このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 94 | 11 | 2019年5月10日 17:28 | |
| 69 | 18 | 2019年5月31日 07:45 | |
| 42 | 1 | 2019年3月19日 20:00 | |
| 73 | 15 | 2019年5月6日 09:09 | |
| 21 | 4 | 2019年1月27日 11:57 | |
| 31 | 8 | 2018年12月20日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニーの方のお話では、α99が出てから4年目で99Uが出たそうな。で、77Uが出たから4年目で後継機が出るかもと思っていたら、全くその気配が無いとの事。ミラーレスが絶好調なので、作る必要が無いのかもとの事。
α77のバッファ不足にイライラしたことが何度あったことでしょう。後継機の予定が分からないので、77を売り払い77Uの良品を買いました。一応調べたショット数は500。あてになるのかならないのかはわかりませんが50000と表示されるよりは精神的には良いですね。ヨドバシの展示品で連写してみましたがRAWでもかなり頑張りますね。これなら野鳥撮影でも使えそうです。
僕も含めて、古くからのミノルタファン愛好家の方には寂しい現実です。99Uは中古でもかなり高額です。フルサイズは900を温存しているので77Uで頑張ります。
Aマウントの将来はどうなるのでしょうね。
13点
うん…僕も検討しています。
α900とはかってます。
Aマウント継続使用のためです。
書込番号:22643084 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
SONYストアーの店員さんでもAマウントは出ないだろうと言ってました。
ただ、ミノルタとの関係があるのでやめると補償金とかの話が出てくるので
現在あるものの販売は継続しているようです。
私も来年あたり、Eマウントへ機種編予定です。
書込番号:22643113
6点
もう、後継機は出さないんじゃないのかな?
書込番号:22643131 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>>Aマウントの将来はどうなるのでしょうね。
まずはα77Uの購入おめでとうございます。
このカメラは結構連写が良いです。
ただし、初期のころには、リセットしないと連写のAFがおかしくなる現象が出ていました。
最近は治ったのかな?
まあ、α77Uは良いカメラです。
ただし、後継機は出ないと思います。
今まではソニーはフルサイズとAPS-Cはペアーで出してきました。
α900 と α700
α99 と α77
α99U と α77U
ここで止まっています。(私は上記6機種のユーザーです)
ただし、α77Uは2014年とずいぶん前に出たので、後継機が出る順番になるのですが、現実はそうではない。
おそらく、APS-CのAマウントは出ない。ユーザーが少なすぎるから。おまけにソニーの戦略はEマウントだから。
フルサイズのAマウントは微妙ですね。
余裕があれば出すし、無ければ出さない。社内ではマイナーマウントだからね。
ユーザーはカツカツ存在するから、出せば元は取れる。
しかし、どういうカメラを出せばよいのだろうか?
α99Uは熟成しているカメラです。
写真を撮るということでは、ほぼ熟成カメラになっている。
世界を見渡してもこれを超えるようなカメラはまだ存在しない。
ニコンのD850と同じレベルです。AF速度はともに速く、画質も高画質だ。連写だけはα99Uが速い(TLMのおかで速くなる)
このような現状で、ソニーの未来はEマウントに移っています。
ここで、新しいカメラを目指しています:
静止画と動画の融合です。
この分野ではソニーが最先端を進んでいます。キヤノンもついてきていますが、ニコンは社内に動画部門がないために後れを取った。
そういうことで、ソニーはAマウントへの投資は、ほぼ停止している。Aマウントでは静止画と動画の融合ができないからです。
そして、Aレンズは凍結しました。今後は出ないと予測。
それでよい。なぜなら、Aマウントのレンズはほぼそろっているからです。
ズームレンズは5千万画素までの解像度であり、
単焦点レンズは8千万画素までの解像度です。
これでそろえたので、問題はない。
Aマウントレンズは十分な品ぞろえなんです。
ゆえに熟成したマウントになってしまった。
一番先に熟成しましたね。
5千万画素を超える世界にはEで進みます。
私の感性は今の4200万画素のα99Uやα7RUで十分なので、これを使い続けます。
(そうはいっても6千万画素のα9Rが出ると、目的もなくフラフラ買ってしまうかもしれませんが)
他社だって、5千万画素を超えるカメラは新マウントで出すのではありませんか?
5千万画素が一つの線引きになると思っています、レンズ解像度の理由で。
5千万画素超えは
α99Vではなく
α9Rになるだろう。
ここでバトンタッチをして、Eマウントが1億画素を目指す。
その最初のステップとして、現行の5割アップの6千万画素あたりが出るのかな?
GMレンズは6千万画素に対応してるからね。
Aマウントの6千万画素機α99Vが出ないとなると、α77Vも出ないと読む。
そこでソニーにお願いなんですが、
Aマウントを凍結するのは納得ですが、レンズを生かせるようにしてほしい。
特にAの最高レンズ135ZAと85ZAの最高画質を生かせるアダプターであるLA-EA6を出してほしい。
α99UのTLMを使うだけでOKです。それ以上は期待しません。
これがAをやめる条件です。レンズ資産には責任を持つのがまっとうなカメラ会社です。
むろんソニーはカメラ会社ではなくゲーム会社だと宣言することも自由です。
ゲームなら古いゲーム機はあっさりと捨てますよね。
ユーザーも捨てる自由があります。ゲームカメラならそんなものを売る会社は捨てられるようになるでしょう。
書込番号:22643170
12点
>皆さま
早速のご意見ありがとうございます。
4年経過していますが、現行機です。いつまで現行機なのか分かりませんが、後がなさそうなので無茶な扱いはできませんね。
Aマウントは700.900.55.77U所持ですが死ぬまで使えそうです。
”無駄かな”とも思いましたが、.思い切って良かった。
書込番号:22643393
7点
>orangeさん
関係ないニコンやキヤノンのネタを入れ込むのは何故でしょうか?
周囲が劣って見えるときや、大した事はないと高を括っているときに、
とにかく人は足元をすくわれがちです。
自信・確信に裏付けられた安心立命と、過信して慢心の淵に沈むこととは
紙一重です。
常に謙虚さと向上心を忘れないようにしたいものですね。
書込番号:22643404
18点
フォーサーズのように終了宣言出せばいいのにね。
他マウントだけどモヤモヤ感があるよ。
書込番号:22643763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は半分Eマウントに移行しました。
Aマウントは99-Uとお気に入りのレンズを残しています。
動きものはAマウントの方がと思っていましたが、ファームアップ以降7-Vでも結構粘って撮れます。動物瞳AFなんかも面白く使っています。
Aマウントのファームウェアはかなり放置状態です。
SONYさん、後継機をとは言いませんので、ファームアップをお願いします。それだけで、Aマウントを見放されていないって思えますので。
書込番号:22644702 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
吾輩も検討中ですが…投資せずに終わるかも…
書込番号:22645170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最後はα99IIを 可能な限りなが〜〜〜〜〜〜く 引き延ばしてサポートなんじゃないかなぁ!??
よく引き合いに出されるVHS対βですが、その最後を知っている人がどれだけいるのか・・・・!?
βは最終的に最上位機のEDV9000を限界まで引っ張りまくってサポートを可能な限り延長して終わりました!
実質そのころにはSVHSも廃れており、VHS対βの最終決着はうやむやのうちにDVD・HDD録画機に持ってかれて地デジにもやられていつのまにか終了!! です!w (WVHSは出たけど即消えましたね!)
まぁ、その後もフナイとかが細々とSVHS簡易再生機能付きVHSとかを売ってたので、そこまで含めればVHSのほーがずっと期間長いんだけど・・・・!?!?
それはさておき、α99IIのイメージがどーしてもEDV9000に重なって見えるのは、果たして幻視なのか!!!!?!
(もちろんIIIがでてくれたほーがうれしいですが!w)
あとLA-EA6(仮称)はたぶんでない!w
すでにEのGM版とか出てるので、もーこないに一票!!
書込番号:22645439
4点
>>最後はα99IIを 可能な限りなが〜〜〜〜〜〜く 引き延ばしてサポートなんじゃないかなぁ!??
まあ、それでも良いですね。
息のながーーいカメラになりますが、それも良いと思います。
現行のα99Uは高性能ですから、あと5年は現役として使えますね。そうすれば団塊の世代は傘寿(さんじゅ)が近づいてくるので、重いカメラとはおさらばするでしょう。
状況次第で、6千万画素機α99Vが出ても良い。
α99Uでほぼ満足ですから、単純にセンサー張替えで良い。
ソニー様のお好きなようにです。
不思議なんですが、熟成したAマウントは静かですから、安心して写真に没頭できますね。中身も俺の感性には十分こたえてくれる熟成機です。
静かな熟成機で
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:22657268
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
最近はαと言えばEマウントのことばかりですが、個人的には運動会等の望遠動体用途にはまだまだα77Uを使っていくつもりなので、更なる打率アップを期待してこの度SAL70300G2を購入してみました。
動体試し撮り前に色々弄っていて今更ながら気づいたのですが、中央ボタン押しロックオンAFではなく、AFエリア選択からのロックオンAFだとAFオンするだけでロックオンAFが起動するのでスムーズにロックオンAFを使う事ができることがわかり、自転車で走る子供で試し撮りしてみたところ全部が全部バチピンではないものの、途中で大外しすることもなく画面の端でも最後まで食い付いてくれて非常に撮り易い印象でした。
そこで運動会等で使用したことのある方にお尋ねしたいのですが、運動会のような複数人が交錯するような場合でも使い易いのでしょうか?
ちなみに今まではフレキシブルスポット1点でひたすら我が子を追いかける撮り方しかしたことがなく、意図せず他の子にAFが行ってしまわない反面我が子を追いきれずに失敗することも少なからずありました。
よろしくお願いいたします。
6点
ミラーレスを含む最新機種だと、顔認識AFで、特定の個人(自分の子供など)の顔を登録しておくと、その人をずっと追い続けてくれるので便利です。
YouTubeのテストでは、α6400は動体瞳AFのジャスピン率98%だったと記憶してます。
書込番号:22524760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
モンスターさんには内緒ですが、α77IIにも顔登録有りますね!
使ったことないんで、どんな利きかはわかりませんが、瞳AFと違って顔認証はα77IIでもちゃんと機能すると聞いたよーな気はします!!??
早速自転車っこでテストに挑戦GO! !?!?
書込番号:22524896
5点
登録顔優先については所有するα77Uとα7Uとで試したことがあるのですが、どちらもあまり機能しない結果にしかなりませんでした。
最新機種でどうなのかはわかりません。
書込番号:22525116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テスト済みなのですね! すみませんでした!!!
それではもー、あとは、日曜日にちびっこお友達に来てもらってかけっこしてみるしか!!?
または、昼休みに職場のオジサンたちにちょっと走ってもらうか!?
>そこで運動会等で使用したことのある方にお尋ねしたいのですが
問題がここでして、α77IIを航空ショーでしか見かけたことが無い!!! ので、運よく運動会に使ってる人が現れてくれるとよいのですが!?
いっそ価格.com常連オフ会を開いて、きた人たちに走ってもら・・・これは無理だな・・・シニンが出てしまうかも!(汗
書込番号:22525151
2点
α77UのロックオンAFは期待しない方がいいですよ。
運動会で使用してみましたが、我が子をロックオンしたにもかかわらず、あっさり隣の人に浮気します。
顔登録しても、特に優先して追ってくれる事は無かったです。
結局、従来のカメラ同様フレキシブルスポット(ローカルポイント)や中央1点で撮るのが一番合焦しやすいと思います。
書込番号:22528176 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ベイロンさん
あまり期待できないですか。
使いやすそうだったので期待したのですが残念です。
運動会等の一発勝負ではやはり不安ですね。
情報ありがとうございました。
ちなみにふと思ったんですが、メニューのAF追従感度の設定はロックオンAFの追従(捕捉)にも反映されるものなんですかねぇ?
まぁ大分雪解けも進みましたしそろそろ休日には家の周りでちびっこ達が集まって走り回りだすので、そのうち機会があればめぞん一撮さんの仰る通り、ちびっこ達を走らせて実際にどんなもんなのか確かめてみたいなと思います。
書込番号:22535615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はロックオンAFより一点とかゾーンの方が
よかったですね。
ですからほとんど使ったことはありませんでした。
ただ、ロックオンの方がいいかは、
被写体を入れ続ける撮影者の技量にも
関わってきます。
確かロックオンAFは
周囲に同じような色があるとね…
すでにα77IIは持っていないのでなんともですが。
書込番号:22535669 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>シルビギナーさん
すみませんがご質問とは違う逆質問させていただきたいのです。
私も花とかの望遠撮影で旧70-300Gを使う為α77IIを使っておりまして
最近フルサイズが気になっております。
シルビギナーさんはα7IIも使われているようですが、
こと画質に限ればやはりフルサイズはかなり良いのでしょうか?
AFはα77IIの方がいいと思いますが。
よろしくお願いします。
書込番号:22535774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロックオンAFが使える機種ってありますかねぇ…
α9のアップデートが終われば使えるのかも
77m2時代に散々使いましたが,食いつかないんですよね
同じ色があると,みたいな書き込みがありましたが,色とか関係ないですねたぶん
例えば花瓶に複数いけていろんな花のうち1本にロックオンでフォーカスしたとします
カメラが動いてないんだから位置も認識してAFし続けてくれればいいのに何故か別の花に飛ぶんですよ
これが粘るとかそういう次元じゃなくてものすごい勢いで最初にフォーカスしたものと全く違うものに動きます
どこかに止まるとかではなく常に動き続けます
最終的に葉っぱと花を繰り返し移動したりして
画面中央でロックしたのに端の方で緑色が行ったり来たりするなど大変イラッとします
顔認識も当時はあまり追従しなくて,撮りたい子供の顔だけ存在する,というシーンなら使えるとは思いますが,運動会だと厳しいでしょうね
私はもっぱら拡張フレキシブルスポットでした
今は7R3なので子供を撮るときは瞳AFがほとんどですが運動会などでは顔認識で撮影してます
ちなみにロックオンAFは新しいカメラに乗り換えるたびに試すのですが,毎回挙動が変わってなくてがっかりしますw
書込番号:22535796
4点
77m2の場合、フレキシブルは、Eマウントと違ってAFスポットの大きさを変えれないので、追従させるには、結構、スキルが要求されます。
無難なのは、拡張フレキシブルですね。顔登録認識に関しては、あまりあてにはならないです。
Eマウントで6400やα9は、ロックオンAFの進化型のリアルタイムトラッキングが実用的に使えますし、顔登録もちゃんと認証し、顔が大きく映った場合は、リアルタイム瞳フォーカスがくることもあります。
書込番号:22561855
2点
昨今のミラーレスにはとても敵いません
テキは400〜500点のAFポイントを駆使して顔や瞳にAFしています
隙間だらけのポイントしか持たない一眼レフやαAでは逆立ちしても無理です
持てるAFポイントそれも確実性の高いクロスポイントを駆使して力業で撮る
これが最善の方法でしょう
予測システムなどもAF精度に関してはミラーレスの精度に譲るようですし
こんな日が早々来るとは思いもしませんでした
書込番号:22574140
5点
α77UのロックオンAFは撮影者の技量云々の話ではありません。
例えば運動会のダンスとか組体操なんかで、自分の子をロックオンしても、いとも簡単に他の子に切り替わってしまいます。
自分の子や他の子が全く移動していないにもかかわらず・・・
顔登録しても状況は変わらないので、被写体を形として認識できていないのだと思います。
例えば、パナソニックのカメラは顔登録して名前を登録すると、登録した顔を認識するとAF枠の下に名前が表示されるので、被写体の形を認識できています。
α9のリアルタイムトラッキングは怖いくらい驚異的な補足能力がありますが、α77Uに関しては有っても無くても変わらないオマケレベルの補足能力だと感じます。
書込番号:22592151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
返信とまってました。申し訳ございません。
ベイロンさんやGED115さんの経験談を拝見すると、一発勝負の運動会にはやはり怖くて使う勇気がありません。
最新Eマウント機種と同様のAF性能をもったAマウントAPS-C機さえ出てくれればなぁとも思いますが、無いものは仕方ないですし、α77Uでも撮れない訳でもないので、今年も今まで通りフレキシブルスポット1点で追うスタイルで頑張ろうと思います。
書込番号:22592483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>シルビギナーさん
AF-Cでフレキシブルスポット1点(拡張フレキシブルスポット含む)を使って追いかけるのが一番良いと思いますよ。
僕は今まで70-400mm Gの1型を使っていましたが、今年2型に買い換えようか迷っています。
書込番号:22592757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ベイロンさん
70400G、羨ましいですね。
ずっとタムロン70300mmかSAL55300で運動会撮ってきましたが、APS-C機に300mmでももう少し長さが欲しい時があります。
基本年1回だけの運動会レンズに大金はさすがに出せないのでこのままで良いと思っていたのですが、キタムラの中古在庫のセールに70300G2の美品が60000円強で売られていたので、臨時収入もあったことから思いきって初のGレンズを購入してみました。
今までのレンズと撮れ高に違いがあるのかどうか、今年の運動会が楽しみだったりします。
書込番号:22594066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
基本的なことですが、ロックオンAFは被写体の色合いを中心に追いますが
形は認識していませんので、同じような服装の子供が沢山いる運動会では
他の子どもに移ってしまい使い勝手が悪いのは当然です。
また、もう一つ基本的なことですが、顔認識はAFエリアの選択とは独立して
いる事です。 言い換えると、AFエリアの選択と同時に使用が可能ということ
です。 取説を参照してみて下さい。
ですから、フレキシブルスポットなどで被写体を追いかけながら顔認識も併用
出来ますので、だめもとで使う事も可能です。被写体の移動速度に付いて
行けるかと言う問題はありますが、使用しているAFエリアから外れた場合にも
機能し得る利点があります。 また、顔認識ではAFだけでなく露出も顔に合い
ますので日向、日陰を通過する場合は便利です。
AFエリアにせよ、顔認識にせよ、高速移動体への追随の問題はありますので、
撮影位置を工夫すると結果は良くなる場合があります。ファインダー内の被写体
の相対的移動距離を短くする目的から、例えばトラックのすぐ内側から走者を追う
よりも、少し距離を採って斜め前から望遠で撮った方が良いですね。
どの方法を使っても、被写体を使っているAFエリア内に捉え続ける訓練が大切な
のは言うまでもありませんね。
書込番号:22622253
7点
>日生のカキオコさん
>>こと画質に限ればやはりフルサイズはかなり良いのでしょうか?
AFはα77IIの方がいいと思いますが。
α77Uと、α99Uとα7RUを使っています。
疑問の点ですが、明確に4200万画素のフルサイズは画質が良いです。
α99Uとα7RUは同じ画質です。(ゆえにα7RVも同じ画質になる、比較テストをしていましたが同じでした)
AF速度は以下の順だと思います:
α9 >> = α99U = α6400 > 77U = α7RV > α7RU
α77UのAFは時々不安定になるが、α99Uは安定している格上のAFです。
Aレンズをお持ちなら、α99Uにすると
4200万画素の高画質
高速AF
の両方を手に入れることができます。
4200万画素の画質はピカイチです。今のところ
α99U α7RV α7RU ニコンのD850 Z7
が世界最高画質であり、ともにソニーの最高画素センサーを使っています。
使ってみたところ、α99Uとα7RUの画質は同じです(α7RVも同じ画質になる)。
私はAレンズのほうが多いので、α99Uをメイン機として壊れるまで使うつもりです。
α7RUやα6400は動画が良い。
書込番号:22701535
1点
>AF速度は以下の順だと思います:
α9 >> = α99U = α6400 > 77U = α7RV > α7RU
AF速度というより、AF動体追従性の順でいうと、私が実際に試した結果は以下の通りです。
α9>RX10M4>α6400>α7V>>α7RV>=α99U>α77U
の順です。
ただし、Eマウントは、FE100-400GGM、Aマウントは、SAL70-400GGUを使った場合です。
動体をまともに撮ったことがない人の希望的観測と実際に私が試したものとどちらが信頼性があるかは、各自で判断してください。
残念ながら、Aマウントはどうあがいても、今のEマウントカメラのような追従性は、ないです。
書込番号:22703229
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
【ショップ名】PREMOA
【価格】119800
【確認日時】2/5
【その他・コメント】
ヨドバシに行ってもヤマダ電機に行っても、カタログすらない(SONYが増刷してないそうです)。もう、手が届きそうなAマウント機は死滅を待つだけ、そんな悲しい状況でした。
ところが、新品のレンズセットで12万円を見つけ速買いました。気が付けば、デジイチはα350を10年以上使ってましたが、いや〜最近の(う、6年前か・・・)カメラはこんなにも進化していたんですね。進化というよりグレードの違いか。操作感もレンズの解像度も感動モノです。古い500mmレンズでも、今までとは合焦時間が全く違い、私程度の使い方なら「レンズが蘇った」「変わった」感じすらします。持った感じも、α7と違って重量感があるので、「カメラを構えている」充実感に包まれます。買ってよかった。
何はともあれ、これで手元にあるAマウントレンズも使えます。先週末に富士山を撮りに三浦半島まで行ったのにガスって見えず、近場の試し撮りしか使ってない。明日は早めに起きて、撮りに行くぞ〜!! ジイさんは、再びカメラ小僧に戻るぞ〜!!
34点
>>私程度の使い方なら「レンズが蘇った」「変わった」感じすらします。持った感じも、α7と違って重量感があるので、「カメラを構えている」充実感に包まれます。買ってよかった。
おめでとうございます。
そうなんです、Aレンズは良いカメラに出会うと甦るのです。
私のAレンズ達も、α99からα99Uに変えたとたんに、急に生気を取り戻して甦ってしまいました。
それ以来、Aマウント機を楽しんでいます。
実際的に、Aレンズは10年以内に開発さてたのがほとんどですから、高性能なんですね。
カメラがレンズに追いついていなかっただけのようです。
最新のカメラで、ようやくレンズとカメラがバランスするようになった。
喜ばしいことです。
ミラーレスも増えている現状ですが、私はミラーレスもα77Uもα99Uも使っており、α99Uがメイン機です。
α99Uの高速AFと心地よい操作感で満足しています。むろん画質は最高です。4200万画素センサーが良いのですね。
いやー、Aマウント機は現役バリバリです。α77Uも良いですよね。
私のα99UはニコンD850と張り合える最新鋭機です。(α77UはD500と張り合うのかな?)
ソニーよ、素敵なAマウント機をありがとう。
書込番号:22543729
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
取説紛失のためソニーに購入問合わせをしたところ
取説は通常、部品としてあるが、欠品で増刷の計画が
ないため、白黒A4でコピーしての製本でよかったら約
3週間で送るとのこと、価格は1600円。
増刷計画がないというので、カメラ製造も終了したのか
聴いたが、部品担当部署でわからないとのこと。
取説は公開されているので見ればよいが・・・・・・・・・・
a77 Uも後継機も出ないし、Eマントに完全移行でしょうか
4点
ソニーはLA-EAの
マウントアダプターを発売してるから
Aマウントの生産は数年のウチに
完全に打ち切る可能性有ります。
書込番号:22456536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わからないおじいさんさん
>謎の写真家さん
せめて最後にmkVを発売して、安くなったα77mk2が欲しかった♪(笑)
書込番号:22456700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わからないおじいさんさん こんばんは
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/a77_2/
PHOTO YODOBASHI を見ると 在庫整理しているように見えますので 販売終了かは判断できませんが 流通の方は少なくなっているように見えます。
書込番号:22456868
0点
Aマウント…使えるうちは使う( =^ω^)
書込番号:22457518 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
a37,a57,a58,a77Uの全画素超解ズームに惚れて
きましたが、aマウント機、安楽死ならEマウントの
ミラーレスは私の趣味の鳥撮りには向かないの
でソニーとはお別れです。
a9なら大丈夫と言われましたが5Dmark4やD850
なら間違いない選択かなと思いました。
特にニコンの500mmレンズの軽さと価格には心
が傾いています。
テレビもソニーにしてHDMIで接続して画像を楽し
んでいたのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
70歳も過ぎたので使用期間が短いので早く決断
しないと、息子は使えなくなったらメルカリで売る
から好きなの買ったらと言います。
親孝行の息子です。((´;ω;`)ウッ…
書込番号:22457521
9点
初めまして
”One Mount”宣言があったと聞いたので、後継機が出ないと思い、つい先日、α77IIを中古で購入しました。α57と2台持ちになりました。
Aマウントしばらく使いこなすつもりです。
ミラーレスが人気ですが、小さくて私には向かないかなっと。
書込番号:22458517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>わからないおじいさんさん
Eじゃだめな理由ってゴーヨンとか使うんですかね?
77m2の性能なんて7m3や7r3以下だと思いますが…
ましてやD850や5D4買うくらいなら99m2のほうが…
書込番号:22458590
1点
ソニーはaマウントをやめるようなのでソニー
好きとしてはソニーから引退したと思ってい
るわけです。
a99mark2をお勧めですが、aマウンとやめる
なら引退するので不要です。
フルサイズ機はキャノンIDXmark2と6Dmark2
とロクヨンも保有しています。
重いのですが、重いだけの価値があったので
すが、今はニコンD850と軽くて小さい500の方が
価値があるなと感じる体力になりました。
キヤノン、ニコンだってマウントは二種類あります
がソニーのようなことはありません。
長年のSONY愛好者いずこへと思います。
書込番号:22459806
6点
>わからないおじいさんさん
ほっんとに仰る通り!
α55の頃の熱量は何処に…。
色々期待もしていましたが、私も寒んじるところがあってSonyから撤退。
Eマウント機は見るべきところもあったのですが、手にも心にも馴染みませんでした。
書込番号:22460323
9点
別に個人の趣味なんで好きにしたらいいとは思いますよ
とはいえ1年前のレビューで嫌気がさしてキヤノンに移行しましたって書いておいて今更取説取り寄せて届かないから文句言いながら愛好者だのなんだのってだいぶ矛盾してませんかね?
愛好者なら買い支えれば良かったのに
書込番号:22460369
10点
>わからないおじいさんさん
>>a37,a57,a58,a77Uの全画素超解ズームに惚れて
きましたが、aマウント機、安楽死ならEマウントの
ミラーレスは私の趣味の鳥撮りには向かないの
でソニーとはお別れです。
α77Uの後釜でしたら、α99UをAPS-Cモードで使うという手もあります。
ただし1800万画素になる。
しかし、画素数が下がるということは、暗闇には1段以上強くなる。
ISO6400までは問題なく使える。
AFも早いですよ。
俺はα99Uを手にしてからは、α77Uは全く使わなくなった。
α77Uを使うくらいなら、α99Uのクロップ(つまりAPS-Cモード)のほうがずっと使いやすいし高性能だから。
本当はα77Vが来ればよいのでしょうが・・・今はα99Uで我慢しよう。超解像ズームもあることだし。
他社機は超解像ズームがないから、2倍の大きなレンズを買う必要があるよ。
大変ですよ。資金もカメラ+レンズ5本で最低100万円ほど必要になるだろうね。レンズは今まで超解像ズームのおかげで400oで済んでいたのが、これがなくなるから600oから800oのレンズが必要になる。一気に2倍から4倍の価格になる。
400oズームはどこにでもあるが、800oズームはシグマくらいかな(古いレンズ)。800o単焦点はニコンなら1本160万円だが、シグマなら65万円と格安だ。
書込番号:22460436
5点
>わからないおじいさんさん
>>特にニコンの500mmレンズの軽さと価格には心
が傾いています。
そうですよね、500oは軽いほうが良い。
私はもっと軽い500mmを使っています
500mmRef
ソニーのリフレックスレンズです。
AFは中央のみですが、十分使えます。
ともかく軽い。
α77Uでサーフィンを写しましたが、手持ち撮影で、はるかかなたの波乗りをとらえました。
軽いから手持ち撮影が楽です。
この500Refの弱点はリングボケになることだけです。それ以外は十分良いです。
私の500o愛用レンズになっています。
タムロンの150-600oも買いましたが、重くてー・・・三脚必須です。
団塊の世代には、軽いのが良い。
書込番号:22643243
3点
>α99UをAPS-Cモードで使うという手もあります。
ただし1800万画素になる。
しかし、画素数が下がるということは、暗闇には1段以上強くなる。
相変わらずだね、皆呆れてるよ
書込番号:22643711 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>しかし、画素数が下がるということは、暗闇には1段以上強くなる。
このケースでそうなると主張できる根拠が聴いてみたい気がする(笑)。
でも“この方”の書き込みなら、納得してしまう御仁もいらっしゃるんだろうな。
書込番号:22648561
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
80-200mmのお気に入りレンズを使っても 小さな鳥には苦労します。
〜400mmが欲しくなる時もありますが、近寄って撮るのも楽しみです。
ジョウビタキは優しいフレンドリーな鳥なので、仲良くなれば手が届くところまで寄せてくれたりします。
そんなジョウビタキに甘えて、図々しくもう一歩で手が届きそうになる距離まで近寄らせて貰いました。
さすがに、後一歩は、すっと別の枝奥に移動されてしまいましたが、そこでもじっと待ってくれていました。
200mmでは小鳥のポトレは無理ですが、AFの速さに感謝しています。
8点
>Everydaysundayさん
良く撮れていますね。
現役レンズとして十分以上でしょう。
書込番号:22422965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
鳩が一番 フレンドリーな鳥なの?
観光地で踏みそうなくらい
寄って来るけど
ヒヨコとかも
踏みそうだ
そー言う鳥なら 広角レンズでも
撮りやすい
書込番号:22422968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Everydaysundayさん
野鳥との駆け引きも鳥撮りの醍醐味ですね。
もう少し焦点距離の長いズームもあるのにと思うのですが、2.8ですね。
そりゃ愛着も沸くなぁ。
市街に住んでいた時は野鳥も人影になれていて、案外と近くに寄れたのですが、
田舎に引っ越してきたら数は多いのですが、全く近寄らせてもらえなくて(笑)。
ハトも結構ダメですね。
スレ主さん、オーラの出し方がうまいのかな。
書込番号:22423019
5点
200mmで十分\(◎o◎)/!
ドアップ写真より・・・・・適度な背景、小鳥の生活感(?)に癒されます。
書込番号:22423076
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
前スレが削除依頼中とのことにつきこちらに書きます。
このレンズは私も愛用しています。
テレコンはSony, Minolta製いずれも使用以前に装着出来ませんのでご注意を!後玉が干渉します。
Kenko製はOK。
ただし77IIなら全画素超解像ズームを先ずはお薦めします。R1のデジタルズームとは別物です。
何しろコストゼロのうえ、テレコンと違いAFの劣化なし、f値が暗くならずその分元レンズを絞れますから有利です。詳しくは99IIで私が立てたスレをご参照ください。
77IIのモーターで駆動すると壊れると言う話は聞いたことがありませんが、経年劣化で壊れた場合の修理は最早できないようです。もともとHigh Speed特別仕様ですからそれなりの耐久設計にはなっていますが。
このレンズはSony現行品よりコンパクトかつ
姿もよいので気に入っていますが、駆動トルクは半端ないですね。
書込番号:22319118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Barasubさん
わざわざスレ建てして頂き、貴重な情報を沢山ありがとうございました。
このレンズの格好の良さはなかなかのもので、流石にミノルタGだけあると自分で納得しています。
結構速すぎる応答があり、これで大丈夫か?と不安になったことがありましたが、今は慣れました。
透明感のある絵が得られるので大事に使って行こうと思います。
>全画素超解像ズーム
の件、勉強させて頂きます。
ご親切なアドバイスなどに感謝しています!!
書込番号:22319716
3点
Barasubさん
朝 家の庭で特徴ある小鳥の鳴き声がしたので 本件思い出してA77Uを持ち出しました。
押っ取り刀で突っかけ履きですから、絵の素性はご容赦下さい。
2倍、等倍、1.4倍 と使い分けてみました。
加えて、等倍ファイル画像をフリーソフトで 2倍拡大クロップ(サイズ50%相当部分ロスレス切り取り)しました。
2倍は ファインダー内で大きく見えるので精神的にいいです。
この機能は現場で使えると感じましたので、今後武器(遊びですが)にします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22323104
3点
EverdaySundayさん
少しはお役に立てたようで良かったです。
超解像ズームは一眼では57で導入されてから新機種毎に改良されており99IIではかなり良くなっていますが77IIでも1.4前後なら十分、場合によっては2.0でも使えると思います。少なくとも2.0のテレコンよりは
使い勝手はよいと思います。
1.4でもAPSC機種なら200mmが400mm相当に成るわけですから有難いです。
画像データベースを使ったTV画像のアップコンバート技術の応用でSonyとPanasonicのカメラが導入しています。EVFファインダーのメリットでもあります。
書込番号:22323684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Barasubさん
>>1.4でもAPSC機種なら200mmが400mm相当に成るわけですから有難いです。
そうか、そういう発想があるのだねー。括目!
実は中古で白いミノルタAPO-TELE200mmF2.8を買いましたが、まだ使っていない。AFは速そうです。
今度α77Uで使えば300mmF2.8のサンニッパになるし、
x1.5倍の超解像ズームなら400mmF2.8のヨンニッパになる。
もちろんAPS-Cだからフルサイズとは違うだろうが、明るいところでは肉薄する写りになるかも?
良いことを教えていただいた。
安く買ったので得した気分。早く試そうっと。
書込番号:22325709
3点
orangeさん
お気に入りの135mmZAf1.8で同じ事をすれば
300mmf1.8相当ですね。
こんなことが出来るのも
@フルサイズとAPSCが同マウント
AEVF
B全画素超解像技術
が揃って初めて可能なことです。そのうえ
CMinolta7000以来のレンズが使え
Dそのすべてで手振れ補正が効く
のです。他にこんなシステムはありませんね。
さらにEマウント人気のお蔭でAマウントレンズの
中古美品のお手頃感半端ありません。
殆んど使用歴が感じられないSAL70400GIIは
16万円台で入手しました。
書込番号:22326533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Barasubさん
>>お気に入りの135mmZAf1.8で同じ事をすれば
300mmf1.8相当ですね。
な な なんと サンニッパではなくてサンイチハチになれるのか。革命だね。
まあ、APS-Cの超解像1.5倍ではあるが、今度使ってみよう。
サンイチハチでAF撮影なんて面白いね。俺は135F1.8ZAレンズが一番好きなんです。このレンズをしゃぶりつくそう。
スレ主様、いろんな使い方があるものだねー。色々とありがとう。
書込番号:22327001
5点
このスレを書いていて一寸調べてみたくなったことがありました。
それは
@24百万画素のAPSC機77IIの全画素(24百万)超解像ズームX1.4
A18百万画素の99IIAPSCモードの全画素(42百万)超解像ズームX1.4
B42百万画素の99IIフルサイズモードの全画素(42百万)超解像ズームX2.0
のどれが一番精細なのかという疑問です。
そこで、簡便法として、それぞれの設定で遠くの建物を撮影しファインダーで
再生画像を拡大して同じ窓の描写を比較してみました。極めて簡便な方法で
ありますので、ここでデータ画像をお示しするのは控えますが、結果は
A、@、Bの順でした。
Aが@に勝っているのは
より新しい製品のアルゴリズムが勝っているのか
全画素の画素数の差によるものなのか
或は両方かもしれませんね。
意外だったのは三位に終わったB
これはやはりX2.0はハンディキャップがあるのかと想像致します。
但し、いずれも最大に拡大して細部を見た場合の話で、PCの全画面表示ぐらい
では峻別が困難なぐらいの差でしかありませんのでどの設定でも大伸ばしする
のでない限り極めて実用的なのは間違いありません。
この機能、家に置き忘れてくる心配もありませんからねえ。
書込番号:22332592
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















