フルサイズ用のイメージサークルで真ん中の部分を使って、APS-Cで使うのも贅沢な使い方だと思うのですが、否定はできないです。
ただ、現在、2.8通しの標準ズームをお持ちなので、それが、どの部分が不満なのかを考えてもいいのかもしれません。もし、室内撮影や夜の撮影で明るさがもっと欲しいというのなら、APS-C用ですが、シグマの18-35 F1.8も選択肢の1つだとは思います。
α99の場合、フルサイズ用のレンズしか使えないフルサイズのキャノン機と違って、APS-Cレンズでも、APS-Cクロップで本来の画角で使えます。しかも、ニコン機と違って、EVFファインダーは、ファインダー内のパネル全体を使って画像を表示できます。これはOVFと違ってEVFの圧倒的なアドバンテージだと思います。
特に99後継機は、36Mpixで出る可能性が高いので、APS-Cクロップでも15Mpixなので、十分、実用的です。
今のうちにフルサイズレンズを揃えなくても、フルサイズカメラを手に入れてからでも遅くはないのではないでしょうか?
書込番号:17897560
1点
みなさま、こん○○わ☆
(一括での返信失礼致します)
SAL1635ZかSAL1680Z、長所短所、色々アドバイス頂きまして更に悩ましいです(汗
購入後所有欲を満たすのも好きですが、しかしやはり購入検討時、一番楽しいですね!
カールツァイスであればSAL24F20ZやSAL50F14Zの短焦点、みなさまオススメのようで。
50mmはシグマのMACRO 50mmF2.8 EX DG があるので、検討はSAL24F20Zでしょうか。
シグマの18-35 F1.8も明るく、とても良さそうですね!
キタムラに中古でSAL1635ZかSAL1680Zあるようなので週末にα77IIを持って行き、
試写させて貰おうと思います。
今回は我慢してフルサイズを購入してからSAL1635Zと言うのも手ですよね。
α77IIはフルサイズ購入しても持ち続ける予定なので…(α99の後継が出てから検討しますが…)
それにしてもカメラ好きな方がレンズ沼と言うことを仰るのはまさにその通りですね…
悩ましいですが、とても楽しいです♪
また、週末に試写した結果や購入報告致します!
取り急ぎ返信のお礼まで。
書込番号:17899708
0点
みなさま、こん○○わ★
先週末現物を見てきました。
今までα350ではキットのDT 18-70mm F3.5-5.6とシグマの17-50mm F2.8、50mmF2.8 EX DGを使い、
α77IIでは シグマの17-50mm F2.8、50mmF2.8 EX DGでした。
カールツァイスのレンズはシグマに比べて非常に柔らかい画ですね!
人物や結婚式で撮るときには是非使用したい印象でした。後は今のシグマのレンズに比べてやはり若干重い。
画はSAL1680Zは外では気になりませんでしたが、室内ですと今までのシグマの17-50mm F2.8やSAL1635Zに比べるとやはり若干暗く感じました。α77IIを使っているせいか、そこまで暗い!という印象では無いですが、体感でやはり暗く感じました。
その為、購入する【なら】SAL1635Zですかね。
出来ればSAL2470Zも手にとって見たいですが、フルサイズに変えるまではしばらくα77II使うので
(α350も長く使ったのでα77IIもしばらくと言いつつ使い込みそうですが…)24mm始まりは少し使い辛いでしょうかね…
購入意欲がとても沸いた週末でした。
シグマの18-35 F1.8もかなり気になってしまっています…
お小遣いやりくりしていずれは…
回答頂きましたみなさまにGoodアンサー付けたいのですが、
上位順に付けさせて頂きます。申し訳御座いません。
書込番号:17914906
0点
Davis-xxxさん
いいレンズを選んでおられますね。私は16−80mm ZAの方が出たときに手に入れていてお気に入りのレンズです。
ツァイスを名乗るレンズの良さを実感したのがこのレンズでした。どなたかも書いておれられますが、逆光に強くてフレアーのない引き締まった黒を表現してくれますし、発色はやや派手目ですが気に入った写真が撮れるレンズだと思っています。お値段の方は今としてはお手頃価格ですね。
もう一方の16−35mm ZAは私もほしいレンズなのですが、何せお値段の方で手が届かないでいます。
16−80mmの方はSSMではありませんが、α77Uで使う分には十分な動作をしてくれます。
古い作例ですが一枚あげておきます。
書込番号:17915326
2点
1635Zはお値段も大きさ重さもちょっと私には
常用できそうにないので、Minolta17-35Gの
グリーンコーティング版をα900で愛用しています。
17-35Dではありません。
Minolta名玉の一つです。良い出物があれば
選択肢の一つに加えてやってください。
コーティングはオレンジのものよりグリーンの
ものが逆光耐性が良いようです。
書込番号:17920338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま、こん○○わ★
先程SAL1635Z購入してきました。
α77IIではもったいないかもしれませんが、
いずれフルサイズでの使用を夢見て買いました。
使用ボディより高いレンズなので、財務省には絶対に価格言えません…
まだ、全然撮りに行けていないので、週末を楽しみに待っています。
(雨、降らないと良いなぁ…)
空の青さ、海の青さを撮りに行こうと思います。
富士山リベンジ、行ければ良いのですが、少し時間が無いかな?
また、沢山撮って気に入る画が出たら、貼ります。
この度は色々ご教示、お付き合い頂き誠に有難う御座いました。
書込番号:17927211
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77Uにして約1ヶ月。主に少年野球や高校野球を撮っています。レンズは「70−300G」ですが初代α77と比べて手振れの写真が多くて・・・。屋外ですしなるべくシャッタースピードは1/500以上で切れるようにしていますが、皆さんはいかがでしょうか?それとも私の設定が悪いのでしょうか?(腕前は別として・・・)ピントはちゃんときてます。
3点
同意見です。
無印のときは、こんなにもブレを気にしなかったです。
α77UにしてからAFの中心部は許容できますが、その付近のブレというかボケというか、処理がどうも気に食わないですね。
静止しているものを本当に注意して取れば、くっきり感ばっちりの絵がとれますが、動きものに弱くなったと言うのが印象です。
AFの駆動は低速、追従は2くらいで個人的には、許容しています。
書込番号:17877239
4点
私自身は気になったことは無いですが、この掲示板を読んでいると、ファインダーで手ぶれ補正結果を見れる機能をONにしていると、手ぶれ補正能力が落ちる、という話が出ていますね。
気になるようでしたら、一旦ファインダー補正をOffにしてみてはどうでしょうか?
書込番号:17877408
5点
私もα77Uの手ブレ補正には違和感を感じてます(´・ω・`)ショボーン
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=17857741/#tab
書込番号:17877646
![]()
4点
ひょっとしてα99IIの発売がハッキリしないのは、手ぶれ補正エラーとかこの辺の状況が関係あるのかな?と勘ぐってしまいます。
書込番号:17877687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早速のご回答有難うございました。葵葛さんがおっしゃるまさに違和感です。私も初心者では無く、野球を中心に何年も撮影しましたし
無印77以外にもα57やα6000でも撮影していますがこのような違和感は始めてです。まだ色々な設定で試さなければ何とも言えませんが
個人差は有るでしょうが違和感ですね。
もう少し皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
書込番号:17877732
1点
半押しで手ぶれ補正を効かせると手ブレ補正能力が悪くなる
↓
半押し状態で頑張ってセンサシフトしているうちにだんだんシフトのリミットに近づいていって いざ本番(レリーズ)って時にセンサシフトのリミットにぶち当たって(底突き)手ぶれ補正が効かんのとちゃうか?
半押し手ぶれ補正切ってたら、シフト中心のニュートラルポジションから手ぶれ補正するのでノープロブレムとか?
書込番号:17877784
2点
他のスレで半押し手振れ補正が怪しいと書きこみましたが、肝心の「手振れ補正」自体は良く効いていると思います。
少なくとも無印の2~3段分と同等くらいには効いています。
あくまでも半押し補正オンで使用していると、ブレた写真が撮れる事があるという感じです。
少し気になったのですが、失敗した写真は手振れはしているがピントは来ているということでいいのでしょうか?
あくまで僕個人ですが、ブレの程度にもよりますがブレてしまった写真でちゃんとピントがきているかどうか正確に判断できません。
なので、明らかな手ブレであればスルーしてもらってかまいませんが、実はばっちりピントがきていないという事はないでしょうか。
というのも、この機種を使ってて思うのが動体の場合「AFでなかなかバチピンしない」ということと、今までのボディで問題なくピントが合うレンズでも77UだけAF微調整を入れないとピントが来ない事が多いからです。
これは追従感度やAF速度等いろんな設定で変わってくるとは思うのですが、今のところフォーカス優先でもそんな印象です。
スレ主様が撮影で1/500でを下回らないよう撮影していると仰っていたので、1/500なら動いている選手が被写体ブレすることはあっても背景等静止物が手ブレする事は少ないのかな と思ってピントの件に触れました。的外れでしたら無視してください^^;
他のスレでも書きましたが、原因不明の手ブレであれば半押し補正をオフにすることでブレることなく今までの無印と同等の手振れ補正が得られると思います。本末転倒な気もしますが。笑
書込番号:17877918
![]()
3点
手ブレ補正は特に問題ないと思っています。
最初のころは、物珍しくシャッター半押ブレ補正がどんなものか使用していましたが、
バッテリーの消耗が激しいと感じ、直ぐに使用を止めました。
元々Aマウントのボディ内手振ブレ補正は、
レンズ内手ブレ補正のように補正が安定して見える訳ではないので、
まあいいかなって思っていました。
ですから、私にとってAFスピード、捕捉性は非常に満足しています。
ピントに関しても特に問題があるようにも感じていませんでした。
シャッター半押しブレ補正はシャッターを切る直前までの画を安定させて見せるめのもので、
シャッターを切る際の手ブレ補正との連携がうまくできていないのですかね。
そうなるとチョッと問題ですね。
書込番号:17878268
1点
>油断大敵ってことだったりして?
なるほど! 手ぶれ補正ユニットの油が切れて動きが鈍くなったと
じゃセンサの裏側にマシンオイルを数滴垂らして馴染ませれば正常動作しますね。
(注)良い子はマネをしてはいけません。
書込番号:17878952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手ぶれ補正ユニットに油は不要です。
摩擦が必要なくらいですから。
ひょっとしたら、油を売る暇があるのは傍観しているだけの人かも
しれないですね。
書込番号:17879008
1点
Utaさんご丁寧なご回答有難うございます。もちろん手ブレナシで撮影出来るカットも有りますので、その時のピントはねらい通りに来ています。
感覚的な事かも知れませんし、まだ使用して1ヶ月ですから慣れの問題かも知れませんがキャノン(1D系)からダウンサイズしα77等にしましたが
過去一度も感じた事が無い違和感でしたから、質問をさせて頂きました。
書込番号:17879146
1点
手ブレ補正エラーの件のスレ主です。
やや時間が取りにくい状況ですから書き逃げ的になるやもしれませんが、情報として。
手ブレ補正がどんなタイミングで出るかずっと掴めずにいたのですがどうやら連写を始めた段階の早い時期にエラーとなり、そのエラー表示が連写優先の為ひどい場合は数秒遅れて表示されている様です。
具体的には連写を終えてエラーにならず良かったと思って放置し、次の被写体を撮ろうとファインダーを覗くとエラー表示がでているという感じです。
私はデジタルズームを頻繁に使いますが、連写直後にこの設定を変えようとすると数秒待たされることがたびたびあり、エラー表示タイミングの推測にもつながりました。
ということは、連写すると最悪最初から手ぶれ補正機能が停止している可能性があるということになります。
なお、ソニーとの相談は私の都合でしばらくは中断しています。
書込番号:17879251
3点
カメラの中に油入れるのは厳禁だそうです。
滑らせる部分には、潤滑皮膜が使われています。
あ!それの問題かも?
書込番号:17879575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私自身はこの機種でまだ実感していませんが、レリース以前から
手ぶれ補正を効かせた場合に撮影画像への補正効果が場合によって
薄れる可能性があるのは以前からそういうものだと思っています。
少し前までの高倍率ズームコンデジ(レンズ内補正ですがこの点では
同じこと)では手ぶれ補正にモードが二つ設定されていてレリース前
から安定、あるいはレリース瞬間のみ作動の区別がありましたが、
今回の問題と正に同じことです。
撮影前からファインダー像を安定させていると、レリース直前の
補正方向とレリースの瞬間の補正方向が異なる場合には補正機能の
追随にズレが生じることから補正効果が薄れるケースがある訳です。
レリースの瞬間のみ機能する設定の場合は直前のブレに影響されない
のでその分有利に働く可能性があります。
自分に合った設定を使うのが一番です。
書込番号:17879935
6点
はじめまして。わたしも最近α77Uを購入し70-300Gを使用していますが、たしかに最初はそのような感じを受けました・・・画素数が増えて、ピントがシビアになったのかな?とも思います。あと、フォーカスエリアをワイドで撮影時にそのような感じを受けましたのでフォーカスエリアをワイドから拡張フレキシブルスポットなどに調節、優先設定をフォーカス優先にしてみたところだいぶ改善されたと思いました。
書込番号:17886695
0点
遅くなりましたが皆さんから貴重なご意見有り難うございました。この2週間色々設定を変更して試しましたが
α77との比較で違和感は変わりません。(手振れが多くなりました・・・)私だけではないようですがもう少し
自分も使い込んでみます。有り難うございました。
書込番号:17912249
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
某サイトでどうなってるのか心配というコメントが
余計なお世話だと思いつつ、マジレスで予想をしてみました
α99IIかα88はほぼ確実に出る
α58クラスは、α3000と同じようなボディになるかもしれない
70-300GIIが出るかもしれない
1点
一年半後にどれだけの人がAマウントメインで使ってるかどうかの方が問題・・・
α58みたいな中途半端なスペックのエントリー機は、一眼初心者にはおススメ出来ないし(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17876227
8点
まあ、国内は壊滅的に売れていない、海外とくにヨーロッパ/北米では好調らしい。
新興国では、ニコンやキヤノンへのブランド信仰とソニーの一眼レフのサポートと販売力不足で伸び悩みらしい。
α77IIである程度やりきった感はありますが、α99とα58ではちょっとラインナップも弱いです。
メーカとしては、なんだか4Kや高感度フルサイズなどで、ニコン・キヤノンと正面からやり合うつもりが無いんでしょうね。
フルサイズにしても、α99がフラッグシップでは、両メーカの7機種相手にラインナップが弱いですし、α99程度で
フラッグシップでは画質的にはD810に負け、高感度じゃD4sや6Dに負け、AF性能じゃD4s・D810・EOS-1DX・5DIIIどれ
にも勝てない上に、レンズは割高でf4ラインや廉価な3.5−4.5/4−5.6レンズが不足しておりますし、他社ユーザーが
乗換える理由が全くないんですよ。
せいぜい、EVFがOVFより好きという人で、かつツアイスAFを使いたいぐらいでしょうか?
EVFで動体やスポーツメインでないなら、圧倒的に小さいα−7/7s/7Rに活路を見いだしたのは現実的な選択でしょう。
ただいくらレンズが相互にマウントアダプターやクロップで使えるとはいえ、
FE・E・フルサイズA・APS-CAマウントと4規格を抱えてしまったのは、今後マイナスになるでしょうね。
いずれにせよ、メーカとしてはAマウントレンズは、AF高速化をしたレンズリニューアル後はあまり期待できません。
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM
70-400mm F4-5.6 G SSM II
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
70-200mm F2.8 G SSM II
16mm F2.8 Fisheye
20mm F2.8
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM
35mm F1.4 G
50mm F1.4
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM
Planar T* 85mm F1.4 ZA
85mm F2.8 SAM
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
135mm F2.8 [T4.5] STF
300mm F2.8 G SSM II
500mm F4 G SSM
50mm F2.8 Macro
100mm F2.8 Macro
たった、これだけ。f2.8ラインのレンズはあっても、f4ラインのズームが無く、
それ以上廉価なのは、わずかに70-300GとタムロンOEMの低速AFが1本有るだけです。
廉価な24mm〜35mmの単焦点が皆無な上、撒き餌もとい入門になる50mf1.8もない。
85mmf1.8や100mmf2などのお手頃中望遠や、200f2.8・300f4・400f5.6など、そこ
そこの価格の単焦点も全くないんですよね。その上、売りだったレフレックス500mm
もいつの間にか販売終了。
唯一、廉価な単焦点は85mmf2.8という、暗い単焦点が1本有るだけでフルサイズαを
普及させるつもりが「皆無」です。マクロは最低限という所かなあ。
矢継ぎ早に、AF-S○○G化を進めたニッコールと、単焦点の広角側をIS化してきた
キヤノンEF、ズームレンズもデジタルになっての第二世代に移行しつつあるし、
フルサイズ一眼レフ用にレンズを整備している所から見ると、ソニーにやる気が
見られないですよ。
まあ、70-200f2.8・80-400f4-5.6・300f2.8・500f4.5など、スポーツ・動体用に
AFを強化したレンズはリニューアルしましたけど、これらのレンズはニコン・キ
ヤノンともに元々、高性能なレンズをラインナップしている上、f4ズームなど手
頃なラインナップを準備しているから、ソニーにアドバンテージはありません。
FEレンズ(フルサイズEマウント)も4-5本とまだまだこれからですし、α-7系は、
廉価なレンズがキットレンズ以外全くない。
ツアイスとはいえ、55mmF1.8なんて、他のメーカなら2万円〜3万円で出ている
レンズを高値で売りつけていますからね。
書込番号:17876228
24点
まあDT50/1.8はフルサイズでも使えないことはないみたいですけどね…
とりあえずα900と同時にF4通しズームをそろえなかった時点で
Aマウントの衰退は決まったかな…
書込番号:17876257
8点
>一年半後のAマウント
10年後も健在だと思います\(◎o◎)/!
書込番号:17876344
14点
レンズはZeissブランド頼りですし、電子デバイスなら任せとけ!の会社ですからボディはどんどん作るものの光学系は非常に弱いですね*_*;。
まあミラーレスの分も合わせると良くやってる方かもだけどリソースを分散させたらそりゃ〜無理ってもんですよ*_*;。
EマウントのAPS-C用レンズもまだ充分出揃ったわけでもないのにフルサイズ用のFEレンズを出してきたからそりゃ〜もう、ミノルタ時代からのAマウントレンズで新規にF4ズームとか出せるリソースはまずないでしょうね。
モーター内蔵化+コーティング改良リニューアルとかを細々と行うぐらいじゃないですか。
それでもボディ内手振れ補正陣営で唯一フルサイズ出してるのはソニーしか無いからね〜ペンタは中判があるけどAPS-C止まりだし。まあタムロンがソニー用にAマウントレンズを出してくれるだけペンタックスよりましだけど*_*;。
書込番号:17876360
2点
TLM内蔵した位相差AFできるEFやFマウント→FEマウントアダプタを製品化すればボディはたくさん売れると思います。(タムロンでも可)
.....あっ...ごめん Aマウントじゃなかった。
書込番号:17876594
1点
可もなく不可もなく…でしょうね。
α99の後継モデルは出てるんじゃないかな。
ツァイスとかを使いたいユーザー向けに、多角化させずに続けてるでしょうよ。
書込番号:17876647
0点
たら はイケマセンが、ハーフミラーがアップできたら...
もちろん F4ズームはFEより先にAで出すべきだった。
65と58を統合して、55Uに先祖帰りして良いのでは?
99U 77U 55U でリスタートね。
書込番号:17876678
4点
あまり先の事を考えると、髪が薄くなります。
書込番号:17876685
13点
全てのレンズを買い揃えている人はどのくらい
いるのだろうか?
せめてもの救いは、手振れ補正の有無で本数が2倍に
ならないことかな。
書込番号:17876710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とりあえずα900と同時にF4通しズームをそろえなかった時点で
99後継機では、キットレンズとして24-105のF4通しのズームがでるとかいう噂がでていますね?
ZAでなく、77のキットレンズのように普通のソニーブランドでリーズナブルな値段ででればいいですね。
24-70 ZAは性能はいいですが、標準ズームとしては長くて重すぎますね。
書込番号:17876756
3点
Aマウントは中上級者狙いでしょうね。
レンズは充分あります。
鳥を追わない限り、レンズは充実していますね。
私はもう買うレンズが無い。これで充分足りています。
まあ、200mmF2や400mmF4があれば良いですが、200mmmはミノルタに良い物が有りますから、それを流用しています。
500mmRefも販売中止になるのを聞いて、急いで買ったし。これは小型軽量で便利だよー、なぜ売らないのだろうか? たぶん、カメラを撮らない指導者が決めているのだと思う。
低価格レンズはタムロンとシグマに任せばよい。マクロも両社にあるし。
ソニーのAマウントのレンズは、ソニー・タムロン・シグマの3社から揃えられます。
良く言う他社レンズの食い合わせは、Aマウントは心配ない。理由は簡単:レンズ内手ぶれ補正を使わないから、カメラボディーとの信号のやり取りが簡単になり、エラーが出ないから。
キヤノンやニコンは、互換性が問題になり、常に純正を勧めるから、純正のみでレンズを考える癖が付いている。
でも、カメラの仕組みが違うので、Aマウントは3社を平等に使えるのです。
だから、レンズは何も困っていない。
αを使っていない他社ユーザーだけが、レンズが無いと言っているだけ。
最近は鳥撮りも、ソニー500F4・300F2.8GU・70-400GU・70-200GUとタムロンやシグマの500mmズーム・600mmズームを組み合わせれば、充分でしょう。これで鳥撮りの90%の人はカバーできる。
α77Uも出て、連写機は完成している。キヤノン・ニコンよりも良い超高速連写機だと思いますよ。
ソニーの廉価版はEマウントに移りましたね。
もともとEマウントは、スマホから上がってくる新規参入者を捕まえるために作った。そしてこれは大いに成功した。NEXシリーズです。
そして更に他社フルサイズユーザーをターゲットにしたα7三兄弟を作った。機能に特化したカメラで有り、キヤノン・ニコンに無いカメラですから、両者のフルサイズユーザーもサブで買うようになった。
このようにして、シェアを広げる努力をしているのがEマウント。
Aマウントは、自社ユーザーで細々とやるしか今は方法が無い。後は、欧米で新規参入者を捕まえる努力をする。シェアアップはここで稼ぐ。
α77やα99で大失敗したから、それを見ている他社ユーザーは絶対に乗り換えてこない。
だって、フラグシップ機が出たから、上級のトップユーザーがこぞってD800に逃げ出した実績が有るのだから。
自社ユーザーしか購入層はいないのですよ。後はちょいとしたブロガーぐらいかな。
だから、カメラの原点に戻って、逃げ出した上級ユーザーが戻ってこようかなと思う名機を作ることです。おそらく、名レンズは手元に置いていると想像します。
ビデオに逃げた所で、α7Sは超えられない。だから、αAマウントの活躍場所はビデオでは無い。
Eマウントのビデオは、セミプロ機FS100やFS700とレンズを共有できるから、ビデオユーザーにとっては決定的に良い。
私もビデオはFS100Jとα7Sで行く事に決めた。Aマウントのビデオは切った。Aのビデオは買わない、低レベルだから。
これが現実の選択です。
大丈夫ですよ。
Aマウントはミノルタから購入した時には、シェアゼロに近かった。それがα55の頃は(たぶん)5%くらいあったと思う。
残念な事に、追い上げムードに水を差したのが、新指導陣。α77とα99で大失敗して、ユーザーを半減させた。
でも、まだミノルタから引き継いだ時よりは多くのユーザーがいる。
これから追い上げれば良いだけです。
幸いにして、素子技術は世界一の物を持っている。
無いのはカメラを作る指導者だけ、センスを持った技術者はまだ残っていると思う。
指導者を、Eマウントの指導者のように、カメラを知っている人に替えるだけで、成長を始められますよ。
Aマウントのカメラは、決定的な利点がある。
手持ち撮影では世界一の性能です。これをもっと宣伝すればよい。
手ぶれの2大要素
1.ミラーショック はもともと無い。
2.シャッターショック は電子先幕シャッターで克服している
だから、高画素になればなるほど、他社機とは差別化できる。
α99が、差別化できない2400万画素を使ったのは、最大の敗北であった。
後継機も2400万画素なら、何の差別化も出来ないので、大失敗に終わり、滅亡する。
最低、3600万画素なら、手持ち撮影で大きく差別化できる。
もちろん、ニコンもそれを考えてD810で改善してきた。ミラーショックを少なくするように。
しかし、ミラーショックもシャッターショックも存在している。(電子先幕シャッターはライブビューしか有効にならないので、普通には使いものにならない)
α99後継機に、無理かもしれないがサイレントシャッターが入ると良いですね。フルサイズがダメならクロップモードでもOKです(APS-Cの1600万画素相当になる)。有れば助かります。
ソニーよ、自分の得意な分野を知ろう。
そしてカメラを知ろう。
α99後継機は、最低3600万画素・理想は4800万画素で当然ながらローパスレスの高画質機。
3600万画素なら、ニコンに遅れる事3年になるが、それも仕方が無い、実力差が有るのだもの。
しかし、手ぶれしない構造的な利点を持っているから、それをてこに勝負できる。
だから、私はD800Eを売って3600万画素のα後継機を待っている。手持ち撮影にはαAマウントが良い。
エントリー機は、ミラーレス構造にすれば良いのに。
さらに手ぶれ補正付きのミラーレスフルサイズが出れば、面白いだろうに。2400万画素を流用して10万チョイで出す。私も買いますよ。
頑張れ! Aマウントの技術者!
書込番号:17876772
14点
新しいエントリー機出ないのかな
ペンタがk-50でも苦戦してるの見ているから無理かな、ペンタもα900の苦戦見てフルサイズ見送ってたしな
書込番号:17876783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いやー ペンタックスは やる気満々らしいよ?
http://www.dpreview.com/articles/8543010162/ricoh-unveils-pentax-k-s1
対 KissX7 に名乗り出た。
これすごいよ、ファインダーはK−3並らしい。
書込番号:17876802
2点
細かく言えば…
α700と同時に70−200/4
α900と同時に広角と標準のF4通しズーム出せばよかったと思う
ついでに言えばα550以降のセンサーと画像処理エンジン積んだα700U
同じく画像処理エンジンを更新してLV搭載したα900U
これもやって欲しかった
まあα700、900の最後を見るとソニーはとっとと
一眼レフを止めたかったのだろうけども…
書込番号:17876803
3点
僕はAマウント中級機(α65クラス)でトランスルーセントミラー・テクノロジーを取り
動体AF性能は落ちてもコントラストAFとする
ボデイ内テブレ補正は残す
でシンプルな機種をそこそこの値段で出し4〜5年くらいは作りつづける
と言う気持ちの機種がほしい
要するにAマウントでハーフミラーがなくボデイ内テブレ補正機種!
(単焦点用に使いたい)
α550の質感とかがちょっと上の機種が良いがsonyが今さらペンタプリズムは無いだろうから
今だとリコー(ペンタ)の1拓
書込番号:17876812
1点
今考えると D800→D810 のミラーショック軽減のブラッシュアップをみると、
ミラー不要というか、複雑な機械は止めたかったのだろうな、技術も利益率も考えて。
99U世代が36MPなら尚のこと、ミラーは怖い存在になりそうだしね。
書込番号:17876820
2点
ペンタックスの場合問題点は…
本当の小型軽量機が出せていない事かなああ
K−50、500、30はエントリー機の値段で買える中級機だったから
590gでも小型軽量と言えたわけだけども
とことん小型軽量では各社エントリー機には対応できない
K−S1の場合1ダイアルでエントリー機でいいと思うけど
どこまで小型軽量化できてるかだと思う
istDsが1ダイアルのペンタプリズム機だたわけだけども
505gだったからなんとか550gを切りたいとこかな
一台くらいペンタミラー機作ればいいのに…
X7対抗機
書込番号:17876822
0点
>頑張れ! Aマウントの技術者!
EマウントとAマウントの新製品開発頻度から予想するとAマウントの技術者って だいぶ減ったんじゃないかなぁ
書込番号:17876836
4点
あ
http://www.us.ricoh-imaging.com/dslr/K-S1_Black#!product-highlights
K−S1が500gで出た!!!(笑)
書込番号:17876873
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
本日、ヨドバシアキバで106,130円プラスポイント10%で購入しました。
買うつもりはなかったのですが、あまりの安さに、思わず、買ってしまいました。
さぁ、撮りまくるぞ〜
書込番号:17875351 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
因みに店頭価格は126,130円で、「レンズ込で4万円引きなら、ボディだけなら幾らひけるの?」ときいたら、即、2万円引いてくれました。
書込番号:17875578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ヨドバシのレンズ同時購入40,000円値引きキャンペーンを使った方が良かったのでは?
SAL55300を同時購入して、そのままソフマップへ売りに行くと16,000円で買い取りしてくれたはずです。SAL55300のヨドバシ価格が29,030円ですから実質26,970円の値引きのはずでした。
最初の支払いが多い分、還元されるポイントも900円ぐらい多かったはず。
レンズが必要無かったにせよ7000円以上損されてますね。
書込番号:17879423
4点
そうですか…
これまで買った物を直ぐに売りに行くというのをやったことがなかったので、その方法は考えませんでした。
これから買われる方はやってみられると良いかもしれませんね。
書込番号:17879565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラを買うタイミングは難しいですよね?
焦らず様子を見ればバッテリーグリップ+予備バッテリーも買えたのでは・・・??
競合他社のカメラを追いかけてると思いきやα77無印を追いかけてるのか???
問題解決まで待つのが無難かも?
書込番号:17880650
3点
こんにちは!
ちょっと立ち寄ったのでコメントしました。
やっぱり少しでも安く買いたいですよね。
僕もニコンの頃やEマウントは、安く買うために中古にも手を出しました。
しかし、今回のα77Uは発売直後に購入しました。
レンズキットで18万円以上しました。
高すぎると思いました。が、直ぐに購入した理由は、ずっとこのカメラを待っていたからです。
(僕のクチコミ見ると、2010年のニコンデジタル一眼レフ購入から現在のα77Uまでの移行の流れが面白いように分かりますm(__)m)
二ヶ月で万単位で値段が下がっていますが、後悔はしていません。
特に季節ものを追う方は、少しでも早く購入し、撮影しまくる方が特だと思います。
意味のわからないコメントでしたが、子供の一意見でした。
書込番号:17880828 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
コメント、有難うございます。
確かに下がり方が早いのが気になりますが、AFが早く追従性も良さそうなので、ポイント勘案で10万を切ったこともあり、買ってしまいました。
週末は生憎の空模様で出番は無いかもしれませんが、秋晴れの日にはポタリングのお供でバシバシ撮りたいと思います。
その前に、α57を売らなくちゃ…
書込番号:17880842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
過去のスレを確認すると、「リリース後、3ヶ月は様子をみる」と言ってる常連さんいるけどが本当だと実感する。
その常連さんは最近カメラを買ったみたいだけど、「有言実行」は大切なことと実感。
書込番号:17883157
4点
店舗の値段はわかりませんが、ヨドバシドットコムの価格が2万円くらい上がってしまったようです。
書込番号:17887151
1点
>>二ヶ月で万単位で値段が下がっていますが、後悔はしていません。
特に季節ものを追う方は、少しでも早く購入し、撮影しまくる方が特だと思います。
そうそう、それが良い:
いち早く購入して
いち早く最新鋭を使って
いち早く良い写真を撮る
Happy Happy。
誰かが言ってましたが、 購入したら、後は価格.COMの値段は見ない!
なるほどと思いました。
私も出荷日に買いました。新鋭機を楽しんできました。
価格は気になりません。
それより、どうやって新α77Uを使いこなすかが気になる。
半押し手ぶれ補正でレンズ内手ぶれ補正をシミュレーションしていると、センサーが片方によってしまうので、撮影時には手ぶれ補正能力が低下すると言う説が出ていますね。
其の時は、半押し手ぶれ補正を切って、昔の方式に戻れば良いだけですから、気にはしないです。
α77の時は500Refでも手持ち撮影していましたからね。それよりはAFが合うし、連写も途中で止まったりはしない。いやー、いつまででも連写できるかと思うほどバッファーが大きいのは、良いですねー。
AFは速そうなので、これを生かす撮り方を極めないと。
AFは速いし、連写も速いし、AFエリアも広いし・・・使いでがあるカメラですね。
良いカメラだ。
書込番号:17889119
5点
ヨドバシ全店舗(ドットコム、アウトレット除く)で、11月末日まで指定のレンズを購入で4万円引きをまたやっています。
ヤフオク転売では既に10台近く購入している輩もいますので、このカメラを安く購入してご自分で使いたい方は、なくならないうちに購入しましょう。
書込番号:18159713
1点
なにー、なんですとー。
なぜか川崎ルフロン前で現地解散。
確か近くにヨドバシがあったような。
えーと。
書込番号:18160509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご購入おめでとうございます。
私は、多分もっとも失敗した買い方をした人間です。
当初、この機種は買わないつもりで他のカメラを見にカメラ量販店に行きました。
77M2の発売日です。
かなりの地方都市なのですが、なぜか77M2の実機が展示してありました。
正直、ちょっと驚きました(地方ではナカナカ置いてくれないので・・・)が、一旦帰宅して考えて翌日高い値段で購入しました。
しばらくしてキットレンズのSAL1650を単品で購入しました。
ソニーストアで予約してレンズキットを買ったほうが安くて保証内容が良かったです。(クーポンとポイント勘案すると)
コスパ的に買い方は失敗でした・・・。
α65から買い増しましたので、画素数は変わらないのですが、操作性・機能が向上して楽しんで使っています。
ファインダー使用でピント拡大+DMFで微調整またはピント拡大+MFという撮影スタイルなので、自分にとってはとても使い勝手の良いカメラです。
フィルム機や他マウントのデジタル一眼レフも使っているのですが、同じように撮影してファインダーでピント拡大ができるのが良いです。
この機種のクチコミで不具合の報告もあって不安も感じているんですが、今のところ自分の個体と撮影スタイルでは特に問題なく使えてます。
ちょっと脱線しました。
さて、スレ主様も撮影をお楽しみください。
書込番号:18160964
2点
あらら。
スレ主様の購入は8月だったんですね。
失礼しました。
書込番号:18161498
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













