このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 13 | 2014年6月11日 19:11 | |
| 161 | 35 | 2014年5月28日 12:03 | |
| 119 | 36 | 2014年5月31日 07:57 | |
| 56 | 20 | 2014年5月26日 20:25 | |
| 138 | 38 | 2014年5月28日 16:22 | |
| 65 | 31 | 2014年6月14日 08:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
RAWで撮ってIDCでそのままJPEGにしたISO3200の写真のようです。
https://www.flickr.com/photos/by_andy/14272469081/in/photostream/
オリジナルサイズもダウンロードできます。
個人的にはかなり現実的な(悪)条件での高感度サンプルで参考になりました。
他にRAW撮影の高感度サンプルがありましたら情報をお寄せ頂けると幸いです。
0点
この写真、すべてのノイズリダクションをオフにして撮影し、そのまま現像したようですね。
書込番号:17562748
0点
自分の書き込みの訂正です。
>IDCでそのままJPEGにした
多分ですが、そのままでは無さそうですね。
IDCはRAWを読み込むと、デフォルトでNRはオートに設定されていますが、
撮影者の記述を読むと、IDCのNRをオフにしてJPEGにしたようですね。
なので、「NRが一切適用されていないデータ」という見方をした方がいいかもしれません。
>candypapa2000さん
正確な情報を知らないのですが、α77Uは撮影時にRAWにも高感度NRをかけられるのですか?
書込番号:17562822
0点
>正確な情報を知らないのですが、α77Uは撮影時にRAWにも高感度NRをかけられるのですか?
この図からするとRAWレベルでもノイズリダクションがかかるようになっていますね。しかも、センサーレベルでアナログ処理とデジタル処理の2回かかるようになっています。カメラ側の設定でノイズリダクションをオフにするとどこまでオフになるかはわかりませんが、わざわざ、ノイズリダクションをオフにする必要性はこのカメラの場合ないと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/feature_2.html
書込番号:17562936
0点
candypapa2000さん
すみません、質問の書き方が悪かったです。
RAW撮影でもユーザーが高感度NRのオンオフを設定できるのかどうか? という意味です。
α77はJPEG撮影の時にしか設定できませんでしたよね。
ちなみにリンク先の図は、α77の機能説明ページで使われている図とまったく同じ内容の図です。
書込番号:17562979
0点
あくぼさん
77の場合、RAWでは、高感度ノイズリダクションは、行われません。と確かに説明書に書かれていますね。
でも、図ではRAWでのノイズリダクションが行われているように書かれてますが、どうなっているのでしょう?
書込番号:17563062
0点
ありゃーこれは微妙ですねぇ
さわりに行って高感度良くなってたってクチコミがありましたが…
書込番号:17563854
4点
撮った写真を背面液晶で確認するのと、
PCで縮小観賞するのと、等倍観賞するのとでは違うことありそうですから。。。
書込番号:17564027
0点
>でも、図ではRAWでのノイズリダクションが行われているように書かれてますが、どうなっているのでしょう?
図のままではないでしょうか。単純に、RAWでも「基本的なNR」は
行われているという事を現しているのだと思います。
ユーザーが任意でJPEGに適用するNRは、上記の処理後に「追加で実行されるNR」なのだと思います。
もちろん正確な事は知りませんよ・・・単なる推測です。
書込番号:17564254
1点
センサー内部のノイズ処理を言ってるのですね。
当然、最新のセンサーでは、内部でノイズ処理をするでしょう。
結果として、昔よりもきれいなセンサー情報を得ることができる。
これは進歩だと思います。
センサー内のノイズ除去がいやだって?
それは、ステレオアンプの内部でノイズ除去や周波数補正(NFなど)がダメだと言っているようなもの。
トランジスタアンプはすべて周波数補正をしている。
こんな周波数補正はせずにありのままのアンプが欲しいというのに似ています。
ありのままではTRアンプは使い物にならないほど悪い音になる。
センサー内のノイズ補正がいやなら、昔のカメラを使えばよい。
α900なんかは、おそらくセンサー内部のノイズ補正まで進んでいないから、無修正のRAWが出てくるでしょう。(しかし、皆さんはα900は高感度が悪いと文句を言ったではありませんか。だからソニーはユーザーの意向を重んじて、高感度センサーを作った。とてもユーザー指向の会社です)
センサー技術が最先端のソニーでさえ、センサー内部補正なしでは高感度を良くすることはできないのだと思います。
これは、ステレオアンプと同様に、画質を良くするための処理だと思えば良いでしょう。
これが、ソニーセンサーの実力。 世界中の良いカメラが使いたがる。
書込番号:17566291
3点
>orangeさん
α700のCMOSで既に、
デジタルデータへの変換をセンサー内で行なう「オンチップ・カラムAD変換」と、アナログ区間とデジタル変換後の両方でノイズリダクションを行なう「デュアルノイズリダクション」が特徴です。
とあります。
現在とは程度の違いはあるでしょうが・・・
なので、RAWのストレート現像をしても、それぞれのメーカーのノイズ処理味付けは外せないのでは?
公式の製品紹介ページは削除されてるみたいですので、下記を抜粋致しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/21/7593.html
勘違いでしたら済みません。
書込番号:17567551
0点
ノイズリダクションの定義に依存するのでは?
データを4回サンプリングして積算して、
2ビット右シフト(4で割るの意)する。
これをノイズリダクションと呼んでもいいですか?
書込番号:17568233
0点
α77とα77UのRAWのISO1000でのノイズ量を実験的に比較してみました。
実験と言っても単純で、下記のページにある左下のRAWの白背景部分と
ほぼ同じ明るさになるようにα77で白い紙を撮影して、両方のRAWをLightroomで
シャープの適用量を50、ノイズ低減のカラーを0にして、該当部分でトリミングして
並べただけです。
厳密に条件を揃えた比較ではないので「遊び」だと思って下さい。
ちなみに、この白黒写真でS/N比を調べたところ、
α77を100とすると、α77Uは130という数字になりました。
RAWのあるページ
http://www.quesabesde.com/noticias/sony-a77-ii-analisis-muestras-fotos_11723
書込番号:17577822
1点
RAWのサンプルを入手できるサイトの情報を追加しておきます。
http://www.photographyblog.com/reviews/sony_a77_ii_review/sample_images/
書込番号:17616020
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソニーのαになってから、もっとも不可解だったのが、すぐにディスコンにして後継機種が出なかった事。
α700・900→α77・α99が出るまで相当間があいたし、α700以降ほんと、後継機なしの製品終了が多かったように
思えてなりません。
しかし、今回のα77IIは、前モデルの発売終了に合わせて、はじめてきちんと後継機種を出してきたように思えます。
マイナーチェンジの部分、大きく性能アップした部分それぞれありますが、メーカとしてこう言う後継機をきちんと
出すのは、大事だと思います。
ね・・・D300sとEOS7Dの後継機は?? 二大メーカさん!!
8点
良くも悪くも過去の積み重ねでしょう。
αは一夜にしてならず。
良い評判も悪い評判も一夜を待たず全国区、全世界区というのが今風かな?
書込番号:17560993
6点
定期的に後継機出すのって"素晴らしい!"ことじゃなくて"ふつう"じゃないでしょうか?
書込番号:17561159
17点
出せるなら、それにこした事無いんですけどね・・・
売れる売れないには、それ相応の理由もあるわけで、当然後継機も無くなるわけで。
キヤノンで言えば、EOS-1Ds路線。高画素・フラッグシップ、そして5年経過してしまったEOS7D後継。
ニコンで言えば、D3x路線のフラッグシップ、そして途切れているD300s後継。
リコーペンタックスで言えば、K-01であり、GXRシリーズ。
ソニーで言えば、一眼レフ・・・とは今さら言わないまでも、α900/700・α550の路線の断絶、α55の後なども
途切れ途切れ。そしてQX10/100もおそらく後継機なしになるでしょうね・・・一発屋のにおいがプンプンします。
オリンパスにおいては、フォーサーズ全部、パナソニックも同様かな。
富士フイルムで言えば、S5Pro、コダックは言わずもがな、今さらだけど、京セラNデジタル、エプソンG-RD1s後継。
いくらでも例は出せますが、後継機が出るのは必ずしも当たり前じゃ無いんですよね。
書込番号:17561188
9点
RTX-440 開発者曰く
様々に枝分かれした開発の系譜・・・時には途絶える事もある
書込番号:17561392
0点
売れるものを作るのが会社ですからねー。
GXRとK-01はかなりきっついでしょう。
ですが個人的にはソニーのOVF機は喉から手が出るほど欲しいです、、あとD300の後継機ですかーそれはD9300とかいう名前で出るらしいのでたぶん購入します。
>>オリンパスにおいては、フォーサーズ全部、パナソニックも同様かな。
富士フイルムで言えば、S5Pro、コダックは言わずもがな、今さらだけど、京セラNデジタル、エプソンG-RD1s後継。
これはもっと危ないでしょう(笑)
売れないからやめたわけで(笑)
書込番号:17561423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
売れるか、売れないか事前に解ればいいですね。
資金調達も簡単で、株価の変動も予測できて。
製品を作るだけでなく、文化を作るってのが
ソニー流なのかなあ。
ぜひ、既存の価値観をぶっ壊してもらいたいものです。
売れなくてもいいから。
書込番号:17561805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いくらでも例は出せますが、後継機が出るのは必ずしも当たり前じゃ無いんですよね。<
そういうラインごとなくなってしまった機種の事でなく、例えば入門機ですけどニコンならD5100の後にはD5200、今はD5300が、キヤノンならKissX5の後にX6i、X7i、X7と伝統的なラインの機種について言ってるのであって、ソニーの場合は単発で出てはその後に全く違うコンセプトで出て来るなんて事が今まで普通でしたから、カメラ文化(ボディに関して)的に「熟成」された後継機を出す流れが漸くソニーにも根付き始めたのか?っていう所が一番エポックメイキングかもしれないですね。
とはいえα900⇒α99、α700⇒α77でOVFからEVFへと技術的には大きな断絶がありますからα99、77をα900、700の純粋な後継機と呼べないのもまた真実ではありますが*_*;。
書込番号:17562514
5点
キヤノン、ニコンは市場動向に応じて商品ラインアップの再編をしてきているので、当然後継機が出ない機種もあります。
ソニーは未だに商品のラインアップをどうしたのかわかりませんが、α77Uが売れないとAマウントそのものの継続が危ぶまれることは容易に推測できます。
書込番号:17562522
4点
キヤノンがEOS-Mでフジと提携の噂が早速出てますね
弱肉強食とは言え、底辺では集合離脱も世の常ですね
NEX-α7-α6000と伸ばしてきたSONYはその勢いをα77Uに託す訳ですね
RX1やRX100というヒット作の効用も大かも
売れ行き次第では、もう次の1手α99Uの舵取りにも影響しそう
書込番号:17562627
2点
キヤノンと富士の提携話は某ドラマのTOYOカメラと青島製作所の提携(青島がTOYOカメラの新機種用のイメージセンサーを供給する替わりに10億円の資金援助するという内容)よりも確率の低い話かと。
α77Uの次にはα99Uとその廉価機のα88を同時にか時期をずらしてリリースされるような「噂」がありますが、こちらは上記2社の話より信憑性は高いと思います^o^/。
書込番号:17563336
1点
mastermさん
ダメですよ。底辺なんて言ったら。
先代77のjpegはそれこそ底辺だったから。
広角から標準のフジ、広角はシグマにケロケロにされてるが望遠はプロ御用達のキヤノン。くっつくと強敵ですよ。
書込番号:17563398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーのカメラ文化は、その時点での最高技術を集めた最強のカメラを提供すること。
この一言です。
カメラ自体の連続性?
それに縛られていたのでは、いつまでたっても新しいものはできない。
たとえば、C/Nのように一眼レフ+OVFに両手両足を縛られていたのでは、新しい領域は開拓できない。
ソニーは、この縛りをいったん無くしたので、新しい発想をカメラに入れることができた。
だから、その結果がNEXでありα7sリーズでありRXシリーズである。
そして、ついに、継承と言う文化にも目覚めた。
若者の技術者が成熟してきて、熟成モデルを作れるレベルに(技術的と心理的・情念的)成長できたからだと思います。
よかったよかった。
これからは、熟成モデルと。革新モデルの両輪を回すことができる稀有な会社になる。
その背後には、カメラ開発システムを刷新したという快挙が隠れている。
この新開発システムでは、部分変更のカメラなんかは、いとも簡単に開発できてしまう。
α7をベースとして、α7R(センサー変更)、α7s(センサーのノイズリダクション革新)などは、いとも簡単にできてしまう。開発コストは3台で1.4台分程度しかかかっていないでしょうね。
残念なことに、Aマウントの技術者は、新しいことでは後れを取っているために、新規開発システムの習熟に後れを取った。だから、モデル変更したカメラの開発はまだできない。
本来はα99Uで、2400万画素のα99熟成機 と3600万画素か4800万画素のα7R対応機を同時開発してもらいたいものですが、ダメでしょう。
頭が固くて、新システムを学ぶことができないのでしょう。
まあ、Aはなるようになるさ。
α77Uで熟成できたのだから、α99Uも熟成できることは確信しています。
そこから次の派生機を作れるかどうかが、繁栄への分かれ目になるでしょうね。
熟成モデルでは生き残りができるだけ。
派生モデルを作れて、初めて繁栄カーブに乗せられる。
頑張れ! ソニーの技術者!
Sonyユーザーから感謝されるカメラを作ろう!
書込番号:17563462
8点
>だから、その結果がNEXでありα7sリーズでありRXシリーズである。<
Eマウントは最初からソニーの独自規格であり、更にミラーレスですから「その結果」とはならないでしょ*_*;。
書込番号:17563742
10点
なんでもいいけどorangeさんのソニーの開発や内部情報に関して、あたかもいつも、内情を知っているような言い回しですけど、その根拠は?
あまりにも自分勝手な言論は、控えるべきかとみんな思っていると思いますけどね?
書込番号:17563866
18点
そうだねぇ。言っても効果ないからねぇ。
でも、みんな知ってるからいいのかもね。
書込番号:17563945
11点
>ソニーは未だに商品のラインアップをどうしたのかわかりませんが、α77Uが売れないとAマウントそのものの継続が危ぶまれることは容易に推測できます。
EマウントとAマウントはどちらもないと困るのですよ。何回もソニーはAマウントはやめないと公表していますし、今回の77Uは、ソニーのAマウントとEマウントの違いをはっきりと市場に示したものです。
いい加減、この手のアンチはやめていただきたい。
そもそも、Eマウントだけでは、ソニーのカメラは成り立たないのがわからいなのですか?
書込番号:17564126
10点
>そもそも、Eマウントだけでは、ソニーのカメラは成り立たないのがわからいなのですか?
わかりません。
そもそも、誰にとって成り立たないのでしょう?
書込番号:17564240
3点
Eマウントのラインが拡充できてしっかりしたものになった時が怖いです。
その時が来たときにAマウントの運命が決まるでしょうね。
メーカーが続けると言うのは今の思ってる話で、将来続ける公約ではないでしょう。
書込番号:17564267
3点
>わかりません。
そもそも、誰にとって成り立たないのでしょう?
当然、ソニーユーザーですね。
あなたはEマウントカメラとAマウントカメラの両方をつかったことがあるのですか?
EマウントレンズとAマウントレンズの違いをまず、理解して下さい。
まず、それからですね。
Eマウントカメラで一番AFの速いα6000にマウントアダプターをつけて、例えば、328Uを使ったとして77Uと同じような動作になりますか?
書込番号:17564298
5点
>Eマウントのラインが拡充できてしっかりしたものになった時が怖いです。
Eマウンシステムは、コンパクトを優先したシステムです。
もし、本気でAマウントシステムをやめるのなら、328や54や2.8通しのEマウントレンズを作るはずですが、そのような馬鹿なことはしていないでしょ。
それと、ボディ内手ぶれ補正もしかりです。
書込番号:17564338
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140524_650070.html
>ハンズオンコーナーでは、実機を試そうと多くの来場者が詰めかけていた。
AFが大きく進化したα77IIはAF性能について説明員に質問する姿が多く見られた。
2点
79点AF、速度と精度が皆知りたいのでしょう。
書込番号:17557448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すれ主は行ったの?
興味ある人には既知だけど
連写とAF性能良いみたい。
あと操作系のレスポンスは早くなりまともになりました。
書込番号:17557749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
体験会に私も行ってきました。AFの速さは格段上がっています。また、@AFで狙った被写体の前に、何か他のもの(ショーの時の旗やダンサー)などが横切っても、今までのαのようにそこにAFが食いついて被写体のフォーカスを外さない機能、A何メートル以降でしかAFを合わすポイントとしない、B写真エリアのAFゾーンを決める範囲がほぼ写真の全体エリアから選べられるようになったなどすごく進化しています。本当はα7Sに興味をもっていったのですが、このAF性能にまけて買ってしまいました。あと、旧77とは、高感度の写りのキレさも格段に進歩しています。いままで、さんざん、言われていた弱点を、かなりユーザー目線で修正してきた感じです。スイッチやダイヤルもサクサク動くし、ファインダーもα7Rと同じはずですが、ちらつきも少なくなり進歩しています。(これは、当日の講師の写真家の先生もおっしゃっていました。)驚きの追加機能はないけれど、カメラとしては劇的な進歩をしています。ホント、一度触ってみてください・
書込番号:17558228
6点
>ファインダーもα7Rと同じはずですが
ここが一番気になるポイント
α77はすばらしいEVFだったがα7系で超絶退化して残念だった
ソニーの圧倒的な美点が完全に失われていた
まあα77Uなら同じ系統なので大丈夫だとは思うが…
書込番号:17558274
3点
7や7RのEVFに比べて、99や77のEVFは余裕を感じますよね。
前者はメインセンサーで受け止めた光がそのままファインダーに投影される方式。
後者はファインダー専用のセンサーで受け止めた光がファインダーに投影される方式。
書込番号:17559072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>7や7RのEVFに比べて、99や77のEVFは余裕を感じますよね。
>>前者はメインセンサーで受け止めた光がそのままファインダーに投影される方式。
>>後者はファインダー専用のセンサーで受け止めた光がファインダーに投影される方式。
固定されているTLMで跳ね返した何割かの光は位相差センサーへ送られて、
透過した光はメインセンサーからEVFへ送られてるよ。
とりあえずカタログかHP見ようぜ。
α77がXGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)約235万ドット
α7がXGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)約92.1万ドット
α77UがXGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)約235万ドット
つまりドット数が違うって事。
根拠も無く感覚で言う前に
どうして違うって話が出るんだろ?位は疑問をもって調べないのかな?
書込番号:17559171
7点
kamerasosinsyaさん
>驚きの追加機能はないけれど、カメラとしては劇的な進歩をしています。
もう、驚きとか、前評判は要らないから
確実な進化が有れば。。。って思ってたから
これは朗報ですね。
>ホント、一度触ってみてください
発売まで銀座には展示してあるみたいだから
やっぱ行こうカナァ〜
書込番号:17559185
3点
EVFのドット数の話を書いた自己レス読んで思ったが、
α7系って積もうとも思えばあれだけの軍幹部ある訳だし、
電池消耗増える事があるかもしれないけれど、
ファインダーにαAマウントより画素を抑えた物を乗せている辺りに
「ファインダーでしっかりと捉える撮影はAマウントで」
っていうメッセージなのかもな。
スナップメインならEマウント(それでもレンズは高画質要るからね)
じっくり撮影するならAマウントという軸はぶらしていないのかな?
α900の幸せファインダーをEVFでもって気持ちが開発にあるからこそ
大型のαAマウントには高細画のEVFなのかもしれない。
悪い。
単なるポエムだ。
書込番号:17559197
5点
>>発売まで銀座には展示してあるみたいだから
>>やっぱ行こうカナァ〜
α77の時の展示機触れた時の
「はぁ???これβ機だからだよな?
最終ファームなら改善されてるんだよな????
未完成機なんだよな????」
的な感じは無かったよ。
α77に文句言いながら使うくらいなら、
さっさと買い換えたほうが良い。
って平然と思える位使い心地上がってると俺は感じたから。
触りにいけるならこんな掲示板見てるより触って来た方がいいよ。
「77の 改良型に 触れもみで さみしきかな 悩み待つ君」
触ってくるといいよ。
書込番号:17559214
5点
色々心配人さん
>α7がXGA OLED Tru-Finder(トゥルーファインダー)約92.1万ドット
それ、背面液晶のドット数です。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/feature_2.html
1.3cm(0.5型)電子ビューファインダー
2,359,296 ドット
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/spec.html
>とりあえずカタログかHP見ようぜ。
書込番号:17559243
9点
マジで???w
カタログ見て間違ったwww
すまん。訂正あんがとwww
書込番号:17559250
1点
色々心配人さん
α7も235万ドットだよ 92万は背面液晶
書込番号:17559265
7点
ソニーは数値などのスペックを良く見せてくるので
それよりも使った方の感覚のが参考になります。
携帯の使い心地みたいにキビキビかモッサリかだけでもすごく参考になりますです。
書込番号:17559430
2点
α77,99、α7Rを実際に仕事で使われているプロカメラマンの福田さんも今回のα77Uを実際に色々と使ってみて77UのEVFがダントツにいいといわれていました。
私も実際に見てそう思います。室内の暗いところで見ても非常にクリアーで、多分、屋外で見ればさらにいい感じだろうなと思わせる非常できのいいEVFだなと思いました。
書込番号:17559530
3点
EVFについて、α77と99の差があることは皆さんご存知の通りです。
さて、77IIのファインダーはどっちに近いのか?
これが気になります。
従来の77より、クッキリはっきり見えるのかなあ。
書込番号:17559620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的にはα55とα99の差ですら微々たるものなので
論外なα7系のファインダーよりじゃなければいいよ…
書込番号:17559786
2点
>従来の77より、クッキリはっきり見えるのかなあ。
ソニーショップ名古屋で、実機いじくり倒してきました。(他に客がいなかった)
EVFは、α77より数段見やすくなってました。ある意味OVFより見やすいと感じました。
書込番号:17560007
4点
> α55とα99の差ですら微々たるものなので
私には自身の視力が良くなったと錯覚するくらいに感じましたよ。
どこにコストを掛けてどこに掛けないか。
上位機種とどこを差別するか。
難しい落とし所なんでしょうけどねっ。
書込番号:17560019
3点
私も24日(土)銀座の体験会へ参加しました。
印象に残っていることを少々...
魚住先生
・α99からソニーを使い始めた。
・今までのEVFは遅延が気になったが、α77UのEVFではほとんど気にならない。(遅延が無いとまでは言わないが...)
・最近は老眼のためMFがしづらくなってきたが、EVFのお陰でカメラマンとしての寿命が延びた。
・EVFによるピント位置の拡大&ピーキング(黄色で使用)は非常に便利でMFが楽である。
中野先生
・最近はフルサイズがもてはやされており高画質ならフルサイズという風潮だが、α77Uは非常に高画質でフルサイズにも引けを取らない。
・α77UのAF性能は非常に向上している。連写中に目標物の手前のモノにピントが引っ張られてもすぐに目標物に再度ピントが合うようになっている。(通常なら手前のモノにピントが引っ張られた時点で諦める)
中井先生
・老眼でOVFでのピント合わせが辛くなってきた。一度EVFを使ってしまうともうOVFには戻れない。
・α77Uの12コマ/秒には制限があるが、基本的に連写は絞り開放で撮るので問題にならない。
・α77UのAFは「まるでソニーのAFじゃないみたい」(場内爆笑)
・α77UのEVFなら流し撮りもOK!実際に流し撮りしたスーパーこまちの写真も披露。
また、中野先生、中井先生二人とも70−400Gの使用を強く薦めていたのが印象的でした。
私もα77Uを実際に体験してみて、EVFもAFもそれなりに満足しました。
(連写中のカクカクはありますが、ブラックアウトは感じない。ロックオンAFもかなり食い付いている)
α77の時にも体験会に参加しましたが、α700からの買い替えは断念しました。
今回は早速ソニーストアで予約しました。
書込番号:17560027
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2Q ズームレンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140512_647920.html
僕は明日の発表会行けそうに無いので、同意できる方にアンケート記入をお願いします
シグマがユーザー向け広報誌「SEIN」を創刊しました
αも是非やるべきだと思います
一冊千円ぐらいなら毎月買います
皆さんどう思いますか?
1点
>一冊千円ぐらいなら毎月買います
私はまず買わないというか興味がないかな^^;
by・αユーザー
書込番号:17549881
9点
センサークリーニングと同じで高杉
広報誌なら高くても150〜200円位、所でどこに設置するの?
設置する手間をかけるならネット配信のほうが現実的では?
書込番号:17549885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
同意できない方ですが、どう思うかとのお尋ねなので。
広報誌なんて、お金出して絶対買わない。
無償で自宅に送付してくれるなら、ユーザー登録くらいしてもいいかな程度。
以上
書込番号:17550062
5点
広報誌は配る物
今やネット配信
ユーザーには既に配信されてるよん
今時紙媒体は環境に優しくない。
書込番号:17550113 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
内容が製品紹介や広告であれば、スマホ用に配信されている「Xreria Press」
みたいなのを無料で配信すれば良いと思います。
月毎や週毎にいくつかのボディ・レンズで特集組んだりして、
素適な作品とその撮り方などをユーザー向けにサービスで紹介するのも良いですね。
入門者や経験の浅いユーザーは、ソニー製品買って登録すれば、
読むことで上達もできますよ^^ みたいな。
ユーザー登録制で継続ユーザーに専用定期クーポンや
5,000ポイントを1,000円で販売するようなサービスがあれば
お得感のある価格の有料でも良いですが。
内容が純粋に製品開発や新製品の先行紹介であれば、先に知りたい人が買ってくれるでしょうが、
そういうのも当日や翌日にはネットで拡散されてしまうでしょうから、
需要は限定されちゃうし、SONYにも旨みが無いでしょうね^^;
書込番号:17550231
1点
PDFなりでPMHに配信してくれればいいかなー
SONYの宣伝込な情報にお金だすのはちょっと…
書込番号:17550284
2点
電子配布で十分ですね。
ダウンロードするとダウンロードした人にポイントがもらえるくらい。
それが今風だと思います。
動画を紙媒体で配布するのは困難ですし。。。
ダウンロードファイルのサイズは、、、2GB超え4GB超えくらいを期待したいものです。
ダウンロードに十分(充分)どころか数時間かかるかもしれませんが。
書込番号:17550308
3点
自分は別に広報誌が必要とは思いません。たまに送られてくるメールで十分。
それほど広報誌が欲しいのならシグマユーザーになれば送ってくれるのでは。
書込番号:17551252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α Owners' Magazineじゃダメなんですか?
紙媒体では無いですが、個人的にはこれで十分。
書込番号:17552647
3点
一か月千円で広報誌ですか…
買もしないし、目も通さないと思うな〜
ただで、HPから見れれば十分。
書込番号:17552776
2点
私はスマホのアプリケーションがいーなぁ。
紙媒体ですと持ち歩けないので・・・。
台湾のiPhoneアプリ
索尼闪光灯(Guangzhou Gao Jian Advertising Co. , Ltd) https://appsto.re/jp/UxKNy.i
書込番号:17552824
0点
そのコストは誰が負担するのでしょうか?
書込番号:17555229
0点
お布施なら税金かからないんだけどな。
その前に宗教法人になる必要あるけど。
書込番号:17556171
3点
雑誌と言わず、パンフレットとか、薄い本♂みたいに置いといて200〜500円位で売るか、販促品みたいに製品を買った人に配るとか?
書込番号:17556518
0点
スチルカメラが4で動画カメラが1という比率を想定しているなら
動画観賞を想定したコンテンツであって欲しいかも。。。
比率はえいやっっです。
当掲示板の書き込みから比較すると10対1か100対1くらい?
でも今後は動画にシフトして欲しいんですよね?
書込番号:17556595
0点
>>でも今後は動画にシフトして欲しいんですよね?
っ「ハンディカム」
っ「NEXVG」
企画屋が無知や勢いで一眼ビデオなんて企画するから無駄機能になる。
初代α77については録画ボタンが本来のスチル撮影中に液晶引き出すと
結構な確率でボタンに触れて撮影に戻るまで時間がかかる仕様で大顰蹙。
当時は対応できないとアナウンスしてたが、後のファームでボタン無効
が選択出来るように修正。(多分動画ゴリ押しの上司が流石に折れたのだと思う)
動画を一眼でって層に売りたいのなら、グリップとか静止画撮影に必要なものを一切排除して
アクションカムやブラックマジックのような形で作れば良い。
動画の為に買う人にとっては静止画機能無駄だし。
何か、上司のゴリ押しでマーケティング無視している機能を
特に重点的にマンセーしていて一応SONYの機種に色々手を出している
人がここに頻繁に書き込みしているように感じるけれど、
そういう人ってステマの可能性あるよね。
案外そのダメ企画するSONY内部の人の犬だったりしてwwwwww
書込番号:17558385
1点
もしメーカーのステマがいるとすれば、
シェアや広告宣伝費の大きさに比例しているのかな。
ミラーショックのない、手振れの少ない写真も沢山撮れると
いいですね。
動画ボタンは選択制です。選択の自由は保証されていますよ。
書込番号:17559727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
毎日のドッグランで愛犬を遊ばせています、平日はオリンパスのE−M1、土日はニコンのD4sを使っています、D4sはほぼ完璧ですが、レンズを含めると3キロ強もあり、はっきり言ってあまり使いたくありません。
E−M1は何とか愛犬の飛行犬写真も撮れますが、レンズに良いものが無く、歩留りもまだまだ悪いので、ニコンのD300sかキヤノンEOS−7Dの後継機が出るのを待っているのですが、まだまだ先のようです。
先日行きつけのカメラのキタムラでα77Uのカタログをもらって、価格のクチコミも参考にして、何とかドッグランで使えるかもと、一か八かのかけで購入を決め予約しました。
購入はボディ単体にレンズは70-200mm F2.8 G SSM II SAL70200G2だけにしました、約40万円くらい、ゴールデンウイークの前なら2組くらい買っても余裕だったのですが、突然の自動車の買い替えでかなりピンチ、同じソニーのα7やα7Rとレンズを査定してもらったら40万円強になったので、思い切って全て買取り処分することにしました。
D4sより使い勝手がよければ重たいD4sも買取処分します。
22点
リッチで羨ましいですな。
書込番号:17548860 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
愛ラブゆうさん
前々から只者では無いのは
薄々気付いてましたが
ここまでとは、、、
書込番号:17548969
7点
愛ラブゆうさん
お待ちしていました
予約されましたか 本当に楽しみです
是非とも 購入後の動体撮影のレポートをお待ちします
そのレポートを参考にいたしたいと思ってますが
すぐの購入は財務状態が許してくれません とほほ
うらやましいです
愛ラブゆうさんのかわいいワンちゃんの写真を待っています
失礼します
書込番号:17549103
5点
おめでとうございますm(__)m
アチキはもちょっと金貯めてから…
書込番号:17549157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVFが相変わらずカクカクパラパラでなかったでしょうか。
大丈夫なんでしょうか。
書込番号:17549198
0点
レポート期待しています。
ミラーがカパカパ動かない分、良い写真が撮れることを祈っています。
書込番号:17549404
5点
画質ではd4sに手も足も出ないでしょう。
バリアン膝三脚で痺れるような構図、
それが77m2の醍醐味になるでしょう。
書込番号:17549492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
70-200mm F2.8 G SSM II この素晴らしいレンズだけはカメラ変われど使っていけそうですね。
書込番号:17549660
3点
ミラーが動こうが固定されようが、
それが良い写真の可否には全く結びつかない。
SDかCFかの方がまだ良い写真の可否に結びつく
可能性がでるかもしれないと言うくらい結びつかない
書込番号:17549792
1点
ハハハハハ(失礼)やはり予約しましたか(ノ^^)ノ
自動車の買い替えでもカメラが買える、
私は冷蔵庫の故障で買い替え、財布も良〜く冷えてます(T_T)
でも、可愛いレポート待ってま〜す(#^_^#)
書込番号:17549906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
常時ISもばっちりでしょうし、
ミラーショックも無いでしょうし。
羨ましいです。
書込番号:17550229
2点
お金を滞りなく廻して廻して1人景気対策ですな。
α77U 、使い勝手ならD4sを上回るんじゃないですか。カメラとしての完成度を高めてる感じが好印象。用途に合いそうです。
書込番号:17550357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レスを頂いた皆様おはようございます。
今日は土曜日なので、重たいD4sを持ってドッグランに行く予定です、カメラバックもロープロのバックパック『プロランナー450AW』でバックだけでも3キロ近くあり、サブカメラにミラーレスやコンデジなどを2台くらいにiPadなどを入れると10キロは超えしまいます。
α77Uが実用になれば、そしてレンズも出来たら小三元の70-200mmF4.0が出てくれたら、重たい70-200mmF2.8と入れ替えて、バックパックもひとまわり小さいロープロの『コンプトレッカーAW』か、ニコンのD7100を買ったときにもらったスマートリュックが使えればかなり楽になりそうです。
EVFの見えには現在オリンパスのE−M1で平日はほぼ毎日使っているので、問題にはしていません、撮像面位相差AFの付いた富士フィルムのX−T1は殆ど実用にならず、α6000はE−M1とX−T1の間くらいでこれも実用にはならず、パナソニックのGH4を検討したのですが、空間認識AFがパナソニックのレンズに限定され、ドッグランに最適なレンズがμフォーサーズでは今年の末に発売されるオリンパスの40-150mmF2.8PROくらいでGH4では実用になりそうに無いのと動画も撮らないので購入はあきらめました。
ボチボチ準備して出かけます。
書込番号:17550387
4点
スレ主様
>>価格のクチコミも参考にして、何とかドッグランで使えるかもと、一か八かのかけで購入を決め予約しました。
α77Uお目出とうございます。
ご自分の目的にあった機器に入れ替えるのは、積極的にやるべきと思っています。
私も自分の目的に合うように入れ替えるつもりです。フルサイズが6台もたまってきて使い切れなくなった。APS-Cも6台あるし(古いものはすでに処分済です)。
次のα77Uも買いますが、その前にカメラBOXを空けないと、入りきらなくなった。
Boxは2個に入る以上のカメラを持たないことに決めました。たくさん持っても使い切れないから。
私にとっては、カメラは道具です。収集家ではありませんもの。
そうそう、α77Uは、大丈夫でしょう。 すくなくともE-M1を軽く凌駕すると思います。
撮り鉄の中井さんは、自分にはD4sよりもα77Uが合うと雑誌に書いています。
まあ、ワンちゃんは列車よりも動き回るのが速そうだから、買ってからのお楽しみですね。
現場で、どこまでAFが速くなってるか? 新しいAF方式がワンちゃんに有効か?
レポート待ってます。
書込番号:17550400
4点
α77II(+SAL70200G2)は注目&期待していますが
この動画を見る限り、縦横無尽に走り回る犬撮りには厳しそうだなと思ったのです。
http://www.youtube.com/watch?v=zu5-QP3-Dw0
もっとも、AF性能が良ければある程度カバーできるはずで、
もっと酷い見え方だったEVFのミラーレスでもなんとか撮れたという経験はありました。
犬撮りに精通していらっしゃる愛ラブゆうさんが犬撮りに使えると
太鼓判を押して下されば納得できるので、ご報告を楽しみにしています。
書込番号:17550411
1点
GH4の空間認識AFでAFがそれほど速くなるとは思いません。
ソニーのα7も空間認識AFを使っていますから。
空間認識AFはソニーの方が先に使い出した。
現状では、AF速度は、ミレーレスよりも一眼レフが速いですよね。
書込番号:17550415
2点
位相差AFでもメーカーや機種によってAF速度が違うように、おなじ空間認識AFでも
ソニーとパナが同じAF速度とは限らないかも?
書込番号:17550486
7点
AFセンサーと測距離アルゴリズムと
モータの馬力と動かすレンズの重さ駆動アルゴリズムと、、、撮像素子のサイズと画素数とを
分けて議論したいとことですが。。。
ぶっちゃけ見た目の総合性能がどうよ?ってことですかね。
AFが追従できるわんちゃんより、追従できないわんちゃんのほうが元気で可愛いと思うのは
私だけ?
ご主人さまのために、手を抜いて(足を抜いてかも)力走する"ふり"をするのは可愛いかもね。
しばらくは名誉ある嫉妬の書き込みが続くことでしょう。(笑)
書込番号:17550593
1点
GH4の空間認識AFもα7のそれも知りませんが
個人的に興味があるのは動体撮りに通用するか否かです。
なのでAFが速いというだけではダメだと思います。
反対に、AFが遅ければそれはそれで話になりませんが。
自分が使っていたGH3のEVFは動体にはまったく向かず、
ソニーのFVF(TLM機限定)の方が100倍(言い過ぎかな?)は使いやすいですね。
レフ機のOVFでもミラーがパタパタして個人的には結構気になるので
EVFでも煮詰めていけば相当対抗できるのではないのかと思っています。
A77IIのEVFがそのレベルまで達しているといいですね。
書込番号:17550792
3点
これは面白いことになってきました。
まあさすがにα77IIがD4sを超えることはありえないと思いますが、どれくらい成功するのかは知りたいです。
ところで愛ラブゆうさんはD800もお持ちのようですがあれでドッグランするとどうなんですか?
書込番号:17551088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77発売日まで下記4本レンズが特売されています。
ソニーストアで購入予定の方は検討してみてはいかがでしょうか?
下記金額から10%、+5%、+3%など使えます。
★SAL50F14Z
通常 141,714円+税
割引 130,000円+税
★SAL1680Z
通常 89,100円+税
割引 82,000円+税
★SAL70300G
通常 94,500円+税
割引 80,000円+税
★SEL55F18Z
通常 89,333円+税
割引 82,000円+税
例えばSAL70300Gは
(10%+5%+3%割引で)63072円 3年ワイド保証付き
さらに-2000円割引を持っていると更に安くなります。
αフォトライフサポート入会時の12000円割引クーポンも使えます
持っているクーポンやソニーカード有無で金額は異なりますが、
該当するレンズを検討中の方は参考にして下さい。
α77と同時にαフォトライフサポート入ろうとしている方は、
先にαフォトライフサポートに入会し、レンズを買うのがいいと思いますよ
α77は要らないけど、該当するレンズが欲しければ入会して買うのもいいかなって思います。
10点
お〜くてぃさん、SAL70300Gは価格コムの最安値が65,000円ですから
ソニーストアの割引はお得感かありますね。
http://kakaku.com/item/10506511939/
書込番号:17546650
2点
価格のはたしか税込価格なので3年保証分くらいソニーストアの方が高くなりますね
αフォトライフサポートの-5%がさらに合わせて使えるなら税込73440円かな?
そこから12000円使えるとして61440円
おぎさくやフジヤで59800円の1年保証なのでフォトライフサポートに入ってるなら買いかもですねー
他のレンズはお買い得と言うのは難しそうですが
それからSONY直で買うとサポートが案外大変だったりするのでそこも留意が必要かも
書込番号:17546847
4点
SONYの保証は手厚いです
レンズの方ボケ?と調整に出したら
イロイロ不具合発見!
みんなランボーに扱う私のせいなんですが
マルっと新品みたいになって戻って来ました
レンズの内側の長年のホコリも無くなり大満足でした
数万の出費がチャラですから保証料は安いモノです
浮いた予算のおかげで新レンズが増えたような気がしますが、気のせいwww
書込番号:17547134
7点
いよいよ70300Gを買う覚悟を決めろという天の啓示なのか・・・。(笑)
書込番号:17547351
4点
>いよいよ70300Gを買う覚悟を決めろという天の啓示なのか・・・。(笑)
悪魔のささやきでは?
書込番号:17547396
4点
5月30日までのαフォトライフサポート購入クーポン2000円と2014年3月31日で惜しくも終わってしまった機材登録で貰えたお買い物券の残り500円があったので思わずポチってしまいました*_*;。
しかし3月31日までに3台は登録できていたので1500円分のお買い物券は貰い損ねちゃったけどね+_+;。
まあ3年間でレンズ購入出来るだけの貯金が出来るかですが、初回の12000円クーポンと春の10%オフと併せたら70-300mmGを買うなら「今でしょ!」って感じですかね^o^/。これでフジのX-M1購入は無しになりましたが*_*;。
書込番号:17547642
1点
>>モンスターケーブルさん
購入費用だけでみると、ソニーストアは一般人には高いですよ。
事前に色々買ってクーポンを持ってないとこの値段には
ならないですから。
>>GED115さん
>>αフォトライフサポートの-5%がさらに合わせて使えるなら税込73440円かな?
残念ながら-5%込みの値段です。
>>それからSONY直で買うとサポートが案外大変だったりするのでそこも留意が必要かも
僕はソニーストア大阪に毎回持ち込んでます。
修理商品もその場で開封して動作確認してから受取のサインしてます
サポート窓口の対応は若干不満はありますが、
サポートそのものは気に入っています。
高くてもサポートがあるからソニーストアで購入してます。
>>mastermさん
>>浮いた予算のおかげで新レンズが増えたような気がしますが、気のせいwww
増えることは、いいことですよ。
>>をーゐゑーさん
値段だけ見ると、使わないと分かっていても買いたくなる金額です。
>>某傍観者さん
>>悪魔のささやきでは?
いえいえ、天使のささやきですよ。
salomon2007さん
>>5月30日までのαフォトライフサポート購入クーポン2000円と2014年3月31日で惜しくも終わってしまった
>>機材登録で貰えたお買い物券の残り500円があったので思わずポチってしまいました*_*;。
おめでとうございます。
>>初回の12000円クーポンと春の10%オフと併せたら70-300mmGを買うなら「今でしょ!」って感じですかね^o^/。
買うなら、今でしょ!
6/6までのバーゲンで過ぎたら通常価格89775円に戻るわけですから。
書込番号:17549932
5点
持ち込みができるならいいですねー
ソニーストアで購入すると何でもかんでも郵送になってしまうししばらく入院なことが多いので利用しなくなったのです
家から近くで利用できるといいですよね
書込番号:17550103
3点
スレ主様、こんな割引情報はどこにあるのですか?
私もαライフサポートに真っ先に入りましたが、レンズ割引が有るとは知らなかった。
それと12000円はなんでしょうか? 私は何も使ってないので、12000円使えるのですよね?
どこに隠れているのだろうか、この12000円は。
この間、ソニーストアでFE70-200F4ZAを買ったが、普通の割引しか無かったように思うのですが。
書込番号:17553149
1点
αフォトライフの入会金で保証の有料部分の補填が出来て(12か15かは失念)
さらに三年間で使わなかった分が商品クーポンになると書いてあるみたいです。
フォトライフ狙いならいいけど、割り引き狙いなら損じゃないですかね。
書込番号:17553865
2点
αライフサポートが届きました^o^/。
パスワード入れてライフサポートの専用サイトに入ると6月6日までα77U等発売記念でレンズ特価販売と出てますね。
70-300mmSSMGレンズは80000円でこれからAV割引10%(8000円)とライフサポート12000円が引かれて60000円、それに8%の消費税が掛かって最終支払い予定額は64800円ですね。
3年保証ワイドが無償で付いてくるのでその分は価格コム最安よりお得かと。ただ本来は12000円はセミナーとかメインテナンスに掛かる費用を差っ引くのに利用するのが本筋だと思うので、3年期間の最初に使ってしまうのはちょっと勿体ないかも*_*;。
カメラメーカーの会員には現在オリンパス、リコーペンタックス、ニコンと入ってますがいずれも年会費制で、ソニーの3年で17000円+消費税を1/3すると年会費が6000円ちょっとって事なのでリーズナブルかどうかは微妙ですね*_*;。(MySonyClubのαcafe会員はソニー製品を買えば入れるし年会費無しなのでソニーストアのライフサポートとは違うんでしょうけどね)
割引Pt制のオリンパスが比較的お得感がありますかねゲームでPt稼げるし(笑)、リコーとニコンはまだ会員として直販を利用して無いので分からないですがちょっと割高な感じでしょうか。
書込番号:17554561
2点
orangeさん
入会時にメールと書面で5%割引サイトの案内がきました。
αフォトライフサポートと案内のページに
「加入者専用ページはこちら」をクリック
12000円は普通にクーポンのとこにあります。
レンズだけとかカメラだけ購入しようとすると勝手に適用されます。
αフォトライフサポートを知らない方への告知のつもりだったのに
入会済みの人が質問するのは、
特売の案内メール出してくれている担当者も、かなり失望されたと思います。
orangeさんは、お金持ちなので、これからもどんどん通常価格でソニーに貢いであげて下さい。
書込番号:17561328
1点
雷兎さん
カメラ関連の購入で12000円か他の商品で12000円か金額は同じなので
どっちでもいい感じはしますけど?
僕は次回の為に今回は残しておきます。
salomon2007さん
僕もオリンパスは会員です。無料のやつですが、現在89000円くらい貯まっています。
もちろんゲームで稼がせて貰ってますが
購入品の15%(有料会員20%)までしか使えないのは不自由さを感じます。
有効期限があって毎年消えていくのも悲しい。
ソニーのは17000円は単体でクーポン無しで入会した場合で、
クーポン有り又は本体と同時加入は15000円。
AV 10%引きとソニーカードを持っている人は3%引きだから13050円+税金
12000円のクーポン貰えるわけだし、((1050〜5000)+税)/3
レンズは5%引きだから3年で1本買えば元が取れそうだけど。
書込番号:17561354
0点
オリンパスのプレミア会員だと通常15%の割引が年4回ぐらいかな5%アップの20%引きになるので結構お得だと思いますよ。(あくまで発売直後で一般店ではまだ高い時ですけどね)
ソニーのような3年保証ワイドが洩れなく付いてくるとかはないですが*_*;。
ソニーも今は無くなりましたけど、製品登録のたびに貰えた500円の買い物クーポンを期限の切れる3ヶ月のちょっと前に1年有効の買い物券に交換しないといけないちょっとややこしい手続きがありましたが、長くても1年しか残らないのは一緒ですかね*_*;。残念ながらその割引500円も2014年3月31日で終了してしまってますけどね+_+;。
6月6日までちょっとだけ悩んでみます^o^。
書込番号:17561977
0点
ソニーカードで決済の3%オフは最後にかかってくるので、
80,000円→72,000円(AVクーポン10%オフ)→77,760円(消費税8%含む)→75,427円(ソニーカード決済3%オフ)が正確な金額になりますね
書込番号:17562190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カードは付いてくるPtで商品と交換とか出来るのでなるべく同じカードにまとめているので新たにソニーカードを作る予定はないので3%割引は最初から無いです*_*;。AV割引もどちらか割引率の大きい方だけ使えて併用はないので10%引きまでですね。併用が可能なら5%割引が使えて15%割引になるので使いがいがありますけどね*_*;。
書込番号:17562407
0点
salomon2007さん
>>6月6日までちょっとだけ悩んでみます^o^。
僕も何買うか毎日のようにカートに入れて悩んでいたら
汎用→ミノルタ変換フラッシュのアダプタが無くなってましたT-T
DxOのテスト結果も見て、高感度の結果も安心できたので
α77II予約しちゃいました。
>>カードは付いてくるPtで商品と交換とか出来るのでなるべく同じカードにまとめているので新たにソニーカードを作る予定はない
僕もそういう考えで作らなかったのですが、作ってみるとクレジットカードって
0.5%〜1.75%くらいのポイントだけど、ソニーカードは3%支払金額が減るし、
お財布に優しいカードだなってソニーストア専用に使っています。
ソニーカードのポイントは最終的にソニーポイントですしね。
ろろたさん
>>ソニーカードで決済の3%オフは最後にかかってくる
確かにそうですね。消費税8%かかってから、3%オフは意外と大きい。
書込番号:17572281
1点
>ソニーカードで決済の3%オフは最後にかかってくるので、
>80,000円→72,000円(AVクーポン10%オフ)→77,760円(消費税8%含む)→75,427円(ソニーカード決済3%オフ)が正確な金額になりますね
全部掛け算なんで順番は無関係かと。(^_^;)
80000 * 0.90 * 1.08 * 0.97 = 75427.2
書込番号:17572313
3点
>>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
試算はあくまで一例ですので、ソニーポイントだったり、αフォトライフサポートの12,000円クーポンなどの使用もありえますので、計算の順番が変わると金額も変わるかと思われます。
書込番号:17572363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
う〜ん消費税込みになった額からの3%引きだと大きいですね、消費税の掛かる前の3%引きと較べると大部違うような*_*;。
この間大阪ナンバのキタムラで10%オフのセールがあって関西の私鉄とかでも後払いで使えるICカードとセットのミナピタカードというのを作ってしまったので(PiTaPaとクレジットカードのセット販売)またカードが増えるのはね〜(結局カードは次の週に届いてるので全然間に合わなかったのですが+_+;)
ミナピタカードの場合は年に一回は利用すると年会費が無料になるのでその点は良いですね。ソニーカードは多分しっかり年会費は引かれると思うのですが同じように年に1回でも使えば年会費が無料になるとかだったらちょっと考えるかな^o^/。
書込番号:17573009
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












