このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 17 | 2018年12月23日 21:05 | |
| 31 | 11 | 2018年11月23日 23:20 | |
| 71 | 17 | 2018年11月27日 01:22 | |
| 13 | 3 | 2018年11月18日 20:32 | |
| 40 | 5 | 2018年11月23日 23:37 | |
| 20 | 15 | 2018年11月15日 22:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
購入してから使いまくって2週間。
A77Uのシャッター感覚も、AF枠の特長も、そしてミノルタ HighSpeed APO 80-200mm F2.8の取扱にもようやく馴れました。
連写機として優れる当機にぴったりな撮影相手として航空機を思いつき、これで習熟訓練卒業と決めました。
レンズは80-200mm一本ですので、航空機の距離によってはトリミングを前提として数百枚撮りました。
ファインダー枠から外してしまう例が幾つかありましたが、最長200mm(換算300mm)というレンジで撮るので大方枠内に
納まっていましたし、フォーカスがダメダメというものはありませんでした。
天候が良くて 背景が青空なので 好天気に恵まれたせいもあろうかと思いますが、このカメラの軽快なシャッター音で
調子よく撮れ、気分爽快でした。
訓練機なので同じようなパターンで航空機が出入りしますので、アップしている絵も似たようなものばかりで面白くありませんし
拙い内容ですが、A77U収縮訓練卒業アルバムとして 張り逃げ〜〜!! です。
A77U 気に入ってます!!
8点
(前レスの続きです)
張り逃げ〜〜 第2弾
このカメラシステムは 応答がビシバシで半端ないです。
書込番号:22288578
3点
航空機シリーズ5 トリミング 50%相当部分をクロップ |
航空機シリーズ6−1 トリミング 70%相当部分をクロップ |
航空機シリーズ6−2 トリミング 70%相当部分をクロップ |
航空機シリーズ7−1 トリミング 60%相当部分をクロップ |
(前レスの続きです)
張り逃げ〜〜第3弾
書込番号:22288606
2点
(前レスの続きです)
張り逃げ〜〜だい4弾
AF枠 拡張フレキシブルスポット
撮影モード S, A, M を適宜使い分け
ISO オート
AF速度 高速
AF追従感度 4
速攻モード 中央重点
WB 太陽光
クリエーティブスタイル スタンダード
書込番号:22288638
2点
(前レスの続きです) 最終
張り逃げ〜〜!! 第5弾
戦闘機の見せ場 急上昇と急反転にも カメラとレンズは遅滞なくついて行きました。
消耗電池 1本(フル充電からまだ少し残っていました)
途中書き込みがギリギリなのか 撮れる枚数が限られるようになりました。
後は、特段問題なく 使えました。
明るいレンズなので、夜間にスローシャッターでの流し撮影もと予定していましたが、夜間飛行はなしとのことで
これで終わりにしました。
書込番号:22288674
2点
このレンズってA77とかSONYのボディで使ってるとギアが壊れるんじゃなかったでしょうか。
ソースを見つけられなかったのですが、過去にそういった報告があったと記憶してます。
注意して使われた方がいいと思います。
このレンズが出た当時よりも大幅にモーターが強化されていて、ギアがもたない、ということらしいです。調べてみたらよろしいかと思います。
修理は出来ないでしょうから、対策としては撮影以外で無駄にAF動作させない、買い換えの準備をしておく、くらいしかないと思いますが…
書込番号:22290528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマホで見てるときれいに見えるのですが、晴天でもやはりフルサイズとは画質は違うんでしょうかね?
書込番号:22290773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Everydaysundayさん
これ、新田原基地ですよね?
ご存知かもしれませんが、今度の日曜日に航空祭があります。
三沢基地のF-16と築城基地のF-2がとんでもない飛び方をします。
ブルーインパルスも飛びますので人手がかなり多いとは思いますが、
お時間があればぜひ撮影してみてください。
先週、同じようなプログラムで飛んだ築城基地の航空祭のものです。
レンズはタムロンの150-600mmです。
80%でクロップして、3000×2000に縮小しています。
書込番号:22290919
4点
FR_fanaticさん
重要アラーム情報、ありがとうございました。
>A77とかSONYのボディで使ってるとギアが壊れる
全く存じませんでした。アドバイス通りに調べてみます。
>このレンズが出た当時よりも大幅にモーターが強化されていて、ギアがもたない、
そういえば、初めて使い始めた時に、オートマチック免許しか持っていない運転手がマニュアルシフト車を運転している
かのように、激しくレンズが動き、かつ急制動で止まるので 大丈夫かなぁと不安に感じたところです。
>修理は出来ないでしょうから、対策としては撮影以外で無駄にAF動作させない、買い換えの準備をしておく、
>くらいしかないと思いますが…
困りました。マニュアルで使うこと自体はそれほど抵抗ないですが、大事な方から頂いたレンズなので、カメラが
合わないのであれば、昔のカメラを入手した方がいいのかなぁ、と今考えていもいます。
追随感度を落とし、追随速度も落としでいいなら、小鳥ぐらいなら問題ないかもしれませんね。
実際今日は、これらの要素を最低で撮り回しましたし、最後はAFが暴れるのでマニュアルで撮りました。
静物(風景など)専用にする手もあるのでしょうね。
何れにしましても、頂いたレンズですので、これを第一優先で考えたいと思います。
本当にありがたいアドバイスでした。感謝しています!!
書込番号:22290923
1点
魅惑の森さん
>スマホで見てるときれいに見えるのですが、晴天でもやはりフルサイズとは画質は違うんでしょうかね?
スマホで見るだけなら、フルサイズと大差ないかもしれませんね。殊に光りが回る晴天での撮影なら。
何をもって画質の良否とするかでしょうけど、フルサイズのファイルと比べたことはありませんが、PCで等倍拡大すると、
晴天時でも少しISOレートを上げて撮ると細かなノイズが乗ってくるように感じています。
それで条件が悪くなると、艶が出にくくなるなどのことが顕れるかもしれませんね。でもよほど大きな画面で見るとか、
大きな版にプリントするとかしなければ、差違は分かりづらいかもしれません。
これは高画素機故に仕方が無いことなのだろとあまり気に留めていませんが、フルサイズならではの上質な世界があると
拝察しています。
書込番号:22290951
2点
nobu-g3さん
初めまして。
ワクワクするようなアクロバット飛行の写真をずらり見せて頂き、感激です!!
航空祭には行きたかったのですが、予定が立たず今年は無理そうです。
昨年 航空祭に行き、米軍パイロットや猛者連の超絶技巧のアクロバット飛行に肝を潰し、シャッターを切りまくりました。
今年は このA77Uで楽しい絵をゲットできるかなと楽しみにもしていたのですが、残念です。
>ブルーインパルスも飛びます
BIは華麗ですどこでも人気がありますね。
こちらも素敵だけど、やっぱり>nobu-g3さんが撮られているような、戦闘機のアクロバット飛行に関心が惹かれます。
毎年開催される行事ですので、何とか来年は行きたいです。
貴重な航空フェスティバルの素晴らしい絵と、フェスティバルへのお誘いのレス、とても嬉しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:22290990
2点
>nobu-g3さん
>> 先週、同じようなプログラムで飛んだ築城基地の航空祭のものです。
レンズはタムロンの150-600mmです。
おー、素晴らしい写真をありがとうございます。
私も最近タムロン150-600G2を買ったので、まさしくこのレンズの作例に喜んでいます。
参考にします。
早く撮りに行きたいなー。しかし九州の築城基地は遠いなー。皆さん遠出をしているのでしょうか?
飛行機初心者なので様子がわかりません。よろしく。
書込番号:22329850
2点
>orangeさん
>皆さん遠出をしているのでしょうか?
飛行機初心者なので様子がわかりません。よろしく。
撮りたい被写体なら、遠征すると思いますけど・・・
今シーズンは、3月末の小牧基地のオープンベースまで
航空祭のイベントはありません。
通常訓練でも、頑張ればこの様に撮れます。
まぁ、まともに撮れるとは思いませんが・・・
書込番号:22335821
2点
nobu-g3さん
素晴らしい絵ですね!!
こんな絵を見せて頂くと カメラのメーカーとかレンズの違いとか全く離れて、嬉しくなります。
価格コムボードが ミラーレス機の新機登場で足の引っ張り合い 重箱の突き合い 小競り合い 唾の掛け合い
と化して、魅力が失せてきています。
そんな中で、nobu-g3さんのような、撮影好き、カメラ好き、航空機好きな者からすれば思わずアップして見たくなる
ような絵を見せて頂くと 砂漠の中でオアシスに遇えたかのような至福感を感じます。
ありがとうございました。
(レンズが旧ミノルタの一本だけで お返しの絵がありませんが、在庫から80-200mmのトリミングのものでご容赦下さい。)
書込番号:22338364
2点
>Everydaysundayさん
>nobu-g3さん
>orangeさん
こんにちは。スレ主様、良いスレありがとうございます。
便乗質問させてください。
僕はα77なのですが、現在レンズは銀色の70ー400を使っています。いずれは白い70ー400に替える予定でした。このレンズで大きく違うのはAF速度らしいです。
で、今日、あるカメラ屋さんでこちらのスレで話題のタムロン150ー600が有り試してみました。やはり600mmは魅力です。画像的には満足出来そうでした。
ただ、純正の白い70ー400が無くて実際の違いを体感できずに終わりました。
皆さん、どうでしょう。白い70ー400と150ー600、どちらが良い選択と思われますか?
Everydaysundayさん、場所借りちゃいましてすいません。
書込番号:22339501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
始まりはStart結局はエロ助…さん
過去スレにおいて
GED15さんが、ボディα99IIにおいて解像度はタムロン150-600だけど、AF精度は70-400G2が良いと仰ってました。
私は今年のCP+でタムロンブースにてボディα99II持参とブースにあったキヤノン80Dで、お触り程度の手振れ補正を比べてみたら、キヤノンはピタリと口コミ通りの吸い付く感じで、Aマウントはほかのレンズと変わらず、シャッター速めでないと。
(焦点距離マニュアルで600に合わせてます)
といった感じです。
書込番号:22339628
2点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
私の場合は70300Gを使っていましたが、
築城基地で撮る際に300mmでは短いと感じたので、
タムロンの150-600を追加しました。
私のタムロンの150-600は初期型のA011ですが、
AFはそんなに速くないけど、はまればいい仕事をしてくれます。
400mm以上使う機会が多いならタムロンの150-600、
AF速度が速い事が最重要ならば70400G2が私のお勧めです。
この2枚のレベルがコンスタントに撮れるとは良いのですが、
私の腕だと2割以下しか撮れない・・・
書込番号:22342265
3点
>りょうマーチさん
>nobu-g3さん
貴重なお話ありがとうございました。
悩ましいですねぇ。どうしようかな。
タムロンが安いだけに余計悩んでしまいます。
ご意見ありがとうございました。^^
>Everydaysundayさん
場所をお借りして申し訳ありませんでした。
これで終わりにいたします。ありがとうございました。
書込番号:22344582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
連写シリーズ 1 1/5 海鳥にフォーカス(したつもつ) |
連写シリーズ 2 2/5 まだ海鳥にフォーカスが残っている? |
連写シリーズ 3 4/5 波紋が立って海鳥からフォーカスが逃げる? |
連写シリーズ 1 5/5 水面の波紋にフォーカスが移動しているような |
トリミングはなるだけ避けられるなら避けたい。
でも、ミノルタ 80−200mmしか持っていないので、なるだけ近寄って撮ることに注力した。
ここ数日の試写兼撮影習熟訓練の中で、課題も出ている。
1) AF枠をどうする・・・AF枠とカメラのAF特性の把握が今ひとつ飲み込めていない
2) AF-Cの特性・・・連写すると交互にフォーカスの適否が入れ混じったりする
3) 曇りの日と晴れの日で画質に随分と差がでるような・・・高画素機故か
4) フォーカスが甘いファイルが多い気がする・・・高画素機なので、僅かな被写体ブレ(勿論カメラブレ)があると
精緻な画像となりにくいということだろうと推察。
等倍拡大でチェックするという趣味は殆ど無いが、初めてのSony一眼レフ機ということでついつい等倍拡大して
PCで見たりするので殊更気になるのかもしれない。
ブレ対策に配慮しておけということだと、心に留めておきたい。
で、前レスで ずっと心に引っかかっていた件=フォーカス追随性について、 萌翁さんから有り難いアドバイスが
あった。これで勇気百倍 A77Uを楽しめそうです!!
3点
(前レスからの続きです)
近くに来た海鳥をファインダーで追いかけるのはいいけど、なかなかカメラを振りきれない。
ファインダーで見る画像は光学的なそれだと拝察していたが、少し遅れがあるのだろうか?
馴れればいいのなら 訓練あるだけ・・・everydaysundayなので。
書込番号:22267359
2点
(前レスからの続きです)
前使っていたカメラの影響で(10コマ/秒 20コマ/秒 30コマ/秒などと高速連写機だったので、ついシャッターボタンを
一寸押して) 2,3コマで留めるという習性が刷り込まれている。
A77Uを初めて手にして、静止体ならそれでもいいが、動体の場合AFが食い付くまでちょっと我慢する必要がありそうな
気がしてカメラと格闘していた。
萌翁さんからのアドバイスがあり、やっぱりそうかと合点が行ったので 明日以降に投稿する場があれば、
今後は悩まなくて済みそうです。感謝!!!
書込番号:22267384
2点
(前レスからの続きです)
トリミングなしで 80-200mmでそれなりの大きさの野鳥の被写体を、という心つもりで海浜を探索していたら、
突然 目の前の方でミサゴが急降下した。
えっ?!! 電池保存のためスイッチを切っていたでの慌てた。
(だから現場ではいつも電源を入れておくべきとの反省を嫌と言うほどしてきたのに、やっぱり電池、電池・・・)
A77Uは何とか飛び去るのに間に合いました。
ミサゴが出てからは、目はミサゴ並に、ミサゴを探してばかり。
何度も上空を通過したり飛び込んだりしましたが、80-200mmの手には負えない距離でした。
やっぱり超望遠?? トリミング必須な場面ですが、トリミングしても??な絵ばかりで、これが現実と納得。
書込番号:22267412
2点
(前レスからの続きです)
当然のことだが、近寄れるなら近寄って撮る方がいい。
でも ミサゴのように高高度を旋回する野鳥は近寄るにも近寄れない。
ここは、近くで漁をしてくれるラッキーシーンに出会えるチャンスを待つしかなさそう。
晴れた日の 空を背景にしたコントラストの高いシーンでのミサゴは撮りやすかったです。
少し大きめな画像の得られた連写シリーズ5のファイルを点検すると、A77Uの高画素機としての描写力が出ていると
思いました。 トリミングしようかな、という気持ちを起こさせましたから。
晴れた日のという前提条件をつけてしかまだ言えないが、飛翔体には絶好の機種の一つに間違いなさそう。
書込番号:22267444
2点
連写シリーズ 6 1/4 CaptureOneProでRAW現像 暗部増感 ハイライト部減感等 |
連写シリーズ 6 2/4 CaptureOneProでRAW現像 暗部増感 ハイライト部減感等 |
連写シリーズ 6 4/4 CaptureOneProでRAW現像 暗部増感 ハイライト部減感等 |
(前レスからの続きです)
なるだけ近寄って(近づいてくれる)鳥を撮ることを念頭にA77Uの取り扱い練習を楽しんだ半日。
小さな鳥が居ませんので、ウミネコ?が専ら相手となりました。
大きな体だし、近寄ってくる速度もいい頃合いなので、カメラ+レンズで2sを超す重量ですが、
殆ど気になりませんでした。
気になったのは電池の減り具合だけ・・・。
で、帰宅したら注文していた電池が届いていた。さっそく充電中。
明日からは電池への不安が少し減る。
書込番号:22267478
2点
ブログはブログで。
書込番号:22267592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
batcapeさん
なるほどです。
ご指摘ありがとうございました。
ここのスレッドを閉じます。
皆様価格コムの要領をはみ出していたのでしたら申し訳ありませんでした。
ブログは持っておりませんので、これで終わりにします。
書込番号:22267808
2点
batcapeさん
ご指摘ありがとうございました。気づきませんでした。
価格込み事務局に 全スレッドの削除願いを出したところです。
またここのボードでお会いすることがあろうかと存じます。
その時は どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22267851
2点
ウミネコは
比較的 自分の頭上を
何度も 行ったり来たりしてくれそうな
気がします。
書込番号:22267991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Everydaysundayさん
α77(初代)と、タムロンの70-300mmで熱中していた時を思い出してしまいました。
ステップアップを検討したら意中のレンズが無く、泣く泣くマウント替えをした根性なしです(笑)。
今思うと鳥撮りには随分ハードルの高い組み合わせでしたが、
その分鳥の飛び方に注意深くなりましたっけ。
現状、Aマウントを取り巻く環境は寂しくもありますが、
スレ主さんのよな取り組みを見ると、とても嬉しく感じます。
さらにAマウント道を邁進されますように。
私もレスで指摘された板の削除依頼をかけましたが、
これくらい健全な内容だとだと、ご意向に沿っていただけないかもしれませんね。
書込番号:22268607
6点
レンズがない?
最近俺はタムロン150-600mmG2を10万円で買ったけど。このレンズは値段が上がったり下がったりしているね。
70-400oなら1型と2型があるし。(俺は古い1型)
70-200F2.8も1型と2型がある。(俺は古い1型)
早く撮りに行きたいと持っているが、忙しくて・・・
150-600のAFはそこそこ速いだろうと期待している。地上テストでは速そうに感じるから。
α77Uとα99Uで撮ってみるつもり。
ただ、ファインダーは、鳥を追ったときにはα77UのEVFよりは外付け素通しファインダーの方が追いやすかったなー。これは拡大できないので300oから400oが限界だった。
α99Uで試してみるつもり。
書込番号:22274847
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
クロップ 1 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像 |
クロップ 2 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像 |
クロップ 3 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像 |
non-triming 1 |
A77U 購入後実使用実績 実質4日目だが、分からないことばかり。
雨のち曇りのち薄日だった今日、これしか持っていないミノルタ旧レンズ APO 80−200mm F2.8で鳥撮り。
鳥撮りにはレンズ焦点距離が少々短いこともあり、トリミング前提で AF性能などを知りたくて海浜に。
相変わらずAF枠をどうしたらいいのか??と首を傾げつつ、あれこれ試してやっぱりゾーンAFか中央AFに設定。
A77Uは よく言えば盛りだくさんな選択肢があるが、初めての撮り手にしてみれば器用貧乏的なAF設定な感じもする。
ゾーンでもワイドでも 小さな対象にもパラパラAFが移動してくれて如何にも俊敏さを感じさせてくれたが、
AFが迷っているかのようにも見えるし、カメラの振り具合の都合もあるので、あまり敏感さは上げない方が
良かったのかも、と反省。 次回機会を見て他の設定を試す必要がありそうだった。
とは言え、鉛色の空に溶けかかる海鳥の飛翔をそれなりに捉えてくれたので、このカメラの捕捉能力には信頼を
して付き合えそうだ。但し、フォーカスポイントがふらふらする傾向があって、これはもう少し設定を工夫するなり、
カメラの特徴になれる必要がある。いずれも撮り手の課題でカメラのせいばかりではない。
あっという間にメディアンが満杯になり、都合約1000枚(RAW+JPG)を撮っていた。電池残量25%ぐらいだった。
クロップ後でも何とか見られる絵になるのが A77Uの高画素連写機としての長所だと感じている。
5点
トリミングなし(縮小のみ) 2 CaptureOne RAW現像 |
トリミングなし(縮小のみ) 3 CaptureOne RAW現像 左ファイル(1/4)の続き 4/4 |
トリミングなし(縮小のみ) 4 CaptureOne RAW現像 1/7 |
トリミングなし(縮小のみ) 5 CaptureOne RAW現像 7/7 |
(前レスからの続きです)
鳥が近づいてくれたのでトリミングなしでのファイルも得られました。
ISOを抑えていたのでSS1/250などを選んでいますが、雲の厚い曇天で明るくなくてRAW現像で救済しています。
書込番号:22265631
4点
クロップ 4 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像 |
クロップ 5 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像 |
クロップ 6 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像 3枚とも10枚連写の一部 |
(前レスからの続きです)
暗い曇天だったこともあるが、大胆なISO設定に踏み出せず、その為SSも抑え気味であるにも関わらず、
オリジナルは暗い画像となっていた。
いずれもRAW現像で救済している。
A77Uのファイルは後付けでの大幅な露出補正にも耐性がありそうで助かっています。
書込番号:22265650
4点
クロップ 7 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像 |
クロップ 8 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像 |
クロップ 9 長辺比60%相当部分 CaptureOne RAW現像 |
(前レスからの続きです)
連写AF機能を利用して海鳥を撮っていて、数羽の海鳥が集まるシーンで、
狙っていた鳥からフォーカスが外れて他の鳥に移った例が多々ありました。
浅い被写界深度領域での話だし、背景と似通った色合いの海鳥が相手ですので無理からぬことだと感じましたが、
フォーカス感度が高すぎて不安定になったのかも、或いは AF枠の選定が間違っているのかもと現場であれこれ
試した処です。
まだ、結論は得ておりません。まあ、数点の中から選べばいい話ですが、もう少しA77UのAFポイントについて
学習が必要と思っています。(3点のファイルは連写記録の中からAF飛びのないものを選択しています。)
書込番号:22265678
3点
突然現れたカワセミを追う 1 遠くでカワセミを発見しにじり寄りました 距離10m強 |
クロップ10 長辺比30%(3/9)相当部分を切り出して縮小 |
クロップ11 長辺比30%(3/9)相当部分を切り出して縮小 |
クロップ12 長辺比30%(3/9)相当部分を切り出して縮小 |
(前レスからの続きです)
偶然カワセミが飛来して河岸に降りるのを発見。
にじり寄って芥子粒ほどの大きさのカワセミを狙う。
こちらの存在に気づかれてカワセミが飛び出した。
A77U(とミノルタレンズ)の俊敏さを痛感しました。
連写5枚全て 飛翔カワセミを捉えていました。
A77Uって、気合いを入れれば凄いカメラかも・・・。
買って良かった。
書込番号:22265704
6点
トリミングも良いですが、元ファイルは残しといた方が良いですよ。
写真によっては、日の丸じゃない方が絵になる事も有るので。
書込番号:22266094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横道坊主さん
ご指導ありがとうございます。
オリジナル(RAW+JPG)はそのまま残すようにしています。
でもA77Uのファイルは大きいので、HDがすぐにパンクしそうです(笑)
書込番号:22266149
2点
>Everydaysundayさん
こんばんは〜
α77Uとミノルタレンズの
ポテンシャルを引き出す方が
現れた感がありますねぇ
設定ですが
私は
Mモード
AF-C
やったり
12連モード
やったりですが
AFは
ロックオンAFの
フレキシブル
センター
ワイド
ゾーンを使い分けてます
カメラが被写体を認識したら
(追うようになったら)
結構しつこく追ってくれます
あとは私が被写体を
追えるかどうか.....です(笑)
F2.8使えるのなら
センターのF2.8センサーに
気合い入れてもらっても
良い感じがします。
書込番号:22267237
3点
萌翁さん
初めまして。
これまで Pentax Nikonを使ってきましたが、とある事情から大切なミノルタレンズを頂き、それを何とか使いこなしたくて
心機一転 新ネームを取得して ソニーα77Uを使いこなそうと決めております。初心に戻りという訳で新規ネームに
変えています。
(いずれこれまで使ってきたカメラの特徴との差違など機微に触れることがあろうかと思いますので、新規ネームと
旧ネームを披露した上で、Sony機について学習を始めたところです。 (旧いネームの方は休止です)
Nikonとは異なる感触のソニー機の特長を把握しようと思いますので、今後ともどうぞ宜しくお願いします。
>Mモード AF-Cやったり 12連モードやったりですが
>AFはロックオンAFの フレキシブルセンター ワイド ゾーンを使い分けてます
>カメラが被写体を認識したら (追うようになったら) 結構しつこく追ってくれます
「カメラが被写体を認識したら (追うようになったら) 結構しつこく追ってくれます」
これが大事なんですね。何となく感じていましたが、これで勇気百倍です!! 感謝!!
書込番号:22267259
4点
>新シロチョウザメが好きさん
なぜ新アカですか?
さみしい限りです。
書込番号:22268158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
始まりはStart結局はエロ助…さん
お久しぶりです。
大好きなカメラからは離れられません。
これまで心の赴くままに身の回りの日常を撮って楽しんできました。
最近、長いお付き合いのある方から、もう撮影活動は無理に近づいてきたので
旧いレンズだが、レンズを大切に使ってくれる方にお願いしたい、と貴重なレンズを託されました。
これまで使ったこともないレンズで、もう嬉しいやら、そして心から悲しいやらでした。
その方の写真に向かう姿は私と異なり全く真摯な態度で、優れた作品を多く出されておられる当地では著名な方です。
その方がずっと愛用されてきたレンズをわざわざ指名して譲って頂いたことで、初めて使うマウントでもありますので
新規にカメラを購入しました。そのレンズとそのレンズを通して沢山の作品を出してこられた知己に恥じないように、
何とかそのレンズを使いこなしたいと撮影に取り組みたいと考えたところです。
心機一転集中してという気持ちもあり、これまでの気ままなカメラワークを反省して、名前も変えて一から出直そうとの
心づもりでした。加えて、写真文化が異なるかもしれないSonyボードです。昔の名前で出ていますというより、教えを
乞うことが多いですから、新参者としての参加がいいだろうな、との考えもありました。
その一方で、これまで出会いがあってお世話になった方々に断りもなくというのは不味いとも逡巡し、素知らぬ顔で
コメントするのもおかしいとの思いもあります。
Nikon機 Pentaxl機は変わらず愛用して参りますが、ここはレンズ一本ですけど、そのレンズが使えるαマウントをメインに
集中したいというのが実情です。どうぞ心情をお察し下さい。そして変わらぬお付き合いをさせて頂けたら望外の喜びです。
このレンズを使いこなせる時期が来て、再び ”新”新しろチョウザメが好きのネームに戻すことができるようになれば
と思いますが、Sony機は手強そうですし、しばらくは新ネームで勉強します。
書込番号:22268765
8点
>Everydaysundayさん
お返事ありがとうございました。
事情も察せず勝手な書き込みすいません。
でも私の思った通りで良かったです。
副アカとせず、新アカと書いたのはそのためでした。
僕はα77ですが、SONYもとっても良いカメラです。
慣れは必要、特にシャッター始動の感覚の慣れは必要に感じますがどんどん撮りまくる以外ないと思います。^^
あと、この場を借り、にこわんスレで大変ご迷惑をお掛けしたことをお詫びします。
今は僕もSONY愛用しています。SONY板でちょくちょく写真アップしますのでその時はまた宜しくお願いしますね。(⌒‐⌒)v
書込番号:22268879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
萌翁さん
>F2.8使えるのならセンターのF2.8センサーに気合い入れてもらっても良い感じがします。
ありがとうございます。スマートテレコンバーターのことでしょうか?
何のこと?? と気づき、調べました。
DSC_R1の時代からあった便利なスマートズームのことだと気づきました。
(R1は液晶の位置がトップに来てベルト位置で撮るのに重宝しました。現在も所有)。
ツールで仕様となっているものなら、何でも試しすのが性分ですので、デジタルズームを今し方家で使ってみて、
使えるかもと感じました。現場で試してみます。
(後続スレにて違反指摘があり、全スレッド削除願いを出していますので急ぎお礼まで)
書込番号:22269168
2点
>Everydaysundayさん
(。´・ω・)ん?
消されるのですね。
4枚にある程度まとめて
レポートしたらよいのかなぁ?
で
F2.8センサーの件ですが
スマートテレコンバーターでなく
中央測距点にはF2.8対応のセンサー配置されてて
中央のセンサーだけ少し制度が良い。
シビアなピント精度が要求される大口径レンズ使用時でも
高い合焦精度を実現してくれるらしいです
マクロ撮影時
まず親指フォーカスで
ロックオンして連射
とかしてます。
スマートテレコンバーター
ですが
シビヤにがっちり
ピント合わせしないと
ボケが拡大されます(笑)
書込番号:22269399
2点
萌翁さん
>中央のセンサーだけ少し制度が良い。
>シビアなピント精度が要求される大口径レンズ使用時でも
>高い合焦精度を実現してくれるらしいです
なるほど、そういう機能があったのですか。説明書を詳読する必要がありそうです(反省)
ミノルタで著名なマクロレンズは持っておりませんので、キットレンズ+クローズアップレンズででも使ってみたい機能ですね。
でも、何でも手持ちで という当方の習性を少し改めないと、折角の機能がフルに発揮されないことになるかも。
今日も季節の花をパチリと撮りましたが、微風で揺れる中での撮影でカメラとレンズに申し訳ない感じです。
書込番号:22269512
6点
クロップ14 撮って出しJPG50%相当部分をクロップ |
トリミングなし |
トリミングなし ポトレモデル=仲良くなった?アオサギ |
クロップ15 RAW現像(Sony純正ソフト)で 50%相当部分をクロップ |
使っている別システムが、Nikon1 V1〜V3 + 1 Nikkor 70-300mmで 35mm換算810mmの焦点距離を誇るスーパーミラーレス機であり、更にNikon P1000なる 光学ズームだけで焦点距離3000mmをアピールする超超望遠コンデジ。
600mm、800mmはおろか、1000mm超を連日愛用してきているので、A77U+80−200mmの望遠端で200mmというのはこれまでの肌感覚から著しく離れている。しかし、ファインダー視野に余裕があるので飛翔体を追うのは比べものにならないくらいに楽である。
別に大きく撮る必要は無くて200mmの世界には200mmの世界がある訳だからそれに徹すればいいのだが、これまでのシステムよりもA77Uはセンサーサイズが大きい。それなら、トリミングすれば、レンズの焦点距離の不足分をある程度カバーしてくれる筈、というのがここのスレッドで「トリミングを前提とした」鳥撮りの出発点であった。
連日A77Uで鳥を追っているが、やはり近くに来て欲しいと感じることが多いし、こちらから近づけるなら可能な限り近づいた方が撮るのも楽しい。大空高くミサゴが行き交うのを追う一方で、地上の鳥を合間にゲットしてA77Uの描写力、飛翔体捕捉力を測っている。
上空を飛ぶミサゴを50%程度までクロップしてみた。少し粗が見えるが何とか楽しめる。
A77Uの高画素性能とミノルタレンズのお陰だと思う。
A77UはAF枠が多様で如何にもSonyらしい。これのどこかにクロス十字でフォーカスポイントが並ぶ仕様があるとさらに嬉しいのだが、Sonyさん如何でしょうか?
書込番号:22277685
5点
近づける野鳥アオサギで、このレンズとA77Uの写りの良さを再認識した。
でも いつもこんなに近づける野鳥ばかりではないのが、辛いところ。
やはり 最低400mmは欲しいかな。
でも、超望遠は Nikon1とP1000が待っていて、こちらでも普通は間に合っている・・・。
悩むところだ。
書込番号:22282224
2点
じっとしていて動かない鳥は 面白くない。
ミサゴは幾度も上空を飛び交うし、時折水に飛び込むが、遙か彼方で80−200mmではトリミングしても届かない。
近くでカラスと諍いを起こしているトビを狙って、本日のシューティングは終わり。
A77U/ミノルタ 80−200mmのシステムは、小鳥であればテレコンをつけるか、対象を選んでやる必要があると実感。
山麓にはクロジやソウシチョウなどが入る時期。トリミング前提でも少し厳しいかもしれないと思案中。
書込番号:22282231
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
ミノルタ APO 80−200mm F2.8 鳥撮りには少し長さが足りないけれど、これしか望遠系は持っていない。
早朝 ファインダーでもよく見えない時間帯に AFを掛けたら流石に迷う。
少し光が増えてきた。俄然A77Uが仕事を始めてくれた。
そもそも現場で初めてAF設定をどうしようかと思案して、つぎつぎにあれこれ試して、何となくこれが良さそうとゾーンに決めた。
でもこの仕様は、狙い目の飛ぶ鳥の近い構図にコントラストのあるものがあると、そちらにピントが行くような・・・。
もう一度、中央AFで狙ったら、速く動く鳥に馴れないカメラとレンズで追いついて行けず 外しがち。
再度 ゾーンで勝負。
ISOは フルオート(100−3200)にしたり、400にしたり、200や100に戻したり。現場では画質がよく分からないので、
撮れればいいと割り切って、高めのISOで追いかける。
その内明るくなってきたので 低ISOにしたり、それでも明るさが足りないので スローシャッターで流したり。
ゴチャゴチャしすぎる感のある各種撮影条件設定項目。使いそうもない項目もあるが、段々馴れて行きたい。
最後の頃にようやくこのカメラの連写性能を楽しめた気がした。
光さえ有れば、A77Uは連写機として 使えそう〜〜〜〜!! (続きます)
4点
(前からの続きです)
ミノルタ APO 80−200mm F2.8という頼もしい味方をつけたA77 U は光さえ有れば実力満点な感じですね。
カメラがズッシリしているので 振り回しても安定している気がします。
書込番号:22262980
4点
連写4 3/10 10枚撮ったなかの一部です |
連写4 5/10 10枚撮ったなかの一部です 現像=PhotoshopCS |
連写4 7/10 10枚撮ったなかの一部です |
連写4 9/10 10枚撮ったなかの一部です 現像は全てPhotoshopCS |
(前からの続きです)
レンズ ミノルタ APO 80−200mm F2.8なので 鳥を追いかけるには少し短いですが、これしか持っていません。
鳥撮りが上手く行きそうなら、テレコン ×1.4 か ×2.0を入手したい。
でも、ミノルタの旧いレンズでも Sonyのテレコンは作動するのだろうか・・・。少々不安。
書込番号:22263005
3点
(前からの続きです):最終
ミノルタの旧いレンズをつけたA77U。
結構な重さで、両肩掛け式の吊り紐を探すか、レンズの三脚座につくものを勉強してみるかしないと 首と肩が凝りそう。
今は 張り切っているからいいけど・・・。
A77UにBGや望遠レンズをつけておられる方は どうされているのだろうか。
価格コムを少し当たったけど 見つけることができない。
まあ、しばらくは製品付属の紐で我慢。
書込番号:22263033
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
試写 1 朝日の上がる時間帯 カモが飛び立ったので追随をチェック |
試写 2 暗い川面の対岸にオシドリの大群 露出オーバーを後付けで補正 |
試写 3 曇り日 紅葉に輝きがないけど・・・マニュアルフォーカス |
試写 4 黄葉も時期が過ぎて葉が痛んでいました 残念 |
α77U愛用の皆様
先の質問スレッドで親切なご教示を頂き、気分をよくしたところで早速A77Uの慣らし運転に入りました。
なにせ、取扱説明書は面倒くさいし、細かな文字が目に入らない年齢になりましたので山勘での試運転です。
細かすぎる撮影条件設定も、一連のメニューを流して見れば何となく分かりました。
PentaxやNikonの使い勝手の良いメニューとボタンに慣れ親しんできましたので、まだまごつきますが何とか動いています。
ミノルタ APO 80-200mm F2.8 と一部キットレンズ16-50mm F2.8で残り僅かとなった紅葉狩りと洒落ました。
3脚は使わないことにしているので遅いシャッター速度のシーンではフォーカス甘めかもしれません。
このカメラの手ぶれ防止特性の効能を信じています。
10点
A77U 紅葉狩りでの試写 続き
レンズ ミノルタ APO 80-200mm F2.8 手持ち撮影 マニュアルフォーカス
書込番号:22258202
9点
試写 9 薄日が雲を通して射したのでもう一度(あまり代わり映えせず 笑) |
試写10 単葉の枯れ葉に、昔読んだ小説の名シーンを思い出して |
試写11 水に映る紅葉が欲しかったけどないので これで我慢 |
試写12 紅葉狩りが首尾良く行かないので石像をトライ |
A77U 紅葉狩りでの試写 続き
レンズ ミノルタ APO 80-200mm F2.8 手持ち撮影 マニュアルフォーカス
書込番号:22258220
6点
A77U 紅葉狩りでの試写 終わり
レンズ ミノルタ APO 80-200mm F2.8 手持ち撮影 マニュアルフォーカス
ミノルタ APOマ 80−200mm F2.8はAFが速すぎて面白くないので ニュアルフォーカスを楽しみました。
このカメラはMFがやりやすかった。
バッテリーは500枚(RAW+JPG)程度撮ったところで 上がりました。
予備バッテリーを1個注文したところです。あと一つ実績をみて追加する予定です。
連写は流石にキビキビですが、ファインダーに前の画像が残るのが どうも・・・。
設定でなくせるのでしょうか。取扱説明書をこれから読み返してみます。
皆様 今後ともどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:22258266
6点
試写17 反射光のあるシーン |
試写18 連続撮影 日の出の後 逆光環境で飛び立つカモを追う |
試写19−22 画面右端のカモの部分を長辺対比で3/10クロップし貼り付け |
試写23−26 同左の続きファイルをクロップして試写18に貼り付け |
α77U愛用の皆様
当機の特長を知りたくて、昨日はあれこれ試写して楽しみました。
家のPCで再度点検し、(自分が使ってきた機種に比べてですが)高画素機なので、良い写りもするな、と納得したところです。
アップファイルは レンズを含めての逆光耐性と 連写時の補足の正確さ(息継ぎがないかなど)を知りたくて試したものです。
絵としては面白くも何ともありませんので、ご関心のない方はスルーして下さい。
追随が正確なので、(持っていませんが) 長い焦点距離のレンズで飛ぶ鳥を追うにはいいカメラだと感じました。
書込番号:22259086
6点
>Everydaysundayさん
>>連写は流石にキビキビですが、ファインダーに前の画像が残るのが どうも・・・。
設定でなくせるのでしょうか。取扱説明書をこれから読み返してみます。
これがEVFの良いところです。
撮った写真をファインダー内でレビューできる。
DSLRなら、目をファインダーから外して、写真を表示するボタンを押して、背面液晶を見る・・・この3段階動作が必要ですが、EVFは何もせずにファインダー内で撮った写真が表示されます。
見たくないときには、レビューをOFFにすればよい。
私はニコンの背面レビューよりも、このファインダー内レビューのほうが慣れたので便利です。
♪やめられない とまらない♪ ・・・ こんな感じの機能です。
書込番号:22274875
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
Sony の一眼レフ機を使うのは初めてです。
取り扱い説明書を読む前に取り出して早々に試し撮りをしました。
その際に、シャッター半押しでピントを合わせている時に、微かなシャーともジーとも聞こえる機械音がします。
これはこのカメラの特徴(仕様)で、気にしなくて大丈夫なものなのでしょうか?
譲って頂いた旧いレンズをつけて初めて撮影してみました。
カメラの重さが程よい感じで、APO 80-200mm F2.8の俊敏さと確かさが感じられました。
いいカメラですね。
3点
手ぶれ補正が働いてるんでは?
書込番号:22256060 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Everydaysundayさん こんばんは
ソニーは持っていませんが ボディ内手振れ補正の場合 シャッター半押しすると手振れ補正の音が聞こえるので 手振れ補正を切って音が消えれば 手振れ補正の音だと思います。
書込番号:22256097
![]()
2点
必死に手ぶれ補正してくれている健気な音ですね( *´艸`)
書込番号:22256132 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
シャッター半押し時なら
AF設定なら レンズがピント合わせしようと駆動しますけどね。
昔のレンズはその駆動音がデカイです。
手振れ補正
AF
ON OFFして検証してみましょう。
シャーですか?
まさか
オシッコをちびってないか
ズボンも確認です。
書込番号:22256160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッター半押しブレ補正は『入』『切』どちらの設定状態でしょうか?
『入』だと聴こえて『切』だと聴こえないようでしたら、シャッター半押しブレ補正の作動音ですので、おそらく正常です。
書込番号:22256351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕様ですから どうしようもないです・・・
気にせずに 使用してください。
書込番号:22256369
2点
どあちゅうさん
ありがとうございました。
手ぶれ補正の音なんですね。
書込番号:22256375
0点
もとラボマン 2さん
ありがとうございました。
手ぶれ補正とのご指摘で offしたら消えました。
Pentax(ボディー内) Nikon(レンズ) などでは感じたことがなかったので 故障かと勘違いしてお聞きした処です。
書込番号:22256379
1点
松永弾正さん
ありがとうございました。
初のSony機にて分からずじまいで・・・。
でもここでお聞きして良かったです。
書込番号:22256383
1点
謎の写真家さん
シャッター半押しと書いたのが不味かったですかね?!
ファインダーを覗きシャッターを押す時にしかカメラに顔(額)をくっつけないので・・・くっつけて初めて微かに聞こえるぐらいの
音でした。
>昔のレンズはその駆動音がデカイです。
このレンズは Gレンズの先駆けなレンズだと思っています。
ミノルタの旧いレンズですが 超〜〜速AFで ぼけの品位も高いと感じました。
このレンズを使うために、このカメラを買った処です。
書込番号:22256407
0点
シルビギナーさん
ありがとうございました。
>『入』だと聴こえて『切』だと聴こえないようでしたら、シャッター半押しブレ補正の作動音ですので、おそらく正常です。
この通りでした!!
書込番号:22256413
0点
VallVillさん
>仕様ですから どうしようもないです・・・
>気にせずに 使用してください。
ありがとうございます。気にせずに使います。
レンズは旧いですが、キットレンズでもっと確かな微振動音が聞こえたので、???と感じたところでした。
筐体に共鳴しているのかもしれませんね。
音がするということは 電池食いそうな感じですので、予備電池を注文することにしました。
ご教示、ありがとうございました。
書込番号:22256424
0点
ボディ内手ブレ補正が働いている音ですね。
静かな環境だと聞こえるのだと思います。
書込番号:22256432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様 サジェスチョンを頂き感謝しています。
冒頭3名の方を選ばせて頂きました。
Sonyのカメラは、コンデジ以外は使ったことがありませんでした。
カメラはどこのメーカーのものでも同じと考えていますが、使い勝手に馴れるまで少し時間がかかりそうです。
また、不明なことがありましたら、ご教示を願うことがあろうかと存じます。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22256440
1点
with Photoさん
ありがとうございます!!
>静かな環境だと聞こえるのだと思います。
田舎の豪邸??に住んでいるものですから、初めて聞く高周波音が耳に残りました。
また、教えて下さい。
書込番号:22256446
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































































































































